JP4254236B2 - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4254236B2
JP4254236B2 JP2002550139A JP2002550139A JP4254236B2 JP 4254236 B2 JP4254236 B2 JP 4254236B2 JP 2002550139 A JP2002550139 A JP 2002550139A JP 2002550139 A JP2002550139 A JP 2002550139A JP 4254236 B2 JP4254236 B2 JP 4254236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
electrode
forming method
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002550139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002048428A1 (ja
Inventor
和浩 福田
慶和 近藤
隆 村上
俊一 岩丸
由海 村松
稔夫 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2002048428A1 publication Critical patent/JPWO2002048428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254236B2 publication Critical patent/JP4254236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5093Coaxial electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、高機能な各種薄膜を形成する薄膜形成方法、前記薄膜を有する物品、前記薄膜が反射防止膜である光学フィルム、前記薄膜を形成するのに適した誘電体被覆電極および該電極を有するプラズマ放電処理装置に関し、更に詳しくは、大気圧または大気圧近傍の圧力下において反応性ガスをプラズマ状態にし、基材を前記プラズマ状態の反応性ガスに晒すことにより、前記基材上に薄膜を形成する薄膜形成方法、前記薄膜を有する物品、光学フィルム、誘電体被覆電極およびプラズマ放電処理装置に関する。
【0002】
【背景技術】
一例に過ぎないが、LSI、半導体、表示デバイス、磁気記録デバイス、光電変換デバイス、ジョセフソンデバイス、太陽電池、光熱変換デバイス等の各種製品には、基材上に高機能性の薄膜を設けた材料が多数用いられている。
【0003】
これら高機能性の薄膜とは、例えば、電極膜、誘電体保護膜、半導体膜、透明導電膜、エレクトロクロミック膜、蛍光膜、超伝導膜、誘電体膜、太陽電池膜、反射防止膜、耐摩耗性膜、光学干渉膜、反射膜、帯電防止膜、導電膜、防汚膜、ハードコート膜、下引き膜、バリア膜、電磁波遮蔽膜、赤外線遮蔽膜、紫外線吸収膜、潤滑膜、形状記憶膜、磁気記録膜、発光素子膜、生体適合膜、耐食性膜、触媒膜、ガスセンサ膜、装飾膜等のことである。
【0004】
従来、このような高機能性の薄膜は、塗布に代表される湿式製膜法か、あるいは、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等の真空を用いた乾式製膜法によって、形成されている。
【0005】
塗布は、生産性が高い点で有用であるが、薄膜を構成する材料を溶媒に溶解あるいは分散した塗布液としなければならないため、当該溶媒が薄膜中に残存したり、膜厚の均一性を保つことが難しい等、あまり高機能の薄膜形成には向いているとは言えない。また、塗布後の乾燥工程において、塗布液から蒸発した有機溶剤等の溶媒が環境に負荷を与えるという問題も含んでいる。
【0006】
一方、上記真空を用いた乾式製膜法は、高精度の薄膜が形成出来るため、高機能性の薄膜を形成するには好ましい方法である。しかし、乾式製膜法に用いる真空装置は、被処理基材が大きくなると、装置が非常に大型化し、値段も高額になる他、真空排気にも膨大に時間を費やし、生産性が上げられないというデメリットが大きい。
【0007】
上記、塗布による高機能な薄膜が得にくいデメリット、および、真空装置を用いることによる低生産性のデメリットを克服する方法として、大気圧または大気圧近傍の圧力下で放電し、反応性ガスをプラズマ励起し、基材上に薄膜を形成する方法が特開平11−133205号、特開2000−185362号、特開平11−61406号、特開2000−147209号、同2000−121804号等に記載されている(以下、大気圧プラズマ法とも称する)。これら公報に開示される大気圧プラズマ法は、対向する電極間に、パルス化され、周波数が0.5〜100kHzであり、且つ、電界の強さが1〜100V/cmの電界を印加し、放電プラズマを発生させるというものである。
【0008】
しかしながら、上記公報に開示される大気圧プラズマ法を適用しても、微少面積への薄膜形成は可能であるが、大面積への均一製膜は困難であることがわかった。また、高機能性の薄膜に要求される性能を十分に満たしているとは言えないことがわかった。そこで、上記記載のような種々の薄膜形成に関する問題点の解決が要望されていた。
【0009】
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、高機能性薄膜を、大面積へ均一に、生産性高く、且つ、高性能に形成する薄膜形成方法、該薄膜を有する物品、光学フィルム、および、それを達成するための誘電体被覆電極およびプラズマ放電処理装置を提供することにある。
【0010】
【発明の開示】
本発明の上記目的は、下記の各々の構成および方法により達成された。
(1) 大気圧または大気圧近傍の圧力下において、対向する電極間に、100kHzを越えた高周波電圧で、且つ、1W/cm以上の電力を供給して放電させることにより、反応性ガスをプラズマ状態とし、基材を前記プラズマ状態の反応性ガスに晒すことによって、前記基材上に薄膜を形成する薄膜形成方法であって、前記電極に供給するトータル電力が、15kWを越え、且つ前記基材が長尺フィルムであって、少なくとも前記対向する2種の電極のうち片側が前記長尺フィルムと接触し、且つ、前記長尺フィルムの搬送方向に回転するロール電極であり、前記ロール電極と対向する電極は、複数の電極群であることを特徴とする薄膜形成方法。
(2) 前記高周波電圧が、連続したサイン波であることを特徴とする(1)に記載の薄膜形成方法。
(3) 前記基材の薄膜を形成する面と、前記電極のうち少なくとも片側とを相対的に移動させることにより、前記基材上に薄膜を形成することを特徴とする(1)または(2)項に記載の薄膜形成方法。
(4) 前記基材を、前記電極間に位置させ、且つ、前記反応性ガスが前記電極間に導入されることにより前記基材上に薄膜を形成することを特徴とする(1)から(3)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(5) 前記電極の放電面の前記移動方向と直行する幅手方向の長さが、前記基材上の薄膜を形成する領域の前記幅手方向の長さと同じ、または、それ以上であることを特徴とする(3)または(4)に記載の薄膜形成方法。
(6) 前記電極の放電面の前記幅手方向の長さに対する前記移動方向の長さが、10分の1以上であることを特徴とする(5)に記載の薄膜形成方法。
(7) 前記電極の放電面積が1000cm以上であることを特徴とする(6)に記載の薄膜形成装置。
(8) 前記電極の少なくとも片側の放電面は、誘電体を被覆した誘電体被覆電極であることを特徴とする(1)から(7)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(9) 前記誘電体はセラミックスを溶射後、無機化合物のゾルゲル反応により硬化して形成されたものにて封孔処理されたものであることを特徴とする(8)に記載の薄膜形成方法。
(10) 前記セラミックスがアルミナであることを特徴とする(9)に記載の薄膜形成方法。
(11) 前記ゾルゲル反応が、エネルギー処理により促進されたことを特徴とする(10)に記載の薄膜形成方法。
(12) 前記エネルギー処理が、200℃以下の熱処理またはUV照射であることを特徴とする(11)に記載の薄膜形成方法。
(13) 前記封孔処理の無機化合物がゾルゲル反応後に60モル%以上のSiOxを含有することを特徴とする(11)または(12)項に記載の薄膜形成方法。
(14) 前記誘電体の空隙率が10体積%以下であることを特徴とする(8)から(13)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(15) 前記誘電体の空隙率が8体積%以下であることを特徴とする(14)に記載の薄膜形成方法。
(16) 前記誘電体被覆電極は、耐熱温度が100℃以上であることを特徴とする(8)から(15)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(17) 前記誘電体被覆電極は、前記導電性母材と前記誘電体の線熱膨張係数の差が10×10−6/℃以下であることを特徴とする(8)から(16)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(18) 前記誘電体の比誘電率が6〜45であることを特徴とする(8)から(17)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(19) 前記電極の少なくとも一方が冷却手段を有し、前記冷却手段は、前記電極の導電性母材内部に冷却水の通路を有し、該通路に冷却水を通して冷却する構成であることを特徴とする(1)から(18)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法
) 前記電極群のそれぞれが角柱型電極であることを特徴とする(1)〜(19)のいずれか1に記載の薄膜形成方法。
(2) 前記ロール電極の前記基材と接触する面の表面が研磨処理されていることを特徴とする(1)〜(20)のいずれか1に記載の薄膜形成方法。
(2) 少なくとも前記ロール電極の前記基材と接触する面の表面粗さRmaxが10μm以下であることを特徴とする(1)〜(21)のいずれか1に記載の薄膜形成方法。
(2) 前記長尺フィルムに同伴して前記電極間に持ち込まれる同伴空気が1体積%未満であることを特徴とする(1)〜(22)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(2) 前記一つのロール電極および前記電極群に対し、少なくとも一つの電源が接続され、前記電源の供給できるトータル電力が15kW以上であることを特徴とする(1)〜(23)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(2) 前記電極間に、前記反応性ガスと不活性ガスとを含有する混合ガスを導入し、前記混合ガスは、不活性ガスを99.9〜90体積%含有していることを特徴とする(1)から(2)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(2) 前記混合ガスが、アルゴンガスを90体積%以上含有することを特徴とする(2)に記載の薄膜形成方法。
(2) 前記混合ガスが、酸素、オゾン、過酸化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、窒素から選択される成分を0.01〜5体積%含有していることを特徴とする(2)または(2)に記載の薄膜形成方法。
(2) 前記反応性ガスが、有機金属化合物および有機化合物から選択される成分を含有していることを特徴とする(1)から(2)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
29) 前記有機金属化合物がLi,Be,B,Na,Mg,Al,Si,K,Ca,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Rb,Sr,Y,Zr,Nb,Mo,Cd,In,Ir,Sn,Sb,Cs,Ba,La,Hf,Ta,W,Tl,Pb,Bi,Ce,Pr,Nd,Pm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luから選択される金属を含むことを特徴とする(2)に記載の薄膜形成方法。
(3) 有機金属化合物が金属アルコキシド、アルキル化金属、金属錯体から選ばれることを特徴とする(29)に記載の薄膜形成方法。
(3) 前記薄膜が、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硼化物から選ばれる化合物を含有することを特徴とする(1)から(3)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(3) 前記薄膜が、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物から選ばれる化合物を含有することを特徴とする(3)に記載の薄膜形成方法。
(3) 前記薄膜が、金属酸化物を含有することを特徴とする(3)に記載の薄膜形成方法。
(3) 前記薄膜中の炭素含有率が、0.1〜5質量%であることを特徴とする(3)または(3)に記載の薄膜形成方法。
(3) 前記薄膜中の炭素含有率が、0.2〜5質量%であることを特徴とする(3)に記載の薄膜形成方法。
(3) 前記薄膜中の炭素含有率が、0.3〜3質量%であることを特徴とする(3)に記載の薄膜形成方法。
(3) 前記薄膜の膜厚が、0.1〜1000nmであることを特徴とする(1)から(3)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
(3) 前記薄膜が、電極膜、誘電体保護膜、半導体膜、透明導電膜、エレクトロクロミック膜、蛍光膜、超伝導膜、誘電体膜、太陽電池膜、反射防止膜、耐摩耗性膜、光学干渉膜、反射膜、帯電防止膜、導電膜、防汚膜、ハードコート膜、下引き膜、バリア膜、電磁波遮蔽膜、赤外線遮蔽膜、紫外線吸収膜、潤滑膜、形状記憶膜、磁気記録膜、発光素子膜、生体適合膜、耐食性膜、触媒膜、ガスセンサ膜、装飾膜から選択されるいずれかの薄膜であることを特徴とする(1)から(3)のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
39) 前記薄膜が、反射防止膜であることを特徴とする(3)に記載の薄膜形成方法。
(4) 前記基材がセルロースエステルを材料として含有することを特徴とする(18)に記載の薄膜形成方法。
【0011】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明の薄膜形成方法においては、対向する電極間に、100kHzを越えた高周波電圧で、且つ、1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給し、反応性ガスを励起してプラズマを発生させる。
【0013】
本発明において、電極間に印加する高周波電圧の周波数の上限値は、好ましくは150MHz以下である。
【0014】
また、高周波電圧の周波数の下限値としては、好ましくは200kHz以上、さらに好ましくは800kHz以上である。
【0015】
また、電極間に供給する電力の下限値は、好ましくは1.2W/cm2以上であり、上限値としては、好ましくは50W/cm2以下、さらに好ましくは20W/cm2以下である。尚、放電面積(/cm2)は、電極において放電が起こる範囲の面積のことを指す。本発明のように、高い周波数で、且つ、高い出力密度でハイパワーの電圧を印加する場合には、片側の電極の放電面の総面積に相当する。この総面積で、前記電極に接続した電源から供給されるトータル電力(W)を割り算すると、出力密度を算出することが出来る。
【0016】
また、本発明において、特に大面積において均一な膜厚を得るには、一組の対向する電極に印加するトータル電力は、15kWを越えることが好ましく、より好ましくは30kW以上、さらに好ましくは50kW以上である。発熱の観点からは、300kW以下であることが好ましい。尚、トータル電力は、前記一組の電極に接続された電源から供給される電力(W)に相当する。前記一組の電極に対し、電源が2以上接続されている場合には、これら電源全ての供給電力を足し算した値である。具体的には、後述する図6のプラズマ放電処理装置において、ロール電極25と角柱型の電極群36を一組の対向する電極とし、それに接続された電源41から供給される電力のことになる。尚、図6においては、角柱型の電極36のロール電極25と対向する面を、印加電極側の放電面とすると、この放電面の面積の総和が放電面積となる。電極が図1のような円柱型の電極26のような場合には、円柱型の電極26のロール電極25への投影面積の総和が放電面積となる。
【0017】
本発明のトータル電力の範囲を満たすには、放電面積がある程度大きいことが必要となってくる。
【0018】
また、電極間に印加する高周波電圧は、断続的なパルス波であっても、連続したサイン波であっても構わないが、本発明の効果を高く得るためには、連続したサイン波であることが好ましい。
【0019】
また、電極の放電面は、基材の薄膜を形成する面と向かい合わせに配置することが、均一でムラがなく、緻密な膜を形成するという本発明の目的に有利である。このため、基材は電極間に位置させることが好ましい。
【0020】
また、電極の放電面の少なくとも一方向の長さは、基材上の薄膜を形成する領域の同方向の長さと同じか、または、それ以上であることが、高性能で、且つ、均一なムラのない薄膜を形成するのに好ましい。電極と相対的に基材を移動させて薄膜形成を行う場合には、この移動方向と直交する幅手方向について、電極の放電面の長さと、基材上の薄膜を形成する領域の長さとが同じ、またはそれ以上であることが好ましい。このように電極と相対的に基材を移動させて薄膜形成を行う方法によれば、電極と基材とを一方向に動かすだけで、大面積の製膜を、高速に行うことも可能である。図6のプラズマ放電処理装置においては、ロール電極25および角柱型の電極36の幅手方向(紙面に垂直な方向)における放電面の長さが、基材Fと同じか、それ以上ということである。図6においては、同じにしてある。
【0021】
また、本発明の薄膜形成方法において、電極と相対的に基材を移動させて薄膜形成を行う場合には、電極の放電面の幅手方向の長さに対する、電極の放電面の移動方向の長さが、10分の1以上であることが好ましい。さらに好ましくは、5分の1以上、特に好ましくは2分の1以上である。これは電極の放電面の移動方向の長さが長い方が好ましいことを意味し、このようにすることで膜厚が均一で、ムラがなく、高性能な薄膜を形成できる。また、電極の移動方向の長さが長いということは、必然的に放電面積が大きくなり、トータル電力も大きくできる。
【0022】
例えば、反射防止フィルムを製造する場合、幅100cmの長尺フィルムを基材とした例では、これを搬送しつつ薄膜を形成することになるが、このときの電極の放電面の搬送方向と直交する幅手方向の長さを100cmとすると、搬送方向の長さは10cm以上、好ましくは12.5cm以上、特に好ましくは30cm以上ということである。この放電面が基材上の薄膜を形成する面と対向しているとより好ましい。前記観点から、電極の放電面積は、1000cm2以上であることが好ましい。より好ましくは、1300cm2以上、更に好ましくは1800cm2以上、特に好ましくは3000cm2以上である。
【0023】
上記述べたようなハイパワーの電界を、大面積に印加することによって、緻密で、膜厚均一性が高く、ムラのない高性能な薄膜を、生産効率高く得ることが可能であることを本発明者らは見いだしたものである。発明者らは、この優れた効果は、上記放電方法をとることにより、高密度プラズマを、大面積にわたって均一に発生させることが可能となったことに起因していると推定している。
【0024】
本発明においては、大気圧または大気圧近傍の圧力下において、このようなハイパワーの電界を、大面積の電極に印加しても、均一な放電状態を保つことができる高耐久電極をプラズマ放電処理装置に採用する必要がある。
【0025】
このような電極としては、金属等の導電性母材上の少なくとも放電面に誘電体を被覆したものであることが好ましい。少なくとも対向する印加電極とアース電極のどちらか片側に誘電体を被覆すること、好ましくは、印加電極とアース電極の両方に誘電体を被覆することである。
【0026】
誘電体被覆電極は、金属等の導電性母材と、セラミックスやガラス等の誘電体素材の複合部品であり、供給する電力、特にトータル電力が大きい場合には、誘電体の脆弱な部分から破壊されやすく、安定したプラズマ放電を維持することが難しい。特に、大きい放電面積を有する誘電体被覆電極においては、それが顕著であり、本発明のハイパワーを用いる薄膜形成方法を実施するためには、それに耐えうる誘電体被覆電極が必要となる。
【0027】
本発明の誘電体被覆電極に用いられる誘電体としては、具体的には、比誘電率が6〜45の無機化合物であることが好ましく、また、このような誘電体としては、アルミナ、窒化珪素等のセラミックス、あるいは、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス等のガラスライニング材等がある。この中では、後述のセラミックスを溶射したものやガラスライニングにより設けたものが好ましい。特にアルミナを溶射して設けた誘電体が好ましい。
【0028】
誘電体被覆電極において、上述のような大電力に耐える仕様の一つとして、本発明者らが鋭意検討した結果、誘電体の空隙率が10体積%以下、好ましくは8体積%以下であることを本発明者らは見いだした。好ましくは0体積%を越えて5体積%以下である。尚、誘電体の空隙率は、誘電体の厚み方向に貫通性のある空隙率を意味し、水銀ポロシメーターにより測定することが出来る。後述の実施例においては、島津製作所製の水銀ポロシメーターにより導電性母材に被覆された誘電体の空隙率を測定した。誘電体が、低い空隙率を有することにより、高耐久性が達成される。このような空隙を有しつつも空隙率が低い誘電体としては、後述の大気プラズマ法等による高密度、高密着のセラミックス溶射被膜等を挙げることが出来る。さらに空隙率を下げるためには、封孔処理を行うことが好ましい。
【0029】
また、誘電体被覆電極の他の好ましい仕様としては、誘電体を、溶融法により得られるガラスを用いてガラスライニング法で形成したものである。このときの誘電体は、泡混入量の異なる2層以上の層からなることがより耐久性を高める。前記泡混入量としては、導電性母材に接する最下層が20〜30vol%であり、次層以降が5vol%以下であることが好ましい。泡混入量は、ガラス自体の固有密度と、ガラスライニング層の密度との関係から算出することが出来る。ガラスへの泡混入量の制御方法としては、もともとガラスの溶融物には泡が混入しているため、脱気を行うが、該脱気度合いを変化させることによって所望の値とできる。このような泡混入量をコントロールし、層状に設けたガラスライニング法による誘電体も、耐久性の高い電極が得られる。また、このときの誘電体層のトータル厚みは0.5mm以上2.0mm以下であり、更に最下層の膜厚が、0.1mm以上あり次層以降のトータル膜厚が0.3mm以上あることが好ましい。
【0030】
また、本発明の誘電体被覆電極において、大電力に耐える他の好ましい仕様としては、耐熱温度が100℃以上であることである。更に好ましくは120℃以上、特に好ましくは150℃以上である。尚、耐熱温度とは、絶縁破壊が発生せず、正常に放電出来る状態において耐えられる最も高い温度のことを指す。このような耐熱温度は、上記のセラミックス溶射や、泡混入量の異なる層状のガラスライニングで設けた誘電体を適用したり、下記導電性母材と誘電体の線熱膨張係数の差の範囲内の材料を適宜選択する手段を適宜組み合わせることによって達成可能である。
【0031】
また、本発明の誘電体被覆電極において、別の好ましい仕様としては、誘電体と導電性母材との線熱膨張係数の差が10×10-6/℃以下となる組み合わせのものである。好ましくは8×10-6/℃以下、さらに好ましくは5×10-6/℃以下、さらに好ましくは2×10-6/℃以下である。尚、線熱膨張係数とは、周知の材料特有の物性値である。
【0032】
線熱膨張係数の差が、この範囲にある導電性母材と誘電体との組み合わせとしては、
1)導電性母材が純チタンで、誘電体がセラミックス溶射被膜
2)導電性母材が純チタンで、誘電体がガラスライニング
3)導電性母材がチタン合金で、誘電体がセラミックス溶射被膜
4)導電性母材がチタン合金で、誘電体がガラスライニング
5)導電性母材がステンレスで、誘電体がセラミックス溶射被膜
6)導電性母材がステンレスで、誘電体がガラスライニング
7)導電性母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がセラミックス溶射被膜
8)導電性母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がガラスライニング
9)導電性母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がセラミックス溶射皮膜
10)導電性母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がガラスライニング
等がある。線熱膨張係数の差という観点では、上記1)4)および7)から10)が好ましい。
【0033】
また、本発明の誘電体被覆電極において、大電力に耐える別の好ましい仕様としては、誘電体の厚みが0.5〜2mmであることである。この膜厚変動は、5%以下であることが望ましく、好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下である。
【0034】
上記、導電性母材に対し、セラミックスを誘電体として高密度に、高密着に溶射する方法としては、大気プラズマ溶射法が挙げられる。大気プラズマ溶射法は、セラミックス等の微粉末、ワイヤ等をプラズマ熱源中に投入し、溶融または半溶融状態の微粒子として被覆対象の母材に吹き付け、皮膜を形成させる技術である。プラズマ熱源とは、分子ガスを高温にし、原子に解離させ、さらにエネルギーを与えて電子を放出させた高温のプラズマガスである。このプラズマガスの噴射速度は大きく、従来のアーク溶射やフレーム溶射に比べて、溶射材料が高速で母材に衝突するため、密着強度が高く、高密度な被膜を得ることが出来る。詳しくは、特開2000−301655号公報に記載の高温被曝部材に熱遮蔽皮膜を形成する溶射方法を参照することが出来る。この方法によれば、被覆する誘電体(セラミック溶射膜)の空隙率を10体積%以下、さらには8体積%以下とすることが可能である。
【0035】
誘電体の空隙率をより低減させるためには、セラミックス等の溶射膜に、更に、無機化合物で封孔処理を行うことが好ましい。前記無機化合物としては、金属酸化物が好ましく、この中では特に酸化ケイ素(SiOx)を主成分として含有するものが好ましい。
【0036】
封孔処理の無機化合物は、ゾルゲル反応により硬化して形成したものであることが好ましい。封孔処理の無機化合物が金属酸化物を主成分とするものである場合には、金属アルコキシド等を封孔液として前記セラミック溶射膜上に塗布し、ゾルゲル反応により硬化する。無機化合物がシリカを主成分とするものの場合には、アルコキシシランを封孔液として用いることが好ましい。
【0037】
ここでゾルゲル反応の促進には、エネルギー処理を用いることが好ましい。エネルギー処理としては、熱硬化(好ましくは200℃以下)や、UV照射などがある。更に封孔処理の仕方として、封孔液を希釈し、コーティングと硬化を逐次で数回繰り返すと、よりいっそう無機質化が向上し、劣化の無い緻密な電極が出来る。
【0038】
本発明の誘電体被覆電極の金属アルコキシド等を封孔液として、セラミックス溶射膜にコーティングした後、ゾルゲル反応で硬化する封孔処理を行う場合、硬化した後の金属酸化物の含有量は60モル%以上であることが好ましい。封孔液の金属アルコキシドとしてアルコキシシランを用いた場合には、硬化後のSiOx(xは2以下)含有量が60モル%以上であることが好ましい。硬化後のSiOx含有量は、XPSにより誘電体層の断層を分析することにより測定する。
【0039】
また、誘電体被覆電極の誘電体表面を研磨仕上げする等の方法により、電極の表面粗さRmax(JIS B 0601)を10μm以下にすることで、誘電体の厚み及び電極間のギャップを一定に保つことができ、放電状態を安定化できること、更に熱収縮差や残留応力による歪やひび割れを無くし、かつ、高精度で、耐久性を大きく向上させることができる。誘電体表面の研磨仕上げは、少なくとも基材と接する側の誘電体において行われることが好ましい。
【0040】
このような電極を用いたプラズマ放電処理装置について、図1〜図6を参照しながら説明する。図1〜図6のプラズマ放電処理装置は、アース電極であるロール電極と、対向する位置に配置された印加電極である複数の固定電極との間で放電させ、当該電極間に反応性ガスを導入してプラズマ状態とし、前記ロール電極に巻回された長尺フィルム状の基材を前記プラズマ状態の反応性ガスに晒すことによって、薄膜を形成するものである。ここでは、基材搬送方向と直交する幅手方向において、電極の長さは、長尺フィルムの長さと同じである。薄膜形成後、長尺フィルムの幅手方向の端部を裁断することを前提として、薄膜を形成する領域が長尺フィルムの幅手の長さより内側で短い場合には、この薄膜を形成する領域の長さを基準として、電極の放電面の同長さが同じか、それ以上であればよい。
【0041】
本発明の薄膜形成方法を実施するプラズマ放電処理装置としてはこれに限定されるものではなく、グロー放電を安定に維持し、薄膜を形成するために反応性ガスを励起してプラズマ状態とするものであればよいが、このように基材を電極間に載置し、該電極間に反応性ガスを導入する方法が、放電面積を大きくとることができ、膜厚を均一に、且つ、高性能な薄膜を形成することが出来て好ましい。他の方式としては、基材を電極間ではない電極近傍に載置あるいは搬送させ、発生したプラズマを当該基材上に吹き付けて薄膜形成を行うジェット方式等がある。
【0042】
図1は、本発明の薄膜形成方法に用いられるプラズマ放電処理装置のプラズマ放電処理容器の一例を示す概略図である。
【0043】
図1において、長尺フィルム状の基材Fは搬送方向(図中、時計回り)に回転するロール電極25に巻回されながら搬送される。固定されている電極26は複数の円筒から構成され、ロール電極25に対向させて設置される。ロール電極25に巻回された基材Fは、ニップローラ65、66で押圧され、ガイドローラ64で規制されてプラズマ放電処理容器31によって確保された放電処理空間に搬送され、放電プラズマ処理され、次いで、ガイドローラ67を介して次工程に搬送される。また、仕切板54は前記ニップローラ65、66に近接して配置され、基材Fに同伴する空気がプラズマ放電処理容器31内に進入するのを抑制する。
【0044】
この同伴される空気は、プラズマ放電処理容器31内の気体の全体積に対し、1体積%以下に抑えることが好ましく、0.1体積%以下に抑えることがより好ましい。前記ニップローラ65および66により、それを達成することが可能である。
【0045】
尚、放電プラズマ処理に用いられる混合ガス(不活性ガスと、反応性ガスとしての有機フッ素化合物、チタン化合物または珪素化合物等を含有する有機ガス)は、給気口52からプラズマ放電処理容器31に導入され、処理後のガスは排気口53から排気される。
【0046】
図2は、図1と同様に、本発明の製造方法に用いられるプラズマ放電処理装置に設置されるプラズマ放電処理容器の一例を示す概略図であるが、図1においては、ロール電極25に対向する固定されている電極26は棒状の円柱型電極が用いられているのに対し、角柱型電極36に変更した例を示している。
【0047】
図1に示した円柱型の電極26に比べて、図2に示した角柱型の電極36は、放電範囲(放電面積)を広げる効果があるので、本発明の薄膜形成方法に好ましく用いられる。
【0048】
図3は各々、上述の円筒型のロール電極の一例を示す概略図、図4は各々、円筒型で固定されている電極の一例を示す概略図、図5は各々、角柱型で固定されている電極の一例を示す概略図である。
【0049】
図3において、アース電極であるロール電極25cは、金属等の導電性母材25aに対し、誘電体被覆層として、セラミックスを溶射後、無機化合物の封孔材料を用いて封孔処理したセラミックス被覆処理誘電体25bを被覆した組み合わせで構成されているものである。セラミックス被覆処理誘電体を片肉で1mm被覆し、アースに接地してある。また、溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ・窒化珪素等が好ましく用いられるが、この中でもアルミナが加工し易いので、更に好ましく用いられる。
【0050】
または、誘電体層として、ライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体であってもよい。ライニング材としては、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、ゲルマン酸塩系ガラス、亜テルル酸塩ガラス、アルミン酸塩ガラス、バナジン酸塩ガラス等が好ましく用いられるが、この中でもホウ酸塩系ガラスが加工しやすく特に好ましい。
【0051】
金属等の導電性母材25aとしては、チタン、銀、白金、ステンレス、アルミニウム、鉄等の金属等や、鉄とセラミックスとの複合材料またはアルミニウムとセラミックスとの複合材料が挙げられるが、加工の観点からはステンレスが好ましい。
【0052】
尚、本実施の形態においては、ロール電極の母材は、冷却水による冷却手段を有するステンレス製ジャケットロール母材を使用している(不図示)。
【0053】
図4および図5は、印加電極である固定の電極26c、電極36cであり、上記記載のロール電極25cと同様な組み合わせで構成されている。すなわち、中空のステンレスパイプに対し、上記同様の誘電体を被覆し、放電中は冷却水による冷却が行えるようになっている。尚、固定の電極の数は、上記ロール電極の円周上に沿って14本設置している。
【0054】
印加電極に電圧を印加する電源としては、特に限定はないが、パール工業製高周波電源(200kHz)、パール工業製高周波電源(800kHz)、日本電子製高周波電源(13.56MHz)、パール工業製高周波電源(150MHz)等が使用できる。
【0055】
図6は、本発明に用いられるプラズマ放電処理装置の一例を示す概念図である。図6において、プラズマ放電処理容器31の部分は図2の記載と同様であるが、更に、ガス発生装置51、電源41、電極冷却ユニット60等が装置構成として配置されている。電極冷却ユニット60の冷却剤としては、蒸留水、油等の絶縁性材料が用いられる。
【0056】
図6に記載の電極25、36は、図3、4、5等に示したものと同様であり、対向する電極間のギャップは、例えば1mm程度に設定される。
【0057】
上記電極間の距離は、電極の導電性母材に設けた固体誘電体の厚さ、印加電圧の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮して決定される。上記電極の一方に固体誘電体を設けた場合の固体誘電体と電極の最短距離、上記電極の双方に固体誘電体を設けた場合の固体誘電体同士の距離としては、いずれの場合も均一な放電を行う観点から0.5mm〜20mmが好ましく、特に好ましくは1mm±0.5mmである。
【0058】
前記プラズマ放電処理容器31内にロール電極25、固定されている電極36を所定位置に配置し、ガス発生装置51で発生させた混合ガスを流量制御して、給気口52よりプラズマ放電処理容器31内に入れ、前記プラズマ放電処理容器31内をプラズマ処理に用いる混合ガスで充填し排気口53より排気する。次に電源41により電極36に電圧を印加し、ロール電極25はアースに接地し、放電プラズマを発生させる。ここでロール状の元巻き基材61より基材Fを供給し、ガイドローラ64を介して、プラズマ放電処理容器31内の電極間を片面接触(ロール電極25に接触している)の状態で搬送され、基材Fは搬送中に放電プラズマにより表面が放電処理されて、薄膜が形成され(CVD)、その後にガイドローラ67を介して、次工程に搬送される。ここで、基材Fはロール電極25に接触していない面のみ放電処理がなされる。
【0059】
電源41より固定されている電極36に印加される電圧の値は適宜決定されるが、例えば、電圧が10V〜10kV程度で、電源周波数は100kHzを越えて150MHz以下に調整される。ここで電源の印加法に関しては、連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードとパルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モードのどちらを採用しても良いが連続モードの方がより緻密で良質な膜が得られる。
【0060】
プラズマ放電処理容器31はパイレックス(登録商標)ガラス製の処理容器等が好ましく用いられるが、電極との絶縁がとれれば金属製を用いることも可能である。例えば、アルミニウムまたは、ステンレスのフレームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても良く、該金属フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性をとっても良い。
【0061】
また、基材が樹脂製である場合、放電プラズマ処理時の基材への影響を最小限に抑制するために、放電プラズマ処理時の基材の温度を常温(15℃〜25℃)〜200℃未満の温度に調整することが好ましく、更に好ましくは常温〜100℃に調整することである。上記の温度範囲に調整する為、必要に応じて電極、基材は冷却手段で冷却しながら放電プラズマ処理される。
【0062】
本発明においては、上記の放電プラズマ処理が大気圧または大気圧近傍で行われるが、ここで大気圧近傍とは、20kPa〜110kPaの圧力を表すが、本発明に記載の効果を好ましく得るためには、93kPa〜104kPaが好ましい。
【0063】
また、本発明の薄膜形成方法に係る放電用電極においては、電極の少なくとも基材と接する側のJIS B 0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)が10μm以下になるように調整されることが、本発明に記載の効果を得る観点から好ましいが、更に好ましくは、表面粗さの最大値が8μm以下であり、特に好ましくは、7μm以下に調整することであり、このような範囲のRmaxとするためには、表面を研磨処理することが好ましい。
【0064】
また、JIS B 0601で規定される中心線平均表面粗さ(Ra)は0.5μm以下が好ましく、更に好ましくは0.1μm以下である。
【0065】
本発明の薄膜形成方法に係る混合ガスについて説明する。
【0066】
本発明の薄膜形成方法を実施するにあたり、使用するガスは、基材上に設けたい薄膜の種類によって異なるが、基本的に、不活性ガスと、薄膜を形成するための反応性ガスの混合ガスである。反応性ガスは、混合ガスに対し、0.01〜10体積%含有させることが好ましい。薄膜の膜厚としては、0.1nm〜1000nmの範囲の薄膜が得られる。
【0067】
上記不活性ガスとは、周期表の第18属元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等が挙げられるが、本発明に記載の効果を得るためには、ヘリウム、アルゴンが好ましく用いられる。緻密で、高精度の薄膜を形成するためには、不活性ガスとしてアルゴンを用いることが最も好ましい。アルゴンを用いると、高密度プラズマを発生しやすいのではないかと推定している。アルゴンガスは、混合ガス(不活性ガスと反応性ガスの混合ガス)100体積%に対し、90体積%以上含有されることが好ましい。さらに好ましくは95体積%以上である。
【0068】
反応性ガスは、放電空間でプラズマ状態となり、薄膜を形成する成分を含有するものであり、有機金属化合物、有機化合物、無機化合物等である。
【0069】
例えば、反応性ガスとして、ジンクアセチルアセトナート、トリエチルインジウム、トリメチルインジウム、ジエチル亜鉛、ジメチル亜鉛、エトラエチル錫、エトラメチル錫、二酢酸ジ−n−ブチル錫、テトラブチル錫、テトラオクチル錫などから選択された少なくとも1つの有機金属化合物を含むガスを用いて、導電性膜あるいは帯電防止膜、あるいは反射防止膜の中屈折率層として有用な金属酸化物層を形成することができる。
【0070】
また、反応性ガスとして、フッ素含有化合物ガスを用いることによって、基材表面にフッ素含有基を形成させて表面エネルギーを低くし、撥水性表面を得る撥水膜を得ることが出来る。フッ素元素含有化合物としては、6フッ化プロピレン(CF3CFCF2)、8フッ化シクロブタン(C48)等のフッ素・炭素化合物が挙げられる。安全上の観点から、有害ガスであるフッ化水素を生成しない6フッ化プロピレン、8フッ化シクロブタンを用いることができる。
【0071】
また、分子内に親水性基と重合性不飽和結合を有するモノマーの雰囲気下で処理を行うことにより、親水性の重合膜を堆積させることもできる。上記親水性基としては、水酸基、スルホン酸基、スルホン酸塩基、1級若しくは2級又は3級アミノ基、アミド基、4級アンモニウム塩基、カルボン酸基、カルボン酸塩基等の親水性基等が挙げられる。又、ポリエチレングリコール鎖を有するモノマーを用いても同様に親水性重合膜を堆積が可能である。
【0072】
上記モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、アリルアルコール、アリルアミン、ポリエチレングリコールジメタクリル酸エステル、ポリエチレングリコールジアクリル酸エステルなどが挙げられ、これらの少なくとも1種が使用できる。
【0073】
また、有機フッ素化合物、珪素化合物またはチタン化合物を含有する反応性ガスを用いることにより、反射防止膜の低屈折率層または高屈折率層を設けることが出来る。
【0074】
有機フッ素化合物としては、フッ化炭素ガス、フッ化炭化水素ガス等が好ましく用いられる。フッ化炭素ガスとしては、4フッ化炭素、6フッ化炭素、具体的には、4フッ化メタン、4フッ化エチレン、6フッ化プロピレン、8フッ化シクロブタン等が挙げられる。前記のフッ化炭化水素ガスとしては、2フッ化メタン、4フッ化エタン、4フッ化プロピレン、3フッ化プロピレン等が挙げられる。
【0075】
更に、1塩化3フッ化メタン、1塩化2フッ化メタン、2塩化4フッ化シクロブタン等のフッ化炭化水素化合物のハロゲン化物やアルコール、酸、ケトン等の有機化合物のフッ素置換体を用いることが出来るがこれらに限定されない。また、これらの化合物が分子内にエチレン性不飽和基を有していても良い。前記の化合物は単独でも混合して用いても良い。
【0076】
混合ガス中に上記記載の有機フッ素化合物を用いる場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜を形成する観点から、混合ガス中の有機フッ素化合物の含有率は、0.1〜10体積%であることが好ましいが、更に好ましくは、0.1〜5体積%である。
【0077】
また、本発明に係る有機フッ素化合物が常温、常圧で気体である場合は、混合ガスの構成成分として、そのまま使用できるので最も容易に本発明の方法を遂行することができる。しかし、有機フッ素化合物が常温・常圧で液体又は固体である場合には、加熱、減圧等の方法により気化して使用すればよく、また、又、適切な溶剤に溶解して用いてもよい。
【0078】
混合ガス中に上記記載のチタン化合物を用いる場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜を形成する観点から、混合ガス中のチタン化合物の含有率は、0.01〜10体積%であることが好ましいが、更に好ましくは、0.01〜5体積%である。
【0079】
また、反応性ガスとして、水素化金属化合物、ハロゲン化金属化合物、水酸化金属化合物、過酸化金属化合物などを用いることも可能であり、これらを適宜気化して用いればよい。
【0080】
また、上記記載の混合ガス中に水素ガスを0.1〜10体積%含有させることにより薄膜の硬度を著しく向上させることが出来る。
【0081】
また、混合ガス中に酸素、オゾン、過酸化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、窒素から選択される成分を0.01〜5体積%含有させることにより、反応促進され、且つ、緻密で良質な薄膜を形成することができる。
【0082】
上記記載の珪素化合物、チタン化合物としては、取り扱い上の観点から金属水素化合物、金属アルコキシドが好ましく、腐食性、有害ガスの発生がなく、工程上の汚れなども少ないことから、金属アルコキシドが好ましく用いられる。
【0083】
また、上記記載の珪素化合物、チタン化合物を放電空間である電極間に導入するには、両者は常温常圧で、気体、液体、固体いずれの状態であっても構わない。気体の場合は、そのまま放電空間に導入できるが、液体、固体の場合は、加熱、減圧、超音波照射等の手段により気化させて使用される。珪素化合物、チタン化合物を加熱により気化して用いる場合、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシチタンなど、常温で液体で、沸点が200℃以下である金属アルコキシドが反射防止膜の形成に好適に用いられる。上記金属アルコキシドは、溶媒によって希釈して使用されても良く、溶媒は、メタノール、エタノール、n−ヘキサンなどの有機溶媒及びこれらの混合溶媒が使用できる。尚、これらの希釈溶媒は、プラズマ放電処理中において、分子状、原子状に分解される為、基材上への薄膜の形成、薄膜の組成などに対する影響は殆ど無視することが出来る。
【0084】
上記記載の珪素化合物としては、例えば、ジメチルシラン、テトラメチルシランなどの有機金属化合物、モノシラン、ジシランなどの金属水素化合物、二塩化シラン、三塩化シランなどの金属ハロゲン化合物、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチルジエトキシシランなどのアルコキシシラン、オルガノシランなどを用いることが好ましいがこれらに限定されない。また、これらは適宜組み合わせて用いることが出来る。
【0085】
混合ガス中に上記記載の珪素化合物を用いる場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜を形成する観点から、混合ガス中の珪素化合物の含有率は、0.1〜10体積%であることが好ましいが、更に好ましくは、0.1〜5体積%である。
【0086】
上記記載のチタン化合物としては、テトラジメチルアミノチタンなどの有機金属化合物、モノチタン、ジチタンなどの金属水素化合物、二塩化チタン、三塩化チタン、四塩化チタンなどの金属ハロゲン化合物、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタンなどの金属アルコキシドなどを用いることが好ましいがこれらに限定されない。
【0087】
反応性ガスに有機金属化合物を添加する場合、例えば、有機金属化合物としてLi,Be,B,Na,Mg,Al,Si,K,Ca,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Rb,Sr,Y,Zr,Nb,Mo,Cd,In,Ir,Sn,Sb,Cs,Ba,La,Hf,Ta,W,Tl,Pb,Bi,Ce,Pr,Nd,Pm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luから選択される金属を含むことができる。より好ましくは、これらの有機金属化合物が金属アルコキシド、アルキル化金属、金属錯体から選ばれるものが好ましい。
【0088】
上記または上記以外の反応性ガスを適宜選択して、本発明の薄膜形成方法に使用することにより様々な高機能性の薄膜を得ることができる。その一例を以下に示すが、本発明はこれに限られるものではない。
【0089】
電極膜 Au,Al,Ag,Ti,Ti,Pt,Mo,Mo−Si
誘電体保護膜 SiO2,SiO,Si34,Al23,Al23,Y23
透明導電膜 In23,SnO2
エレクトロクロミック膜 WO3,IrO2,MoO3,V25
蛍光膜 ZnS,ZnS+ZnSe,ZnS+CdS
磁気記録膜 Fe−Ni,Fe−Si−Al,γ−Fe23,Co,Fe34、Cr,SiO2,AlO3
超導電膜 Nb,Nb−Ge,NbN
太陽電池膜 a−Si,Si
反射膜 Ag,Al,Au,Cu
選択性吸収膜 ZrC−Zr
選択性透過膜 In23,SnO2
反射防止膜 SiO2,TiO2,SnO2
シャドーマスク Cr
耐摩耗性膜 Cr,Ta,Pt,TiC,TiN
耐食性膜 Al,Zn,Cd,Ta,Ti,Cr
耐熱膜 W,Ta,Ti
潤滑膜 MoS2
装飾膜 Cr,Al,Ag,Au,TiC,Cu
次に、本発明に用いることができる基材について説明する。
【0090】
本発明に用いることができる基材としては、フィルム状のもの、レンズ状等の立体形状のもの等、薄膜をその表面に形成できるものであれば特に限定はない。基材が電極間に載置できるものであれば、電極間に載置することによって、基材が電極間に載置できないものであれば、発生したプラズマを当該基材に吹き付けることによって薄膜を形成すればよい。
【0091】
基材を構成する材料も特に限定はないが、大気圧または大気圧近傍の圧力下であることと、低温のグロー放電であることから、樹脂を好ましく用いることができる。
【0092】
例えば、本発明に係る薄膜が反射防止膜である場合、基材として好ましくはフィルム状のセルローストリアセテート等のセルロースエステル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、更にこれらの上にゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース系樹脂等を塗設したもの等を使用することが出来る。また、これら基材は、支持体上に防眩層やクリアハードコート層を塗設したり、バックコート層、帯電防止層を塗設したものを用いることが出来る。
【0093】
上記の支持体(基材としても用いられる)としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースアセテートフタレートフィルム、セルローストリアセテート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類またはそれらの誘導体からなるフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリスルホン系フィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、アクリルフィルムあるいはポリアリレート系フィルム等を挙げることができる。
【0094】
これらの素材は単独であるいは適宜混合されて使用することもできる。中でもゼオネックス(日本ゼオン(株)製)、ARTON(日本合成ゴム(株)製)などの市販品を好ましく使用することができる。更に、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォン及びポリエーテルスルフォンなどの固有複屈折率の大きい素材であっても、溶液流延、溶融押し出し等の条件、更には縦、横方向に延伸条件等を適宜設定することにより、得ることが出来る。また、本発明に係る支持体は、上記の記載に限定されない。膜厚としては10μm〜1000μmのフィルムが好ましく用いられる。
【0095】
本発明の物品または光学フィルムにおいて、基材上に設ける薄膜が、反射防止膜等の光学用途の薄膜である場合には、本発明に係る基材としては、中でもセルロースエステルフィルムを用いることが低い反射率の積層体が得られる為、好ましい。本発明に記載の効果を好ましく得る観点から、セルロースエステルとしてはセルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく、中でもセルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。
【0096】
本発明の物品や光学フィルムにおいて、基材として上記セルロースエステルフィルムを用いる場合、このセルロースエステルフィルムには可塑剤を含有するのが好ましい。
【0097】
可塑剤としては特に限定はないが、リン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤などを好ましく用いることが出来る。リン酸エステル系では、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等、フタル酸エステル系では、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等、トリメリット酸系可塑剤として、トリブチルトリメリテート、トリフェニルトリメリテート、トリエチルトリメリテート等、ピロメリット酸エステル系可塑剤として、テトラブチルピロメリテート、テトラフェニルピロメリテート、テトラエチルピロメリテート等、グリコール酸エステル系では、トリアセチン、トリブチリン、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等、クエン酸エステル系可塑剤として、トリエチルシトレート、トリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、アセチルトリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリ−n−(2−エチルヘキシル)シトレート等を好ましく用いることができる。
【0098】
その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。
【0099】
ポリエステル系可塑剤として脂肪族二塩基酸、脂環式二塩基酸、芳香族二塩基酸等の二塩基酸とグリコールの共重合体を用いることが出来る。脂肪族二塩基酸としては特に限定されないが、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸などを用いることが出来る。グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコールなどを用いることが出来る。これらの二塩基酸及びグリコールはそれぞれ単独で用いても良いし、二種以上混合して用いても良い。
【0100】
これらの可塑剤の使用量は、フィルム性能、加工性等の点で、セルロースエステルに対して1〜20質量%であることが好ましい。
【0101】
本発明において、薄膜が反射防止膜である場合、基材(支持体単独の場合もある)としては、液晶等の劣化防止の観点から、紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
【0102】
紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。好ましく用いられる紫外線吸収剤の具体例としては、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。又、特開平6−148430号記載の高分子紫外線吸収剤も好ましく用いられる。
【0103】
又、本発明の支持体に用いることのできる紫外線吸収剤は特願平11−295209号に記載されている分配係数が9.2以上の紫外線吸収剤を含むことが、プラズマ処理工程の汚染が少なく、また、各種塗布層の塗布性にも優れる為好ましく、特に分配係数が10.1以上の紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
【0104】
可塑剤や紫外線吸収剤吸収剤を含むセルロースエステルフィルムを基材として用いた場合、これらがブリードアウトするなどによって、プラズマ処理部に付着するなどして工程を汚染し、これがフィルムに付着する可能性が考えられる。この問題を解決するためには、支持体がセルロースエステルと可塑剤を有し、80℃、90%RHで時間処理した前後の質量変化が±2質量%未満である支持体を用いることが好ましい(保留性)。このようなセルロースエステルフィルムは特願2000−338883号記載のセルロースエステルフィルム等が好ましく用いられる。又、この目的のために特開平6−148430号、特願2000−156039号記載の高分子紫外線吸収剤(または紫外線吸収性ポリマー)が好ましく用いることができる。高分子紫外線吸収剤としては、PUVA−30M(大塚化学(株)製)などが市販されている。特開平6−148430号の一般式(1)あるいは一般式(2)あるいは特願2000−156039の一般式(3)(6)(7)記載の高分子紫外線吸収剤が特に好ましく用いられる。
【0105】
本発明において、薄膜が反射防止膜である場合の基材の光学特性としては、面内リターデーションR0は0〜1000nmのものが好ましく用いられ、厚味方向のリターデーションRtは0〜300nmのものが用途に応じて好ましく用いられる。又、波長分散特性としてはR0(600)/R0(450)は0.7〜1.3であることが好ましく、特に1.0〜1.3であること好ましい。
【0106】
ここで、R0(450)は波長450nmの光による3次元屈折率測定に基づいた面内リターデーション、R0(600)は波長600nmの光による3次元屈折率測定に基づいた面内リターデーションを表す。
【0107】
本発明において、薄膜が反射防止膜である場合、基材と放電プラズマ処理により形成される薄膜との密着性を向上させる観点から、1種以上のエチレン性不飽和モノマーを含む成分を重合させて形成した層に、上記記載の放電プラズマ処理をして形成されたものであることが好ましく、特に、前記エチレン性不飽和モノマーを含む成分を重合させて形成した層をpH10以上の溶液で処理した後に放電プラズマ処理することにより、さらに密着性が改善されるため好ましい。pH10以上の溶液としては、0.1〜3mol/Lの水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム水溶液等が好ましく用いられる。
【0108】
エチレン性不飽和モノマーを含む成分を重合させて形成した樹脂層としては、活性線硬化樹脂あるいは熱硬化樹脂を構成成分として含有する層が好ましく用いられるが、特に好ましく用いられるのは活性線硬化樹脂層である。
【0109】
ここで、活性線硬化樹脂層とは紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応などを経て硬化する樹脂を主たる成分とする層をいう。活性線硬化樹脂としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代表的なものとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照射によって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬化型エポキシ樹脂等を挙げることが出来る。
【0110】
紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた生成物に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることが出来る(例えば、特開昭59−151110号等を参照)。
【0111】
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂は、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることが出来る(例えば、特開昭59−151112号を参照)。
【0112】
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反応させたものを挙げることが出来る(例えば、特開平1−105738号)。この光反応開始剤としては、ベンゾイン誘導体、オキシムケトン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体等のうちから、1種もしくは2種以上を選択して使用することが出来る。
【0113】
また、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることが出来る。
【0114】
これらの樹脂は通常公知の光増感剤と共に使用される。また上記光反応開始剤も光増感剤としても使用出来る。具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることが出来る。また、エポキシアクリレート系の光反応剤の使用の際、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増感剤を用いることが出来る。塗布乾燥後に揮発する溶媒成分を除いた紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる光反応開始剤又光増感剤は該組成物の2.5〜6質量%であることが好ましい。
【0115】
樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、酢酸ビニル、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることが出来る。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとして、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリルエステル等を挙げることができる。
【0116】
例えば、紫外線硬化樹脂としては、アデカオプトマーKR・BYシリーズ:KR−400、KR−410、KR−550、KR−566、KR−567、BY−320B(以上、旭電化工業株式会社製)、あるいはコーエイハードA−101−KK、A−101−WS、C−302、C−401−N、C−501、M−101、M−102、T−102、D−102、NS−101、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−106、M−101−C(以上、広栄化学工業株式会社製)、あるいはセイカビームPHC2210(S)、PHC X−9(K−3)、PHC2213、DP−10、DP−20、DP−30、P1000、P1100、P1200、P1300、P1400、P1500、P1600、SCR900(以上、大日精化工業株式会社製)、あるいはKRM7033、KRM7039、KRM7130、KRM7131、UVECRYL29201、UVECRYL29202(以上、ダイセル・ユーシービー株式会社)、あるいはRC−5015、RC−5016、RC−5020、RC−5031、RC−5100、RC−5102、RC−5120、RC−5122、RC−5152、RC−5171、RC−5180、RC−5181(以上、大日本インキ化学工業株式会社製)、あるいはオーレックスNo.340クリヤ(中国塗料株式会社製)、あるいはサンラッドH−601(三洋化成工業株式会社製)、あるいはSP−1509、SP−1507(昭和高分子株式会社製)、あるいはRCC−15C(グレース・ジャパン株式会社製)、アロニックスM−6100、M−8030、M−8060(以上、東亞合成株式会社製)あるいはこの他の市販のものから適宜選択して利用できる。
【0117】
本発明に用いられる活性線硬化樹脂層は公知の方法で塗設することができる。
【0118】
活性線硬化性樹脂を光硬化反応により硬化皮膜層を形成するための光源としては、紫外線を発生する光源であればいずれでも使用出来る。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることが出来る。照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、照射光量は20〜10000mJ/cm2程度あればよく、好ましくは、50〜2000mJ/cm2である。近紫外線領域〜可視光線領域にかけてはその領域に吸収極大のある増感剤を用いることによって使用出来る。
【0119】
活性線硬化樹脂層を塗設する際の溶媒として前述のバックコート層や導電性微粒子を含有する樹脂層を塗設する溶媒、例えば、炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、グリコールエーテル類、その他の溶媒の中から適宜選択し、あるいはこれらを混合し利用できる。好ましくは、プロピレングリコールモノ(炭素数1〜4のアルキル基)アルキルエーテルまたはプロピレングリコールモノ(炭素数1〜4のアルキル基)アルキルエーテルエステルを5質量%以上、さらに好ましくは5〜80質量%以上含有する溶媒が用いられる。
【0120】
紫外線硬化性樹脂組成物塗布液の塗布方法としては、グラビアコーター、スピナーコーター、ワイヤーバーコーター、ロールコーター、リバースコーター、押し出しコーター、エアードクターコーター等公知の方法を用いることが出来る。塗布量はウェット膜厚で0.1〜30μmが適当で、好ましくは、0.5〜15μmである。塗布速度は好ましくは10〜60m/分で行われる。
【0121】
紫外線硬化性樹脂組成物は塗布乾燥された後、紫外線を光源より照射するが、照射時間は0.5秒〜5分がよく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率、作業効率とから3秒〜2分がより好ましい。
【0122】
こうして得た硬化皮膜層に、ブロッキングを防止するため、また対擦り傷性等を高めるために無機あるいは有機の微粒子を加えることが好ましい。例えば、無機微粒子としては酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等を挙げることができ、また有機微粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙げることができ、紫外線硬化性樹脂組成物に加えることが出来る。これらの微粒子粉末の平均粒径としては、0.005μm〜1μmが好ましく0.01〜0.1μmであることが特に好ましい。
【0123】
紫外線硬化樹脂組成物と微粒子粉末との割合は、樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜10質量部となるように配合することが望ましい。
【0124】
このようにして形成された紫外線硬化樹脂を硬化させた層は中心線表面粗さRaが1〜50nmのクリアハードコート層であっても、Raが0.1〜1μm程度の防眩層であってもよい。本発明では、これらの層の上にプラズマ処理することができる。特に本発明の方法によれば、表面の凹凸のある基材上に均一な低屈折率層あるいは高屈折率層等の光学干渉層を設けることが出来る。特に、JIS B 0601で規定される中心線平均表面粗さ(Ra)が0.1〜0.5μmの防眩層上に均一にプラズマ処理できるために好ましい。
【0125】
本発明においては、上記記載のような基材面に対して本発明に係わる薄膜を設ける場合、平均膜厚に対する膜厚偏差を±10%になるように設けることが好ましく、更に好ましくは±5%以内であり、特に好ましくは±1%以内になるように設けることが好ましい。
【0126】
本発明において反射防止膜を基材上に有する物品または光学フィルムを作製する場合、プラズマ処理する前にプラズマ処理面に紫外線を照射することが形成される皮膜の密着性に優れるため好ましい。紫外線照射光量としては50〜2000mJ/cm2であることが好ましい。50mJ/cm2未満では、効果が十分ではなく、2000mJ/cm2を越えると基材の変形等が生じる恐れがあり好ましくない。紫外線照射後、1時間以内にプラズマ処理することが好ましく、特に紫外線照射後10分以内にプラズマ処理することが好ましい。プラズマ処理前の紫外線の照射は、前述の紫外線硬化樹脂の硬化のための紫外線照射と同時に行ってもよく、その場合、硬化のために最低限必要な紫外線照射量よりも多くすることが好ましい。
【0127】
本発明において、反射防止膜を作製する場合、プラズマ処理を行った後に紫外線照射することも、形成された皮膜を早期に安定化させるために有効である。
【0128】
このため、紫外線照射光量として50〜2000mJ/cm2をプラズマ処理後にプラズマ処理面に照射することが好ましい。これらの処理はプラズマ処理の後、巻き取り工程までの間に行うことが好ましい。また、プラズマ処理後の基材は50〜130℃に調整された乾燥ゾーンにおいて1〜30分処理されることが好ましい。
【0129】
本発明において反射防止膜を基材上に有する物品または光学フィルムは、両面にプラズマ処理が施されていることが処理後のカールが少なくなるため好ましい。裏面のプラズマ処理は別々に行ってもよいが、両面同時にプラズマ処理を行うことが好ましく、低反射加工側の裏面側には、プラズマ処理による裏面加工を行うことが好ましい。例えば、特願2000−273066号記載の易接着加工、特願2000−80043号記載の帯電防止加工があげられるが、特にこれらに限定されない。
【0130】
本発明において反射防止膜等に用いられる金属酸化膜を基材上に有する物品または光学フィルムとしては、屈折率が1.6〜2.4の酸化チタンを主成分とする高屈折率層を有することが好ましい。また、さらに、屈折率が1.3〜1.5の酸化ケイ素を主成分とする低屈折率層を長尺フィルム状の基材表面に連続して設けることが好ましい。これにより各層の間の密着性が良好となる。好ましくは基材フィルム上に紫外線硬化樹脂層を設けた後、直ちにプラズマ処理によって高屈折率層及び低屈折率層を設けることがより好ましい。
【0131】
また、前記酸化チタンを主成分とする高屈折率層は、屈折率が2.2以上であることが特に好ましい。また、本発明の薄膜形成方法を用いることにより、このような屈折率の高い金属酸化膜を形成することが可能となるのである。
【0132】
また、この酸化チタンを主成分とする層等の金属酸化物薄膜は、該薄膜中の炭素含有率が0.1〜5質量%であることが下層との密着性と膜の柔軟性のために好ましい。より好ましくは0.2〜5質量%、さらに好ましくは0.3〜3質量%である。この炭素含有量は、上記酸化ケイ素を主成分とする低屈折率層も同様であることが好ましい。
【0133】
炭素含有率は、上記反射防止膜等の金属酸化物の薄膜に限らず、その他の用途・機能を有する金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物も同様に好ましい。なぜなら、有機物を含有する反応性ガスを用いて、プラズマ処理によって形成された薄膜は、炭素原子を含んでいるため、前記炭素含有率の薄膜としやすい。プラズマ処理で形成された薄膜に限らず、この範囲に炭素含有率を有する薄膜は、それ自体に柔軟性を与えるため、膜の密着性に優れ好ましい。炭素の比率が少なすぎるとクラックが起きやすく、逆に多くなりすぎると経時で屈折率が変動したり、耐傷性が劣化する傾向があり、好ましくない。
【0134】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0135】
(本発明の誘電体被覆電極セットAの作製)
上述の図2のプラズマ放電処理装置において、誘電体で被覆したロール電極および複数の角柱型の印加電極のセットを以下のように作成した。
【0136】
ロール電極25は、冷却水による冷却手段を有するステンレス製ジャケットロール母材(冷却手段は図2には図示していない)に対して、大気プラズマ法により高密度、高密着性のアルミナ溶射膜を被覆し、ロール径1000mmφとなるようにした。その後、テトラメトキシシランを酢酸エチルで希釈した溶液を塗布乾燥後、紫外線照射により硬化させ封孔処理を行った。
【0137】
このようにして被覆した誘電体表面を研磨し、平滑にして、Rmax5μmとなるように加工した。
【0138】
また、最終的な誘電体の空隙率は5体積%であった。
【0139】
また、このときの誘電体層のSiOx含有率は75モル%であった。
【0140】
また、最終的な誘電体の膜厚は、1mm(膜厚変動±1%以内)であった。
【0141】
また、誘電体の比誘電率は10であった。
【0142】
また、導電性母材と誘電体の線熱膨張係数の差は、9.8×10-6/℃であった。
【0143】
上述のごとくロール電極25を作成し、アース(接地)した。
【0144】
一方、印加電極としては、中空の角型の純チタンパイプに対し、上記同様の誘電体を同条件にて被覆し、対向する電極群とした。この印加電極の誘電体については上記ロール電極のものと物性は同じであるが、導伝性母材と誘電体の線熱膨張差は1.7×10-6/℃であった。この印加電極の放電総面積は、150cm(幅手方向の長さ)×2cm(搬送方向の長さ)×50本(印加電極の数)=15000cm2であった。
【0145】
このようにして作成した対向する電極セットの耐熱温度は、200℃、耐電圧は10kV以上、限界出力は400kW/m2以上であり、240時間連続放電でも全く破壊は認められなかった。
【0146】
(本発明の誘電体被覆電極セットBの作製)
上述の本発明の誘電体被覆電極セットAにおいて、印加電極に用いた中空の角型の純チタンパイプを、ステンレスパイプに変更した以外は、同様にして誘電体被覆電極Bを作成した。ステンレスに変更したことにより、印加電極の導電性母材と誘電体の線熱膨張係数の差は、9.8×10-6/℃となった以外は、誘電体表面のRmax、SiOx含有量、誘電体膜厚および比誘電率は誘電体被覆電極セットAと同様であった。
【0147】
このようにして得られた誘電体被覆電極セットBの耐熱温度は120℃、耐電圧は10kV以上、限界出力は400kW/m2以上であり、240時間連続放電でも全く破壊は認められなかった。
【0148】
(本発明の誘電体被覆電極セットCの作製)
図2のロール電極25の、冷却水による冷却手段を有するステンレス製ジャケットロール母材(冷却手段は図2には図示していない)に対し、ガラスライニングにより、泡混入量が異なる2層構成の誘電体を形成し、ロール径200mmφとなるようにした。誘電体の下層は、泡混入量が25vol%、厚み0.3mmであり、上層は、泡混入量3vol%、厚み0.7mmであった。さらに、この誘電体表面を研磨し、平滑にして、Rmax5μmとなるように加工した。
【0149】
誘電体の空隙率(貫通性のある空隙率)は0体積%であった。
【0150】
また、最終的な誘電体の膜厚は、1mm(膜厚変動±1%以内)であった。
【0151】
また、誘電体の比誘電率は、6.1であった。
【0152】
また、導電性母材と誘電体の線熱膨張係数の差は、5.3×10-6/℃であった。
【0153】
上述のごとくロール電極25を作成し、アース(接地)した。
【0154】
一方、印加電極としては、中空の角型のステンレスパイプに対し、上記同様のガラスライニングによる誘電体を同条件にて形成し、対向する電極群とした。この印加電極の放電面積は、150cm(幅手方向の長さ)×2cm(搬送方向の長さ)×50本(印加電極の数)=15000cm2であった。
【0155】
このようにして作成した対向する電極セットの耐熱温度は、100℃、耐電圧は10kV以上、限界出力は200kW/m2以上であり、240時間連続放電でも全く破壊は認められなかった。
【0156】
(比較の誘電体被覆電極セットの作製)
上記本発明の誘電体被覆電極セットAの制作において、アルミナ溶射方法を、大気プラズマ法からフレーム溶射法に変更した以外は、同様にして比較の誘電体被覆電極を作成した。
【0157】
この電極の最終的な誘電体の空隙率は11体積%、耐熱温度80℃、耐電圧2kV、限界出力8kW/m2(0.8W/cm2)であり、目標出力を達成できなかった。
【0158】
(基材の作製)
以下に示す方法に従って、基材であるセルロースエステルフィルムを作製した。
【0159】
《ドープCの調製》
(酸化ケイ素分散液Aの調製)
アエロジル200V(日本アエロジル(株)製) 1kg
エタノール 9kg
上記素材をディゾルバで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
【0160】
(添加液Bの調製)
セルローストリアセテート(アセチル置換度:2.65) 6kg
メチレンクロライド 140kg
上記素材を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ素分散液Aを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌した後、濾過し、添加液Bを調製した。
【0161】
(ドープ原液Cの調製)
メチレンクロライド 440kg
エタノール 35kg
トリアセチルセルロース(アセチル置換度:2.65)
100kg
トリフェニルフォスフェート 8kg
エチルフタリルエチルグリコレート 3kg
チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.4kg
チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.9kg
チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.9kg
溶剤を密閉容器に投入し、攪拌しながら素材を投入し、加熱、撹拌しながら、完全に溶解、混合した。ドープを流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、ドープ原液Cを調製した。
【0162】
更に溶液100kgあたり添加液Bを2kgの割合で添加し、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機H−Mixer、SWJ)で十分混合し、濾過し、ドープCを調製した。
【0163】
《ドープEの調製》
(酸化ケイ素分散液Aの調製)
アエロジルR972V(日本アエロジル(株)製)
(一次粒子の平均径16nm) 1kg
エタノール 9kg
上記素材をディゾルバで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
【0164】
(添加液Dの調製)
セルロースアセテートプロピオネート(アセチル置換度:2.0、
プロピオニル基置換度:0.8) 6kg
酢酸メチル 100kg
エタノール 40kg
上記の素材を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ素分散液Aを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌した後、濾過し、添加液Dを調製した。
【0165】
(ドープ原液Eの調製)
セルロースアセテートプロピオネート(アセチル置換度:2.0、
プロピオニル基置換度:0.8) 100kg
酢酸メチル 290kg
エタノール 85kg
KE−604(荒川化学工業) 15kg
PUVA−30M(大塚化学(株)製) 5kg
溶剤を密閉容器に投入し、攪拌しながら素材を投入し、加熱、撹拌しながら、完全に溶解、混合した。ドープを流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、ドープ原液Eを調製した。
【0166】
更に溶液100kgあたり添加液Dを2kgの割合で添加し、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機Hi−Mixer、SWJ)で十分混合し、濾過し、ドープEを調製した。
【0167】
《ドープGの調製》
(酸化ケイ素分散液Fの調製)
アエロジル200V(日本アエロジル(株)製) 1kg
エタノール 9kg
上記素材をディゾルバで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
【0168】
(添加液Eの調製)
セルローストリアセテート(アセチル置換度:2.88) 6kg
メチレンクロライド 140kg
上記素材を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ素分散液Fを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌した後、濾過し、添加液Eを調製した。
【0169】
(ドープ原液Gの調製)
メチレンクロライド 440kg
エタノール 35kg
トリアセチルセルロース(アセチル置換度:2.88)
100kg
トリフェニルフォスフェート 9kg
エチルフタリルエチルグリコレート 4kg
チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.4kg
チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.9kg
チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.9kg
溶剤を密閉容器に投入し、攪拌しながら素材を投入し、加熱、撹拌しながら、完全に溶解、混合した。ドープを流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、ドープ原液Gを調製した。
【0170】
更に溶液100kgあたり添加液Eを2kgの割合で添加し、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機Hi−Mixer、SWJ)で十分混合し、濾過し、ドープGを調製した。
【0171】
尚、上記記載のドープC、E、Gの各々の調製に用いたセルロースエステルの置換度は下記に記載の方法を用いて測定した。
【0172】
《セルロースエステルの置換度の測定》
ASTM−D817−96に規定の方法に準じて行った。
【0173】
《セルロースエステルフィルムの作製》
上記で調製したドープC、E及びGを用いて下記のようにしてセルロースエステルフィルム1〜3を作製した。
【0174】
(セルロースエステルフィルム1の作製)
ドープCを濾過した後、ベルト流延装置を用い、ドープ温度35℃で30℃のステンレスバンド支持体上に均一に流延した。その後、剥離可能な範囲まで乾燥させた後、ステンレスバンド支持体上からウェブを剥離した。このときのウェブの残留溶媒量は35%であった。
【0175】
ステンレスバンド支持体から剥離した後、幅方向に保持しながら115℃で乾燥させた後、幅保持を解放して、ロール搬送しながら120℃の乾燥ゾーンで乾燥を終了させ、フィルム両端に幅10mm、高さ5μmのナーリング加工を施して、膜厚80μmのセルロースエステルフィルム1を作製した。フィルム幅は1300mm、巻き取り長は1500mとした。
【0176】
(セルロースエステルフィルム2、3の作製)
ドープCをドープEに替えた以外は同様にして、膜厚80μmのセルロースエステルフィルム2を作製した。また、ドープEをドープGに替えた以外は同様にして、膜厚80μmのセルロースエステルフィルム3を作製した。
【0177】
上記で得られたセルロースエステルフィルム1〜3については、下記の方法で保留性を評価した。その結果、80℃、90%RHの条件下で48時間放置した前後の質量変化から求められた保留性は、セルロースエステルフィルム1、2、3がそれぞれ5.1%、0.4%、5.0%であった。
【0178】
《保留性の評価方法》
試料を10cm×10cmのサイズに断裁し、23℃、55%RHの雰囲気下で24時間放置後の質量を測定して、80℃、90%RHの条件下で48時間放置した。処理後の試料の表面を軽く拭き、23℃、55%RHで1日放置後の質量を測定して、以下の方法で保留性(質量%)を計算した。
【0179】
保留性={(放置前の質量−放置後の質量)/放置前の質量}×100
《基材フィルムの作製》
上記で得られたセルロースエステルフィルム1〜3を用いて、下記のように基材フィルムを作製した
(基材フィルム1の作製)
前述の方法で作製したセルロースエステルフィルム1をそのまま、基材フィルム1として用いる。
【0180】
(基材フィルム2の作製)
前述の方法で作製したセルロースエステルフィルム1の片面(b面:流延製膜時にベルト支持体にドープが接していた側をb面と定義する)に下記の塗布組成物(2)をウェット膜厚で13μmとなるように押し出しコートし、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥した後、120mJ/cm2で紫外線照射し、乾燥膜厚で4μmの中心線平均表面粗さ(Ra)15nmのクリアハードコート層を設けた。
【0181】
(基材フィルム3の作製)
前述の方法で作製したセルロースエステルフィルム1の片面(b面)に下記の塗布組成物(3)をウェット膜厚で13μmとなるように押し出しコートし、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥した後、120mJ/cm2で紫外線照射し、乾燥膜厚で5μmの防眩層(中心線平均表面粗さ(Ra)0.3μm)を設けた。
【0182】
(基材フィルム4〜6の作製)
上記の基材フィルム1〜3の作製において、セルロースエステルフィルム1をセルロースエステルフィルム2に変更した以外は同様にして、基材フィルム4〜6を各々、作製した。
【0183】
(基材フィルム7〜9の作製)
上記の基材フィルム1〜3の作製において、セルロースエステルフィルム1をセルロースエステルフィルム3に変更した以外は同様にして、基材フィルム7〜9を各々、作製した。但し、セルロースエステルフィルム3は、クリアハードコート層、防眩層の塗布の前に、下記の塗布組成物(1)をセルロースエステルフィルムのa面(流延製膜の際にベルト支持体に接していた側(b面)の反対側の面)に、ウェット膜厚13μmとなるように押し出しコートし、乾燥温度80℃にて乾燥させ、バックコート層を塗設した。
【0184】
以下に上記記載の基材フィルムの作製に用いた塗布組成物(1)、(2)の組成及び塗布組成物(3)の調製方法を示す。
【0185】
塗布組成物(1)(バックコート層塗布組成物)
アセトン 30質量部
酢酸エチル 45質量部
イソプロピルアルコール 10質量部
ジアセチルセルロース 0.5質量部
超微粒子シリカ2%アセトン分散液(アエロジル200V:日本アエロジル(株)製)
0.1質量部
塗布組成物(2)(クリアハードコート(CHC)層塗布組成物)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分
20質量部
ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部
酢酸エチル 50質量部
メチルエチルケトン 50質量部
イソプロピルアルコール 50質量部
塗布組成物(3)(防眩層作製用の調製)
酢酸エチル 50質量部
メチルエチルケトン 50質量部
イソプロピルアルコール 50質量部
サイリシア431(平均粒径2.5μm
(富士シリシア化学(株)製)) 2.5質量部
アエロジルR972V(平均粒径16nm
(日本アエロジル(株)製)) 2質量部
以上を高速攪拌機(TKホモミキサー、特殊機化工業(株)製)で攪拌し、その後衝突型分散機(マントンゴーリン、ゴーリン(株)製)で分散した後、下記の成分を添加し、塗布組成物(3)を調製した。
【0186】
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分
20質量部
ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部
得られた基材フィルム1〜9を下記の表1に示す。
【0187】
【表1】
Figure 0004254236
【0188】
(本発明の実施例1)
《光学フィルムの作製》
表1に記載の基材フィルム8を用い、図2に示す放電処理容器を図6のプラズマ放電処理装置を用い、上記本発明の誘電体被覆電極セットBの作製にて作製した電極セットを設置して、表2記載の反射防止膜を有する光学フィルム8A〜8Oを各々、作製した。
【0189】
ただし、プラズマ発生に用いる使用電源は、神鋼電機製高周波電源(50kHz)、ハイデン研究所製インパルス高周波電源(連続モードで使用100kHz)、パール工業製高周波電源(200kHz)、パール工業製高周波電源(800kHz)、日本電子製高周波電源(13.56MHz)、パール工業製高周波電源(150MHz)を使用した。
【0190】
《放電条件》
放電出力を0.1〜100W/cm2の間で変化させた。
【0191】
《反応性ガス》
プラズマ処理に用いた混合ガス(反応性ガス)の組成を以下に記す。
【0192】
(酸化チタン層形成用)
不活性ガス :アルゴン 98.75体積%
反応性ガス1:水素ガス(混合ガス全体に対し1%)
反応性ガス2:テトライソプロポキシチタン蒸気(150℃に加熱した液体にアルゴンガスをバブリング) 反応ガス全体に対し0.25体積%
基材フィルム8のハードコート層の上に、上記反応性ガス、上記放電条件により、連続的に大気圧プラズマ処理して、100nmの薄膜を設けた。得られた薄膜について、屈折率の測定を行った。
【0193】
《屈折率・膜厚の測定》
前記薄層の分光反射率は分光光度計1U−4000型(日立製作所製)を用いて、5度正反射の条件にて反射率の測定を行った。測定は、観察側の裏面を粗面化処理した後、黒色のスプレーを用いて光吸収処理を行い、フィルム裏面での光の反射を防止して、反射率(400nm−700nmの波長について)の測定を行った。該スペクトルのλ/4値より光学膜厚を算出し、それを基に屈折率を算出した。又、反射スペクトルの結果から膜厚を算出した。ここでは550nmの屈折率を代表値として採用した。
【0194】
【表2】
Figure 0004254236
【0195】
明らかに本発明の光学フィルム8A〜8Hは、屈折率が向上し、良質な膜が形成されていることが確認された。
【0196】
実施例2
《光学フィルムの作製》
表1に記載の基材フィルム1〜9を用い、実施例1と同じプラズマ放電処理装置を用いて、光学フィルム22〜32を各々作製した。作製の詳細は下記に示す。
【0197】
ただし、光学フィルム22〜30については、ロール電極の誘電体表面粗さをRmax5μm、使用電源は日本電子(株)製高周波電源JRF−10000にて周波数13.56MHzの電圧で、且つ、20W/cm2の電力を供給した(トータル電力84kW)。
【0198】
また、光学フィルム31および32については、ロール電極の誘電体表面粗さをそれぞれRmax37μmおよびRmax11μmとし、また両者とも周波数50kHzで、且つ、0.5W/cm2の電力を供給した(トータル電力2.1kW)。
【0199】
《反応性ガス》
プラズマ処理に用いた混合ガス(反応性ガス)の組成を以下に記す。
【0200】
(酸化珪素層形成用)
不活性ガス:アルゴン98.25体積%
反応性ガス1:水素ガス1.5体積%
反応性ガス2:テトラメトキシシラン蒸気(アルゴンガスにてバブリング)0.25体積%
(酸化チタン層形成用)
不活性ガス:アルゴン98.9体積%
反応性ガス1:水素ガス0.8体積%
反応性ガス2:テトライソプロポキシチタン蒸気(150℃に加熱した液体にアルゴンガスをバブリング)0.3体積%
上記条件にて、基材フィルム1〜9のb面側(ドープをステンレスベルト支持体上で流延製膜時、ベルト支持体に接していた側をb面とする。)に連続的に大気圧プラズマ処理し、順に高屈折率層(屈折率2.3、膜厚13nm)、低屈折率層(屈折率1.44、膜厚35nm)、高屈折率層(屈折率2.3、膜厚122nm)、低屈折率層(屈折率1.44、膜厚89nm)の4層を設けた。
【0201】
得られた反射防止膜を有する光学フィルムについて、反射率の測定、工程の汚れの評価を行った。
【0202】
尚、光学フィルム22〜30の酸化珪素層および酸化チタン層の炭素含有率はそれぞれ1.2質量%、光学フィルム31および32の酸化珪素層および酸化チタン層の炭素含有率はそれぞれ10.8質量%であった。
【0203】
《反射率(最低反射率)の測定》
光学フィルムの分光反射率は分光光度計1U−4000型(日立製作所製)を用いて、5度正反射の条件にて反射率の測定を行った。測定は、観察側の裏面を粗面化処理した後、黒色のスプレーを用いて光吸収処理を行い、フィルム裏面での光の反射を防止して、反射率(400nm〜700nmの波長について)の測定を行った。その結果、本発明の方法で形成された薄膜を有する光学フィルム22〜30は反射率が0.2%未満でほぼフラットな反射スペクトルを有し、反射防止性能に優れていることが確認されたが、比較の光学フィルム31および32は、反射率を十分低減できなかった。これは、屈折率自体が低いものしか作製できなかったことと、膜厚変動が大きかったことの両方に起因していると考えられる。
【0204】
《剥離試験》
JIS K5400に準拠した碁盤目試験を行った。形成された薄膜の表面に片刃のカミソリの刃を面に対して90°の角度で切り込みを1mm間隔で縦横に11本入れ、1mm角の碁盤目を100個作製した。この上に市販のセロファンテープを張り付け、その一端を手で持って垂直に力強く引張って剥がし、切り込み線からの貼られたテープ面積に対する薄膜が剥がされた面積の割合を
A:全く剥離されなかった
B:剥離された面積割合が10%未満であった
C:剥離された面積割合が10%以上であった
の如くランク評価した。
【0205】
《工程の汚れ》
プラズマ処理を行った後のプラズマ処理室内の工程の汚れを確認し、目視で
◎:汚れがほとんど確認できない
○:わずかに汚れが確認されるが問題ないレベル
△:汚れが認められ、清掃が望ましいレベル
×:汚れに基因する故障の恐れがあるレベル
のような4段階のランク評価を行った。
【0206】
【表3】
Figure 0004254236
【0207】
実施例3
《光学フィルムの作製》
表1に記載の基材フィルム1〜9を用い、実施例1と同じプラズマ放電処理装置を用いて、光学フィルム33〜43を各々、作製し、表面比抵抗、工程の汚れ、剥離性を評価した。作製の詳細は下記に示す。
【0208】
ただし、光学フィルム33〜41については、ロール電極の誘電体表面粗さをRmax5μm、使用電源は日本電子(株)製高周波電源JRF−10000にて周波数13.56MHzの電圧で、且つ、20W/cm2の電力を供給した(トータル電力84kW)。
【0209】
また、光学フィルム42および43については、ロール電極の誘電体表面粗さをそれぞれRmax37μmおよびRmax11μmとし、また両者とも周波数50kHzで、且つ、0.5W/cm2の電力を供給した(トータル電力2.1W)。
【0210】
(導電層形成用)
不活性ガス: アルゴン
反応性ガス: テトラブチル錫にアルゴンをパブリングして、別途トリエチルインジウムにアルゴンをパブリングして、1対1で混合したものを使用した。
【0211】
【表4】
Figure 0004254236
【0212】
《表面比抵抗》
偏光板用保護フィルムを23℃、55%RHの条件のもとで、6時間調湿した後、同条件で塗膜の表面の表面比抵抗値を絶縁抵抗測定器(川口電気社製VE−30型)を用いて測定した。測定に用いた電極は、2本の電極(試料と接触する部分が1cm×5cm)を間隔を1cmで平行に配置し、該電極に試料を接触させて測定し、測定値を5倍にした値を表面比抵抗値Ω/cm2とした。
【0213】
実施例4
実施例3で製造した光学フィルム33、36、39に各々の導電層上に塗布組成物(2)又は塗布組成物(3)を塗設し、更に反射防止加工、防汚層を形成して光学フィルム44〜49を得た。
【0214】
《クリアハードコート(CHC)層の塗設》
前述の方法で作製した光学フィルム33、36、39のそれぞれの導電層の上に下記の塗布組成物(2)をグラビアコートし、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥した後、120mJ/cm2で紫外線照射し、乾燥膜厚で3μmの中心線表面粗さ(Ra)13nmのクリアハードコート層を設けた。
【0215】
《防眩層の塗設》
前述の方法で作製した光学フィルム33、36、39のそれぞれの導電層の上に上記の塗布組成物(3)をグラビアコートし、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥した後、120mJ/cm2で紫外線照射し、乾燥膜厚で3μmの防眩層(中心線平均表面粗さ(Ra)0.25μm)を設けた。
【0216】
(クリアハードコート層(CHC層)塗布組成物)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分
20質量部
ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部
酢酸エチル 50質量部
メチルエチルケトン 50質量部
イソプロピルアルコール 50質量部
更に、クリアハードコート層(CHC層)あるいは防眩層の上に実施例2と同様の方法で酸化チタン層と酸化珪素層を形成し、反射防止加工を行った。すなわち、実施例1と同様のプラズマ放電処理装置を使用して、各々のフィルムのCHC層あるいは防眩層の上に連続的に大気圧プラズマ処理して、順に酸化チタン層(屈折率2.3、膜厚13nm)、酸化珪素層(屈折率1.44、膜厚35nm)、酸化チタン層(屈折率2.2、膜厚122nm)、酸化珪素層(屈折率1.44、膜厚89nm)の4層を設けた。
【0217】
更に反応性ガスを防汚層形成用として膜厚1nm程度の防汚層を形成した。
(防汚層形成用)
不活性ガス : アルゴン 99.8体積%
反応性ガス : 6フッ化プロピレン 0.2体積%
【0218】
【表5】
Figure 0004254236
【0219】
得られた光学フィルムはいずれも反射率が均一で指紋を付けてもきれいにふき取ることが出きた。
【0220】
実施例5
実施例4で作製した光学フィルム44〜49を用いて、以下に述べる方法に従って、偏光板を作製し、評価を行った。
【0221】
下記の方法に従って、光学フィルム44を偏光板用保護フィルムとして用いた本発明の偏光板44を作製した。
1.偏光膜の作製
厚さ120μmの長尺のポリビニルアルコールフィルムを、一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gの比率からなる水溶液に60秒間浸漬し、次いでヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gの比率からなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し長尺の偏光膜を得た。
2.偏光板の作製
次いで、下記工程1〜5に従って、偏光膜と偏光板用保護フィルムとを貼り合わせて偏光板を作製した。
【0222】
工程1:実施例4で作製した長尺の光学フィルム44の、2mol/Lの水酸化ナトリウム溶液に60℃で90秒間浸漬し、次いで水洗、乾燥させた。反射防止膜を設けた面にはあらかじめ剥離性の保護フィルム(ポリエチレンテレフタレート製)を張り付けて保護した。
【0223】
同様に長尺のセルロースエステルフィルムを2mol/Lの水酸化ナトリウム溶液に60℃で90秒間浸漬し、次いで水洗、乾燥させた。
【0224】
工程2:前述の長尺の偏光膜を固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒間浸漬した。
【0225】
工程3:工程2で偏光膜に付着した過剰の接着剤を軽く取り除き、それを工程1でアルカリ処理した光学フィルム44とセルロースエステルフィルムで挟み込んで、積層配置した。
【0226】
工程4:2つの回転するローラにて20〜30N/cm2の圧力で約2m/minの速度で張り合わせた。このとき気泡が入らないように注意して実施した。
【0227】
工程5:80℃の乾燥機中にて工程4で作製した試料を2分間乾燥処理し、本発明の偏光板44を作製した。
【0228】
次いで、偏光板44の作製において、光学フィルム44に代えて、同じく実施例4で作製した光学フィルム45〜49を用いた以外は同様にしてそれぞれ偏光板を作製した。又、光学フィルム31を用いた以外は同様にして比較の偏光板31を作製した。
【0229】
市販の液晶表示パネル(NEC製 カラー液晶ディスプレイ MultiSync LCD1525J 型名 LA−1529HM)の最表面の偏光板を注意深く剥離し、ここに偏光方向を合わせた本発明の偏光板44〜49又は比較例である偏光板31を張り付けた。それぞれの液晶表示パネルについて、目視にて観察した結果、本発明の偏光板を用いた液晶表示パネルは、比較例の偏光板を用いた液晶表示パネルに対し反射光のむらもなく、表示性能に優れていることが確認された。
【0230】
【表6】
Figure 0004254236
【0231】
実施例6
日本真空製真空製膜装置LOAD−LOCK TYPE VACUUM ROLL COATER EWA−310を用いて、基材フィルム8に対しTiO2薄膜を100nm製膜したフィルム90及び実施例1で作製した光学フィルム8A、8C、8D、8F、8Iおよび8Nに対し、下記の方法で炭素含有率の測定を行った。更にこれらの光学フィルムに対し耐傷性を評価した。
【0232】
<炭素含有率の測定>
炭素含有率は、XPS表面分析装置を用いてその値を測定する。XPS表面分析装置としては、特に限定なく、いかなる機種も使用することができるが、本実施例においてはVGサイエンティフィックス社製ESCALAB−200Rを用いた。X線アノードにはMgを用い、出力600W(加速電圧15kV、エミッション電流40mA)で測定した。エネルギー分解能は、清浄なAg3d5/2ピークの半値幅で規定したとき、1.5〜1.7eVとなるように設定した。測定をおこなう前に、汚染による影響を除くために、薄膜の膜厚の10〜20%の厚さに相当する表面層をエッチング除去する必要がある。表面層の除去には、希ガスイオンが利用できるイオン銃を用いることが好ましく、イオン種としては、He、Ne、Ar、Xe、Krなどが利用できる。本測定おいては、Arイオンエッチングを用いて表面層を除去した。
【0233】
先ず、結合エネルギー0eVから1100eVの範囲を、データ取り込み間隔1.0eVで測定し、いかなる元素が検出されるかを求めた。
【0234】
次に、検出された、エッチングイオン種を除く全ての元素について、データの取り込み間隔を0.2eVとして、その最大強度を与える光電子ピークについてナロースキャンをおこない、各元素のスペクトルを測定した。得られたスペクトルは、測定装置、あるいは、コンピューターの違いによる含有率算出結果の違いを生じせしめなくするために、VAMAS−SCA−JAPAN製のCOMMON DATA PROCESSING SYSTEM (Ver.2.3以降が好ましい)上に転送した後、同ソフトで処理をおこない、炭素含有率の値を原子数濃度(atomic concentration)として求めた。
【0235】
定量処理をおこなう前に、各元素についてCount Scaleのキャリブレーションをおこない、5ポイントのスムージング処理をおこなった。定量処理では、バックグラウンドを除去したピークエリア強度(cps*eV)を用いた。バックグラウンド処理には、Shirleyによる方法を用いた。
【0236】
Shirley法については、D.A.Shirley,Phys.Rev.,B5,4709(1972)を参考にすることができる。
【0237】
<耐傷性の測定法>
1×1cmの面にスチールウールを貼り付けたプローブを、光学フィルムの薄膜面に250gの荷重をかけて押し付け10回往復運動させた後、擦り傷の入る本数を測定する。
【0238】
【表7】
Figure 0004254236
【0239】
薄膜中の炭素含有率が、本発明の範囲の場合、耐傷性が向上することが分かる。
実施例7
《光学フィルムの作製》
表1に記載の基材フィルム8を用い、実施例1と同じプラズマ放電処理装置を用いて、光学フィルム50〜55を各々作製した。ただし、用いた電極セットを、本発明の誘電体被覆電極セットBから同Aに変更した。
【0240】
ただし、放電面積、電力、印加方法を、表8のように変更して作製した。
作製の詳細は下記に示す。放電面積の調整は、幅手を100cmに変更し(これに伴い基材巾も変更)、角柱型の印加電極の搬送方向の長さや本数を変更した。
【0241】
《印加方法》
連続サイン波:周波数13.56MHz
《反応性ガス》
プラズマ処理に用いた混合ガス(反応性ガス)の組成を以下に記す。
【0242】
(酸化チタン層形成用)
不活性ガス:アルゴン98.8体積%
反応性ガス1:水素ガス1.0体積%
反応性ガス2:テトライソプロポキシチタン蒸気(150℃に加熱した液体にアルゴンガスをバブリング)0.2体積%
上記条件にて、基材フィルム8のb面側(ドープをステンレスベルト支持体上で流延製膜時、ベルト支持体に接していた側をb面とする。)に大気圧プラズマ処理し、酸化チタンを主成分とする層(屈折率2.3、膜厚100nm)を設けた。得られた光学フィルムについて、膜厚偏差および屈折率分布の評価を行った。結果を合わせて表8に示す。
【0243】
<膜厚偏差の評価法>
実施例1で行った膜厚測定法により、1cm間隔で、巾手100cmに渡り99点測定し、膜厚偏差を評価した。
【0244】
【数1】
Figure 0004254236
【0245】
<屈折率分布の評価法>
実施例1で行った屈折率測定法により、1cm間隔で、巾手100cmに渡り99点測定し、屈折率分布を評価した。
【0246】
【数2】
Figure 0004254236
【0247】
【表8】
Figure 0004254236
【0248】
トータル電力が、15kWを越えることにより優れた屈折率分布を得ることが出来る。また、放電面の搬送方向長さ/幅手長さが、1/10以上になると膜厚偏差が小さくなり、膜厚均一な成膜が可能であることがわかる。
産業上の利用可能性
本発明により、高電圧・高出力にも耐えうる電極システムが得られるようになり、長時間の生産にも耐えうる安定した放電処理が行え、更には高性能な薄膜が、均一に、高速処理で実現出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法に用いられるプラズマ放電処理装置に設置されるプラズマ放電処理容器の一例を示す概略図である。
第2図は本発明の製造方法に用いられるプラズマ放電処理装置に設置されるプラズマ放電処理容器の一例を示す概略図である。
第3図は本発明に係るプラズマ放電処理に用いられる円筒型のロール電極の一例を示す概略図である。
第4図は本発明に係るプラズマ放電処理に用いられる固定型の円筒型電極の一例を示す概略図である。
第5図は本発明に係るプラズマ放電処理に用いられる固定型の角柱型電極の一例を示す概略図である。
第6図は本発明の薄膜形成方法に用いられるプラズマ放電処理装置の一例を示す概念図である。

Claims (40)

  1. 大気圧または大気圧近傍の圧力下において、対向する2種の電極間に、100kHzを越えた高周波電圧で、且つ、1W/cm以上の電力を供給して放電させることにより、反応性ガスをプラズマ状態とし、基材を前記プラズマ状態の反応性ガスに晒すことによって、前記基材上に薄膜を形成する薄膜形成方法であって、前記電極に供給するトータル電力が、15kWを越え、且つ前記基材が長尺フィルムであって、少なくとも前記対向する2種の電極のうち片側が前記長尺フィルムと接触し、且つ、前記長尺フィルムの搬送方向に回転するロール電極であり、前記ロール電極と対向する電極は、複数の電極群であることを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 前記高周波電圧が、連続したサイン波であることを特徴とする請求項1項に記載の薄膜形成方法。
  3. 前記基材の薄膜を形成する面と、前記電極のうち少なくとも片側とを相対的に移動させることにより、前記基材上に薄膜を形成することを特徴とする請求項1項または2項に記載の薄膜形成方法。
  4. 前記基材を、前記電極間に位置させ、且つ、前記反応性ガスが前記電極間に導入されることにより前記基材上に薄膜を形成することを特徴とする請求項1項から3項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  5. 前記電極の放電面の前記移動方向と直行する幅手方向の長さが、前記基材上の薄膜を形成する領域の前記幅手方向の長さと同じ、または、それ以上であることを特徴とする請求項3項または4項に記載の薄膜形成方法。
  6. 前記電極の放電面の前記幅手方向の長さに対する前記移動方向の長さが、10分の1以上であることを特徴とする請求項5項に記載の薄膜形成方法。
  7. 前記電極の放電面積が1000cm以上であることを特徴とする請求項6項に記載の薄膜形成方法。
  8. 前記電極の少なくとも片側の放電面は、誘電体を被覆した誘電体被覆電極であることを特徴とする請求項1項から7項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  9. 前記誘電体はセラミックスを溶射後、無機化合物のゾルゲル反応により硬化して形成されたものにて封孔処理されたものであることを特徴とする請求項8項に記載の薄膜形成方法。
  10. 前記セラミックスがアルミナであることを特徴とする請求項9項に記載の薄膜形成方法。
  11. 前記ゾルゲル反応が、エネルギー処理により促進されたことを特徴とする請求項10項に記載の薄膜形成方法。
  12. 前記エネルギー処理が、200℃以下の熱処理またはUV照射であることを特徴とする請求項11項に記載の薄膜形成方法。
  13. 前記封孔処理の無機化合物がゾルゲル反応後に60モル%以上のSiOxを含有することを特徴とする請求項11項または12項に記載の薄膜形成方法。
  14. 前記誘電体の空隙率が10体積%以下であることを特徴とする請求項8項から13項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  15. 前記誘電体の空隙率が8体積%以下であることを特徴とする請求項14項に記載の薄膜形成方法。
  16. 前記誘電体被覆電極は、耐熱温度が100℃以上であることを特徴とする請求項8項から15項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  17. 前記誘電体被覆電極は、前記導電性母材と前記誘電体の線熱膨張係数の差が10×10−6/℃以下であることを特徴とする請求項8項から16項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  18. 前記誘電体の比誘電率が6〜45であることを特徴とする請求項8項から17項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  19. 前記電極の少なくとも一方が冷却手段を有し、前記冷却手段は、前記電極の導電性母材内部に冷却水の通路を有し、該通路に冷却水を通して冷却する構成であることを特徴とする請求項1項から18項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  20. 前記電極群のそれぞれが角柱型電極であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  21. 前記ロール電極の前記基材と接触する面の表面が研磨処理されていることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  22. 少なくとも前記ロール電極の前記基材と接触する面の表面粗さRmaxが10μm以下であることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  23. 前記長尺フィルムに同伴して前記電極間に持ち込まれる同伴空気が1体積%未満であることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  24. 前記一つのロール電極および前記電極群に対し、少なくとも一つの電源が接続され、前記電源の供給できるトータル電力が15kW以上であることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  25. 前記電極間に、前記反応性ガスと不活性ガスとを含有する混合ガスを導入し、前記混合ガスは、不活性ガスを99.9〜90体積%含有していることを特徴とする請求項1項から24項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  26. 前記混合ガスが、アルゴンガスを90体積%以上含有することを特徴とする請求項25項に記載の薄膜形成方法。
  27. 前記混合ガスが、酸素、オゾン、過酸化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、窒素から選択される成分を0.01〜5体積%含有していることを特徴とする請求項25項または26項に記載の薄膜形成方法。
  28. 前記反応性ガスが、有機金属化合物および有機化合物から選択される成分を含有していることを特徴とする請求項1項から27項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  29. 前記有機金属化合物がLi,Be,B,Na,Mg,Al,Si,K,Ca,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Rb,Sr,Y,Zr,Nb,Mo,Cd,In,Ir,Sn,Sb,Cs,Ba,La,Hf,Ta,W,Tl,Pb,Bi,Ce,Pr,Nd,Pm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luから選択される金属を含むことを特徴とする請求項28項に記載の薄膜形成方法。
  30. 有機金属化合物が金属アルコキシド、アルキル化金属、金属錯体から選ばれることを特徴とする請求項29項に記載の薄膜形成方法。
  31. 前記薄膜が、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硼化物から選ばれる化合物を含有することを特徴とする請求項1項から30項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  32. 前記薄膜が、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物から選ばれる化合物を含有することを特徴とする請求項31項に記載の薄膜形成方法。
  33. 前記薄膜が、金属酸化物を含有することを特徴とする請求項32項に記載の薄膜形成方法。
  34. 前記薄膜中の炭素含有率が、0.1〜5質量%であることを特徴とする請求項32項または33項に記載の薄膜形成方法。
  35. 前記薄膜中の炭素含有率が、0.2〜5質量%であることを特徴とする請求項34項に記載の薄膜形成方法。
  36. 前記薄膜中の炭素含有率が、0.3〜3質量%であることを特徴とする請求項35項に記載の薄膜形成方法。
  37. 前記薄膜の膜厚が、0.1〜1000nmであることを特徴とする請求項1項から36項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  38. 前記薄膜が、電極膜、誘電体保護膜、半導体膜、透明導電膜、エレクトロクロミック膜、蛍光膜、超伝導膜、誘電体膜、太陽電池膜、反射防止膜、耐摩耗性 膜、光学干渉膜、反射膜、帯電防止膜、導電膜、防汚膜、ハードコート膜、下引き膜、バリア膜、電磁波遮蔽膜、赤外線遮蔽膜、紫外線吸収膜、潤滑膜、形状記憶膜、磁気記録膜、発光素子膜、生体適合膜、耐食性膜、触媒膜、ガスセンサ膜、装飾膜から選択されるいずれかの薄膜であることを特徴とする請求項1項から37項のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  39. 前記薄膜が、反射防止膜であることを特徴とする請求項38項に記載の薄膜形成方法。
  40. 前記基材がセルロースエステルを材料として含有することを特徴とする請求項18項に記載の薄膜形成方法。
JP2002550139A 2000-12-12 2001-12-06 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4254236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377044 2000-12-12
JP2000377044 2000-12-12
JP2001175475 2001-06-11
JP2001175475 2001-06-11
PCT/JP2001/010666 WO2002048428A1 (en) 2000-12-12 2001-12-06 Method for forming thin film, article having thin film, optical film, dielectric coated electrode, and plasma discharge processor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011242A Division JP2008121123A (ja) 2000-12-12 2008-01-22 誘電体被覆電極およびプラズマ放電処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002048428A1 JPWO2002048428A1 (ja) 2004-04-15
JP4254236B2 true JP4254236B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=26605643

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550139A Expired - Fee Related JP4254236B2 (ja) 2000-12-12 2001-12-06 薄膜形成方法
JP2008011242A Withdrawn JP2008121123A (ja) 2000-12-12 2008-01-22 誘電体被覆電極およびプラズマ放電処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011242A Withdrawn JP2008121123A (ja) 2000-12-12 2008-01-22 誘電体被覆電極およびプラズマ放電処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (5) US6835425B2 (ja)
EP (5) EP2233605B1 (ja)
JP (2) JP4254236B2 (ja)
KR (2) KR100815038B1 (ja)
CN (2) CN100447296C (ja)
TW (1) TWI225897B (ja)
WO (1) WO2002048428A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120118461A (ko) * 2010-01-21 2012-10-26 오씨 외를리콘 발처스 악티엔게젤샤프트 기판 상에 반사방지 필름의 증착을 위한 프로세스

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233605B1 (en) * 2000-12-12 2012-09-26 Konica Corporation Optical film comprising an anti-reflection layer
JP2002322558A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Konica Corp 薄膜形成方法、光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
US6903512B2 (en) 2001-08-07 2005-06-07 Konica Corporation Half mirror film producing method and optical element comprising a half mirror film
US20030207093A1 (en) * 2001-12-03 2003-11-06 Toshio Tsuji Transparent conductive layer forming method, transparent conductive layer formed by the method, and material comprising the layer
JP4168676B2 (ja) * 2002-02-15 2008-10-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 製膜方法
JP2004010911A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜の形成方法及びた透明導電膜を有する物品
JP4438271B2 (ja) * 2002-06-10 2010-03-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 タッチパネル用透明導電性基材の製造方法
JP4710216B2 (ja) * 2002-06-11 2011-06-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜形成方法
JP4218273B2 (ja) * 2002-07-26 2009-02-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明導電性薄膜を有する物品及びその製造方法、並びに薄膜形成装置
GB0217553D0 (en) 2002-07-30 2002-09-11 Sheel David W Titania coatings by CVD at atmospheric pressure
KR100506588B1 (ko) * 2002-08-26 2005-08-09 (주) 플라즈닉스 플라즈마를 이용하여 피처리물을 처리하는 장치
CN100380590C (zh) * 2002-08-26 2008-04-09 亚利桑那西格玛实验室公司 通过大气辉光放电产生屏蔽涂层的方法
JP4686956B2 (ja) * 2002-08-28 2011-05-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 機能体の形成方法
US7465407B2 (en) * 2002-08-28 2008-12-16 Panasonic Corporation Plasma processing method and apparatus
JP4645002B2 (ja) * 2002-09-10 2011-03-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明導電膜及びその形成方法
EP1403902A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Fuji Photo Film B.V. Method and arrangement for generating an atmospheric pressure glow discharge plasma (APG)
CN1249789C (zh) 2002-11-28 2006-04-05 东京毅力科创株式会社 等离子体处理容器内部件
US7323530B2 (en) * 2003-01-27 2008-01-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent resin film, its manufacturing method, electronic display, liquid crystal display, organic EL display, and touch panel
JP4534081B2 (ja) * 2003-03-20 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜形成装置
JP4784308B2 (ja) * 2003-05-29 2011-10-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 ディスプレイ基板用透明フィルム、該フィルムを用いたディスプレイ基板およびその製造方法、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、およびタッチパネル
EP1645657A4 (en) * 2003-07-16 2008-10-08 Konica Minolta Holdings Inc THIN FILM FORMING METHOD AND BASE WITH THIN FILM FORMED ACCORDING TO SAID METHOD
AT500259B1 (de) * 2003-09-09 2007-08-15 Austria Tech & System Tech Dünnschichtanordnung und verfahren zum herstellen einer solchen dünnschichtanordnung
JP4946049B2 (ja) * 2003-10-07 2012-06-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 アモルファス窒化硼素薄膜の製造方法
US7226894B2 (en) 2003-10-22 2007-06-05 General Electric Company Superconducting wire, method of manufacture thereof and the articles derived therefrom
TWI387631B (zh) * 2004-05-18 2013-03-01 Hitachi Chemical Co Ltd 黏著片與使用此黏著片之半導體裝置以及其製造方法
KR100617270B1 (ko) * 2004-08-09 2006-08-31 키스타 주식회사 인체 친화적인 금속의 착색용 다층박막 및 금속의 착색방법
JP5059597B2 (ja) * 2005-02-16 2012-10-24 株式会社アルバック 巻取式真空成膜装置
US20070030417A1 (en) * 2005-04-28 2007-02-08 Nobuo Kubo Cellulose ester film, polarizing plate and liquid crystal display
WO2006129461A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜形成方法及び透明導電膜
EP1888808A2 (en) * 2005-06-07 2008-02-20 Fujifilm Corporation Functional film containing structure and method of manufacturing functional film
DE102005029360B4 (de) * 2005-06-24 2011-11-10 Softal Corona & Plasma Gmbh Zwei Verfahren zur kontinuierlichen Atmosphärendruck Plasmabehandlung von Werkstücken, insbesondere Materialplatten oder -bahnen
JP4766936B2 (ja) * 2005-07-06 2011-09-07 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、光学補償フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置
KR101187744B1 (ko) 2005-07-12 2012-10-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치, 그의 제조 방법 및 제조 장치
EP1962348B1 (en) 2005-08-12 2013-03-06 Cambrios Technologies Corporation Nanowires-based transparent conductors
WO2007024134A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Method and arrangement for generating and controlling a discharge plasma
EP2278047A1 (en) 2005-08-31 2011-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. Plasma discharge treatment apparatus, and method of manufacturing gas barrier film
US7666766B2 (en) * 2005-09-27 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus, method for forming film, and method for manufacturing photoelectric conversion device
US8236427B2 (en) 2006-01-06 2012-08-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Moistureproof cellulose ester film, polarizer-protective film, and polarizer
JP4996868B2 (ja) * 2006-03-20 2012-08-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
EP2015367A4 (en) * 2006-04-25 2011-10-05 Sharp Kk ELECTRO-CONDUCTIVE PASTE FOR A SOLAR BATTERY ELECTRODE
US8323753B2 (en) * 2006-05-30 2012-12-04 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Method for deposition using pulsed atmospheric pressure glow discharge
US20090324971A1 (en) * 2006-06-16 2009-12-31 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Method and apparatus for atomic layer deposition using an atmospheric pressure glow discharge plasma
WO2008007520A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Dispositif d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication
JP4829036B2 (ja) * 2006-08-11 2011-11-30 株式会社小糸製作所 透光性積層体
ITMO20060322A1 (it) * 2006-10-12 2008-04-13 Maria Prudenziati Tecnica innovativa per il miglioramento delle caratteristiche dielettriche e di anticorrosione di ricoprimenti ottenuti con tecnologie thermal spray, aps, hvof e analoghe, in particolare di riporti isolanti quali ad es. a1203.
US8018568B2 (en) * 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
CN102324462B (zh) 2006-10-12 2015-07-01 凯博瑞奥斯技术公司 基于纳米线的透明导体及其应用
WO2008096616A1 (ja) 2007-02-05 2008-08-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JPWO2008096617A1 (ja) 2007-02-06 2010-05-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明ガスバリア性フィルム及び透明ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2008100139A1 (en) 2007-02-13 2008-08-21 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Substrate plasma treatment using magnetic mask device
US20090321364A1 (en) 2007-04-20 2009-12-31 Cambrios Technologies Corporation Systems and methods for filtering nanowires
US8097712B2 (en) 2007-11-07 2012-01-17 Beelogics Inc. Compositions for conferring tolerance to viral disease in social insects, and the use thereof
WO2009096785A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Method and apparatus for plasma surface treatment of a moving substrate
WO2009099325A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Method for manufacturing a multi_layer stack structure with improved wvtr barrier property
US8361276B2 (en) * 2008-02-11 2013-01-29 Apjet, Inc. Large area, atmospheric pressure plasma for downstream processing
US20110014424A1 (en) * 2008-02-21 2011-01-20 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Plasma treatment apparatus and method for treatment of a substrate with atmospheric pressure glow discharge electrode configuration
JP4558810B2 (ja) * 2008-02-29 2010-10-06 富士フイルム株式会社 成膜装置
JP5096974B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 RE−Ba−Cu−O系超電導テープ線材の製造方法及びそれに用いるプラズマ処理装置
WO2009146439A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Colorado State University Research Foundation System, method and apparatus for generating plasma
WO2009146432A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Colorado State University Research Foundation Plasma-based chemical source device and method of use thereof
US8994270B2 (en) 2008-05-30 2015-03-31 Colorado State University Research Foundation System and methods for plasma application
EP2145978A1 (fr) 2008-07-16 2010-01-20 AGC Flat Glass Europe SA Procédé et installation pour le dépôt de couches sur un substrat
JP5482656B2 (ja) * 2008-08-25 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 耐候性物品、耐候性フィルム及び光学部材
EP2180768A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-28 TNO Nederlandse Organisatie voor Toegepast Wetenschappelijk Onderzoek Apparatus and method for treating an object
US8627783B2 (en) * 2008-12-19 2014-01-14 Lam Research Corporation Combined wafer area pressure control and plasma confinement assembly
US8540844B2 (en) 2008-12-19 2013-09-24 Lam Research Corporation Plasma confinement structures in plasma processing systems
WO2010082581A1 (ja) * 2009-01-17 2010-07-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 遮熱性物品、遮熱性物品の製造方法、及び建築部材
DE102009030303A1 (de) 2009-06-24 2010-12-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Antireflexschicht-bildenden Beschichtungen sowie Antireflexbeschichtungen
JP2011028887A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
DE102009038974B3 (de) * 2009-08-21 2010-11-25 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Warmband mittels Bandgießen mit über den Bandquerschnitt einstellbaren Werkstoffeigenschaften
US8962584B2 (en) 2009-10-14 2015-02-24 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Compositions for controlling Varroa mites in bees
US8222822B2 (en) 2009-10-27 2012-07-17 Tyco Healthcare Group Lp Inductively-coupled plasma device
JP2013518974A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 感光性インク組成物および透明導体ならびにこれらの使用方法
ES2809679T3 (es) 2010-03-08 2021-03-05 Monsanto Technology Llc Moléculas polinucleotídicas para la regulación génica en plantas
MX2012010842A (es) * 2010-03-22 2013-04-03 Luxxotica Us Holdings Corp Deposicion auxliada por haz ionico de recubrimientos para lentes oftalmicas.
EP2554028B1 (en) 2010-03-31 2016-11-23 Colorado State University Research Foundation Liquid-gas interface plasma device
EP2552340A4 (en) 2010-03-31 2015-10-14 Univ Colorado State Res Found PLASMA DEVICE WITH LIQUID GAS INTERFACE
CN102041466B (zh) * 2010-07-30 2012-11-07 中国科学院金属研究所 一种高性能高温固体自润滑涂层的制备方法
RU2471884C2 (ru) * 2011-04-15 2013-01-10 Вадим Дмитриевич Гончаров Способ обработки поверхности материалов и устройство для его осуществления
WO2013011872A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法
CN102418089B (zh) * 2011-08-25 2013-10-09 东华大学 一种三维TiO2晶体膜的制备方法
US10806146B2 (en) 2011-09-13 2020-10-20 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
BR112014005979A8 (pt) 2011-09-13 2017-09-12 Monsanto Technology Llc Métodos e composições quimicas agricolas para controle de planta, método de redução de expressão de um gene ppg oxidase em uma planta, cassete de expressão microbiana, método para fazer um polinucleotídeo, método de identificação de polinucleotídeos úteis na modulação de expressão do gene ppg oxidase e mistura herbicida
US10829828B2 (en) 2011-09-13 2020-11-10 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
EP3296402B1 (en) 2011-09-13 2020-04-15 Monsanto Technology LLC Methods and compositions for weed control
CA2848680C (en) 2011-09-13 2020-05-19 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
EP2755466A4 (en) 2011-09-13 2015-04-15 Monsanto Technology Llc METHODS AND COMPOSITIONS FOR CONTROLLING WEEDS
US10760086B2 (en) 2011-09-13 2020-09-01 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
WO2013146496A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 キヤノンオプトロン株式会社 薄膜形成用蒸着材料
US10240162B2 (en) 2012-05-24 2019-03-26 A.B. Seeds Ltd. Compositions and methods for silencing gene expression
JP2013254153A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nitto Denko Corp 光学フィルムの活性化処理方法および製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
KR101881956B1 (ko) * 2012-07-11 2018-07-26 주식회사 원익아이피에스 기상 증착장치 및 플라즈마 소스
CN105358695B (zh) 2013-01-01 2019-07-12 A.B.种子有限公司 将dsRNA引入植物种子以调节基因表达的方法
US10683505B2 (en) 2013-01-01 2020-06-16 Monsanto Technology Llc Methods of introducing dsRNA to plant seeds for modulating gene expression
EP2922979B1 (en) * 2013-02-27 2020-10-28 Lotus Applied Technology, LLC Mixed metal-silicon-oxide barriers
US9532826B2 (en) 2013-03-06 2017-01-03 Covidien Lp System and method for sinus surgery
US10612019B2 (en) 2013-03-13 2020-04-07 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10609930B2 (en) 2013-03-13 2020-04-07 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US9555145B2 (en) 2013-03-13 2017-01-31 Covidien Lp System and method for biofilm remediation
US10568328B2 (en) 2013-03-15 2020-02-25 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
BR112016000555B1 (pt) 2013-07-19 2022-12-27 Monsanto Technology Llc Método para controlar uma infestação da espécie de leptinotarsa em uma planta, composição inseticida e construção de dna recombinante
US9850496B2 (en) 2013-07-19 2017-12-26 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling Leptinotarsa
US9576810B2 (en) 2013-10-03 2017-02-21 Applied Materials, Inc. Process for etching metal using a combination of plasma and solid state sources
EP2866318A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-29 OCE-Technologies B.V. Electrode for dielectric barrier discharge treatment of a substrate
RU2694950C2 (ru) 2013-11-04 2019-07-18 Монсанто Текнолоджи Ллс Композиции и способы для борьбы с членистоногими паразитами и заражениями вредителями
UA119253C2 (uk) 2013-12-10 2019-05-27 Біолоджикс, Інк. Спосіб боротьби із вірусом у кліща varroa та у бджіл
BR112016016337A2 (pt) 2014-01-15 2017-10-03 Monsanto Technology Llc Composição e métodos para controlar crescimento, desenvolvimento ou a capacidade de reprodução de uma planta, e para sensibilizar uma planta para um herbicida inibidor de epsps
WO2015128738A2 (en) * 2014-02-18 2015-09-03 King Abdullah University Of Science And Technology Systems and methods for producing electrical discharges in compositions
US11091770B2 (en) 2014-04-01 2021-08-17 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling insect pests
CN104010053A (zh) * 2014-05-04 2014-08-27 赵跃 保护膜或保护玻璃与手机通讯连接的方法
JP6354302B2 (ja) * 2014-05-08 2018-07-11 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
CN106795515B (zh) 2014-06-23 2021-06-08 孟山都技术公司 用于经由rna干扰调控基因表达的组合物和方法
EP3161138A4 (en) 2014-06-25 2017-12-06 Monsanto Technology LLC Methods and compositions for delivering nucleic acids to plant cells and regulating gene expression
US10378012B2 (en) 2014-07-29 2019-08-13 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling insect pests
KR102278499B1 (ko) 2014-11-27 2021-07-16 한국단자공업 주식회사 벌브용 터미널
CN104516036B (zh) * 2014-12-17 2017-03-08 苏州佳亿达电器有限公司 一种户外路灯用警示贴膜
CN108064288B (zh) 2015-01-22 2021-11-26 孟山都技术公司 用于控制叶甲属的组合物和方法
WO2016148029A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 コニカミノルタ株式会社 成膜装置及びガスバリアーフィルムの製造方法
CN104726847B (zh) * 2015-03-30 2017-03-22 武汉理工大学 一种铜酸钆薄膜的制备方法
EP3302053B1 (en) 2015-06-02 2021-03-17 Monsanto Technology LLC Compositions and methods for delivery of a polynucleotide into a plant
WO2016196782A1 (en) 2015-06-03 2016-12-08 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for introducing nucleic acids into plants
CN105276838B (zh) * 2015-10-22 2018-01-05 西安交通大学 一种基于折射的太阳能均光管式反应器或干燥器
US9733488B2 (en) * 2015-11-16 2017-08-15 Younger Mfg. Co. Composite constructed optical lens
US10550010B2 (en) 2015-12-11 2020-02-04 Uchicago Argonne, Llc Oleophilic foams for oil spill mitigation
KR102109832B1 (ko) 2017-02-23 2020-05-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 플라즈마 발생장치 및 그를 포함하는 라미네이션 시스템
US10262836B2 (en) * 2017-04-28 2019-04-16 Seongsik Chang Energy-efficient plasma processes of generating free charges, ozone, and light
US11896935B2 (en) 2017-08-17 2024-02-13 Uchicago Argonne, Llc Filtration membranes
KR20200057028A (ko) * 2017-09-20 2020-05-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 상의 세라믹 층의 두께를 제어하기 위한 방법 및 처리 시스템
KR101864821B1 (ko) * 2017-11-16 2018-06-05 전북대학교산학협력단 태양전지 보호 기판 코팅용 플라즈마 표면처리 장치
KR101975868B1 (ko) * 2018-03-21 2019-05-07 유림에코 주식회사 부표 코팅 조성물을 이용한 부표
KR101975872B1 (ko) * 2018-03-21 2019-09-10 유림에코 주식회사 부표 코팅 조성물을 이용한 부표
US12012559B2 (en) 2018-05-11 2024-06-18 Uchicago Argonne, Llc Janus membranes via atomic layer deposition
US11590456B2 (en) * 2018-05-31 2023-02-28 Uchicago Argonne, Llc Systems and methods for oleophobic composite membranes
US11351478B2 (en) 2018-09-06 2022-06-07 Uchicago Argonne, Llc Oil skimmer with oleophilic coating
JP6844669B2 (ja) 2018-09-28 2021-03-17 ダイキン工業株式会社 表面処理方法及び表面処理物品
CN109267040B (zh) * 2018-10-24 2020-03-31 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 一种丙烯酰胺纳米涂层及其制备方法
US11548798B2 (en) 2019-04-23 2023-01-10 Uchicago Argonne, Llc Compressible foam electrode
JP6704100B1 (ja) * 2019-09-03 2020-06-03 キヤノンアネルバ株式会社 X線発生装置およびx線撮影装置
CN111501023A (zh) * 2020-04-30 2020-08-07 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 亲水防雾膜层及其制备方法、应用和产品
CN111834182B (zh) * 2020-07-20 2022-08-30 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种半导体电极材料的加工方法
CN116925606A (zh) * 2022-03-29 2023-10-24 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 一种亲水涂层、制备方法及器件
WO2024118869A1 (en) * 2022-12-01 2024-06-06 Vulcanforms Inc. Electrostatic recoater

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US377164A (en) * 1888-01-31 Head-rest for coffins
US3777164A (en) * 1972-09-29 1973-12-04 Polaroid Corp Electrode for sheet material surface treatment apparatus
US4402888A (en) * 1981-09-14 1983-09-06 Pamarco Incorporated Corona discharge treatment roll
JPS59151110A (ja) 1983-02-17 1984-08-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JPS59151112A (ja) 1983-02-17 1984-08-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
US4968918A (en) * 1987-07-06 1990-11-06 Kanebo, Ltd. Apparatus for plasma treatment
JPH01105738A (ja) 1987-10-19 1989-04-24 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 耐擦傷性、耐薬品性、防眩性を付与したトリアセテートフィルム
US5354446A (en) * 1988-03-03 1994-10-11 Asahi Glass Company Ltd. Ceramic rotatable magnetron sputtering cathode target and process for its production
US5192717A (en) * 1989-04-28 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Process for the formation of a polycrystalline semiconductor film by microwave plasma chemical vapor deposition method
JP3063769B2 (ja) * 1990-07-17 2000-07-12 イーシー化学株式会社 大気圧プラズマ表面処理法
JP2840699B2 (ja) * 1990-12-12 1998-12-24 株式会社 半導体エネルギー研究所 被膜形成装置及び被膜形成方法
JP2901838B2 (ja) * 1992-05-20 1999-06-07 プラクスエア・エス・ティー・テクノロジー・インコーポレイテッド コロナ装置
FR2692730B1 (fr) * 1992-06-19 1994-08-19 Air Liquide Dispositif de formation de molécules gazeuses excitées ou instables et utilisations d'un tel dispositif.
US5562659A (en) * 1992-09-09 1996-10-08 Materials Conversion Corp. Electro-surgical instrument and method of fabrication
JP3425950B2 (ja) * 1992-11-09 2003-07-14 アメリカン ローラ カンパニー,エルエルシー 混合セラミック層を有する電荷ドナーローラ
JP3358029B2 (ja) 1992-11-11 2002-12-16 コニカ株式会社 偏光板用保護フィルム
US5684669A (en) * 1995-06-07 1997-11-04 Applied Materials, Inc. Method for dechucking a workpiece from an electrostatic chuck
JP3286816B2 (ja) * 1992-12-24 2002-05-27 イーシー化学株式会社 大気圧グロ−放電プラズマ処理法
US5401368A (en) * 1993-04-23 1995-03-28 Praxair S.T. Technology, Inc. Fluid-cooled hollow copper electrodes and their use in corona or ozone applications
US5851602A (en) * 1993-12-09 1998-12-22 Applied Materials, Inc. Deposition of high quality conformal silicon oxide thin films for the manufacture of thin film transistors
FR2713666B1 (fr) * 1993-12-15 1996-01-12 Air Liquide Procédé et dispositif de dépôt à basse température d'un film contenant du silicium sur un substrat métallique.
US5900103A (en) * 1994-04-20 1999-05-04 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
FR2719304B1 (fr) * 1994-04-29 1996-07-19 Rhone Poulenc Chimie Agent de captation de cation de métaux lourds comprenant un composé du type silicate ou aluminosilicate et un composé du type carbonate.
US5773126A (en) * 1994-12-22 1998-06-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composite film having a surface slip property
WO1997013266A2 (en) * 1995-06-19 1997-04-10 The University Of Tennessee Research Corporation Discharge methods and electrodes for generating plasmas at one atmosphere of pressure, and materials treated therewith
JPH0931645A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Sharp Corp 誘電体薄膜素子の製造方法
JP2971369B2 (ja) * 1995-08-31 1999-11-02 トーカロ株式会社 静電チャック部材およびその製造方法
JP3457477B2 (ja) * 1995-09-06 2003-10-20 日本碍子株式会社 静電チャック
FI110441B (fi) * 1995-10-23 2003-01-31 Metso Paper Inc Menetelmä paperin valmistuksessa käytettävän telan valmistamiseksi, paperin valmistuksessa käytettävä tela ja paperinvalmistuksessa käytettävän telan pinnoite
US5712032A (en) * 1995-11-21 1998-01-27 Armstrong World Industries, Inc. Patterned heat welding rod for seaming resilient flooring
US6095084A (en) * 1996-02-02 2000-08-01 Applied Materials, Inc. High density plasma process chamber
US5925438A (en) * 1996-06-17 1999-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection film
US6110540A (en) * 1996-07-12 2000-08-29 The Boc Group, Inc. Plasma apparatus and method
KR100296692B1 (ko) * 1996-09-10 2001-10-24 사토 도리 플라즈마cvd장치
US6537621B1 (en) * 1996-10-01 2003-03-25 Tokyo Electron Limited Method of forming a titanium film and a barrier film on a surface of a substrate through lamination
JPH10195665A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JPH11133205A (ja) 1997-04-21 1999-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止膜の製造方法
US6106659A (en) * 1997-07-14 2000-08-22 The University Of Tennessee Research Corporation Treater systems and methods for generating moderate-to-high-pressure plasma discharges for treating materials and related treated materials
WO1999004411A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-28 The University Of Tennessee Research Corporation Plasma treater systems and treatment methods
JPH1161406A (ja) 1997-08-27 1999-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 反射・帯電防止膜の製造方法
JPH11148430A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Denso Corp 燃料蒸発ガスパージシステムのリーク判定装置
JP3533094B2 (ja) * 1997-12-17 2004-05-31 積水化学工業株式会社 常圧放電プラズマ処理方法及び常圧プラズマ処理装置
JPH11191500A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Konica Corp グロー放電用電極、及びグロー放電プラズマによる処理方法
JPH11295209A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 蟻ノ巣状腐食試験装置
JP2000080043A (ja) 1998-09-01 2000-03-21 Hiroyuki Sumi 水溶性ビタミンk剤
JP2000147209A (ja) 1998-09-09 2000-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2000121804A (ja) 1998-10-09 2000-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止フィルム
EP0997926B1 (en) * 1998-10-26 2006-01-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Plasma treatment apparatus and method
JP3322303B2 (ja) * 1998-10-28 2002-09-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2000156039A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Bantan International:Kk マルチトラック記録再生方式及び装置
JP2000185362A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Sekisui Chem Co Ltd 金属元素含有薄膜積層体の製造方法
US6082292A (en) * 1999-01-05 2000-07-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Sealing roller system for surface treatment gas reactors
US6118218A (en) * 1999-02-01 2000-09-12 Sigma Technologies International, Inc. Steady-state glow-discharge plasma at atmospheric pressure
US6106523A (en) * 1999-02-08 2000-08-22 Medicor Corporation Implements with composite coating
JP2000273066A (ja) 1999-03-19 2000-10-03 Asahi-Penn Chemical Co Ltd クロロホルメート類の製造方法
JP3530768B2 (ja) 1999-04-22 2004-05-24 トーカロ株式会社 熱遮蔽皮膜の形成方法
JP2000309871A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP3037332B1 (ja) 1999-05-27 2000-04-24 ワヨー株式会社 線材固定具
JP2000338307A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム
US6284682B1 (en) * 1999-08-26 2001-09-04 The University Of British Columbia Process for making chemically bonded sol-gel ceramics
JP3335603B2 (ja) * 1999-12-22 2002-10-21 積水化学工業株式会社 放電プラズマ薄膜製造装置
US6556657B1 (en) * 2000-08-16 2003-04-29 Analogic Corporation X-ray collimator and method of manufacturing an x-ray collimator
US6652069B2 (en) * 2000-11-22 2003-11-25 Konica Corporation Method of surface treatment, device of surface treatment, and head for use in ink jet printer
EP2233605B1 (en) * 2000-12-12 2012-09-26 Konica Corporation Optical film comprising an anti-reflection layer
US6849306B2 (en) * 2001-08-23 2005-02-01 Konica Corporation Plasma treatment method at atmospheric pressure
US6759100B2 (en) * 2002-06-10 2004-07-06 Konica Corporation Layer formation method, and substrate with a layer formed by the method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120118461A (ko) * 2010-01-21 2012-10-26 오씨 외를리콘 발처스 악티엔게젤샤프트 기판 상에 반사방지 필름의 증착을 위한 프로세스
KR101691686B1 (ko) 2010-01-21 2016-12-30 에바텍 어드벤스드 테크놀로지스 아크티엔게젤샤프트 기판 상에 반사방지 필름의 증착을 위한 프로세스

Also Published As

Publication number Publication date
US7044078B2 (en) 2006-05-16
EP2233606A3 (en) 2011-04-20
WO2002048428A1 (en) 2002-06-20
US20030170472A1 (en) 2003-09-11
US20030082412A1 (en) 2003-05-01
US20080268172A1 (en) 2008-10-30
CN100447296C (zh) 2008-12-31
US20050181606A1 (en) 2005-08-18
EP2233605B1 (en) 2012-09-26
US20050172899A1 (en) 2005-08-11
JP2008121123A (ja) 2008-05-29
EP1342810A1 (en) 2003-09-10
EP2233607A1 (en) 2010-09-29
US7421974B2 (en) 2008-09-09
CN101333654B (zh) 2011-06-15
KR100846550B1 (ko) 2008-07-15
EP2233606B1 (en) 2013-02-13
US7462379B2 (en) 2008-12-09
KR20080016751A (ko) 2008-02-21
JPWO2002048428A1 (ja) 2004-04-15
CN1398305A (zh) 2003-02-19
CN101333654A (zh) 2008-12-31
TWI225897B (en) 2005-01-01
US6835425B2 (en) 2004-12-28
EP2233605A1 (en) 2010-09-29
KR20020089344A (ko) 2002-11-29
EP2397576A1 (en) 2011-12-21
KR100815038B1 (ko) 2008-03-18
EP2233606A2 (en) 2010-09-29
EP1342810A4 (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254236B2 (ja) 薄膜形成方法
US7220460B2 (en) Thin film forming method, optical film, polarizing film and image display method
EP1286382A2 (en) Atmospheric pressure plasma treatment apparatus and method
JP2004035941A (ja) 表面処理方法及び光学部品
JP2007017668A (ja) 光学フィルム
JP2006299000A (ja) 表面処理方法、プラズマ放電処理装置、防眩性フィルム及び防眩性低反射フィルム
JP4556357B2 (ja) 低反射偏光板及びそれを用いた表示装置
JP4356278B2 (ja) 表面処理方法、防眩層の形成方法、防眩層フィルム及び防眩性低反射フィルム
JP2004107690A (ja) 光学薄膜の形成方法、反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP2003098303A (ja) 光学フィルム、その製造方法
JP2003183836A (ja) 大気圧プラズマ放電薄膜形成方法、光学フィルム、反射防止フィルム及び画像表示素子
JP4288915B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2003161817A (ja) ハーフミラー膜形成方法およびハーフミラー膜を有する光学部品
JP4158435B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2011187445A (ja) 誘電体被覆電極及びプラズマ放電処理装置
JP2003246873A (ja) 表面処理方法、プラズマ放電処理装置、防眩性フィルム及び防眩性低反射フィルム
JP2004287109A (ja) 位相差フィルムとその製造方法、偏光板、表示装置
JP2004184812A (ja) 光学フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees