JP6785543B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6785543B2
JP6785543B2 JP2015183935A JP2015183935A JP6785543B2 JP 6785543 B2 JP6785543 B2 JP 6785543B2 JP 2015183935 A JP2015183935 A JP 2015183935A JP 2015183935 A JP2015183935 A JP 2015183935A JP 6785543 B2 JP6785543 B2 JP 6785543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
circuit
oxide
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015183935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067004A (ja
JP2016067004A5 (ja
Inventor
宗広 上妻
宗広 上妻
池田 隆之
隆之 池田
黒川 義元
義元 黒川
青木 健
健 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016067004A publication Critical patent/JP2016067004A/ja
Publication of JP2016067004A5 publication Critical patent/JP2016067004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785543B2 publication Critical patent/JP6785543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の一形態は、半導体装置、電子部品、及び電子機器に関する。
なお本発明の一形態は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一形態の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法を一例として挙げることができる。
プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)は、複数のプログラマブル・ロジック・エレメント(PLE:Programmable Logic Element)及びプログラマブルスイッチエレメント(Programmable Switch Element)で構成されている。PLDでは、各PLEの機能の情報や、プログラマブルスイッチエレメントによるPLE間の接続構造の情報をコンフィギュレーション・データとして、コンフィギュレーション・メモリ内に格納している。
近年、普及しているコンフィギュレーション・メモリは、SRAM(Static Random Access Memory)で使用されるインバータループにコンフィギュレーション・データを格納している。インバータループに保持する電位をパストランジスタのゲートに与えて出力信号を出力し、該出力信号によってプログラマブル・ロジック・エレメントの機能に切り替え等を行うことができる。
近年では、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタのソース及びドレインの一方を、パストランジスタのゲートに接続し、パストランジスタのゲートにコンフィギュレーション・データに相当する電位を保持させるコンフィギュレーション・メモリとする構成が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−251894号公報
B.H.Calhoun et al.,"Flexible Circuits and Architectures for Ultralow Power",Proceedings of The IEEE,Feb.2010,pp.267―282. P.J.Grossmann et al.,"Minimum Energy Analysis and Experimental Verification of a Latch−Based Subthreshold FPGA",IEEE Trans. Circuits and Systems,Dec.2012,vol.59,no.12,pp.942―946. T.Aoki et al.,"Normally−Off Computing with Crystalline InGaZnO−based FPGA",IEEE ISSCC Dig. Tech.Papers,2014,pp.502―503. N.Lotze et al.,"A 62mV 0.13μm CMOS Standard−Cell−Based Design Technique Using Schmitt−Trigger Logic",IEEE J. Solid−State Circuits,Jan.2012,vol.47,no.1,pp.47−60. R.Zimmermann and W.Fichtner,"Low−Power Logic Styles: CMOS Versus Pass−Transistor Logic",IEEE J. Solid−State Circuits,Jul.1997,vol.32,no.7,pp.1079−1090.
本発明の一形態は、消費電力を低減すること、または回路面積を縮小することを課題の一とする。または、本発明の一形態は、新規な構成の半導体装置、その動作方法等を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、出力端子と、第1、および第2端子と、第1回路と、第2回路とを有し、第1回路は第1トランジスタ、第2トランジスタおよびインバータを有し、第2回路は第3トランジスタ、第4トランジスタ、第3回路および第4回路を有し、第3回路は第1ノードを有し、第4回路は第2ノードを有し、インバータの入力端子は第2端子に電気的に接続され、インバータの出力端子は出力端子に電気的に接続され、第1トランジスタと第2トランジスタは第1電位が供給される配線と第2端子間に並列に電気的に接続され、第1トランジスタのゲートはインバータの出力端子と電気的に接続され、第3回路は第1ノードを電気的に浮遊状態にする機能を有し、第4回路は第2ノードを電気的に浮遊状態にする機能を有し、第3トランジスタと第4トランジスタは第1端子と第2端子との間に直列に電気的に接続され、第1ノードは第3トランジスタのゲートに電気的に接続され、第2ノードは第4トランジスタのゲートに電気的に接続されている半導体装置である。
上記の形態において、第3端子および第4端子を有し、第3回路は第5トランジスタを有し、第4回路は第6トランジスタを有し、第5トランジスタは第3端子と第1ノードとの間の導通状態を制御する機能を有し、第6トランジスタは第4端子と第2ノードとの間の導通状態を制御する機能を有していてもよい。ここで、第5、および第6トランジスタはチャネルが形成される酸化物半導体層を有していてもよい。
または、本発明の一形態は、出力端子と、第1、及び第2端子と、第1回路と、複数の第2回路とを有し、複数の第2回路は第1端子と第2端子間との間に並列に電気的に接続され、第1回路は第1トランジスタ、第2トランジスタおよびインバータを有し、第2回路は第3乃至第6トランジスタ、第1および第2ノード、並びに、第3端子および第4端子を有し、インバータの入力端子は第2端子に電気的に接続され、インバータの出力端子は出力端子に電気的に接続され、第1トランジスタと第2トランジスタは第1電位が供給される配線と第2端子間に並列に電気的に接続され、第1トランジスタのゲートはインバータの出力端子と電気的に接続され、第3トランジスタと第4トランジスタは第1端子と第2端子との間に直列に電気的に接続され、第1ノードは第3トランジスタのゲートに電気的に接続され、第2ノードは第4トランジスタのゲートに電気的に接続され、第5トランジスタは第1ノードと第3端子との間の導通状態を制御する機能を有し、第6トランジスタは第2ノードと第4端子との間の導通状態を制御する機能を有する半導体装置である。
上記の形態において、第5および第6トランジスタはチャネルが形成される酸化物半導体層を有していてもよい。または、上記の形態において、半導体装置はスイッチ回路またはマルチプレクサを有していてもよい。スイッチ回路またはマルチプレクサは、パストランジスタロジックと、パストランジスタロジック内のパストランジスタのゲートの電位を保持するアナログメモリとを有していてもよい。
本発明の一形態によって、消費電力を低減することが可能になる。または、本発明の一形態によって、回路面積を縮小することが可能になる。または、本発明の一形態には、新規な構成の半導体装置、または同動作方法等を提供することを可能にする。
複数の効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面から自ずと明らかになるものである。
記憶回路の構成例を示す回路図。 A、B:記憶回路の動作例を示すタイミングチャート。 記憶回路の構成例を示す回路図。 記憶回路の動作例を示すタイミングチャート。 記憶回路の動作例を示すタイミングチャート。 スイッチ回路の構成例を示す回路図。 スイッチ回路の構成例を示す回路図。 スイッチ回路の構成例を示すブロック図。 PLDの構成例を示すブロック図。 PLEの構成例を示すブロック図。 PLE内のLCELLの構成例を示す回路図。 A:PLDのデバイス構造の一例を示す断面図。B、C:トランジスタの構成例を示す断面図。 A:電子部品の作製工程の一例を示すフローチャート。B:電子部品の斜視模式図。 A−F:電子部品を用いた電子機器を説明するための図。 A:OSトランジスタの構成例を示す平面図。B−D:図15Aの断面図。 A:図15Bの部分拡大図。B:OSトランジスタのエネルギーバンド図。 A−C:OSトランジスタの構成例を示す断面図。 A、B:OSトランジスタの構成例を示す断面図。 試作したFPGAのチップの写真。 A、B:FPGA内のRSおよびPLEのデバイスシミュレーション結果を示す図。 試作したFPGAのブロック図。 A−C:FPGAの動作シーケンスを説明する図。 A:FPGAのRSsのブロック図。B:RSの回路図。 RSの動作タイミングチャート。 A:PLEのブロック図。B:MUXの回路図。C:MUXのAPTの回路図。 CDLの回路図。 CDLの動作タイミングチャート。 試作したFPGAおよび比較例の、電圧LVDDに対する最大動作周波数、消費電力および電力遅延積の測定結果を示す図。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置であり、半導体装置を有している場合がある。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子として機能する端子である。ソースまたはドレインとして機能する2つの入出力端子は、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合がある。
ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子等をノードと言い換えることが可能である。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。なお、電位とは、相対的なものである。よって、接地電位と記載されていても、必ずしも、0Vを意味しない場合もある。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いいに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、“第1”、“第2”、“第3”という序数詞は構成要素の混同を避けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定するものでもない。
図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、同じ符号を用いる場合、特に、その中でも区別する必要があるときには、符号に“_1”、“_2”、“<n>”、“[m、n]”等の識別用の符号を付記して記載する場合がある。例えば、複数の配線WLを個々に区別する場合、行番号を利用して、2行目の配線WLを配線WL[2]と記載する場合がある。
本明細書等において、例えば、クロック信号CLKを、信号CLK、CLK等と省略して記載する場合がある。これは、他の構成要素(例えば、信号、電圧、電位、回路、素子、電極、配線等)についても同様である。
図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
図面に記載したブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
以下に本発明の実施の形態および実施例を示すが、実施の形態および実施例を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態や実施例の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。また、本発明は、多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、データを記憶する機能を有する半導体装置について説明する。
<<記憶回路の構成例1>>
図1に示す記憶回路100は、回路10および回路113を有する。記憶回路100には電位VH1、VL1が供給されている。電位VH1は高電源電位であり、電位VL1は低電源電位である。
<<回路10>>
回路10は、回路11、回路12を有する。回路11は、パストランジスタMS1と回路111を有する。回路12はパストランジスタMS2と回路112を有する。回路10において、ノードa1とノードa2との間にパストランジスタMS1とパストランジスタMS2とが直列に電気的に接続されている。ここでは、ノードa1の論理レベルを低レベル(“L”)に維持するため、ノードa1にVL1が入力されている。VL1は、0ボルトや接地電位(GND)とすればよい。ノードa2には回路113が電気的に接続されている。パストランジスタMS1のゲートには回路111が電気的に接続され、パストランジスタMS2のゲートには回路112が電気的に接続されている。回路111はパストランジスタMS1の導通状態を設定するデータを保持する機能を有し、回路112はパストランジスタMS2の導通状態を設定するデータを保持する機能を有する。
<回路111>
回路111は記憶回路100のデータ保持回路であり、ノードN1、トランジスタMO1、および容量素子C1を有する。回路111は、DRAMセルと同様な1トランジスタ1キャパシタ(1T1C)型のメモリである。また、回路111はアナログ電位を保持することが可能であるため、アナログメモリと呼ぶこともできる。トランジスタMO1は、信号da1(データ信号)が入力されるノードとノードN1との間を導通するためのパストランジスタである。トランジスタMO1のゲートには信号wr1が入力される。ノードN1は、信号da1が書き込まれるデータ保持ノードである。ノードN1はパストランジスタMS1のゲートと電気的に接続されている。容量素子C1はノードN1の電荷を保持する保持容量である。容量素子C1の端子にはVL1が印加される。
<回路112>
回路112は、ノードN2およびトランジスタMO2を有する。トランジスタMO2は、信号da2が入力されるノードとノードN2との間を導通するためのパストランジスタである。トランジスタMO2のゲートには信号wr2が入力される。ノードN2はパストランジスタMS2のゲートに電気的に接続されている。回路112は、回路111と同様に、アナログ電位を保持することが可能であるため、アナログメモリと呼ぶこともできる。回路112では、ノードN2の電荷保持容量はノードN2の寄生容量(例えば、パストランジスタMS2のゲート容量)になる。回路112に、回路111と同様にノードN2に接続される容量素子を意図的に設けてもよい。他方、回路111に容量素子C1を設けないようにすることも可能である。
回路111、回路112をアナログメモリとして機能させることができるため、回路11、回路12は、それぞれ、アナログメモリが組み込まれたパストランジスタ(APT)と呼ぶことができ、回路10は、複数のAPTで構成される回路(APTs)と呼ぶことができる。
(トランジスタMO1、MO2)
回路111において、トランジスタMO1をオフにすることで、ノードN1が電気的に浮遊状態になり、回路111はデータ保持状態となる。なお、回路111のデータ保持期間を長くするには、トランジスタMO1が、オフ電流の極めて小さいトランジスタであることが好ましい。その理由は、トランジスタMO1のオフ電流が小さい程、浮遊状態のノードN1の電位変化が小さくなるためである。よって、同様の理由で、回路112において、トランジスタMO2のオフ電流が極めて小さいトランジスタであることが好ましい。
オフ電流が極めて小さいとは、例えば、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA(z;ゼプト、10−21)以下であることをいう。オフ電流は小さいほど好ましいため、この規格化されたオフ電流が10zA/μm以下、あるいは1zA/μm以下とすることが好ましく、10yA/μm(y;ヨクト、10−24)以下であることがより好ましい。
トランジスタのオフ電流を極めて小さくするには、チャネルをバンドギャップが広い半導体、例えばバンドギャップが3.0eV以上の半導体で形成すればよい。このような半導体としては、金属酸化物を含む酸化物半導体が挙げられる。チャネルが形成される酸化物半導体層を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ場合がある。)は、熱励起によるリーク電流が小さく、またオフ電流が極めて小さい。
オフ電流とは、トランジスタがオフ状態のときにソースとドレインとの間に流れる電流をいう。トランジスタがn型である場合、例えば、閾値電圧が0V乃至2V程度であれば、ゲートとソース間の電圧が負の電圧であるときのソースとドレインとの間に流れる電流をオフ電流と呼ぶことができる。
OSトランジスタの酸化物半導体は、インジウム(In)および亜鉛(Zn)の少なくとも一方を含むものが好ましい。OSトランジスタを構成する酸化物半導体としては、In−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物が代表的である。電子供与体(ドナー)となる水分または水素等の不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体をi型(真性半導体)にする、あるいはi型に限りなく近づけることができる。ここでは、このような酸化物半導体を高純度化酸化物半導体と呼ぶことにする。高純度化酸化物半導体でチャネルを形成することで、チャネル幅で規格化されたOSトランジスタのオフ電流を数yA/μm以上数zA/μm以下程度に低くすることができる。酸化物半導体、およびOSトランジスタについては、実施の形態3で説明する。
<回路113>
回路113は、記憶回路100のノードa2に高レベルの電位(“H”)を供給する機能を有する。回路113はトランジスタMD2、および回路114を有する。回路114はトランジスタMD1、およびインバータINV1を有する。回路113の出力論理は、回路10のパストランジスタMS1とパストランジスタMS2の導通状態に応じて決定される。回路114は、プリチャージしたノードa2の“H”を維持する機能を有する。トランジスタMD2は、電位VH1が供給されるノードとノードa2間を導通するためのパストランジスタであり、ノードa2を高レベル(“H”)にプリチャージする機能を有する。トランジスタMD2のゲートには信号wr3が入力される。トランジスタMD2がオンである期間は、ノードa2が“H”となるため、出力ノードの論理レベルは“L”に維持される。よって、回路113は、一種のダイナミックロジック回路である。トランジスタMD2がオンである期間がプリチャージ期間であり、ノードa2がVH1に充電される。トランジスタMD2がオフである期間が評価期間であり、パストランジスタMS1、MS2のオン、オフによって、ノードa2は電気的浮遊状態が維持され、その電位レベルが“H”が維持されるか、あるいは、放電され、その電位レベルが“L”になる。
<動作例>
図2は記憶回路100のタイミングチャートの一例を示す。記憶回路100はコンフィギュレーション・データである信号da1を保持し、コンフィギュレーション・データに依存した固定電位を出力する機能を有する回路である。図2AはノードN1に“H”を書き込む例であり、図2BはノードN1に“L”を書きこむ例である。
期間P1は、回路111の書き込み期間である。信号wr2が“H”であるためトランジスタMO2がオン状態である。まず、回路111にデータが書き込まれる。このとき信号wr3が“L”になることでトランジスタMD2がオン状態になる。つまり、ノードa2は“H”となり、出力ノードが“L”となる。信号wr1が“H”になり、トランジスタMO1がオンになることで、ノードN1に信号da1が書き込まれる。図2Aの例ではノードN1は“H”となり、図2Bの例では“L”となる。トランジスタMO1がオフになる、すなわち、ノードN1が浮遊ノードとなることで、ノードN1の電荷が保持される。したがって、回路111はデータ保持状態になる。
期間P2は、回路112の書き込み期間である。信号wr3が“H”になることでトランジスタMD2はオフとなる。このとき、ノードN2は“L”から“H”になる。そのため、図2Aの例では、パストランジスタMS1およびパストランジスタMS2がともに導通状態となり、ノードa2とノードa1との間が導通状態となるため、ノードa1に供給されているVL1によってノードa2は“L”(VL1)となる。これにより、出力ノードは“H”となる。他方、図2Bの例では、ノードN2は“L”から“H”になるが、ノードN1の保持電位が“L”であるためパストランジスタMS1が非導通状態である。ノードa2とノードa1との間が非導通状態であるため、ノードa2は回路114によって“H”を維持し、出力ノードは“L”を維持する。信号wr2が“L”になりトランジスタMO2がオフになることで、ノードN2は浮遊ノードとなるので、ノードN1の電荷が保持される。したがって、回路112はデータ保持状態になる。
期間P3はデータ出力期間である。ノードN1の電位に依存した論理をもつ信号が出力ノードから出力される。信号wr1が“L”、信号wr2が“L”、信号wr3が“H”を維持することでトランジスタMO1、MO2、MD2はオフを維持する。図2Aの例では、出力ノードから“H”の信号が出力され、図2Bの例では出力ノードから“L”の信号が出力される。
回路111および回路112は、OSトランジスタの極小オフ電流によって不揮発性の記憶回路であり、データの保持に電力を必要としない。期間P3において、回路111、回路112はデータを保持する状態にあるため、これらに信号を供給する駆動回路は動作する必要がない。したがって、駆動回路はパワーゲーティングによって電源供給を停止することができる。上記構成により、記憶回路100を組み込む半導体装置の消費電力を削減することができる。例えば、このような半導体装置において、出力ノードに電気的に接続されている組み合わせ回路が記憶回路100から読み出したデータを処理している期間は、パワーゲーティングによって回路111、回路112、およびこれらの駆動回路への電源を遮断するような電源管理を行えばよい。
なお、チャネル部に酸化物半導体層を有するトランジスタにおいて、オフ電流が極めて小さいということを利用する記憶回路の場合には、情報を保持する期間において、トランジスタには、所定の電圧が供給され続けている場合がある。例えば、トランジスタのゲートには、トランジスタが完全にオフ状態となるような電圧が供給され続けている場合がある。または、トランジスタのバックゲートには、トランジスタのしきい値電圧がシフトして、トランジスタがノーマリオフ状態になるような電圧が供給され続けている場合がある。そのような場合には、情報を保持する期間において、記憶回路の場合に電圧が供給されていることになるが、電流がほとんど流れないため、電力をほとんど消費しない。したがって、電力をほとんど消費しないことから、仮に、所定の電圧が記憶回路に供給されているとしても、実質的には、記憶回路は不揮発性であると表現することができる。
図1に示す記憶回路100は組み合わせ回路(例えば、ルック・アップ・テーブル、マルチプレクサ等)が処理するデータを保持するための回路として用いることができ、様々な処理装置に適用することが可能である。例えば、PLD(ブログラマブルロジックデバイス)のコンフィギュレーション・データを格納するコンフィギュレーション・メモリに記憶回路100を適用することができる。
PLDは、1のプログラマブル・ロジック・エレメント(PLE、論理ブロックともいう。)と、1の他のPLEとの間の導通状態を制御するプログラミング可能なスイッチ回路を有する。PLEは、例えば、ルックアップテーブル(LUT)やマルチプレクサなどの組み合わせ回路を有する。
PLDは、スイッチ回路の接続状態やPLEの回路構成を変更することで、回路構成の変更が可能である。また、PLEが処理する論理を変更することで、PLDの機能を変更することができる。接続構造や論理を設定するためのデータがコンフィギュレーション・データと呼ばれ、コンフィギュレーション・データが格納されるための記憶回路がコンフィギュレーション・メモリと呼ばれる。コンフィギュレーション・データをコンフィギュレーション・メモリに格納することがコンフィギュレーションと呼ばれる。特に、コンフィギュレーション・メモリに格納されているコンフィギュレーション・データを書き換える(更新する)ことをリコンフィギュレーションとよぶ。PLDをユーザの目的に応じた回路構成に設定することは、所望のコンフィギュレーション・データを作成(プログラム)し、コンフィギュレーションすることで実現することができる。
マルチコンテキストPLD(MC−PLD)は、コンフィギュレーション・データのセットを複数格納することが可能なコンフィギュレーション・メモリを有している。MC−PLDでは、ロードするコンフィギュレーション・データのセットを切り替えることでだけで、回路構成を高速に変更することができる。また、MC−PLDでは動的コンフィギュレーションが可能であり、処理の実行中に非選択のコンフィギュレーション・データのセットを書き換えることができる。記憶回路100を応用することで、マルチコンテキストに対応したコンフィギュレーション・メモリ(以下、MCコンフィギュレーション・メモリと呼ぶ)を構成することができる。図3に、そのような記憶回路の一例を示す。
<<記憶回路の構成例2>>
図3に示す記憶回路101は記憶回路100の変形例であり、n個(nは2以上の整数)の回路10、回路113、n本の配線21、配線22、配線23、n本の配線24を有する。記憶回路101において、回路111−113の動作および機能は記憶回路100と同様である。
ノードa1は配線25と電気的に接続されている。配線25は電位VL1を供給する機能を有する。ノードa2は回路113と電気的に接続されている。配線21<0>−21<n−1>には、それぞれ、信号wr1<0>−wr1<n−1>が入力される。配線22には、信号cfgが入力される。配線23には信号wr2が入力される。配線24<0>−24<n−1>には、それぞれ、信号ctx<0>−ctx<n−1>が入力される。なお、信号ctx<0>−ctx<n−1>を信号ctx<n−1:0>と表記する場合がある。これは他の信号、回路10等についても同様である。
回路10<0>−10<n−1>はノードa1とノードa2との間に並列に電気的に接続されている。回路10<j>は、回路11<j>および回路12<j>を有する(jは0以上n−1以下の整数)。回路11<j>はパストランジスタMS1および回路111<j>を有し、配線21<j>および配線22と電気的に接続されている。回路12<j>はパストランジスタMS2および回路112<j>を有し、配線23および配線24<j>と電気的に接続されている。回路11<n−1:0>は、n個のコンフィギュレーション・データを格納することができる記憶回路を成している。信号cfgはコンフィギュレーション・データ信号として機能することができる。回路12<n−1:0>によって、コンフィギュレーション・データを出力する回路11<j>が選択される。このように、n個の回路12は、コンテキストを選択するためのセレクタを成している。
よって、コンテキスト機能が不要であれば、各回路10を、回路12を設けない回路構成とすればよい。
<動作例>
図4、図5に記憶回路101の動作例を示す。ここでは、信号cfgはコンフィギュレーション・データ信号であり、コンテキストを選択する機能を有する。信号ctx<n−1:0>のうちctx<j>のみが“H”となることでアドレス番号j(行番号)の回路112<j>のパストランジスタMS2が導通状態となり、回路111<j>が格納しているコンフィギュレーション・データに依存する論理が出力ノードから出力される。以下、この状態をContext<j>が選択される、と表現することもある。
期間P1は、コンフィギュレーション動作が行われる。期間P1−1では、トランジスタMD2をオンにしてノードa2の電位をVH2にプリチャージする。ここでVH2は高電源電位である。すなわち、期間P1−1では、ノードa2の論理レベルを“H”にすることで、出力ノードを“L”に固定する。信号wr1<n−1:0>が順次”H“となり、信号wr2を“H”にして、回路11<0>−11<n−1>に信号cfgを書き込む。ここでは、ノードN1<0>、N<n−1>には“H”のコンフィギュレーション・データが書き込まれ、他のノードNには、”L”のコンフィギュレーション・データが書き込まれる。期間P1−2では、信号wr3を“H”にすることでトランジスタMD2をオフにする。信号wr2を“H”にして、回路12<n−1:0>に、信号ctx<n−1:0>を書き込む。ここでは、Context<0>を選択するため、信号ctx<0>のみが“H”であり、他の信号ctx<n−1:1>は“L”である。
期間P2は、データの読み出し動作が行われる。つまり、記憶回路101を組み込んだPLDが通常動作をする期間である。Context<0>が選択されているので、回路11<0>のコンフィギュレーション・データが出力される。ノードN1<0>が“H”であるため、回路11<0>のパストランジスタMS1と回路12<0>のパストランジスタMS2が導通状態となり、ノードa2の電位が“L”となる。したがって、出力ノードから“H”の信号が出力される。
期間P3は、コンテキストの切り替え動作が行われる。図5の例では、Context<0>からContext<1>に切り替えるため、回路12<0>−12<n−1>のコンテキスト・データが書き換えられる。まず、期間P1−2と同じ論理レベルの信号ctx<n−1:0>が入力される。そして、信号wr2を“H”にする。次に、信号wr3を“L”にすることでトランジスタMD2をオンにし、信号ctx<n−1:0>を“L”にすることで回路12<0>−12<n−1>のパストランジスタMS2を非導通状態とし、ノードa1とノードa2との間の貫通電流を防止する。信号wr3が“H”になると、トランジスタMD2がオフ状態となる。また、信号ctx<1>が“H”、他の信号ctxが“L”となることで、ノードN2<1>に“H”、他のノードN2に“L”が与えられる。
期間P4では、Context<1>が選択される。ノードN1<1>が“L”であるため、ノードa2は“H”を維持する。したがって、出力ノードからは“L”の信号が出力される。
記憶回路100、101は、パストランジスタをベースにした回路であるため、SRAMと比較して少ない素子数で1のデータを保持することができる。よって、記憶回路100、101を組み込んだ半導体装置を小型化でき、また消費電力を低減できる。また、SRAMは、1のデータを保持するため、その反転データ信号をメモリセルに書き込む必要があるが、記憶回路100、101はその必要がない。そのため、記憶回路100、101の書き込み回路、および読み出し回路の構成を簡単化することができる。
<<スイッチ回路の構成例>>
図1に示す回路10は、プログラム可能なスイッチ回路として用いることができる。そのようなスイッチ回路の例を図6―図8に示す。
図6に示すスイッチ回路120は、図1に示す回路10で構成されており、ノードa1が入力ノードINであり、ノードa2が出力ノードOUTである。
図7に示すスイッチ回路121は、n個の回路10で構成されており、記憶回路101から回路113を除いた回路に対応する。スイッチ回路121は、マルチコンテキストに対応したスイッチ回路である。n個の回路10の何れか1つのパストランジスタMS2を導通し、同回路10のパストランジスタMS1の導通状態によって入力ノードINと出力ノードOUTとの間の接続状態が決定する。
図8に示すスイッチ回路122は複数のスイッチ回路121を有する。スイッチ回路121は、p行q列のアレイ状に配列されている(p、qは2以上の整数)。入力ノードIN<j>(jは0以上、q−1以下の整数)は、第j列に配列されたp個のスイッチ回路121により、OUT<0>−OUT<p−1>と電気的に接続される。なお、各スイッチ回路121の導通状態はコンフィギュレーション・データに依存する。
<<PLDの構成例>>
図9にPLDの構成例を示す。図9はマルチコンテキスト方式のPLDの一例を示す。図9に示すPLD200は、ロジック部、入出力部および周辺回路を有する。ロジック部は、ロジックアレイ(LA)211、212、スイッチアレイ(SWA)221−223を有する。入出力部は、入出力アレイ(IOA)224、225を有する。周辺回路はロジック部および入出力部を駆動するための機能回路を有する。例えば、周辺回路は、クロック生成装置230、コンフィギュレーション・コントローラ231、コンテキスト・コントローラ232、列駆動回路234、行駆動回路235を有する。
LA211、212は、それぞれ複数のプログラマブル・ロジック・エレメント(PLE)20を有する。図9の例では、LA211は10個のPLE20(PLE_00−PLE_09)を有し、LA212は10個のPLE20(PLE_10−PLE_19)を有する。IOA224、225は、PLD200の外部端子とLA211、212との間の信号の入出力を制御する機能を有する。IOA224、225それぞれ、互いに異なる外部端子と電気的に接続されている複数の入出力回路(IO)を有する。図9の例では、IOA224は10個の入出力回路(IO_00−IO_09)を有し、IOA225は10個の入出力回路(IO_10−IO_19)を有する。
SWA221−223には、図8のスイッチ回路122が適用されている。SWA221−223はそれぞれ複数のスイッチ回路31を有する。スイッチ回路31内の表記は、スイッチ回路31の機能を表している。例えば、“PLE0* to IO00”とは、スイッチ回路31が、PLE_00−PLE_09の出力ノードとIO_00の入力ノードとの間の導通状態を制御するためのスイッチであることを示しており、コンフィギュレーション・データおよびコンテキスト・データに従って、スイッチ回路31は、PLE_00−PLE_09とIO_00との電気的な接続関係を決定する。
クロック生成装置230は、外部から入力されるクロック信号から、PLD200内で使用される1または複数のクロック信号を生成する機能を有する。列駆動回路234は信号cfgを生成する機能を有する。行駆動回路235は信号wr1を生成する機能を有する。コンフィギュレーション・コントローラ231は、列駆動回路234および行駆動回路235を制御する機能を有する。コンテキスト・コントローラ232は、コンテキスト・データの書き込み、および書き換えを制御する機能を有する。コンテキスト・コントローラ232は、信号wr2、信号ctxおよび信号wr3を生成する機能を有する。
<<PLEの構成例>>
図10はPLE20の構成例を示す。PLE20はプログラム可能な論理回路であり、ロジックセル(LCELL)250、およびコンフィギュレーション・メモリ部251を有する。LCELL250の機能は、コンフィギュレーション・メモリ部251から出力されるコンフィギュレーション・データで決定される。LCELL250は、データ信号datainの論理に応じた信号dataoutを生成する機能を有する。LCELL250には、クロック信号CLK、リセット信号RESET等の制御信号が入力される。
コンフィギュレーション・メモリ部251は、複数の記憶回路255を有する。記憶回路255は、図3の記憶回路101で構成されている。ここでは、記憶回路255がp行q列のアレイ状に配置されている(p、qは2以上の整数)。第j行、第k列の記憶回路255には、信号wr1<jn−1:(j−1)n>、および信号cfg<k−1>が入力される。ここで、jは1以上p以下の整数であり、kは1以上q以下の整数である。コンフィギュレーション・メモリ部251の記憶回路255に共通して、プリチャージ用の信号wr3、およびコンフィギュレーション用の信号wr2、ctx<n−1:0>が入力される。
<<LCELLの構成例>>
図11はLCELL250の構成例を示す。図11に示すLCELL250は、複数のロジック回路を有する。例えば、排他的論理和回路群(EXORs)261、マルチプレクサ(MUX)262、セレクタ(SEL)263、264、フリップフロップ回路(FF)265を有する。FF265は、レジスタとして機能する回路である。FF265は、データが入力される端子D、リセット信号RESETが入力される端子XR、クロック信号CLKが入力される端子、データを出力する端子Qを有する。コンフィギュレーション・メモリ部251から出力されるコンフィギュレーション・データによって、LCELL250内の組み合わせ回路(262―264)の論理機能が変更される。
データ信号datain_Lは、スイッチ回路31を経てLCELL250に入力される。データ信号dataout_Lは、他のスイッチ回路31に入力される。複数のLCELL250によってキャリーチェーンを形成するため、隣接するLCELL250間で、キャリー信号(carry signals)の入出力が行われる。また、複数のLCELL250によってレジスタチェーンを形成するため、隣接するLCELL250間でレジスタチェーン信号(register chain signal)の入出力が行われる。
<<PLDのデバイス構造>>
図12に、PLD200のデバイス構造の一例を示す。図12Aは、PLD200として試作した回路を特定の線で切った断面図ではなく、PLD200の層構造、接続構造等の理解が容易になるように表した断面図である。ここでは、代表して、回路10(図1)を図示している。回路10は、スイッチ回路31、PLE20の記憶回路255に設けられている回路である。
図12Aにおいて、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は絶縁体で構成された領域を表している。これらの領域には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂を用いることもできる。
ここでは、パストランジスタMS1、MS2はプレナー型であり、半導体基板700に作製されている。半導体基板として、例えば単結晶シリコンウエハを用いればよい。701は素子分離層である。半導体基板700の半導体はシリコンに限定されない、その他、ゲルマニウム、炭化シリコン、シリコンゲルマニウム等からなる第14族元素の半導体基板、窒化ガリウムなどの化合物からなる化合物半導体基板でもよい。パストランジスタMS1、MS2は、不純物領域740、導電層741、ゲート絶縁層742、および側壁絶縁層743を有する。
パストランジスタMS1、MS2は、側壁絶縁層743の下に、LDD(Lightly Doped Drain)領域やエクステンション領域として機能する不純物領域を設けてもよい。特に、パストランジスタMS1、MS2をn型とする場合は、ホットキャリアによる劣化を抑制するため、LDD領域やエクステンション領域を設けることが好ましい。
また、パストランジスタMS1、MS2としてシリサイド(サリサイド)を有するトランジスタや、側壁絶縁層743を有さないトランジスタを用いてもよい。シリサイド(サリサイド)を有する構造であると、ソース領域およびドレイン領域がより低抵抗化でき、半導体装置の動作の高速化が可能である。また、低電圧で動作できるため、半導体装置の消費電力を低減することが可能である。
ここでは、半導体基板700がバルク型であるが、SOI型でもよい。また、SOI型半導体基板の半導体層を支持する基板は半導体基板でもよいし、絶縁基板でもよいし、導電体基板でもよい。該絶縁基板として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板が挙げられる。導電体基板としては、例えば、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板などが挙げられる。また、可撓性基板(例えば、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなど)を用いてもよい。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
また半導体基板700を用いて半導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置してもよい。半導体素子が転置される基板の一例としては、上述した基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
図12B、Cに示すトランジスタMS70を、パストランジスタMS1、MS2に適用することができる。図12Cは、図12Bの切断線E−Fによる断面図である。トランジスタMS70は、チャネルが形成される半導体層756と、不純物領域751と、不純物領域755と、ゲート絶縁膜753と、ゲート電極752と、側壁絶縁層754と、素子分離層701を有する。半導体層756は凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁膜753及びゲート電極752が設けられている。このようなトランジスタは半導体基板の凸部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁膜を有していてもよい。また、ここでは半導体基板700の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI型半導体基板を加工して凸形状を有する半導体層を形成してもよい。
パストランジスタMS1、MS2を覆って絶縁層703が設けられている。絶縁層703上に、トランジスタMO1、MO2および容量素子C1が設けられている。絶縁層704がトランジスタMO1、MO2および容量素子C1を覆っている。トランジスタMO1、トランジスタMO2は、チャネルが形成される酸化物半導体層を有するOSトランジスタである。OSトランジスタの詳細は実施の形態3で説明する。ここでは、トランジスタMO1、MO2は、図17Aに示すOSトランジスタ502と同様のデバイス構造を有する。
絶縁層703、704は、水素、水等に対するブロッキング効果を有する絶縁物で形成されている層を少なくとも1層含むことが好ましい。水、水素等は酸化物半導体層中にキャリアを生成する要因の一つであるので、水素、水等に対するブロッキング層を設けることにより、トランジスタMO1、MO2の信頼性を向上することができる。水素、水等に対するブロッキング効果を有する絶縁物には、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等がある。
トランジスタMO1、MO2、容量素子C1は、絶縁層703上に形成されている。絶縁層705により、トランジスタMO1、MO2のゲート絶縁層および容量素子C1の誘電体が構成されている。トランジスタMO1は酸化物半導体層710_1、および導電層720−722を有する。トランジスタMO2は酸化物半導体層710_2、および導電層724−726を有する。容量素子C1は導電層721、723を有する。酸化物半導体層710_1、710_2は、酸化物半導体層711−713を有する。
回路10として機能するように、導電層730、731およびプラグ732―734により、パストランジスタMS1、MS2、トランジスタMO1、MO2および容量素子C1が配線される。
導電層720−726、730、731は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
プラグ732―734は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
図12Aでは、容量素子C1をトランジスタMO1、MO2と同じ層に設けている例である。容量素子C1をトランジスタMO1、MO2に積層してもよい。またトランジスタMO1、MO2とパストランジスタMS1、MS2との間にある層に設けてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上掲の実施の形態の半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例等について説明する。
図13Aは、電子部品に適用される半導体装置の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図13Aに示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
電子部品は、上述の実施の形態の半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、消費電力の低減、及び小型化が図られた電子部品を実現することができる。
完成した電子部品の斜視模式図を図13Bに示す。図13Bでは、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図13Bに示すように、電子部品1000は、リード1001及び回路部1003を示している。電子部品1000は、例えばプリント基板1002に実装される。このような電子部品1000が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板1002上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板1004は、電子機器等の内部に設けられる。
本実施の形態に係るPLD自体をプロセッサとして、あるいはPLDをCPU(中央演算処理装置)、MCU(マイクロコントローラユニット)、センサデバイス等に組み込んで、各種の処理を実行するプロッセサとして用いることができる。PLDと他の回路を1つの半導体チップ(ICチップ)実装した、System−on−a−chip(SOC、SoC)として電子部品を構成することができる。センサデバイスにPLDを組み込む場合、複数のセンサで検出されたデータを1のPLDで処理するようにすることで、電子部品の小型化、多機能化が可能である。
また、実施の形態1に係る半導体装置は、動的消費電力を低減できるため、これを組み込んだ電子部品のプロセッサ自体の消費電力も低減できる。このようなプロセッサは、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器のプロセッサに用いることが可能である。本実施の形態により、電子機器の小型化、消費電力を削減することが可能である。
例えば、電子機器には、表示装置、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(DVD等の記録媒体の画像データを読み出し、その画像を表示するディスプレイを有する装置)等が挙げられる。その他に、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレーヤ等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機等が挙げられる。これら電子機器の具体例を図14に示す。
図14Aは携帯型ゲーム機の構成例を示す。携帯型ゲーム機900は、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイクロホン905、スピーカ906、操作キー907、およびスタイラス908等を有する。
図14Bは携帯情報端末の構成例を示す。携帯情報端末910は、筐体911、筐体912、表示部913表示部914、接続部915、および操作キー916等を有する。表示部913は筐体911に設けられ、表示部914は筐体912に設けられている。接続部915により筐体911と筐体912とが接続されており、筐体911と筐体912との間の角度は、接続部915により変更可能となっている。そのため、接続部915における筐体911と筐体912との間の角度によって、表示部913で表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行う構成としてもよい。また、表示部913および/または表示部914にタッチパネル付の表示装置を適用してもよい。
図14Cはノート型パーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ920は、筐体921、表示部922、キーボード923、およびポインティングデバイス924等を有する。
図14Dは家庭用電化製品の一例であり、ここでは電気冷凍冷蔵庫を示す。電気冷蔵庫930は、筐体931、冷蔵室用扉932、および冷凍室用扉933等を有する。
図14Eはビデオカメラの構成例を示す。ビデオカメラ940は、筐体941、筐体942、表示部943、操作キー944、レンズ945、および接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ945は筐体941に設けられており、表示部943は筐体942に設けられている。そして、筐体941と筐体942は、接続部946により接続されており、筐体941と筐体942の間の角度は接続部946により変更可能な構造となっている。筐体941に対する筐体942の角度によって、表示部943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行う構成としてもよい。
図14Fは自動車の構成の一例を示す外観図である。自動車950は、車体951、車輪952、ダッシュボード953、およびライト954等を有する。自動車950は、エンジンを動力とするものでもよいし、電気自動車、またはハイブリッド自動車であってもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、酸化物半導体、およびOSトランジスタ等について説明する。
<<OSトランジスタ構成例1>>
図15にOSトランジスタの構成の一例を示す。図15AはOSトランジスタの構成の一例を示す上面図である。図15Bは、y1−y2線断面図であり、図15Cはx1−x2線断面図であり、図15Dはx3−x4線断面図である。ここでは、y1−y2線の方向をチャネル長方向と、x1−x2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よって、図15Bは、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図であり、図15Cおよび図15Dは、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図15Aでは、一部の構成要素が省略されている。
OSトランジスタ501は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層511上に形成されている。絶縁層511は基板510表面に形成されている。OSトランジスタ501は、絶縁層514および絶縁層515に覆われている。なお、絶縁層514および515をOSトランジスタ501の構成要素とみなすこともできる。OSトランジスタ501は、絶縁層512、絶縁層513、酸化物半導体(OS)層521−523、導電層530、導電層541、および導電層542を有する。絶縁層513はゲート絶縁層として機能する領域を有する。導電層530はゲート電極として機能する。ここでは、OS層521、OS層522およびOS層523をまとめてOS層520と呼ぶ。
図15B、Cに示すように、OS層520は、OS層521、OS層522、OS層523の順に積層している部分を有する。絶縁層513はこの積層部分を覆っている。導電層530は絶縁層513を介して積層部分と重なる。導電層541および導電層542は、OS層521およびOS層523とでなる積層上に設けられており、それぞれ、積層上面、および積層のチャネル長方向の側面と接している。また図15の例では、導電層541、542は絶縁層512とも接している。OS層523は、OS層521、522、および導電層541、542を覆うように形成されている。OS層523の下面はOS層522の上面と接している。
OS層520において、絶縁層513を介して、OS層521−523の積層部分のチャネル幅方向を取り囲むように、導電層530が形成されている(図15C参照)。このため、この積層部分には、垂直方向からのゲート電界と、側面方向からのゲート電界も印加される。OSトランジスタ501において、ゲート電界とは、導電層530(ゲート電極層)に印加される電圧により形成される電界のことをいう。よって、ゲート電界によって、OS層521−523の積層部分全体を電気的に取り囲むことができるので、OS層522の全体に(バルク)にチャネルが形成される場合がある。そのため、OSトランジスタ501は高いオン電流を有することができる。
本明細書では、このようにゲート電界によって半導体を電気的に取り囲むことができるトランジスタの構造を”surrounded channel(s−channel)”構造と呼ぶ。OSトランジスタ501は、s−channel構造である。s−channel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通状態でのドレイン電流(オン電流)を高くすることができる。
OSトランジスタ501をs−channel構造とすることで、OS層522の側面に対してゲート電界によるチャネル形成領域の制御がしやすくなる。導電層530がOS層522の下方まで伸び、OS層521の側面と対向している構造では、さらに制御性が優れ、好ましい。その結果、OSトランジスタ501のサブスレッショルドスイング値(S値ともいう。)を小さくすることができ、短チャネル効果を抑制することができる。従って、微細化に適した構造である。
図15に示すOSトランジスタ501のように、OSトランジスタを立体的なデバイス構造とすることで、チャネル長を100nm未満にすることができるOSトランジスタを微細化することで、回路面積が小さくできる。OSトランジスタのチャネル長は、65nm未満とすることが好ましく、30nm以下または20nm以下がより好ましい。チャネル長は少なくとも10nmとすればよい。
トランジスタのゲートとして機能する導電体をゲート電極、トランジスタのソースとして機能する導電体をソース電極、トランジスタのドレインとして機能する導電体をドレイン電極、トランジスタのソースとして機能する領域をソース領域、トランジスタのドレインとして機能する領域をドレイン領域、と呼ぶ。本明細書では、ゲート電極をゲート、ドレイン電極またはドレイン領域をドレイン、ソース電極またはソース領域をソース、と記す場合がある。
チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
<基板>
基板510は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、OSトランジスタ501の導電層530、導電層541、および導電層542の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
<下地絶縁膜>
絶縁層511は、基板510からの不純物の拡散を防止する役割を有する。絶縁層512はOS層520に酸素を供給する役割を有することが好ましい。したがって、絶縁層512は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm]以上である膜とする。基板510が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層511は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
絶縁層511、512は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの絶縁材料、またはこれらの混合材料を用いて形成することができる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い材料であり、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い材料である。
<ゲート電極>
導電層530は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)、白金(Pt)等の金属、もしくはこれら金属を主成分とする合金、またはこれらを主成分とする化合物で形成することが好ましい。
また、導電層530は、一層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、Cu−Mn合金膜の単層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層する二層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層し、さらにその上にCu−Mn合金膜を積層する三層構造等がある。特にCu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸素を含む絶縁膜との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため好ましい。
また、導電層530には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
<ゲート絶縁層>
絶縁層513は、単層構造または積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁層513には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層513は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層513に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。また、絶縁層511も絶縁層513と同様に形成することができる。絶縁層513は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁層513の膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一形態は、これらに限定されない。
<ソース電極、ドレイン電極、バックゲート電極>
導電層541、導電層542は、導電層530と同様に作製することができる。Cu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸化物半導体膜と接して設けることで、酸化物半導体膜との界面に酸化マンガンを形成することができ、酸化マンガンの存在によりCuの拡散を防ぐことができる。よって、Cu−Mn合金層を導電層541、導電層542に用いることが好ましい。また、後述する導電層531(図17)も、導電層530と同様に作製することができる。
<保護絶縁膜>
絶縁層514は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好ましい。このような絶縁層514を設けることで、OS層520からの酸素の外部への拡散と、外部からOS層520への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁層514としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁層514に適用するのに好ましい。したがって、酸化アルミニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、トランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物のOS層520への混入防止、OS層520を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体からの放出防止、絶縁層512からの酸素の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している。また、酸化アルミニウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体中に拡散させることもできる。
<層間絶縁膜>
また、絶縁層514上には絶縁層515が形成されていることが好ましい。絶縁層515は単層構造または積層構造の絶縁膜で形成することができる。当該絶縁膜には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。
<酸化物半導体層>
OS層521−523の半導体材料としては、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Sn、Zr、La、Ce、またはNd等)がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素であり、または、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素であり、または、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、OS層521−523は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。OS層521−523は、例えば、Zn−Sn酸化物層、Ga−Sn層、Zn−Mg酸化物等で形成することができる。また、OS層522は、In−M−Zn酸化物で形成することが好ましい。また、OS層521、OS層523は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。
OS層522は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。OS層522は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。
OS層522は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物で形成するとよい。OS層522のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
OS層522は、後述するCAAC−OS膜であることが好ましい。酸化物半導体はZnを含むと結晶化しやすくなる場合があるため、OS層522はZnを含むことが好ましい。
OS層522とOS層521の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、OSトランジスタ501の閾値電圧が変動してしまう。そのため、OS層521は、OS層522を構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むことが好ましい。これにより、OS層522とOS層523の界面には、界面準位が形成されにくくなり、OSトランジスタ501の閾値電圧等の電気特性のばらつきを、低減することができる。
OS層523は、OS層522を構成する金属元素を少なくとも1つをその構成要素に含むことが好ましい。これにより、OS層522とOS層523との界面では、界面散乱が起こりにくくなり、キャリアの動きが阻害されにくくなるので、OSトランジスタ501の電界効果移動度を高くすることができる。
OS層521、OS層522およびOS層523は、少なくともインジウムを含むと好ましい。なお、OS層521がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。また、OS層522がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。また、OS層523がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。なお、OS層523は、OS層521と同種の酸化物を用いても構わない。または、OS層521または/およびOS層523がインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、OS層521または/およびOS層523が酸化ガリウムとすることができる。
OS層521−523のうち、OS層522が最もキャリア移動度が高いことが好ましい。これにより、絶縁層511から離間しているOS層522にチャネルを形成することができる。
例えば、In−M−Zn酸化物等のInを含む酸化物は、Inの含有率を高めることでキャリア移動度を高めることができる。In−M−Zn酸化物では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、インジウムの含有率が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体膜にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、キャリア移動度を高めることができる。
酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する際には、被成膜面である基板表面の加熱、または空間加熱などの影響で、ソースとなるターゲットなどの組成と膜の組成とが異なる場合がある。例えば、In−Ga−Zn酸化物のターゲットを用いる場合、酸化亜鉛は、酸化インジウムや酸化ガリウムなどと比べて昇華しやすいため、ソースとIn−Ga−Zn酸化物膜との組成のずれが生じやすい。具体的には、成膜されるIn−Ga−Zn酸化物膜は、Znの含有量がソースよりも少なくなる。したがって、あらかじめ組成の変化を考慮したソースを選択することが好ましい。なお、ソースと膜との組成のずれ量は、温度以外にも圧力や成膜に用いるガスなどの影響でも変化する。
OS層522がスパッタリング法で作製されたIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:1:1、3:1:2、または4:2:4.1が好ましい。例えば、In:M:Zn=4:2:4.1のターゲットを用いて成膜された半導体膜に含まれる金属元素の原子数比は、およそIn:M:Zn=4:2:3である。
OS層521及びOS層523がスパッタリング法で作製されたIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:3:2、または1:3:4が好ましい。
酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する場合、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、ターゲットは、成膜する酸化物半導体の組成にあわせて、適宜選択すればよい。
高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
<エネルギーバンド構造>
次に、OS層521、OS層522、およびOS層523の積層により構成されるOS層520の機能およびその効果について、図16Bに示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図16Aは、OSトランジスタ501のチャネル領域を拡大した図であり、図15Bの部分拡大図である。図16Bに、図16Aで点線z1−z2で示した部位(OSトランジスタ501のチャネル形成領域)のエネルギーバンド構造を示す。以下、OSトランジスタ501を例に説明するが、OSトランジスタ502−506でも同様である。
図16B中、Ec512、Ec521、Ec522、Ec523、Ec513は、それぞれ、絶縁層512、OS層521、OS層522、OS層523、絶縁層513の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
絶縁層512と絶縁層513は絶縁体であるため、Ec513とEc512は、Ec521、Ec522、およびEc523よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
OS層522は、OS層521およびOS層523よりも電子親和力の大きい酸化物層である。例えば、OS層522として、OS層521およびOS層523よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
OSトランジスタ501のゲート(導電層530)に電圧を印加すると、OS層521、OS層522、OS層523のうち、電子親和力が大きいOS層522にチャネルが形成される。
インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、OS層523がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
また、Ec521は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec521は、Ec522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、Ec523は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec523は、Ec522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、OS層521とOS層522との間にはOS層521とOS層522の混合領域が存在する場合がある。また、OS層523とOS層522との間にはOS層523とOS層522の混合領域が存在する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなるため、OS層521−523の積層体(OS層520)は、それぞれの界面近傍においてエネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このようなエネルギーバンド構造を有するOS層520において、電子はOS層522を主として移動することになる。そのため、OS層521と絶縁層512との界面に、または、OS層523と絶縁層513との界面に準位が存在したとしても、これらの界面準位により、OS層520中を移動する電子の移動が阻害されにくくなるため、OSトランジスタ501のオン電流を高くすることができる。
また、図16Bに示すように、OS層521と絶縁層512の界面近傍、およびOS層523と絶縁層513の界面近傍には、それぞれ、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et502が形成され得るものの、OS層521、およびOS層523があることにより、OS層522とトラップ準位Et502とを遠ざけることができる。OSトランジスタ501は、チャネル幅方向において、OS層522の上面と側面がOS層523と接し、OS層522の下面がOS層521と接して形成されている(図15C参照)。このように、OS層522をOS層521とOS層523で覆う構成とすることで、トラップ準位Et502の影響をさらに低減することができる。
ただし、Ec521またはEc523と、Ec522とのエネルギー差が小さい場合、OS層522の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタの閾値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。従って、Ec521、およびEc523と、Ec522とのエネルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、OSトランジスタ501の閾値電圧の変動が低減され、OSトランジスタ501の電気特性を良好なものとすることができるため、好ましい。
トランジスタのオン電流は、電子の移動を阻害する要因を低減するほど、高くすることができる。例えば、電子の移動を阻害する要因のない場合、効率よく電子が移動すると推定される。電子の移動は、例えば、チャネル領域の物理的な凹凸が大きい場合にも阻害される。または、チャネル領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。
OSトランジスタ501のオン電流を高くするためには、例えば、OS層522の上面または下面(被形成面、ここではOS層521)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。
例えば、OS層522が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、OS層522中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。例えば、OS層522のある深さにおいて、または、OS層522のある領域において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定される水素濃度は、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。
OS層522の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁層512に含まれる過剰酸素を、OS層521を介してOS層522まで移動させる方法などがある。この場合、OS層521は、酸素透過性を有する層(酸素を通過または透過させる層)であることが好ましい。
OSトランジスタ501がs−channel構造を有する場合、OS層522の全体にチャネルが形成されるようにすることができる。OS層522の厚さは10nm以上100nm以下、または10nm以上30nm以下とすればよい。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、OS層523を薄くすればよい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有するOS層523とすればよい。一方、OS層523は、OS層522へ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、OS層523は、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有するOS層523とすればよい。また、OS層523は、絶縁膜512などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、OS層521は厚く、OS層523は薄いことが好ましい。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有するOS層521とすればよい。OS層521を厚くすることで、隣接する絶縁体とOS層521との界面からチャネルの形成されるOS層522までの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有するOS層521とすればよい。
酸化物半導体をチャネルとするOSトランジスタに安定した電気特性を付与するには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
また、酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。したがって、OS層521、OS層522およびOS層523の層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、SIMS分析において、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。また、水素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半導体の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。また、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流を数yA/μmから数zA/μmにまで低減することが可能となる。
図15は、OS層520が3層構造の例であるが、これに限定されない。例えば、OS層520をOS層521またはOS層523のない2層構造とすることができる。または、OS層521の上もしくは下、またはOS層523上もしくは下に、OS層521、OS層522およびOS層523として例示した酸化物半導体層のいずれか一を有する4層構造とすることもできる。または、OS層520の任意の層の間、OS層520の上、OS層520の下のいずれか二箇所以上に、OS層521―523として例示した酸化物半導体層を一または複数を設けて、n層構造(nは5以上の整数)とすることもできる。
<<OSトランジスタの構成例2>>
図17Aに示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。OSトランジスタ502も、OSトランジスタ501と同様に、s−channel構造である。OSトランジスタ502は、導電層541および導電層542の形状、および絶縁層511上に導電層531が設けられていることが、OSトランジスタ501と異なる。
導電層531はバックゲート電極として機能する。導電層531に、一定の電位を供給してもよいし、導電層530と同じ電位や同じ信号を供給してもよいし、異なる電位や異なる信号を供給してもよい。導電層541および導電層542は、それぞれ、ソース電極またはドレイン電極として機能する。
OSトランジスタ502の導電層541および導電層542は、OS層521とOS層522との積層を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。そのため、導電層541および導電層542は、OS層521およびOS層522の側面に接する領域を有していない。
例えば、次のような工程を経て、OS層521、522、導電層541、542を作製することができる。OS層521、522を構成する2層の酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜上に、単層または積層の導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、2層の酸化物半導体膜をエッチングして、OS層521とOS層522の積層を形成する。次に、ハードマスクをエッチングして、導電層541および導電層542を形成する。
導電層531は、OSトランジスタ502のバックゲート電極として機能させることができる。図15に示すOSトランジスタ501や後述するOSトランジスタ503−506(図17(B)、(C)及び図18)にも、導電層531を設けることができる。
<<OSトランジスタの構成例3、4>>
図17Bに示すOSトランジスタ503はOSトランジスタ501の変形例であり、図17Cに示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ503およびOSトランジスタ504では、導電層530をマスクに用いて、OS層523および絶縁層513がエッチングされている。そのため、OS層523および絶縁層513の端部は導電層530の端部とほぼ一致することになる。
<<OSトランジスタの構成例5、6>>
図18Aに示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例であり、図18Bに示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ505およびOSトランジスタ506は、それぞれ、OS層523と導電層541との間に層551を有し、OS層523と導電層542との間に層552を有する。
層551、552は、例えば、透明導電体、酸化物半導体、窒化物半導体または酸化窒化物半導体でなる層で形成することができる。層551、552は、n型の酸化物半導体層で、または、導電層541、542よりも抵抗が高い導電体層で、形成することができる。例えば、層551、層552、インジウム、スズおよび酸素を含む層、インジウムおよび亜鉛を含む層、インジウム、タングステンおよび亜鉛を含む層、スズおよび亜鉛を含む層、亜鉛およびガリウムを含む層、亜鉛およびアルミニウムを含む層、亜鉛およびフッ素を含む層、亜鉛およびホウ素を含む層、スズおよびアンチモンを含む層、スズおよびフッ素を含む層またはチタンおよびニオブを含む層などを用いればよい。例示したこれらの層は水素、炭素、窒素、シリコン、ゲルマニウムまたはアルゴンの1または複数を含んでも構わない。
層551、552は、可視光線を透過する性質を有しても構わない。または、層551、552は、可視光線、紫外線、赤外線もしくはX線を、反射もしくは吸収することで透過させない性質を有しても構わない。このような性質を有することで、迷光によるトランジスタの電気特性の変動を抑制できる場合がある。
また、層551、552は、OS層523との間にショットキー障壁を形成しない層を用いると好ましい。こうすることで、OSトランジスタ505、506のオン特性を向上させることができる。
層551、552は、導電層541、542よりも高抵抗であることが好ましい。また、層551、552は、OSトランジスタ505、506のチャネル抵抗よりも低抵抗であることが好ましい。例えば、層551、552の抵抗率は、0.1Ωcm以上100Ωcm以下、0.5Ωcm以上50Ωcm以下、または1Ωcm以上10Ωcm以下であるとよい。層551、552の抵抗率を上述の範囲とすることにより、チャネルとドレインとの境界部における電界集中を緩和することができる。これにより、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。また、ドレインから生じる電界に起因したパンチスルー電流を低減することができる。そのため、チャネル長の短いトランジスタにおいても飽和特性を良好にすることができる。なお、動作中にOSトランジスタ505、506のソースとドレインとが入れ替わらない回路構成であれば、層551または層552の一方のみ(例えば、ドレイン側)を設けるほうが好ましい場合がある。
<<酸化物半導体の構造について>>
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
<CAAC−OS>
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一つである。CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、明瞭なピークは現れない。これに対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
また、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることを確認することができる。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。酸化物半導体の欠陥としては、例えば、不純物に起因する欠陥や、酸素欠損などがある。したがって、CAAC−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体ということもできる。また、CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体ということもできる。
酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
また、欠陥準位密度の低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体は、キャリア密度を低くすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって、CAAC−OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。一方、CAAC−OSを用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
また、CAAC−OSは欠陥準位密度が低いため、光の照射などによって生成されたキャリアが、欠陥準位に捕獲されることが少ない。したがって、CAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体>
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域とを有する。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<非晶質酸化物半導体>
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。非晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンのみが観測される。
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を有さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous structure)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離まで秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。したがって、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから、例えば、CAAC−OSおよびnc−OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。
<非晶質ライク酸化物半導体>
なお、酸化物半導体は、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域とを有する。鬆を有するため、a−like OSは不安定な構造である。また、鬆を有するため、a−like OSはnc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。例えば、OSトランジスタの半導体層を、非晶質酸化物半導体、a−like OS、微結晶酸化物半導体、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜から形成してもよい。
<<成膜方法>>
半導体装置を構成する絶縁膜、導電膜、半導体膜等の成膜方法としては、スパッタ法や、プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成すること可能である。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使用することができる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り換えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスとを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスとを用いてGaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスとを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに換えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いることも可能であるが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CHガスを用いてもよい。
本発明の一形態であるマルチコンテキストFPGAが作製され、この動作検証が行われた。本実施例ではこれについて説明する。
実施の形態1等が示したように、OSトランジスタは、酸化物半導体が活性層であるため、オフ電流が極めて小さい。例えば、85℃での規格化されたオフ電流が1×10−21A/μm未満であることが実現できる。OSトランジスタを適用することで、データの保持に電源の供給が不要な、所謂不揮発性メモリとして、コンフィギュレーション・メモリ(以下、CMと呼ぶ場合がある。)を用いることができる。
<<試作したFPGA>>
試作したFPGAは、コンテキスト数が2のマルチコンテキストFPGAである。図19は試作したFPGAのチップ写真を示す。チップは、Si FET(電界効果トランジスタ)で構成されたCMOS回路とOS FETとを組み合わせたハイブリッドデバイスである。本FPGAのCMには記憶回路101(図3)が適用され、PLE間の配線スイッチ(RS、ルーティング・スイッチ)にはスイッチ回路121(図7)が適用されている。
OS FETの活性層をIn−Ga―Zn酸化物(IGZO)でなるCAAC−OSで形成した。以下、本FPGAのOS FETをCAAC−IGZO FETと呼ぶ。図12に示すPLD200のように、チップはCMOSプロセスで作製されたSi FET上にCAAC−IGZO FETを積層することで作製された。CMOSプロセスのテクノロジーノードは0.18μmであり、CAAC−IGZO FETのテクノロジーノードは0.8μmである。チップのサイズは24.75mmである。
<<設計>>
一般的な、ASIC(Application Specific Integrated Circuit、特定用途向け集積回路)などでは、サブスレッショルド駆動を実現する設計指針が提案されている(非特許文献4)。FPGAでサブスレッショルド駆動を実現するには、PLE間のスイッチを構成するパストランジスタの閾値電圧(V)落ち、低オン電流(Ion)/オフ電流(Ioff)比の並列スイッチによるリーク電流など、ASIC等とは異なる固有の問題の対処が求められる(非特許文献1)。本FPGAはサブスレッショルド駆動を可能とするために新規な設計指針に基づいて設計されている。
本FPGAにおいて、PLEとして一般的なCMOS ASICのサブスレッショルド駆動で採用されている低トランジスタ・スタック(low transistor stack)が、すなわち、NOT、2入力NAND及び2入力NOR並びそれらのゲートで構成されたフリップフロップ回路で構成するCMOSスタンダードセルライブラリが用いられた(非特許文献4)。なお、サブスレッショルド駆動向けにシュミット・トリガ・ロジックが提案されているが(非特許文献4)、この手法はサブスレッショルド電圧駆動時のみしかメリットが無く、本FPGAが適用できるアプリケーションによっては適さない場合がある。
本FPGAのRSは、高V(約0.4V)のn型Si FETをパストランジスタに用い、そのゲートに高レベル電位を供給するためのCAAC−IGZO FETを含むアナログメモリ(AM)を積層することにより、低Ioff及び高Ionを、すなわち、高Ion/Ioff比をもつ。本RSのAMは不揮発性アナログメモリとみなせるため、高レベル電位は当該AMのコンフィギュレーション動作、およびコンテキスト切り替え動作が行われている期間のみ供給することで、通常動作時の低消費電力化が可能であり、AMが組み込まれたパストランジスタ(Analog Memory built−in Pass Transistor、APT)は、オーバードライブ電圧を維持するための電力を下げることが可能である。
本APTは、パストランジスタロジック(PTL)に応用することができる。APTベースのPTL(APTL)は、過去に提案されたPTL(非特許文献5)と異なり、CMOSトランスミッションゲート、または相補的な回路構成とする必要がない。よって、APTLをRSのコンテキストの選択回路、およびPLE内のMUX等に適用することで、本FPGAの回路規模を縮小することができ、また、加えてサブスレッショルド駆動であることで、本FPGAの消費電力をさらに削減することができる。
<デバイスシミュレーション>
図20は、本FPGAのRSおよびPLE内のMUXのSPICEシミュレーション結果を示す。パストランジスタのゲート電圧(HVDD)に対する出力電圧のH/Lレベル比(Vout(H)/Vout(L))を、H/Lレベル比に対する特性ばらつきとバイアス条件とがワーストケースである条件下で見積もっている。図20AはRSのパストランジスタのH/Lレベル比を示し、図20BはPLE内のMUXのパストランジスタのH/Lレベル比を示す。
図20A内の回路は、シミュレーションに用いたRSの等価回路である。直列に電気的に接続されている2個のn型Si−FETが64行並列に電気的に接続されている。図20B内の回路は、シミュレーションに用いたMUXの等価回路である。直列に電気的に接続されている6個のn型Si−FETが16行並列に電気的に接続されている。HVDD、LVDDは、RS,MUXの高レベル電源電位であり、HVDD>LVDDである。また、Vctx<1:0>はコンテキスト信号の電位を、Vmemはコンフィギュレーション・データ信号の電位を示している。
HVDDを0Vから0.8Vまで変化させ、LVDDを0.2V、0.3V、0.35V、0.4V、0.5Vにした場合のRSおよびMUXのVout(H)/Vout(L)を見積もった。図20は、低電圧駆動(低LVDD)である程、低HVDDでVout(H)/Vout(L)が向上しており、これは、本APTLが低電圧駆動に適していることを示している。
<<FPGAの構成、動作シーケンス>>
図21はFPGAのブロック図を示す。FPGAは、3つの電源ドメイン、入出力(I/O)ドメイン、高電位(HVDD)ドメイン、低電位(LVDD)ドメインを有する。I/Oドメインは、プログラム可能なI/O回路を有する。HVDDドメインはコンフィギュレーション・コントローラ、コンテキスト・コントローラ、行ドライバ、列ドライバを有する。LVDDドメインはPLEおよびRSが設けられているプログラム可能な領域を有する。PLE、RSはそれぞれAPTを有する。FPGAは外部から、信号Context、CLK,RSTが入力される。信号CLKはクロック信号であり、信号RSTはリセット信号である。信号Contextは、コンテキストの切り替えのタイミングを制御するための信号である。
図22はFPGAの動作シーケンスを示す。FPGAはコンフィギュレーション、通常、コンテキスト切り替えの3つのモードを有する。信号名*_H、*_Lは、HVDDドメイン、LVDDドメインで生成される信号であることを表す。
コンフィギュレーション・モードでは、コンフィギュレーション・データがCM(つまり、一部のAM)に書き込まれ、全回路に電源が供給される(図22B)。FPGAの起動時に、コンフィギュレーション・モードが実行される。通常モードでは、HVDDドメインからの信号は要求されないため、HVDDドメインはパワーゲーティングされる(図22A)。コンテキスト切り替えモードでは、コンテキスト・コントローラは電源オンであり、コンテキスト・データ(コンテキスト選択/非選択)がコンテキスト選択回路用のAPTのAMに書き込まれ、MUX用のデータがPLE内のMUXに書き込まれる。コンテキスト切り替え後は、コンテキスト・コントローラはパワーゲーティングされる。ここで、HVDDドメインの回路が電源オフであっても、CMおよびRSのAMがデータを保持しているため、LVDDドメインは電力を消費せずに回路機能を維持することが可能である。
<<RSs>>
図23Aは複数のRSがアレイ状に配列されているスイッチ部RSsのブロック図を示す。図23Aにおいて、n、mは0を超える整数である。図23BはRSの回路図を示す。図24はRSの動作タイミングチャートを示す。
RSは、図7に示すスイッチ回路121と同様の回路構成を有し、同様に動作する。RSは、2のAPTcfgと2のAPTctxを有する。APTcfgは、パストランジスタMScfgおよびアナログメモリAMcfgを有する。AMcfgはトランジスタMOcfg、ノードNcfg、および容量素子Ccfgを有する。APTctxは、パストランジスタMSctxおよびアナログメモリAMctxを有する。AMctxはトランジスタMOctx、ノードNctx、および容量素子Cctxを有する。パストランジスタMScfg、MSctxはn型Si FETであり、トランジスタMOcfg、MOctxはCAAC−IGZO FETである。
RSの入力ノードは、PLEの出力ノードと電気的に接続され、信号In_Lが入力される。RSの出力ノードは、他のPLEの入力ノードと電気的に接続され、信号Out_Lを出力する。RSには、信号Wcfg_H<1:0>、Dcfg_Hが行ドライバ、列ドライバから入力され、信号Wctx_H、Dctx_Hがコンテキスト・コントローラから入力される。Dcfg_Hはコンフィギュレーション・データ信号である。Dctx_Hはコンテキストを選択するための信号であり、RSの一つの経路を選択する。
図24において、HVDDドメインのノードの高レベル電位はHVDDであり、低レベル電位はGNDである。コンフィギュレーション・モードにおいて、コンフィギュレーション・データがノードNcfgに書き込まれる。MScfgのゲート電圧(Ncfg電圧)はHVDDまたはGND(接地電位)になる。また、コンテキスト<0>が選択されるため、Nctx<0>がHVDDになり、Nctx<1>がGNDになる。コンテキスト切り替えモードにおいて、コンテキスト<1>が選択されるためのDctx_H<1:0>が、それぞれ、AMctx<1:0>に書き込まれ、Nctx<0>はGNDとなり、Nctx<1>はHVDDとなる。
通常モード(コンテキスト<0>)では、RSの入力ノードと出力ノードとの間に信号伝達経路が形成されるため、信号Out_Lの電位は信号In_Lの電位に応じて変化する。通常モード(コンテキスト<1>)では、RSの入力ノードと出力ノードとの間の信号伝達経路が遮断されるため、信号In_Lに関わらず信号Out_LはGNDである。通常モードでは、MOcfg、MOctxをオフにすることでNcfgとNctxの電位が保持されるので、HVDDドメインをパワーゲーティングすることができる。したがって、高Ion/Ioff比を有するパストランジスタMScfgとMSctxにより低電圧スイング信号が伝送できるため、本FPGAは低電圧駆動に好適である。
<<PLE>>
図25AはPLEのブロック構成示す。図25Aに示すようにPLEは、4個の2入力排他的OR(EX−OR)、LUT、MUX、2のSEL、フリップフロップを有する。PLEには、複数のコンフィギュレーション・データ・ロジック(CDL)が設けられている。CDLで生成されるデータ信号によって、LUT等の順序回路の回路構成が変更される。
図25BはMUXの回路図を示す。本FPGAには、APTLベースのMUXを設けている。図25Cは、MUXのAPTの回路図を示す。MUXは、複数のCDL(CDLs)、muxデータ・ロジック、複数のAPTmuxがアレイ状に配列されているAPTLを有する。APTmuxは、パストランジスタMSmuxおよびAMmuxを有する。AMmuxはトランジスタMOmuxおよびノードNmuxを有する。パストランジスタMSmuxはn型Si FETであり、トランジスタMOmuxはCAAC−IGZO FETである。AMmuxの構成、動作はRS内のAMctxと同様である。
APTLベースのMUXは、CMOSスタンダードセルベースのMUXと比較して素子数を削減できるため、回路面積の縮小が可能である。本FPGAのMUXは16入力である。32個のCDLが、AMcfgで保持するコンフィギュレーション・データに応じて、LUTとMUXへのデータ信号を生成する。muxデータ・ロジックはCDLsのデータ信号を処理する。信号In1_L―In16_Lの何れか1つを出力するため、CDLsの出力データがAPTL内の各APTmuxのパストランジスタMSmuxのオンオフを決定する。
PLEにおいて、CDLおよびmuxデータ・ロジックは、HVDDドメインの回路である。CDLは、コンフィギュレーション・モード及びコンテキスト切り替えモードでは電源オンにされ、通常モードではパワーゲーティングされる。
<<CDL>>
記憶回路101(図3)がCDLに適用されている。図26はCDLの回路図を示し、図27はCDLのタイミングチャートを示す。CDLは、RSと同様の回路構成を一部に有し、ダイナミックロジック回路をさらに有する。ダイナミックロジック回路は、Si FETで構成されている。CDLのRSと同様の回路部分はRSと同様に機能する。AMcfgのコンフィギュレーション・データと選択されたコンテキスト・データ(Dctx_H<0>またはDctx_H<1>)とに応じて、CDLはHVDDPLEまたはGNDを出力する。
<<FPGAの動作周波数、消費電力>>
室温における本FPGAの特性を測定した。図28は、パワーゲーティングされるHVDDドメインを除いたLVDDドメイン(プログラマブル領域)の、通常モードにおけるLVDDに対する最大動作周波数Fmax、消費電力、電力遅延積を示す。
本FPGAの回路構成は10のPLEを直列に接続したシフト回路とし、周期的なパルスシフト動作について測定を行った。本FPGAが少なくとも1時間は正常動作することを確認しており、これは、AMが少なくとも1時間はデータを保持できることを示している。SPICEシミュレーションでは、コンテキスト切り替えモードにおけるコンテキスト切り替えのためのエネルギーは1.57nJである。
PLE内のAPTLベースのMUXの有効性を確認するため、CMOSスタンダードセルベースのMUXをPLE内に設けたFPGA(CMOS FPGA)を比較のために作製した。APTLベースのMUXのPLEの面積、およびトランジスタの数は、CMOSスタンダードセルベースのMUXのPLEよりも、それぞれ、5.4%、および5.6%削減されている。
図28において、実線は提案のFPGA(測定数n=10、HVDD=2.1V)の平均値を表し、点線は比較例のCMOS FPGA(n=8)の平均値を表す。本FPGAの最低動作電圧Vminは350mVで、そのFmaxは8.33kHzであり、CMOS FPGAのVminは380mVで、そのFmaxは26.0kHzである。本FPGAとCMOS FPGAで駆動周波数に有意な違いはみられていない。一方、平均消費電力(n=4)は、動作電圧380mVの場合、本FPGAが1.33μWであり、CMOS FPGAが2.04μWである。これは、本FPGAが、動作速度を維持したままCMOS FPGAよりも約35%消費電力を削減できることを示しており、PLE内のMUXがAPTLベースであることの効果に相当する。
我々は、非特許文献3において、0.18μm CMOS FETと0.8μm CAAC−IGZO FETとのハイブリッドプロセスにより作製したFPGAを報告している。この従前のFPGAについて同様の測定をしたところ、Vminは880mVであり、VminにおけるFmaxは33.3kHzである。これに対して、本FPGAは730mVでのFmaxは5.21MHzであり、本FPGAはより低い駆動電圧でより高い動作周波数を実現している。このことは、従前設計よりも処理性能が150倍以上向上していることを示している。
また、10個のPLEのシフト動作において、本FPGAの電力遅延積は駆動電圧が500mVのとき15.6pWsである。非特許文献2で報告された、揮発性メモリ(SRAM)を有する従前FPGAの16並列の4ビットカウンタ動作での消費電力は、電源電圧0.26Vおよび動作周波数322kHzのとき34.6μWである。本FPGAのPLE当りの電力遅延積(1.56pWs)は、従前FPGA(1.68pWs)と同程度である。つまり、本実施例で提案した設計指針は低電圧動作と性能向上とを実現することができる。
例えば、センサネットワークには多様なデバイスが求められるため、処理要求に応じて再構成可能なPLDが好適である。また、センサネットワーク向けデバイスには、環境発電(エネルギーハーベスト)で得た電力で高性能処理を可能とするため、動作電圧が数100mV程度のサブスレッショルド駆動が求められている(非特許文献1、非特許文献2)。本発明の一形態のPLDは、通常動作において、動作速度性能を低下させることなく低消費電力化を実現できるため、サブスレッショルド駆動を実現することができ、センサネットワーク向けデバイスとして好適な性能を有している。
10−12 回路
100、101 記憶回路
111−114 回路
120−123 スイッチ回路

Claims (3)

  1. 出力端子と、
    第1端子および第2端子と、
    第1トランジスタ、第2トランジスタ、及びインバータを含む第1回路と、
    第3トランジスタ、第4トランジスタ、第1ノードを有する第3回路、及び第2ノードを有する第4回路を含む第2回路と、を有し、
    前記インバータの入力端子は、前記第2端子と電気的に接続され、
    前記インバータの出力端子は、前記出力端子と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第2トランジスタのソース及びドレインの一方とは、第1電位が供給される配線と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタのソース及びドレインの他方と、前記第2トランジスタのソース及びドレインの他方とは、前記第2端子と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタのゲートは、前記インバータの前記出力端子と電気的に接続され、
    前記第3回路は、前記第1ノードと電気的に接続された第5トランジスタを有し、且つ前記第5トランジスタをオフにすることで前記第1ノードを電気的に浮遊状態にする機能を有し、
    前記第4回路は、前記第2ノードと電気的に接続された第6トランジスタを有し、且つ前記第6トランジスタをオフにすることで前記第2ノードを電気的に浮遊状態にする機能を有し、
    前記第3トランジスタは、ソース及びドレインの一方が前記第1端子と電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が前記第4トランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第4トランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2端子と電気的に接続され、
    前記第1ノードは、前記第3トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2ノードは、前記第4トランジスタのゲートと電気的に接続されている、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    第3端子および第4端子を有し、
    前記第5トランジスタは、ソース及びドレインの一方が前記第3端子と電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が前記第1ノードと電気的に接続され、前記第3端子と前記第1ノードとの間の導通状態を制御する機能を有し、
    前記第6トランジスタは、ソース及びドレインの一方が前記第4端子と電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が前記第2ノードと電気的に接続され、前記第4端子と前記第2ノードとの間の導通状態を制御する機能を有する、半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第5トランジスタ及び前記第6トランジスタの各々は、チャネルが形成される酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上方のゲート電極とを有し、
    前記酸化物半導体層は、第1の膜厚を有する第1の部分と、前記第1の膜厚より大きい第2の膜厚を有する第2の部分と、を有する絶縁層の前記第2の部分の上に配置され、
    チャネル幅方向における断面視において、前記ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記酸化物半導体層の側面と面する部分と、前記第2の部分の側面と面する部分と、を有する、半導体装置。
JP2015183935A 2014-09-19 2015-09-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP6785543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190980 2014-09-19
JP2014190980 2014-09-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016067004A JP2016067004A (ja) 2016-04-28
JP2016067004A5 JP2016067004A5 (ja) 2018-10-25
JP6785543B2 true JP6785543B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=55526468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183935A Expired - Fee Related JP6785543B2 (ja) 2014-09-19 2015-09-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9401364B2 (ja)
JP (1) JP6785543B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102107591B1 (ko) * 2012-07-18 2020-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스
CN108352837A (zh) * 2015-11-13 2018-07-31 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、电子构件及电子设备
US11114470B2 (en) * 2017-06-02 2021-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2515853Y2 (ja) * 1989-04-06 1996-10-30 沖電気工業株式会社 ダイナミック型pla回路
JPH02291720A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Kawasaki Steel Corp プログラム可能な論理デバイス
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6486707B1 (en) * 1999-07-16 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated CMOS pass transistor logic circuitry using quantum mechanical tunneling structures
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8130538B2 (en) * 2009-01-15 2012-03-06 Altera Corporation Non-volatile memory circuit including voltage divider with phase change memory devices
WO2011052396A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101745749B1 (ko) 2010-01-20 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101889383B1 (ko) 2011-05-16 2018-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스
US9673823B2 (en) 2011-05-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US8581625B2 (en) 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
US9762246B2 (en) 2011-05-20 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with a storage circuit having an oxide semiconductor
JP5820336B2 (ja) 2011-05-20 2015-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6125850B2 (ja) 2012-02-09 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8975917B2 (en) * 2012-03-01 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
KR101978932B1 (ko) 2012-05-02 2019-05-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그램 가능한 로직 디바이스
KR102107591B1 (ko) * 2012-07-18 2020-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스
TWI621337B (zh) * 2013-05-14 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 信號處理裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160086958A1 (en) 2016-03-24
US9401364B2 (en) 2016-07-26
JP2016067004A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6982650B2 (ja) 半導体装置
JP7044833B2 (ja) 半導体装置
JP2022141759A (ja) 半導体装置
JP2016105474A (ja) 半導体装置及び記憶装置
JP2016194966A (ja) 記憶装置、半導体装置、および電子機器
JP2015165655A (ja) 半導体装置
JP6815459B2 (ja) 半導体装置
JP7128871B2 (ja) 半導体装置
JP2017121051A (ja) 回路、半導体装置、プロセッサ、電子部品および電子機器
TW201737088A (zh) 半導體裝置、電子構件及電子裝置
JP6785543B2 (ja) 半導体装置
JPWO2018220471A1 (ja) 記憶装置及びその動作方法
JP6693885B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees