JP3170542B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JP3170542B2
JP3170542B2 JP34054093A JP34054093A JP3170542B2 JP 3170542 B2 JP3170542 B2 JP 3170542B2 JP 34054093 A JP34054093 A JP 34054093A JP 34054093 A JP34054093 A JP 34054093A JP 3170542 B2 JP3170542 B2 JP 3170542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
substrate
bis
layer
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34054093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07161474A (ja
Inventor
正英 松浦
義雄 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP34054093A priority Critical patent/JP3170542B2/ja
Publication of JPH07161474A publication Critical patent/JPH07161474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170542B2 publication Critical patent/JP3170542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機EL(電界発光)
素子に関する。さらに詳しくは、主に、情報産業機器用
の各種ディスプレーや発光素子に好適に用いられる、長
期に亘って安定な発光特性が維持され、長寿命の有機E
L素子に関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス素子(EL素
子)は、自己発光のため視認性が高く、また、完全固体
素子であり、耐衝撃性に優れるという特徴を有している
ことから、現在、無機・有機化合物を用いたいろいろな
素子が提案され、かつ、実用化が試みられている。これ
らの素子のうち、有機EL素子は印加電圧を大幅に低下
させることができるので、各種材料・素子の開発が進め
られている。前記有機EL素子の構成は、陽極/発光層
/陰極を基体構成として、発光性能向上のため、正孔注
入層や電子注入層を必要に応じて設ける構成が知られて
いる。さらに、これらの構成素子は支持体である基板上
に形成されるため界面の数が増し、その界面での付着性
が十分でない場合、機械的強度が低下し、不均一な発光
や特に悪い場合には、無発光領域を生じる。さらに駆動
による蓄熱から生じる応力に対する耐久性も低く、やは
り不均一な発光等を生じ、素子寿命の低下要因となって
いた。このような問題に対し、例えば、特開平5−10
1885号公報に開示されているようなダイヤモンド様
薄膜の保護層が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような保
護層は、結晶粒相互間の境界域がピンホールとなるた
め、酸素透過率や透湿性が他の領域に比べ大きくなる。
この結果、酸素や水分による素子の劣化が促進され、そ
の部分が無発光領域となってしまう問題があった。本発
明は、上述の問題に鑑みなされたものであり、耐酸素,
耐水性に加えて、機械的強度の向上した有機EL素子を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明によれば、基板上に、少なくとも一方が透明また
は半透明の互いに対向する一対の電極間に有機発光材料
を挟持してなる構造体、並びにその構造体および基板の
外表面に対して保護層を形成してなる有機EL素子にお
いて、保護層が、炭素(C)またはケイ素(Si)を含
有する無機アモルファス性膜であって、a−Si,a−
SiC,a−Si1-xx及びa−Cからなる群から選ば
れる一以上の物質からなる無機アモルファス性膜であっ
て、保護層の面積が、構造体の外表面の面積の101%
以上1000%以下であることを特徴とする有機EL素
子が提供される。
【0005】
【0006】
【0007】以下、本発明の有機EL素子を具体的に説
明する。すなわち、本発明の有機EL素子によれば、基
板上に、一対の電極間に有機発光材料を挟持してなる構
造体、並びにその構造体および基板の外表面に対して、
a−Si,a−SiC,a−Si1-xx及びa−Cから
なる群から選ばれる一以上の物質からなる保護層を形成
する。
【0008】1.構造体 以下、本発明に用いられる有機EL素子の構造体の構成
を説明する。本発明に用いられる素子の構造体の構成
は、特に限定されるものではなく任意の構成を採ること
ができる。たとえば、陽極/発光層/陰極、陽極/正孔
注入層/発光層/陰極、陽極/発光層/電子注入層/陰
極、又は陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
を挙げることができる。また各層が複数の層の積層体で
もよいし、複数の材料の混合層でもよい。これらの有機
物各層は、たとえば抵抗加熱ボートにより加熱して、そ
の有機物をその容器から蒸発させ、かつ、その蒸発させ
た有機物を一方の電極上に堆積させて有機物層を形成す
る方法を用いて形成することができる。各層の厚さは特
に限定されるものではない。陰陽の電極を除いた各層の
厚さは通常5nm〜5μmである。また材料は通常有機
EL素子に使われるものなら特に限定されない。以下、
具体的に、陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸
送層/陰極からなる有機EL素子の構造体の各構成につ
いて説明する。
【0009】基板 本発明に用いられる有機EL素子は、それを支持する基
板上にて形成することが好ましい。本発明に用いられる
基板は、透明性を有するものが好ましく、具体的にはガ
ラス,透明プラスチック,石英などを挙げることができ
る。
【0010】電極 本発明に用いられる電極は、その少なくとも一方が透明
または半透明の互いに対向する一対の電極(陽極及び陰
極)からなる。透明または半透明とするのは透光性を得
るためである。 −1陽極 本発明に用いられる陽極としては、仕事関数の大きい
(4eV以上)金属,合金,電気伝導性化合物及びこれ
らの混合物を電極物質とするものを挙げることができ
る。このような電極物質の具体例としてはAuなどの金
属,CuI,ITO,SnO2 ,ZnOなどの誘電性を
有した透明材料または半透明材料を挙げることができ
る。該陽極は、これらの極物質を蒸着やスパッタリング
などの方法により、薄膜を形成させることにより作成す
ることができる。この電極より発光を取り出す場合に
は、透過率を10%より大きくすることが望ましく、ま
た、電極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下とするこ
とが好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10
nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選
ぶことができる。
【0011】−2陰極 一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)
金属,合金,電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電
極物質とするものを用いることができる。このような電
極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリウム−カ
リウム合金,マグネシウム,リチウム,マグネシウム/
銅混合物,Al/(Al23 ),インジウム,希土類
金属などを挙げることができる。該陰極は、これらの電
極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜
を形成させることにより、作成することができる。ま
た、電極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下とするこ
とが好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm,好ましく
は50〜200nmの範囲で選ぶことができる。なお、
このEL素子においては、該陽極又は陰極のいずれか一
方を透明又は半透明とすることが、電極自体が発光を透
過して、発光の取り出し効率を向上させるため好まし
い。
【0012】発光層 発光層の材料として使用可能な有機化合物としては、特
に限定はないが、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾ
ール系、ベンゾオキサゾール系等の蛍光増白剤、金属キ
レート化オキシノイド化合物、スチリルベンゼン系化合
物等を挙げることができる。
【0013】具体的に化合物名を示せば、例えば、特開
昭59−194393号公報に開示されているものを挙
げることができる。その代表例としては 2,5−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾ
オキサゾリル)−1,3,4−チアジアゾール、4,
4’−ビス(5,7−t−ペンチル−2−ベンゾオキサ
ゾリル)スチルベン、4,4’−ビス[5,7−ジ−
(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリ
ル]スチルベン、2,5−ビス(5,7−ジ−t−ペン
チル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、2,5−
ビス[5−α,α−ジメチルベンジル−2−ベンゾオキ
サゾリル]チオフェン、2,5−ビス[5,7−ジ−
(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリ
ル]−3,4ジオフェニルチオフェン、2,5−ビス
(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、
4,4’−ビス(2−ベンゾオキサゾリル)ビフェニ
ル、5−メチル−2−[2−[4−(5−メチル−2−
ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル]ベンゾオキサ
ゾール、2−[2−(4−クロロフェニル)ビニル]ナ
フト[1,2−d]オキサゾール等のベンゾオキサゾー
ル系、2−2’−(p−フェニレンジビニレン)−ビス
ベンゾチアゾール等のベンゾチアゾール系、2−[2−
[4−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニル]ビニル]
ベンゾイミダゾール、2−[2−(4−カルボキシフェ
ニル)ビニル]ベンゾイミダゾール等のベンゾイミダゾ
ール系等の蛍光増白剤を挙げることができる。さらに、
他の有用な化合物は、ケミストリー・オブ・シンセティ
ック・ダイズ1971,628〜637頁および640
頁に列挙されている。
【0014】前記キレート化オキシノイド化合物として
は、例えば特開昭63−295695号公報に開示され
ているものを用いることができる。その代表例として
は、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ビス
(8−キノリノール)マグネシウム、ビス(ベンゾ
[f]−8−キノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−
8−キノリノラート)アルミニウムオキシド、トリス
(8−キノリノ−ル)インジウム、トリス(5−メチル
−8−キノリノール)アルミニウム、8−キノリノール
リチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノール)ガ
リウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノール)カルシ
ウム、ポリ[亜鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−
キノリノニル)メタン]等の8−ヒドロキシキノリン系
金属錯体やジリチウムエピントリジオン等を挙げること
ができる。
【0015】また、前記スチリルベンゼン系化合物とし
ては、例えば欧州特許第0319881号明細書や欧州
特許第0373582号明細書に開示されているものを
用いることができる。その代表例としては、1,4−ビ
ス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3
−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチ
ルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4−
ビス(2−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス
(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(2−
メチルスチリル)−2−メチルベンゼン、1,4−ビス
(2−メチルスチリル)−2−エチルベンゼン等を挙げ
ることができる。
【0016】また、特開平2−252793号公報に開
示されているジスチリルピラジン誘導体も発光層の材料
として用いることができる。その代表例としては、2,
5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2,5−ビ
ス(4−エチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2
−(1−ナフチル))ビニル]ピラジン、2,5−ビス
(4−メトキシスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2
−(4−ビフェニル)ビニル]ピラジン、2,5−ビス
[2−(1−ピレニル)ビニル]ピラジン等を挙げるこ
とができる。その他のものとして、例えば欧州特許第0
387715号明細書に開示されているポリフェニル系
化合物も発光層の材料として用いることもできる。
【0017】さらに、上述した蛍光増白剤、金属キレー
ト化オキシノイド化合物、およびスチリルベンゼン系化
合物等以外に、例えば12−フタロペリノン(J. Appl.
Phys., 第27巻,L713(1988年))、1,4
−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1,1,4,4−
テトラフェニル−1,3ブタジエン(以上Appl. Phys.
Lett.,第56巻,L799(1990年))、ナフタル
イミド誘導体(特開平2−305886号公報)、ペリ
レン誘導体(特開平2−189890号公報)、オキサ
ジアゾール誘導体(特開平2−216791号公報、ま
たは第38回応用物理学関係連合講演会で浜田らによっ
て開示されたオキサジアゾール誘導体)、アルダジン誘
導体(特開平2−220393号公報)、ピラジリン誘
導体(特開平2−220394号公報)、シクロペンタ
ジエン誘導体(特開平2−289675号公報)、ピロ
ロピロール誘導体(特開平2−296891号公報)、
スチリルアミン誘導体(Appl. Phys. Lett.,第56巻,
L799(1990年))、クマリン系化合物(特開平
2−191694号公報)、国際公開公報WO90/1
3148やAppl. Phys. Lett.,vol 58,18,P1982(1991)
に記載されているような高分子化合物等も、発光層の材
料として用いることができる。
【0018】本発明では、特に発光層の材料として、芳
香族ジメチリディン系化合物(欧州特許第038876
8号明細書や特開平3−231970号公報に開示のも
の)を用いることが好ましい。具体例としては、1,4
−フェニレンジメチリディン、4,4−フェニレンジメ
チリディン、2,5−キシレンジメチリディン、2,6
−ナフチレンジメチリディン、1,4−ビフェニレンジ
メチリディン、1,4−p−テレフェニレンジメチリデ
ィン、9,10−アントラセンジイルジルメチリディ
ン、4,4’−ビス(2,2−ジ−t−ブチルフェニル
ビニル)ビフェニル、4,4’−ビス(2,2−ジフェ
ニルビニル)ビフェニル等、およびそれらの誘導体を挙
げることができる。
【0019】このようにして形成される発光層の厚さに
ついては特に限定はなく、状況に応じて適宜選択するこ
とができるが、通常5nm〜5μmの範囲が好ましい。
有機EL素子における発光層は、電界印加時に、陽極ま
たは正孔注入層から正孔を注入することができ、かつ陰
極または電子注入層から電子を注入することができる注
入機能、注入された電荷(電子と正孔)を電界の力で移
動させる輸送機能、電子と正孔の再結合の場を提供し、
これを発光につなげる発光機能等を有している。なお、
正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさとの間に
は違いがあっても構わない。また、正孔と電子の移動度
で表される輸送機能に大小があってもよいが、少なくと
もどちらか一方を移動させることが好ましい。
【0020】正孔注入層 必要に応じて設けられる正孔注入層の材料としては、従
来より光伝導材料の正孔注入材料として慣用されている
ものや有機EL素子の正孔注入層に使用されている公知
のものの中から任意のものを選択して用いることができ
る。正孔注入層の材料は、正孔の注入、電子の障壁性の
いづれかを有するものであり、有機物あるいは無機物の
どちらでもよい。
【0021】具体例としては、例えばトリアゾール誘導
体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オ
キサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号
明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−1
6096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体
(米国特許3,615,402号明細書、同第3,82
0,989号明細書、同第3,542,544号明細
書、特公昭45−555号公報、同51−10983号
公報、特開昭51−93224号公報、同55−171
05号公報、同56−4148号公報、同55−108
667号公報、同55−156953号公報、同56−
36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体およびピ
ラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細
書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−8
8064号公報、同55−88065号公報、同49−
105537号公報、同55−51086号公報、同5
6−80051号公報、同56−88141号公報、同
57−45545号公報、同54−112637号公
報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジ
アミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細
書、特公昭51−10105号公報、同46−3712
号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53
435号公報、同54−110536号公報、同54−
119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体
(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,1
80,703号明細書、同第3,240,597号明細
書、同第3,658,520号明細書、同第4,23
2,103号明細書、同第4,175,961号明細
書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−3
5702号公報、同39−27577号公報、特開昭5
5−144250号公報、同56−119132号公
報、同56−22437号公報、西独特許第1,11
0,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導
体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、
オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号
明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体
(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノ
ン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、
ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明
細書、特開昭54−59143号公報、同55−520
63号公報、同55−52064号公報、同55−46
760号公報、同55−85495号公報、同57−1
1350号公報、同57−148749号公報、特開平
2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体
(特開昭61−210363号公報、同61−2284
51号公報、同61−14642号公報、同61−72
255号公報、同62−47646号公報、同62−3
6674号公報、同62−10652号公報、同62−
30255号公報、同60−93445号公報、同60
−94462号公報、同60−174749号公報、同
60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体
(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラ
ン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共
重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−
211399号公報に開示されている導電性高分子オリ
ゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることが
できる。
【0022】正孔注入層の材料としては上記のものを使
用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭6
3−2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第
三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物(米国特
許第4,127,412号明細書、特開昭53−270
33号公報、同54−58445号公報、同54−14
9634号公報、同54−64299号公報、同55−
79450号公報、同55−144250号公報、同5
6−119132号公報、同61−295558号公
報、同61−98353号公報、同63−295695
号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用い
ることが好ましい。
【0023】上記ポルフィリン化合物の代表例として
は、ポルフィン、1,10,15,20−テトラフェニ
ル−21H,23H−ポルフィン銅(II)、1,10,
15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフ
ィン亜鉛(II)、5,10,15,20−テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフ
ィン、シリコンフタロシアニンオキシド、アルミニウム
フタロシアニンクロリド、フタロシアニン(無金属)、
ジリチウムフタロシアニン、銅テトラメチルフタロシア
ニン、銅フタロシアニン、クロムフタロシアニン、亜鉛
フタロシアニン、鉛フタロシアニン、チタニウムフタロ
シアニンオキシド、Mgフタロシアニン、銅オクタメチ
ルフタロシアニン等を挙げることができる。
【0024】また、前記芳香族第三級アミン化合物およ
びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,
N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェ
ニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(3−
メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,
4’−ジアミン、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルア
ミノフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ジ−p−
トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N,
N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノ
フェニル、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフ
ェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジ
メチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、
ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメ
タン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メト
キシフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,
N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノ
フェニルエーテル、4,4’−ビス(ジフェニルアミ
ノ)クオードリフェニル、N,N,N−トリ(p−トリ
ル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−
[4(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、
4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニ
ル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニ
ルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール等
を挙げることができる。また、発光層の材料として示し
た前述の芳香族ジメチリディン系化合物も、正孔注入層
の材料として使用することができる。
【0025】正孔注入層としての厚さは特に制限されな
いが、通常は5nm〜5μmである。この正孔注入層
は、上述した材料の1種または2種以上からなる一層構
造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層
からなる複層構造であってもよい。
【0026】電子注入層 必要に応じて設けられる電子注入層は、陰極より注入さ
れた電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、
その材料としては従来公知の化合物の中から任意のもの
を選択して用いることができる。
【0027】具体例としては、ニトロ置換フルオレノン
誘導体、特開昭57−149259号公報、同58−5
5450号公報、同63−104061号公報等に開示
されているアントラキノジメタン誘導体、Polymer Prep
rints,Japan Vol.37,No.3(1988)p.681等に記載されてい
るジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導
体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無
水物、カルボジイミド、Japanese Journal of Applied
Physics,27,L 269(1988)、特開昭60−69657号公
報、同61−143764号公報、同61−14815
9号公報等に開示されているフルオレニリデンメタン誘
導体、特開昭61−225151号公報、同61−23
3750号公報等に開示されているアントラキノジメタ
ン誘導体およびアントロン誘導体、Appl. Phys. Lett.,
55,15,1489や前述の第38回応用物理学関係連合講演会
で浜田らによって開示されたオキサジアゾール誘導体、
特開昭59−194393号公報に開示されている一連
の電子伝達性化合物等が挙げられる。なお、特開昭59
−194393号公報では前記電子伝達性化合物を発光
層の材料として開示しているが、本発明者の検討によれ
ば、電子注入層の材料としても用いることができること
が明らかとなった。
【0028】また、8−キノリノール誘導体の金属錯
体、具体的にはトリス(8−キノリノール)アルミニウ
ム、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノ−ル)ア
ルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノ
−ル)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリ
ノ−ル)アルミニウム等や、これらの金属錯体の中心金
属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、またはPbに置き
代わった金属錯体等も電子注入層の材料として用いるこ
とができる。その他に、メタルフリーあるいはメタルフ
タロシアニンまたはそれらの末端がアルキル基、スルホ
ン基等で置換されているものも望ましい。また、発光層
の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電
子注入層の材料として用いることができる。
【0029】電子注入層としての厚さは特に制限されな
いが、通常は5nm〜5μmである。この電子注入層
は、上述した材料の1種または2種以上からなる一層構
造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層
からなる複層構造であってもよい。
【0030】2.保護層 本発明に用いられる保護層としては、少なくとも最も外
側に配設された対電極(陰極)4および基板1の外表面
上に形成されていることが好ましい。図1に示すよう
に、構造体10の外表面全体および基板1に形成されて
いることがさらに好ましい。また、構造上、対電極4が
発光層,正孔輸送層,電子輸送層または接着層のいずれ
かの層の主表面の一部に設けられている構造になってい
る場合も、対電極の設けられていない部分上および設け
られている部分上の両方に形成されることが好ましい。
保護層は、ピンホールがなく、かつ、基板との密着性も
高い化合物または原子からなるのが好ましい。具体的に
は、CもしくはSiを含有するアモルファス性膜を挙げ
ることができ、特にa−Si,a−SiC,a−Si
1-xx,及びa−Cからなる群から選ばれる一以上の物
質が好ましい。この保護層の大きさとして、構造体の面
積に対し101%以上1000%以下であり、また、1
02%以上400%以下であることが特に好ましい。ま
た、このような保護層は、等方的な構造体に対し、拡大
していることが好ましい。すなわち、図1に示すように
両端部における基板と保護層との接触領域dとd’が等
しいことが好ましい。このような大きさや形状について
制限することにより構造体を基板上に安定に形成するこ
とができる。前記無機アモルファス性膜の作製方法とし
ては、公知の方法、例えばプラズマCVD法、ECRプ
ラズマCVD法、光CVD法などによって、H2,Si
4,CH4,C26,NH3などのガスから作製する方
法を用いることができる。例えば、a−SiCはH2
SiH4,CH4のガスより前記方法で作製することがで
きる。通常、前記のSiH4,CH4,C26,NH3
ガスは、水素ガスにより10%程度に稀釈した状態で用
いられ、マスフロー制御器を通して、原料ガス混合物の
混合比,圧力などを調製し、CVD炉内に導入される。
その後、高周波、光、放電などでエネルギーを与え、炉
内ガスを分解すれば、基板の上に薄膜が形成される。こ
の際、基板は適切な基板温度に設定され、また、薄膜の
形成温度は作製方法、原料の種類、作製条件などにより
異なるが、通常0.1〜10nm/分の範囲で選ばれ
る。膜厚については特に制限はないが、1nm以上10
0μm以下が好ましく、10nm以上1μm以下が特に
好ましい。なお、この保護層の上に必要に応じてさら
に、酸素や水分を、遮断,吸収,吸着,吸蔵,消費等す
る物質、またはそのような物質を含有する材料、たとえ
ば光硬化性樹脂等の高分子物質等からなる封止層を形成
してもよい。
【0031】
【実施例】以下、本発明をさらに具体的に説明する。 実施例1 25×75×1.1mmのサイズのガラス基板上の中央
にITO電極を電着法にて15×65mmのサイズ、か
つ100nmの厚さで製膜したものを透明支持基板とし
た。この透明支持基板を市販の真空蒸着装置(日本真空
技術社製)の基板ホルダに固定し、モリブデン製の抵抗
加熱ボートに、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス
−(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]
−4,4’−ジアミン(TPDA)を200mg入れ、
また違うモリブデン製の抵抗加熱ボートにトリス(8−
キノリノール)アルミニウム(Alq3)を200mg
入れて、真空チャンバー内を1×10-4Paまで減圧し
た。その後、TPDA入りの前記ボートを215〜22
0℃まで加熱し、TPDAを蒸着速度0.1〜0.3n
m/sで基板上に堆積させ、膜圧60nmの正孔注入層
を成膜した。このときの基板温度は室温であった。これ
を真空層から取り出すことなく正孔注入層の上に、もう
一つのボートよりAlq3を発光層として60nm積層
蒸着した。蒸着条件は、ボート温度が230℃で蒸着速
度が0.1〜0.02nm、基板温度は室温であった。
これを真空層から取り出し、上記真空層の上にステンレ
ススチール製のマスクを設置し、再び基板ホルダに固定
した。次に、モリブデン製抵抗加熱ボートにマグネシウ
ム1gを入れ、また別のモリブデン製抵抗加熱ボートに
銀ワイヤー500mgを入れた。その後真空層を2×1
-4Paまで減圧して銀を0.3nm/sの蒸着速度で
蒸発させ同時に抵抗加熱法によりもう一方のモリブデン
製ボートからマグネシウム1.4nm/sの蒸着速度で
蒸着した。マグネシウム、銀のボート温度は、それぞれ
500℃、800℃程度であった。以上の条件でマグネ
シウムと銀の混合金属電極を発光層の上に150nm積
層蒸着し対向電極とした。さらに、この構造体を容量結
合型の横RFプラズマ装置の基板ホルダに固定し、水素
ガスにて10%に希釈されたSiH4 ,CH4をマスフ
ローコントローラに通し、チャンバー内圧力1Torr
を維持した。50W、3.56MHzの高周波を印加
し、基板温度190℃の前記構造体上にa−SiCをガ
ラス基板全体(75×25mm)に膜厚100nm形成
した。 実施例2 実施例1で用いた構造体上に、下記の条件下にて、a−
Siの代りにa−SiNを75×25mmのサイズで1
00nm形成した。この場合、流量比NH3 /SiH4
=5でマスフローコントローラによりチャンバー内にN
3 ,SiH4 の各ガスを投入し続け圧力0.3Tor
r、RF出力15W、基板温度350℃の条件で形成し
た。このa−SiNはN/Si=1.2とラザフォード
後方散乱法により組成が定められた。 実施例3 実施例1で用いた構造体上に、下記の条件にてa−Si
Cの代わりにa−Siを下記の条件にて75×25mm
サイズで100nm形成した。この場合、SiH4 をマ
スフローコントローラによりチャンバー内に圧力0.6
Torr導入し、RF出力20W、基板温度60℃に設
定し行なった。 実施例4 実施例1で用いた構造体をアモルファスカーボン成膜用
プラスマ重合装置内に設置し、基板ホルダーに固定し、
メタン及びエチレンを各々1ml/分,9ml/分,圧
力1Torrの条件で導入した。温度が室温の基板を用
いてa−Cを75×25mmのサイズで100nm形成
した。 比較例1 保護層を形成しないことを除いて実施例1と同様にして
素子を作製した。 比較例2 実施例1で用いた構造体上に下記の条件でダイアモンド
様薄膜を形成した。成膜は、 真空室を10-6Torrに
排気してからメタンガスを導入しガス圧を10-1Tor
rとし、フィラメント電流If=25A、基体電圧Va
=−500V、フィラメント電圧Vd=−30V、電磁
コイルの磁束密度400ガウスの条件で成膜を行なっ
た。フィラメントはコイル状とし、その幅3mm、その
周りを取り囲む陽極電極との隙間8mmとした。なお、
膜厚は100nmとした。以上の実施例1〜4および比
較例1、2の素子の外表面に市販のセロファンテープを
接着し、そのセロファンテープを剥がす強度試験を行な
った。比較例1は、一回の接着剥離工程で構造体がセロ
ファンテープにつき剥離した。実施例1〜4および比較
例2は、いずれも10回くり返しても構造体は発光可能
であった。この結果から、本発明の素子は、ダイアモン
ド様薄膜と同等の剥離強度を有することがわかった。こ
の後、実施例1〜4および比較例2を耐久試験装置(タ
バエエスペック製SH−220)に入れ、25℃,50
%R.Hの条件下に1ケ月保存した。この後の発光面積
を初期の発光面積に対し、割合比較し、その結果を下記
表に示す。 [表] S/S0×100(%) ───────────────── 実施例1 83 S:1ヶ月間保存後の発光面積 2 86 3 75 S0:初期の発光面積 4 88 比較例2 48 ───────────────── なお、発光面積は、画像処理装置(浜松フォトニクス社
製MVS−5000)を用いて求めた。これより明らか
に本発明の素子がダイヤモンド様薄膜を有するものより
も優れていることがわかった。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
耐酸素および耐水性の向上に加えて、機械的強度が向上
した有機EL素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の一実施例を模式的に示
す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 有機発光材料 4 陰極 5 CまたはSiを含有する無機アモルファス性膜から
なる保護層 10 構造体 20 有機EL素子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−212284(JP,A) 特開 昭61−224290(JP,A) 特開 昭63−259994(JP,A) 特開 平5−101885(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、少なくとも一方が透明または
    半透明の互いに対向する一対の電極間に有機発光材料を
    挟持してなる構造体、並びにその構造体および基板の外
    表面に対して保護層を形成してなる有機EL素子におい
    て、 前記保護層が、a−Si,a−SiC,a−Si1-xx
    及びa−Cからなる群から選ばれる一以上の物質からな
    る無機アモルファス性膜であって、 前記保護層の面積が、前記構造体の外表面の面積の10
    1%以上1000%以下であることを特徴とする有機E
    L素子。
  2. 【請求項2】 前記保護層が、前記構造体の両端部にお
    ける基板との接触領域が等しくなるように拡大されて、
    構造体の外表面全体および基板に形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
JP34054093A 1993-12-08 1993-12-08 有機el素子 Expired - Lifetime JP3170542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34054093A JP3170542B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34054093A JP3170542B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07161474A JPH07161474A (ja) 1995-06-23
JP3170542B2 true JP3170542B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=18337966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34054093A Expired - Lifetime JP3170542B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102074659A (zh) * 2009-11-17 2011-05-25 佳能株式会社 有机电致发光器件及使用其的多色显示装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577117B2 (ja) * 1994-10-07 2004-10-13 Tdk株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子の製法
US5686360A (en) * 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US7288420B1 (en) 1999-06-04 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
JP4515469B2 (ja) * 1999-06-04 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置の作製方法
US6552488B1 (en) * 1999-08-24 2003-04-22 Agilent Technologies, Inc. Organic electroluminescent device
TW522453B (en) 1999-09-17 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
JP4556282B2 (ja) 2000-03-31 2010-10-06 株式会社デンソー 有機el素子およびその製造方法
US6583557B2 (en) 2000-04-26 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescent element
JP2012089878A (ja) * 2000-08-25 2012-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4600857B2 (ja) * 2000-10-27 2010-12-22 Tdk株式会社 有機el素子の製造方法および有機el素子
JP3724725B2 (ja) 2001-11-01 2005-12-07 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
KR100472502B1 (ko) 2001-12-26 2005-03-08 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
SG143063A1 (en) 2002-01-24 2008-06-27 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
AU2003254851A1 (en) 2002-08-07 2004-02-25 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Laminate having adherent layer and laminate having protective film
US7086918B2 (en) * 2002-12-11 2006-08-08 Applied Materials, Inc. Low temperature process for passivation applications
EP1602137A2 (en) * 2003-03-04 2005-12-07 Dow Corning Corporation Organic light-emitting diode
US7026658B2 (en) 2003-03-13 2006-04-11 Samsung Sdi, Co., Ltd. Electrical conductors in an electroluminescent display device
US8193705B2 (en) * 2005-11-02 2012-06-05 Ifire Ip Corporation Laminated conformal seal for electroluminescent displays
KR101336366B1 (ko) 2006-06-16 2013-12-04 도레이 엔지니어링 가부시키가이샤 실리콘계 박막 및 실리콘계 박막의 형성 방법
WO2009099009A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP5662351B2 (ja) * 2009-02-05 2015-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 封止されたエレクトロルミネセント装置
JP5648523B2 (ja) * 2011-02-16 2015-01-07 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
KR101839929B1 (ko) 2011-03-18 2018-03-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP7170509B2 (ja) 2018-11-12 2022-11-14 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置並びに移動体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102074659A (zh) * 2009-11-17 2011-05-25 佳能株式会社 有机电致发光器件及使用其的多色显示装置
CN102074659B (zh) * 2009-11-17 2014-04-09 佳能株式会社 有机电致发光器件及使用其的多色显示装置
US8928013B2 (en) 2009-11-17 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device and multi-color display apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07161474A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170542B2 (ja) 有機el素子
JP2793383B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3366401B2 (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4493216B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP3962436B2 (ja) 多色発光装置
JP2846571B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3187695B2 (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JP2793373B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
JPH07169567A (ja) 有機el素子
JP2002025765A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH05101884A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子の封止方法及びパターン化方法
JP2003203771A (ja) 有機発光素子、表示装置及び照明装置
JP2000348859A (ja) 有機el素子
JPH08248276A (ja) 光ファイバーと有機el素子との結合構造
JP3508805B2 (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JPH05159882A (ja) 電子注入性電極の製造方法およびこの方法を用いた有機el素子の製造方法
JPH07169569A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2895868B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3864009B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH07147189A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001085157A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JPH07199824A (ja) 多色表示装置
JPH06223970A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH07211456A (ja) 有機el素子の封止方法
JPH06330034A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term