JP5029366B2 - 防湿性セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及び偏光板 - Google Patents

防湿性セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及び偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP5029366B2
JP5029366B2 JP2007552958A JP2007552958A JP5029366B2 JP 5029366 B2 JP5029366 B2 JP 5029366B2 JP 2007552958 A JP2007552958 A JP 2007552958A JP 2007552958 A JP2007552958 A JP 2007552958A JP 5029366 B2 JP5029366 B2 JP 5029366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electric field
cellulose ester
film
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077871A1 (ja
Inventor
浩了 有田
一生 鈴木
浩司 尾▲崎▼
和浩 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2007552958A priority Critical patent/JP5029366B2/ja
Publication of JPWO2007077871A1 publication Critical patent/JPWO2007077871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029366B2 publication Critical patent/JP5029366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31659With cellulosic layer

Description

本発明は、防湿性優れた防湿性セルロースエステルフィルムと、それを用いた偏光板保護フィルム及び偏光板に関するものである。
近年、ノートパソコンの薄型、軽量化に関する開発が進んでいる。それに伴って、液晶表示装置に用いられる偏光板に対してもますます薄膜化の要求が強くなってきている。特に、偏光板の薄膜化に対しては、偏光板用保護フィルムの薄膜化が要望されている。しかしながら、偏光板用保護フィルムを、単に薄膜化するだけでは様々な弊害があることが判明してきた。
その中の1つとして、透湿性(透湿度)に基づく偏光板への影響がある。例えば、偏光板用保護フィルムの薄膜化に伴って、透湿度は高くなり、その結果として偏光板の耐久性が低下する。この透湿度を改良するための手段がいくつか提案されており、確かに透湿度が低いほど組み入れた偏光板の耐久性は向上するが、一方で透湿性が低いことにより、偏光板用保護フィルムと偏光子とを接着する際に、接着剤の乾燥が悪いという欠点が見いだされた。
そのため、偏光板用保護フィルムには、これら両者を満足する透湿特性が求められている。特に、現在多く用いられているセルロースエステルを含む偏光板用保護フィルムでは、薄膜化により透湿度が著しく悪化する。
上記課題に対し、透湿性が良好で、かつ高い寸法安定性等のフィルム物性を備えたセルロースエステルフィルムと、それを用いた偏光板用保護フィルムの開発が切望されている。例えば、セルロースエステルドープに可塑剤を添加して透湿度を下げる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、可塑剤を添加するだけでは、要求されるような透湿度を得ることが困難である。また、セルロースエステルフィルム上に樹脂層を設ける技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)が、樹脂層で高い水蒸気バリア性能を得るためには比較的厚い膜厚が必要となり、偏光板用保護フィルムとしては好ましくない。
特開2003−221465号公報 特開2002−301788号公報
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、光学性能が良好で、優れた透湿度を有し、かつ寸法安定性に優れた防湿性セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板用保護フィルム及び偏光板を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
1.セルロースエステルフィルムの少なくとも一方の面側に、炭素含有率が原子数濃度で1%以上、40%以下であって、無機化合物を主成分とする密着層と、炭素含有量が原子数濃度で0.1%以下であって、酸化珪素を主成分とし、膜密度が2.16以上、2.60以下であるバリア層と、炭素含有率が原子数濃度で1%以上、40%以下であって、無機化合物を主成分とする保護層とを、それぞれ1層以上順次成膜されている防湿性セルロースエステルフィルムであって、該バリア層の膜厚が0.1nm以上、30nm以下であることを特徴とする防湿性セルロースエステルフィルム。
2.透湿度が、0.01g/m2/day以上、50g/m2/day以下であることを特徴とする前記1に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
3.前記バリア層は、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスおよび放電ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、セルロースエステルフィルムを励起した該ガスに晒すことにより、該セルロースエステルフィルム上に薄膜を形成する薄膜形成方法により形成されたことを特徴とする前記1または2に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
4.前記放電ガスは窒素ガスであり、前記放電空間に印加される高周波電界は、第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2の関係を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が1W/cm2以上であることを特徴とする前記3に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
5.前記密着層は、酸化珪素を主成分とし、膜密度が1.7以上、2.0以下であることを特徴とする前記1乃至4のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
6.前記密着層は、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスおよび放電ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、セルロースエステルフィルムを励起した該ガスに晒すことにより、該セルロースエステルフィルム上に薄膜を形成する薄膜形成方法により形成されたことを特徴とする前記1乃至5のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
7.前記放電ガスは窒素ガスであり、前記放電空間に印加される高周波電界は、第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2の関係を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が1W/cm2以上であることを特徴とする前記6に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
8.前記保護層は、酸化珪素を主成分とし、膜密度が1.7以上、2.0以下であることを特徴とする前記1乃至7のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
9.前記保護層は、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスおよび放電ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、セルロースエステルフィルムを励起した該ガスに晒すことにより、該セルロースエステルフィルム上に薄膜を形成する薄膜形成方法により形成されたことを特徴とする前記1乃至8のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
10.前記放電ガスは窒素ガスであり、前記放電空間に印加される高周波電界は、第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2の関係を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が1W/cm2以上であることを特徴とする前記9に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
11.前記バリア層の片面における膜厚が0.1nm以上、5.0nm以下であり、かつ透湿度が0.1g/m2/day以上、50g/m2/day以下であることを特徴とする前記1乃至10のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
12.片面側の膜厚の合計が1nm以上、100nm以下であることを特徴とする前記1乃至11のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
13.前記セルロースエステルフィルムの両面に、前記密着層、バリア層及び保護層を有することを特徴とする前記1乃至12のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
14.前記13に記載の防湿性セルロースエステルフィルムを用いることを特徴とする偏光板保護フィルム。
15.前記14に記載の偏光板保護フィルムを用いることを特徴とする偏光板。
16.前記セルロースエステルフィルムは、ロール状に巻き上げられた形状であることを特徴とする前記1乃至13のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
本発明により、光学性能が良好で、優れた透湿度を有し、かつ寸法安定性に優れた防湿性セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板用保護フィルム及び偏光板を提供することができた。
本発明に有用なジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示した概略図である。 本発明に有用な対向電極間で基材を処理する方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。 図2に示したロール回転電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。 角筒型電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
符号の説明
10 プラズマ放電処理装置
11 第1電極
12 第2電極
21 第1電源
30 プラズマ放電処理装置
32 放電空間
35 ロール回転電極
35a ロール電極
35A 金属質母材
35B 誘電体
36 角筒型固定電極群
40 電界印加手段
41 第1電源
42 第2電源
50 ガス供給手段
51 ガス発生装置
52 給気口
53 排気口
60 電極温度調節手段
G 薄膜形成ガス
G° プラズマ状態のガス
G′ 処理排ガス
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、セルロースエステルフィルムの少なくとも一方の面側に、炭素含有率が原子数濃度で1%以上、40%以下であって、無機化合物を主成分とする密着層と、炭素含有量が原子数濃度で0.1%以下であって、酸化珪素を主成分とし、膜密度が2.16以上、2.60以下であるバリア層と、炭素含有率が原子数濃度で1%以上、40%以下であって、無機化合物を主成分とする保護層とを、それぞれ1層以上順次成膜されている防湿性セルロースエステルフィルムであって、該バリア層の片面における膜厚が0.1nm以上、30nm以下であることを特徴とする防湿性セルロースエステルフィルムにより、光学性能が良好で、優れた透湿度を有し、かつ寸法安定性に優れたセルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板用保護フィルム及び偏光板を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
以下、本発明の詳細について説明する。
《防湿性セルロースエステルフィルム》
本発明の防湿性セルロースエステルフィルムにおいては、基材であるセルロースエステルフィルムの少なくとも一方の面側に、炭素含有率が原子数濃度で1%以上、40%以下であって、無機化合物を主成分とする密着層と、炭素含有量が原子数濃度で0.1%以下であって、酸化珪素を主成分とし、膜密度が2.16以上、2.60以下であるバリア層と、炭素含有率が原子数濃度で1%以上、40%以下であって、無機化合物を主成分とする保護層とを、それぞれ1層以上順次成膜されていることを一つの特徴とする。
はじめに、本発明の防湿性セルロースエステルフィルムで規定する各特性値の定義並びに測定方法について説明する。
本発明においては、密着層が無機化合物を主成分とし、バリア層が酸化珪素を主成分とすることを1つの特徴とするが、本発明でいう主成分とは、当該化合物がそれぞれの層で60質量%以上を占めることをいう。また、本発明に係る無機化合物とは、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属硫化物、金属ハロゲン化物、またこれらの混合物(金属酸窒化物、金属酸化ハロゲン化物、金属窒化炭化物など)が挙げられる。これらのうち、金属酸化物、金属酸窒化物、金属窒化物が好ましく、具体的には、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化窒化珪素、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ等が好ましく挙げられ、特に好ましくは酸化珪素である。
本発明に係る各構成層における炭素含有率(原子数濃度)は、下記の方法に従って求めることができる。
本発明でいう炭素含有量は原子数濃度%であり、公知の分析手段を用いて求めることができるが、本発明においては下記のXPS法によって算出されるもので、以下に定義される。
原子数濃度%(atomic concentration)=炭素原子の個数/全原子の個数×100
XPS表面分析装置は、本発明では、VGサイエンティフィックス社製ESCALAB−200Rを用いた。具体的には、X線アノードにはMgを用い、出力600W(加速電圧15kV、エミッション電流40mA)で測定する。エネルギー分解能は、清浄なAg3d5/2ピークの半値幅で規定したとき、1.5eV〜1.7eVとなるように設定する。
測定としては、先ず、結合エネルギー0eV〜1100eVの範囲を、データ取り込み間隔1.0eVで測定し、いかなる元素が検出されるかを求める。
次に、検出された、エッチングイオン種を除く全ての元素について、データの取り込み間隔を0.2eVとして、その最大強度を与える光電子ピークについてナロースキャンをおこない、各元素のスペクトルを測定する。
得られたスペクトルは、測定装置、あるいは、コンピュータの違いによる含有率算出結果の違いを生じせしめなくするために、VAMAS−SCA−JAPAN製のCOMMON DATA PROCESSING SYSTEM (Ver.2.3以降が好ましい)上に転送した後、同ソフトで処理をおこない、各分析ターゲットの元素(炭素、酸素、ケイ素、チタン等)の含有率の値を原子数濃度(atomic concentration:at%)として求める。
定量処理をおこなう前に、各元素についてCount Scaleのキャリブレーションをおこない、5ポイントのスムージング処理を行う。定量処理では、バックグラウンドを除去したピークエリア強度(cps*eV)を用いる。バックグラウンド処理には、Shirleyによる方法を用いる。また、Shirley法については、D.A.Shirley,Phys.Rev.,B5,4709(1972)を参考にすることができる。
また、本発明の防湿性セルロースエステルフィルムにおいては、バリア層の膜密度を2.16以上、2.60以下の範囲とし、密着層及び保護層の膜密度を1.7以上、2.0以下の範囲とすることを1つの特徴とする。
本発明で規定する各層の膜密度は、公知の分析手段を用いて求めることができ、本発明においては、X線反射率法により求めた値を用いている。
X線反射率法の概要は、X線回折ハンドブック 151ページ(理学電機株式会社編 2000年 国際文献印刷社)や化学工業1999年1月No.22を参照して行うことができる。
本発明に有用な測定方法の具体例を以下に示す。
測定装置としては、マックサイエンス社製MXP21を用いて行う。X線源のターゲットには銅を用い、42kV、500mAで作動させる。インシデントモノクロメータには多層膜パラボラミラーを用いる。入射スリットは0.05mm×5mm、受光スリットは0.03mm×20mmを用いる。2θ/θスキャン方式で0から5°をステップ幅0.005°、1ステップ10秒のFT法にて測定を行う。得られた反射率曲線に対し、マックサイエンス社製Reflectivity Analysis Program Ver.1を用いてカーブフィティングを行い、実測値とフッティングカーブの残差平方和が最小になるように各パラメータを求める。各パラメータから各層の膜密度を求めることができる。
また、本発明の防湿性セルロースエステルフィルムにおいては、透湿度(水蒸気透過率ともいう)が、0.01g/m2/day以上、50g/m2/day以下であることが好ましく、より好ましくは0.1g/m2/day以上、50g/m2/day以下である。
本発明でいう透湿度(水蒸気透過率ともいう)とは、JIS K 7129Bに記載された方法により測定して求めることができ、測定に用いることのできる具体的な装置としては、例えば、MOCON社製 水蒸気透過率測定装置 PERMATRAN−W 3/33 MGモジュールを挙げることができる。なお、本発明に係る透湿度は、40℃、90%RHの条件で測定した値である。
また、本発明の防湿性セルロースエステルフィルムにおいては、セルロースエステルフィルムの少なくとも一方の面側に製膜した密着層、バリア層及び保護層の総膜厚が1nm以上、100nm以下であることが好ましい。また、バリア層の膜厚が0.1nm以上、30nm以下であることを特徴し、更に好ましくはバリア層の膜厚が0.1nm以上、5.0nm以下である。
本発明に係る各構成層の膜厚及び総膜厚の測定は、上記と同様にX線反射率法により求めた各パラメータから各膜の厚さを求めることができる。
〔積層バリア膜〕
次いで、セルロースエステルフィルム上に設ける各構成層の詳細について説明する。
本発明の防湿性セルロースエステルフィルムにおいては、セルロースエステルフィルムの少なくとも一方の面側に、それぞれ少なくとも1層の炭素含有率が原子数濃度で1%以上、40%以下であって、無機化合物を主成分とする密着層と、炭素含有量が原子数濃度で0.1%以下であって、酸化珪素を主成分とし、膜密度が2.16以上、2.60以下であるバリア層と、炭素含有率が原子数濃度で1%以上、40%以下であって、無機化合物を主成分とする保護層(以下、これらを総称して積層バリア膜ともいう)を有することを特徴とし、それぞれの層の形成で用いる材料の種類や構成条件を最適化して、総膜厚を1nm以上、100nm以下とすることが好ましい。積層バリア膜の厚さが、上記の範囲より薄い場合には、均一な膜が得られず、ガス(水蒸気)に対する十分なバリア性を得ることが困難である。また、特に、バリア層の厚さは、0.1nm以上、30nm以下であることを特徴し、更に好ましくは0.1nm以上、5.0nm以下である。バリア層が上記の範囲より厚い場合には、防湿性セルロースエステルフィルムにフレキシビリティを保持させることが困難であり、成膜後に折り曲げ、引っ張り等の外的要因により、積層バリア膜に亀裂が生じる等のおそれがあるからである。
本発明に係る密着層は、応力緩和の役割を持つと同時に、セルロースエステルフィルムとの密着、接着を向上させる層であり、密着層の膜厚は1〜90nmが好ましく、さらに好ましくは1〜50nmである。また、保護層は、バリア膜の保護のための層であり、膜厚としては1〜90nmが好ましく、さらには5〜90nmが好ましい。
本発明に係る積層バリア膜、即ち密着層、バリア層及び保護層は、具体的には、密着層及び保護層は無機化合物を主成分とし、バリア膜は酸化珪素を主成分とすることを特徴とする。本発明に係る無機化合物としては、前述のように、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属硫化物、金属ハロゲン化物、またこれらの混合物(金属酸窒化物、金属酸化ハロゲン化物、金属窒化炭化物など)が挙げられる。これらのうち、金属酸化物、金属酸窒化物、金属窒化物が好ましく、具体的には、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化窒化珪素、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ等が好ましく挙げられ、特に好ましくは酸化珪素である。
本発明において、密着層、保護層は、バリア層と同一元素を含有していることが好ましい。例えば、バリア層がSi、O、Cを含有している場合には、密着層及び保護層もSi、O、Cを含有していることが好ましい。
これらの密着層、バリア層、保護層を、セルロースエステルフィルム上に順次形成する方法としては、特に制限はなく、ゾル−ゲル法によるスプレー法、スピンコート法、また、金属化合物を用いたスパッタリング法、真空蒸着法、プラズマCVD法、後述する大気圧又は大気圧近傍でのプラズマCVD法が等が挙げられる。
しかしながら、スプレー法やスピンコート法等のゾル−ゲル法(湿式法)では、分子レベルの平滑性を得ることが難しく、又溶媒等を用いるため使用可能な基材が制限されるということもあり、プラズマCVD法によるものが好ましい。また、なかでも、減圧チャンバー等が不要で、高速製膜ができ、生産性の高い製膜方法である点、大気圧又は大気圧近傍でのプラズマCVD法が好ましい(以下、大気圧プラズマCVD法という)。尚、プラズマCVD法の各層の形成条件の詳細については後述する。
本発明に係る積層バリア膜は、密度の異なる複数の膜から構成されることが好ましく、これは、製造条件、又用いる原料の種類、比率等によって、セラミック粒子の充填の程度、また混入する微量の不純物粒子等に差が生じることでそれに伴う物性、例えば、密度等は異なってくることによる。
本発明に係る密着層および保護層は、バリア層よりも小さい膜密度を有しており、密度の値としてはバリア層の密度の95%以下の密度を有する膜であることが好ましい。これらの層は密度が低く、バリア層ほどに水蒸気を遮断する性能はないが、柔軟性があり、応力緩和層としての密着層または保護層としての役割を同一組成物を含有する膜でありながら果たすことができる。
具体的な各層の密度としては、前述の如く、バリア層の膜密度は2.16以上、2.60以下、密着層及び保護層の膜密度は1.7以上、2.0以下であることが好ましい。
本発明においては、積層バリア膜を構成する密着層、バリア層、保護層は、特に、大気圧プラズマCVD法により形成されることが好ましい。
従って、本発明においては、本発明に係る密着層、バリア層及び保護層の少なくとも1層あるいは全層は、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスおよび放電ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、セルロースエステルフィルムを励起した該ガスに晒すことにより、該セルロースエステルフィルム上に薄膜を形成する大気圧プラズマCVD法により形成されることが好ましい。
上記のような大気圧プラズマCVD法による薄膜形成においては、薄膜形成ガスは、主に、薄膜を形成するための原料ガス、該原料ガスを分解して薄膜形成化合物を得るための分解ガス及びプラズマ状態とするための放電ガスとから構成されている。
本発明の防湿性セルロースエステルフィルムにおいて、薄膜を形成するような薄膜形成ガスを用いて、所望の膜密度構成からなる密着層、バリア層及び保護層を形成する方法としては、特に制限はないが、最適な原材料を選択すると共に、原料ガス、分解ガス及び放電ガスの組成比、プラズマ放電発生装置への薄膜形成ガスの供給速度、あるいはプラズマ放電処理時の出力条件等を適宜選択することが好ましい。
本発明の防湿性セルロースエステルフィルムにおいては、バリア層の密度を、その上下に位置する密着層及び保護層のそれぞれの密度よりも高く設定するが、本発明に係る密着層、バリア層及び保護層においては、各薄膜間の分離、例えば、各薄層間での密度差の確認方法として、原料化合物の含有量差、各薄膜の硬度差等があるが、本発明においては各膜中の炭素含有量差を測定することにより、密着層、バリア層、保護層の分離を行うことができる。
即ち、本発明の防湿性セルロースエステルフィルムにおいては、低密度膜は高炭素含有膜と相関を持ち、また高密度膜は低炭素含有膜と相関を持つため、上記説明した密度差の他に、炭素含有量差により、各層の境界部を確認することができる。
本発明において、バリア層は、膜密度として2.16以上、2.60以下の緻密な密度構成とし、密着膜及び保護膜は、膜密度として1.7以上、2.0以下の低密度構成とし、比較的柔軟層とする。
次いで、本発明に係る密着層、バリア層及び保護層の形成に用いる原料について説明する。
本発明に係る積層バリア膜は、プラズマCVD法、大気圧プラズマCVD法において、原料(原材料ともいう)である有機金属化合物、分解ガス、分解温度、投入電力などの条件を選ぶことで、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属硫化物、金属ハロゲン化物、またこれらの混合物(金属酸窒化物、金属酸化ハロゲン化物、金属窒化炭化物など)等その組成を作り分けることができる。
例えば、珪素化合物を原料化合物として用い、分解ガスに酸素を用いれば、珪素酸化物が生成する。また、亜鉛化合物を原料化合物として用い、分解ガスに二硫化炭素を用いれば、硫化亜鉛が生成する。これはプラズマ空間内では非常に活性な荷電粒子・活性ラジカルが高密度で存在するため、プラズマ空間内では多段階の化学反応が非常に高速に促進され、プラズマ空間内に存在する元素は熱力学的に安定な化合物へと非常な短時間で変換されるためである。
このような無機物の原料としては、典型または遷移金属元素を有していれば、常温常圧下で気体、液体、固体いずれの状態であっても構わない。気体の場合にはそのまま放電空間に導入できるが、液体、固体の場合は、加熱、バブリング、減圧、超音波照射等の手段により気化させて使用する。又、溶媒によって希釈して使用してもよく、溶媒は、メタノール,エタノール,n−ヘキサンなどの有機溶媒及びこれらの混合溶媒が使用できる。尚、これらの希釈溶媒は、プラズマ放電処理中において、分子状、原子状に分解されるため、影響は殆ど無視することができる。
このような有機金属化合物としては、
ケイ素化合物として、シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(エチルアミノ)ジメチルシラン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、ジエチルアミノトリメチルシラン、ジメチルアミノジメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ノナメチルトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、テトラキスジメチルアミノシラン、テトライソシアナートシラン、テトラメチルジシラザン、トリス(ジメチルアミノ)シラン、トリエトキシフルオロシラン、アリルジメチルシラン、アリルトリメチルシラン、ベンジルトリメチルシラン、ビス(トリメチルシリル)アセチレン、1,4−ビストリメチルシリル−1,3−ブタジイン、ジ−t−ブチルシラン、1,3−ジシラブタン、ビス(トリメチルシリル)メタン、シクロペンタジエニルトリメチルシラン、フェニルジメチルシラン、フェニルトリメチルシラン、プロパルギルトリメチルシラン、テトラメチルシラン、トリメチルシリルアセチレン、1−(トリメチルシリル)−1−プロピン、トリス(トリメチルシリル)メタン、トリス(トリメチルシリル)シラン、ビニルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロテトラシロキサン、Mシリケート51等が挙げられる。
チタン化合物としては、例えば、チタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンイソプロポキシド、チタンテトライソポロポキシド、チタンn−ブトキシド、チタンジイソプロポキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタンジイソプロポキシド(ビス−2,4−エチルアセトアセテート)、チタンジ−n−ブトキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタンアセチルアセトネート、ブチルチタネートダイマー等が挙げられる。
ジルコニウム化合物としては、ジルコニウムn−プロポキシド、ジルコニウムn−ブトキシド、ジルコニウムt−ブトキシド、ジルコニウムトリ−n−ブトキシドアセチルアセトネート、ジルコニウムジ−n−ブトキシドビスアセチルアセトネート、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムヘキサフルオロペンタンジオネート等が挙げられる。
アルミニウム化合物としては、アルミニウムエトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムn−ブトキシド、アルミニウムs−ブトキシド、アルミニウムt−ブトキシド、アルミニウムアセチルアセトナート、トリエチルジアルミニウムトリ−s−ブトキシド等が挙げられる。
硼素化合物としては、ジボラン、テトラボラン、フッ化硼素、塩化硼素、臭化硼素、ボラン−ジエチルエーテル錯体、ボラン−THF錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、三フッ化硼素ジエチルエーテル錯体、トリエチルボラン、トリメトキシボラン、トリエトキシボラン、トリ(イソプロポキシ)ボラン、ボラゾール、トリメチルボラゾール、トリエチルボラゾール、トリイソプロピルボラゾール、等が挙げられる。
錫化合物としては、テトラエチル錫、テトラメチル錫、二酢酸ジ−n−ブチル錫、テトラブチル錫、テトラオクチル錫、テトラエトキシ錫、メチルトリエトキシ錫、ジエチルジエトキシ錫、トリイソプロピルエトキシ錫、ジエチル錫、ジメチル錫、ジイソプロピル錫、ジブチル錫、ジエトキシ錫、ジメトキシ錫、ジイソプロポキシ錫、ジブトキシ錫、錫ジブチラート、錫ジアセトアセトナート、エチル錫アセトアセトナート、エトキシ錫アセトアセトナート、ジメチル錫ジアセトアセトナート等、錫水素化合物等、ハロゲン化錫としては、二塩化錫、四塩化錫等が挙げられる。
また、その他の有機金属化合物としては、例えば、アンチモンエトキシド、ヒ素トリエトキシド、バリウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、ベリリウムアセチルアセトナート、ビスマスヘキサフルオロペンタンジオネート、ジメチルカドミウム、カルシウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、クロムトリフルオロペンタンジオネート、コバルトアセチルアセトナート、銅ヘキサフルオロペンタンジオネート、マグネシウムヘキサフルオロペンタンジオネート−ジメチルエーテル錯体、ガリウムエトキシド、テトラエトキシゲルマン、テトラメトキシゲルマン、ハフニウムt−ブドキシド、ハフニウムエトキシド、インジウムアセチルアセトナート、インジウム2,6−ジメチルアミノヘプタンジオネート、フェロセン、ランタンイソプロポキシド、酢酸鉛、テトラエチル鉛、ネオジウムアセチルアセトナート、白金ヘキサフルオロペンタンジオネート、トリメチルシクロペンタジエニル白金、ロジウムジカルボニルアセチルアセトナート、ストロンチウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、タンタルメトキシド、タンタルトリフルオロエトキシド、テルルエトキシド、タングステンエトキシド、バナジウムトリイソプロポキシドオキシド、マグネシウムヘキサフルオロアセチルアセトナート、亜鉛アセチルアセトナート、ジエチル亜鉛、などが挙げられる。
また、これらの金属を含む原料ガスを分解して無機化合物を得るための分解ガスとしては、水素ガス、メタンガス、アセチレンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、窒素ガス、アンモニアガス、亜酸化窒素ガス、酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス、酸素ガス、水蒸気、フッ素ガス、フッ化水素、トリフルオロアルコール、トリフルオロトルエン、硫化水素、二酸化硫黄、二硫化炭素、塩素ガスなどが挙げられる。
金属元素を含む原料ガスと、分解ガスを適宜選択することで、各種の金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属硫化物を得ることができる。
これらの反応性ガスに対して、主にプラズマ状態になりやすい放電ガスを混合し、プラズマ放電発生装置にガスを送りこむ。このような放電ガスとしては、窒素ガスおよび/または周期表の第18属原子、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等が用いられる。これらの中でも特に、窒素、ヘリウム、アルゴンが好ましく用いられる。
上記放電ガスと反応性ガスを混合し、薄膜形成(混合)ガスとしてプラズマ放電発生装置(プラズマ発生装置)に供給することで膜形成を行う。放電ガスと反応性ガスの割合は、得ようとする膜の性質によって異なるが、混合ガス全体に対し、放電ガスの割合を50%以上として反応性ガスを供給する。
本発明に係る積層バリア膜においては、積層バリア膜が含有する無機化合物が、酸化珪素であることが好ましく、特に水蒸気のガス遮断性、光線透過性及び後述する大気圧プラズマCVD適性の観点から好ましい。
本発明に係る無機化合物は、例えば、上記有機珪素化合物に、更に酸素ガスや窒素ガスを所定割合で組み合わせて、O原子とN原子の少なくともいずれかと、Si原子とを含む膜を得ることができる。
《セルロースエステルフィルム》
〈セルロースエステル〉
本発明の防湿性セルロースエステルフィルムに適用するセルロースエステルフィルムの原料であるセルロースエステルとしては、セルロース由来の水酸基をアセチル基で置換したセルロースエステルである。本発明に有用なセルロースエステルは、アシル基の置換度が2.50〜2.98であり、アシル基はアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基の炭素原子数2〜4のアシル基を単独であるいは混合したものでもよい。例えば、アセチル基の他にプロピオニル基やブチリル基とアセチル基の混合アシル基のセルロースエステル、例えばセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレートであってもよい。しかし、強度などから考慮するとアシル基の置換度のうちアセチル基の置換度が1.4以上あることが好ましい。プロピオニル基を置換基として導入することにより、セルロースエステルフィルムの水分率を小さくすることが出来、耐湿熱性を向上させることができる。
セルロースエステルの原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどを挙げることができる。またそれらから得られたセルロースエステルはそれぞれ任意の割合で混合使用することができる。
セルロースエステルは、原料としてのセルロースに、アシル化剤としての無水酢酸(必要に応じて無水プロピオン酸、無水酪酸を共用)を、酢酸のような有機酸や塩化メチレン等の有機溶媒を用いて、更に硫酸のようなプロトン性触媒を用いて反応されることによって得られる。アシル化剤が酢酸クロライドCH3COCl(必要に応じてC25COCl、C37COClを共用)の場合には、触媒としてアミンのような塩基性化合物を用いて反応が行われる。具体的には、特開平9−286801号公報あるいは同10−45804号公報に記載の方法で合成することができる。
また、セルロースエステルは、セルロースエステルを有機溶媒に溶解した後、酢酸を加え、減圧しながら有機溶媒を除去しながら、適度の温度で適時間加水分解し、所望の置換度のところで加水分解物を大量の水に投入して沈殿させて、洗浄し、乾燥して得られる。
アセチル基の置換度の測定方法は、ASTM−D817−96に準じて測定することができる。
本発明に有用なセルロースエステルフィルムに使用するセルロースエステルの数平均分子量は、60,000〜300,000の範囲が、得られるフィルムの機械的強度が強く好ましい。更に70,000〜200,000が好ましい。
〈可塑剤〉
本発明に有用なセルロースエステルフィルムには、セルロースエステル100質量部に対して可塑剤を1〜30質量部含有させることが好ましい。可塑剤をこの範囲含有させることで、適度な厚み方向のリターデーションを有し、透明性、耐湿熱性にすぐれたセルロースエステルフィルムを得ることができる。
可塑剤としては、従来公知のセルロースエステル用の可塑剤が好ましく使用できる。特に相溶性に優れたものが好ましく、例えばリン酸エステルやカルボン酸エステルが好ましい。リン酸エステルとしては、例えばトリフェニルホスフェイト(この可塑剤をTPPと略す)、トリクレジルホスフェート、フェニルジフェニルホスフェート、ジフェニルホスフェート(この可塑剤をDPPと略す)、フェジフェニルビスフェニルホスフェート等を挙げることができる。カルボン酸エステルには、フタル酸エステル、クエン酸エステル等があり、フタル酸エステルとしては、例えばジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート等、またクエン酸エステルとしてはクエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチルを挙げることができる。またその他、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバチン酸ジブチル、トリアセチン等も挙げることができる。またフタル酸エステル、グリコール酸エステルを一分子中に有するアルキルフタリルアルキルグリコレートも本発明に有用で、好ましく用いられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートのアルキルは炭素原子数1〜8のアルキル基が好ましい。アルキルフタリルアルキルグリコレートとしてはメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、プロピルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等を挙げることが出来、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートが好ましく、特にエチルフタリルエチルグリコレート(この可塑剤をEPEGと略す)が好ましく用いられる。またこれらアルキルフタリルアルキルグリコレートを2種以上混合して使用してもよい。
〈紫外線吸収剤〉
本発明に有用なセルロースエステルフィルムには、ベンゾトリアゾール系化合物またはベンゾフェノン系化合物等の紫外線吸収剤を含有させることが好ましい。
ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物を2種以上混合して使用してもよく、またベンゾトリアゾール系化合物とベンゾフェノン系化合物を混合して使用してもよい。
本発明に有用なベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(この化合物をBT−1とする)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、オクチル−3−〔3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネート、2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネート等を挙げることが出来、何れも好ましく用いることができる。これらのベンゾトリアゾール系化合物にはチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製の化合物もあり、例えば、チヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)326、チヌビン(TINUVIN)327、チヌビン(TINUVIN)328等を挙げることが出来、何れも好ましく用いることができる。
また、有用なベンゾフェノン系化合物としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン(この化合物をBF−1と略す)、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)等を挙げることが出来、何れも好ましく用いることができる。
〈酸化防止剤〉
セルロースエステルフィルムには、酸化防止剤を含有することが好ましい。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト等を挙げることができる。特に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安定剤を併用してもよい。
〈微粒子〉
本発明に有用なセルロースエステルフィルムには、滑り性を付与するために、特にその表面近くの層または表面層に微粒子を添加することが好ましい。本発明に有用な微粒子としては、無機化合物または有機化合物どちらでもよく、例えば、無機化合物としては、珪素を含む化合物、二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等が好ましく、更に好ましくは、珪素を含む無機化合物や酸化ジルコニウムであるが、セルロースエステル積層フィルムの濁度を低減できるので、特に、二酸化珪素が好ましい。
〈有機溶媒〉
本発明に使用するセルロースエステルフィルムを作製するのに有用な有機溶媒には、塩素系有機溶媒と非塩素系有機溶媒があり、塩素系有機溶媒としては塩化メチレンを挙げることができる。また、非塩素系有機溶媒として有用なものは、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン等を挙げることができる。中でも酢酸メチル、アセトンを好ましく使用し得る。これらの有機溶媒を全溶媒に対して50質量%以上用いると、セルロースエステルの有機溶媒への溶解性が向上できるので好ましい。
〈セルロースエステルフィルムの製造方法〉
本発明に係るセルロースエステルフィルムは、従来公知の一般的な方法により製造することが可能である。例えば、材料となる樹脂を押し出し機により溶融し、環状ダイやTダイにより押し出して急冷することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸の基材を製造することができる。また、未延伸の基材を一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸などの公知の方法により、基材の流れ(縦軸)方向、または基材の流れ方向と直角(横軸)方向に延伸することにより延伸基材を製造することができる。この場合の延伸倍率は、基材の原料となる樹脂に合わせて適宜選択することできるが、縦軸方向および横軸方向にそれぞれ2〜10倍が好ましい。
また、本発明に係るセルロースエステルフィルムにおいては、本発明に係る密着層を形成する前にコロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、グロー放電処理、粗面化処理、薬品処理などの表面処理を行ってもよい。
セルロースエステルフィルムは、ロール状に巻き上げられた長尺品が便利である。樹脂フィルムの厚さは、得られる防湿性セルロースエステルフィルムの用途によって異なるので一概には規定できないが、フィルム形状のものの膜厚としては10〜200μmが好ましく、より好ましくは50〜100μmである。
以上の様なセルロースエステルフィルムは市販品として入手することもでき、例えば、コニカミノルタオプト(株)製のセルローストリアセテートフィルムであるコニカミノルタタックKC4UX2M、KC8UX2M等を好ましく用いることができる。
《大気圧プラズマCVD法》
本発明の防湿性セルロースエステルフィルムにおいては、本発明に係る密着層、バリア層、保護層の少なくとも1層が、好ましくは全層が大気圧プラズマCVD法により形成されることが好ましい。
本発明に係る密着層、バリア層、保護層を形成するための大気圧プラズマCVD法としては、特開平10−154598号公報や特開2003−49272号公報、WO02/048428号パンフレットなどに記載されている薄膜形成方法を用いることができるが、特開2004−68143号公報に記載されている薄膜形成方法が、緻密でガスバリア性が高い圧縮応力の小さいバリア層を形成するには好ましく、それにより、薄膜形成ガスを前記のように選択し、また形成条件をそれぞれ調整することで、セルロースエステルフィルム上に、本発明で規定する特性を備えた密着層、バリア層、保護層を形成することができる。また、ロール状の元巻きからウエブ状の基材を繰り出して、これらを連続的に形成することもできる。
本発明に係る上記の大気圧プラズマCVD法は、大気圧もしくはその近傍の圧力下で行われるが、大気圧もしくはその近傍の圧力とは20kPa〜110kPa程度であり、本発明に記載の良好な効果を得るためには、93kPa〜104kPaが好ましい。
本発明においては、大気圧プラズマCVD法として、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスおよび放電ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、セルロースエステルフィルムを励起した該ガスに晒すことにより、該セルロースエステルフィルム上に薄膜を形成する薄膜形成方法を適用することが、本発明の目的効果をより発揮できる観点から好ましい。
更に、大気圧プラズマCVD法として、放電ガスとして窒素ガスを用い、放電空間に印加される高周波電界が、第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2の関係を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が1W/cm2以上である条件で製膜することが好ましい。
すなわち、本発明における放電条件は、放電空間に異なる周波数の電界を2つ以上印加したもので、第1の高周波電界と第2の高周波電界とを重畳した電界を印可する。
前記第1の高周波電界の周波数ω1より前記第2の高周波電界の周波数ω2が高く、且つ、前記第1の高周波電界の強さV1と、前記第2の高周波電界の強さV2と、放電開始電界の強さIVとの関係が、
V1≧IV>V2
または V1>IV≧V2を満たし、
前記第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上である。
高周波とは、少なくとも0.5kHzの周波数を有するものを言う。
重畳する高周波電界が、ともにサイン波である場合、第1の高周波電界の周波数ω1と該周波数ω1より高い第2の高周波電界の周波数ω2とを重ね合わせた成分となり、その波形は周波数ω1のサイン波上に、それより高い周波数ω2のサイン波が重なった鋸歯状の波形となる。
本発明において、放電開始電界の強さとは、実際の薄膜形成方法に使用される放電空間(電極の構成など)および反応条件(ガス条件など)において放電を起こすことのできる最低電界強度のことを指す。放電開始電界強度は、放電空間に供給されるガス種や電極の誘電体種または電極間距離などによって多少変動するが、同じ放電空間においては、放電ガスの放電開始電界強度に支配される。
上記で述べたような高周波電界を放電空間に印加することによって、薄膜形成可能な放電を起こし、高品位な薄膜形成に必要な高密度プラズマを発生することができると推定される。
ここで重要なのは、このような高周波電界が対向する電極間に印加され、すなわち、同じ放電空間に印加されることである。特開平11−16696号公報のように、印加電極を2つ併置し、離間した異なる放電空間のそれぞれに、異なる高周波電界を印加する方法は好ましくない。
上記でサイン波等の連続波の重畳について説明したが、これに限られるものではなく、両方パルス波であっても、一方が連続波でもう一方がパルス波であってもかまわない。また、更に周波数の異なる第3の電界を有していてもよい。
本発明に係る高周波電界を、同一放電空間に印加する具体的な方法としては、例えば、対向電極を構成する第1電極に周波数ω1であって電界強度V1である第1の高周波電界を印加する第1電源を接続し、第2電極に周波数ω2であって電界強度V2である第2の高周波電界を印加する第2電源を接続した大気圧プラズマ放電処理装置を用いる。
上記の大気圧プラズマ放電処理装置には、対向電極間に、放電ガスと薄膜形成ガスとを供給するガス供給手段を備える。更に、電極の温度を制御する電極温度制御手段を有することが好ましい。
また、第1電極、第1電源またはそれらの間の何れかには第1フィルタを、また第2電極、第2電源またはそれらの間の何れかには第2フィルタを接続することが好ましく、第1フィルタは第1電源から第1電極への第1の高周波電界の電流を通過しやすくし、第2の高周波電界の電流をアースして、第2電源から第1電源への第2の高周波電界の電流を通過しにくくする。また、第2フィルタはその逆で、第2電源から第2電極への第2の高周波電界の電流を通過しやすくし、第1の高周波電界の電流をアースして、第1電源から第2電源への第1の高周波電界の電流を通過しにくくする機能が備わっているものを使用する。ここで、通過しにくいとは、好ましくは、電流の20%以下、より好ましくは10%以下しか通さないことをいう。逆に通過しやすいとは、好ましくは電流の80%以上、より好ましくは90%以上を通すことをいう。
例えば、第1フィルタとしては、第2電源の周波数に応じて数10pF〜数万pFのコンデンサ、もしくは数μH程度のコイルを用いることができる。第2フィルタとしては、第1電源の周波数に応じて10μH以上のコイルを用い、これらのコイルまたはコンデンサを介してアース接地することでフィルタとして使用できる。
更に、本発明の大気圧プラズマ放電処理装置の第1電源は、第2電源より高い電界強度を印加できる能力を有していることが好ましい。
ここで、本発明でいう印加電界強度と放電開始電界強度は、下記の方法で測定されたものをいう。
印加電界強度V1及びV2(単位:kV/mm)の測定方法:
各電極部に高周波電圧プローブ(P6015A)を設置し、該高周波電圧プローブの出力信号をオシロスコープ(Tektronix社製、TDS3012B)に接続し、所定の時点の電界強度を測定する。
放電開始電界強度IV(単位:kV/mm)の測定方法:
電極間に放電ガスを供給し、この電極間の電界強度を増大させていき、放電が始まる電界強度を放電開始電界強度IVと定義する。測定器は上記印加電界強度測定と同じである。
なお、上記測定に使用する高周波電圧プローブとオシロスコープによる電界強度の測定位置については、後述の図1に示してある。
本発明で規定する放電条件をとることにより、例え窒素ガスのように放電開始電界強度が高い放電ガスでも、放電を開始し、高密度で安定なプラズマ状態を維持出来、高性能な薄膜形成を行うことができる。
上記の測定により放電ガスを窒素ガスとした場合、その放電開始電界強度IV(1/2Vp−p)は3.7kV/mm程度であり、従って、上記の関係において、第1の印加電界強度を、V1≧3.7kV/mmとして印加することによって窒素ガスを励起し、プラズマ状態にすることができる。
ここで、第1電源の周波数としては、200kHz以下が好ましく用いることができる。またこの電界波形としては、連続波でもパルス波でもよい。下限は1kHz程度が望ましい。
一方、第2電源の周波数としては、800kHz以上が好ましく用いられる。この第2電源の周波数が高い程、プラズマ密度が高くなり、緻密で良質な薄膜が得られる。上限は200MHz程度が望ましい。
このような2つの電源から高周波電界を印加することは、第1の高周波電界によって高い放電開始電界強度を有する放電ガスの放電を開始するのに必要であり、また第2の高周波電界の高い周波数および高い出力密度によりプラズマ密度を高くして緻密で良質な薄膜を形成することが本発明の重要な点である。
また、第1の高周波電界の出力密度を高くすることで、放電の均一性を維持したまま、第2の高周波電界の出力密度を向上させることができる。これにより、更なる均一高密度プラズマが生成でき、更なる製膜速度の向上と、膜質の向上が両立できる。
本発明に用いられる大気圧プラズマ放電処理装置は、上述のように、対向電極の間で放電させ、前記対向電極間に導入したガスをプラズマ状態とし、前記対向電極間に静置あるいは電極間を移送される基材を該プラズマ状態のガスに晒すことによって、該基材の上に薄膜を形成させるものである。また他の方式として、大気圧プラズマ放電処理装置は、上記同様の対向電極間で放電させ、該対向電極間に導入したガスを励起しまたはプラズマ状態とし、該対向電極外にジェット状に励起またはプラズマ状態のガスを吹き出し、該対向電極の近傍にある基材(静置していても移送されていてもよい)を晒すことによって該基材の上に薄膜を形成させるジェット方式の装置がある。
図1は、本発明に有用なジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示した概略図である。
ジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置は、プラズマ放電処理装置、二つの電源を有する電界印加手段の他に、図1では図示してない(後述の図2に図示してある)が、ガス供給手段、電極温度調節手段を有している装置である。
プラズマ放電処理装置10は、第1電極11と第2電極12から構成されている対向電極を有しており、該対向電極間に、第1電極11からは第1電源21からの周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界が印加され、また第2電極12からは第2電源22からの周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界が印加されるようになっている。第1電源21は第2電源22より高い高周波電界強度(V1>V2)を印加し、また第1電源21の第1の周波数ω1は第2電源22の第2の周波数ω2より低い周波数を印加する。
第1電極11と第1電源21との間には、第1フィルタ23が設置されており、第1電源21から第1電極11への電流を通過しやすくし、第2電源22からの電流をアースして、第2電源22から第1電源21への電流が通過しにくくなるように設計されている。
また、第2電極12と第2電源22との間には、第2フィルター24が設置されており、第2電源22から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源21からの電流をアースして、第1電源21から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
第1電極11と第2電極12との対向電極間(放電空間)13に、後述の図2に図示してあるようなガス供給手段から前述した薄膜形成ガスGを導入し、第1電源21と第2電源22により第1電極11と第2電極12間に、前述した高周波電界を印加して放電を発生させ、前述した薄膜形成ガスGをプラズマ状態にしながら対向電極の下側(紙面下側)にジェット状に吹き出させて、対向電極下面と基材F(セルロースエステルフィルム)とで作る処理空間をプラズマ状態のガスG°で満たし、図示してない基材の元巻き(アンワインダー)から巻きほぐされて搬送して来るか、あるいは前工程から搬送して来る基材Fの上に、処理位置14付近で薄膜(密着層、バリア層あるいは保護層)を形成させる。薄膜形成中、後述の図2に図示してあるような電極温度調節手段から媒体が配管を通って電極を加熱または冷却する。プラズマ放電処理の際、基材の温度によっては、得られる薄膜の物性や組成等は変化することがあり、これに対して適宜制御することが望ましい。温度調節の媒体としては、蒸留水、油等の絶縁性材料が好ましく用いられる。プラズマ放電処理の際、基材の幅手方向あるいは長手方向での温度ムラができるだけ生じないように電極の内部の温度を均等に調節することが望まれる。
また、図1に前述の印加電界強度と放電開始電界強度の測定に使用する測定器と測定位置を示した。25及び26は高周波電圧プローブであり、27及び28はオシロスコープである。
ジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置を、基材Fの搬送方向と平行に複数台並べ、同時に同じプラズマ状態のガスを放電させることにより、同一位置に複数層の薄膜を形成可能となり、短時間で所望の膜厚を形成可能となる。また基材Fの搬送方向と平行に複数台並べ、各装置に異なる薄膜形成ガスを供給して異なったプラズマ状態のガスをジェット噴射すれば、異なった層の積層薄膜を形成することもできる。
図2は本発明に有用な対向電極間で基材を処理する方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。
本発明の大気圧プラズマ放電処理装置は、少なくとも、プラズマ放電処理装置30、二つの電源を有する電界印加手段40、ガス供給手段50、電極温度調節手段60を有している装置である。
ロール回転電極(第1電極)35と角筒型固定電極群(第2電極)(以下、角筒型固定電極群を固定電極群と記す)36との対向電極間32(以下、対向電極間を放電空間32とも記す)で、基材Fをプラズマ放電処理して薄膜を形成するものである。
ロール回転電極35と固定電極群36との間に形成された放電空間32に、ロール回転電極35には第1電源41から周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界を、また固定電極群36には第2電源42から周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界をかけるようになっている。
ロール回転電極35と第1電源41との間には、第1フィルタ43が設置されており、第1フィルタ43は第1電源41から第1電極への電流を通過しやすくし、第2電源42からの電流をアースして、第2電源42から第1電源への電流を通過しにくくするように設計されている。また、固定電極群36と第2電源42との間には、第2フィルタ44が設置されており、第2フィルター44は、第2電源42から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源41からの電流をアースして、第1電源41から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
なお、本発明においては、ロール回転電極35を第2電極、また角筒型固定電極群36を第1電極としてもよい。何れにしろ第1電極には第1電源が、また第2電極には第2電源が接続される。第1電源は第2電源より高い高周波電界強度(V1>V2)を印加することが好ましい。また、周波数はω1<ω2となる能力を有している。
また、電流はI1<I2となることが好ましい。第1の高周波電界の電流I1は、好ましくは0.3mA/cm2〜20mA/cm2、さらに好ましくは1.0mA/cm2〜20mA/cm2である。また、第2の高周波電界の電流I2は、好ましくは10mA/cm2〜100mA/cm2、さらに好ましくは20mA/cm2〜100mA/cm2である。
ガス供給手段50のガス発生装置51で発生させた薄膜形成ガスGは、不図示のガス流量調整手段により流量を制御して給気口52よりプラズマ放電処理容器31内に導入する。
基材Fを、図示されていない元巻きから巻きほぐして搬送されて来るか、または前工程から矢印方向に搬送されて来て、ガイドロール64を経てニップロール65で基材に同伴されて来る空気等を遮断し、ロール回転電極35に接触したまま巻き回しながら角筒型固定電極群36との間に移送する。
移送中にロール回転電極35と固定電極群36との両方から電界をかけ、対向電極間(放電空間)32で放電プラズマを発生させる。基材Fはロール回転電極35に接触したまま巻き回されながらプラズマ状態のガスにより薄膜を形成する。
なお、角筒型固定電極の数は、上記ロール電極の円周より大きな円周上に沿って複数本設置されており、該電極の放電面積はロール回転電極35に対向している全ての角筒型固定電極のロール回転電極35と対向する面の面積の和で表される。
基材Fは、ニップロール66、ガイドロール67を経て、図示してない巻き取り機で巻き取るか、次工程に移送する。
放電処理済みの処理排ガスG′は排気口53より排出する。
薄膜形成中、ロール回転電極35及び固定電極群36を加熱または冷却するために、電極温度調節手段60で温度を調節した媒体を、送液ポンプPで配管61を経て両電極に送り、電極内側から温度を調節する。なお、68及び69はプラズマ放電処理容器31と外界とを仕切る仕切板である。
図3は、図2に示したロール回転電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
図3において、ロール電極35aは導電性の金属質母材35Aとその上に誘電体35Bが被覆されたものである。プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御し、また、基材Fの表面温度を所定値に保つため、温度調節用の媒体(水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっている。
図4は、角筒型電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
図4において、角筒型電極36aは、導電性の金属質母材36Aに対し、図3同様の誘電体36Bの被覆を有しており、該電極の構造は金属質のパイプになっていて、それがジャケットとなり、放電中の温度調節が行えるようになっている。
図4に示した角筒型電極36aは、円筒型電極でもよいが、角筒型電極は円筒型電極に比べて、放電範囲(放電面積)を広げる効果があるので、本発明に好ましく用いられる。
図3及び4において、ロール電極35a及び角筒型電極36aは、それぞれ導電性の金属質母材35A及び36Aの上に誘電体35B及び36Bとしてのセラミックスを溶射後、無機化合物の封孔材料を用いて封孔処理したものである。セラミックス誘電体は片肉で1mm程度被覆あればよい。溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ・窒化珪素等が好ましく用いられるが、この中でもアルミナが加工し易いので、特に好ましく用いられる。また、誘電体層が、ライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体であってもよい。
導電性の金属質母材35A及び36Aとしては、チタン金属またはチタン合金、銀、白金、ステンレススティール、アルミニウム、鉄等の金属等や、鉄とセラミックスとの複合材料またはアルミニウムとセラミックスとの複合材料を挙げることができるが、後述の理由からはチタン金属またはチタン合金が特に好ましい。
対向する第1電極および第2の電極の電極間距離は、電極の一方に誘電体を設けた場合、該誘電体表面ともう一方の電極の導電性金属質母材表面との最短距離のことを言う。双方の電極に誘電体を設けた場合、誘電体表面同士の距離の最短距離を言う。電極間距離は、導電性の金属質母材に設けた誘電体の厚さ、印加電界強度の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮して決定されるが、いずれの場合も均一な放電を行う観点から0.1〜20mmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2mmである。
本発明に有用な導電性の金属質母材及び誘電体についての詳細については後述する。
プラズマ放電処理容器31はパイレックス(登録商標)ガラス製の処理容器等が好ましく用いられるが、電極との絶縁がとれれば金属製を用いることも可能である。例えば、アルミニウムまたは、ステンレススティールのフレームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても良く、該金属フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性をとってもよい。図1において、平行した両電極の両側面(基材面近くまで)を上記のような材質の物で覆うことが好ましい。
本発明の大気圧プラズマ放電処理装置に設置する第1電源(高周波電源)としては、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
A1 神鋼電機 3kHz SPG3−4500
A2 神鋼電機 5kHz SPG5−4500
A3 春日電機 15kHz AGI−023
A4 神鋼電機 50kHz SPG50−4500
A5 ハイデン研究所 100kHz* PHF−6k
A6 パール工業 200kHz CF−2000−200k
A7 パール工業 400kHz CF−2000−400k
等の市販のものを挙げることが出来、何れも使用することができる。
また、第2電源(高周波電源)としては、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
B1 パール工業 800kHz CF−2000−800k
B2 パール工業 2MHz CF−2000−2M
B3 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
B4 パール工業 27MHz CF−2000−27M
B5 パール工業 150MHz CF−2000−150M
等の市販のものを挙げることが出来、何れも好ましく使用できる。
なお、上記電源のうち、*印はハイデン研究所インパルス高周波電源(連続モードで100kHz)である。それ以外は連続サイン波のみ印加可能な高周波電源である。
本発明においては、このような電界を印加して、均一で安定な放電状態を保つことができる電極を大気圧プラズマ放電処理装置に採用することが好ましい。
本発明において、対向する電極間に印加する電力は、第2電極(第2の高周波電界)に1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給し、放電ガスを励起してプラズマを発生させ、エネルギーを薄膜形成ガスに与え、薄膜を形成する。第2電極に供給する電力の上限値としては、好ましくは50W/cm2、より好ましくは20W/cm2である。下限値は、好ましくは1.2W/cm2である。なお、放電面積(cm2)は、電極間において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
また、第1電極(第1の高周波電界)にも、1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給することにより、第2の高周波電界の均一性を維持したまま、出力密度を向上させることができる。これにより、更なる均一高密度プラズマを生成出来、更なる製膜速度の向上と膜質の向上が両立できる。好ましくは5W/cm2以上である。第1電極に供給する電力の上限値は、好ましくは50W/cm2である。
ここで高周波電界の波形としては、特に限定されない。連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードと、パルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モード等があり、そのどちらを採用してもよいが、少なくとも第2電極側(第2の高周波電界)は連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られるので好ましい。
このような大気圧プラズマによる薄膜形成法に使用する電極は、構造的にも、性能的にも過酷な条件に耐えられるものでなければならない。このような電極としては、金属質母材上に誘電体を被覆したものであることが好ましい。
本発明に使用する誘電体被覆電極においては、様々な金属質母材と誘電体との間に特性が合うものが好ましく、その一つの特性として、金属質母材と誘電体との線熱膨張係数の差が10×10-6/℃以下となる組み合わせのものである。好ましくは8×10-6/℃以下、更に好ましくは5×10-6/℃以下、更に好ましくは2×10-6/℃以下である。なお、線熱膨張係数とは、周知の材料特有の物性値である。
線熱膨張係数の差が、この範囲にある導電性の金属質母材と誘電体との組み合わせとしては、
1:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がセラミックス溶射被膜
2:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がガラスライニング
3:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がセラミックス溶射被膜
4:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がガラスライニング
5:金属質母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がセラミックス溶射被膜
6:金属質母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がガラスライニング
7:金属質母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がセラミックス溶射皮膜
8:金属質母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がガラスライニング等がある。線熱膨張係数の差という観点では、上記1項または2項および5〜8項が好ましく、特に1項が好ましい。
本発明において、金属質母材は、上記の特性からはチタンまたはチタン合金が特に有用である。金属質母材をチタンまたはチタン合金とすることにより、誘電体を上記とすることにより、使用中の電極の劣化、特にひび割れ、剥がれ、脱落等がなく、過酷な条件での長時間の使用に耐えることができる。
本発明に有用な電極の金属質母材は、チタンを70質量%以上含有するチタン合金またはチタン金属である。本発明において、チタン合金またはチタン金属中のチタンの含有量は、70質量%以上であれば、問題なく使用できるが、好ましくは80質量%以上のチタンを含有しているものが好ましい。本発明に有用なチタン合金またはチタン金属は、工業用純チタン、耐食性チタン、高力チタン等として一般に使用されているものを用いることができる。工業用純チタンとしては、TIA、TIB、TIC、TID等を挙げることが出来、何れも鉄原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、水素原子等を極僅か含有しているもので、チタンの含有量としては、99質量%以上を有している。耐食性チタン合金としては、T15PBを好ましく用いることが出来、上記含有原子の他に鉛を含有しており、チタン含有量としては、98質量%以上である。また、チタン合金としては、鉛を除く上記の原子の他に、アルミニウムを含有し、その他バナジウムや錫を含有しているT64、T325、T525、TA3等を好ましく用いることが出来、これらのチタン含有量としては、85質量%以上を含有しているものである。これらのチタン合金またはチタン金属はステンレススティール、例えばAISI316に比べて、熱膨張係数が1/2程度小さく、金属質母材としてチタン合金またはチタン金属の上に施された後述の誘電体との組み合わせがよく、高温、長時間での使用に耐えることができる。
一方、誘電体の求められる特性としては、具体的には、比誘電率が6〜45の無機化合物であることが好ましく、また、このような誘電体としては、アルミナ、窒化珪素等のセラミックス、あるいは、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス等のガラスライニング材等がある。この中では、後述のセラミックスを溶射したものやガラスライニングにより設けたものが好ましい。特にアルミナを溶射して設けた誘電体が好ましい。
または、上述のような大電力に耐える仕様の一つとして、誘電体の空隙率が10体積%以下、好ましくは8体積%以下であることで、好ましくは0体積%を越えて5体積%以下である。なお、誘電体の空隙率は、BET吸着法や水銀ポロシメーターにより測定することができる。後述の実施例においては、島津製作所製の水銀ポロシメーターにより金属質母材に被覆された誘電体の破片を用い、空隙率を測定する。誘電体が、低い空隙率を有することにより、高耐久性が達成される。このような空隙を有しつつも空隙率が低い誘電体としては、後述の大気プラズマ溶射法等による高密度、高密着のセラミックス溶射被膜等を挙げることができる。更に空隙率を下げるためには、封孔処理を行うことが好ましい。
上記、大気プラズマ溶射法は、セラミックス等の微粉末、ワイヤ等をプラズマ熱源中に投入し、溶融または半溶融状態の微粒子として被覆対象の金属質母材に吹き付け、皮膜を形成させる技術である。プラズマ熱源とは、分子ガスを高温にし、原子に解離させ、更にエネルギーを与えて電子を放出させた高温のプラズマガスである。このプラズマガスの噴射速度は大きく、従来のアーク溶射やフレーム溶射に比べて、溶射材料が高速で金属質母材に衝突するため、密着強度が高く、高密度な被膜を得ることができる。詳しくは、特開2000−301655号に記載の高温被曝部材に熱遮蔽皮膜を形成する溶射方法を参照することができる。この方法により、上記のような被覆する誘電体(セラミック溶射膜)の空隙率にすることができる。
また、大電力に耐える別の好ましい仕様としては、誘電体の厚みが0.5〜2mmであることである。この膜厚変動は、5%以下であることが望ましく、好ましくは3%以下、更に好ましくは1%以下である。
誘電体の空隙率をより低減させるためには、上記のようにセラミックス等の溶射膜に、更に、無機化合物で封孔処理を行うことが好ましい。前記無機化合物としては、金属酸化物が好ましく、この中では特に酸化ケイ素(SiOx)を主成分として含有するものが好ましい。
封孔処理の無機化合物は、ゾルゲル反応により硬化して形成したものであることが好ましい。封孔処理の無機化合物が金属酸化物を主成分とするものである場合には、金属アルコキシド等を封孔液として前記セラミック溶射膜上に塗布し、ゾルゲル反応により硬化する。無機化合物がシリカを主成分とするものの場合には、アルコキシシランを封孔液として用いることが好ましい。
ここでゾルゲル反応の促進には、エネルギー処理を用いることが好ましい。エネルギー処理としては、熱硬化(好ましくは200℃以下)や、紫外線照射などがある。更に封孔処理の仕方として、封孔液を希釈し、コーティングと硬化を逐次で数回繰り返すと、よりいっそう無機質化が向上し、劣化の無い緻密な電極ができる。
本発明に係る誘電体被覆電極の金属アルコキシド等を封孔液として、セラミックス溶射膜にコーティングした後、ゾルゲル反応で硬化する封孔処理を行う場合、硬化した後の金属酸化物の含有量は60モル%以上であることが好ましい。封孔液の金属アルコキシドとしてアルコキシシランを用いた場合には、硬化後のSiOx(xは2以下)含有量が60モル%以上であることが好ましい。硬化後のSiOx含有量は、XPS(X線光電子分光法)により誘電体層の断層を分析することにより測定する。
本発明の薄膜形成方法に係る電極においては、電極の少なくとも基材と接する側のJIS B 0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)が10μm以下になるように調整することが、本発明に記載の効果を得る観点から好ましいが、更に好ましくは、表面粗さの最大値が8μm以下であり、特に好ましくは、7μm以下に調整することである。このように誘電体被覆電極の誘電体表面を研磨仕上げする等の方法により、誘電体の厚み及び電極間のギャップを一定に保つことが出来、放電状態を安定化できること、更に熱収縮差や残留応力による歪やひび割れを無くし、且つ、高精度で、耐久性を大きく向上させることができる。誘電体表面の研磨仕上げは、少なくとも基材と接する側の誘電体において行われることが好ましい。更にJIS B 0601で規定される中心線平均表面粗さ(Ra)は0.5μm以下が好ましく、更に好ましくは0.1μm以下である。
本発明に使用する誘電体被覆電極において、大電力に耐える他の好ましい仕様としては、耐熱温度が100℃以上であることである。更に好ましくは120℃以上、特に好ましくは150℃以上である。また上限は500℃である。なお、耐熱温度とは、大気圧プラズマ処理で用いられる電圧において絶縁破壊が発生せず、正常に放電できる状態において耐えられる最も高い温度のことを指す。このような耐熱温度は、上記のセラミックス溶射や、泡混入量の異なる層状のガラスライニングで設けた誘電体を適用したり、上記金属質母材と誘電体の線熱膨張係数の差の範囲内の材料を適宜選択する手段を適宜組み合わせることによって達成可能である。
《偏光板用保護フィルム及び偏光板》
セルロースエステルフィルムの両面に、それぞれ密着層、バリア層、保護層を有する本発明の防湿性セルロースエステルフィルムは、偏光板用保護フィルムとして適用することを特徴とする。
偏光板は一般的な方法で作製することができる。アルカリ鹸化処理した本発明の防湿性セルロ−スエステルフィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。もう一方の面にも本発明の防湿性セルロ−スエステルフィルムを用いても、別の偏光板保護フィルムを用いてもよい。本発明の防湿性セルロ−スエステルフィルムに対して、もう一方の面に用いられる偏光板保護フィルムは市販のセルロースエステルフィルムを用いることができる。例えば、市販のセルロースエステルフィルムとして、KC8UX2M、KC4UX、KC5UX、KC4UY、KC8UY、KC12UR、KC8UY−HA、KC8UX−RHA(以上、コニカミノルタオプト(株)製)等が好ましく用いられる。あるいは、セルロースエステルフィルム以外の環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート等のフィルムをもう一方の面の偏光板保護フィルムとして用いてもよい。この場合は、ケン化適性が低いため、適当な接着層を介して偏光板に接着加工することが好ましい。
本発明の偏光板は、本発明の防湿性セルロ−スエステルフィルムを偏光子の少なくとも片側に偏光板保護フィルムとして使用したものである。その際、本発明の防湿性セルロ−スエステルフィルムの遅相軸が偏光子の吸収軸に実質的に平行または直交するように配置されていることが好ましい。
この偏光板が、横電界スイッチングモード型である液晶セルを挟んで配置される一方の偏光板として、本発明の防湿性セルロースエステルフィルムが液晶表示セル側に配置されることが好ましい。
本発明の偏光板に好ましく用いられる偏光子としては、ポリビニルアルコール系偏光フィルムが挙げられる。これは、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。ポリビニルアルコール系フィルムとしては、エチレンで変性された変性ポリビニルアルコール系フィルムが好ましく用いられる。偏光子は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜して、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。偏光子の膜厚は5〜40μm、好ましくは5〜30μmであり、特に好ましくは5〜20μmである。該偏光子の面上に、本発明の防湿性セルロ−スエステルフィルムの片面を貼り合わせて偏光板を形成する。好ましくは完全鹸化ポリビニルアルコール等を主成分とする水系の接着剤によって貼り合わせる。また、セルロースエステルフィルム以外の樹脂フィルムの場合は、適当な粘着層を介して偏光板に接着加工することができる。
偏光子は一軸方向(通常は長手方向)に延伸されているため、偏光板を高温高湿の環境下に置くと延伸方向(通常は長手方向)は縮み、延伸に対して直交する方向(通常は幅方向)には伸びる。偏光板保護フィルムの膜厚が薄くなるほど偏光板の伸縮率は大きくなり、特に偏光子の延伸方向の収縮量が大きい。通常、偏光子の延伸方向は偏光板保護フィルムの流延方向(MD方向)と貼り合わせるため、偏光板保護フィルムを薄膜化する場合は、特に流延方向の伸縮率を抑えることが重要である。本発明の防湿性セルロ−スエステルフィルムは防湿効果に優れるため、このような偏光板保護フィルムとして好適に使用される。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例1
《防湿性セルロースエステルフィルムの作製》
〔試料1の作製〕
厚さ40μmのセルローストリアセテートフィルム(コニカミノルタオプト社製、商品名:コニカミノルタタックKC4UY)の両面に、それぞれ下記の作製条件に従って、密着層(膜厚:10nm)、バリア層(膜厚:5nm)、保護層(膜厚:50nm)を、この順で図2に記載の大気圧プラズマ放電処理装置を用いて薄膜形成を行い、試料1を得た。
(密着層の形成)
〈密着層形成用混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 98.85体積%
薄膜形成ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.15体積%
添加ガス:水素ガス 1.0体積%
〈密着層成膜条件〉
第1電極側 電源種類:ハイデン研究所 100kHz(連続モード)PHF−6k
周波数 :100kHz
出力密度:10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度:90℃
第2電極側 電源種類:パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 :13.56MHz
出力密度:5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度:90℃
(バリア層の形成)
〈バリア層形成用混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.99体積%
薄膜形成ガス:テトラエトキシシラン 0.01体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈バリア層成膜条件〉
第1電極側 電源種類:ハイデン研究所 100kHz(連続モード)PHF−6k
周波数 :100kHz
出力密度:12W/cm2(この時の電圧Vpは8kVであった)
電極温度:90℃
第2電極側 電源種類:パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 :13.56MHz
出力密度:10W/cm2(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度:90℃
(保護層の形成)
〈保護層形成用混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.5体積%
薄膜形成ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.5体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈保護層成膜条件〉
第1電極側 電源種類:ハイデン研究所 100kHz(連続モード)PHF−6k
周波数 :100kHz
出力密度:10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度:90℃
第2電極側 電源種類:パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 :13.56MHz
出力密度:5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度:90℃
〔試料2の作製〕
上記試料1の作製において、セルローストリアセテートフィルムの両面に設けた各構成層の膜厚を、下記の条件に変更した以外は同様に、試料2を作製した。
密着層:5nm
バリア層:0.5nm
保護層:40nm
〔試料3の作製〕
上記試料1の作製において、セルローストリアセテートフィルムの両面に設けた各構成層の膜厚を、下記の条件に変更した以外は同様に、試料3を作製した。
密着層:20nm
バリア層:1.0nm
保護層:70nm
〔試料4の作製〕
上記試料1の作製において、バリア層の形成条件を下記のように変更し、密着層(20nm)、バリア層(30nm)、保護層(50nm)と順次薄膜形成を行った以外は同様にして、試料4を作製した。
(バリア層の形成)
〈バリア層形成用混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.97体積%
薄膜形成ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.03体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈バリア層成膜条件〉
第1電極側 電源種類:ハイデン研究所 100kHz(連続モード)PHF−6k
周波数 :100kHz
出力密度:10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度:90℃
第2電極側 電源種類:パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 :13.56MHz
出力密度:10W/cm2(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度:90℃
〔試料5の作製:比較例〕
上記試料1の作製において、下記に記載の作製条件に従って、バリア層のみを膜厚50nmで形成した以外は同様にして、試料5を作製した。
(バリア層の形成)
〈バリア層形成用混合ガス組成物〉
放電ガス:ヘリウムガス 98.8体積%
薄膜形成ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.2体積%
添加ガス:酸素ガス 1.0体積%
〈バリア層成膜条件〉
第1電極側 電源種類:パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 :13.56MHz
出力密度:10W/cm2(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度:90℃
第2電極側 未使用
〔試料6の作製:比較例〕
上記試料5の作製において、バリア層の膜厚を5nmに変更した以外は同様にして、試料6を作製した。
〔試料7の作製:比較例〕
上記試料4の作製において、各層の膜厚を下記のように変更した以外は同様にして、試料7を作製した。
密着層:20nm
バリア層:50nm
保護層:20nm
〔試料8の作製:比較例〕
上記試料1の作製において、密着層と保護層の作製条件を下記のように変更し、密着層(20nm)、バリア層(35nm)、保護層(50nm)と順次薄膜形成を行った以外は同様にして、試料4を作製した。
(密着層の形成)
〈密着層形成用混合ガス組成物〉
放電ガス:ヘリウムガス 98.7体積%
薄膜形成ガス:テトラエトキシシラン 0.3体積%
添加ガス:水素ガス 1.0体積%
〈密着層成膜条件〉
第1電極側 電源種類:パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 :13.56MHz
出力密度:5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度:90℃
第2電極側 未使用
(保護層の形成)
〈保護層混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 98.5体積%
薄膜形成ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.5体積%
添加ガス:酸素ガス 1.0体積%
〈保護層成膜条件〉
第1電極側 電源種類:パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 :13.56MHz
出力密度:5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度:90℃
第2電極側 未使用
〔試料9の作製:比較例〕
特開2002−127294号公報に記載のプラズマ化学気相蒸着装置のチャンバー内に、厚さ40μmのセルローストリアセテートフィルム(コニカミノルタオプト社製、商品名:コニカミノルタタックKC4UY)を装着した。次に、化学気相蒸着装置のチャンバー内の圧力を、油回転ポンプおよび油拡散ポンプにより、到達真空度4.0×10-3Paまで減圧した。
また、原料ガスとしてテトラメトキシシラン(TMOS、信越化学工業(株)、KBM−04)、および酸素ガス(太陽東洋酸素(株)、純度99.9999%以上)、ヘリウムガス(太陽東洋酸素(株)、純度99.9999%以上)を準備した。
次に、コーティングドラム近傍に、コーティングドラムと対向するように電極を配置し、このコーティングドラムと電極との間に周波数40kHzの高周波電力を印可した。
そして、チャンバー内の電極近傍に設けられたガス導入口から、TMOSガス、酸素ガス、ヘリウムガスを下記の条件で導入し、真空ポンプとチャンバーとの間にあるバルブの開閉度を制御することにより、成膜チャンバー内を6.7Paに保って、セルロースエステルフィルム上に、密着層、バリア層、保護層を形成し、この操作を裏面側についても同様に行い、試料9を作製した。
(密着層の形成)
TMOSガス:500sccm
水素ガス :20sccm
ヘリウムガス:1000sccm
膜厚:10nm
(バリア層の形成)
TMOSガス:50sccm
酸素ガス :50sccm
ヘリウムガス:1000sccm
膜厚:5nm
(保護層の形成)
TMOSガス:500sccm
酸素ガス :50sccm
ヘリウムガス:1000sccm
膜厚:50nm
《防湿性セルロースエステルフィルムの特性値の測定》
〔各層膜厚及び総膜厚の測定〕
X線反射率法により求めた。測定装置としては、マックサイエンス社製MXP21を用いて行った。X線源のターゲットには銅を用い、42kV、500mAで作動させる。インシデントモノクロメータには多層膜パラボラミラーを用いる。入射スリットは0.05mm×5mm、受光スリットは0.03mm×20mmを用いる。2θ/θスキャン方式で0から5°をステップ幅0.005°、1ステップ10秒のFT法にて測定を行う。得られた反射率曲線に対し、マックサイエンス社製Reflectivity Analysis Program Ver.1を用いてカーブフィティングを行い、実測値とフッティングカーブの残差平方和が最小になるように各パラメータを求め、この各パラメータから各層の膜厚(nm)及び総膜厚(nm)を測定した。
〔膜密度の測定〕
上記各層膜厚及び総膜厚の測定と同様にして、マックサイエンス社製MXP21を用いて各パラメータを求め、この各パラメータから各層の膜密度(g/cm3)を求めた。
〔炭素含有量(原子数濃度%)の測定〕
XPS表面分析装置としてVGサイエンティフィックス社製ESCALAB−200Rを用いて、炭素含有量(原子数濃度%)を測定した。
X線アノードにはMgを用い、出力600W(加速電圧15kV、エミッション電流40mA)で測定した。エネルギー分解能は、清浄なAg3d5/2ピークの半値幅で規定したとき、1.5eV〜1.7eVとなるように設定した。
測定としては、先ず、結合エネルギ0eV〜1100eVの範囲を、データ取り込み間隔1.0eVで測定し、いかなる元素が検出されるかを求めた。
次に、検出されたエッチングイオン種を除く全ての元素について、データの取り込み間隔を0.2eVとして、その最大強度を与える光電子ピークについてナロースキャンをおこない、各元素のスペクトルを測定した。
得られたスペクトルは、測定装置、あるいはコンピュータの違いによる含有率算出結果の違いを生じせしめなくするために、VAMAS−SCA−JAPAN製のCOMMON DATA PROCESSING SYSTEM (Ver.2.3以降が好ましい)上に転送した後、同ソフトで処理をおこない、分析ターゲットの元素である炭素含有率の値を原子数濃度(atomic concentration:at%)として求めた。
〔透湿度(水蒸気透過率)の測定〕
上記作製した各試料について、JIS K 7129Bに準拠し、MOCON社製 水蒸気透過率測定装置 PERMATRAN−W 3/33 MGモジュールを用いて、40℃、90%RHの条件で水蒸気透過率(g/cm2/day)を測定した。
以上により得られた結果を、表1に示す。
《防湿性セルロースエステルフィルムの特性評価》
〔折り曲げ耐性の評価〕
作製した各試料を、100mmφの円柱に膜面側を20回巻きつけた後、上記と同様の方法で、巻き付け前後での各水蒸気透過率を測定し、クラック等が入ることによる透湿度の変化を測定し、これを折り曲げ耐性の尺度とした。巻き付け前後での各水蒸気透過率が5%未満であれば○、5%以上であれば×(劣化有り)と判定した。
〔密着性の評価:碁盤目試験〕
作製した各試料について、JIS K5400に準拠した碁盤目試験を行った。形成された薄膜の表面に片刃のカミソリの刃を面に対して90度の切り込みを1mm間隔で縦横に11本ずつ入れ、1mm角の碁盤目を100個作成した。この上に市販のセロファンテープを貼り付け、その一端を手でもって垂直に剥がし、切り込み線からの貼られたテープ面積に対する薄膜の剥がされた面積の割合を求め、剥離面積が5%未満であれば○、5%以上であれば×と判定した。
以上により得られた結果を、表2に示す。
表2に記載の結果より明らかなように、本発明で規定する膜特性値条件を満たす層から構成されている試料は、比較例に対し、優れた防湿効果を有し、かつ折り曲げ耐性、密着性に優れていることが分かる。
実施例2
《防湿性セルロースエステルフィルムの作製》
〔試料10の作製〕
厚さ40μmのセルローストリアセテートフィルム(コニカミノルタオプト社製、商品名:コニカミノルタタックKC4UY)の片面に、上記で作製した電極を用いた大気圧プラズマ放電処理装置を用い、ロール回転電極はドライブで回転させて、以下の作製条件で密着層(10nm)、バリア層(5nm)、保護層(50nm)と順次薄膜形成を行い、試料10を得た。
(密着層の作製)
〈密着層混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 98.50体積%
薄膜形成ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.5体積%
添加ガス:水素ガス 1.0体積%
〈密着層成膜条件〉
第1電極側 電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
(バリア層の作製)
〈バリア層混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.99体積%
薄膜形成ガス:テトラエトキシシラン 0.01体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈バリア層成膜条件〉
第1電極側 電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 12W/cm(この時の電圧Vpは8kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度 90℃
(保護層の作製)
〈保護層混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.7体積%
薄膜形成ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.3体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈保護層成膜条件〉
第1電極側 電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
〔試料11の作製〕
上記試料10の作製において、バリア層の形成条件を以下のように変更した以外は同様にして、試料11の作製した。
(バリア層の作製)
〈バリア層混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.95体積%
薄膜形成ガス:テトラエトキシシラン 0.05体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈バリア層成膜条件〉
第1電極側 電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 12W/cm(この時の電圧Vpは8kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度 90℃
〔試料12の作製〕
上記試料10の作製において、バリア層の形成条件を以下のように変更した以外は同様にして、試料12を作製した。
(バリア層の作製)
〈バリア層混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.95体積%
薄膜形成ガス:テトラエトキシシラン 0.05体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈バリア層成膜条件〉
第1電極側 電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 11W/cm(この時の電圧Vpは7.5kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度 90℃
〔試料13の作製:比較例〕
上記試料10の作製において、バリア層の形成条件を以下のように変更した以外は同様にして、試料13を作製した。
(バリア層の作製)
〈バリア層混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.90体積%
薄膜形成ガス:テトラエトキシシラン 0.10体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈バリア層成膜条件〉
第1電極側 電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
〔試料14の作製:比較例〕
上記試料10の作製において、バリア層の形成条件を以下のように変更した以外は同様にして、試料14を作製した。
(バリア層の作製)
〈バリア層混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.90体積%
薄膜形成ガス:テトラエトキシシラン 0.10体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈バリア層成膜条件〉
第1電極側 電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 未使用(アースとして使用)
〔試料15の作製:比較例〕
上記試料13の作製において、層構成を密着層(20nm)、バリア層(30nm)、保護層(50nm)に変更した以外は同様にして、試料15を作製した。
〔試料16の作製〕
上記試料10の作製において、バリア層を以下のように形成した以外は同様にして、試料16を作製した。
〈バリア層成膜条件〉
スパッタ装置に基板をセットして1.3mPaまで排気した後、Ar/O=70/30の混合ガスを導入して雰囲気圧力を0.22Paにした。スパッタリングターゲットとしてシリコンを用いて、投入電力密度1W/cm、基板温度は室温でDCスパッタリングを行い、膜厚が30nmのSiOxからなるバリア層を形成した。
《防湿性セルロースエステルフィルムの特性値の測定》
上記作製した各防湿性セルロースエステルフィルムについて、実施例1に記載の方法と同様にして、各層膜厚及び総膜厚の測定、膜密度の測定、炭素含有量(原子数濃度%)の測定、透湿度(水蒸気透過率)の測定を行い、得られた結果を、表3に示す。
《防湿性セルロースエステルフィルムの特性評価》
上記作製した各防湿性セルロースエステルフィルムについて、実施例1に記載の方法と同様にして、折り曲げ耐性の評価、密着性の評価(碁盤目試験)を行い、得られた結果を、表4に示す。
表4に記載の結果より明らかなように、本発明で規定する膜特性値条件を満たす層から構成されている試料は、比較例に対し、優れた防湿効果を有し、かつ折り曲げ耐性、密着性に優れていることが分かる。
実施例3
《偏光板の作製》
厚さ50μmのポリビニルアルコールフィルムを一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム6g、水100gの比率からなる水溶液に60秒間浸漬し、次いで、ヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gの比率からなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥して偏光子を得た。
次いで、下記の工程1〜5に従って偏光板1〜16を作製した。
(工程1)
偏光板保護フィルムとして、実施例1及び実施例2で作製した防湿性セルロースエステルフィルムである試料1〜9を、それぞれ60℃の2モル/Lの水酸化ナトリウム溶液に90秒間浸漬し、ついで水洗、乾燥して偏光子と貼合する側を鹸化した。
同様に、反対側の偏光板保護フィルムとして、市販のセルロースエステルフィルムKC8UX2M(コニカミノルタオプト(株)製)の鹸化も行った。
(工程2)
前記偏光子を固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒浸漬した。
(工程3)
工程2で偏光子に付着した過剰の接着剤を軽く拭き除き、これを工程1で処理した実施例1で作製した各試料の鹸化した面上に乗せ、更に反対側の偏光板保護フィルムとして、工程1で処理した市販のセルロースエステルフィルムKC8UX2Mの鹸化した面が偏光子に接するように積層した。
(工程4)
工程3で各試料と偏光子を積層した偏光板を、圧力20〜30N/cm2、搬送スピードは約2m/分で貼合した。
(工程5)
80℃の乾燥機中で、工程4で作製した偏光板を2分間乾燥して、偏光板1〜16を作製した。
《液晶表示装置の作製》
視認性評価を行う液晶パネルを以下のようにして作製した。
IPSモード型液晶表示装置である日立製液晶テレビWooo W17−LC50を用い、あらかじめ貼合されていた両面の偏光板を剥離し、上記作製した偏光板1〜16をそれぞれ液晶セル(VA型)のガラス面に貼合し、その際その偏光板の貼合の向きは、試料1〜16の防湿性セルロースエステルフィルムが貼合されている面が液晶セル側となるように、かつ予め貼合されていた偏光板と同一方向に吸収軸が向くように行い、液晶表示装置1〜16を作製した。
《液晶表示装置の評価》
上記作製した各液晶表示装置について、60℃、90%RHの環境下で300時間保存した後、23℃、55%RHに戻した。ついで、表示装置を稼働させ、視認性等について評価した結果、本発明の防湿性セルロースエステルフィルムを用いた液晶表示装置は、比較例の防湿性セルロースエステルフィルムを用いて作製した液晶表示装置に対し、コントラストも高く、輝度ムラ耐性、光漏れ耐性に優れていることを確認することができた。

Claims (16)

  1. セルロースエステルフィルムの少なくとも一方の面側に、
    炭素含有率が原子数濃度で1%以上、40%以下であって、無機化合物を主成分とする密着層と、
    炭素含有量が原子数濃度で0.1%以下であって、酸化珪素を主成分とし、膜密度が2.16以上、2.60以下であるバリア層と、
    炭素含有率が原子数濃度で1%以上、40%以下であって、無機化合物を主成分とする保護層とを、
    それぞれ1層以上順次成膜されている防湿性セルロースエステルフィルムであって、
    該バリア層の膜厚が0.1nm以上、30nm以下であることを特徴とする防湿性セルロースエステルフィルム。
  2. 透湿度が、0.01g/m/day以上、50g/m/day以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  3. 前記バリア層は、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスおよび放電ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、セルロースエステルフィルムを励起した該ガスに晒すことにより、該セルロースエステルフィルム上に薄膜を形成する薄膜形成方法により形成されたことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  4. 前記放電ガスは窒素ガスであり、前記放電空間に印加される高周波電界は、第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2の関係を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が1W/cm以上であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  5. 前記密着層は、酸化珪素を主成分とし、膜密度が1.7以上、2.0以下であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  6. 前記密着層は、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスおよび放電ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、セルロースエステルフィルムを励起した該ガスに晒すことにより、該セルロースエステルフィルム上に薄膜を形成する薄膜形成方法により形成されたことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  7. 前記放電ガスは窒素ガスであり、前記放電空間に印加される高周波電界は、第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2の関係を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が1W/cm以上であることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  8. 前記保護層は、酸化珪素を主成分とし、膜密度が1.7以上、2.0以下であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  9. 前記保護層は、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に薄膜形成ガスおよび放電ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、セルロースエステルフィルムを励起した該ガスに晒すことにより、該セルロースエステルフィルム上に薄膜を形成する薄膜形成方法により形成されたことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  10. 前記放電ガスは窒素ガスであり、前記放電空間に印加される高周波電界は、第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであり、該第1の高周波電界の周波数ω1より該第2の高周波電界の周波数ω2が高く、該第1の高周波電界の強さV1、該第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIVとの関係が、V1≧IV>V2またはV1>IV≧V2の関係を満たし、該第2の高周波電界の出力密度が1W/cm以上であることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  11. 前記バリア層の片面における膜厚が0.1nm以上、5.0nm以下であり、かつ透湿度が0.1g/m/day以上、50g/m/day以下であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  12. 片面側の膜厚の合計が1nm以上、100nm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第11項のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  13. 前記セルロースエステルフィルムの両面に、前記密着層、バリア層及び保護層を有することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第12項のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
  14. 請求の範囲第13項に記載の防湿性セルロースエステルフィルムを用いることを特徴とする偏光板保護フィルム。
  15. 請求の範囲第14項に記載の偏光板保護フィルムを用いることを特徴とする偏光板。
  16. 前記セルロースエステルフィルムは、ロール状に巻き上げられた形状であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第13項のいずれか1項に記載の防湿性セルロースエステルフィルム。
JP2007552958A 2006-01-06 2006-12-27 防湿性セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及び偏光板 Expired - Fee Related JP5029366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552958A JP5029366B2 (ja) 2006-01-06 2006-12-27 防湿性セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及び偏光板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001262 2006-01-06
JP2006001262 2006-01-06
JP2007552958A JP5029366B2 (ja) 2006-01-06 2006-12-27 防湿性セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及び偏光板
PCT/JP2006/326053 WO2007077871A1 (ja) 2006-01-06 2006-12-27 防湿性セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及び偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077871A1 JPWO2007077871A1 (ja) 2009-06-11
JP5029366B2 true JP5029366B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38228225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552958A Expired - Fee Related JP5029366B2 (ja) 2006-01-06 2006-12-27 防湿性セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及び偏光板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8236427B2 (ja)
EP (1) EP1970194B1 (ja)
JP (1) JP5029366B2 (ja)
WO (1) WO2007077871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523493A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 多層膜を加工する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078344B2 (ja) * 2006-12-26 2012-11-21 株式会社マテリアルデザインファクトリ− ガスバリヤフィルムとその製造方法
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US20110319531A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Cellulose ester compositions
JP5760396B2 (ja) * 2010-11-10 2015-08-12 三菱瓦斯化学株式会社 フラットパネルディスプレイ用偏光板保護フィルム及びフラットパネルディスプレイ用位相差フィルム、並びに、これらの使用方法
DE102011080620B4 (de) * 2011-08-08 2014-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren für die Beschichtung eines Isolationsbauteils und Isolationsbauteil sowie elektrisch leitfähiges Heizkabel
US20130150484A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Eastman Chemical Company Cellulose esters in pneumatic tires
JPWO2014057949A1 (ja) * 2012-10-12 2016-09-05 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US10054717B2 (en) * 2015-04-03 2018-08-21 Moxtek, Inc. Oxidation and moisture barrier layers for wire grid polarizer
KR101813755B1 (ko) * 2015-05-28 2017-12-29 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 표시장치
US10077342B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
JPWO2018190010A1 (ja) * 2017-04-11 2020-02-27 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018205464A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社サンリッツ 偏光板および画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756017A (ja) * 1993-06-07 1995-03-03 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム
JP2003232930A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nippon Zeon Co Ltd 積層体及びその製造方法
JP2005089859A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
JP2005200737A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜形成方法
WO2005116293A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747152A (en) * 1993-12-02 1998-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
JP3895801B2 (ja) 1996-04-19 2007-03-22 ダイセル化学工業株式会社 溶解性の優れたセルロースエステル
JP3040358B2 (ja) 1996-05-24 2000-05-15 積水化学工業株式会社 グロー放電プラズマ処理方法及びその装置
JP4035182B2 (ja) 1996-07-30 2008-01-16 ダイセル化学工業株式会社 セルロースの混合脂肪酸エステルの製造方法
JPH1116696A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Seiko Epson Corp 大気圧プラズマ生成方法および装置並びに表面処理方法
JP3530768B2 (ja) 1999-04-22 2004-05-24 トーカロ株式会社 熱遮蔽皮膜の形成方法
JP2002127294A (ja) 2000-10-19 2002-05-08 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルム、及びこれを用いた積層材
WO2002048428A1 (en) 2000-12-12 2002-06-20 Konica Corporation Method for forming thin film, article having thin film, optical film, dielectric coated electrode, and plasma discharge processor
JP3890972B2 (ja) 2000-12-26 2007-03-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板用保護フィルム及び偏光板
US20020192397A1 (en) * 2001-02-20 2002-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polarizing plate protection film
JP2003049272A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Konica Corp 大気圧プラズマ処理装置、大気圧プラズマ処理方法及び大気圧プラズマ処理装置用の電極システム
US6730374B2 (en) 2001-12-13 2004-05-04 Eastman Kodak Company Triacetyl cellulose film with reduced water transmission property
JP4433680B2 (ja) 2002-06-10 2010-03-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜形成方法
KR101162377B1 (ko) * 2003-03-28 2012-07-09 도요 세이칸 가부시키가이샤 플라즈마 cvd법에 의한 화학 증착막 및 그 형성 방법
JP2005306924A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルム、ディスプレイ基板用フィルム及びそれらの製造方法、並びに液晶ディスプレイ、有機elディスプレイ及びタッチパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756017A (ja) * 1993-06-07 1995-03-03 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム
JP2003232930A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nippon Zeon Co Ltd 積層体及びその製造方法
JP2005089859A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
JP2005200737A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜形成方法
WO2005116293A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523493A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 多層膜を加工する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8236427B2 (en) 2012-08-07
EP1970194A1 (en) 2008-09-17
US20090053496A1 (en) 2009-02-26
EP1970194A4 (en) 2011-07-27
WO2007077871A1 (ja) 2007-07-12
EP1970194B1 (en) 2012-10-31
JPWO2007077871A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029366B2 (ja) 防湿性セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及び偏光板
JP5082242B2 (ja) 薄膜形成方法
JP4433680B2 (ja) 薄膜形成方法
JPWO2006033268A1 (ja) 透明導電膜
JP2013063658A (ja) ガスバリア積層体の製造方法及びガスバリア積層体
JPWO2005059202A1 (ja) 薄膜形成方法並びに該方法により薄膜が形成された基材
JP2007017668A (ja) 光学フィルム
JP2003096569A (ja) 薄膜形成方法、基材、及び薄膜形成装置
JP2008132643A (ja) 液晶セル用基板、液晶表示装置
JP4273728B2 (ja) 光学フィルム、および光学フィルムの製造方法
JP2004084027A (ja) 機能体及びその形成方法
JP4539059B2 (ja) 透明導電膜積層体の製造方法
JP2003121602A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2003231765A (ja) 反射防止フィルムの製造方法、その方法で製造された反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2004177459A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
JP2003303520A (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法並びに該透明導電膜積層体を用いた物品
JP2004287109A (ja) 位相差フィルムとその製造方法、偏光板、表示装置
JP2003183836A (ja) 大気圧プラズマ放電薄膜形成方法、光学フィルム、反射防止フィルム及び画像表示素子
JP2005200737A (ja) 透明導電膜形成方法
JP2004151472A (ja) 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び表示装置
JP2004087292A (ja) 帯電防止機能体及びその製造方法
JP4581366B2 (ja) 放電プラズマ処理方法
WO2010106866A1 (ja) 誘電体膜積層体、誘電体膜積層体の製造方法
JP2004075738A (ja) 高機能フィルムの製造方法及び製造装置
JP4288915B2 (ja) 光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees