JP5922653B2 - セルロースエステルおよびセルロースエステル/エラストマー組成物ならびに製造方法 - Google Patents

セルロースエステルおよびセルロースエステル/エラストマー組成物ならびに製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5922653B2
JP5922653B2 JP2013518592A JP2013518592A JP5922653B2 JP 5922653 B2 JP5922653 B2 JP 5922653B2 JP 2013518592 A JP2013518592 A JP 2013518592A JP 2013518592 A JP2013518592 A JP 2013518592A JP 5922653 B2 JP5922653 B2 JP 5922653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose ester
elastomer
acid
ester
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013518592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529725A (ja
Inventor
ジェイムズ ヘルマー ブラッドリー
ジェイムズ ヘルマー ブラッドリー
クマール バス スメンドラ
クマール バス スメンドラ
デイビー ウッド マシュー
デイビー ウッド マシュー
スタンリー ダゲンハルト クリス
スタンリー ダゲンハルト クリス
サイモン デ ウィット ジョス
サイモン デ ウィット ジョス
アントニー テスタ カルロ
アントニー テスタ カルロ
デイビッド シェルビー マーカス
デイビッド シェルビー マーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2013529725A publication Critical patent/JP2013529725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922653B2 publication Critical patent/JP5922653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/16Esters of inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/16Esters of inorganic acids
    • C08L1/18Cellulose nitrate, i.e. nitrocellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/20Esters of both organic acids and inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/22Cellulose xanthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/22Cellulose xanthate
    • C08L1/24Viscose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/32Cellulose ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、セルロースエステル化学の分野、特に親和剤および任意に可塑剤を含むセルロースエステルの分野に属する。本発明はまた、少なくとも1種のエラストマーおよび少なくとも1種の添加剤を含み、該添加剤が親和剤および可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種である、セルロースエステル/エラストマー組成物の分野に属する。セルロースエステル組成物およびセルロースエステル/エラストマー組成物の製造方法もまた提供される。
発明の背景
本発明は、セルロースエステルをエラストマー中で小さい粒子として分散させてエラストマーの機械的および物理的な特性を改善することに関する。極性セルロースエステル(CE)は非極性エラストマーとは非親和性である。加えて、高融点セルロースエステルはエラストマーの典型的な溶融処理温度では溶融しない。これらの要因は、殆どの産業的に利用される溶融混合プロセスでのセルロースエステルのエラストマー中への分散を困難にする。上記問題に起因して、セルロースエステルは非極性エラストマーへの添加剤として自明な選択ではない。
本発明は、セルロースエステルの溶融温度の低減を助けるのに必要な場合に可塑剤を用いることにより、そしてセルロースエステルとエラストマーとの混合および親和性を助けるのに親和剤を用いることにより、これらの困難を解決できる。理論に拘束されることを望まないが、用いられる親和剤はまた、セルロースエステルとエラストマーとの間の界面相互作用/結合を改善することによって、セルロースエステル/エラストマー組成物の機械的および物理的な特性を改善できると考えられる。これらのセルロースエステル/エラストマー組成物は、タイヤ、ホース、ベルト、ガスケット、自動車部品等に亘るゴム/エラストマー用途で使用できる。
セルロースエステルをエラストマー中で分散させる方法は、セルロースエステルを溶融または軟化させて、セルロースエステルが流動できるようにし、続いて小さい粒子に崩す(分散)(剪断加工下で)ことを含む。分散後、セルロースエステルは、室温まで冷却する際に再固化してゴムを強化できる。
発明の簡単な要約
本発明の一態様において、少なくとも1種のセルロースエステル、少なくとも1種の親和剤、および任意に少なくとも1種の可塑剤を含むセルロースエステル組成物が提供される。
本発明の別の態様において、少なくとも1種のエラストマー、少なくとも1種のセルロースエステル、および少なくとも1種の添加剤を含み、該添加剤が親和剤および可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種である、セルロースエステル/エラストマー組成物が提供される。
本発明の別の態様において、少なくとも1種のセルロースエステル、少なくとも1種の親和剤、および任意に少なくとも1種の可塑剤を接触させることを含む、セルロースエステル組成物の製造方法が提供される。
本発明の別の態様において、少なくとも1種のエラストマー、少なくとも1種のセルロースエステルおよび少なくとも1種の添加剤を、該セルロースエステルを分散させるのに十分な時間および温度で混合して、該セルロースエステル/エラストマー組成物を生成すること;を含み、該添加剤が、親和剤および可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種である、セルロースエステル/エラストマー組成物の製造方法が提供される。
詳細な説明
本発明の一態様において、少なくとも1種のセルロースエステル、少なくとも1種の親和剤、および任意に少なくとも1種の可塑剤を含むセルロースエステル組成物が提供される。
本発明において用いるセルロースエステルは当業者に公知の任意のものであることができる。本発明のセルロースエステルは、一般的に、構造:
Figure 0005922653
(式中、R1、R2およびR3は、水素、または2〜10炭素原子を有する直鎖アルカノイルからなる群から独立に選択される)
の繰り返し単位を含む。セルロースエステルについて、置換レベルは通常置換度(DS)として表す。これは無水グルコース単位(AGU)当たりの置換基の平均数である。一般的に、従来のセルロースは、各AGU単位で、置換できる3つのヒドロキシル基を含有する。従ってDSはゼロから3の間の値を有することができる。しかし、低分子量セルロース混合エステルは総置換度約3.08〜約3.5を有することができる。元のセルロースは、重合度700〜2000の大きいポリサッカリドであり、よって最大DSが3.0であるという推測はほぼ正しい。しかし、重合度が低くなるに従い、低分子量セルロース混合エステルでのように、ポリサッカリド骨格の末端基は比較的より顕著になり、これによりDSの範囲は約3.08〜約3.5になる。低分子量セルロース混合エステルは本開示で後により詳細に議論する。DSは統計的な平均値であるため、値1は全てのAGUが必ずしも1つの置換基を有するわけではない。置換されていない無水グルコース単位が存在できる場合もあり、何らかの2つの置換基および何らかの3つの置換基、および更に数が整数ではないこともしばしばある。総DSは無水グルコース単位当たりの全置換基の平均数として定義される。AGU当たりの置換度はまた、特定の置換基,例えばヒドロキシル、アセチル、ブチリルまたはプロピオニルを意味することができる。
用いるセルロースエステルはセルローストリエステルまたは2級セルロースエステルであることができる。セルローストリエステルの例としては、これらに限定するものではないが、セルローストリアセテート、セルローストリプロピオネート、またはセルローストリブチレートが挙げられる。2級セルロースエステルの例としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、およびセルロースアセテートブチレートが挙げられる。これらのセルロースエステルは米国特許第1,698,049号;第1,683,347号;第1,880,808号;第1,880,560号;第1,984,147号;第2,129,052号;および第3,617,201号(本開示の記載と矛盾しない限りにおいて、参照によりその全部を本明細書に組入れる)に記載される。
本発明の一態様において、セルロースエステルは少なくとも2つの無水グルコース環、および典型的には2〜5,000の無水グルコース環を有する。分子当たりの無水グルコースの数は、セルロースエステルの重合度(DP)と定義される。セルロースエステルは、典型的には、インヘレント粘度(IV)約0.2〜約3.0デシリットル/グラムまたは約1〜約1.5デシリットル/グラム(温度25℃で、100mlの、フェノール/テトラクロロエタンの60/40(質量基準)溶液中0.25グラムサンプルで測定したとき)を有する。本発明の別の態様において、本開示で有用なセルロースエステルの無水グルコース単位当たりの総置換度(DS/AGU)は、約0.5〜約2.8、約1.5〜約3.0、および約1.7〜約2.7の範囲であることができる。セルロースエステルの例としては、これらに限定するものではないが、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースプロピオネートブチレート等が挙げられる。本開示で有用なセルロースアセテートは、典型的には、アセチルについてのDS/AGU 約2.0〜約2.5を有する。CAPおよびCABは、典型的には、総DS/AGU 約1.7〜約2.8を有する。
セルロースエステルは、当該分野で公知の任意の方法によって製造できる。セルロースエステルの製造方法の例は、Kirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology,5th Edition,Vol.5,Wiley−Interscience,New York(2004),pp.394−444に教示されている。セルロース,セルロースエステル製造用の出発材料,は種々のグレードおよび起源,例えばコットンリンター、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、コーン繊維および他の農業起源、ならびにバクテリアセルロース等で特に得ることができる。
セルロースエステルを製造する1つの方法は、セルロースを適切な有機酸、酸無水物、および触媒と混合することによる、セルロースのエステル化である。次いでセルロースをセルローストリエステルに転化する。次いで、水−酸混合物をセルローストリエステルに添加することによってエステル加水分解を行う。次いでこれをろ過していずれのゲル粒子または繊維も除去できる。次いで水を混合物に添加してセルロースエステルを沈殿させる。次いでセルロースエステルを水で洗浄して反応副生成物を除去し、続いて脱水および乾燥する。
加水分解すべきセルローストリエステルは、2〜10炭素原子を有するアルカノイルから独立に選択される3つの置換基を有することができる。セルローストリエステルの例としては、セルローストリアセテート、セルローストリプロピオネート、およびセルローストリブチレートまたはセルロースの混合トリエステル,例えばセルロースアセテートプロピオネートおよびセルロースアセテートブチレートが挙げられる。これらのセルロースエステルは、当該分野で公知の多くの方法によって調製できる。例えば、セルロースエステルはカルボン酸および酸無水物の混合物中、触媒,例えばH2SO4の存在下での、セルロースの不均一アシル化によって調製できる。セルローストリエステルはまた、適切な溶媒(例えばLiCl/DMAcまたはLiCl/NMP)中に溶解したセルロースの均一アシル化によって調製できる。
当業者は、セルローストリエステルの商業的な意味が、アシル基で完全に置換されてはいないセルロースエステルをも網羅することを理解するであろう。例えば、Eastman Chemical Company,Inc.,Kingsport,TN,U.S.A.から市販で入手可能なセルローストリアセテートは、典型的には、DS約2.85〜約2.95を有する。
セルロースをトリエステルにエステル化した後、アシル置換基の一部は加水分解によって、またはアルコール分解によって、除去して、2級セルロースエステルを得る。前記のように、用いる特定の方法に応じ、アシル置換基の分布はランダムまたは非ランダムであることができる。2級セルロースエステルはまた、限定量のアシル化試薬を用いて加水分解なしで直接調製できる。このプロセスは、セルロースを溶解させる溶媒中で反応を行う場合特に有用である。これらの方法の全ては本発明において有用なセルロースエステルを与える。
一態様において、本発明において有用な2級セルロースエステルは、重量平均分子量(Mw)約5,000〜約400,000(GPCで測定したとき)を有する。更なる態様において、Mwは約10,000〜約300,000である。更なる態様において、Mwは約10,000〜約250,000、約10,000〜約100,000、および約15,000〜約80,000の範囲である。
最も一般的な市販の2級セルロースエステルは、まずセルロースの酸触媒不均一アシル化によって調製され、セルローストリエステルを形成する。セルローストリエステルの、対応するカルボン酸における均一溶液が得られた後、次いでセルローストリエステルを、所望の置換度が得られるまで加水分解に供する。単離後、ランダムの2級セルロースエステルを得る。すなわち、各ヒドロキシルの相対置換度(RDS)はほぼ等しい。
本発明の別の態様において、低分子量混合セルロースエステルは米国特許出願第10/796,176号(本開示の記載に矛盾しない限りにおいて、参照により本明細書に組入れる)に記載されるように使用できる。本発明の一態様において、低分子量混合セルロースエステルは以下の特性を有する:
無水グルコース単位当たりの総置換度 約3.08〜約3.50で以下の置換を有する:
ヒドロキシルの無水グルコース単位当たりの置換度 約0.70以下、
3−C4エステルの無水グルコース単位当たりの置換度 約0.80〜約1.40、および
アセチルの無水グルコース単位当たりの置換度 約1.20〜約2.34、
インヘレント粘度約0.05〜約0.15dL/g(温度25℃で、フェノール/テトラクロロエタンの60/40(wt/wt)溶液中で測定したとき)、
数平均分子量(Mn)約1,000〜約5,600、
重量平均分子量(Mw)約1,500〜約10,000、および
多分散度約1.2〜約3.5。
本発明の別の態様において、低分子量セルロース混合エステルは以下の特性を有する:
無水グルコース単位当たりの総置換度 約3.08〜約3.50で以下の置換を有する:
ヒドロキシルの無水グルコース単位当たりの以下の置換度 約0.70以下、
3−C4エステルの無水グルコース単位当たりの置換度 約1.40〜約2.45、および
アセチルの無水グルコース単位当たりの置換度 約0.20〜約0.80、
インヘレント粘度約0.05〜約0.15dL/g(温度25℃で、フェノール/テトラクロロエタンの60/40(wt/wt)溶液中で測定したとき)、
数平均分子量(Mn)約1,000〜約5,600、
重量平均分子量(Mw)約1,500〜約10,000、および
多分散度約1.2〜約3.5。
本発明の別の態様において、低分子量セルロース混合エステルは以下の特性を有する:
無水グルコース単位当たりの総置換度 約3.08〜約3.50で以下の置換を有する:
ヒドロキシルの無水グルコース単位当たりの以下の置換度 約0.70以下、
3−C4エステルの無水グルコース単位当たりの置換度 約2.11〜約2.91、および
アセチルの無水グルコース単位当たりの置換度 約0.10〜約0.50、
インヘレント粘度約0.05〜約0.15dL/g(温度25℃で、フェノール/テトラクロロエタンの60/40(wt/wt)溶液中で測定したとき)、
数平均分子量(Mn)約1,000〜約5,600、
重量平均分子量(Mw)約1,500〜約10,000、および
多分散度約1.2〜約3.5。
本発明において有用なセルロースエステルは当該分野で公知の技術を用いて調製でき、そして例えばEastman Chemical Company,Kingsport,TN,U.S.A.から市販で得ることができる。
本発明で用いるセルロースエステルは化学置換基を含むこともでき、本開示では誘導体化、変性、または官能基化されたセルロースエステルという。官能基化セルロースエステルはセルロースエステルの遊離の水酸基を、セルロースエステルにグラフト化するための1つの架橋性基およびセルロースエステルに新しい化学基を与えるための1つの官能基を有する二官能反応物質と反応させて生成する。このような二官能反応物質の例としては、無水コハク酸(これはエステル結合で結合して酸官能基を与える);メルカプトシラン(これはアルコキシシラン結合で結合してメルカプト官能基を与える);およびイソシアノトエチルメタクリレート(これはウレタン結合で結合してメタクリレート官能基を与える)が挙げられる。
本発明の一態様において、官能基化セルロースエステルは、セルロースエステルの遊離の水酸基を、不飽和(二重結合)、カルボン酸、アセトアセテート、アセトアセテートイミド、メルカプト、メラミン、および長鎖アルキルからなる群から選択される少なくとも1つの官能基を有するセルロースエステルを生成する二官能反応物質と反応させることによって生成する。
不飽和(二重結合)官能基を含有するセルロースエステルを生成するための二官能反応物質は、米国特許第4,839,230号,第5,741,901号,第5,871,573号,第5,981,738号,第4,147,603号,第4,758,645号,および第4,861,629号(これらの全ては、本開示に矛盾しない限りにおいて参照により本明細書に組入れる)に記載されている。一態様において、不飽和を含有するセルロースエステルは、残留水酸基を含有するセルロースエステルをアクリル系化合物およびm−イソプロピエニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネートと反応させることによって生成する。グラフト化セルロースエステルは、側鎖(メタ)アクリレートおよびα−メチルスチレン部位を有するウレタン含有生成物である。別の態様において、不飽和を含有するセルロースエステルは、無水マレイン酸およびセルロースエステルを、低級アルキルモノカルボン酸触媒のアルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩の存在下で反応させることによって生成し、少なくとも1種の飽和モノカルボン酸は2〜4炭素原子を有する。別の態様において、不飽和を含有するセルロースエステルは、(a)イソシアネート反応性ヒドロキシル官能基を有する少なくとも1種のセルロースポリマー、および(b)少なくとも1種のヒドロキシル反応性ポリ(アルファ、ベータ エチレン性不飽和)イソシアネート、の反応生成物から生成する。
カルボン酸官能基を含有する、セルロースエステルを生成するための二官能反応物質は、米国特許第5,384,163号,第5,723,151号,および第4,758,645号(これらの全ては、本開示に矛盾しない限りにおいて参照により本明細書に組入れる)に記載されている。一態様において、カルボン酸官能基を含有するセルロースエステルは、セルロースエステルおよびマレイン酸またはフマル酸のモノ−またはジ−エステルを反応させ、これにより、二重結合官能基を有するセルロース誘導体を得ることにより生成する。別の態様において、カルボン酸官能基を含有するセルロースエステルは第1および第2の残基を有し、ここで第1の残基は環状ジカルボン酸無水物の残基であり、第2の残基は親油性モノカルボン酸の残基および/または親水性モノカルボン酸の残基である。更に別の態様において、カルボン酸官能基を含有するセルロースエステルはセルロースアセテートフタレートであり、これはセルロースアセテートを無水フタル酸と反応させることにより得ることができる。
アセトアセテート官能基を含有するセルロースエステルを生成するための二官能反応物質は、米国特許第5,292,877号(これは本開示の記載と矛盾しない限りにおいて参照により本明細書に組入れる)に記載されている。一態様において、アセトアセテート官能基を含有するセルロースエステルは:(i)セルロース;(ii)ジケテン、アルキルアセトアセテート、2,2,6−トリメチル−4H−1,3−ジオキシン−4−オン、またはこれらの混合物、(iii)可溶化量の溶媒系(塩化リチウム、更に、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、またはこれらの混合物からなる群から選択されるカルボキシアミドを含むもの)を接触させることにより生成する。
アセトアセテートイミド官能基を含有するセルロースエステルを生成するための二官能反応物質は、米国特許第6,369,214号(これは本開示の記載と矛盾しない限りにおいて参照により本明細書に組入れる)に記載されている。アセトアセテートイミド官能基を含有するセルロースエステルは、セルロースエステルと少なくとも1つのアセトアセチル基とアミン官能化合物(少なくとも1つの1級アミンを含むもの)との反応生成物である。
メルカプト官能基を含有するセルロースエステルを生成するための二官能反応物質は、米国特許第5,082,914号(これは本開示の記載と矛盾しない限りにおいて参照により本明細書に組入れる)に記載されている。本発明の一態様において、セルロースエステルは、珪素含有チオール成分(これは、市販で入手可能、または当該分野で公知の手順で調製可能)とグラフトされている。珪素含有チオール化合物の例としては、これらに限定するものではないが、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、(3−メルカプトプロピル)−ジメチル−メトキシシラン、(3−メルカプトプロピル)ジメトキシメチルシラン、(3−メルカプトプロピル)ジメチルクロロシラン、(3−メルカプトプロピル)ジメチルエトキシシラン、(3−メルカプトプロピル)ジエチルオキシ−メチルシラン、および(3−メルカプトプロピル)トリエトキシシランが挙げられる。
メラミン官能基を含有するセルロースエステルを生成するための二官能反応物質は、米国特許第5,182,379号(これは本開示の記載と矛盾しない限りにおいて参照により本明細書に組入れる)に記載されている。一態様において、メラミン官能基を含有するセルロースエステルは、セルロースエステルをメラミン化合物と反応させて、セルロースエステルの無水グルコース環の骨格にグラフトしたメラミン部位を有するグラフト化セルロースエステルを形成することによって生成する。一態様において、メラミン化合物は、メラミンのメチロールエーテルおよびアミノプラスト樹脂からなる群から選択される。
長鎖アルキル鎖官能基を含有するセルロースエステルを生成するための二官能反応物質は、米国特許第5,750,677号(これは本開示の記載と矛盾しない限りにおいて参照により本明細書に組入れる)に記載されている。一態様において、長鎖アルキル鎖官能基を含有するセルロースエステルは、カルボキシアミド希釈剤またはウレア系希釈剤中、セルロースをアシル化試薬と、チタン含有特定物を用いて反応させることによって生成する。長鎖アルキル鎖官能基を含有するセルロースエステルは、セルロースアセテートヘキサノエート、セルロースアセテートノナノエート、セルロースアセテートラウレート、セルロースパルミテート、セルロースアセテートステアレート、セルロースノナノエート、セルロースヘキサノエート、セルロースヘキサノエートプロピオネート、およびセルロースノナノエートプロピオネートからなる群から選択できる。
本発明で用いる可塑剤は、セルロースエステルの溶融温度および/または溶融粘度を低減できることが当該分野で公知の任意のものであることができる。可塑剤は、モノマーまたはポリマーの構造のいずれであることもできる。一態様において、可塑剤は、ホスフェート可塑剤、ベンゾエート可塑剤、アジペート可塑剤、フタレート可塑剤、グリコール酸エステル、クエン酸エステル可塑剤、およびヒドロキシル官能可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種である。
本発明の一態様において、可塑剤は、以下の少なくとも1つから選択できる:トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジベンジルフタレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、トリエチルシトレート、トリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、アセチルトリ−n−ブチルシトレート、およびアセチルトリ−n−(2−エチルヘキシル)シトレート。
本発明の別の態様において、可塑剤は以下の少なくとも1つから選択できる:(i)フタル酸、アジピン酸、トリメリット酸、コハク酸、安息香酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、酪酸、グルタル酸、クエン酸またはリン酸のうち1つ以上の残基を含む酸残基;ならびに(ii)約20個以下の炭素原子を含有する脂肪族、脂環式、または芳香族のアルコールのうち1つ以上の残基を含むアルコール残基、を含むエステル。
本発明の別の態様において、可塑剤は以下の少なくとも1つから選択できる:(i)フタル酸、アジピン酸、トリメリット酸、コハク酸、安息香酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、酪酸、グルタル酸、クエン酸およびリン酸からなる群から選択される少なくとも1つの酸残基;ならびに(ii)約20個以下の炭素原子を含有する脂肪族、脂環式、および芳香族のアルコールからなる群から選択される少なくとも1つのアルコール残基、を含むエステル。
本発明の別の態様において、可塑剤はアルコール残基を含むことができ、該アルコール残基は、以下から選択される少なくとも1つである:ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシノール、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、およびジエチレングリコール。
本発明の別の態様において、可塑剤は以下の少なくとも1つから選択できる:ベンゾエート、フタレート、ホスフェート、アリーレン−ビス(ジアリールホスフェート)、およびイソフタレート。本発明の別の態様において、可塑剤はジエチレングリコールジベンゾエート(「DEGDB」と略す)を含む。
本発明の別の態様において、可塑剤は以下の少なくとも1つから選択できる:C2−C10二塩基酸残基(例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、およびセバシン酸);およびC2−C10ジオール残基を含む脂肪族ポリエステル。
別の態様において、可塑剤はジオール残基を含むことができ、これは以下の少なくとも1つの残基であることができる:C2−C10ジオール:エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンチレングリコール、トリエチレングリコール、およびテトラエチレングリコール。
本発明の別の態様において、可塑剤としてはポリグリコール、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリブチレングリコールを挙げることができる。これらは低分子量ダイマーおよびトリマーから高分子量オリゴマーおよびポリマーに亘ることができる。一態様において、ポリグリコールの分子量は、約200〜約2000の範囲であることができる。
本発明の別の態様において、可塑剤は以下の少なくとも1つを含む:Resoflex(登録商標)R296可塑剤、Resoflex(登録商標)804可塑剤、SHP(ソルビトールヘキサプロピオネート)、XPP(キシリトールペンタプロピオネート)、XPA(キシリトールペンタアセテート)、GPP(グルコースペンタアセテート)、GPA(グルコースペンタプロピオネート)およびAPP(アラビトールペンタプロピオネート)。
本発明の別の態様において、可塑剤は:A)約5〜約95質量%のC2−C12炭水化物有機エステル(該炭水化物は約1〜約3モノサッカリド単位を含む);およびB)約5〜約95質量%のC2−C12ポリオールエステル(該ポリオールは、C5またはC6の炭水化物に由来する)のうち1つ以上を含む。一態様において、ポリオールエステルは1種または複数種のポリオールアセテートを含まずまたは含有しない。
別の態様において、可塑剤は少なくとも1種の炭水化物エステルを含み、そして該炭水化物エステルの炭水化物部分が、グルコース、ガラクトース、マンノース、キシロース、アラビノース、ラクトース、フルクトース、ソルボース、スクロース、セロビオース、セロトリオース、およびラフィノースからなる群から選択される1種以上の化合物に由来する。
本発明の別の態様において、可塑剤は、少なくとも1種の炭水化物エステルを含み、そして該炭水化物エステルの炭水化物部分が、α−グルコースペンタアセテート、β−グルコースペンタアセテート、α−グルコースペンタプロピオネート、β−グルコースペンタプロピオネート、α−グルコースペンタブチレート、およびβ−グルコースペンタブチレートのうち1種以上を含む。
別の態様において、可塑剤は、少なくとも1種の炭水化物エステルを含み、そして該炭水化物エステルの炭水化物部分が、α−アノマー、β−アノマーまたはこれらの混合物を含む。
本発明の別の態様において、可塑剤は固体、非結晶の樹脂であることができる。これらの樹脂は幾らかかの量の芳香族または極性の官能基を含有でき、セルロースエステルの溶融粘度を低くすることができる。本発明の一態様において、可塑剤は、固体、非結晶の化合物(樹脂)、例えばロジン;水素化ロジン;安定化ロジン;およびこれらの単官能アルコールエステルまたはポリオールエステル;変性ロジン(これらに限定するものではないが、マレイン−およびフェノール−変性ロジンおよびこれらのエステル:テルペン樹脂;フェノール変性テルペン樹脂;クマリン−インデン樹脂;フェノール樹脂:アルキルフェノール−アセチレン樹脂;およびフェノール−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる)であることができる。
セルロースエステル組成物中の可塑剤の量は、約1〜約50質量%(セルロースエステルの質量基準)の範囲であることができる。別の範囲は約5〜約35質量%(セルロースエステルの質量基準)であることができる。
親和剤は、非反応性親和剤または反応性親和剤のいずれであることもできる。親和剤は、セルロースエステルが所望の小粒子サイズに到達する能力を向上させて、エラストマー中へのセルロースエステルの分散性を改善することができる。用いる親和剤はまた、セルロースエステル/エラストマー組成物の機械的および物理的な特性を改善できる(セルロースエステルとエラストマーとの間の界面相互作用/結合を改善することによって)。
非反応性親和剤を用いる場合、親和剤は、セルロースエステルと親和性の第1のセグメント、および非極性エラストマーと親和性の第2のセグメント、を含有する。第1のセグメントは、極性官能基を含有し、これはセルロースエステルとの親和性を付与する。例えば、これらに限定するものではないが、エーテル、エステル、アミド、アルコール、アミン、ケトンおよびアセタール等の極性官能基が挙げられる。第1のセグメントは、以下のオリゴマーまたはポリマーからなることができる:セルロースエステル;セルロースエーテル;ポリオキシアルキレン、例えばポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン;ポリグリコール、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール;ポリエステル、例えばポリカプロラクトン、ポリ乳酸、脂肪族ポリエステル、脂肪族−芳香族コポリエステル;ポリアクリレートおよびポリメタクリレート;ポリアセタール;ポリビニルピロリドン;ポリビニルアセテート;およびポリビニルアルコール。一態様において、第1のセグメントは、ポリオキシエチレンまたはポリビニルアルコールである。
第2のセグメントは、非極性エラストマーと親和性であり、非極性基を含有する。第2のセグメントは、飽和もしくは不飽和の炭化水素基のいずれであることもでき、または飽和または不飽和の両者の炭化水素基を含有できる。第2のセグメントはオリゴマーまたはポリマーであることができる。本発明の一態様において、非反応性親和剤の第2のセグメントは、ポリオレフィン、ポリジエン、多環芳香族化合物、およびコポリマーからなる群から選択される。多環芳香族化合物の第2のセグメントの例はポリスチレンである。コポリマーの第2のセグメントの例はスチレン/ブタジエンコポリマーである。
非反応性親和剤の第1および第2のセグメントは、ジブロック、トリブロック、分岐または櫛型の構造であることができる。非反応性親和剤の分子量は、約300〜約20,000の範囲、または約500〜約10,000の範囲、または約1,000〜約5,000の範囲であることができる。非反応性親和剤のセグメント比は、約15%〜約85%の極性の第1のセグメント 対 約15%〜約85%の非極性の第2のセグメント、の範囲であることができる。
非反応性親和剤の例としては、これらに限定するものではないが、エトキシ化アルコール、エトキシ化アルキルフェノール、エトキシ化脂肪酸、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドのブロックポリマー、ポリグリセロールエステル、ポリサッカリドエステル、およびソルビタンエステルが挙げられる。エトキシ化アルコールの例は、C11−C152級アルコールエトキシレート、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、およびC12−C14天然直鎖アルコール(エチレンオキシドでエトキシ化されたもの)である。C11−C152級エチルオキシレートは、Dow Tergitol(登録商標)15S(The Dow Chemical Companyより)として得ることができる。ポリオキシエチレンセチルエーテルおよびポリオキシエチレンステアリルエーテルは、ICI SurfactantsからBrij(登録商標)シリーズの製品として得ることができる。C12−C14天然直鎖アルコール(エチレンオキシドでエトキシ化されたもの)は、Hoechst CelaneseからGenapol(登録商標)シリーズの製品で得ることができる。エトキシ化アルキルフェノールの例としては、オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノールおよびノニルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノールが挙げられる。オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノールは、Igepal(登録商標)CAシリーズの製品としてRhodiaから得ることができ、そしてノニルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノールはIgepal COシリーズの製品としてRhodiaから、またはTergitol(登録商標NPとしてThe Dow Chemical Companyから得ることができる。エチルオキシ化脂肪酸としては、ポリエチレングリコールモノステアレートまたはポリエチレングリコールモノラウレート(これはHenkelからNopalcol(登録商標)シリーズの製品として得ることができる)が挙げられる。プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドのブロックポリマーは、Pluronic(登録商標)シリーズの製品としてBASFから得ることができる。ポリグリセロールエステルは、StepanからDrewpol(登録商標)シリーズの製品として得ることができる。ポリサッカリドエステルは、HenkelからGlucopon(登録商標)シリーズの製品として得ることができる(これはアルキルポリグルコシドである)。ソルビタンエステルは、ICIからTween(登録商標)シリーズの製品で得ることができる。
本発明の別の態様において、非反応性親和剤は、インサイチュで、セルロースエステル組成物中またはセルロースエステル/エラストマー組成物中で、セルロースエステル親和性化合物をエラストマー親和性化合物と反応させることによって合成できる。これらの化合物は、例えば、テレケリックオリゴマー(これは、プレポリマーであってその反応性末端基を介して更なる重合または他の反応に入ることができるものと定義される)であることができる。本発明の一態様において、これらのインサイチュ親和剤は、約10,000〜約1,000,000のより高分子量を有することができる。
本発明の別の態様において、親和剤は反応性であることができる。反応性親和剤は、組成物の1つの成分と親和性で組成物の別の成分と官能基的に反応できるポリマーまたはオリゴマーを含む。2種の反応性親和剤がある。第1の反応性親和剤は、非極性エラストマーと親和性である炭化水素鎖を有し、そしてセルロースエステルと反応できる官能基をも有する。そのような官能基としては、これらに限定するものではないが、カルボン酸、無水物、酸クロリド、エポキシド、およびイソシアネートが挙げられる。この種の反応性親和剤の具体例としては、これらに限定するものではないが:長鎖脂肪酸,例えばステアリン酸(オクタデカン酸);長鎖脂肪酸クロリド,例えばステアロイルクロリド(オクタデカノイルクロリド);長鎖脂肪酸無水物,例えばステアリン酸無水物(オクタデカン酸無水物);エポキシ化油および脂肪族エステル;スチレン無水マレイン酸コポリマー;無水マレイン酸グラフトポリプロピレン;無水マレイン酸とオレフィンおよび/またはアクリルエステルとのコポリマー、例えばエチレン、アクリルエステルおよび無水マレイン酸のターポリマー;ならびにグリシジルメタクリレートとオレフィンおよび/またはアクリルエステルとのコポリマー、例えばエチレン、アクリルエステルおよびグリシジルメタクリレートのターポリマーが挙げられる。
反応性親和剤は、SMA(登録商標) 3000スチレン無水マレイン酸コポリマーとしてSartomer/Cray Valleyから、Eastman G−3015(登録商標)無水マレイン酸グラフトポリプロピレンとしてEastman Chemical Companyから、Epolene(登録商標) E−43無水マレイン酸グラフトポリプロピレンとしてWestlake Chemicalから、Lotader(登録商標) MAH 8200 エチレン、アクリルエステルおよび無水マレイン酸のランダムターポリマーとしてArkemaから、Lotader(登録商標) GMA AX 8900 エチレン、アクリルエステルおよびグリシジルメタクリレートのランダムターポリマーとして、そしてLotarder(登録商標) GMA AX 8840 エチレン、アクリルエステルおよびグリシジルメタクリレートのランダムターポリマーとして、得ることができる。
第2の種類の反応性親和剤は、セルロースエステルと親和性の極性鎖を有し、そして非極性エラストマーと反応できる官能基をも有する。これらの種類の反応性親和剤の例としては、セルロースエステルまたはポリエチレングリコール(オレフィンまたはチオールの官能基を伴うもの)が挙げられる。反応性ポリエチレングリコール親和剤(オレフィン官能基を伴うもの)としては、これらに限定するものではないが、ポリエチレングリコールアリルエーテルおよびポリエチレングリコールアクリレートが挙げられる。反応性ポリエチレングリコール親和剤(チオール官能基を伴うもの)の例としては、ポリエチレングリコールチオールが挙げられる。反応性セルロースエステル親和剤の例としては、メルカプトアセテートセルロースエステルが挙げられる。
セルロースエステル組成物中の親和剤の量は、セルロースエステルの質量基準で約1質量%〜約40質量%または約5質量%〜約20質量%の範囲であることができる。
本発明の別の態様において、セルロースエステル/エラストマー組成物は、少なくとも1種のエラストマー、少なくとも1種のセルロースエステル、および少なくとも1種の添加剤を含んで調製され;ここで添加剤は、少なくとも1種の可塑剤および少なくとも1種の親和剤からなる群から選択される少なくとも1種である。セルロースエステル、可塑剤および親和剤は、本開示で先に記載した。本発明におけるエラストマーは、当該分野で公知の少なくとも1種の非極性エラストマーである。一態様において、非極性エラストマーは、主に炭化水素を基にする。例えば、非極性エラストマーとしては、これらに限定するものではないが、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリオレフィン、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、およびポリノルボルネンが挙げられる。ポリオレフィンの例としては、これらに限定するものではないが、ポリブチレン、ポリイソブチレン、およびエチレンプロピレンゴムが挙げられる。
セルロースエステル/エラストマー組成物中のセルロースエステルの量は、約1〜約50部毎100部(phr)(エラストマー基準)である。他の範囲は約5〜約30phr、および約3〜約30phr(エラストマーの質量基準)である。
親和剤の量は、約1質量%〜約40質量%の範囲(セルロースエステルの質量基準)であることができる。別の範囲は約5〜約20質量%(セルロースエステルの質量基準)である。
可塑剤の量は、約1質量%〜約50質量%(セルロースエステルの質量基準)の範囲であることができる。別の範囲は約5質量%〜約35質量%(セルロースエステルの質量基準)である。
本発明の別の態様において、セルロースエステル/エラストマー組成物は、少なくとも1種の架橋剤/硬化剤を更に含む。架橋剤/硬化剤は当該分野で公知の任意のものであることができる。架橋剤/硬化剤の例としては、これらに限定するものではないが、有機過酸化物および硫黄が挙げられる。
本発明の別の態様において、セルロースエステル組成物を製造する方法を提供する。該方法は、少なくとも1種のセルロースエステル、少なくとも1種の親和剤、および任意に少なくとも1種の可塑剤を接触させることを含む。セルロースエステル、可塑剤および親和剤は本開示で先に述べた。セルロースエステル、親和剤および任意の可塑剤は任意の添加順序で混合できる。
本発明の別の態様において、提供されるセルロースエステル/エラストマー組成物の製造方法は:a)少なくとも1種のエラストマー、少なくとも1種のセルロースエステル、および少なくとも1種の添加剤を、該セルロースエステルを分散させるのに十分な時間および温度で混合して、該セルロースエステル/エラストマー組成物を生成すること;を含み、該添加剤が、親和剤および可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種である。十分な温度はセルロースエステルの流動温度として決定され、これは一般にセルロースエステルのTgよりも約50℃上である。混合時の温度は、エラストマーの処理温度によって上側の範囲で、そしてセルロースエステル/エラストマー組成物の最高使用温度によって下側の範囲で制限される。
2種以上の粘弾性材料の混合効率は、粘弾性材料の粘度の比に左右される可能性があることが当該分野で公知である。既知の混合設備および剪断速度範囲について、分散相(セルロースエステルおよび添加剤)と連続相(エラストマー)との粘度比は、適切な粒子サイズを得るための具体的な制限内にあるのがよい。本発明の一態様において、低剪断回転剪断設備(例えばバンバリーミキサーおよびブラベンダーミキサー)を用いる場合、分散相(セルロースエステルおよび添加剤)の連続相(エラストマー)に対する粘度比は、約0.001〜約5、約0.01〜約5、および約0.1〜約3の範囲であることができる。本発明の更に別の態様において、高剪断回転/伸張剪断設備(例えば二軸押出機)を用いる場合、分散相(セルロースエステルおよび添加剤)の連続相(エラストマー)に対する粘度比は、約0.001〜約500、および約0.01〜約100の範囲であることができる。
2種以上の粘弾性材料の混合の際、2種の粘弾性材料の界面エネルギーの差が混合の効率に影響する可能性があることも当該分野で公知である。混合は、材料間の界面エネルギーの差がより小さい場合により効率的であることができる。本発明の一態様において、分散相(セルロースエステルおよび添加剤)と連続相(エラストマー)との間の表面張力差は、約100ダイン/cm未満、約50ダイン/cm未満、または約20ダイン/cm未満である。
一態様において、特定の混合条件下で、セルロースエステルは軟化および/または溶融してセルロースエステルが十分に小さい粒子サイズに崩れることができる。一態様において、セルロースエステルの粒子サイズは、50ミクロン〜50ナノメートルの間であることができる。本発明の一態様において、エラストマー、少なくとも1種のセルロースエステル、および少なくとも1種の添加剤は、温度約70℃〜約220℃、または約100℃〜約180℃、または約130℃〜約160℃の範囲で接触させる。
エラストマー、セルロースエステル、および添加剤の混合は、添加剤を分散させるのに適切な当該分野で公知の任意の方法で達成できる。混合設備の例としては、これらに限定するものではないが、バンバリーミキサー、ブラベンダーミキサー、および押出機(単軸または二軸)が挙げられる。混合中の剪断エネルギーは、設備、ブレード設計、回転速度(rpm)、および混合時間の組合せに左右される。剪断エネルギーは、軟化/溶融したセルロースエステルを、セルロースエステルをエラストマー全体に分散させるのに十分小さいサイズまで崩すのに十分であるのがよい。例えば、バンバリーミキサーを用いる場合、混合の剪断エネルギーおよび時間は約5〜約15分、100rpmの範囲である。
エラストマー、セルロースエステルおよび添加剤は、プロセス中に任意の順序で組合せることができる。一態様において、セルロースエステルを親和剤および/または可塑剤と前混合する。親和剤および/または可塑剤を含有するセルロースエステルを次いでエラストマーと混合する。本発明の別の態様において、反応性親和剤を用いる場合、反応性親和剤をセルロースエステルまたはエラストマーのいずれかとまず混合し、次いで他方の成分を添加できる。
本発明の別の態様において、セルロースエステル/エラストマー組成物を製造するプロセスは:a)少なくとも1種のエラストマー、少なくとも1種のセルロースエステルおよび少なくとも1種の添加剤を、該セルロースエステルを該エラストマー全体に分散させるのに十分な時間および温度で混合して、該セルロースエステル/エラストマーマスターバッチを生成すること、ここで該添加剤は親和剤および可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種である;ならびにb)該マスターバッチと少なくとも1種のエラストマーとを混合してセルロースエステル/エラストマー組成物を生成すること;を含む。マスターバッチ中のエラストマーはセルロースエステル/エラストマー組成物を生成するのに用いたものと同じまたは異なることができる。混合プロセスは本開示で先に述べた。
本発明をその好ましい態様の以下の例によって更に例示できるが、特記がない限り、これらの例は単に例示の目的で含まれ本発明の範囲の限定を意図しないことが理解されよう。

例1.セルロースエステル/エラストマー組成物中の非反応性親和剤
セルロースエステル/エラストマー組成物において特定の非反応性親和剤を評価するための実験を行った。表1に、評価した非反応性親和剤を列挙する。
Figure 0005922653
1 分子量
2 炭素原子数
3 エチレンオキシド基数
4 融点
5 PEブロックPEG
Tergitol 15−S−9およびTergitol 15−S−30は2級アルコールエトキシレート(The Dow Chemical Company,Midland,MIから得られるもの)であった。ポリエチレンブロックポリエチレングリコール親和剤をSigma−Aldrichから得た。
理論に拘束されることを望まないが、上記化合物のエチレンオキシド単位はセルロースアセテートブチレートを可塑化し、炭化水素鎖はエラストマーとの親和性を改善すると考えられる。各々の親和剤はセルロースアセテートブチレート(CAB 551−0.01およびCAB 553.0.4)(Eastman Chemical Company,Kingsport,TNから得られる)と、80:20比でブラベンダーミキサー中で150℃にて10分間10rpmでブレンドし、次いで凍結粉砕して、セルロースエステルおよび親和剤(MB 1−10)のマスターバッチを得た(表2に示す通り)。
Figure 0005922653
セルロースエステルおよび親和剤の全ての上記マスターバッチを非油変性溶液スチレン−ブタジエンゴム(Duradene 761としてFirestone Polymers,Akron,OHから得られる)と、これらの例で後に概説する手順を用いてコンパウンドして、表3に示すサンプル組成物を得た。
Figure 0005922653
表3に特定する量は100グラムのゴムを基準とし、ゴム100部当たりの部(phr)で表す。例えば、組成物1.3について、100グラムのゴム、更に12.5グラムのマスターバッチ1(これはセルロースアセテートブチレート(CAB 553−0.4)およびTergitol 15−S−9(2級アルコールエトキシレート)の比 80:20)を用いた。
表3中の全てのセルロースエステル、エラストマー、および親和剤をブラベンダーミキサー中で30分間150℃および100rpmで処理して、セルロースエステル/エラストマー組成物を得た。次いで、2.5phrのジクミルペルオキシド(硬化剤)を各サンプルに50〜60℃でブラベンダーミキサー中、約1分間で添加し、次いで更に2〜3分間混合して、一部硬化したセルロースエステル/エラストマー組成物を生成した。ブラベンダーミキサーからのサンプルを、圧縮成形で45分間、150℃および20000psiで硬化させた。
圧縮成形、硬化されたセルロースエステル/エラストマー組成物サンプルのモジュラス、降伏応力、および降伏歪みを、ASTM D412で測定した。そして表4に示す。ASTM D412法において、サンプルは、試験体をダイCで切断することによって作製した。試験速度は20インチ/分、そしてゲージ長は63.5mm(2.5インチ)であった。サンプルを実験室内で40時間50%±5%湿度および72°Fで状態調整した。試験体の幅は1インチであり、長さは4.5インチであった。
Figure 0005922653
組成物1.3〜1.7において、エラストマーおよびセルロースエステルへの親和剤の添加は、比較組成物1.1および1.2(ゴムのみ、またはゴムおよびセルロースエステルのみを含有する)に対して、モジュラス、降伏応力および降伏歪みの改善を示した。組成物1.9〜1.13において、降伏歪みおよび降伏応力は比較組成物1.8に対して改善した。
例2.セルロースエステル/エラストマー組成物中の反応性親和剤
CABのスチレンブタジエンゴム(SBR)中の混合を改善する反応性親和剤を評価した。反応性親和剤は、これらが、CABと反応できる反応性基を含有し、そして分子の残り部分がSBRと親和性であるように選択した。分子量、反応性部位の種類および濃度を変えた。
Figure 0005922653
これらの反応性親和剤中の無水マレイン酸およびグリシジルメタクリレートは、セルロースエステル中に含有されるヒドロキシル基と反応できる。Duradene 761スチレンブタジエンゴムおよび反応性親和剤のマスターバッチは、表6に示すように調製した。Duradene 761スチレンブタジエンゴムおよび反応性親和剤は、ブラベンダーミキサー中、100rpmおよび160℃で30分間混合して、マスターバッチ(MB1−MB6)を生成した。
Figure 0005922653
生成したセルロースエステル/エラストマー組成物を表7中に示す。組成物番号2.1はSBRのみを含有した。組成物番号2.2はSBRおよびCAB 551−.01のみを含有した。組成物番号2.3−2.8について、生成した、SBRおよび親和剤を含有するマスターバッチを、セルロースエステルと、ブラベンダーミキサー中、100rpmで30分間、150℃で混合した。
CAB/可塑剤マスターバッチは、100gのCAB 553−0.4および10gのEastman 168可塑剤(ビス(2−エチルヘキシル)−1,4−ベンゼンジカルボキシレート)(Eastman Chemical Companyから得られるもの)を、ブラベンダーミキサーを用いて100rpmおよび150℃で10分間ブレンドすることにより調製した。CAB/可塑剤マスターバッチを粉末に凍結粉砕した。Eastman 168可塑剤を添加して、CAB 553−0.4のTg/Tmを、これが処理温度約150℃で溶融するように、低減した。CAB/可塑剤マスターバッチのTgは、アセトン中に溶解したサンプルを調製し、次いで70℃で減圧乾燥して、サンプルを示差走査熱量計(DSC)(2回目サイクル)で分析することにより得た。CAB 553−0.4のみをマスターバッチにおいて用いた。CAB 551 −0.01をEastman 168可塑剤と混合してTgを評価した。生成したセルロースエステル/可塑剤組成物のガラス転移温度(Tg)を表8に示す。
Figure 0005922653
Figure 0005922653
マスターバッチを調製した時点で、CAB 551−0.01およびCAB/可塑剤マスターバッチを1晩50℃で乾燥させて、ブレンド前に水分を除去した。組成物番号2.1−2.15は、表6中の各成分を別個に計量し、該成分をブラベンダーミキサー中、100rpmで30分間150℃で処理することによって調製した。セルロースエステル/エラストマー組成物を硬化させるために、1gのジクミルペルオキシド(すなわち2.5phr)をブラベンダーミキサーに約1分間かけて添加し、次いで組成物を更に2〜3分間混合して、一部硬化したセルロースエステル/エラストマー組成物を生成した。次いで、セルロースエステル/エラストマー組成物の硬化を、45分間、150℃および20000psiでの圧縮成形により完了させた。
圧縮成形、硬化させたサンプルのモジュラス、降伏応力および降伏歪みを、ASTM D412で測定した。そして表9に示す。
Figure 0005922653
データは、組成物2.3−2.8において、CAB 551−0.01を、ゴムおよび反応性親和剤のマスターバッチに添加することが、比較組成物2.1(ゴムのみを有する)または組成物2.2(ゴムおよびCAB 551−0.01を有する)に対するモジュラスの増大を示したことを示す。CAB/可塑剤マスターバッチをSBR/親和剤マスターバッチに添加した場合、降伏歪み、およびある程度の降伏応力もまた、組成物2.10ー2.15において、組成物2.9と比べて改善した。
例3−可塑剤の使用
2種の異なる可塑剤を種々の量で有するセルロースエステルのマスターバッチを調製した(セルロースエステルのTgを、これらの流動温度が典型的なゴム処理温度150℃よりも低くなるように低くする狙いで)。ブラベンダーミキサー中、150℃で10分間100rpmでコンパウンドし、次いで、得られたマスターバッチを凍結粉砕した(表10に示す通り)。
Figure 0005922653
1 CE−セルロースエステル
2 ビス(2−エチルヘキシル)−1,4−ベンゼンジカルボキシレート
3 ポリエチレングリコール−分子量300−Aldrichより
上記マスターバッチ全てを、スチレンブタジエンゴム(SBR)とコンパウンドした。SBRおよびマスターバッチをブラベンダーミキサー中、30分間150℃および100rpmで混合した。2.5phrのジクミルペルオキシド(硬化剤)を各サンプルに50〜60℃で、ブラベンダーミキサー中で1分間添加し、次いで更に2〜3分間混合した。ブラベンダーミキサーからのサンプルを45分間、150℃および20000psiで圧縮成形した。これらのサンプルの配合を表11に示す。マスターバッチサンプルを含有する各セルロースエステルは10phr(部毎ゴム100部)セルロースエステルを有する。
Figure 0005922653
圧縮成形、硬化させたエラストマー/セルロースエステル組成物サンプルのモジュラス、降伏応力および降伏歪みを、ASTM D412で測定した。そして表12に示す。
Figure 0005922653
これらのデータは、組成物番号3.2−3.11について、モジュラスが比較組成物3.1に対して改善したことを示す。
例4−タイヤ配合物におけるセルロースエステルおよび可塑剤の使用
この例は、タイヤ配合物において、セルロースエステルを可塑剤とともに用いることの、セルロースエステルのみに対する利点を示すために与える。表13はタイヤ配合物を示す。表13中の全ての量はゴム100部当たりの部(phr)である。表14は、セルロースエステル/可塑剤マスターバッチ配合物を示す。
表15は混合条件を示す。成分をバンバリーミキサー中で混合した。これはFarrel BRミキサー(スチーム加熱および水冷を有し、温度、rpm、および出力のためのコンピュータモニターを搭載したもの)であった。エラストマー/セルロースエステル/可塑剤組成物を調製した後、組成物をT90+5分、320°F(160℃)で硬化させた。
Figure 0005922653
コンパウンド
1 S−SBR−溶液スチレンブタジエンゴム,Lanxessから得られる。
2 TDAE−処理済蒸留芳香族抽出物。
3 PBD−ポリブタジエンゴム,Lanxessから得られる。
4 Si69は、硫黄含有オルガノシラン,Arkemaから得られる。
5 Sundex(登録商標) 790は芳香族油(Sunocoから得られる)である。
6 MB−マスターバッチ。
7 Okerinワックス7240はマイクロクリスタリンワックス(Sovereign Chemicalから得られる)である。
8 Santoflex 6PPDは酸化防止剤(Flexsysから得られる)である。
9 KK49は加工助剤(Strutkolから得られる)である。
10 Santocure CBSは促進剤(Flexsysから得られる)である。
11 Perkacit DPG−grsは促進剤(Flexsysから得られる)である。
Figure 0005922653
Figure 0005922653
Figure 0005922653
性能測定:
性能を測定するために用いた種々の分析方法の説明を以下に与える:
ムーニー粘度:ムーニー粘度はASTM D 1646に準拠して測定した。
PHILLIPS分散評定:サンプルをレーザーブレードで切断し、倍率30倍にて、Olympus SZ60 Zoom Stereo Microscope(インターフェイスは、PaxCam ARCデジタルカメラおよびHewlett Packard 4600 LaserJetカラープリンター)で写真撮影した。次いでサンプルの写真をPhillips標準分散評定チャート(標準評定 1(悪い)から10(優れる)までを有する)と比較した。
機械特性:破断応力、破断歪み、モジュラス(100%および300%の歪みで)をASTM D412で、試験体作製にダイCを用いて測定した。試験速度は20インチ/分、そしてゲージ長は63.5mm(2.5インチ)であった。サンプルを実験室内で40時間50%±5%湿度および72°Fで状態調整した。試験体の幅は1インチであり、長さは4.5インチであった。
硬度:ショアA硬度はASTM D2240に準拠して測定した。
動的機械分析:
温度掃引:TAインスツルメンツ 動的機械分析計を用いて、引張形状を用いて温度掃引を完了させた。貯蔵弾性率(E’)、損失弾性率(E”),およびtanデルタ(=E”/E’)を温度の関数として−80℃から120℃で、周波数10Hz、ならびに5%静歪みおよび0.2%動歪みを用いて測定した。
リバウンド試験:リバウンド振り子試験をASTM D7121 −05により行った。
摩耗:Din摩耗試験をASTM 222により行った。データは、可塑剤の使用なしでは、セルロースエステルはエラストマーに良好に分散しなかった(悪いPhillips分散データで示されるように)ことを示す。更に、セルロースエステルおよび可塑剤の両者を含有する組成物のムーニー粘度は、可塑剤を用いなかった場合よりも低かった。これは、可塑剤の存在下で、CEが加工助剤として作用し、ムーニー粘度を低くしたことを示す。更に、破断応力および摩耗はまた、可塑剤なしの組成物と比べて改善され、おそらく、可塑剤の存在下では、CEがより微細な粒子に分散し、粒子サイズおよび/または表面積に左右される特性を改善できることを示す。
本開示は以下も包含する。
[1] 少なくとも1種のセルロースエステル、少なくとも1種の親和剤、および少なくとも1種の可塑剤を含む、セルロースエステル組成物。
[2] 少なくとも1種のセルロースエステルならびに、親和剤および可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤を含む、セルロースエステル/エラストマー組成物。
[3] 該可塑剤が、ホスフェート可塑剤、ベンゾエート可塑剤、アジペート可塑剤、フタレート可塑剤、グリコール酸エステル、クエン酸エステル可塑剤、ヒドロキシル官能可塑剤、および固体非結晶性樹脂可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種である、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[4] 該可塑剤が、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジベンジルフタレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、トリエチルシトレート、トリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、アセチルトリ−n−ブチルシトレート、およびアセチルトリ−n−(2−エチルヘキシル)シトレートからなる群から選択される少なくとも1種である、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[5] 該可塑剤が、以下:(i)フタル酸、アジピン酸、トリメリット酸、コハク酸、安息香酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、酪酸、グルタル酸、クエン酸、またはリン酸のうち1種以上の残基を含む酸残基;および(ii)約20個以下の炭素原子を含有する、脂肪族、脂環式または芳香族のアルコールのうち1種以上の残基を含むアルコール残基、を含むエステルの少なくとも1種から選択される、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[6] 該可塑剤がアルコール残基を含み、該アルコール残基が、以下:ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシノール、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、およびジエチレングリコールから選択される少なくとも1種である、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[7] 該可塑剤が、C 2 −C 10 二塩基酸残基およびC 2 −C 10 ジオール残基を含む脂肪族ポリエステルからなる群から選択され、該C 2 −C 10 二塩基酸残基が、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、およびセバシン酸からなる群から選択される少なくとも1種である、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[8] 該可塑剤がジオール残基を含み、該ジオール残基が、以下のC 2 −C 10 ジオール:エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンチレングリコール、トリエチレングリコール、およびテトラエチレングリコール、の少なくとも1種である、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[9] 該可塑剤が:A)約5〜約95質量%のC 2 −C 12 炭水化物有機エステルであって該炭水化物が約1〜約3モノサッカリド単位を含むもの;およびB)約5〜約95質量%のC 2 −C 12 ポリオールエステルであって該ポリオールがC 5 またはC 6 の炭水化物に由来するもの;の1つ以上を含む、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[10] 該可塑剤が少なくとも1種の炭水化物エステルを含み、かつ該炭水化物エステルの炭水化物部分がα−アノマー、βーアノマーまたはこれらの混合物を含む、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[11] 該親和剤が非反応性親和剤であり;非反応性親和剤が、該セルロースエステルと親和性の第1のセグメントと、該エラストマーと親和性の第2のセグメントとを含有する、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[12] 該第1のセグメントが、セルロースエステル、セルロースエーテル、ポリオキシアルキレン、ポリグリコール、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、およびポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも1種のオリゴマーまたはポリマーである、上記態様11に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[13] 該第2のセグメントが、ポリオレフィン、ポリジエン、多環芳香族化合物、およびコポリマーからなる群から選択される、上記態様11に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[14] 該非反応性親和剤が、エトキシ化アルコール、エトキシ化アルキルフェノール、エトキシ化脂肪酸、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとのブロックポリマー、ポリグリセロールエステル、ポリサッカリドエステル、およびソルビタンエステルからなる群から選択される、上記態様11に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[15] 該親和剤が反応性親和剤であり、該反応性親和剤が、該エラストマーと親和性の炭化水素鎖を有し、かつ該セルロースエステルと反応可能な少なくとも1つの官能基を有する、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[16] 該反応性親和剤が、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸クロリド、長鎖脂肪酸無水物、エポキシ化油および脂肪族エステル、スチレン無水マレイン酸コポリマー、無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレン、無水マレイン酸とオレフィンおよび/またはアクリルエステルとのコポリマー、ならびにグリシジルメタクリレートとオレフィンおよび/またはアクリルエステルとのコポリマーからなる群から選択される、上記態様15に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[17] 該反応性親和剤が、該セルロースエステルと親和性の極性鎖を有し、かつ該エラストマーと反応可能な少なくとも1つの官能基も有する、上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[18] 該反応性親和剤が、セルロースエステルおよびポリエチレングリコールからなる群から選択される、上記態様17に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
[19] 上記態様2に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物から製造された、物品。
[20] セルロースエステル/エラストマー組成物の製造方法であって:
a)少なくとも1種のエラストマー、少なくとも1種のセルロースエステルおよび少なくとも1種の添加剤を、該セルロースエステルを該エラストマー全体に分散させるのに十分な時間および温度で混合して、該セルロースエステル/エラストマー組成物を生成すること;を含み、該添加剤が、親和剤および可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種である、方法。

Claims (26)

  1. 少なくとも1種のセルロースエステル、少なくとも1種エラストマー、ならびに、親和剤および可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤を含む、セルロースエステル/エラストマー組成物であって、該エラストマーが非極性エラストマーであり、該セルロースエステルが該エラストマー中に分散しており、該セルロースエステル/エラストマー組成物が、該エラストマーを含む連続相と、該セルロースエステルおよび該添加剤を含む分散相とを含む、セルロースエステル/エラストマー組成物。
  2. 該セルロースエステルのインヘレント粘度IVが0.2〜3.0dL/gである、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  3. 該セルロースエステルの、無水グルコース単位当たりの総置換度DS/AGUが、0.5〜2.8である、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  4. 該セルロースエステルが、
    a)以下の特性を有する低分子量混合セルロースエステル、
    無水グルコース単位当たりの総置換度 3.08〜3.50で以下の置換を有する:
    ヒドロキシルの無水グルコース単位当たりの置換度 0.70以下、
    3−C4エステルの無水グルコース単位当たりの置換度 0.80〜1.40、および
    アセチルの無水グルコース単位当たりの置換度 1.20〜2.34、
    温度25℃でフェノール/テトラクロロエタンの60/40(wt/wt)溶液中で測定したときのインヘレント粘度0.05〜0.15dL/g、
    数平均分子量(Mn)1,000〜5,600、
    重量平均分子量(Mw)1,500〜10,000、および
    多分散度1.2〜3.5、
    b)以下の特性を有する低分子量混合セルロースエステル、
    無水グルコース単位当たりの総置換度 3.08〜3.50で以下の置換を有する:
    ヒドロキシルの無水グルコース単位当たりの以下の置換度 0.70以下、
    3−C4エステルの無水グルコース単位当たりの置換度 1.40〜2.45、および
    アセチルの無水グルコース単位当たりの置換度 0.20〜0.80、
    温度25℃でフェノール/テトラクロロエタンの60/40(wt/wt)溶液中で測定したときのインヘレント粘度0.05〜0.15dL/g、
    数平均分子量(Mn)1,000〜5,600、
    重量平均分子量(Mw)1,500〜10,000、および
    多分散度1.2〜3.5、ならびに
    c)以下の特性を有する低分子量混合セルロースエステル、
    無水グルコース単位当たりの総置換度 3.08〜3.50で以下の置換を有する:
    ヒドロキシルの無水グルコース単位当たりの以下の置換度 0.70以下、
    3−C4エステルの無水グルコース単位当たりの置換度 2.11〜2.91、および
    アセチルの無水グルコース単位当たりの置換度 0.10〜0.50、
    温度25℃でフェノール/テトラクロロエタンの60/40(wt/wt)溶液中で測定したときのインヘレント粘度0.05〜0.15dL/g、
    数平均分子量(Mn)1,000〜5,600、
    重量平均分子量(Mw)1,500〜10,000、および
    多分散度1.2〜3.5、
    からなる群から選択される低分子量セルロース混合エステルである、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  5. 該セルロースエステルが官能化セルロースエステルであり、該官能化セルロースエステルが、二重結合、カルボン酸、アセトアセテート、アセトアセテートイミド、メルカプト、メラミン、およびアルキル鎖からなる群から選択される少なくとも1つの官能基を有するセルロースエステルを生成する少なくとも1種の二官能反応物質で官能化されている、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  6. 該可塑剤が、ホスフェート可塑剤、ベンゾエート可塑剤、アジペート可塑剤、フタレート可塑剤、グリコール酸エステル、クエン酸エステル可塑剤、およびヒドロキシル官能可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  7. 該可塑剤が、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジベンジルフタレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、トリエチルシトレート、トリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、アセチルトリ−n−ブチルシトレート、およびアセチルトリ−n−(2−エチルヘキシル)シトレートからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  8. 該可塑剤が、以下:(i)フタル酸、アジピン酸、トリメリット酸、コハク酸、安息香酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、酪酸、グルタル酸、クエン酸、またはリン酸のうち1種以上の残基を含む酸残基;および(ii)20個以下の炭素原子を含有する、脂肪族、脂環式または芳香族のアルコールのうち1種以上の残基を含むアルコール残基、を含むエステルの少なくとも1種から選択される、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  9. 該可塑剤がアルコール残基を含み、該アルコール残基が、以下:ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシノール、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、およびジエチレングリコールから選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  10. 該可塑剤が、C2−C10二塩基酸残基およびC2−C10ジオール残基を含む脂肪族ポリエステルからなる群から選択され、該C2−C10二塩基酸残基が、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、およびセバシン酸からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  11. 該可塑剤が少なくとも1つのジオール残基を含み、該ジオール残基が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンチレングリコール、トリエチレングリコール、およびテトラエチレングリコールからなる群から選択される、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  12. 該可塑剤がポリグリコールである、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  13. 該可塑剤が:A)5〜95質量%のC2−C12炭水化物有機エステルであって該炭水化物が1〜3モノサッカリド単位を含むもの;およびB)5〜95質量%のC2−C12ポリオールエステルであって該ポリオールがC5またはC6の炭水化物に由来するもの;の1つ以上を含む、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  14. 該可塑剤が少なくとも1種の炭水化物エステルを含み、かつ該炭水化物エステルの炭水化物部分がα−アノマー、βーアノマーまたはこれらの混合物を含む、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  15. 該可塑剤が固体非結晶性樹脂である、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  16. 該親和剤が非反応性親和剤であり;非反応性親和剤が、該セルロースエステルと親和性の第1のセグメントと、該エラストマーと親和性の第2のセグメントとを含有する、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  17. 該第1のセグメントが、セルロースエステル、セルロースエーテル、ポリオキシアルキレン、ポリグリコール、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、およびポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも1種のオリゴマーまたはポリマーである、請求項16に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  18. 該第2のセグメントが、ポリオレフィン、ポリジエン、多環芳香族化合物、およびコポリマーからなる群から選択される、請求項16に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  19. 該非反応性親和剤が、エトキシ化アルコール、エトキシ化アルキルフェノール、エトキシ化脂肪酸、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとのブロックポリマー、ポリグリセロールエステル、ポリサッカリドエステル、およびソルビタンエステルからなる群から選択される、請求項16に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  20. 該親和剤が反応性親和剤であり、該反応性親和剤が、該エラストマーと親和性の炭化水素鎖を有し、かつ該セルロースエステルと反応可能な少なくとも1つの官能基を有する、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  21. 該反応性親和剤が、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸クロリド、長鎖脂肪酸無水物、エポキシ化油および脂肪族エステル、スチレン無水マレイン酸コポリマー、無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレン、無水マレイン酸とオレフィンおよび/またはアクリルエステルとのコポリマー、ならびにグリシジルメタクリレートとオレフィンおよび/またはアクリルエステルとのコポリマーからなる群から選択される、請求項20に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  22. 該反応性親和剤が、該セルロースエステルと親和性の極性鎖を有し、かつ該エラストマーと反応可能な少なくとも1つの官能基も有する、請求項20に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  23. 該反応性親和剤が、セルロースエステルおよびポリエチレングリコールからなる群から選択される、請求項22に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  24. 該非極性エラストマーが、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリオレフィン、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、およびポリノルボルネンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物。
  25. 請求項1に記載のセルロースエステル/エラストマー組成物から製造された、物品。
  26. セルロースエステル/エラストマー組成物の製造方法であって:
    a)少なくとも1種のエラストマー、少なくとも1種のセルロースエステルおよび少なくとも1種の添加剤を、該セルロースエステルを該エラストマー全体に分散させるのに十分な時間および温度で混合して、該セルロースエステル/エラストマー組成物を生成すること;を含み、
    該添加剤が、親和剤および可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種であり、
    該エラストマーが非極性エラストマーであり、
    該セルロースエステル/エラストマー組成物が、該エラストマーを含む連続相と、該セルロースエステルおよび該添加剤を含む分散相とを含む、方法。
JP2013518592A 2010-06-29 2011-06-29 セルロースエステルおよびセルロースエステル/エラストマー組成物ならびに製造方法 Expired - Fee Related JP5922653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35958210P 2010-06-29 2010-06-29
US61/359,582 2010-06-29
US13/170,611 2011-06-28
US13/170,595 2011-06-28
US13/170,595 US20110319531A1 (en) 2010-06-29 2011-06-28 Cellulose ester compositions
US13/170,609 US9068063B2 (en) 2010-06-29 2011-06-28 Cellulose ester/elastomer compositions
US13/170,609 2011-06-28
US13/170,606 2011-06-28
US13/170,611 US20110319530A1 (en) 2010-06-29 2011-06-28 Processes for making cellulose estate/elastomer compositions
US13/170,606 US9200147B2 (en) 2010-06-29 2011-06-28 Processes for making cellulose ester compositions
PCT/US2011/042266 WO2012006133A1 (en) 2010-06-29 2011-06-29 Cellulose ester and cellulose esters/elastomer compositions and processes for making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529725A JP2013529725A (ja) 2013-07-22
JP5922653B2 true JP5922653B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=45353124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518592A Expired - Fee Related JP5922653B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-29 セルロースエステルおよびセルロースエステル/エラストマー組成物ならびに製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US9068063B2 (ja)
EP (1) EP2588518A4 (ja)
JP (1) JP5922653B2 (ja)
KR (1) KR101875976B1 (ja)
CN (1) CN102958989A (ja)
BR (1) BR112012033278A2 (ja)
CA (1) CA2803359A1 (ja)
MX (1) MX357225B (ja)
WO (1) WO2012006133A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9068063B2 (en) 2010-06-29 2015-06-30 Eastman Chemical Company Cellulose ester/elastomer compositions
US9273195B2 (en) * 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
EP2739484B1 (en) 2011-08-02 2020-11-18 3M Innovative Properties Company Graphic article
US9708472B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
JP6113419B2 (ja) * 2012-05-16 2017-04-12 東洋ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US10040871B2 (en) * 2012-06-28 2018-08-07 Covidien Lp Medical devices based on oxidized cellulose
CN103497714A (zh) * 2013-09-29 2014-01-08 苏州华周胶带有限公司 一种绝缘胶带黏合剂
KR101507825B1 (ko) * 2013-10-31 2015-04-07 한국타이어 주식회사 타이어용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP6209957B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-11 東洋製罐グループホールディングス株式会社 液体含有マスターバッチ
KR102286952B1 (ko) 2013-12-31 2021-08-09 롯데정밀화학 주식회사 입도분포가 조절된 히드록시프로필 메틸셀룰로오스 아세테이트 숙시네이트(hpmcas) 입자의 제조방법 및 hpmcas 분말
WO2015102265A1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 삼성정밀화학(주) 입도분포가 조절된 히드록시프로필 메틸셀룰로오스 아세테이트 숙시네이트(hpmcas) 입자의 제조방법 및 hpmcas 분말
JP6287461B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-07 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
WO2016040434A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Celanese Acetate Llc Cellulose ester plastics and methods and articles relating thereto
US9605140B2 (en) * 2014-09-26 2017-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition and resin shaped product
JP6511755B2 (ja) 2014-09-26 2019-05-15 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
CN107207783B (zh) 2014-12-09 2019-11-26 阿科玛股份有限公司 在大气氧存在下交联聚合物的组合物和方法
US20160237257A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising ionomers
JP2016188304A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ダイセル セルロースエステル樹脂組成物
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread
JP6378131B2 (ja) * 2015-05-20 2018-08-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6378130B2 (ja) * 2015-05-20 2018-08-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6378132B2 (ja) * 2015-05-20 2018-08-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6378134B2 (ja) * 2015-05-20 2018-08-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6378133B2 (ja) * 2015-05-20 2018-08-22 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2017114938A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
JP6657922B2 (ja) * 2015-12-21 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
US10077342B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
JP2017203118A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、架橋ゴム、タイヤ及びゴム物品
US20180041086A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 Schlumberger Technology Corporation Polymeric materials
CN106342785A (zh) * 2016-08-23 2017-01-25 无锡市永亿精密铸造有限公司 一种用于超声波驱蚊器的复合材料
CN106336529A (zh) * 2016-08-23 2017-01-18 无锡市永亿精密铸造有限公司 一种用于超声波驱鼠器的复合材料
CN109563315A (zh) * 2016-08-31 2019-04-02 富士施乐株式会社 树脂组合物和树脂成型品
JP2019533756A (ja) * 2016-11-11 2019-11-21 イーストマン ケミカル カンパニー セルロースエステルとエチレンビニルアセテートの組成物並びにこれらの組成物を用いて製造される物品
JP6852384B2 (ja) * 2016-12-20 2021-03-31 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
EP3594247A4 (en) * 2017-03-07 2020-12-02 Kao Corporation METHOD OF MANUFACTURING MODIFIED CELLULOSE FIBERS
WO2019074300A2 (ko) 2017-10-13 2019-04-18 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
WO2019160908A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Eastman Chemical Company Cellulose ester and polymeric aliphatic polyester compositions and articles
US20210261759A1 (en) * 2018-07-19 2021-08-26 Eastman Chemical Company Cellulose ester and elastomer compositions
JP7444536B2 (ja) 2018-08-31 2024-03-06 イーストマン ケミカル カンパニー 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2020037617A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
EP3960803B1 (en) * 2019-04-22 2023-11-01 Daicel Miraizu Ltd. Cellulose ester composition
CN110372915B (zh) * 2019-08-01 2021-10-26 宁波百福得环保科技有限公司 一种高性能生物基工程塑料及其制备方法
WO2021092296A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-14 Eastman Chemical Company Cellulose esters comprising recycle content butyryl
WO2024020195A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Celanese International Corporation Composition containing cellulose ester polymer with enhanced melt strength agent

Family Cites Families (387)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1880808A (en) 1927-03-28 1932-10-04 Eastman Kodak Co Process of making cellulose esters of carboxylic acids
US1683347A (en) 1927-08-25 1928-09-04 Eastman Kodak Co Process of making chloroform-soluble cellulose acetate
US1698049A (en) 1928-01-18 1929-01-08 Eastman Kodak Co Process of making cellulosic esters containing halogen-substituted fatty-acid groups
US1984147A (en) 1929-10-22 1934-12-11 Eastman Kodak Co Process for the production of cellulose esters and corresponding alkyl esters
US1880560A (en) 1929-12-14 1932-10-04 Eastman Kodak Co Process for the hydrolysis of cellulose acetate
US1973398A (en) 1931-05-02 1934-09-11 Pyroxylin Products Inc Protecting rubber
US2076781A (en) 1933-05-18 1937-04-13 Celanese Corp Thermoplastic compositions and method of preparing the same
US2138392A (en) 1935-04-04 1938-11-29 Weingand Richard Article of manufacture
US2129052A (en) 1936-02-04 1938-09-06 Eastman Kodak Co Hydrolyzed cellulose acetate
US3220865A (en) 1961-06-23 1965-11-30 Eastman Kodak Co Cellulose acetate butyrate emulsion coating
US3522070A (en) 1965-01-21 1970-07-28 Du Pont Aqueous coating compositions containing dispersed submicron cellulosic polymer particles and the process of preparing said coating compositions
US3462328A (en) 1965-06-07 1969-08-19 Goodyear Tire & Rubber Method of making vehicle tire tread
US3493319A (en) 1967-05-26 1970-02-03 Us Agriculture Esterification of cellulosic textiles with unsaturated long chain fatty acids in the presence of trifluoroacetic anhydride using controlled cellulose-acid-anhydride ratios
US3668157A (en) * 1970-07-23 1972-06-06 Eastman Kodak Co Blend containing at least a cellulose ester and a block copolymer elastomer
US3922239A (en) 1971-05-06 1975-11-25 Union Carbide Corp Cellulose esters or ethers blended with cyclic ester polymers
DE2246105C3 (de) 1972-09-20 1981-09-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schwundarm härtbare Formmassen auf Basis ungesättigter Polyester
US3959193A (en) 1973-03-12 1976-05-25 Pfd/Penn Color, Inc. Utilization of cellulose acetate butyrate and aryl sulfonamide-formaldehyde resin containing dispersant
US4009030A (en) * 1974-11-05 1977-02-22 Eastman Kodak Company Timing layer for color transfer assemblages comprising a mixture of cellulose acetate and maleic anhydride copolymer
US4243769A (en) 1975-07-30 1981-01-06 National Distillers And Chemical Corp. Compatibilization of blends and composites
US4104210A (en) 1975-12-17 1978-08-01 Monsanto Company Thermoplastic compositions of high unsaturation diene rubber and polyolefin resin
US4007144A (en) 1976-02-27 1977-02-08 Eastman Kodak Company Thermosetting cellulose ester powder coating compositions
NL184903C (nl) 1976-06-11 1989-12-01 Monsanto Co Werkwijze voor de bereiding van een elastoplastisch materiaal, dat een thermoplastische, lineaire, kristallijne polyester en een verknoopte rubber bevat.
US4147603A (en) 1976-07-27 1979-04-03 Eastman Kodak Company Radiation curable cellulose compositions
US4094695A (en) 1976-08-05 1978-06-13 Eastman Kodak Company Plasticized cellulose ester compositions
US4111535A (en) 1976-10-12 1978-09-05 Wesley-Jessen Inc. Gas-permeable lens
US4098734A (en) 1977-03-17 1978-07-04 Monsanto Company Polymeric alloy composition
US4156677A (en) 1977-06-28 1979-05-29 Union Carbide Corporation Polymer composite articles containing amino substituted mercapto organo silicon coupling agents
US4166809A (en) 1977-12-22 1979-09-04 Eastman Kodak Company Cellulose propionate n-butyrate and coating compositions containing same
US4269629A (en) 1978-05-03 1981-05-26 Eastman Kodak Company Stabilized cellulose ester compositions
JPS57182737A (en) 1981-05-06 1982-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of cellulose ester base for use in photographic material
US4358553A (en) 1981-05-20 1982-11-09 Monsanto Company Compositions of nitrile rubber and cellulose ester
DE3139840A1 (de) 1981-10-07 1983-04-21 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Zaehfluessiges cellulosehaltiges gemisch (paste) und verfahren zur herstellung von waessriger ueberzugsemulsion aus diesem
JPS58225101A (ja) 1982-06-22 1983-12-27 Daicel Chem Ind Ltd セルロ−スエステル誘導体及びその製造方法
US4506045A (en) 1982-10-02 1985-03-19 Bayer Aktiengesellschaft Cellulose ester-aliphatic polycarbonate thermoplastic moulding compositions
JPS59202261A (ja) 1983-04-30 1984-11-16 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高分子材料の表面改質法
JPS60252664A (ja) 1984-05-28 1985-12-13 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH064721B2 (ja) 1985-08-02 1994-01-19 信夫 白石 複合樹脂組成物
FR2589106B1 (fr) 1985-10-24 1988-02-19 Michelin Rech Tech Enveloppe de pneumatique dont la carcasse est constituee par une fibre en cellulose regeneree
GB8527071D0 (en) 1985-11-04 1985-12-11 Biocompatibles Ltd Plastics
DE3607626A1 (de) 1986-03-07 1987-09-10 Bayer Ag Celluloseester-formmassen mit verbesserter zaehigkeit
US6403696B1 (en) * 1986-06-06 2002-06-11 Hyperion Catalysis International, Inc. Fibril-filled elastomer compositions
JPS63189476A (ja) 1987-02-02 1988-08-05 Hisao Miyahara ガラスのクリ−ナ−
JPS63189476U (ja) 1987-05-25 1988-12-06
US5047180A (en) 1987-07-24 1991-09-10 Hoechst Celanese Corporation Process for making cellulose ester microparticles
US4895884A (en) 1987-10-06 1990-01-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber containing microencapsulated antidegradants
JPH01146958A (ja) 1987-12-04 1989-06-08 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物
US4861629A (en) 1987-12-23 1989-08-29 Hercules Incorporated Polyfunctional ethylenically unsaturated cellulosic polymer-based photocurable compositions
US4839230A (en) 1988-01-25 1989-06-13 Eastman Kodak Company Radiation-polymerizable cellulose esters
DE3814284A1 (de) 1988-04-28 1989-11-09 Wolff Walsrode Ag Waessrige celluloseesterdispersionen und ihre herstellung
US4983730A (en) 1988-09-02 1991-01-08 Hoechst Celanese Corporation Water soluble cellulose acetate composition having improved processability and tensile properties
DE3836779A1 (de) 1988-10-28 1990-05-17 Wolff Walsrode Ag Celluloseester/polymerkombinationen, deren herstellung und verwendung
JPH0645536B2 (ja) 1989-01-31 1994-06-15 日東電工株式会社 口腔粘膜貼付剤および口腔粘膜貼付製剤
US5073581A (en) 1989-04-13 1991-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spinnable dopes for making oriented, shaped articles of lyotropic polysaccharide/thermally-consolidatable polymer blends
DE3922363A1 (de) 1989-07-07 1991-01-17 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und basislack zur herstellung der basisschicht einer mehrschichtigen lackierung
US5082914A (en) 1989-12-15 1992-01-21 Eastman Kodak Company Grafted cellulose esters containing a silicon moiety
FR2660317B1 (fr) 1990-03-27 1994-01-14 Seppic Produit filmogene destine a l'enrobage des formes solides; son procede de fabrication et produits revetus de ce produit.
US5376708A (en) 1990-04-14 1994-12-27 Battelle Institute E.V. Biodegradable plastic materials, method of producing them, and their use
US5182379A (en) 1990-06-05 1993-01-26 Eastman Kodak Company Acid-curable cellulose esters containing melamine pendent groups
US5077338A (en) 1990-08-23 1991-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Using a solvent for in-situ formation of fibers in an elastomer
US5104450A (en) 1990-09-26 1992-04-14 Eastman Kodak Company Formulations of cellulose esters with arylene-bis(diaryl phosphate)s
US5219510A (en) 1990-09-26 1993-06-15 Eastman Kodak Company Method of manufacture of cellulose ester film
EP0479260B1 (en) 1990-10-02 1996-01-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cellulose ester film containing phosphoric ester plasticizer and aromatic carboxylic ester
KR100220443B1 (ko) 1990-11-30 1999-09-15 그윈넬 해리 제이 지방족-방향족 코폴리에스테르 및 셀룰로스 에스테르/중합체 배합물
US5292783A (en) 1990-11-30 1994-03-08 Eastman Kodak Company Aliphatic-aromatic copolyesters and cellulose ester/polymer blends
US6495656B1 (en) * 1990-11-30 2002-12-17 Eastman Chemical Company Copolyesters and fibrous materials formed therefrom
TW218384B (ja) 1991-08-09 1994-01-01 Eastman Kodak Co
JP2687260B2 (ja) 1991-09-30 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 溶液製膜方法
US5384163A (en) 1991-10-23 1995-01-24 Basf Corporation Cellulose esters moidified with anhydrides of dicarboxylic acids and their use in waterborne basecoats
US5290830A (en) 1991-11-06 1994-03-01 The Goodyear Tire And Rubber Company Reticulated bacterial cellulose reinforcement for elastomers
US5286768A (en) 1992-03-18 1994-02-15 Eastman Kodak Company Aqueous coatings composition contianing cellulose mixed ester and amine neutralized acrylic resin and the process for the preparation thereof
RU2050390C1 (ru) 1992-04-27 1995-12-20 Брестский политехнический институт Водно-дисперсионная композиция для защитно-декоративного покрытия
DE4214507A1 (de) 1992-05-01 1993-11-04 Minnesota Mining & Mfg Haftklebstoff mit fuellstoff
CA2135798A1 (en) 1992-05-27 1993-12-09 Charles M. Buchanan Environmentally non-persistant cellulose ester fibers
US5656682A (en) 1992-06-08 1997-08-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polymer composition comprising esterified starch and esterified cellulose
US5302637A (en) 1992-07-22 1994-04-12 Eastman Kodak Company Miscible blends of cellulose esters and vinylphenol containing polymers
US5844023A (en) 1992-11-06 1998-12-01 Bio-Tec Biologische Naturverpackungen Gmbh Biologically degradable polymer mixture
US5281647A (en) 1992-11-10 1994-01-25 Miles Inc. Polymeric plasticizers and a process for preparing the same
TW256845B (ja) 1992-11-13 1995-09-11 Taisyal Kagaku Kogyo Kk
US5395666A (en) 1993-01-08 1995-03-07 Lrc Products Ltd. Flexible elastomeric article with enhanced lubricity
FR2700772A1 (fr) 1993-01-27 1994-07-29 Michelin Rech Tech Composition, susceptible de donner des fibres ou des films, à base de formiate de cellulose.
US5374671A (en) 1993-02-16 1994-12-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Hydrophilic polymer composite and product containing same
US5441998A (en) 1993-02-16 1995-08-15 Petrolite Corporation Repulpable hot melt adhesives
US6313202B1 (en) 1993-05-28 2001-11-06 Eastman Chemical Company Cellulose ester blends
US5288318A (en) 1993-07-01 1994-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Cellulose acetate and starch based biodegradable injection molded plastics compositions and methods of manufacture
DE4325352C1 (de) 1993-07-28 1994-09-01 Rhodia Ag Rhone Poulenc Plastifiziertes Celluloseacetat, Verfahren zu dessen Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung von Filamenten
FR2715406A1 (fr) 1994-01-26 1995-07-28 Michelin Rech Tech Composition contenant du formiate de cellulose et pouvant former un gel élastique et thermoréversible.
US5576104A (en) 1994-07-01 1996-11-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Elastomers containing partially oriented reinforcing fibers, tires made using said elastomers, and a method therefor
DE4430449C1 (de) 1994-08-27 1996-02-01 Lohmann Therapie Syst Lts Versprühbare filmbildende Wirkstoffabgabesysteme zur Anwendung an Pflanzen
US5512273A (en) 1994-10-31 1996-04-30 Almell, Ltd. Top nail coat composition
JP3390278B2 (ja) 1994-12-05 2003-03-24 ダイセル化学工業株式会社 セルロースエステル組成物および成形品
US5750677A (en) 1994-12-30 1998-05-12 Eastman Chemical Company Direct process for the production of cellulose esters
IT1272871B (it) * 1995-01-10 1997-07-01 Novamont Spa Composizioni termoplastiche compredenti amido ed altre componenti di origine naturale
DE69623510T2 (de) 1995-01-19 2003-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Celluloseacetatlösung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0723986B1 (en) 1995-01-19 2002-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for the preparation of cellulose acetate film
JP3217239B2 (ja) 1995-01-23 2001-10-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
US6079465A (en) 1995-01-23 2000-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
JPH08239509A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルム
KR100253631B1 (ko) 1995-03-24 2000-05-01 하기와라 세이지 공기타이어
CA2194225A1 (en) 1995-05-01 1996-11-07 Hiroyuki Mori Cellulose acetate fiber having noncircular section, assembly thereof, and process for preparing the same
WO1996034736A1 (fr) 1995-05-02 1996-11-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Procede de production de pneumatiques
FR2736356A1 (fr) 1995-07-03 1997-01-10 Medev Bv Procede d'obtention d'une solution de formiate de cellulose par impregnation puis malaxage de plaques de cellulose
IT1275534B (it) 1995-07-14 1997-08-07 Pirelli Mescola di gomma vulcanizzabile per fasce battistrada di pneumatici di veicoli
FR2737735A1 (fr) 1995-08-10 1997-02-14 Michelin Rech Tech Fibres cellulosiques a allongement rupture ameliore
AT405285B (de) 1995-09-07 1999-06-25 Semperit Ag Kautschukmischung
JPH0996722A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板保護膜
US5631078A (en) 1995-10-30 1997-05-20 Eastman Chemical Company Films made from paper containing cellulose ester fiber
US5910544A (en) 1995-11-02 1999-06-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and process for production thereof and low permeability hose using the same
US5723151A (en) 1995-11-06 1998-03-03 Eastman Chemical Company Cellulose acetate phthalate enteric coating compositions
US5741901A (en) 1995-11-16 1998-04-21 Eastman Chemical Company UV curable cellulose esters
US5766752A (en) 1995-12-07 1998-06-16 Eastman Chemical Company High pressure laminates made with paper containing cellulose acetate
DE19548323A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Bayer Ag Thermoplastische verarbeitbare, biologisch abbaubare Formmassen
US5672639A (en) 1996-03-12 1997-09-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Starch composite reinforced rubber composition and tire with at least one component thereof
US6062283A (en) 1996-05-29 2000-05-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire made by using lowly permeable thermoplastic elastomer composition in gas-barrier layer and thermoplastic elastomer composition for use therein
US6046259A (en) 1996-06-27 2000-04-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Stable aqueous dispersions of cellulose esters and their use in coatings
US5977347A (en) 1996-07-30 1999-11-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Cellulose acetate propionate
JP4035181B2 (ja) 1996-07-30 2008-01-16 ダイセル化学工業株式会社 セルロースの混合脂肪酸エステル、その溶液およびセルロースの混合脂肪酸エステルフイルム
US6010595A (en) 1996-10-11 2000-01-04 Eastman Chemical Company Multiply paper comprising a mixture of cellulose fibers and cellulose ester fibers having imparted softening properties and a method of making the same
US6309509B1 (en) 1996-10-11 2001-10-30 Eastman Chemical Company Composition and paper comprising cellulose ester, alkylpolyglycosides, and cellulose
RU2183229C2 (ru) 1996-10-18 2002-06-10 Мишлен Решерш Э Текник С.А. Способ экструзии жидкокристаллического раствора на основе целлюлозных материалов и тянутое изделие
US6036913A (en) 1997-02-27 2000-03-14 Konica Corporation Cellulose ester film manufacturing method
DE19709702A1 (de) 1997-03-10 1998-09-17 Wolff Walsrode Ag Lackbindemittelzubereitungen, deren Herstellung und Verwendung
CN1122090C (zh) 1997-04-11 2003-09-24 株式会社丘比克 液压图案转印油墨、膜和其制品以及液压转印印刷图案的方法
JPH1171481A (ja) 1997-06-17 1999-03-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP3782875B2 (ja) 1997-09-30 2006-06-07 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
FR2770232B1 (fr) 1997-10-27 2000-01-14 Rhodia Ag Rhone Poulenc Procede de preparation d'une fibre ou d'un fil de cellulose regeneree
US6001484A (en) 1998-01-09 1999-12-14 Advanced Elastomer Systems, L.P. Composite article of cellulose esters and thermoplastic elastomers
KR100703576B1 (ko) 1998-01-13 2007-04-05 요코하마 고무 가부시키가이샤 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어
US5973139A (en) 1998-02-06 1999-10-26 Eastman Chemical Company Carboxylated cellulose esters
US7122660B1 (en) 1998-03-17 2006-10-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Cellulose acetate and dope containing the same
JP3931210B2 (ja) 1998-03-23 2007-06-13 ダイセル化学工業株式会社 セルロースエステル組成物
JP2931810B1 (ja) 1998-03-31 1999-08-09 日本たばこ産業株式会社 生分解性セルロースアセテート成形品およびたばこ用フィルタープラグ
US6218448B1 (en) 1998-04-01 2001-04-17 Akzo Nobel N.V. Mixtures or pastes based on cellulose and the use thereof in coatings
JP4081849B2 (ja) 1998-04-28 2008-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースアシレート溶液の調製方法、セルロースアシレートフィルムの製造方法
US6063842A (en) 1998-05-11 2000-05-16 Hansol Paper Co., Ltd. Thermal transfer ink layer composition for dye-donor element used in sublimation thermal dye transfer
US6036885A (en) 1998-09-15 2000-03-14 Eastman Chemical Company Method for making cellulose esters incorporating near-infrared fluorophores
JP2000095709A (ja) 1998-09-25 2000-04-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 水系コーティング剤及び固形医薬製剤の製造方法
US6273163B1 (en) 1998-10-22 2001-08-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread of rubber composition prepared with reinforcing fillers which include starch/plasticizer composite
PT1004656E (pt) 1998-11-11 2001-04-30 Dalli Werke Waesche & Koerperp Processo de fabrico e utilizacao de granulado compactado como desintegrante em corpos moldados por prensagem
JP4509239B2 (ja) 1998-11-19 2010-07-21 ダイセル化学工業株式会社 セルローストリアセテート及びその製造方法
DE19854236A1 (de) 1998-11-24 2000-05-25 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von Schutzkolloid-stabilisierten Vinylaromat-1,3-Dien-Mischpolymerisaten als Klebemittel für poröse Substrate
JP3055622B2 (ja) 1998-11-27 2000-06-26 横浜ゴム株式会社 氷上性能を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
AUPP750598A0 (en) * 1998-12-04 1999-01-07 Cromiac International Pte Ltd Thermoplastic rubber composition
US6731357B1 (en) 1999-01-27 2004-05-04 Konica Corporation Cellulose ester film, production method of the same, film employed in liquid crystal display member, and polarizing plate
US6320042B1 (en) 1999-03-03 2001-11-20 Konica Corporation Polarizing plate protective cellulose triacetate film
US6202726B1 (en) 1999-03-23 2001-03-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with sidewall rubber insert
US6225381B1 (en) 1999-04-09 2001-05-01 Alliedsignal Inc. Photographic quality inkjet printable coating
US6191196B1 (en) 1999-04-12 2001-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Biodegradable polymer compositions, methods for making same and articles therefrom
EP1182470A4 (en) 1999-04-21 2007-04-25 Fujifilm Corp PHASE CONTRAST PLATE COMPRISING A CELLULOSE ESTER FILM SHEET CONTAINING AN AROMATIC COMPOUND
DE60001250T2 (de) 1999-06-28 2003-10-30 Technologie Michelin Clermont Laufflächenprofil geeignet zum Begrenzen des durch das Laufen des Reifens erzeugten Geräusches
US7182981B1 (en) 1999-07-06 2007-02-27 Konica Corporation Cellulose ester film and production method of the same
US6269858B1 (en) 1999-08-06 2001-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber containing starch reinforcement and tire having component thereof
JP4036578B2 (ja) 1999-08-11 2008-01-23 横浜ゴム株式会社 空気入りバイアスレーシングタイヤ
DE19939865A1 (de) 1999-08-23 2001-03-01 Bayer Ag Agglomerierte Kautschukgele enthaltende Kautschukmischungen und Vulkanisate
US6345656B1 (en) 1999-09-22 2002-02-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with layer for retardation of air permeation
US6390164B1 (en) 1999-09-22 2002-05-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with innerliner for prevention of air permeation
US6369214B1 (en) 1999-09-30 2002-04-09 Basf Corporation Method of dispersing a pigment
TWI300856B (ja) 1999-10-21 2008-09-11 Konica Minolta Opto Inc
US6468609B2 (en) 1999-12-01 2002-10-22 Agfa-Gevaert UV-absorbing film and its use as protective sheet
EP1250384B1 (en) 1999-12-30 2005-12-07 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Tire comprising a hydrophilic polymer and elastomeric composition employed therein
DE60115971T2 (de) 2000-02-18 2006-07-20 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minamiashigara Verfahren zur Herstellung von Cellulosepolymeren
US20020028857A1 (en) 2000-03-31 2002-03-07 Holy Norman L. Compostable, degradable plastic compositions and articles thereof
US6617383B2 (en) 2000-04-11 2003-09-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition having improved processability and tire using the same
US6712896B2 (en) 2000-05-26 2004-03-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Cellulose ester film, optical film, polarizing plate, optical compensation film and liquid crystal display
EP1290130B1 (en) 2000-06-15 2003-11-12 Unilever N.V. Concentrated liquid detergent composition
JP4352592B2 (ja) 2000-07-11 2009-10-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルドープ組成物、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及びそれを用いた偏光板
EP1176167B1 (en) 2000-07-26 2007-03-07 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Rubber composition for tyre and pneumatic tyre
PL365844A1 (en) 2000-08-15 2005-01-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oriented thermoplastic vulcanizate
US6897303B2 (en) 2000-09-13 2005-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing cellulose acylate film
CN1285928C (zh) 2000-10-20 2006-11-22 富士胶片株式会社 具有受控的延迟和厚度的乙酸纤维素薄膜
EP1332160A4 (en) 2000-11-01 2006-11-29 Eastman Chem Co USE OF CARBOXYMETHYL CELLULOSE ACETATE BUTYRATE
JP4686846B2 (ja) 2000-11-07 2011-05-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板並びに表示装置
US7125918B2 (en) 2000-11-07 2006-10-24 Konica Corporation Protective film of a polarizing plate
CN1216934C (zh) 2000-11-09 2005-08-31 富士胶片株式会社 溶于酮和酯的混合溶剂的纤维素酰化物溶液
US7595392B2 (en) 2000-12-29 2009-09-29 University Of Iowa Research Foundation Biodegradable oxidized cellulose esters
EP1375521B1 (en) 2001-01-17 2011-10-12 FUJIFILM Corporation Cellulose acylate and solution thereof
US7078078B2 (en) 2001-01-23 2006-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising transparent support and optically anisotropic layer
JP4165222B2 (ja) 2001-01-25 2008-10-15 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフイルム、機能性薄膜付きセルロースアシレートフイルム及びこの製造方法
JP4779211B2 (ja) 2001-02-14 2011-09-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法
EP1237017A1 (en) 2001-02-20 2002-09-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polarizing plate protection film
US6548578B2 (en) 2001-02-20 2003-04-15 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Vulcanizable elastomer compositions containing starch/styrene butadiene rubber copolymer as a reinforcing filler
US6844033B2 (en) 2001-03-01 2005-01-18 Konica Corporation Cellulose ester film, its manufacturing method, polarizing plate, and liquid crystal display
CN1306289C (zh) 2001-03-14 2007-03-21 富士胶片株式会社 包括含有棒状分子结构化合物的聚合物薄膜的相位差板
JP4792677B2 (ja) 2001-04-25 2011-10-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルム
JP2002322558A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Konica Corp 薄膜形成方法、光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
CA2445086C (en) * 2001-05-01 2008-04-08 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis Hydrogel compositions
US6800684B2 (en) 2001-05-16 2004-10-05 Toda Kogyo Corporation Composite particles, and tread rubber composition, paint and resin composition using the same
US6814914B2 (en) 2001-05-30 2004-11-09 Konica Corporation Cellulose ester film, its manufacturing method, optical retardation film, optical compensation sheet, elliptic polarizing plate, and image display
ES2620407T3 (es) 2001-06-26 2017-06-28 Toray Industries, Inc. Composición de derivado de celulosa termoplástico y fibra que contiene la misma
JP2003033931A (ja) 2001-07-26 2003-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフイルム及び製膜方法
US7470385B2 (en) 2001-07-31 2008-12-30 Fujifilm Corporation Process for producing cellulose acylate film
JP2003063206A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd エコタイヤ
CN1317142C (zh) 2001-09-05 2007-05-23 横滨橡胶株式会社 具有漏气行驶能力的充气轮胎
US20080261722A1 (en) 2001-09-13 2008-10-23 Bulpett David A Compositions for use in golf balls
US6878760B2 (en) 2001-09-14 2005-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of starch reinforced rubber and use thereof in tires
US6872674B2 (en) 2001-09-21 2005-03-29 Eastman Chemical Company Composite structures
US6872766B2 (en) 2001-10-03 2005-03-29 Eastman Kodak Company Ultraviolet light filter element
US6838511B2 (en) 2001-10-11 2005-01-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with configured rubber sidewall designed to be ground-contacting reinforced with carbon black, starch and silica
US20030092801A1 (en) 2001-11-15 2003-05-15 Giorgio Agostini Rubber composition comprised of functionalized elastomer and starch composite with coupling agent and tire having at least one component thereof
US6746732B2 (en) 2001-12-13 2004-06-08 Eastman Kodak Company Triacetyl cellulose film with reduced water transmission property
US6730374B2 (en) 2001-12-13 2004-05-04 Eastman Kodak Company Triacetyl cellulose film with reduced water transmission property
US7038744B2 (en) 2002-01-09 2006-05-02 Konica Corporation Polarizing plate having a stretched film on a side thereof and liquid crystal display employing the same
JP4708706B2 (ja) * 2002-01-16 2011-06-22 イーストマン ケミカル カンパニー ポリマー用可塑剤としての新規炭水化物エステル及びポリオールエステル、そのような可塑剤を含む組成物及び製品並びにこれらの使用方法
CN1264900C (zh) 2002-02-20 2006-07-19 富士胶片株式会社 聚合物薄膜的碱皂化方法
CN1283699C (zh) 2002-03-12 2006-11-08 富士胶片株式会社 纤维素膜的制造方法、纤维素膜、偏振片保护膜、光学功能膜、偏振片和液晶显示装置
US6646066B2 (en) 2002-03-14 2003-11-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing a thermoplastic polymer and tire sidewall component or tire support ring comprised of such rubber composition
US7041745B2 (en) 2002-04-17 2006-05-09 Bridgestone Corporation Addition of polar polymer to improve tear strength and processing of silica filled rubber
JP4076454B2 (ja) 2002-04-19 2008-04-16 富士フイルム株式会社 光学補償シート、偏光板および画像表示装置
US6924010B2 (en) 2002-05-08 2005-08-02 Eastman Chemical Company Low solution viscosity cellulose triacetate and its applications thereof
US7083752B2 (en) 2002-05-20 2006-08-01 Eastman Kodak Company Cellulose acetate films prepared by coating methods
JP4335502B2 (ja) 2002-07-25 2009-09-30 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US20040024093A1 (en) 2002-07-30 2004-02-05 Marc Weydert Starch composite reinforced rubber composition and tire with at least one component thereof
US8003725B2 (en) 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
TWI287559B (en) 2002-08-22 2007-10-01 Konica Corp Organic-inorganic hybrid film, its manufacturing method, optical film, and polarizing film
US7163975B2 (en) 2002-09-17 2007-01-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with compound of rubber composition comprised of silanol and/or siloxy functionalized elastomer and silica
US7071251B2 (en) 2002-09-17 2006-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component comprised of rubber composite of styrene/butadiene elastomer containing pendent silanol and/or siloxy groups
JP2004131670A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toray Ind Inc 溶融成形用熱可塑性セルロースアセテートプロピオネート組成物およびそれからなる繊維
CN100588674C (zh) 2002-10-18 2010-02-10 富士胶片株式会社 过滤和生产聚合物溶液的方法和制备溶剂的方法
US7252864B2 (en) 2002-11-12 2007-08-07 Eastman Kodak Company Optical film for display devices
TWI309726B (en) 2002-12-16 2009-05-11 Fujifilm Corp Optical compensating sheet, production method thereof, optical film, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
US6848487B2 (en) 2002-12-19 2005-02-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a rubber component containing a rubber gel and starch composite
US7323530B2 (en) 2003-01-27 2008-01-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent resin film, its manufacturing method, electronic display, liquid crystal display, organic EL display, and touch panel
JPWO2004067669A1 (ja) 2003-01-30 2006-05-18 鈴鹿富士ゼロックス株式会社 帯電防止剤、塗料用または成形用合成樹脂
US20040182486A1 (en) 2003-01-30 2004-09-23 Carlo Bernard Agricultural or industrial tire with reinforced rubber composition
US7659331B2 (en) 2003-02-06 2010-02-09 Honeywell International Inc Shapeable resin compositions
TW200422329A (en) 2003-02-19 2004-11-01 Konica Minolta Holdings Inc Optical compensation film, viewing angle compensation integral type polarizing plate, and liquid crystal display device
KR101057509B1 (ko) 2003-02-25 2011-08-17 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 개선된 습열 안정성을 갖는 셀룰로오스 에스테르
EP1454770A1 (en) 2003-03-04 2004-09-08 Société de Technologie Michelin Electronics device for a tire having an extensible antenna and a tire having such a device
US7893138B2 (en) * 2003-03-14 2011-02-22 Eastman Chemical Company Low molecular weight carboxyalkylcellulose esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US7122586B2 (en) 2003-03-14 2006-10-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of silica-rich rubber composition by sequential mixing with maximum mixing temperature limitations
US7282091B2 (en) 2003-06-04 2007-10-16 Fujifilm Corporation Cellulose acylate-based dope, cellulose acylate film, and method of producing a cellulose acylate film
JP4479175B2 (ja) 2003-06-06 2010-06-09 コニカミノルタオプト株式会社 ハードコートフィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
US7404424B2 (en) 2003-07-17 2008-07-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with buffer rubber layer
JP2005053944A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
EP1514900B1 (en) 2003-09-12 2007-12-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Farm tire with tread of rubber composition containing starch/plasticizer composite
US20090062413A1 (en) 2003-10-24 2009-03-05 Crane Building Products Llc Composition of fillers with plastics for producing superior building materials
US7790784B2 (en) 2003-10-24 2010-09-07 The Crane Group Companies Limited Composition of matter
US7378468B2 (en) 2003-11-07 2008-05-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having component of rubber composition containing a carbonaceous filler composite of disturbed crystalline phrases and amorphous carbon phases
JP2005148519A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Konica Minolta Opto Inc 偏光板及び表示装置
CN1886427B (zh) 2003-11-28 2012-05-23 伊士曼化工公司 纤维素共聚体和氧化方法
US20050119359A1 (en) 2003-12-02 2005-06-02 Shelby Marcus D. Void-containing polyester shrink film
CN100497448C (zh) 2003-12-24 2009-06-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 拉伸纤维素酯膜、硬涂膜、防反射膜、光学补偿膜、以及使用其的偏振片和显示装置
CN1767944B (zh) 2003-12-25 2010-05-05 横滨橡胶株式会社 具有改进耐候性的热塑性树脂弹性体/橡胶层压材料及使用它的充气轮胎
US7504139B2 (en) 2003-12-26 2009-03-17 Fujifilm Corporation Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
US20080226930A1 (en) * 2003-12-26 2008-09-18 Jsr Corporation Method For Adhering Polybutadiene Formed Article, Polybutadiene Composite Formed Article Manufactured Thereby, Medical Member, and Infusion Fluid Set
US7695780B2 (en) 2004-02-26 2010-04-13 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation sheet, polarizing plate, and liquid crystal display device
US7820301B2 (en) 2004-03-19 2010-10-26 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film and method for producing the same
JP4613508B2 (ja) 2004-04-06 2011-01-19 横浜ゴム株式会社 酸素吸収剤を含む空気入りタイヤ
US7528181B2 (en) 2004-04-08 2009-05-05 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Rubber composition and tire comprising same
EP1742993B1 (en) 2004-04-08 2018-07-04 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Rubber composition and tire comprising same
WO2005111184A2 (en) 2004-04-30 2005-11-24 Michigan State University Compositions of cellulose esters and layered silicates and process for the preparation thereof
JP4687162B2 (ja) 2004-06-07 2011-05-25 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルム及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、液晶表示装置
US20060004192A1 (en) 2004-07-02 2006-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of preparing a cellulose acylate, cellulose acylate film, polarizing plate, and liquid crystal display device
US7249621B2 (en) 2004-07-29 2007-07-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition and tire with component of diene-based elastomer composition with corncob granule dispersion
JP3989479B2 (ja) 2004-09-15 2007-10-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5233063B2 (ja) 2004-09-17 2013-07-10 東レ株式会社 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
US7252865B2 (en) 2004-09-20 2007-08-07 Eastman Kodak Company Protective films containing compatible plasticizer compounds useful in polarizing plates for displays and their method of manufacture
JP4719508B2 (ja) 2004-09-22 2011-07-06 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法並びに、該セルロースアシレートフィルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置
JP4108077B2 (ja) 2004-09-22 2008-06-25 ダイセル化学工業株式会社 セルロースエステル及びその製造方法
US7931947B2 (en) 2004-09-24 2011-04-26 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, method of producing the same, stretched cellulose acylate film and method of producing the same
US20060069192A1 (en) 2004-09-29 2006-03-30 Konica Minolta Opto, Inc. Method for manufacturing cellulose ester film, and cellulose ester film, optical film, polarizing plate and liquid crystal display device using the same
US20060068128A1 (en) 2004-09-30 2006-03-30 Eastman Kodak Company Optical films and process for making them
US7462306B2 (en) 2004-11-04 2008-12-09 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, process for producing cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
US20060106149A1 (en) 2004-11-18 2006-05-18 Sandstrom Paul H Preparation of natural rubber-rich composition and tire with tread thereof
JP2006154384A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、及びそれを用いた偏光板、表示装置
JP5470672B2 (ja) 2004-12-09 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法
WO2006064967A1 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, process for producing cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP3998692B2 (ja) 2004-12-27 2007-10-31 横浜ゴム株式会社 ゴム/短繊維マスターバッチ及びその製造方法並びにそれらのマスターバッチを用いた空気入りタイヤ
US7468153B2 (en) 2004-12-30 2008-12-23 The Goodyear Tire & Rubber Co. Degradable blading for tire curing molds
US20080139803A1 (en) 2005-01-05 2008-06-12 Fujifilm Corporation Cellulose Acylate Film and Method for Saponification Thereof
US20060222786A1 (en) 2005-02-01 2006-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cellulose acylate, cellulose acylate film, and method for production and use thereof
JP2006243688A (ja) 2005-02-01 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレート光学フィルムおよびその製造方法
JP2006282979A (ja) 2005-03-11 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
KR101236098B1 (ko) 2005-04-18 2013-02-21 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스에스테르 필름 및 그의 제조 방법, 광학 필름,편광판 및 액정 표시 장치
US7611760B2 (en) 2005-04-22 2009-11-03 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
EP1881037A4 (en) 2005-05-10 2011-11-30 Yokohama Rubber Co Ltd THEMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION
US7709067B2 (en) 2005-05-10 2010-05-04 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose ester film, polarizing plate and liquid crystal display
US8304086B2 (en) 2005-05-26 2012-11-06 Eastman Chemical Company Crosslinkable, cellulose ester compositions and films formed therefrom
JP2007009181A (ja) 2005-06-01 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
US7651743B2 (en) 2005-06-02 2010-01-26 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, manufacturing method of cellulose acylate film, optically compensatory sheet, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2006341450A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレートフィルムの製造方法、及びそれを用いて製造されたセルロースアシレートフィルム、並びに液晶表示板用光学補償フィルム
US20090092771A1 (en) 2005-06-21 2009-04-09 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP4736562B2 (ja) 2005-06-23 2011-07-27 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板及び表示装置
JP5119920B2 (ja) 2005-06-29 2013-01-16 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 セルロースエステルフィルム、それを用いた横電界駆動式表示装置用偏光板及び横電界駆動式表示装置
US7479312B2 (en) 2005-07-07 2009-01-20 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, polarizing plate, and liquid crystal display device
US20090143502A1 (en) 2005-07-11 2009-06-04 Wood Coatings Research Group, Inc. Aqueous dispersions utilizing carboxyalkyl cellulose esters and water reducible polymers
US7466377B2 (en) 2005-08-26 2008-12-16 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, manufacturing method thereof, polarizing plate and liquid crystal display apparatus
KR101286869B1 (ko) 2005-08-29 2013-07-16 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 액정 표시 장치
KR101242294B1 (ko) 2005-08-30 2013-03-13 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스에스테르 필름, 편광판 및 표시 장치
WO2007026524A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
WO2007026593A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 Konica Minolta Opto, Inc. 液晶表示装置
JP4900898B2 (ja) 2005-09-21 2012-03-21 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007099146A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPWO2007043385A1 (ja) 2005-10-12 2009-04-16 コニカミノルタオプト株式会社 位相差フィルム、偏光板及び垂直配向型液晶表示装置
WO2007048424A1 (en) 2005-10-26 2007-05-03 Pirelli Tyre S.P.A. Method for producing a crosslinkable elastomeric composition
JP5328358B2 (ja) 2005-10-27 2013-10-30 エクソンモービル ケミカル パテンツ,インコーポレイティド 低透過性熱可塑性エラストマー組成物
WO2007050236A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Construction comprising tie layer
CA2627299C (en) 2005-10-27 2011-12-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Construction comprising tie layer
US8689846B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Construction comprising tie layer
US20090169772A1 (en) 2005-12-09 2009-07-02 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, method for producing retardation film, polarizing plate and liquid crystal display
JPWO2007066470A1 (ja) 2005-12-09 2009-05-14 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
KR101245388B1 (ko) 2005-12-12 2013-03-19 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스에스테르 필름의 제조 방법, 셀룰로오스에스테르필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP2007161943A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル系樹脂組成物
KR101245487B1 (ko) 2005-12-21 2013-03-25 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스에스테르 필름, 셀룰로오스에스테르 필름의 제조방법, 광학 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
WO2007077871A1 (ja) 2006-01-06 2007-07-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 防湿性セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及び偏光板
JP5144017B2 (ja) 2006-02-27 2013-02-13 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JPWO2007102327A1 (ja) 2006-03-08 2009-07-23 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板及び液晶表示装置
WO2007125764A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
US20090174845A1 (en) 2006-04-26 2009-07-09 Konica Minolta Opto, Inc. Optical Compensating Resin Film for Polarizing Plate, Method for Manufacturing Optical Compensating Resin Film, Polarizing Plate and Liquid Crystal Display Device
US7727445B2 (en) 2006-04-28 2010-06-01 Konica Minolta Opto, Inc. Method for manufacturing optical film
CN101432151B (zh) 2006-05-01 2011-12-28 横滨橡胶株式会社 具有柔软的脱模性保护层的充气轮胎
US7569261B2 (en) 2006-05-18 2009-08-04 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film and method for producing same, and retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device comprising the film
WO2007138910A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板保護フィルム及びその製造方法、偏光板及びその製造方法、液晶表示装置
US20080085953A1 (en) * 2006-06-05 2008-04-10 Deepanjan Bhattacharya Coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters and their use to improve anti-sag, leveling, and 20 degree gloss
JP5315993B2 (ja) 2006-06-21 2013-10-16 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板、液晶表示装置
ITMI20061216A1 (it) * 2006-06-23 2007-12-24 Omet Srl Macchina da stampa flessografica con dispositivo di asciugatura essicazione polimerizzazione e-o riscaldamento del nastro inchiostrato
WO2008010421A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Konica Minolta Opto, Inc. éléments optiques, son procédé de fabrication, plaque polarisante et dispositif d'affichage à cristaux liquides
US20080032067A1 (en) 2006-07-24 2008-02-07 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP5077234B2 (ja) 2006-08-25 2012-11-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板
EP2081765B1 (en) 2006-10-26 2012-10-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Low moisture permeability laminate construction
US20080105213A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 Chen Shih H Air-Conditioning Device For Pet and Pet House Having The Same
WO2008062610A1 (fr) 2006-11-25 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Procédé de fabrication de film optique, film d'ester de cellulose, polariseur et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP4952263B2 (ja) 2007-01-15 2012-06-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8142864B2 (en) 2007-01-25 2012-03-27 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose ester pellets, cellulose ester film, manufacturing method of cellulose ester film, polarizing plate, and liquid crystal display
WO2008090590A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 Seed Company Ltd. エラストマー組成物、その製造方法、及び該組成物を用いた字消し
WO2008093398A1 (ja) 2007-01-30 2008-08-07 Asics Corporation シューズの製造方法、及びシューズ
WO2008096900A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気透過防止層の表面に遮光性保護層を有する空気入りタイヤの製造方法
JP4650437B2 (ja) 2007-02-22 2011-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
WO2008106631A1 (en) 2007-03-01 2008-09-04 Prs Mediterranean Ltd. Process for producing compatibilized polymer blends
JP2008260921A (ja) 2007-03-20 2008-10-30 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、及びその製造方法
CN101641195B (zh) 2007-03-31 2012-10-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 制造光学膜的方法、光学膜、偏振片以及显示装置
CN101652684B (zh) 2007-04-03 2012-10-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 纤维素酯光学膜、使用该纤维素酯光学膜的偏振片和液晶显示装置、以及纤维素酯光学膜的制造方法
US8246737B2 (en) 2007-04-03 2012-08-21 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose ester optical film, polarizing plate and liquid crystal display using the same, method of manufacturing cellulose ester optical film, and copolymer
JP4760760B2 (ja) 2007-04-06 2011-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4720780B2 (ja) 2007-05-01 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US20090096962A1 (en) 2007-05-14 2009-04-16 Eastman Chemical Company Cellulose Esters with High Hyrdoxyl Content and Their Use in Liquid Crystal Displays
JP5248045B2 (ja) 2007-06-05 2013-07-31 ダイセル・エボニック株式会社 樹脂粒子の製造方法
WO2009029217A1 (en) 2007-08-24 2009-03-05 Eastman Chemical Company Mixed cellulose ester compositions comprising a plasticizer and having low bifringence and films made therefrom for liquid crystal displays
US8349921B2 (en) 2007-08-24 2013-01-08 Eastman Chemical Company Mixed cellulose ester films having +C plate and −A plate optical properties
US8007918B2 (en) 2007-08-27 2011-08-30 Eastman Chemical Company Plasticizers for improved elevated temperature properties in cellulose esters
KR101454054B1 (ko) 2007-09-06 2014-10-27 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 광학 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP4581116B2 (ja) 2007-09-10 2010-11-17 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物、空気入りタイヤおよびこれらの製造方法
JP4985252B2 (ja) 2007-09-12 2012-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US7897662B2 (en) 2007-09-20 2011-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component containing cellulose
EP2039532B1 (en) 2007-09-20 2010-04-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component containing cellulose
US7625970B2 (en) 2007-09-20 2009-12-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component containing cellulose
US8181708B2 (en) 2007-10-01 2012-05-22 Baker Hughes Incorporated Water swelling rubber compound for use in reactive packers and other downhole tools
US7868073B2 (en) 2007-10-10 2011-01-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition
US7709572B2 (en) 2007-10-13 2010-05-04 Konica Minolta Opto, Inc. Optical film, polarizing plate and display device using the same, and manufacturing method thereof
JP5294047B2 (ja) 2007-10-18 2013-09-18 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
CN101186716B (zh) 2007-11-14 2011-04-06 中国乐凯胶片集团公司 一种含有醋酸丁酸纤维素涂层的三醋酸纤维素酯薄膜
WO2009063694A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルムの製造方法およびセルロースエステルフィルム
GB0723384D0 (en) 2007-11-29 2008-01-09 Dow Corning Filled rubber compositions
JP5028251B2 (ja) 2007-12-26 2012-09-19 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
FR2925914B1 (fr) 2007-12-28 2011-02-25 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour bande de roulement
US20090203900A1 (en) 2008-02-13 2009-08-13 Eastman Chemical Comapany Production of cellulose esters in the presence of a cosolvent
US8158777B2 (en) 2008-02-13 2012-04-17 Eastman Chemical Company Cellulose esters and their production in halogenated ionic liquids
US8188267B2 (en) 2008-02-13 2012-05-29 Eastman Chemical Company Treatment of cellulose esters
JP4346666B2 (ja) 2008-02-26 2009-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5125630B2 (ja) 2008-03-07 2013-01-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5669720B2 (ja) 2008-03-25 2015-02-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation シリカでカプセル化された有機ナノ顔料と同顔料の作製法
US7842761B2 (en) 2008-04-03 2010-11-30 Lapol, Llc Bioderived plasticizer for biopolymers
JP2009263417A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法
JP5045537B2 (ja) 2008-04-30 2012-10-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4952647B2 (ja) 2008-04-30 2012-06-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ用チューブ
JP5680266B2 (ja) 2008-05-16 2015-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび更生タイヤの製造方法
JP4442700B2 (ja) 2008-05-19 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US8569400B2 (en) 2008-06-18 2013-10-29 Bridgestone Corporation Elastomer composition and tire using the elastomer composition
JP5507819B2 (ja) 2008-06-19 2014-05-28 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2010066752A (ja) 2008-08-13 2010-03-25 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムおよび偏光板
JP2010047074A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低騒音空気入りタイヤ
WO2010032551A1 (ja) 2008-09-20 2010-03-25 コニカミノルタオプト株式会社 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP5039005B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、それを含む偏光板及び液晶表示装置
US8281827B2 (en) 2008-11-06 2012-10-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5277881B2 (ja) 2008-11-10 2013-08-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010137820A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5493683B2 (ja) 2008-12-22 2014-05-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5155959B2 (ja) 2009-01-19 2013-03-06 関西ペイント株式会社 水分散体及び該水分散体を含む水性塗料組成物
JP5287281B2 (ja) 2009-01-19 2013-09-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
EP2408629A1 (en) 2009-03-20 2012-01-25 E. I. du Pont de Nemours and Company Tire tread block composition
US8524887B2 (en) 2009-04-15 2013-09-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a tetraalkylammonium alkylphosphate ionic liquid process and products produced therefrom
JP4636194B2 (ja) 2009-05-18 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP2440611B1 (en) 2009-06-11 2016-09-07 Arizona Chemical Company, LLC Tires and tread formed from phenol-aromatic-terpene resin
JP2011039304A (ja) 2009-08-11 2011-02-24 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
US20110136939A1 (en) 2009-12-08 2011-06-09 Annette Lechtenboehmer Tire with component containing cellulose
TWI393807B (zh) 2010-03-26 2013-04-21 Taiwan Textile Res Inst 高伸長率纖維素母粒之製備方法與應用
US9068063B2 (en) 2010-06-29 2015-06-30 Eastman Chemical Company Cellulose ester/elastomer compositions
US8552105B2 (en) 2012-03-08 2013-10-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Compatibilized composition, method for the formation thereof, and article comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2803359A1 (en) 2012-01-12
BR112012033278A2 (pt) 2016-11-22
CN102958989A (zh) 2013-03-06
JP2013529725A (ja) 2013-07-22
US20110319532A1 (en) 2011-12-29
EP2588518A4 (en) 2013-11-27
EP2588518A1 (en) 2013-05-08
KR20130088840A (ko) 2013-08-08
KR101875976B1 (ko) 2018-07-06
US20110319531A1 (en) 2011-12-29
US20110319530A1 (en) 2011-12-29
MX357225B (es) 2018-06-29
WO2012006133A1 (en) 2012-01-12
US9068063B2 (en) 2015-06-30
US9200147B2 (en) 2015-12-01
MX2012014819A (es) 2013-01-29
US20110319529A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922653B2 (ja) セルロースエステルおよびセルロースエステル/エラストマー組成物ならびに製造方法
US9273195B2 (en) Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US9708473B2 (en) Cellulose esters in pneumatic tires
US20130150500A1 (en) Process for dispersing cellulose esters into elastomeric compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees