JP4439260B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4439260B2
JP4439260B2 JP2003435821A JP2003435821A JP4439260B2 JP 4439260 B2 JP4439260 B2 JP 4439260B2 JP 2003435821 A JP2003435821 A JP 2003435821A JP 2003435821 A JP2003435821 A JP 2003435821A JP 4439260 B2 JP4439260 B2 JP 4439260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
spacer layer
display device
amorphous
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003435821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197010A (ja
Inventor
浩司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003435821A priority Critical patent/JP4439260B2/ja
Priority to TW093137592A priority patent/TW200522792A/zh
Priority to US11/021,617 priority patent/US7510455B2/en
Priority to KR1020040111850A priority patent/KR20050067055A/ko
Priority to CNB2004101034228A priority patent/CN100454570C/zh
Publication of JP2005197010A publication Critical patent/JP2005197010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439260B2 publication Critical patent/JP4439260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Description

本発明は表示装置、特に微小共振器構造を備えたカラー表示装置に関する。
近年、薄型で小型化の可能なフラットパネルディスプレイ(FPD)が注目されており、このFPDの中でも代表的な液晶表示装置は、既に様々な機器に採用されている。また、現在、自発光型のエレクトロルミネッセンス(以下ELという)素子を用いた発光装置(表示装置や光源)、特に採用する有機化合物材料によって多様な発光色で高輝度発光の可能な有機EL表示装置については、その研究開発が盛んに行われている。
この有機EL表示装置では、液晶表示装置のようにバックライトからの光の透過率をその前面にライトバルブとして配置した液晶パネルが制御する方式と異なり、上述のように自発光型であるため、本質的に光の利用効率、すなわち外部への光の取り出し効率が高いため高輝度発光が可能である。
しかし、現在提案されている有機EL素子の発光輝度はまだ十分でなく、また、発光輝度を向上させるために有機層への注入電流を増大させると有機層の劣化が早まってしまうという問題がある。
このような問題を解消するための方法として、下記特許文献1や、非特許文献1などに提案されているように、EL表示装置に微小共振器を採用し、特定波長における光強度を増強する方法が考えられる。
特開平06−275381号公報 中山隆博、角田敦 「光共振機構造を導入した素子」応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 1993年第3回講習会p135−p143
有機EL素子に上記微小共振器構造を採用する場合、素子の背面側の電極に、反射鏡として機能する金属電極(例えば陰極)を設け、素子の前面(基板側)に半透過鏡を設け、この半透過鏡と金属電極との間の光学長Lが発光波長λに対し、下記式(1)
2nL=(m+ 1/2)λ ・・・(1)
の関係を示すように設計することで、波長λを選択的に増強して外部に射出することが可能となる。なお、ここでnは、屈折率、mは、整数(0,1,2,3・・・)である。
このような関係は、射出波長が単一波長、つまり、モノクロの有機EL表示装置や、平面光源として採用する場合には設計が比較的容易である。
しかし、フルカラーの有機EL表示装置を製造する場合、1つの表示パネル内で増強すべき波長が、例えばR,G,Bの3種類存在する。従って、画素毎に異なる波長の光を増強する必要があり、そのためには射出する波長毎に画素の半透過鏡と金属電極との光学長Lを変えなければならない。
一方で、表示装置においては、集積回路などに採用される半導体デバイスとは異なり、その表示自体が観察者に視認されるため、全ての画素において高い表示品質を安定して達成しなければ、表示装置として実際に採用することができない。
そのため、例えば上記共振器構造は、理論上、フルカラーの表示装置であれば射出波長毎に画素の光学長を設定すれば良いが、それぞれ異なる厚さとなるように各画素を別々に製造したのでは、製造の工程数の増加、製造の複雑化が避けられず、深刻な品質の低下とばらつきを招いてしまう。特に有機EL表示装置では、現在、表示品質の安定性に課題を残していることから、単純に共振器構造を採用すると、表示装置の量産をする際に、歩留りの低下と、製造コストの増大が著しくなってしまう。したがって、EL表示装置への微小共振器は、研究レベルから進展していなかった。
本発明は、微小共振器を実現するためになされ、複数の画素を備え、各画素は、下部反射膜と、該下部反射膜の上方に、間に少なくとも1層の有機発光素子層を挟んで形成された上部反射膜と、の間に構成された微小共振器を備え、該微小共振器の前記下部反射膜と前記上部反射膜との層間距離に応じた光学長が、射出波長に応じて画素間で異なり、少なくとも2種類の波長の射出光によりカラー表示を行う表示装置の製造方法であって、前記下部反射膜の形成後、前記有機発光素子層の形成前に、少なくとも2種類の射出波長の画素において同一の材料からなる多結晶層と、非晶質層を含む透明導電性金属酸化物の多層積層体を形成すると共に、1種類の射出波長の画素について前記多層積層体を前記多結晶層と、非晶質層のエッチングレートの相違を利用して前記非晶質層をエッチングで除去し、少なくとも2種類の射出波長の異なる画素間で、透明導電性金属酸化物層の残存層数を変え、前記光学長を調整するための前記導電性共振スペーサ層としての合計厚を変える。
本発明の他の態様では、上記製造方法において、前記透明導電性金属酸化物層は、積層後、フォトリソグラフィによって画素毎の形状にパターニングする。
本発明の他の態様では、上記製造方法において、前記透明導電性金属酸化物層は、非晶質状態で形成し、この層をアニールして得た多結晶透明導電性金属酸化物層をエッチングストッパとして用い、該多結晶透明導電性金属酸化物層の上に形成される非晶質の透明導電性金属酸化物層を前記複数の画素のうちの少なくとも一部の画素領域から選択的にエッチング除去する。
本発明の他の態様では、複数の画素を備え、各画素は、下部反射膜と、該下部反射膜の上方に、間に少なくとも1層の有機発光素子層を挟んで形成された上部反射膜と、の間に構成された微小共振器を備え、該微小共振器の前記下部反射膜と前記上部反射膜との層間距離に応じた光学長が、射出波長に応じて画素間で異なり、少なくとも2種類の波長の射出光によりカラー表示を行う表示装置の製造方法であって、前記下部反射膜の形成後、前記有機発光素子層の形成前に、前記画素毎に、透明導電性金属酸化物を含み、前記光学長を調整する導電性共振スペーサ層を形成し、該導電性共振スペーサ層の形成に際し、前記下部反射膜の形成後、各画素領域に、非晶質の導電性金属酸化物からなる所定厚さの非晶質スペーサ層を形成し、前記非晶質スペーサ層を多結晶化アニールして多結晶スペーサ層を形成し、前記多結晶スペーサ層の上に、さらに前記多結晶スペーサ層を構成する導電性金属酸化物と同一材料の非晶質の導電性金属酸化物からなる所定厚さの非晶質スペーサ層を形成し、前記複数の画素のうち少なくとも一部の画素領域において、前記多結晶スペーサ層をエッチングストッパとして、前記非晶質スペーサ層をエッチング除去し、少なくとも、前記非晶質スペーサ層の除去された画素領域と、前記多結晶スペーサ層及び前記非晶質スペーサ層を残した画素領域とで、前記導電性共振スペーサ層の最終的な合計厚を変える。

本発明の他の態様では、複数の画素を備え、各画素は、下部反射膜と、該下部反射膜の上方に、間に少なくとも1層の有機発光素子層を挟んで形成された上部反射膜と、の間に構成された微小共振器を備え、該微小共振器の前記下部反射膜と前記上部反射膜との層間距離に応じた光学長が、射出波長に応じて画素間で異なり、少なくとも2種類の波長の射出光によりカラー表示を行う表示装置の製造方法であって、前記下部反射膜の形成後、前記有機発光素子層の形成前に、前記画素毎に、透明導電性金属酸化物を含み、前記光学長を調整する導電性共振スペーサ層を形成し、該導電性共振スペーサ層の形成に際し、前記下部反射膜の形成後、各画素領域に、非晶質の導電性金属酸化物からなる所定厚さの第1スペーサ層を形成し、前記第1スペーサ層をアニールして前記導電性金属酸化物を多結晶化し多結晶の第1スペーサ層を形成した後、非晶質の導電性金属酸化物からなる所定厚さの第2スペーサ層を形成し、前記複数の画素のうち少なくとも一部の画素領域において、前記多結晶の第1スペーサ層をエッチングストッパとして、前記非晶質の第2スペーサ層をエッチング除去し、前記非晶質の第2スペーサ層をアニールして多結晶の第2スペーサ層を形成した後、さらに非晶質の導電性金属酸化物からなる所定厚さの第3スペーサ層を形成し、前記複数の画素のうちの一部の画素領域において、前記第3スペーサ層の下層に形成されている前記多結晶の第2スペーサ層又は前記多結晶の第1スペーサ層をエッチングストッパとして、前記第3スペーサ層をエッチング除去し、前記第3スペーサ層及び第2スペーサ層及び第1スペーサ層の積層体を有する画素領域と、前記第2スペーサ層及び前記第1スペーサ層の積層体又は前記第3スペーサ層及び第1スペーサ層の積層体を有する画素領域と、前記第1スペーサ層のみを有する画素領域とで、最終的に少なくとも3種類の厚さの前記導電性共振スペーサ層を同一表示装置内に形成する。
本発明の他の態様では、上記表示装置の製造方法において、前記非晶質の各スペーサ層は、積層後、フォトリソグラフィによって画素毎の形状にパターニングする。
本発明の他の態様では、上記表示装置の製造方法において、前記透明導電性金属酸化物は、インジウムスズ酸化物である。
本発明の他の態様では、上記表示装置の製造方法において、前記導電性共振スペーサ層の形成時において、同一のエッチング剤に対する非晶質の透明導電性金属酸化物層又は非晶質のスペーサ層のエッチングレートが、多結晶の透明導電性金属酸化物層又は多結晶のスペーサ層のエッチングレートの10倍以上であり、前記エッチング剤に対し、前記多結晶の透明導電性金属酸化物又は多結晶のスペーサ層をエッチングストッパとして用いる。
本発明の他の態様では、上記表示装置の製造方法において、多結晶透明導電性金属酸化物層又は多結晶スペーサ層をエッチングストッパとしたエッチングは、塩酸及び硝酸を含む水溶液を用いたウエットエッチングである。
本発明の他の態様では、上記表示装置の製造方法において、前記下部反射膜を形成した後、大気に曝すことなく、前記下部反射膜上に一層目のスペーサ層として、非晶質状態の導電性金属酸化物層を形成すること。
本発明の他の態様では、上記表示装置の製造方法において、前記下部反射膜は、銀、金、白金、アルミニウム又はこれらのいずれかの合金を含む。
本発明の他の態様では、上記表示装置の製造方法において、前記導電性共振スペーサ層は、前記下部反射膜と前記有機発光素子層との間に設けられ、前記有機発光素子層に電荷を供給する電極である。
本発明によれば、表示装置の各画素に、射出波長(増強波長)毎に微小光共振器を容易かつ正確に形成することができる。特にフォトリソグラフィによって導電性共振スペーサ層を位置精度良く形成できる。また、この導電性共振スペーサ層を複数の例えば導電性金属酸化物層の積層数又は残存数を変えることで、射出波長に応じて該スペーサ層の合計厚さを容易に変えることができる。
導電性金属酸化物層の積層数又は残存数については、非晶質導電性金属酸化物と多結晶導電性金属酸化物とのエッチングレートの差を利用し、下層に形成した多結晶導電性金属酸化物層をエッチングストッパとして用いて上層に形成した非晶質導電性金属酸化物層を選択的に除去することで、高い厚さ精度でかつ容易に変えることができる。
以下、本発明の実施のための最良の形態(以下、実施形態という)について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る微小共振器構造を備えた表示装置の概略断面構造を示す。表示装置としては、自発光表示素子を各画素に備えた発光表示装置であり、以下では表示素子として有機EL素子を採用した有機EL表示装置を例に説明する。
有機EL素子100は、第1電極200と第2電極240との間に、有機化合物、特に有機発光材料を少なくとも含む有機発光素子層120を備えた積層構造であり、有機層に陽極から正孔を注入し陰極からは電子を注入し、有機層中で注入された正孔と電子とが再結合し、得られた再結合エネルギによって有機発光材料が励起され、基底状態に戻る際に発光が起こる原理を利用している。
第1電極200としては、導電性金属酸化物材料であるインジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)を用い、第2電極240としては、上部反射膜として機能するAlやその合金などを用いる。さらに、第1電極200の下層には、上部反射膜との間に微小共振器構造を構成するための下部反射膜110を備える。
有機発光素子層120で得られた光を透明な第1電極200側から基板10を透過させて外部に射出するいわゆるボトムエミッション型の表示装置とする場合には、下部反射膜110は、発光素子層120からの光を一部透過可能ないわゆる半透過性とする必要がある。この下部反射膜110には、Ag、Au、Pt、Alのいずれかやそれらの合金膜を用いることができるが、光を透過可能な程度の薄膜とするか、あるいは、網目状、格子状など、開口部を備えたパターンとする。
有機発光素子層120は、少なくとも有機発光分子を含む発光層を備え、材料に応じて、単層、又は2層、3層、又は4層以上の多層積層構造から構成される場合もある。図1の例では、陽極として機能する第1電極200側から、正孔注入層122、正孔輸送層124、発光層126、電子輸送層128、電子注入層130が、順に真空蒸着法の連続成膜などによって積層され、電子注入層130の上に、ここでは陰極として機能する第2電極240が有機発光素子層120と同様の真空蒸着法によって該素子層120と連続して形成されている。
有機EL素子の発光光は、有機発光分子に起因しており、R,G,Bを備えたカラー表示装置の場合、画素毎に発光層126を個別パターンとして、R,G,B用にそれぞれ異なる発光材料を用いることも可能である。この場合、発光層126は、R,G,Bの画素毎、少なくとも混色を防ぐために、R,G,Bで分離したパターンとし、それぞれ別工程で成膜する。本実施形態では、これには限定されるものではないが、発光層126として、全画素同一の発光材料を用い、かつ各画素とも同一の白色発光層を採用している。具体的には、発光層126として互いに補色関係にある、オレンジ色発光層と青色発光層との積層構造を採用し、加色による白色発光を実現している。
全画素に白色発光EL素子を用いる場合、有機発光素子層120の全ての層は全画素共通で形成することができるが、画素毎の発光制御をより確実としてコントラストを高めるなどのため、各画素個別パターンとしても良い。マスクを用いて成膜(例えば真空蒸着法)すれば、白色の発光層126を画素毎に個別パターンに成膜と同時に形成することができる。図1の例では、同一の白色発光層126を各画素個別パターンに形成している。また、他の正孔注入層122、正孔輸送層124、電子輸送層128、電子注入層130は、ここでは、いずれも全画素共通で形成され(マスクを用いて所望の大きさで画素毎に個別パターンとしてもよい)、さらに第2電極240についても各画素共通で形成されている。
なお、有機発光素子層120は、正孔又は電子を輸送する機能を有するが、高抵抗であり、有機発光素子層120を挟んで第1電極200と第2電極240とが直接対向している領域のみ有機発光素子層120に電荷が注入され、有機EL素子100の発光領域は、この第1電極200と第2電極240の対向領域となる。より正確には、第1電極200の端部領域は平坦化絶縁層140で覆われており、この平坦化絶縁層140の第1電極200上の開口領域が有機EL素子100の発光領域となる。
本実施形態に係る微小共振器構造は、このような透明な第1電極200と第2電極240とが有機発光素子層120を挟んで対向する領域に、第1電極200の下層の下部反射膜110と、上記第2電極240が兼用する上部反射膜との間の層間に構成されている。ここで、この微小共振器の光学長Lは、正確には、下部反射膜110と、上部反射膜240との層間距離(厚さ)と、下部反射膜110及び上部反射膜240の光の染み込み距離に応じた長さであり、R,G,Bの波長λ(λr、λg、λb)に対し、上述の式(1)で示されるような光学長L(Lr、Lg、Lb)をR,G,Bの各画素に形成している。なお、ここでは、下部及び上部反射膜110,240に金属材料を用いており、これらの膜での光の染み込み距離はほぼ0である。これにより、例えば同一構成の白色発光層126から射出される白色光に対し、各画素の光学長Lに応じて、それぞれ対応するR,G,Bの波長の光のみ共振して増強され外部に射出される。もちろん、発光層126の発光色が、R,G,Bの画素毎でそれぞれ対応するR,G,Bの場合でも、その波長成分中、各画素に形成された微小共振器の光学長Lに応じた波長λが増強され射出される。また、このような微小共振器構造により、射出光の指向性、特に表示装置の観察側正面方向への指向性が高くなるため、この正面位置における発光輝度を高くすることができる。
本実施形態では、各画素で射出波長λに応じて光学長Lを変更するために、下部反射膜110と上部反射膜240との層間に存在する第1電極200と、有機発光素子層120のうち、第1電極200を導電性共振スペーサ層としてその厚さを変更している。
また、画素毎に個別パターンで、かつ、射出波長毎(例えばR,G,B)でそれぞれ厚さの異なる導電性共振スペーサ層200を形成する際に、本実施形態では、パターン精度の高いフォトリソグラフィ法を用いてパターニングする。一方で、互いに厚さの異なる導電性共振スペーサ層200をそれぞれ別工程で形成するのではなく、所定厚さのITOスペーサ層を複数回積層し、積層数又は残存層数を変更することで、導電性共振スペーサ層200として要求される厚さを射出波長の異なる画素毎に変えている。複数積層した各ITOスペーサ層の残存層数は、形成済みのITOスペーサ層の上に重ねて積層したITOスペーサ層を選択的に除去するかどうかで制御することができる。
2層のITOスペーサ層の積層体から上層のITOスペーサ層のみを選択的に除去するために、本実施形態では、非晶質ITO(a−ITO)と多結晶ITO(p−ITO)とのエッチング剤(エッチャント)に対するエッチングレート(エッチング速度)の差を利用する。例えば、ITOのウエットエッチングに用いられるエッチャント(一例として、HCl、HNO3、H2Oの混合液:即ち、HCl、HNO3の水溶液)に対して、a−ITOのエッチング速度は、p−ITOの10倍以上、より正確には数10倍以上大きく、上記のようなエッチング剤を用いた場合、下層のp−ITO層に対する上層a−ITO層のエッチング速度の比である選択比は極めて大きくなる。
したがって、全画素共通で下から順にp−ITO層/a−ITO層の積層体を形成し、所定画素領域でa−ITO層上をマスクし、上記のような選択比のとれるエッチング剤を用いてエッチングすることで、マスクされていない画素領域においてa−ITO層だけがエッチング除去され、p−ITO層の上面が露出するとエッチングが自動停止する。このようにp−ITO層をエッチングストッパとして用いることができるので、p−ITO層の上にa−ITO層が残る領域と、a−ITO層が除去される領域、つまりa−ITO層の厚さ分だけ、合計厚の異なる導電性共振スペーサ層200を正確に形成することができる。なお、エッチングされずに残ったa−ITO層は、有機発光素子層120の成膜前までに行われるアニール処理によりp−ITO層とし、最終的に有機EL素子100の第1電極200を構成するITO層は、全て多結晶化する。
更に、a−ITO層だけでなく、例えばシリコン窒化物(SiNx)についても、そのエッチング剤(例えばHF、HNO3、CHCHOOH、H2Oの混合液:フッ酸、硝酸及び酢酸の水溶液)に対しても、p−ITO層をエッチングストッパとして用いることができる。そこで、導電性共振スペーサ層200をITO層の積層構造だけでなく、後述する図7に示すように、ITO層202p、206pとSiNx層210との積層構造を利用し、射出波長の異なる画素間で、導電性共振スペーサ層200の厚さを変更することができる。
ここで、導電性共振スペーサ層200は、下部反射膜110と上部反射膜240との間に位置し、有機発光素子層120からの光を透過させる必要がある。したがって、ITOと共に導電性共振スペーサ層200を構成する層は少なくとも光透過層であることが必要である。さらに、導電性共振スペーサ層200をITO層とITO以外の材料を用いた層との積層構造とする場合、各層の屈折率を出来る限り等しくすることが望ましい。隣接する層で屈折率が大きく異なると、界面で光の反射・散乱が発生し、有機発光素子層120で得られた光の損失が生ずるからである。少なくともITO層の屈折率との差が±25%以内の屈折率であることが必要で、±20%以内の差であることがより望ましい。ITOの屈折率は、約1.9であるのに対し、SiNx層の屈折率も約1.9である。したがって、SiNx層をITO層との界面では光の反射等が発生せず、両層を積層して導電性共振スペーサ層200を構成することが可能である。
上記導電性共振スペーサ層200を構成するITO層は、それぞれ例えばスパッタリング法で形成することができ、そのほか、真空蒸着法を採用して形成することも出来る。図7に示すSiNx層210は、例えばスパッタリング法、或いはプラズマCVD法を用いて形成することが出来る。
また、本実施形態において、上記導電性共振スペーサ層(第1電極)200の下層に形成されている下部反射膜110は、例えばAgなど高反射率の金属薄膜を採用することが好ましく、また、成膜後、大気にさらすことなく第1電極200の形成工程に移行する。これにより、下部反射膜110の表面が自然酸化膜に覆われたり、下部反射膜110と第1電極200との界面に不純物が付着するなどにより、反射率の低下を招いたり第1電極200の下部反射膜110への密着性低下を確実に防止できる。
本実施形態に係る微小共振器は、上記のようなボトムエミッション型に限られず、トップエミッション型のEL表示装置にも採用することができる。
図2は、有機発光素子層120で得られた光を第2電極240側から射出するトップエミッション型表示装置に微小共振器構造を採用した構成を示している。トップエミッション型の場合には、下部反射膜110としてほぼ100%の光反射膜(鏡)を用いる。この場合でも、下部反射膜110は、上記半透過性の下部反射膜110と同一材料を用いて十分な厚さとするか開口部のない膜とすることで対応できる。
第2電極240は光透過性とする必要があり、この第2電極240が陰極として機能する場合には、電子注入性を維持するため仕事関数の小さいAgやAuなどの金属薄膜240mを有機発光素子層120との界面側に設け、この薄膜を光透過可能な程度の薄膜とするか、又は網目状、格子状の開口部を有するパターンとし、その薄膜を覆ってITOなどからなる透明導電層240tを形成し、第2電極240とする。また、下部反射膜110との間で微小共振器を構成するための上部反射膜は、この第2電極240の有機発光素子層120との界面側に形成された上記半透過性の金属薄膜240mを利用することができる。
本実施形態では、以上のボトムエミッション型、トップエミッション型のいずれの表示装置であっても、上述のように下部反射膜110と上部反射膜240との間に微小共振器構造を形成する。さらに、いずれの場合も、p−ITOをエッチングストッパとして利用し、ITOスペーサ層の単層、又は多層(SiNとの多層を含む)構造によって第1電極200の厚さを射出波長毎に異なる厚さとし、光学長Lを調整するための導電共振スペーサ層として用いている。
さらに、本実施形態では、各画素にスイッチ素子を設けて有機EL素子を個別に制御するいわゆるアクティブマトリクス型の有機EL表示装置を採用することができる。第1電極200は、対応するスイッチ素子に電気的に接続され、そして、各画素毎に独立したパターンに形成されている。このように、画素毎に個別パターンとする第1電極200であれば、R,G,Bの画素毎に異なる厚さとしても、他の色の画素の構造に影響を与えることがなく、確実かつ容易に、画素の光学長Lを調整することができる。なお、各画素にスイッチ素子のないいわゆるパッシマトリクス型の表示装置の場合には、ストライプ状に複数本並べて形成される第1電極200の厚さを各ラインごとに変更することが製造工程及びデバイスの構造を簡易且つ高信頼性とする観点などから好ましい。
光学長Lを変更するには、他の要素、例えば有機発光素子層120の厚さを射出波長の異なる画素毎に変更してもよい。しかし、有機発光素子層120のうち、各画素共通で形成される層は、同時に形成することが望ましい。これは、単に、製造工程を簡素化する観点だけでなく、有機EL素子は、その有機層が、水分や酸素、パーティクルによって劣化することが知られており、積層構造の有機発光素子層120の形成に際しては、最小限の工程数で、かつ真空状態を破ることなく連続して成膜することが劣化を防止する上で非常に重要であるためである。
図3は、本実施形態に係るアクティブマトリクス型の有機EL表示装置の概略回路構成図である。回路構成は 図3には限られないが、一例として、各画素は、有機EL素子100、スイッチングTFT1,EL駆動TFT2、保持容量Cscを有する。TFT1のゲート電極は、表示装置の水平方向に延び、走査信号が供給されるゲートラインGLに電気的に接続され、そのソース(又はドレイン)は、垂直方向に延びデータ信号が供給されるデータラインDLに接続されている。保持容量Cscは、スイッチングTFT1のドレイン(又はソース)に接続され、走査信号が出力されてTFT1がオンした時に、TFT1のソースドレインを介して供給されるデータラインDLのデータ信号電圧に応じた電圧を、次にこの画素が選択されるまで保持する。保持容量Cscに保持された電圧は、EL駆動TFT2のゲート電極に印加され、TFT2は、そのゲート電極に印加される電圧に応じて、電源(PVdd)ラインPLから、有機EL素子100の第1電極200(ここでは陽極)に電流を供給する。
図1及び図2において、有機EL素子100の第1電極200に接続されているTFTは、上記図3のEL駆動TFT2に相当し、図1及び図2において、スイッチングTFT1及び保持容量Cscは省略している。しかし、TFT1及びTFT2のいずれも、ガラス基板80上に形成された能動層82としてアモルファスシリコンをレーザアニールによって多結晶化して同時に形成した多結晶シリコン膜を用い、また、ゲート絶縁膜84、ゲート電極86などTFTに必要な要素は、ほぼ同時に、同一工程を経て形成されている。なお、保持容量Cscの一方の電極は、上記TFT1の半導体膜82が兼用し、他方の電極はゲート絶縁膜84を挟んで対向しゲート電極86と同一金属材料からなり所定の容量電圧Vscが印加される容量電極ラインによって構成されている。
これら保持容量Csc、TFT1,及びTFT2は、層間絶縁膜88に覆われている。層間絶縁膜88を貫通して形成されたコンタクトホール90で、TFT1のソース(又はドレイン)には、データラインDLが接続され、TFT2のソース(又はドレイン)には電源ラインPLが接続されている。層間絶縁膜88及びデータラインDL、電源ラインPLを覆ってさらに樹脂などからなる平坦化絶縁層92が形成され、平坦化絶縁層90と層間絶縁膜88を貫通して形成されたコンタクトホール94においてTFT2のドレイン(又はソース)に第1電極200が接続されている。
ここで、図1及び図2に示すように、第1電極200は共振スペーサ層を兼用し透明であるため、その下層、すなわち第1電極200よりも先に下部反射膜110が上記平坦化絶縁層92の上に形成されている。コンタクトホール94においてTFTと第1電極200との接続の信頼性を一層高めるためには、図1及び図2に示すように、コンタクトホール94内には、下部反射膜110が形成されていないことが好ましく、その場合、下部反射膜110の成膜時に、コンタクトホール94の領域が遮蔽されたパターンのマスクを用いればよい。ただし、コンタクトが確実にえられる場合には、下部反射膜110をコンタクトホール94内にも形成し、その上に第1電極200を形成してもよい。
図1及び2に示すように、コンタクトホール94の形成領域では、第1電極200の表面がこのホール94の存在により他の位置の表面よりも低くなることがある。上述のように本実施形態では、射出波長(共振波長)λを決定する上で共振器内の光学長Lを正確に設定することが重要であるため、表面が平坦にならない、すなわち、1画素内で光学長Lにばらつきを発生させやすいこのコンタクトホール94の上方領域は第1電極200の端部付近をカバーする平坦化絶縁層140で覆うことが好適である。
次に、射出波長毎に厚さの異なる導電性共振スペーサ層200の製造方法の一例についてまず図4及び図5を参照して説明する。なお、基板上には、図1及び図2に示したようにTFT及びこれを覆う層間絶縁膜(88)、平坦化絶縁膜(92)が既に形成されている。平坦化絶縁膜の上に、下部反射膜110として、ここでは、Ag膜を真空蒸着法によって形成する。なお、スパッタリング法により形成してもよい。成膜時に画素領域毎に開口したマスクを用いれば成膜と同時にパターニングすることが出来る。なお、基板全面にAg膜を形成した後、フォトリソグラフィー法を用いて画素毎の形状にパターニングしてもよい。下部反射膜110としては、上述のようにAgの他、Au、Pt、Alのいずれかやそれらの合金膜を用いることができる。図4の下側(基板側)から外部に光を射出する場合には、この下部反射膜110は、成膜時間の制御により、光透過可能な程度の薄膜とするか、または、成膜時にマスクを用いたり、或いは画素毎の形状へのパターニングと同時に、網目状、格子状など、1画素領域内に複数の開口部を備えたパターンにする。
図4(a)に示すように画素毎のパターンに下部反射膜110を形成した後、この下部反射膜110の表面が大気に曝されないよう、連続して下部反射膜110を覆う基板全面に、スパッタリングにより非晶質状態のITO(a−ITO)層202aを形成する。
次に、このa−ITO層202aの上にレジスト層を形成して露光し、例えば図4(b)のように、各画素領域でa−ITO層202aを覆うパターンとなるよう上記レジストマスク層を残し、いわゆるフォトリソグラフィ法によりエッチングマスク204m1を得る。
次に、エッチャントとして、例えば上述のHCl、HNO3の水溶液を用い、a−ITO層202aのエッチングマスク204m1に覆われていない領域をエッチング除去し、その後、エッチングマスク204m1を除去し、図4(c)に示すように、下部反射膜110の上に画素毎のパターンのa−ITO層202aを残す。エッチングマスク204m1は、a−ITO層202aのエッチング後、マスク除去用のエッチャントで除去する。
a−ITO層202aのパターニング後、ITO層を多結晶化するための多結晶化アニールを行う。非晶質ITOを多結晶ITOに変えるには、非晶質層を150℃以上の温度でアニールすることが必要である。そこで、このアニール温度(雰囲気温度:但し、比較的長時間のアニールを実行するので、膜温度もほぼ同一温度)は、200℃以上に設定することが好ましく、より好適には220℃程度に設定する。また、アニール時間(昇温及び降温期間を除く正味アニール時間)は、非晶質ITOが多結晶化するのに必要な時間であればよく、特に限定される物ではないが、例えば10分程度〜6時間程度、一例として2時間に設定する。この多結晶化アニール処理は、ITO層の表面変質を防止するなどの観点から、乾燥窒素雰囲気中で実行し、また、処理基板を上記220℃程度の雰囲気温度に設定したチャンバー内に配置するか又はランプアニールなどを施すことで実行する。このような多結晶化アニール処理により、a−ITO層202aは、多結晶化されて図4(d)に示すようにp−ITO層202pが得られる。
p−ITO層202pを得た後、図4(e)に示すように、このp−ITO層202pを覆って、所定の厚さのa−ITO層206aをスパッタリングなどによって、基板全面に形成する。次に、一層目のp−ITO層202pよりも厚い導電性共振スペーサ層を形成する画素領域(ここでは、G画素領域、R画素領域)の上のみを覆うようにエッチングマスク204m2をフォトリソグラフィ法により形成する。
上記エッチングマスク204m2をマスクとして、a−ITO層206aをp−ITO層202pより数10倍速く除去できるエッチャント、例えば上述のHCl、HNO3の水溶液を用いてエッチングを行う。このようなエッチャントによってエッチング処理を行うことで、上述のように、エッチングマスク204m2で覆われていないa−ITO層206aが高選択比で除去され、a−ITO層206aの下層に形成されているp−ITO層202pはこのエッチャントによっては、ほとんど除去されない。したがって、a−ITO層206aのエッチングは、下層にp−ITO層202pが存在する画素領域(ここではB画素領域)において、p−ITO層202pの上面が露出すると自動的に停止する。これにより、a−ITO層206aが選択的にp−ITO層202pの上からエッチング除去される。a−ITO層206aのエッチング後、エッチングマスク204m2を除去し、これによりエッチングマスク204m2の存在していた画素領域(ここではG,R画素領域)のみ、図4(f)に示すように、p−ITO層202pの上層にa−ITO層206aが残った積層構造となり、マスク204m2に覆われていなかった画素領域(B領域)では、一層目のp−ITO層202pの単層構造が得られる。
次に、a−ITO層206aを多結晶化するためのアニール処理を上述の一層目のa−ITO層202aのアニール処理と同じ条件で実行することで、図4(f)の例では右側2つの画素領域(G,R画素領域)において、p−ITO層202pの上に形成されているa−ITO層206aが多結晶化される。このようにして、図5(a)に示すように、図の右側2つの画素領域で、一層目のp−ITO層202pと二層目のp−ITO層206pとの積層構造が得られる。なお、2層目のa−ITO層206aを多結晶化した後には、下層のp−ITO層202pと上層のp−ITO層206pとの境界は明確ではなく、2層分の厚さのp−ITO層となる。
二層目のp−ITO層206pを形成した後、図5(b)に示すように、さらにこのp−ITO層206pを覆う基板全面に、所定厚さのa−ITO層208aをスパッタリングなどによって形成する。さらに、このa−ITO層208aを残す画素領域、ここではR画素領域のみ覆うように、フォトリソグラフィ法によってエッチングマスク204m3を形成する。そして、このエッチングマスク204m3をマスクとし、a−ITO層208aをp−ITOをエッチングストッパとして除去できる上記と同様のエッチャントを用いてエッチングを行う。これにより、エッチングマスク204m3で覆われていない領域のa−ITO層208aのみが選択的に除去される。この例ではG画素領域では下層のp−ITO層206p、B画素領域では下層のp−ITO層202pがそれぞれ露出した時点でa−ITO層208aのエッチングが自動的に停止する。その後、エッチングマスク204m3を除去し、これにより、図5(c)に示すように、エッチングマスク204m3に覆われていたR画素領域のみに三層目のa−ITO層208aが残る。
次に、このa−ITO層208aを多結晶化するためのアニールを、上述の二層目及び一層目のa−ITO層に対する多結晶化処理と同じ条件で実行し、これにより、図5(d)に示すように、R画素領域においてのみ、二層目のp−ITO層206pの上にp−ITO層208pが形成される。なお、二層目のp−ITO層206pと三層目のp−ITO層208pの境界についても、一層目と二層目のp−ITO層の境界と同様、多結晶化後には残らず、この例においてR画素領域では、全体として、他の色領域よりも厚く、かつ全体が一様に多結晶化したITO層となる。
以上のようにして、本実施形態では、射出波長の異なるR,G,Bの各画素領域において、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングする際に、下層に存在するp−ITO層をエッチングストッパとして上層のa−ITO層を選択的に除去して、最終的なp−ITO層の積層数(合計厚さ)を変えている。これにより、容易にかつ正確に、図5(d)に示すように、導電性共振スペーサ層200の厚さhr、hg、hbをR,G,Bでそれぞれを変える。このようにして、3種類の厚さの導電性共振スペーサ層200を形成するためにエッチングマスクとして、3種類(204m1,204m2,204m3)を用い、R,G,Bでそれぞれ異なる厚さの導電性共振スペーサ層200を形成することが可能である。
なお、一層目から三層目の各ITO層の厚さは、互いに等しくする必要はなく、各層の厚さは、最終的に導電性共振スペーサ層200として要求される厚さhb、hg、hrを1層のみ、2層構造、3層構造でそれぞれ達成するために最適な厚さとなるよう、例えば各層の成膜時間を調整すればよい。
具体的には、一層目のp−ITO層202pの厚さは、ここでは最も薄いB画素について要求される導電性共振スペーサ層200の厚さhbと同じ厚さとする。二層目のp−ITO層206pの厚さは、G画素について要求される導電性共振スペーサ層200の厚さhgに対し、「hg−hb」を満たす厚さとする。そして、三層目のITO層208pの厚さは、R画素について要求される導電性共振スペーサ層200の厚さhrに対し、「hr−hg−hb」を満たす厚さとする。
射出波長毎に異なる厚さの導電性共振スペーサ層200を形成した後は、上記図1及び図2に示したように、まず、各スペーサ層200の端部を覆うように例えばアクリル樹脂などを用いた平坦化絶縁層140を形成し、その後、発光層を含む有機発光素子層120、上部反射膜を兼用する第2電極240を各画素共通で形成する。これにより、射出波長毎に光学長Lの異なる微小共振器構造を備えた有機EL素子を画素毎に得ることが出来る。
図6は、上記図4及び5に示した製造方法の他の例を示している。なお、図6は、図4(d)より後の工程の例を示しており、この例では図4(a)から(d)までの工程は、図4と同じである。即ち、まず、下部反射膜110の上に画素毎にa−ITO層を形成しこれを多結晶化してp−ITO層202pを形成する。
次に図6(a)に示すように、p−ITO層202pを覆う基板全面にa−ITO層206aを形成し、R画素領域においてのみ、a−ITO層206aの上にフォトリソグラフィ法によって、エッチングマスク214m2を残してマスクする。次に、一層目のp−ITO層202pがエッチングストッパとなる上述のようなエッチャントを用いて、a−ITO層206aをエッチングする。
これにより、図6(b)に示すように、エッチングマスク214m2で覆われたR画素領域においてのみ、一層目のp−ITO層202pの上に二層目のa−ITO層206aが残り、他のG,B画素領域では、一層目のp−ITO層202pが露出する。次に、二層目のa−ITO層206aを上述の多結晶化アニールと同じ条件で、アニールし、このa−ITO層206aを多結晶し、図6(c)に示すように、R画素領域のみp−ITO層202pとp−ITO層206pとの2層構造とする。
次に、図6(d)に示すように、三層目のa−ITO層208aを基板全面に形成し、この例では、G画素領域とR画素領域のみ、フォトリソグラフィー法により、a−ITO層208aの上にエッチングマスク214m3を残す。さらに、下層に存在するp−ITO層をエッチングストッパとするエッチャントを用い、a−ITO層208aをエッチング除去する。これにより、図6(e)に示すように、G画素領域では、一層目のp−ITO層202pの上に3層目のa−ITO層208aが積層され、R画素領域では、2層目のp−ITO層206pの上に三層目のa−ITO層208aが積層され、また、B画素領域では、一層目のp−ITO層202pのみが形成されている。
三層目のa−ITO層208aをパターニングした後、このa−ITO層208aを多結晶化するためのアニールを行う。これにより、図6(f)に示すように、G画素領域では、p−ITO層202pの上にp−ITO層208pが形成され、R画素領域では、p−ITO層206pの上にp−ITO層208pが形成される。図6に示す方法によっても最終的に、3種類の厚さの導電性共振スペーサ層200を形成するためにエッチングマスクとして、3種類(204m1(図4),214m2,214m3)を用いて、R,G,Bでそれぞれ異なる厚さの導電性共振スペーサ層200を形成することが可能である。
また、図6のような製造方法の場合、一層目から三層目の各ITO層の厚さは以下のように設定する。まず、一層目のp−ITO層202pの厚さは、上述と同様に、最も薄いB画素について要求される導電性共振スペーサ層200の厚さhbに設定する。三層目のITO層208pの厚さは、G画素について要求される導電性共振スペーサ層200の厚さhgに対し、「hg−hb」を満たす厚さとする。そして、二層目のp−ITO層206pの厚さは、R画素について要求される導電性共振スペーサ層200の厚さhrに対し、「hr−hg−hb」を満たす厚さとする。
図7は、例えばR,G,Bのうち、最も厚くすることが要求されるR画素領域における導電性共振スペーサ層200を、上述のようにITO層の積層体だけからではなく、ITOと類似した屈折率を有し、かつ、p−ITO層に対してa−ITO層と同様なエッチャントに対する選択比を有する光透過層210との積層体とした場合の例を示している。より具体的には、一層目のp−ITO層202pの上にSiNxからなる光透過層210を形成し、さらにその上にp−ITO層206pを形成し、導電性共振スペーサ層200をこのITO/SiNx/ITOの3層から構成している。
また、図7の例においても、導電性共振スペーサ層200は、有機EL素子100の第1電極としても機能させている。そこで、図7に示すように、絶縁性のSiNxからなる光透過層210をスペーサ層200に採用する場合には、一層目のp−ITO層202pを完全に覆わないようにすることが必要であり、一層目のp−ITO層202pと二層目のp−ITO層206pとが直接接する領域を設け、両層の電気的導通を図っている。この光透過層210を設けない領域では、下部反射膜120と上部反射膜240との間の光学長Lが、目的とする長さより小さくなる。よって、微小共振器の増強波長が目的波長からずれることとなる。例えば図7に示すように、光透過層210を不在として上層と下層のITO層とを接続する領域を第1電極200の端部付近や、TFT2とのコンタクト領域付近とすれば、発光領域面積に悪影響を及ぼすことなく、上層と下層のITO層を接続することが出来る。例えば、TFT2と第1電極200とのコンタクト領域では、コンタクトホールに起因して、第1電極200の上面に窪みができやすく、このような窪みの形成された領域では微小共振器の光学長Lが他の位置と異なることになり、1画素領域で増強されて射出される光に異なる波長の光が混ざる可能性がある。よって、光学長Lが目的とする長さにならない可能性がある領域は非発光領域とすることが好ましい。さらに、第1電極200の端部の段差によって上層の有機発光素子層120がとぎれたり、第2電極240と第1電極200とが短絡するなどを防止するため、第1電極200の端部を平坦化絶縁層140で覆うことが好ましい。つまり、これらコンタクト領域や第1電極200の端部は、平坦化膜140によって第1電極200の表面を覆うので非発光領域となる。したがって、これらの領域であれば、光学長Lを調整するための光透過層210が存在しなくても、発光しないので、射出波長に悪影響を与えずにすむ。
図8は、図7に示すように間に絶縁性の光透過層210を利用して、射出波長毎に導電性共振スペーサ層200の厚さを変える場合の製造方法を示している。下部反射膜110の上に一層目のa−ITO層を形成しこれを画素毎のパターンとし、さらに、多結晶化してp−ITO層202pを形成するまでの工程は、上述の図4(d)までと同一であり、説明を省略する。
図8の例では、画素毎にp−ITO層202pを形成した後、図8(a)に示すようにp−ITO層202pを覆う基板全面にSiNxからなる光透過層(以下SiNx層)210を形成する。このSiNx層210は、例えばスパッタリング法によって形成する。次に、このSiNx層210の上にレジスト材料を形成しフォトリソグラフィ法によって所望パターンのエッチングマスク224m2を形成する。図8(a)の場合には、R画素領域におけるSiNx層210の上のみにこのエッチングマスク224m2を形成する。
次に、このSiNx層210のエッチングマスク224m2で覆われていない領域をエッチングする。ここでSiNx層210は、例えばフッ酸、硝酸及び酢酸の水溶液からなるエッチャントを用いることで、p−ITO層202pをエッチングストッパとして除去することができ、さらに、このエッチャントによるSiNx層210のエッチング速度は、p−ITO層の速度の10倍以上、より正確には数10倍以上となる。したがって、a−ITO層をエッチングする場合と同様、下層のp−ITO層202pをエッチングストッパとしてこのSiNx層210をp−ITO層の上から選択的に除去することが出来る。このようなエッチングを実行することで、エッチングマスク224m2の形成されている領域のみにおいて、p−ITO層202pの上にSiN層210が残り、マスクされていない画素領域では、SiN層210が除去されてp−ITO層202pの上面が露出するとエッチングが自動的に停止する。
SiN層210のエッチング終了後、エッチングマスク224m2を除去すると図8(b)に示すように、マスクされていたR画素領域にのみp−ITO層202pとSiN層210との積層構造が形成され、マスクされていなかったB画素領域とG画素領域ではp−ITO層202pの単層構造が形成される。
次に、このSiN層210及び露出したp−ITO層202pを覆うように、図8(c)に示すように、基板全面にa−ITO層206aを形成し、さらに、エッチングマスク224m3を所定画素領域のみ残すようにフォトリソグラフィ法によってパターニングする。図8(c)の例では、このエッチングマスク224m3は、G画素領域とR画素領域においてa−ITO層206aを覆うように形成パターニングされている。
次に、a−ITO層206aをp−ITO層202pをエッチングストッパとして除去できる上述のようなエッチャント(HCl、HNO3の水溶液)を用いてエッチングすることで、図8(d)に示すように、エッチングマスク224m3に覆われていなかった領域、即ち図ではB画素領域においては、a−ITO層206aが除去される。そして、このエッチングは、p−ITO層202pが露出した時点で停止させることが出来る。
次に、上記エッチング処理によって、図8(d)においてG画素領域とR画素領域にそれぞれ残ったa−ITO層206aを多結晶化のために上述の多結晶化アニールと同一の条件でアニールすることで、図8(e)に示すように、a−ITO層206pが形成され、R,G,Bの画素領域毎に厚さの異なる導電性共振スペーサ層200が得られる。ここで、B画素領域ではp−ITO層202pの単独層、G画素領域では、一層目のp−ITO層202pの上に二層目のp−ITO層206pが形成された二層構造、そして、R画素領域では、一層目のp−ITO層202pの上にSiNx層210が形成され、その上に二層目のp−ITO層206pが形成された三層構造が形成され、それぞれ導電性共振スペーサ層200として異なる厚さが得られている。なお、G画素領域のように、下層p−ITOと上層p−ITOとが直接積層されている構造では、両ITO層が多結晶化された後には層の界面は明瞭ではなく、全体として一つの多結晶ITO層が得られている。
以上のような方法によってもR,G,B毎にそれぞれ厚さの異なる導電性共振スペーサ層200を位置精度の高いフォトリソグラフィ法を用いながら最低限の工程数で形成することができる。また、上述のように、SiN層210の光屈折率は、p−ITO層の光屈折率と等しいので、層間での光の反射・散乱は防止することが出来る。
なお、プラズマCVD法を用いてSiN層210をITO層の上に直接形成すると、金属酸化物であるこのITOの表面が多少還元されて色が付く場合があるが、これを防止するためには、上記のようなスパッタリング法を用いて成膜するか、或いは非常に薄い例えばSiO2膜をITO層の上に形成してからその上にSiN層210をプラズマCVD法で形成することが好ましい。但し、ここで、SiO2の屈折率は、1.5程度であるため、SiO2とITO及びSiN層210との界面で多少の光の反射・散乱が起きるが、ITOの屈折率との差が±25%以内であり射出光量を大きく損なうことは防がれている。またSiO2の薄膜は、下層のp−ITO層をエッチングストッパとしたSiNx層のエッチング時に、このSiNx層と同時に除去することができ、例えばB画素領域の導電性共振スペーサ層200の表面や、G画素領域の導電性共振スペーサ層200の層内に絶縁性のこのSiO2薄膜が残存することがない。
なお、以上の説明では、R,G,Bの三色を射出するカラー表示装置を例に挙げて説明したが、本実施形態は、R,G,Bの他に更に他の色の画素を設ける等、射出波長が例えば4種類またはそれ以上の表示装置の場合にも採用することができる。この場合に、導電性共振スペーサ層200は、その射出波長の種類及びその波長を増強するかどうかの要求に応じ、1表示装置内で4種類又はそれ以上の厚さとする。また、導電性共振スペーサ層200の厚さを4種類又はそれ以上とするには、a−ITO層をエッチングするための上記エッチングマスクとして4種類又はそれ以上を順次用い、後は下層のp−ITO層をエッチングストッパとして上層のa−ITO層又はSiNx層を選択的に除去する工程を繰り返せばよい。
微小共振器機構を備えた表示装置の製造に利用できる。
本発明の実施形態に係る微小共振器構造を備えた表示装置の概略断面構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る微小共振器構造を備えた表示装置の他の概略断面構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス型の有機EL表示装置の概略回路を示す図である。 本発明の実施形態に係る導電性共振スペーサ層の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る導電性共振スペーサ層の図4に続く製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る導電性共振スペーサ層の他の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係るITOとSiNxの積層構造を有する導電性共振スペーサ層の構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るITOとSiNxを利用した導電性共振スペーサ層の製造工程を示す図である。
符号の説明
80 基板、82 能動層(多結晶シリコン膜)、84 ゲート絶縁膜、86 ゲート電極、88 層間絶縁膜、90、94 コンタクトホール、92 平坦化絶縁層、110 下部反射膜、120 有機発光素子層、122 正孔注入層、124 正孔輸送層、126 発光層、128 電子輸送層、140 平坦化絶縁層、200 第1電極(導電性共振スペーサ層)、202a,206a,208a 非晶質ITO(a−ITO)層、202p,206p,208p 多結晶ITO(p−ITO)層、210 光透過層(SiNx層)、204m1,204m2,204m3,214m2,214m3,224m2,224m3 エッチングマスク、240 第2電極(上部反射膜)、240m 金属薄膜、240t 透明導電層。

Claims (12)

  1. 複数の画素を備え、各画素は、下部反射膜と、該下部反射膜の上方に、間に少なくとも1層の有機発光素子層を挟んで形成された上部反射膜と、の間に構成された微小共振器を備え、該微小共振器の前記下部反射膜と前記上部反射膜との層間距離に応じた光学長が、射出波長に応じて画素間で異なり、少なくとも2種類の波長の射出光によりカラー表示を行う表示装置の製造方法であって、
    前記下部反射膜の形成後、前記有機発光素子層の形成前に、少なくとも2種類の射出波長の画素において同一の材料からなる多結晶層と、非晶質層を含む透明導電性金属酸化物の多層積層体を形成すると共に、1種類の射出波長の画素について前記多層積層体を前記多結晶層と、非晶質層のエッチングレートの相違を利用して前記非晶質層をエッチングで除去し、
    少なくとも2種類の射出波長の異なる画素間で、透明導電性金属酸化物層の残存層数を変え、前記光学長を調整するための前記導電性共振スペーサ層としての合計厚を変えること特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の表示装置の製造方法において、
    前記透明導電性金属酸化物層は、積層後、フォトリソグラフィによって画素毎の形状にパターニングすることを特徴とする表示装置の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置の製造方法において、
    前記透明導電性金属酸化物層は、非晶質状態で形成し、この層をアニールして得た多結晶透明導電性金属酸化物層をエッチングストッパとして用い、該多結晶透明導電性金属酸化物層の上に形成される非晶質の透明導電性金属酸化物層を前記複数の画素のうちの少なくとも一部の画素領域から選択的にエッチング除去することを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 複数の画素を備え、各画素は、下部反射膜と、該下部反射膜の上方に、間に少なくとも1層の有機発光素子層を挟んで形成された上部反射膜と、の間に構成された微小共振器を備え、該微小共振器の前記下部反射膜と前記上部反射膜との層間距離に応じた光学長が、射出波長に応じて画素間で異なり、少なくとも2種類の波長の射出光によりカラー表示を行う表示装置の製造方法であって、
    前記下部反射膜の形成後、前記有機発光素子層の形成前に、前記画素毎に、透明導電性金属酸化物を含み、前記光学長を調整する導電性共振スペーサ層を形成し、
    該導電性共振スペーサ層の形成に際し、
    前記下部反射膜の形成後、各画素領域に、非晶質の導電性金属酸化物からなる所定厚さの非晶質スペーサ層を形成し、
    前記非晶質スペーサ層を多結晶化アニールして多結晶スペーサ層を形成し、
    前記多結晶スペーサ層の上に、さらに前記多結晶スペーサ層を構成する導電性金属酸化物と同一材料の非晶質の導電性金属酸化物からなる所定厚さの非晶質スペーサ層を形成し、前記複数の画素のうち少なくとも一部の画素領域において、前記多結晶スペーサ層をエッチングストッパとして、前記非晶質スペーサ層をエッチング除去し、
    少なくとも、前記非晶質スペーサ層の除去された画素領域と、前記多結晶スペーサ層及び前記非晶質スペーサ層を残した画素領域とで、前記導電性共振スペーサ層の最終的な合計厚を変えることを特徴とする表示装置の製造方法。
  5. 複数の画素を備え、各画素は、下部反射膜と、該下部反射膜の上方に、間に少なくとも1層の有機発光素子層を挟んで形成された上部反射膜と、の間に構成された微小共振器を備え、該微小共振器の前記下部反射膜と前記上部反射膜との層間距離に応じた光学長が、射出波長に応じて画素間で異なり、少なくとも2種類の波長の射出光によりカラー表示を行う表示装置の製造方法であって、
    前記下部反射膜の形成後、前記有機発光素子層の形成前に、前記画素毎に、透明導電性金属酸化物を含み、前記光学長を調整する導電性共振スペーサ層を形成し、
    該導電性共振スペーサ層の形成に際し、
    前記下部反射膜の形成後、各画素領域に、非晶質の導電性金属酸化物からなる所定厚さの第1スペーサ層を形成し、
    前記第1スペーサ層をアニールして前記導電性金属酸化物を多結晶化し多結晶の第1スペーサ層を形成した後、非晶質の導電性金属酸化物からなる所定厚さの第2スペーサ層を形成し、
    前記複数の画素のうち少なくとも一部の画素領域において、前記多結晶の第1スペーサ層をエッチングストッパとして、前記非晶質の第2スペーサ層をエッチング除去し、
    前記非晶質の第2スペーサ層をアニールして多結晶の第2スペーサ層を形成した後、さらに非晶質の導電性金属酸化物からなる所定厚さの第3スペーサ層を形成し、
    前記複数の画素のうちの一部の画素領域において、前記第3スペーサ層の下層に形成されている前記多結晶の第2スペーサ層又は前記多結晶の第1スペーサ層をエッチングストッパとして、前記第3スペーサ層をエッチング除去し、
    前記第3スペーサ層及び第2スペーサ層及び第1スペーサ層の積層体を有する画素領域と、前記第2スペーサ層及び前記第1スペーサ層の積層体又は前記第3スペーサ層及び第1スペーサ層の積層体を有する画素領域と、前記第1スペーサ層のみを有する画素領域とで、最終的に少なくとも3種類の厚さの前記導電性共振スペーサ層を同一表示装置内に形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の表示装置の製造方法において、
    前記非晶質の各スペーサ層は、積層後、フォトリソグラフィによって画素毎の形状にパターニングすることを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記透明導電性金属酸化物は、インジウムスズ酸化物であることを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 請求項3〜請求項7のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記導電性共振スペーサ層の形成時において、同一のエッチング剤に対する非晶質の透明導電性金属酸化物層又は非晶質スペーサ層のエッチングレートが、多結晶の透明導電性金属酸化物層又は多結晶スペーサ層のエッチングレートの10倍以上であり、
    前記エッチング剤に対し、前記多結晶の透明導電性金属酸化物又は前記多結晶スペーサ層をエッチングストッパとして用いることを特徴とする表示装置の製造方法。
  9. 請求項3〜請求項8のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記多結晶の透明導電性金属酸化物層又は前記多結晶スペーサ層をエッチングストッパとしたエッチングは、塩酸及び硝酸を含む水溶液を用いたウエットエッチングであることを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 請求項3〜請求項6のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記下部反射膜を形成した後、大気に曝すことなく、前記下部反射膜上に第1層目のスペーサ層として、非晶質状態の導電性金属酸化物層を形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の表示装置の製造方法において、
    前記下部反射膜は、銀、金、白金、アルミニウム又はこれらのいずれかの合金を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記導電性共振スペーサ層は、前記下部反射膜と前記有機発光素子層との間に設けられ、前記有機発光素子層に電荷を供給する電極であることを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2003435821A 2003-12-26 2003-12-26 表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4439260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435821A JP4439260B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示装置の製造方法
TW093137592A TW200522792A (en) 2003-12-26 2004-12-06 Method for making a display device
US11/021,617 US7510455B2 (en) 2003-12-26 2004-12-22 Method for manufacturing display device with conductive resonator spacer layers having different total thicknesses
KR1020040111850A KR20050067055A (ko) 2003-12-26 2004-12-24 표시 장치의 제조 방법
CNB2004101034228A CN100454570C (zh) 2003-12-26 2004-12-27 显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435821A JP4439260B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197010A JP2005197010A (ja) 2005-07-21
JP4439260B2 true JP4439260B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34697829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435821A Expired - Lifetime JP4439260B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7510455B2 (ja)
JP (1) JP4439260B2 (ja)
KR (1) KR20050067055A (ja)
CN (1) CN100454570C (ja)
TW (1) TW200522792A (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302313A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el表示装置及びフルカラーデバイス
US20070216289A1 (en) * 2004-04-21 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd Organic Electroluminescence Display Device
KR100704258B1 (ko) * 2004-06-02 2007-04-06 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치 및 전자 기기
KR101197045B1 (ko) * 2005-02-07 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US8729795B2 (en) * 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US8102111B2 (en) 2005-07-15 2012-01-24 Seiko Epson Corporation Electroluminescence device, method of manufacturing electroluminescence device, and electronic apparatus
JP4548253B2 (ja) * 2005-07-15 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP5055723B2 (ja) * 2005-08-11 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 発光装置、その製造方法および電子機器
JP4462155B2 (ja) 2005-09-27 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
EP1770676B1 (en) 2005-09-30 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR100725493B1 (ko) * 2005-11-10 2007-06-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제조방법
KR100708855B1 (ko) * 2005-11-24 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100754127B1 (ko) * 2006-02-14 2007-08-30 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그 제조방법
WO2007095173A2 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Massachusetts Institute Of Technology White light emitting devices
JP5357381B2 (ja) * 2006-05-24 2013-12-04 パナソニック株式会社 有機el素子
JP5178088B2 (ja) 2006-09-07 2013-04-10 キヤノン株式会社 有機発光装置
US7800295B2 (en) * 2006-09-15 2010-09-21 Universal Display Corporation Organic light emitting device having a microcavity
KR100823511B1 (ko) * 2006-11-10 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR100829761B1 (ko) 2007-05-16 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
US8513678B2 (en) 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP5330655B2 (ja) * 2007-06-26 2013-10-30 ローム株式会社 有機el表示装置
KR101429933B1 (ko) * 2007-07-03 2014-08-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US7948172B2 (en) * 2007-09-28 2011-05-24 Global Oled Technology Llc LED device having improved light output
KR101386310B1 (ko) * 2007-12-07 2014-04-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
KR101458905B1 (ko) * 2008-02-12 2014-11-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100932940B1 (ko) * 2008-05-28 2009-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
US8193695B2 (en) 2008-07-17 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device and manufacturing method thereof
KR101518740B1 (ko) * 2008-08-04 2015-05-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101574130B1 (ko) * 2008-09-01 2015-12-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5052464B2 (ja) * 2008-09-11 2012-10-17 富士フイルム株式会社 有機電界発光表示装置の製造方法
DE102008054435A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Universität Zu Köln Organische Leuchtdiode mit optischem Resonator nebst Herstellungsverfahren
JP2010232163A (ja) 2009-03-03 2010-10-14 Fujifilm Corp 発光表示装置の製造方法、発光表示装置、及び発光ディスプレイ
KR101073544B1 (ko) 2009-08-21 2011-10-14 삼성모바일디스플레이주식회사 마스크 및 그의 제조 방법
KR101065407B1 (ko) * 2009-08-25 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101084177B1 (ko) * 2009-11-30 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
KR101108160B1 (ko) * 2009-12-10 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101035356B1 (ko) * 2009-12-10 2011-05-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101094308B1 (ko) * 2010-01-19 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR101182442B1 (ko) 2010-01-27 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
KR101084196B1 (ko) * 2010-02-19 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101135539B1 (ko) 2010-03-05 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101349143B1 (ko) * 2010-03-30 2014-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101692409B1 (ko) * 2010-03-29 2017-01-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101659953B1 (ko) 2010-03-30 2016-09-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
WO2011135769A1 (ja) 2010-04-30 2011-11-03 シャープ株式会社 カラーフィルター基板、表示パネル及びカラーフィルター基板の製造方法
KR20120003216A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2012056659A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、対向基板及びその製造方法、並びに表示パネル
JP5670178B2 (ja) 2010-12-28 2015-02-18 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光装置
JP5759760B2 (ja) * 2011-03-16 2015-08-05 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR20130007167A (ko) * 2011-06-29 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101821739B1 (ko) 2011-08-25 2018-01-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US8969111B2 (en) * 2011-09-26 2015-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device
WO2013047457A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 シャープ株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
CN102566158B (zh) * 2011-12-05 2014-12-17 深圳市华星光电技术有限公司 液晶基板及其制作方法
TW201334622A (zh) * 2012-02-10 2013-08-16 Wintek Corp 有機電致發光顯示裝置
KR101464270B1 (ko) * 2012-08-24 2014-11-21 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 그 제조 방법
KR101901330B1 (ko) * 2012-09-19 2018-09-27 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 제조 방법
JP6017695B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 伝導性基板およびその製造方法
TWI559525B (zh) * 2012-12-27 2016-11-21 Lg顯示器股份有限公司 有機發光二極體顯示裝置及其製造方法
KR101988217B1 (ko) 2013-01-04 2019-06-12 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 마이크로-캐비티 구조 및 그 제조 방법
TWI502784B (zh) * 2013-03-21 2015-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電致發光裝置之電極基板的製作方法以及電致發光裝置的製作方法
JP6164402B2 (ja) * 2013-03-27 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、および有機el装置
TWI500146B (zh) * 2013-04-25 2015-09-11 Au Optronics Corp 電激發光顯示面板之畫素結構
JP6286941B2 (ja) 2013-08-27 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
US20150316801A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Hannstar Display Corporation Display panel structure and manufacturing method thereof
CN105226197B (zh) * 2014-07-04 2018-01-16 上海和辉光电有限公司 一种oled结构
CN104409468B (zh) * 2014-10-29 2018-09-14 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其显示装置、制作方法
CN104538428B (zh) * 2014-12-29 2018-01-30 深圳市华星光电技术有限公司 Coa型woled结构及制作方法
CN104867944B (zh) 2015-05-08 2018-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板结构及其制作方法
KR102386509B1 (ko) 2015-05-26 2022-04-15 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN104966723B (zh) * 2015-07-27 2018-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管阵列基板、制备方法及显示装置
CN105720081B (zh) 2016-02-24 2021-04-16 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管阵列基板、显示装置和制作方法
KR20230144094A (ko) * 2016-12-02 2023-10-13 오티아이 루미오닉스 인크. 방출 영역 위에 배치된 전도성 코팅을 포함하는 디바이스 및 이를 위한 방법
CN107359255B (zh) * 2016-12-22 2019-08-09 广东聚华印刷显示技术有限公司 有机电致发光器件及其制作方法
JP7112383B2 (ja) * 2017-02-17 2022-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネルの作製方法
US10529780B2 (en) 2017-02-28 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
CN107634084B (zh) * 2017-09-13 2020-08-25 云谷(固安)科技有限公司 顶发射白光oled显示装置
CN112424969A (zh) 2018-05-18 2021-02-26 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
CN110165070B (zh) * 2018-12-14 2021-04-23 合肥视涯显示科技有限公司 Oled阳极的制作方法及oled显示装置的制作方法
FR3091035B1 (fr) 2018-12-19 2020-12-04 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE FABRICATION D’UN PIXEL D’UN MICRO-ECRAN A OLEDs
CN111029381A (zh) * 2019-12-09 2020-04-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光显示面板及有机发光显示装置
US20210376282A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming an isolation structure having multiple thicknesses to mitigate damage to a display device
US11588135B2 (en) * 2020-07-07 2023-02-21 Avalon Holographies Inc. Microcavity pixel array design and method
CN112599703B (zh) * 2020-12-14 2022-08-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板
CN116762478A (zh) * 2021-02-12 2023-09-15 索尼半导体解决方案公司 显示装置及电子装置
US11937478B2 (en) 2021-07-16 2024-03-19 Avalon Holographics Inc. Multi-colored microcavity OLED array having DBR for high aperture display and method of fabricating the same
TW202329450A (zh) * 2021-11-26 2023-07-16 日商索尼半導體解決方案公司 顯示裝置及其製造方法、以及電子機器
CN116249415B (zh) * 2023-05-11 2023-08-08 南京国兆光电科技有限公司 一种有机发光显示器像素电极结构的制备方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202971A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
JPH0690954B2 (ja) * 1985-08-20 1994-11-14 富士通株式会社 エレクトロルミネツセントデイスプレイ用透明電極の形成方法
JP3274527B2 (ja) 1992-09-22 2002-04-15 株式会社日立製作所 有機発光素子とその基板
JP2797883B2 (ja) * 1993-03-18 1998-09-17 株式会社日立製作所 多色発光素子とその基板
JP3623242B2 (ja) * 1993-06-04 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
US5405710A (en) 1993-11-22 1995-04-11 At&T Corp. Article comprising microcavity light sources
US5701055A (en) 1994-03-13 1997-12-23 Pioneer Electronic Corporation Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same
JPH09146124A (ja) * 1995-09-19 1997-06-06 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
US5686360A (en) 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
JPH1138397A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Sharp Corp 反射型カラー液晶表示素子
US6111270A (en) 1998-04-27 2000-08-29 Motorola, Inc. Light-emitting apparatus and method of fabrication
JP4001692B2 (ja) 1999-02-18 2007-10-31 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
EP1045272A3 (en) * 1999-04-12 2004-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective color liquid crystal display device
GB2351840A (en) * 1999-06-02 2001-01-10 Seiko Epson Corp Multicolour light emitting devices.
GB2353400B (en) 1999-08-20 2004-01-14 Cambridge Display Tech Ltd Mutiple-wavelength light emitting device and electronic apparatus
TW522453B (en) 1999-09-17 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
JP3687953B2 (ja) * 2000-02-22 2005-08-24 東北パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
US6710541B2 (en) 2000-12-22 2004-03-23 Reveo, Inc. Polarized light sources and methods for making the same
US6576351B2 (en) 2001-02-16 2003-06-10 Universal Display Corporation Barrier region for optoelectronic devices
JP2003016858A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd インジウムスズ酸化膜の製造方法
US6716656B2 (en) 2001-09-04 2004-04-06 The Trustees Of Princeton University Self-aligned hybrid deposition
JP2003109775A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 有機電界発光素子
JP3748406B2 (ja) 2001-12-18 2006-02-22 株式会社日立製作所 表示装置
JP2003187975A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
KR100834342B1 (ko) 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
EP1504632A4 (en) 2002-05-08 2008-01-02 Zeolux Corp DISPLAY DEVICES WITH RECONCILED AMPLIFIERS
US6670772B1 (en) 2002-06-27 2003-12-30 Eastman Kodak Company Organic light emitting diode display with surface plasmon outcoupling
JP4208526B2 (ja) 2002-09-12 2009-01-14 キヤノン株式会社 有機elディスプレイ装置及び該ディスプレイ装置を有する電子機器
US6905457B2 (en) 2002-10-29 2005-06-14 Datex-Ohmeda, Inc. Radiant field management for infant care apparatus
US6861800B2 (en) 2003-02-18 2005-03-01 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
US6737800B1 (en) 2003-02-18 2004-05-18 Eastman Kodak Company White-emitting organic electroluminescent device with color filters and reflective layer for causing colored light constructive interference
US6812637B2 (en) 2003-03-13 2004-11-02 Eastman Kodak Company OLED display with auxiliary electrode
US7030553B2 (en) 2003-08-19 2006-04-18 Eastman Kodak Company OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel
JP4453316B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-21 ソニー株式会社 有機発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
JP4403399B2 (ja) * 2003-09-19 2010-01-27 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
JP4895490B2 (ja) 2003-09-30 2012-03-14 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4428979B2 (ja) 2003-09-30 2010-03-10 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4497881B2 (ja) 2003-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 有機el素子および有機elパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN100454570C (zh) 2009-01-21
US20050142976A1 (en) 2005-06-30
CN1638547A (zh) 2005-07-13
TW200522792A (en) 2005-07-01
KR20050067055A (ko) 2005-06-30
JP2005197010A (ja) 2005-07-21
US7510455B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439260B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP4475942B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR102037850B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101354303B1 (ko) 표시 장치
US8237351B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
JP4308167B2 (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
US9159948B2 (en) Display device including light-emitting element and electronic device
CN106972042B (zh) 有机发光显示装置
KR102447451B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2005197009A (ja) 表示装置及びその製造方法及び製造装置
KR101972169B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US8716931B2 (en) Organic light emitting diode (OLED) display
WO2022078138A1 (zh) 有机发光二极管和显示面板
JP4637831B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに表示装置
KR100731753B1 (ko) 양면 발광 유기전계발광표시장치 및 그 제조 방법
US9660219B2 (en) Methods of manufacturing display devices
WO2019184346A1 (zh) 有机发光二极管及其制备方法、显示面板
JP2011014870A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR20080047782A (ko) 유기 발광 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR20100137272A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2008091223A (ja) 表示装置
KR102113609B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100685423B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
WO2022160103A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
JP2009238725A (ja) 表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4439260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term