JP2020037617A - 樹脂組成物及び樹脂成形体 - Google Patents

樹脂組成物及び樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020037617A
JP2020037617A JP2018164070A JP2018164070A JP2020037617A JP 2020037617 A JP2020037617 A JP 2020037617A JP 2018164070 A JP2018164070 A JP 2018164070A JP 2018164070 A JP2018164070 A JP 2018164070A JP 2020037617 A JP2020037617 A JP 2020037617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
resin composition
mass
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018164070A
Other languages
English (en)
Inventor
佳奈 宮崎
Kana Miyazaki
佳奈 宮崎
涼 田中
Ryo Tanaka
涼 田中
八百 健二
Kenji Yao
健二 八百
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018164070A priority Critical patent/JP2020037617A/ja
Priority to US16/270,096 priority patent/US20200071503A1/en
Priority to DE102019105127.4A priority patent/DE102019105127A1/de
Priority to CN201910167193.2A priority patent/CN110872394A/zh
Publication of JP2020037617A publication Critical patent/JP2020037617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2231Oxides; Hydroxides of metals of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2248Oxides; Hydroxides of metals of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2251Oxides; Hydroxides of metals of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2289Oxides; Hydroxides of metals of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2293Oxides; Hydroxides of metals of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られる樹脂組成物の提供。【解決手段】セルロースアシレート(A)と、熱可塑性エラストマー(B)と、金属酸化物粒子(C)と、を含む樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物及び樹脂成形体に関する。
特許文献1には、「(A)セルロースエステル、(B)スチレン系樹脂及び(C)二酸化チタンを含有する樹脂組成物であって、(A)成分と(B)成分の含有量が、(A)成分95〜50質量%で、(B)成分50〜5質量%であり、(C)成分の含有量が、(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して0.1〜10質量部であり、(A)成分と(B)成分の相溶化剤を含有していない樹脂組成物。」が開示されている。
特開2013−079319号公報
セルロースアシレートを含む樹脂成形体は、例えば、セルロースアシレートと熱可塑性エラストマーとを含む樹脂成形体が知られており、このような樹脂成形体は、埃が付着しやすい傾向がある。
本発明の課題は、セルロースアシレートを含む樹脂組成物において、樹脂組成物が、セルロースアシレート(A)、及び熱可塑性エラストマー(B)のみ含む場合に比べ、埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られる樹脂組成物を提供することである。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
<1>
セルロースアシレート(A)と、
熱可塑性エラストマー(B)と、
金属酸化物粒子(C)と、
を含む樹脂組成物。
<2>
熱可塑性エラストマー(B)が、ブタジエン重合体を含むコア層と、前記コア層の表面上に、スチレン重合体及びアクリロニトリル・スチレン重合体から選ばれる重合体を含むシェル層とを有するコアシェル構造の重合体(b1)、コア層と前記コア層の表面上に(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体を含むシェル層とを有するコアシェル構造の重合体(b2)、α−オレフィンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの重合体であって、前記α−オレフィンに由来する構成単位を60質量%以上含むオレフィン重合体(b3)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(b4)、ポリウレタン(b5)、並びにポリエステル(b6)からなる群より選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラストマー(B)である<1>に記載の樹脂組成物。
<3>
前記セルロースアシレートがセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、及びセルロースアセテートブチレートからなる群より選択される少なくとも1種である<1>又は<2>に記載の樹脂組成物。
<4>
前記セルロースアシレートがセルロースアセテートプロピオネート、及びセルロースアセテートブチレートから選択される少なくとも1種である<3>に記載の樹脂組成物。
<5>
前記金属酸化物粒子(C)が、樹脂組成物全体に対し、0.1質量%以上2.5質量%以下である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
<6>
前記金属酸化物粒子(C)が、Ti、Sn、Fe、Cr、Co、V、Al、Bi、Sb、及びNiからなる群より選ばれる少なくとも一つの金属を含む酸化物である<1>〜<5>のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
<7>
さらに、可塑剤(D)を含む<1>〜<6>のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
<8>
前記可塑剤(D)が、カルダノール化合物、ジカルボン酸ジエステル、クエン酸エステル、分子内に不飽和結合を1つ以上有するポリエーテル化合物、ポリエーテルエステル化合物、安息香酸グリコールエステル、下記の一般式(6)で表される化合物及びエポキシ化脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、<7>に記載の樹脂組成物。
一般式(6)中、R61は炭素数7以上28以下の脂肪族炭化水素基を表し、R62は炭素数1以上8以下の脂肪族炭化水素基を表す。
<9>
<1>〜<8>のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有する樹脂成形体。
<10>
射出成形体である、<9>に記載の樹脂成形体。
<1>、<2>に係る発明によれば、セルロースアシレートを含む樹脂組成物において、樹脂組成物が、セルロースアシレート(A)、及び熱可塑性エラストマー(B)のみ含む場合に比べ、埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
<3>に係る発明によれば、樹脂組成物が、セルロースアシレート(A)、及び熱可塑性エラストマー(B)のみ含む場合に比べ、埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られる樹脂組成物であって、セルロースアシレート(A)がセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、及びセルロースアセテートブチレートからなる群より選択される少なくとも1種である樹脂組成物が提供される。
<4>に係る発明によれば、セルロースアシレート(A)がセルロースアセテートである場合に比べ、埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
<5>に係る発明によれば、金属酸化物粒子(C)が、樹脂組成物全体に対し、0.1質量%未満又は2.5質量%を超える場合に比べ、埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
<6>に係る発明によれば、金属酸化物粒子(C)が、亜鉛酸化物又は銅酸化物である場合に比べ、埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られる樹脂組成物であって、
<7>に係る発明によれば、セルロースアシレート(A)、及び熱可塑性エラストマー(B)のみ含む場合に比べ、埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られる樹脂組成物であって、さらに、可塑剤(D)を含む樹脂組成物が提供される。
<8>に係る発明によれば、可塑剤(D)が、ポリエチレングリコールである場合に比べ、埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
<9>、<10>に係る発明によれば、樹脂組成物を成形した樹脂成形体が、セルロースアシレート(A)、及び熱可塑性エラストマー(B)のみ含む場合に比べ、埃の付着が抑制される樹脂成形体、又は射出成形体が提供される。
以下に、本発明の一例である実施形態について説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、実施形態の範囲を制限するものではない。
本実施形態において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本実施形態示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本実施形態中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本実施形態中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本実施形態中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本実施形態において、「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本実施形態において、各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。本実施形態において、組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
本実施形態において、「(メタ)アクリル」はアクリル及びメタクリルの少なくとも一方を意味し、「(メタ)アクリレート」はアクリレート及びメタクリレートの少なくとも一方を意味する。
本実施形態において、セルロースアシレート(A)、熱可塑性エラストマー(B)、金属酸化物粒子(C)、可塑剤(D)をそれぞれ、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)ともいう。
<樹脂組成物>
本実施形態に係る樹脂組成物は、セルロースアシレート(A)と、熱可塑性エラストマー(B)と、金属酸化物粒子(C)と、を含む。本実施形態に係る樹脂組成物は、必要に応じて、可塑剤(D)とその他の成分(E)とを含んでいてもよい。
セルロースアシレートを含む樹脂組成物を成形した樹脂成形体は、例えば、セルロースアシレートと熱可塑性エラストマーとを混合した樹脂組成物を成形した樹脂成形体が知られている。このような樹脂成形体は、埃が付着しやすい傾向があった。
本実施形態に係る樹脂組成物によれば、埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られる。この理由は定かではないが、以下のように推測される。
セルロースアシレートは、エステル基のカルボニル炭素に富み、規則的に配列している。一方で、金属酸化物粒子は、酸素原子が多く存在している。そのため、セルロースアシレートと、熱可塑性エラストマーと、金属酸化物粒子とを含む組成で混練すると、金属酸化物粒子は、熱可塑性エラストマーに誘引されることで、樹脂組成物中での分散性が向上する。そして、セルロースアシレート、熱可塑性エラストマー、及び金属酸化物粒子を含む樹脂組成物を成形した樹脂成形体中においても、金属酸化物粒子の分散が良好になる。このため、樹脂成形体中で、金属酸化物粒子の分散性が良化し、セルロースアシレートと金属酸化物粒子との相互作用が発揮されやすくなる。それによって、樹脂成形体では電気特性が変化すると考えられ、結果として、樹脂成形体への埃の付着が抑制されると推測される。
なお、樹脂組成物および樹脂成形体中における金属酸化物粒子の分散状態としては、金属酸化物微粒子が均一に近い状態で分布、分散していることが望ましい。これが一部に凝集していると、金属酸化物が存在しない場所が存在し、埃が付着し易い傾向が高くなる。分散状態の測定方法としては、走査電子顕微鏡にEDS検出器を組み合わせたSEM−EDS分析手法を用い、樹脂ペレットまたは成形体の表面および、切削した断面における金属元素分布をマッピングすることで可視化できる。
以下、本実施形態に係る樹脂組成物の成分を詳細に説明する。
[セルロースアシレート(A):成分(A)]
セルロースアシレート(A)は、セルロースにおけるヒドロキシ基の少なくも一部がアシル基により置換(アシル化)されたセルロース誘導体である。アシル基とは、−CO−RAC(RACは、水素原子又は炭化水素基を表す。)の構造を有する基である。
セルロースアシレート(A)は、例えば、下記の一般式(CA)で表されるセルロース誘導体である。
一般式(CA)中、A、A及びAはそれぞれ独立に、水素原子又はアシル基を表し、nは2以上の整数を表す。ただし、n個のA、n個のA及びn個のAのうちの少なくとも一部はアシル基を表す。分子中にn個あるAは、全て同一でも一部同一でも互いに異なっていてもよい。同様に、分子中にn個あるA及びn個あるAもそれぞれ、全て同一でも一部同一でも互いに異なっていてもよい。
、A及びAが表すアシル基は、当該アシル基中の炭化水素基が、直鎖状、分岐状及び環状のいずれであってもよいが、直鎖状又は分岐状であることが好ましく、直鎖状であることがより好ましい。
、A及びAが表すアシル基は、当該アシル基中の炭化水素基が、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよいが、飽和炭化水素基であることがより好ましい。
、A及びAが表すアシル基は、炭素数1以上6以下のアシル基が好ましい。すなわち、セルロースアシレート(A)としては、アシル基の炭素数が1以上6以下であるセルロースアシレート(A)が好ましい。アシル基の炭素数が1以上6以下であるセルロースアシレート(A)は、炭素数7以上のアシル基を有するセルロースアシレート(A)に比べ、埃の付着が抑制される樹脂成形体が得られやすい。
、A及びAが表すアシル基は、当該アシル基中の水素原子がハロゲン原子(例えば、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、酸素原子、窒素原子などで置換された基でもよいが、無置換であることが好ましい。
、A及びAが表すアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基(ブタノイル基)、プロペノイル基、ヘキサノイル基等が挙げられる。これらの中でもアシル基としては、樹脂組成物の成形性及び樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、炭素数2以上4以下のアシル基がより好ましく、炭素数2又は3のアシル基が更に好ましい。
セルロースアシレート(A)としては、セルロースアセテート(セルロースモノアセテート、セルロースジアセテート(DAC)、セルローストリアセテート)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートブチレート(CAB)等が挙げられる。
セルロースアシレート(A)としては、樹脂成形体の埃の付着が抑制される観点から、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートブチレート(CAB)が好ましく、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)がより好ましい。
セルロースアシレート(A)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
セルロースアシレート(A)の重量平均重合度は、樹脂組成物の成形性及び樹脂成形体の埃の付着が抑制される観点から、200以上1000以下が好ましく、500以上1000以下がより好ましく、600以上1000以下がさらに好ましい。
セルロースアシレート(A)の重量平均重合度は、以下の手順で重量平均分子量(Mw)から求める。
まず、セルロースアシレート(A)の重量平均分子量(Mw)を、テトラヒドロフランを用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ装置(GPC装置:東ソー社製、HLC−8320GPC、カラム:TSKgelα−M)にてポリスチレン換算で測定する。
次いで、セルロースアシレート(A)の構成単位分子量で除算することで、セルロースアシレート(A)の重合度を求める。例えば、セルロースアシレートの置換基がアセチル基の場合、構成単位分子量は、置換度が2.4のとき263、置換度が2.9のとき284である。
セルロースアシレート(A)の置換度は、樹脂組成物の成形性及び樹脂成形体の埃の付着が抑制される観点から、2.1以上2.9以下が好ましく、置換度2.2以上2.9以下がより好ましく、2.3以上2.9以下が更に好ましく、2.6以上2.9以下が特に好ましい。
セルロースアセテートプロピオネート(CAP)において、アセチル基とプロピオニル基との置換度の比(アセチル基/プロピオニル基)は、樹脂組成物の成形性及び樹脂成形体の埃の付着が抑制される観点から、0.01以上1以下が好ましく、0.05以上0.1以下がより好ましい。
CAPとしては、下記の(1)、(2)、(3)及び(4)を満足するCAPが好ましく、下記の(1)、(3)及び(4)を満足するCAPがより好ましく、下記の(2)、(3)及び(4)を満足するCAPが更に好ましい。
(1)テトラヒドロフランを溶媒としたGPC法で測定したとき、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が16万以上25万以下であり、且つポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)とポリスチレン換算のZ平均分子量(Mz)との比Mn/Mzが0.14以上0.21以下である。
(2)テトラヒドロフランを溶媒としたGPC法で測定したとき、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が16万以上25万以下であり、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)とポリスチレン換算のZ平均分子量(Mz)との比Mn/Mzが0.14以上0.21以下であり、且つポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算のZ平均分子量(Mz)との比Mw/Mzが0.3以上0.7以下である。
(3)ISO11443:1995に準じて230℃の条件にてキャピログラフで測定したとき、せん断速度1216(/sec)における粘度η1(Pa・s)とせん断速度121.6(/sec)における粘度η2(Pa・s)との比η1/η2が0.1以上0.3以下である。
(4)CAPを射出成形して得た小形角板試験片(JIS K7139:2009が規格するD11試験片、60mm×60mm、厚さ1mm)を温度65℃且つ相対湿度85%の雰囲気に48時間放置したとき、MD方向の膨張率とTD方向の膨張率がいずれも0.4%以上0.6%以下である。ここに、MD方向は、射出成形に用いる金型のキャビティの長さ方向を意味し、TD方向は、MD方向に直交する方向を意味する。
セルロースアセテートブチレート(CAB)において、アセチル基とブチリル基との置換度の比(アセチル基/ブチリル基)は、樹脂組成物の成形性及び樹脂成形体の埃の付着が抑制される観点から、0.05以上3.5以下が好ましく、0.5以上3.0以下がより好ましい。
セルロースアシレート(A)の置換度とは、セルロースが有するヒドロキシ基がアシル基により置換されている程度を示す指標である。つまり、置換度は、セルロースアシレート(A)のアシル化の程度を示す指標となる。具体的には、置換度は、セルロースアシレートのD−グルコピラノース単位に3個あるヒドロキシ基がアシル基で置換された置換個数の分子内平均を意味する。置換度は、H−NMR(JMN−ECA/JEOL RESONANCE社製)にて、セルロース由来水素とアシル基由来ピークの積分比から求める。
[熱可塑性エラストマー(B):成分(B)]
成分(B)は、ブタジエン重合体を含むコア層と、前記コア層の表面上に、スチレン重合体及びアクリロニトリル−スチレン重合体から選ばれる重合体を含むシェル層と、を有するコアシェル構造の重合体(b1)、
コア層と、前記コア層の表面上に(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体を含むシェル層と、を有するコアシェル構造の重合体(b2)、
α−オレフィンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの重合体であって、前記α−オレフィンに由来する構成単位を60質量%以上含むオレフィン重合体(b3)、
スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(b4)、
ポリウレタン(b5)、並びに、
ポリエステル(b6)からなる群より選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラストマーである。
成分(B)は、例えば、常温(25℃)において弾性を有し、高温において熱可塑性樹脂と同じく軟化する性質を有する熱可塑性エラストマーである。
前述のとおり、熱可塑性エラストマー(B)を樹脂組成物に含ませると、金属酸化物粒子(C)の分散性が促進され、樹脂成形体への埃の付着が抑制される。熱可塑性エラストマー(B)が、コアシェル構造の重合体である場合、金属酸化物粒子(C)が熱可塑性エラストマーとともに分散されやすくなり、セルロースアシレート(A)に対して分散性が向上する。そのため、セルロースアシレート(A)、熱可塑性エラストマー(B)、及び金属酸化物粒子(C)を混練すると、コアシェル構造の重合体の分散に誘引されるように、金属酸化物粒子(C)が分散すると考えられる。一方、熱可塑性エラストマー(B)がコアシェル構造以外の重合体であって、直鎖状または分岐状の重合体である場合、熱可塑性エラストマー(B)は金属酸化物粒子(C)に対し、接着性を示すと考えられる。そのため、セルロースアシレート(A)、熱可塑性エラストマー(B)、及び金属酸化物粒子(C)を混練すると、直鎖状または分岐状の重合体の分散に誘引されるように、金属酸化物粒子(C)が分散すると考えられる。
(コアシェル構造の重合体(b1):成分(b1))
コアシェル構造の重合体(b1)は、コア層と前記コア層の表面上にシェル層とを有するコアシェル構造の重合体である。
コアシェル構造の重合体(b1)は、コア層を最内層とし、シェル層を最外層とする重合体(具体的には、ブタジエン重合体を含むコア層に、スチレン重合体又はアクリロニトリル−スチレン重合体をグラフト重合してシェル層とした重合体)である。
なお、コア層とシェル層との間には、1層以上の他の層(例えば1層以上6層以下の他の層)を有してもよい。なお、他の層を有する場合、コアシェル構造の重合体(b1)は、コア層となる重合体に、複数種の重合体をグラフト重合して多層化した重合体である。
ブタジエン重合体を含むコア層は、ブタジエンを含む成分を重合した重合体であれば特に限定されず、ブタジエンの単独重合体のコア層であってもよく、ブタジエンと他の単量体との共重合体のコア層であってもよい。コア層がブタジエンと他の単量体との共重合体である場合は、他の単量体としては、例えば、ビニル芳香族が挙げられる。ビニル芳香族の中でも、スチレン成分(例えば、スチレン、アルキル置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン等)、ハロゲン置換スチレン(例えば2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン等))であることがよい。スチレン成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。スチレン成分の中でも、スチレンを用いることが好ましい。また、他の単量体としては、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン等の多官能単量体を用いてもよい。
ブタジエン重合体を含むコア層は、具体的には、例えば、ブタジエンの単独重合体であってもよく、ブタジエンとスチレンとの共重合体であってもよく、ブタジエンとスチレンとジビニルベンゼンとの3元共重合体であってもよい。
コア層に含まれるブタジエン重合体は、ブタジエンに由来する構成単位の割合として、60質量%以上100質量%以下(好ましくは70質量%以上100質量%以下)、他の単量体(好ましくはスチレン成分)に由来する構成単位の割合として、0質量%以上40質量%以下(好ましくは0質量%以上30質量%以下)であることが好ましい。例えば、ブタジエン重合体を構成する各単量体に由来する構成単位の割合としては、各単量体として、ブタジエン60質量%以上100質量%以下、スチレン0質量%以上40質量%以下であり、スチレン及びジビニルベンゼンの合計量に対して、ジビニルベンゼン0質量%以上5質量%以下とすることがよい。
スチレン重合体を含むシェル層は、スチレン成分を重合した重合体を含むシェル層であれば、特に限定されず、スチレンの単独重合体のシェル層であってもよく、スチレンと他の単量体との共重合体であってもよい。スチレン成分としては、コア層で例示したスチレン成分と同様の成分が挙げられる。他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル)等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、アルキル鎖の水素の少なくとも一部が置換されていてもよい。その置換基としては、例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン基等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、他の単量体としては、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン等の多官能単量体を用いてもよい。シェル層に含まれるスチレン重合体は、スチレン成分85質量%以上100質量%以下と、他の単量体成分(好ましくは(メタ)アクリル酸アルキルエステル)0質量%以上15質量%以下との共重合体であることがよい。
これらの中でも、シェル層に含まれるスチレン重合体は、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、スチレンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体であることが好ましい。同様の点で、スチレンと、アルキル鎖の炭素数が1以上8以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体が好ましく、アルキル鎖の炭素数が1以上4以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体がより好ましい。
アクリロニトリル−スチレン重合体を含むシェル層は、アクリロニトリル成分とスチレン成分との共重合体を含むシェル層である。アクリロニトリル−スチレン重合体は、特に限定されず、公知のアクリロニトリル−スチレン重合体が挙げられる。アクリロニトリル−スチレン重合体は、例えば、アクリロニトリル成分10質量%以上80質量%以下とスチレン成分20質量%以上90質量%以下との共重合体が挙げられる。アクリロニトリル成分と共重合するスチレン成分は、前述のコア層で例示したスチレン成分と同様の成分が挙げられる。なお、シェル層に含まれるアクリロニトリル−スチレン重合体には、また、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン等の多官能単量体を用いてもよい。
なお、コア層とシェル層との間に有する1層以上の他の層は、シェル層で説明した重合体の層が例示される。
コアシェル構造全体に対するシェル層の質量割合は、1質量%以上40質量%以下が好ましく、3質量%以上30質量%以下がより好ましく、5質量%以上15質量%以下がさらに好ましい。
成分(b1)のうち、ブタジエン重合体を含むコア層と、コア層の表面上に、スチレン重合体を含むシェル層とを有するコアシェル構造の重合体(b1)の市販品としては、例えば、三菱ケミカル社製“メタブレン”(登録商標)、カネカ社製“カネエース”(登録商標)、Arkema社製“Clearstrength”(登録商標)、ダウ・ケミカル日本社製“パラロイド”(登録商標)が挙げられる。
また、成分(b1)のうち、ブタジエン重合体を含むコア層と、コア層の表面上に、アクリロニトリル−スチレン重合体を含むシェル層とを有するコアシェル構造の重合体(b1)の市販品としては、例えば、Galata Chemicals社製“blendex”(登録商標)、ELIX POLYMERS社製“ELIX”等が挙げられる。
(コアシェル構造の重合体(b2):成分(b2))
コアシェル構造の重合体(b2)は、コア層と前記コア層の表面上にシェル層とを有するコアシェル構造の重合体である。
コアシェル構造の重合体(b2)は、コア層を最内層とし、シェル層を最外層とする重合体(具体的には、コア層となる重合体に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体をグラフト重合してシェル層とした重合体)である。
なお、コア層とシェル層との間には、1層以上の他の層(例えば1層以上6層以下の他の層)を有してよい。なお、他の層を有する場合、コアシェル構造の重合体(b2)は、コア層となる重合体に、複数種の重合体をグラフト重合して多層化した重合体である。
コア層は、特に限定されるものではないが、ゴム層であることがよい。ゴム層は、(メタ)アクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンゴム、共役ジエンゴム、α−オレフィンゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、ポリエステルゴム、ポリアミドゴム、これら2種以上の共重合体ゴム等の層が挙げられる。これらの中でも、ゴム層は、(メタ)アクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンゴム、共役ジエンゴム、α−オレフィンゴム、これら2種以上の共重合体ゴム等の層が好ましい。
なお、ゴム層は、架橋剤(ジビニルベンゼン、アリルアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート等)を共重合して架橋させたゴム層であってもよい。
(メタ)アクリルゴムとしては、例えば、(メタ)アクリル成分(例えば、(メタ)アクリル酸の炭素数2以上8以下のアルキルエステル等)を重合した重合体ゴムが挙げられる。
シリコーンゴムとしては、例えば、シリコーン成分(ポリジメチルシロキサン、ポリフェニルシロキサン等)で構成されたゴムが挙げられる。
スチレンゴムとしては、例えば、スチレン成分(スチレン、α−メチルスチレン等)を重合した重合体ゴムが挙げられる。
共役ジエンゴムとしては、例えば、共役ジエン成分(ブタジエン、イソプレン等)を重合した重合体ゴムが挙げられる。
α−オレフィンゴムとしては、α−オレフィン成分(エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン)を重合した重合体ゴムが挙げられる。
共重合体ゴムとしては、例えば、2種以上の(メタ)アクリル成分を重合した共重合体ゴム、(メタ)アクリル成分とシリコーン成分を重合した共重合体ゴム、(メタ)アクリル成分と共役ジエン成分とスチレン成分との共重合体等が挙げられる。
シェル層を構成する重合体において、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、アルキル鎖の水素の少なくとも一部が置換されていてもよい。その置換基としては、例えば、アミノ基、ヒドロキシル基、ハロゲン基等が挙げられる。
これらの中でも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体として、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、アルキル鎖の炭素数が1以上8以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体が好ましく、アルキル鎖の炭素数が1以上2以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体がより好ましく、アルキル鎖の炭素数が1の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体がさらに好ましい。
シェル層を構成する重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外に、グリシジル基含有ビニル化合物、及び不飽和ジカルボン酸無水物から選択される少なくとも1を重合した重合体であってもよい。
グリシジル基含有ビニル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、イタコン酸ジグリシジル、アリルグリシジルエーテル、スチレン−4−グリシジルエーテル、4−グリシジルスチレン等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、無水シトラコン酸、無水アコニット酸等が挙げられる。これらの中でも、無水マレイン酸が好ましい。
なお、コア層とシェル層との間に有する1層以上の他の層は、シェル層で説明した重合体の層が例示される。
コアシェル構造全体に対するシェル層の質量割合は、1質量%以上40質量%以下が好ましく、3質量%以上30質量%以下がより好ましく、5質量%以上15質量%以下がさらに好ましい。
コアシェル構造の重合体(b2)は、公知の方法により作製することができる。
公知の方法としては、乳化重合法が挙げられる。製造方法として具体的には次の方法が例示される。まず単量体の混合物を乳化重合させてコア粒子(コア層)を作った後、他の単量体の混合物をコア粒子(コア層)の存在下において乳化重合させてコア粒子(コア層)の周囲にシェル層を形成するコアシェル構造の重合体を作る。
また、コア層とシェル層との間に他の層を形成する場合は、他の単量体の混合物の乳化重合を繰り返して、目的とするコア層と他の層とシェル層とから構成されるコアシェル構造の重合体を得る。
コアシェル構造の重合体(b2)の市販品としては、例えば、三菱ケミカル社製“メタブレン”(登録商標)、カネカ社製“カネエース”(登録商標)、ダウ・ケミカル日本社製“パラロイド”(登録商標)、アイカ工業社製“スタフィロイド”(登録商標)、クラレ社製“パラフェイス”(登録商標)等が挙げられる。
コアシェル構造の重合体(b1)及びコアシェル構造の重合体(b2)の平均一次粒子径は、特に限定されるものではないが、得られる樹脂成形体のパンクチャー衝撃強度の観点で、50nm以上500nm以下であることが好ましく、50nm以上400nm以下であることがより好ましく、100nm以上300nm以下であることがさらに好ましく、150nm以上250nm以下であることが特に好ましい。
なお、平均一次粒子径とは、次の方法により測定された値をいう。走査型電子顕微鏡により粒子を観察し、一次粒子の最大径を一次粒子径とし、粒子100個について、一次粒子径を測定し、平均した数平均一次粒子径である。具体的には、樹脂組成物中のコアシェル構造の重合体の分散形態を走査型電子顕微鏡により観察することにより求める。
(オレフィン重合体(b3):成分(b3))
オレフィン重合体(b3)は、α−オレフィンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの重合体であって、α−オレフィンに由来する構成単位を60質量%以上含むオレフィン重合体が好ましい。
オレフィン重合体において、α−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン等が挙げられる。樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、炭素数2以上8以下のα−オレフィンが好ましく、炭素数2以上3以下のα−オレフィンがより好ましい。これらの中でも、エチレンがさらに好ましい。
α−オレフィンと重合する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等が挙げられる。樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、アルキル鎖の炭素数が1以上8以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アルキル鎖の炭素数が1以上4以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましく、アルキル鎖の炭素数が1以上2以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルがさらに好ましい。
ここで、オレフィン重合体としては、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、エチレンとアクリル酸メチルとの重合体であるものが好ましい。
オレフィン重合体において、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、α−オレフィンに由来する構成単位を60質量%以上97質量%以下含むことが好ましく、70質量%以上85質量%以下含むことがより好ましい。
オレフィン重合体は、α−オレフィンに由来する構成単位、及び、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位以外の他の構成単位を有していてもよい。ただし、他の構成単位は、オレフィン重合体における全構成単位に対して10質量%以下とすることがよい。
(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(b4):成分(b4))
共重合体(b4)としては、熱可塑性エラストマーであれば、特に制限は無く、公知のスチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体が挙げられる。共重合体(b4)は、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、及びその水添物であってもよい。
共重合体(b4)は、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水添物であることが好ましい。また、共重合体(b4)は、同様の点で、ブロック共重合体であることがよく、例えば、ブタジエン部分の二重結合の少なくとも一部が水素化されることにより、両端のスチレン部分のブロックと、中央のエチレン/ブチレンを含む部分のブロックとを有する共重合体(スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンのトリブロック共重合体)であることが好ましい。スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体のエチレン/ブチレンのブロック部分は、ランダム共重合体であってもよい。
共重合体(b4)は、公知の方法で得られる。共重合体(b4)がスチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水添物である場合、例えば、共役ジエン部が1,4結合で構成された、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体のブタジエン部分を水素添加することによって得られる。
共重合体(b4)の市販品としては、例えば、クレイトン社製“Kraton”(登録商標)、クラレ社製“Septon”(登録商標)等が挙げられる。
(ポリウレタン(b5):成分(b5))
ポリウレタン(b5)は、熱可塑性エラストマーであれば、特に制限は無く、公知のポリウレタンが挙げられる。ポリウレタン(b5)は、直鎖状のポリウレタンが好ましい。ポリウレタン(b5)は、例えば、ポリオール成分(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等)と、有機イソシアネート成分(芳香族ジイソシアネート、脂肪族(脂環族を含む)ジイソシアネート等)と、必要に応じて鎖延長剤(脂肪族(脂環族を含む)ジオール等)とを反応させて得られる。ポリオール成分及び有機イソシアネート成分は、それぞれ1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリウレタン(b5)は、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、脂肪族ポリウレタンが好ましい。脂肪族ポリウレタンとしては、例えば、ポリカーボネートポリオールを含むポリオール成分と、脂肪族ジイソシアネートを含むイソシアネート成分とを反応させて得られた脂肪族ポリウレタンが好ましい。
ポリウレタン(b5)は、例えば、ポリウレタンの合成における原料中のNCO/OH比の値として、0.90以上1.5以下の範囲となるように、ポリオール成分と、有機イソシアネート成分とを反応させればよい。ポリウレタン(b5)は、ワンショット法、プレポリマー化法等の公知の方法によって得られる。
ポリウレタン(b5)の市販品としては、例えば、Lubrizol社製“Estane”(登録商標)、BASF社製“Elastollan”(登録商標)等が挙げられる。Bayer社製“Desmopan”(登録商標)等が挙げられる。
(ポリエステル(b6):成分(b6))
ポリエステル(b6)は、熱可塑性エラストマーであれば、特に制限は無く、公知のポリエステルが挙げられる。ポリエステル(b6)は、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、芳香族ポリエステルであることが好ましい。なお、本実施形態において、芳香族ポリエステルとは、構造中に芳香環を持つポリエステルを表す。
ポリエステル(b6)は、例えば、ポリエステル共重合体(ポリエーテルエステル、ポリエステルエステル等)が挙げられる。具体的には、ポリエステル単位からなるハードセグメントと、ポリエステル単位からなるソフトセグメントとを有するポリエステル共重合体;ポリエステル単位からなるハードセグメントと、ポリエーテル単位からなるソフトセグメントとを有するポリエステル共重合体;ポリエステル単位からなるハードセグメントと、ポリエーテル単位及びポリエステル単位からなるソフトセグメントとを有するポリエステル共重合体が挙げられる。ポリエステル共重合体のハードセグメントとソフトセグメントの質量比(ハードセグメント/ソフトセグメント)は、例えば、20/80以上80/20以下であることがよい。ハードセグメントを構成するポリエステル単位、並びにソフトセグメントを構成するポリエステル単位及びポリエーテル単位は、芳香族および脂肪族(脂環族を含む)のいずれであってもよい。
ポリエステル(b6)としてのポリエステル共重合体は、公知の方法で得られる。ポリエステル共重合体は、直鎖状ポリエステル共重合体が好ましい。ポリエステル共重合体は、例えば、炭素数4以上20以下のジカルボン酸成分と、炭素数2以上20以下のジオール成分と、数平均分子量が300以上20000以下のポリアルキレングリコール成分(ポリアルキレングリコールのアルキレンオキシド付加物を含む)とを用い、エステル化またはエステル交換させる方法、これら成分をエステル化またはエステル交換させてオリゴマーを製造した後、このオリゴマーを重縮合させる方法などによって得られる。また、例えば、炭素数4以上20以下のジカルボン酸成分と、炭素数2以上20以下のジオール成分と、数平均分子量が300以上20000以下の脂肪族ポリエステル成分を用い、エステル化またはエステル交換させる方法が挙げられる。なお、ジカルボン酸成分は、芳香族又は脂肪族のジカルボン酸、又はそれらのエステル誘導体であり、ジオール成分は、芳香族または脂肪族のジオールであり、ポリアルキレングリコール成分は、芳香族または脂肪族のポリアルキレングリコールである。
これらの中でも、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、ポリエステル共重合体のジカルボン酸成分は、芳香環を持つジカルボン酸成分を用いることが好ましい。また、ジオール成分及びポリアルキレングリコール成分は、それぞれ、脂肪族ジオール成分及び脂肪族ポリアルキレングリコール成分を用いることが好ましい。
ポリエステル(b6)の市販品としては、例えば、東洋紡社製“ペルプレン”(登録商標)、東レ・デュポン社製“ハイトレル”(登録商標)が挙げられる。
[金属酸化物粒子(C):成分(C)]
金属酸化物粒子(C)としては、特に限定されない。樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、金属酸化物粒子(C)は、Ti、Sn、Fe、Cr、Co、V、Al、Bi、Sb及びNiからなる群より選ばれる少なくとも一つの金属を含む酸化物であることが好ましい。金属酸化物粒子は、1種単独で用いても良く、2種以上を用いてもよい。また、複合酸化物であってもよい。
金属酸化物粒子としては、具体的には、例えば、酸化チタン(TiO)、酸化すず(SnO)、酸化鉄(Fe)、酸化銅(CuO)、酸化亜鉛(ZnO)、チタンとアンチモンとニッケルとの複合酸化物(Ti,Sb,Ni)O)、チタンとアンチモンとクロムとの複合酸化物((Ti,Sb,Cr)O)、コバルトとアルミニウムとの複合酸化物(CoAl)、ビスマスとバナジウムとの複合酸化物(BiVO)、ニッケル・コバルトとニッケルと亜鉛とチタンの複合酸化物((Co,Ni,Zn)TiO)、コバルトとアルミニウムとクロムとの複合酸化物(Co(Al,Cr))、鉄とコバルトとクロムとの複合酸化物((Co,Fe)(Fe,Cr))、亜鉛と鉄との複合酸化物((Zn,Fe)Fe)などが挙げられる。
金属酸化物粒子の平均粒径は、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、10nm以上300nm以下であることがよく、30nm以上200nm以下であることが好ましく、50nm以上150nm以下であることがより好ましく、50nm以上100nm以下であることがさらに好ましい。
金属酸化物粒子の平均粒径は、測定対象となる樹脂組成物または樹脂成形体から、ミクロトームにより切断して、測定サンプルを採取し、採取した測定サンプルをTEM(透過型電子顕微鏡)により観察する。そして、粒子50個の各々の投影面積に等しい円の直径を粒子径として、その平均値を平均粒径とする。
[可塑剤(D):成分(D)]
可塑剤(D)としては、例えば、カルダノール化合物、エステル化合物、樟脳、金属石鹸、ポリオール、ポリアルキレンオキサイド等が挙げられる。可塑剤を含ませることで、金属酸化物粒子の分散性が促進されると考えられる。
なお、本実施形態において、可塑剤(D)としてのエステル化合物は、後述の「その他の成分(E)」として例示する特定の一般式で表されるエステル化合物は除かれる。
可塑剤(D)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
可塑剤(D)としては、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、カルダノール化合物及びその他の成分(E)以外のエステル化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。以下に、可塑剤(D)として好適なカルダノール化合物及びエステル化合物を具体的に説明する。
−カルダノール化合物−
カルダノール化合物とは、カシューを原料とする天然由来の化合物に含まれる成分(例えば、下記の構造式(c−1)〜(c−4)で表される化合物)又は前記成分からの誘導体を指す。
カルダノール化合物は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、カルダノール化合物として、カシューを原料とする天然由来の化合物の混合物(以下「カシュー由来混合物」ともいう。)を含んでもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、カルダノール化合物として、カシュー由来混合物からの誘導体を含んでもよい。カシュー由来混合物からの誘導体としては、例えば以下の混合物や単体等が挙げられる。
・カシュー由来混合物中の各成分の組成比を調整した混合物
・カシュー由来混合物中から特定の成分のみを単離した単体
・カシュー由来混合物中の成分を変性した変性体を含む混合物
・カシュー由来混合物中の成分を重合した重合体を含む混合物
・カシュー由来混合物中の成分を変性し且つ重合した変性重合体を含む混合物
・前記組成比を調整した混合物中の成分をさらに変性した変性体を含む混合物
・前記組成比を調整した混合物中の成分をさらに重合した重合体を含む混合物
・前記組成比を調整した混合物中の成分をさらに変性し且つ重合した変性重合体を含む混合物
・前記単離した単体をさらに変性した変性体
・前記単離した単体をさらに重合した重合体
・前記単離した単体をさらに変性し且つ重合した変性重合体
ここで単体には、2量体及び3量体等の多量体も含まれるものとする。
カルダノール化合物は、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、一般式(CDN1)で表される化合物、及び、一般式(CDN1)で表される化合物が重合された重合体からなる群から選択される少なくとも一種の化合物であることが好ましい。
一般式(CDN1)中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基、又は二重結合を有し且つ置換基を有していてもよい不飽和脂肪族基を表す。Rは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、置換基を有していてもよいアルキル基、又は二重結合を有し且つ置換基を有していてもよい不飽和脂肪族基を表す。P2は0以上4以下の整数を表す。P2が2以上である場合において複数存在するRは、同じ基であっても異なる基であってもよい。
一般式(CDN1)において、Rが表す置換基を有していてもよいアルキル基は、炭素数3以上30以下のアルキル基であることが好ましく、炭素数5以上25以下のアルキル基であることがより好ましく、炭素数8以上20以下のアルキル基であることが更に好ましい。
置換基としては、例えば、ヒドロキシ基;エポキシ基、メトキシ基等のエーテル結合を含む置換基;アセチル基、プロピオニル基等のエステル結合を含む置換基;等が挙げられる。
置換基を有していてもよいアルキル基の例としては、ペンタデカン−1−イル基、ヘプタン−1−イル基、オクタン−1−イル基、ノナン−1−イル基、デカン−1−イル基、ウンデカン−1−イル基、ドデカン−1−イル基、テトラデカン−1−イル基等が挙げられる。
一般式(CDN1)において、Rが表す二重結合を有し且つ置換基を有していてもよい不飽和脂肪族基は、炭素数3以上30以下の不飽和脂肪族基であることが好ましく、炭素数5以上25以下の不飽和脂肪族基であることがより好ましく、炭素数8以上20以下の不飽和脂肪族基であることが更に好ましい。
不飽和脂肪族基が有する二重結合の数は、1以上3以下であることが好ましい。
置換基としては、前記アルキル基の置換基として列挙したものが同様に挙げられる。
二重結合を有し且つ置換基を有していてもよい不飽和脂肪族基の例としては、ペンタデカ−8−エン−1−イル基、ペンタデカ−8,11−ジエン−1−イル基、ペンタデカ−8,11,14−トリエン−1−イル基、ペンタデカ−7−エン−1−イル基、ペンタデカ−7,10−ジエン−1−イル基、ペンタデカ−7,10,14−トリエン−1−イル基等が挙げられる。
一般式(CDN1)において、Rとしては、ペンタデカ−8−エン−1−イル基、ペンタデカ−8,11−ジエン−1−イル基、ペンタデカ−8,11,14−トリエン−1−イル基、ペンタデカ−7−エン−1−イル基、ペンタデカ−7,10−ジエン−1−イル基、ペンタデカ−7,10,14−トリエン−1−イル基が好ましい。
一般式(CDN1)において、Rが表す置換基を有していてもよいアルキル基及び二重結合を有し且つ置換基を有していてもよい不飽和脂肪族基としては、前記Rが表す置換基を有していてもよいアルキル基及び二重結合を有し且つ置換基を有していてもよい不飽和脂肪族基として列挙したものが同様に好ましい例として挙げられる。
一般式(CDN1)で表される化合物はさらに変性されていてもよい。例えば、エポキシ化されていてもよく、具体的には一般式(CDN1)で表される化合物が有するヒドロキシ基が下記の基(EP)に置き換えられた構造の化合物、つまり、下記の一般式(CDN1−e)で表される化合物であってもよい。
基(EP)及び一般式(CDN1−e)中、LEPは、単結合又は2価の連結基を表す。一般式(CDN1−e)中、R、R及びP2はそれぞれ、一般式(CDN1)におけるR、R及びP2と同義である。
基(EP)及び一般式(CDN1−e)において、LEPが表す2価の連結基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基(好ましくは炭素数1以上4以下のアルキレン基、より好ましくは炭素数1のアルキレン基)、−CHCHOCHCH−基等が挙げられる。
上記置換基としては、一般式(CDN1)のRにおいて置換基として列挙したものが同様に挙げられる。
EPとしては、メチレン基が好ましい。
一般式(CDN1)で表される化合物が重合された重合体とは、少なくとも2つ以上の一般式(CDN1)で表される化合物が、連結基を介して又は介さずに重合された重合体をいう。
一般式(CDN1)で表される化合物が重合された重合体としては、例えば、下記の一般式(CDN2)で表される化合物が挙げられる。
一般式(CDN2)中、R11、R12及びR13はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、又は二重結合を有し且つ置換基を有していてもよい不飽和脂肪族基を表す。R21、R22及びR23はそれぞれ独立に、ヒドロキシ基、カルボキシ基、置換基を有していてもよいアルキル基、又は二重結合を有し且つ置換基を有していてもよい不飽和脂肪族基を表す。P21及びP23はそれぞれ独立に、0以上3以下の整数を表し、P22は0以上2以下の整数を表す。L及びLはそれぞれ独立に、2価の連結基を表す。nは、0以上10以下の整数を表す。P21が2以上である場合において複数存在するR21、P22が2以上である場合において複数存在するR22、及びP23が2以上である場合において複数存在するR23はそれぞれ、同じ基であっても異なる基であってもよい。nが2以上である場合において複数存在するR12、R22及びLはそれぞれ、同じ基であっても異なる基であってもよく、nが2以上である場合において複数存在するP22は、同じ数であっても異なる数であってもよい。
一般式(CDN2)において、R11、R12、R13、R21、R22及びR23が表す置換基を有していてもよいアルキル基及び二重結合を有し且つ置換基を有していてもよい不飽和脂肪族基としては、一般式(CDN1)のRとして列挙したものが同様に好ましい例として挙げられる。
一般式(CDN2)において、L及びLが表す2価の連結基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基(好ましくは炭素数2以上30以下のアルキレン基、より好ましくは炭素数5以上20以下のアルキレン基)等が挙げられる。
上記置換基としては、一般式(CDN1)のRにおいて置換基として列挙したものが同様に挙げられる。
一般式(CDN2)において、nとしては、1以上10以下が好ましく、1以上5以下がより好ましい。
一般式(CDN2)で表される化合物はさらに変性されていてもよい。例えば、エポキシ化されていてもよく、具体的には一般式(CDN2)で表される化合物が有するヒドロキシ基が基(EP)に置き換えられた構造の化合物、つまり、下記の一般式(CDN2−e)で表される化合物であってもよい。
一般式(CDN2−e)中、R11、R12、R13、R21、R22、R23、P21、P22、P23、L、L及びnはそれぞれ、一般式(CDN2)におけるR11、R12、R13、R21、R22、R23、P21、P22、P23、L、L及びnと同義である。
一般式(CDN2−e)中、LEP1、LEP2及びLEP3はそれぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を表す。nが2以上である場合において複数存在するLEP2は、同じ基であっても異なる基であってもよい。
一般式(CDN2−e)において、LEP1、LEP2及びLEP3が表す2価の連結基としては、一般式(CDN1−e)におけるLEPが表す2価の連結基として列挙したものが同様に好ましい例として挙げられる。
一般式(CDN1)で表される化合物が重合された重合体としては、例えば、少なくとも3つ以上の一般式(CDN1)で表される化合物が、連結基を介して又は介さずに三次元的に架橋重合された重合体であってもよい。一般式(CDN1)で表される化合物が三次元的に架橋重合された重合体としては、例えば以下の構造式で表される化合物が挙げられる。
上記構造式において、R10、R20及びP20はそれぞれ、一般式(CDN1)におけるR、R及びP2と同義である。L10は、単結合又は2価の連結基を表す。複数存在するR10、R20及びL10はそれぞれ、同じ基であっても異なる基であってもよい。複数存在するP20は、同じ数であっても異なる数であってもよい。
上記構造式において、L10が表す2価の連結基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基(好ましくは炭素数2以上30以下のアルキレン基、より好ましくは炭素数5以上20以下のアルキレン基)等が挙げられる。
上記置換基としては、一般式(CDN1)のRにおいて置換基として列挙したものが同様に挙げられる。
上記構造式で表される化合物はさらに変性されていてもよく、例えば、エポキシ化されていてもよい。具体的には、上記構造式で表される化合物が有するヒドロキシ基が基(EP)に置き換えられた構造の化合物であってもよく、例えば以下の構造式で表される化合物、つまり、一般式(CDN1−e)で表される化合物が三次元的に架橋重合された重合体が挙げられる。
上記構造式において、R10、R20及びP20はそれぞれ、一般式(CDN1−e)におけるR、R及びP2と同義である。L10は、単結合又は2価の連結基を表す。複数存在するR10、R20及びL10はそれぞれ、同じ基であっても異なる基であってもよい。複数存在するP20は、同じ数であっても異なる数であってもよい。
上記構造式において、L10が表す2価の連結基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基(好ましくは炭素数2以上30以下のアルキレン基、より好ましくは炭素数5以上20以下のアルキレン基)等が挙げられる。
上記置換基としては、一般式(CDN1)のRにおいて置換基として列挙したものが同様に挙げられる。
カルダノール化合物は、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、エポキシ基を有するカルダノール化合物を含むことが好ましく、エポキシ基を有するカルダノール化合物であることがより好ましい。
カルダノール化合物としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、Cardolite社製のNX−2024、Ultra LITE 2023、NX−2026、GX−2503、NC−510、LITE 2020、NX−9001、NX−9004、NX−9007、NX−9008、NX−9201、NX−9203、東北化工社製のLB−7000、LB−7250、CD−5L等が挙げられる。
エポキシ基を有するカルダノール化合物の市販品としては、例えば、Cardolite社製のNC−513、NC−514S、NC−547、LITE513E、Ultra LTE 513等が挙げられる。
カルダノール化合物の水酸基価は、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、100mgKOH/g以上が好ましく、120mgKOH/g以上がより好ましく、150mgKOH/g以上が更に好ましい。カルダノール化合物の水酸基価の測定は、ISO14900のA法に従って行われる。
カルダノール化合物として、エポキシ基を有するカルダノール化合物を用いる場合、そのエポキシ当量は、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、300以上500以下が好ましく、350以上480以下がより好ましく、400以上470以下が更に好ましい。エポキシ基を有するカルダノール化合物のエポキシ当量の測定は、ISO3001に従って行われる。
カルダノール化合物の分子量は、樹脂成形体への埃の付着が抑制される観点から、250以上1000以下が好ましく、280以上900以下がより好ましく、300以上800以下が更に好ましい。
−エステル化合物−
本実施形態に係る樹脂組成物に可塑剤(D)として含まれるエステル化合物としては、後述の一般式(1)〜(5)で表される化合物以外のエステル化合物であれば特に制限されない。例えば、可塑剤(D)は、ジカルボン酸ジエステル、クエン酸エステル、ポリエーテルエステル化合物、安息香酸グリコールエステル、下記の一般式(6)で表される化合物、エポキシ化脂肪酸エステル等が挙げられる。これらエステルとしては、モノエステル、ジエステル、トリエステル、ポリエステル等が挙げられる。
一般式(6)中、R61は炭素数7以上28以下の脂肪族炭化水素基を表し、R62は炭素数1以上8以下の脂肪族炭化水素基を表す。
61が表す基の具体的な形態及び好ましい形態としては、一般式(1)におけるR11が表す基と同様の形態が例示される。
62が表す基は、飽和の脂肪族炭化水素基でもよく、不飽和の脂肪族炭化水素基でもよく、飽和の脂肪族炭化水素基が好ましい。R62が表す基は、直鎖状の脂肪族炭化水素基でもよく、分岐状の脂肪族炭化水素基でもよく、脂環を含む脂肪族炭化水素基でもよく、分岐状の脂肪族炭化水素基が好ましい。R62が表す基は、脂肪族炭化水素基中の水素原子がハロゲン原子(例えば、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、酸素原子、窒素原子などで置換された基でもよいが、無置換であることが好ましい。R62が表す基は、炭素数2以上であることが好ましく、炭素数3以上であることがより好ましく、炭素数4以上であることが更に好ましい。
可塑剤(D)として含まれるエステル化合物は、具体的には、アジピン酸エステル、クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、フタル酸エステル、酢酸エステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル、縮合リン酸エステル、グリコールエステル(例えば、安息香酸グリコールエステル)、脂肪酸エステルの変性体(例えば、エポキシ化脂肪酸エステル)等が挙げられる。上記エステルとしては、モノエステル、ジエステル、トリエステル、ポリエステル等が挙げられる。中でも、ジカルボン酸ジエステル(アジピン酸ジエステル、セバシン酸ジエステル、アゼライン酸ジエステル、フタル酸ジエステル等)が好ましい。
可塑剤(D)としては、アジピン酸エステルが好ましい。アジピン酸エステルは、セルロースアシレート(A)との親和性が高く、セルロースアシレート(A)に対して均一に近い状態で分散することで、他の可塑剤(D)に比べて熱流動性をより向上させる。
本実施形態に係る樹脂組成物に可塑剤(D)として含まれるエステル化合物は、分子量(又は重量平均分子量)が、200以上2000以下であることが好ましく、250以上1500以下であることがより好ましく、280以上1000以下であることが更に好ましい。エステル化合物の重量平均分子量は、特に断りのない限り、セルロースアシレート(A)の重量平均分子量の測定方法に準拠して測定される値である。
アジピン酸エステルとしては、例えば、アジピン酸ジエステル、アジピン酸ポリエステルが挙げられる。具体的には、下記の一般式(AE)で表されるアジピン酸ジエステル、及び下記の一般式(APE)で表されるアジピン酸ポリエステルが挙げられる。
一般式(AE)中、RAE1及びRAE2はそれぞれ独立に、アルキル基又はポリオキシアルキル基[−(C2X−O)−RA1](ただし、RA1はアルキル基を表し、xは1以上10以下の整数を表し、yは1以上10以下の整数を表す。)を表す。
一般式(APE)中、RAE1及びRAE2はそれぞれ独立に、アルキル基又はポリオキシアルキル基[−(C2X−O)−RA1](ただし、RA1はアルキル基を表し、xは1以上10以下の整数を表し、yは1以上10以下の整数を表す。)を表し、RAE3は、アルキレン基を表す。m1は、1以上10以下の整数を表し、m2は、1以上20以下の整数を表す。
一般式(AE)及び(APE)中、RAE1及びRAE2が表すアルキル基としては、炭素数1以上12以下のアルキル基が好ましく、炭素数4以上10以下のアルキル基がより好ましく、炭素数8のアルキル基が更に好ましい。RAE1及びRAE2が表すアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、直鎖状又は分岐状が好ましい。
一般式(AE)及び(APE)中、RAE1及びRAE2が表すポリオキシアルキル基[−(C2X−O)−RA1]において、RA1が表すアルキル基としては、炭素数1以上6以下のアルキル基が好ましく、炭素数1以上4以下のアルキル基がより好ましい。RA1が表すアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、直鎖状又は分岐状が好ましい。
一般式(APE)中、RAE3が表すアルキレン基としては、炭素数1以上6以下のアルキレン基が好ましく、炭素数1以上4以下のアルキレン基がより好ましい。アルキレン基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、直鎖状又は分岐状が好ましい。
一般式(APE)中、m1は、1以上5以下の整数が好ましく、m2は、1以上10以下の整数が好ましい。
一般式(AE)及び(APE)中、各符号が表す基は、置換基で置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基等が挙げられる。
アジピン酸エステルの分子量(又は重量平均分子量)は、250以上2000以下であることが好ましく、280以上1500以下であることがより好ましく、300以上1000以下であることが更に好ましい。アジピン酸エステルの重量平均分子量は、セルロースアシレート(A)の重量平均分子量の測定方法に準拠して測定される値である。
アジピン酸エステルとしては、アジピン酸エステルとそれ以外の成分との混合物を用いてもよい。当該混合物の市販品として、大八化学工業製のDaifatty101等が挙げられる。
クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、フタル酸エステル、酢酸エステル等の脂肪酸エステルにおける末端の炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数1以上12以下のアルキル基が好ましく、炭素数4以上10以下のアルキル基がより好ましく、炭素数8のアルキル基が更に好ましい。当該アルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、直鎖状又は分岐状が好ましい。
クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、フタル酸エステル、酢酸エステル等の脂肪酸エステルとしては、脂肪酸とアルコールとのエステルが挙げられる。前記アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール等の一価アルコール;グリセリン、ポリグリセリン(ジグリセリン等)、ペンタエリスリトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、糖アルコール等の多価アルコール;などが挙げられる。
安息香酸グリコールエステルにおけるグリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
エポキシ化脂肪酸エステルは、不飽和脂肪酸エステルの炭素−炭素不飽和結合がエポキシ化された構造(つまり、オキサシクロプロパン)を有するエステル化合物である。エポキシ化脂肪酸エステルとしては、例えば、不飽和脂肪酸(例えば、オレイン酸、パルミトレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、ネルボン酸等)における炭素−炭素不飽和結合の一部又は全部がエポキシ化された脂肪酸とアルコールとのエステルが挙げられる。前記アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール等の一価アルコール;グリセリン、ポリグリセリン(ジグリセリン等)、ペンタエリスリトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、糖アルコール等の多価アルコール;などが挙げられる。
エポキシ化脂肪酸エステルの市販品として、アデカサイザーD−32、D−55、O−130P、O−180A(ADEKA製)、サンソサイザーE−PS、nE−PS、E−PO、E−4030、E−6000、E−2000H、E−9000H(新日本理化製)が挙げられる。
ポリエーテルエステル化合物は、ポリエステル単位及びポリエーテル単位のそれぞれが芳香族及び脂肪族(脂環族を含む)のいずれであってもよい。ポリエステル単位とポリエーテル単位の質量比は、例えば、20:80乃至80:20以下である。ポリエーテルエステル化合物の分子量(又は重量平均分子量)は、250以上2000以下であることが好ましく、280以上1500以下であることがより好ましく、300以上1000以下であることが更に好ましい。ポリエーテルエステル化合物の市販品として、アデカサイザーRS−1000(ADEKA)が挙げられる。
分子内に不飽和結合を1つ以上有するポリエーテル化合物は、末端にアリル基を有するポリエーテル化合物が例示され、ポリアルキレングリコールアリルエーテルが好ましい。分子内に不飽和結合を1つ以上有するポリエーテル化合物の分子量(又は重量平均分子量)は、250以上2000以下であることが好ましく、280以上1500以下であることがより好ましく、300以上1000以下であることが更に好ましい。分子内に不飽和結合を1つ以上有するポリエーテル化合物の市販品として、ユニオックスPKA−5006、ユニオックスPKA−5008、ユニオールPKA−5014、ユニオールPKA−5017(日油)等のポリアルキレングリコールアリルエーテルが挙げられる。
[成分(A)〜成分(D)の含有量又は含有量比]
本実施形態に係る樹脂組成物は、成分(A)、成分(B)、および成分(C)を含み、必要に応じて、成分(D)を含む。本実施形態に係る樹脂組成物は、樹脂成形体の埃の付着が抑制される観点から、各成分の含有量又は含有量比(すべて質量基準である。)が下記の範囲であることが好ましい。
各成分の略称は次の通りである。
成分(A)=セルロースアシレート(A)
成分(B)=熱可塑性エラストマー(B)
成分(C)=金属酸化物粒子(C)
成分(D)=可塑剤(D)
本実施形態に係る樹脂組成物における成分(A)の含有量は、樹脂組成物の全質量に対し、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物における成分(B)の含有量は、樹脂組成物の全質量に対し、1質量%以上25質量%以下がよく、1質量%以上20質量%以下が好ましく、3質量%以上15質量%以下がより好ましく、5質量%以上10質量%以下が更に好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物における成分(C)の含有量は、樹脂組成物全体に対し、0.1質量%以上2.5質量%以下が好ましく、0.1質量%以上2.0質量%以下がより好ましく、0.1質量%以上1.5質量%以下が更に好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物における成分(D)の含有量は、樹脂組成物の全質量に対し、0質量%以上25質量%以下が好ましく、3質量%以上20質量%以下がより好ましく、5質量%以上15質量%以下が更に好ましい。
成分(A)と成分(B)との含有量比は、0.025≦(B)/(A)≦0.3であることが好ましく、0.03≦(B)/(A)≦0.2であることがより好ましく、0.05≦(B)/(A)≦0.1であることが更に好ましい。
成分(A)と成分(C)との含有量比は、0.001≦(C)/(A)≦0.05であることが好ましく、0.002≦(C)/(A)≦0.04であることがより好ましく、0.003≦(C)/(A)≦0.03であることが更に好ましい。
成分(A)と成分(D)との含有量比は、0≦(D)/(A)≦0.4であることが好ましく、0.02≦(D)/(A)≦0.3であることがより好ましく、0.05≦(D)/(A)≦0.15であることが更に好ましい。
[その他の成分(E)]
本実施形態に係る樹脂組成物は、その他の成分(E)(成分(E))を含んでもよい。その他の成分(E)を含む場合、その他の成分(E)全体の合計含有量としては、樹脂組成物全量に対して15質量%以下であることがよい。10質量%以下であることが好ましい。
その他の成分(E)としては、例えば、難燃剤、相溶化剤、酸化抑制剤、安定化剤、離型剤、耐光剤、耐候剤、着色剤、顔料、改質剤、ドリップ防止剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、充填剤、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維、タルク、クレー、マイカ、ガラスフレーク、ミルドガラス、ガラスビーズ、結晶性シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド等)、酢酸放出を防ぐための受酸剤(酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等の酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト等の金属水酸化物;炭酸カルシウム;タルク;など)、反応性トラップ剤(例えば、エポキシ化合物、酸無水物化合物、カルボジイミド等)などが挙げられる。 その他の成分の含有量は、樹脂組成物全量に対してそれぞれ、0質量%以上5質量%以下であることが好ましい。ここで、「0質量%」とはその他の成分を含まないことを意味する。
本実施形態に係る樹脂組成物は、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)以外に、その他の成分(E)として、他の樹脂を含有していてもよい。ただし、他の樹脂を含む場合、樹脂組成物の全量に対する他の樹脂の含有量は、5質量%以下がよく、1質量%未満であることが好ましい。他の樹脂は、含有しなくてもよい(つまり0質量%)。
他の樹脂としては、例えば、従来公知の熱可塑性樹脂が挙げられ、具体的には、ポリカーボネート樹脂;ポリプロピレン樹脂;ポリエステル樹脂;ポリオレフィン樹脂;ポリエステルカーボネート樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンスルフィド樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリアリーレン樹脂;ポリエーテルイミド樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリビニルアセタール樹脂;ポリケトン樹脂;ポリエーテルケトン樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリアリールケトン樹脂;ポリエーテルニトリル樹脂;液晶樹脂;ポリベンズイミダゾール樹脂;ポリパラバン酸樹脂;芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、及びシアン化ビニル化合物からなる群より選ばれる1種以上のビニル単量体を、重合若しくは共重合させて得られるビニル系重合体若しくは共重合体;ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体;シアン化ビニル−ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体;芳香族アルケニル化合物−ジエン−シアン化ビニル−N−フェニルマレイミド共重合体;シアン化ビニル−(エチレン−ジエン−プロピレン(EPDM))−芳香族アルケニル化合物共重合体;塩化ビニル樹脂;塩素化塩化ビニル樹脂;などが挙げられる。これら樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
その他の成分(E)としてのポリエステルには、脂肪族ポリエステル(e1)が含まれていてもよい。脂肪族ポリエステル(e1)としては、例えば、ヒドロキシアルカノエート(ヒドロキシアルカン酸)の重合体、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合体、環状ラクタムの開環重縮合体、乳酸がエステル結合によって重合した重合体が挙げられる。
また、その他の成分(E)としては、前述の可塑剤としてのエステル化合物を除くエステル化合物(e2)も挙げられる。
可塑剤(D)としてのエステル化合物以外のエステル化合物(e2)は、下記一般式(1)で表される化合物、下記一般式(2)で表される化合物、下記一般式(3)で表される化合物、下記一般式(4)で表される化合物及び下記一般式(5)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
一般式(1)中、R11は、炭素数7以上28以下の脂肪族炭化水素基を表す。
一般式(1)中、R12は炭素数9以上28以下の脂肪族炭化水素基を表す。
一般式(2)中、R21及びR22はそれぞれ独立に、炭素数7以上28以下の脂肪族炭化水素基を表す。
一般式(3)中、R31及びR32はそれぞれ独立に、炭素数7以上28以下の脂肪族炭化水素基を表す。
一般式(4)中、R41、R42及びR43はそれぞれ独立に、炭素数7以上28以下の脂肪族炭化水素基を表す。
一般式(5)中、R51、R52、R53及びR54はそれぞれ独立に、炭素数7以上28以下の脂肪族炭化水素基を表す。
11は、炭素数7以上28以下の脂肪族炭化水素基を表す。R11が表す基は、当該基が樹脂(特にセルロースアシレート(A)、以下同様)の分子鎖に対して滑剤として作用しやすい観点から、炭素数9以上の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数10以上の脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、炭素数15以上の脂肪族炭化水素基であることが更に好ましい。R11が表す基は、当該基が樹脂(特にセルロースアシレート(A)、以下同様)の分子鎖間へ入り込みやすい観点から、炭素数24以下の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数20以下の脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、炭素数18以下の脂肪族炭化水素基であることが更に好ましい。R11が表す基は、炭素数17の脂肪族炭化水素基であることが特に好ましい。
11が表す基は、飽和の脂肪族炭化水素基でもよく、不飽和の脂肪族炭化水素基でもよい。R11が表す基は、当該基が樹脂の分子鎖間へ入り込みやすい観点から、飽和の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。
11が表す基は、直鎖状の脂肪族炭化水素基でもよく、分岐状の脂肪族炭化水素基でもよく、脂環を含む脂肪族炭化水素基でもよい。R11が表す基は、当該基が樹脂の分子鎖間へ入り込みやすい観点から、脂環を含まない脂肪族炭化水素基(つまり、鎖状の脂肪族炭化水素基)であることが好ましく、直鎖状の脂肪族炭化水素基であることがより好ましい。
11が表す基が不飽和の脂肪族炭化水素基である場合、当該基が樹脂の分子鎖間へ入り込みやすい観点から、当該基中の不飽和結合の個数は1以上3以下が好ましく、1又は2がより好ましく、1が更に好ましい。
11が表す基が不飽和の脂肪族炭化水素基である場合、当該基がセルロースアシレート(A)の分子鎖間へ入り込みやすく且つセルロースアシレート(A)の分子鎖に対して滑剤として作用しやすい観点から、当該基の主鎖は炭素数5以上24以下の直鎖状の飽和炭化水素鎖があることが好ましく、炭素数7以上22以下の直鎖状の飽和炭化水素鎖があることがより好ましく、炭素数9以上20以下の直鎖状の飽和炭化水素鎖があることが更に好ましく、炭素数15以上18以下の直鎖状の飽和炭化水素鎖があることが特に好ましい。
11が表す基が分岐状の脂肪族炭化水素基である場合、当該基が樹脂の分子鎖間へ入り込みやすい観点から、当該基中の分岐鎖の個数は1以上3以下が好ましく、1又は2がより好ましく、1が更に好ましい。
11が表す基が分岐状の脂肪族炭化水素基である場合、当該基がセルロースアシレート(A)の分子鎖間へ入り込みやすく且つセルロースアシレート(A)の分子鎖に対して滑剤として作用しやすい観点から、当該基の主鎖は炭素数5以上24以下であることが好ましく、炭素数7以上22以下であることがより好ましく、炭素数9以上20以下であることが更に好ましく、炭素数15以上18以下であることが特に好ましい。
11が表す基が脂環を含む脂肪族炭化水素基である場合、当該基が樹脂の分子鎖間へ入り込みやすい観点から、当該基中の脂環の個数は1又は2が好ましく、1がより好ましい。
11が表す基が脂環を含む脂肪族炭化水素基である場合、当該基が樹脂の分子鎖間へ入り込みやすい観点から、当該基中の脂環としては、炭素数3又は4の脂環が好ましく、炭素数3の脂環がより好ましい。
11が表す基は、樹脂成形体の埃の付着が抑制される観点から、直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基、直鎖状の不飽和脂肪族炭化水素基、分岐状の飽和脂肪族炭化水素基、又は分岐状の不飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基が特に好ましい。これら脂肪族炭化水素基における好ましい炭素数は、先述のとおりである。
11が表す基は、脂肪族炭化水素基中の水素原子がハロゲン原子(例えば、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、酸素原子、窒素原子などで置換された基でもよいが、無置換であることが好ましい。
12は、炭素数9以上28以下の脂肪族炭化水素基を表す。R12が表す基としては、R11について述べた基と同様の形態が挙げられる。ただし、R12が表す基の炭素数は、以下が好ましい。
12が表す基は、当該基がセルロースアシレート(A)の分子鎖に対して滑剤として作用しやすい観点から、炭素数10以上の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数11以上の脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、炭素数16以上の脂肪族炭化水素基であることが更に好ましい。R12が表す基は、当該基が樹脂の分子鎖間へ入り込みやすい観点から、炭素数24以下の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数20以下の脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、炭素数18以下の脂肪族炭化水素基であることが更に好ましい。R12が表す基は、炭素数18の脂肪族炭化水素基であることが特に好ましい。
12が表す基は、樹脂成形体の埃の付着が抑制される観点から、直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基、直鎖状の不飽和脂肪族炭化水素基、分岐状の飽和脂肪族炭化水素基、又は分岐状の不飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基が特に好ましい。これら脂肪族炭化水素基における好ましい炭素数は、先述のとおりである。
21、R22、R31、R32、R41、R42、R43、R51、R52、R53及びR54が表す基の具体的な形態及び好ましい形態は、R11について述べた形態と同様である。
以下に、R11、R21、R22、R31、R32、R41、R42、R43、R51、R52、R53及びR54が表す炭素数7以上28以下の脂肪族炭化水素基の具体例、並びにR12が表す炭素数9以上28以下の脂肪族炭化水素基の具体例を示すが、本実施形態はこれに限定されるわけではない。
可塑剤(D)としてのエステル化合物以外のエステル化合物(e2)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、本実施形態に係る樹脂組成物は、その他の成分(E)として、酸化抑制剤又は安定化剤を含むことも好ましい。酸化抑制剤又は安定化剤としては、ヒンダードフェノール化合物、トコフェロール化合物、トコトリエノール化合物、ホスファイト化合物及びヒドロキシルアミン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(e3)を含むことが好ましい。
化合物(e3)の具体例としては、例えば、BASF社製「Irganox 1010」、「Irganox 245」、「Irganox 1076」、
ADEKA社製「アデカスタブAO−80」、「アデカスタブAO−60」、「アデカスタブAO−50」、「アデカスタブAO−40」、「アデカスタブAO−30」、「アデカスタブAO−20」、「アデカスタブAO−330」、住友化学社製「Sumilizer GA−80」、住友化学社製「Sumilizer GM」、「Sumilizer GS」等のヒンダードフェノール化合物;BASF社製「Irgafos 38」(ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)−エチル−ホスファイト)BASF社製「Irgafos 168」、BASF社製「Irgafos TNPP」、BASF社製「Irgafos P−EPQ」等のホスファイト化合物;BASF社製「Irgastab FS−042」等のヒドロキシルアミン化合物が挙げられる。
さらに、化合物(e3)におけるトコフェロール化合物の具体例としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
化合物(e3)におけるトコトリエノール化合物の具体例としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
[樹脂組成物の製造方法]
本実施形態に係る樹脂組成物の製造方法として、例えば、成分(A)、成分(B)、及び成分(C)と、必要に応じた成分(D)と、その他の成分(E)とを混合し溶融混練する方法;成分(A)、成分(B)、及び成分(C)と、必要に応じた成分(D)と、その他の成分(E)を溶剤に溶解する方法;などが挙げられる。溶融混練の手段としては、特に制限されず、例えば、二軸押出機、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等が挙げられる。
<樹脂成形体>
本実施形態に係る樹脂成形体は、本実施形態に係る樹脂組成物を含む。つまり、本実施形態に係る樹脂成形体は、本実施形態に係る樹脂組成物と同じ組成で構成されている。
本実施形態に係る樹脂成形体の成形方法は、形状の自由度が高い観点から、射出成形が好ましい。したがって、本実施形態に係る樹脂成形体は、形状の自由度が高い観点から、射出成形によって得られた射出成形体であることが好ましい。
本実施形態に係る樹脂成形体を射出成形する際のシリンダ温度は、例えば160℃以上280℃以下であり、好ましくは180℃以上240℃以下である。本実施形態に係る樹脂成形体を射出成形する際の金型温度は、例えば40℃以上90℃以下であり、40℃以上60℃以下がより好ましい。
本実施形態に係る樹脂成形体の射出成形は、例えば、日精樹脂工業社製NEX500、日精樹脂工業社製NEX150、日精樹脂工業社製NEX7000、日精樹脂工業社製PNX40、住友機械社製SE50D等の市販の装置を用いて行ってもよい。
本実施形態に係る樹脂成形体を得るための成形方法は、前述の射出成形に限定されず、例えば、押し出し成形、ブロー成形、熱プレス成形、カレンダ成形、コーティング成形、キャスト成形、ディッピング成形、真空成形、トランスファ成形などを適用してよい。
本実施形態に係る樹脂成形体は、電子・電気機器、事務機器、家電製品、自動車内装材、玩具、容器などの用途に好適に用いられる。本実施形態に係る樹脂成形体の具体的な用途として、電子・電気機器又は家電製品の筐体;電子・電気機器又は家電製品の各種部品;自動車の内装部品;ブロック組み立て玩具;プラスチックモデルキット;CD−ROM又はDVDの収納ケース;食器;飲料ボトル;食品トレイ;ラップ材;フィルム;シート;などが挙げられる。
以下に実施例を挙げて、本実施形態に係る樹脂組成物及び樹脂成形体をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理手順等は、本実施形態の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本実施形態に係る樹脂組成物及び樹脂成形体は、以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきではない。
<各材料の準備>
次の材料を準備した。
[セルロースアシレート(A)]
・CA1:イーストマンケミカル「CAP482−20」、セルロースアセテートプロピオネート重量平均重合度716、アセチル基置換度0.18、プロピオニル基置換度2.49。
・CA2:イーストマンケミカル「CAP482−0.5」、セルロースアセテートプロピオネート、重量平均重合度189、アセチル基置換度0.18、プロピオニル基置換度2.49。
・CA3:イーストマンケミカル「CAP504−0.2」、セルロースアセテートプロピオネート、重量平均重合度133、アセチル基置換度0.04、プロピオニル基置換度2.09。
・CA4:イーストマンケミカル「CAB171−15」、セルロースアセテートブチレート、重量平均重合度754、アセチル基置換度2.07、ブチリル基置換度0.73
・CA5:イーストマンケミカル「CAB381−20」、セルロースアセテートブチレート、重量平均重合度890、アセチル基置換度1.05、ブチリル基置換度1.74。
・CA6:イーストマンケミカル「CAB500−5」、セルロースアセテートブチレート、重量平均重合度625、アセチル基置換度0.17、ブチリル基置換度2.64。
・CA7:ダイセル「L50」、ジアセチルセルロース、重量平均重合度570。
・CA8:ダイセル「LT−35」、トリアセチルセルロース、重量平均重合度385。
・RC1:イーストマンケミカル「Tenite propionate 360A4000012」、セルロースアセテートプロピオネート、重量平均重合度716、アセチル基置換度0.18、プロピオニル基置換度2.49。当該製品には、成分(D)に当たるアジピン酸ジオクチルが含まれており、セルロースアセテートプロピオネートが88質量%、アジピン酸ジオクチルが12質量%であった。
・RC2:イーストマンケミカル「Treva GC6021」、セルロースアセテートプロピオネート、重量平均重合度716、アセチル基置換度0.18、プロピオニル基置換度2.49。当該製品には、成分(B)に当たる化学物質が3質量%以上10質量%以下含まれている。
CA1は、下記の(2)、(3)及び(4)を満足していた。CA2は、下記の(4)を満足していた。
(2)テトラヒドロフランを溶媒としたGPC法で測定したとき、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が16万以上25万以下であり、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)とポリスチレン換算のZ平均分子量(Mz)との比Mn/Mzが0.14以上0.21以下であり、且つポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算のZ平均分子量(Mz)との比Mw/Mzが0.3以上0.7以下である。
(3)ISO11443:1995に準じて230℃の条件にてキャピログラフで測定したとき、せん断速度1216(/sec)における粘度η1(Pa・s)とせん断速度121.6(/sec)における粘度η2(Pa・s)との比η1/η2が0.1以上0.3以下である。
(4)CAPを射出成形して得た小形角板試験片(JIS K7139:2009が規格するD11試験片、60mm×60mm、厚さ1mm)を温度65℃且つ相対湿度85%の雰囲気に48時間放置したとき、MD方向の膨張率とTD方向の膨張率がいずれも0.4%以上0.6%以下である。
[熱可塑性エラストマー(B)]
・EL1:三菱ケミカル「メタブレン W−600A」、コアシェル構造の重合体(b2)、コア層となる「アクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸n−ブチルとの共重合体ゴム」に「メタクリル酸メチルの単独重合体ゴム」をグラフト重合してシェル層とした重合体、平均一次粒子径200nm。
・EL2:三菱ケミカル「メタブレン S−2006」、コアシェル構造の重合体(b2)コア層が「シリコン・アクリルゴム」からなり、シェル層が「メタクリル酸メチルの重合体」からなる重合体、平均一次粒子径200nm。
・EL3:ダウ・ケミカル日本「パラロイド EXL2315」、コアシェル構造の重合体(b2)、コア層となる「ポリアクリル酸ブチルを主成分とするゴム」に「メタクリル酸メチルの重合体」をグラフト重合してシェル層とした重合体、平均一次粒子径300nm。
・EL4:アルケマ「Lotryl 29MA03」、オレフィン重合体(b3)、エチレンとアクリル酸メチルとの共重合体であってエチレンに由来する構成単位を71質量%含むオレフィン重合体。
・EL5:カネカ「Kane Ace B−564」、MBS(メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合)系樹脂、コアシェル構造の重合体(b1)
・EL6:Galata Chemicals(Artek)「Blendex 338」、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)コアシェル、コアシェル構造の重合体(b1)
・EL7:Kraton Corporation「Kraton FG1924G」、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(b4)
・EL8:Lubrizol「Estane ALR 72A」、ポリウレタン(b5)・EL9:東レ・デュポン「Hytrel 3078」、芳香族ポリエステル(b6)、ポリエステル共重合体
[金属酸化物粒子(C)]
・MO1:堺化学「SA−1」、酸化チタン(IV);平均粒径=150nm。
・MO2:三菱マテリアル電子化成「S−2000」、酸化すず(IV);平均粒径=30nm。
・MO3:BASF「Sicotrans(登録商標) Red K 2819」、酸化鉄(III)
・MO4:BASF「Sicotan(登録商標) Yellow K 2001 FG」、チタンニッケルアンチモン;平均粒径=1.62μm(D90)。
・MO5:BASF「Sicotan(登録商標) Yellow K 1011 FG」、クロムニッケルアンチモン;平均粒径=2.82μm(D90)。
・MO6:BASF「Sicopal(登録商標) Blue L 6210」、コバルトブルー;平均粒径=1.27μm(D50)。
・MO7:BASF「Sicopal(登録商標) Yellow L 1130」、酸化ビスマスバナジウム。
・MO8:堺化学「1種酸化亜鉛」、酸化亜鉛;平均粒径=600nm
・MO9:古河ケミカルズ「FCO−500」、酸化銅;平均粒径=5μm以下
[可塑剤(D)]
・PL1:Cardolite「NX−2026」、カルダノール、分子量298〜305。
・PL2:Cardolite「Ultra LITE 2020」、ヒドロキシエチル化カルダノール、分子量343〜349。
・PL3:Cardolite「GX−5170」、ヒドロキシエチル化カルダノール、分子量827〜833。
・PL4:Cardolite「Ultra LITE 513」、カルダノールのグリシジルエーテル、分子量354〜361。
・PL5:Cardolite「NC−514S」、カルダノール由来2官能エポキシ化合物、分子量534〜537。
・PL6:大八化学工業「Daifatty 101」、アジピン酸エステル含有化合物、分子量326〜378。
・PL7:三菱ケミカル「DOA」、アジピン酸ジオクチル、分子量371。
・PL8:Jungbunzlauer「CITROFOL AHII」、クエン酸アセチル2−エチルヘキシル、分子量571。
・PL9:大八化学工業「DOS」、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、分子量427。
・PL10:三菱ケミカル「JP120」、安息香酸グリコールエステル、分子量327。
・PL11:三菱ケミカル「DOTP」、テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、分子量391。
・PL12:ADEKA「アデカサイザーD−32」、エポキシ化脂肪酸2−エチルヘキシル、分子量約420。
・PL13:日油「PEG#600」、ポリエチレングリコール、分子量約600。
[その他の成分(E)]
・PE1:ネイチャーワークス「Ingeo 3001D」、ポリ乳酸。
・PM1:旭化成「デルペット720V」、ポリメタクリル酸メチル。
・ABS1:ダイセルポリマー「セビアンV500」アクリロニトリル−スチレン−ブタシエンコポリマー
・ST1:BASF「Irganox B225」、テトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸]ペンタエリトリトールとトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトとの混合物。
・LU1:富士フイルム和光純薬「ステアリン酸ステアリル」、ステアリン酸ステアリル。一般式(1)で表される化合物、R11の炭素数17、R12の炭素数18。
・PC1:大八化学「PX−200」、縮合リン酸エステル
<樹脂組成物の製造、樹脂成形体の射出成形>
[実施例1〜57、比較例1〜4]
表1〜表6に示す仕込み量及び混練温度で、2軸混練装置(labtech engineering社製、LTE20−44)にて混練を実施し、ペレット(樹脂組成物)を得た。このペレットを用い、射出成形機(日精樹脂工業社製、NEX500I)にて、射出ピーク圧力が180MPaを超えず、かつ表4〜表6に示す成形温度及び金型温度で、ISO294−3(2002)に規定された方法に準拠したD12試験片(60mm×60mm×厚み2mm)を成形した。
<埃付着性評価>
得られたD12試験片を密閉容器に入れ、23℃、50%RHの環境で48時間放置した後、サンプル表面に人工砂(神戸理化学工業製、FINE−Bz AZ10#60)を空圧0.3MPaで試験片表面に付着させた。その後、振動フルイコンベア(東京施設工業製、ユーレルVC)を用いて、人工砂をふるい落とした。そして、その後、D12試験片表面を光学顕微鏡(オリンパス製、BX51M)で観察し、以下の基準にしたがって埃付着性を評価した。
−評価基準−
G5:人工砂が面積で、5%以下付着している。
G4:人工砂が面積で、5%超30%未満付着している。
G3:人工砂が面積で、30%以上50%未満付着している。
G2:人工砂が面積で、50%以上95%未満付着している。
G1:人工砂が面積で、95%以上付着している。

Claims (10)

  1. セルロースアシレート(A)と、
    熱可塑性エラストマー(B)と、
    金属酸化物粒子(C)と、
    を含む樹脂組成物。
  2. 熱可塑性エラストマー(B)が、ブタジエン重合体を含むコア層と、前記コア層の表面上に、スチレン重合体及びアクリロニトリル・スチレン重合体から選ばれる重合体を含むシェル層とを有するコアシェル構造の重合体(b1)、コア層と前記コア層の表面上に(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体を含むシェル層とを有するコアシェル構造の重合体(b2)、α−オレフィンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの重合体であって、前記α−オレフィンに由来する構成単位を60質量%以上含むオレフィン重合体(b3)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(b4)、ポリウレタン(b5)、並びにポリエステル(b6)からなる群より選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラストマー(B)である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記セルロースアシレートがセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、及びセルロースアセテートブチレートからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記セルロースアシレートがセルロースアセテートプロピオネート、及びセルロースアセテートブチレートから選択される少なくとも1種である請求項3に記載の樹脂組成物。
  5. 前記金属酸化物粒子(C)が、樹脂組成物全体に対し、0.1質量%以上2.5質量%以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記金属酸化物粒子(C)が、Ti、Sn、Fe、Cr、Co、V、Al、Bi、Sb、及びNiからなる群より選ばれる少なくとも一つの金属を含む酸化物である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. さらに、可塑剤(D)を含む請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. 前記可塑剤(D)が、カルダノール化合物、ジカルボン酸ジエステル、クエン酸エステル、分子内に不飽和結合を1つ以上有するポリエーテル化合物、ポリエーテルエステル化合物、安息香酸グリコールエステル、下記の一般式(6)で表される化合物及びエポキシ化脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項7に記載の樹脂組成物。

    一般式(6)中、R61は炭素数7以上28以下の脂肪族炭化水素基を表し、R62は炭素数1以上8以下の脂肪族炭化水素基を表す。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有する樹脂成形体。
  10. 射出成形体である、請求項9に記載の樹脂成形体。
JP2018164070A 2018-08-31 2018-08-31 樹脂組成物及び樹脂成形体 Pending JP2020037617A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164070A JP2020037617A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 樹脂組成物及び樹脂成形体
US16/270,096 US20200071503A1 (en) 2018-08-31 2019-02-07 Resin composition and resin molded article
DE102019105127.4A DE102019105127A1 (de) 2018-08-31 2019-02-28 Harzzusammensetzung und harzformgegenstand
CN201910167193.2A CN110872394A (zh) 2018-08-31 2019-03-06 树脂组合物和树脂成型制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164070A JP2020037617A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 樹脂組成物及び樹脂成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020037617A true JP2020037617A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69527233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164070A Pending JP2020037617A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 樹脂組成物及び樹脂成形体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200071503A1 (ja)
JP (1) JP2020037617A (ja)
CN (1) CN110872394A (ja)
DE (1) DE102019105127A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019151796A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及びその樹脂成形体
JP7444536B2 (ja) * 2018-08-31 2024-03-06 イーストマン ケミカル カンパニー 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP7481084B2 (ja) * 2018-08-31 2024-05-10 イーストマン ケミカル カンパニー 樹脂組成物及び樹脂成形体
FR3134105A1 (fr) * 2022-03-31 2023-10-06 Orpia Innovation Nouveaux agents plastifiants, leur procédé de préparation et leur utilisation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110319531A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Cellulose ester compositions
US20120101190A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition and resin molded article
JP5888925B2 (ja) * 2011-10-04 2016-03-22 ダイセルポリマー株式会社 樹脂組成物
US9708472B2 (en) * 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
US9605140B2 (en) * 2014-09-26 2017-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition and resin shaped product

Also Published As

Publication number Publication date
CN110872394A (zh) 2020-03-10
DE102019105127A1 (de) 2020-03-05
US20200071503A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020037617A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
US10889701B2 (en) Resin composition and resin molded article
CN110872392B (zh) 树脂组合物和树脂成型品
JP7311251B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2019151797A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2020037610A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2019151792A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP7403222B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2020037616A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2020037614A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2020037607A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2020037605A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2020037613A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
US20200071498A1 (en) Resin composition and resin molded article
JP7481084B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2020037609A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体