JPH0931645A - 誘電体薄膜素子の製造方法 - Google Patents

誘電体薄膜素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0931645A
JPH0931645A JP7186025A JP18602595A JPH0931645A JP H0931645 A JPH0931645 A JP H0931645A JP 7186025 A JP7186025 A JP 7186025A JP 18602595 A JP18602595 A JP 18602595A JP H0931645 A JPH0931645 A JP H0931645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
dielectric thin
oxide dielectric
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7186025A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Arai
尚子 荒井
Ryusuke Kita
隆介 喜多
Yoshiyuki Masuda
義行 増田
Yoshiyuki Matsu
良幸 松
Noboru Otani
昇 大谷
Masayoshi Koba
正義 木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7186025A priority Critical patent/JPH0931645A/ja
Priority to US08/672,233 priority patent/US5856242A/en
Priority to EP96304787A priority patent/EP0754776B1/en
Priority to DE69603801T priority patent/DE69603801T2/de
Publication of JPH0931645A publication Critical patent/JPH0931645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分に酸素を取り込んだ酸化物誘電体薄膜を
形成する。高誘電率、高絶縁性、高絶縁破壊耐圧等の優
れた誘電特性を備えた誘電体薄膜素子の製造方法を提供
する。 【解決手段】 成膜室を350℃まで昇温し、ターゲッ
ト表面を10分間予備スパッタする。その後、さらに1
0分間ターゲット表面をスパッタし、酸化物誘電体薄膜
を成膜する。酸化物誘電体薄膜を成膜した後、成膜した
試料を成膜室から取り出さずに、真空排気を止め、成膜
室中に200Paの酸素分圧を導入し、350℃で5分間
保持し、その後基板を冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は誘電体薄膜の製造方
法に関し、さらに詳しくは、不揮発性メモリ素子、キャ
パシタ、光変調素子、圧電素子、焦電型赤外線センサ等
に用いられ、少なくとも電極と酸化物誘電体薄膜とを有
する誘電体薄膜素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAM(Dynamic Random Access Memor
y ;随時書込み読み出しメモリ) の信号蓄積用キャパシ
タ等に代表される集積回路(IC)用薄膜キャパシタの
誘電体材料には、SiO2 (酸化シリコン)やSiN
(窒化シリコン)が主に使用されている。近年、このよ
うな誘電体材料には、誘電率が高く、リーク電流が小さ
い等の特性が益々求められており、同時にその背景に
は、半導体デバイスの高集積化の要求が高まっているこ
とを挙げることができる。その結果、誘電体材料として
今まで使用されているSiO2 やSiNと比較して誘電
率の高いSTO〔SrTiO3(チタン酸ストロンチウ
ム)〕、(Ba,Sr)TiO3 (チタン酸バリウムス
トロンチウム)等を用いた酸化物高誘電率薄膜の研究が
今日盛んに行われている。
【0003】例えば、Jpn.J.Appl.Phys. Vol.31(1992)
pp.3025-3028(T.Kuroiwa et al.)には、RF(高周波)
スパッタリングによって製造したSTO膜の電気特性に
ついての研究結果が開示されている。
【0004】この文献によれば、以下のような手順でS
TO膜の形成を行い、電気特性を調べている。すなわ
ち、Si基板上に膜厚300nmのSi熱酸化膜を形成
し、上記Si熱酸化膜上に、下部電極として膜厚100
nmのPt膜を600℃の成膜室内で形成している。そ
して、成膜室内の酸素分圧を26.6Paに保ち、上記P
t膜上にRF(高周波)スパッタリングにより膜厚75
nmの酸化物誘電体STO膜の形成を行っている。成膜
後は、酸素雰囲気中で基板の冷却を行うが、酸化物誘電
体STO膜の電気特性を調べるため、上記酸化物誘電体
STO膜上にさらに上部電極としてのPt膜を室温で形
成している。
【0005】上下電極間に2Vの電圧を印加し電気特性
を調べると、リーク電流は4.0×10-9A/cm2 、誘
電率は205となっている。結論としては、リーク電流
は膜中の酸素欠陥に大きく依存し、下部電極から酸化物
誘電体STO膜へのPt原子の拡散には関係しないこと
が報告されている。また、高品質の酸化物誘電体STO
膜を形成する重要な要因の一つに、成膜中の酸素雰囲気
の状態が挙げられている。すなわち、成膜中の酸素分圧
をより高くすることが、より多くの酸素を取り込んだ酸
素欠陥の少ない酸化物誘電体薄膜の形成につながるとい
うことである。
【0006】さて、酸化物誘電体薄膜の製造方法として
は、スパッタ法、MOCVD法(Metalorganic Chemica
l Vapor Deposition;有機金属化学気相法)、反応性蒸
着法、レーザアブレーション法等がよく用いられてい
る。簡単に各種製造方法を説明すると次の通りである。
スパッタ法は、低圧雰囲気中でイオンをターゲットに衝
突させ、叩き出された原子、分子を基板上に堆積させる
方法である。またMOCVD法は、高温に加熱された基
板上で有機金属化合物とV族の水素化合物とにおける相
互的な熱分解、化学反応により薄膜を得る方法である。
また反応性蒸着法はこの場合、ある酸素圧力下で原料を
熱蒸発させ、蒸発した蒸気を酸素と反応させて基板に付
着させる方法である。一方、レーザアブレーション法
は、レーザの高密度な光子を利用し、レーザを蒸発材料
表面にあてることによって、蒸発材料表面の化学結合を
断ち切ると共に蒸発材料を蒸発させ、薄膜を形成する方
法である。
【0007】上記の製造方法を用いて上記酸化物誘電体
薄膜を成膜する場合、基板を酸素雰囲気中で一定の温度
に保持して成膜を行い、成膜を終了した後の後処理とし
ては従来では次の4通りの方法が挙げられている。第1
に、酸素の供給を止めて基板を冷却する方法、第2に、
成膜時の酸素雰囲気中で基板を冷却する方法、第3に、
酸素ガスや酸素プラズマなどの酸素雰囲気中で基板を冷
却する方法、第4に、成膜室から取り出した後、酸素中
で基板を熱処理する方法、である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化物
誘電体薄膜の成膜後、上記した従来の後処理を施すと、
誘電率が低い、リーク電流が大きい、絶縁破壊耐圧が優
れない、等の好ましくない誘電特性を持った酸化物誘電
体薄膜素子が得られている。その理由として、酸化物誘
電体薄膜形成時に膜中に十分な酸素が取り込まれておら
ず、酸化物誘電体薄膜中の結晶格子において多数の酸素
欠陥が存在していることが考えられる。まして、従来第
4の後処理に到っては、成膜後いったん成膜室から試料
を取り出すために、空気中の水分、炭酸ガス等が薄膜表
面に吸着し、それが薄膜中への酸素供給の障害となるた
め、必然的に酸素が膜中に取り込まれず、その結果、結
晶格子において多数の酸素欠陥が存在すると考えられ
る。
【0009】このため、一般的に従来のような後処理を
施した酸化物誘電体薄膜を用いて酸化物誘電体薄膜素子
を作製した場合、高絶縁性、バルクのような高い誘電
率、高絶縁破壊耐圧、などの良好な誘電特性を持った酸
化物誘電体薄膜素子が安定して得られない等の問題が生
じていた。
【0010】それでは、十分に酸素を取り込ませるため
に薄膜成長中で酸素分圧を高くすれば上記問題は解決す
ると思われるが、成膜法の原理から考えると、上記の薄
膜形成方法(スパッタ法、MOCVD法、反応性蒸着
法、レーザアブレーション法)では非常に困難である。
すなわち、スパッタ法においては、その原理上、直流又
は高周波電圧を印加させてグロー放電を発生させている
ため、例えば50Pa程度以上のガス圧を導入すると、異
常放電が起こりやすく、グロー放電を安定に保つことは
難しい。またMOCVD法、反応性蒸着法、及びレーザ
アブレーション法では、材料の蒸気圧が真空度よりも高
いことが前提であるが、酸素分圧を高くすると種々の蒸
発材料を加熱して、例えば50Pa程度以上の蒸気圧を得
ることは極めて困難である。
【0011】よって本発明は、上記の問題点を解決する
ためになされたもので、酸化物誘電体薄膜は膜中の酸素
量によりその誘電特性が大きく変化することに鑑み、十
分に酸素を取り込んだ酸化物誘電体薄膜を形成すると共
に、リーク電流が小さく高絶縁性で、高い誘電率を有
し、絶縁破壊耐圧の優れた酸化物誘電体薄膜素子の製造
方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る誘
電体薄膜素子の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、少なくとも電極と酸化物誘電体薄膜とを有する誘電
体薄膜素子の製造方法において、成膜室内で所定の膜厚
まで上記酸化物誘電体薄膜の形成を行った時点で、酸化
物誘電体薄膜を成膜室から取り出さずに、成膜室に成膜
時よりも高い酸素分圧まで酸素を導入し一定時間保持し
た後、基板を冷却することを特徴としている。
【0013】上記の構成により、酸化物誘電体薄膜の成
膜中に、成膜時間、成膜温度等の成膜条件が変動し、膜
中に酸素が十分取り込まれていなくても、成膜後に上記
酸化物誘電体薄膜に十分な酸素を供給することができ、
上記酸化物誘電体薄膜中の酸素欠陥を少なくすることが
できる。また、酸化物誘電体薄膜を成膜室から取り出さ
ずに酸素を導入するため、空気中の水分、炭酸ガス等が
薄膜表面に吸着せず、容易に酸素を薄膜中に取り込ませ
ることができる。また、その酸化物誘電体薄膜を使用す
ることによって、誘電率、リーク電流及び絶縁破壊耐圧
等の誘電特性を改善、向上させた誘電体薄膜素子を得る
ことができる。
【0014】また、請求項2に記載したように、上記酸
化物誘電体薄膜をSrTiO3 で形成するとき、導入す
る酸素分圧を100Pa以上に設定すれば、SrTiO3
薄膜の成膜中に酸素が十分取り込まれていなくても、成
膜後に十分な酸素を容易に膜中に取り込ませることがで
き、また、そのSrTiO3 薄膜を使用して誘電体薄膜
素子を作製した場合、リーク電流の減少した、絶縁破壊
耐圧の向上した誘電体薄膜素子を供給できることが実験
的にわかった。
【0015】さらに、請求項3に記載したように、請求
項2に記載の構成に加えて、酸素を導入した後、保持す
る上記一定時間を5分間以上とすれば、SrTiO3
膜の成膜中に酸素が十分取り込まれていなくても、膜中
に十分な酸素を取り込ませることができ、また、そのS
rTiO3 薄膜を使用することによって、誘電率、リー
ク電流、絶縁非破壊率等の誘電特性が優れた良質の誘電
体薄膜素子を安定して供給することができると共に、歩
留りの向上を図れることが実験的にわかった。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図3に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0017】図2は、本発明の酸化物誘電体薄膜素子8
の素子構造を示す断面構造概略図である。この酸化物誘
電体薄膜素子8は、後述の本発明の製造方法によって形
成した酸化物誘電体薄膜を備え、誘電率、リーク電流、
絶縁破壊耐圧等の電気特性を評価する目的で作製された
ものである。まず、この酸化物誘電体薄膜素子8の素子
構造について説明する。
【0018】図2において、n型シリコン基板1の表面
上には、膜厚200nmのSi(シリコン)熱酸化膜2
が形成されており、上記Si熱酸化膜2上には膜厚30
nmのTi(チタン)膜3が形成されている。また、上
記Ti膜3上には、DCスパッタ法により膜厚200n
mのPt(白金)膜が形成されている。なお、以下その
Pt膜をPt下部電極4と称呼する。次いで、上記Pt
下部電極4上に、後述するような製造方法で成膜した膜
厚200nmの酸化物誘電体STO膜5が形成されてい
る。さらに、酸化物誘電体STO膜5上には、電子ビー
ム蒸着法により、大きさ100μm×100μm角形で
膜厚200nmのPt膜が形成されている。なお、以下
そのPt膜をPt上部電極6と称呼する。
【0019】さて、上記酸化物誘電体STO膜5の製造
方法であるが、その製造プロセスを図1に示し、次に図
1に基づいてそのプロセスを詳しく説明する。なお、ス
パッタ方法は、電場と磁場の直交するマグネトロン放電
を利用したRF(高周波)マグネトロン法を用い、スパ
ッタターゲットはSrTiO3 焼結体を用いた。
【0020】まず、成膜室を350℃まで昇温してか
ら、成膜に先だってターゲット表面を10分間、表1に
示すスパッタ条件で予備スパッタした。
【0021】
【表1】
【0022】次に、上記表1に示す同じスパッタ条件
で、ターゲット表面をさらに10分間スパッタし、膜厚
200nmの酸化物誘電体STO膜5を成膜した。その
後、成膜した試料を取り出さずに成膜室の真空排気を止
めて、成膜室に酸素ガスを200Paまで導入し、350
℃で5分間保持した後、この酸素雰囲気中で冷却速度約
3℃/分で冷却した。
【0023】この酸化物誘電体薄膜素子8の誘電特性
(誘電率、リーク電流、絶縁破壊耐圧)を測定するため
に、酸化物誘電体薄膜素子8のPt上部電極6とPt下
部電極4の間に、交流電源7から10kHzの交流電圧を
印加し、25℃の温度下で誘電特性を測定した。その結
果を表2にロットaとして示す。リーク電流の測定は、
上記交流電圧の大きさを10V及び20Vに設定したと
きに生じた電流をリーク電流として測定した。絶縁破壊
耐圧の測定は、上記交流電圧の大きさを50Vに設定
し、160個のキャパシタにおける絶縁状態の破壊を調
べ、絶縁状態が破壊されなかった割合を絶縁非破壊率と
して示した。
【0024】
【表2】
【0025】〔比較例1〕図5は、本発明の実施の一形
態との比較のため、酸化物誘電体薄膜を形成した後、前
記した従来第2の後処理を施し、その酸化物誘電体薄膜
を使用した酸化物誘電体薄膜素子48の素子構造を説明
するための断面構造概略図である。なお、その酸化物誘
電体薄膜には、本実施の一形態と同様のSTOが用いら
れており、以下、その素子構造についてまず説明する。
【0026】図5において、n型シリコン基板41の表
面上には、膜厚200nmのSi(シリコン)熱酸化膜
42が形成されており、上記Si熱酸化膜42上には膜
厚30nmのTi(チタン)膜43が形成されている。
また、上記Ti膜43上には、DCスパッタ法により膜
厚200nmのPt(白金)膜が形成されている。な
お、以下そのPt膜をPt下部電極44と称呼する。次
いで、上記Pt下部電極44上に、後述するような製造
方法で成膜した膜厚200nmの酸化物誘電体STO膜
45が形成されている。さらに、酸化物誘電体STO膜
45上には、電子ビーム蒸着法により、大きさ100μ
m×100μm角形で膜厚200nmのPt膜が形成さ
れている。なお、以下そのPt膜をPt上部電極46と
称呼する。
【0027】さて、上記酸化物誘電体STO膜45の製
造方法であるが、この時の製造プロセスを図4に示し、
この図4に基づいて、酸化物誘電体STO膜45の製造
方法を説明する。なお、本実施の一形態と同様、スパッ
タ方法は、RF(高周波)マグネトロン法を用い、スパ
ッタターゲットはSrTiO3 焼結体を用いた。
【0028】まず、成膜室を350℃まで昇温してか
ら、成膜に先だってターゲット表面を10分間、前記の
表1に示すスパッタ条件で予備スパッタした。その後、
表1に示す同じスパッタ条件で、ターゲット表面をさら
に10分間スパッタし、膜厚200nmの酸化物誘電体
STO膜45を成膜した。そして、成膜が終了した後、
前記の従来第2の後処理に基づいて、成膜した試料を取
り出さずに成膜室の真空排気を止めて、スパッタガス雰
囲気中で冷却速度約3℃/分で冷却した。
【0029】次に、この酸化物誘電体薄膜素子48の誘
電特性(誘電率、リーク電流、絶縁非破壊率)を調べる
ために、酸化物誘電体薄膜素子48のPt上部電極46
とPt下部電極44の間に、交流電源47から10kHz
の交流電圧を印加し、25℃の温度下で誘電特性を測定
した。その結果を前記表2にロットbとして示す。な
お、このときの測定条件は、本実施の一形態と全く同じ
である。
【0030】〔比較例2〕図7は、本発明の実施の一形
態との比較のため、酸化物誘電体薄膜を形成した後、前
記した従来第4の後処理を施し、その酸化物誘電体薄膜
を使用した酸化物誘電体薄膜素子68の素子構造を説明
するための断面構造概略図である。なお、その酸化物誘
電体薄膜には、本実施の一形態と同様のSTOが用いら
れており、以下、その素子構造についてまず説明する。
【0031】図7において、n型シリコン基板61の表
面上には、膜厚200nmのSi(シリコン)熱酸化膜
62が形成されており、上記Si熱酸化膜62上には膜
厚30nmのTi(チタン)膜63が形成されている。
また、上記Ti膜63上には、DCスパッタ法により膜
厚200nmのPt(白金)膜が形成されている。な
お、以下そのPt膜をPt下部電極64と称呼する。次
いで、上記Pt下部電極64上に、後述するような製造
方法で成膜された膜厚200nmの酸化物誘電体STO
膜65が形成されている。さらに、酸化物誘電体STO
膜65上には、電子ビーム蒸着法により、大きさ100
μm×100μm角形で膜厚200nmのPt膜が形成
されている。なお、そのPt膜をPt上部電極66と称
呼する。
【0032】さて、上記酸化物誘電体STO膜65の製
造方法であるが、この時の製造プロセスを図6に示し、
この図6に基づいて、酸化物誘電体STO膜65の製造
方法を説明する。なお、本実施の一形態と同様、スパッ
タ方法は、RF(高周波)マグネトロン法を用い、スパ
ッタターゲットはSrTiO3 焼結体を用いた。
【0033】まず、成膜室を350℃まで昇温してか
ら、成膜に先だってターゲット表面を10分間、前記の
表1に示すスパッタ条件で予備スパッタした。その後、
表1に示す同じスパッタ条件で、ターゲット表面をさら
に10分間スパッタし、膜厚が200nmの酸化物誘電
体STO膜65を成膜した。成膜が終了した後、今度は
前記の従来第4の後処理に基づいて、試料を成膜室から
取り出して空気に接触させた後、酸素分圧200Pa中、
350℃で5分間熱処理し、その後冷却速度約3℃/分
で冷却した。
【0034】次に、この酸化物誘電体薄膜素子68の誘
電特性(誘電率、リーク電流、絶縁非破壊率)を調べる
ため、酸化物誘電体薄膜素子68のPt上部電極66と
Pt下部電極64の間に、交流電源67から10kHzの
交流電圧を印加し、25℃の温度下で誘電特性を測定し
た。その結果を前記表2にロットcとして示す。なお、
このときの測定条件は、本実施の一形態と全く同じであ
る。
【0035】表2より、本実施の一形態で作製した酸化
物誘電体薄膜素子8は、誘電率、リーク電流、耐圧50
Vにおける絶縁非破壊率のどれにおいても、比較例1、
比較例2で作製した酸化物誘電体薄膜素子48、68よ
りも優れた特性が得られている。特に絶縁非破壊率にお
いては、非常に優れた特性が得られており、上記酸化物
誘電体薄膜素子8は、絶縁破壊が起こりにくいことを示
している。
【0036】よって、本発明は、酸素を十分に膜中に取
り込んだ酸化物誘電体薄膜を形成することによって、誘
電率、絶縁性、絶縁破壊耐圧等の誘電特性が優れた誘電
体薄膜素子を提供している。
【0037】なお、本実施の一形態では、膜厚が200
nmのSTO膜を作製する場合について示したが、成膜
時間を増減することによって、STO膜の膜厚を加減す
ることも可能である。
【0038】また、本実施の一形態では、成膜温度が3
50℃でSTO膜の作製を行ったが、他の成膜温度(2
00℃〜600℃)であっても本実施の一形態と同様の
効果を示した。
【0039】また、本実施の一形態では、成膜後、成膜
した試料を成膜室から取り出さずに酸素雰囲気中で保持
する時間が5分間であったが、保持時間が5分間以上で
あれば、本実施の一形態と同様の効果が得られた。
【0040】また、本実施の一形態では、成膜後導入す
る酸素分圧を200Paとしたが、酸素分圧を0.4Paか
ら2000Paまで変化させ同様にSTO膜を作製し、酸
素分圧とリーク電流の関係を図3(a)に、及び酸素分
圧と耐圧50Vにおける絶縁非破壊率の関係を図3
(b)に示すと、酸素分圧が100Pa以上であれば、リ
ーク電流、耐圧50Vにおける絶縁非破壊率のどちらに
おいても良好な特性が得られていることがわかる。
【0041】こうして本発明の製造方法により酸化物誘
電体薄膜を形成し、その酸化物誘電体薄膜を使用した誘
電体薄膜素子は、強誘電効果、圧電効果、焦電効果、電
気光学効果等を利用する少なくとも電極と酸化物誘電体
薄膜とを有するものであれば、どのような装置にも適用
することができる。
【0042】なお、本実施の一形態では酸化物誘電体薄
膜としてSrTiO3 を用いたが、必ずしもこれに限定
するわけではない。本発明に使用できる誘電体材料に
は、酸素を含む酸化物誘電体材料を使用でき、例えば、
SrTiO3 、(Bax Sr1- x )TiO3 、LiNb
3 、LiTaO3 、CaBi4 TiO15、KNb
3、NaNbO3 、Pb(Zr,Ti)O3 、(Pb
x La1-x )TiO3 、(Pbx La1-x )(Zry
1-y )O、Bi4 Ti3 12、BaTiO3 等の強誘
電体材料又は、高誘電率誘電体材料が挙げられる。
【0043】
【発明の効果】請求項1の発明に係る誘電体薄膜素子の
製造方法は、以上のように、成膜室内で所定の膜厚まで
上記酸化物誘電体薄膜の形成を行った時点で、酸化物誘
電体薄膜を成膜室から取り出さずに成膜室に成膜時より
も高い酸素分圧まで酸素を導入し、一定時間保持した
後、基板を冷却する構成である。
【0044】それゆえ、酸化物誘電体薄膜の成膜中に、
成膜時間、成膜温度等の成膜条件が変動し、膜中に酸素
が十分取り込まれていなくても、成膜後に上記酸化物誘
電体薄膜に十分な酸素を供給することができ、上記酸化
物誘電体薄膜中の酸素欠陥を少なくすることができると
いう効果を奏する。また、酸化物誘電体薄膜を成膜室か
ら取り出さずに酸素を導入するため、空気中の水分、炭
酸ガス等が薄膜表面に吸着せず、容易に酸素を薄膜中に
取り込ませることができるという効果も併せて奏する。
また、その酸化物誘電体薄膜を使用することによって、
誘電率、リーク電流及び絶縁破壊耐圧等の誘電特性を改
善、向上させた誘電体薄膜素子を得ることができるとい
う効果も併せて奏する。
【0045】請求項2の発明に係る誘電体薄膜素子の製
造方法は、以上のように、請求項1の構成に加えて、上
記酸化物誘電体薄膜をSrTiO3 で形成するとき、導
入する酸素分圧を100Pa以上に設定する構成である。
【0046】それゆえ、酸化物誘電体薄膜をSrTiO
3 で形成する場合に、成膜後に十分な酸素を容易に膜中
に取り込ませることができるので、そのSrTiO3
膜を使用して誘電体薄膜素子を作製した場合、リーク電
流を顕著に減少させ、かつ絶縁破壊耐圧を顕著に向上さ
せた誘電体薄膜素子を供給することができるという効果
を奏する。
【0047】請求項3の発明に係る誘電体薄膜素子の製
造方法は、以上のように、請求項2の構成に加えて、酸
素を導入した後、保持する上記一定時間を5分間以上と
する構成である。
【0048】それゆえ、酸化物誘電体薄膜をSrTiO
3 で形成する場合に、上記酸化物誘電体薄膜に十分な酸
素を取り込ませることができるので、そのSrTiO3
薄膜を使用することによって、誘電率、リーク電流、絶
縁非破壊率等の誘電特性が優れた良質の誘電体薄膜素子
を安定して供給することができると共に、歩留りを向上
させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態において、酸化物誘電体
薄膜作製のプロセスを示す説明図である。
【図2】本発明の実施の一形態において、酸化物誘電体
薄膜素子の構造を示す断面図である。
【図3】酸化物誘電体薄膜素子の作製において、酸素分
圧の変化に対する誘電特性の変化を示すグラフで、
(a)は酸素分圧とリーク電流の関係を示すグラフ、
(b)は酸素分圧と耐圧50Vにおける絶縁非破壊率の
関係を示すグラフである。
【図4】成膜後、従来第2の後処理を施して作製した酸
化物誘電体薄膜の製造プロセスを示す説明図である。
【図5】成膜後、従来第2の後処理を施して作製した酸
化物誘電体薄膜素子の構造を示す断面図である。
【図6】成膜後、従来第4の後処理を施して作製した酸
化物誘電体薄膜の製造プロセスを示す説明図である。
【図7】成膜後、従来第4の後処理を施して作製した酸
化物誘電体薄膜素子の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 n型シリコン基板 4 Pt下部電極 5 STO膜(酸化物誘電体薄膜) 6 Pt上部電極 8 酸化物誘電体薄膜素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 14/54 H01L 21/283 S H01L 21/283 C04B 35/46 E (72)発明者 松 良幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 大谷 昇 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 木場 正義 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも電極と酸化物誘電体薄膜とを有
    する誘電体薄膜素子の製造方法において、 成膜室内で所定の膜厚まで上記酸化物誘電体薄膜の形成
    を行った時点で、酸化物誘電体薄膜を成膜室から取り出
    さずに成膜室に成膜時よりも高い酸素分圧まで酸素を導
    入し、一定時間保持した後、基板を冷却することを特徴
    とする誘電体薄膜素子の製造方法。
  2. 【請求項2】上記酸化物誘電体薄膜をSrTiO3 で形
    成するとき、導入する酸素分圧を100Pa以上に設定す
    ることを特徴とする請求項1記載の誘電体薄膜素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】酸素を導入した後、保持する上記一定時間
    を5分間以上とすることを特徴とする請求項2記載の誘
    電体薄膜素子の製造方法。
JP7186025A 1995-07-21 1995-07-21 誘電体薄膜素子の製造方法 Pending JPH0931645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186025A JPH0931645A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 誘電体薄膜素子の製造方法
US08/672,233 US5856242A (en) 1995-07-21 1996-06-27 Method of producing dielectric thin film element
EP96304787A EP0754776B1 (en) 1995-07-21 1996-06-28 Method of producing dielectric thin film element
DE69603801T DE69603801T2 (de) 1995-07-21 1996-06-28 Verfahren zur Herstellung eines dielektrischen Dünnschichtelements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186025A JPH0931645A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 誘電体薄膜素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931645A true JPH0931645A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16181086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186025A Pending JPH0931645A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 誘電体薄膜素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5856242A (ja)
EP (1) EP0754776B1 (ja)
JP (1) JPH0931645A (ja)
DE (1) DE69603801T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806553B2 (en) 2001-03-30 2004-10-19 Kyocera Corporation Tunable thin film capacitor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168106A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Fujitsu Ltd 半導体基板の処理方法
EP2397576A1 (en) * 2000-12-12 2011-12-21 Konica Corporation Layer forming method, product comprising the layer, optical film, dielectric-coated electrode and plasma discharge apparatus
JP4427254B2 (ja) * 2001-03-20 2010-03-03 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 誘電体皮膜を堆積するための方法
US20040247787A1 (en) * 2002-04-19 2004-12-09 Mackie Neil M. Effluent pressure control for use in a processing system
KR101040446B1 (ko) * 2002-04-19 2011-06-09 맷슨 테크놀로지, 인크. 저증기압 가스 전구체를 이용하여 기판 상에 막을증착하기 위한 시스템
EP1587137A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-19 International Business Machines Corporation Deposition process for non-volatile resistance switching memory

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911176A (en) * 1974-01-02 1975-10-07 Rca Corp Method for vapor-phase growth of thin films of lithium niobate
US5527629A (en) * 1990-12-17 1996-06-18 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process of depositing a layer of silicon oxide bonded to a substrate of polymeric material using high pressure and electrical discharge
DE4119748C2 (de) * 1991-06-15 1994-06-09 Luchtenberg Gmbh & Co Abklappbarer Rückspiegel
US5192871A (en) * 1991-10-15 1993-03-09 Motorola, Inc. Voltage variable capacitor having amorphous dielectric film
EP0579018B1 (de) * 1992-07-02 1998-09-30 Balzers Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Metalloxidschicht, Vakuumbehandlungsanlage hierfür sowie mit mindestens einer Metalloxidschicht beschichteter Teil
US5527567A (en) * 1994-09-02 1996-06-18 Ceram Incorporated Metalorganic chemical vapor deposition of layered structure oxides
US5670218A (en) * 1995-10-04 1997-09-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming ferroelectric thin film and apparatus therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806553B2 (en) 2001-03-30 2004-10-19 Kyocera Corporation Tunable thin film capacitor
US7012317B2 (en) 2001-03-30 2006-03-14 Kyocera Corporation Tunable thin film capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0754776B1 (en) 1999-08-18
US5856242A (en) 1999-01-05
EP0754776A3 (ja) 1997-02-26
DE69603801D1 (de) 1999-09-23
DE69603801T2 (de) 2000-01-13
EP0754776A2 (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020364B2 (ja) 金属強誘電体絶縁体半導体電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP0747937B1 (en) Method of forming a substrate coated with a ferroelectric thin film
US5821005A (en) Ferroelectrics thin-film coated substrate and manufacture method thereof and nonvolatile memory comprising a ferroelectrics thinfilm coated substrate
JPH0855967A (ja) 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法
US6162293A (en) Method for manufacturing ferroelectric thin film, substrate covered with ferroelectric thin film, and capacitor
EP0747938A2 (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
KR100378276B1 (ko) 절연 재료, 절연막 피복 기판, 그 제조 방법 및 박막 소자
JPH0931645A (ja) 誘電体薄膜素子の製造方法
KR100214765B1 (ko) 기판상에 (200)방향으로 우선 배향된 백금 박막 형성방법, 그 방법에 의하여 형성된 백금박막을 구비한 기판 및 전자소자
Kim et al. Deposition of PZT films by MOCVD at low temperature and their change in properties with annealing temperature and Zr/Ti ratio
KR100348387B1 (ko) 강유전체 박막 소자 및 그 제조방법
JPH05251351A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法
JPH09321234A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子
JP3089159B2 (ja) 酸化物誘電体薄膜素子の製造方法
JP2658819B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP3888400B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法
JPH07172984A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
KR20020077132A (ko) 양호한 표면 매끄러움 및 균일성을 가지는 단일 c-축PGO박막 전극 및 그 제조방법
Ea-Kim et al. Growth and characterization of radio-frequency magnetron sputtered lead zirconate titanate thin films deposited on< 111> Pt electrodes
KR100219834B1 (ko) 우선 배향성 강유전 박막의 제조방법
JP4427151B2 (ja) 強誘電体薄膜の成膜方法
Ansari et al. PZT thin films on a lead titanate interlayer prepared by rf magnetron sputering
JPH10242393A (ja) 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法
JP4014932B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
Park et al. Interfacial conditions and electrical properties of the SrBi2Ta2O9/ZrO2/Si (MFIS) structure according to the heat treatment of the ZrO2 buffer layer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712