JP6785543B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6785543B2 JP6785543B2 JP2015183935A JP2015183935A JP6785543B2 JP 6785543 B2 JP6785543 B2 JP 6785543B2 JP 2015183935 A JP2015183935 A JP 2015183935A JP 2015183935 A JP2015183935 A JP 2015183935A JP 6785543 B2 JP6785543 B2 JP 6785543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- layer
- circuit
- oxide
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/24—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
- G11C14/0009—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/315—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D87/00—Integrated devices comprising both bulk components and either SOI or SOS components on the same substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
本実施の形態では、データを記憶する機能を有する半導体装置について説明する。
図1に示す記憶回路100は、回路10および回路113を有する。記憶回路100には電位VH1、VL1が供給されている。電位VH1は高電源電位であり、電位VL1は低電源電位である。
回路10は、回路11、回路12を有する。回路11は、パストランジスタMS1と回路111を有する。回路12はパストランジスタMS2と回路112を有する。回路10において、ノードa1とノードa2との間にパストランジスタMS1とパストランジスタMS2とが直列に電気的に接続されている。ここでは、ノードa1の論理レベルを低レベル(“L”)に維持するため、ノードa1にVL1が入力されている。VL1は、0ボルトや接地電位(GND)とすればよい。ノードa2には回路113が電気的に接続されている。パストランジスタMS1のゲートには回路111が電気的に接続され、パストランジスタMS2のゲートには回路112が電気的に接続されている。回路111はパストランジスタMS1の導通状態を設定するデータを保持する機能を有し、回路112はパストランジスタMS2の導通状態を設定するデータを保持する機能を有する。
回路111は記憶回路100のデータ保持回路であり、ノードN1、トランジスタMO1、および容量素子C1を有する。回路111は、DRAMセルと同様な1トランジスタ1キャパシタ(1T1C)型のメモリである。また、回路111はアナログ電位を保持することが可能であるため、アナログメモリと呼ぶこともできる。トランジスタMO1は、信号da1(データ信号)が入力されるノードとノードN1との間を導通するためのパストランジスタである。トランジスタMO1のゲートには信号wr1が入力される。ノードN1は、信号da1が書き込まれるデータ保持ノードである。ノードN1はパストランジスタMS1のゲートと電気的に接続されている。容量素子C1はノードN1の電荷を保持する保持容量である。容量素子C1の端子にはVL1が印加される。
回路112は、ノードN2およびトランジスタMO2を有する。トランジスタMO2は、信号da2が入力されるノードとノードN2との間を導通するためのパストランジスタである。トランジスタMO2のゲートには信号wr2が入力される。ノードN2はパストランジスタMS2のゲートに電気的に接続されている。回路112は、回路111と同様に、アナログ電位を保持することが可能であるため、アナログメモリと呼ぶこともできる。回路112では、ノードN2の電荷保持容量はノードN2の寄生容量(例えば、パストランジスタMS2のゲート容量)になる。回路112に、回路111と同様にノードN2に接続される容量素子を意図的に設けてもよい。他方、回路111に容量素子C1を設けないようにすることも可能である。
回路111において、トランジスタMO1をオフにすることで、ノードN1が電気的に浮遊状態になり、回路111はデータ保持状態となる。なお、回路111のデータ保持期間を長くするには、トランジスタMO1が、オフ電流の極めて小さいトランジスタであることが好ましい。その理由は、トランジスタMO1のオフ電流が小さい程、浮遊状態のノードN1の電位変化が小さくなるためである。よって、同様の理由で、回路112において、トランジスタMO2のオフ電流が極めて小さいトランジスタであることが好ましい。
回路113は、記憶回路100のノードa2に高レベルの電位(“H”)を供給する機能を有する。回路113はトランジスタMD2、および回路114を有する。回路114はトランジスタMD1、およびインバータINV1を有する。回路113の出力論理は、回路10のパストランジスタMS1とパストランジスタMS2の導通状態に応じて決定される。回路114は、プリチャージしたノードa2の“H”を維持する機能を有する。トランジスタMD2は、電位VH1が供給されるノードとノードa2間を導通するためのパストランジスタであり、ノードa2を高レベル(“H”)にプリチャージする機能を有する。トランジスタMD2のゲートには信号wr3が入力される。トランジスタMD2がオンである期間は、ノードa2が“H”となるため、出力ノードの論理レベルは“L”に維持される。よって、回路113は、一種のダイナミックロジック回路である。トランジスタMD2がオンである期間がプリチャージ期間であり、ノードa2がVH1に充電される。トランジスタMD2がオフである期間が評価期間であり、パストランジスタMS1、MS2のオン、オフによって、ノードa2は電気的浮遊状態が維持され、その電位レベルが“H”が維持されるか、あるいは、放電され、その電位レベルが“L”になる。
図2は記憶回路100のタイミングチャートの一例を示す。記憶回路100はコンフィギュレーション・データである信号da1を保持し、コンフィギュレーション・データに依存した固定電位を出力する機能を有する回路である。図2AはノードN1に“H”を書き込む例であり、図2BはノードN1に“L”を書きこむ例である。
図3に示す記憶回路101は記憶回路100の変形例であり、n個(nは2以上の整数)の回路10、回路113、n本の配線21、配線22、配線23、n本の配線24を有する。記憶回路101において、回路111−113の動作および機能は記憶回路100と同様である。
図4、図5に記憶回路101の動作例を示す。ここでは、信号cfgはコンフィギュレーション・データ信号であり、コンテキストを選択する機能を有する。信号ctx<n−1:0>のうちctx<j>のみが“H”となることでアドレス番号j(行番号)の回路112<j>のパストランジスタMS2が導通状態となり、回路111<j>が格納しているコンフィギュレーション・データに依存する論理が出力ノードから出力される。以下、この状態をContext<j>が選択される、と表現することもある。
図1に示す回路10は、プログラム可能なスイッチ回路として用いることができる。そのようなスイッチ回路の例を図6―図8に示す。
図9にPLDの構成例を示す。図9はマルチコンテキスト方式のPLDの一例を示す。図9に示すPLD200は、ロジック部、入出力部および周辺回路を有する。ロジック部は、ロジックアレイ(LA)211、212、スイッチアレイ(SWA)221−223を有する。入出力部は、入出力アレイ(IOA)224、225を有する。周辺回路はロジック部および入出力部を駆動するための機能回路を有する。例えば、周辺回路は、クロック生成装置230、コンフィギュレーション・コントローラ231、コンテキスト・コントローラ232、列駆動回路234、行駆動回路235を有する。
図10はPLE20の構成例を示す。PLE20はプログラム可能な論理回路であり、ロジックセル(LCELL)250、およびコンフィギュレーション・メモリ部251を有する。LCELL250の機能は、コンフィギュレーション・メモリ部251から出力されるコンフィギュレーション・データで決定される。LCELL250は、データ信号datainの論理に応じた信号dataoutを生成する機能を有する。LCELL250には、クロック信号CLK、リセット信号RESET等の制御信号が入力される。
図11はLCELL250の構成例を示す。図11に示すLCELL250は、複数のロジック回路を有する。例えば、排他的論理和回路群(EXORs)261、マルチプレクサ(MUX)262、セレクタ(SEL)263、264、フリップフロップ回路(FF)265を有する。FF265は、レジスタとして機能する回路である。FF265は、データが入力される端子D、リセット信号RESETが入力される端子XR、クロック信号CLKが入力される端子、データを出力する端子Qを有する。コンフィギュレーション・メモリ部251から出力されるコンフィギュレーション・データによって、LCELL250内の組み合わせ回路(262―264)の論理機能が変更される。
図12に、PLD200のデバイス構造の一例を示す。図12Aは、PLD200として試作した回路を特定の線で切った断面図ではなく、PLD200の層構造、接続構造等の理解が容易になるように表した断面図である。ここでは、代表して、回路10(図1)を図示している。回路10は、スイッチ回路31、PLE20の記憶回路255に設けられている回路である。
本実施の形態では、上掲の実施の形態の半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例等について説明する。
本実施の形態では、酸化物半導体、およびOSトランジスタ等について説明する。
図15にOSトランジスタの構成の一例を示す。図15AはOSトランジスタの構成の一例を示す上面図である。図15Bは、y1−y2線断面図であり、図15Cはx1−x2線断面図であり、図15Dはx3−x4線断面図である。ここでは、y1−y2線の方向をチャネル長方向と、x1−x2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よって、図15Bは、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図であり、図15Cおよび図15Dは、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図15Aでは、一部の構成要素が省略されている。
基板510は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、OSトランジスタ501の導電層530、導電層541、および導電層542の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
絶縁層511は、基板510からの不純物の拡散を防止する役割を有する。絶縁層512はOS層520に酸素を供給する役割を有することが好ましい。したがって、絶縁層512は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm3]以上である膜とする。基板510が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層511は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
導電層530は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)、白金(Pt)等の金属、もしくはこれら金属を主成分とする合金、またはこれらを主成分とする化合物で形成することが好ましい。
絶縁層513は、単層構造または積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁層513には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層513は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層513に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。また、絶縁層511も絶縁層513と同様に形成することができる。絶縁層513は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
導電層541、導電層542は、導電層530と同様に作製することができる。Cu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸化物半導体膜と接して設けることで、酸化物半導体膜との界面に酸化マンガンを形成することができ、酸化マンガンの存在によりCuの拡散を防ぐことができる。よって、Cu−Mn合金層を導電層541、導電層542に用いることが好ましい。また、後述する導電層531(図17)も、導電層530と同様に作製することができる。
絶縁層514は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好ましい。このような絶縁層514を設けることで、OS層520からの酸素の外部への拡散と、外部からOS層520への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁層514としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
また、絶縁層514上には絶縁層515が形成されていることが好ましい。絶縁層515は単層構造または積層構造の絶縁膜で形成することができる。当該絶縁膜には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。
OS層521−523の半導体材料としては、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Sn、Zr、La、Ce、またはNd等)がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素であり、または、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素であり、または、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、OS層521−523は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。OS層521−523は、例えば、Zn−Sn酸化物層、Ga−Sn層、Zn−Mg酸化物等で形成することができる。また、OS層522は、In−M−Zn酸化物で形成することが好ましい。また、OS層521、OS層523は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。
次に、OS層521、OS層522、およびOS層523の積層により構成されるOS層520の機能およびその効果について、図16Bに示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図16Aは、OSトランジスタ501のチャネル領域を拡大した図であり、図15Bの部分拡大図である。図16Bに、図16Aで点線z1−z2で示した部位(OSトランジスタ501のチャネル形成領域)のエネルギーバンド構造を示す。以下、OSトランジスタ501を例に説明するが、OSトランジスタ502−506でも同様である。
図17Aに示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。OSトランジスタ502も、OSトランジスタ501と同様に、s−channel構造である。OSトランジスタ502は、導電層541および導電層542の形状、および絶縁層511上に導電層531が設けられていることが、OSトランジスタ501と異なる。
図17Bに示すOSトランジスタ503はOSトランジスタ501の変形例であり、図17Cに示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ503およびOSトランジスタ504では、導電層530をマスクに用いて、OS層523および絶縁層513がエッチングされている。そのため、OS層523および絶縁層513の端部は導電層530の端部とほぼ一致することになる。
図18Aに示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例であり、図18Bに示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ505およびOSトランジスタ506は、それぞれ、OS層523と導電層541との間に層551を有し、OS層523と導電層542との間に層552を有する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一つである。CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域とを有する。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。非晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンのみが観測される。
なお、酸化物半導体は、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
半導体装置を構成する絶縁膜、導電膜、半導体膜等の成膜方法としては、スパッタ法や、プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成すること可能である。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使用することができる。
試作したFPGAは、コンテキスト数が2のマルチコンテキストFPGAである。図19は試作したFPGAのチップ写真を示す。チップは、Si FET(電界効果トランジスタ)で構成されたCMOS回路とOS FETとを組み合わせたハイブリッドデバイスである。本FPGAのCMには記憶回路101(図3)が適用され、PLE間の配線スイッチ(RS、ルーティング・スイッチ)にはスイッチ回路121(図7)が適用されている。
一般的な、ASIC(Application Specific Integrated Circuit、特定用途向け集積回路)などでは、サブスレッショルド駆動を実現する設計指針が提案されている(非特許文献4)。FPGAでサブスレッショルド駆動を実現するには、PLE間のスイッチを構成するパストランジスタの閾値電圧(Vt)落ち、低オン電流(Ion)/オフ電流(Ioff)比の並列スイッチによるリーク電流など、ASIC等とは異なる固有の問題の対処が求められる(非特許文献1)。本FPGAはサブスレッショルド駆動を可能とするために新規な設計指針に基づいて設計されている。
図20は、本FPGAのRSおよびPLE内のMUXのSPICEシミュレーション結果を示す。パストランジスタのゲート電圧(HVDD)に対する出力電圧のH/Lレベル比(Vout(H)/Vout(L))を、H/Lレベル比に対する特性ばらつきとバイアス条件とがワーストケースである条件下で見積もっている。図20AはRSのパストランジスタのH/Lレベル比を示し、図20BはPLE内のMUXのパストランジスタのH/Lレベル比を示す。
図21はFPGAのブロック図を示す。FPGAは、3つの電源ドメイン、入出力(I/O)ドメイン、高電位(HVDD)ドメイン、低電位(LVDD)ドメインを有する。I/Oドメインは、プログラム可能なI/O回路を有する。HVDDドメインはコンフィギュレーション・コントローラ、コンテキスト・コントローラ、行ドライバ、列ドライバを有する。LVDDドメインはPLEおよびRSが設けられているプログラム可能な領域を有する。PLE、RSはそれぞれAPTを有する。FPGAは外部から、信号Context、CLK,RSTが入力される。信号CLKはクロック信号であり、信号RSTはリセット信号である。信号Contextは、コンテキストの切り替えのタイミングを制御するための信号である。
図23Aは複数のRSがアレイ状に配列されているスイッチ部RSsのブロック図を示す。図23Aにおいて、n、mは0を超える整数である。図23BはRSの回路図を示す。図24はRSの動作タイミングチャートを示す。
図25AはPLEのブロック構成示す。図25Aに示すようにPLEは、4個の2入力排他的OR(EX−OR)、LUT、MUX、2のSEL、フリップフロップを有する。PLEには、複数のコンフィギュレーション・データ・ロジック(CDL)が設けられている。CDLで生成されるデータ信号によって、LUT等の順序回路の回路構成が変更される。
記憶回路101(図3)がCDLに適用されている。図26はCDLの回路図を示し、図27はCDLのタイミングチャートを示す。CDLは、RSと同様の回路構成を一部に有し、ダイナミックロジック回路をさらに有する。ダイナミックロジック回路は、Si FETで構成されている。CDLのRSと同様の回路部分はRSと同様に機能する。AMcfgのコンフィギュレーション・データと選択されたコンテキスト・データ(Dctx_H<0>またはDctx_H<1>)とに応じて、CDLはHVDDPLEまたはGNDを出力する。
室温における本FPGAの特性を測定した。図28は、パワーゲーティングされるHVDDドメインを除いたLVDDドメイン(プログラマブル領域)の、通常モードにおけるLVDDに対する最大動作周波数Fmax、消費電力、電力遅延積を示す。
100、101 記憶回路
111−114 回路
120−123 スイッチ回路
Claims (3)
- 出力端子と、
第1端子および第2端子と、
第1トランジスタ、第2トランジスタ、及びインバータを含む第1回路と、
第3トランジスタ、第4トランジスタ、第1ノードを有する第3回路、及び第2ノードを有する第4回路を含む第2回路と、を有し、
前記インバータの入力端子は、前記第2端子と電気的に接続され、
前記インバータの出力端子は、前記出力端子と電気的に接続され、
前記第1トランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第2トランジスタのソース及びドレインの一方とは、第1電位が供給される配線と電気的に接続され、
前記第1トランジスタのソース及びドレインの他方と、前記第2トランジスタのソース及びドレインの他方とは、前記第2端子と電気的に接続され、
前記第1トランジスタのゲートは、前記インバータの前記出力端子と電気的に接続され、
前記第3回路は、前記第1ノードと電気的に接続された第5トランジスタを有し、且つ前記第5トランジスタをオフにすることで前記第1ノードを電気的に浮遊状態にする機能を有し、
前記第4回路は、前記第2ノードと電気的に接続された第6トランジスタを有し、且つ前記第6トランジスタをオフにすることで前記第2ノードを電気的に浮遊状態にする機能を有し、
前記第3トランジスタは、ソース及びドレインの一方が前記第1端子と電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が前記第4トランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
前記第4トランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2端子と電気的に接続され、
前記第1ノードは、前記第3トランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第2ノードは、前記第4トランジスタのゲートと電気的に接続されている、半導体装置。 - 請求項1において、
第3端子および第4端子を有し、
前記第5トランジスタは、ソース及びドレインの一方が前記第3端子と電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が前記第1ノードと電気的に接続され、前記第3端子と前記第1ノードとの間の導通状態を制御する機能を有し、
前記第6トランジスタは、ソース及びドレインの一方が前記第4端子と電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が前記第2ノードと電気的に接続され、前記第4端子と前記第2ノードとの間の導通状態を制御する機能を有する、半導体装置。 - 請求項2において、
前記第5トランジスタ及び前記第6トランジスタの各々は、チャネルが形成される酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上方のゲート電極とを有し、
前記酸化物半導体層は、第1の膜厚を有する第1の部分と、前記第1の膜厚より大きい第2の膜厚を有する第2の部分と、を有する絶縁層の前記第2の部分の上に配置され、
チャネル幅方向における断面視において、前記ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記酸化物半導体層の側面と面する部分と、前記第2の部分の側面と面する部分と、を有する、半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014190980 | 2014-09-19 | ||
JP2014190980 | 2014-09-19 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016067004A JP2016067004A (ja) | 2016-04-28 |
JP2016067004A5 JP2016067004A5 (ja) | 2018-10-25 |
JP6785543B2 true JP6785543B2 (ja) | 2020-11-18 |
Family
ID=55526468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183935A Expired - Fee Related JP6785543B2 (ja) | 2014-09-19 | 2015-09-17 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9401364B2 (ja) |
JP (1) | JP6785543B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102107591B1 (ko) * | 2012-07-18 | 2020-05-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스 |
KR20180081732A (ko) * | 2015-11-13 | 2018-07-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기 |
KR102786689B1 (ko) * | 2017-06-02 | 2025-03-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기 |
US20240161695A1 (en) * | 2021-03-25 | 2024-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus and electronic device |
Family Cites Families (116)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JP2515853Y2 (ja) * | 1989-04-06 | 1996-10-30 | 沖電気工業株式会社 | ダイナミック型pla回路 |
JPH02291720A (ja) * | 1989-05-01 | 1990-12-03 | Kawasaki Steel Corp | プログラム可能な論理デバイス |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
EP0820644B1 (en) | 1995-08-03 | 2005-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
US6486707B1 (en) * | 1999-07-16 | 2002-11-26 | Texas Instruments Incorporated | CMOS pass transistor logic circuitry using quantum mechanical tunneling structures |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
KR101078483B1 (ko) | 2004-03-12 | 2011-10-31 | 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 | Lcd 또는 유기 el 디스플레이의 스위칭 소자 |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
EP1810335B1 (en) | 2004-11-10 | 2020-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
CN102945857B (zh) | 2004-11-10 | 2015-06-03 | 佳能株式会社 | 无定形氧化物和场效应晶体管 |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
TWI505473B (zh) | 2005-01-28 | 2015-10-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
US7544967B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
EP1998375A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101112655B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
US8130538B2 (en) * | 2009-01-15 | 2012-03-06 | Altera Corporation | Non-volatile memory circuit including voltage divider with phase change memory devices |
MY159871A (en) | 2009-10-29 | 2017-02-15 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device |
SG10201500353WA (en) * | 2010-01-20 | 2015-03-30 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device |
CN103534950B (zh) | 2011-05-16 | 2017-07-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 可编程逻辑装置 |
TWI571058B (zh) | 2011-05-18 | 2017-02-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置與驅動半導體裝置之方法 |
US8581625B2 (en) | 2011-05-19 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Programmable logic device |
JP5820336B2 (ja) | 2011-05-20 | 2015-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9762246B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with a storage circuit having an oxide semiconductor |
JP6125850B2 (ja) | 2012-02-09 | 2017-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
US8975917B2 (en) * | 2012-03-01 | 2015-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Programmable logic device |
SG11201505224PA (en) | 2012-05-02 | 2015-08-28 | Semiconductor Energy Lab | Programmable logic device |
KR102107591B1 (ko) * | 2012-07-18 | 2020-05-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스 |
TWI621337B (zh) * | 2013-05-14 | 2018-04-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 信號處理裝置 |
-
2015
- 2015-09-16 US US14/856,097 patent/US9401364B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-09-17 JP JP2015183935A patent/JP6785543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160086958A1 (en) | 2016-03-24 |
US9401364B2 (en) | 2016-07-26 |
JP2016067004A (ja) | 2016-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6982650B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7044833B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2022141759A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016105474A (ja) | 半導体装置及び記憶装置 | |
JP7128871B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6815459B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2015165655A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017121051A (ja) | 回路、半導体装置、プロセッサ、電子部品および電子機器 | |
TW201737088A (zh) | 半導體裝置、電子構件及電子裝置 | |
JP6785543B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2018220471A1 (ja) | 記憶装置及びその動作方法 | |
JP6693885B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6785543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |