JP6739150B2 - 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6739150B2
JP6739150B2 JP2015151415A JP2015151415A JP6739150B2 JP 6739150 B2 JP6739150 B2 JP 6739150B2 JP 2015151415 A JP2015151415 A JP 2015151415A JP 2015151415 A JP2015151415 A JP 2015151415A JP 6739150 B2 JP6739150 B2 JP 6739150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
circuit
oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039634A5 (ja
JP2016039634A (ja
Inventor
黒川 義元
義元 黒川
佑樹 岡本
佑樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015151415A priority Critical patent/JP6739150B2/ja
Publication of JP2016039634A publication Critical patent/JP2016039634A/ja
Publication of JP2016039634A5 publication Critical patent/JP2016039634A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739150B2 publication Critical patent/JP6739150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop

Description

本発明の一形態は、半導体装置、それを駆動する方法、およびそれを作製する方法等に関する。
集積回路と固体電解質二次電池とが積層された半導体装置が提案されている(特許文献1を参照。)。
デジタル信号をアナログ信号に変換するD−Aコンバータは様々な半導体装置に適用されている。例えば、アナログ電流信号を生成するD−Aコンバータには、R−2Rラダー抵抗型のD−Aコンバータがある(特許文献2を参照。)
酸化物半導体が用いられたトランジスタが知られており、このようなトランジスタが適用された各種の半導体装置が提案されている。例えば、プログラム可能なラダー抵抗型D−Aコンバータが提案されている(特許文献3の図5を参照。)。
特開2003−133420号公報 特開2003−258643号公報 特開2013−012731号公報
本発明の一形態は、新規な半導体装置、または新規な半導体装置の動作方法を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一形態は、電源電圧に依存しないアナログ電流を生成すること、または立ち上がり時間を短縮すること、またはブログラム可能な半導体装置を提供することを課題とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、第1ノードと、第2ノードと、第1段乃至第n段(nは2以上の整数)の蓄電素子と、第1段乃至第n段のスイッチと、を有し、第1段乃至第n段の蓄電素子の容量は互いに異なり、第1段乃至第n段の蓄電素子は、第1ノードと第2ノード間に電気的に並列に接続され、第k段(kは1以上n以下の整数)の蓄電素子の第1端子は、第k段のスイッチを介して第1ノードと電気的に接続され、第1段乃至第n段のスイッチは、それぞれ、第1乃至第n信号によって導通状態が制御される半導体装置である。
上記の形態において、第k段のスイッチは、第k信号によって導通状態が制御されるトランジスタを有していてもよい。または、上記の形態において、第k段のスイッチは、第1トランジスタ、第2トランジスタおよび容量素子を有し、第k段のスイッチにおいて、第1トランジスタの第1端子は、第k段の蓄電素子の第1端子と電気的に接続され、第1トランジスタの第2端子は、第1ノードと電気的に接続され、第1トランジスタのゲートは、容量素子と電気的に接続され、第2トランジスタの第1端子には、第k信号が入力され、第2トランジスタの第2端子は、第1トランジスタのゲートと電気的に接続され、第1段乃至第n段のスイッチのそれぞれの第2トランジスタは、共有の信号により導通状態が制御されるようにしてもよい。
本明細書等において、”第1”、”第2”、”第3”という序数詞は構成要素の混同を避けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定するものでもない。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置であり、半導体装置を有している場合がある。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御ノードとして機能する端子である。ソースまたはドレインとして機能する2つの入出力端子は、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合がある。
ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子等をノードと言い換えることが可能である。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。なお、電位とは、相対的なものである。よって、接地電位と記載されていても、必ずしも、0Vを意味しない場合もある。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本発明の一形態は、新規な半導体装置、または新規な半導体装置の動作方法を提供することを可能にする。または、本発明の一形態は、電源電圧に依存しないアナログ電流を生成することを、または立ち上がり時間を短縮することを、またはブログラム可能な半導体装置を提供することを可能にする。
複数の効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面から自ずと明らかになるものである。
DACの構成例を示すブロック図。 DACの構成例を示す回路図。 DACの構成例を示す回路図。 DACの構成例を示すブロック図。 発振回路の構成例を示すブロック図。 発振回路の構成例を示す回路図。 位相同期回路の構成例を示すブロック図。 アナログーデジタル変換回路(ADC)の構成例を示すブロック図。 表示装置の一例を示す分解斜視図。 記憶装置の構成例を示すブロック図。 メモリセルアレイの構成例を示す回路図。 列ドライバ回路の構成例を示す回路図。 メモリセルアレイの構成例を示す回路図。 A−H:電子機器の構成例を説明する図。 A−C:電子機器の構成例を説明する図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 A:図16Bの部分拡大図。B:OSトランジスタのエネルギーバンド図。 半導体装置の構成例を示す断面図。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明の一形態は、以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明の一形態は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、本明細書等において、複数の要素に同じ符号を用い、かつこれらの要素を互いに区別する必要があるときには、符号に”_1”、””、”[n]”、”[m、n]”等の識別用の符号を付記して記載する場合がある。例えば、メモリセルアレイ中の複数の配線WWLを個々に区別する場合、メモリセルアレイのアドレス番号(行番号)を利用して、2行目の配線WWLを配線WWL[2]と記載する場合がある。
本明細書において、例えば、データ信号Dataを、信号Data、Data等と省略して記載する場合がある。これは、他の構成要素(例えば、信号、電圧、電位、回路、素子、電極、配線等)についても同様である。
以下に本発明の実施の形態を示すが、実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態中に、複数の構成例が示される場合は、互いの構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
半導体装置の一例として、D−Aコンバータ(DAC)について説明する。
<<D−Aコンバータの構成例>>
図1は、DACの構成例を示すブロック図である。図1に示すDAC1は、nビット(nは2以上の整数)のデジタル信号D[n−1:0]を、Ioutに変換する機能を有する。Ioutはアナログ電流であり、DAC1の出力電流である。DAC1は、バッテリブロック10、スイッチ(SW)ブロック20、および回路ブロック35を有する。
バッテリブロック10は、n個のバッテリBTを有する。ここでは第k段(kは0からn−1の整数)のBTをBTと表記している。スイッチブロック20は、n個のスイッチSW1を有する。ノードN2とノードN3との間にn個のBT−BTn−1は並列に電気的に接続されている。BT−BTn−1の正極は、それぞれ、SW1[0]−SW1[n−1]を介してノードN2と電気的に接続されている。
<回路ブロック35>
回路ブロック35は負荷30、スイッチ31、スイッチ32、およびスイッチ33を有する。ノードN1はDAC1の出力ノードとして機能する。ノードN1から電流(アナログ信号)Ioutが出力される。ノードN3には低電源電圧GNDが入力される。ノードN4には電圧VCRが入力される。VCRは、バッテリブロック10を充電するための充電電圧である。GNDは、VCRよりも低い電圧であり、例えば接地電位、または0Vとすればよい。
回路ブロック35は、バッテリブロック10の充放電を制御することができる機能を有する。スイッチ31はノードN1とノードN2との間の導通状態を制御する機能を有する。スイッチ32は、負荷30とノードN2との間の導通状態を制御する機能を有する。スイッチ33はノードN4とノードN2との間の導通状態を制御する機能を有する。DAC1を動作する状態では、バッテリブロック10を放電状態にするため、スイッチ31、32を導通状態にし、スイッチ33を非導通状態にする。あるいは、スイッチ31を導通状態にし、スイッチ32、33を非導通状態にする。バッテリブロック10を充電状態にするには、スイッチ31、32を非導通状態にし、スイッチ33を導通状態にする。スイッチ31―33は、バッテリブロック10の充放電を制御する制御部として機能する。なお、DAC1はバッテリブロック10の充電状態と放電状態とを切り替えることができる機能を有していればよいので、回路ブロック35の構成は、図1の例に限定されるものではない。例えば、DAC1の出力端子に接続される回路の構造あるいは動作方法によっては、負荷30およびスイッチ32を設けなくてもよい場合がある。
<スイッチブロック20>
スイッチブロック20はn段のスイッチSW1を有する。スイッチブロック20には、信号D[n−1:0]が入力される。信号D[k]はSW1[k]の導通状態を制御する機能を有する。図1の例では、D[k]の値が”0”のとき、対応するスイッチSW1[k]が非導通状態となり、D[k]の値が”1”のとき、スイッチSW1[k]が導通状態となる。
<バッテリブロック10>
バッテリブロック10は、n種類の電流IB0―IBn−1を供給するための電流源として機能する。バッテリブロック10は、n段のバッテリ(BT−BTn−1)を有する。BT−BTn−1は充電が可能な蓄電素子である。BT−BTn−1の起電力は等しく、BT−BTn−1の容量は互いに異なる。例えば、DAC1をバイナリ型とする場合は、BT−BTn−1の容量を2の累乗で重みづけすればよく、BTの容量はBTの2倍である。バッテリブロック10が放電状態であり、かつSW1[0]−SW1[nー1]が導通状態のとき、BTの出力電流がIB0であれば、BTの出力電流IBkはIB0の2倍となる。
バッテリBT−BTn−1は、固体電解質を用いた全固体二次電池とすることが好ましい。これにより、半導体装置の安全性が確保でき、半導体製造プロセスにより、回路(例えば、スイッチブロック20、回路ブロック35)とバッテリBT−BTn−1とを同一基板上に作製することが容易になる。また、バッテリBT−BTn−1を電気二重層コンデンサ(キャパシタ)としてもよい。電気二重層コンデンサとする場合も、上記の理由から固体電解質が用いられた全固体型蓄電デバイスであることが好ましい。
<デジタルーアナログ変換>
nが3である場合を例に、DAC1の動作を説明する。D[2:0]が”000”であればIout=0×IB2+0×IB1+0×IB0であり、0アンペアである。D[2:0]が”001”であれば、Iout=0×IB2+0×IB1+1×IB0=IB0となる。D[2:0]が”010”であれば、Iout=0×IB2+1×IB1+0×IB0=2IB0となる。D[2:0]が”011”であれば、Iout=0×IB2+1×IB1+1×IB0=3IB0となる。
つまり、DAC1に入力されるデジタル信号D[n−1:0]に対して、Ioutは、(D[0]+2D[1]+2D[2]+・・・+2n−1D[n−1])IB0となる。ここで、D[k]は0または1である。このように、DAC1は、D[n−1:0]のデジタル値に比例するIoutを出力する機能を有しており、電流出力型のD−Aコンバータとして機能することが可能である。
DAC1は、電流源となるバッテリブロック10を内蔵しているため、組み込まれる半導体装置の電源電圧の制約を受けない。BT―BTn−1の容量によって、Ioutの大きさを決定することができる。また、D[n−1:0]の最下位の1ビットの変化によるIoutの変化は、BTの容量が基準になる。よって、BTの容量を小さくしておくことで、小さな電流値のIoutを生成でき、かつIoutの値を微調整することが可能になる。逆に、BTの容量を大きくしておくことで、大きな電流値のIoutを生成することが可能になる。
<充電>
バッテリブロック10を充電する際は、スイッチ31およびスイッチ32を非導通状態にし、スイッチ33を導通状態にして回路ブロック35を充電状態にして、電圧VCRをノードN2に供給する。この時、例えば、スイッチブロック20では、n段のスイッチSW1[0]−SW1[n−1]を導通状態にして、n段のバッテリ(BT−BTn−1)を全て充電するようにしてもよい。あるいは、バッテリブロック10のデジタルーアナログ変換動作で放電された段のバッテリのみを充電するようにしてもよい。このような充電は、例えば、処理するデジタル信号D[n−1:0]が入力されている状態のまま、回路ブロック35を充電状態にすることで、行うことができる。バッテリブロック10において充電が必要なバッテリのみに充電することで、充電に要するエネルギーを削減できる。
<<D−Aコンバータの回路構成例1>>
図2にDAC1のより具体的な回路構成例を示す。図2に示すDAC2は、スイッチ31−33、およびスイッチSW1がn型トランジスタで構成されている回路に相当する。
<スイッチブロック22>
スイッチブロック22はn個のトランジスタM1を有する。トランジスタM1[0]−M1[n−1]のゲートには、それぞれ、信号D[0]−D[n―1]が入力される。トランジスタM1をp型トランジスタしてもよい。この場合、信号D[0]−D[n―1]が入力される配線にそれぞれ、インバータ回路を設け、信号D[0]−D[n―1]の反転信号をトランジスタM1[0]−M1[n−1]のゲートに入力すればよい。
<回路ブロック42>
回路ブロック42は、回路ブロック35のスイッチ31−33をn型トランジスタとした回路に相当する。図2は、トランジスタM31のゲートと、トランジスタM32には異なる信号が入力される例を示している。トランジスタM31のゲートには信号CE1が入力され、トランジスタM32のゲートには信号CE2が入力される。トランジスタM33のゲートには信号CEB2が入力される。信号CEB2は、信号CE2の反転信号である。このような構成により、アナログ信号の出力のタイミングを適宜変更することが可能となる。もちろん、トランジスタM31のゲートに信号CE2を入力するようにしてもよい。また、トランジスタM33に信号CEB2とは異なる信号を入力し、トランジスタM33の導通状態の制御をトランジスタM31、M32の導通状態の制御と独立して行うようにしてもよい。
トランジスタM31−M33の導電型はn型でもp型でもよい。例えば、トランジスタM32がn型であり、トランジスタM33がp型である場合は、トランジスタM33のゲートに信号CE2を入力することができるため、信号の数を削減することができる。
<<D−Aコンバータの回路構成例2>>
図3に示すDAC3はDAC2(図2)の変形例であり、スイッチブロックの回路構成が異なる。図3に示すスイッチブロック23には,デジタル信号D[n−1:0]および信号slctが入力される。スイッチブロック23はn段のスイッチSW3を有する。SW3[k]は、BTの正極とノードN2との導通状態を制御する機能を有する回路である。
<スイッチSW3>
SW3[k]は、トランジスタM1のゲートの電圧を保持する保持回路を備えている。この保持回路は、1トランジスタ1容量型のメモリ構造を有しており、ノードFN3、トランジスタM3および容量素子C3を有する。SW3[k]は、ノードFN3において信号D[k]の電圧に対応する電圧を保持することができる機能を有する。容量素子C3はノードFN3の電圧を保持する保持容量として機能することができる。トランジスタM3は、書き込みトランジスタとして機能することができる。
トランジスタM3のゲートには信号slctが入力され、同ソースには信号D[k]が入力されている。トランジスタM3のドレインをノードFN3と呼ぶ。ノードFN3には、トランジスタM1のゲート、および容量素子C3が電気的に接続されている。ノードFN3の電圧によって、トランジスタM1の導通状態が制御される。
SW3[k]に信号D[k]を書きこむには、信号slctによりトランジスタM3を導通状態にする。信号D[k]の値が”0”であれば、ノードFN3がLレベルとなり、信号D[k]の値が”1”であれば、ノードFN3がHレベルとなる。ノードFN3がLレベルのときに、トランジスタM1がオフとなり、ノードFN3がHレベルの場合にトランジスタM1がオンとなるように、信号D[k]の振幅を決定すればよい。
信号slctによりトランジスタM3が非導通状態にすることで、ノードFN3が電気的に浮遊状態となり、SW3[k]はデータ保持状態となる。つまり、信号D[k]の値に応じて、トランジスタM1をオン状態、またはオフ状態にすることができる。トランジスタM1の状態は、ノードFN3の電圧によって決定されるので、データ保持状態でのノードFN3の電圧の変動を抑えることが好ましい。そのためには、トランジスタM3はオフ電流が低い程好ましい。
オフ電流が極めて低いとは、例えば、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA(z;ゼプト、10−21)以下であることをいう。オフ電流は小さいほど好ましいため、この規格化されたオフ電流が10zA/μm以下、あるいは1zA/μm以下とすることが好ましく、10yA/μm(y;ヨクト、10−24)以下であることがより好ましい。
このようにトランジスタのオフ電流を極めて小さくするには、チャネルをバンドギャップが広い半導体、例えばバンドギャップが3.0eV以上の半導体で形成すればよい。このような半導体としては、金属酸化物を含む酸化物半導体が挙げられる。チャネルが酸化物半導体を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ場合がある。)は、熱励起によるリーク電流が小さく、またオフ電流が極めて小さい。
OSトランジスタの酸化物半導体は、インジウム(In)および亜鉛(Zn)の少なくとも一方を含むものが好ましい。OSトランジスタを構成する酸化物半導体としては、In−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物が代表的である。電子供与体(ドナー)となる水分または水素等の不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体をi型(真性半導体)にする、あるいはi型に限りなく近づけることができる。ここでは、このような酸化物半導体を高純度化酸化物半導体と呼ぶことにする。高純度化酸化物半導体でチャネルを形成することで、チャネル幅で規格化されたOSトランジスタのオフ電流を数yA/μm以上数zA/μm以下程度に低くすることができる。酸化物半導体、およびOSトランジスタについては、実施の形態3で説明する。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、n型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsが閾値電圧Vthよりも低い状態、p型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsが閾値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、n型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsが閾値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流をいう場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することをいう場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態、所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られるVgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、閾値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−13Aであり、Vgsがー0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vgsがー0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなn型トランジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが−0.5Vにおいて、または、Vgsが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下であるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、という場合がある。当該トランジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgsが存在するため、当該トランジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、という場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等に要求される信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、当該トランジスタが含まれる半導体装置に要求される信頼性が保証される温度における、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
本明細書において、特に記載がない場合、トランジスタのオフ電流がI以下であるとは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、20Vにおける、あるいは、当該トランジスタが含まれる半導体装置に要求される信頼性が保証されるVdsにおける、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流をいう場合もある。本明細書では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。本明細書において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
<デジタルーアナログ変換>
回路ブロック42を放電状態にする。ここでは、信号CE1によりトランジスタM31をオフ状態にする。Hレベルの信号slctおよび所定の値のデジタル信号D[n−1:0]をスイッチブロック23に入力することで、スイッチブロック23にD[n−1:0]の値が書き込まれる。つまり、スイッチSW3[0]−SW3[n―1]に、それぞれD[0]−D[n−1]の値が書き込まれる。
DAC3からIoutを出力させる場合は、信号slctをLレベルにし、信号CE1をHレベルにする。D[n−1:0]において値が”1”であるビットに対応する段のSW3[k]がオン状態であるので、D[n−1:0]のデジタル値に応じた大きさのIoutがDAC3から出力される。
n段のSW3において、ノードFN3でデジタルデータが保持されている。そのため、DAC3を組み込んだ半導体装置の電源を遮断しても、バッテリの充電容量が残っている間は、DAC3はIoutを出力することができる。よって、この半導体装置を再起動した場合、DAC3からは、電源遮断時点と略同じ大きさのアナログ電流Ioutを出力させることが可能であるので、半導体装置の立ち上がりに要する時間やエネルギーを削減することができる。
<充電>
D[n−1:0]において値が”1”であるビットに対応する段のSW3がオン状態であり、他の段のSW3はオフ状態であるので、回路ブロック42を放電状態にすることで、SW3がオン状態である段のバッテリBT−BTn−1が充電され、他の段のバッテリBT−BTn−1は充電されない。すなわち、デジタルーアナログ変換動作で放電された段のバッテリBT−BTn−1のみを充電することができるため、充電に要するエネルギーを削減することができる。
バッテリブロック10の全てのバッテリBT−BTn−1を充電する場合は、全てのビットの値が”1”であるD[n−1:0]をスイッチブロック23に書き込んでから、充電動作を行えばよい。また、バッテリBT−BTn−1を選択的に充電する場合は、充電したい段のスイッチSW3をオン状態にするようなD[n−1:0]をスイッチブロック23に書き込んでから、充電動作を行えばよい。
<<電圧出力型DAC>>
DAC1―3は、Ioutを出力する回路である。D[n−1:0]からアナログ電圧を生成する必要がある場合は、DAC1−3の出力ノードN1に電流―電圧変換回路を接続すればよい。図4に示すDAC4は、電圧出力型のD−Aコンバータである。DAC4はDAC50および回路55を有する。DAC50には、DAC1−DAC3を適用することができる。回路55はアナログ電流Ioutをアナログ電圧Voutに変換する機能を有する。回路55は、オペアンプ51と抵抗52とを有する。
(実施の形態2)
実施の形態1に係るDACは、各種の半導体装置に組み込むことができる。本実施の形態では、DACを有する半導体装置について説明する。
<<発振回路の構成例1>>
図5は、発振回路の構成の一例を示すブロック図である。図5に示す回路101は、q+1個の回路111(qは奇数、かつ、1より大きくnより小さい)、回路120、およびバッファ回路121を有する。q+1個の回路111は、それぞれ、配線群WDおよび配線WLと電気的に接続されている。配線群WDにはnビットのデジタル信号D[n−1:0]が入力され、配線WLには信号slctが入力される。回路101はデジタル信号D[n−1:0]によって、回路101の出力信号SVCOの発振周波数fVCOを変化させることができる機能を有する。VDDは回路101の高電源電圧であり、GNDは回路101の低電源電圧であり、VDDよりも低い電圧である。
回路111は、インバータ回路INV1およびDAC3(図3参照)を有する。各回路111において、INV1の出力端子は次段の回路111のINV1の入力端子に電気的に接続されている。第q段の回路111のINV1の出力端子は、第1段の回路111のINV1の入力端子、および第q+1段の回路111のINV1の入力端子と電気的に接続されている。回路110は、リング状に電気的に接続されているq段の回路111を有し、リング発振回路として動作することが可能である。ノードND11は回路110の出力ノードであり、回路110からは発振周波数fVCOの信号ro11が出力される。
回路120は、入力端子Aの入力信号の電位レベルを変換できる機能を有する。回路120は、例えば、レベルシフタ回路とすることができる。端子/Aには、端子Aの入力信号とは電位レベルが反転している信号が入力される。回路120は、端子A、端子/Aの入力信号のそれぞれの振幅を大きくするレベルシフト動作が可能である。また、図5の例では、回路120の出力端子からは、入力端子Aの入力信号をレベルシフトして得られた信号SVCOを出力している。信号SVCOの発振周波数はfVCOとなる。回路111[q+1]は、信号ro11の反転信号rob11を生成するために設けられている。
DAC3は、配線群WDおよび配線WLと電気的に接続されている。図示していないが、DAC3には、充放電を制御するための信号CE1、信号CE2が入力される。DAC3は、INV1の高電源電圧が供給されるノードと電気的に接続されている。DAC3から出力されるIoutによって、INV1の遅延時間を制御することができる。回路110の各INV1の遅延時間によって発振周波数fVCOが決定される。デジタル信号D[n―1:0]によって、回路111の発振周波数fVCOを決定することができる。
デジタル信号D[n―1:0]によって回路110の出力信号ro11の発振周波数fVCOを制御することが可能であるが、出力信号ro11の振幅も変化してしまう。そこで、デジタル信号D[n―1:0]の値によらず信号SVCOの振幅を一定にするため、回路101の出力段に回路120を設けることは有効である。バッファ回路121は適宜設ければよい。
回路111は、インバータ回路INV1の遅延時間を記憶することができる機能を有している。別言すると、回路111は、INV1の遅延時間を設定するデジタルデータ(D[n―1:0]の値)を記憶することができる機能を有している。したがって、回路101を起動するごとに、デジタル信号D[n―1:0]の書き込みを行う必要がなく、直ちに設定した周波数fVCOで発振させることが可能である。
<<発振回路の構成例2>>
図6は図5に示す回路101の変形例を示す。図5に示す回路101では、回路110の各段のDAC3には、同じデジタル信号D[n―1:0]が書き込まれる。図6に示す回路102では、回路110の各段のDAC3に、異なるデジタル信号D[n―1:0]を書きこむことが可能である。
回路102では、q本の配線WLを設け、第1段から第q段の回路111に異なる信号slctを入力可能としている。第q+1段の回路111は、配線WL[q]と電気的に接続され、信号slct[q]が入力される。
回路102では、回路110の各段のDAC3に、異なるデジタル信号D[n―1:0]を記憶させることができるため、回路102は回路101よりも発振周波数fVCOの微調整が容易である。
<<発振回路の構成例3>>
図5に示す回路101において、DAC3に換えてDAC2(図2)を用いることができる。この場合、配線WLを省略すればよい。
<<PLLの構成例>>
図7は位相同期回路(PLL)の一例を示す。上述した発振回路は、PLLの発振回路に適用することが可能である。図7に示すPLL201は、位相比較器211、制御回路212、発振回路(OSC)213、及び分周器214を有する。PLL201は発振周波数fOUTの信号SOUTを出力する機能を有する。例えば、信号SOUTは、クロック信号として他の回路に入力される。
分周器214は入力される交流信号の周波数を1/N倍(Nは2以上の整数)にした信号を生成する機能を有する。図7の例では、分周器214は周波数fOUT/Nの信号を出力する。位相比較器211は、2つの入力信号の位相差を検出し、検出結果を電圧信号cmpとして出力する機能を有する。図7の例では、位相比較器211は周波数fINの信号と周波数fOUT/Nの信号との位相差を電圧信号cmpとして出力する。制御回路212は、信号cmp等に基づいてデジタル信号D[n−1:0]および信号slctを生成する機能を有する。
OSC213には、図5に示す回路101を適用することができる。あるいは図6に示す回路102を適用することができる。回路102を適用する場合は、制御回路212でq個の信号slctを生成するようにすればよい。
所望の周波数でPLL201が発振するように、OSC213をチューニングした後は、OSC213以外の周辺回路の電源をオフにしても、OSC213は設定した周波数の信号を出力することが可能である。また、PLL201全体の電源を遮断し、再起動させた場合、OSC213のチューニングを行わなくても、PLL201は、電源遮断前と同様な周波数で発振する信号を瞬時に出力することが可能である。このように、回路101や回路102を用いることで、高速再起動が可能なPLLを提供することができる。
PLL201に発振周波数を記憶させることが不要な場合は、OSC213として、上述の構成例3の発振回路を適用することも可能である。
本実施の形態に係る発振回路やPLL201は、例えば、クロック信号を生成する回路として様々な半導体装置に組み込むことができる。
PLLは、例えば、プロセッシングユニットに組み込まれ、クロック生成回路として機能させることができる。プロセッシングユニットとして、例えば、CPU(中央演算装置)、GPU(画像演算処理装置)、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、DSP(デジタル信号処理装置)、MCU(マイクロコントローラユニット)、カスタムLSIなどがある。また、無線でデータを送受信することが可能な無線ICがある。無線ICにPLLを組み込むことで、例えば、搬送波もしくは復調信号に同期したクロック信号を生成することができる。
<<アナログーデジタル変換回路の構成例>>
図8に逐次比較型のADCの一例を示す。図8に示すADC220は、アナログ電圧Vinをデジタル信号Voutに変換することできる機能を有する。ADC220は、サンプルホールド回路221、比較回路222、逐次変換比較回路223、およびDAC224を有する。
サンプルホールド回路221は、入力されたVinを保持し、比較回路222に出力する機能を有する。サンプルホールド回路221はトランジスタM21、容量素子C21、およびオペアンプ225を有する。トランジスタM21のゲートには信号SHが入力されている。トランジスタM21および容量素子C21はサンプルホールド回路として機能することができ、データ保持に電源を必要としない。信号SHはサンプリング動作およびホールド動作を制御することができる信号である。ホールド動作時は、ノードFN21の電圧の変動を可能な限り抑えることが好ましい。そのため、トランジスタM21にはオフ電流が極めて小さいトランジスタであることが好ましく、トランジスタM21は、例えばOSトランジスタであるとよい。オペアンプ225は、ノードFN21の電圧を増幅するために設けられている。サンプルホールド回路221の出力信号SHoutはアナログ信号である。
比較回路222は、サンプルホールド回路221の出力信号SHoutと、DAC224の出力信号refdとを逐次比較する機能を有する。比較回路222は、逐次比較の結果に対応する信号scmpを出力する。逐次変換比較回路223は、比較回路222の出力信号scmpに従い、デジタル信号の値をビット毎に逐次設定し、デジタル信号Voutを生成する機能を有する。DAC224は、逐次変換比較回路223から出力されたデジタル信号Voutをアナログ信号refdに変換する。信号refdが参照データとして比較回路222に出力される。DAC224には、図4に示す電圧出力型のDAC4を適用することができる。
<<ドライバ回路>>
実施の形態1に係るDACは、マトリックス状に配置された基本回路を駆動するドライバ回路に適用することができる。例えば、アクティブマトリクス型の表示装置の信号線を駆動する信号線ドライバ回路に適用することが可能である。信号線ドライバ回路において、デジタル信号でなる階調信号をアナログ信号に変換するためにDACが設けられる。
また、記憶装置の列ドライバ回路などに実施の形態1に係るDACを適用することが可能である。記憶装置のメモリセルアレイに書き込むデジタル信号をアナログ信号に変換するために、記憶装置の列ドライバ回路にDACが設けられる。以下、DACを有する半導体装置の一例として、表示装置、および記憶装置について説明する。
<<表示装置>>
図9に示す表示装置1400は、上部カバー1421と下部カバー1422との間に、FPC1423に接続されたタッチパネルユニット1424、FPC1425に接続された表示パネル1410、バックライトユニット1426、フレーム1428、プリント基板1429、およびバッテリ1430を有する。なお、バックライトユニット1426、バッテリ1430、タッチパネルユニット1424等は、設けられていない場合もある。例えば、表示装置1400が反射型の液晶表示装置やエレクトロルミネセンス(EL)表示装置の場合は、バックライトユニット1426は必要のない部品である。また、表示装置1400には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
上部カバー1421及び下部カバー1422は、タッチパネルユニット1424及び表示パネル1410のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
表示パネル1410は、複数の画素を有する画素部、信号線ドライバ回路、および走査線ドライバ回路を有する。画素部において、画素はアレイ状に配列されている。信号線ドライバ回路に、DACを組み込むことができる。
タッチパネルユニット1424は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを有している。タッチパネルは、表示パネル1410の画素部に重畳するように配置される。あるいは、表示パネル1410の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル1410の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。または、表示パネル1410の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、容量型式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット1426は、光源1427を有する。光源1427をバックライトユニット1426の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム1428は、表示パネル1410の保護機能の他、プリント基板1429の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム1428は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板1429は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。信号処理回路にPLLを組み込むことができる。PLLで生成されるクロック信号は、表示パネル1410の信号線ドライバ回路、走査線ドライバ回路、およびタッチパネルユニットのドライバ回路に供給される。信号線ドライバ回路の一部、または全てをプリント基板1429に設けてよい。また、走査線ドライバ回路の一部、または全てをプリント基板1429に設けてもよい。タッチパネルユニットのドライバ回路の一部またはすべてをプリント基板1429に設けてもよい。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ1430による電源であってもよい。バッテリ1430は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
<<記憶装置の構成例>>
図10に示す記憶装置300は、ランダムアクセスメモリとして用いることが可能である。
記憶装置300は、メモリセルアレイ310および周辺回路320を有する。メモリセルアレイ310には、複数のメモリセル311がアレイ状に配列されている。メモリセル311は、配線WWL、配線RWL、配線WBLおよび配線RBLに接続されている。周辺回路320は、例えば、行ドライバ回路321、列ドライバ回路322、入出力(I/O)制御回路323、および制御回路324を有する。
記憶装置300には、外部から低電源電圧としてGNDが、高電源電圧としてVDDが入力される。記憶装置300には、クロック信号CLK、制御信号(CE、WE、PWE、OWE、PRE)、アドレス信号ADDR(以下、ADDRと呼ぶ。)、およびデータ信号WDATAが外部から入力される。ADDRは、行ドライバ回路321、および列ドライバ回路322に入力される。データ信号WDATAはI/O制御回路323に入力される。
I/O制御回路323は、データ信号WDATAのメモリセルアレイ310への書き込み制御する機能、および、メモリセルアレイ310からのデータの読み出しを制御する機能、メモリセルアレイ310から読み出したデータから、データ信号RDATAを生成する機能等を有する。
行ドライバ回路321は、ADDRをデコードして、データの書き込みおよび読み出しを行うメモリセルアレイ310の行を選択する信号を生成する機能を有する。具体的には、ADDRをデコードした結果に基づき、配線WWL、および配線RWLを駆動するもしくは選択する信号を生成する。
列ドライバ回路322は、ADDRをデコードしてデータの書き込み、および読み出しを行うメモリセルアレイ310の列を決定し、配線WWL、配線RWLの電圧を制御する機能を有する。また、列ドライバ回路322は、メモリセルアレイ310から読み出したデータを一時的に保持する機能、I/O制御回路323から出力されるデータ信号を保持する機能等を有する。
制御回路324は、記憶装置300全体を制御するための回路である。制御回路324は、外部からの入力信号(CE、WE、PWE、OWE、PRE)を処理して、周辺回路320に含まれる各回路の制御信号を生成する。CEは、チップイネーブル信号である。WE、PWE、およびOWEは書き込みイネーブル信号である。WEは、I/O制御回路323から列ドライバ回路322への書き込みを許可する信号である。PWEは、列ドライバ回路322からメモリセルアレイ310への書き込みを許可する信号である。OWEは、列ドライバ回路322からI/O制御回路323への書き込みを許可する信号である。PREは、読み出しイネーブル信号であり、メモリセルアレイ310から列ドライバ回路322への読み出しを許可する信号である。制御回路324が処理する信号はこれらに限定されるものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力してもよいし、また、入力されない信号があってもよい。
<メモリセルアレイ>
図11は、メモリセルアレイ310の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すメモリセルアレイ310は、複数のメモリセル311、および複数の配線(WWL、RWL、BL、SL)を有する。メモリセルアレイ310には、複数のメモリセル311がアレイ状に配列されている。なお、図11には、代表的に、2行2列のメモリセル311を示している。図11の参照符号に付している符号[i]、[2j−1]等は、行番号(行アドレス)または列番号(列アドレス)を示しており、ここでは、iは2以上の整数であり、jは1以上の整数である。
メモリセルアレイ310には、メモリセル311の配列に対応して、配線(WWL、RWL)が行ごとに設けられ、配線BLが列ごとに設けられている。配線SLは2列ごとに設けられている。同じ行のメモリセル311はその行の配線(WWL、RWL)により行ドライバ回路321と電気的に接続され、同じ列のメモリセル311は、その列の配線BLにより列ドライバ回路322に電気的に接続されている。
また、記憶装置300の動作に応じて配線SLの電位を変動させる場合は、例えば、配線SLを列ドライバ回路322と電気的に接続し、列ドライバ回路322において、配線SLに出力する信号を生成するようにすればよい。また、記憶装置300の動作時に配線SLの電位を常に一定にする場合は、メモリセルアレイ310内の全ての配線SLを、所定の固定電位を供給する配線(電位供給線)と電気的に接続してもよい。
<<メモリセルの構成例1>>
図11に示すように、メモリセル311は、配線WWL、配線RWL、配線BL、および配線SLに接続されている。メモリセル311は、ノードSN1、トランジスタMW1、トランジスタMR1、および容量素子CS1を有する。メモリセル311に書き込まれるデータ信号は配線BLに入力される。ノードSN1は、データ信号Dに対応する電圧を保持するストレージノードとして機能させることができ、トランジスタM1のゲートが電気的に接続されている。
配線WWLは書き込み用ワード線として機能させることができ、トランジスタMW1の導通状態を制御する信号(書き込み用制御信号)が入力される。配線RWLは、読み出し用ワード線として機能させることができる。配線RWLとノードSN1とは容量素子CS1により容量結合している。配線RWLによって、読み出し時のノードSN1の電圧を制御することができる。トランジスタMW1は、書き込みトランジスタとして機能させることができる。電気的に浮遊状態でのノードSN1の電圧の変動を抑えるために、トランジスタMW1はオフ電流が可能な限り小さなトランジスタであることが好ましく、例えば、OSトランジスタであるとよい。トランジスタMR1は読み出しトランジスタとして機能させることができる。トランジスタMR1はスイッチとして機能し、かつノードSN1で保持された電圧を増幅する増幅トランジスタとして機能することができる。トランジスタMR1をn型トランジスタにしてもよい。
配線WWLの電圧を制御し、ノードSN1の電圧を、配線BLの電圧に応じた電圧することにより、メモリセル311にデータを書き込むことができる。また、配線RWLの電圧を制御し、配線BLの電圧を、フローティングノードFNの電位に応じた電圧とすることにより、メモリセルからのデータを読み出すことができる。
多値のデータをメモリセルアレイ310で保持されるためには、書き込み動作時には、配線BLに入力される信号Dinは、データ信号WDATAのデータ値に対応する電圧を有する信号である。データ信号WDATAが、例えば、2ビットのデジタルデータであれば、4段階の電圧のいずれか一を有する信号である。
読み出し動作では、配線BLには、プリチャージ電圧Vprechargeが与えられる。プリチャージ電圧Vprechargeが与えられた後、配線BLは電気的に浮遊状態となる。配線SLには、配線BLに与えられるプリチャージ電圧Vprechargeよりも低いディスチャージ電圧Vdischargeが入力される。メモリセル311では、ノードSN1の電圧に応じた大きさの電流がトランジスタMR1に流れる。トランジスタMR1に流れる電流に応じて、配線BLの電圧がVprechargeよりも低下する。よって配線BLの電圧を検出することで、メモリセル311で保持しているデータ値を得ることができる。
<列ドライバ回路>
図12は列ドライバ回路322の構成例を示す。図12に示す列ドライバ回路322には、デコーダ341、ラッチ回路342、DAC343、スイッチ回路344、トランジスタ345、及びトランジスタ346を有する。デコーダ341以外の要素は配線BL毎に設けられている。
デコーダ341は、ADDRをデコードして、ADDRが指定する列を選択し、選択した列の配線BLにデータ信号WDATAを入力する機能を有する。具体的には、ADDRが指定する列のラッチ回路342にデータ信号WDATAを出力する。図12の例ではデータ信号WDATAはnビットのデジタルデータである。
ラッチ回路342は、データ信号WDATAを一時的に記憶する機能を有する。ラッチ回路342は、ラッチ信号W_LATに従って記憶しているデータ信号WDATAをDAC343に出力する。DAC343は、データ信号WDATAを、アナログ電圧Vdataに変換するために設けられている。DAC343には、図4に示す電圧出力型のDAC4を適用することができる。
スイッチ回路344は、入力されるデータVdataを配線BLに与える機能、及び配線BLを電気的に浮遊状態とする機能を有する。図12の例では、スイッチ回路344は、アナログスイッチとインバータ回路を備え、信号W_SWによる制御により、データVdataをビット線BLに与え、その後アナログスイッチをオフにすることで電気的に浮遊状態とする回路である。スイッチ回路344を備えることで、列ドライバ回路322は、データVdataをビット線BLに与えた後、ビット線BLを電気的に浮遊状態に保持することができる。
トランジスタ345は、プリチャージ電圧Vprechargeをビット線BLに与える機能、及びビット線BLを電気的に浮遊状態とする機能を有する。トランジスタ345の導通状態は信号Pre_ENによって制御される。トランジスタ346は、初期化電圧Vinitialを配線BLに与える機能、及びビット線BLを電気的に浮遊状態とする機能を有する。トランジスタ346の導通状態は信号Init_ENにより制御される。信号Pre_ENはプリチャージ動作を制御する制御信号であり、信号Init_ENは初期化動作を制御する信号である。
(メモリセルの他の構成例)
図11は、メモリセル311に、2トランジスタ1容量構造のゲインセルを適用した例を示している。メモリセル311に3トランジスタ1容量構造のゲインセルを適用することもできる。そのような例を図13に示す。
図13に示すメモリセルアレイ313は、複数のメモリセル314を有する。メモリセル314は、ノードSN1、トランジスタMW1、MR1、MR2、および容量素子CS1を有する。トランジスタMR1、MR2をp型トランジスタとしてもよい。図13の例では、配線BLを、書き込み用の配線WBLと、読み出し用の配線RBLとに分けている。図12でも同様にすることができる。配線RWLには、トランジスタMR2のゲートが電気的に接続され、配線CLには容量素子CS1が電気的に接続されている。読み出し動作では、配線RWLの電圧を制御して、トランジスタMR2を導通状態にする。記憶装置300の動作に応じて配線CLの電位を変動させる場合は、例えば、配線CLを行ドライバ回路321と電気的に接続し、行ドライバ回路321において、配線CLに出力する信号を生成するようにすればよい。また、記憶装置300の動作時に、配線CLに一定電位を供給する場合は、メモリセルアレイ310内の全ての配線CLを、所定の定電位を供給するための配線(電位供給線)と電気的に接続すればよい。
図11に示すメモリセル311、図13に示すメモリセル314において、トランジスタMW1にバックゲートを設け、バックゲートの電圧によってトランジスタMW1の閾値電圧を制御するようにしてもよい。
<<電子機器>>
上述したDAC、ADC、発振回路、PLL、記憶装置、表示装置等の半導体装置は、様々な電子機器に組み込むことができる。
電子機器としては、例えば、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、を挙げることできる。具体的には、表示機器、パーソナルコンピュータ(PC)、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD、ブルーレイディスク等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)を挙げることができる。。その他に、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、ウエアラブル型表示装置または端末(ヘッドマウント型、ゴーグル型、眼鏡型、腕章型、ブレスレッド型、ネックレス型等)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、健康関連機器(例えば、血圧計、血糖値測定器活動量計、歩数計、体重計等)等を挙げることができる。電子機器のいくつかの例を図14に示す。
図14Aに示す携帯型ゲーム機900は、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイクロホン905、スピーカー906、および操作キー907等を有する。表示部903は、入力装置としてタッチスクリーンが設けられており、スタイラス908等により操作可能となっている。
図14Bに示す情報端末910は、筐体911に、表示部912、マイク917、スピーカー部914、カメラ913、外部接続部916、および操作用のボタン915等を有する。表示部912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッチスクリーンを備える。情報端末910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型PC、電子書籍端末等として用いることができる。
図14Cに示すノート型PC920は、筐体921、表示部922、キーボード923、およびポインティングデバイス924等を有する。
図14Dに示すビデオカメラ940は、筐体941、筐体942、表示部943、操作キー944、レンズ945、および接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ945は筐体941に設けられており、表示部943は筐体942に設けられている。そして、筐体941と筐体942は、接続部946により接続されており、筐体941と筐体942の間の角度は、接続部946により変えることが可能な構造となっている。筐体941に対する筐体942の角度によって、表示部943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
図14Eにバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末950は、筐体951、および表示部952等を有する。表示部952は、曲面を有する筐体951に支持されている。表示部952には、可撓性基板が用いられた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽く、利便性の優れた情報端末950を提供することができる。
図14Fに腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末960は、筐体961、表示部962、バンド963、バックル964、操作ボタン965、および入出力端子966等を有する。情報端末960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部962に表示されたアイコン967に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作ボタン965は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン965の機能を設定することもできる。
また、情報端末960は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末960は入出力端子966を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子966を介さずに無線給電により行ってもよい。
図14Gに家庭用電気製品の一例として電気冷凍冷蔵庫を示す。電気冷凍冷蔵庫970は、筐体971、冷蔵室用扉972、および冷凍室用扉973等を有する。
図14Hに自動車の構成の一例を示す。自動車980は、車体981、車輪982、ダッシュボード983、およびライト984等を有する。
図15はウエアラブル情報端末の一例を示す。図15Aは眼鏡型デバイス5500の上面図であり、図15Bは同斜視図である。図15の例では、ウエアラブル情報端末を眼鏡型としているが、これに限定されない。例えば、ヘッドマウント型、腕章型、腕時計型、ネックレス型、指輪型、ブレスレッド型等の形態としてもよい。
図15に示す眼鏡型デバイス5500は、装着時に使用者の側頭部に沿って配置される部分、以下テンプル部というが、左右のテンプル部それぞれに複数の蓄電素子5501を有する。蓄電素子5501は、バッテリ、電気二重層コンデンサ等である。
また眼鏡型デバイス5500は、端子部5504を有していてもよい。端子部5504から蓄電素子5501に充電をすることができる。また蓄電素子5501同士は電気的に接続されていることが好ましい。蓄電素子5501同士が電気的に接続されていることで、一つの端子部5504から全ての蓄電素子5501に充電をすることができる。
眼鏡型デバイス5500は、表示部5502を有していてもよい。表示部5502のドライバ回路に、DACを設けてもよいし、PLLを設けてもよい。眼鏡型デバイス5500は、制御部5503を有していてもよい。制御部5503に、DAC、ADC、発振回路、PLL、記憶装置等を設けてもよい。制御部5503により、蓄電素子5501の充放電を制御し、また表示部5502に表示する画像データを生成することができる。また制御部5503に無線通信機能を有する無線ICを搭載することで、外部とデータの送受信が行える。無線ICに、DAC、ADC、発振回路、PLLを設けてもよい。
また、図15Cに示すように、表示部5502を有さない眼鏡型デバイス5510としてもよい。眼鏡型デバイス5510には、外付けの表示部5512を取り付けてもよい。眼鏡型デバイス5510に外付けの表示部5512を取り付けることで、使用者の目と表示部5512との距離を調整することが容易となる。眼鏡型デバイス5510と、外付けの表示部5512との間で無線通信および無線給電を行ってもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、酸化物半導体、およびOSトランジスタ等について説明する。
<<OSトランジスタ構成例1>>
図16にOSトランジスタの構成の一例を示す。図16AはOSトランジスタの構成の一例を示す上面図である。図16Bは、y1−y2線断面図であり、図16Cはx1−x2線断面図であり、図16Dはx3−x4線断面図である。ここでは、y1−y2線の方向をチャネル長方向と、x1−x2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よって、図16Bは、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図になり、図16Cおよび図16Dは、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図になる。なお、デバイス構造を明確にするため、図16Aでは、一部の構成要素が省略されている。
OSトランジスタ501は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層511上に形成されている。絶縁層511は基板510表面に形成されている。OSトランジスタ501は、絶縁層514および絶縁層515に覆われている。なお、絶縁層514および515をOSトランジスタ501の構成要素とみなすこともできる。OSトランジスタ501は、絶縁層512、絶縁層513、酸化物半導体(OS)層521−523、導電層530、導電層541、および導電層542を有する。ここでは、OS層521、OS層522およびOS層523をまとめてOS層520と呼称する。
絶縁層513はゲート絶縁層として機能する領域を有する。導電層530はゲート電極として機能する。導電層531はバックゲート電極として機能する。導電層531に、一定の電位を供給してもよいし、導電層530と同じ電位や同じ信号を供給してもよいし、異なる電位や異なる信号を供給してもよい。導電層541および導電層542は、それぞれ、ソース電極またはドレイン電極として機能する。
図16B、C示すように、OS層520は、OS層521、OS層522、OS層523の順に積層している部分を有する。絶縁層513はこの積層部分を覆っている。導電層531は絶縁層513を介して積層部分と重なる。導電層541および導電層542は、OS層521およびOS523とでなる積層上に設けられており、それぞれ、積層上面、および積層のチャネル長方向の側面と接している。また図16の例では、導電層541、542は絶縁層512とも接している。OS層523は、OS層521、522、および導電層541、542を覆うように形成されている。OS層523の下面はOS層522の上面と接している。
OS層520において、絶縁層513を介して、OS層521−523の積層部分のチャネル幅方向を取り囲むように、導電層530が形成されている(図16C参照)。このため、この積層部分には、垂直方向からのゲート電界と、側面方向からのゲート電界も印加される。OSトランジスタ501において、ゲート電界とは、導電層531(ゲート電極層)に印加される電圧により形成される電界のことをいう。よって、ゲート電界によって、OS層521−523の積層部分全体を電気的に取り囲むことができるので、OS層522の全体に(バルク)にチャネルが形成される場合がある。そのため、OSトランジスタ501は良好なオン電流特性を有することができる。
本明細書では、このようにゲート電界によって半導体を電気的に取り囲むことができるトランジスタの構造を”surrounded channel(s−channel)”構造と呼ぶ。OSトランジスタ501は、s−channel構造である。s−channel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通状態でのドレイン電流(オン電流)を高くすることができる。
OSトランジスタ501をs−channel構造とすることで、OS層522の側面に対してもゲート電界を印加できるので、チャネル形成領域の制御がしやすくなる。導電層530がOS層522の下方まで伸び、OS層521の側面と対向している構造では、さらに制御性が優れ、好ましい。その結果、OSトランジスタ501のサブスレッショルドスイング値(S値ともいう。)を小さくすることができ、短チャネル効果を抑制することができる。従って、微細化に適した構造である。
図16に示すOSトランジスタ501のように、OSトランジスタを立体的なデバイス構造とすることで、チャネル長を100nm未満にすることができるOSトランジスタを微細化することで、回路面積が小さくできる。OSトランジスタのチャネル長は、65nm未満とすることが好ましく、30nm以下または20nm以下がより好ましい。
トランジスタのゲートとして機能する導電体をゲート電極、トランジスタのソースとして機能する導電体をソース電極、トランジスタのドレインとして機能する導電体をドレイン電極、トランジスタのソースとして機能する領域をソース領域、トランジスタのドレインとして機能する領域をドレイン領域、と呼ぶ。本明細書では、ゲート電極をゲート、ドレイン電極またはドレイン領域をドレイン、ソース電極またはソース領域をソース、と記す場合がある。
チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
<基板>
基板510は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、OSトランジスタ501の導電層530、導電層541、および導電層542の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
<下地絶縁膜>
絶縁層511は、基板510からの不純物の拡散を防止する役割を有する。絶縁層512はOS層520に酸素を供給する役割を有することが好ましい。したがって、絶縁層512は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm]以上である膜とする。基板510が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層511は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
絶縁層511、512は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの絶縁材料、またはこれらの混合材料を用いて形成することができる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い材料であり、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い材料である。
<ゲート電極>
導電層530は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)、白金(Pt)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物で形成することが好ましい。
また、導電層530は、一層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、Cu−Mn合金膜の単層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層する二層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層し、さらにその上にCu−Mn合金膜を積層する三層構造等がある。特にCu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸素を含む絶縁膜との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため好ましい。
また、導電層530には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
<ゲート絶縁層>
絶縁層513は、単層構造または積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁層513には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層513は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層513に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。また、絶縁層511も絶縁層513と同様に形成することができる。絶縁層513は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて、膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
<ソース電極、ドレイン電極、バックゲート電極>
導電層541、導電層542は導電層530と同様に作製することができる。Cu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸化物半導体膜と接して設けることで、酸化物半導体膜との界面に酸化マンガンを形成することができ、酸化マンガンの存在によりCuの拡散を防ぐことができる。よって、Cu−Mn合金層を導電層541、導電層542に用いることが好ましい。また、後述する導電層531(図17)も、導電層530と同様に作製することができる。
<保護絶縁膜>
絶縁層514は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好ましい。このような絶縁層514を設けることで、OS層520からの酸素の外部への拡散と、外部からOS層520への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁層514としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁層514に適用するのに好ましい。したがって、酸化アルミニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、トランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物のOS層520への混入防止、OS層520を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体からの放出防止、絶縁層512からの酸素の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している。また、酸化アルミニウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体中に拡散させることもできる。
<層間絶縁膜>
また、絶縁層514上には絶縁層515が形成されていることが好ましい。絶縁層515は単層構造または積層構造の絶縁膜で形成することができる。当該絶縁膜には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。
<酸化物半導体層>
OS層521−523の半導体材料としては、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Sn、Zr、La、Ce、またはNd等)がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素であり、または、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素であり、または、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、OS層521−523は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。OS層521−523は、例えば、Zn−Sn酸化物層、Ga−Sn酸化物層、Zn−Mg酸化物層等で形成することができる。また、OS層522は、In−M−Zn酸化物層で形成することが好ましい。また、OS層521、OS層523は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。
OS層522は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。OS層522は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。
OS層522は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物で形成するとよい。OS層522のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
OS層522は、後述するCAAC−OS膜であることが好ましい。酸化物半導体はZnを含むと結晶化しやすくなる場合があるため、OS層522はZnを含むことが好ましい。
OS層522とOS層521の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、OSトランジスタ501の閾値電圧が変動してしまう。そのため、OS層521は、OS層522を構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むことが好ましい。これにより、OS層522とOS層523の界面には、界面準位が形成されにくくなり、OSトランジスタ501の閾値電圧等の電気的特性のばらつきを、低減することができる。
OS層523は、OS層522を構成する金属元素を少なくとも1つをその構成要素に含むことが好ましい。これにより、OS層522とOS層523との界面では、界面散乱が起こりにくくなり、キャリアの動きが阻害されにくくなるので、OSトランジスタ501の電界効果移動度を高くすることができる。
OS層521、OS層522およびOS層523は、少なくともインジウムを含むと好ましい。なお、OS層521がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。また、OS層522がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。また、OS層523がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。なお、OS層523は、OS層521と同種の酸化物を用いても構わない。ただし、OS層521または/およびOS層523がインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、OS層521または/およびOS層523が酸化ガリウムとすることができる。
OS層521−523のうち、OS層522が最もキャリア移動度が高いことが好ましい。これにより、絶縁層511から離間しているOS層522にチャネルを形成することができる。
例えば、In−M−Zn酸化物等のInを含む酸化物は、Inの含有率を高めることでキャリア移動度を高めることができる。In−M−Zn酸化物では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、インジウムの含有率が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体膜にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、キャリア移動度を高めることができる。
酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する際には、被成膜面である基板表面の加熱、または空間加熱などの影響で、ソースとなるターゲットなどの組成と膜の組成とが異なる場合がある。例えば、In−Ga−Zn酸化物のターゲットを用いる場合、酸化亜鉛は、酸化インジウムや酸化ガリウムなどと比べて昇華しやすいため、ソースとIn−Ga−Zn酸化物膜との組成のずれが生じやすい。具体的には、成膜されるIn−Ga−Zn酸化物膜は、Znの含有量がソースよりも少なくなる。したがって、あらかじめ組成の変化を考慮したソースを選択することが好ましい。なお、ソースと膜との組成のずれ量は、温度以外にも圧力や成膜に用いるガスなどの影響でも変化する。
OS層522がスパッタリング法で作製されたIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:1:1、3:1:2、または4:2:4.1が好ましい。例えば、In:M:Zn=4:2:4.1のターゲットを用いて成膜された半導体膜に含まれる金属元素の原子数比は、およそIn:M:Zn=4:2:3である。
OS層521及びOS層523がスパッタリング法で作製されたIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:3:2、または1:3:4が好ましい。
酸化物半導体をスパッタリング法で成膜する場合、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、ターゲットは、形成する金属酸化物の組成にあわせて、適宜選択すればよい。
高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
<エネルギーバンド構造>
次に、OS層521、OS層522、およびOS層523の積層により構成されるOS層520の機能およびその効果について、図22Bに示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図22Aは、OSトランジスタ501のチャネル領域を拡大した図であり、図16Bの部分拡大図である。図22Bに、図22Aで点線z1−z2で示した部位(OSトランジスタ501のチャネル形成領域)のエネルギーバンド構造を示す。以下、OSトランジスタ501を例に説明するが、OSトランジスタ502−506でも同様である。
図22B中、Ec512、Ec521、Ec522、Ec523、Ec513は、それぞれ、絶縁層512、OS層521、OS層522、OS層523、絶縁層513の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
絶縁層512と絶縁層513は絶縁体であるため、Ec513とEc512は、Ec521、Ec522、およびEc523よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
OS層522は、OS層521およびOS層523よりも電子親和力の大きい酸化物層である。例えば、OS層522として、OS層521およびOS層523よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
OSトランジスタ501のゲート(導電層530)に電圧を印加すると、OS層521、OS層522、OS層523のうち、電子親和力が大きいOS層522にチャネルが形成される。
インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、OS層523がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
また、Ec521は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec521は、Ec522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、Ec523は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec523は、Ec522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、OS層521とOS層522との間にはOS層521とOS層522の混合領域が存在する場合がある。また、OS層523とOS層522との間にはOS層523とOS層522の混合領域が存在する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなるため、OS層521−523の積層体(OS層520)は、それぞれの界面近傍においてエネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このようなエネルギーバンド構造を有するOS層520において、電子はOS層522を主として移動することになる。そのため、OS層521と絶縁層512との界面に、または、OS層523と絶縁層513との界面に準位が存在したとしても、これらの界面準位により、OS層520中を移動する電子の移動が阻害されにくくなるため、OSトランジスタ501のオン電流を高くすることができる。
また、図22Bに示すように、OS層521と絶縁層512の界面近傍、およびOS層523と絶縁層513の界面近傍には、それぞれ、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et502が形成され得るものの、OS層521、およびOS層523があることにより、OS層522とトラップ準位Et502とを遠ざけることができる。OSトランジスタ501は、チャネル幅方向において、OS層522の上面と側面がOS層523と接し、OS層522の下面がOS層521と接して形成されている(図16C参照)。このように、OS層522をOS層521とOS層523で覆う構成とすることで、トラップ準位Et502の影響をさらに低減することができる。
ただし、Ec521またはEc523と、Ec522とのエネルギー差が小さい場合、OS層522の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタの閾値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。従って、Ec521、およびEc523と、Ec522とのエネルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、OSトランジスタ501の閾値電圧の変動が低減され、OSトランジスタ501の電気特性を良好なものとすることができるため、好ましい。
トランジスタのオン電流は、電子の移動を阻害する要因を低減するほど、高くすることができる。例えば、電子の移動を阻害する要因のない場合、効率よく電子が移動すると推定される。電子の移動は、例えば、チャネル領域の物理的な凹凸が大きい場合にも阻害される。または、チャネル領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。
OSトランジスタ501のオン電流を高くするためには、例えば、OS層522の上面または下面(被形成面、ここではOS層521)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP−Vは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500などを用いて測定することができる。
例えば、OS層522が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、OS層522中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。例えば、OS層522のある深さにおいて、または、OS層522のある領域において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定される水素濃度は、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。
OS層522の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁膜512に含まれる過剰酸素を、OS層521を介してOS層522まで移動させる方法などがある。この場合、OS層521は、酸素透過性を有する層(酸素を通過または透過させる層)であることが好ましい。
OSトランジスタ501がs−channel構造を有する場合、OS層522の全体にチャネルが形成される。したがって、OS層522が厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、OS層522が厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。例えば20nm以上、または40nm以上、または60nm以上、または100nm以上の厚さの領域を有するOS層522とすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下の厚さの領域を有するOS層522とすればよい。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、OS層523の厚さは小さいほど好ましい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有するOS層523とすればよい。一方、OS層523は、OS層522へ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、OS層523は、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有するOS層523とすればよい。また、OS層523は、絶縁膜512などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、OS層521は厚く、OS層523は薄いことが好ましい。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有するOS層521とすればよい。OS層521を厚くすることで、隣接する絶縁体とOS層521との界面からチャネルの形成されるOS層522までの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有するOS層521とすればよい。
酸化物半導体をチャネルとするOSトランジスタに安定した電気特性を付与するには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
また、酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。したがって、OS層521、OS層522およびOS層523の層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、SIMS分析において、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。また、水素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半導体の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。また、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流を数yA/μmから数zA/μmにまで低減することが可能となる。
図16は、OS層520が3層構造の例であるが、これに限定されない。例えば、OS層520をOS層521またはOS層523のない2層構造とすることができる。または、OS層521の上もしくは下、またはOS層523上もしくは下に、OS層521、OS層522およびOS層523として例示した酸化物半導体層のいずれか一を有する4層構造とすることもできる。または、OS層520の任意の層の間、OS層520の上、OS層520の下のいずれか二箇所以上に、OS層521―523として例示した酸化物半導体層を一または複数を設けて、n層構造(nは5以上の整数)とすることもできる。
<<OSトランジスタの構成例2>>
図17に示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。図17AはOSトランジスタ502の上面図である。図17Bはy1−y2線断面図であり、図17Cは、x1−x2線断面図であり、図17Dはx3−x4線断面図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図17Aでは一部の構成要素が省略されている。
図17に示すOSトランジスタ502も、OSトランジスタ501と同様に、s−channel構造である。OSトランジスタ502は、導電層541および導電層542の形状、および絶縁層511上に導電層531が設けられていることが、OSトランジスタ501と異なる。
OSトランジスタ502の導電層541および導電層542は、OS層521とOS層522との積層を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。そのため、導電層541および導電層542は、OS層521およびOS層522の側面に接する領域を有していない(図17D)。
例えば、次のような工程を経て、OS層521、522、導電層541、542を作製することができる。OS層521、522を構成する2層の酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜上に、単層または積層の導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、2層の酸化物半導体膜をエッチングして、OS層521とOS層522の積層を形成する。次に、ハードマスクをエッチングして、導電層541および導電層542を形成する。
導電層531は、OSトランジスタ502のバックゲート電極として機能させることができる。図17に示すOSトランジスタ501や後述するOSトランジスタ503−506(図18−図21)にも、導電層531を設けることができる。
導電層530(ゲート電極)には信号saが、導電層531(バックゲート電極)には固定電位Vbが与えられてもよい。また、導電層530には信号saが、導電層531には信号sbが与えられてもよい。また、導電層530には固定電位Vaが、導電層531には固定電位Vbが与えられてもよい。
<<OSトランジスタの構成例3、4>>
図18に示すOSトランジスタ503は、OSトランジスタ501の変形例であり、図19に示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ503およびOSトランジスタ504では、導電層530をマスクに用いて、OS層523および絶縁層513がエッチングされている。そのため、OS層523および絶縁層513の端部は導電層530の端部とほぼ一致することになる。
<<OSトランジスタの構成例5、6>>
図20に示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例であり、図21に示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ505およびOSトランジスタ506は、それぞれ、OS層523と導電層541との間に層551を有し、OS層523と導電層542との間に層552を有する。
層551、552は、例えば、透明導電体、酸化物半導体、窒化物半導体または酸化窒化物半導体でなる層で形成することができる。層551、552は、n型の酸化物半導体層で、または、導電層541、542よりも抵抗が高い導電体層で、形成することができる。例えば、層551、層552は、インジウム、スズおよび酸素を含む層、インジウムおよび亜鉛を含む層、インジウム、タングステンおよび亜鉛を含む層、スズおよび亜鉛を含む層、亜鉛およびガリウムを含む層、亜鉛およびアルミニウムを含む層、亜鉛およびフッ素を含む層、亜鉛およびホウ素を含む層、スズおよびアンチモンを含む層、スズおよびフッ素を含む層またはチタンおよびニオブを含む層などを用いればよい。例示したこれらの層は水素、炭素、窒素、シリコン、ゲルマニウムまたはアルゴンの1または複数を含んでも構わない。
層551、552は、可視光線を透過する性質を有しても構わない。または、層551、552は、可視光線、紫外線、赤外線もしくはX線を、反射もしくは吸収することで透過させない性質を有しても構わない。このような性質を有することで、迷光によるトランジスタの電気特性の変動を抑制できる場合がある。
また、層551、552は、OS層523との間にショットキー障壁を形成しない層を用いると好ましい。こうすることで、OSトランジスタ505、506のオン特性を向上させることができる。
層551、552は、導電層541、542よりも高抵抗の層とすることが好ましい。また、層551、552は、トランジスタのチャネル抵抗よりも低抵抗であることが好ましい。例えば、層551、552の抵抗率を、0.1Ωcm以上100Ωcm以下、0.5Ωcm以上50Ωcm以下、または1Ωcm以上10Ωcm以下とすればよい。層551、552の抵抗率を上述の範囲とすることにより、チャネルとドレインとの境界部における電界集中を緩和することができる。これにより、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。また、ドレインから生じる電界に起因したパンチスルー電流を低減することができる。そのため、チャネル長の短いトランジスタにおいても飽和特性を良好にすることができる。なお、動作中にソースとドレインとが入れ替わらない回路構成であれば、層551または層552のいずれか一方のみ(例えば、ドレイン側)を設けるほうが好ましい場合がある。
<<酸化物半導体膜>>
以下に、酸化物半導体膜について説明する。なお、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられる。
非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
<CAAC−OS膜>
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、閾値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体膜>
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
<非晶質酸化物半導体膜>
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶酸化物半導体膜が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶酸化物半導体膜を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶酸化物半導体膜に相当する膜密度を算出することができる。例えば、所望の組成の単結晶酸化物半導体膜の膜密度は、組成の異なる単結晶酸化物半導体膜の組み合わせる割合を考慮して加重平均を算出することで、得ることができる。ただし、膜密度は、可能な限り少ない種類の単結晶酸化物半導体膜を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層であってもよい。
<<成膜方法>>
半導体装置を構成する絶縁膜、導電膜、半導体膜等の成膜方法としては、スパッタ法や、プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成すること可能である。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使用することができる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り換えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いることができる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを用いてGaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに換えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いることも可能である。Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CHガスを用いてもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置のデバイス構造について説明する。実施の形態1で述べたように、半導体装置をSiトランジスタとOSトランジスタとで構成することが可能である。このような構成例においては、SiトランジスタとOSトランジスタを積層することで、半導体装置を小型化することが可能である。図23を参照して、このような積層構造を有する半導体装置の構成例について説明する。
半導体装置の一例として、図3に示すDAC3を有する半導体装置のデバイス構造について説明する。図23には、代表的に、スイッチSW3[k]およびバッテリBTを示している。図23は、トランジスタM1、トランジスタM3、容量素子C3およびバッテリBTの断面構造を示している。なお、図23は、半導体装置を特定の切断線で切った断面図ではなく、半導体装置の積層構造を説明するための図である。
半導体基板2201には、バルク型、またはSOI(Silicon on Insulator)型の半導体基板等を用いることができる。半導体基板2201を構成する半導体の結晶構造は単結晶または多結晶が好ましい。半導体基板2201の半導体材料としては、シリコン、炭化シリコン、シリコンゲルマニウムなどが挙げられる。半導体基板を用いて形成されたトランジスタは、高速動作が容易である。なお、半導体基板2201にp型の単結晶シリコン基板を用いた場合、半導体基板2201の一部にn型を付与する不純物元素を添加してn型のウェルを形成し、n型のウェルが形成された領域にp型のトランジスタを形成することも可能である。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)、砒素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)等を用いることができる。
ここでは、トランジスタM1はプレーナ型の電界効果トランジスタとしている。絶縁層2204は素子分離領域として機能する。トランジスタM1のデバイス構造は図23の例に限定されるものではない。例えば、半導体基板の凸部を利用して作製される3Dトランジスタ(フィン型、トライゲート型など)とすることが可能である。
トランジスタM1上に、トランジスタM3および容量素子C3が積層されている。トランジスタM3は、酸化物半導体層にチャネルが形成されるOSトランジスタである。トランジスタM3は、本実施の形態で例示したOSトランジスタを適用することで、優れたサブスレッショルド特性を有する微細なトランジスタとすることが可能である。図23の例では、トランジスタM3は、図16に示すトランジスタ501と同様なデバイス構造を有する。トランジスタM3および容量素子C3は、それぞれ、プラグ2203、および配線2202によって、トランジスタM1のゲート電極と電気的に接続されている。図23には、容量素子C3の電極と、トランジスタM3の電極とが一体的であり、トランジスタM3を覆う絶縁層が容量素子C3の誘電体としても用いられている例を示している。例えば、容量素子C3をトランジスタM3上に積層することもできる。
トランジスタM1とトランジスタM3との間に絶縁層2207が設けられている。絶縁層2207により、下層に水素を閉じ込めることでトランジスタM1の信頼性が向上することに加え、下層から上層に水素が拡散することが抑制されることでトランジスタM3の信頼性も同時に向上させることができる。絶縁層2207としては、例えば酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。
トランジスタM3を覆うように、絶縁層2208が設けられている。絶縁層2208には絶縁層2207と同様の材料を用いることができ、特に酸化アルミニウム膜を適用することが好ましい。酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物および酸素の双方に対して膜を透過させない遮断(ブロッキング)効果が高い。絶縁層2208に酸化アルミニウム膜を用いることで、トランジスタM3が有する酸化物半導体層からの酸素の脱離を防止するとともに、酸化物半導体膜への水および水素の混入を防止することができる。
配線2202、プラグ2203、および配線2108は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)の低抵抗材料からなる金属、もしくはこれら金属を含む合金、またはこれら金属を含む金属化合物で計背することができる。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。配線2108、2202およびプラグ2203は、単層でも積層でもよい。
なお、図23において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は絶縁体で構成された領域を表している。これらの領域には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。
バッテリBTは固体電解質を含む全固体二次電池である。また、バッテリBTは、半導体製造プロセスを用いて作製することができる。なお、半導体製造プロセスとは、成膜工程、結晶化工程、メッキ工程、洗浄工程、リソグラフィ工程、エッチング工程、研磨工程、不純物注入工程、熱処理工程など、半導体デバイスを製造するときに用いられる手法全般を表す。
バッテリBTは絶縁層2209上に形成されている。絶縁層2209は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ガリウム、酸化ランタン、酸化セシウム、酸化タンタルまたは酸化マグネシウムの一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
バッテリBTがリチウムを含む場合、絶縁層2209はリチウムの拡散を防ぐ(ブロックする)機能を有することが好ましい。バッテリBTに含まれるリチウムが、可動イオンとして半導体素子(トランジスタM1またはトランジスタM3)へ侵入すると、半導体素子の劣化を引き起こす。絶縁層2209がリチウムイオンをブロックすることで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
バッテリBTがリチウムを含む場合、絶縁層2209は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンを含むことが好ましい。絶縁層2209がハロゲンを含むことで、アルカリ金属であるリチウムと容易に結合し、リチウムが絶縁層2209の中で固定化され、リチウムが絶縁層2209の外へ拡散することを防ぐことができる。
例えば、絶縁層2209として、窒化シリコンをCVD(Chemical Vapor Deposition)法で成膜した場合、原料ガス中に体積比で3%から6%、例えば5%ほどのハロゲンを含むガスを混入させておくと、得られる窒化シリコン膜中にハロゲンが取り込まれる。絶縁層2209に含まれるハロゲン元素は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度を、1×1017atoms/cm以上、好ましくは1×1018atoms/cm以上、より好ましくは1×1019atoms/cm以上とする。
絶縁層2107は、バッテリBTを保護する機能を有する。絶縁層2107としては、例えば樹脂(ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂など)、ガラス、アモルファス化合物、セラミックス等の絶縁性材料を用いることができる。また、樹脂の層間に、吸水層としてフッ化カルシウムなどを有する層を設けてもよい。絶縁層2107は、スピンコート法、インクジェット法などによって形成する事ができる。また、絶縁層2107は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ガリウム、酸化ランタン、酸化セシウム、酸化タンタルまたは酸化マグネシウムの一種以上を選択して、単層または積層で作製してもよい。
半導体装置は、バッテリBTの上に、さらに半導体素子を作製してもよい、この場合、絶縁層2209と同様に、絶縁層2107にリチウムの拡散を防ぐ(ブロックする)機能を有することが好ましい。絶縁層2107がリチウムをブロックすることで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
バッテリBTの上に半導体素子を作製する場合、絶縁層2107は、絶縁層2209と同様に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンを含むことが好ましい。絶縁層2107がハロゲンを含むことで、アルカリ金属であるリチウムと容易に結合し、リチウムが絶縁層2107の外へ拡散することを防ぐことができる。
図23に示すDAC3において、バッテリBTを含むバッテリブロックの上部に、ヒートシンク、水冷クーラー、冷却ファンなどの冷却装置を設けるよい。冷却装置を設けることで、バッテリBTの発熱による、半導体装置の誤動作を防ぐことができる。バッテリBTとトランジスタM3との間に、エアギャップ(真空層の隙間)を設けてもよい。エアギャップを設けることで、バッテリBTの発熱によるスイッチSW3の誤動作を防ぐことができる。
図23の例では、バッテリBTをトランジスタM3に積層している例を示す。半導体装置のデバイス構造はこれに限定されない。例えば、バッテリBTを作製する際に、トランジスタM3を破壊するほどの高温な熱処理が必要な場合、バッテリBTを、トランジスタM1とトランジスタM3との間に設けてもよい。
<バッテリBTの構成例>
バッテリBTは、正極集電体層2102、正極活物質層2103、固体電解質層2104、負極活物質層2105、および負極集電体層2106を有する。正極集電体層2102及び正極活物質層2103は正極として機能し、負極集電体層2106及び負極活物質層2105は負極として機能する。図23の例では、負極集電体層2106上に、絶縁層2107が成膜され、絶縁層2107の開口部に配線2108が形成され、配線2108は負極集電体層2106と電気的に接続されている。正極集電体層2102は、配線2202およびプラグ2203によりトランジスタM1と電気的に接続されている。なお、回路構成等によっては、正極集電体層2102に接している配線を形成し、この配線とトランジスタM1とを電気的に接続するようにしてもよい。
また、図示していないが、固体電解質層2104と正極活物質層2103の界面、または固体電解質層2104と負極活物質層2105の界面に、リチウム層が形成されていてもよい。このリチウム層は、バッテリBTにおいて、キャリアとなるリチウムを正極活物質層または負極活物質層へ供給する(プレドープともいう。)ための層である。なお、上記リチウム層は、被形成面全てに形成されていてもよい。また、リチウム層と接して、銅層またはニッケル層が形成されてもよい。該銅層またはニッケル層の形状は、リチウム層と略同一であればよい。該銅層またはニッケル層は、リチウム層から、正極活物質層または負極活物質層へリチウムのプレドープを行う際に、集電体として機能することができる。
なお、上記プレドープによってリチウム層の全てのリチウムが正極活物質層または負極活物質層へドープされてもよいし、リチウム層が残っていてもよい。このようにプレドープ後もリチウム層が残っていることによって、その後、バッテリBTの充放電による不可逆容量で消失したリチウムを補充するために用いることができる。
正極集電体層2102、正極活物質層2103、負極活物質層2105および負極集電体層2106は、スパッタリング法、CVD法、ナノインプリント法、蒸着法などにより形成することができる。スパッタリング法を用いた場合、RF電源ではなくDC電源を用いて成膜することが好ましい。DC電源を用いたスパッタリング法は、成膜レートが大きく、そのためタクトが短くなり、好ましい。正極集電体層2102、正極活物質層2103、負極活物質層2105および負極集電体層2106の膜厚は、例えば100nm以上100μm以下とすればよい。
正極集電体層2102は、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、金(Au)および白金(Pt)の一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。また、上記金属の合金またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜を、単層または積層で用いてもよい。
正極活物質層2103は、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウムおよび酸化バナジウムの一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
また正極活物質層2103はオリビン型構造のリチウム含有複合リン酸塩を用いることができる。リチウム含有複合リン酸塩(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))の代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等がある。
正極活物質層2103、及び負極活物質層2105は、必要に応じて、活物質の密着性を高めるための結着剤(バインダ)を有してもよい。
バインダとしては、例えば水溶性の高分子を含むことが好ましい。水溶性の高分子としては、例えば多糖類などを用いることができる。多糖類としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉、などを用いることができる。
また、バインダとしては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・イソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体などのゴム材料を用いることが好ましい。これらのゴム材料は、前述の水溶性高分子と併用して用いると、さらに好ましい。
または、バインダとしては、ポリスチレン、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、イソブチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、等の材料を用いることが好ましい。バインダは上記のうち二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
また、正極活物質層2103、及び負極活物質層2105は、活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。導電助剤としては、例えば天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛、炭素繊維などを用いることができる。炭素繊維としては、例えばメソフェーズピッチ系炭素繊維、等方性ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維を用いることができる。また炭素繊維として、カーボンナノファイバーやカーボンナノチューブなどを用いることができる。カーボンナノチューブは、例えば気相成長法などで作製することができる。また、導電助剤として、例えばカーボンブラック(アセチレンブラック(AB)など)又はグラフェンなどの炭素材料を用いることができる。また、例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金などの金属粉末や金属繊維、導電性セラミックス材料等を用いることができる。
薄片状のグラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並びに機械的強度という優れた物理特性を有する。そのため、グラフェンを、導電助剤として用いることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増大させることができる。
なお、本明細書において、グラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含む。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。酸素がグラフェンに含まれる場合、酸素の割合は、XPS(X線光電子分光法)で測定した場合にグラフェン全体の2atomic%以上11atomic%以下、好ましくは3atomic%以上10atomic%以下である。
また、必要に応じて、固体電解質層の中に、正極と負極が短絡しないように、セパレータを設けてもよい。セパレータは、空孔が設けられた絶縁体を用いることが好ましい。例えば、セルロース、ガラス繊維、セラミックス、或いはナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンを用いた合成繊維等で形成されたものを用いることができる。
固体電解質層2104は、スパッタ法、蒸着法、CVD法で形成することのできる無機系固体電解質を用いる。無機系固体電解質は、硫化物系固体電解質や酸化物系固体電解質を用いることができる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、Li11、Li3.250.95、Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75、LiS−P、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−Ga、LiS−SiS−LiSiO、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiI−LiS−SiS、等のリチウム複合硫化物材料が挙げられる。
また、酸化物系固体電解質としては、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.07Al0.69Ti1.46(PO、LiSiO−LiBO、Li2.9PO3.30.46、Li3.6Si0.60.4、Li1.5Al0.5Ge1.6(PO、LiO、LiCO、LiMoO、LiPO、LiVO、LiSiO、LLT(La2/3−xLi3xTiO)、LLZ(LiLaZr12)等のリチウムと酸素を有する化合物が挙げられる。
また、固体電解質層2104には、塗布法等により形成するPEO(ポリエチレンオキシド)等の高分子系固体電解質を用いてもよい。さらに、上述した無機系固体電解質と高分子系固体電解質を含む複合的な固体電解質を用いてもよい。
負極活物質層2105は、炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、リチウム(Li)、チタン酸リチウム、ニオブ酸リチウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ケイ素の一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
負極集電体層2106は、チタン(Ti)、銅(Cu)、ステンレス、鉄(Fe)、金(Au)、白金(Pt)およびニッケル(Ni)の一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。また、上記金属の合金またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜を、単層または積層で用いてもよい。
なお、図23に示すバッテリBTにおいて、正極と負極の上下関係を入れ替えてもよい。つまり、下から順に、負極集電体層2106、負極活物質層2105、固体電解質層2104、正極活物質層2103、正極集電体層2102を作製してもよい。
例えば、正極活物質層2103に膜厚が1μmのLiFePOを用いた場合、バッテリBTの容量を計算すると、およそ60μAh/cmの容量が得られる。例えば、正極活物質層2103に膜厚が1μmのLiCoOを用いた場合、バッテリBTの容量を計算すると、およそ70μAh/cmの容量が得られる。例えば、正極活物質層2103に膜厚が1μmのLiMnを用いた場合、バッテリBTの容量を計算すると、およそ60μAh/cmの容量が得られる。
上掲の容量の値は、負極活物質にリチウムを仮定し、それぞれの正極活物質の理論容量値(LiFePOは170mAh/g、LiCoOは137mAh/g、LiMnは148mAh/g)を用いて、求めたものである。
本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
35、42 回路ブロック
2102 正極集電体層
2103 正極活物質層
2104 固体電解質層
2105 負極活物質層
2106 負極集電体層
2107 絶縁層
2108 配線

Claims (6)

  1. 第1ノードと、
    第2ノードと、
    第1段乃至第n段(nは2以上の整数)の蓄電素子と、
    第1段乃至第n段のスイッチと、
    を有し、
    前記第1段乃至前記第n段の蓄電素子の容量は互いに異なり、
    前記第1段乃至前記第n段の蓄電素子は、前記第1ノードと前記第2ノード間に電気的に並列に接続され、
    第k段(kは1以上n以下の整数)の蓄電素子の第1端子は、第k段のスイッチを介して前記第1ノードと電気的に接続され、
    前記第1段乃至第n段のスイッチは、それぞれ、第1乃至第n信号によって導通状態が制御され、
    前記第1ノードは、第1のスイッチ及び負荷を介して低電源電圧源と接続され、
    前記第1ノードは、第2のスイッチを介して電圧源と接続され、
    動作時に、前記第1のスイッチを導通状態とするとともに前記第2のスイッチを非導通状態とし、または、前記第1のスイッチを非導通状態とするとともに前記第2のスイッチを非導通状態とし、デジタル信号をアナログ電流に変換し、
    充電時に前記第1のスイッチを非導通状態にするとともに前記第2のスイッチを導通状態とし、蓄電素子を充電する、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第k段のスイッチは、第1トランジスタ、第2トランジスタおよび容量素子を有し、
    前記第k段のスイッチにおいて、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第k段の蓄電素子の第1端子と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第1ノードと電気的に接続され、
    前記第1トランジスタのゲートは、前記容量素子と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタの第1端子には、第k信号が入力され、
    前記第2トランジスタの第2端子は、前記第1トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1段乃至第n段のスイッチのそれぞれの第2トランジスタは、共有の信号により導通状態が制御される半導体装置。
  3. q段(qは奇数、かつ、1より大きくnより小さい)のインバータ回路を有し、
    前記q段のインバータ回路は直列に電気的に接続され、
    前記q段のインバータ回路の電源電圧の入力ノードに、それぞれ、請求項1または請求項2に記載の半導体装置が電気的に接続されている発振回路。
  4. 請求項3に記載の発振回路を有する位相同期回路。
  5. メモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイを駆動する行ドライバ回路および列ドライバ回路と、を有し、
    前記列ドライバ回路は、請求項1または請求項2に記載の半導体装置を有する記憶装置。
  6. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置と、
    表示装置、タッチパネル、マイク、スピーカー、操作キー、および筐体の少なくとも一と、を有する電子機器。
JP2015151415A 2014-08-08 2015-07-31 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器 Active JP6739150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151415A JP6739150B2 (ja) 2014-08-08 2015-07-31 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162900 2014-08-08
JP2014162900 2014-08-08
JP2015151415A JP6739150B2 (ja) 2014-08-08 2015-07-31 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016039634A JP2016039634A (ja) 2016-03-22
JP2016039634A5 JP2016039634A5 (ja) 2018-09-06
JP6739150B2 true JP6739150B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=55268202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151415A Active JP6739150B2 (ja) 2014-08-08 2015-07-31 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9595955B2 (ja)
JP (1) JP6739150B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102267237B1 (ko) * 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
SG11201606645VA (en) * 2014-03-07 2016-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method for driving semiconductor device
JP6525421B2 (ja) * 2014-03-13 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6553444B2 (ja) 2014-08-08 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6739150B2 (ja) * 2014-08-08 2020-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器
TWI565244B (zh) * 2015-03-19 2017-01-01 禾瑞亞科技股份有限公司 電源產生電路、頻率產生電路與頻率控制系統
US20170118479A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI730091B (zh) 2016-05-13 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US10064119B2 (en) * 2016-12-27 2018-08-28 Google Llc Attenuation device in transmitter system
US11791640B2 (en) 2018-12-19 2023-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Overdischarge prevention circuit of secondary battery and secondary battery module
US10957937B2 (en) 2019-03-07 2021-03-23 International Business Machines Corporation Three-terminal copper-driven neuromorphic device
US11257962B2 (en) 2019-05-02 2022-02-22 Micron Technology, Inc. Transistors comprising an electrolyte, semiconductor devices, electronic systems, and related methods
JPWO2021009591A1 (ja) 2019-07-12 2021-01-21
US11513578B1 (en) * 2020-02-03 2022-11-29 Meta Platforms Technologies, Llc Power management system for an artificial reality system

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131228A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amplifier
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS61181223A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Nippon Gakki Seizo Kk デジタル/アナログ変換回路
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3579980B2 (ja) * 1995-09-14 2004-10-20 株式会社デンソー 温度補償型リング発振器
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
TW419592B (en) * 1998-03-31 2001-01-21 Hitachi Maxell Current accumulating value detecting apparatus, current detecting apparatus and the battery set used
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6140799A (en) * 1999-06-29 2000-10-31 Thomasson; Mark J. Switched battery-bank assembly for providing incremental voltage control
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4255967B2 (ja) * 2001-03-26 2009-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 D/a変換回路
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP3708474B2 (ja) 2001-10-22 2005-10-19 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US6798300B2 (en) * 2002-02-25 2004-09-28 Sony Corporation Oscillator and PLL circuit using the same
JP4047599B2 (ja) 2002-02-27 2008-02-13 松下電器産業株式会社 D/a変換装置
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004023284A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Alps Electric Co Ltd D/a変換器
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
JP3914196B2 (ja) * 2003-07-18 2007-05-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ 発電装置
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR20070116889A (ko) 2004-03-12 2007-12-11 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 박막의 기상성막방법
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US20060092583A1 (en) 2004-10-01 2006-05-04 Alahmad Mahmoud A Switch array and power management system for batteries and other energy storage elements
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
KR100889796B1 (ko) 2004-11-10 2009-03-20 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101397571B1 (ko) 2005-11-15 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5210613B2 (ja) 2006-12-27 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102449872B (zh) * 2009-06-29 2016-07-06 飞思卡尔半导体公司 电池充电电路以及电子装置
CN102612714B (zh) * 2009-11-13 2016-06-29 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其驱动方法
BR112012023951A2 (pt) * 2010-03-23 2017-12-19 Nec Corp método de carga e descarga de baterias secundárias de íon lítio, sistema de carga e descarga de baterias secundárias de íon lítio e dispositivo de processamento de informação
US8824186B2 (en) * 2010-06-09 2014-09-02 Radiant Technologies, Inc. Embedded non-volatile memory circuit for implementing logic functions across periods of power disruption
TWI562142B (en) * 2011-01-05 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Storage element, storage device, and signal processing circuit
US9673823B2 (en) * 2011-05-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US8669781B2 (en) 2011-05-31 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8958263B2 (en) 2011-06-10 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20130265010A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protective circuit module and battery pack
US9160195B2 (en) 2012-07-17 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Charging device
US9299394B2 (en) * 2012-10-04 2016-03-29 Broadcom Corporation Method and circuit for reducing current surge
JP5841035B2 (ja) * 2012-10-12 2016-01-06 日本電信電話株式会社 ディジタル/アナログ変換器
US10290908B2 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2016012893A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oscillator circuit and semiconductor device including the same
US10204898B2 (en) 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2016020802A1 (ja) 2014-08-08 2016-02-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、変換回路及び電子機器
JP6553444B2 (ja) 2014-08-08 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6739150B2 (ja) * 2014-08-08 2020-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器
JP6780927B2 (ja) * 2014-10-31 2020-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160043715A1 (en) 2016-02-11
US10033379B2 (en) 2018-07-24
JP2016039634A (ja) 2016-03-22
US9595955B2 (en) 2017-03-14
US20170134020A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739150B2 (ja) 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器
JP6982650B2 (ja) 半導体装置
JP7466016B2 (ja) 半導体装置
KR102501338B1 (ko) 반도체 장치, 건강 관리 시스템
US9742419B2 (en) Oscillator circuit and semiconductor device including the same
JP2020109715A (ja) 電子装置、電子部品、及び、半導体パッケージ
JP2019200834A (ja) 半導体装置
JP6856788B2 (ja) 半導体装置、センサ装置及び電子機器
JP2022082655A (ja) 半導体装置
TW201507110A (zh) 半導體裝置
JP2020145473A (ja) 半導体装置
JP2015065650A (ja) 記憶回路、および半導体装置
JP2016086420A (ja) 発振回路、位相同期回路、および電子機器
TW201547202A (zh) 保持電路、保持電路的驅動方法以及包括保持電路的半導體裝置
JP2016034023A (ja) 半導体装置およびその作製方法、電子機器
JP6785543B2 (ja) 半導体装置
WO2020128722A1 (ja) ヒステリシスコンパレータ、半導体装置、及び蓄電装置
WO2016020802A1 (ja) 半導体装置、変換回路及び電子機器
WO2022018560A1 (ja) 半導体装置
JP6845707B2 (ja) データ比較回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250