JP6177978B2 - プログラマブルロジックデバイス - Google Patents

プログラマブルロジックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6177978B2
JP6177978B2 JP2016176761A JP2016176761A JP6177978B2 JP 6177978 B2 JP6177978 B2 JP 6177978B2 JP 2016176761 A JP2016176761 A JP 2016176761A JP 2016176761 A JP2016176761 A JP 2016176761A JP 6177978 B2 JP6177978 B2 JP 6177978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide
film
oxide semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016176761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017743A (ja
Inventor
誠一 米田
誠一 米田
辰司 西島
辰司 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017017743A publication Critical patent/JP2017017743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177978B2 publication Critical patent/JP6177978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • H03K19/17744Structural details of routing resources for input/output signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

プログラマブルロジックデバイスまたは当該プログラマブルロジックデバイスを用いた
半導体装置に関する。また、当該半導体装置を用いた電子機器に関する。
通常、ICやLSIに代表される半導体集積回路は、製造時に回路構成を固定され、製
造後に回路構成を変更することはできない。これに対して、プログラマブルロジックデバ
イス(PLD:Programmable Logic Device)と呼ばれる半導
体集積回路は、複数の論理回路からなる論理ブロックを単位として、各論理ブロックが配
線を介して電気的に接続される構造となっている。プログラマブルロジックデバイスでは
、各論理ブロックの回路構成を電気信号によって制御することができる。
これにより、プログラマブルロジックデバイスは、製造後も設計変更を行うことが可能
となるので、プログラマブルロジックデバイスを用いることにより、半導体集積回路の設
計、開発に費やされる期間およびコストを大幅に削減させることができる。
プログラマブルロジックデバイスには、CPLD(Complex PLD)、FPG
A(Field Programmable Gate Array)と呼ばれるものも
存在する。いずれにおいても、各論理ブロック間の配線の交差部に設けられている、メモ
リ部に格納されたデータ(コンフィギュレーションデータ)に従ってスイッチの切換を行
うプログラマブルスイッチによって各論理ブロックの接続を制御している。つまり、各論
理ブロック間の配線接続を制御するプログラマブルスイッチにデータをプログラミングす
ることで、プログラマブルロジックデバイスの回路構成を変更することができる。
プログラマブルロジックデバイスのメモリ部には、SRAM(Static Rand
om Access Memory)などの揮発性メモリが主に用いられている。また、
その一方で特許文献1に示すように、当該メモリ部に、フラッシュメモリのようにフロー
ティングゲートトランジスタからなる不揮発性メモリを用いる技術も存在する。
特開2002−374165号公報
近年、電子機器の消費電力の低減は重要な課題として取り上げられており、電子機器に
用いられる半導体集積回路の低消費電力化も強く求められている。そこで、消費電力低減
のために、半導体装置全体またはその一部への電源電位の供給を一時的に遮断し、必要な
ときのみ必要な回路ブロックにおいて電源電位の供給を選択する駆動方法(以下、ノーマ
リーオフの駆動方法と呼ぶ)が提案されている。
しかし、プログラマブルロジックデバイスにおいて、各論理ブロック間の配線接続を制
御するプログラマブルスイッチのメモリ部に揮発性メモリを用いる場合、電源電位の供給
が遮断された時に、メモリ部に格納されていたコンフィギュレーションデータが失われる
ことになる。これにより、プログラマブルスイッチのメモリ部に揮発性メモリを用いたプ
ログラマブルロジックデバイスでは、電源投入の度に、当該揮発性メモリにコンフィギュ
レーションデータを毎回書き込む必要がある。よって、電源投入を行ってからプログラマ
ブルロジックデバイスを動作させるまでに大きな遅延時間が生じる。つまり、プログラマ
ブルスイッチのメモリ部に揮発性メモリを用いたプログラマブルロジックデバイスにおい
ては、電源電位の供給を一時的に遮断するノーマリーオフの駆動方法を行うことが困難に
なる。
また、プログラマブルロジックデバイスにおいて、各論理ブロック間の配線接続を制御
するプログラマブルスイッチのメモリ部にフローティングゲートトランジスタを有する不
揮発性メモリを用いる場合、ノーマリーオフの駆動方法を用いて電源電位の供給を一時的
に遮断してもコンフィギュレーションデータは保持される。しかし、データを書き込む際
にはフローティングゲートに電子を注入するので、高い電位が必要となり、書き込みに長
い時間を必要とするという問題があった。また、当該書き込みの際のトンネル電流により
フローティングゲートのゲート絶縁層が劣化するという問題もある。
上述の問題に鑑み、電源電位の供給が遮断されたときでもコンフィギュレーションデー
タの保持が可能で、電源投入後のプログラマブルロジックデバイスの起動時間が短い、低
消費電力化が可能なプログラマブルロジックデバイスを提供することを課題の一とする。
開示する発明の一態様では、各論理ブロック間の配線接続を制御するプログラマブルス
イッチのメモリ部のトランジスタに、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることが
できる材料、例えば、ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体材料を用いて当該
トランジスタを構成する。トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる半導
体材料を用いることで、電源電位の供給が遮断されたときでもコンフィギュレーションデ
ータを保持することが可能となる。本明細書で開示するプログラマブルロジックデバイス
の具体的な構成は以下のようになる。
開示する発明の一態様は、複数の論理回路を有する、複数の論理ブロックと、複数の論
理ブロックと電気的に接続され、行方向または列方向に延設された複数の配線と、複数の
配線の交差する部分にそれぞれ設けられ、当該交差する部分における複数の配線の接続を
制御する複数の配線選択回路と、を有し、複数の配線選択回路それぞれは、当該交差する
部分における複数の配線の二と電気的に接続され、当該配線の二の接続を制御する、少な
くとも一以上のプログラマブルスイッチと、を有し、プログラマブルスイッチは、複数の
配線の一と、ソース電極またはドレイン電極の一方が電気的に接続され、複数の配線の他
の一と、ソース電極またはドレイン電極の他方が電気的に接続される第1のトランジスタ
と、第1のトランジスタのゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極の一方が電気的
に接続される第2のトランジスタと、を有し、第2のトランジスタは酸化物半導体層を含
み、第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方から入力された電位を、
第1のトランジスタのゲート電極に保持する、プログラマブルロジックデバイスである。
また、上記において、第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、
第1のトランジスタのゲート電極との間に、インバータが電気的に接続された構成として
も良い。さらに、第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、ソース
電極またはドレイン電極の一方が電気的に接続され、第1のトランジスタのソース電極ま
たはドレイン電極の他方と、ソース電極またはドレイン電極の他方が電気的に接続され、
第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、ゲート電極が電気的に接
続される第3のトランジスタを有し、第3のトランジスタと第1のトランジスタは導電型
が異なる構成としても良い。
また、上記において、第1のトランジスタは、単結晶シリコンを用いて形成されること
が好ましい。また、第2のトランジスタは、絶縁膜を介して第1のトランジスタの上に積
層して形成され、且つ第2のトランジスタの少なくとも一部は、第1のトランジスタの少
なくとも一部と重畳して形成されることが好ましい。また、第2のトランジスタの少なく
とも一部は、第2のトランジスタを有するプログラマブルスイッチに隣接するプログラマ
ブルスイッチが有する第1のトランジスタの少なくとも一部と重畳して形成されることが
好ましい。
また、第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方に、一方の端子が電
気的に接続される容量素子を有する構成としても良い。
開示する発明の他の一態様は、複数の論理回路を有する、複数の論理ブロックと、複数
の論理ブロックと電気的に接続され、行方向または列方向に延設された複数の配線と、複
数の配線の交差する部分にそれぞれ設けられ、当該交差する部分における複数の配線の接
続を制御する複数の配線選択回路と、を有し、複数の配線選択回路それぞれは、当該交差
する部分における複数の配線の二と電気的に接続され、当該配線の二の接続を制御する、
少なくとも一以上のプログラマブルスイッチと、を有し、プログラマブルスイッチは、複
数の配線の一と、ソース電極またはドレイン電極の一方が電気的に接続され、複数の配線
の他の一と、ソース電極またはドレイン電極の他方が電気的に接続される第1のトランジ
スタと、前記複数の配線の一と、ソース電極またはドレイン電極の一方が電気的に接続さ
れ、前記複数の配線の他の一と、ソース電極またはドレイン電極の他方が電気的に接続さ
れる第2のトランジスタと、第1のトランジスタのゲート電極と、ソース電極またはドレ
イン電極の一方が電気的に接続される第3のトランジスタと、第2のトランジスタのゲー
ト電極と、ソース電極またはドレイン電極の一方が電気的に接続され、第3のトランジス
タのゲート電極と、ゲート電極が電気的に接続される第4のトランジスタと、を有し、第
2のトランジスタと第1のトランジスタは導電型が異なり、第3のトランジスタおよび第
4のトランジスタは酸化物半導体層を含み、第3のトランジスタのソース電極またはドレ
イン電極の他方から入力された第1の電位を、第1のトランジスタのゲート電極に保持し
、第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方から入力された第1の電位
と逆の極性の第2の電位を、第2のトランジスタのゲート電極に保持するプログラマブル
ロジックデバイスである。
また、上記において第3のトランジスタまたは第4のトランジスタのソース電極または
ドレイン電極の一方に、一方の端子が電気的に接続される容量素子を有する構成としても
良い。
各論理ブロック間の配線接続を制御するプログラマブルスイッチのメモリ部のトランジ
スタに、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる、酸化物半導体のよう
なワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、電源電位の供給が遮断されたときで
もコンフィギュレーションデータを保持することが可能となる。これにより、電源投入後
のコンフィギュレーションデータの書き込みを省略することが可能となるので、プログラ
マブルロジックデバイスの起動時間を短くすることができる。よって、プログラマブルロ
ジックデバイスにノーマリーオフの駆動方法を用いて、低消費電力化を図ることができる
本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスを説明する回路図。 本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスの一部を説明する回路図。 本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスの一部を説明する回路図。 本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスの一部を説明する回路図。 本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスの一部を説明する回路図。 プログラマブルロジックデバイスの作製工程を示す図。 プログラマブルロジックデバイスの作製工程を示す図。 プログラマブルロジックデバイスの作製工程を示す図。 プログラマブルロジックデバイスの作製工程を示す図。 携帯用の電子機器のブロック図。 電子書籍のブロック図。 酸化物の構造を説明する図。 酸化物の構造を説明する図。 酸化物の構造を説明する図。 酸化物の構造を説明する図。 計算によって得られた移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算に用いたトランジスタの断面構造を説明する図。 酸化物半導体膜を用いたトランジスタ特性のグラフ。 試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す図。 トランジスタのオフ電流と測定時基板温度との関係を示す図。 dsおよび電界効果移動度のVgs依存性を示す図。 基板温度としきい値電圧の関係および基板温度と電界効果移動度の関係を示す図。 測定に用いたトランジスタの平面図と断面構造を説明する図。 プログラマブルロジックデバイスの構造の一部を説明する平面図。 プログラマブルロジックデバイスの構造の一部を説明する平面図。 本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスを説明する回路図。
以下では、実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の
説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を
様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以
下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合
や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れかわることがある。このた
め、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れかえて用いることが
できるものとする。
「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場
合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信
号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。例えば、「何らかの電気的作用を
有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素
子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
回路図上は独立している構成要素どうしが電気的に接続しているように図示されている
場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一つの
導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において電気的
に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も
、その範疇に含める。
「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」または「直下」であることを限
定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極」の表現であれば、ゲート
絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外しない。
図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位
置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも
、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すもの
である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスの回
路構成について、図1乃至図5を参照して説明する。
開示する発明の一態様に係る、プログラマブルロジックデバイスの構成を図1(A)に
示す。プログラマブルロジックデバイスは、複数の論理回路を有する複数の論理ブロック
10と、複数の論理ブロック10と電気的に接続された複数の配線11と、複数の配線1
1が交差する部分に設けられたスイッチマトリックス12と、を有する。複数の論理ブロ
ック10は、図1(A)に示すように、マトリクス状に設けることが好ましい。配線11
は、各論理ブロック10の間に少なくとも1本以上設けられるように、行方向または列方
向に延設して設けられる。また、行方向に延設された複数の配線11と列方向に延設され
た複数の配線11とが交差する部分にスイッチマトリックス12が設けられる。図1(A
)に示すように、複数の論理ブロック10の外周部を囲むように複数の配線11および複
数のスイッチマトリックス12が設けられる。
なお、論理ブロック10は必ずしもマトリックス状に間隔を空けて設ける必要はなく、
例えば、複数の論理ブロック10の間に配線11を設けずに、行方向または列方向に隣接
させて設けて設置してもよい。その場合配線11は、行方向または列方向に隣接された複
数の論理ブロック群の間に少なくとも1本以上設けられる。また、行方向に延設された複
数の配線11または列方向に延設された複数の配線11が交差する部分にスイッチマトリ
ックス12が設けられる。また、複数の論理ブロック10の外周部を囲むように複数の配
線11および複数のスイッチマトリックス12を設けても良い。論理ブロック10を構成
する論理回路は、任意の論理回路を用いることができ、論理ゲートを用いても良いし、論
理ゲートを組み合わせた組み合わせ論理回路を用いても良い。
また、論理ブロック10、配線11およびスイッチマトリックス12の個数は適宜設定
すればよく、図1中に示す数に限られるものではない。
また、プログラマブルロジックデバイスは、更に、マルチプライヤ(乗算器)や、RA
M(Random Access Memory)ブロックや、PLL(Phase L
ocked Loop)ブロックや、I/O(Input/Output)エレメントを
有していてもよい。マルチプライヤ(乗算器)は、複数のデータの乗算を高速で行う機能
を有する。RAMブロックは、メモリとして任意のデータを記憶する機能を有する。PL
Lブロックは、クロック信号をプログラマブルロジックデバイス内部の回路に供給する機
能を有する。I/Oエレメントは、プログラマブルロジックデバイスと外部回路との信号
の受け渡しを制御する機能を有する。
論理ブロック10は、複数の論理回路を有しており、当該複数の論理回路から所望の論
理回路を選択して接続することにより、所望の論理機能を有する論理回路を形成すること
ができる。このような論理ブロック10は、格納されたデータに応じて接続の切り替えを
行うスイッチを設け、当該スイッチを介して複数の論理回路を接続する構成とすることに
より形成することができる。
また、上記のような論理ブロック10は、複数の論理回路を用いてルックアップテーブ
ルを構成することにより形成することもできる。ここで、ルックアップテーブルは、入力
信号に対して、各論理ブロックに設けられたメモリに格納されたデータに応じた演算処理
を行って出力信号を出力することができる。
また、論理ブロック10には、フリップフロップやカウンタ回路などの順序回路が含ま
れてもよく、例えば、シフトレジスタなどを一緒に設けても良い。
図1(A)に示すスイッチマトリックス12の構成を図1(B)に示す。スイッチマト
リックス12は、図1(B)に示すように、行方向に延設された複数の配線11の一と列
方向に延設された複数の配線11の一とが交差する部分に配線選択回路13を有する。
さらに図1(B)に示す配線選択回路13の構成を図2(A)に示す。配線選択回路1
3は、配線11a乃至配線11d、およびプログラマブルスイッチ30a乃至プログラマ
ブルスイッチ30fを有している。配線11aは、プログラマブルスイッチ30aを介し
て配線11bと、プログラマブルスイッチ30eを介して配線11cと、プログラマブル
スイッチ30dを介して配線11dと、電気的に接続されている。また、配線11bは、
プログラマブルスイッチ30bを介して配線11cと、プログラマブルスイッチ30fを
介して配線11dと、電気的に接続されている。また、配線11cは、プログラマブルス
イッチ30cを介して配線11dと、電気的に接続されている。
ここで、配線11aおよび配線11cは、図1(A)および図1(B)において、行方
向に延設された配線11に相当するが、配線選択回路13において行方向以外の方向にも
分岐させることができる。例えば、図2(A)に示すように、行方向に延設された配線1
1aはプログラマブルスイッチ30aおよびプログラマブルスイッチ30dによって配線
11bと11dに電気的に接続させて列方向に分岐させることができる。また同様に、配
線11bおよび配線11dは、図1(A)および図1(B)において、列方向に延設され
た配線11に相当するが、配線選択回路13のプログラマブルスイッチ30a乃至30d
によって行方向にも分岐させることができる。
なお、図2(A)に示される配線選択回路13では、配線を4本(配線11a乃至配線
11d)設けたが、本実施の形態に示す配線選択回路13はこれに限られるものではない
。配線選択回路に設けられる配線の本数はプログラマブルロジックデバイスの配線の本数
に応じて決定されるので、適宜2本以上の配線を設ければよく、配線の数に応じてプログ
ラマブルスイッチも設ければよい。
ここでプログラマブルスイッチ30a乃至プログラマブルスイッチ30fは、格納され
たデータ(以下コンフィギュレーションデータとも呼ぶ。)に応じて配線11a乃至配線
11dのうちいずれか二つの接続を制御する。よって、配線選択回路13は、プログラマ
ブルスイッチ30a乃至プログラマブルスイッチ30fを切り替えることで、配線11a
乃至配線11dを所望の接続関係とすることができる。
つまり、スイッチマトリックス12の各配線11の交差する部分に設けられた配線選択
回路13において、プログラマブルスイッチを切り替えることで、複数の論理ブロック1
0のうち所望の論理ブロック10を選択して接続することができる。これにより、所望の
論理機能を有するプログラマブルロジックデバイスを形成することができる。このように
スイッチマトリックス12を設けることにより、二つの所望の論理ブロック10を、間に
別の論理ブロック10を介することなく、直接接続することが可能になる。
図2(A)に示すプログラマブルスイッチ30a乃至プログラマブルスイッチ30fに
対応するプログラマブルスイッチ30の構成を図2(B)に示す。図2(B)に示すプロ
グラマブルスイッチは、端子Aと、端子Bと、メモリ部32およびスイッチ部34からな
る。
プログラマブルスイッチ30は、メモリ部32に格納されたコンフィギュレーションデ
ータによりスイッチ部34を制御し、端子Aと端子Bの接続を制御する。端子Aおよび端
子Bは、それぞれ配線選択回路13に設けられた複数の配線11の一と電気的に接続され
ている。スイッチ部34は、端子Aおよび端子Bを介して配線選択回路13に設けられた
配線11と電気的に接続されている。メモリ部32は、メモリ部に格納するコンフィギュ
レーションデータの電位を入力するデータ線Dと電気的に接続され、メモリ部へのコンフ
ィギュレーションデータの書き込みを制御する信号を入力するワード線Wと電気的に接続
され、コンフィギュレーションデータを格納するノードにおいて、スイッチ部34と電気
的に接続されている。
プログラマブルスイッチ30が有するメモリ部32の構成を図2(C)に示す。図2(
C)に示すように、メモリ部32は、スイッチ部34と電気的に接続されるソース電極ま
たはドレイン電極の一方と、データ線Dと電気的に接続されるソース電極またはドレイン
電極の他方と、ワード線Wと電気的に接続されるゲート電極と、を有する、トランジスタ
40で構成されている。ここで、トランジスタ40として、オフ電流が極めて低いトラン
ジスタを用い、当該トランジスタ40がオフ状態の時、スイッチ部34と電気的に接続さ
れるソース電極またはドレイン電極の一方にコンフィギュレーションデータに対応する電
位を保持することができる。例えば、ソース電極またはドレイン電極の一方が高電位の状
態を「1」に対応させ、ソース電極またはドレイン電極の一方が低電位の状態を「0」に
対応させることによって、1ビットのコンフィギュレーションデータを記憶することがで
きる。
オフ電流が極めて低いトランジスタは、シリコン半導体よりもバンドギャップが広く、
真性キャリア密度がシリコンよりも低い、ワイドバンドギャップ半導体を、チャネル形成
領域に含むものとする。シリコン半導体よりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度
がシリコンよりも低い、ワイドバンドギャップ半導体の一例として、炭化珪素(SiC)
、窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体な
どの金属酸化物でなる酸化物半導体などを適用することができる。本実施の形態において
、メモリ部32に用いるオフ電流の極めて低いトランジスタとしては、酸化物半導体を含
むものを用いることとし、回路図においては、酸化物半導体を用いたトランジスタである
ことを示すために、OSの符号を併せて付す場合がある。
メモリ部32およびスイッチ部34を有するプログラマブルスイッチ30の具体的な回
路構成を図3(A)に示す。図3(A)に示すプログラマブルスイッチは、端子Aとソー
ス電極またはドレイン電極の一方とが電気的に接続され、当該プログラマブルスイッチの
端子Bとソース電極またはドレイン電極の他方とが電気的に接続されるトランジスタ11
2と、トランジスタ112のゲート電極とソース電極またはドレイン電極の一方とが電気
的に接続され、データ線Dとソース電極またはドレイン電極の他方とが電気的に接続され
、ワード線Wとゲート電極とが電気的に接続されるトランジスタ110と、を有する。
端子Aは当該プログラマブルスイッチの一方の端子であり、配線選択回路13に設けら
れた複数の配線11の一と電気的に接続されているものとする。また、端子Bは当該プロ
グラマブルスイッチの他方の端子であり、配線選択回路13に設けられた複数の配線11
の他の一と電気的に接続されているものとする。また、トランジスタ110は、図2(B
)に示すメモリ部32に対応し、酸化物半導体層を含んで形成される。また、トランジス
タ112は、図2(B)に示すスイッチ部34に対応する。なお、トランジスタ112の
導電型は、n型としてもよいし、p型としてもよい。本実施の形態では、トランジスタ1
12の導電型をn型とする。
図3(A)に示すプログラマブルスイッチは、トランジスタ110のソース電極または
ドレイン電極の一方とトランジスタ112のゲート電極とが電気的に接続されたノード(
以下ノードFGとも表記する)にコンフィギュレーションデータに対応する電位を与え、
当該電位をノードFGに保持することにより、端子Aと端子Bを導通状態とするか非導通
状態とするかを選択することができる。以下にプログラマブルスイッチにおけるコンフィ
ギュレーションデータの書き込みおよび保持の動作について説明する。
まず、ワード線Wの電位をトランジスタ110がオン状態となる電位にしてトランジス
タ110をオン状態とする。これによりデータ線Dの電位がノードFGに与えられる。つ
まり、トランジスタ112のゲート電極に所定の電位が与えられる(データの書き込み)
。ここで、当該所定の電位が高電位の場合、n型のトランジスタ112がオン状態となり
、端子Aと端子Bが導通状態となる。また、当該所定の電位が低電位の場合、n型のトラ
ンジスタ112がオフ状態となり、端子Aと端子Bが非導通状態となる。
データ線Dの電位をノードFGに書き込んだ後、当該データ線Dの電位を保持した状態
で、ワード線Wの電位をトランジスタ110がオフ状態となる電位にしてトランジスタ1
10をオフ状態とする。トランジスタ110は、酸化物半導体のようなワイドギャップ半
導体が用いられており、オフ電流が極めて低いので、ノードFGに与えられた所定の電位
が保持されることになる(データの保持)。つまり、トランジスタ112のゲート電極の
所定の電位が保持されるので、トランジスタ112の接続状態も保持されることになる。
これにより、図3(A)に示すプログラマブルスイッチの接続状態を電源電位の供給無し
で保持することが可能になる。
このように、各論理ブロック間の配線接続を制御するプログラマブルスイッチのメモリ
部のトランジスタに、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる、酸化物
半導体のようなワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、電源電位の供給が遮断
されている間も長期間に渡ってコンフィギュレーションデータを保持し、プログラマブル
スイッチの接続状態を保持することができる。これにより、プログラマブルロジックデバ
イス全体またはその一部への電源電位の供給を一時的に遮断し、必要なときのみ必要な回
路ブロックにおいて電源電位供給を選択する駆動方法(ノーマリーオフの駆動方法)を用
いて、当該プログラマブルスイッチを含む複数の論理ブロックへの電源電位の供給を遮断
しても、各論理ブロック間の接続状態は保持される。よって、ノーマリーオフの駆動方法
を用いて、電源投入を行うときに、コンフィギュレーションデータの書き込みを省略する
ことが可能となるので、プログラマブルロジックデバイスの起動時間を短くすることがで
きる。故に、本実施の形態に示すプログラマブルロジックデバイスで、ノーマリーオフの
駆動方法を用いて低消費電力化を図ることができる。
また、トランジスタ110を介してコンフィギュレーションデータに応じた電位をノー
ドFGに与えることで当該データを書き込むことができるので、プログラマブルスイッチ
のメモリ部にフローティングゲートを用いて電子注入でコンフィギュレーションデータを
書き込む場合と比較して、書き込みに必要な電位および時間を大幅に低減することができ
る。また、フローティングゲートに電子注入を行うときに生じたトンネル電流によるゲー
ト絶縁層の劣化の問題も生じないので、データの書き換え可能回数を増やすことができる
また、一般的にプログラマブルロジックデバイスは、当該プログラマブルロジックデバ
イスを有する半導体装置の動作を停止した状態で、プログラマブルスイッチの切り替えを
行なって各論理ブロック間の接続状態の変更を行う。これをコンフィギュレーションと呼
ぶ。コンフィギュレーションに対して、当該半導体装置の動作中にコンフィギュレーショ
ンを行うことを動的コンフィギュレーションと呼ぶ。上述のように、本実施の形態に示す
プログラマブルスイッチはコンフィギュレーションデータの書き込みが高速化されている
ので、動的コンフィギュレーションも容易に行うことができる。
また、上述のプログラマブルスイッチは、図1(A)に示す配線選択回路13だけでな
く、図1(A)に示す論理ブロック10に用いて複数の論理回路の接続状態を記憶させて
おくこともできる。
また、図3(A)に示す構成とは異なるプログラマブルスイッチについて図3(B)乃
至図3(D)、図4(A)乃至図4(C)および図5(A)乃至図5(C)を用いて説明
する。
図3(B)に示すプログラマブルスイッチは、一方の端子がノードFGと電気的に接続
し、他方の端子が一定の電位に固定される容量素子116を有する点において、図3(A
)に示すプログラマブルスイッチと異なる。ここで本実施の形態に示す容量素子116は
他方の端子を接地させている。なお、その他の構成については図3(A)に示すプログラ
マブルスイッチの構成と同様である。
このように容量素子116を設けることにより、データ線DからノードFGにコンフィ
ギュレーションデータに応じた電位を入力する際にノードFGに与えられた電荷を容易に
保持することができるので、プログラマブルスイッチのコンフィギュレーションデータの
保持特性を容易に向上させることができる。またノードFGの寄生容量が十分大きい場合
には、特別に容量素子を設けなくとも容量素子116を設ける場合と同様の効果を得るこ
ともできる。
また、図3(C)に示すプログラマブルスイッチは、トランジスタ110のソース電極
またはドレイン電極の一方と、トランジスタ112のゲート電極との間にバッファ118
を設けている点において、図3(A)に示すプログラマブルスイッチと異なる。ここでは
、トランジスタ112のゲート電極を含むノードをノードFGとする。なお、その他の構
成については図3(A)に示すプログラマブルスイッチの構成と同様である。
このようにバッファ118を設けて、電源線からノードFGに電位を与えることにより
、端子Aまたは端子Bの電位が変動しても、トランジスタ112の容量結合でノードFG
の電位が変化することを防ぐことができる。また、バッファ118を設けることにより、
データ線Dから入力した電位がトランジスタ110においてトランジスタ110のしきい
値電位の分だけ電圧降下しても、電源電位に応じた電位をノードFGに入力することがで
きる。
また、図3(D)に示すプログラマブルスイッチは、トランジスタ110のソース電極
またはドレイン電極の一方と、トランジスタ112のゲート電極との間にインバータ12
0を設けている点において、図3(A)に示すプログラマブルスイッチと異なる。ここで
は、トランジスタ112のゲート電極を含むノードをノードFGとする。なお、その他の
構成については図3(A)に示すプログラマブルスイッチの構成と同様である。ただし、
データ線Dから入力された電位がインバータ120によって逆極性になるので、図3(A
)に示すプログラマブルスイッチとトランジスタ112の動作が逆転することになる。
このようにインバータ120を設けて、電源線からノードFGに電位を与えることによ
り、端子Aまたは端子Bの電位が変動しても、トランジスタ112の容量結合でノードF
Gの電位が変化することを防ぐことができる。また、インバータ120を設けることによ
り、データ線Dから入力した電位がトランジスタ110においてトランジスタ110のし
きい値電位の分だけ電圧降下しても、電源電位に応じた電位をノードFGに入力すること
ができる。
また、図3(A)乃至図3(D)に示すプログラマブルスイッチにおいては、スイッチ
部にトランジスタ112を用いたが、本実施の形態に係るスイッチ部の構成はこれに限ら
れるものではない。スイッチ部を構成するトランジスタ112の代わりにトランスミッシ
ョンゲート134を設けることもできる。
例えば、図4(A)に示すような構成とすればよい。図4(A)に示すプログラマブル
スイッチは、トランジスタ130とトランスミッションゲート134とインバータ144
と、を有している。ここでトランスミッションゲート134は、n型のトランジスタとp
型のトランジスタからなり、お互いにソース電極またはドレイン電極の一方を端子Aと電
気的に接続し、お互いにソース電極またはドレイン電極の他方を端子Bと電気的に接続し
、n型のトランジスタのゲート電極(ノードFG1)をトランジスタ130のソース電極
またはドレイン電極の一方と電気的に接続し、p型のトランジスタのゲート電極(ノード
FG2)をトランジスタ130のソース電極またはドレイン電極の一方とインバータ14
4を介して電気的に接続している。トランジスタ130は、データ線Dとソース電極また
はドレイン電極の他方とが電気的に接続され、ワード線Wとゲート電極とが電気的に接続
されている。ここで、トランジスタ130は、酸化物半導体層を含んで形成されるものと
する。なお、図4(A)では、インバータ144をトランジスタ130のソース電極また
はドレイン電極の一方とトランスミッションゲート134のp型のトランジスタのゲート
電極との間に設けたが、これに限られることなく、インバータ144をトランジスタ13
0のソース電極またはドレイン電極の一方とトランスミッションゲート134のn型のト
ランジスタのゲート電極との間に設けてもよい。
つまり、図4(A)に示すプログラマブルスイッチは、スイッチ部を構成するトランジ
スタ112の代わりにトランスミッションゲート134が設けられている点、およびトラ
ンスミッションゲート134の一方のトランジスタのゲート電極とトランジスタ130の
ソース電極またはドレイン電極の一方との間にインバータ144が設けられている点にお
いて、図3(A)に示すプログラマブルスイッチと異なる。
プログラマブルスイッチのスイッチ部が一つのトランジスタで構成されている場合、当
該トランジスタの接続状態(オン状態またはオフ状態のこと)を維持するには、当該トラ
ンジスタのソース電極またはドレイン電極にかかる最大電位(または最小電位)より当該
トランジスタのしきい値電位分だけ高い(または低い)電位を、当該トランジスタのゲー
ト電極にかける必要がある。しかし、上述のように、プログラマブルスイッチのスイッチ
部にトランスミッションゲートを用いることにより、上記のしきい値電位分だけ高い(ま
たは低い)電位をゲート電極にかけなくてもスイッチングを行うことができるので、プロ
グラマブルスイッチの低消費電力化を図ることができる。
また、図4(B)に示すプログラマブルスイッチは、一方の端子がノードFG1と電気
的に接続し、他方の端子が一定の電位と電気的に接続される容量素子136を有する点に
おいて、図4(A)に示すプログラマブルスイッチと異なる。ここで本実施の形態に示す
容量素子136は他方の端子を接地させている。なお、その他の構成については図4(A
)に示すプログラマブルスイッチの構成と同様である。
このように容量素子136を設けることにより、データ線DからノードFG1にコンフ
ィギュレーションデータに応じた電位を入力する際にノードFG1に与えられた電荷を容
易に保持することができるので、プログラマブルスイッチのコンフィギュレーションデー
タの保持特性を容易に向上させることができる。またノードFG1の寄生容量が十分大き
い場合には、特別に容量素子を設けなくとも容量素子136を設ける場合と同様の効果を
得ることもできる。
また、図4(C)に示すプログラマブルスイッチは、トランジスタ130のソース電極
またはドレイン電極の一方と、トランスミッションゲート134のn型のトランジスタの
ゲート電極との間にバッファ146を設けている点において、図4(A)に示すプログラ
マブルスイッチと異なる。なお、その他の構成については図4(A)に示すプログラマブ
ルスイッチの構成と同様である。
このようにインバータ144およびバッファ146を設けて、電源線からノードFG1
およびノードFG2に電位を与えることにより、端子Aまたは端子Bの電位が変動しても
、トランスミッションゲート134を構成するトランジスタの容量結合でノードFG1お
よびノードFG2の電位が変化することを防ぐことができる。また、インバータ144お
よびバッファ146を設けることにより、データ線Dから入力した電位がトランジスタ1
30においてトランジスタ130のしきい値電位の分だけ電圧降下しても、電源電位に応
じた電位をノードFG1およびノードFG2に入力することができる。
また、図4(A)乃至図4(C)に示すプログラマブルスイッチにおいては、スイッチ
部のトランスミッションゲート134の各ゲート電極に互いに逆極性の電位を入力するた
めにインバータ144を用いたが、本実施の形態に係るプログラマブルスイッチの構成は
これに限られるものではない。互いに逆極性の電位が入力されるデータ線Dとデータ線D
B、およびそれぞれに電気的に接続される酸化物半導体を含むトランジスタを用いても良
い。
例えば、図5(A)に示すような構成とすればよい。図5(A)に示すプログラマブル
スイッチは、トランジスタ150とトランジスタ152とトランスミッションゲート15
4と、を有している。ここでトランスミッションゲート154は、n型のトランジスタと
p型のトランジスタからなり、お互いにソース電極またはドレイン電極の一方を端子Aと
電気的に接続し、お互いにソース電極またはドレイン電極の他方を端子Bと電気的に接続
し、n型のトランジスタのゲート電極(ノードFG1)をトランジスタ150のソース電
極またはドレイン電極の一方と電気的に接続し、p型のトランジスタのゲート電極(ノー
ドFG2)をトランジスタ152のソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続
している。トランジスタ150は、データ線Dとソース電極またはドレイン電極の他方と
が電気的に接続され、ワード線Wとゲート電極とが電気的に接続されている。トランジス
タ152は、データ線DBとソース電極またはドレイン電極の他方とが電気的に接続され
、ワード線Wとゲート電極とが電気的に接続されている。ここで、トランジスタ150お
よびトランジスタ152は、酸化物半導体層を含んで形成されるものとする。また、デー
タ線Dの電位とデータ線DBの電位は互いに逆極性とする。
つまり、図5(A)に示すプログラマブルスイッチは、スイッチ部を構成するトランジ
スタ112の代わりにトランスミッションゲート154が設けられている点、およびデー
タ線DBとトランジスタ152が設けられている点において、図3(A)に示すプログラ
マブルスイッチと異なる。
このように、プログラマブルスイッチのスイッチ部にトランスミッションゲートを用い
ることにより、図4(A)に示すトランスミッションゲートを用いたプログラマブルスイ
ッチと同様に、トランジスタのソース電極またはドレイン電極にかかる最大電位(または
最小電位)より当該トランジスタのしきい値電位分だけ高い(または低い)電位をゲート
電極にかけなくてもスイッチングを行うことができるので、プログラマブルスイッチの低
消費電力化を図ることができる。
また、図5(B)に示すプログラマブルスイッチは、一方の端子がノードFG1と電気
的に接続し、他方の端子が一定の電位と電気的に接続される容量素子156と、一方の端
子がノードFG2と電気的に接続し、他方の端子が一定の電位と電気的に接続される容量
素子158と、を有する点において、図5(A)に示すプログラマブルスイッチと異なる
。ここで本実施の形態に示す容量素子156および容量素子158は他方の端子を接地さ
せている。なお、その他の構成については図5(A)に示すプログラマブルスイッチの構
成と同様である。
このように容量素子156および容量素子158を設けることにより、データ線Dから
ノードFG1に、データ線DBからノードFG2にコンフィギュレーションデータに応じ
た電位を入力する際にノードFG1およびノードFG2に与えられた電荷を容易に保持す
ることができるので、プログラマブルスイッチのコンフィギュレーションデータの保持特
性を容易に向上させることができる。またノードFG1およびノードFG2の寄生容量が
十分大きい場合には、特別に容量素子を設けなくとも容量素子156および容量素子15
8を設ける場合と同様の効果を得ることもできる。
また、図5(C)に示すプログラマブルスイッチのように、一方の端子がノードFG1
と電気的に接続し、他方の端子がノードFG2と電気的に接続される容量素子160を設
ける構成としても良い。なお、その他の構成については図5(A)に示すプログラマブル
スイッチの構成と同様である。
なお、図4(A)乃至図4(C)および図5(A)乃至図5(C)に示すプログラマブ
ルスイッチについても図3(B)乃至図3(D)に示すプログラマブルスイッチと同様の
構成を組み合わせることができる。
以上のように、各論理ブロック間の配線接続を制御するプログラマブルスイッチのメモ
リ部のトランジスタに、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる、酸化
物半導体のようなワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、電源電位の供給が遮
断されたときでもコンフィギュレーションデータを保持することが可能となる。これによ
り、電源投入後のコンフィギュレーションデータの書き込みを省略することが可能となる
ので、プログラマブルロジックデバイスの起動時間を短くすることができる。よって、プ
ログラマブルロジックデバイスにノーマリーオフの駆動方法を用いて、低消費電力化を図
ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、本実施の形態に示す構成、方法どうしで
組み合わせて用いることもできるし、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合
わせて用いることもできる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1に示すプログラマブルロジックデバイスのプロ
グラマブルスイッチの作製方法について、図6乃至図9を用いて説明する。例として図3
(A)に示す、トランジスタ110およびトランジスタ112からなるプログラマブルス
イッチの作製方法について説明する。なお、図6乃至図9において、A−Bに示す断面図
は、酸化物半導体膜を有するトランジスタ110、n型のトランジスタ112が形成され
る領域の断面図に相当し、C−Dに示す断面図は、酸化物半導体膜を有するトランジスタ
110のソース電極またはドレイン電極の一方とn型のトランジスタ112のゲート電極
とが接続されたノードFGにおける断面図に相当する。
まず、図6(A)に示すように、p型の半導体基板201に素子分離領域203を形成
する。
p型の半導体基板201としては、p型の導電型を有する単結晶シリコン基板(シリコ
ンウェハー)、化合物半導体基板(SiC基板、サファイア基板、GaN基板等)を用い
ることができる。
また、p型の半導体基板201の代わりに、SOI(Silicon On Insu
lator)基板として、鏡面研磨ウェハーに酸素イオンを注入した後、高温加熱するこ
とにより、表面から一定の深さに酸化層を形成させるとともに、表面層に生じた欠陥を消
滅させて作られた所謂SIMOX(Separation by Implanted
OXygen)基板や、水素イオン注入により形成された微小ボイドの熱処理による成長
を利用して半導体基板を劈開するスマートカット法や、ELTRAN法(Epitaxi
al Layer Transfer:キャノン社の登録商標)等を用いて形成したSO
I基板を用いてもよい。
素子分離領域203は、LOCOS(Local Oxidation of Sil
icon)法またはSTI(Shallow Trench Isolation)法等
を用いて形成する。
また、同一基板上にp型のトランジスタを形成する場合、例えば、図4(A)に示すト
ランスミッションゲートやインバータを同一基板上に作製する場合、p型半導体基板20
1の一部にnウェル領域を形成してもよい。nウェル領域は、リン、ヒ素等のn型を付与
する不純物元素を添加して形成される。
なお、ここでは、p型の半導体基板を用いているが、n型の半導体基板を用いて、p型
のトランジスタを形成してもよい。その場合、n型の半導体基板にp型を付与するホウ素
等の不純物元素が添加されたpウェル領域を形成して、同一基板上にn型のトランジスタ
を形成してもよい。
次に、図6(B)に示すように、半導体基板201上にゲート絶縁膜207およびゲー
ト電極209を形成する。
熱処理を行い半導体基板201の表面を酸化した酸化シリコン膜を形成する。または、
熱酸化法により酸化シリコン膜を形成した後に、窒化処理を行うことによって酸化シリコ
ン膜の表面を窒化させることにより、酸化シリコン膜と酸素と窒素を有するシリコン膜(
酸化窒化シリコン膜)との積層構造で形成する。次に、酸化シリコン膜または酸窒化シリ
コン膜の一部を選択的にエッチングして、ゲート絶縁膜207を形成する。若しくは、厚
さ5〜50nmの酸化シリコン、酸化窒化シリコン、高誘電率物質(high−k材料と
もいう)であるタンタル酸化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリケート、酸化ジル
コニウム、酸化アルミニウム、酸化チタンなどの金属酸化物、または酸化ランタンなどの
希土類酸化物等を、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成した後、選択的に一部を
エッチングして、ゲート絶縁膜207を形成する。
ゲート電極209は、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、ニオブ
等から選択された金属、またはこれらの金属を主成分とする合金材料若しくは化合物材料
を用いることが好ましい。また、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いること
ができる。また、金属窒化物膜と上記の金属膜の積層構造でゲート電極209を形成して
もよい。金属窒化物としては、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化チタンを用いる
ことができる。金属窒化物膜を設けることにより、金属膜の密着性を向上させることがで
き、剥離を防止することができる。
ゲート電極209は、導電膜をスパッタリング法、CVD法等により形成した後、該導
電膜の一部を選択的にエッチングして形成される。
ここでは、熱処理を行い、半導体基板201上の表面を酸化した酸化シリコン膜を形成
し、該酸化シリコン膜上に窒化タンタル膜及びタングステン膜が積層された導電膜をスパ
ッタリング法により形成した後、酸化シリコン膜及び導電膜のそれぞれ一部を選択的にエ
ッチングして、ゲート絶縁膜207およびゲート電極209を形成する。
なお、高集積化を実現するためには、ゲート電極209の側面にサイドウォール絶縁層
を有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジスタの特性を重視する場合には
、ゲート電極209の側面にサイドウォール絶縁層を設けることもできる。
次に、図6(C)に示すように、半導体基板201にn型を付与する不純物元素を添加
して、n型の不純物領域211a、n型の不純物領域211bを形成する。また、同一基
板上にnウェル領域を形成している場合、当該領域にp型を付与する不純物元素を添加し
てp型の不純物領域を形成する。n型の不純物領域211a、n型の不純物領域211b
およびp型の不純物領域におけるn型を付与する不純物元素及びp型を付与する不純物元
素の濃度は、1×1019/cm以上1×1021/cm以下である。n型を付与す
る不純物元素及びp型を付与する不純物元素は、イオンドーピング法、イオン注入法等を
適宜用いて、半導体基板201及びnウェル領域に添加する。
また、ゲート電極209の側面にサイドウォール絶縁層を設ける場合、当該サイドウォ
ール絶縁層と重畳する領域に、n型の不純物領域211a、n型の不純物領域211bお
よびp型の不純物領域とは異なる不純物濃度の不純物領域を形成することができる。
次に、図6(D)に示すように、半導体基板201、素子分離領域203、ゲート絶縁
膜207およびゲート電極209上に、スパッタリング法、CVD法等により、絶縁膜2
15および絶縁膜217を形成する。
絶縁膜215および絶縁膜217は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリ
コン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム
、窒化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。なお、絶縁膜215
をCVD法により形成することで、絶縁膜215の水素含有量が高まる。このような絶縁
膜215を用いて加熱処理を行うことにより、半導体基板を水素化し、水素によりダング
リングボンドを終端させ、当該半導体基板中の欠陥を低減することができる。
また、絶縁膜217として、BPSG(Boron Phosphorus Sili
con Glass)などの無機材料、または、ポリイミド、アクリル樹脂などの有機材
料を用いて形成することで、絶縁膜217の平坦性を高めることができる。
絶縁膜215または絶縁膜217を形成した後、n型の不純物領域211a、n型の不
純物領域211bおよびp型の不純物領域に添加された不純物元素を活性化するための熱
処理を行う。
以上の工程により、図6(D)に示すように、n型のトランジスタ112を作製するこ
とができる。ここで、トランジスタ112は、単結晶シリコンなどの酸化物半導体とは異
なる半導体を用いて形成されるので、十分な高速動作が可能となる。これにより、十分な
高速動作が可能なプログラマブルスイッチを形成することができる。
次に、絶縁膜215および絶縁膜217の一部を選択的にエッチングして、開口部を形
成する。次に、開口部にコンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219bを形
成する。代表的には、スパッタリング法、CVD法等により導電膜を形成した後、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)法やエッチングなど
により平坦化処理を行い、導電膜の不要な部分を除去して、コンタクトプラグ219aお
よびコンタクトプラグ219bを形成する。
コンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219bとなる導電膜は、WF
スとSiHガスからCVD法でタングステンシリサイドを形成し、開口部に埋め込むこ
とで形成される。
次に、絶縁膜217及びコンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219b上
に、スパッタリング法、CVD法等により絶縁膜を形成した後、該絶縁膜の一部を選択的
にエッチングし、溝部を有する絶縁膜221を形成する。次に、スパッタリング法、CV
D法等により導電膜を形成した後、CMP法やエッチングなどにより平坦化処理を行い、
該導電膜の不要な部分を除去して、配線223aおよび配線223bを形成する(図7(
A)参照)。
ここで、配線223aは、トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極の一方
として機能し、図3(A)に示す端子Aまたは端子Bの一方と電気的に接続される。また
、配線223bは、トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極の他方として機
能し、図3(A)に示す端子Aまたは端子Bの他方と電気的に接続される。
絶縁膜221は、絶縁膜215と同様の材料を用いて形成することができる。
配線223aおよび配線223bとして、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、
銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンから
なる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。
例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層
する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−ア
ルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてア
ルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。なお、
酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
平坦化された絶縁膜221、配線223aおよび配線223bを用いることで、後に形
成する酸化物半導体膜を有するトランジスタにおける電気特性のばらつきを低減すること
ができる。また、酸化物半導体膜を有するトランジスタを歩留まり高く形成することがで
きる。
次に、加熱処理またはプラズマ処理により、絶縁膜221、配線223aおよび配線2
23bに含まれる水素を脱離させることが好ましい。この結果、後の加熱処理において、
後に形成される絶縁膜及び酸化物半導体膜中に水素が拡散することを防ぐことができる。
なお、加熱処理は、不活性雰囲気、減圧雰囲気または乾燥空気雰囲気にて、100℃以上
基板の歪み点未満で行う。また、プラズマ処理は、希ガス、酸素、窒素または酸化窒素(
亜酸化窒素、一酸化窒素、二酸化窒素など)を用いる。
次に、絶縁膜221及び配線223aおよび配線223b上に、スパッタリング法、C
VD法等により、絶縁膜225を形成する。絶縁膜225としては、酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、
酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウムを単層または積層して形成する。また、絶縁膜
225として、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を用いて形成することが好ま
しい。加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素よ
りも多くの酸素を含む酸化絶縁膜を用いる。加熱により酸素の一部が酸化絶縁膜から脱離
するため、後の工程で行う加熱により酸化物半導体膜に酸素を拡散させることができる。
また、絶縁膜225は、CMP処理などを行って平坦化を図ることが望ましい。絶縁膜
225の表面の平均面粗さ(Ra)は、1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好
ましくは0.1nm以下とする。
なお、本明細書などにおいて平均面粗さ(Ra)とは、JISB0601:2001(
ISO4287:1997)で定義されている中心線平均粗さ(Ra)を、測定面に対し
て適用できるよう三次元に拡張したものであり、基準面から指定面までの偏差の絶対値を
平均した値で表現される。
平均面粗さ(Ra)は、測定面をZ=F(X,Y)で表すとき、基準面から指定面まで
の偏差の絶対値を平均した値で表現され、次の式(1)で与えられる。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(X,Y)(X,Y
)(X,Y)(X,Y)で表される4点により囲まれる長方形の領域とし、指
定面が理想的にフラットであるとしたときの面積をSとする。また、基準面とは、指定
面の平均の高さにおける、XY平面と平行な面のことである。つまり、指定面の高さの平
均値をZとするとき、基準面の高さもZで表される。平均面粗さ(Ra)は原子間力
顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて評価可能であ
る。
上記CMP処理は、1回行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてCMP
処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨
を行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによって、
絶縁膜225の表面の平坦性をさらに向上させることができる。
また、絶縁膜225を平坦化させる処理としては、プラズマ処理を用いることもできる
。プラズマ処理は、真空のチャンバーに不活性ガス、例えばアルゴンガスなどの希ガスを
導入し、被処理面を陰極とする電界をかけて行う。その原理としてはプラズマドライエッ
チ法と同等であるが、不活性ガスを用いて行う。すなわち、このプラズマ処理は、被処理
面に不活性ガスのイオンを照射して、スパッタリング効果により表面の微細な凹凸を平坦
化する処理である。このことから、当該プラズマ処理を「逆スパッタ処理」と呼ぶことも
できる。
このプラズマ処理時、プラズマ中には電子とアルゴンの陽イオンが存在し、陰極方向に
アルゴンの陽イオンが加速される。加速されたアルゴンの陽イオンは被処理面をスパッタ
する。このとき、該被処理面の凸部から優先的にスパッタされる。被処理面からスパッタ
された粒子は、被処理面の別の場所に付着する。このとき、該被処理面の凹部に優先的に
付着する。このように凸部を削り、凹部を埋めることで被処理面の平坦性が向上する。な
お、プラズマ処理とCMP処理と併用することにより絶縁膜225のさらなる平坦化を図
ることができる。
なお、当該プラズマ処理によって、絶縁膜225表面に付着した水素、水分、有機物な
どの不純物をスパッタリングの効果で除去することも可能である。
なお、酸化物半導体の成膜を行う前に、成膜室の加熱および排気を行って、成膜室中の
水素、水、水酸基を有する化合物、水素化物などの不純物を除去しておくことが好ましい
。特に成膜室の内壁に吸着して存在するこれらの不純物を除去することが重要である。こ
こで、加熱処理は、例えば、100℃以上450℃以下で行えばよい。また、成膜室の排
気は、ドライポンプなどの粗引きポンプと、スパッタイオンポンプ、ターボ分子ポンプ及
びクライオポンプなどの高真空ポンプとを適宜組み合わせて行うとよい。ターボ分子ポン
プは大きいサイズの分子の排気が優れる一方、水素や水の排気能力が低い。さらに、水の
排気能力の高いクライオポンプまたは水素の排気能力の高いスパッタイオンポンプを組み
合わせることが有効となる。またこのとき、不活性ガスを導入しながら不純物の除去を行
うと、排気するだけでは脱離しにくい水などの脱離速度をさらに大きくすることができる
。このような処理を行って酸化物半導体の成膜前に成膜室の不純物を除去することにより
、酸化物半導体への水素、水、水酸基を有する化合物、水素化物などの混入を低減するこ
とができる。
また、酸化物半導体膜をスパッタリング装置で成膜する前に、スパッタリング装置にダ
ミー基板を搬入し、ダミー基板上に酸化物半導体膜を成膜して、ターゲット表面、または
防着板に付着した水素、水分を取り除く工程を行ってもよい。
次に、絶縁膜225上に、スパッタリング法、塗布法、印刷法、蒸着法、PCVD法、
PLD法、ALD法またはMBE法等を用いて酸化物半導体膜227を形成する(図7(
B)参照)。ここでは、酸化物半導体膜227として、スパッタリング法により、1nm
以上50nm以下、好ましくは3nm以上20nm以下の厚さで酸化物半導体膜を形成す
る。酸化物半導体膜227の厚さを上記厚さとすることで、トランジスタの微細化に伴っ
て発生するおそれのある短チャネル効果を抑制することができる。
酸化物半導体膜227に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)
あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。ま
た、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビラ
イザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビ
ライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフ
ニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(A
l)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム
(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
ム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホ
ルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、
ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸
化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg
系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属
の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn
系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系
酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸
化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化
物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物
、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、
In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、I
n−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、
In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al
−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を
用いることができる。また、上記酸化物半導体に酸化シリコンを含んでもよい。ここで、
例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛
(Zn)を主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わ
ない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。このとき、上記酸化
物半導体においては、化学量論比に対し、酸素を過剰にすると好ましい。酸素を過剰にす
ることで酸化物半導体膜の酸素欠損に起因するキャリアの生成を抑制することができる。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
なお、酸化物半導体膜227において、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度は
、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは2×1016atoms/c
以下であることが望ましい。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と
結合するとキャリアが生成されることがあり、トランジスタのオフ電流の上昇の原因とな
るためである。
また、酸化物半導体膜227には、5×1018atoms/cm以下の窒素が含ま
れてもよい。
なお、酸化物半導体膜227に用いることが可能な酸化物半導体は、シリコン半導体よ
りもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い、ワイドバンドギャ
ップ半導体とする。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで
、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体膜227は、単結晶構造であってもよいし、非単結晶構造であってもよい
。後者の場合、アモルファス構造でも、多結晶構造でもよい。また、アモルファス中に結
晶性を有する部分を含む構造でも、非アモルファス構造でもよい。
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため
、これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的
高い移動度を得ることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表
面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる
。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好まし
く、上述のように、絶縁膜225の表面の平均面粗さ(Ra)を、1nm以下、好ましく
は0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下とし、その上に酸化物半導体膜227
を形成することが好ましい。
ここでは、酸化物半導体膜227をスパッタリング法により形成する。
スパッタリング法に用いるターゲットとしては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、
酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−
Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−
Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記
する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸
化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化
物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物
、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、
In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、I
n−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In
−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−S
n−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系
酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−H
f−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
酸化物半導体としてIn−Ga−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの
組成比は、例えば、原子数比でIn:Ga:Zn=1:1:1、4:2:3、3:1:2
、1:1:2、2:1:3、または3:1:4などとすればよい。このような原子数比の
In−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物をターゲットとして用いることがで
きる。また、ターゲットの組成比を上記のようにすることにより、多結晶または後述する
CAAC−OSが形成されやすくなる。
また、酸化物半導体としてIn−Sn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲ
ットの組成比は、例えば、原子数比で、In:Sn:Zn=1:1:1、2:1:3、1
:2:2、または20:45:35などとすればよい。このような原子数比のIn−Sn
−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物をターゲットとして用いることができる。また
、ターゲットの組成比を上記のようにすることにより、多結晶または後述するCAAC−
OSが形成されやすくなる。
酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組成比
は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn:Z
nO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に換算
するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:
1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)とする
。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn
:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z≧1.5X+Yとする。このような原子数比のIn−
Zn−O系酸化物やその組成の近傍の酸化物をターゲットとして用いることができる。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)
に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、
キャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密
度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしな
がら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を
上げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b
+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+
C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、
(a―A)+(b―B)+(c―C)≦r
を満たすことをいい、rは、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である
なお、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、希
ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガス
に対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、スパッタリングガスは、酸化物半
導体膜への水素、水、水酸基を有する化合物、水素化物などの混入を防ぐために、水素、
水、水酸基を有する化合物、水素化物などの不純物が十分に除去された高純度ガスを用い
た雰囲気とすることが望ましい。
スパッタリング法において、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、
AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
なお、酸化物半導体膜を成膜する処理室は、リークレートを1×10−10Pa・m
/秒以下とすることが好ましく、それによりスパッタリング法により成膜する際、膜中へ
の不純物の混入を低減することができる。このように、酸化物半導体膜の成膜工程におい
て、更に好ましくは酸化絶縁膜の成膜工程において、処理室の圧力、処理室のリークレー
トなどにおいて、不純物の混入を極力抑えることによって、酸化物半導体膜に含まれる水
素を含む不純物の混入を低減することができる。また、酸化絶縁膜から酸化物半導体膜へ
の水素などの不純物の拡散を低減することができる。
また、酸化物半導体膜227として、結晶化した部分を有するCAAC−OS(C A
xis Aligned Crystalline Oxide Semiconduc
tor)膜を用いてもよい。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS
膜は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、
当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また
、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境
界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダ
リーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子
移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三
角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状また
は金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸
およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、
85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−
5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CA
AC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被
形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、C
AAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非
晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成される時の表面
(すなわち被形成面)の法線ベクトル、または形成されたCAAC−OS膜の上表面の法
線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状また
は表面の断面形状)によっては面内で互いに異なる方向を向くことがある。結晶部は、成
膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成され
る。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変
動を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
また、CAAC−OSのように結晶部を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を
低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移
動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体
を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは
0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
CAAC−OSに含まれる結晶構造の一例について図12乃至図15を用いて詳細に説
明する。なお、特に断りがない限り、図12乃至図15は上方向をc軸方向とし、c軸方
向と直交する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にし
た場合の上半分、下半分をいう。また、図12において、丸で囲まれたOは4配位のOを
示し、二重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
図12(A)に、1個の6配位のInと、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下
4配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素
原子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図12(A)の構造は、八面体構造をとるが、
簡単のため平面構造で示している。なお、図12(A)の上半分および下半分にはそれぞ
れ3個ずつ4配位のOがある。図12(A)に示す小グループは電荷が0である。
図12(B)に、1個の5配位のGaと、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下
3配位のO)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは
、いずれもab面に存在する。図12(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ
4配位のOがある。また、Inも5配位をとるため、図12(B)に示す構造をとりうる
。図12(B)に示す小グループは電荷が0である。
図12(C)に、1個の4配位のZnと、Znに近接の4個の4配位のOと、を有する
構造を示す。図12(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配
位のOがある。または、図12(C)の上半分に3個の4配位のOがあり、下半分に1個
の4配位のOがあってもよい。図12(C)に示す小グループは電荷が0である。
図12(D)に、1個の6配位のSnと、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する
構造を示す。図12(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配
位のOがある。図12(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図12(E)に、2個のZnを含む小グループを示す。図12(E)の上半分には1個
の4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図12(E)に示す小グルー
プは電荷が−1となる。
ここでは、複数の小グループの集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体
を大グループ(ユニットセルともいう。)と呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。図12(A)に示
す6配位のInの上半分の3個のOは下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の
3個のOは上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図12(B)に示す5配位のGa
の上半分の1個のOは下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは上方向に1個
の近接Gaを有する。図12(C)に示す4配位のZnの上半分の1個のOは下方向に1
個の近接Znを有し、下半分の3個のOは上方向にそれぞれ3個の近接Znを有する。こ
の様に、金属原子の上方向の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原子の数
は等しく、同様に金属原子の下方向の4配位のOの数と、そのOの上方向にある近接金属
原子の数は等しい。Oは4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向にある
近接金属原子の数の和は4になる。従って、金属原子の上方向にある4配位のOの数と、
別の金属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有する二種
の小グループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(InまたはSn
)が下半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5配位の
金属原子(GaまたはIn)、または4配位の金属原子(Zn)のいずれかと結合するこ
とになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する
。また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合し
て中グループを構成する。
図13(A)に、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモデル図を
示す。図13(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図13
(C)は、図13(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図13(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示
し、例えば、Snの上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸
枠の3として示している。図13(A)において、Inの上半分および下半分にはそれぞ
れ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図13(A)
において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOがあるZn
と、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZnとを示
している。
図13(A)において、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上
から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1個ずつ
上半分および下半分にあるInと4配位のOを介して結合し、そのInが、上半分に3個
の4配位のOがあるZnと4配位のOを介して結合し、そのZnの下半分の1個の4配位
のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが
、上半分に1個の4配位のOがあるZn2個からなる小グループと結合し、この小グルー
プの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にある
Snと結合している構成である。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のOおよび4配位のOの場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.
667、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(
4配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従
って、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成す
るためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図
12(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含
む小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消さ
れるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図13(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Sn−Z
n−O系の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−S
n−Zn−O系の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0または自然数。
)とする組成式で表すことができる。
また、このほかにも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸化物
や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物(IGZOとも表記する。
)、In−Al−Zn−O系酸化物、Sn−Ga−Zn−O系酸化物、Al−Ga−Zn
−O系酸化物、Sn−Al−Zn−O系酸化物や、In−Hf−Zn−O系酸化物、In
−La−Zn−O系酸化物、In−Ce−Zn−O系酸化物、In−Pr−Zn−O系酸
化物、In−Nd−Zn−O系酸化物、In−Sm−Zn−O系酸化物、In−Eu−Z
n−O系酸化物、In−Gd−Zn−O系酸化物、In−Tb−Zn−O系酸化物、In
−Dy−Zn−O系酸化物、In−Ho−Zn−O系酸化物、In−Er−Zn−O系酸
化物、In−Tm−Zn−O系酸化物、In−Yb−Zn−O系酸化物、In−Lu−Z
n−O系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O系酸化物、Sn−Zn−O
系酸化物、Al−Zn−O系酸化物、Zn−Mg−O系酸化物、Sn−Mg−O系酸化物
、In−Mg−O系酸化物や、In−Ga−O系酸化物、などを用いた場合も同様である
例えば、図14(A)に、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモ
デル図を示す。
図14(A)において、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上
から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のOが1個上半
分にあるZnと4配位のOを介して結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介し
て、4配位のOが1個ずつ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の
1個の4配位のOを介して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合
している構成である。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
図14(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図14(C)
は、図14(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、そ
れぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループ
は、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの
合計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、図14(A)に示し
た中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせた
大グループも取りうる。
具体的には、図14(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Ga−Z
n−O系の結晶を得ることができる。なお、得られるIn−Ga−Zn−O系の層構造は
、InGaO(ZnO)(nは自然数。)とする組成式で表すことができる。
n=1(InGaZnO)の場合は、例えば、図15(A)に示す結晶構造を取りう
る。なお、図15(A)に示す結晶構造において、図12(B)で説明したように、Ga
及びInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
また、n=2(InGaZn)の場合は、例えば、図15(B)に示す結晶構造
を取りうる。なお、図15(B)に示す結晶構造において、図12(B)で説明したよう
に、Ga及びInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
酸化物半導体膜227をCAAC−OSとする場合は、酸化物半導体膜227を成膜す
る際に、基板温度が200℃を超えて700℃以下、好ましくは300℃を超えて500
℃以下、より好ましくは400℃以上450℃以下となるように、基板を加熱する。この
ように、基板を加熱しながら酸化物半導体膜227を成膜することにより、酸化物半導体
膜227をCAAC−OSとすることができる。
また、上記の温度範囲で加熱しながら、一原子層以上10nm以下、好ましくは2nm
以上5nm以下の薄い膜厚の第1の酸化物半導体膜を成膜したのち、同様の方法で加熱し
ながら、第1の酸化物半導体膜よりも大きい膜厚の第2の酸化物半導体膜を成膜し、第1
の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜を積層して、CAAC−OSの酸化物半導体膜
227を形成しても良い。
また、酸化物半導体膜227を非晶質構造とする場合は、酸化物半導体膜227を、基
板温度を200℃未満、より好ましくは180℃未満で成膜する。このように、酸化物半
導体膜227を成膜することにより、酸化物半導体膜227を非晶質構造とすることがで
きる。
また、上記の方法で酸化物半導体膜を非晶質構造として成膜した後、250℃以上70
0℃以下、好ましくは400℃以上、より好ましくは500℃、さらに好ましくは550
℃以上の温度で加熱処理を行って、当該非晶質構造の酸化物半導体膜の少なくとも一部を
結晶化し、CAAC−OSの酸化物半導体膜227を形成しても良い。なお、当該熱処理
は不活性ガス雰囲気下で行うことができる。不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希
ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが
含まれない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリ
ウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましく
は7N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは
0.1ppm以下)とする。また、当該熱処理は、後述する脱水化または脱水素化の熱処
理などで兼ねることも可能である。
以上の方法において、成膜時の基板加熱温度が高いほど、得られる酸化物半導体膜22
7の不純物濃度は低くなる。また、酸化物半導体膜227中の原子配列が整い、高密度化
され、多結晶またはCAAC−OSが形成されやすくなる。さらに、酸素ガス雰囲気で成
膜することでも、希ガスなどの余分な原子が含まれないため、多結晶またはCAAC−O
Sが形成されやすくなる。ただし、酸素ガスと希ガスの混合雰囲気としてもよく、その場
合は酸素ガスの割合は30体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好ましくは8
0体積%以上とする。
酸化物半導体膜227形成後、酸化物半導体膜227に対して、熱処理を行ってもよい
。熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜227中に含まれる水素原子を含む物質を
さらに除去し、酸化物半導体膜227の構造を整え、エネルギーギャップ中の欠陥準位を
低減することができる。当該熱処理は不活性ガス雰囲気下で行い、熱処理の温度は、30
0℃以上700℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、また、基板が歪み点を有
する場合は基板の歪み点未満とする。不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(
ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれ
ない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、
ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N
(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下)とする。
当該熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に半導体基板201を導入し、
窒素雰囲気下、450℃、1時間の条件で行うことができる。
また、熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、また
は熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、LRTA(Lam
p Rapid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal An
neal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライ
ドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧
水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置
である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活
性気体が用いられる。なお、加熱処理装置としてGRTA装置を用いる場合には、その熱
処理時間が短いため、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中で基板を加熱し
てもよい。
また、上記熱処理で酸化物半導体膜227を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、
高純度のNOガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光
法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以
下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)とすることが好ましい
。特にこれらのガスには、水、水素などが含まれないことが好ましい。また、同じ炉に導
入する酸素ガスまたはNOガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち不純物濃
度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガスまた
はNOガスの作用によって、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程で低減
してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料の一つである酸素を供給することができ
る。
なお、上述の熱処理には水素や水などを除去する効果があるため、当該熱処理を、脱水
化または脱水素化などと呼ぶこともできる。当該熱処理は、例えば、酸化物半導体層を島
状に加工する前、ゲート絶縁膜の形成後などのタイミングにおいて行うことも可能である
。また、このような脱水化または脱水素化の熱処理は、一回に限らず複数回行っても良い
次に、酸化物半導体膜227の一部を選択的にエッチングして、酸化物半導体膜229
を形成する。それから、酸化物半導体膜229上に、スパッタリング法、CVD法等によ
り絶縁膜231を形成する。そして、絶縁膜231上にゲート電極233を形成する(図
8(A)参照)。
絶縁膜231は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn−O系金属
酸化物膜などを用いればよく、積層または単層で設ける。また、絶縁膜231は、絶縁膜
225に示すような、加熱により酸素が脱離する酸化絶縁膜を用いてもよい。絶縁膜23
1に加熱により酸素が脱離する膜を用いることで、後の加熱処理により酸化物半導体膜2
29に生じる酸素欠損を修復することができ、トランジスタの電気特性の劣化を抑制でき
る。
また、絶縁膜231として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加され
たハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネ
ート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材
料を用いることでゲート絶縁膜の厚さを薄くしてもゲートリークを低減できる。
絶縁膜231の厚さは、10nm以上300nm以下、より好ましくは5nm以上50
nm以下、より好ましくは10nm以上30nm以下とするとよい。
ゲート電極233は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述し
た金属元素を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。また、マンガン、ジ
ルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、ゲー
ト電極233は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを
含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化
チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する
二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチ
タン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などが
ある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、
ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組み合わせた合金膜、もしく
は窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極233は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加
したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また
、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
ゲート電極233は、印刷法またはインクジェット法により形成される。若しくは、ス
パッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜の一部を選択的に
エッチングして形成される。
なお、ゲート電極233と絶縁膜231との間に、絶縁膜231に接する材料層として
、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むI
n−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含
むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、ZnNなど)を設けることが好ましい。これらの
膜は5eV、あるいは5.5eV以上の仕事関数を有し、トランジスタの電気特性のしき
い値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現でき
る。例えば、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いる場合、酸化物半導体膜229よ
り高い窒素濃度、具体的には7原子%以上の窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いる
なお、絶縁膜231の成膜後に、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で熱処理(
第2の熱処理)を行ってもよい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下とするのが
好ましく、250℃以上350℃以下とするのがより好ましい。このような熱処理を行う
ことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる。また、酸
化物半導体膜229と接する絶縁膜231または絶縁膜225が酸素を含む場合、酸化物
半導体膜229に酸素を供給し、該酸化物半導体膜229の酸素欠損に酸素を補填するこ
ともできる。このように、上述の熱処理には酸素を供給する効果があるため、当該熱処理
を、加酸化(加酸素化)などと呼ぶこともできる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜231の形成後に加酸化の熱処理を行っているが、加
酸化の熱処理のタイミングはこれに限定されず、絶縁膜231の形成後に適宜行えばよい
上述のように、脱水化または脱水素化の熱処理と加酸化の熱処理を適用し、酸化物半導
体膜229中の不純物を低減し、酸素欠損を補填することで、酸化物半導体膜229を不
純物が極力含まれないように高純度化することができる。
次に、ゲート電極233をマスクとして、酸化物半導体膜229にドーパントを添加す
る処理を行う。この結果、図8(B)に示すように、ゲート電極233に覆われ、ドーパ
ントが添加されない第1の領域235aと、ドーパントを含む一対の第2の領域235b
、第2の領域235cを形成する。ゲート電極233をマスクにしてドーパントを添加す
るため、セルフアラインで、ドーパントが添加されない第1の領域235a、及びドーパ
ントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cを形成することができる。
なお、ゲート電極233と重畳する第1の領域235aはチャネル領域として機能する
。また、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cは、電界緩和
領域として機能する。また、第1の領域235a、及びドーパントを含む一対の第2の領
域235b、第2の領域235cを酸化物半導体膜235と示す。
酸化物半導体膜235の第1の領域235aは、水素濃度を5×1018atoms/
cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×10
17atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下と
することが好ましい。酸化物半導体及び水素の結合により、水素の一部がドナーとなり、
キャリアである電子が生じてしまう。これらのため、酸化物半導体膜235の第1の領域
235a中の水素濃度を低減することで、しきい値電圧のマイナスシフトを抑制すること
ができる。
ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cに含まれるドーパン
トの濃度は、5×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下
、好ましくは5×1018atoms/cm以上5×1019atoms/cm未満
とする。
ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cはドーパントを含む
ため、キャリア密度または欠陥を増加させることができる。このため、ドーパントを含ま
ない第1の領域235aと比較して導電性を高めることができる。なお、ドーパント濃度
を増加させすぎると、ドーパントがキャリアの移動を阻害することになり、ドーパントを
含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cの導電性を低下させることになる。
ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cは、導電率が0.1
S/cm以上1000S/cm以下、好ましくは10S/cm以上1000S/cm以下
とすることが好ましい。
酸化物半導体膜235において、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の
領域235cを有することで、チャネル領域として機能する第1の領域235aの端部に
加わる電界を緩和させることができる。このため、トランジスタの短チャネル効果を抑制
することができる。
酸化物半導体膜229にドーパントを添加する方法として、イオンドーピング法または
イオンインプランテーション法を用いることができる。また、添加するドーパントとして
は、例えばホウ素、窒素、リン、及びヒ素などが挙げられる。または、ヘリウム、ネオン
、アルゴン、クリプトン、及びキセノンなどが挙げられる。または、水素が挙げられる。
なお、ドーパントとして、ホウ素、窒素、リン、及びヒ素の一以上と、ヘリウム、ネオン
、アルゴン、クリプトン、及びキセノンの一以上と、水素とを適宜組み合わしてもよい。
また、酸化物半導体膜229へのドーパントの添加は、酸化物半導体膜229を覆って
、絶縁膜231などが形成されている状態を示したが、酸化物半導体膜229が露出して
いる状態でドーパントの添加を行ってもよい。
さらに、上記ドーパントの添加はイオンドーピング法またはイオンインプランテーショ
ン法などによる注入する以外の方法でも行うことができる。例えば、添加する元素を含む
ガス雰囲気にてプラズマを発生させて、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによっ
て、ドーパントを添加することができる。上記プラズマを発生させる装置としては、ドラ
イエッチング装置やCVD装置、高密度CVD装置などを用いることができる。
この後、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上
450℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。または、250℃から32
5℃まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
当該加熱処理により、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235
cの抵抗を低減することができる。なお、当該加熱処理において、ドーパントを含む一対
の第2の領域235b、第2の領域235cは、結晶状態でも非晶質状態でもよい。
次に、図8(C)に示すように、ゲート電極233の側面にサイドウォール絶縁膜23
7、及びゲート絶縁膜239、並びに電極241a、電極241bを形成する。
サイドウォール絶縁膜237は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン
、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒
化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。なお、サイドウォール絶
縁膜237として、絶縁膜225と同様に、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜
を用いて形成してもよい。
ここで、サイドウォール絶縁膜237の形成方法について説明する。
まず、絶縁膜231およびゲート電極233上に、後にサイドウォール絶縁膜237と
なる絶縁膜を形成する。絶縁膜は、スパッタリング法、CVD法等により形成する。また
、当該絶縁膜の厚さは特に限定はないが、ゲート電極233の形状を考慮して、適宜選択
すればよい。
次に、絶縁膜をエッチングすることによりサイドウォール絶縁膜237を形成する。該
エッチングは、異方性の高いエッチングであり、サイドウォール絶縁膜237は、絶縁膜
に異方性の高いエッチング工程を行うことでセルフアラインに形成することができる。
また、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cにおいて、電
界緩和領域として機能する幅は、サイドウォール絶縁膜237の幅に対応し、またサイド
ウォール絶縁膜237の幅は、ゲート電極233の厚さにも対応することから、電界緩和
領域の範囲が、所望の範囲となるように、ゲート電極233の厚さを決めればよい。
また、サイドウォール絶縁膜237の形成工程と共に、異方性の高いエッチングを用い
て絶縁膜231をエッチングし、酸化物半導体膜235を露出させることで、ゲート絶縁
膜239を形成することができる。
一対の電極241a、電極241bは配線223aおよび配線223bと同様の材料を
適宜用いて形成することができる。なお、一対の電極241a、電極241bは配線とし
ても機能させてもよい。
一対の電極241a、電極241bは、印刷法またはインクジェット法を用いて形成さ
れる。または、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜
の一部を選択的にエッチングして、一対の電極241a、電極241bを形成する。
一対の電極241a、電極241bは、サイドウォール絶縁膜237及びゲート絶縁膜
239の側面と接するように、形成されることが好ましい。即ち、トランジスタの一対の
電極241a、電極241bの端部がサイドウォール絶縁膜237上に位置し、酸化物半
導体膜235において、一対の第2の領域235b、第2の領域235cの露出部を全て
覆っていることが好ましい。この結果、一対の第2の領域235b、第2の領域235c
において、一対の電極241a、電極241bと接する領域がソース領域及びドレイン領
域として機能すると共に、サイドウォール絶縁膜237及びゲート絶縁膜239と重なる
領域が電界緩和領域として機能する。また、サイドウォール絶縁膜237の長さにより電
界緩和領域の幅が制御できるため、一対の電極241a、電極241bを形成するための
マスク合わせの精度を緩和することができる。よって、複数のトランジスタにおけるばら
つきを低減することができる。
なお、本実施の形態では、ゲート電極233の側面に接してサイドウォール絶縁膜23
7を設けたが、本発明はこれに限られるものではなく、サイドウォール絶縁膜237を設
けない構成とすることもできる。また、本実施の形態では、一対の第2の領域235b、
第2の領域235cを形成した後でサイドウォール絶縁膜237を設けたが、本発明はこ
れに限られるものではなく、サイドウォール絶縁膜237を設けた後で一対の第2の領域
235b、第2の領域235cを形成しても良い。このような構成とすることにより、第
1の領域235aをサイドウォール絶縁膜237と重畳する領域まで広げることができる
次に、図9(A)に示すように、スパッタリング法、CVD法、塗布法、印刷法等によ
り、絶縁膜243及び絶縁膜245を形成する。
絶縁膜243、絶縁膜245は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン
、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒
化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。なお、絶縁膜245とし
て、外部への酸素の拡散を防ぐ絶縁膜を用いることで、絶縁膜243から脱離する酸素を
酸化物半導体膜に供給することができる。外部への酸素の拡散を防ぐ絶縁膜の代表例とし
ては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。また、絶縁膜245として、
外部からの水素の拡散を防ぐ絶縁膜を用いることで、外部から酸化物半導体膜への水素の
拡散を抑制することが可能であり、酸化物半導体膜の欠損を低減することができる。外部
からの水素の拡散を防ぐ絶縁膜の代表例としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。また、絶縁膜243を、加熱により酸
素の一部が脱離する酸化絶縁膜、外部への酸素の拡散を防ぐ絶縁膜と、酸化絶縁膜との3
層構造とすることで、効率よく酸化物半導体膜へ酸素を拡散すると共に、外部への酸素の
脱離を抑制することが可能であり、温度及び湿度の高い状態でも、トランジスタの特性の
変動を低減することができる。
以上の工程により、図9(A)に示すように、酸化物半導体膜を有するトランジスタ1
10を作製することができる。なお、上記トランジスタ110は、i型(真性半導体)ま
たはi型に限りなく近い領域235aを含む酸化物半導体膜235を有するため、極めて
優れた特性を示す。
なお、本実施の形態でトランジスタ110をトップゲート構造としたが、本発明はこれ
に限られるものではなく、例えばボトムゲート構造としても良い。また、本実施の形態で
トランジスタ110は、一対の電極241aおよび電極241bが、一対の第2の領域2
35bおよび第2の領域235cの上面の少なくとも一部と接する構成としているが、本
発明はこれに限られるものではなく、例えば、一対の第2の領域235bおよび第2の領
域235cが、一対の電極241aおよび電極241bの少なくとも一部と接する構成と
しても良い。
次に、絶縁膜215、絶縁膜217、絶縁膜221、絶縁膜225、絶縁膜243、絶
縁膜245のそれぞれ一部を選択的にエッチングし、開口部を形成して、ゲート電極20
9、電極241aおよび電極241bのそれぞれ一部を露出する。次に、開口部に導電膜
を成膜した後、該導電膜の一部を選択的にエッチングして、電極241bに接して配線2
49を、電極241aに接して配線250を形成する。配線249および配線250は、
コンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219bに示す材料を適宜用いること
ができる。
ここで、配線249は、トランジスタ110のソース電極またはドレイン電極の一方と
トランジスタ112のゲート電極209とを電気的に接続するノードFGとして機能する
。また、配線250は、トランジスタ110のソース電極またはドレイン電極の他方とし
て機能し、図3(A)に示すデータ線Dと電気的に接続される。また、図9(B)では直
接的に示していないが、トランジスタ110のゲート電極233も、図3(A)に示すワ
ード線Wと電気的に接続されるものとする。
また、図9(B)においては、トランジスタ110のソース電極またはドレイン電極の
一方(電極241b)と、トランジスタ112のゲート電極209と、を配線249を介
して接続する構成としているが、本実施の形態に示すプログラマブルスイッチはこれに限
られるものではない。例えば、トランジスタ112上に設けられた絶縁膜の上面にトラン
ジスタ112のゲート電極の上面が露出されるような構造とし、当該ゲート電極の上面に
直接接するようにトランジスタ110のソース電極またはドレイン電極の一方を設ける構
成としても良い。
以上の工程により、トランジスタ110およびトランジスタ112からなるプログラマ
ブルスイッチを作製することができる。
ここで、図9(B)に示す断面図に対応するプログラマブルスイッチの平面図の一例を
図27(A)および図27(B)に示す。図27(A)は絶縁膜225より下層の構成、
つまりトランジスタ112の平面図を示しており、図27(B)は絶縁膜225より上層
の構成、つまりトランジスタ110の平面図を示している。なお、図27(A)および図
27(B)において、図の理解を容易にするため一部の構成(絶縁膜215など)を図示
していない。また、図27(A)および図27(B)に示す、一点鎖線A−Bおよび一点
鎖線C−Dは、図6乃至図9に示す断面図に対応している。
図27(A)および図27(B)に示すプログラマブルスイッチでは、図9(B)に示
すように、一点鎖線C−Dに係る領域においてトランジスタ110と、トランジスタ11
2とが、電気的に接続される。ここで、トランジスタ110の少なくとも一部と、トラン
ジスタ112の少なくとも一部と、が重畳して設けられる。より好ましくは、酸化物半導
体膜235の少なくとも一部と、n型の不純物領域211aまたはn型の不純物領域21
1bの少なくとも一部と、が重畳して設けられる。このような平面レイアウトを採用する
ことにより、酸化物半導体のようなワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタを
設けることによるプログラマブルスイッチの占有面積の増大を抑制することができる。よ
って、当該プログラマブルスイッチを用いたプログラマブルロジックデバイスの高集積化
を図ることができる。
また、図27(A)および図27(B)に示すプログラマブルスイッチを用いて図2(
A)に示す配線選択回路13を形成した平面図の一例を、図28に示す。なお、図28に
おいて、図の理解を容易にするために、図27(B)のトランジスタ110に対応するト
ランジスタ110a乃至トランジスタ110fを点線で示す。図28に示す配線選択回路
は、行方向に延設された配線111aおよび配線111cと、列方向に延設された配線1
11bおよび配線111dと、を有する。配線111aと配線111bとは、電極113
aと、トランジスタ110aと電気的に接続されたトランジスタ112aと、電極114
aと、を介して電気的に接続される。配線111bと配線111dとは、電極113bと
、トランジスタ110bと電気的に接続されたトランジスタ112bと、電極114bと
、を介して電気的に接続される。配線111cと配線111dとは、電極113cと、ト
ランジスタ110cと電気的に接続されたトランジスタ112cと、電極114cと、を
介して電気的に接続される。配線111aと配線111cとは、電極113dと、トラン
ジスタ110dと電気的に接続されたトランジスタ112dと、電極114dと、を介し
て電気的に接続される。配線111aと配線111dとは、電極113eと、トランジス
タ110eと電気的に接続されたトランジスタ112eと、電極114eと、を介して電
気的に接続される。配線111bと配線111cとは、電極113fと、トランジスタ1
10fと電気的に接続されたトランジスタ112fと、電極114fと、を介して電気的
に接続される。
ここで、配線111a乃至配線111dは図2(A)に示す配線11a乃至配線11d
に対応する。例えば、配線111a乃至配線111dは、配線223aおよび配線223
bと同じ層に形成することができる。また、電極113a乃至電極113f、電極114
a乃至電極114fは、配線223aおよび配線223bと同様の材料および方法で形成
することができる。また、トランジスタ110a乃至トランジスタ110fは図9(A)
および図27(B)に示すトランジスタ110に対応し、トランジスタ112a乃至トラ
ンジスタ112fは図6(D)および図27(A)に示すトランジスタ112に対応する
。また、トランジスタ110aとトランジスタ112a、乃至トランジスタ110fとト
ランジスタ112fからなるそれぞれのプログラマブルスイッチは、図2(A)に示すプ
ログラマブルスイッチ30a乃至プログラマブルスイッチ30fに対応する。
図28に示すように、トランジスタ110aの少なくとも一部と、トランジスタ112
aの少なくとも一部およびトランジスタ112eの少なくとも一部と、が重畳して設けら
れ、以下トランジスタ110b乃至トランジスタ110fも同様に設けられる。つまり、
上層のトランジスタの少なくとも一部は、対応する下層のトランジスタの少なくとも一部
および当該下層のトランジスタと隣接するトランジスタの少なくとも一部と重畳して設け
られる。このような平面レイアウトを採用することにより、酸化物半導体のようなワイド
バンドギャップ半導体を用いたトランジスタを設けることによるプログラマブルスイッチ
の占有面積の増大を抑制することができる。よって、当該プログラマブルスイッチを用い
たプログラマブルロジックデバイスの高集積化を図ることができる。
また、トランジスタ112の作製のために用いた半導体基板を用いてデータ線Dやワー
ド線Wに電位を供給する駆動回路のトランジスタを作製することもできる。ここで、この
ような駆動回路を設けたプログラマブルロジックデバイスの構成を図29に示す。図29
に示すプログラマブルロジックデバイスは、図1(A)に示すプログラマブルロジックデ
バイスと同様に、複数の配線で電気的に接続された複数の論理ブロック10と、行方向の
配線と列方向の配線とが交差する部分に設けられたスイッチマトリックス12と、を有す
る。ここで、図の理解を容易にするため、図29では、図1に示す配線11に対応する配
線を図示していない。
さらに、図29に示すプログラマブルロジックデバイスは、複数の論理ブロック10の
上側に設けられた第1の駆動回路14と、複数の論理ブロック10の左側に設けられた第
2の駆動回路15と、第1の駆動回路14に電気的に接続して、列方向に延設して設けら
れた複数の第1の配線16と、第2の駆動回路15に電気的に接続して、行方向に延設し
て設けられた複数の第2の配線17と、を有する。第1の配線16および第2の配線17
は、それぞれスイッチマトリックス12と電気的に接続される。ただし、第1の駆動回路
14および第2の駆動回路15の構成と配置は上記に限定されるものではなく、例えば、
第1の駆動回路14および第2の駆動回路15を設ける位置を変えても良いし、3個以上
の駆動回路を設ける構成としても良い。
本実施の形態において、第1の配線16および第2の配線17は、図2(B)および図
2(C)に示す、メモリ部に格納するコンフィギュレーションデータの電位を入力するデ
ータ線D、およびメモリ部へのコンフィギュレーションデータの書き込みを制御する信号
を入力するワード線Wとして用いることができる。また、第1の駆動回路14および第2
の駆動回路15は、データ線Dに電位を供給するデータ線駆動回路およびワード線Wに電
位を供給するワード線駆動回路として用いることができる。なお、本実施の形態では、第
1の駆動回路14をデータ線Dの駆動回路とし、第2の駆動回路15をワード線Wの駆動
回路とし、第1の配線16をデータ線Dとし、第2の配線17をワード線Wとしているが
、本発明はこれに限られるものではない。
ここで、第1の駆動回路14および第2の駆動回路15に用いるトランジスタは、図6
(D)および図27(A)に示すトランジスタ112と同様の構成とすることができる。
よって、第1の駆動回路14および第2の駆動回路15に用いるトランジスタは、単結晶
シリコンなどの酸化物半導体とは異なる半導体を用いて形成されるので、十分な高速動作
が可能となる。これにより、十分な高速動作が可能な駆動回路を形成することができる。
また、第1の配線16および第2の配線17として、図9(B)および図27(B)に示
す配線249または配線250と同じ層またはより上層に設けられた導電膜を用いること
ができる。
以上に示すように、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる、酸化物
半導体のようなワイドバンドギャップ半導体を、各論理ブロック間の配線接続を制御する
プログラマブルスイッチのメモリ部のトランジスタに用いることにより、電源電位の供給
が遮断されたときでもコンフィギュレーションデータを保持することが可能なプログラマ
ブルスイッチを作製することができる。また、電源投入後の論理ブロックの起動時間を短
くしたプログラマブルスイッチを作製することができる。これにより、ノーマリーオフの
駆動方法を用いて、低消費電力化を図ることができるプログラマブルロジックデバイスを
提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、本実施の形態に示す構成、方法どうしで
組み合わせて用いることもできるし、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合
わせて用いることもできる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を有するトランジスタにつ
いて、電界効果移動度を理論的に導出し、当該電界効果移動度を用いてトランジスタ特性
を導出する。
酸化物半導体に限らず、実際に測定される絶縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度
は、さまざまな理由によって理論的な移動度よりも低くなる。移動度を低下させる要因と
しては半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモ
デルを用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導
き出せる。
半導体中に何らかのポテンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、測定される
電界効果移動度μは次の式(2)で表現できる。
ここで、μは半導体の理論的な電界効果移動度、Eはポテンシャル障壁の高さ、kは
ボルツマン定数、Tは絶対温度である。また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定
すると、Levinsonモデルでは、次の式(3)で表現できる。
ここで、eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積当たりの平均欠陥密度、εは半導体
の誘電率、nは単位面積当たりのチャネルに含まれるキャリア数、Coxは単位面積当た
りの容量、Vはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。なお、厚さ30nm以下の半
導体層であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。線形領域
におけるドレイン電流Iは、次の式(4)で表現できる。
ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、ここでは、L=W=10μmである
。また、Vはドレイン電圧である。式(4)の両辺をVgで割り、更に両辺の対数を取
ると、次の式(5)となる。
式(5)の右辺はVの関数である。この式からわかるように、縦軸をln(Id/V
g)、横軸を1/Vgとする直線の傾きから欠陥密度Nが求められる。すなわち、トラン
ジスタのI―V特性から、欠陥密度を評価できる。その結果、酸化物半導体としては
、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比率が、In:Sn:Zn=1:
1:1のものでは欠陥密度Nは1×1012/cm程度であった。
このようにして求めた欠陥密度等をもとに式(2)および式(3)よりμ=120c
/Vsが導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn酸化物で測定される移動度は40
cm/Vs程度であった。しかし、半導体内部および半導体と絶縁膜との界面の欠陥が
無い酸化物半導体の移動度μは120cm/Vsとなると予想できる。
ただし、半導体内部に欠陥がなくても、チャネルとゲート絶縁物との界面での散乱によ
ってトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁物界面からxだけ離
れた場所における移動度μは、次の式(6)で表現できる。
ここで、Dはゲート方向の電界、B、lは定数である。Bおよびlは、実際の測定結果
より求めることができ、上記の測定結果から、B=4.75×10cm/s、l=10
nm(界面散乱が及ぶ深さ)であった。Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる
)と式(6)の第2項が増加するため、移動度μは低下することがわかる。
半導体内部の欠陥が無い理想的な酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタの移動
度μを計算した結果を図16に示す。なお、計算にはシノプシス社製デバイスシミュレ
ーションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバンドギ
ャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8電子ボルト、4.7電子ボルト
、15、15nmとした。これらの値は、スパッタリング法により形成された薄膜を測定
して得られたものである。
さらに、ゲート、ソース、ドレインの仕事関数をそれぞれ、5.5電子ボルト、4.6
電子ボルト、4.6電子ボルトとした。また、ゲート絶縁物の厚さは100nm、比誘電
率は4.1とした。チャネル長およびチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧V
0.1Vである。
図16で示されるように、ゲート電圧1V強で移動度100cm/Vs以上のピーク
をつけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、移動度が低下する
。なお、界面散乱を低減するためには、半導体層表面を原子レベルで平坦にすること(A
tomic Layer Flatness)が望ましい。
このような移動度を有する酸化物半導体を用いて微細なトランジスタを作製した場合の
特性を計算した結果を図17乃至図19に示す。なお、計算に用いたトランジスタの断面
構造を図20に示す。図20に示すトランジスタは酸化物半導体層にnの導電型を呈す
る第2の領域1103bおよび第2の領域1103cを有する。第2の領域1103bお
よび第2の領域1103cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
図20(A)に示すトランジスタは、下地絶縁膜1101と、下地絶縁膜1101に埋
め込まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物1102の上に形
成される。トランジスタは第2の領域1103b、第2の領域1103cと、それらに挟
まれ、チャネル形成領域となる真性の第1の領域1103aと、ゲート電極1105を有
する。ゲート電極1105の幅を33nmとする。
ゲート電極1105と第1の領域1103aの間には、ゲート絶縁膜1104を有し、
また、ゲート電極1105の両側面にはサイドウォール絶縁膜1106aおよびサイドウ
ォール絶縁膜1106b、ゲート電極1105の上部には、ゲート電極1105と他の配
線との短絡を防止するための絶縁物1107を有する。サイドウォール絶縁膜の幅は5n
mとする。また、第2の領域1103bおよび第2の領域1103cに接して、ソース電
極1108aおよびドレイン電極1108bを有する。なお、このトランジスタにおける
チャネル幅を40nmとする。
図20(B)に示すトランジスタは、下地絶縁膜1101と、酸化アルミニウムよりな
る埋め込み絶縁物1102の上に形成され、第2の領域1103b、第2の領域1103
cと、それらに挟まれた真性の第1の領域1103aと、幅33nmのゲート電極110
5とゲート絶縁膜1104とサイドウォール絶縁膜1106aおよびサイドウォール絶縁
膜1106bと絶縁物1107とソース電極1108aおよびドレイン電極1108bを
有する点で図20(A)に示すトランジスタと同じである。
図20(A)に示すトランジスタと図20(B)に示すトランジスタの相違点は、サイ
ドウォール絶縁膜1106aおよびサイドウォール絶縁膜1106bの下の半導体領域の
導電型である。図20(A)に示すトランジスタでは、サイドウォール絶縁膜1106a
およびサイドウォール絶縁膜1106bの下の半導体領域はnの導電型を呈する第2の
領域1103bおよび第2の領域1103cであるが、図20(B)に示すトランジスタ
では、真性の第1の領域1103aである。すなわち、第2の領域1103b(第2の領
域1103c)とゲート電極1105がLoffだけ重ならない領域ができている。この
領域をオフセット領域といい、その幅Loffをオフセット長という。図から明らかなよ
うに、オフセット長は、サイドウォール絶縁膜1106a(サイドウォール絶縁膜110
6b)の幅と同じである。
その他の計算に使用するパラメータは上述の通りである。計算にはシノプシス社製デバ
イスシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用した。図17は
、図20(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(Id、実線)および移動
度(μ、点線)のゲート電圧(Vg、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ドレイン
電流Idは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、移動度μはドレ
イン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
図17(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとしたものであり、図17(B)は10
nmとしたものであり、図17(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁膜が薄くな
るほど、特にオフ状態でのドレイン電流Id(オフ電流)が顕著に低下する。一方、移動
度μのピーク値やオン状態でのドレイン電流Id(オン電流)には目立った変化が無い。
ゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる10μAを超えるこ
とが示された。
図18は、図20(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを5
nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および移動度μ(点線)のゲート電圧Vg依
存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧
を+0.1Vとして計算したものである。図18(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nm
としたものであり、図18(B)は10nmとしたものであり、図18(C)は5nmと
したものである。
また、図19は、図20(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Lof
fを15nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および移動度μ(点線)のゲート電
圧依存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン
電圧を+0.1Vとして計算したものである。図19(A)はゲート絶縁膜の厚さを15
nmとしたものであり、図19(B)は10nmとしたものであり、図19(C)は5n
mとしたものである。
いずれもゲート絶縁膜が薄くなるほど、オフ電流が顕著に低下する一方、移動度μのピ
ーク値やオン電流には目立った変化が無い。
なお、移動度μのピークは、図17では80cm/Vs程度であるが、図18では6
0cm/Vs程度、図19では40cm/Vsと、オフセット長Loffが増加する
ほど低下する。また、オフ電流も同様な傾向がある。一方、オン電流にはオフセット長L
offの増加にともなって減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩やかである
。また、いずれもゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる1
0μAを超えることが示された。また、このように移動度の高いトランジスタを、先の実
施の形態で示したプログラマブルスイッチのメモリ部に用いることにより、コンフィギュ
レーションデータの書き込みを高速でおこなうことができるので、動的コンフィギュレー
ションを容易に行うことができるプログラマブルロジックデバイスを提供することができ
る。
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を有するトランジスタにつ
いて、特にIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を有するトランジスタについ
て説明する。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体をチャネル形成領域とするトランジスタ
は、該酸化物半導体を形成する際に基板を加熱して成膜すること、或いは酸化物半導体膜
を形成した後に熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。なおここで、主成分
とは組成比で5atomic%以上含まれる元素をいう。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜の成膜後に基板を意図的に加熱するこ
とで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジス
タのしきい値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリーオフ化させることが可能となる。以下
、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を有するトランジスタを作製して各種
測定を行った結果について説明する。
まず、本実施の形態で各種測定に用いたトランジスタの構造について図26を用いて説
明する。図26(A)は、当該トランジスタの平面図であり、図26(B)は図26(A
)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。
図26(B)に示すトランジスタは、基板600と、基板600上に設けられた下地絶
縁膜602と、下地絶縁膜602上に設けられた酸化物半導体膜606と、酸化物半導体
膜606と接する一対の電極614と、酸化物半導体膜606および一対の電極614上
に設けられたゲート絶縁膜608と、ゲート絶縁膜608を介して酸化物半導体膜606
と重畳して設けられたゲート電極610と、ゲート絶縁膜608およびゲート電極610
を覆って設けられた層間絶縁膜616と、層間絶縁膜616とゲート絶縁膜608に設け
られた開口部を介して一対の電極614と接続する配線618と、層間絶縁膜616およ
び配線618を覆って設けられた保護膜620と、を有する。ここで、一対の電極614
は、当該トランジスタのソース電極およびドレイン電極として機能する。
基板600としてはガラス基板を、下地絶縁膜602としては酸化シリコン膜を、酸化
物半導体膜606としてはIn−Sn−Zn−O膜を、一対の電極614としてはタング
ステン膜を、ゲート絶縁膜608としては酸化シリコン膜を、ゲート電極610としては
窒化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜616としては酸化窒化シ
リコン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線618としてはチタン膜、アルミニウム膜
、チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護膜620としてはポリイミド膜を、そ
れぞれ用いた。
なお、図26(A)に示す構造のトランジスタにおいて、ゲート電極610と一対の電
極614との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体膜606に対する一対の
電極614のはみ出しをdWと呼ぶ。
図21(A)〜図21(C)は、図26に示すトランジスタにおいて、チャネル長Lが
3μm、チャネル幅Wが10μmである酸化物半導体膜と、厚さ100nmのゲート絶縁
膜を用いたトランジスタの特性である。なお、Vは10Vとした。
図21(A)は基板を意図的に加熱せずにスパッタリング法でIn、Sn、Znを主成
分とする酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性である。このとき電界効果移
動度は18.8cm/Vsecが得られている。一方、基板を意図的に加熱してIn、
Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成すると電界効果移動度を向上させること
が可能となる。図21(B)は基板を200℃に加熱してIn、Sn、Znを主成分とす
る酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性を示すが、電界効果移動度は32.
2cm/Vsecが得られている。
電界効果移動度は、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成した後に熱
処理をすることによって、さらに高めることができる。図21(C)は、In、Sn、Z
nを主成分とする酸化物半導体膜を200℃でスパッタリング成膜した後、650℃で熱
処理をしたときのトランジスタ特性を示す。このとき電界効果移動度は34.5cm
Vsecが得られている。
基板を意図的に加熱することでスパッタリング成膜中の水分が酸化物半導体膜中に取り
込まれるのを抑制する効果が期待できる。また、成膜後に熱処理をすることによっても、
酸化物半導体膜から水素や水酸基若しくは水分を除去することができ、上記のように電界
効果移動度を向上させることができる。このような電界効果移動度の向上は、脱水化・脱
水素化による不純物の除去のみならず、高密度化により原子間距離が短くなるためとも推
定される。また、酸化物半導体から不純物を除去して高純度化することで結晶化を図るこ
とができる。このように高純度化された非単結晶酸化物半導体は、理想的には100cm
/Vsecを超える電界効果移動度を実現することも可能になると推定される。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体に酸素イオンを注入し、熱処理により該
酸化物半導体に含まれる水素や水酸基若しくは水分を放出させ、その熱処理と同時に又は
その後の熱処理により酸化物半導体を結晶化させても良い。このような結晶化の処理によ
り結晶性の良い非単結晶酸化物半導体を得ることができる。
基板を意図的に加熱して成膜すること及び/又は成膜後に熱処理することの効果は、電
界効果移動度の向上のみならず、トランジスタのノーマリーオフ化を図ることにも寄与し
ている。基板を意図的に加熱しないで形成されたIn、Sn、Znを主成分とする酸化物
半導体膜をチャネル形成領域としたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスシフトして
しまう傾向がある。しかし、基板を意図的に加熱して形成された酸化物半導体膜を用いた
場合、このしきい値電圧のマイナスシフト化は解消される。つまり、しきい値電圧は正の
方向に動き、このような傾向は図21(A)と図21(B)の対比からも確認することが
できる。
なお、しきい値電圧はIn、Sn及びZnの比率を変えることによっても制御すること
が可能であり、組成比としてIn:Sn:Zn=2:1:3とすることでトランジスタの
ノーマリーオフ化を期待することができる。また、ターゲットの組成比をIn:Sn:Z
n=2:1:3とすることで結晶性の高い酸化物半導体膜を得ることができる。
成膜時の基板温度若しくは成膜後の熱処理温度は、150℃以上、好ましくは200℃
以上、より好ましくは400℃以上であり、より高温で成膜し或いは熱処理することでト
ランジスタのノーマリーオフ化を図ることが可能となる。
熱処理は酸素雰囲気中で行うことができるが、まず窒素若しくは不活性ガス、または減
圧下で熱処理を行ってから酸素を含む雰囲気中で熱処理を行っても良い。最初に脱水化・
脱水素化を行ってから酸素を酸化物半導体に加えることで、熱処理の効果をより高めるこ
とができる。また、後から酸素を加えるには、酸素イオンを電界で加速して酸化物半導体
膜に注入する方法を適用しても良い。
酸化物半導体中及び積層される膜との界面には、酸素欠損による欠陥が生成されやすい
が、かかる熱処理により酸化物半導体中に酸素を過剰に含ませることにより、酸素を補償
することが可能となる。過剰酸素は主に格子間に存在する酸素であり、過剰酸素濃度は1
×1016/cm以上2×1020/cm以下とすれば、結晶に歪み等を与えること
なく酸化物半導体中に含ませることができる。
また、成膜後の熱処理によって酸化物半導体の少なくとも一部が結晶化するようにする
ことで、より安定な酸化物半導体膜を得ることができる。例えば、組成比In:Sn:Z
n=1:1:1のターゲットを用いて、基板を意図的に加熱せずにスパッタリング成膜し
た酸化物半導体膜は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)でハロ
ーパタンが観測される。この成膜された酸化物半導体膜を熱処理することによって結晶化
させることができる。熱処理温度は任意であるが、例えば650℃の熱処理を行うことで
、X線回折により明確な回折ピークを観測することができる。
In−Sn−Zn−O膜のXRD分析の結果を具体的に示す。XRD分析には、Bru
ker AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plan
e法で測定した。
XRD分析を行った試料として、試料Aおよび試料Bを用意した。以下に試料Aおよび
試料Bの作製方法を説明する。
脱水素化処理済みの石英基板上にIn−Sn−Zn−O膜を100nmの厚さで成膜し
た。
In−Sn−Zn−O膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を100W
(DC)として成膜した。ターゲットは、In:Sn:Zn=1:1:1[原子数比]の
In−Sn−Zn−Oターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は200℃とし
た。このようにして作製した試料を試料Aとした。
次に、試料Aと同様の方法で作製した試料に対し加熱処理を650℃の温度で行った。
加熱処理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気
でさらに1時間の加熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとした。
図22に試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す。試料Aでは、結晶由来のピー
クが観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍および37deg〜38d
egに結晶由来のピークが観測された。
このように、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体は成膜時に意図的に加熱す
ること及び/又は成膜後に熱処理することによりトランジスタの特性を向上させることが
できる。
この酸化物半導体成膜時の基板加熱や成膜後の熱処理は、酸化物半導体にとって悪性の
不純物である水素や水酸基を膜中に含ませないようにすること、或いは膜中から除去する
作用がある。すなわち、酸化物半導体中でドナー不純物となる水素を除去することで高純
度化を図ることができ、それによってトランジスタのノーマリーオフ化を図ることができ
、酸化物半導体が高純度化されることによりオフ電流を1aA/μm以下にすることがで
きる。ここで、上記オフ電流値の単位は、チャネル幅1μmあたりの電流値を示す。
図23に、トランジスタのオフ電流と測定時の基板温度(絶対温度)の逆数との関係を
示す。ここでは、簡単のため測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値(1000
/T)を横軸としている。
具体的には、図23に示すように、基板温度が125℃の場合には0.1aA/μm(
1×10−19A/μm)以下、85℃の場合には10zA/μm(1×10−20A/
μm)以下であった。電流値の対数が温度の逆数に比例することから、室温(27℃)の
場合には0.1zA/μm(1×10−22A/μm)以下であると予想される。従って
、オフ電流を125℃において1aA/μm(1×10−18A/μm)以下に、85℃
において100zA/μm(1×10−19A/μm)以下に、室温において1zA/μ
m(1×10−21A/μm)以下にすることができる。
もっとも、酸化物半導体膜の成膜時に水素や水分が膜中に混入しないように、成膜室外
部からのリークや成膜室内の内壁からの脱ガスを十分抑え、スパッタガスの高純度化を図
ることが好ましい。例えば、スパッタガスは水分が膜中に含まれないように露点−70℃
以下であるガスを用いることが好ましい。また、ターゲットそのものに水素や水分などの
不純物が含まれていていないように、高純度化されたターゲットを用いることが好ましい
。In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体は熱処理によって膜中の水分を除去する
ことができるが、In、Ga、Znを主成分とする酸化物半導体と比べて水分の放出温度
が高いため、好ましくは最初から水分の含まれない膜を形成しておくことが好ましい。
また、酸化物半導体膜成膜後に650℃の加熱処理を行った試料Bのトランジスタにお
いて、測定時の基板温度と電気的特性の関係について評価した。
測定に用いたトランジスタは、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μm、Lo
vが片側3μm(合計6μm)、dWが0μmである。なお、Vdsは10Vとした。な
お、基板温度は−40℃、−25℃、25℃、75℃、125℃および150℃で行った
。ここで、トランジスタにおいて、ゲート電極と一対の電極との重畳する幅をLovと呼
び、酸化物半導体膜に対する一対の電極のはみ出しをdWと呼ぶ。
図24に、Ids(実線)および電界効果移動度(点線)のVgs依存性に対する、基
板温度の影響を示す。また、図25(A)に基板温度としきい値電圧の関係を、図25(
B)に基板温度と電界効果移動度の関係を示す。
図25(A)より、基板温度が高いほどしきい値電圧は低くなることがわかる。なお、
その範囲は−40℃〜150℃で1.09V〜−0.23Vであった。
また、図25(B)より、基板温度が高いほど電界効果移動度が低くなることがわかる
。なお、その範囲は−40℃〜150℃で36cm/Vs〜32cm/Vsであった
。従って、上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる。
上記のようなIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体をチャネル形成領域とする
トランジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、電界効果移動度を30
cm/Vsec以上、好ましくは40cm/Vsec以上、より好ましくは60cm
/Vsec以上とし、LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる。例えば
、L/W=33nm/40nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧1.0V
のとき12μA以上のオン電流を流すことができる。
このようにオフ電流の低いトランジスタを、先の実施の形態で示したプログラマブルス
イッチのメモリ部に用いることにより、電源電位の供給が遮断されたときでもコンフィギ
ュレーションデータを保持することが可能となる。これにより、電源投入後のコンフィギ
ュレーションデータの書き込みを省略することが可能となるので、論理ブロックの起動時
間を短くすることができる。よって、ノーマリーオフの駆動方法を用いて、低消費電力化
を図ることができるプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。
また、このように移動度の高いトランジスタを、先の実施の形態で示したプログラマブ
ルスイッチのメモリ部に用いることにより、コンフィギュレーションデータの書き込みを
高速でおこなうことができるので、動的コンフィギュレーションを容易に行うことができ
るプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。
また、このような特性であれば、Si半導体で作られる集積回路の中に酸化物半導体で
形成されるトランジスタを混載しても、動作速度を犠牲にすることのないプログラマブル
ロジックデバイスを提供することができる。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスを用いることで、消費電力の低
い電子機器を提供することが可能である。特に電力の供給を常時受けることが困難な携帯
用の電子機器の場合、本発明の一態様に係る消費電力の低い半導体装置をその構成要素に
追加することにより、連続使用時間が長くなるといったメリットが得られる。
本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスを用いた半導体装置は、表示装
置、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Di
gital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しう
るディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る
半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携
帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーデ
ィオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリン
ター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。
本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスを用いた半導体装置を、携帯電
話、スマートフォン、電子書籍などの携帯用の電子機器に応用した場合について説明する
図10は、携帯用の電子機器のブロック図である。図10に示す携帯用の電子機器はR
F回路421、アナログベースバンド回路422、デジタルベースバンド回路423、バ
ッテリー424、電源回路425、アプリケーションプロセッサ426、フラッシュメモ
リ430、ディスプレイコントローラ431、メモリ回路432、ディスプレイ433、
タッチセンサ439、音声回路437、キーボード438などより構成されている。ディ
スプレイ433は表示部434、ソースドライバ435、ゲートドライバ436によって
構成されている。アプリケーションプロセッサ426はCPU427、DSP428、イ
ンターフェース429を有している。例えば、CPU427、デジタルベースバンド回路
423、メモリ回路432、DSP428、インターフェース429、ディスプレイコン
トローラ431、音声回路437のいずれかまたは全てに上記実施の形態で示したプログ
ラマブルロジックデバイスを採用することによって、消費電力を低減することができる。
図11は電子書籍のブロック図である。電子書籍はバッテリー451、電源回路452
、マイクロプロセッサ453、フラッシュメモリ454、音声回路455、キーボード4
56、メモリ回路457、タッチパネル458、ディスプレイ459、ディスプレイコン
トローラ460によって構成される。マイクロプロセッサ453はCPU461、DSP
462、インターフェース463を有している。例えば、CPU461、音声回路455
、メモリ回路457、ディスプレイコントローラ460、DSP462、インターフェー
ス463のいずれかまたは全てに上記実施の形態で示したプログラマブルロジックデバイ
スを採用することで、消費電力を低減することが可能になる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
10 論理ブロック
11 配線
11a 配線
11b 配線
11c 配線
11d 配線
12 スイッチマトリックス
13 配線選択回路
14 第1の駆動回路
15 第2の駆動回路
16 第1の配線
17 第2の配線
30 プログラマブルスイッチ
30a プログラマブルスイッチ
30b プログラマブルスイッチ
30c プログラマブルスイッチ
30d プログラマブルスイッチ
30e プログラマブルスイッチ
30f プログラマブルスイッチ
32 メモリ部
34 スイッチ部
40 トランジスタ
111a 配線
111b 配線
111c 配線
111d 配線
110 トランジスタ
110a トランジスタ
110b トランジスタ
110c トランジスタ
110d トランジスタ
110e トランジスタ
110f トランジスタ
112 トランジスタ
112a トランジスタ
112b トランジスタ
112c トランジスタ
112d トランジスタ
112e トランジスタ
112f トランジスタ
113a 電極
113b 電極
113c 電極
113d 電極
113e 電極
113f 電極
114a 電極
114b 電極
114c 電極
114d 電極
114e 電極
114f 電極
116 容量素子
118 バッファ
120 インバータ
130 トランジスタ
134 トランスミッションゲート
136 容量素子
144 インバータ
146 バッファ
150 トランジスタ
152 トランジスタ
154 トランスミッションゲート
156 容量素子
158 容量素子
160 容量素子
201 半導体基板
203 素子分離領域
207 ゲート絶縁膜
209 ゲート電極
211a 不純物領域
211b 不純物領域
215 絶縁膜
217 絶縁膜
219a コンタクトプラグ
219b コンタクトプラグ
221 絶縁膜
223a 配線
223b 配線
225 絶縁膜
227 酸化物半導体膜
229 酸化物半導体膜
231 絶縁膜
233 ゲート電極
235 酸化物半導体膜
235a 領域
235b 領域
235c 領域
237 サイドウォール絶縁膜
239 ゲート絶縁膜
241a 電極
241b 電極
243 絶縁膜
245 絶縁膜
249 配線
250 配線
421 RF回路
422 アナログベースバンド回路
423 デジタルベースバンド回路
424 バッテリー
425 電源回路
426 アプリケーションプロセッサ
427 CPU
428 DSP
429 インターフェース
430 フラッシュメモリ
431 ディスプレイコントローラ
432 メモリ回路
433 ディスプレイ
434 表示部
435 ソースドライバ
436 ゲートドライバ
437 音声回路
438 キーボード
439 タッチセンサ
451 バッテリー
452 電源回路
453 マイクロプロセッサ
454 フラッシュメモリ
455 音声回路
456 キーボード
457 メモリ回路
458 タッチパネル
459 ディスプレイ
460 ディスプレイコントローラ
461 CPU
462 DSP
463 インターフェース
600 基板
602 下地絶縁膜
606 酸化物半導体膜
608 ゲート絶縁膜
610 ゲート電極
614 電極
616 層間絶縁膜
618 配線
620 保護膜
1101 下地絶縁膜
1102 埋め込み絶縁物
1103a 第1の領域
1103b 第2の領域
1103c 第2の領域
1104 ゲート絶縁膜
1105 ゲート電極
1106a サイドウォール絶縁膜
1106b サイドウォール絶縁膜
1107 絶縁物
1108a ソース電極
1108b ドレイン電極

Claims (1)

  1. 複数の論理回路を有する、複数の論理ブロックと、
    前記複数の論理ブロックと電気的に接続された複数の配線と、
    前記複数の配線の電気的接続を制御するプログラマブルスイッチと、を有し、
    前記プログラマブルスイッチは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、前記複数の配線の一と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記複数の配線の他の一と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、前記第1のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、単結晶シリコンに設けられ、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体層に設けられ、
    前記第1のトランジスタのゲート電極上に絶縁層を有し、
    前記絶縁層上に、前記酸化物半導体層が設けられる、プログラマブルロジックデバイス。
JP2016176761A 2011-05-19 2016-09-09 プログラマブルロジックデバイス Expired - Fee Related JP6177978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112045 2011-05-19
JP2011112045 2011-05-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001479A Division JP6006891B2 (ja) 2011-05-19 2016-01-07 プログラマブルロジックデバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135929A Division JP2017212742A (ja) 2011-05-19 2017-07-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017743A JP2017017743A (ja) 2017-01-19
JP6177978B2 true JP6177978B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=47174481

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111152A Active JP5871387B2 (ja) 2011-05-19 2012-05-15 プログラマブルロジックデバイス
JP2016001479A Expired - Fee Related JP6006891B2 (ja) 2011-05-19 2016-01-07 プログラマブルロジックデバイス
JP2016176761A Expired - Fee Related JP6177978B2 (ja) 2011-05-19 2016-09-09 プログラマブルロジックデバイス
JP2017135929A Withdrawn JP2017212742A (ja) 2011-05-19 2017-07-12 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111152A Active JP5871387B2 (ja) 2011-05-19 2012-05-15 プログラマブルロジックデバイス
JP2016001479A Expired - Fee Related JP6006891B2 (ja) 2011-05-19 2016-01-07 プログラマブルロジックデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135929A Withdrawn JP2017212742A (ja) 2011-05-19 2017-07-12 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8581625B2 (ja)
JP (4) JP5871387B2 (ja)
KR (2) KR101900348B1 (ja)
CN (1) CN103563254A (ja)
DE (1) DE112012002760T5 (ja)
TW (1) TWI615972B (ja)
WO (1) WO2012157593A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048142B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012157532A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
US8779799B2 (en) 2011-05-19 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit
JP5892852B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US8669781B2 (en) 2011-05-31 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN106298772A (zh) 2012-05-02 2017-01-04 株式会社半导体能源研究所 可编程逻辑器件
KR102059218B1 (ko) 2012-05-25 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
JP6250955B2 (ja) 2012-05-25 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP6377317B2 (ja) 2012-05-30 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US9853053B2 (en) 2012-09-10 2017-12-26 3B Technologies, Inc. Three dimension integrated circuits employing thin film transistors
KR102102589B1 (ko) * 2012-10-17 2020-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그램 가능한 논리 장치
TWI591966B (zh) 2012-10-17 2017-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 可編程邏輯裝置及可編程邏輯裝置的驅動方法
KR102112364B1 (ko) 2012-12-06 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102125593B1 (ko) * 2013-02-13 2020-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
US8952723B2 (en) * 2013-02-13 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
JP2014195243A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8947121B2 (en) * 2013-03-12 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
US9612795B2 (en) 2013-03-14 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device, data processing method, and computer program
JP6333028B2 (ja) * 2013-04-19 2018-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び半導体装置
US9704886B2 (en) 2013-05-16 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device
US9172369B2 (en) * 2013-05-17 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
CN103368750B (zh) * 2013-06-24 2016-08-10 华为技术有限公司 一种电源时序电路及供电方法
JP6478562B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9385054B2 (en) * 2013-11-08 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and manufacturing method thereof
JP2016001712A (ja) * 2013-11-29 2016-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI637484B (zh) * 2013-12-26 2018-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9349418B2 (en) 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US9379713B2 (en) 2014-01-17 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
US9721968B2 (en) 2014-02-06 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic appliance
DE102014204110A1 (de) * 2014-03-06 2015-09-10 Globalfoundries Inc. Vorrichtung mit einer SRAM-Zelle und Verfahren mit einer Anpassung einer Schwellspannung von Transistoren in einer SRAM-Zelle
JP6541376B2 (ja) 2014-03-13 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイスの動作方法
US10651252B2 (en) * 2014-03-26 2020-05-12 International Business Machines Corporation Vertically integrated active matrix backplane
TWI643457B (zh) 2014-04-25 2018-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9401364B2 (en) 2014-09-19 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2016099580A2 (en) 2014-12-23 2016-06-23 Lupino James John Three dimensional integrated circuits employing thin film transistors
TWI688211B (zh) * 2015-01-29 2020-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、電子組件及電子裝置
KR102643895B1 (ko) 2015-10-30 2024-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US9934826B2 (en) 2016-04-14 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10008502B2 (en) 2016-05-04 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
DE112017002655B4 (de) * 2016-05-25 2023-08-24 Efficient Power Conversion Corporation Integrierte Gate-Treiberschaltung zum Ansteuern eines Anreicherungs-GaN-Feldeffekttransistors
US10504204B2 (en) 2016-07-13 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
TW201804613A (zh) * 2016-07-26 2018-02-01 聯華電子股份有限公司 氧化物半導體裝置
DE112017004148T5 (de) 2016-08-19 2019-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verfahren zum Steuern der Stromzufuhr in einer Halbleitervorrichtung
EP3358626B1 (en) * 2017-02-02 2022-07-20 Nxp B.V. Method of making a semiconductor switch device
US10574239B1 (en) * 2018-11-07 2020-02-25 Jinghui Zhu Method and system for providing regional electrical grid for power conservation in a programmable device
WO2020222068A1 (ja) * 2019-04-30 2020-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 冗長メモリセルを有する記憶装置、半導体装置、および、電子機器
CN110767745A (zh) * 2019-09-18 2020-02-07 华南理工大学 复合金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
CN110797395A (zh) * 2019-09-18 2020-02-14 华南理工大学 掺杂型金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
KR20220034294A (ko) * 2020-09-10 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (188)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870302A (en) 1984-03-12 1989-09-26 Xilinx, Inc. Configurable electrical circuit having configurable logic elements and configurable interconnects
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2987172B2 (ja) * 1990-06-08 1999-12-06 川崎製鉄株式会社 半導体集積回路
US5198706A (en) * 1991-10-15 1993-03-30 National Semiconductor Ferroelectric programming cell for configurable logic
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2637018B2 (ja) 1992-08-25 1997-08-06 川崎製鉄株式会社 プログラマブルロジックデバイス
US6025736A (en) * 1993-01-08 2000-02-15 Dynalogic Fast reprogrammable logic with active links between cells
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
US5600264A (en) * 1995-10-16 1997-02-04 Xilinx, Inc. Programmable single buffered six pass transistor configuration
JP3486725B2 (ja) * 1995-11-28 2004-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 可変論理集積回路
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6025735A (en) * 1996-12-23 2000-02-15 Motorola, Inc. Programmable switch matrix and method of programming
JP3106998B2 (ja) 1997-04-11 2000-11-06 日本電気株式会社 メモリ付加型プログラマブルロジックlsi
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3410976B2 (ja) 1998-12-08 2003-05-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 薄膜及びバルク・シリコン・トランジスタを組み合わせる併合化論理及びメモリ集積回路チップとその形成方法
US6515892B1 (en) 1999-05-14 2003-02-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US6762951B2 (en) 2001-11-13 2004-07-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
KR100317331B1 (ko) 1999-11-11 2001-12-24 박종섭 불휘발성 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100516693B1 (ko) 2003-04-02 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 프로그래머블 로직 회로
US6384628B1 (en) 2000-03-31 2002-05-07 Cypress Semiconductor Corp. Multiple voltage supply programmable logic device
US6661253B1 (en) * 2000-08-16 2003-12-09 Altera Corporation Passgate structures for use in low-voltage applications
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6377070B1 (en) * 2001-02-09 2002-04-23 Micron Technology, Inc. In-service programmable logic arrays with ultra thin vertical body transistors
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002374165A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および製造方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
DE10152888A1 (de) 2001-10-26 2003-05-15 Infineon Technologies Ag Integrierter Analogmultiplexer
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
TW569444B (en) * 2001-12-28 2004-01-01 Sanyo Electric Co Charge pump device
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP3553554B2 (ja) * 2002-03-05 2004-08-11 ローム株式会社 スイッチマトリックス回路、論理演算回路およびスイッチ回路
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US6856542B2 (en) 2002-06-04 2005-02-15 Stmicroelectronics, Inc. Programmable logic device circuit and method of fabricating same
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
CN100403549C (zh) * 2002-12-19 2008-07-16 松下电器产业株式会社 半导体器件及保持电路
JP3776103B2 (ja) * 2002-12-19 2006-05-17 松下電器産業株式会社 半導体装置及びサステイン回路
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4985583B2 (ja) 2003-08-27 2012-07-25 日本電気株式会社 半導体装置
JP4356542B2 (ja) 2003-08-27 2009-11-04 日本電気株式会社 半導体装置
FR2863057B1 (fr) 2003-12-02 2006-03-24 Cit Alcatel Guide optique photosensible
DE10356851B4 (de) * 2003-12-05 2006-02-02 Infineon Technologies Ag Schieberegister zum sicheren Bereitstellen eines Konfigurationsbits
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7876483B2 (en) 2004-05-26 2011-01-25 Japan Science And Technology Agency Optically reconfigurable logic circuit
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4544620B2 (ja) * 2004-06-18 2010-09-15 独立行政法人科学技術振興機構 光再構成型ゲートアレイの書込状態検査方法及び書込状態検査装置、並びに光再構成型ゲートアレイ
JP3106998U (ja) 2004-08-03 2005-01-27 戸田工業株式会社 軌道スラブ用型枠
US7292065B2 (en) * 2004-08-03 2007-11-06 Altera Corporation Enhanced passgate structures for reducing leakage current
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
WO2006115213A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路更新システム
JP2006313999A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
KR101157979B1 (ko) 2005-06-20 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 구동회로와 이를 이용한유기발광다이오드 표시장치
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7411853B2 (en) * 2005-11-17 2008-08-12 Altera Corporation Volatile memory elements with elevated power supply levels for programmable logic device integrated circuits
JP5099740B2 (ja) * 2005-12-19 2012-12-19 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US7486111B2 (en) * 2006-03-08 2009-02-03 Tier Logic, Inc. Programmable logic devices comprising time multiplexed programmable interconnect
JP2007250982A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP2008147418A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置、画像表示装置およびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US7800400B2 (en) * 2007-01-12 2010-09-21 Altera Corporation Configuration random access memory
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5197058B2 (ja) 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
WO2008126879A1 (en) 2007-04-09 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
US20080265936A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Dsm Solutions, Inc. Integrated circuit switching device, structure and method of manufacture
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009099847A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Canon Inc 薄膜トランジスタとその製造方法及び表示装置
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US7652502B2 (en) 2007-12-29 2010-01-26 Unity Semiconductor Corporation Field programmable gate arrays using resistivity sensitive memories
WO2009093625A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに半導体装置
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
CN101576692B (zh) * 2008-05-09 2010-12-29 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
KR101496148B1 (ko) * 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5584960B2 (ja) 2008-07-03 2014-09-10 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
TWI475282B (zh) 2008-07-10 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置和其製造方法
JP5616038B2 (ja) * 2008-07-31 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2010019441A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube programmable logic devices and field programmable gate array
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
KR101545460B1 (ko) 2008-09-12 2015-08-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 생산 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
EP2182638A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-05 Panasonic Corporation Method and apparatus for safe power up of programmable interconnect
KR101631454B1 (ko) 2008-10-31 2016-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리회로
TWI585955B (zh) 2008-11-28 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 光感測器及顯示裝置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2202802B1 (en) 2008-12-24 2012-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
CN101510776A (zh) * 2009-03-11 2009-08-19 成都华微电子系统有限公司 Fpga布线可编程开关结构
US8000131B2 (en) 2009-04-29 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Non-volatile field programmable gate array
CN101924550A (zh) * 2009-06-11 2010-12-22 复旦大学 一种采用增益单元eDRAM的查找表
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
CN101937848B (zh) * 2009-07-03 2012-06-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管及其制作方法
MY158956A (en) * 2009-10-16 2016-11-30 Semiconductor Energy Lab Logic circuit and semiconductor device
KR101669476B1 (ko) * 2009-10-30 2016-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
KR101824854B1 (ko) * 2009-11-06 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
SG182272A1 (en) 2010-01-20 2012-08-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US8497705B2 (en) * 2010-11-09 2013-07-30 Macronix International Co., Ltd. Phase change device for interconnection of programmable logic device
JP2012151453A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP2012160679A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
JP5883699B2 (ja) 2011-04-13 2016-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルlsi
WO2012157532A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016054561A (ja) 2016-04-14
KR101466885B1 (ko) 2014-12-03
US9595964B2 (en) 2017-03-14
US20120293206A1 (en) 2012-11-22
JP6006891B2 (ja) 2016-10-12
JP5871387B2 (ja) 2016-03-01
KR101900348B1 (ko) 2018-09-19
TW201308601A (zh) 2013-02-16
US8581625B2 (en) 2013-11-12
DE112012002760T5 (de) 2014-04-17
TWI615972B (zh) 2018-02-21
CN103563254A (zh) 2014-02-05
JP2012257216A (ja) 2012-12-27
US9900007B2 (en) 2018-02-20
JP2017212742A (ja) 2017-11-30
US20140015566A1 (en) 2014-01-16
KR20140049096A (ko) 2014-04-24
US20170179955A1 (en) 2017-06-22
JP2017017743A (ja) 2017-01-19
WO2012157593A1 (en) 2012-11-22
KR20140040159A (ko) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177978B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP6177402B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP6250908B2 (ja) 半導体装置
JP5892852B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP5914153B2 (ja) 論理回路
JP5912844B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees