JP2003303520A - 透明導電膜積層体及びその製造方法並びに該透明導電膜積層体を用いた物品 - Google Patents

透明導電膜積層体及びその製造方法並びに該透明導電膜積層体を用いた物品

Info

Publication number
JP2003303520A
JP2003303520A JP2002107758A JP2002107758A JP2003303520A JP 2003303520 A JP2003303520 A JP 2003303520A JP 2002107758 A JP2002107758 A JP 2002107758A JP 2002107758 A JP2002107758 A JP 2002107758A JP 2003303520 A JP2003303520 A JP 2003303520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
film laminate
producing
laminate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314777B2 (ja
Inventor
Hiroto Ito
博人 伊藤
Toshio Tsuji
稔夫 辻
Takatoshi Kiyomura
貴利 清村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002107758A priority Critical patent/JP4314777B2/ja
Publication of JP2003303520A publication Critical patent/JP2003303520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314777B2 publication Critical patent/JP4314777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い透明性、導電率、基材への密着性をもつ
高性能な透明導電膜を高い生産性で、かつ環境負荷を低
くしつつ生産する製造方法及びその製造方法により製造
された透明導電膜積層体とそれを用いた物品を提供す
る。 【解決手段】 透明基材上に、プライマー層、ガスバリ
ヤ層及び透明導電層を積層してなる透明導電膜積層体の
製造方法において、大気圧または大気圧近傍の圧力下
で、少なくとも1種類以上の不活性ガスと、少なくとも
1種類以上の有機金属化合物及び少なくとも1種類以上
の反応性ガスからなる混合ガスを放電空間に導入してプ
ラズマ状態にして該透明基材を晒すことによって、該透
明基材上に該プライマー層、ガスバリヤ層及び透明導電
層を順次独立に形成することを特徴とする透明導電膜積
層体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明導電膜積層体
及びその製造方法並びに該透明導電膜積層体を用いた物
品に関し、更に詳しくは、透明性、導電性に優れるとと
もに、透明導電層の基材に対する密着性及び耐久性にも
優れた透明導電膜積層体及びその製造方法並びに該透明
導電膜積層体を用いた物品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示素子に代表されるディス
プレイ素子は、より薄葉化、より軽量化、より大型化、
任意の形状化、曲面表示対応等の高度な要求がある。特
にポケベルや携帯電話や電子手帳及びペン入力機器等の
身につけて携帯するいわゆる個人情報端末機器の利用の
拡大につれて、従来のガラス基板に替わってプラスチッ
クを基板とする液晶表示パネルが検討され、一部で実用
化されはじめた。こうしたプラスチック基板は、ガラス
基板に比較して軽量化・薄葉化の要望を満たしてくれ
る。また、プラスチック基板の中でも、シート形状のリ
ジットな基板でなくフレキシビリティに優れるフィルム
状の基板は本用途に好適に用いられる。
【0003】上記において透明基板に透明無機薄膜を積
層して導電性を付与してなる透明導電膜積層体において
は、導電性には優れるものの、特に基材が透明プラスチ
ックシート(ハードコート層が形成されている場合もあ
る)である場合には、基材に対する透明導電層の密着性
に問題があり、更に基材と反射防止層との可撓性が異な
ることから、透明導電層が基材の可撓性に追従すること
ができず、透明導電層に微細クラックが発生して透明導
電層が部分的に剥落し、液晶ディスプレイなどに用いら
れている場合、断線が起こり、液晶ディスプレイの商品
価値を著しく落とすことになる。
【0004】このような問題を解決する方法として、特
開平9−174747号、同10−111500号、特
開2000−338303号そして特開2001−12
5079号などにプライマー層を設ける方法が開示され
ているが溶剤を用いてプライマー層を形成する場合、該
溶剤を除去する必要が生じ、生産性が低下するばかりで
なく、環境への影響も大きい。またプラズマCVD法を
用いる場合でも真空プロセスを必要とし、よって生産性
の向上は大きくは見こめない。更に、溶剤は完全に除去
されず、次工程、例えば透明導電膜形成法として広く用
いられているスパッタリングプロセスに導入する場合、
低圧力下での製膜となるため、製膜室に導入する際の真
空引きに多大な時間を要し、生産性はやはり低下する。
また、完全に除去しきれない溶剤はその後に設けられた
透明導電膜の特性を経時で劣化させる。また、プライマ
ー層を形成した後、透明導電層を形成する場合、いった
んロールに巻き取る操作が加わることになるが、その際
におきるブロッキングなどを防止するために更に配慮が
必要となる。
【0005】更に、液晶素子などの表示素子として透明
導電膜積層体を用いる場合、その製造プロセスそして使
用条件を考慮すると、空気や水蒸気等がプラスチックフ
ィルムを透過して液晶層内部に入り込んで表示欠陥を発
生する現象を防止するためにガスバリヤ性を有する層
(ガスバリヤ層)をフィルム上に積層する必要がある。
【0006】一方、透明導電膜は液晶表示素子、有機E
L素子、太陽電池、タッチパネル、電磁波シールド材、
赤外線反射膜等に広く使用されている。透明導電膜とし
てはPt、Au、Ag、Cu等の金属薄膜、SnO2
In23、CdO、ZnO2、SnO2:Sb、Sn
2:F、ZnO:AL、In23:Snなどの酸化物
及びドーパントによる複合酸化物膜、カルコゲナイド、
LaB6、TiN、TiC等の非酸化物がある。中でも
錫をドープした酸化インジウム膜(以下、ITOとい
う)が、優れた電気特性とエッチングによる加工の容易
さからもっとも広く使用されている。これらは真空蒸着
法やスパッタリング法,イオンプレーティング法、真空
プラズマCVD法、スプレーパイロリシス法、熱CVD
法、ゾルゲル法等により形成されている。
【0007】近年液晶表示素子、有機EL素子等のフラ
ットパネルディスプレイにおいては大面積化、高精細化
が進んでおり、より高性能な透明導電膜が求められてい
る。液晶素子においては電界応答性の高い素子あるいは
装置を得るうえから、電子移動度の高い透明導電膜の利
用が求められている。また、有機EL素子においては電
流駆動方式をとるために、より低抵抗な透明導電膜が求
められている。
【0008】透明導電膜の形成方法の中で真空蒸着法や
スパッタリング法は、低抵抗な透明導電膜を得ることが
できる。工業的にはDCマグネトロンスパッタリング装
置を用いることにより比抵抗値で10-4Ω・cmオーダ
ーの優れた導電性を有するITO膜を得ることが出来
る。
【0009】しかしながら、これらの物理的製作法(P
VD法)では気相中で目的物質を基板に堆積させて膜を
成長させるものであり、真空容器を使用する。そのため
装置が大がかりで高価なうえ原料の使用効率が悪くて生
産性が低い。また大面積の成膜も困難であった。さら
に、低抵抗品を得るためには製膜時に200〜300℃
に加熱する必要があり、プラスチックフィルムへの低抵
抗な透明導電膜の製膜は困難である。
【0010】ゾルゲル法(塗布法)は分散調液、塗布、
乾燥といった多くのプロセスが必要なだけでなく、被処
理基材との接着性が低いためにバインダー樹脂が必要と
なり透明性が悪くなる。また、得られた透明導電膜の電
気特性もPVD法に比較すると劣る。
【0011】熱CVD法は、スピンコート法やディップ
コート法、印刷法などにより基材に目的物質の前駆物質
を塗布し、これを焼成(熱分解)することで膜を形成す
るものであり、装置が簡単で生産性に優れ、大面積の成
膜が容易であるという利点があるが、通常焼成時に40
0℃から500℃の高温処理を必要とするため基材が限
られてしまうという問題点を有していた。特に、プラス
チックフィルム基板への成膜は困難である。
【0012】上記、ゾルゲル法(塗布法)による高機能
な薄膜が得にくいデメリット、および、真空装置を用い
ることによる低生産性のデメリットを克服する方法とし
て、大気圧または大気圧近傍の圧力下で放電し、反応性
ガスをプラズマ励起し、基材上に薄膜を形成する方法
(以下、大気圧プラズマCVD法という)が提案されて
いる。特開2000−303175号公報に大気圧プラ
ズマCVD法により透明導電膜を形成する技術が開示さ
れている。しかしながら、得られる透明導電膜の抵抗は
比抵抗値で〜10-2Ω・cmと高く、比抵抗値1×10
-3Ω・cm以下の優れた電気特性が要求される液晶素
子、有機EL素子、PDP、電子ペーパー等のフラット
パネルディスプレイ用透明導電膜としては不十分であ
る。更に、CVD原料にトリエチルインジウムを用いて
おり、この化合物は常温、大気中で発火、爆発の危険性
があるなど、安全性にも問題がある。
【0013】また、特開2001−74906には赤外
線及び電磁波防止機能を有し、ハードコート層/透明導
電層/反射防止層とを高い密着性を有する、耐擦傷性、
表面硬度に優れたPDP又はFED用反射防止フィルム
及びその製造方法として透明導電層の例が開示されてい
るが、該特許に記載の透明導電層ではより低抵抗な透明
導電膜という要求に到底応えることはできない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
透明性、導電率、基材への密着性をもつ高性能な透明導
電膜を高い生産性で、かつ環境負荷を低くしつつ生産す
る製造方法及びその製造方法により製造された透明導電
膜積層体とそれを用いた物品を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0016】1.透明基材上に、プライマー層及び透明
導電層を積層してなる透明導電膜積層体の製造方法にお
いて、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、少なくとも
1種類以上の不活性ガスと、少なくとも1種類以上の有
機金属化合物及び少なくとも1種類以上の反応性ガスか
らなる混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態にし
て該透明基材を晒すことによって、該透明基材上に該プ
ライマー層を形成し、更に、大気圧または大気圧近傍の
圧力下において、少なくとも1種類以上の不活性ガス
と、少なくとも1種類以上の有機金属化合物及び少なく
とも1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを放電空
間に導入してプラズマ状態にして上記透明基材上にプラ
イマー層を形成した基材を晒すことによって、該プライ
マー層上に該透明導電層を形成することを特徴とする透
明導電膜積層体の製造方法。
【0017】2.透明基材上に、プライマー層、ガスバ
リヤ層及び透明導電層を積層してなる透明導電膜積層体
の製造方法において、大気圧または大気圧近傍の圧力下
で、少なくとも1種類以上の不活性ガスと、少なくとも
1種類以上の有機金属化合物及び少なくとも1種類以上
の反応性ガスからなる混合ガスを放電空間に導入してプ
ラズマ状態にして該透明基材を晒すことによって、該透
明基材上に該プライマー層を形成し、更に、大気圧また
は大気圧近傍の圧力下において、少なくとも1種類以上
の不活性ガスと、少なくとも1種類以上の有機金属化合
物及び少なくとも1種類以上の反応性ガスからなる混合
ガスを放電空間に導入してプラズマ状態にして上記透明
基材上にプライマー層を形成した基材を晒すことによっ
て、該プライマー層上に該ガスバリヤ層を形成し、次い
で、大気圧または大気圧近傍の圧力下において、少なく
とも1種類以上の不活性ガスと、少なくとも1種類以上
の有機金属化合物及び少なくとも1種類以上の反応性ガ
スからなる混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態
にして上記透明基材上にプライマー層及びガスバリヤ層
を形成した基材を晒すことによって、該ガスバリヤ層上
に該透明導電層を形成することを特徴とする透明導電膜
積層体の製造方法。
【0018】3.ガスバリヤ層がマグネシウム、ケイ
素、ジルコニウム、チタン、タングステン、タンタル、
アルミニウム、亜鉛、インジウム、クロム、バナジウ
ム、ニオブ、錫のうち少なくとも1種類の元素を含む無
機化合物であることを特徴とする前記2記載の透明導電
膜積層体の製造方法。
【0019】4.プライマー層が前記一般式(1)の膜
であることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項記載
の透明導電膜積層体の製造方法。
【0020】5.一般式(1)のMがケイ素であること
を特徴とする前記1〜4のいずれか1項記載の透明導電
膜積層体の製造方法。
【0021】6.透明導電膜を形成するために放電空間
に導入される有機金属化合物が前記の一般式(2)又は
一般式(3)で表される有機金属化合物であることを特
徴とする前記1〜5のいずれか1項記載の透明導電膜積
層体の製造方法。
【0022】7.プライマー層あるいは透明導電膜を形
成する前記放電空間に少なくとも1種類の不活性ガスを
含有する混合ガスを導入し、該不活性ガスがアルゴンま
たはヘリウムを含有することを特徴とする前記1〜6の
いずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
【0023】8.プライマー層あるいは透明導電膜を形
成する前記放電空間に印加する電界が、周波数100k
Hzを越えた高周波電圧で、且つ、1〜50W/cm2
の電力を供給して放電させることを特徴とする前記1〜
7のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
【0024】9.ガスバリヤ層を形成する前記放電空間
に少なくとも1種類の不活性ガスを含有する混合ガスを
導入し、該不活性ガスがアルゴンまたはヘリウムを含有
することを特徴とする前記2〜6のいずれか1項記載の
透明導電膜積層体の製造方法。
【0025】10.ガスバリヤ層を形成する前記放電空
間に印加する電界が、周波数100kHzを越えた高周
波電圧で、且つ、1〜50W/cm2の電力を供給して
放電させることを特徴とする前記9記載の透明導電膜積
層体の製造方法。
【0026】11.前記高周波電圧が150MHz以下
であることを特徴とする前記8又は10記載の透明導電
膜積層体の製造方法。
【0027】12.高周波電圧が200kHz以上であ
ることを特徴とする前記11記載の透明導電膜積層体の
製造方法。
【0028】13.高周波電圧が800kHz以上であ
ることを特徴とする前記11又は12記載の透明導電膜
積層体の製造方法。
【0029】14.電力が1.2W/cm2以上である
ことを特徴とする前記8又は10記載の透明導電膜積層
体の製造方法。
【0030】15.電力が50W/cm2以下であるこ
とを特徴とする前記8、10又は14記載の透明導電膜
積層体の製造方法。
【0031】16.電力が20W/cm2以下であるこ
とを特徴とする前記8、10、14又は15記載の透明
導電膜積層体の製造方法。
【0032】17.高周波電圧が連続したサイン波であ
ることを特徴とする前記8〜16のいずれか1項に記載
の透明導電膜積層体の製造方法。
【0033】18.電極の少なくとも一方が誘電体で被
覆されていることを特徴とする前記8〜17のいずれか
1項に記載の透明導電膜積層体の製造方法。
【0034】19.誘電体の比誘電率が6〜45の無機
物であることを特徴とする前記18に記載の透明導電膜
積層体の製造方法。
【0035】20.電極の表面粗さRmaxが10μm
以下であることを特徴とする前記18又は19記載の透
明導電膜積層体の製造方法。
【0036】21.透明導電性薄膜が酸化インジウム、
酸化錫、酸化亜鉛、Fドープ酸化錫、Alドープ酸化亜
鉛、Sbドープ酸化錫、ITO、In23−ZnO系ア
モルファス透明導電膜から選ばれる少なくとも1種を主
成分とすることを特徴とする前記1〜20のいずれか1
項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
【0037】22.透明導電膜がITO膜であって、該
ITO膜がIn/Sn原子数比で100/0.1〜10
0/15の範囲であることを特徴とする前記1〜21の
いずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
【0038】23.プライマー層がメチル基及びメチレ
ン基を有し、プライマー層の赤外吸収スペクトルが、−
CH3逆対称伸縮振動の吸光度に対する−CH2−逆対称
伸縮振動の吸光度の比が0.5〜2であることを特徴と
する前記1〜22のいずれか1項記載の透明導電膜積層
体の製造方法。
【0039】24.透明基材上にガスバリヤ層がない場
合はプライマー層を形成した後、ガスバリヤ層を有する
場合はガスバリヤ層を形成した後、巻き取ることなく透
明導電性膜を形成することを特徴とする前記1〜23の
いずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
【0040】25.透明導電膜の炭素含有量が0〜5.
0原子数濃度の範囲であることを特徴とする前記1〜2
4のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
【0041】26.前記1〜25のいずれか1項記載の
製造方法によって製造されたことを特徴とする透明導電
膜積層体。
【0042】27.透明基材が透明樹脂フィルムである
ことを特徴とする前記26記載の透明導電膜積層体。
【0043】28.透明基材が長尺フィルムであること
を特徴とする前記26又は27記載の透明導電膜積層
体。
【0044】29.透明樹脂フィルムがタッチパネル用
フィルム基材、液晶素子プラスチック基板、有機EL素
子プラスチック基板、PDP用電磁遮蔽フィルム、電子
ペーパー用フィルム基板から選ばれる少なくとも1種で
あることを特徴とする前記26〜28のいずれか1項記
載の透明導電膜積層体。
【0045】30.透明導電膜がパターニングされた電
極であることを特徴とする前記29記載の透明導電膜積
層体。
【0046】31.前記26〜30のいずれか1項記載
の透明導電膜積層体を用いることを特徴とする物品。
【0047】本発明を更に詳しく説明する。上記製造方
法及び該製造方法により作製された透明導電膜積層体は
高い透明性、導電率、基材との密着性を有すばかりでな
く、プライマー層に溶剤を含まないため、経時での特
性、特に導電率変化が少なく、ガスバリヤ層を設ける場
合にも真空プロセスが必要ないため、高い生産性を保持
できるという優れた特性をもつ。
【0048】本発明は大気圧または大気圧近傍の圧力下
において、反応性ガスを放電空間に導入してプラズマ状
態とし、基材を前記プラズマ状態の反応性ガスに晒すこ
とによって、前記基材上にプライマー層及び透明導電層
又はプライマー層、ガスバリヤ層及び透明導電層をそれ
ぞれ独立に積層してなる透明導電膜積層体の製造方法に
おいて、前記反応性ガスが、還元ガスを含有することを
特徴とする透明導電膜形成方法である。
【0049】本発明の大気圧プラズマCVDにおいて
は、対向する電極間に、200kHz〜150MHzの
高周波電圧で、且つ、1.2〜50W/cm2の電力
(出力密度)を供給し、反応性ガスを励起してプラズマ
を発生させる。
【0050】本発明において、電極間に印加する高周波
電圧の周波数の上限値は、好ましくは15MHz以下で
ある。
【0051】また、高周波電圧の周波数の下限値として
は、好ましくは200kHz以上である。より好ましく
は800kHz以上である。
【0052】また、電極間に供給する電力の下限値は、
1.2W/cm2以上である。上限値としては、50W
/cm2以下、好ましくは50W/cm2以下である。
尚、放電面積(cm2)は、電極において放電が起こる
範囲の面積のことを指す。
【0053】また、電極間に印加する高周波電圧は、断
続的なパルス波であっても、連続したサイン波であって
も構わないが、本発明の効果を高く得るためには、連続
したサイン波であることが好ましい。
【0054】本発明においては、このような電圧を印加
して、均一なグロー放電状態を保つことができる電極を
プラズマ放電処理装置に採用する必要がある。
【0055】このような電極としては、金属母材上に誘
電体を被覆したものであることが好ましい。少なくとも
対向する印加電極とアース電極の片側に誘電体を被覆す
ること、更に好ましくは、対向する印加電極とアース電
極の両方に誘電体を被覆することである。誘電体として
は、比誘電率が6〜45の無機物であることが好まし
く、このような誘電体としては、アルミナ、窒化珪素等
のセラミックス、あるいは、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸
塩系ガラス等のガラスライニング材等がある。
【0056】また、基材を電極間に載置あるいは電極間
を搬送してプラズマに晒す場合には、基材を片方の電極
に接して搬送出来るロール電極仕様にするだけでなく、
更に誘電体表面を研磨仕上げし、電極の表面粗さRma
x(JIS B 0601)を10μm以下にすること
で、誘電体の厚み及び電極間のギャップを一定に保つこ
とができ、放電状態を安定化できること、更に熱収縮差
や残留応力による歪やひび割れを無くし、かつポーラス
で無い高精度の無機誘電体を被覆することで大きく耐久
性を向上させることができる。
【0057】また、高温下での金属母材に対する誘電体
被覆による電極製作において、少なくとも基材と接する
側の誘電体を研磨仕上げすること、更に電極の金属母材
と誘電体間の熱膨張の差をなるべく小さくすることが必
要であり、そのため製作方法において、母材表面に、応
力を吸収出来る層として泡混入量をコントロールして無
機質の材料をライニングする、特に材質としては琺瑯等
で知られる溶融法により得られるガラスであることが良
く、更に導電性金属母材に接する最下層の泡混入量を2
0〜30vol%とし、次層以降を5vol%以下とす
ることで、緻密でかつひび割れ等が発生しない良好な電
極が出来る。
【0058】また、電極の母材に誘電体を被覆する別の
方法として、セラミックスの溶射を空隙率10vol%
以下まで緻密に行い、更にゾルゲル反応により硬化する
無機質の材料にて封孔処理を行うことであり、ここでゾ
ルゲル反応の促進には、熱硬化やUV硬化が良く、更に
封孔液を希釈し、コーティングと硬化を逐次で数回繰り
返すと、よりいっそう無機質化が向上し、劣化の無い緻
密な電極が出来る。
【0059】このような電極を用いたプラズマ放電処理
装置について、図1〜図6を参照しながら説明する。図
1〜図6のプラズマ放電処理装置は、アース電極である
ロール電極と、対向する位置に配置された印加電極であ
る固定電極との間で放電させ、当該電極間に反応性ガス
を導入してプラズマ状態とし、前記ロール電極に巻回さ
れた長尺フィルム状の基材を前記プラズマ状態の反応性
ガスに晒すことによって、薄膜を形成するものである
が、本発明のプライマー層、ガスバリヤ層及び透明導電
層の形成方法(以下本発明の薄膜形成方法という)を実
施する装置としてはこれに限定されるものではなく、グ
ロー放電を安定に維持し、薄膜を形成するために反応性
ガスを励起してプラズマ状態とするものであればよい。
他の方式としては、基材を電極間ではない電極近傍に載
置あるいは搬送させ、発生したプラズマを当該基材上に
吹き付けて薄膜形成を行うジェット方式等がある。
【0060】図1は、本発明の薄膜形成方法に用いられ
るプラズマ放電処理装置のプラズマ放電処理容器の一例
を示す概略図である。
【0061】図1において、長尺フィルム状の基材Fは
搬送方向(図中、時計回り)に回転するロール電極25
に巻回されながら搬送される。固定されている電極26
は複数の円筒から構成され、ロール電極25に対向させ
て設置される。ロール電極25に巻回された基材Fは、
ニップローラ65、66で押圧され、ガイドローラ64
で規制されてプラズマ放電処理容器31によって確保さ
れた放電処理空間に搬送され、放電プラズマ処理され、
次いで、ガイドローラ67を介して次工程に搬送され
る。また、仕切板54は前記ニップローラ65、66に
近接して配置され、基材Fに同伴する空気がプラズマ放
電処理容器31内に進入するのを抑制する。
【0062】この同伴される空気は、プラズマ放電処理
容器31内の気体の全体積に対し、1体積%以下に抑え
ることが好ましく、0.1体積%以下に抑えることがよ
り好ましい。前記ニップローラ65および66により、
それを達成することが可能である。
【0063】尚、放電プラズマ処理に用いられる混合ガ
ス(不活性ガスと、反応性ガスである還元ガスおよび有
機金属化合物)は、給気口52からプラズマ放電処理容
器31に導入され、処理後のガスは排気口53から排気
される。
【0064】図2は、図1と同様に、本発明の製造方法
に用いられるプラズマ放電処理装置に設置されるプラズ
マ放電処理容器の一例を示す概略図であるが、図1にお
いては、ロール電極25に対向する固定されている電極
26は円柱型の電極が用いられているのに対し、角柱型
電極36に変更した例を示している。
【0065】図1に示した円柱型の電極26に比べて、
図2に示した角柱型の電極36は、放電範囲を広げる効
果があるので、本発明の薄膜形成方法に好ましく用いら
れる。
【0066】図3(a)、(b)は各々、上述の円筒型
のロール電極の一例を示す概略図、図4(a)、(b)
は各々、円筒型で固定されている電極の一例を示す概略
図、図5(a)、(b)は各々、角柱型で固定されてい
る電極の一例を示す概略図である。
【0067】図3(a)及び図3(b)において、アー
ス電極であるロール電極25cは、金属等の導電性母材
25aに対しセラミックスを溶射後、無機材料を用いて
封孔処理したセラミック被覆処理誘電体25bを被覆し
た組み合わせで構成されているものである。セラミック
被覆処理誘電体を片肉で1mm被覆し、ロール径を被覆
後200φとなるように製作し、アースに接地してあ
る。または、金属等の導電性母材25Aへライニングに
より無機材料を設けたライニング処理誘電体25Bを被
覆した組み合わせ、ロール電極25Cで構成してもよ
い。ライニング材としては、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸
塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、ゲルマン酸塩系ガラ
ス、亜テルル酸塩ガラス、アルミン酸塩ガラス、バナジ
ン酸塩ガラス等が好ましく用いられるが、この中でもホ
ウ酸塩系ガラスが加工し易いので、更に好ましく用いら
れる。金属等の導電性母材25a、25Aとしては、
銀、白金、ステンレス、アルミニウム、鉄等の金属等が
挙げられるが、加工の観点からステンレスが好ましい。
また、溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ
・窒化珪素等が好ましく用いられるが、この中でもアル
ミナが加工し易いので、更に好ましく用いられる。尚、
本実施の形態においては、ロール電極の母材は、冷却水
による冷却手段を有するステンレス製ジャケットロール
母材を使用している(不図示)。
【0068】図4(a)、(b)および図5(a)、
(b)は、印加電極である固定の電極26c、電極26
C、電極36c、電極36Cであり、上記記載のロール
電極25c、ロール電極25Cと同様な組み合わせで構
成されている。すなわち、中空のステンレスパイプに対
し、上記同様の誘電体を被覆し、放電中は冷却水による
冷却が行えるようになっている。尚、セラミック被覆処
理誘電体の被覆後12φまたは15φとなるように製作
され、当該電極の数は、上記ロール電極の円周上に沿っ
て14本設置している。
【0069】印加電極に電圧を印加する電源としては、
特に限定はないが、パール工業製高周波電源(200k
Hz)、パール工業製高周波電源(800kHz)、日
本電子製高周波電源(13.56MHz)、パール工業
製高周波電源(150MHz)等が使用できる。
【0070】図6は、本発明に用いられるプラズマ放電
処理装置の一例を示す概念図である。図6において、プ
ラズマ放電処理容器31の部分は図2の記載と同様であ
るが、更に、ガス発生装置51、電源41、電極冷却ユ
ニット60等が装置構成として配置されている。電極冷
却ユニット60の冷却剤としては、蒸留水、油等の絶縁
性材料が用いられる。
【0071】図6に記載の電極25、36は、図3、
4、5等に示したものと同様であり、対向する電極間の
ギャップは、例えば1mm程度に設定される。
【0072】上記電極間の距離は、電極の母材に設置し
た固体誘電体の厚さ、印加電圧の大きさ、プラズマを利
用する目的等を考慮して決定される。上記電極の一方に
固体誘電体を設置した場合の固体誘電体と電極の最短距
離、上記電極の双方に固体誘電体を設置した場合の固体
誘電体同士の距離としては、いずれの場合も均一な放電
を行う観点から0.5mm〜20mmが好ましく、特に
好ましくは1mm±0.5mmである。
【0073】前記プラズマ放電処理容器31内にロール
電極25、固定されている電極36を所定位置に配置
し、ガス発生装置51で発生させた混合ガスを流量制御
して、給気口52よりプラズマ放電処理容器31内に入
れ、前記プラズマ放電処理容器31内をプラズマ処理に
用いる混合ガスで充填し排気口53より排気する。次に
電源41により電極36に電圧を印加し、ロール電極2
5はアースに接地し、放電プラズマを発生させる。ここ
でロール状の元巻き基材61より基材Fを供給し、ガイ
ドローラ64を介して、プラズマ放電処理容器31内の
電極間を片面接触(ロール電極25に接触している)の
状態で搬送され、基材Fは搬送中に放電プラズマにより
表面が放電処理され、その後にガイドローラ67を介し
て、次工程に搬送される。ここで、基材Fはロール電極
25に接触していない面のみ放電処理がなされる。
【0074】電源41より固定されている電極36に印
加される電圧の値は適宜決定されるが、例えば、電圧が
0.5〜10kV程度で、電源周波数は0.5kHz以
上150MHz以下に調整される。ここで電源の印加法
に関しては、連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連
続発振モードとパルスモードと呼ばれるON/OFFを
断続的に行う断続発振モードのどちらを採用しても良い
が連続モードの方がより緻密で良質な膜が得られる。
【0075】プラズマ放電処理容器31はパイレックス
(R)ガラス製の処理容器等が好ましく用いられるが、
電極との絶縁がとれれば金属製を用いることも可能であ
る。例えば、アルミニウムまたは、ステンレスのフレー
ムの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても良く、該金
属フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性をとっても
良い。
【0076】また、放電プラズマ処理時の基材への影響
を最小限に抑制するために、放電プラズマ処理時の基材
表面の温度を常温(15℃〜25℃)〜300℃以下の
温度に調整することが好ましく、更に好ましくは常温〜
200℃以下、より好ましくは常温から100℃以下に
調整することである。上記の温度範囲に調整する為、必
要に応じて電極、基材は冷却手段で冷却しながら放電プ
ラズマ処理される。
【0077】本発明においては、上記の放電プラズマ処
理が大気圧または大気圧近傍で行われる。ここで大気圧
近傍とは、20kPa〜110kPaの圧力を表すが、
本発明に記載の効果を好ましく得るためには、93kP
a〜104kPaが好ましい。
【0078】また、本発明の薄膜形成方法に係る放電用
電極においては、電極の少なくとも基材と接する側のJ
IS B 0601で規定される表面粗さの最大高さ
(Rmax)が10μm以下になるように調整されるこ
とが、本発明に記載の効果を得る観点から好ましいが、
更に好ましくは、表面粗さの最大値が8μm以下であ
り、特に好ましくは、7μm以下に調整することであ
る。
【0079】また、JIS B 0601で規定される
中心線平均表面粗さ(Ra)は0.5μm以下が好まし
く、更に好ましくは0.1μm以下である。
【0080】本発明におけるプライマー層としては一般
式(1)の膜であるものが好ましい。更に、プライマー
層がメチル基及びメチレン基を有し、プライマー層の赤
外吸収スペクトルが、−CH3逆対称伸縮振動の吸光度
に対する−CH2−逆対称伸縮振動の吸光度の比が0.
5〜2であることが好ましい。
【0081】これらのプライマー層の化学的組成につい
ては後述のX線光電子分光法(XPS)やフーリエ変換
赤外分光法(FT−IR)で求める事ができる。
【0082】上記方法により、ガスバリヤ層、透明導電
膜及び透明基材と接着性のよいプライマー層を得ること
が可能である。該プライマー層を形成するために用いる
反応ガスとしては、具体的には以下のものをあげること
ができる。ケイ素化有機金属化合物、特に特にβジケト
ン金属錯体、金属アルコキシド、アルキル金属等の有機
金属化合物が好ましく用いられる。合物としてはテトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−is
o−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラ
ン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブ
トキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テ
トラペンタエトキシシラン、テトラペンタ−iso−プ
ロポキシシラン、テトラペンタ−n−プロポキシシラ
ン、テトラペンタ−n−ブトキシシラン、テトラペンタ
−sec−ブトキシシラン、テトラペンタ−tert−
ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチ
ルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジ
メチルメトキシシラン、ジメチルプロポキシシラン、ジ
メチルブトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチ
ルジエトキシシラン、へキシルトリメトキシシラン等が
挙げられる。チタン化合物としてはチタンテトラi−プ
ロポキシド、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエ
トキシド、チタンテトラn−プロポキシド、チタンテト
ラn−ブトキシド、チタンテトラt−ブトキシドなどの
チタンアルコキシドが挙げられる。その他の金属につい
ても、金属アルコキシド、アルキル金属が好ましく用い
られる。
【0083】膜組成、炭素含有率は、XPS表面分析装
置を用いてその値を測定する。XPS表面分析装置とし
ては、特に限定なく、いかなる機種も使用することがで
きるが、本実施例においてはVGサイエンティフィック
ス社製ESCALAB−200Rを用いた。X線アノー
ドにはMgを用い、出力600W(加速電圧15kV、
エミッション電流40mA)で測定した。エネルギー分
解能は、清浄なAg3d5/2ピークの半値幅で規定し
たとき、1.5〜1.7eVとなるように設定した。測
定をおこなう前に、汚染による影響を除くために、薄膜
の膜厚の10〜20%の厚さに相当する表面層をエッチ
ング除去する必要がある。表面層の除去には、希ガスイ
オンが利用できるイオン銃を用いることが好ましく、イ
オン種としては、He、Ne、Ar、Xe、Krなどが
利用できる。本測定においては、Arイオンエッチング
を用いて表面層を除去した。
【0084】先ず、結合エネルギー0eVから1100
eVの範囲を、データ取り込み間隔1.0eVで測定
し、いかなる元素が検出されるかを求めた。
【0085】次に、検出された、エッチングイオン種を
除く全ての元素について、データの取り込み間隔を0.
2eVとして、その最大強度を与える光電子ピークにつ
いてナロースキャンをおこない、各元素のスペクトルを
測定した。得られたスペクトルは、測定装置、あるい
は、コンピューターの違いによる含有率算出結果の違い
を生じせしめなくするために、VAMAS−SCA−J
APAN製のCOMMON DATA PROCESS
ING SYSTEM (Ver.2.3以降が好まし
い)上に転送した後、同ソフトで処理をおこない、炭素
含有率の値を原子数濃度(atomic concen
tration:at%)として求めた。錫とインジウ
ムの比も、上記結果から得られた原子数濃度の比とし
た。
【0086】定量処理をおこなう前に、各元素について
Count Scaleのキャリブレーションをおこな
い、5ポイントのスムージング処理をおこなった。定量
処理では、バックグラウンドを除去したピークエリア強
度(cps×eV)を用いた。バックグラウンド処理に
は、Shirleyによる方法を用いた。
【0087】Shirley法については、D.A.S
hirley,Phys.Rev.,B5,4709
(1972)を参考にすることができる。
【0088】本発明において赤外吸収スペクトルは、測
定対象が基材上の薄膜であるため、通常の透過法で評価
を可能とするスペクトルを得ることが困難である。よっ
て、本発明では以下に述べる偏光減衰全反射赤外分光法
(ATR−IR法)を用いて赤外吸収スペクトルを得る
ことが好ましい。プリズムとしてゲルマニウムを用い、
入射角は45°とする。これに振動面が入射角に対して
平行な偏光をワイヤーグリッド偏光子を用いて入射し、
これに振動面が入射面に対して平行な偏光をワイヤーグ
リッド偏光子を用いて入射し、赤外(IR)スペクトル
を測定する。下層の吸収の影響が強い場合は、下層の基
準スペクトルを同様に測定し差スペクトルを行い、下層
の影響を消去する。
【0089】吸光度比の定義 CH3の逆対称伸縮振動に由来するピーク(2965c
-1から2985cm- 1の間に現れる最も強いピーク)
の強度(a)を測定する。ピーク強度は、そのピークト
ップの波数(たとえば2978cm-1)とすると、30
00〜3050cm-1の中の最も吸光度の小さな点と2
800〜2750cm-1の中の最も吸光度の小さな点を
結びこれをベースラインとし、そこからのピークの高さ
を測定して求める。同様にCH2の逆対称伸縮振動に由
来するピーク(2925cm-1から2935cm-1の間
に現れる最も強いピーク)の強度(b)を測定する。
【0090】本発明においてはこのときの吸光度比、す
なわちa/bが0.5から2の範囲にある事が好まし
い。
【0091】本発明におけるガスバリヤ層としてはマグ
ネシウム、ケイ素、ジルコニウム、チタン、タングステ
ン、タンタル、アルミニウム、亜鉛、インジウム、クロ
ム、バナジウム、ニオブ、錫のうち少なくとも1種類の
元素を含む無機化合物であることが好ましい。この中で
もガスバリヤ性、透明性、表面平滑性、屈曲性、膜応
力、コストの点からケイ素の酸化物を主成分とするバリ
ヤ膜が好ましい。より好ましくはケイ素原子数に対する
酸素原子数の割合が1.5から2.0のケイ素酸化物を
主成分とする金属酸化物が好ましい。特に本発明では大
気圧または大気圧近傍の圧力下において、少なくとも1
種類以上の不活性ガスと、少なくとも1種類以上の有機
金属化合物及び少なくとも1種類以上の反応性ガスから
なる混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、
基材を前記プラズマ状態の混合ガスに晒すことによっ
て、前記基材上に形成することによりバリヤ性の優れた
膜を形成する事が可能である。該ガスバリヤ層を形成す
る方法は上記プライマー層を形成する方法に準じて行え
ばよく、試行錯誤により上記組成の酸化物膜を形成する
条件を見出す事が可能である。
【0092】ガスバリヤ膜を形成するためにプラズマ空
間中に導入する有機金属化合物は以下のものをあげるこ
とができる。ケイ素化有機金属化合物、β−ジケトン金
属錯体、金属アルコキシド、アルキル金属等の有機金属
化合物が好ましく用いられる。具体的な化合物として
は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポ
キシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−s
ec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシ
ラン、テトラペンタエトキシシラン、テトラペンタ−i
so−プロポキシシラン、テトラペンタ−n−プロポキ
シシラン、テトラペンタ−n−ブトキシシラン、テトラ
ペンタ−sec−ブトキシシラン、テトラペンタ−te
rt−ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラ
ン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシ
ラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルプロポキシシ
ラン、ジメチルブトキシシラン、メチルジメトキシシラ
ン、メチルジエトキシシラン、へキシルトリメトキシシ
ラン等が挙げられる。
【0093】本発明におけるガスバリヤ層は実質的にM
2-xの組成であらわされ、好ましいxの範囲は0.2
〜−0.2である。
【0094】透明導電膜とは、光学的に透明で導電性を
有する薄膜を指す。古くから研究開発が行われており、
代表的な透明導電膜は、金属薄膜、酸化物(SnO2
ZnO2、In23)、複合酸化物(ITO、IZO、
FTO、ATO)、非酸化物(カルコゲナイド、Ti
N)などをあげることができる。
【0095】本発明は前記プライマー層上に透明導電膜
を形成する、又はバリヤー層更にそのバリヤー層の上に
透明導電膜を形成する。バリヤー層及び透明導電膜の形
成方法としては、大気圧または大気圧近傍の圧力下にお
いて、反応性ガスを放電空間に導入してプラズマ状態と
し、基材を前記プラズマ状態の反応性ガスに晒すことに
よって、前記基材上に透明導電膜を形成する透明導電膜
の形成方法である。この方法によって、生産性高く、高
性能な透明導電膜積層体を形成することができる。上記
大気圧プラズマ法は先のプライマー層に関する記載と同
様の方法で実施できる。
【0096】本発明の透明導電膜を形成するにあたり、
使用するガスは、基材上に設けたい透明導電膜の種類に
よって異なるが、基本的に、不活性ガスと、透明導電膜
を形成するためにプラズマ状態となる反応性ガスの混合
ガスである。ここで不活性ガスとは、周期表の第18属
元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリ
プトン、キセノン、ラドン更には窒素ガス等が挙げられ
るが、本発明に記載の効果を得るためには、アルゴンま
たはヘリウムが特に好ましく用いられる。本発明で用い
る反応性ガスは複数用いることが可能であるが、少なく
とも1種類は、放電空間でプラズマ状態となり、透明導
電膜を形成する成分を含有するものである。このような
反応性ガスとしては特に制限はないが、有機金属化合物
が好ましく用いられる。有機金属化合物の種類は問わな
いが、分子内に酸素を有する有機金属化合物が好まし
く、特にβジケトン金属錯体、金属アルコキシド、アル
キル金属等の有機金属化合物が好ましく用いられる。よ
り好ましくは前記一般式(2)又は一般式(3)で表さ
れる化合物から選ばれる反応ガスである。
【0097】式中Mはインジウム、亜鉛、錫から選ばれ
る少なくとも1種類の金属である。またRは炭素数1〜
10の少なくとも1つ以上のフッ素を含むフルオロアル
キル基を示す。
【0098】一般式(2)又は一般式(3)で表される
化合物の中で好ましい例は、インジウムヘキサフルオロ
ペンタンジオネート、インジウムメチル(トリメチル)
アセチルアセテート、インジウムアセチルアセトナー
ト、インジウムイソポロポキシド、インジウムトリフル
オロペンタンジオネート、トリス−(2,2,6,6−
テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)インジウ
ム、ジ−n−ブチルビス(2,4−ペンタンジオネー
ト)スズ、ジ−n−ブチルジアセトキシスズ、ジ−t−
ブチルジアセトキシスズ、テトライソプロポキシスズ、
テトラブトキシスズ、ジンクアセチルアセトナート等を
挙げることが出来る。
【0099】この中で特に、好ましいのはインジウムア
セチルアセトナート、トリス−(2,2,6,6−テト
ラメチル3,5−ヘプタンジオネート)インジウム、ジ
ンクアセチルアセトナート、ジ−n−ブチルジアセトキ
シスズである。これらの有機金属化合物は一般に市販さ
れており、たとえばインジウムアセチルアセトナートで
あれば東京化成工業(株)から容易に入手することがで
きる。
【0100】本発明においてはこれら分子内に少なくと
も1つ以上の酸素原子を含有する有機金属化合物のほか
に導電性を向上させるために行われるドーピング用のガ
スを用いることができる。ドーピングに用いられる反応
性ガスとしては、例えば、アルミニウムイソプロポキシ
ド、ニッケルアセチルアセトナート、マンガンアセチル
アセトナート、ボロンイソプロポキシド、n−ブトキシ
アンチモン、トリ−n−ブチルアンチモン、ジ−n−ブ
チルビス(2,4−ペンタンジオネート)スズ、ジ−n
−ブチルジアセトキシスズ、ジ−t−ブチルジアセトキ
シスズ、テトライソプロポキシスズ、テトラブトキシス
ズ、テトラブチルスズ、ジンクアセチルアセトナート、
6フッ化プロピレン、8フッ化シクロブタン、4フッ化
メタン等を挙げることができる。
【0101】さらに本発明においては、透明導電膜の構
成元素を含む反応ガスの他に酸素などの酸化性を有する
ガス、水素などの還元性を有するガス、その他、一酸化
窒素、二酸化窒素、一酸化炭素、二酸化炭素などを適宜
用いることも可能である。
【0102】透明導電膜主成分として用いられる反応性
ガスとドーピングを目的に少量用いられる反応性ガスの
量比は、成膜する透明導電膜の種類により異なる。例え
ば、酸化インジウムにスズをドーピングして得られるI
TO膜においては得られるITO膜のIn/Snの原子
数比が100/0.1〜100/15の範囲になるよう
に反応性ガス量を調整する。好ましくは、100/0.
5〜100/10の範囲になるよう調整する。In/S
nの原子数比はXPS測定により求めることができる。
酸化錫にフッ素をドーピングして得られる透明導電膜
(FTO膜という)においては、得られたFTO膜のS
n/Fの原子数比が100/0.01〜100/50の
範囲になるよう反応性ガスの量比を調整する。Sn/F
の原子数比はXPS測定により求めることが出来る。I
23−ZnO系アモルファス透明導電膜においては、
In/Znの原子数比が100/50〜100/5の範
囲になるよう反応性ガスの量比を調整する。In/Zn
の原子数比はXPS測定で求めることが出来る。
【0103】更に、反応性ガスには透明導電膜主成分と
なる反応性ガスとドーピングを目的に少量用いられる反
応性ガスがある。更に、透明導電膜の抵抗値を調整する
為に反応性ガスを追加することも可能である。透明導電
膜の抵抗値を調整する為に用いる反応性ガスとしては、
例えば、チタントリイソプロポキシド、テトラメトキシ
シラン、テトラエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキ
サン等を挙げることができる。
【0104】上記反応性ガスは、混合ガスに対し、0.
01〜10体積%含有させることが好ましい。透明導電
膜の膜厚としては、0.1nm〜1000nmの範囲の
透明導電膜が得られる。
【0105】本発明においては、大気圧近傍の圧力下で
透明導電膜を形成するが、その際の基材の温度は特に制
限はない。基材として用いる材料の熱物性に依存する。
基材としてガラスを用いる場合は500℃以下、後に記
す、高分子を用いる場合は300℃以下が好ましい。
【0106】本発明の透明導電膜の形成方法は大気圧ま
たは大気圧近傍の圧力下において、少なくとも1種類以
上の不活性ガスと、少なくとも1種類以上の反応性ガス
からなる混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態と
し、基材を前記プラズマ状態の反応性ガスに晒すことに
よって、前記基材上に薄膜を形成した後、熱処理するこ
とを特徴としている。
【0107】熱処理の温度としては50〜300℃の範
囲が好ましい。好ましくは100〜250℃の範囲であ
る。加熱の雰囲気も特に制限はない。空気雰囲気、水素
などの還元性ガスを含む還元雰囲気、酸素などの酸化性
ガスを含有するような酸化雰囲気、あるいは真空、窒
素、希ガスなど不活性ガス雰囲気下のうちから適宜選択
することが可能である。還元、酸化雰囲気をとる場合、
還元性ガス、酸化性ガスを希ガスや窒素などの不活性ガ
スで希釈して用いることが好ましい。このような場合、
還元性ガス、酸化性ガスの濃度は0.01〜5%が好ま
しく、より好ましくは0.1〜3%である。
【0108】また、本発明の透明導電膜の形成方法によ
って得られる透明導電膜は、反応性ガスとして有機金属
化合物を用いるため、微量の炭素を含有する場合があ
る。その場合の炭素含有率は、0〜5.0原子数濃度で
あることが好ましい。特に好ましくは0.01〜3原子
数濃度の範囲内にあることが好ましい。
【0109】基材を構成する材料も特に限定はない。ガ
ラスを用いることも可能であるが、大気圧または大気圧
近傍の圧力下であることと、低温のグロー放電であるこ
とから、樹脂フィルムを好ましく用いることができる。
【0110】例えば、フィルム状のセルローストリアセ
テート等のセルロースエステル、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン、更にこれらの上にゼラチ
ン、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、セルロース系樹脂等を塗設したもの
等を使用することが出来る。また、これら基材は、支持
体上に防眩層やクリアハードコート層を塗設したり、バ
ックコート層、帯電防止層を塗設したものを用いること
が出来る。
【0111】上記の支持体(基材としても用いられる)
としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロ
ファン、セルロースジアセテートフィルム、セルロース
アセテートブチレートフィルム、セルロースアセテート
プロピオネートフィルム、セルロースアセテートフタレ
ートフィルム、セルローストリアセテート、セルロース
ナイトレート等のセルロースエステル類またはそれらの
誘導体からなるフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィル
ム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルア
ルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン
系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン
樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエ
ーテルケトンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエー
テルスルホンフィルム、ポリスルホン系フィルム、ポリ
エーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、
フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメ
タクリレートフィルム、アクリルフィルムあるいはポリ
アリレート系フィルム等を挙げることができる。
【0112】これらの素材は単独であるいは適宜混合さ
れて使用することもできる。中でもゼオネックス(日本
ゼオン(株)製)、ARTON(日本合成ゴム(株)
製)などの市販品を好ましく使用することができる。更
に、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォ
ン及びポリエーテルスルフォンなどの固有複屈折率の大
きい素材であっても、溶液流延、溶融押し出し等の条
件、更には縦、横方向に延伸条件等を適宜設定すること
により、得ることが出来る。また、本発明に係る支持体
は、上記の記載に限定されない。膜厚としては10μm
〜1000μmのフィルムが好ましく用いられる。
【0113】さらに、フィルムの最外層に防汚層を設け
ることも可能である。その他、必要に応じてガスバリア
性、耐溶剤性を付与するための層等を設けることも可能
である。
【0114】これらの層の形成方法は特に限定はなく、
塗布法、真空蒸着法、スパッタリング法、大気圧プラズ
マCVD法等を用いることができる。特に好ましいのは
大気圧プラズマCVD法である。
【0115】これらの層の大気圧プラズマCVDによる
形成方法としては例えば反射防止膜の形成方法としては
特願2000−021573号等に開示された方法を用
いることができる。
【0116】本発明においては、上記記載のような基材
面に対して本発明に係わる透明導電膜を設ける場合、平
均膜厚に対する膜厚偏差を±10%になるように設ける
ことが好ましく、更に好ましくは±5%以内であり、特
に好ましくは±1%以内になるように設けることが好ま
しい。
【0117】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。なお、作製した透明導電膜積層体の
評価は以下の方法によった。
【0118】<透過率>JIS−R−1635に従い、
日立製作所製分光光度計U−4000型を用いて測定を
行った。試験光の波長は550nmとした。
【0119】<抵抗率>JIS−R−1637に従い、
四端子法により求めた。なお、測定には三菱化学製ロレ
スタ−GP、MCP−T600を用いた。
【0120】<炭素含有率の測定>膜組成、炭素含有率
は、XPS表面分析装置を用いてその値を測定する。測
定は明細書記載の方法にて行った。
【0121】<赤外吸収スペクトルの測定>明細書記載
の方法にしたがって測定した。
【0122】<屈曲性>耐屈曲耐久性、及び耐屈曲耐久
性試験後のサンプルの断線の程度を調べた。なお、耐屈
曲耐久性は、透明導電層が外側になる様に、φ6mmの
丸棒の周囲に沿って100gの荷重をかけ1分間変形さ
せて元に戻した後の抵抗値Rと変形させる前の抵抗値R
0の比R/R0と定義する。
【0123】<劣化試験>透明導電膜積層体フィルムを
縦横10cmの長さに切断した。このフィルムについて
室温25℃相対湿度50%における表面抵抗を三菱化学
製ロレスタ−GP、MCP−T600をを用いて測定し
た。この表面抵抗値をR0とする。このフィルムを温度
80℃相対湿度40%の恒温恒湿漕で1週間処理し、再
度表面抵抗値を測定した。この値をRとし、R/R0の
比を求めた。この比は1に近い方が好ましい。
【0124】実施例1 175μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを基
材とし、プラズマ放電装置には、電極が平行平板型のも
のを用い、この電極間に上記PET基材を載置し、且
つ、混合ガスを導入して薄膜形成を行った。
【0125】尚、電極は、以下の物を用いた。200m
m×200mm×2mmのステンレス板に高密度、高密
着性のアルミナ溶射膜を被覆し、その後、テトラメトキ
シシランを酢酸エチルで希釈した溶液を塗布乾燥後、紫
外線照射により硬化させ封孔処理を行った。このように
して被覆した誘電体表面を研磨し、平滑にして、Rma
x5μmとなるように加工した。このように電極を作製
し、アース(接地)した。
【0126】一方、印加電極としては、中空の角型の純
チタンパイプに対し、上記同様の誘電体を同条件にて被
覆したものを複数作製し、対向する電極群とした。
【0127】また、プラズマ発生に用いる使用電源は日
本電子(株)製高周波電源JRF−10000にて周波
数13.56MHzの電圧で且つ5W/cm2の電力を
供給した。
【0128】電極間に以下の組成の反応性ガスを流し
た。 不活性ガス:ヘリウム 98.5体積% 反応性ガス1:酸素 0.25体積% 反応性ガス2:テトラエトキシシラン 1.25体積% 前記基材上に上記反応性ガス、反応条件により大気圧プ
ラズマ処理を行い、プライマー層を形成した。
【0129】次いで上記反応性ガスを以下の組成に切り
替えて透明導電膜をプライマー層上に製膜した。 不活性ガス:ヘリウム 98.5体積% 反応性ガス1:酸素 0.25体積% 反応性ガス2:トリス(2,4−ペンタンジオナト)イ
ンジウム 1.2体積% 反応性ガス3:ジブチル錫ジアセテート 0.05体積
% 製膜後、前述した評価方法で評価し結果を表1に示す。
【0130】実施例2 実施例1においてプライマー層形成の際に反応性ガスを
下記の組成としたこと以外は実施例1と同様にしてプラ
イマー層を形成し、その上に実施例1と同様に錫ドープ
酸化インジウム膜を形成し、実施例1と同様に評価を行
った。 不活性ガス:ヘリウム 97.75体積% 反応性ガス1:酸素 0.25体積% 反応性ガス2:テトラエトキシシラン 2.00体積% 実施例3 実施例1においてプライマー層形成の際に反応性ガスを
下記の組成としたこと以外は実施例1と同様にしてプラ
イマー層を形成し、その上に実施例1と同様に錫ドープ
酸化インジウム膜を形成し、実施例1と同様に評価を行
った。 不活性ガス:ヘリウム 99.25体積% 反応性ガス1:酸素 0.25体積% 反応性ガス2:テトラエトキシシラン 0.50体積% 実施例4 実施例1においてプライマー層、透明導電層の形成の
際、周波数10kHzの電圧で且つ5W/cm2の電力
を供給したこと以外は実施例1と同様にしてPET基板
上に透明導電膜積層体を作製し、実施例1と同様に評価
を行った。
【0131】実施例5 実施例1において特開2001−74906の実施例1
と同様にして波高値10kV、放電電流密度100mA
/cm2、周波数6kHzのパルス電界を印加し、且つ
5W/cm2の電力を供給したこと以外は実施例1と同
様にしてPET基板上に透明導電膜積層体を作製し、実
施例1と同様に評価を行った。
【0132】実施例6 実施例1において投入する電力を0.1W/cm2とす
ること以外は実施例1と同様にしてPET基板上に透明
導電膜積層体を作製し、実施例1と同様に評価を行っ
た。
【0133】実施例7 実施例1において投入する電力を10W/cm2とする
こと以外は実施例1と同様にしてPET基板上に透明導
電膜積層体を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
【0134】比較例1 実施例1においてプライマー層を以下の構成としたこと
以外は実施例1と同様にして透明導電膜積層体を作製
し、実施例1と同様に評価を行った。
【0135】容器外部が水冷された撹拌容器内にビニル
トリメトキシシラン(信越化学社製、商品名KBM10
03)148質量部を入れ、激しく撹拌を行いながら
0.01規定の塩酸水54部を徐々に添加し、更に3時
間ゆっくりと撹拌を行うことによりビニルトリメトキシ
シランの加水分解液を得た。ついでトリメチロールプロ
パントリアクリレート(東亞合成化学社製、商品名アロ
ニックスM−309)50質量部、前記ビニルトリメト
キシシランの加水分解液を100質量部、未加水分解の
ビニルトリメトキシシラン10質量部、光開始剤2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン(メルク社製、商品名ダロキュアー1173)8質量
部およびレベリング剤としてシリコンオイル(東レ・ダ
ウコーニングシリコン社製、SH28PA)0.02質
量部を混合して塗液とした。この塗液を基材上にバーコ
ーターを用いてコーティングし、60℃で1分間加熱し
て塗膜中の残留溶剤を揮発除去した後、160W/cm
の高圧水銀灯を用いて、積算光量800mJ/cm2
条件で紫外線を照射して塗膜の硬化を行いプライマー層
を得た。
【0136】比較例2 実施例1においてプライマー層を以下の構成としたこと
以外は実施例1と同様にして透明導電膜積層体を作製
し、実施例1と同様に評価を行った。 分子量約1040、融点55℃のエポキシアクリレート
プレポリマー(昭和高分子株式会社製VR−60);1
00質量部 ジエチレングリコール;200質量部 酢酸エチル;100質量部 ベンゼンエチルエーテル;2質量部 シランカップリング剤(信越化学株式会社製KBM−5
03);1質量部 を50℃にて撹はん溶解して均一な溶液を得た後ディッ
プ法により塗布し、80℃、10分の条件で加熱した後
紫外線を照射をして高分子フィルムの片側にプライマー
層を形成した。
【0137】実施例8 実施例1においてポリエチレンテレフタレートを非晶質
シクロポリオレフィン樹脂フィルム(JSR社製ART
ONフィルム:厚さ100μm)としたこと以外は、実
施例1と同様にして透明導電膜積層体を作製し、実施例
1と同様に評価を行った。
【0138】実施例9 実施例1においてポリエチレンテレフタレートを流延法
で形成したポリカーボネートフィルム(帝人社製ピュア
エース:厚さ100μm)としたこと以外は実施例1と
同様にして透明導電膜積層体を作製し、実施例1と同様
に評価を行った。
【0139】比較例3 比較例1においてポリエチレンテレフタレートを非晶質
シクロポリオレフィン樹脂フィルム(JSR社製ART
ONフィルム:厚さ100μm)としたこと以外は、比
較例1と同様にして透明導電膜積層体を作製し、実施例
1と同様に評価を行った。
【0140】比較例4 比較例1においてポリエチレンテレフタレートを流延法
で形成したポリカーボネートフィルム(帝人社製ピュア
エース:厚さ100μm)としたこと以外は比較例1と
同様にして透明導電膜積層体を作製し、実施例1と同様
に評価を行った。
【0141】比較例5 比較例2においてポリエチレンテレフタレートを非晶質
シクロポリオレフィン樹脂フィルム(JSR社製ART
ONフィルム:厚さ100μm)としたこと以外は、比
較例2と同様にして透明導電膜積層体を作製し、実施例
1と同様に評価を行った。
【0142】比較例6 実施例1において透明導電層を以下の方法により作製し
たこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜積層体を
形成し、実施例1と同様に評価を行った。
【0143】PET基材をDCマグネトロンスパッタ装
置に装着し、真空槽内を1.33322×10-3Pa以
下まで減圧した。尚、スパッタリングターゲットは酸化
インジウム:酸化錫95:5の組成のものを用いた。こ
の後、アルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスを(Ar:
2=1000:3)を1×10-3Paとなるまで導入
し、スパッタ出力100W、基板温度100℃にて製膜
を行い、評価を行った。
【0144】比較例7 実施例1において透明導電層を京都エレックス(株)製
有機ITOペーストニューフロコートEC−Lをディッ
プコートして作製すること以外は実施例1と同様にして
透明導電膜積層体を作製し、実施例1と同様に評価を行
った。
【0145】比較例8 比較例6においてプライマー層を比較例1と同様に作製
したこと以外は比較例1と同様にして透明導電膜積層体
を形成し、実施例1と同様に評価を行った。
【0146】実施例1から9、比較例1から8の評価結
果を表1にまとめる。尚、表1において、TEOSはテ
トラエトキシシラン(SiOx(OEt)y)を表す。用
いたテトラエトキシシランの、x及びyの比率と、プラ
イマー層の赤外吸収スペクトルにおいて、−CH3逆対
称伸縮振動の吸光度(a)に対する−CH2−逆対称伸
縮振動の吸光度(b)の比a/bも記載した。また、A
GPは大気圧グロー放電を意味する。
【0147】
【表1】
【0148】表1より本発明の透明導電膜積層体は、透
過率、抵抗率、炭素含有率、In/Sn、屈曲性、劣化
試験の総てに優れていることが判る。
【0149】実施例10 実施例1においてプラズマ放電装置を図6に示したもの
を2つ用意し、基材を日本ゼオン社製ゼオノアZF16
(厚さ100μm)とした2000mの長尺フィルムと
し第一の放電装置でプライマー層を、第二の放電装置で
透明導電層を形成し、透過率、比抵抗、耐久性、劣化試
験を行った。
【0150】比較例9 実施例10において、比較例1でもちいたプライマー層
をコーティングした後、一度巻き取り、ついで実施例1
0で用いた透明導電層形成のためのプラズマ放電装置で
透明導電層を作製し、透過率、比抵抗、屈曲性、劣化試
験を行った。
【0151】比較例10 実施例10において、比較例1でもちいたプライマー層
をコーティングした後、一度巻き取り、真空槽、スパッ
タリングターゲット、気体導入系を有する巻き取り式マ
グネトロンスパッタリング装置を用いプライマー層上に
錫ドープ酸化インジウム膜を作製した。装置内にフィル
ムを導入し、内部を4.000×10-3Paまで減圧し
た。尚、スパッタリングターゲットは酸化インジウム:
酸化錫95:5の組成のものを用いた。この後でフィル
ムの巻き返しを行い、脱ガス処理を行った。ついでアル
ゴンガスと酸素ガスとの混合ガスを(Ar:O2=9
8.8:1.2)を1×10-3Paとなるまで導入し、
メインロールの温度を室温、フィルムの繰り出し速度を
0.1m/min、投入電力密度1W/cm2として製
膜を行い、実施例10と同様に評価を行った。
【0152】実施例10、比較例9、10の評価結果を
表2にまとめる。尚、実施例10と比較して、比較例9
での全製膜時間は3倍、比較例10では5倍であった。
尚、表2における、TEOS、x、y、a/b及びAG
Pはそれぞれ表1の各々と同義である。
【0153】
【表2】
【0154】表2より本発明の透明導電膜積層体は、透
過率、抵抗率、炭素含有率、In/Sn、屈曲性、劣化
試験の総てに優れていることが判る。
【0155】実施例11 プライマー層つきPETフィルムA1の作製 175μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを基
材とし、プラズマ放電装置には、電極が平行平板型のも
のを用い、この電極間に上記PET基材を載置し、且
つ、混合ガスを導入して薄膜形成を行った。
【0156】尚、電極は、以下の物を用いた。200m
m×200mm×2mmのステンレス板に高密度、高密
着性のアルミナ溶射膜を被覆し、その後、テトラメトキ
シシランを酢酸エチルで希釈した溶液を塗布乾燥後、紫
外線照射により硬化させ封孔処理を行った。このように
して被覆した誘電体表面を研磨し、平滑にして、Rma
x5μmとなるように加工した。このように電極を作製
し、アース(接地)した。
【0157】一方、印加電極としては、中空の角型の純
チタンパイプに対し、上記同様の誘電体を同条件にて被
覆したものを複数作製し、対向する電極群とした。
【0158】また、プラズマ発生に用いる使用電源は日
本電子(株)製高周波電源JRF−10000にて周波
数150kHzの電圧で且つ2W/cm2の電力を供給
した。
【0159】電極間に以下の組成の反応性ガスを流し
た。 不活性ガス:ヘリウム 98.5体積% 反応性ガス1:酸素 0.25体積% 反応性ガス2:テトラエトキシシラン 1.25体積% 前記基材上に上記反応性ガス、反応条件により大気圧プ
ラズマ処理を行い、プライマー層を形成した。上記方法
により作製したプライマー層つきのPETフィルムをを
A1とする。
【0160】プライマー層つきPETフィルムA2の作
製 次に反応性ガスを以下の組成とし、上記方法と同様にし
てPET上にプライマー層を形成した。これをA2とす
る。 不活性ガス:ヘリウム 97.75体積% 反応性ガス1:酸素 0.25体積% 反応性ガス2:テトラエトキシシラン 2.00体積% プライマー層つきPETフィルムA3の作製 反応性ガスを以下の組成とし、上記方法と同様にしてP
ET上にプライマー層を形成した。これをA3とする。 不活性ガス:ヘリウム 99.25体積% 反応性ガス1:酸素 0.25体積% 反応性ガス2:テトラエトキシシラン 0.50体積% プライマー層つきPETフィルムBの作製 容器外部が水冷された撹拌容器内にビニルトリメトキシ
シラン(信越化学社製、商品名KBM1003)148
質量部を入れ、激しく撹拌を行いながら0.01規定の
塩酸水54部を徐々に添加し、更に3時間ゆっくりと撹
拌を行うことによりビニルトリメトキシシランの加水分
解液を得た。ついでトリメチロールプロパントリアクリ
レート(東亞合成化学社製、商品名アロニックスM−3
09)50質量部、前記ビニルトリメトキシシランの加
水分解液を100質量部、未加水分解のビニルトリメト
キシシラン10質量部、光開始剤2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社
製、商品名ダロキュアー1173)8質量部およびレベ
リング剤としてシリコンオイル(東レ・ダウコーニング
シリコン社製、SH28PA)0.02質量部を混合し
て塗液とした。この塗液を基材上にバーコーターを用い
てコーティングし、60℃で1分間加熱して塗膜中の残
留溶剤を揮発除去した後、160W/cmの高圧水銀灯
を用いて、積算光量800mJ/cm2の条件で紫外線
を照射して塗膜の硬化を行いプライマー層を得た。
【0161】プライマー層つきPETフィルムCの作製 水720質量部、2−プロパノール1080質量部の混
合溶媒に、酢酸88質量部を加えた後、2−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン7
25質量部と3−アミノプロピルトリメトキシシラン1
76質量部を順次加えて3時間攪拌したものを塗液とし
てフィルムにロールコーティングして乾燥膜厚約2μm
の樹脂硬化層を形成した。
【0162】ガスバリヤ層の作製 上記方法によりプライマー層を形成したPETフィルム
上にガスバリヤ層を形成した。ガスバリヤ層の形成は以
下の方法に依った。
【0163】ガスバリヤ層い1の作製 プライマー層つきPETフィルムをプライマー層A1を
形成したものと同様の装置にて以下の反応ガスをもちい
て大気圧プラズマ処理を行い、ガスバリヤ層を形成し
た。尚プラズマ発生に用いる使用電源は日本電子(株)
製高周波電源JRF−10000にて周波数13.56
MHzの電圧で且つ5W/cm2の電力を供給した。 不活性ガス:ヘリウム 96.75体積% 反応性ガス1:酸素 0.50体積% 反応性ガス2:テトラエトキシシラン 1.25体積% ガスバリヤ層い2の作製 ガスバリヤ層い1の作製において反応性ガスを以下の組
成とした事以外はガスバリヤ層い1の作製と同様にして
ガスバリヤ層い2を作製した。 不活性ガス:ヘリウム 98.5体積% 反応性ガス1:酸素 0.25体積% 反応性ガス2:テトラエトキシシラン 1.25体積% ガスバリヤ層い3の作製 ガスバリヤ層い1の作製において、周波数10kHzの
電圧で且つ5W/cm 2の電力を供給したこと以外はい
1と同様にしてプライマー層つき基板上にガスバリヤ層
を作製した。
【0164】ガスバリヤ層い4の作製 ガスバリヤ層い1の作製において、特開2001−74
906の実施例1と同様にして波高値10kV、放電電
流密度100mA/cm2、周波数6kHzのパルス電
界を印加し、且つ5W/cm2の電力を供給したこと以
外はい1と同様にしてプライマー層つき基板上にガスバ
リヤ層を作製した。
【0165】ガスバリヤ層い5の形成方法 ガスバリヤ層い1の作製において、投入する電力を0.
1W/cm2とすること以外はい1と同様にしてプライ
マー層つき基板上にガスバリヤ層を作製した。
【0166】ガスバリヤ層い6の作製方法 ガスバリヤ層い1の作製において、投入する電力を10
W/cm2とすること以外はい1の作製と同様にしてい
1と同様にしてプライマー層つき基板上にガスバリヤ層
を作製した。
【0167】ガスバリヤ層ろの作製 通常のマグネトロンスパッタ装置にてBドープしたSi
ターゲットとして4.000×10-4Paまで排気した
後、O2/Ar=3:7の混合ガスを100sccm導
入し、圧力を0.1067Paになるように調整した。
メインロール温度25℃、投入電力密度1W/cm2
フィルム速度1.0m/分の条件で反応性スパッタリン
グを行い、約30nmの厚みの酸化珪素によるガスバリ
ヤ層を形成した。
【0168】ガスバリヤ層はの作製 減圧プラズマCVD装置を用い、以下の条件でガスバリ
ヤ層を形成した。 印加電力 30kW 圧力 66.66Pa HMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)流量 1slm 酸素ガス流量 10slm 成膜用ドラム表面温度(成膜温度) 100℃ 上記のガス流量単位slmは、standard li
ter per minuteのことである。
【0169】上記の方法にてプライマー層、ガスバリヤ
層を形成したPETフィルム上に以下の方法で透明導電
膜を形成した。
【0170】透明導電膜の形成方法 プライマー層、ガスバリヤ層つきPETフィルムを上に
透明導電膜を形成し、透明導電膜積層体を形成した。透
明導電膜の形成法は以下に依った。
【0171】透明導電膜11の形成方法 反応ガスとして以下の組成のガスを用いてプライマー、
ガスバリヤ層つき基板上に透明導電膜積層体を作製し
た。プラズマ発生に用いる使用電源は日本電子(株)製
高周波電源JRF−10000にて周波数13.56M
Hzの電圧で且つ5W/cm2の電力を供給した。 不活性ガス:ヘリウム 98.5体積% 反応性ガス1:酸素 0.25体積% 反応性ガス2:トリス(2,4−ペンタンジオナト)イ
ンジウム 1.2体積% 反応性ガス3:ジブチル錫ジアセテート 0.05体積
% 透明導電膜12の形成方法 透明導電膜11の作製において、周波数10kHzの電
圧で且つ5W/cm2の電力を供給したこと以外は11
と同様にしてプライマー、ガスバリヤ層つき基板上に透
明導電膜積層体を作製した。
【0172】透明導電膜13の形成方法 透明導電膜11の作製において、特開2001−749
06号の実施例1と同様にして波高値10kV、放電電
流密度100mA/cm2、周波数6kHzのパルス電
界を印加し、且つ5W/cm2の電力を供給したこと以
外は11と同様にしてプライマー、ガスバリヤ層つき基
板上に透明導電膜積層体を作製した。
【0173】透明導電膜14の形成方法 透明導電膜11の作製において、投入する電力を0.1
W/cm2とすること以外は11の作製と同様にしてプ
ライマー、ガスバリヤ層つき基板上に透明導電膜積層体
を作製した。
【0174】透明導電膜15の作製方法 透明導電膜11の作製において、投入する電力を10W
/cm2とすること以外は11の作製と同様にしてプラ
イマー、ガスバリヤ層つき基板上に透明導電膜積層体を
作製した。
【0175】透明導電膜2の形成方法 プライマー、ガスバリヤ層つきPET基材をDCマグネ
トロンスパッタ装置に装着し、真空槽内を1.3332
×10-3Pa以下まで減圧した。尚、スパッタリングタ
ーゲットは酸化インジウム:酸化錫95:5の組成のも
のを用いた。この後、アルゴンガスと酸素ガスとの混合
ガスを(Ar:O2=1000:3)を1×10-3Pa
となるまで導入し、スパッタ出力100W、基板温度1
00℃にて透明導電膜積層体を形成した。
【0176】透明導電膜3の形成方法 透明導電層を京都エレックス(株)製有機ITOペース
トニューフロコートEC−Lをディップコートして作製
すること以外は透明導電膜11の作製と同様にして透明
導電膜積層体を作製した。
【0177】上述した、プライマー層、ガスバリヤ層及
び透明導電膜を表3のように組み合わせて透明導電膜積
層体を27個作製した。
【0178】得られた透明導電膜積層体の評価を上述し
た方法により行った。尚、ガスバリヤ性の評価方法は以
下に記す。
【0179】<ガスバリヤ性>酸素透過度をもってガス
バリヤ性の指標とした。酸素透過度は、透明導電層を積
層する前の、プライマー層とガスバリヤ層が積層された
高分子フィルムについて測定した。測定は、MOCON
社製オキシトラン2/20型を用いて、40℃90%R
Hの環境下で測定した。
【0180】
【表3】
【0181】表3より本発明の透明導電膜積層体は、ガ
スバリヤ性、透過率、抵抗率、屈曲性、劣化試験の総て
に優れていることが判る。
【0182】
【発明の効果】本発明により、高い透明性、導電率、基
材への密着性をもつ高性能な透明導電膜を高い生産性
で、かつ環境負荷を低くしつつ生産する製造方法及びそ
の製造方法により製造された透明導電膜積層体とそれを
用いた物品を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に用いられるプラズマ放電処
理装置に設置されるプラズマ放電処理容器の一例を示す
概略図である。
【図2】本発明の製造方法に用いられるプラズマ放電処
理装置に設置されるプラズマ放電処理容器の一例を示す
概略図である。
【図3】(a)、(b)は各々、本発明に係るプラズマ
放電処理に用いられる円筒型のロール電極の一例を示す
概略図である。
【図4】(a)、(b)は各々、本発明に係るプラズマ
放電処理に用いられる固定型の円筒型電極の一例を示す
概略図である。
【図5】(a)、(b)は各々、本発明に係るプラズマ
放電処理に用いられる固定型の角柱型電極の一例を示す
概略図である。
【図6】本発明の透明導電膜形成方法に用いられるプラ
ズマ放電処理装置の一例を示す概念図である。
【符号の説明】
25、25c、25C ロール電極 26、26c、26C、36、36c、36C 電極 25a、25A、26a、26A、36a、36A 金
属等の導電性母材 25b、26b、36b セラミック被覆処理誘電体 25B、26B、36B ライニング処理誘電体 31 プラズマ放電処理容器 41 電源 51 ガス発生装置 52 給気口 53 排気口 60 電極冷却ユニット 61 元巻き基材 65、66 ニップローラ 64、67 ガイドローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 HA04 MA08 4F100 AA01D AA19 AA25C AA28C AA33C AB04 AB10C AB10D AB11D AB12D AB13D AB17D AB19D AB21D AB22C AH08B AK01A AK42 AT00A BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C EA02A EH46 EH462 EJ08 EJ082 EJ54 EJ542 EJ61 EJ612 EJ86 EJ862 GB41 JD02D JG01 JG01C JL11 JM01C JM02B JN01 JN01A JN01C YY00C 5G307 FA02 FB00 FC05 5G323 AA00 BB06

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基材上に、プライマー層及び透明導
    電層を積層してなる透明導電膜積層体の製造方法におい
    て、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、少なくとも1
    種類以上の不活性ガスと、少なくとも1種類以上の有機
    金属化合物及び少なくとも1種類以上の反応性ガスから
    なる混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態にして
    該透明基材を晒すことによって、該透明基材上に該プラ
    イマー層を形成し、更に、大気圧または大気圧近傍の圧
    力下において、少なくとも1種類以上の不活性ガスと、
    少なくとも1種類以上の有機金属化合物及び少なくとも
    1種類以上の反応性ガスからなる混合ガスを放電空間に
    導入してプラズマ状態にして上記透明基材上にプライマ
    ー層を形成した基材を晒すことによって、該プライマー
    層上に該透明導電層を形成することを特徴とする透明導
    電膜積層体の製造方法。
  2. 【請求項2】 透明基材上に、プライマー層、ガスバリ
    ヤ層及び透明導電層を積層してなる透明導電膜積層体の
    製造方法において、大気圧または大気圧近傍の圧力下
    で、少なくとも1種類以上の不活性ガスと、少なくとも
    1種類以上の有機金属化合物及び少なくとも1種類以上
    の反応性ガスからなる混合ガスを放電空間に導入してプ
    ラズマ状態にして該透明基材を晒すことによって、該透
    明基材上に該プライマー層を形成し、更に、大気圧また
    は大気圧近傍の圧力下において、少なくとも1種類以上
    の不活性ガスと、少なくとも1種類以上の有機金属化合
    物及び少なくとも1種類以上の反応性ガスからなる混合
    ガスを放電空間に導入してプラズマ状態にして上記透明
    基材上にプライマー層を形成した基材を晒すことによっ
    て、該プライマー層上に該ガスバリヤ層を形成し、次い
    で、大気圧または大気圧近傍の圧力下において、少なく
    とも1種類以上の不活性ガスと、少なくとも1種類以上
    の有機金属化合物及び少なくとも1種類以上の反応性ガ
    スからなる混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態
    にして上記透明基材上にプライマー層及びガスバリヤ層
    を形成した基材を晒すことによって、該ガスバリヤ層上
    に該透明導電層を形成することを特徴とする透明導電膜
    積層体の製造方法。
  3. 【請求項3】 ガスバリヤ層がマグネシウム、ケイ素、
    ジルコニウム、チタン、タングステン、タンタル、アル
    ミニウム、亜鉛、インジウム、クロム、バナジウム、ニ
    オブ、錫のうち少なくとも1種類の元素を含む無機化合
    物であることを特徴とする請求項2記載の透明導電膜積
    層体の製造方法。
  4. 【請求項4】 プライマー層が下記一般式(1)の膜で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載
    の透明導電膜積層体の製造方法。 一般式(1) MOx(R)y (式中、Mはケイ素、ジルコニウム、チタン、タングス
    テン、タンタル、アルミニウム、亜鉛、インジウム、ク
    ロム、バナジウム、ニオブ、錫の少なくとも1種の金属
    を表し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を表し、xは
    1.50〜1.99、yは0.02〜1.00を表
    す。)
  5. 【請求項5】 一般式(1)のMがケイ素であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の透明導電
    膜積層体の製造方法。
  6. 【請求項6】 透明導電膜を形成するために放電空間に
    導入される有機金属化合物が下記の一般式(2)又は一
    般式(3)で表される有機金属化合物であることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項記載の透明導電膜積
    層体の製造方法。 【化1】 (式中、Mはインジウム、錫及び亜鉛から選ばれる少な
    くとも1種であり、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数
    1〜10の少なくとも1つ以上のフッ素を含むフルオロ
    アルキル基を表し、nは1〜2の整数を表す。)
  7. 【請求項7】 プライマー層あるいは透明導電膜を形成
    する前記放電空間に少なくとも1種類の不活性ガスを含
    有する混合ガスを導入し、該不活性ガスがアルゴンまた
    はヘリウムを含有することを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
  8. 【請求項8】 プライマー層あるいは透明導電膜を形成
    する前記放電空間に印加する電界が、周波数100kH
    zを越えた高周波電圧で、且つ、1〜50W/cm2
    電力を供給して放電させることを特徴とする請求項1〜
    7のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
  9. 【請求項9】 ガスバリヤ層を形成する前記放電空間に
    少なくとも1種類の不活性ガスを含有する混合ガスを導
    入し、該不活性ガスがアルゴンまたはヘリウムを含有す
    ることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項記載の
    透明導電膜積層体の製造方法。
  10. 【請求項10】 ガスバリヤ層を形成する前記放電空間
    に印加する電界が、周波数100kHzを越えた高周波
    電圧で、且つ、1〜50W/cm2の電力を供給して放
    電させることを特徴とする請求項9記載の透明導電膜積
    層体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記高周波電圧が150MHz以下で
    あることを特徴とする請求項8又は10記載の透明導電
    膜積層体の製造方法。
  12. 【請求項12】 高周波電圧が200kHz以上である
    ことを特徴とする請求項11記載の透明導電膜積層体の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 高周波電圧が800kHz以上である
    ことを特徴とする請求項11又は12記載の透明導電膜
    積層体の製造方法。
  14. 【請求項14】 電力が1.2W/cm2以上であるこ
    とを特徴とする請求項8又は10記載の透明導電膜積層
    体の製造方法。
  15. 【請求項15】 電力が50W/cm2以下であること
    を特徴とする請求項8、10又は14記載の透明導電膜
    積層体の製造方法。
  16. 【請求項16】 電力が20W/cm2以下であること
    を特徴とする請求項8、10、14又は15記載の透明
    導電膜積層体の製造方法。
  17. 【請求項17】 高周波電圧が連続したサイン波である
    ことを特徴とする請求項8〜16のいずれか1項に記載
    の透明導電膜積層体の製造方法。
  18. 【請求項18】 電極の少なくとも一方が誘電体で被覆
    されていることを特徴とする請求項8〜17のいずれか
    1項に記載の透明導電膜積層体の製造方法。
  19. 【請求項19】 誘電体の比誘電率が6〜45の無機物
    であることを特徴とする請求項18に記載の透明導電膜
    積層体の製造方法。
  20. 【請求項20】 電極の表面粗さRmaxが10μm以
    下であることを特徴とする請求項18又は19記載の透
    明導電膜積層体の製造方法。
  21. 【請求項21】 透明導電性薄膜が酸化インジウム、酸
    化錫、酸化亜鉛、Fドープ酸化錫、Alドープ酸化亜
    鉛、Sbドープ酸化錫、ITO、In23−ZnO系ア
    モルファス透明導電膜から選ばれる少なくとも1種を主
    成分とすることを特徴とする請求項1〜20のいずれか
    1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
  22. 【請求項22】 透明導電膜がITO膜であって、該I
    TO膜がIn/Sn原子数比で100/0.1〜100
    /15の範囲であることを特徴とする請求項1〜21の
    いずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
  23. 【請求項23】 プライマー層がメチル基及びメチレン
    基を有し、プライマー層の赤外吸収スペクトルが、−C
    3逆対称伸縮振動の吸光度に対する−CH2−逆対称伸
    縮振動の吸光度の比が0.5〜2であることを特徴とす
    る請求項1〜22のいずれか1項記載の透明導電膜積層
    体の製造方法。
  24. 【請求項24】 透明基材上にガスバリヤ層がない場合
    はプライマー層を形成した後、ガスバリヤ層を有する場
    合はガスバリヤ層を形成した後、巻き取ることなく透明
    導電性膜を形成することを特徴とする請求項1〜23の
    いずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
  25. 【請求項25】 透明導電膜の炭素含有量が0〜5.0
    原子数濃度の範囲であることを特徴とする請求項1〜2
    4のいずれか1項記載の透明導電膜積層体の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項1〜25のいずれか1項記載の
    製造方法によって製造されたことを特徴とする透明導電
    膜積層体。
  27. 【請求項27】 透明基材が透明樹脂フィルムであるこ
    とを特徴とする請求項26記載の透明導電膜積層体。
  28. 【請求項28】 透明基材が長尺フィルムであることを
    特徴とする請求項26又は27記載の透明導電膜積層
    体。
  29. 【請求項29】 透明樹脂フィルムがタッチパネル用フ
    ィルム基材、液晶素子プラスチック基板、有機EL素子
    プラスチック基板、PDP用電磁遮蔽フィルム、電子ペ
    ーパー用フィルム基板から選ばれる少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項26〜28のいずれか1項記
    載の透明導電膜積層体。
  30. 【請求項30】 透明導電膜がパターニングされた電極
    であることを特徴とする請求項29記載の透明導電膜積
    層体。
  31. 【請求項31】 請求項26〜30のいずれか1項記載
    の透明導電膜積層体を用いることを特徴とする物品。
JP2002107758A 2002-04-10 2002-04-10 透明導電膜積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP4314777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107758A JP4314777B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 透明導電膜積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107758A JP4314777B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 透明導電膜積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303520A true JP2003303520A (ja) 2003-10-24
JP4314777B2 JP4314777B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=29391694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107758A Expired - Fee Related JP4314777B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 透明導電膜積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314777B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063453A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜積層体及びその形成方法
WO2005097484A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明導電性フィルム、透明導電性フィルムの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1795625A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-13 CIS Solartechnik GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Bändern
WO2008047549A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Substrat de film conducteur transparent et procédé de formation d'un film conducteur transparent à base d'oxyde de titane destiné à être utilisé avec celui-ci
JP2008155585A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Material Design Factory:Kk ガスバリヤフィルムとその製造方法
JP2016155241A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 Jnc株式会社 ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063453A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜積層体及びその形成方法
WO2005097484A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明導電性フィルム、透明導電性フィルムの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1795625A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-13 CIS Solartechnik GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Bändern
WO2008047549A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Substrat de film conducteur transparent et procédé de formation d'un film conducteur transparent à base d'oxyde de titane destiné à être utilisé avec celui-ci
JPWO2008047549A1 (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明導電膜基板及びこれに用いる酸化チタン系透明導電膜の形成方法
JP2008155585A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Material Design Factory:Kk ガスバリヤフィルムとその製造方法
JP2016155241A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 Jnc株式会社 ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314777B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115522B2 (ja) 薄膜形成方法
JP4433680B2 (ja) 薄膜形成方法
JP5082242B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2005272957A (ja) 表面処理方法及び該表面処理方法により表面処理された基材
JP4314777B2 (ja) 透明導電膜積層体の製造方法
JP4899863B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2005259628A (ja) 透明導電膜形成方法、該方法により形成された透明導電膜および該透明導電膜を有する物品
JP2004022441A (ja) 透明導電性基板及びその製造方法
JP2004011014A (ja) 金属原子含有膜、金属原子含有膜材料及び金属原子含有膜の形成方法
JP4686956B2 (ja) 機能体の形成方法
JP4539059B2 (ja) 透明導電膜積層体の製造方法
JP4797318B2 (ja) 透明導電膜積層体及びその形成方法
JP4192505B2 (ja) 透明導電膜形成方法
JP2004010911A (ja) 透明導電膜の形成方法及びた透明導電膜を有する物品
JP2003342734A (ja) 透明導電膜、その形成方法及びそれを有する物品
JP4325150B2 (ja) 透明導電膜、透明導電膜の形成方法及び透明導電膜を有する物品
JP4218273B2 (ja) 透明導電性薄膜を有する物品及びその製造方法、並びに薄膜形成装置
JP2004039469A (ja) 透明導電性薄膜の形成方法、透明導電性物品及び透明導電性フィルム
JP4314779B2 (ja) 透明導電膜、その形成方法及びそれを有する物品
JP2005200737A (ja) 透明導電膜形成方法
JP2004143525A (ja) 薄膜形成方法、薄膜、透明導電膜及び大気圧プラズマ処理装置
JP4269754B2 (ja) 透明導電膜積層体およびその製造方法
JP2004076037A (ja) 透明導電性薄膜を有する物品及びその製造方法
JP4352665B2 (ja) 透明導電膜及びその形成方法並びに物品
JP4007082B2 (ja) 透明導電膜及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees