JP4544620B2 - 光再構成型ゲートアレイの書込状態検査方法及び書込状態検査装置、並びに光再構成型ゲートアレイ - Google Patents
光再構成型ゲートアレイの書込状態検査方法及び書込状態検査装置、並びに光再構成型ゲートアレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4544620B2 JP4544620B2 JP2004181913A JP2004181913A JP4544620B2 JP 4544620 B2 JP4544620 B2 JP 4544620B2 JP 2004181913 A JP2004181913 A JP 2004181913A JP 2004181913 A JP2004181913 A JP 2004181913A JP 4544620 B2 JP4544620 B2 JP 4544620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- logic circuit
- output
- inspection
- logic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 183
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 231
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 29
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17748—Structural details of configuration resources
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/31728—Optical aspects, e.g. opto-electronics used for testing, optical signal transmission for testing electronic circuits, electro-optic components to be tested in combination with electronic circuits, measuring light emission of digital circuits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/3185—Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
- G01R31/318516—Test of programmable logic devices [PLDs]
-
- H01L21/82—
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
図9において1入力分ORIOB14aにおける光再構成ビット素子P9の情報書込状態の検査をする場合を考える。この場合、光再構成ビット素子P1〜P8,P10〜P12は常時オフ状態として、第1の検査パターンでは光再構成ビット素子P9をオフ状態、第2の検査パターンでは光再構成ビット素子P9をオン状態とする。
(例終わり)
図10において、1入力分ORIOB14aにおける光再構成ビット素子P9の情報書込状態が正常な場合において、光再構成ビット素子P11の情報書込状態を検査する場合を考える。この場合、光再構成ビット素子P1〜P8,P10,P12は常時オフ状態、光再構成ビット素子P9は常時オン状態として、第1の検査パターンでは光再構成ビット素子P11をオフ状態、第2の検査パターンでは光再構成ビット素子P11をオン状態とする。
(例終わり)
図11において、1入力分ORIOB14aにおける光再構成ビット素子P10の情報書込状態を検査する場合を考える。この場合、光再構成ビット素子P1の情報書込状態は正常であると仮定して、検査が行われる。
(例終わり)
次に、ORSM13の光再構成ビット素子についての書込状態検査の例について説明する。前提として、各ORIOB14の光再構成ビット素子についての書込状態検査はすべて終了しているものとする。
(例終わり)
次に、ORLB11の光再構成ビット素子についての書込状態検査の例について説明する。前提として、各ORIOB14及び各ORSM13の光再構成ビット素子についての書込状態検査はすべて終了しているものとする。
(例終わり)
図14において、光再構成ビット素子P1,P9,P11の書込状態検査が終了した後に、光再構成ビット素子P13の書込状態検査を行う場合、まず、第1の光信号パターンにおいて、光再構成ビット素子P1,P9,P11のみに光照射を行う。これにより、光再構成ビット素子P1が属するトライ・ステート・バッファ24の出力には、Dフリップ・フロップ22の反転出力端子¬Q(但し。記号「¬」は否定論理を表す。)が出力される。Dフリップ・フロップ22はクリアされた状態にあるので、Dフリップ・フロップ22の反転出力端子¬QにはHレベルが出力されている。従って、光再構成ビット素子P1が属するトライ・ステート・バッファ24の出力はHレベルである。
(例終わり)
2 VLSI部(論理回路チップ)
3 光学部
4 照光装置
4a 面発光型半導体レーザ(VCSEL)
4b 照射角制御部
5 光学的メモリ
6 書込状態検査装置
7 出力状態検出回路
8 出力状態判定回路
9 出力状態記憶手段
10 検査信号選択回路
11 光再構成論理ブロック(ORLB)
13 光再構成スイッチング・マトリックス(ORSM)
14 光再構成入出力ブロック(ORIOB)
14a 1入力分ORIOB
15 配線
20 マルチプレクサ(MUX)
21 ルックアップ・テーブル(LUT)
21a マルチプレクサ
21b 光再構成ビット素子
22 Dフリップ・フロップ
23 マルチプレクサ
24 トライ・ステート・バッファ
25 マルチプレクサ
30 4方向スイッチ
31 トランスミッション・ゲート
32 光再構成ビット素子
34 入出力端子(IOB PAD)
35 トライ・ステート・バッファ
35a 光再構成ビット素子
36 マルチプレクサ
37 マルチプレクサ
38 トライ・ステート・バッファ
39 電圧検出回路
40 プルアップ抵抗
41 プルアップ・スイッチ
42 プルダウン抵抗
43 プルダウン・スイッチ
44 出力バッファ
45 負荷抵抗
46 入力バッファ
Claims (11)
- 複数の光再構成ビット素子を備えた論理回路が実装された論理回路チップを有し、光学的メモリに記憶された所望の光信号パターンを読み出して光信号として前記論理回路チップに照射することにより前記論理回路の論理構造を再構成することが可能な光再構成型ゲートアレイについて、前記各光再構成ビット素子の光信号による情報書込状態の検査を行う書込状態検査方法であって、
前記光学的メモリに予め記憶されている検査用の光信号パターン(以下、「検査パターン」という。)を、前記論理回路チップに照射することにより、光再構成ビット素子を検査するための論理構造(以下、「検査用論理回路」という。)を前記論理回路に構成し、
前記検査用論理回路に対する前記論理回路チップの出力端子の出力状態が、論理レベルがHレベルの状態、論理レベルがLレベルの状態、又は出力インピーダンスが高インピーダンスの状態のうち何れの状態であるかを検出し、
その検出された状態を、前記検査用論理回路に対する正常な出力状態と比較することにより、前記各光再構成ビット素子について光信号による情報書込状態の合否の判定を行うことを特徴とする書込状態検査方法。 - 前記検査用論理回路は、前記論理回路チップの出力端子の出力が、検査対象である光再構成ビット素子に対する光信号の入力に依存して変化する論理構造であることを特徴とする請求項1記載の書込状態検査方法。
- 前記検査用論理回路は、前記論理回路チップの出力端子の出力が、検査対象である光再構成ビット素子に対する光信号の入力に依存して変化し、且つ、情報書込状態の検査が未だ終了していない光再構成ビット素子に対する光信号の入力に依存しない論理構造であることを特徴とする請求項1記載の書込状態検査方法。
- 前記検査パターンとして、
検査対象である光再構成ビット素子に照射する光信号がオフ状態である第1の検査パターンと、
検査対象である光再構成ビット素子に照射する光信号がオン状態である第2の検査パターンと、
を備え、
前記論理回路チップに対して前記第1の検査パターン、前記第2の検査パターンの順又はその逆順で、順次、2つの検査パターンを照射するとともに、
それぞれの前記検査パターンに対して、前記論理回路チップの出力端子の出力状態が、論理レベルがHレベルの状態、論理レベルがLレベルの状態、又は出力インピーダンスが高インピーダンスの状態のうち何れの状態であるかを検出し、
その検出された状態を、それぞれの前記検査パターンに対する正常な出力状態と比較することにより、前記各光再構成ビット素子について光信号による情報書込状態の合否の判定を行うことを特徴とする請求項2又は3記載の書込状態検査方法。 - 複数の光再構成ビット素子を備えた論理回路が実装された論理回路チップを有し、光学的メモリに記憶された所望の光信号パターンを読み出して光信号として前記論理回路チップに照射することにより前記論理回路の論理構造を再構成することが可能な光再構成型ゲートアレイについて、前記各光再構成ビット素子の光信号による情報書込状態の検査を行う書込状態検査装置であって、
光再構成ビット素子を検査するための論理構造(以下、「検査用論理回路」という。)を前記論理回路に構成するための検査用の光信号パターン(以下、「検査パターン」という。)が記憶された前記光学的メモリと、
前記光学的メモリに記憶された前記検査パターンを光信号パターンとして読み出して前記論理回路チップに照射する検査信号入力手段と、
前記論理回路チップの出力端子の出力状態が、論理レベルがHレベルの状態、論理レベルがLレベルの状態、又は出力インピーダンスが高インピーダンスの状態のうち何れの状態であるかを検出する出力状態検出手段と、
を備えていることを特徴とする書込状態検査装置。 - 前記検査用論理回路に対して前記出力状態検出回路が検出する前記論理回路チップの出力端子の出力状態を、前記検査用論理回路に対する正常な出力状態と比較することにより、前記各光再構成ビット素子について光信号による情報書込状態の合否の判定を行う出力状態判定手段を備えていることを特徴とする請求項5記載の書込状態検査装置。
- 前記検査用論理回路は、前記論理回路チップの出力端子の出力が、検査対象である光再構成ビット素子に対する光信号の入力に依存して変化する論理構造であることを特徴とする請求項5又は6記載の書込状態検査装置。
- 前記光学的メモリには、
前記検査用論理回路を前記論理回路に構成するための光信号パターンであって、検査対象である光再構成ビット素子に照射する光信号がオフ状態である第1の検査パターンと、
前記検査用論理回路を前記論理回路に構成するための光信号パターンであって、検査対象である光再構成ビット素子に照射する光信号がオン状態である第2の検査パターンと、
が記憶されており、
前記検査信号入力手段は、前記論理回路チップに対して前記第1の検査パターン、前記第2の検査パターンの順又はその逆順で、順次、2つの検査パターンを照射するものであり、
前記出力状態検出手段は、それぞれの前記検査パターンに対して、前記論理回路チップの出力端子の出力状態が、論理レベルがHレベルの状態、論理レベルがLレベルの状態、又は出力インピーダンスが高インピーダンスの状態のうち何れの状態であるかを検出するものであること
を特徴とする請求項6又は7記載の書込状態検査装置。 - 前記出力状態検出手段は、
前記論理回路の出力端子の電圧を検出する電圧検出回路と、
前記論理回路の出力端子に、抵抗を介して、論理閾値以上の電圧又は論理閾値以下の電圧を切り替え自在に印加する検出電圧印加回路と、
を備えていることを特徴とする請求項6乃至8の何れか一記載の書込状態検査装置。 - 複数の光再構成ビット素子を備えた論理回路が実装された論理回路チップを有し、光学的メモリに記憶された所望の光信号パターンを読み出して光信号として前記論理回路チップに照射することにより前記論理回路の論理構造を再構成することが可能な光再構成型ゲートアレイにおいて、
前記論理回路チップの各々の出力端子に接続され、当該出力端子の論理レベルがHレベルの状態、当該出力端子の論理レベルがLレベルの状態、又は当該出力端子の出力インピーダンスが高インピーダンスの状態のうち何れの状態であるかを検出する出力状態検出回路を備え、
前記出力状態検出回路は、
前記論理回路の論理信号の出力端子の電圧を検出する電圧検出回路と、
前記論理回路の論理信号の出力端子に、抵抗を介して、論理閾値以上の電圧又は論理閾値以下の電圧を切り替え自在に印加する検出電圧印加回路と、
を備えていることを特徴とする光再構成型ゲートアレイ。 - 前記論理回路チップに実装された論理回路は、
論理構造を再構成するための複数の光再構成ビット素子を備えた光再構成可能な論理回路を有する光再構成論理ブロックと、
前記光再構成論理ブロックに入出力される論理信号の配線接続の切り替えを行う接続回路であって、その接続構造を再構成するための複数の光再構成ビット素子を備えた光再構成接続回路と、
各配線と入出力端子との接続の切り替えを行う入出力回路であって、その接続構造を再構成するための複数の光再構成ビット素子を備えた光再構成入出力回路と、
を備え、
前記光再構成入出力回路は、前記論理回路が実装される四角形の論理回路チップの少なくとも3つの角部に配置されていることを特徴とする請求項10記載の光再構成型ゲートアレイ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004181913A JP4544620B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 光再構成型ゲートアレイの書込状態検査方法及び書込状態検査装置、並びに光再構成型ゲートアレイ |
US11/629,750 US7508234B2 (en) | 2004-06-18 | 2005-06-16 | Optically reconfigurable gate array write state inspection method, write state inspection device, and optically reconfigurable gate array |
KR1020077001222A KR20070036134A (ko) | 2004-06-18 | 2005-06-16 | 광 재구성형 게이트 어레이의 기입 상태 검사 방법과 기입상태 검사 장치, 및 광 재구성형 게이트 어레이 |
PCT/JP2005/011026 WO2005125013A1 (ja) | 2004-06-18 | 2005-06-16 | 光再構成型ゲートアレイの書込状態検査方法及び書込状態検査装置、並びに光再構成型ゲートアレイ |
CN2005800274848A CN101015123B (zh) | 2004-06-18 | 2005-06-16 | 光重构型门阵列的写入状态检查方法与写入状态检查装置以及光重构型门阵列 |
TW094120164A TW200620832A (en) | 2004-06-18 | 2005-06-17 | Write-in state inspection method of optically reconfigurable gate array, write-in state inspection apparatus, and optically reconfigurable gate array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004181913A JP4544620B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 光再構成型ゲートアレイの書込状態検査方法及び書込状態検査装置、並びに光再構成型ゲートアレイ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006005809A JP2006005809A (ja) | 2006-01-05 |
JP2006005809A5 JP2006005809A5 (ja) | 2008-10-02 |
JP4544620B2 true JP4544620B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=35510062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004181913A Expired - Fee Related JP4544620B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 光再構成型ゲートアレイの書込状態検査方法及び書込状態検査装置、並びに光再構成型ゲートアレイ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7508234B2 (ja) |
JP (1) | JP4544620B2 (ja) |
KR (1) | KR20070036134A (ja) |
CN (1) | CN101015123B (ja) |
TW (1) | TW200620832A (ja) |
WO (1) | WO2005125013A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4923251B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2012-04-25 | 国立大学法人九州工業大学 | 光再構成ゲートアレイの再構成制御装置及びその方法 |
US8581625B2 (en) | 2011-05-19 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Programmable logic device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353317A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Japan Science & Technology Corp | 光再構成型ゲートアレイおよびその再構成方法 |
JP2004064017A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Japan Science & Technology Corp | 光再構成型ゲートアレイへのデータ書き込み方法および装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278482A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-05 | Kawasaki Steel Corp | プログラマブルロジックデバイス |
JP3410811B2 (ja) * | 1993-05-10 | 2003-05-26 | 株式会社東芝 | フィールドプログラマブルゲートアレイ及び半導体集積回路 |
US5959747A (en) | 1996-09-11 | 1999-09-28 | California Institute Of Technology | Compact architecture for holographic systems |
US6057703A (en) * | 1997-08-22 | 2000-05-02 | Holoplex Inc. | Reconfigurable programmable logic devices |
US6583645B1 (en) * | 2001-08-27 | 2003-06-24 | Xilinx, Inc. | Field programmable optical arrays |
-
2004
- 2004-06-18 JP JP2004181913A patent/JP4544620B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-16 WO PCT/JP2005/011026 patent/WO2005125013A1/ja active Application Filing
- 2005-06-16 US US11/629,750 patent/US7508234B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-16 KR KR1020077001222A patent/KR20070036134A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-06-16 CN CN2005800274848A patent/CN101015123B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-17 TW TW094120164A patent/TW200620832A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353317A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Japan Science & Technology Corp | 光再構成型ゲートアレイおよびその再構成方法 |
JP2004064017A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Japan Science & Technology Corp | 光再構成型ゲートアレイへのデータ書き込み方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005125013A1 (ja) | 2005-12-29 |
KR20070036134A (ko) | 2007-04-02 |
CN101015123A (zh) | 2007-08-08 |
JP2006005809A (ja) | 2006-01-05 |
US20080030225A1 (en) | 2008-02-07 |
CN101015123B (zh) | 2010-08-25 |
TW200620832A (en) | 2006-06-16 |
US7508234B2 (en) | 2009-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001325800A5 (ja) | ||
US20130212207A1 (en) | Architecture and method for remote memory system diagnostic and optimization | |
US7251756B2 (en) | Method and apparatus for increasing fuse programming yield through preferred use of duplicate data | |
JP5631129B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像装置 | |
JPH08147995A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6586823B2 (en) | Semiconductor device that can have a defective bit found during or after packaging process repaired | |
JP2019096371A (ja) | Sram装置のための冗長回路、sram装置、及び半導体装置 | |
JP4544620B2 (ja) | 光再構成型ゲートアレイの書込状態検査方法及び書込状態検査装置、並びに光再構成型ゲートアレイ | |
US7187198B2 (en) | Programmable logic device | |
US7131033B1 (en) | Substrate configurable JTAG ID scheme | |
US7221604B2 (en) | Memory structure with repairing function and repairing method thereof | |
EP4128242A1 (en) | Reference bits test and repair using memory built-in self-test | |
US7746107B1 (en) | Redundant configuration memory systems and methods | |
US20180123595A1 (en) | Reconfigurable circuit | |
US7409669B1 (en) | Automatic test configuration generation facilitating repair of programmable circuits | |
US6680871B1 (en) | Method and apparatus for testing memory embedded in mask-programmable logic device | |
US8078423B2 (en) | Data generating method, connection checking system, and computer product | |
TWI386663B (zh) | 測試工具資料分析 | |
US9774795B2 (en) | Infrared detector system and method | |
JP2005051059A (ja) | 光再構成型ゲートアレイ | |
JP4452821B2 (ja) | 光再構成型ゲートアレイのデータ書込装置及びデータ書込方法 | |
JP3805188B2 (ja) | 複合メモリモジュールおよびその選別方法 | |
US8209571B2 (en) | Valid-transmission verifying circuit and a semiconductor device including the same | |
JP2006331571A (ja) | 半導体装置 | |
US5831907A (en) | Repairable memory cell for a memory cell array |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20070125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4544620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |