JP6031580B2 - 半導体装置および半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6031580B2 JP6031580B2 JP2015218478A JP2015218478A JP6031580B2 JP 6031580 B2 JP6031580 B2 JP 6031580B2 JP 2015218478 A JP2015218478 A JP 2015218478A JP 2015218478 A JP2015218478 A JP 2015218478A JP 6031580 B2 JP6031580 B2 JP 6031580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide semiconductor
- semiconductor film
- crystal structure
- film
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 765
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 525
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 79
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 33
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical group [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 16
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1016
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 117
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 73
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 72
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 72
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 description 59
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 48
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 41
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 27
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 9
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 8
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 238000000731 high angular annular dark-field scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- -1 copper magnesium aluminum Chemical compound 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 2
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005555 GaZnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008322 ZrN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02469—Group 12/16 materials
- H01L21/02472—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02483—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02513—Microstructure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/24—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/36—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66742—Thin film unipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
- H01L29/78693—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78696—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
。例えば、電源回路に搭載されるパワーデバイス、メモリ、サイリスタ、コンバータ、イ
メージセンサなどを含む半導体集積回路、液晶表示パネルに代表される電気光学装置、発
光素子を有する発光表示装置等を部品として搭載した電子機器に関する。
全般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置で
ある。
スシリコン、多結晶シリコンなどによって構成されている。アモルファスシリコンを用い
たトランジスタは電界効果移動度が低いもののガラス基板の大面積化に対応することがで
きる。また、多結晶シリコンを用いたトランジスタの電界効果移動度は高いがガラス基板
の大面積化には適していないという欠点を有している。
電子デバイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体とし
て、酸化亜鉛、In−Ga−Zn−O系酸化物を用いてトランジスタを作製し、表示装置
の画素のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されてい
る。
るゲート絶縁膜との界面状態に影響されやすい。トランジスタの製造中または製造後にお
いて、酸化物半導体膜と接するゲート絶縁膜との界面、即ち、ゲート電極側の界面が非晶
質状態であると、製造工程における温度などの影響により構造状態が変動しやすく、トラ
ンジスタの電気的特性が不安定となりやすい。
とで電気的特性が変化する。
ゲート絶縁膜との界面状態が良好なトランジスタを有する半導体装置及びその作製方法を
提供することを課題の一つとする。また、酸化物半導体膜をチャネルに用いたトランジス
タに安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を作製することを課題の一と
する。また、マザーガラスのような大きな基板を用いて、信頼性の高い半導体装置の大量
生産を行うことのできる半導体装置の作製プロセスを提供することを課題の一とする。
との界面状態を良好にするために、少なくとも、酸化物半導体膜の界面近傍に結晶性の高
い領域を形成する。それによって安定した電気的特性および信頼性の高い半導体装置を作
製することができる。
第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜を設ければよい。第2の結晶構造は、ウルツ鉱型
の結晶構造である。第2の結晶構造となりうる酸化物半導体膜は、第1の結晶構造となり
うる酸化物半導体膜と比較して、加熱処理により結晶化しやすく、また結晶性が高い。第
1の結晶構造は非ウルツ鉱構造、YbFe2O4型構造、Yb2Fe3O7型構造及びそ
の変形型構造のいずれか一種から選ばれた結晶構造である。
の結晶構造となりうる酸化物半導体膜を積層して形成し、その後加熱処理を行うことによ
って、第2の結晶構造である酸化物半導体膜を種として、加熱処理により第1の結晶構造
となりうる酸化物半導体膜が結晶成長し、第1の結晶構造である酸化物半導体膜が形成さ
れる。
。
化物半導体膜を形成することができる。
も第2の酸化物半導体膜を有する層を設けることにより、該酸化物半導体積層体に加熱処
理を行うことで、結晶性の高い酸化物半導体膜を得ることができる。
上5nm以下とする。
(アモルファス状態)ではなく、酸化物半導体膜内に少なくともc軸配向を有する結晶を
有する。
1の酸化物半導体膜を形成し、次に、第2の酸化物半導体膜を形成した後、第1の加熱処
理し、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜及び第2の結晶構造を有する酸化物半導体
膜を形成する。次に、該第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜上に、第3の酸化物半導
体膜を形成した後、第2の加熱処理し、第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜を形成し
て、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜、
及び第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜の積層体をトランジスタのチャネル領域とし
て形成することを特徴とする。
導体膜の結晶構造は、YbFe2O4型構造、Yb2Fe3O7型構造及び非ウルツ鉱型
構造のいずれか一であり、上記第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜の結晶構造は、ウ
ルツ鉱型構造である。
00度以上500度以下である。このため、基板として大面積基板であるマザーガラスを
用いることができる。
非単結晶であり、且つ酸化物半導体膜全体が非晶質状態(アモルファス状態)ではなく、
c軸配向の結晶領域を有する。即ち、非晶質領域及びc軸配向の結晶領域を有する。
結晶構造を有する酸化物半導体膜及び第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜と比較して
、加熱処理により結晶化しやすく、また結晶性が高い。また、第2の結晶構造を有する酸
化物半導体膜は、a−b面における平面において六角形をなす結合をしている。また、六
角形の結合を有する層が膜厚方向(c軸方向)に積層して結合されており、c軸配向して
いる。このため、ウルツ鉱型の結晶構造を有する第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜
を種として、加熱により第1の酸化物半導体膜、及び第3の酸化物半導体膜を結晶成長さ
せると、ウルツ鉱型の結晶構造を有する第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜の結晶軸
と略同一となるように、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜、及び第3の結晶構造を
有する酸化物半導体膜を形成することができる。第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜
、及び第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜は、第2の結晶構造を有する酸化物半導体
膜と同様に、a−b面における平面において六角形をなす結合をしている。また、六角形
の結合を有する層が膜厚方向(c軸方向)に積層して結合されており、c軸配向している
。
極を形成することで、トランジスタを作製することができる。この結果、ゲート絶縁膜と
の界面において酸化物半導体積層体は結晶性が高く、均一性も高いため、電気的特性が安
定であり、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
を形成することで、トランジスタを作製することができる。この結果、ゲート絶縁膜との
界面において上記酸化物半導体積層体は結晶性が高く、均一性も高いため、電気的特性が
安定であり、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
半導体膜の積層体をトランジスタのチャネル領域に用いることで、トランジスタへの光照
射前後、またはバイアス−熱ストレス(BT)試験前後においても、トランジスタのしき
い値電圧の変化量が少なく、安定した電気的特性を有するトランジスタを作製することが
できる。
面状態が良好なトランジスタを有する半導体装置を作製することができる。また、安定し
た電気的特性を有する半導体装置を作製することができる。また、マザーガラスのような
大きな基板を用いて、信頼性の高い半導体装置を大量生産することができる。
に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々
に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構
成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共
通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
。
に付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「
第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
本実施の形態では、絶縁表面上の酸化物半導体膜をチャネルに用いたトランジスタ及びそ
の作製方法について、図1及び2を用いて説明する。図1(B)は、半導体装置の構成の
一形態であるトランジスタの構造を説明する断面図であり、上面図である図1(A)の一
点破線A−Bの断面図に相当する。なお、図1(A)において、基板101、酸化物絶縁
膜102、ゲート絶縁膜107、及び絶縁膜109は省略している。図2は、図1(B)
に示すトランジスタの作製工程を説明する断面図である。
化物絶縁膜102上に形成された酸化物半導体積層体105と、酸化物半導体積層体10
5上に形成されたソース電極及びドレイン電極として機能する一対の電極106と、酸化
物絶縁膜102、酸化物半導体積層体105、及び一対の電極106上に形成されたゲー
ト絶縁膜107と、ゲート絶縁膜107を介して酸化物半導体積層体105と重畳するゲ
ート電極108とを有する。また、ゲート絶縁膜107及びゲート電極108を覆う絶縁
膜109を有してもよい。
物半導体膜105aと、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜105aに接する第2の
結晶構造を有する酸化物半導体膜105bと、が積層されていることを特徴とする。
を有する酸化物半導体膜105aが結晶成長していることを特徴とする。
る。
/又は六方晶であるので、c軸方向からは六角形の格子像を確認できる。
半導体膜105bはそれぞれ、非単結晶であり、且つ酸化物半導体膜全体が非晶質状態(
アモルファス状態)ではなく、c軸配向の結晶領域を有する。
膜102上に第1の酸化物半導体膜103aを形成し、第1の酸化物半導体膜103a上
に第2の酸化物半導体膜103bを形成する。
要となる。基板101としてガラス基板を用いる場合、歪み点が730度以上のものを用
いることが好ましい。ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホ
ウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられる。なお、B2
O3よりBaOを多く含むガラス基板を用いることが好ましい。大量生産する上では、基
板101は第8世代(2160mm×2460mm)、第9世代(2400mm×280
0mm、または2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400m
m)等のマザーガラスを用いることが好ましい。マザーガラスは、処理温度が高く、処理
時間が長いと大幅に収縮するため、マザーガラスを使用して大量生産を行う場合、作製工
程の加熱処理は、600度以下、好ましくは450度以下とすることが望ましい。
縁体でなる基板を用いることができる。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる
。さらには、シリコンウェハ等の半導体基板の表面や金属材料よりなる導電性の基板の表
面に絶縁膜を形成したものを用いることもできる。
カリ金属の侵入防止のため、基板101及び酸化物絶縁膜102の間に窒化物絶縁膜とし
て窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜などを形成してもよい。窒化物絶縁膜は、CVD
法、スパッタリング法等で形成することができる。リチウム、ナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属は、後に形成される酸化物半導体膜の不純物であるため含有量を少なくする
ことが好ましい。
。加熱により酸素の一部が放出する酸化物絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素より
も多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。加熱により酸素の一部が放出
する酸化物絶縁膜は、加熱により第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸化物半導体
膜103bに酸素を拡散させることができる。酸化物絶縁膜102は、代表的には、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニ
ウム、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム等で形成することができる。
が放出する。このときの酸素の放出量は、TDS(Thermal Desorptio
n Spectrocopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての酸
素の放出量が1.0×1018atoms/cm3以上、好ましくは1.0×1020a
toms/cm3以上、より好ましくは3.0×1020atoms/cm3以上である
。
、以下に説明する。
物絶縁膜のスペクトルの積分値と、標準試料の基準値に対する比とにより、気体の放出量
を計算することができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料の、スペクトル
の積分値に対する原子の密度の割合である。
び酸化物絶縁膜のTDS分析結果から、酸化物絶縁膜の酸素分子の放出量(N(O2))
は、数式1で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出され
るスペクトルの全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてCH3OHがあ
るが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体で
ある質量数17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然
界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
、標準試料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準
値を、N(H2)/S(H2)とする。S(O2)は、酸化物絶縁膜をTDS分析したと
きのスペクトルの積分値である。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係
数である。数式1の詳細に関しては、特開平6−275697号公報を参照する。なお、
上記酸化物絶縁膜の酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−W
A1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cm3の水素原子を
含むシリコンウェハを用いて測定する。
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いても見積もることができる。
したときの酸素の放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
。酸化物絶縁膜102を厚くすることで、酸化物絶縁膜102からの酸素放出量を増加さ
せることができると共に、酸化物絶縁膜102及び後に形成される酸化物半導体膜との界
面における欠陥を低減することが可能である。
り酸素の一部が放出する酸化物絶縁膜は、スパッタリング法を用いることで形成しやすい
ため好ましい。
、成膜ガス中の酸素量が高いことが好ましく、酸素、または酸素及び希ガスの混合ガス等
を用いることができる。代表的には、成膜ガス中の酸素濃度を6%以上100%以下にす
ることが好ましい。
結晶構造となりうる酸化物半導体膜を用いて形成する。
Zn−O膜や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O膜、In−Sn−Zn−
O膜、In−Al−Zn−O膜、Sn−Ga−Zn−O膜、Al−Ga−Zn−O膜、S
n−Al−Zn−O膜や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O膜、Sn−Zn−O
膜、Al−Zn−O膜、In−Ga−O膜などを用いることができる。また、上記酸化物
半導体にSiO2を含んでもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O膜とは、イン
ジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物膜である。
ウルツ鉱型、YbFe2O4型構造、Yb2Fe3O7型構造及びその変形型構造のいず
れか一の結晶構造となりうる酸化物半導体膜を用いて形成する。
a−Zn−O膜は、三方晶及び/又は六方晶の非ウルツ鉱型の結晶を有する。また、三元
系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O膜には、YbFe2O4型構造であるInG
aZnO4や、Yb2Fe3O7型構造であるIn2Ga2ZnO7等があり、その変形
型構造をとりうる(M. Nakamura, N. Kimizuka, and
T. Mohri、「The Phase Relations in the In
2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350度」、J. Soli
d State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315)。なお
、YbFe2O4型構造は、Ybを含む層をA層としFeを含む層をB層とすると、AB
B|ABB|ABB|の繰り返し構造を有し、その変形構造としては、例えば、ABBB
|ABBB|の繰り返し構造を挙げることができる。また、Yb2Fe3O7型構造は、
ABB|AB|ABB|AB|の繰り返し構造を有し、その変形構造としては、例えば、
ABBB|ABB|ABBB|ABB|ABBB|ABB|の繰り返し構造を挙げること
ができる。
上5×1019/cm3未満の窒素が含まれていてもよい。
ギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上であ
る。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタ
のオフ電流を低減することができる。
を用いて形成する。第2の結晶構造となりうる酸化物半導体膜は、三方晶及び/又は六方
晶の第1の結晶構造となりうる酸化物半導体膜と比較して、加熱処理により結晶化しやす
く、また結晶性が高い。
きる。酸窒化物半導体は、第1の酸化物半導体膜103aに列挙した金属酸化物に、5×
1019/cm3以上7原子%未満の窒素を添加して形成することができる。
の種として用いるため、結晶成長する厚さとすればよく、代表的には一原子層以上10n
m以下、好ましくは2nm以上5nm以下でよい。第2の酸化物半導体膜103bの厚さ
を薄くすることで成膜処理及び加熱処理におけるスループットを高めることができる。
リング法、塗布法、印刷法、パルスレーザー蒸着法等により形成することができる。スパ
ッタリング法により第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸化物半導体膜103bを
成膜する場合は、ACスパッタ装置、DCスパッタ装置、またはRFスパッタ装置のいず
れか一のスパッタ装置を用いる。
る場合、第1の酸化物半導体膜103aを形成した後、スパッタリング装置に導入するガ
スの種類を切り替えることで、即ち窒素を導入することで、酸窒化物半導体を形成できる
。即ち、連続的に第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸化物半導体膜103bを形
成することが可能であり、量産性に優れている。
しくは200度以上500度以下である。また、第1の加熱処理の加熱時間は1分以上2
4時間以下とする。なお、第1の加熱処理の温度を徐々に上昇させた後、一定温度として
もよい。500度以上からの温度上昇速度を0.5度/h以上3度/h以下とすることで
、徐々に第2の酸化物半導体膜103bが結晶成長するため、より結晶性を高めることが
できる。
囲気、乾燥空気雰囲気、または、希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素の混合雰囲気、
若しくは希ガス及び窒素の混合雰囲気とすることが好適である。具体的には、水素などの
不純物が、数ppm程度、または数ppb程度にまで除去された高純度ガス雰囲気とする
ことが好適である。
伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、電気
炉や、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA
(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid
Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲ
ンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧
ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、
被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装
置である。
103aに向けて結晶成長が始まる。第2の酸化物半導体膜103bは結晶化されやすい
ため、第2の酸化物半導体膜103b全てが結晶化し、第2の結晶構造を有する酸化物半
導体膜104bとなる。また、第2の酸化物半導体膜103bの表面から第1の酸化物半
導体膜103aに向けて結晶成長するため、c軸配向した結晶領域となる。即ち、第2の
結晶構造を有する酸化物半導体膜104bは、a−b面における上平面において六角形を
なす結合をしている。また、六角形の結合を有する層が膜厚方向(c軸方向)に積層して
結合されており、c軸配向している。
種として、第1の酸化物半導体膜103aの結晶成長が、第2の結晶構造を有する酸化物
半導体膜104bとの界面から酸化物絶縁膜102に向かって進む。第2の結晶構造を有
する酸化物半導体膜104bは、c軸方向に配向しているため、第2の結晶構造を有する
酸化物半導体膜104bを種とすることで、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜10
4bの結晶軸と概略同一となるように、第1の酸化物半導体膜103aを結晶成長させる
ことができる。即ち、第1の酸化物半導体膜103aをc軸配向させながら結晶成長させ
ることが可能である。即ち、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜104aは、a−b
面における上平面において六角形をなす結合をしている。また、六角形の結合を有する層
が膜厚方向(c軸方向)に積層して結合されており、c軸配向している。以上の工程によ
り、c軸配向した第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜104aを形成することができ
る(図2(B)参照。)。
成長すると、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜104a及び第2の結晶構造を有す
る酸化物半導体膜104bのc軸は表面の概略垂直方向となる。
体膜103bに含まれる水素が放出する(即ち、脱水素化、脱水化される。)と共に、酸
化物絶縁膜102に含まれる酸素の一部が、第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸
化物半導体膜103bと、酸化物絶縁膜102における第1の酸化物半導体膜103aの
界面近傍とに拡散する。当該工程により、第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸化
物半導体膜103b中に含まれる酸素欠陥を低減することができると共に、酸化物絶縁膜
102における第1の酸化物半導体膜103aの近傍に酸素を拡散させることで、酸化物
絶縁膜102及び第1の酸化物半導体膜103aの界面における欠陥を低減することがで
きる。この結果、水素濃度及び酸素欠陥が低減された第1の結晶構造を有する酸化物半導
体膜104a及び第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104bを形成することができ
る。
103bを成膜する時に、スパッタリング装置の処理室のリークレートを1×10−10
Pa・m3/秒以下とすることで、スパッタリング法による成膜途中における第1の酸化
物半導体膜103a及び第2の酸化物半導体膜103b中への、アルカリ金属、水素等の
不純物の混入を低減することができる。また、排気系として吸着型の真空ポンプ(例えば
クライオポンプなど)を用いることで、排気系からアルカリ金属、水素等の不純物の逆流
を低減することができる。
、スパッタリング装置の処理室に導入するガス、例えば窒素ガスや、酸素ガスや、アルゴ
ンガスなどを加熱した状態で導入して、成膜を行ってもよい。この結果、第1の酸化物半
導体膜103a及び第2の酸化物半導体膜103bに含まれる水素含有量を低減すること
ができる。
103bを成膜する前に、スパッタリング装置、ターゲットの表面または内部に含まれる
水分または水素を除去するために、プレヒート処理を行ってもよい。この結果、第1の酸
化物半導体膜103a及び第2の酸化物半導体膜103bに含まれる水素含有量を低減す
ることができる。
有する酸化物半導体膜104bを形成することができる。また、酸化物半導体中に水素が
含まれていると、その一部がドナーとなり、キャリアである電子が生じてしまう。また、
酸化物半導体中の酸素欠陥も同様に、ドナーとなり、キャリアである電子が生じてしまう
。したがって、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜104a、第2の結晶構造を有す
る酸化物半導体膜104b中の水素濃度や酸素欠陥を低減すると、酸化物半導体中のキャ
リア濃度を減少させることができ、後に作製されるトランジスタのしきい値電圧のマイナ
スシフトを低減することができる。
ここで、六方晶系の結晶構造について、以下に説明する。
結晶構造について、c軸方向からみたa−b面における構造を図3(A)に、c軸方向を
縦方向とする構造を図3(B)に示す。
等がある。また、窒素を含む酸化物半導体、つまり酸窒化半導体もc軸配向した第2の結
晶構造を有する膜となる場合がある。
0原子%未満含むIn−Ga−Zn−O膜はc軸配向した第2の結晶構造を有する膜とな
り、In−Oの結晶面(インジウムと酸素を含む結晶面)とIn−Oの結晶面(インジウ
ムと酸素を含む結晶面)との間に、一層のGaおよびZnを有する層を備える。
n−O膜はc軸配向した六方晶系の第1の結晶構造を有する膜となる。c軸配向した六方
晶系の第1の結晶構造を有するIn−Ga−Zn−O膜は、a−b面にIn−Oの結晶面
(インジウムと酸素を含む結晶面)を備え、In−Oの結晶面とIn−Oの結晶面との間
に、GaおよびZnを有する二つの層を備える。なお、GaおよびZnを有する二つの層
において、GaおよびZnは一方の層または双方の層に有すればよく、その位置は限定さ
れない。
子が六角形に位置する。そして、六方晶系の第1の結晶構造が第2の結晶構造に接し、六
方晶系の第1の結晶構造が第2の結晶構造に整合する。
の結晶構造が整合する様子を図4に示す。c軸配向した六方晶系の第2の結晶構造200
0を図4(A)に示し、c軸配向した第1の結晶構造2001を図4(B)に示す。また
、六方晶系の第2の結晶構造2000が第1の結晶構造2001に接して、六方晶系の第
1の結晶構造2001が第2の結晶構造2000に整合する模式図を図4(C)に模式的
に示す。
系の第1の結晶構造2001が第2の結晶構造2000に整合することによって、結晶性
が高く、結晶化が容易なc軸配向した第2の結晶構造2000を含む層を種結晶層として
形成し、次いで当該種結晶層に接して酸化物半導体膜を形成する構成とすることにより、
種結晶層に含まれる第2の結晶構造2000が該酸化物半導体膜の結晶化を容易にすると
いう効果を奏する。
次に、種結晶層について説明する。種結晶層はc軸配向した第2の結晶構造を含む。特に
、種結晶層は酸化物半導体膜に比べて結晶性が高く、結晶化し易い材料を用いる。
えば酸化亜鉛、窒化インジウム、窒化ガリウム等をその例に挙げることができる。また、
窒素を5×1019/cm3以上、好ましくは1×1020/cm3以上7原子%未満含
む酸化物半導体もc軸配向した第2の結晶構造を含む膜となる場合がある。
、好ましくは1×1020/cm3以上7原子%未満となるように意図的に含ませる。窒
素をこの範囲で意図的に含ませた酸化物半導体膜は、窒素を意図的に含ませていない酸化
物半導体膜に比べてエネルギーギャップが小さく、キャリアを流しやすい。
r dark field)−STEMの実観察像には、輝点が互い違いに現れる回折像
が観察される場合がある。
を図5(A)に示す。
STEMの実観察像を図5(B)に示す。
性の層構造を有するc軸配向した第2の結晶構造を有することが確認できる。
上に300nmの厚さで成膜した。ターゲットとしてIn:Ga:Zn=1:1:1[a
tom比]を用い、基板−ターゲット間の距離を60mmとし、DC電源を用いて0.5
kwの電力で、圧力0.4Paにて成膜した。また、成膜中の基板温度を400度とし、
スパッタリングガスは窒素のみとし、成膜室に40sccmの流量で流した。
次に、酸化物半導体膜について説明する。酸化物半導体膜は、非単結晶であり、酸化物半
導体膜全体が非晶質状態(アモルファス状態)ではなく、少なくともc軸配向した六方晶
系の第1の結晶構造を含み、種結晶層から異方性をもって成長した結晶を含む。酸化物半
導体膜全体が非晶質状態(アモルファス状態)ではないため、電気特性が不安定な非晶質
の形成が抑制される。
て説明する。
びその変形型構造をその例に挙げることができる。例えば、三元系金属の酸化物であるI
n−Ga−Zn−Oは、六方晶系の第1の結晶構造を備え、酸化物半導体膜に用いること
ができる。なお、酸化物半導体膜に用いることができるIn−Ga−Zn−O膜は、窒素
を1×1017/cm3以上5×1019/cm3以下含んでいても良い。
GaZnO4や、Yb2Fe3O7型構造であるIn2Ga2ZnO7等があり、その変
形型構造をとりうることが、M. Nakamura, N. Kimizuka, a
nd T. Mohri、「The Phase Relations in th
e In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350度」、J.
Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315
に記載されている。
三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O膜、In−Sn−Zn−O膜、In−A
l−Zn−O膜、Sn−Ga−Zn−O膜、Al−Ga−Zn−O膜、Sn−Al−Zn
−O膜や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O膜、Sn−Zn−O膜、Al−Zn
−O膜、In−Ga−O膜などを用いることができる。また、上記酸化物半導体膜は珪素
を含んでもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O膜とは、インジウム(In)、
ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を含む酸化物膜である。
ロ構造を有する半導体膜が結晶性の高い領域を絶縁性の表面に接する構成とすることがで
き、未結合手に起因する界面準位が少なくなり、良好な界面状態を備えたヘテロ構造を有
する半導体膜を提供できる。
nnular dark field)−STEMの実観察像には、3つに一つの明暗を
伴う回折像が観察される場合がある。
の実観察像を図6(A)に示す。
一つの明暗を伴っており、9周期性の層構造を有するc軸配向した六方晶系の第1の結晶
構造を有することが確認できる。
nmの厚さで成膜した。ターゲットとしてIn:Ga:Zn=1:1:1[atom比]
を用い、基板−ターゲット間の距離を60mmとし、DC電源を用いて0.5kwの電力
で、圧力0.4Paにて成膜した。また、成膜中の基板温度を400度とし、スパッタリ
ングガスは酸素のみとし、成膜室に40sccmの流量で流した。
スクを用いて第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜104a、第2の結晶構造を有する
酸化物半導体膜104bを選択的にエッチングして、第1の結晶構造を有する酸化物半導
体膜105a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜105bを形成する。なお、第1
の結晶構造を有する酸化物半導体膜105a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜1
05bをまとめて、酸化物半導体積層体105と示す。この後、マスクを除去する。
膜104bをエッチングするためのマスクは、フォトリソグラフィ工程、インクジェット
法、印刷法等を適宜用いることができる。また、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜
104a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104bのエッチングは、ウエットエ
ッチングまたはドライエッチングを適宜用いることができる。
縁膜102、酸化物半導体積層体105、及び一対の電極106上にゲート絶縁膜107
を形成する。次に、ゲート絶縁膜107上にゲート電極108を形成する。また、ゲート
絶縁膜107及びゲート電極108上に絶縁膜109を形成してもよい(図2(C)参照
。)。
グステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した
金属元素を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。また、マンガン、マグ
ネシウム、ジルコニウム、ベリリウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を
用いてもよい。また、一対の電極106は、単層構造でも、二層以上の積層構造としても
よい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜
を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上に
タングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層
構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜
を形成する三層構造などがある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステ
ン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組
み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。なお、一対の電極106の材料の一
つとして銅を用いる場合には、酸化物半導体積層体105と接して銅マグネシウムアルミ
ニウム合金層を設け、その銅マグネシウムアルミニウム合金層に接して銅層を設けた積層
を用いればよい。
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加し
たインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、
上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
タリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜上にマスクを形成して
導電膜をエッチングして形成する。導電膜上に形成するマスクは印刷法、インクジェット
法、フォトリソグラフィ法を適宜用いることができる。
フォトマスクによって、凹凸状のマスクを形成し、当該マスクを用いて、第1の結晶構造
を有する酸化物半導体膜104a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104b、並
びに導電膜をエッチングした後、アッシングにより凹凸状のマスクを分離し、当該分離さ
れたマスクにより導電膜を選択的にエッチングすることで、酸化物半導体積層体105及
び一対の電極106を形成することができる。当該工程により、フォトマスク数及びフォ
トリソグラフィ工程数を削減することができる。
化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、または酸化ガリウム膜を
単層でまたは積層して形成することができる。なお、ゲート絶縁膜107は、酸化物半導
体積層体105と接する部分が酸素を含むことが好ましく、特に好ましくは酸化物絶縁膜
102と同様に加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜により形成する。酸化シリコン膜
を用いることで、酸化物半導体積層体105に酸素を拡散させることができ、特性を良好
にすることができる。
加されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz)膜、窒素が添加されたハフニウム
アルミネート(HfAlxOyNz)膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜などの
high−k材料膜を用いることでゲートリークを低減できる。さらには、high−k
材料膜と、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜
、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、及び酸化ガリウム膜のいずれか一以上
との積層構造とすることができる。ゲート絶縁膜107の厚さは、1nm以上300nm
以下、より好ましくは5nm以上50nm以下とするとよい。
オゾン、一酸化二窒素等の酸化性ガスのプラズマに曝し、酸化物半導体積層体105の表
面を酸化して酸素欠陥を低減してもよい。
グステンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、上述した金属元素
を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。また、マンガン、マグネシウム
、ジルコニウム、ベリリウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いても
よい。また、ゲート電極108は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例
えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層す
る二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングス
テン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チ
タン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成す
る三層構造などがある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリ
ブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組み合わせ
た合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加し
たインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、
上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn
−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含む
In−O膜や、金属窒化膜(InN、ZnNなど)を設けることが好ましい。これらの膜
は5eV、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、トランジスタの電気特性のしき
い値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現でき
る。例えば、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いる場合、少なくとも酸化物半導体
積層体105より高い窒素濃度、具体的には7原子%以上のIn−Ga−Zn−O膜を用
いる。
タリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜上にマスクを形成して
導電膜をエッチングして形成する。導電膜上に形成するマスクは印刷法、インクジェット
法、フォトリソグラフィ法を適宜用いることができる。
る。また、絶縁膜109としてスパッタリング法で得られる窒化シリコン膜を形成すると
、外部からの水分やアルカリ金属の浸入を防止することが可能であり、酸化物半導体積層
体105の不純物の含有量を低減することができる。
ない雰囲気下(窒素雰囲気、酸素雰囲気、乾燥空気雰囲気(例えば、水分については露点
−40度以下、好ましくは露点−60度以下)など)で加熱処理(温度範囲150度以上
650度以下、好ましくは200度以上500度以下)を行ってもよい。
/又は六方晶構造の結晶を有する酸化物半導体積層体をチャネルに有するトランジスタを
作製することができる。
晶性が高く、均一性も高いため、電気的特性が安定であり、信頼性の高いトランジスタを
得ることができる。また、a−b面において六角形の結合を有し、c軸配向している三方
晶及び/又は六方晶構造の結晶を有する酸化物半導体積層体をトランジスタのチャネル領
域に用いることで、トランジスタへの光照射前後、またはバイアス−熱ストレス(BT)
試験前後においても、トランジスタのしきい値電圧の変化量が少なく、安定した電気的特
性を有するトランジスタを作製することができる。
本実施の形態では、実施の形態1と異なるトランジスタの構造及び作製方法について、図
7及び図8を用いて説明する。本実施の形態では、酸化物絶縁膜及び酸化物半導体積層体
の間に一対の電極が設けられる点が、実施の形態1と異なる。なお、上面図である図7(
A)の一点破線C−Dの断面図は図7(B)に相当する。図7(A)において、基板10
1、酸化物絶縁膜102、ゲート絶縁膜117、及び絶縁膜119は省略している。図8
は、図7(B)に示すトランジスタの作製工程を説明する断面図である。
化物絶縁膜102上に形成されたソース電極及びドレイン電極として機能する一対の電極
116と、酸化物絶縁膜102と、ソース電極及びドレイン電極として機能する一対の電
極116とを覆う酸化物半導体積層体115と、酸化物絶縁膜102、一対の電極116
、及び酸化物半導体積層体115上に形成されたゲート絶縁膜117と、ゲート絶縁膜1
17を介して酸化物半導体積層体115と重畳するゲート電極118とを有する。また、
ゲート絶縁膜117及びゲート電極118を覆う絶縁膜119を有してもよい。更には、
絶縁膜119の開口部において、一対の電極116と接する一対の配線120を有しても
よい。
結晶構造を有する酸化物半導体膜115aと、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜1
15aに接する第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜115bと、が積層されているこ
とを特徴とする。
を有する酸化物半導体膜115aが結晶成長していることを特徴とする。
ともに三方晶及び/又は六方晶であるので、c軸方向からは六角形の格子像を確認できる
。
半導体膜115bはそれぞれ、非単結晶であり、且つ酸化物半導体膜全体が非晶質状態(
アモルファス状態)ではなく、c軸配向の結晶を有する。
形成する。次に、酸化物絶縁膜102上に一対の電極116を形成する。次に、一対の電
極116及び酸化物絶縁膜102上に、第1の酸化物半導体膜113a及び第2の酸化物
半導体膜113bを形成する。
適宜用いて形成することができる。
す第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸化物半導体膜103bと同様の材料及び作
製方法を適宜用いて形成することができる。
化物半導体膜113bの表面から第1の酸化物半導体膜113aに向けて結晶成長が始ま
り、第2の酸化物半導体膜113bは第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜114bと
なる。また、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜114bは、c軸配向した結晶を有
する。
種として、第1の酸化物半導体膜113aの結晶成長が、第2の結晶構造を有する酸化物
半導体膜114bとの界面から酸化物絶縁膜102に向かって進み、第1の結晶構造を有
する酸化物半導体膜114aが形成される。また、第1の結晶構造を有する酸化物半導体
膜114aはc軸配向した結晶を有する。(図8(B)参照。)。
する酸化物半導体膜114bを形成することができる。
スクを用いて第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜114a、第2の結晶構造を有する
酸化物半導体膜114bを選択的にエッチングして、第1の結晶構造を有する酸化物半導
体膜115a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜115bを形成する。なお、第1
の結晶構造を有する酸化物半導体膜115a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜1
15bをまとめて、酸化物半導体積層体115と示す。この後、マスクを除去する。
ト絶縁膜117を形成する。次に、ゲート絶縁膜117上にゲート電極118を形成する
。
絶縁膜119上にマスクを形成した後、ゲート絶縁膜117及び絶縁膜119の一部をエ
ッチングして、開口部を形成する。次に、開口部を介して、一対の電極116に接続する
配線120を形成してもよい(図8(C)参照。)。
法を適宜用いて形成することができる。
適宜用いて形成することができる。
て形成することができる。
できる。
/又は六方晶構造の結晶を有する酸化物半導体積層体をチャネル領域に有するトランジス
タを作製することができる。
晶性が高く、均一性も高いため、電気的特性が安定であり、信頼性の高いトランジスタを
得ることができる。また、a−b面において六角形の結合を有し、c軸配向している三方
晶及び/又は六方晶構造の結晶を有する酸化物半導体積層体をトランジスタのチャネル領
域に用いることで、トランジスタへの光照射、またはバイアス−熱ストレス(BT)試験
前後においても、トランジスタのしきい値電圧の変化量が少なく、安定した電気的特性を
有するトランジスタを作製することができる。
本実施の形態では、酸化物半導体膜をチャネルに用いたトランジスタ及びその作製方法に
ついて、図9及び図10を用いて説明する。図9(B)は、半導体装置の構成の一形態で
あるトランジスタの構造を説明する断面図であり、上面図である図9(A)の一点破線A
−Bの断面図に相当する。なお、図9(A)において、基板101、酸化物絶縁膜102
、ゲート絶縁膜107、及び絶縁膜109は省略している。図10は、図9(B)に示す
トランジスタの作製工程を説明する断面図である。
化物絶縁膜102上に形成された酸化物半導体積層体105と、酸化物半導体積層体10
5上に形成されたソース電極及びドレイン電極として機能する一対の電極106と、酸化
物絶縁膜102、酸化物半導体積層体105、及び一対の電極106上に形成されたゲー
ト絶縁膜107と、ゲート絶縁膜107を介して酸化物半導体積層体105と重畳するゲ
ート電極108とを有する。また、ゲート絶縁膜107及びゲート電極108を覆う絶縁
膜109を有してもよい。
物半導体膜105aと、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜105aに接する第2の
結晶構造を有する酸化物半導体膜105bと、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜1
05b及びゲート絶縁膜107に接する第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜105c
とが積層されていることを特徴とする。
酸化物半導体膜105a、第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜105cを有する。
を有する酸化物半導体膜105a及び第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜105cが
それぞれ結晶成長していることを特徴とする。
膜105cの結晶構造は、三方晶及び/又は六方晶であり、YbFe2O4型構造、Yb
2Fe3O7型構造及び非ウルツ鉱型構造のいずれか一である。なお、非ウルツ鉱型構造
とは、三方晶及び/又は六方晶のウルツ鉱型でない結晶構造である。
六方晶の一であるウルツ鉱型構造を有する。
膜は、ともに三方晶及び/又は六方晶であるので、c軸方向からは六角形の格子像を確認
できる。
半導体膜105b、第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜105cはそれぞれ、非単結
晶であり、且つ酸化物半導体膜全体が非晶質状態(アモルファス状態)ではなく、c軸配
向の結晶領域を有する。即ち、非晶質領域及びc軸配向の結晶領域を有する。
を形成した後、酸化物絶縁膜102上に第1の酸化物半導体膜103aを形成し、第1の
酸化物半導体膜103a上に第2の酸化物半導体膜103bを形成する。
。加熱により酸素の一部が放出する酸化物絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素より
も多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。加熱により酸素の一部が放出
する酸化物絶縁膜は、加熱により第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸化物半導体
膜103bに酸素を拡散させることができる。酸化物絶縁膜102は、代表的には、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニ
ウム、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム等で形成することができる。
。酸化物絶縁膜102を厚くすることで、酸化物絶縁膜102の酸素放出量を増加させる
ことができると共に、酸化物絶縁膜102及び後に形成される酸化物半導体膜との界面に
おける欠陥を低減することが可能である。
り酸素の一部が放出する酸化物絶縁膜は、スパッタリング法を用いることで形成しやすい
ため好ましい。
、成膜ガス中の酸素量が高いことが好ましく、酸素、または酸素及び希ガスの混合ガス等
を用いることができる。代表的には、成膜ガス中の酸素濃度を6%以上100%以下にす
ることが好ましい。
ウルツ鉱型、YbFe2O4型構造、Yb2Fe3O7型構造及びその変形型構造のいず
れか一の結晶構造となりうる酸化物半導体膜を用いて形成する。
a−Zn−O膜は、三方晶及び/又は六方晶の非ウルツ鉱型の結晶を有する。また、三元
系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O膜には、YbFe2O4型構造であるInG
aZnO4や、Yb2Fe3O7型構造であるIn2Ga2ZnO7等があり、その変形
型構造をとりうる(M. Nakamura, N. Kimizuka, and
T. Mohri、「The Phase Relations in the In
2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350度」、J. Soli
d State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315)。
Zn−O膜や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O膜、In−Sn−Zn−
O膜、In−Al−Zn−O膜、Sn−Ga−Zn−O膜、Al−Ga−Zn−O膜、S
n−Al−Zn−O膜や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O膜、Sn−Zn−O
膜、Al−Zn−O膜、In−Ga−O膜などを用いることができる。また、上記酸化物
半導体にSiO2を含んでもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O膜とは、イン
ジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物膜である。なお、第1
の酸化物半導体膜103aとして、上記金属酸化物に1×1017/cm3以上5×10
19/cm3未満の窒素が含まれていてもよい。
ギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。
このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオ
フ電流を低減することができる。
半導体膜を用いて形成する。ウルツ鉱型の結晶構造となりうる酸化物半導体膜は、三方晶
及び/又は六方晶の結晶構造となりうる酸化物半導体膜と比較して、加熱処理により結晶
化しやすく、また結晶性が高い。
きる。酸窒化物半導体は、第1の酸化物半導体膜103aに列挙した金属酸化物に、5×
1019/cm3以上、好ましくは1×1020/cm3以上7原子%未満の窒素を添加
して形成することができる。
第3の酸化物半導体膜103cを結晶成長させるための種として用いるため、結晶成長す
る厚さとすればよく、代表的には一原子層以上10nm以下、好ましくは2nm以上5n
m以下でよい。第2の酸化物半導体膜103bの厚さを薄くすることで成膜処理及び加熱
処理におけるスループットを高めることができる。
リング法、塗布法、印刷法、パルスレーザー蒸着法等により形成することができる。スパ
ッタリング法により第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸化物半導体膜103bを
成膜する場合は、ACスパッタ装置、DCスパッタ装置、またはRFスパッタ装置のいず
れか一のスパッタ装置を用いる。
る場合、第1の酸化物半導体膜103aを形成した後、スパッタリング装置に導入するガ
スの種類を切り替えることで、即ち窒素を導入することで、酸窒化物半導体を形成できる
。即ち、連続的に第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸化物半導体膜103bを形
成することが可能であり、量産性に優れている。
103aに向けて結晶成長が始まる。第2の酸化物半導体膜103bは結晶化されやすい
ため、第2の酸化物半導体膜103b全てが結晶化し、ウルツ鉱型の結晶構造を有する第
2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104bとなる。また、第2の酸化物半導体膜10
3bの表面から第1の酸化物半導体膜103aに向けて結晶成長するため、c軸配向した
結晶領域となる。即ち、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104bは、a−b面に
おける平面において六角形をなす結合をしている。また、六角形の結合を有する層が膜厚
方向(c軸方向)に積層して結合されており、c軸配向している。
として、第1の酸化物半導体膜103aの結晶成長が、第2の結晶構造を有する酸化物半
導体膜104bとの界面から酸化物絶縁膜102に向かって進む。第2の結晶構造を有す
る酸化物半導体膜104bは、c軸配向しているため、当該第2の結晶構造を有する酸化
物半導体膜104bを種とすることで、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104b
の結晶軸と略同一となるように、第1の酸化物半導体膜103aを結晶成長させることが
できる。即ち、第1の酸化物半導体膜103aをc軸配向させながら結晶成長させること
が可能である。即ち、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜104aは、a−b面にお
ける平面において六角形をなす結合をしている。また、六角形の結合を有する層が膜厚方
向(c軸方向)に積層して結合されており、c軸配向している。以上の工程により、c軸
配向した第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜104aを形成することができる(図1
0(B)参照。)。
成長すると、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜104a及び第2の結晶構造を有す
る酸化物半導体膜104bのc軸は表面の略垂直方向となる。
体膜103bに含まれる水素が放出する(即ち、脱水素化、脱水化される。)と共に、酸
化物絶縁膜102に含まれる酸素の一部が、第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸
化物半導体膜103bと、酸化物絶縁膜102における第1の酸化物半導体膜103aの
界面近傍とに拡散する。当該工程により、第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸化
物半導体膜103b中に含まれる酸素欠陥を低減することができると共に、酸化物絶縁膜
102における第1の酸化物半導体膜103aの近傍に酸素を拡散させることで、酸化物
絶縁膜102及び第1の酸化物半導体膜103aの界面における欠陥を低減することがで
きる。この結果、水素濃度及び酸素欠陥が低減された第1の結晶構造を有する酸化物半導
体膜104a及び第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104bを形成することができ
る。
第3の酸化物半導体膜103cを形成する。第3の酸化物半導体膜103cは、第1の酸
化物半導体膜103aと同様の材料及び作製方法を用いて形成することができる。第3の
酸化物半導体膜103cの厚さは作製するデバイスによって最適な膜厚を実施者が決定す
ればよい。例えば、第1の酸化物半導体膜103a、第2の酸化物半導体膜103b、及
び第3の酸化物半導体膜103cの合計の厚さは10nm以上200nm以下とする。
103cのいずれか一以上を成膜する時に、スパッタリング装置の処理室のリークレート
を1×10−10Pa・m3/秒以下とすることで、スパッタリング法による成膜途中に
おける第1の酸化物半導体膜103a乃至第3の酸化物半導体膜103c中への、アルカ
リ金属、水素等の不純物の混入を低減することができる。また、排気系として吸着型の真
空ポンプ(例えばクライオポンプなど)を用いることで、排気系からアルカリ金属、水素
等の不純物の逆流を低減することができる。
上を成膜する時に、スパッタリング装置の処理室に導入するガス、例えば窒素ガスや、酸
素ガスや、アルゴンガスなどを加熱した状態で導入して、成膜を行ってもよい。この結果
、第1の酸化物半導体膜103a乃至第3の酸化物半導体膜103cのいずれか一以上に
含まれる水素含有量を低減することができる。
103cのいずれか一以上を成膜する前に、スパッタリング装置、ターゲットの表面また
は内部に含まれる水分または水素を除去するために、プレヒート処理を行ってもよい。こ
の結果、第1の酸化物半導体膜103a乃至第3の酸化物半導体膜103cのいずれか一
以上に含まれる水素含有量を低減することができる。
ましくは200度以上500度以下とする。また、第2の加熱処理の加熱時間は1分以上
24時間以下とする。
また、加熱装置は第1の加熱処理と同様のものを適宜用いることができる。
化物半導体膜104bから第3の酸化物半導体膜103cへ向けて結晶成長が始まる。第
2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104bは、c軸配向しているため、第2の結晶構
造を有する酸化物半導体膜104bを種とすることで、第3の酸化物半導体膜103cは
、第1の酸化物半導体膜103aと同様に、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜10
4bの結晶軸と略同一となるように、第3の酸化物半導体膜103cを結晶成長させるこ
とができる。即ち、第3の酸化物半導体膜103cをc軸配向させながら結晶成長させる
ことが可能である。即ち、第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜104cは、a−b面
における平面において六角形をなす結合をしている。また、六角形の結合を有する層が膜
厚方向(c軸方向)に積層して結合されており、c軸配向している。以上の工程により、
c軸配向した第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜104cを形成することができる。
また、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104bを種として結晶成長するため、第
3の酸化物半導体膜103cの結晶成長が促進され、第3の結晶構造を有する酸化物半導
体膜104cの表面は、結晶性が高いと共に、均一性も高い(図10(D)参照。)。
ら垂直方向に結晶成長すると、第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜104cのc軸は
第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104bの表面の略垂直方向となる。
3cに含まれる水素が放出する(即ち、脱水素化、脱水化される。)。この結果、水素濃
度が低減された第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜104cを形成することができる
。
導体膜104a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104b、及び第3の結晶構造
を有する酸化物半導体膜104cを形成することができる。第1の結晶構造を有する酸化
物半導体膜104a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104b、及び第3の結晶
構造を有する酸化物半導体膜104cに含まれる水素濃度及び酸素欠陥を低減することが
できる。酸化物半導体中に水素が含まれていると、その一部がドナーとなり、キャリアで
ある電子が生じてしまう。また、酸化物半導体中の酸素欠陥も同様に、ドナーとなり、キ
ャリアである電子が生じてしまう。したがって、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜
104a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104b、及び第3の結晶構造を有す
る酸化物半導体膜104c中の水素濃度や酸素欠陥を低減すると、酸化物半導体中のキャ
リア濃度を減少させることができ、後に作製されるトランジスタのしきい値電圧のマイナ
スシフトを低減することができる。これらのため、第1の結晶構造を有する酸化物半導体
膜104a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104b、及び第3の結晶構造を有
する酸化物半導体膜104c中の水素濃度及び酸素欠陥量を低減することで、後に作製さ
れるトランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトを低減することができる。
クを形成した後、当該マスクを用いて第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜104a、
第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104b、及び第3の結晶構造を有する酸化物半
導体膜104cを選択的にエッチングして、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜10
5a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜105b、及び第3の結晶構造を有する酸
化物半導体膜105cを形成する。なお、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜105
a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜105b、及び第3の結晶構造を有する酸化
物半導体膜105cをまとめて、酸化物半導体積層体105と示す。この後、マスクを除
去する。
縁膜102、酸化物半導体積層体105、及び一対の電極106上にゲート絶縁膜107
を形成する。次に、ゲート絶縁膜107上にゲート電極108を形成する。また、ゲート
絶縁膜107及びゲート電極108上に絶縁膜109を形成してもよい(図10(E)参
照。)。
適宜用いて形成することができる。
フォトマスクによって、凹凸状のマスクを形成し、当該マスクを用いて、第1の結晶構造
を有する酸化物半導体膜104a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜104b、及
び第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜104c、並びに導電膜をエッチングした後、
アッシングにより凹凸状のマスクを分離し、当該分離されたマスクにより導電膜を選択的
にエッチングすることで、酸化物半導体積層体105及び一対の電極106を形成するこ
とができる。当該工程により、フォトマスク数及びフォトリソグラフィ工程数を削減する
ことができる。
法を適宜用いて形成することができる。
オゾン、一酸化二窒素等の酸化性ガスのプラズマに曝し、酸化物半導体積層体105の表
面を酸化して酸素欠陥を低減してもよい。
適宜用いて形成することができる。
ない雰囲気下(窒素雰囲気、酸素雰囲気、乾燥空気雰囲気(例えば、水分については露点
−40度以下、好ましくは露点−60度以下)など)で加熱処理(温度範囲150度以上
650度以下、好ましくは200度以上500度以下)を行ってもよい。
/又は六方晶構造の結晶領域を有する酸化物半導体積層体をチャネルに有するトランジス
タを作製することができる。
晶性が高く、均一性も高いため、電気的特性が安定であり、信頼性の高いトランジスタを
得ることができる。また、a−b面において六角形の結合を有し、c軸配向している三方
晶及び/又は六方晶構造の結晶領域を有する酸化物半導体積層体をトランジスタのチャネ
ル領域に用いることで、トランジスタへの光照射前後、またはバイアス−熱ストレス(B
T)試験前後においても、トランジスタのしきい値電圧の変化量が少なく、安定した電気
的特性を有するトランジスタを作製することができる。
を流しやすい。従って、トランジスタにおいて、第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜
105cの膜厚を薄くすることで、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜105bがチ
ャネルとなる埋め込みチャネル型トランジスタとなる。この結果、ゲート絶縁膜107及
び第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜105cの界面の影響を受けず、良好な電気特
性を有するトランジスタを作製することができる。
本実施の形態では、実施の形態3と異なるトランジスタの構造及び作製方法について、図
11及び図12を用いて説明する。本実施の形態では、酸化物絶縁膜及び酸化物半導体積
層体の間に一対の電極が設けられる点が、実施の形態3と異なる。なお、上面図である図
11(A)の一点破線C−Dの断面図は図11(B)に相当する。図11(A)において
、基板101、酸化物絶縁膜102、ゲート絶縁膜117、及び絶縁膜119は省略して
いる。図12は、図11(B)に示すトランジスタの作製工程を説明する断面図である。
酸化物絶縁膜102上に形成されたソース電極及びドレイン電極として機能する一対の電
極116と、酸化物絶縁膜102と、ソース電極及びドレイン電極として機能する一対の
電極116とを覆う酸化物半導体積層体115と、酸化物絶縁膜102、一対の電極11
6、及び酸化物半導体積層体115上に形成されたゲート絶縁膜117と、ゲート絶縁膜
117を介して酸化物半導体積層体115と重畳するゲート電極118とを有する。また
、ゲート絶縁膜117及びゲート電極118を覆う絶縁膜119を有してもよい。更には
、絶縁膜119の開口部において、一対の電極116と接する一対の配線120を有して
もよい。
結晶構造を有する酸化物半導体膜115aと、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜1
15aに接する第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜115bと、第2の結晶構造を有
する酸化物半導体膜115b及びゲート絶縁膜117に接する第3の結晶構造を有する酸
化物半導体膜115cとが積層されていることを特徴とする。
酸化物半導体膜115a、第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜115cを有する。
を有する酸化物半導体膜115a及び第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜115cが
それぞれ結晶成長していることを特徴とする。
膜115cの結晶構造は、三方晶及び/又は六方晶であり、且つ非ウルツ鉱型、YbFe
2O4型構造、Yb2Fe3O7型構造及びその変形型構造のいずれか一である。なお、
非ウルツ鉱型構造とは、三方晶及び/又は六方晶のウルツ鉱型でない結晶構造である。
六方晶の一であるウルツ鉱型構造である。
構造を有する酸化物半導体膜115cはともに三方晶及び/又は六方晶であるので、c軸
方向からは六角形の格子像を確認できる。
半導体膜115b、第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜115cはそれぞれ、非単結
晶であり、且つ酸化物半導体膜全体が非晶質状態(アモルファス状態)ではなく、c軸配
向の結晶領域を有する。即ち、非晶質領域及びc軸配向の結晶領域を有する。
を形成する。次に、酸化物絶縁膜102上に一対の電極116を形成する。次に、一対の
電極116及び酸化物絶縁膜102上に、第1の酸化物半導体膜113a及び第2の酸化
物半導体膜113bを形成する。
適宜用いて形成することができる。
す第1の酸化物半導体膜103a及び第2の酸化物半導体膜103bと同様の材料及び作
製方法を適宜用いて形成することができる。
化物半導体膜113bの表面から第1の酸化物半導体膜113aに向けて結晶成長が始ま
り、第2の酸化物半導体膜113bは、ウルツ鉱型の結晶構造を有する第2の結晶構造を
有する酸化物半導体膜114bとなる。また、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜1
14bは、c軸配向した結晶を有する。
種として、第1の酸化物半導体膜113aの結晶成長が、第2の結晶構造を有する酸化物
半導体膜114bとの界面から酸化物絶縁膜102に向かって進み、第1の結晶構造を有
する酸化物半導体膜114aが形成される。また、第1の結晶構造を有する酸化物半導体
膜114aはc軸配向した結晶領域を有する。
cを形成する(図12(B)参照。)第3の酸化物半導体膜113cは、実施の形態3に
示す第3の酸化物半導体膜103cと同様の材料及び作製方法を適宜用いて形成すること
ができる。
ルツ鉱型の結晶構造を有する第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜114bとの界面か
ら第3の酸化物半導体膜113cへ向けて結晶成長が始まり、第3の酸化物半導体膜11
3cは、第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜114cとなる。また、第3の結晶構造
を有する酸化物半導体膜114cは、c軸配向した結晶領域を有する。(図12(C)参
照。)。
導体膜114a、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜114b、及び第3の結晶構造
を有する酸化物半導体膜114cを形成することができる。
スクを用いて第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜114a、第2の結晶構造を有する
酸化物半導体膜114b、及び第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜114cを選択的
にエッチングして、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜115a、第2の結晶構造を
有する酸化物半導体膜115b、及び第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜115cを
形成する。なお、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜115a、第2の結晶構造を有
する酸化物半導体膜115b、及び第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜115cをま
とめて、酸化物半導体積層体115と示す。この後、マスクを除去する。
ト絶縁膜117を形成する。次に、ゲート絶縁膜117上にゲート電極118を形成する
。
絶縁膜119上にマスクを形成した後、ゲート絶縁膜117及び絶縁膜119の一部をエ
ッチングして、開口部を形成する。次に、開口部を介して、一対の電極116に接続する
配線120を形成してもよい(図12(D)参照。)。
法を適宜用いて形成することができる。
適宜用いて形成することができる。
て形成することができる。
できる。
/又は六方晶構造の結晶領域を有する酸化物半導体積層体をチャネル領域に有するトラン
ジスタを作製することができる。
晶性が高く、均一性も高いため、電気的特性が安定であり、信頼性の高いトランジスタを
得ることができる。また、a−b面において六角形の結合を有し、c軸配向している三方
晶及び/又は六方晶構造の結晶領域を有する酸化物半導体積層体をトランジスタのチャネ
ル領域に用いることで、トランジスタへの光照射前後、またはバイアス−熱ストレス(B
T)試験前後においても、トランジスタのしきい値電圧の変化量が少なく、安定した電気
的特性を有するトランジスタを作製することができる。
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4と異なるトランジスタの構造及び作製
方法について、図13及び図14を用いて説明する。本実施の形態では、酸化物絶縁膜及
びゲート絶縁膜の間にゲート電極が設けられる点が、実施の形態1乃至実施の形態4と異
なる。即ち、実施の形態1乃至実施の形態4では、トップゲート型のトランジスタを用い
て説明したが、本実施の形態はボトムゲート型のトランジスタについて、説明する。なお
、上面図である図13(A)の一点破線E−Fの断面図が図13(B)に相当する。図1
3(A)において、基板101、酸化物絶縁膜102、ゲート絶縁膜127、及び絶縁膜
129は省略している。図14は、図13(B)に示すトランジスタの作製工程を説明す
る断面図である。
酸化物絶縁膜102上に形成されたゲート電極128と、酸化物絶縁膜102及びゲート
電極128を覆うゲート絶縁膜127と、ゲート絶縁膜127を介してゲート電極128
と重畳すると酸化物半導体積層体125と、酸化物半導体積層体125に接するソース電
極及びドレイン電極として機能する一対の電極126とを有する。また、ゲート絶縁膜1
27、酸化物半導体積層体125及び一対の電極126を覆う絶縁膜129を有してもよ
い。
物半導体膜125bと、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜125bに接する第2の
結晶構造を有する酸化物半導体膜125cとが積層されていることを特徴とする。
を有する酸化物半導体膜125cが結晶成長していることを特徴とする。
ウルツ鉱型の結晶構造を有する。
bFe2O4型構造、Yb2Fe3O7型構造及び非ウルツ鉱型構造のいずれか一の結晶
構造を有する。
ともに三方晶及び/又は六方晶であるので、c軸方向からは六角形の格子像を確認できる
。
膜125cはそれぞれ、非単結晶であり、且つ酸化物半導体膜全体が非晶質状態(アモル
ファス状態)ではなく、c軸配向の結晶領域を有する。即ち、非晶質領域及びc軸配向の
結晶領域を有する。
125bと、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜125cとの2層構造としたが、実
施の形態3及び実施の形態4に示すように、3層構造の酸化物半導体積層体としてもよい
。
を形成する。次に、酸化物絶縁膜102上にゲート電極128を形成する。次に酸化物絶
縁膜102及びゲート電極128上に、ゲート絶縁膜127を形成する。次に、ゲート絶
縁膜127上に第1の酸化物半導体膜123bを形成する。
08及びゲート絶縁膜107と同様の材料及び作製方法を適宜用いて形成することができ
る。
同様の材料及び作製方法を適宜用いて形成することができる。
化物半導体膜123bの表面からゲート絶縁膜127に向けて結晶成長が始まり、第1の
結晶構造を有する酸化物半導体膜124bとなる。また、第1の結晶構造を有する酸化物
半導体膜124bは、c軸配向した結晶領域を有する。
cを形成する(図14(B)参照。)。第2の酸化物半導体膜123cは、実施の形態3
に示す第3の酸化物半導体膜103cと同様の材料及び作製方法を適宜用いて形成するこ
とができる。
構造を有する酸化物半導体膜124bとの界面から第2の酸化物半導体膜123cへ向け
て結晶成長が始まり、第2の酸化物半導体膜123cは、第2の結晶構造を有する酸化物
半導体膜124cとなる。また、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜124cは、c
軸配向した結晶領域を有する(図14(C)参照。)。
を有する酸化物半導体膜124cを形成することができる。
スクを用いて第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜124b、及び第2の結晶構造を有
する酸化物半導体膜124cを選択的にエッチングして、第1の結晶構造を有する酸化物
半導体膜125b、及び第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜125cを形成する。な
お、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜125b、及び第2の結晶構造を有する酸化
物半導体膜125cをまとめて、酸化物半導体積層体125と示す。この後、マスクを除
去する。
膜129を形成してもよい(図14(D)参照。)。
て形成することができる。
/又は六方晶構造の結晶領域を有する酸化物半導体積層体をチャネル領域に有するトラン
ジスタを作製することができる。
ャネル保護型のトランジスタに適用することができる。
も高いため、電気的特性が安定であり、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
また、a−b面において六角形の結合を有し、c軸配向している三方晶及び/又は六方晶
構造の結晶を有する酸化物半導体積層体をトランジスタのチャネル領域に用いることで、
トランジスタへの光照射前後、またはバイアス−熱ストレス(BT)試験前後においても
、トランジスタのしきい値電圧の変化量が少なく、安定した電気的特性を有するトランジ
スタを作製することができる。
を流しやすい。従って、ゲート絶縁膜127に接する第1の結晶構造を有する酸化物半導
体膜125bを酸窒化物半導体膜で形成することで、良好な電気特性を有するトランジス
タを作製することができる。
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態5と異なるトランジスタの構造及び作製
方法について、図15及び図16を用いて説明する。本実施の形態では、ボトムゲート型
のトランジスタである。また、ゲート絶縁膜及び酸化物半導体積層体の間に一対の電極が
設けられている点が実施の形態5と異なる。なお、上面図である図15(A)の一点破線
G−Hの断面図が図15(B)に相当する。図15(A)において、基板101、酸化物
絶縁膜102、ゲート絶縁膜137、及び絶縁膜139は省略している。図16は、図1
5(B)に示すトランジスタの作製工程を説明する断面図である。
酸化物絶縁膜102上に形成されたゲート電極138と、酸化物絶縁膜102及びゲート
電極138を覆うゲート絶縁膜137と、ソース電極及びドレイン電極として機能する一
対の電極136と、ゲート絶縁膜137及び一対の電極136に接する酸化物半導体積層
体135とを有する。また、ゲート絶縁膜137、酸化物半導体積層体135及び一対の
電極136を覆う絶縁膜139を有してもよい。
物半導体膜135bと、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜135bに接する第2の
結晶構造を有する酸化物半導体膜135cとが積層されていることを特徴とする。
を有する酸化物半導体膜135cが結晶成長していることを特徴とする。
ウルツ鉱型の結晶構造を有する。
bFe2O4型構造、Yb2Fe3O7型構造及び非ウルツ鉱型構造のいずれか一の結晶
構造を有する。
ともに三方晶及び/又は六方晶であるので、c軸方向からは六角形の格子像を確認できる
。
膜135cはそれぞれ、非単結晶であり、且つ酸化物半導体膜全体が非晶質状態(アモル
ファス状態)ではなく、c軸配向の結晶領域を有する。即ち、非晶質領域及びc軸配向の
結晶領域を有する。
135bと、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜135cとの2層構造としたが、実
施の形態3及び実施の形態4に示すように、3層構造の酸化物半導体積層体としてもよい
。
を形成する。次に、酸化物絶縁膜102上にゲート電極138を形成する。次に、酸化物
絶縁膜102及びゲート電極138上に、ゲート絶縁膜137を形成する。次に、ゲート
絶縁膜137上に一対の電極136を形成する。次に、ゲート絶縁膜137及び一対の電
極136上に第1の酸化物半導体膜133bを形成する。
、実施の形態3に示すゲート電極108、ゲート絶縁膜107、及び第2の酸化物半導体
膜103bと同様の材料及び作製方法を適宜用いて形成することができる。
化物半導体膜133bの表面からゲート絶縁膜137に向けて結晶成長が始まり、第1の
酸化物半導体膜133bは第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜134bとなる。また
、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜134bは、c軸配向した結晶領域を有する。
cを形成する(図16(B)参照。)。第2の酸化物半導体膜133cは、実施の形態3
に示す第3の酸化物半導体膜103cと同様の材料及び作製方法を適宜用いて形成するこ
とができる。
構造を有する酸化物半導体膜134bとの界面から第2の酸化物半導体膜133cへ向け
て結晶成長が始まり、第2の酸化物半導体膜133cは、第2の結晶構造を有する酸化物
半導体膜134cとなる。また、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜134cは、c
軸配向した結晶領域を有する(図16(C)参照。)。
を有する酸化物半導体膜134cを形成することができる。
スクを用いて第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜134b、及び第2の結晶構造を有
する酸化物半導体膜134cを選択的にエッチングして、第1の結晶構造を有する酸化物
半導体膜135b、及び第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜135cを形成する。な
お、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜135b、及び第2の結晶構造を有する酸化
物半導体膜135cをまとめて、酸化物半導体積層体135と示す。この後、マスクを除
去する。
膜139を形成してもよい(図16(D)参照。)。
て形成することができる。
/又は六方晶構造の結晶を有する酸化物半導体積層体をチャネル領域に有するトランジス
タを作製することができる。
ャネル保護型のトランジスタに適用することができる。
も高いため、電気的特性が安定であり、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
また、a−b面において六角形の結合を有し、c軸配向している三方晶及び/又は六方晶
構造の結晶領域を有する酸化物半導体積層体をトランジスタのチャネル領域に用いること
で、トランジスタへの光照射前後、またはバイアス−熱ストレス(BT)試験前後におい
ても、トランジスタのしきい値電圧の変化量が少なく、安定した電気的特性を有するトラ
ンジスタを作製することができる。
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態6において、複数のゲート電極を有する
トランジスタについて説明する。ここでは、実施の形態5に示すトランジスタを用いて説
明するが、実施の形態1乃至実施の形態4、及び実施の形態6に適宜適用することができ
る。
し、酸化物絶縁膜102上に、第1のゲート電極148a、第1のゲート絶縁膜147a
を形成する。次に、第1のゲート絶縁膜147a上に、第1の結晶構造を有する酸化物半
導体膜125b、及び第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜125cが積層された酸化
物半導体積層体125、一対の電極126、及び第2のゲート絶縁膜147bを形成する
。
域に第2のゲート電極148bを形成する。次に、第2のゲート絶縁膜147b及び第2
のゲート電極148b上に保護膜として絶縁膜129を形成してもよい。
電極108と同様に形成することができる。
ート絶縁膜107と同様に形成することができる。
場合、第1のゲート電極148a及び第2のゲート電極148bは同電位となるため、チ
ャネル領域が酸化物半導体積層体125の第1のゲート電極148a側、及び第2のゲー
ト電極148b側に形成されるため、トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高め
ることができる。
電位が印加されてもよい。この場合、トランジスタのしきい値電圧を制御することができ
る。
ト絶縁膜147bの間に形成したが、第1のゲート絶縁膜147a及び酸化物半導体積層
体125の間に形成してもよい。
本実施の形態では、同一基板上に少なくとも駆動回路の一部と、画素部に配置するトラン
ジスタを有する表示装置を作製する形態について以下に説明する。
た、実施の形態1乃至実施の形態7に示すトランジスタはnチャネル型トランジスタであ
るため、駆動回路のうち、nチャネル型トランジスタで構成することができる駆動回路の
一部を画素部のトランジスタと同一基板上に形成する。
の基板5300上には、画素部5301、第1の走査線駆動回路5302、第2の走査線
駆動回路5303、信号線駆動回路5304を有する。画素部5301には、複数の信号
線が信号線駆動回路5304から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回
路5302、及び第2の走査線駆動回路5303から延伸して配置されている。なお走査
線と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に配置されて
いる。また、表示装置の基板5300はFPC(Flexible Printed C
ircuit)等の接続部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICとも
いう)に接続されている。
号線駆動回路5304は、画素部5301と同じ基板5300上に形成される。そのため
、外部に設ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。ま
た、基板5300外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の
接続数が増える。同じ基板5300上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減
らすことができ、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
パネルの画素構造を示す。
タが接続されている。各トランジスタは、異なるゲート信号で駆動されるように構成され
ている。すなわち、マルチドメイン設計された画素において、個々の画素電極に印加する
信号を、独立して制御する構成を有している。
、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線として
機能するソース電極又はドレイン電極616は、トランジスタ628とトランジスタ62
9で共通に用いられている。トランジスタ628とトランジスタ629は実施の形態1乃
至実施の形態7のトランジスタを適宜用いることができる。
る。V字型に広がる第1の画素電極の外側を囲むように第2の画素電極が形成されている
。第1の画素電極と第2の画素電極に印加する電圧のタイミングを、トランジスタ628
及びトランジスタ629により異ならせることで、液晶の配向を制御している。トランジ
スタ628はゲート配線602と接続し、トランジスタ629はゲート配線603と接続
している。ゲート配線602とゲート配線603は異なるゲート信号を与えることで、ト
ランジスタ628とトランジスタ629の動作タイミングを異ならせることができる。
2の画素電極と電気的に接続する容量電極と保持容量を形成する。
れている。また、第2の画素電極と液晶層と対向電極が重なり合うことで、第2の液晶素
子652が形成されている。また、一画素に第1の液晶素子651と第2の液晶素子65
2が設けられたマルチドメイン構造である。
す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、又は論理回路な
どを追加してもよい。
様々な方式の液晶表示装置に応用することができる。例えば、視野角特性を改善する方法
として、基板主表面に対して水平方向の電界を液晶層に印加する横電界方式(IPS方式
とも呼ぶ)に応用することができる。
いることが好ましい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温してい
くと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い
温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するためにカイラル剤を混合させた液晶
組成物を用いて液晶素子の液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液
晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要
であり、視野角依存性が小さい。
ダイオード)光源または複数のEL光源などを用いて面光源を構成し、面光源を構成して
いる各光源を独立して1フレーム期間内で間欠点灯駆動する駆動技術(例えばフィールド
シーケンシャル方式など)もある。面光源として、3種類以上のLEDを用いてもよいし
、白色発光のLEDを用いてもよい。面光源として、異なる色を呈する3種類以上の光源
(例えば、R(赤)、G(緑)、B(青))を用いる場合は、カラーフィルタを用いなく
ともカラー表示が行える。また、面光源として、白色発光のLEDを用いる場合は、カラ
ーフィルタを設けてカラー表示を行う。独立して複数のLEDを制御できるため、液晶層
の光学変調の切り替えタイミングに合わせてLEDの発光タイミングを同期させることも
できる。LEDを部分的に消灯することができるため、特に一画面を占める黒い表示領域
の割合が多い映像表示の場合には、消費電力の低減効果が図れる。
た表示パネルの画素構造を示す。
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む膜に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成
し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよう
な発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
一形態を示す図である。
は酸化物半導体膜をチャネル領域に用いるnチャネル型のトランジスタを1つの画素に2
つ用いる形態を示す。
発光素子6404及び容量素子6403を有している。スイッチング用トランジスタ64
01は、ゲート電極が走査線6406に接続され、第1電極(ソース電極及びドレイン電
極の一方)が信号線6405に接続され、第2電極(ソース電極及びドレイン電極の他方
)が駆動用トランジスタ6402のゲート電極に接続されている。駆動用トランジスタ6
402は、ゲート電極が容量素子6403を介して電源線6407に接続され、第1電極
が電源線6407に接続され、第2電極が発光素子6404の第1電極(画素電極)に接
続されている。発光素子6404の第2電極は共通電極6408に相当する。共通電極6
408は、同一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
る。なお、低電源電位とは、電源線6407に設定される高電源電位を基準にして低電源
電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設
定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子6404に印加
して、発光素子6404に電流を流して発光素子6404を発光させるため、高電源電位
と低電源電位との電位差が発光素子6404の順方向しきい値電圧以上となるようにそれ
ぞれの電位を設定する。
ことも可能である。駆動用トランジスタ6402のゲート容量については、チャネル領域
とゲート電極との間で容量が形成されていてもよい。
は、駆動用トランジスタ6402が十分にオンするか、オフするかの二つの状態となるよ
うなビデオ信号を入力する。つまり、駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させ
る。駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させるため、電源線6407の電圧よ
りも高い電圧を駆動用トランジスタ6402のゲート電極にかける。なお、信号線640
5には、(電源線電圧+駆動用トランジスタ6402のVth)以上の電圧をかける。
らせることで、図18(C)と同じ画素構成を用いることができる。
04の順方向電圧+駆動用トランジスタ6402のVth以上の電圧をかける。発光素子
6404の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方
向しきい値電圧を含む。なお、駆動用トランジスタ6402が飽和領域で動作するような
ビデオ信号を入力することで、発光素子6404に電流を流すことができる。駆動用トラ
ンジスタ6402を飽和領域で動作させるため、電源線6407の電位は、駆動用トラン
ジスタ6402のゲート電位よりも高くする。ビデオ信号をアナログとすることで、発光
素子6404にビデオ信号に応じた電流を流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論理回路など
を追加してもよい。
は、発光素子駆動用トランジスタがnチャネル型の場合を例に挙げて、画素の断面構造に
ついて説明する。図19(A)、図19(B)、及び図19(C)の半導体装置に用いら
れる発光素子駆動用トランジスタ7011、7021、及び7001は、実施の形態1乃
至実施の形態7に示すトランジスタと同様に作製できる。
いて形成し、発光素子から発光を取り出す。発光を取り出す方向に着目した構造としては
、発光素子とトランジスタが形成された基板を介することなく、基板の当該発光素子が形
成された側から発光を取り出す上面射出構造、発光素子が形成された基板を介し、当該発
光素子が形成されていない側に発光する下面射出構造、並びに基板の発光素子が形成され
た側及び基板を介して基板の他方の側に発光を取り出す両面射出構造がある。そして、図
18(C)に示す画素構成はどの射出構造の発光素子にも適用することができる。
素子は、図19(A)に矢印で示す方向に光を発する。
ャネル型のトランジスタを用いる形態を示しているが、特に限定されない。
極と電気的に接続された透光性を有する第1の電極7017上に、EL層7014、第2
の電極7015が順に積層されている。
は、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウ
ム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化
物、インジウム錫酸化物(以下、ITOとする。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素
を添加したインジウム錫酸化物などがある。また、光を透過する程度(好ましくは、5n
m〜30nm程度)の金属薄膜を用いることもできる。例えば20nmの膜厚を有するア
ルミニウム膜を他の透光性を有する導電膜に積層して用いることができる。
ぜなら光の取り出し効率を向上できるためである。なお、第2の電極7015を積層構造
としてもよい。例えば、EL層7014に接する側に可視光を透過する導電膜を用い、他
方に光を遮光する膜7016を積層して用いることもできる。光を遮光する膜としては、
EL層が発する光を効率よく反射する金属膜等が好ましいが、例えば黒の顔料を添加した
樹脂等を用いることもできる。
極として機能する。陽極として機能する電極には、仕事関数の大きな物質が好ましく、陰
極として機能する電極には仕事関数の小さな物質が好ましい。
TO、In−Zn−Oなどを用いることができる。仕事関数が小さい材料としては、Li
やCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、およびこれら
を含む合金(Mg:Ag、Al:Liなど)の他、YbやEr等の希土類金属等を用いる
ことができる。
7015を陽極とするほうが、駆動回路部の電圧上昇を抑制でき、消費電力を少なくでき
るため好ましい。
の層が積層されていてもよい。複数の層で構成されている構成としては、陽極側から正孔
注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、並びに電子注入層が積層された構成を形態に
挙げることができる。なお、これらの層はEL層7014中に全て設ける必要はなく、ま
た、重複して設けることもできる。また、中間層として電荷発生層の他、電子リレー層な
ど他の構成を適宜加えることができる。
7019は、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、エポキシ等の有機樹脂膜の他、無機絶
縁膜または有機ポリシロキサン膜を適用できる。特に、隔壁7019の側面が連続した曲
率を持って形成される傾斜面となるように、感光性の樹脂材料を用いて形成することが好
ましい。隔壁7019に感光性の樹脂材料を用いる場合、レジストマスクを形成する工程
を省略することができる。また、隔壁を無機絶縁膜で形成することもできる。無機絶縁膜
を隔壁に用いることで、隔壁に含まれる水分量を低減できる。
る(図19(A)参照)。発光素子7012に白色に発光する構成を適用することにより
、発光素子7012が発する光はカラーフィルタ層7033を通過し、絶縁膜7032、
ゲート絶縁膜7031、酸化物絶縁膜7030、及び基板7010を通過して、射出され
る。
フィルタ層、青色のカラーフィルタ層、緑色のカラーフィルタ層などを設けることができ
る。なお、カラーフィルタ層7033はインクジェット法などの液滴吐出法や、印刷法、
またはフォトリソグラフィ技術を用いたエッチング法などでそれぞれ形成する。
膜7035によって覆う。なお、図19(A)ではオーバーコート層7034は薄い膜厚
で図示したが、オーバーコート層7034は、アクリル樹脂などの樹脂材料を用い、カラ
ーフィルタ層7033に起因する凹凸を平坦化する機能を有している。
護絶縁膜7035に形成され、且つ、ドレイン電極に達するコンタクトホールは、隔壁7
019と重なる位置に配置する。
の発光素子は、図19(B)に矢印で示す方向に光を発する。
ャネル型のトランジスタを用いる形態を示しているが、特に限定されない。
極と電気的に接続された透光性を有する第1の電極7027上に、EL層7024、第2
の電極7025が順に積層されている。
光を透過する導電膜としては、図19(A)の第1の電極7017に用いることができる
材料を適用することができる。よって、詳細な説明は第1の電極7017の説明を援用す
る。
、他方は陰極として機能する。陽極として機能する電極には、仕事関数の大きな物質が好
ましく、陰極として機能する電極には仕事関数の小さな物質が好ましい。
層7024としては、図19(A)のEL層7014に用いることができる構成、及び材
料を適用することができる。よって、詳細な説明はEL層7014の説明を援用する。
7029は、図19(A)の隔壁7019に用いることができる構成、及び材料を適用す
ることができる。よって、詳細な説明は隔壁7019の説明を援用する。
印で示すように第2の電極7025側と第1の電極7027側の両方に射出し、第1の電
極7027側に発せられる一方の光は、絶縁膜7042、ゲート絶縁膜7041、酸化物
絶縁膜7040、及び基板7020を通過して射出させる。
22として緑色発光素子とし、隣り合う一方の発光素子を赤色発光素子とし、もう一方の
発光素子を青色発光素子とする。また、3種類の発光素子だけでなく白色素子を加えた4
種類の発光素子でフルカラー表示ができる発光表示装置を作製してもよい。
の発光素子は、図19(C)に矢印で示す方向に光を発する。
ャネル型のトランジスタを用いる形態を示しているが、特に限定されない。
極と電気的に接続された第1の電極7003上に、EL層7004、第2の電極7005
が順に積層されている。
ぜなら光の取り出し効率を向上できるためである。なお、第1の電極7003を積層構造
としてもよい。例えば、EL層7004に接する側に可視光を透過する導電膜を用い、他
方に光を遮光する膜を積層して用いることもできる。光を遮光する膜としては、EL層が
発する光を効率よく反射する金属膜等が好ましいが、例えば黒の顔料を添加した樹脂等を
用いることもできる。
は、図19(A)の第1の電極7017に用いることができる材料を適用することができ
る。よって、詳細な説明は第1の電極7017の説明を援用する。
、他方は陰極として機能する。陽極として機能する電極には、仕事関数の大きな物質が好
ましく、陰極として機能する電極には仕事関数の小さな物質が好ましい。
層7004としては、図19(A)のEL層7014に用いることができる構成、及び材
料を適用することができる。よって、詳細な説明はEL層7014の説明を援用する。
7009は、図19(A)の隔壁7019に用いることができる構成、及び材料を適用す
ることができる。よって、詳細な説明は隔壁7019の説明を援用する。
ドレイン電極は、ゲート絶縁膜7051、保護絶縁膜7052、及び絶縁膜7055に設
けられたコンタクトホールを介して第1の電極7003と電気的に接続する。平坦化絶縁
膜7053は、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の
樹脂材料を用いることができる。また上記樹脂材料の他に、低誘電率材料(low−k材
料)、シロキサン系樹脂等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁
膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜7053を形成してもよい。平坦化絶縁膜70
53の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法、スピンコ
ート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフ
セット印刷等)等を用いることができる。
02として緑色発光素子とし、隣り合う一方の発光素子を赤色発光素子とし、もう一方の
発光素子を青色発光素子とする。また、3種類の発光素子だけでなく白色素子を加えた4
種類の発光素子でフルカラー表示ができる発光表示装置を作製してもよい。
、且つ発光素子7002上方にカラーフィルタなどを有する封止基板を配置する構成とし
、フルカラー表示ができる発光表示装置を作製してもよい。白色などの単色の発光を示す
材料を形成し、カラーフィルタや色変換層を組み合わせることによりフルカラー表示を行
うことができる。
もよいし、単色発光を用いてエリアカラータイプの発光装置を形成してもよい。
子が電気的に接続されている例を示したが、発光素子駆動用トランジスタと発光素子との
間に電流制御用トランジスタが接続されている構成であってもよい。
本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用すること
ができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン
受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメ
ラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう
)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機など
が挙げられる。上記実施の形態で説明した表示装置を具備する電子機器の形態について説
明する。
3a、3003bなどによって構成されている。表示部3003bはタッチ入力機能を有
するパネルとなっており、表示部3003bに表示されるキーボードボタン3004を触
れることで画面操作や、文字入力を行うことができる。勿論、表示部3003aをタッチ
入力機能を有するパネルとして構成してもよい。実施の形態1乃至実施の形態7で示した
トランジスタをスイッチング素子として用い、実施の形態8に示す液晶パネルや有機発光
パネルを作製して表示部3003a、3003bに適用することにより、携帯型の情報端
末とすることができる。
)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表
示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を
制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(
イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
よい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロード
する構成とすることも可能である。
うち、一方を取り外すことができ、取り外した場合の図を図20(B)に示している。表
示部3003aもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を
図ることができ、一方の手で筐体3002を持ち、他方の手で操作することができ、便利
である。
携帯電話として用いてもよい。
5は、筐体に組み込まれた表示部5001の他、ヒンジ5002に取り付けられた表示パ
ネル5003、操作ボタン5004、スピーカ、マイクなどを備えている。
5001と重なるようになっており、透光性を有するカバーとしても機能する。表示パネ
ル5003は、実施の形態8の図19(B)に示した、基板側及び基板とは反対側の面か
ら発光を取り出す両面射出構造の発光素子を用いた表示パネルである。
と重ねた状態でも表示を行うことができ、使用者はどちらも表示し、どちらの表示も視認
することもできる。表示パネル5003は透光性を有し、表示パネルの向こう側が透けて
見えるパネルである。例えば、地図の表示を表示部5001で行い、使用者の所在地ポイ
ントを表示パネル5003で表示することによって認識しやすい状態を提供することがで
きる。
手を表示しながら、複数の相手と会話ができるため、テレビ会議なども行うことができる
。例えば、表示パネル5003に一人または複数の相手の顔を表示し、さらに表示部50
01にもう一人の顔を表示させることで、使用者は2人以上の顔を見ながら会話を行うこ
とができる。
で、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作
は、表示パネル5003をスライドさせて、操作ボタン5004を指などで触れることに
より行うことができる。
600は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、
映像を表示することが可能である。また、ここでは、CPUを内蔵したスタンド9605
により筐体9601を支持した構成を示している。実施の形態1乃至実施の形態7で示し
たトランジスタを表示部9603に適用することにより、テレビジョン装置9600とす
ることができる。
コン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から
出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
02、外部メモリスロットを備えている。外部接続端子9604は、USBケーブルなど
の各種ケーブルと接続可能であり、パーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能で
ある。記憶媒体再生録画部9602では、ディスク状の記録媒体を挿入し、記録媒体に記
憶されているデータの読み出し、記録媒体への書き込みが可能である。また、外部メモリ
スロットに差し込まれた外部メモリ9606にデータ保存されている画像や映像などを表
示部9603に映し出すことも可能である。
宜組み合わせて用いることができる。
102 酸化物絶縁膜
103a 酸化物半導体膜
103b 酸化物半導体膜
103c 酸化物半導体膜
104a 酸化物半導体膜
104b 酸化物半導体膜
104c 酸化物半導体膜
105 酸化物半導体積層体
105a 酸化物半導体膜
105b 酸化物半導体膜
105c 酸化物半導体膜
106 電極
107 ゲート絶縁膜
108 ゲート電極
109 絶縁膜
113a 酸化物半導体膜
113b 酸化物半導体膜
113c 酸化物半導体膜
114a 酸化物半導体膜
114b 酸化物半導体膜
114c 酸化物半導体膜
115 酸化物半導体積層体
115a 酸化物半導体膜
115b 酸化物半導体膜
115c 酸化物半導体膜
116 電極
117 ゲート絶縁膜
118 ゲート電極
119 絶縁膜
120 配線
123b 酸化物半導体膜
123c 酸化物半導体膜
124b 酸化物半導体膜
124c 酸化物半導体膜
125 酸化物半導体積層体
125b 酸化物半導体膜
125c 酸化物半導体膜
126 電極
127 ゲート絶縁膜
128 ゲート電極
129 絶縁膜
133b 酸化物半導体膜
133c 酸化物半導体膜
134b 酸化物半導体膜
134c 酸化物半導体膜
135 酸化物半導体積層体
135b 酸化物半導体膜
135c 酸化物半導体膜
136 電極
137 ゲート絶縁膜
138 ゲート電極
139 絶縁膜
147a ゲート絶縁膜
147b ゲート絶縁膜
148a ゲート電極
148b ゲート電極
602 ゲート配線
603 ゲート配線
616 ソース電極又はドレイン電極
628 トランジスタ
629 トランジスタ
651 液晶素子
652 液晶素子
690 容量配線
2000 結晶構造
2001 結晶構造
3001 本体
3002 筐体
3003a 表示部
3003b 表示部
3004 キーボードボタン
5001 表示部
5002 ヒンジ
5003 表示パネル
5004 操作ボタン
5005 携帯電話機
5006 タッチ入力ボタン
5300 基板
5301 画素部
5302 走査線駆動回路
5303 走査線駆動回路
5304 信号線駆動回路
6400 画素
6401 スイッチング用トランジスタ
6402 駆動用トランジスタ
6403 容量素子
6404 発光素子
6405 信号線
6406 走査線
6407 電源線
6408 共通電極
7001 発光素子駆動用トランジスタ
7002 発光素子
7003 電極
7004 EL層
7005 電極
7009 隔壁
7010 基板
7011 発光素子駆動用トランジスタ
7012 発光素子
7014 EL層
7015 電極
7016 膜
7017 電極
7019 隔壁
7020 基板
7021 発光素子駆動用トランジスタ
7022 発光素子
7024 EL層
7025 電極
7027 電極
7029 隔壁
7030 酸化物絶縁膜
7031 ゲート絶縁膜
7032 絶縁膜
7033 カラーフィルタ層
7034 オーバーコート層
7035 保護絶縁膜
7040 酸化物絶縁膜
7041 ゲート絶縁膜
7042 絶縁膜
7051 ゲート絶縁膜
7052 保護絶縁膜
7053 平坦化絶縁膜
7055 絶縁膜
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9602 記憶媒体再生録画部
9603 表示部
9604 外部接続端子
9605 スタンド
9606 外部メモリ
Claims (13)
- 絶縁表面上に形成された酸化物半導体積層体と、
前記酸化物半導体積層体に接するゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極と、
前記酸化物半導体積層体に接続する一対の電極と、を有し、
前記酸化物半導体積層体は、第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜と、
前記第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜上に形成された第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜と、
前記第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜上に形成された第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜と、を有し、
前記第1の結晶構造及び前記第3の結晶構造は、YbFe2O4型構造、Yb2Fe3O7型構造及び三方晶及び/又は六方晶のウルツ鉱型でない結晶構造のいずれか一であり、
前記第2の結晶構造は、ウルツ鉱型構造であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜および第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜は、三方晶及び/又は六方晶構造であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜、前記第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜、および前記第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜は、非単結晶であり、且つ非晶質領域と、c軸配向を有する結晶領域とを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜および第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜は、亜鉛、インジウム、またはガリウムを含むことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
前記第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜は、酸化亜鉛、または酸窒化物半導体であることを特徴とする半導体装置。 - 絶縁表面上に第1の酸化物半導体膜を形成し、
前記第1の酸化物半導体膜上に第2の酸化物半導体膜を形成し、
前記第1の酸化物半導体膜および前記第2の酸化物半導体膜に第1の加熱処理を行い、前記第1の酸化物半導体膜を第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜とし、前記第2の酸化物半導体膜を第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜とし、
前記第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜上に第3の酸化物半導体膜を形成し、
前記第3の酸化物半導体膜に第2の加熱処理を行い、前記第3の酸化物半導体膜を第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜とし、
前記第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜、前記第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜および前記第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜を選択的にエッチングして酸化物半導体積層体を形成し、
前記酸化物半導体積層体上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
前記第1の結晶構造及び前記第3の結晶構造は、YbFe2O4型構造、Yb2Fe3O7型構造及び三方晶及び/又は六方晶のウルツ鉱型でない結晶構造のいずれか一であり、
前記第2の結晶構造は、ウルツ鉱型構造であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項6において、
前記第1の酸化物半導体膜および前記第3の酸化物半導体膜はそれぞれ、前記第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜を種として結晶成長し、前記第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜および第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜となることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項6または請求項7において、
前記第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜および前記第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜は、三方晶及び/又は六方晶構造であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項6乃至請求項8のいずれか一項において、
前記第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜および前記第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜、並びに前記第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜は、非単結晶であり、且つ層全体が非晶質状態ではなく、c軸配向の結晶領域を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項6乃至請求項9のいずれか一項において、
前記第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜および第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜は、亜鉛、インジウム、またはガリウムを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項6乃至請求項10のいずれか一項において、
前記第1の加熱処理および前記第2の加熱処理は、150度以上650度以下の加熱処理であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項6乃至請求項11のいずれか一項において、
前記第1の結晶構造を有する酸化物半導体膜、第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜、および第3の結晶構造を有する酸化物半導体膜は、脱水化または脱水素化されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項6乃至請求項12のいずれか一項において、
前記第2の結晶構造を有する酸化物半導体膜は、酸化亜鉛、または酸窒化物半導体であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267901 | 2010-11-30 | ||
JP2010267901 | 2010-11-30 | ||
JP2010267896 | 2010-11-30 | ||
JP2010267896 | 2010-11-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011255613A Division JP5839557B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-23 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016001041A Division JP6142012B2 (ja) | 2010-11-30 | 2016-01-06 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016066803A JP2016066803A (ja) | 2016-04-28 |
JP6031580B2 true JP6031580B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=46126011
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011255613A Expired - Fee Related JP5839557B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-23 | 半導体装置の作製方法 |
JP2015218478A Expired - Fee Related JP6031580B2 (ja) | 2010-11-30 | 2015-11-06 | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
JP2016001041A Active JP6142012B2 (ja) | 2010-11-30 | 2016-01-06 | 半導体装置 |
JP2017092134A Active JP6348204B2 (ja) | 2010-11-30 | 2017-05-08 | 半導体装置 |
JP2018103557A Active JP6648193B2 (ja) | 2010-11-30 | 2018-05-30 | 半導体装置 |
JP2020004129A Active JP6860705B2 (ja) | 2010-11-30 | 2020-01-15 | 半導体装置 |
JP2021053027A Withdrawn JP2021097251A (ja) | 2010-11-30 | 2021-03-26 | 半導体装置 |
JP2023001048A Active JP7572469B2 (ja) | 2010-11-30 | 2023-01-06 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011255613A Expired - Fee Related JP5839557B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-23 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications After (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016001041A Active JP6142012B2 (ja) | 2010-11-30 | 2016-01-06 | 半導体装置 |
JP2017092134A Active JP6348204B2 (ja) | 2010-11-30 | 2017-05-08 | 半導体装置 |
JP2018103557A Active JP6648193B2 (ja) | 2010-11-30 | 2018-05-30 | 半導体装置 |
JP2020004129A Active JP6860705B2 (ja) | 2010-11-30 | 2020-01-15 | 半導体装置 |
JP2021053027A Withdrawn JP2021097251A (ja) | 2010-11-30 | 2021-03-26 | 半導体装置 |
JP2023001048A Active JP7572469B2 (ja) | 2010-11-30 | 2023-01-06 | 半導体装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8728883B2 (ja) |
JP (8) | JP5839557B2 (ja) |
KR (1) | KR102058962B1 (ja) |
CN (1) | CN103229304B (ja) |
DE (1) | DE112011103975T5 (ja) |
TW (2) | TWI562379B (ja) |
WO (1) | WO2012073918A1 (ja) |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8823092B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-09-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8816425B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8629496B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
TWI562379B (en) * | 2010-11-30 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US8809852B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor film, semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
US8916867B2 (en) | 2011-01-20 | 2014-12-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor element and semiconductor device |
US8686416B2 (en) * | 2011-03-25 | 2014-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor film and semiconductor device |
KR102103913B1 (ko) * | 2012-01-10 | 2020-04-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
TWI604609B (zh) * | 2012-02-02 | 2017-11-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US8999773B2 (en) * | 2012-04-05 | 2015-04-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Processing method of stacked-layer film and manufacturing method of semiconductor device |
KR102254731B1 (ko) | 2012-04-13 | 2021-05-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN104285302B (zh) | 2012-05-10 | 2017-08-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
KR20230104756A (ko) | 2012-05-10 | 2023-07-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9153699B2 (en) | 2012-06-15 | 2015-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor with multiple oxide semiconductor layers |
KR101451403B1 (ko) * | 2012-06-26 | 2014-10-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
KR101975929B1 (ko) * | 2012-06-29 | 2019-05-09 | 삼성전자주식회사 | 질산화물 채널층을 구비한 트랜지스터 및 그 제조방법 |
KR102161077B1 (ko) * | 2012-06-29 | 2020-09-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR102141977B1 (ko) * | 2012-07-20 | 2020-08-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
JP6142151B2 (ja) | 2012-07-31 | 2017-06-07 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
JP6134598B2 (ja) | 2012-08-02 | 2017-05-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9245958B2 (en) | 2012-08-10 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN108305895B (zh) * | 2012-08-10 | 2021-08-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
WO2014024808A1 (en) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP6220597B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2017-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9929276B2 (en) * | 2012-08-10 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9018624B2 (en) * | 2012-09-13 | 2015-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic appliance |
TWI799011B (zh) | 2012-09-14 | 2023-04-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
TWI627750B (zh) * | 2012-09-24 | 2018-06-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
TWI681233B (zh) | 2012-10-12 | 2020-01-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法 |
JP6246549B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2017-12-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
DE112013005029T5 (de) * | 2012-10-17 | 2015-07-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Mikrocontroller und Herstellungsverfahren dafür |
KR102094568B1 (ko) * | 2012-10-17 | 2020-03-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그의 제작 방법 |
JP6018873B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-11-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9569992B2 (en) * | 2012-11-15 | 2017-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving information processing device, program, and information processing device |
TWI613813B (zh) | 2012-11-16 | 2018-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9263531B2 (en) * | 2012-11-28 | 2016-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor film, film formation method thereof, and semiconductor device |
CN104823283B (zh) * | 2012-11-30 | 2018-04-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
EP2738815B1 (en) * | 2012-11-30 | 2016-02-10 | Samsung Electronics Co., Ltd | Semiconductor materials, transistors including the same, and electronic devices including transistors |
TWI624949B (zh) | 2012-11-30 | 2018-05-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
CN104904018B (zh) | 2012-12-28 | 2019-04-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
TWI607510B (zh) * | 2012-12-28 | 2017-12-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
TWI611566B (zh) | 2013-02-25 | 2018-01-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置和電子裝置 |
KR102238682B1 (ko) | 2013-02-28 | 2021-04-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치와 그 제작 방법 |
TWI644433B (zh) * | 2013-03-13 | 2018-12-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP6193786B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-09-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
US10304859B2 (en) * | 2013-04-12 | 2019-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an oxide film on an oxide semiconductor film |
KR20200038333A (ko) * | 2013-05-20 | 2020-04-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
DE102014208859B4 (de) * | 2013-05-20 | 2021-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
US9773915B2 (en) * | 2013-06-11 | 2017-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR102072140B1 (ko) * | 2013-06-26 | 2020-02-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP6421446B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2018-11-14 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム |
US20150008428A1 (en) | 2013-07-08 | 2015-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP2015053477A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-03-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
JP6345023B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2018-06-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US9449853B2 (en) * | 2013-09-04 | 2016-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device comprising electron trap layer |
US9607991B2 (en) * | 2013-09-05 | 2017-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9893194B2 (en) * | 2013-09-12 | 2018-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
TWI633668B (zh) * | 2013-09-23 | 2018-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9882014B2 (en) * | 2013-11-29 | 2018-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9991392B2 (en) | 2013-12-03 | 2018-06-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI642186B (zh) | 2013-12-18 | 2018-11-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
TWI721409B (zh) | 2013-12-19 | 2021-03-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9722049B2 (en) * | 2013-12-23 | 2017-08-01 | Intermolecular, Inc. | Methods for forming crystalline IGZO with a seed layer |
WO2015097596A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6488124B2 (ja) | 2013-12-27 | 2019-03-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
EP2927934B1 (en) * | 2014-03-31 | 2017-07-05 | Flosfia Inc. | Crystalline multilayer structure and semiconductor device |
TWI663726B (zh) * | 2014-05-30 | 2019-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 半導體裝置、模組及電子裝置 |
JP6358434B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-07-18 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US20160225915A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | Cindy X. Qiu | Metal oxynitride transistor devices |
KR102653836B1 (ko) * | 2015-03-03 | 2024-04-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 그 제작 방법, 또는 그를 포함하는 표시 장치 |
US10008609B2 (en) * | 2015-03-17 | 2018-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, method for manufacturing the same, or display device including the same |
US20160308067A1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Ishiang Shih | Metal oxynitride transistor devices |
CN105097675B (zh) * | 2015-09-22 | 2018-01-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 阵列基板及其制备方法 |
US10714633B2 (en) | 2015-12-15 | 2020-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
US9882064B2 (en) * | 2016-03-10 | 2018-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and electronic device |
KR20180123028A (ko) * | 2016-03-11 | 2018-11-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장비, 상기 반도체 장치의 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치 |
US9905579B2 (en) * | 2016-03-18 | 2018-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device including the semiconductor device |
DE112017002579T5 (de) * | 2016-05-20 | 2019-03-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung oder diese enthaltende Anzeigevorrichtung |
TWI726026B (zh) * | 2016-06-27 | 2021-05-01 | 日商半導體能源硏究所股份有限公司 | 電晶體以及半導體裝置 |
DE112017004584T5 (de) | 2016-09-12 | 2019-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung und elektronisches Gerät |
KR102446301B1 (ko) * | 2017-12-11 | 2022-09-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 지지층을 갖는 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치 |
CN108468037B (zh) * | 2018-02-26 | 2019-03-29 | 武汉大学 | 飞秒激光预解离装置及化学气相沉积设备 |
CN109950322B (zh) * | 2019-03-25 | 2022-05-13 | 华南理工大学 | 一种顶栅型薄膜晶体管及其制作方法 |
KR20220020829A (ko) * | 2019-06-12 | 2022-02-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 금속 산화물, 및 금속 산화물을 가지는 트랜지스터 |
KR20210009000A (ko) | 2019-07-16 | 2021-01-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
CN110600553A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-12-20 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法 |
US20230069109A1 (en) * | 2020-02-20 | 2023-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Metal oxide, method for forming metal oxide, and semiconductor device |
TWI738430B (zh) * | 2020-07-22 | 2021-09-01 | 友達光電股份有限公司 | 有機發光二極體顯示面板 |
CN112701045B (zh) * | 2020-12-29 | 2023-07-18 | 北京大学深圳研究生院 | 双栅薄膜晶体管的结构及制造方法 |
Family Cites Families (195)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0275697A (ja) | 1988-09-13 | 1990-03-15 | Katalistiks Internatl Inc | 炭化水素分解方法及び同方法において用いる触媒 |
JPH04300292A (ja) | 1991-03-26 | 1992-10-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 複合酸化物超電導薄膜の成膜方法 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3298974B2 (ja) | 1993-03-23 | 2002-07-08 | 電子科学株式会社 | 昇温脱離ガス分析装置 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
US5625202A (en) | 1995-06-08 | 1997-04-29 | University Of Central Florida | Modified wurtzite structure oxide compounds as substrates for III-V nitride compound semiconductor epitaxial thin film growth |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3402030B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2003-04-28 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体装置製造方法 |
US5817548A (en) | 1995-11-10 | 1998-10-06 | Sony Corporation | Method for fabricating thin film transistor device |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH09255491A (ja) * | 1995-12-30 | 1997-09-30 | Samsung Display Devices Co Ltd | 多結晶酸化薄膜の酸素最密充填面を用いたZnO薄膜電極構造体及びその製造方法 |
JP2000026119A (ja) | 1998-07-09 | 2000-01-25 | Hoya Corp | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
WO2002016679A1 (fr) | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Tohoku Techno Arch Co., Ltd. | Matiere semi-conductrice polycristalline |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
KR100532080B1 (ko) | 2001-05-07 | 2005-11-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 비정질 인듐 틴 옥사이드 식각용액 및 이를 이용한 액정표시소자의 제조방법 |
JP3694737B2 (ja) | 2001-07-27 | 2005-09-14 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 酸化亜鉛基ホモロガス化合物薄膜の製造法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2003298062A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP3859148B2 (ja) | 2002-10-31 | 2006-12-20 | 信越半導体株式会社 | Zn系半導体発光素子の製造方法 |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
CN1806322A (zh) | 2003-06-20 | 2006-07-19 | 夏普株式会社 | 半导体装置及其制造方法以及电子设备 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
CN103121799A (zh) | 2004-03-09 | 2013-05-29 | 出光兴产株式会社 | 溅射靶、透明导电膜、薄膜晶体管、薄膜晶体管基板及其制造方法及液晶显示装置 |
US7297977B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US20070194379A1 (en) | 2004-03-12 | 2007-08-23 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous Oxide And Thin Film Transistor |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
JP5276769B2 (ja) | 2004-10-01 | 2013-08-28 | 東京電波株式会社 | 六方晶系ウルツ鉱型単結晶、その製造方法、および六方晶系ウルツ鉱型単結晶基板 |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7872259B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
EP2453480A2 (en) | 2004-11-10 | 2012-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI412138B (zh) | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI390735B (zh) | 2005-01-28 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4560502B2 (ja) | 2005-09-06 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP4988179B2 (ja) | 2005-09-22 | 2012-08-01 | ローム株式会社 | 酸化亜鉛系化合物半導体素子 |
EP1998373A3 (en) * | 2005-09-29 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
JP4907942B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-04-04 | シャープ株式会社 | トランジスタおよび電子デバイス |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101103374B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-01-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
US8263977B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-09-11 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | TFT substrate and TFT substrate manufacturing method |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
US20070287221A1 (en) | 2006-06-12 | 2007-12-13 | Xerox Corporation | Fabrication process for crystalline zinc oxide semiconductor layer |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
US7906415B2 (en) * | 2006-07-28 | 2011-03-15 | Xerox Corporation | Device having zinc oxide semiconductor and indium/zinc electrode |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7511343B2 (en) * | 2006-10-12 | 2009-03-31 | Xerox Corporation | Thin film transistor |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR101312259B1 (ko) | 2007-02-09 | 2013-09-25 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
JP2008276212A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-11-13 | Fujifilm Corp | 有機電界発光表示装置 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
JP5043499B2 (ja) | 2007-05-02 | 2012-10-10 | 財団法人高知県産業振興センター | 電子素子及び電子素子の製造方法 |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5241143B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
US7935964B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Oxide semiconductors and thin film transistors comprising the same |
JPWO2009034953A1 (ja) | 2007-09-10 | 2010-12-24 | 出光興産株式会社 | 薄膜トランジスタ |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP5264197B2 (ja) | 2008-01-23 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ |
US8586979B2 (en) | 2008-02-01 | 2013-11-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same |
KR101513601B1 (ko) * | 2008-03-07 | 2015-04-21 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터 |
JP4555358B2 (ja) | 2008-03-24 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置 |
KR101490112B1 (ko) | 2008-03-28 | 2015-02-05 | 삼성전자주식회사 | 인버터 및 그를 포함하는 논리회로 |
KR100941850B1 (ko) | 2008-04-03 | 2010-02-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
JP2009266938A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Rohm Co Ltd | 半導体素子 |
KR101496148B1 (ko) | 2008-05-15 | 2015-02-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자 및 그 제조방법 |
KR100963026B1 (ko) | 2008-06-30 | 2010-06-10 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
KR100963027B1 (ko) | 2008-06-30 | 2010-06-10 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
EP2146379B1 (en) * | 2008-07-14 | 2015-01-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transistor comprising ZnO based channel layer |
JP2010040552A (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP5345456B2 (ja) | 2008-08-14 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタ |
KR101497425B1 (ko) | 2008-08-28 | 2015-03-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP5339825B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2013-11-13 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
KR101623958B1 (ko) | 2008-10-01 | 2016-05-25 | 삼성전자주식회사 | 인버터 및 그의 동작방법과 인버터를 포함하는 논리회로 |
JP5430113B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
KR101259727B1 (ko) | 2008-10-24 | 2013-04-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
TWI496295B (zh) | 2008-10-31 | 2015-08-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
KR101432764B1 (ko) * | 2008-11-13 | 2014-08-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치의 제조방법 |
JP2010153802A (ja) | 2008-11-20 | 2010-07-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP5781720B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2015-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
EP2202802B1 (en) * | 2008-12-24 | 2012-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit and semiconductor device |
KR101034686B1 (ko) * | 2009-01-12 | 2011-05-16 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JP5606682B2 (ja) | 2009-01-29 | 2014-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法 |
US8367486B2 (en) * | 2009-02-05 | 2013-02-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and method for manufacturing the transistor |
US8704216B2 (en) * | 2009-02-27 | 2014-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8338226B2 (en) * | 2009-04-02 | 2012-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
TWI489628B (zh) * | 2009-04-02 | 2015-06-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和其製造方法 |
JP2010267896A (ja) | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | Igbt |
JP5439944B2 (ja) | 2009-05-18 | 2014-03-12 | 株式会社村田製作所 | 積層型電子部品およびその製造方法 |
JP5564331B2 (ja) | 2009-05-29 | 2014-07-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4415062B1 (ja) | 2009-06-22 | 2010-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP4571221B1 (ja) | 2009-06-22 | 2010-10-27 | 富士フイルム株式会社 | Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法 |
JP2011071476A (ja) | 2009-08-25 | 2011-04-07 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法 |
EP2544237B1 (en) | 2009-09-16 | 2017-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and display device |
KR101914026B1 (ko) | 2009-09-24 | 2018-11-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물 반도체막 및 반도체 장치 |
TWI512997B (zh) | 2009-09-24 | 2015-12-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電源電路,和半導體裝置的製造方法 |
WO2011039853A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ |
KR101779349B1 (ko) | 2009-10-14 | 2017-09-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
WO2011052411A1 (en) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor |
KR102691611B1 (ko) | 2009-11-06 | 2024-08-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR102705608B1 (ko) | 2009-11-13 | 2024-09-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기 |
WO2011065210A1 (en) | 2009-11-28 | 2011-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Stacked oxide material, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device |
KR102426613B1 (ko) | 2009-11-28 | 2022-07-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
EP2504855A4 (en) | 2009-11-28 | 2016-07-20 | Semiconductor Energy Lab | STACKED OXIDE MATERIAL, SEMICONDUCTOR ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR ELEMENT |
KR101803553B1 (ko) | 2009-11-28 | 2017-11-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR20240129225A (ko) | 2009-12-04 | 2024-08-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101835300B1 (ko) | 2009-12-08 | 2018-03-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
CN104658598B (zh) * | 2009-12-11 | 2017-08-11 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件、逻辑电路和cpu |
KR101768433B1 (ko) | 2009-12-18 | 2017-08-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 제작 방법 |
WO2011074506A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN102903758B (zh) | 2009-12-28 | 2015-06-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
JP2011138934A (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器 |
KR101701208B1 (ko) * | 2010-01-15 | 2017-02-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 |
JP2011187506A (ja) | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置 |
US8629438B2 (en) | 2010-05-21 | 2014-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI562285B (en) | 2010-08-06 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8685787B2 (en) | 2010-08-25 | 2014-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US20120064665A1 (en) | 2010-09-13 | 2012-03-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Deposition apparatus, apparatus for successive deposition, and method for manufacturing semiconductor device |
JP2012099661A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 酸化物半導体の製造方法 |
TWI562379B (en) * | 2010-11-30 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US8809852B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor film, semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
JP2012160679A (ja) | 2011-02-03 | 2012-08-23 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器 |
-
2011
- 2011-11-15 TW TW104144474A patent/TWI562379B/zh active
- 2011-11-15 TW TW100141658A patent/TWI525818B/zh active
- 2011-11-16 US US13/297,474 patent/US8728883B2/en active Active
- 2011-11-22 WO PCT/JP2011/077451 patent/WO2012073918A1/en active Application Filing
- 2011-11-22 CN CN201180057486.7A patent/CN103229304B/zh active Active
- 2011-11-22 KR KR1020137016415A patent/KR102058962B1/ko active IP Right Grant
- 2011-11-22 DE DE112011103975T patent/DE112011103975T5/de not_active Ceased
- 2011-11-23 JP JP2011255613A patent/JP5839557B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-06 US US14/270,697 patent/US9281358B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-06 JP JP2015218478A patent/JP6031580B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-06 JP JP2016001041A patent/JP6142012B2/ja active Active
- 2016-02-29 US US15/056,286 patent/US9634082B2/en active Active
-
2017
- 2017-05-08 JP JP2017092134A patent/JP6348204B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-30 JP JP2018103557A patent/JP6648193B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-15 JP JP2020004129A patent/JP6860705B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-26 JP JP2021053027A patent/JP2021097251A/ja not_active Withdrawn
-
2023
- 2023-01-06 JP JP2023001048A patent/JP7572469B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI562379B (en) | 2016-12-11 |
TW201236155A (en) | 2012-09-01 |
US9281358B2 (en) | 2016-03-08 |
US20140239298A1 (en) | 2014-08-28 |
JP5839557B2 (ja) | 2016-01-06 |
CN103229304A (zh) | 2013-07-31 |
US20120132903A1 (en) | 2012-05-31 |
JP2017130702A (ja) | 2017-07-27 |
US20160181434A1 (en) | 2016-06-23 |
CN103229304B (zh) | 2016-08-10 |
JP6142012B2 (ja) | 2017-06-07 |
TW201613107A (en) | 2016-04-01 |
KR102058962B1 (ko) | 2019-12-24 |
JP2012134467A (ja) | 2012-07-12 |
JP2016066803A (ja) | 2016-04-28 |
JP6648193B2 (ja) | 2020-02-14 |
DE112011103975T5 (de) | 2013-09-26 |
JP2016105494A (ja) | 2016-06-09 |
TWI525818B (zh) | 2016-03-11 |
JP2023052247A (ja) | 2023-04-11 |
US8728883B2 (en) | 2014-05-20 |
JP2018133596A (ja) | 2018-08-23 |
JP6860705B2 (ja) | 2021-04-21 |
KR20130140802A (ko) | 2013-12-24 |
JP6348204B2 (ja) | 2018-06-27 |
WO2012073918A1 (en) | 2012-06-07 |
JP7572469B2 (ja) | 2024-10-23 |
JP2020057820A (ja) | 2020-04-09 |
JP2021097251A (ja) | 2021-06-24 |
US9634082B2 (en) | 2017-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6348204B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5933890B2 (ja) | 半導体膜、及び半導体装置 | |
JP5917105B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6267281B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5946633B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP6199581B2 (ja) | 金属酸化物膜、及び半導体装置 | |
JP2019176183A (ja) | 金属酸化物膜及び半導体装置 | |
JP6392955B2 (ja) | 金属酸化物膜 | |
JP6553266B2 (ja) | 金属酸化物膜及び半導体装置 | |
JP2024010113A (ja) | 金属酸化物膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6031580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |