JP2003033931A - セルロースアシレートフイルム及び製膜方法 - Google Patents

セルロースアシレートフイルム及び製膜方法

Info

Publication number
JP2003033931A
JP2003033931A JP2001225440A JP2001225440A JP2003033931A JP 2003033931 A JP2003033931 A JP 2003033931A JP 2001225440 A JP2001225440 A JP 2001225440A JP 2001225440 A JP2001225440 A JP 2001225440A JP 2003033931 A JP2003033931 A JP 2003033931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cellulose acylate
solvent
weight
acylate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001225440A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Katai
幸祐 片井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001225440A priority Critical patent/JP2003033931A/ja
Priority to EP02016373A priority patent/EP1279696A1/en
Priority to US10/202,882 priority patent/US6773497B2/en
Publication of JP2003033931A publication Critical patent/JP2003033931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製膜されたフイルム中の残留溶剤量を、規定
値内に収めることで、フイルムの熱収縮を起こりにくく
する。 【解決手段】 酢酸メチル80重量部,アセトン10重
量部,エタノール10重量部の混合溶液にセルロースト
リアセテートなどを溶解してドープを調整した。ドープ
を流延ダイ22から流延バンド上に流延した。バンドゾ
ーン11で、120℃で10分間、ローラ26で搬送し
ながら乾燥した。さらに、乾燥ゾーン12で145℃,
15分間乾燥してセルロースアセテートフイルムを得
た。このフイルムの残留溶剤量は、0.4重量%,熱収
縮率は、0.4%であり、製品に使用できる規定値に収
まった。回収された溶剤31,37を更にドープの調整
に使用しても、同様の結果が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロースアシレ
ートフイルム及びこのセルロースアシレートフイルムか
ら製造された偏光板,液晶表示装置並びに製膜方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】セルロースアシレート、特に57.5な
いし62.5%の平均酢化度を有するセルロースアセテ
ートは、その強靭性と難燃性から、フイルムの形状にし
て写真感光材料の支持体として利用されている。セルロ
ースアシレートフイルムは、光学的等方性に優れている
ことから、近年市場の拡大している液晶表示装置の偏光
板の保護フイルムおよびカラーフィルターの用途に適し
ている。
【0003】一般に、セルロースアシレートフイルムの
製造方法は、溶液製膜法により行なわれている。溶液製
膜法は、メルトキャスト法などの他の製造方法と比較し
て、光学的性質や物性が優れたフイルムを製造すること
ができる。溶液製膜法は、始めに、セルロースアシレー
トを溶剤中に溶解した溶液(以下、ドープと称する)を
調整する。次に、ドープを、ドラムやスチールバンドな
どの支持体上に流延した後、溶剤を蒸発させて、フイル
ムを形成する方法である。特に、セルロースアシレート
を原料に使用した場合、そのドープの調製には、塩化メ
チレンなどのハロゲン化炭化水素などが溶剤として用い
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
塩化メチレンなどハロゲン化炭化水素は、その揮発性有
機物として環境上大きな問題となり、使用量の減少が求
められている。そこで、酢酸メチル,ケトン類など代替
溶剤を用いて極低温または高温で、セルロースアシレー
トを溶解する方法が提案されている。さらに、セルロー
スアシレートを溶解する際に、高圧下で行う方法も提案
されている。また、環状エーテルなどの代替溶剤で製膜
することも提案されているが、その引火性や分解性など
のために実用プロセスとしては問題が多い。
【0005】ケトン類などを代替溶剤にする場合には、
最終製品の熱収縮などの性能を規定値以内にする必要が
ある。例えば、残存溶剤量が多いと、熱収縮が起こり易
く、製品の品質に問題が生じる。また、フイルムに残存
している溶剤が、完全に揮発して、フイルムが乾固する
と、フイルムに柔軟性が無くなり、裂けたり切れやすく
なる。
【0006】さらには、酢酸メチルなどから分解される
酢酸などの酸成分が、フイルムに残留した場合には、耐
久性を著しく損ねる問題をも生じる。また、乾燥工程な
どで蒸発した酸分には製造装置の腐食などを引き起こす
問題も生じる。
【0007】本発明は、製膜されたフイルム中の残留溶
剤量を規定値内に収めることで、フイルムの熱収縮が起
こりにくいセルロースアシレートフイルム及びこのフイ
ルムを用いた偏光板,液晶表示装置並びにそのフイルム
の溶液製膜方法を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、溶剤を回収した後に再利
用することにより、その使用量を減らしたセルロースア
シレートフイルムの製膜方法及びその製膜方法により得
られるフイルム並びにこのフイルムを用いた偏光板,液
晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のセルロースアシレートフイルムは、ケトン
類,エステル類のうちの少なくとも1つを主溶剤として
製膜したセルロースアシレートフイルムにおいて、溶剤
乾燥後の溶剤合計残留量が0.1ないし0.6重量%と
している。また、前記溶剤合計残留量は、0.1ないし
0.4重量%であることがより好ましい。
【0010】合計残留溶剤量が0.6重量%を超える
と、高温条件下においてセルロースアシレートフイルム
の大幅な収縮が起こる。このようなセルロースアシレー
トフイルムを用いて偏光板保護膜を製造すると、その偏
光板保護膜が高温条件下で大幅に収縮するため液晶表示
装置に反りが生じ、画像に問題(例えば、画像の周囲の
色相が変化する額縁ムラ)が発生する。また、液晶表示
装置の製造においても若干の温度変化は避けられないた
め、温度変化に伴う偏光板保護膜の寸法の変化を吸収す
るように比較的軟らかい粘着剤を使用する必要がある。
しかし、軟らかい粘着剤を使用すると、液晶表示装置の
裁断時に、粘着剤が切断面からはみ出す問題が生じる。
以上の問題を回避するため、偏光板保護膜には、透明性
と低複屈折率に加えて、温度変化に対する寸度安定性も
要求されるようになった。そこで、偏光板保護膜に用い
られるセルロースアシレートフイルムの溶剤合計残留量
が0.1ないし0.6重量%であることが好ましい。
【0011】ケトン類とエステル類とを溶剤として製膜
したセルロースアシレートフイルムにおいて、前記ケト
ン類の溶剤残留量が0ないし0.3重量%であることが
好ましい。ケトン類の溶剤残留量が0.3重量%を超え
ると、偏光素子の変色を起こし、フイルムから偏光板を
作成した際に、偏光板の性能上致命的な問題になる。
【0012】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、遊離酸分の残留量が500ppm以下であることが
好ましい。また、セルロースアシレートフイルムのカル
ボン酸の残留量が500ppm以下であることが好まし
い。前記カルボン酸は、酢酸であっても良い。カルボン
酸などの遊離酸の残留量が500ppmを超えると、セ
ルロースアシレートフイルムの加水分解が促進され、こ
のフイルムを用いた偏光板は、高温高湿化において変
色、変形が起こり性能上致命的な問題になる。
【0013】また、使用溶剤中の80重量%以上が製膜
工程において回収再使用された溶剤であることが好まし
い。この場合において、前記使用溶剤中の酢酸の残留量
が10ppm以下であることが好ましい。
【0014】一般的に、溶液製膜法においては、多量の
有機溶剤を使用するが、乾燥後の溶剤ガスを大気排出す
ることは環境汚染につながり、好ましくない。また、新
規原料の購入も必要になり、原料コストも増大にもつな
がる。溶液製膜工程からの溶剤排出ガスの80%は、1
000ppmを超える高濃度ガスであり、溶剤回収は比
較的容易である。また、残り20%も1000ppm未
満の希薄ガスとなるが、回収可能である。溶剤回収方法
には、冷却凝縮回収や、活性炭、ゼオライト、シリカゲ
ルなどの吸着材による回収方法がある。また、希薄ガス
に対しては、燃焼による無害化も用いられる。
【0015】また、使用溶剤中の酢酸などの遊離酸残留
量が100ppmを超えると、セルロースアシレートを
溶解する工程において、60〜200℃の高温を受けた
り、タンク内に1時間ないし150時間といった長期間
保管されることにより、溶剤およびセルロースアシレー
トの加水分解やエステル交換が促進され、フイルムの物
理特性や光学特性を損なうことになる。
【0016】また、本発明のセルロースアシレートが、
セルロースアセテートであることが好ましい。そのセル
ロースアセテートの酢化度が57.5ないし62.5%
であることがより好ましい。
【0017】前記セルロースアシレートを溶解する主溶
剤が、酢酸メチル,アセトン,ジオキソランのうちの少
なくとも1つであることが好ましい。また、この溶剤に
は、さらに、炭素数1ないし6のアルコール,ケトン,
エステル,エーテルのうち少なくとも1つを補助溶剤と
して含むものが好ましい。
【0018】前記セルロースアシレートを溶解する際
に、前記セルロースアシレートに対して疎水性可塑剤を
1ないし20重量%を含むものが好ましい。また、前記
セルロースアシレートに対して紫外線吸収剤を0.1な
いし5重量%を含むものも好ましい。
【0019】また、本発明には、前記セルロースアシレ
ートフイルムを溶液製膜法により製造する製膜方法も含
まれる。そして、前記溶剤量が200ないし10重量%
のときには、フイルム温度0をないし130℃として1
ないし20分間乾燥することが好ましい。また、前記溶
剤量が10重量%以下のときには、フイルム温度を10
0ないし145℃として1ないし120分間乾燥するこ
とが好ましい。
【0020】前記溶剤量が、200ないし10重量%の
ときは、乾燥のためフイルム温度を130℃を超える高
温まで上昇させると、急激な溶剤蒸発によりフイルム内
に気泡が発生し、フイルム搬送不安定および製品品質の
悪化をもたらす。また、0℃未満では、乾燥が非常に遅
く生産効率を著しく悪化させる。前記溶剤量が10重量
%以下のときは、フイルム温度を100℃以上にし乾燥
を促進することが生産効率上好ましい。また、フイルム
温度が145℃を超えると、フイルムが軟化し、安定な
ハンドリングが不可能になるため好ましくない。
【0021】前記いずれかの製膜方法において、流延工
程で少なくとも1種類のセルロースアシレートを含む2
種類以上のセルロースアシレート溶液を共流延する製膜
方法も本発明に含まれる。
【0022】前記いずれかの溶液製膜方法により製造さ
れたセルロースアシレートフイルムを用いて構成された
偏光板または液晶表示装置も本発明には含まれる。
【0023】
【発明の実施の形態】[セルロースアシレート]本発明
は、セルロースアシレートが使用され、特に、セルロー
スアセテートを使用することが好ましい。このセルロー
スアセテートは、その平均酢化度が57.5ないし6
2.5%のセルロースアセテートを使用することができ
る。また、酢化度とは、セルロース単位重量当りの結合
酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−
91(セルロースアセテート等の試験方法)におけるア
セチル化度の測定および計算に従う。本発明では、セル
ロースアシレート粒子を使用し、使用する粒子の90重
量%以上が0.1ないし4mmの粒子径、好ましくは1
ないし4mmを有する。また、好ましくは95重量%以
上、より好ましくは97重量%以上、さらに好ましくは
98重量%以上、最も好ましくは99重量%以上の粒子
が0.1ないし4mmの粒子径を有する。さらに、使用
する粒子の50重量%以上が2ないし3mmの粒子径を
有することが好ましい。より好ましくは70重量%以
上、さらに好ましくは80重量%以上、最も好ましくは
90重量%以上の粒子が2ないし3mmの粒子径を有す
る。セルロースアシレートの粒子形状は、なるべく球形
に近い形状を有することが好ましい。
【0024】[溶剤]本発明に用いる溶剤としては、エ
ステル,ケトン,エーテルなどがある。溶剤は、市販品
の純度であれば、特に制限される要因はない。溶剤は、
単独(100重量%)で使用しても良いし、炭素数1な
いし6のアルコール,ケトン,エステル,エーテルを混
合して使用するものでもよい。使用できる溶剤の例に
は、エステル類(例えば、酢酸メチル,メチルホルメー
ト,エチルアセテート,アミルアセテート,ブチルアセ
テートなど)、ケトン類(例えば、アセトン,メチルエ
チルケトン,シクロヘキサノンなど)、エーテル類(例
えば、ジオキサン,ジオキソラン,テトラヒドロフラ
ン,ジエチルエーテル,メチル−t−ブチルエーテルな
ど)である。
【0025】[添加剤]本発明で用いる添加剤として
は、可塑剤,紫外線吸収剤などがある。可塑剤として
は、リン酸エステル系(例えば、トリフェニルホスフェ
ート,トリクレジルホスフェート,クレジルジフェニル
ホスフェート,オクチルジフェニルホスフェート,ジフ
ェニルビフェニルホスフェート,トリオクチルホスフェ
ート,トリブチルホスフェートなど)、フタル酸エステ
ル系(例えば、ジエチルフタレート,ジメトキシエチル
フタレート,ジメチルフタレート,ジオクチルフタレー
トなど)、グリコール酸エステル系(例えば、トリアセ
チン,トリブチリン,ブチルフタリルブチルグリコレー
ト,エチルフタリルエチルグリコレート,メチルフタリ
ルエチルグリコレート,ブチルフタリルブチルグリコレ
ートなど)およびその他の可塑剤を用いることができ
る。これら添加剤は単独使用または併用してよい。さら
に、特開平11−80381号公報、同11−1244
45号公報、同11−248940号公報に記載されて
いる可塑剤も添加することができる。望ましくは、疎水
性可塑剤を、1ないし20重量%をフイルム中に含むよ
うに調製することが望ましい。
【0026】ドープには、紫外線吸収剤を添加すること
もできる。特に、好ましくは一種または二種以上の紫外
線吸収剤を含有することである。液晶用紫外線吸収剤
は、液晶の劣化防止の観点から、波長370nm以下の
紫外線の吸収能に優れ、かつ、液晶表示性の観点から、
波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ま
しい。例えば、オキシベンゾフェノン系化合物,ベンゾ
トリアゾール系化合物,サリチル酸エステル系化合物,
ベンゾフェノン系化合物,シアノアクリレート系化合
物,ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。特に好ま
しい紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物やベ
ンゾフェノン系化合物である。中でも、ベンゾトリアゾ
ール系化合物は、セルロースエステルに対する不要な着
色が少ないことから、好ましい。さらには、特開平8−
29619号公報に記載されているベンゾトリアゾール
系の紫外線吸収剤、あるいは同8−239509号公報
に記載されている紫外線吸収剤も添加することができ
る。その他、公知の紫外線吸収剤を添加しても良い。
【0027】好ましい紫外線防止剤として、2,6−ジ
−tert−ブチル−p−クレゾール,ペンタエリスリ
チル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]と、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブ
チル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]と、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]と、2,4−ビス−(n−オク
チルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−te
rt−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジンと、
2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]と、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
と、N,N´−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)
と、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼンと、トリス−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト
などが挙げられる。特に、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−p−クレゾールと、ペンタエリスリチル−テトラキ
ス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]と、トリエチレングリ
コール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が最も
好ましい。また例えば、N,N´−ビス[3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニル]ヒドラジンなどのヒドラジン系化合物の金
属不活性剤やトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)フォスファイトなどのリン系加工安定剤を併用
してもよい。これらの化合物の添加量は、セルロースア
シレートに対して重量割合で0.1ないし5重量%が好
ましい。
【0028】さらにドープには、必要に応じて種々の添
加剤、例えば、離型剤,剥離促進剤,フッ素系界面活性
剤などを溶液の調整前から調整後のいずれかの段階で添
加してもよい。
【0029】[溶液製膜工程]溶液製膜法によるフイル
ムの製膜について、図1を参照して説明する。フイルム
製膜装置10は、バンドゾーン11と乾燥ゾーン12と
から構成されている。ドープを均一に撹拌する撹拌機1
3は、送液器14とフィルタ15とを介してフイルム製
膜装置10に接続している。また、撹拌機13には、撹
拌棒16が取り付けられ、撹拌棒16が回転すること
で、ドープを均一にする。前記セルロースアシレート粒
子と溶剤とを混合し、セルロースアシレート粒子を溶剤
により膨潤させ、ドープを作成する。ドープには、疎水
性可塑剤及び紫外線吸収剤などの添加剤を混合すること
もできる。始めに、ドープを撹拌機13に注入し、撹拌
棒16を回転させることで、ドープを均一にしている。
【0030】本発明において、ドープを調整する溶剤に
は、市販品の溶剤に、フイルム製膜装置10から回収さ
れた溶剤を混合して使用することが出来る。溶剤の回収
については、後述する。この場合、使用する溶剤の80
重量%以上が、回収溶剤であることが、コスト低減の面
から好ましい。
【0031】図1において、製膜装置10のバンドゾー
ン11には、ローラ20,21に掛け渡された流延バン
ド22が設けられており、この流延バンド22は、図示
しない駆動装置により回転駆動される。流延バンド22
の上には、ドープを流延するための流延ダイ23が設け
られている。流延ダイ23から、前記ドープを流延バン
ド22上に流延する。ドープは流延バンド22に伴い、
移動しながら徐々に乾燥し、フイルム24が形成され
る。この時、ドープの溶剤は、揮発してガスとなって凝
縮器30に送り出される。ガスは、凝縮器30で、凝縮
液化され、液体は、回収溶剤31として回収される。ま
た、液化しなかったガスは、加熱器32に送られ、加熱
されて再度バンドゾーン11に送られる。流延バンド2
2上のフイルム24は、ローラ25によって剥ぎ取れ
ら、他の複数ローラ26に巻き掛けられながら、乾燥ゾ
ーン12に送られる。
【0032】バンドゾーン11内は、溶剤の揮発を促進
するため加熱しておくことが好ましい。フイルム24中
の溶剤量がセルロースアシレートに対して200ないし
10重量%であるときには、フイルムの温度を0ないし
130℃として1ないし20分間乾燥する。この条件範
囲を外れて、溶剤の揮発がゆっくり行なわれるとコスト
の面から不利になる。また、急激に溶剤が揮発される
と、フイルム24が変形,変質するために好ましくな
い。なお、フイルムの温度は、応答の速い熱電対などを
用いた接触式の温度計あるいは、赤外線を検知する非接
触式の温度計など公知の温度計を用いて測定できる。
【0033】図1の乾燥ゾーン12内で、フイルム24
は、複数のローラ27に巻き掛けられ乾燥される。乾燥
ゾーン12内で、フイルム24中の溶剤量がセルロース
アシレートに対して10重量%以下のときに、フイルム
24の温度が、100ないし145℃になるように調整
され、1ないし120分間乾燥する。したがって、フイ
ルム24に残存している溶剤が徐々に揮発して、フイル
ム24は乾燥し、溶剤乾燥後の溶剤合計残留量が0.1
ないし0.6重量%になる。
【0034】フイルム24中に残存溶剤量が多いと、偏
光板などに使用している際に、熱収縮し形状が変化し、
好ましくない。また、残存溶剤量が少なすぎると、フイ
ルムの柔軟性が失われフイルムが裂けたり、切れやすく
なるなどの弊害が生じる。このため、溶剤の合計残留量
が0.1ないし0.6重量%であることが好ましい。よ
り好ましくは、0.1ないし0.4重量%であり、最も
好ましくは、0.2ないし0.4重量%である。また、
ドープを調製した溶剤に、ケトン類、エステル類を使用
した場合、ケトン類の溶剤残留量が0.3重量%以下で
あることが好ましい。さらに、ドープを調整した溶剤
に、シクロヘキサノンなどの環状ケトン類を使用した場
合、その残存溶剤量は、0.2重量%以下であることが
好ましい。
【0035】さらに、フイルム24中の酸分の残存量
が、500ppm以下であることが好ましい。酸分は、
ドープを調整した溶剤にエステル類を使用した場合に、
エステルが分解したものである。例えば、酢酸エチルを
ドープの調整用の溶媒として使用した場合、分解して発
生する酢酸の残存量も500ppm以下であることが好
ましい。
【0036】この揮発した溶剤を含んだガスは吸着層3
3によって吸着される。また、吸着されないガス成分
は、加熱器34によって加熱され、再度乾燥ゾーン12
に、乾燥風として送り出される。また、吸着層33に吸
着されたガスは、脱着ガス35によって、脱着し、凝縮
器36へ送り出される。凝縮器36では、吸着物は、凝
縮液化し、液体は回収溶剤37として、回収される。ま
た、液化しないガス成分は、加熱器34に送り出され、
再度加熱され、乾燥ゾーン12に乾燥風として送り出さ
れる。最後に、フイルム24は、リコイラ28によって
巻き取られる。このフイルム24から、偏光板または液
晶表示装置を製造することができる。
【0037】本発明において前記回収溶剤31,37
は、ドープの調整に再使用することが出来る。例えば、
ドープ調整用の溶剤に酢酸エステルを使用した場合、前
記溶液製膜法において吸着層33で分解物として酢酸が
生成する。しかしながら、ドープの溶媒に微量の酢酸が
含まれていても、本発明の溶液製膜法には使用が可能で
ある。この場合において、酢酸の量はドープを調整する
溶剤の100ppm以下であることが好ましい。
【0038】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。また、実施
例1において、詳細に説明し、その他の実施例及び比較
例については、実施例1と異なる点についてのみを説明
し、同じ点については省略した。フイルムの評価方法、
各実施例及び比較例のフイルム製膜方法について説明し
た後にフイルムの評価結果を表1から表4に示す。
【0039】[熱収縮測定方法]ポリビニルアルコール
を延伸してヨウ素を吸着させた偏光素子の両面にセルロ
ーストリアセテートフイルムをポリビニルアルコール系
接着剤により貼合して、偏光板サンプルを作製した。偏
光板サンプルの両辺に沿って、6mmφの穴を100m
m間隔に開け、間隔の原寸(L1)を測定した。偏光板
サンプルを90℃,5%RHにて120時間、加熱し、
熱収縮させた。加熱後、偏光板サンプルの穴間隔の寸法
(L2)を測定した。偏光板サンプルの熱収縮率は、次
式に基づいて、決定した。 熱収縮率={(L1−L2)/L1}×100 (%) 熱収縮率が0.5%以下(○)、0.5〜0.6%
(△)、0.7%以上(×)として評価した。
【0040】[偏光板の耐久性の評価方法]前記偏光板
サンプルから、偏光度の評価を行った。偏光板サンプル
を60℃,90%RHの雰囲気下で500時間暴露し
た。外観を目視検査し、異常なし(○)、変色や変形が
見られる(×)として評価した。
【0041】[酸分測定方法]フイルムをメチレンクロ
ライドにて溶解したのち、メタノールを加え、再沈殿を
行った。上澄み液を分離し、JIS K1600 3.
6に従い、酸分を測定した。
【0042】[遊離酢酸量測定方法]フイルムをメチレ
ンクロライドにて溶解したのち、メタノールを加え、再
沈殿を行った。上澄み液を分離し、ガスクロマトグラフ
ィーにより測定した。
【0043】[実施例1]酢酸メチル80重量部、エタ
ノール15重量部、ブタノール5重量部の混合溶剤にセ
ルローストリアセテート(酢化度59.5%)18.5
重量部、トリフェニルホスフェート(以下、TPPと称
する)1.5重量部を加え、膨潤させた。その後に−7
0℃に冷却し、さらに窒素雰囲気に置換したオートクレ
ーブ内に導入し160℃、2.0MPaで10分間溶解
し、濾過した後に50℃のドープとし、流延バンド上に
流延した。流延は、乾燥後のフイルム厚みが80μmに
なるように行なった。フイルムを流延バンドから剥ぎ取
り、120℃にて10分間乾燥し、さらに145℃にて
15分間乾燥して、残留溶剤量0.4重量%のフイルム
を得た。
【0044】[実施例2]実施例1と同じ条件でドープ
を流延し、流延バンドからフイルムを剥ぎ取った後に1
20℃にて10分間乾燥し、さらに140℃にて15分
間乾燥し、残留溶剤量0.6重量%のフイルムを得た。
【0045】[実施例3]酢酸メチル70重量部、アセ
トン15重量部、エタノール15重量部の混合溶剤にセ
ルローストリアセテート(酢化度60%)25重量部、
TPP1.5重量部を加え、膨潤させた。その後に窒素
雰囲気に置換したオートクレーブ内に導入し180℃、
2.0MPaで10分間溶解し、濾過した後に50℃の
ドープとし、流延バンド上に流延した。流延は、乾燥後
のフイルム厚みが80μmになるように行なった。フイ
ルムを流延バンドから剥ぎ取り、120℃にて5分乾燥
し、さらに145℃にて15分乾燥して、アセトン残留
量0 .2 重量%のフイルムを得た。また、前述した方法
でフイルム中の酸分および酢酸量を測定したところ、い
ずれも100ppmであった。
【0046】[実施例4]酢酸メチル70重量部、シク
ロペンタノン15重量部、エタノール15重量部の混合
溶剤にセルローストリアセテート(酢化度61%)25
重量部、TPP1.5重量部を加え、膨潤させた。その
後に窒素雰囲気に置換したオートクレーブ内に導入し1
80℃、1.5MPaで10分間溶解し、濾過した後に
50℃のドープとし、流延バンド上に流延した。流延
は、乾燥後のフイルム厚みが80μmになるように行な
った。フイルムを流延バンドから剥ぎ取り、120℃に
て10分乾燥し、さらに145℃にて120分乾燥し、
シクロペンタノン残留量0.2重量%のフイルムを得
た。また、前述した方法でフイルム中の酸分および酢酸
量を測定したところ、いずれも100ppmであった。
【0047】[実施例5]酢酸メチル70重量部、アセ
トン15重量部、エタノール15重量部の混合溶剤にセ
ルローストリアセテート(酢化度60%)25重量部、
TPP1.5重量部を加え、膨潤させた。その後に窒素
雰囲気に置換したオートクレーブ内に導入し180℃、
2.0MPaで15時間溶解し、濾過した後に50℃の
ドープとし、流延バンド上に流延した。フイルムを流延
バンドから剥ぎ取り、120℃にて5分乾燥し、さらに
145℃にて15分乾燥したところ、アセトン残留量は
0.2重量%であった。また、前述した方法でフイルム
中の酸分および酢酸量を測定したところ、いずれも50
0ppmであった。
【0048】[実施例6]酢酸143ppmを含む酢酸
メチルを用いた。この際には、混合溶剤中の酢酸量は、
100ppmであった。そして、実施例3と同じ条件で
フイルムを得た。また、前述した方法でフイルム中の酸
分および酢酸量を測定したところ、いずれも400pp
mであった。
【0049】[実施例7]アセトン65重量部、シクロ
ペンタノン20重量部、エタノール10重量部、ブタノ
ール5重量部の混合溶剤にセルローストリアセテート
(酢化度59.5%)20重量部、可塑剤A(ジトリメ
チロールプロパンテトラアセテート)1.2重量部、可
塑剤B(TPP)1.2重量部、UV剤a:(2,4−
ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5
−トリアジン0.2重量部、UV剤b:2(2' −ヒド
ロキシ−3' ,5' −ジ−tert−ブチルフェニル)
−5−クロルベンゾトリアゾール0.2重量部、UV剤
c:(2(2' −ヒドロキシ−3' ,5' −ジ−ter
t−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール
0.2重量部、離型剤a:C1225OCH2 CH2 O−
P(=O)−(OK)2 0.02重量部、離型剤b:
クエン酸0.02重量部、微粒子(シリカ(粒径20n
m)、モース硬度約7)0.05重量部、を加え、膨潤
させた。その後に−80℃に冷却し、50℃に加温した
後に、濾過を行い、ドープとして流延バンド上に流延し
た。流延は、乾燥後の厚みが80μmになるように行っ
た。フイルムをバンドから剥ぎ取り、125℃にて15
分乾燥し、さらに145℃にて120分乾燥して、残留
溶剤量0.4重量%(アセトン残留量は0.1重量%、
シクロペンタノン残留量0.2重量%、その他の溶剤の
残留量0.1重量%)のフイルムを得た。
【0050】[比較例1]実施例1と同じ条件でドープ
を流延し、流延バンドからフイルムを剥ぎ取った後に1
20℃にて10分間乾燥し、さらに130℃にて15分
間乾燥し、残留溶剤量0.8重量%のフイルムを得た。
【0051】[比較例2]実施例3と同じ条件でドープ
を流延し、流延バンドからフイルムを剥ぎ取った後に1
20℃にて5分乾燥し、さらに145℃にて10 分乾燥
し、残留溶剤量0.3重量%のフイルムを得た。
【0052】[比較例3]実施例4と同じ条件でドープ
を流延し、流延バンドからフイルムを剥ぎ取った後に1
20℃にて10分乾燥し、さらに145℃にて60分乾
燥し、残留溶剤量0.3重量%のフイルムを得た。
【0053】[比較例4]酢酸メチル70重量部、アセ
トン15重量部、エタノール15重量部の混合溶剤にセ
ルローストリアセテート(酢化度61%)25重量部、
TPP1.5重量部を加え、膨潤させた。その後に窒素
雰囲気に置換したオートクレーブ内に導入し180℃、
2.0MPaで18時間溶解し、濾過した後に50℃の
ドープとし、流延バンド上に流延した。フイルムを流延
バンドから剥ぎ取り、120℃にて5分乾燥し、さらに
145℃にて120分乾燥し、残留溶剤量0.2重量%
のフイルムを得た。また、前述した方法でフイルム中の
酸分および酢酸量を測定したところ、いずれも600p
pmであった。
【0054】[比較例5]酢酸214ppmを含む酢酸
メチルを用いた。この際の混合溶剤中の酢酸量は150
ppmであった。そして、比較例3と同じ条件でフイル
ムを得た。また、前述した方法でフイルム中の酸分およ
び酢酸量を測定したところ、いずれも700ppmであ
った。
【0055】[比較例6]実施例1と同じ条件でドープ
を流延し、流延バンドからフイルムを剥ぎ取った後にフ
イルム温度140℃で25分間乾燥し、さらに150℃
にて180分乾燥した。結果は、始めの乾燥にてフイル
ム上に気泡の発生が見られ、また次の乾燥ではフイルム
が大きくたるみ保持できなかった。
【0056】
【表1】
【0057】表1から、フイルム中の残留溶剤量が多く
なると熱収縮率が大きくなるためフイルムの品質は悪化
することが分かる。残存溶剤量は、0.6重量%以下で
あればフイルムとして用いることができる。より好まし
くは、0.4重量%以下である。
【0058】
【表2】
【0059】表2から、アセトン残留量が0.2重量%
以下のフイルムを用いて偏光板を作成すれば、その偏光
板の耐久性は良好であることが分かる。
【0060】
【表3】
【0061】表3から、環状ケトン類であるシクロペン
タノン残留量が0.2重量%以下のフイルムを用いて偏
光板を作成すれば、耐久性が良好な偏光板が得られるこ
とが分かる。
【0062】
【表4】
【0063】表4から、フイルム中の酸分(遊離酸
分)、酢酸量が500ppm以下のフイルムから構成さ
れた偏光板は耐久性が良好(○)なものが得られること
が分かる。
【0064】
【発明の効果】本発明では、ケトン類,エステル類のう
ちの少なくとも1つを主溶剤として製膜したセルロース
アシレートフイルムにおいて、溶剤乾燥後の溶剤合計残
留量を0.1ないし0.6重量%にしたから、熱収縮の
発生が少ないフイルムを得ることができる。しかも、環
境上問題になっている塩化メチレンや、実用プロセスで
は問題が多い環状エーテルを用いることなく、セルロー
スアシレートフイルムを製造することができる。
【0065】セルロースアシレートフイルムを溶液製膜
法により製膜し、溶剤量が200ないし10重量%の範
囲であるときに、フイルム温度を0ないし130℃とし
て1ないし20分間乾燥したから、溶剤乾燥後の溶剤合
計残留量を0.1ないし0.6重量%にすることができ
る。さらに、溶剤量が10重量%以下のときに、フイル
ム温度を100ないし145℃として1ないし120分
間乾燥することにより、溶剤乾燥後の溶剤合計残留量を
より一層効率よく0.1ないし0.6重量%にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る溶液製膜方法を説明するための概
略図である。
【符号の説明】 10 フイルム製膜装置 11 バンドゾーン 12 乾燥ゾーン 13 撹拌機 14 ポンプ 15 フィルタ 16 撹拌棒 20,21 ローラ 22 流延バンド 23 流延ダイ 24 フイルム 25,26,27 パスローラ 28 リコイラ 30,36 凝縮器 31,37 回収溶剤 32,34 加熱器 33 吸着層 35 脱着ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 1:10 C08L 1:10 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA27 BB18 BB33 BB43 BC22 4F071 AA09 AC07 AC10 AE19 AF29 AF31 AF35 BA02 BB02 BC01 4F205 AA01 AA50 AB07 AC05A AG01 AH78 AR06 GA07 GB01 GC06 GE22 GF03 GF24 GN19 GN22 GW16

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケトン類,エステル類のうちの少なくと
    も1つを主溶剤として製膜したセルロースアシレートフ
    イルムにおいて、 溶剤乾燥後の溶剤合計残留量が0.1ないし0.6重量
    %であることを特徴とするセルロースアシレートフイル
    ム。
  2. 【請求項2】 ケトン類,エステル類のうちの少なくと
    も1つを主溶剤として製膜したセルロースアシレートフ
    イルムにおいて、 溶剤乾燥後の溶剤合計残留量が0.1ないし0.4重量
    %であることを特徴とするセルロースアシレートフイル
    ム。
  3. 【請求項3】 ケトン類とエステル類を溶剤として製膜
    したセルロースアシレートフイルムにおいて、 前記ケトン類の溶剤残留量が0ないし0.3重量%であ
    ることを特徴とするセルロースアシレートフイルム。
  4. 【請求項4】 遊離酸分の残留量が500ppm以下で
    あることを特徴とするセルロースアシレートフイルム。
  5. 【請求項5】 カルボン酸の残留量が500ppm以下
    であることを特徴とするセルロースアシレートフイル
    ム。
  6. 【請求項6】 前記カルボン酸が酢酸であることを特徴
    とする請求項5に記載のセルロースアシレートフイル
    ム。
  7. 【請求項7】 使用溶剤中の80重量%以上が製膜工程
    において回収再使用された溶剤であることを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれか1つに記載のセルロースア
    シレートフイルム。
  8. 【請求項8】 前記使用溶剤中の酢酸の残留量が100
    ppm以下であることを特徴とする請求項7に記載のセ
    ルロースアシレートフイルム。
  9. 【請求項9】 前記セルロースアシレートがセルロース
    アセテートであることを特徴とする請求項1ないし8の
    いずれか1つに記載のセルロースアシレートフイルム。
  10. 【請求項10】 前記セルロースアセテートの酢化度が
    57.5ないし62.5%であることを特徴とする請求
    項9に記載のセルロースアシレートフイルム。
  11. 【請求項11】 前記セルロースアシレートを溶解する
    主溶剤が、酢酸メチル,アセトン,ジオキソランのうち
    の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1ない
    し10のいずれか1つに記載のセルロースアシレートフ
    イルム。
  12. 【請求項12】 前記セルロースアシレートを溶解する
    際の補助溶剤として、炭素数1ないし6のアルコール,
    ケトン,エステル,エーテルのうち少なくとも1つを含
    むことを特徴とする請求項11に記載のセルロースアシ
    レートフイルム。
  13. 【請求項13】 前記セルロースアシレートを溶解する
    際に、前記セルロースアシレートに対して疎水性可塑剤
    を1ないし20重量%を含むことを特徴とする請求項1
    ないし12のいずれか1つに記載のセルロースアシレー
    トフイルム。
  14. 【請求項14】 前記セルロースアシレートを溶解する
    際に、前記セルロースアシレートに対して紫外線吸収剤
    を0.1ないし5重量%を含むことを特徴とする請求項
    1ないし13のいずれか1つに記載のセルロースアシレ
    ートフイルム。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれか1つに
    記載のセルロースアシレートフイルムを、溶液製膜法に
    より製造することを特徴とする製膜方法。
  16. 【請求項16】 前記溶剤量が200ないし10重量%
    の範囲であるときに、フイルム温度を0ないし130℃
    として1ないし20分間乾燥することを特徴とする請求
    項15に記載の製膜方法。
  17. 【請求項17】 前記溶剤量が10重量%以下のとき
    に、フイルム温度を100ないし145℃として1ない
    し120分間乾燥することを特徴とする請求項15また
    は16に記載の製膜方法。
  18. 【請求項18】 前記製膜方法において、流延工程で少
    なくとも1種類のセルロースアシレートを含む2種類以
    上のセルロースアシレート溶液を共流延することを特徴
    とする請求項15ないし17のいずれか1つに記載の製
    膜方法。
  19. 【請求項19】 請求項15ないし18のいずれか1つ
    に記載の製膜方法により製造されたセルロースアシレー
    トフイルムを用いて構成されたことを特徴とする偏光
    板。
  20. 【請求項20】 請求項15ないし18のいずれか1つ
    に記載の製膜方法により製造されたセルロースアシレー
    トフイルムを用いて構成されたことを特徴とする液晶表
    示装置。
JP2001225440A 2001-07-26 2001-07-26 セルロースアシレートフイルム及び製膜方法 Pending JP2003033931A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225440A JP2003033931A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 セルロースアシレートフイルム及び製膜方法
EP02016373A EP1279696A1 (en) 2001-07-26 2002-07-25 Cellulose acylate film and method for its production
US10/202,882 US6773497B2 (en) 2001-07-26 2002-07-26 Cellulose acylate film and method of producing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225440A JP2003033931A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 セルロースアシレートフイルム及び製膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003033931A true JP2003033931A (ja) 2003-02-04

Family

ID=19058431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225440A Pending JP2003033931A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 セルロースアシレートフイルム及び製膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6773497B2 (ja)
EP (1) EP1279696A1 (ja)
JP (1) JP2003033931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297920A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフイルムとその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173395B2 (ja) * 2003-03-27 2008-10-29 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
US8304040B2 (en) * 2004-01-26 2012-11-06 Fujifilm Corporation Polymer film and preparation method of polymer solution
CN101341194B (zh) * 2005-12-21 2011-11-02 柯尼卡美能达精密光学株式会社 纤维素酯膜、纤维素酯膜制造方法、光学膜、偏振片和液晶显示装置
WO2007072654A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Konica Minolta Opto, Inc. 組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US20110319531A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Cellulose ester compositions
US8980050B2 (en) 2012-08-20 2015-03-17 Celanese International Corporation Methods for removing hemicellulose
US9708472B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
US20140048221A1 (en) 2012-08-20 2014-02-20 Celanese International Corporation Methods for extracting hemicellulose from a cellulosic material
US10077342B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising cellulose ester additives

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1947419A (en) * 1931-05-01 1934-02-13 Dupont Film Mfg Corp Treating cellulose esters
JP2559073B2 (ja) * 1990-04-19 1996-11-27 富士写真フイルム株式会社 セルローストリアセテートフィルムの製造方法
US5314647A (en) * 1992-07-20 1994-05-24 Eastman Kodak Company Method of making cellulose ester photographic film base
DE69411655T2 (de) * 1993-10-08 1998-11-05 Teijin Ltd Verfahren zur Herstellung einer acylierten Cellulosefilm
US5695694A (en) * 1993-10-08 1997-12-09 Teijin Limited Method of producing an acylated cellulose film
JP3341134B2 (ja) 1994-07-14 2002-11-05 コニカ株式会社 セルロースエステルフィルム
EP1134259B1 (en) * 1995-01-19 2005-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cellulose acetate solution and process for the preparation of the same
JPH08239509A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルム
WO1996030413A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. Acetate de cellulose a bonne aptitude au moulage et procede de preparation associe
EP1297888A3 (en) * 1995-12-05 2005-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for the preparation of polymer solution
US6036913A (en) * 1997-02-27 2000-03-14 Konica Corporation Cellulose ester film manufacturing method
JP3784936B2 (ja) 1997-09-11 2006-06-14 富士写真フイルム株式会社 セルロースエステルフイルムとその製造方法
JP3758836B2 (ja) 1997-10-23 2006-03-22 富士写真フイルム株式会社 セルロースエステルフイルム及びセルロースエステル溶液
JP3910294B2 (ja) 1998-03-02 2007-04-25 富士フイルム株式会社 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3931210B2 (ja) * 1998-03-23 2007-06-13 ダイセル化学工業株式会社 セルロースエステル組成物
JP4081849B2 (ja) * 1998-04-28 2008-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースアシレート溶液の調製方法、セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP4588233B2 (ja) * 2000-07-25 2010-11-24 富士フイルム株式会社 製膜設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297920A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフイルムとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6773497B2 (en) 2004-08-10
US20030027004A1 (en) 2003-02-06
EP1279696A1 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003033931A (ja) セルロースアシレートフイルム及び製膜方法
JP2006199029A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP2002212338A (ja) セルロースアシレート、セルロースアシレート溶液およびセルロースアシレートフイルム
JP2004279931A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2002179819A (ja) セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、光学素子、偏光板用保護フィルム、偏光板、表示装置
EP2492717A2 (en) Optical film
JP4662738B2 (ja) セルロースアシレートフィルム
JPH11292989A (ja) セルローストリアセテートフィルムの製造方法及びセルローストリアセテートフィルム
JPH1190946A (ja) セルロースアセテートフイルムおよび製造方法
JP2002059441A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP3987344B2 (ja) セルロースアシレートフイルムの製造方法
JP4315361B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2000273199A (ja) セルロースエステルフィルムとその製造方法及び偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板
JP4299114B2 (ja) セルロースエステル体フイルム
JP4447998B2 (ja) セルロース誘導体組成物、およびセルロース誘導体フイルム
JP2004323748A (ja) セルロースエステルフィルム
JP4193652B2 (ja) セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルムの添加剤
JP2003226761A (ja) セルロースアシレートフィルム
JP2002178347A (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜フイルム並びにこれを用いた偏光板,液晶表示装置
JP4272038B2 (ja) セルロースアシレートフイルム、偏光板保護膜、液晶表示装置、ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003326544A (ja) 溶液製膜方法
JP4661042B2 (ja) セルロースエステルフィルム
JPH11292988A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法及びセルロースアシレートフィルム
JP3927019B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2002160240A (ja) セルロースアシレートフイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091007