JP6250908B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6250908B2
JP6250908B2 JP2016155318A JP2016155318A JP6250908B2 JP 6250908 B2 JP6250908 B2 JP 6250908B2 JP 2016155318 A JP2016155318 A JP 2016155318A JP 2016155318 A JP2016155318 A JP 2016155318A JP 6250908 B2 JP6250908 B2 JP 6250908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
oxide
oxide semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016155318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016195282A (ja
Inventor
拓郎 王丸
拓郎 王丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016195282A publication Critical patent/JP2016195282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250908B2 publication Critical patent/JP6250908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • H03K19/17744Structural details of routing resources for input/output signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本明細書で開示する発明は、半導体装置に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、半導体素子、電気光学装置、記憶装置、信号処理装置、半導体回路及び電子
機器は全て半導体装置である。
LSIに代表される半導体集積回路は、製造時に回路構成を固定され、一般的に製造後に
回路構成を変更することができない。これに対して、プログラマブルロジックデバイス(
PLD:Programmable Logic Device)と呼ばれる半導体集積
回路は、複数の論理回路からなる論理ブロックを単位として、各論理ブロックが配線を介
して電気的に接続される構造となっている。プログラマブルロジックデバイスでは、各論
理ブロックの回路構成を電気的に制御することができる。
これにより、プログラマブルロジックデバイスは、製造後も設計変更を行うことが可能と
なるので、プログラマブルロジックデバイスを用いることにより、半導体集積回路の設計
、開発に費やされる期間及びコストを大幅に削減させることができる。
プログラマブルロジックデバイスには、CPLD(Complex PLD)、FPGA
(Field Programmable Gate Array)と呼ばれるものも存
在する。いずれにおいても、論理ブロックに設けられているメモリ部に格納されたデータ
(コンフィグレーションデータ)にしたがってスイッチの切換を行うプログラマブルスイ
ッチによって各論理ブロックの回路構成を制御している。つまり、各プログラマブルスイ
ッチにデータをプログラミングすることで、プログラマブルロジックデバイスの回路構成
を変更することができる。
当該メモリ部にはSRAM等の揮発性メモリが主に用いられている。また、その一方で、
例えば、特許文献1では、当該メモリ部に、フラッシュメモリのようにフローティングゲ
ートトランジスタからなる不揮発性メモリを用いる技術が開示されている。
また、アナログ素子を含む機能ブロックによってアレイを構成することで、プログラマブ
ルとしたアナログ回路の開発も行われている。
特開2004−15060号公報
デジタル回路を含むプログラマブルロジックデバイスと比較して、アナログ回路(アナロ
グ素子)を含むプログラマブル回路は普及が遅れているものの、回路の低コスト化、設計
の自由度の向上等のために、その開発が望まれている。
また、近年、電子機器の消費電力の低減は重要な課題として取りあげられており、電子機
器に用いられる半導体集積回路の低消費電力化も強く求められている。そこで消費電力低
減のために、半導体装置全体またはその一部への電源電位の供給を一時的に遮断し、必要
な時にのみ必要な回路ブロックにおいて電源電位の供給を選択する駆動方法が提案されて
いる。
プログラマブルロジックデバイスにおいて、プログラマブルスイッチのメモリ部にフロー
ティングゲートトランジスタを用いてメモリ部の不揮発化を図る場合、電源電位の供給を
一時的に遮断しても回路ブロックに保存されたデータは保持される。しかしながら、デー
タを書き込む際にはフローティングゲートに電子を注入するので、高い電位が必要となり
、消費電力が増大するという問題がある。また、当該書き込みの際に生じるトンネル電流
によりフローティングゲートのゲート絶縁層が劣化するという問題もある。さらに、フロ
ーティングゲートトランジスタは、データの読み出しまたは書き込み時間が遅いため、断
続的な動作には不向きである。
上述の問題に鑑み、プログラマブルなアナログデバイスを提供することを課題の一とする
。また、電源電位の供給が遮断されたときでもデータの保持が可能で、且つ、低消費電力
化が可能なアナログデバイスを提供することを課題の一とする。
開示する発明の一態様では、アナログ素子を含むユニットセルにおいて、ユニットセルの
スイッチとして、第1乃至第4のトランジスタを用い、第1のトランジスタと第2のトラ
ンジスタとが接続された第1のノード、及び、第3のトランジスタと第4のトランジスタ
が接続された第2のノードの電位を制御することで、ユニットセルの出力を導通状態、非
導通状態、又はアナログ素子を介した導通状態のいずれかに切り替える。より具体的には
、例えば以下の構成とすることができる。
本発明の一態様は、ユニットセルと、ビット線と、ユニットセル選択線と、アナログ素子
選択線と、入力信号線と、出力信号線と、を含むプログラマブル回路を有し、ユニットセ
ルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のト
ランジスタと、アナログ素子と、を含み、ユニットセル選択線と、第1のトランジスタの
ゲート電極と、は電気的に接続され、ビット線と、第1のトランジスタのソース電極又は
ドレイン電極の一方と、第3のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と、は
電気的に接続され、アナログ素子選択線と、第3のトランジスタのゲート電極と、は電気
的に接続され、入力信号線と、第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方
と、アナログ素子の電極の一方と、は電気的に接続され、アナログ素子の電極の他方と、
第4のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と、は電気的に接続され、出力
信号線と、第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方と、第4のトランジ
スタのソース電極又はドレイン電極の他方と、は電気的に接続され、第1のトランジスタ
のソース電極又はドレイン電極の他方と、第2のトランジスタのゲート電極と、は電気的
に接続され、第1のノードを構成し、第3のトランジスタのソース電極又はドレイン電極
の他方と、第4のトランジスタのゲート電極と、は電気的に接続され、第2のノードを構
成する半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、マトリクス状に配置された複数のユニットセルと、複数の
ビット線と、複数のユニットセル選択線と、複数のアナログ素子選択線と、入力信号線と
、出力信号線と、を含むプログラマブル回路を有し、ユニットセルの一は、第1のトラン
ジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、アナ
ログ素子と、を含み、ユニットセル選択線の一と、第1のトランジスタのゲート電極と、
は電気的に接続され、ビット線の一と、第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電
極の一方と、第3のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と、は電気的に接
続され、アナログ素子選択線の一と、第3のトランジスタのゲート電極と、は電気的に接
続され、入力信号線と、第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と、ア
ナログ素子の電極の一方と、は電気的に接続され、アナログ素子の電極の他方と、第4の
トランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と、は電気的に接続され、出力信号線
と、第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方と、第4のトランジスタの
ソース電極又はドレイン電極の他方と、は電気的に接続され、第1のトランジスタのソー
ス電極又はドレイン電極の他方と、第2のトランジスタのゲート電極と、は電気的に接続
され、第1のノードを構成し、第3のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方
と、第4のトランジスタのゲート電極と、は電気的に接続され、第2のノードを構成し、
第1のノード及び第2のノードの電位によって、ユニットセルそれぞれからの出力を制御
することで、プログラマブル回路が合成するアナログ値を可変とする半導体装置である。
上記の半導体装置のいずれか一において、第1のトランジスタ及び第3のトランジスタの
少なくとも一は、酸化物半導体等のワイドギャップ半導体を含んで構成されるのが好まし
い。
また、上記の半導体装置のいずれか一において、アナログ素子として、抵抗素子を含むの
が好ましい。
アナログ素子を含むユニットセルに第1乃至第4のトランジスタを設け、ユニットセルの
出力を、該トランジスタのノードに供給される電位によって制御することで、ユニットセ
ルの出力の切り替えを簡便に且つ精度よく行うことが可能となる。また、プログラマブル
回路に当該ユニットセルを複数配置し、ユニットセル毎に出力を制御することで、プログ
ラマブル回路が合成可能なアナログ値を可変とすることができるため、アナログ値を調節
して回路の最適化を行うことが可能となる。したがって、汎用性の高いプログラマブル回
路を実現することができる。
また、ユニットセルに含まれる第1のトランジスタ及び第3のトランジスタとして、オフ
電流の十分に小さいワイドギャップ半導体(例えば、酸化物半導体)を含むトランジスタ
を用いることで、電源電位の供給が遮断されている間も長期間にわたって、ユニットセル
の出力の切り替え状態に係るデータを保持することができる。よって、半導体装置の低消
費電力化を図ることができる。
本発明の一態様の半導体装置を説明する回路図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する回路図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する回路図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する回路図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する回路図。 プログラマブル回路の作製工程を示す図。 プログラマブル回路の作製工程を示す図。 プログラマブル回路の作製工程を示す図。 プログラマブル回路の作製工程を示す図。 携帯用の電子機器のブロック図。 電子書籍のブロック図。 酸化物材料の構造を説明する図。 酸化物材料の構造を説明する図。 酸化物材料の構造を説明する図。 酸化物材料の構造を説明する図。 計算によって得られた移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算に用いたトランジスタの断面構造を説明する図。 酸化物半導体膜を用いたトランジスタ特性のグラフ。 試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す図。 トランジスタのオフ電流と測定時基板温度との関係を示す図。 および電界効果移動度のV依存性を示す図。 基板温度としきい値電圧の関係および基板温度と電界効果移動度の関係を示す図。 測定に用いたトランジスタの平面図及び断面図。
以下では、実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様
々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に
示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書等において、「ソース」または「ドレイン」の機能は、異なる極性のトラ
ンジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れか
わることがある。このため、本明細書等においては、「ソース」または「ドレイン」の用
語は入れかえて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」とは、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。例え
ば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなど
のスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、容量素子(キャパシタ、コンデンサともい
う)、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位
置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも
図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等において、第1または第2などとして付される序数詞は便宜上用いるも
のであって、工程順または積層順を示すものではない。また、本明細書等において発明を
特定するための事項として固有の名称を示すものではない。また、これらの序数詞は、構
成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の回路構成について、図1及
び図2を参照して説明する。
〈基本回路〉
図1に本実施の形態のプログラマブル回路に含まれるユニットセル320の構成を示す。
ユニットセル320は、ビット線Bと、ユニットセル選択線S1と、アナログ素子選択線
S2と、入力信号線INと、出力信号線OUTと、それぞれ電気的に接続されている。
また、ユニットセル320は、第1のトランジスタ340、第2のトランジスタ350、
第3のトランジスタ342、第4のトランジスタ352及びアナログ素子310を含む。
図1に示すユニットセル320において、ユニットセル選択線S1と、第1のトランジス
タ340のゲート電極と、は電気的に接続され、ビット線Bと、第1のトランジスタ34
0のソース電極又はドレイン電極の一方と、第3のトランジスタ342のソース電極又は
ドレイン電極の一方と、は電気的に接続される。
また、アナログ素子選択線S2と、第3のトランジスタ342のゲート電極と、は電気的
に接続される。第2のトランジスタ350のソース電極又はドレイン電極の一方と、アナ
ログ素子310の電極の一方が電気的に接続されたノードIは、ユニットセル320の入
力端子として機能する。入力信号線INと、第2のトランジスタ350のソース電極又は
ドレイン電極の一方と、アナログ素子310の電極の一方と、は電気的に接続される、と
言い換えることもできる。また、アナログ素子310の電極の他方と、第4のトランジス
タ352のソース電極又はドレイン電極の一方と、は電気的に接続される。
第2のトランジスタ350のソース電極又はドレイン電極の他方と、第4のトランジスタ
352のソース電極又はドレイン電極の他方とが電気的に接続されたノードOは、ユニッ
トセル320の出力端子として機能する。出力信号線OUTと、第2のトランジスタ35
0のソース電極又はドレイン電極の他方と、第4のトランジスタ352のソース電極又は
ドレイン電極の他方と、は電気的に接続される、と言い換えることもできる。また、第1
のトランジスタ340のソース電極又はドレイン電極の他方と、第2のトランジスタ35
0のゲート電極と、は電気的に接続され、第1のノードFG1を構成し、第3のトランジ
スタ342のソース電極又はドレイン電極の他方と、第4のトランジスタ352のゲート
電極と、は電気的に接続され、第2のノードFG2を構成する。
ユニットセル320に適用可能なアナログ素子310としては、例えば、抵抗素子、容量
素子、コイル、光電変換素子等がある。
ユニットセル320の出力は、第1のノードFG1及び第2のノードFG2の電位によっ
て制御することが可能である。例えば、第1のノードFG1の電位が、第2のトランジス
タ350のしきい値電圧以上の場合、第2のノードFG2の電位に関わらず、ユニットセ
ル320は導通状態となる(第1の動作モード)。また、第1のノードFG1の電位が第
2のトランジスタ350のしきい値電圧よりも小さく、且つ、第2のノードFG2の電位
が第4のトランジスタ352のしきい値電圧よりも小さい場合、ユニットセル320は非
導通状態となる(第2の動作モード)。また、第1のノードFG1の電位が第2のトラン
ジスタ350のしきい値電圧よりも小さく、且つ、第2のノードFG2の電位が第4のト
ランジスタ352のしきい値電圧以上の場合、ユニットセル320は、アナログ素子31
0を介した導通状態となる(第3の動作モード)。
このように、ユニットセル320に第1乃至第4のトランジスタを設け、ユニットセルの
出力を、該トランジスタのノードに供給される電位によって制御することで、ユニットセ
ル320の出力の切り替えを簡便に且つ精度よく行うことが可能となる。
なお、第1のトランジスタ340のソース電極又はドレイン電極の一方は、第2のトラン
ジスタ350のゲート電極と電気的に接続されることにより、不揮発性メモリ素子として
用いられるフローティングゲート型のトランジスタのフローティングゲートと同等の作用
を奏する。また、第3のトランジスタ342のソース電極又はドレイン電極の一方は、第
4のトランジスタ352のゲート電極と電気的に接続されることにより、フローティング
ゲートと同等の作用を奏する。第1のトランジスタ340又は第3のトランジスタ342
がオフ状態の場合、第1のノードFG1又は第2のノードFG2は、絶縁体中に埋没され
たと見ることができ、当該ノードには電荷が保持される。
ここで、第1のトランジスタ340及び第3のトランジスタ342の少なくとも一方には
、オフ電流が極めて小さいトランジスタを適用するのが好ましく、第1のトランジスタ3
40及び第3のトランジスタ342の双方にオフ電流が極めて小さいトランジスタを適用
するのがより好ましい。このようなトランジスタとしては、例えば、酸化物半導体等のワ
イドギャップ半導体材料を用いたトランジスタを用いることができる。オフ電流が極めて
小さいトランジスタを第1のトランジスタ340に適用すると、第1のトランジスタ34
0のリークによる、第1のノードFG1に蓄積された電荷の消失を無視することが可能で
ある。つまり、酸化物半導体等を用いたトランジスタにより、電力の供給が無くても第1
のノードFG1の電位を極めて長時間にわたって保持することが可能である。同様に、オ
フ電流が極めて小さいトランジスタを第3のトランジスタ342に適用することで、第3
のトランジスタ342をオフ状態とすることで、第2のノードFG2の電位を極めて長時
間にわたって保持することが可能である。
なお、第2のトランジスタ350及び第4のトランジスタ352の半導体材料については
特に限定されない。アナログ素子310の電位の出力速度を向上させるという観点からは
、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなどのスイッチング速度の高いトランジ
スタを用いるのが好適である。または、第2のトランジスタ350又は第4のトランジス
タ352を、第1のトランジスタ340等と同様に酸化物半導体等のワイドギャップ半導
体を含む構成としてもよい。
本実施の形態においては、第1のトランジスタ340及び第3のトランジスタ342とし
て、酸化物半導体を用いたトランジスタを適用するものとする。なお、回路図においては
、酸化物半導体を用いたトランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて付す
場合がある。
以下に、ユニットセル320の動作について図2を用いて説明する。以下では、第2のト
ランジスタ350及び第4のトランジスタ352がnチャネル型の場合を例に説明する。
但し、本実施の形態はこれに限られるものではない。また、図2において、トランジスタ
が実線で表現されている場合には、当該トランジスタが導通状態(オン状態)にあること
を表し、破線で表現されている場合には、当該トランジスタが非導通状態(オフ状態)に
あることを表すものとする。
まず、第1の動作モードについて、図2(A)を用いて説明する。はじめに、ユニットセ
ル選択線S1の電位を第1のトランジスタ340がオン状態となる電位として、第1のト
ランジスタ340をオン状態とする。これにより、ビット線Bの電位が、第1のノードF
G1に与えられる。すなわち、第2のトランジスタ350のゲート電極に所定の電荷が与
えられることになる。ここでは、ビット線Bを高電位として、第1のノードFG1に、第
2のトランジスタ350のしきい値電圧以上の電位が与えられるものとする。その後、ユ
ニットセル選択線S1の電位を、第1のトランジスタ340がオフ状態となる電位とする
次いで、アナログ素子選択線S2の電位を、第3のトランジスタ342がオン状態となる
電位として、第3のトランジスタ342をオン状態とする。これにより、ビット線Bの電
位が、第2のノードFG2に与えられる。なお、図2(A)において、第4のトランジス
タ352はオフ状態として図示しているが、本実施の形態はこれに限られない。第1の動
作モードにおいては、第4のトランジスタ352は、オン状態としてもオフ状態としても
よいため、ビット線Bの電位は高電位としても低電位(例えば、GND)としてもよい。
その後、アナログ素子選択線S2の電位を、第3のトランジスタ342がオフ状態となる
電位とする。
次いで、入力信号線INからユニットセル320に電位を供給する。第1の動作モードに
おいては、第1のノードFG1に与えられた電位が第2のトランジスタ350のしきい値
電圧以上であるため、第2のトランジスタ350がオン状態となり、ユニットセル320
が導通状態となり、入力信号線INへ供給された電位が出力信号線OUTへ出力される。
なお、第2のトランジスタ350をオン状態として、入力信号線INへ供給された電位を
出力信号線OUTへ出力する場合には、出力される電位を第2のトランジスタ350のし
きい値電圧分降下させないために、第1のノードFG1には、第2のトランジスタ350
のソース電極又はドレイン電極に係る最大電位よりも、第2のトランジスタ350のしき
い値電圧分高い電位を与えるものとする。または、第2のトランジスタ350に代えて、
トランスミッションゲートとインバータと、を有する構成としてもよい。
次に、第2の動作モードについて、図2(B)を用いて説明する。はじめに、ユニットセ
ル選択線S1の電位を第1のトランジスタ340がオン状態となる電位として、第1のト
ランジスタ340をオン状態とする。第2の動作モードにおいては、ビット線Bを低電位
として、第1のノードFG1に、第2のトランジスタ350のしきい値電圧より小さい電
位が与えられるものとする。その後、ユニットセル選択線S1の電位を、第1のトランジ
スタ340がオフ状態となる電位とする。
次いで、アナログ素子選択線S2の電位を、第3のトランジスタ342がオン状態となる
電位として、第3のトランジスタ342をオン状態とする。ここでは、ビット線Bの電位
を低電位として、第2のノードFG2に、第4のトランジスタ352のしきい値電圧より
小さい電位が与えられるものとする。その後、アナログ素子選択線S2の電位を、第3の
トランジスタ342がオフ状態となる電位とする。
次いで、入力信号線INからユニットセル320に電位を供給する。第2の動作モードに
おいては、第1のノードFG1に与えられた電位が第2のトランジスタ350のしきい値
電圧より小さく、且つ、第2のノードFG2に与えられた電位が第4のトランジスタ35
2のしきい値電圧より小さいため、ユニットセル320が非導通状態となる。
続いて、第3の動作モードについて、図2(C)を用いて説明する。はじめに、ユニット
セル選択線S1の電位を第1のトランジスタ340がオン状態となる電位として、第1の
トランジスタ340をオン状態とする。第3の動作モードにおいては、上述の第2の動作
モードと同様に、ビット線Bを低電位として、第1のノードFG1に、第2のトランジス
タ350のしきい値電圧より小さい電位が与えられるものとする。その後、ユニットセル
選択線S1の電位を、第1のトランジスタ340がオフ状態となる電位とする。
次いで、アナログ素子選択線S2の電位を、第3のトランジスタ342がオン状態となる
電位として、第3のトランジスタ342をオン状態とする。ここでは、ビット線Bを高電
位として、第2のノードFG2に、第4のトランジスタ352のしきい値電圧以上の電位
が与えられるものとする。その後、アナログ素子選択線S2の電位を、第3のトランジス
タ342がオフ状態となる電位とする。
次いで、入力信号線INからユニットセル320に電位を供給する。第3の動作モードに
おいては、第1のノードFG1に与えられた電位が第2のトランジスタ350のしきい値
電圧より小さく、且つ、第2のノードFG2に与えられた電位が第4のトランジスタ35
2のしきい値電圧以上であるため、ユニットセル320は、アナログ素子310を介した
導通状態となり、出力信号線OUTには、アナログ素子310を介した電位が出力される
なお、第4のトランジスタ352をオン状態として、入力信号線INへ供給された電位を
アナログ素子310を介して出力信号線OUTへ出力する場合には、出力される電位が第
4のトランジスタ352のしきい値電圧分降下させないために、第2のノードFG2には
、第4のトランジスタ352のソース電極又はドレイン電極に係る最大電位よりも、第4
のトランジスタ352のしきい値電圧分高い電位を与えるものとする。または、第4のト
ランジスタ352に代えて、トランスミッションゲートとインバータと、を有する構成と
してもよい。
以上示したように、ユニットセル320のスイッチとして、第1乃至第4のトランジスタ
を用い、第1のトランジスタ340と第2のトランジスタ350とが接続された第1のノ
ードFG1、及び、第3のトランジスタ342と第4のトランジスタ352が接続された
第2のノードFG2の電位を制御することで、ユニットセルの出力を導通状態、非導通状
態、又はアナログ素子310を介した導通状態のいずれかに切り替えることが可能となる
また、図2に示す第1乃至第3の動作モードにおいて、ビット線Bの電位を第1のノード
FG1に格納した後、当該ビット線Bの電位を保持した状態で、ユニットセル選択線S1
の電位を第1のトランジスタ340がオフ状態となる電位として、第1のトランジスタ3
40をオフ状態とすることで、新たな電位を供給することなく第1のノードFG1に与え
られた電位を保持することができる。同様に、ビット線Bの電位を第2のノードFG2に
格納した後、当該ビット線Bの電位を保持した状態で、アナログ素子選択線S2の電位を
第3のトランジスタ342がオフ状態となる電位として、第3のトランジスタ342をオ
フ状態とすることで、新たな電位を供給することなく第2のノードFG2に与えられた電
位を保持することができる。
本実施の形態において、第1のトランジスタ340及び第3のトランジスタ342は、酸
化物半導体のようなワイドギャップ半導体を用いて構成されており、オフ電流が極めて低
いので、第1のノードFG1及び第2のノードFG2に与えられた所定の電位が極めて長
期間にわたって保持される。これにより、ユニットセル320の出力の切り替えに係る電
位を電源電位の供給なしで保持することができる。よって、プログラマブル回路全体また
はその一部への電源電位の供給を一時的に遮断し、必要なときにのみ電源電位を供給する
ことができるため、低消費電力化を図ることができる。
〈プログラマブル回路1〉
図1に示すユニットセルを応用した回路構成について、図3を参照して説明する。図3に
示す半導体装置は、入力信号線INと出力信号線OUTとの間に、マトリクス状に接続さ
れた(m×n)個のユニットセルを有するプログラマブル回路330の一例である。なお
、以下の説明において、同様の機能を有する配線が複数ある場合には、配線の名称の末尾
に、_1、_2、_n等を付すことで区別している。
図3に示す半導体装置は、m本(mは2以上の整数)のユニットセル選択線S1と、m本
のアナログ素子選択線S2と、n本(nは2以上の整数)のビット線Bと、入力信号線I
Nと、出力信号線OUTと、ユニットセル320が縦m個(行)×横n個(列)のマトリ
クス状に配置されたユニットセルアレイと、を有する。
図3に示すプログラマブル回路330に含まれる各ユニットセル320の構成は、図1と
同様であり、ユニットセル320それぞれの出力(導通、非導通、又はアナログ素子を介
した導通)は、ユニットセル320に含まれる第1のノードFG1及び第2のノードFG
2に与えられる電位によって制御することができる。
なお、図3において、ユニットセル320の入力端子Iは、図1における第2のトランジ
スタ350のソース電極又はドレイン電極の一方と、アナログ素子310の電極の一方と
が接続したノードIに相当し、ユニットセル320の出力端子Oは、図1における第2の
トランジスタ350のソース電極又はドレイン電極の他方と、第4のトランジスタ352
のソース電極又はドレイン電極の他方とが接続したノードOに相当する。
プログラマブル回路330において、出力信号線OUTから出力されるアナログ値は、プ
ログラマブル回路330に含まれる複数のユニットセル320によって合成されるため、
各ユニットセル320からの出力を制御することによって、プログラマブル回路330が
合成するアナログ値を可変とすることができる。よって、汎用性の高いプログラマブル回
路330を構成することができる。
なお、ユニットセル320をマトリクス状に接続する場合、ユニットセルからの出力が非
導通状態またはアナログ素子を介した導通状態の2通りであると、例えば、m行×n列の
マトリクス状に配置されたユニットセルアレイにおいて、k列目(2≦k≦n、kは2以
上n以下の整数)に含まれるユニットセルの全てを、アナログ素子を介さずに出力する場
合、k列目のユニットセルを全て非導通とする必要があるため、その他の列から出力され
たアナログ値を得るためには、列毎に出力信号線OUTを設けなくてはならない。しかし
ながら、本実施の形態で示すユニットセル320は、第1のノードFG1及び第2のノー
ドFG2を組み合わせてユニットセル320の出力を切り替えることで、アナログ素子を
介さずにユニットセル320を導通状態とすることが可能である。よって、出力信号線O
UTを複数本設けずとも、多様な出力の組み合わせに対応することができるため、半導体
装置の小型化、低コスト化ができ、また、より汎用性の高いプログラマブル回路を実現す
ることができる。
〈プログラマブル回路2〉
図1に示すユニットセルを応用した図3とは異なる回路構成について、図4を参照して説
明する。図4に示す半導体装置は、入力信号線INと出力信号線OUTとの間に、マトリ
クス状に接続された(2h×n)個のユニットセルを有するプログラマブル回路332の
一例である。なお、以下の説明において、同様の機能を有する配線が複数ある場合には、
配線の名称の末尾に、_1、_2、_n等を付すことで区別している。
図4に示す半導体装置は、2h本(hは1以上の整数)のユニットセル選択線S1と、2
h本のアナログ素子選択線S2と、n本(nは2以上の整数)のビット線Bと、入力信号
線INと、出力信号線OUTと、ユニットセル320が縦2h個(行)×横n個(列)の
マトリクス状に配置されたユニットセルアレイと、を有する。なお、図4では、偶数行の
ユニットセル320を有するユニットセルアレイを図示しているが、本実施の形態はこれ
に限られず、奇数行のユニットセル320を有するユニットセルアレイとしてもよい。
図4に示すプログラマブル回路332に含まれる各ユニットセル320の構成は、図1と
同様であり、ユニットセル320それぞれの出力(導通、非導通、又はアナログ素子を介
した導通)は、ユニットセル320に含まれる第1のノードFG1及び第2のノードFG
2に与えられる電位によって制御することができる。
図4に示すプログラマブル回路332は、図3に示すプログラマブル回路330と同様に
、共通のビット線Bに電気的に接続して配置されたn列のユニットセル320がそれぞれ
並列に接続され、且つ、共通のユニットセル選択線S1及び共通のアナログ素子選択線S
2に電気的に接続して配置されたh行のユニットセルがそれぞれ直列に接続して、ユニッ
トセルアレイを構成している。プログラマブル回路330と、プログラマブル回路332
との相違点は、ユニットセル320の一の出力端子(または入力端子)と、当該ユニット
セル320に隣接する他のユニットセルの一の入力端子(または出力端子)と、の接続方
法である。
プログラマブル回路330においては、p行目(2≦p≦m、pは2以上m以下の整数)
k列目に配置されたユニットセル320の入力端子は、p行目(k−1)列目に配置され
たユニットセル320の出力端子と電気的に接続し、また、出力端子はp行目(k+1)
列目に配置されたユニットセル320の入力端子と電気的に接続している。よって、入力
信号線INから供給された電位は、並列に接続された1列目のm個のユニットセル320
へと供給された後、行毎に伝達される。
一方、図4に示すプログラマブル回路332では、(2q+1)行目(1≦q≦h、qは
1以上h以下の整数)k列目に配置されたユニットセル320の入力端子は、(2q+1
)行目(k−1)列目に配置されたユニットセル320の出力端子、2q行目(k−1)
列目に配置されたユニットセル320の出力端子、及び(2q+2)行目(k−1)列目
に配置されたユニットセル320の入力端子とそれぞれ電気的に接続し、また、出力端子
は(2q+1)行目(k+1)列目に配置されたユニットセル320の入力端子、2q行
目k列目に配置されたユニットセル320の出力端子及び(2q+2)行目k列目に配置
されたユニットセル320の入力端子とそれぞれ電気的に接続している。よって、入力信
号線INから供給された電位は、並列に接続された1列目のh個のユニットセル320の
うち、奇数行目に配置されたユニットセル320へと供給された後、行方向及び列方向に
伝達される。
図4に示すように、ユニットセル320の入力端子(または出力端子)を、当該ユニット
セル320と行方向及び列方向に隣接するユニットセル320の出力端子(または入力端
子)と電気的に接続させることで、より複雑なアナログ素子の構成、接続を容易に実現す
ることが可能となる。
以上示したように、本実施の形態のプログラマブル回路は、スイッチとして第1乃至第4
のトランジスタを含むユニットセル320を複数有し、且つそれぞれのユニットセル32
0の出力状態は、第1のトランジスタ340と第2のトランジスタ350とが接続された
第1のノードFG1、及び、第3のトランジスタ342と第4のトランジスタ352が接
続された第2のノードFG2の電位を制御することで、ユニットセルの出力を導通状態、
非導通状態、又はアナログ素子310を介した導通状態のいずれかに切り替えることが可
能である。よって、プログラマブル回路が合成するアナログ値をユニットセルの出力状態
の制御によって可変とすることができるため、アナログ値を調節して回路の最適化を行う
ことが可能となる。したがって、汎用性の高いプログラマブル回路を実現することができ
る。
また、ユニットセル320に含まれる第1のトランジスタ340及び第3のトランジスタ
342として、オフ電流の十分に小さいワイドギャップ半導体(例えば、酸化物半導体)
を含むトランジスタを用いることで、電源電位の供給が遮断されている間も長期間にわた
って、ユニットセル320の出力の切り替え状態に係るデータを保持することができるた
め、低消費電力化を図ることができる。また、ユニットセル320の出力の切り替えに係
るデータを保持することで、電源電位を再度供給した際に、当該データを再度書き込みす
る必要がないため、揮発性メモリを用いた場合と比較して電源投入後のプログラマブル回
路の起動時間を短縮することができる。
また、本実施の形態のプログラマブル回路に含まれるユニットセル320を、酸化物半導
体等のワイドギャップ半導体を用いたトランジスタ340のスイッチングによって制御す
ることで、メモリ部にフローティングゲートを用いて電子注入でデータを書き込む場合と
比較して、電荷を注入するための高電圧が不要となる。また、フローティングゲートに電
子注入を行うときに生じたトンネル電流によるゲート絶縁層の劣化の問題も生じないので
、データの書き換え可能回数を増やすことができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示したプログラマブル回路332の適用例を示す。な
お、本実施の形態で示すアナログ素子を、プログラマブル回路330に適用可能であるこ
とはいうまでもない。また、本実施の形態で示す以外のアナログ素子を本発明の一態様に
係るプログラマブル回路に適用してもよい。
図5(A)に、図4で示したプログラマブル回路332をラダー抵抗回路に適用した例を
示す。図5(A)に示すプログラマブル回路334は、ユニットセル320に含まれるア
ナログ素子310として抵抗素子312を含む。
図5(A)に示すプログラマブル回路334は、ユニットセル320に含まれる第1のト
ランジスタ340と第2のトランジスタ350とが接続された第1のノードFG1、及び
、第3のトランジスタ342と第4のトランジスタ352が接続された第2のノードFG
2の電位を制御することで、ユニットセルの出力を導通状態、非導通状態、又は抵抗素子
312を介した導通状態のいずれかに切り替えることが可能となる。よって、抵抗値を調
節して回路の最適化を行うことが可能となる。なお、プログラマブル回路334に含まれ
るユニットセル320の数が多い程、プログラマブル回路が合成可能な抵抗値が多様化す
るため好ましい。
プログラマブル回路334は、例えば、図5(B)に示すように、D/Aコンバータ38
0の一部として用いることができる。プログラマブル回路334をD/Aコンバータ38
0の一部として用いることで、当該D/Aコンバータ380の抵抗値の微調整を、プログ
ラマブルに行うことができる。よって、D/Aコンバータ380を含む半導体装置の汎用
性を向上させることができる。
また、本実施の形態で示すD/Aコンバータ380は、ユニットセル320の出力の切り
替えによって、プログラマブル回路334から出力される抵抗値を変更することが可能で
あるため、簡便に且つ精度よく分解能の変更を行うことができる。また、プログラマブル
回路334に含まれるユニットセル320を増加させることで、ビット数を増やすことが
可能であるため、D/Aコンバータ380の分解能の向上を実現することができる。よっ
て、D/Aコンバータ380を含む半導体装置を高性能化することが可能となる。
また、ユニットセル320に含まれる第1のトランジスタ340及び第3のトランジスタ
342として、オフ電流の十分に小さいワイドギャップ半導体(例えば、酸化物半導体)
を含むトランジスタを用いることで、電源電位の供給が遮断されている間も長期間にわた
って、ユニットセル320の出力の切り替え状態に係るデータを保持することができるた
め、半導体装置の低消費電力化を図ることができる。
さらに、プログラマブル回路334に含まれる抵抗素子を、第1のトランジスタ340等
と同様の半導体材料(例えば、酸化物半導体)を含む構成とすることで、プログラマブル
回路334の作製工程の簡略化及び作製時間の短縮化を図ることができるため好ましい。
これによって、半導体装置の製造コストを削減することができる。また、第1乃至第4の
トランジスタ及び抵抗素子に含まれる半導体材料を全て同じ半導体材料としてもよい。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、実施の形態1または2に示すプログラマブル回路に含まれるト
ランジスタの作製方法について、図6乃至図9を用いて説明する。本実施の形態では、例
として、酸化物半導体を含んで構成されるトランジスタ110と、nチャネル型のトラン
ジスタ112との作製方法について具体的に説明する。なお、酸化物半導体を含んで構成
されるトランジスタ110は、図1における第1のトランジスタ340に相当し、nチャ
ネル型のトランジスタ112は、図1における第2のトランジスタ350に相当する。図
6乃至図9において、A−Bに示す断面図は、酸化物半導体を含んで構成されるトランジ
スタ110、nチャネル型のトランジスタ112が形成される領域の断面図に相当し、C
−Dに示す断面図は、酸化物半導体を含んで構成されるトランジスタ110のソース電極
又はドレイン電極の一方とnチャネル型のトランジスタ112のゲート電極とが接続され
たノードFGにおける断面図に相当する。
まず、図6(A)に示すように、p型の半導体基板201に素子分離領域203を形成す
る。
p型の半導体基板201としては、p型の導電型を有する単結晶シリコン基板(シリコン
ウェハー)、化合物半導体基板(SiC基板、GaN基板等)を用いることができる。
また、p型の半導体基板201の代わりに、SOI(Silicon On Insul
ator)基板として、鏡面研磨ウェハーに酸素イオンを注入した後、高温加熱すること
により、表面から一定の深さに酸化層を形成させるとともに、表面層に生じた欠陥を消滅
させて作られた所謂SIMOX(Separation by IMplanted O
Xygen)基板や、水素イオン注入により形成された微小ボイドの熱処理による成長を
利用して半導体基板を劈開するスマートカット法や、ELTRAN法(Epitaxia
l Layer Transfer:キヤノン社の登録商標)等を用いて形成したSOI
基板を用いてもよい。
素子分離領域203は、LOCOS(Local Oxidation of Sili
con)法又はSTI(Shallow Trench Isolation)法等を用
いて形成する。
また、同一基板上にpチャネル型のトランジスタを形成する場合、例えば、pチャネル型
のトランジスタやインバータを同一基板上に作製する場合、p型の半導体基板201の一
部にnウェル領域を形成してもよい。nウェル領域は、リン、ヒ素等のn型を付与する不
純物元素を添加して形成される。
なお、ここでは、p型の半導体基板を用いているが、n型の半導体基板を用いて、pチャ
ネル型のトランジスタを形成してもよい。その場合、n型の半導体基板にp型を付与する
ホウ素等の不純物元素が添加されたpウェル領域を形成して、同一基板上にnチャネル型
のトランジスタを形成してもよい。
次に、図6(B)に示すように、半導体基板201上にゲート絶縁膜207およびゲート
電極209を形成する。
熱処理を行い半導体基板201の表面を酸化した酸化シリコン膜を形成する。又は、熱酸
化法により酸化シリコン膜を形成した後に、窒化処理を行うことによって酸化シリコン膜
の表面を窒化させることにより、酸化シリコン膜と酸素と窒素を有するシリコン膜(酸化
窒化シリコン膜)との積層構造で形成する。次に、酸化シリコン膜又は酸窒化シリコン膜
の一部を選択的にエッチングして、ゲート絶縁膜207を形成する。若しくは、厚さ5〜
50nmの酸化シリコン、酸化窒化シリコン、高誘電率物質(high−k材料ともいう
)であるタンタル酸化物、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化
チタンなどの金属酸化物、酸化ランタンなどの希土類酸化物、又はハフニウムシリケート
等を、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成した後、選択的に一部をエッチングし
て、ゲート絶縁膜207を形成する。
ゲート電極209は、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、ニオブ等
から選択された金属、又はこれらの金属を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用
いることが好ましい。また、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることがで
きる。また、金属窒化物膜と上記の金属膜の積層構造でゲート電極209を形成してもよ
い。金属窒化物としては、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化チタンを用いること
ができる。金属窒化物膜を設けることにより、金属膜の密着性を向上させることができ、
剥離を防止することができる。
ゲート電極209は、導電膜をスパッタリング法、CVD法等により形成した後、該導電
膜の一部を選択的にエッチングして形成される。
ここでは、熱処理を行い、半導体基板201の表面を酸化した酸化シリコン膜を形成し、
該酸化シリコン膜上に窒化タンタル膜及びタングステン膜が積層された導電膜をスパッタ
リング法により形成した後、酸化シリコン膜及び導電膜のそれぞれ一部を選択的にエッチ
ングして、ゲート絶縁膜207およびゲート電極209を形成する。
なお、高集積化を実現するためには、ゲート電極209の側面にサイドウォール絶縁層を
有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジスタの特性を重視する場合には、
ゲート電極209の側面にサイドウォール絶縁層を設けることもできる。
次に、図6(C)に示すように、半導体基板201にn型を付与する不純物元素を添加し
て、n型の不純物領域211a、n型の不純物領域211bを形成する。また、同一基板
上にnウェル領域を形成している場合、当該領域にp型を付与する不純物元素を添加して
p型の不純物領域を形成する。n型の不純物領域211a及びn型の不純物領域211b
並びにp型の不純物領域におけるn型を付与する不純物元素及びp型を付与する不純物元
素の濃度は、1×1019/cm以上1×1021/cm以下である。n型を付与す
る不純物元素及びp型を付与する不純物元素は、イオンドーピング法、イオン注入法等を
適宜用いて、半導体基板201及びnウェル領域に添加する。
また、ゲート電極209の側面にサイドウォール絶縁層を設ける場合、当該サイドウォー
ル絶縁層と重畳する領域に、n型の不純物領域211a、n型の不純物領域211bおよ
びp型の不純物領域とは異なる不純物濃度の不純物領域を形成することができる。
次に、図6(D)に示すように、半導体基板201、素子分離領域203、ゲート絶縁膜
207およびゲート電極209上に、スパッタリング法、CVD法等により、絶縁膜21
5および絶縁膜217を形成する。
絶縁膜215および絶縁膜217は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、
窒化アルミニウムなどを用いればよく、積層又は単層で設ける。なお、絶縁膜215をC
VD法により形成することで、絶縁膜215の水素含有量が高まる。このような絶縁膜2
15を用いて熱処理を行うことにより、半導体基板を水素化し、水素によりダングリング
ボンドを終端させ、当該半導体基板中の欠陥を低減することができる。
また、絶縁膜217として、BPSG(Boron Phosphorus Silic
ate Glass)などの無機材料、又は、ポリイミド、アクリルなどの有機材料を用
いて形成することで、絶縁膜217の平坦性を高めることができる。
絶縁膜215又は絶縁膜217を形成した後、n型の不純物領域211a、n型の不純物
領域211bおよびp型の不純物領域に添加された不純物元素を活性化するための熱処理
を行う。
以上の工程により、図6(D)に示すように、nチャネル型のトランジスタ112を作製
することができる。
次に、絶縁膜215および絶縁膜217の一部を選択的にエッチングして、開口部を形成
する。次に、開口部にコンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219bを形成
する。代表的には、スパッタリング法、CVD法等により導電膜を形成した後、CMP(
Chemical Mechanical Polishing)法やエッチングなどに
より平坦化処理を行い、導電膜の表面の不要な部分を除去して、コンタクトプラグを形成
する。
コンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219bとなる導電膜は、WFガス
とSiHガスからCVD法でタングステンシリサイドを形成し、開口部に導電膜を埋め
込むことで形成される。
次に、絶縁膜217及びコンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219b上に
、スパッタリング法、CVD法等により絶縁膜を形成した後、該絶縁膜の一部を選択的に
エッチングし、溝部を有する絶縁膜221を形成する。次に、スパッタリング法、CVD
法等により導電膜を形成した後、CMP法やエッチングなどにより平坦化処理を行い、該
導電膜の表面の不要な部分を除去して、配線223aおよび配線223bを形成する(図
7(A)参照)。
ここで、配線223a及び配線223bは、それぞれトランジスタ112のソース電極又
はドレイン電極として機能し、図1に示すアナログ素子310の一方の電極又は出力信号
線OUTとそれぞれ電気的に接続される。
絶縁膜221は、絶縁膜215と同様の材料を用いて形成することができる。
配線223aおよび配線223bとして、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅
、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、又はタングステンからなる
単体金属、又はこれを主成分とする合金を単層構造又は積層構造として用いる。例えば、
シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層
構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウ
ム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウ
ム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。なお、酸化イン
ジウム、酸化錫又は酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
平坦化された絶縁膜221、配線223aおよび配線223bを用いることで、後に形成
する酸化物半導体を含むトランジスタにおける電気特性のばらつきを低減することができ
る。また、歩留まり高く酸化物半導体を含むトランジスタを形成することができる。
次に、熱処理又はプラズマ処理により、絶縁膜221、配線223aおよび配線223b
に含まれる水素を脱離させることが好ましい。この結果、後の熱処理において、後に形成
される絶縁膜及び酸化物半導体膜中に水素が拡散することを防ぐことができる。なお、熱
処理は、不活性雰囲気、減圧雰囲気又は乾燥空気雰囲気にて、100℃以上基板の歪み点
未満で行う。また、プラズマ処理は、希ガス、酸素、窒素又は酸化窒素(亜酸化窒素、一
酸化窒素、二酸化窒素など)を用いる。
次に、絶縁膜221、配線223a及び配線223b上に、スパッタリング法、CVD法
等により、絶縁膜225を形成する。絶縁膜225としては、酸化シリコン、酸化窒化シ
リコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ア
ルミニウム、酸化窒化アルミニウムを単層又は積層して形成する。また、絶縁膜225と
して、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を用いて形成することが好ましい。加
熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素よりも多く
の酸素を含む酸化絶縁膜を用いる。加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜は、加熱
により酸素が脱離するため、後の工程で行う加熱により酸化物半導体膜に酸素を拡散させ
ることができる。
また、絶縁膜225は、CMP処理などを行って平坦化を図ることが望ましい。絶縁膜2
25の表面の平均面粗さ(Ra)は、1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ま
しくは0.1nm以下とする。
なお、本明細書などにおいて平均面粗さ(Ra)とは、JIS B 0601:2001
(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さを曲面に対して適用できる
よう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値
」で表現される。
平均面粗さ(Ra)は、指定面をZ=F(X,Y)で表すとき、基準面から指定面までの
偏差の絶対値を平均した値で表現され、次の式(1)で与えられる。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(X,Y,F(X,Y
))(X,Y,F(X,Y))(X,Y,F(X,Y))(X,Y
,F(X,Y))で表される4点により囲まれる四角形の領域とし、指定面をXY
平面に投影した長方形の面積をS0、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする
。平均面粗さ(Ra)は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Micr
oscope)にて測定可能である。
上記CMP処理は、1回行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてCMP処
理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨を
行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによって、絶
縁膜225の表面の平坦性をさらに向上させることができる。
また、絶縁膜225を平坦化させる処理としては、プラズマ処理を用いることもできる。
プラズマ処理は、真空のチャンバーに不活性ガス、例えばアルゴンガスなどの希ガスを導
入し、被処理面を陰極とする電界をかけて行う。その原理としてはプラズマドライエッチ
法と同等であるが、不活性ガスを用いて行う。すなわち、このプラズマ処理は、被処理面
に不活性ガスのイオンを照射して、スパッタリング効果により表面の微細な凹凸を平坦化
する処理である。このことから、当該プラズマ処理を「逆スパッタ処理」と呼ぶこともで
きる。
このプラズマ処理時、プラズマ中には電子とアルゴンの陽イオンが存在し、陰極方向にア
ルゴンの陽イオンが加速される。加速されたアルゴンの陽イオンは被処理面をスパッタす
る。このとき、該被処理面の凸部から優先的にスパッタされる。被処理面からスパッタさ
れた粒子は、被処理面の別の場所に付着する。このとき、該被処理面の凹部に優先的に付
着する。このように凸部を削り、凹部を埋めることで被処理面の平坦性が向上する。なお
、プラズマ処理とCMP処理と併用することにより絶縁膜225のさらなる平坦化を図る
ことができる。
なお、当該プラズマ処理によって、絶縁膜225表面に付着した酸素、水分、有機物など
の不純物をスパッタリングの効果で除去することも可能である。
なお、酸化物半導体の成膜を行う前に、成膜室の加熱および排気を行って、成膜室中の水
素、水、水酸基、水素化物などの不純物を除去しておくことが好ましい。特に成膜室の内
壁に吸着して存在するこれらの不純物を除去することが重要である。ここで、熱処理は、
例えば、100℃以上450℃以下で行えばよい。また、処理室の排気は、ドライポンプ
などの粗引きポンプと、スパッタイオンポンプ、ターボ分子ポンプ及びクライオポンプな
どの高真空ポンプとを適宜組み合わせて行うとよい。ターボ分子ポンプは大きいサイズの
分子の排気が優れる一方、水素や水の排気能力が低い。さらに、水の排気能力の高いクラ
イオポンプ又は水素の排気能力の高いスパッタイオンポンプを組み合わせることが有効と
なる。またこのとき、不活性ガスを導入しながら不純物の除去を行うと、排気するだけで
は脱離しにくい水などの脱離速度をさらに大きくすることができる。このような処理を行
って酸化物半導体の成膜前に成膜室の不純物を除去することにより、酸化物半導体への水
素、水、水酸基、水素化物などの混入を低減することができる。
また、酸化物半導体膜をスパッタリング装置で成膜する前に、スパッタリング装置にダミ
ー基板を搬入し、ダミー基板上に酸化物半導体膜を成膜して、ターゲット表面、又は防着
板に付着した水素、水分を取り除く工程を行ってもよい。
次に、絶縁膜225上に、スパッタリング法、塗布法、印刷法、蒸着法、PCVD法、P
LD法、ALD法又はMBE法等を用いて酸化物半導体膜227を形成する(図7(B)
参照)。ここでは、酸化物半導体膜227として、スパッタリング法により、1nm以上
50nm以下、好ましくは3nm以上20nm以下の厚さで酸化物半導体膜を形成する。
酸化物半導体膜227の厚さを上記厚さとすることで、トランジスタの微細化に伴って発
生するおそれのある短チャネル効果を抑制することができる。
酸化物半導体膜227に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あ
るいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また
、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライ
ザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビラ
イザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニ
ウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al
)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、
In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、I
n−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In
−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。また、上記酸化物半導体に酸化シリコンを含んでもよい。ここで、例
えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(
Zn)を主成分として有する酸化物という意味であり、その組成比は問わない。また、I
nとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。このとき、上記酸化物半導体におい
ては、化学量論比に対し、酸素を過剰にすると好ましい。酸素を過剰にすることで酸化物
半導体膜の酸素欠損に起因するキャリアの生成を抑制することができる。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)
で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた
一の金属元素又は複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
なお、酸化物半導体膜227において、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度は、1
×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは2×1016atoms/cm
以下であることが望ましい。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合
するとキャリアが生成されることがあり、トランジスタのオフ電流の上昇の原因となるた
めである。
また、酸化物半導体膜227には、5×1018atoms/cm以下の窒素が含まれ
てもよい。
なお、酸化物半導体膜227に用いることが可能な酸化物半導体は、シリコン半導体より
もバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコン半導体よりも低い、ワイドバンド
ギャップ半導体とする。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いるこ
とで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体膜227は、単結晶構造であってもよいし、非単結晶構造であってもよい。
後者の場合、アモルファス構造でも、多結晶構造でもよい。また、アモルファス中に結晶
性を有する部分を含む構造でも、非アモルファス構造でもよい。
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため、
これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高
い移動度を得ることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面
の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる。
表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好ましく
、上述のように、絶縁膜225の表面の平均面粗さ(Ra)を、1nm以下、好ましくは
0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下とし、その上に酸化物半導体膜227を
形成することが好ましい。
ここでは、酸化物半導体膜227をスパッタリング法により形成する。
スパッタリング法に用いるターゲットとしては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸
化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Z
n系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−G
a系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記す
る)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化
物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物
、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、
In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、I
n−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In
−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−
Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn
−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸
化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf
−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
酸化物半導体としてIn−Ga−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲット中の
金属元素の原子数比は、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、4:2:3、3:1:
2、1:1:2、2:1:3、又は3:1:4などとすればよい。このような原子数比の
In−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物をターゲットとして用いることがで
きる。また、ターゲットの組成比を上記のようにすることにより、多結晶の膜又は後述す
るCAAC−OS膜が形成されやすくなる。
また、酸化物半導体としてIn−Sn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲッ
ト中の金属元素の原子数比は、例えば、In:Sn:Zn=1:1:1、2:1:3、1
:2:2、又は20:45:35などとすればよい。このような原子数比のIn−Sn−
Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物をターゲットとして用いることができる。また、
ターゲットの組成比を上記のようにすることにより、多結晶の膜又は後述するCAAC−
OS膜が形成されやすくなる。
酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲット中の金属元
素の原子数比は、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn:Z
nO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に換算
するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:
1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)とする
。例えば、In−Zn系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Z
n:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。このような原子数比のIn−Zn
系酸化物やその組成の近傍の酸化物をターゲットとして用いることができる。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に
応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キ
ャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密度
等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+
c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C
=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a―A)+(b―B)
(c―C)≦rを満たすことを言う。rとしては、例えば、0.05とすればよい。
他の酸化物でも同様である。
なお、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、希ガ
ス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに
対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、スパッタリングガスは、酸化物半導
体膜への水素、水、水酸基、水素化物などの混入を防ぐために、水素、水、水酸基、水素
化物などの不純物が十分に除去された高純度ガスを用いた雰囲気とすることが望ましい。
スパッタリング法において、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、A
C電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
なお、酸化物半導体膜を成膜する処理室は、リークレートを1×10−10Pa・m
秒以下とすることが好ましく、それによりスパッタリング法により成膜する際、膜中への
不純物の混入を低減することができる。このように、酸化物半導体膜の成膜工程において
、更に好ましくは酸化絶縁膜の成膜工程において、処理室の圧力、処理室のリークレート
などにおいて、不純物の混入を極力抑えることによって、酸化物半導体膜に含まれる水素
を含む不純物の混入を低減することができる。また、酸化絶縁膜から酸化物半導体膜への
水素などの不純物の拡散を低減することができる。
また、酸化物半導体膜227として、結晶化した部分を有するCAAC−OS(C Ax
is Aligned Crystalline Oxide Semiconduct
orともいう。)膜を用いてもよい。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部及び非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜であ
る。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが
多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron
Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結
晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレイ
ンバウンダリーともいう)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因
する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸及
びb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85
°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°
以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部のしめる割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物等を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非
晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向はCAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトル
または表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または
成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いることで、可視光や紫外光の照射によるトランジスタの電気特性
の変動を低減することが可能である。よって、信頼性の高いトランジスタを得ることがで
きる。特に、上述のように、絶縁膜225の表面の平均面粗さ(Ra)を、1nm以下、
好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下とし、その上にc軸配向を有
する結晶を含む酸化物半導体膜を形成することが好ましい。これにより、c軸配向を有す
る結晶を含む酸化物半導体膜の結晶性を向上させ、当該酸化物半導体膜を用いたトランジ
スタの移動度の向上を図ることができる。
CAAC−OS膜に含まれる結晶構造の一例について図12乃至図15を用いて詳細に説
明する。なお、特に断りがない限り、図12乃至図15は上方向をc軸方向とし、c軸方
向と直交する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にし
た場合の上半分、下半分をいう。また、図12において、丸で囲まれたOは4配位のOを
示し、二重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
図12(A)に、1個の6配位のInと、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下4
配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素原
子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図12(A)の構造は、八面体構造をとるが、簡
単のため平面構造で示している。なお、図12(A)の上半分および下半分にはそれぞれ
3個ずつ4配位のOがある。図12(A)に示す小グループは電荷が0である。
図12(B)に、1個の5配位のGaと、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下3
配位のO)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、
いずれもab面に存在する。図12(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4
配位のOがある。また、Inも5配位をとるため、図12(B)に示す構造をとりうる。
図12(B)に示す小グループは電荷が0である。
図12(C)に、1個の4配位のZnと、Znに近接の4個の4配位のOと、を有する構
造を示す。図12(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位
のOがある。図12(C)に示す小グループは電荷が0である。
図12(D)に、1個の6配位のSnと、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する構
造を示す。図12(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位
のOがある。図12(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図12(E)に、2個のZnを含む小グループを示す。図12(E)の上半分には1個の
4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図12(E)に示す小グループ
は電荷が−1となる。
ここでは、複数の小グループの集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体を
大グループと呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。Inの上半分の3個
のOは下方向に3個の近接Inを有し、下半分の3個のOは上方向に3個の近接Inを有
する。Gaの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは上
方向に1個の近接Gaを有する。Znの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Znを有
し、下半分の3個のOは上方向に3個の近接Znを有する。この様に、金属原子の上方向
の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原子の数は等しく、同様に金属原子
の下方向の4配位のOの数と、そのOの上方向にある近接金属原子の数は等しい。Oは4
配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向にある近接金属原子の数の和は4
になる。従って、金属原子の上方向にある4配位のOの数と、別の金属原子の下方向にあ
る4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有する二種の小グループ同士は結合す
ることができる。例えば、6配位の金属原子(In又はSn)が下半分の4配位のOを介
して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5配位の金属原子(Ga又はIn)又
は4配位の金属原子(Zn)のいずれかと結合することになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する。
また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合して
中グループを構成する。
図13(A)に、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモデル図を示
す。図13(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図13(
C)は、図13(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図13(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示し
、例えば、Snの上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸枠
の3として示している。同様に、図13(A)において、Inの上半分および下半分には
それぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図13
(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOがあ
るZnと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZn
とを示している。
図13(A)において、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上か
ら順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1個ずつ上
半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOがあるZ
nと結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分
および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあるZn2
個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介して4
配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnと結合している構成である。この中グ
ループが複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のOおよび4配位のOの場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.6
67、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位又は5配位)、Zn(4配
位)、Sn(5配位又は6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従って、
Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成するため
には、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図12(
E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含む小グ
ループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消されるた
め、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図13(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Sn−Zn
−O系の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−Sn
−Zn−O系の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0又は自然数。)と
する組成式で表すことができる。
また、このほかにも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、三
元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−
Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−A
l−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−C
e−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm
−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−
Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Z
n系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn
系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al
−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物や、I
n−Ga系酸化物、一元系金属の酸化物であるIn系酸化物、Sn系酸化物、Zn系酸化
物などを用いた場合も同様である。
例えば、図14(A)に、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモデ
ル図を示す。
図14(A)において、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上か
ら順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のOが1個上半分
にあるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが1個
ずつ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位のOを介
して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合している構成である。
この中グループが複数結合して大グループを構成する。
図14(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図14(C)は
、図14(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位又は5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、それぞ
れ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループは、
電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの合計
の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、図14(A)に示した
中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせた大
グループも取りうる。
具体的には、図14(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Ga−Zn
−O系の結晶を得ることができる。なお、得られるIn−Ga−Zn−O系の層構造は、
InGaO(ZnO)(nは自然数。)とする組成式で表すことができる。
n=1(InGaZnO)の場合は、例えば、図15(A)に示す結晶構造を取りうる
。なお、図15(A)に示す結晶構造において、図12(B)で説明したように、Ga及
びInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
また、n=2(InGaZn)の場合は、例えば、図15(B)に示す結晶構造を
取りうる。なお、図15(B)に示す結晶構造において、図12(B)で説明したように
、Ga及びInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
酸化物半導体膜227をCAAC−OS膜とする場合は、酸化物半導体膜227を成膜す
る際に、基板温度が200℃を超えて700℃以下、好ましくは300℃を超えて500
℃以下、より好ましくは400℃以上450℃以下となるように、基板を加熱する。この
ように、基板を加熱しながら酸化物半導体膜227を成膜することにより、酸化物半導体
膜227をCAAC−OS膜とすることができる。
また、上記の温度範囲で加熱しながら、一原子層以上10nm以下、好ましくは2nm以
上5nm以下の薄い膜厚の第1の酸化物半導体膜を成膜したのち、同様の方法で加熱しな
がらさらに厚い膜厚の第2の酸化物半導体膜を成膜し、第1の酸化物半導体膜と第2の酸
化物半導体膜を積層して、CAAC−OS膜の酸化物半導体膜227を形成しても良い。
また、酸化物半導体膜227を非晶質構造とする場合は、酸化物半導体膜227を成膜す
る際に、基板の加熱を行わない、又は基板温度を200℃未満、より好ましくは180℃
未満として基板を加熱する。このように、酸化物半導体膜227を成膜することにより、
酸化物半導体膜227を非晶質構造とすることができる。
また、上記の方法で酸化物半導体膜を非晶質構造として成膜した後、250℃以上700
℃以下、好ましくは400℃以上、より好ましくは500℃、さらに好ましくは550℃
以上の温度で熱処理を行って、当該非晶質構造の酸化物半導体膜の少なくとも一部を結晶
化し、CAAC−OS膜の酸化物半導体膜227を形成しても良い。なお、当該熱処理は
不活性ガス雰囲気下で行うことができる。不活性ガス雰囲気としては、窒素、又は希ガス
(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含ま
れない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム
、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7
N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.
1ppm以下)とする。また、当該熱処理は、後述する脱水化又は脱水素化の熱処理など
で兼ねることも可能である。
以上の方法において、成膜時の基板加熱温度が高いほど、得られる酸化物半導体膜227
の不純物濃度は低くなる。また、酸化物半導体膜227中の原子配列が整い、高密度化さ
れ、多結晶の膜又はCAAC−OS膜が形成されやすくなる。さらに、酸素ガス雰囲気で
成膜することでも、希ガスなどの余分な原子が含まれないため、多結晶の膜又はCAAC
−OS膜が形成されやすくなる。ただし、酸素ガスと希ガスの混合雰囲気としてもよく、
その場合は酸素ガスの割合は30体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好まし
くは80体積%以上とする。
酸化物半導体膜227形成後、酸化物半導体膜227に対して、熱処理を行ってもよい。
熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜227中に含まれる水素原子を含む物質をさ
らに除去することができる。当該熱処理は不活性ガス雰囲気下で行い、熱処理の温度は、
300℃以上700℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、また、基板が歪み点
を有する場合は基板の歪み点未満とする。不活性ガス雰囲気としては、窒素、又は希ガス
(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含ま
れない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム
、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7
N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.
1ppm以下)とする。
当該熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に半導体基板201を導入し、窒
素雰囲気下、450℃、1時間の条件で行うことができる。
また、熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、又は熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、LRTA(Lamp
Rapid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アル
ゴンなどの希ガス、又は窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体
が用いられる。なお、加熱処理装置としてGRTA装置を用いる場合には、その熱処理時
間が短いため、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中で基板を加熱してもよ
い。
また、上記熱処理で酸化物半導体膜227を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高
純度のNOガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法
)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下
、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)とすることが好ましい。
特にこれらのガスには、水、水素などが含まれないことが好ましい。また、同じ炉に導入
する酸素ガス又はNOガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち不純物濃度を
1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又はN
Oガスの作用によって、脱水化又は脱水素化処理による不純物の排除工程で低減してしま
った酸化物半導体を構成する主成分材料の一つである酸素を供給することができる。
なお、上述の熱処理には水素や水などを除去する効果があるため、当該熱処理を、脱水化
又は脱水素化などと呼ぶこともできる。当該熱処理は、例えば、酸化物半導体膜を島状に
加工する前、ゲート絶縁膜の形成後などのタイミングにおいて行うことも可能である。ま
た、このような脱水化又は脱水素化の熱処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
次に、酸化物半導体膜227の一部を選択的にエッチングして、島状の酸化物半導体膜2
29を形成する。その後、酸化物半導体膜229上に、スパッタリング法、CVD法等に
より絶縁膜231を形成する。そして、絶縁膜231上にゲート電極233を形成する(
図8(A)参照)。
絶縁膜231は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アル
ミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa−Zn系金属酸化物などを用いればよ
く、積層又は単層で設ける。また、絶縁膜231は、絶縁膜225に示すような、加熱に
より酸素が脱離する酸化絶縁膜を用いてもよい。絶縁膜231に加熱により酸素が脱離す
る膜を用いることで、後の加熱処理により酸化物半導体膜229に生じる酸素欠損を修復
することができ、トランジスタの電気特性の劣化を抑制できる。
また、絶縁膜231として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加された
ハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネー
ト(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料
を用いることでゲート絶縁膜の厚さを薄くしてもゲートリークを低減できる。
絶縁膜231の厚さは、10nm以上300nm以下、より好ましくは5nm以上50n
m以下、より好ましくは10nm以上30nm以下とするとよい。
ゲート電極233は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タン
グステンから選ばれた金属元素、又は上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金
属元素を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコ
ニウムのいずれか一又は複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、ゲート電極
233は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むア
ルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン
膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構
造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜
上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。
また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジ
ム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、又は複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜
を用いてもよい。
また、ゲート電極233は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加し
たインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、
上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
ゲート電極233は、印刷法又はインクジェット法により形成される。若しくは、スパッ
タリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜の一部を選択的にエッ
チングして形成される。
なお、ゲート電極233と絶縁膜231との間に、絶縁膜231に接する材料層として、
窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn
−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含む
In−O膜や、金属窒化膜(InN、ZnNなど)を設けることが好ましい。これらの膜
は5eV、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、トランジスタの電気特性のしき
い値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現でき
る。例えば、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いる場合、少なくとも酸化物半導体
膜229より高い窒素濃度、具体的には7原子%以上の窒素を含むIn−Ga−Zn−O
膜を用いる。
なお、絶縁膜231の成膜後に、不活性ガス雰囲気下、又は酸素雰囲気下で熱処理を行っ
てもよい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下とするのが好ましく、250℃以
上350℃以下とするのがより好ましい。このような熱処理を行うことによって、トラン
ジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる。また、酸化物半導体膜229と
接する絶縁膜225又は絶縁膜231が酸素を含む場合、酸化物半導体膜229に酸素を
供給し、該酸化物半導体膜229の酸素欠損を補填することもできる。このように、上述
の熱処理には酸素を供給する効果があるため、当該熱処理を、加酸化(加酸素化)などと
呼ぶこともできる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜231の形成後に加酸化の熱処理を行っているが、加酸
化の熱処理のタイミングはこれに限定されるものではない。
上述のように、脱水化又は脱水素化の熱処理と加酸化の熱処理を適用し、酸化物半導体膜
229中の不純物を低減し、酸素欠損を補填することで、酸化物半導体膜229をその主
成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化することができる。
次に、ゲート電極233をマスクとして、酸化物半導体膜229にドーパントを添加する
処理を行ってもよい。この結果、図8(B)に示すように、ゲート電極233に覆われ、
ドーパントが添加されない第1の領域235aと、ドーパントを含む一対の第2の領域2
35b、第2の領域235cを形成する。ゲート電極233をマスクにしてドーパントを
添加するため、セルフアラインで、ドーパントが添加されない第1の領域235a、及び
ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cを形成することができ
る。なお、ゲート電極233と重畳する第1の領域235aはチャネル領域として機能す
る。また、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cは、電界緩
和領域として機能する。また、第1の領域235a、及びドーパントを含む一対の第2の
領域235b、第2の領域235cを酸化物半導体膜235と示す。
酸化物半導体膜235の第1の領域235aは、水素濃度を5×1018atoms/c
未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×10
atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とす
ることが好ましい。酸化物半導体及び水素の結合により、水素の一部がドナーとなり、キ
ャリアである電子が生じてしまう。これらのため、酸化物半導体膜235の第1の領域2
35a中の水素濃度を低減することで、しきい値電圧のマイナスシフトを低減することが
できる。
ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cに含まれるドーパント
の濃度は、5×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下、
好ましくは5×1018atoms/cm以上5×1019atoms/cm未満と
する。
ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cはドーパントを含むた
め、キャリア密度又は欠陥を増加させることができる。このため、ドーパントを含まない
第1の領域235aと比較して導電性を高めることができる。なお、ドーパント濃度を増
加させすぎると、ドーパントがキャリアの移動を阻害することになり、ドーパントを含む
一対の第2の領域235b、第2の領域235cの導電性を低下させることになる。
ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cは、導電率が0.1S
/cm以上1000S/cm以下、好ましくは10S/cm以上1000S/cm以下と
することが好ましい。
酸化物半導体膜235において、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領
域235cを有することで、チャネル領域として機能する第1の領域235aの端部に加
わる電界を緩和させることができる。このため、トランジスタの短チャネル効果を抑制す
ることができる。
酸化物半導体膜229にドーパントを添加する方法として、イオンドーピング法又はイオ
ンインプランテーション法を用いることができる。また、添加するドーパントとしては、
ホウ素、窒素、リン、及びヒ素の少なくとも一以上がある。又は、ドーパントとしては、
ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノンの少なくとも一以上がある。又
は、ドーパントとしては、水素がある。なお、ドーパントとして、ホウ素、窒素、リン、
及びヒ素の一以上と、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノンの一以上
と、水素とを適宜組み合わしてもよい。
また、酸化物半導体膜229へのドーパントの添加は、酸化物半導体膜229を覆って、
絶縁膜などが形成されている状態を示したが、酸化物半導体膜229が露出している状態
でドーパントの添加を行ってもよい。
さらに、上記ドーパントの添加はイオンドーピング法又はイオンインプランテーション法
などによる注入する以外の方法でも行うことができる。例えば、添加する元素を含むガス
雰囲気にてプラズマを発生させて、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによって、
ドーパントを添加することができる。上記プラズマを発生させる装置としては、ドライエ
ッチング装置やCVD装置、高密度CVD装置などを用いることができる。
この後、熱処理を行ってもよい。当該熱処理の温度は、代表的には、150℃以上450
℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。又は、250℃から325℃まで
徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
当該熱処理により、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cの
抵抗を低減することができる。なお、当該熱処理において、ドーパントを含む一対の第2
の領域235b、第2の領域235cは、結晶状態でも非晶質状態でもよい。
次に、図8(C)に示すように、ゲート電極233の側面にサイドウォール絶縁膜237
、及びゲート絶縁膜239、並びに電極241a、電極241bを形成する。
サイドウォール絶縁膜237は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化
アルミニウムなどを用いればよく、積層又は単層で設ける。なお、サイドウォール絶縁膜
237として、絶縁膜225と同様に、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を用
いて形成してもよい。
ここで、サイドウォール絶縁膜237の形成方法について説明する。
まず、絶縁膜231およびゲート電極233上に、後にサイドウォール絶縁膜237とな
る絶縁膜を形成する。絶縁膜は、スパッタリング法、CVD法等により形成する。また、
当該絶縁膜の厚さは特に限定はないが、ゲート電極233の形状に応じる被覆性を考慮し
て、適宜選択すればよい。
次に、絶縁膜をエッチングすることによりサイドウォール絶縁膜237を形成する。該エ
ッチングは、異方性の高いエッチングであり、サイドウォール絶縁膜237は、絶縁膜に
異方性の高いエッチング工程を行うことでセルフアラインに形成することができる。
また、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235cにおいて、電界
緩和領域として機能する幅は、サイドウォール絶縁膜237の幅に対応し、またサイドウ
ォール絶縁膜237の幅は、ゲート電極233の厚さにも対応することから、電界緩和領
域の範囲が、所望の範囲となるように、ゲート電極233の厚さを決めればよい。
また、サイドウォール絶縁膜237の形成工程と共に、異方性の高いエッチングを用いて
絶縁膜231をエッチングし、酸化物半導体膜235を露出させることで、ゲート絶縁膜
239を形成することができる。
一対の電極241a、電極241bは配線223aおよび配線223bと同様の材料を適
宜用いて形成することができる。なお、一対の電極241a、電極241bは配線として
も機能させてもよい。
一対の電極241a、電極241bは、印刷法又はインクジェット法を用いて形成される
。又は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜の一部
を選択的にエッチングして、一対の電極241a、電極241bを形成する。
一対の電極241a、電極241bは、サイドウォール絶縁膜237及びゲート絶縁膜2
39の側面と接するように、形成されることが好ましい。即ち、トランジスタの一対の電
極241a、電極241bの端部がサイドウォール絶縁膜237上に位置し、酸化物半導
体膜235において、ドーパントを含む一対の第2の領域235b、第2の領域235c
の露出部を全て覆っていることが好ましい。この結果、ドーパントが含まれる一対の第2
の領域235b、第2の領域235cにおいて、一対の電極241a、電極241bと接
する領域がソース領域及びドレイン領域として機能すると共に、サイドウォール絶縁膜2
37及びゲート絶縁膜239と重なる領域が電界緩和領域として機能する。また、サイド
ウォール絶縁膜237の長さにより電界緩和領域の幅が制御できるため、一対の電極24
1a、電極241bを形成するためのマスク合わせの精度を緩和することができる。よっ
て、複数のトランジスタにおけるばらつきを低減することができる。
なお、本実施の形態では、ゲート電極233の側面に接してサイドウォール絶縁膜237
を設けたが、本発明はこれに限られるものではなく、サイドウォール絶縁膜237を設け
ない構成とすることもできる。また、本実施の形態では、一対の第2の領域235b、第
2の領域235cを形成した後でサイドウォール絶縁膜237を設けたが、本発明はこれ
に限られるものではなく、サイドウォール絶縁膜237を設けた後で一対の第2の領域2
35b、第2の領域235cを形成しても良い。このような構成とすることにより、第1
の領域235aをサイドウォール絶縁膜237と重畳する領域まで広げることができる。
次に、図9(A)に示すように、スパッタリング法、CVD法、塗布法、印刷法等により
、絶縁膜243及び絶縁膜245を形成する。
絶縁膜243、絶縁膜245は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化
アルミニウムなどを用いればよく、積層又は単層で設ける。なお、絶縁膜245として、
外部への酸素の拡散を防ぐ絶縁膜を用いることで、絶縁膜243から脱離する酸素を酸化
物半導体膜に供給することができる。外部への酸素の拡散を防ぐ絶縁膜の代表例としては
、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。また、絶縁膜245として、外部
からの水素の拡散を防ぐ絶縁膜を用いることで、外部から酸化物半導体膜への水素の拡散
を低減することが可能であり、酸化物半導体膜の欠損を低減することができる。外部から
の水素の拡散を防ぐ絶縁膜の代表例としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化ア
ルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。また、絶縁膜243を、加熱により酸素の
一部が脱離する酸化絶縁膜、外部への酸素の拡散を防ぐ絶縁膜と、酸化絶縁膜との3層構
造とすることで、効率よく酸化物半導体膜へ酸素を拡散すると共に、外部への酸素の脱離
を抑制することが可能であり、温度及び湿度の高い状態でも、トランジスタの特性の変動
を低減することができる。
以上の工程により、図9(A)に示すように、酸化物半導体を含んで構成されるトランジ
スタ110を作製することができる。なお、上記トランジスタ110は、i型(真性半導
体)又はi型に限りなく近い酸化物半導体膜235を有するため、極めて優れた特性を示
す。
なお、本実施の形態でトランジスタ110をトップゲート構造としたが、本発明はこれに
限られるものではなく、例えばボトムゲート構造としても良い。また、本実施の形態でト
ランジスタ110は、一対の電極241aおよび電極241bが、一対の第2の領域23
5bおよび第2の領域235cの上面の少なくとも一部と接する構成としているが、本発
明はこれに限られるものではなく、例えば、一対の第2の領域235bおよび第2の領域
235cが、一対の電極241aおよび電極241bの少なくとも一部と接する構成とし
ても良い。また、酸化物半導体膜229に不純物領域を設けなくてもよい。
次に、絶縁膜215、絶縁膜217、絶縁膜221、絶縁膜225、絶縁膜243、絶縁
膜245のそれぞれ一部を選択的にエッチングし、開口部を形成して、ゲート電極209
、電極241aおよび電極241bのそれぞれ一部を露出する。次に、開口部に導電膜を
成膜した後、該導電膜の一部を選択的にエッチングして、電極241bに接して配線24
9を、電極241aに接して配線250を形成する。配線249および配線250は、コ
ンタクトプラグ219aおよびコンタクトプラグ219bに示す材料を適宜用いることが
できる。
ここで、配線249は、トランジスタ110のソース電極又はドレイン電極の一方とトラ
ンジスタ112のゲート電極209とを電気的に接続するノードとして機能する。また、
配線250は、トランジスタ110のソース電極又はドレイン電極の他方として機能し、
図1に示すビット線Bと電気的に接続される。また、図9(B)では直接的に示していな
いが、トランジスタ110のゲート電極233も、図1に示すワード線Wと電気的に接続
されるものとする。
また、図9(B)においては、トランジスタ110のソース電極又はドレイン電極の一方
(電極241b)と、トランジスタ112のゲート電極209と、が配線249を介して
接続する構成としているが、本実施の形態はこれに限られるものではない。例えば、トラ
ンジスタ112上に設けられた絶縁膜の上面にトランジスタ112のゲート電極の上面が
露出されるような構造とし、当該ゲート電極の上面に直接接するようにトランジスタ11
0のソース電極又はドレイン電極の一方を設ける構成としても良い。
以上の工程により、トランジスタ110およびトランジスタ112からなるユニットセル
のスイッチを作製することができる。
以上に示すように、オフ電流を十分に小さくすることができる、酸化物半導体のようなワ
イドバンドギャップ半導体を含んで構成されるトランジスタを、プログラマブル回路に含
まれるユニットセルのスイッチに用いることにより、電源電位の供給が遮断された場合で
も、当該ユニットセルの導通又は非導通の切り替えデータを長期間にわたって保持するこ
とが可能となる。また、プログラマブル回路にアナログ素子を含むユニットセルを複数配
置し、ユニットセル毎に導通または非導通を切り替えることで、プログラマブル回路全体
におけるアナログ値を可変とすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を有するトランジスタについ
て、電界効果移動度を理論的に導出し、当該電界効果移動度を用いてトランジスタ特性を
導出する。
酸化物半導体に限らず、実際に測定される絶縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度は
、さまざまな理由によって本来の移動度よりも低くなる。移動度を低下させる要因として
は半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモデル
を用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導き出
せる。
半導体本来の移動度をμ、測定される電界効果移動度をμとし、半導体中に何らかのポ
テンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、次の式(1)で表現できる。
ここで、Eはポテンシャル障壁の高さであり、kがボルツマン定数、Tは絶対温度である
。また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデルでは
、次の式(2)で表現できる。
ここで、eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積当たりの平均欠陥密度、εは半導体の
誘電率、nは単位面積当たりのチャネルに含まれるキャリア数、Coxは単位面積当たり
の容量、Vはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。なお、厚さ30nm以下の半導
体層であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。線形領域に
おけるドレイン電流Iは、次の式(3)で表現できる。
ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、ここでは、L=W=10μmである。
また、Vはドレイン電圧である。
式(3)の両辺をVgで割り、更に両辺の対数を取ると、次の式(4)となる。
式(4)の右辺はVの関数である。この式からわかるように、縦軸をln(Id/Vg
)、横軸を1/Vgとして実測値をプロットして得られるグラフの直線の傾きから欠陥密
度Nが求められる。すなわち、トランジスタのI―V特性から、欠陥密度を評価でき
る。酸化物半導体としては、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比率が
、In:Sn:Zn=1:1:1のものでは欠陥密度Nは1×1012/cm程度であ
る。
このようにして求めた欠陥密度等をもとに式(1)および式(2)よりμ=120cm
/Vsが導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn酸化物で測定される移動度は40c
/Vs程度である。しかし、半導体内部および半導体と絶縁膜との界面の欠陥が無い
酸化物半導体の移動度μは120cm/Vsとなると予想できる。
ただし、半導体内部に欠陥がなくても、チャネルとゲート絶縁物との界面での散乱によっ
てトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁物界面からxだけ離れ
た場所における移動度μは、次の式(5)で表現できる。
ここで、Dはゲート方向の電界、B、lは定数である。Bおよびlは、実際の測定結果よ
り求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×10cm/s、l=10
nm(界面散乱が及ぶ深さ)である。Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる)
と式(5)の第2項が増加するため、移動度μは低下することがわかる。
半導体内部の欠陥が無い理想的な酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ
の移動度μを計算した結果を図16に示す。なお、計算にはシノプシス社製デバイスシ
ミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバ
ンドギャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8電子ボルト、4.7電子
ボルト、15、15nmとした。これらの値は、スパッタリング法により形成された薄膜
を測定して得られたものである。
さらに、ゲート、ソース、ドレインの仕事関数をそれぞれ、5.5電子ボルト、4.6電
子ボルト、4.6電子ボルトとした。また、ゲート絶縁物の厚さは100nm、比誘電率
は4.1とした。チャネル長およびチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vは0
.1Vである。
図16で示されるように、ゲート電圧1V強で移動度100cm/Vs以上のピークを
つけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、移動度が低下する。
なお、界面散乱を低減するためには、半導体層表面を原子レベルで平坦にすること(At
omic Layer Flatness)が望ましい。
このような移動度を有する酸化物半導体を用いて微細なトランジスタを作製した場合の特
性を計算した結果を図17乃至図19に示す。なお、計算に用いたトランジスタの断面構
造を図20に示す。図20に示すトランジスタは酸化物半導体層にnの導電型を呈する
第2の領域1103bおよび第2の領域1103cを有する。第2の領域1103bおよ
び第2の領域1103cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
図20(A)に示すトランジスタは、下地絶縁膜1101と、下地絶縁膜1101に埋め
込まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物1102の上に形成
される。トランジスタは第2の領域1103b、第2の領域1103cと、それらに挟ま
れ、チャネル形成領域となる真性の第1の領域1103aと、ゲート電極1105を有す
る。ゲート電極1105の幅を33nmとする。
ゲート電極1105と第1の領域1103aの間には、ゲート絶縁膜1104を有し、ま
た、ゲート電極1105の両側面にはサイドウォール絶縁膜1106aおよびサイドウォ
ール絶縁膜1106b、ゲート電極1105の上部には、ゲート電極1105と他の配線
との短絡を防止するための絶縁物1107を有する。サイドウォール絶縁膜の幅は5nm
とする。また、第2の領域1103bおよび第2の領域1103cに接して、ソース電極
1108aおよびドレイン電極1108bを有する。なお、このトランジスタにおけるチ
ャネル幅を40nmとする。
図20(B)に示すトランジスタは、下地絶縁膜1101と、酸化アルミニウムよりなる
埋め込み絶縁物1102の上に形成され、第2の領域1103b、第2の領域1103c
と、それらに挟まれた真性の第1の領域1103aと、幅33nmのゲート電極1105
とゲート絶縁膜1104とサイドウォール絶縁膜1106aおよびサイドウォール絶縁膜
1106bと絶縁物1107とソース電極1108aおよびドレイン電極1108bを有
する点で図20(A)に示すトランジスタと同じである。
図20(A)に示すトランジスタと図20(B)に示すトランジスタの相違点は、サイド
ウォール絶縁膜1106aおよびサイドウォール絶縁膜1106bの下の半導体領域の導
電型である。図20(A)に示すトランジスタでは、サイドウォール絶縁膜1106aお
よびサイドウォール絶縁膜1106bの下の半導体領域はnの導電型を呈する第2の領
域1103bおよび第2の領域1103cであるが、図20(B)に示すトランジスタで
は、真性の第1の領域1103aである。すなわち、第2の領域1103b(第2の領域
1103c)とゲート電極1105がLoffだけ重ならない領域ができている。この領
域をオフセット領域といい、その幅Loffをオフセット長という。図から明らかなよう
に、オフセット長は、サイドウォール絶縁膜1106a(サイドウォール絶縁膜1106
b)の幅と同じである。
その他の計算に使用するパラメータは上述の通りである。計算にはシノプシス社製デバイ
スシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用した。図17は、
図20(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(Id、実線)および移動度
(μ、点線)のゲート電圧(Vg、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ドレイン電
流Idは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、移動度μはドレイ
ン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
図17(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとしたものであり、図17(B)は10n
mとしたものであり、図17(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁膜が薄くなる
ほど、特にオフ状態でのドレイン電流Id(オフ電流)が顕著に低下する。一方、移動度
μのピーク値やオン状態でのドレイン電流Id(オン電流)には目立った変化が無い。ゲ
ート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる10μAを超えること
が示された。
図18は、図20(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを5n
mとしたもののドレイン電流Id(実線)および移動度μ(点線)のゲート電圧Vg依存
性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧を
+0.1Vとして計算したものである。図18(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmと
したものであり、図18(B)は10nmとしたものであり、図18(C)は5nmとし
たものである。
また、図19は、図20(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loff
を15nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および移動度μ(点線)のゲート電圧
依存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電
圧を+0.1Vとして計算したものである。図19(A)はゲート絶縁膜の厚さを15n
mとしたものであり、図19(B)は10nmとしたものであり、図19(C)は5nm
としたものである。
いずれもゲート絶縁膜が薄くなるほど、オフ電流が顕著に低下する一方、移動度μのピー
ク値やオン電流には目立った変化が無い。
なお、移動度μのピークは、図17では80cm/Vs程度であるが、図18では60
cm/Vs程度、図19では40cm/Vsと、オフセット長Loffが増加するほ
ど低下する。また、オフ電流も同様な傾向がある。一方、オン電流にはオフセット長Lo
ffの増加にともなって減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩やかである。
また、いずれもゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる10
μAを超えることが示された。また、このように移動度の高いトランジスタを、先の実施
の形態で示したプログラマブル回路に含まれるユニットセルのメモリ部に用いることによ
り、当該ユニットセルの切り替えデータの書き込みを高速で行うことができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を有するトランジスタについ
て、特にIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を有するトランジスタについて
説明する。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体をチャネル形成領域とするトランジスタは
、該酸化物半導体を形成する際に基板を加熱して成膜すること、或いは酸化物半導体膜を
形成した後に熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。なお、主成分とは組成
比で5atomic%以上含まれる元素をいう。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜の成膜後に基板を意図的に加熱すること
で、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタ
のしきい値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリーオフ化させることが可能となる。以下、
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を有するトランジスタを作製して各種測
定を行った結果について説明する。
まず、本実施の形態で各種測定に用いたトランジスタの構造について図26を用いて説明
する。図26(A)は、当該トランジスタの平面図であり、図26(B)は図26(A)
の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。
図26(B)に示すトランジスタは、基板600と、基板600上に設けられた下地絶縁
膜602と、下地絶縁膜602上に設けられた酸化物半導体膜606と、酸化物半導体膜
606と接する一対の電極614と、酸化物半導体膜606および一対の電極614上に
設けられたゲート絶縁膜608と、ゲート絶縁膜608を介して酸化物半導体膜606と
重畳して設けられたゲート電極610と、ゲート絶縁膜608およびゲート電極610を
覆って設けられた層間絶縁膜616と、層間絶縁膜616に設けられた開口部を介して一
対の電極614と接続する配線618と、層間絶縁膜616および配線618を覆って設
けられた保護膜620と、を有する。ここで、一対の電極614は、当該トランジスタの
ソース電極およびドレイン電極として機能する。
基板600としてはガラス基板を、下地絶縁膜602としては酸化シリコン膜を、酸化物
半導体膜606としてはIn−Sn−Zn−O膜を、一対の電極614としてはタングス
テン膜を、ゲート絶縁膜608としては酸化シリコン膜を、ゲート電極610としては窒
化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜616としては酸化窒化シリ
コン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線618としてはチタン膜、アルミニウム膜、
チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護膜620としてはポリイミド膜を、それ
ぞれ用いた。
なお、図26(A)に示す構造のトランジスタにおいて、ゲート電極610と一対の電極
614との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体膜606に対する一対の電
極614のはみ出しをdWと呼ぶ。
図21(A)〜図21(C)は、図26に示すトランジスタにおいて、チャネル長Lが3
μm、チャネル幅Wが10μmである酸化物半導体膜と、厚さ100nmのゲート絶縁膜
を用いたトランジスタの特性である。なお、Vは10Vとした。
図21(A)は基板を意図的に加熱せずにスパッタリング法でIn、Sn、Znを主成分
とする酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性である。このとき電界効果移動
度は18.8cm/Vsecが得られている。一方、基板を意図的に加熱してIn、S
n、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成すると電界効果移動度を向上させることが
可能となる。図21(B)は基板を200℃に加熱してIn、Sn、Znを主成分とする
酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性を示すが、電界効果移動度は32.2
cm/Vsecが得られている。
電界効果移動度は、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成した後に熱処
理をすることによって、さらに高めることができる。図21(C)は、In、Sn、Zn
を主成分とする酸化物半導体膜を200℃でスパッタリング成膜した後、650℃で熱処
理をしたときのトランジスタ特性を示す。このとき電界効果移動度は34.5cm/V
secが得られている。
基板を意図的に加熱することでスパッタリング成膜中の水分が酸化物半導体膜中に取り込
まれるのを低減する効果が期待できる。また、成膜後に熱処理をすることによっても、酸
化物半導体膜から水素や水酸基若しくは水分を放出させ除去することができ、上記のよう
に電界効果移動度を向上させることができる。このような電界効果移動度の向上は、脱水
化・脱水素化による不純物の除去のみならず、高密度化により原子間距離が短くなるため
とも推定される。また、酸化物半導体から不純物を除去して高純度化することで結晶化を
図ることができる。このように高純度化された非単結晶酸化物半導体は、理想的には10
0cm/Vsecを超える電界効果移動度を実現することも可能になると推定される。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体に酸素イオンを注入し、熱処理により該酸
化物半導体に含まれる水素や水酸基若しくは水分を放出させ、その熱処理と同時に又はそ
の後の熱処理により酸化物半導体を結晶化させても良い。このような結晶化若しくは再結
晶化の処理により結晶性の良い非単結晶酸化物半導体を得ることができる。
基板を意図的に加熱して成膜すること及び/又は成膜後に熱処理することの効果は、電界
効果移動度の向上のみならず、トランジスタのノーマリーオフ化を図ることにも寄与して
いる。基板を意図的に加熱しないで形成されたIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半
導体膜をチャネル形成領域としたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスシフトしてし
まう傾向がある。しかし、基板を意図的に加熱して形成された酸化物半導体膜を用いた場
合、このしきい値電圧のマイナスシフト化は解消される。つまり、しきい値電圧はトラン
ジスタがノーマリーオフとなる方向に動き、このような傾向は図21(A)と図21(B
)の対比からも確認することができる。
なお、しきい値電圧はIn、Sn及びZnの比率を変えることによっても制御することが
可能であり、組成比としてIn:Sn:Zn=2:1:3とすることでトランジスタのノ
ーマリーオフ化を期待することができる。また、ターゲットの組成比をIn:Sn:Zn
=2:1:3とすることで結晶性の高い酸化物半導体膜を得ることができる。
意図的な基板加熱温度若しくは熱処理温度は、150℃以上、好ましくは200℃以上、
より好ましくは400℃以上であり、より高温で成膜し或いは熱処理することでトランジ
スタのノーマリーオフ化を図ることが可能となる。
熱処理は酸素雰囲気中で行うことができるが、まず窒素若しくは不活性ガス、又は減圧下
で熱処理を行ってから酸素を含む雰囲気中で熱処理を行っても良い。最初に脱水化・脱水
素化を行ってから酸素を酸化物半導体に加えることで、熱処理の効果をより高めることが
できる。また、後から酸素を加えるには、酸素イオンを電界で加速して酸化物半導体膜に
注入する方法を適用しても良い。
酸化物半導体中及び積層される膜との界面には、酸素欠損による欠陥が生成されやすいが
、かかる熱処理により酸化物半導体中に酸素を過剰に含ませることにより、定常的に生成
される酸素欠損を過剰な酸素によって補償することが可能となる。過剰酸素は主に格子間
に存在する酸素であり、その酸素濃度は1×1016/cm以上2×1020/cm
以下とすれば、結晶に歪み等を与えることなく酸化物半導体中に含ませることができる。
また、熱処理によって酸化物半導体に結晶が少なくとも一部に含まれるようにすることで
、より安定な酸化物半導体膜を得ることができる。例えば、組成比In:Sn:Zn=1
:1:1のターゲットを用いて、基板を意図的に加熱せずにスパッタリング成膜した酸化
物半導体膜は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)でハローパタ
ンが観測される。この成膜された酸化物半導体膜を熱処理することによって結晶化させる
ことができる。熱処理温度は任意であるが、例えば650℃の熱処理を行うことで、X線
回折により明確な回折ピークを観測することができる。
実際に、In−Sn−Zn−O膜のXRD分析を行った。XRD分析には、Bruker
AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plane法で
測定した。
XRD分析を行った試料として、試料Aおよび試料Bを用意した。以下に試料Aおよび試
料Bの作製方法を説明する。
脱水素化処理済みの石英基板上にIn−Sn−Zn−O膜を100nmの厚さで成膜した
In−Sn−Zn−O膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を100W(
DC)として成膜した。ターゲットは、In:Sn:Zn=1:1:1[原子数比]のI
n−Sn−Zn−Oターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は200℃とした
。このようにして作製した試料を試料Aとした。
次に、試料Aと同様の方法で作製した試料に対し熱処理を650℃の温度で行った。熱処
理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気でさらに
1時間の熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとした。
図22に試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す。試料Aでは、結晶由来のピーク
が観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍および37deg〜38de
gに結晶由来のピークが観測された。
このように、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体は成膜時に意図的に加熱する
こと及び/又は成膜後に熱処理することによりトランジスタの特性を向上させることがで
きる。
この基板加熱や熱処理は、酸化物半導体にとって悪性の不純物である水素や水酸基を膜中
に含ませないようにすること、或いは膜中から除去する作用がある。すなわち、酸化物半
導体中でドナー不純物となる水素を除去することで高純度化を図ることができ、それによ
ってトランジスタのノーマリーオフ化を図ることができ、酸化物半導体が高純度化される
ことによりオフ電流を1aA/μm以下にすることができる。ここで、上記オフ電流値の
単位は、チャネル幅1μmあたりの電流値を示す。
図23に、トランジスタのオフ電流と測定時の基板温度(絶対温度)の逆数との関係を示
す。ここでは、簡単のため測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値(1000/
T)を横軸としている。
具体的には、図23に示すように、基板温度が125℃の場合には0.1aA/μm(1
×10−19A/μm)以下、85℃の場合には10zA/μm(1×10−20A/μ
m)以下であった。電流値の対数が温度の逆数に比例することから、室温(27℃)の場
合には0.1zA/μm(1×10−22A/μm)以下であると予想される。従って、
オフ電流を125℃において1aA/μm(1×10−18A/μm)以下に、85℃に
おいて100zA/μm(1×10−19A/μm)以下に、室温において1zA/μm
(1×10−21A/μm)以下にすることができる。
もっとも、酸化物半導体膜の成膜時に水素や水分が膜中に混入しないように、成膜室外部
からのリークや成膜室内の内壁からの脱ガスを十分抑え、スパッタガスの高純度化を図る
ことが好ましい。例えば、スパッタガスは水分が膜中に含まれないように露点−70℃以
下であるガスを用いることが好ましい。また、ターゲットそのものに水素や水分などの不
純物が含まれていないように、高純度化されたターゲットを用いることが好ましい。In
、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体は熱処理によって膜中の水分を除去することが
できるが、In、Ga、Znを主成分とする酸化物半導体と比べて水分の放出温度が高い
ため、好ましくは最初から水分の含まれない膜を形成しておくことが好ましい。
また、酸化物半導体膜成膜後に650℃の熱処理を行った試料のトランジスタにおいて、
基板温度と電気的特性の関係について評価した。
測定に用いたトランジスタは、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μm、Lov
が片側3μm(合計6μm)、dWが0μmである。なお、Vは10Vとした。なお、
基板温度は−40℃、−25℃、25℃、75℃、125℃および150℃で行った。こ
こで、トランジスタにおいて、ゲート電極と一対の電極との重畳する幅をLovと呼び、
酸化物半導体膜に対する一対の電極のはみ出しをdWと呼ぶ。
図24に、I(実線)および電界効果移動度(点線)のV依存性を示す。また、図2
5(A)に基板温度としきい値電圧の関係を、図25(B)に基板温度と電界効果移動度
の関係を示す。
図25(A)より、基板温度が高いほどしきい値電圧は低くなることがわかる。なお、そ
の範囲は−40℃〜150℃で1.09V〜−0.23Vであった。
また、図25(B)より、基板温度が高いほど電界効果移動度が低くなることがわかる。
なお、その範囲は−40℃〜150℃で36cm/Vs〜32cm/Vsであった。
従って、上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる。
上記のようなIn、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体をチャネル形成領域とするト
ランジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、電界効果移動度を30c
/Vsec以上、好ましくは40cm/Vsec以上、より好ましくは60cm
/Vsec以上とし、LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる。例えば、
L/W=33nm/40nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧1.0Vの
とき12μA以上のオン電流を流すことができる。
このようにオフ電流の低いトランジスタを、先の実施の形態で示したプログラマブルスイ
ッチのメモリ部に用いることにより、電源電位の供給が遮断されたときでもコンフィギュ
レーションデータを保持することが可能となる。これにより、電源投入後のコンフィギュ
レーションデータの書き込みを省略することが可能となるので、論理ブロックの起動時間
を短くすることができる。よって、ノーマリーオフの駆動方法を用いて、低消費電力化を
図ることができるプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。
また、このように移動度の高いトランジスタを、先の実施の形態で示したプログラマブル
スイッチのメモリ部に用いることにより、コンフィギュレーションデータの書き込みを高
速でおこなうことができるので、動的コンフィギュレーションを容易に行うことができる
プログラマブルロジックデバイスを提供することができる。
また、このような特性であれば、Si半導体で作られる集積回路の中に酸化物半導体で形
成されるトランジスタを混載しても、動作速度を犠牲にすることのないプログラマブルロ
ジックデバイスを提供することができる。
(実施の形態6)
本発明の一態様に係るプログラマブル回路を用いることで、消費電力の低い電子機器を提
供することが可能である。特に電力の供給を常時受けることが困難な携帯用の電子機器の
場合、本発明の一態様に係る消費電力の低い半導体装置をその構成要素に追加することに
より、連続使用時間が長くなるといったメリットが得られる。
本発明の一態様に係るプログラマブル回路を用いた半導体装置は、表示装置、パーソナル
コンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital V
ersatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイ
を有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用
いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電
子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウン
トディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタル
オーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現
金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。
本発明の一態様に係るプログラマブル回路を用いた半導体装置を、携帯電話、スマートフ
ォン、電子書籍などの携帯用の電子機器に応用した場合について説明する。
図10は、携帯用の電子機器のブロック図である。図10に示す携帯用の電子機器はRF
回路421、アナログベースバンド回路422、デジタルベースバンド回路423、バッ
テリー424、電源回路425、アプリケーションプロセッサ426、フラッシュメモリ
430、ディスプレイコントローラ431、メモリ回路432、ディスプレイ433、タ
ッチセンサ439、音声回路437、キーボード438などより構成されている。ディス
プレイ433は表示部434、ソースドライバ435、ゲートドライバ436によって構
成されている。アプリケーションプロセッサ426はCPU427、DSP428、イン
ターフェース429を有している。例えば、RF回路421、アナログベースバンド回路
422、メモリ回路432、アプリケーションプロセッサ426、ディスプレイコントロ
ーラ431、音声回路437のいずれか又は全てに上記実施の形態で示したプログラマブ
ル回路を採用することによって、消費電力を低減することができる。
図11は電子書籍のブロック図である。電子書籍はバッテリー451、電源回路452、
マイクロプロセッサ453、フラッシュメモリ454、音声回路455、キーボード45
6、メモリ回路457、タッチパネル458、ディスプレイ459、ディスプレイコント
ローラ460によって構成される。マイクロプロセッサ453はCPU461、DSP4
62、インターフェース463を有している。例えば、音声回路455、メモリ回路45
7、マイクロプロセッサ453、ディスプレイコントローラ460のいずれか又は全てに
上記実施の形態で示したプログラマブルロジックデバイスを採用することで、消費電力を
低減することが可能になる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
110 トランジスタ
112 トランジスタ
201 半導体基板
203 素子分離領域
207 ゲート絶縁膜
209 ゲート電極
211a 不純物領域
211b 不純物領域
215 絶縁膜
217 絶縁膜
219a コンタクトプラグ
219b コンタクトプラグ
221 絶縁膜
223a 配線
223b 配線
225 絶縁膜
227 酸化物半導体膜
229 酸化物半導体膜
231 絶縁膜
233 ゲート電極
235 酸化物半導体膜
235a 領域
235b 領域
235c 領域
237 サイドウォール絶縁膜
239 ゲート絶縁膜
241a 電極
241b 電極
243 絶縁膜
245 絶縁膜
249 配線
250 配線
310 アナログ素子
312 抵抗素子
320 ユニットセル
330 プログラマブル回路
332 プログラマブル回路
334 プログラマブル回路
340 トランジスタ
342 トランジスタ
350 トランジスタ
352 トランジスタ
380 D/Aコンバータ
421 RF回路
422 アナログベースバンド回路
423 デジタルベースバンド回路
424 バッテリー
425 電源回路
426 アプリケーションプロセッサ
427 CPU
428 DSP
429 インターフェース
430 フラッシュメモリ
431 ディスプレイコントローラ
432 メモリ回路
433 ディスプレイ
434 表示部
435 ソースドライバ
436 ゲートドライバ
437 音声回路
438 キーボード
439 タッチセンサ
451 バッテリー
452 電源回路
453 マイクロプロセッサ
454 フラッシュメモリ
455 音声回路
456 キーボード
457 メモリ回路
458 タッチパネル
459 ディスプレイ
460 ディスプレイコントローラ
461 CPU
462 DSP
463 インターフェース
600 基板
602 下地絶縁膜
606 酸化物半導体膜
608 ゲート絶縁膜
610 ゲート電極
614 電極
616 層間絶縁膜
618 配線
620 保護膜
1101 下地絶縁膜
1102 絶縁物
1103a 領域
1103b 領域
1103c 領域
1104 ゲート絶縁膜
1105 ゲート電極
1106a サイドウォール絶縁膜
1106b サイドウォール絶縁膜
1107 絶縁物
1108a ソース電極
1108b ドレイン電極

Claims (3)

  1. 第1乃至第5の配線と、
    第1乃至第4のトランジスタと、
    アナログ素子と、を有し、
    前記第1の配線は、前記第1のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2の配線は、前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と、前記第3のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方とに電気的に接続され、
    前記第3の配線は、前記第3のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第4の配線は、前記第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と、前記アナログ素子の一方の電極とに電気的に接続され、
    前記アナログ素子の他方の電極は、前記第4のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と電気的に接続され、
    前記第5の配線は、前記第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方と、前記第4のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方とに電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方は、前記第2のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方は、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域及び前記第3のトランジスタのチャネル形成領域の各々は、酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域及び前記第4のトランジスタのチャネル形成領域の各々は、シリコンを有し、
    前記第1のトランジスタは、絶縁層を介して前記第2のトランジスタの上方に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記アナログ素子は、抵抗素子、容量素子、コイル、又は光電変換素子であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    記酸化物半導体層は、In及びZnを有することを特徴とする半導体装置。
JP2016155318A 2011-05-31 2016-08-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP6250908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121559 2011-05-31
JP2011121559 2011-05-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122027A Division JP5986804B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195282A JP2016195282A (ja) 2016-11-17
JP6250908B2 true JP6250908B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=47261192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122027A Expired - Fee Related JP5986804B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 半導体装置
JP2016155318A Expired - Fee Related JP6250908B2 (ja) 2011-05-31 2016-08-08 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122027A Expired - Fee Related JP5986804B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-29 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8669781B2 (ja)
JP (2) JP5986804B2 (ja)
KR (1) KR101899792B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048142B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6250955B2 (ja) 2012-05-25 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
KR102112364B1 (ko) * 2012-12-06 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20140225232A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Reducing contamination during atomic layer deposition
US8952723B2 (en) * 2013-02-13 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
JP2014195243A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9612795B2 (en) 2013-03-14 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device, data processing method, and computer program
US8963332B2 (en) * 2013-03-15 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with dummy lines
JP6272713B2 (ja) 2013-03-25 2018-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
US9196582B2 (en) * 2013-11-22 2015-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Word line coupling prevention using 3D integrated circuit
CN111432106B (zh) 2013-12-27 2022-05-13 株式会社尼康 摄像单元以及摄像装置
US9349418B2 (en) 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
KR102267237B1 (ko) * 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
US20150287793A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, module, and electronic device
US9735614B2 (en) * 2014-05-18 2017-08-15 Nxp Usa, Inc. Supply-switching system
JP6739150B2 (ja) 2014-08-08 2020-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器
KR101878528B1 (ko) * 2014-09-17 2018-07-13 서울대학교산학협력단 현장 프로그래머블 아날로그 어레이 및 이를 이용한 현장 프로그래머블 혼성신호 어레이
JP2016111677A (ja) * 2014-09-26 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、無線センサ、及び電子機器
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10305460B2 (en) 2016-02-23 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data comparison circuit and semiconductor device
US10008502B2 (en) 2016-05-04 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
CN108307131B (zh) * 2016-12-27 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 摄像装置及电子设备

Family Cites Families (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518016A (en) * 1978-07-26 1980-02-07 Hitachi Ltd Voltage divider
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH075071Y2 (ja) 1986-03-17 1995-02-08 ニスカ株式会社 シート搬送装置
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH01216623A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Kawasaki Steel Corp 集積回路
JPH0654873B2 (ja) 1989-09-04 1994-07-20 株式会社東芝 プログラマブル型論理装置
JPH0447715A (ja) 1990-06-14 1992-02-17 Mitsubishi Electric Corp A/d変換器
US5107146A (en) * 1991-02-13 1992-04-21 Actel Corporation Mixed mode analog/digital programmable interconnect architecture
JP3184567B2 (ja) 1991-07-29 2001-07-09 花王株式会社 水素化触媒及びその製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH05259882A (ja) 1992-03-10 1993-10-08 Fujitsu Ltd レベル変換回路装置
US5164612A (en) 1992-04-16 1992-11-17 Kaplinsky Cecil H Programmable CMOS flip-flop emptying multiplexers
US5381058A (en) 1993-05-21 1995-01-10 At&T Corp. FPGA having PFU with programmable output driver inputs
EP0705465B1 (de) 1993-06-25 1996-10-30 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Konfigurierbares, analoges und digitales array
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH0927732A (ja) 1995-07-12 1997-01-28 Nippondenso Co Ltd プログラマブルキャパシタアレイ
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5796128A (en) 1996-07-25 1998-08-18 Translogic Technology, Inc. Gate array with fully wired multiplexer circuits
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP3106998B2 (ja) 1997-04-11 2000-11-06 日本電気株式会社 メモリ付加型プログラマブルロジックlsi
US6057707A (en) 1997-06-20 2000-05-02 Altera Corporation Programmable logic device incorporating a memory efficient interconnection device
JP3185727B2 (ja) 1997-10-15 2001-07-11 日本電気株式会社 プログラマブル機能ブロック
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6118300A (en) 1998-11-24 2000-09-12 Xilinx, Inc. Method for implementing large multiplexers with FPGA lookup tables
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3928837B2 (ja) * 1999-09-13 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2001094412A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Rohm Co Ltd プログラム可能な信号処理セルおよびプログラム可能な信号処理装置
US6384628B1 (en) 2000-03-31 2002-05-07 Cypress Semiconductor Corp. Multiple voltage supply programmable logic device
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
DE60239588D1 (de) 2001-12-28 2011-05-12 Fujitsu Semiconductor Ltd Programmierbare Logikschaltung mit ferroelektrischem Konfigurationsspeicher
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US6856542B2 (en) 2002-06-04 2005-02-15 Stmicroelectronics, Inc. Programmable logic device circuit and method of fabricating same
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4356542B2 (ja) 2003-08-27 2009-11-04 日本電気株式会社 半導体装置
US6856173B1 (en) 2003-09-05 2005-02-15 Freescale Semiconductor, Inc. Multiplexing of digital signals at multiple supply voltages in an integrated circuit
DE10354501B4 (de) 2003-11-21 2007-07-05 Infineon Technologies Ag Logik-Schaltkreis-Anordnung
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7129745B2 (en) 2004-05-19 2006-10-31 Altera Corporation Apparatus and methods for adjusting performance of integrated circuits
JP4703133B2 (ja) * 2004-05-25 2011-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 内部電圧発生回路および半導体集積回路装置
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
JP2006269477A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007281202A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP2008112909A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP2008164794A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示システム
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
JP4883578B2 (ja) * 2007-05-11 2012-02-22 独立行政法人産業技術総合研究所 マルチプレクサ回路
US8232833B2 (en) * 2007-05-23 2012-07-31 Silicon Storage Technology, Inc. Charge pump systems and methods
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US7652502B2 (en) 2007-12-29 2010-01-26 Unity Semiconductor Corporation Field programmable gate arrays using resistivity sensitive memories
JP5305731B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5388525B2 (ja) * 2008-09-25 2014-01-15 株式会社東芝 プログラマブル論理回路
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5366127B2 (ja) 2008-11-28 2013-12-11 スパンション エルエルシー アナログ集積回路
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101829074B1 (ko) * 2009-10-29 2018-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20230107711A (ko) * 2009-11-13 2023-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
WO2011065183A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including memory cell
SG182272A1 (en) 2010-01-20 2012-08-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
JP5883699B2 (ja) 2011-04-13 2016-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルlsi
WO2012157532A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
US8581625B2 (en) 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
JP5892852B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120134056A (ko) 2012-12-11
US20120306533A1 (en) 2012-12-06
KR101899792B1 (ko) 2018-09-20
US20150295577A1 (en) 2015-10-15
JP2013012731A (ja) 2013-01-17
US20140167817A1 (en) 2014-06-19
US8669781B2 (en) 2014-03-11
JP2016195282A (ja) 2016-11-17
JP5986804B2 (ja) 2016-09-06
US9490806B2 (en) 2016-11-08
US9077333B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250908B2 (ja) 半導体装置
US9900007B2 (en) Programmable logic device
JP6177402B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP5892852B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP6637367B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP5912844B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees