WO2006129461A1 - 薄膜形成方法及び透明導電膜 - Google Patents

薄膜形成方法及び透明導電膜 Download PDF

Info

Publication number
WO2006129461A1
WO2006129461A1 PCT/JP2006/309542 JP2006309542W WO2006129461A1 WO 2006129461 A1 WO2006129461 A1 WO 2006129461A1 JP 2006309542 W JP2006309542 W JP 2006309542W WO 2006129461 A1 WO2006129461 A1 WO 2006129461A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thin film
gas
film forming
atmospheric pressure
forming method
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309542
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Fukuda
Koji Ozaki
Original Assignee
Konica Minolta Holdings, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Holdings, Inc. filed Critical Konica Minolta Holdings, Inc.
Priority to EP06746339A priority Critical patent/EP1886801A4/en
Priority to JP2007518888A priority patent/JPWO2006129461A1/ja
Priority to US11/915,686 priority patent/US20090081412A1/en
Publication of WO2006129461A1 publication Critical patent/WO2006129461A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/08Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/16Tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Definitions

  • Patent Document 2 JP-A-2005-93441
  • the transparent conductive film SnO, In 2 O, CdO, ZnO, SnO: Sb, SnO : F, ZnO: AL, In O:
  • oxides such as Sn and composite oxide films with dopants.
  • a method of measuring the content and distribution state of silver element in the ITO film it can be obtained using a known analysis means. For example, a high-resolution transmission electron microscope and an energy dispersion type X It can be measured using a line analyzer (EDS) rvoagerj.
  • EDS line analyzer
  • a metal atom-containing compound is used as the thin film forming material, the metal atom-containing compound is a nitrate, and the liquid is water.
  • the gas to be excited contains nitrogen and at least oxygen or hydrogen, the liquid is applied as a droplet onto the substrate, the average particle size of the droplet is 5 ⁇ m or less, More preferably, when the thickness is 1 ⁇ m or less, the object effect of the present invention can be further achieved.
  • the power density supplied between the electrodes is preferably 1. OWZcm 2 or more, and the upper limit is preferably 50 WZcm 2 or less, more preferably 20 WZcm 2 or less.
  • Magnetic recording film Fe-Ni ⁇ Fe-Si-Al, ⁇ -Fe ⁇ , Co, Fe ⁇ , Cr ⁇ SiO, AIO
  • Metabolic film Al, Zn, Cd, Ta, Ti, Cr
  • Heat-resistant film W, Ta, Ti
  • Examples of the alkyl group for R 1 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • Examples of the alkoxy group for R 2 include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, a butoxy group, and a 3,3,3-trifluoropropoxy group.
  • a hydrogen atom in the alkyl group may be substituted with a fluorine atom.
  • tin-doped oxide indium ITO
  • silver element is contained in the transparent conductive film of the present invention
  • nitrate As the thin film forming material.
  • indium nitrate, tin nitrate and silver nitrate are preferably used.
  • Other thin film forming materials include zinc nitrate and gallium nitrate.
  • the thin film forming material such as the transparent conductive film is present dissolved or dispersed in a liquid as a medium. It is preferable to dissolve.
  • a liquid such as a medium
  • organic solvents such as methanol, ethanol, isopropanol, butanol, n-xane, water, and mixed solvents thereof can be used.
  • the medium it is preferable that 50% by mass or more of the medium in which water is preferred is composed of water.
  • the nozzles 139 and 140 are then opened and a pressurized gas is passed through the gas line 142 and sent to the droplet generator 116.
  • the gas pressure in line 142 is automatically adjusted to the predetermined pressure.
  • this pressure is between 2.76 ⁇ 10 5 and 5.52 ⁇ 10 5 Pa, more preferably 4.14 ⁇ 10 5 Pa.
  • the gas is a mixture of an inert gas such as dry nitrogen and a gas that is easily ionized, preferably oxygen or carbon dioxide, and most preferably oxygen. Add oxygen to increase droplet charge. Oxygen easily ionizes and helps the gas particles to continuously impinge in the room temperature gas, thus transferring charge to the liquid droplets.
  • the base material used in the present invention is not limited to the above description!
  • the film thickness of the film shape is preferably 10 to: LOOO ⁇ m, more preferably 40 to 200 ⁇ m.
  • the first high-frequency electric field generated by the high-frequency power supply 25A and the second high-frequency electric field generated by the high-frequency power supply 25B satisfy the following relationship.
  • the discharge starting electric field strength is large, and even when a gas such as nitrogen is used, a stable and high-density discharge state can be achieved, and high-quality film formation can be performed. .
  • the first high-frequency electric field of intensity V and current I is applied to the second power source for the square tube electrode (second electrode) 36.
  • the roll rotation electrode 35 may be the second electrode, and the square tube electrode 36 may be the first electrode.
  • the first power source is connected to the first electrode, and the second power source is connected to the second electrode.
  • the first power supply must apply a higher high-frequency electric field strength (V> V) than the second power supply.
  • Each rectangular tube electrode 36 shown in Fig. 4 may be a cylindrical electrode. However, the rectangular tube electrode has an effect of expanding the discharge range (discharge area) as compared with the cylindrical electrode. It is preferably used in the invention.
  • an electrode capable of maintaining a uniform and stable discharge state by applying such an electric field is employed in the atmospheric pressure plasma processing apparatus.
  • a discharge gas was formed by introducing a mixed gas of 0.1% by volume of oxygen gas and 1% by volume of hydrogen gas into the discharge space D with respect to nitrogen gas. Since the portion exposed to the plasma gas is located downstream of the spray space A, the sprayed droplets are exposed to the plasma gas immediately after spraying.
  • the surface specific resistance ( ⁇ ′cm) was determined by the four probe method.
  • Loresta GP manufactured by Mitsubishi Chemical, MCP-T600 V was used.
  • transmittance (%) was measured at a wavelength of 550 nm using a spectrophotometer 1U-4000 manufactured by Hitachi, Ltd.
  • the thin films 1 and 2 produced by the thin film forming method of the present invention a high-quality thin film was formed at a high yield.
  • the thin film 3 produced by the thin film forming method of the present invention was all good except that the raw material yield was low. The reason for the low yield is that almost the same amount of film is formed on the opposite electrode side, and it is accompanied by growth in the plasma space.
  • Example 2 (Examples for claims 22 to 28)
  • droplets M were generated from a liquid (droplet raw material L) containing the prepared thin film forming material at 25 ° C.
  • the frequency of the ultrasonic atomizer was 2 MHz, the nitrogen gas flow rate was 10 LZmin, and the temperature was 80 ° C.
  • a discharge gas was formed by introducing a mixed gas of 0.1 volume% oxygen gas and 1 volume% hydrogen gas into the discharge space D with respect to nitrogen gas. Since the portion exposed to the plasma gas is located downstream of the spray space A, immediately after spraying, the sprayed droplets are exposed to the plasma gas.
  • the electrode 22R that holds the substrate S during film formation was maintained at 150 ° C and kept warm.

Abstract

 本発明は、高性能な薄膜を、効率的に、かつ、低温でも得ることが可能な薄膜形成方法を提供する。この薄膜形成方法は、薄膜形成材料の無機塩の溶液を基材上に付与し、前記基材上に付与された無機塩の溶液を大気圧プラズマ処理することにより薄膜を形成する薄膜形成方法であって、前記大気圧プラズマ処理が、大気圧または大気圧近傍の圧力下、対向する電極間にガスを供給し、前記電極間に高周波電界を発生させることによって前記ガスを励起ガスとし、前記励起ガスに前記無機塩の溶液を晒す処理であることを特徴とする。 また、この薄膜形成方法により、可視領域での光透過性に優れ、低抵抗で、かつ大面積の有機EL素子への適性を備えた、少なくともインジウム、錫、亜鉛、のいずれかを含有する透明導電膜を得る。

Description

明 細 書
薄膜形成方法及び透明導電膜
技術分野
[0001] 本発明は、薄膜形成方法、及びそれにより得られる可視光城での光透過性に優れ
、かつ低抵抗な透明導電膜に関する。
背景技術
[0002] 機能性薄膜、例えば、電極膜、誘電体保護膜、半導体膜、透明導電膜、エレクト口 クロミック膜、蛍光膜、超伝導膜、誘電体膜、太陽電池膜、反射防止膜、耐摩耗性膜 、光学干渉膜、反射膜、帯電防止膜、導電膜、防汚膜、ハードコート膜、下引き膜、 バリア膜、電磁波遮蔽膜、赤外線遮蔽膜、紫外線吸収膜、潤滑膜、形状記憶膜、磁 気記録膜、発光素子膜、生体適合膜、耐食性膜、触媒膜、ガスセンサ膜、装飾膜等 を、高性能に、かつ、安価に製造する方法が求められている。
[0003] 従来、このような高機能性薄膜は、塗布に代表される湿式製膜法か、あるいは、ス パッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等の真空製膜法によって形成 されていた力 性能と価格の両立が難し力つた。本発明者等は、 WO02Z48428号 ゃ特開 2004— 68143号公報等により、大気圧プラズマ法を用いることでこれらが両 立できることを提案した。
[0004] し力しながら、薄膜形成材料力も薄膜を得るときの収率を、さらに高めることが望ま しぐまた、機能薄膜の性能もさらに高いものが求められている。
[0005] 一方、特許文献 1では、塩化インジウムと塩ィ匕錫の溶液を基材上にディップコートし た後、焼成することで高性能な ITO膜を形成する方法を提案している。しかし、この 方法では、 600°Cという高い焼成温度を必要とし、基材が耐熱性のものしカゝ使用でき ない。
[0006] また、上記機能性薄膜のうち、透明導電膜は、従来より低電気抵抗 (低比抵抗値) で、高い可視光透過率の透明導電膜を有する物品、例えば、透明導電性フィルムは 、液晶画像表示装置、有機エレクト口ルミネッセンス (以降、有機 ELと略記する)画像 表示装置、プラズマディスプレイパネル、電界放出型ディスプレイ等のフラットデイス プレイの透明電極、太陽電池の透明電極、電子ペーパー、タツチパネル、電磁波シ 一ルド材、赤外線反射膜等多くの分野に利用されている。
[0007] 特に、有機 EL画像表示装置では、自発光で低消費電力であることから、液晶ディ スプレイで用いられるノ ックライトや照明灯への適用が検討されている。しかしながら 、発光面積が大きくなると、透明導電膜の抵抗値に起因する発光ムラが発生する。こ れを解決するためには、表面抵抗値として、 10ΩΖ口以下、望ましくは 5 ΩΖ口以下 の低抵抗な透明導電膜が必要とされる。一般に、透明導電膜の膜厚を厚くすると抵 抗率は小さくなるが、その反面、可視光領域における光透過率が低下し、ディスプレ ィ用途として致命的な問題となるため、低抵抗化と高い可視光透過率の両立を図る ことが困難であった。
[0008] 上記課題に対し、銀元素等の金属薄膜と、錫をドープした酸化インジウム等の酸化 物透明導電膜との積層構造とし、更に干渉効果を付与させることにより、低抵抗化と 可視光透過率を改良する方法が開示されている(例えば、特許文献 2参照。 )0しか しながら、特許文献 1で開示されている方法では、低抵抗化と高い可視光透過率の 両立を図るという点では決して充分な品質にはなぐ特に、有機 EL画像表示装置に 適用した際には、発光部が薄膜構成であるが故に、金属薄膜と酸化物透明導電膜と の界面で全反射を起こし、発光効率が低下すると!ヽぅ課題を抱えて!/ヽる。
[0009] 一方、透明導電膜としては、 SnO、 In O、 CdO、 ZnO、 Sbドープ SnO、 Fドープ
2 2 3 2
SnO、 Alドープ ZnO、 Snドープ In O等の酸化物またはドーパントによる複合酸化
2 2 3
物膜がある。中でも錫をドープした酸化インジウム (以降、 ITOという場合がある)膜が
、優れた電気特性とエッチングによる加工の容易さからもっとも広く使用されているが
、 ITOのような透明導電膜は、前記のごとぐ主に、塗布に代表される湿式製膜法か
、あるいは、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等の真空製膜法 によって形成されていた。真空蒸着法やスパッタリング法は、低抵抗な透明導電膜を 得ることができ、工業的には、 DCマグネトロンスパッタリング装置を用いて比抵抗値 力 4 Ω 'cmオーダーの優れた導電性を有する ITO膜を得ることができる。
[0010] し力しながら、これらの物理的製作法 (PVD法)は、真空中で目的物質を基板に堆 積させて膜を成長させるものであり、真空容器を使用しなければならず、そのために 装置が大がかりで高価となり、また、原料の使用効率が悪くて生産性が低ぐ大面積 の膜を得ることも困難であった。さらに、低抵抗品を得るためには、製膜時に 200〜3 00°Cに加熱する必要があり、プラスチックフィルム上に、低抵抗の透明導電膜を形成 することは困難である。
[0011] また、ゾルゲル法 (塗布法)は、分散調液、塗布、乾燥と!/、つた多くのプロセスが必 要であるだけでなぐ被処理基材との接着性が低いために、ノインダー榭脂を使用 することが必要で、透明性が悪くなつてしまう。また、得られた透明導電膜の電気特性 も PVD法を用いた場合に比較すると劣って 、る。
[0012] また、熱 CVD法は、気化した原材料あるいは原材料溶液を基材に吹きつけ、熱分 解させることで膜を形成するものであり、装置が簡単で生産性に優れ、大面積の成膜 が容易に行えるという利点がある力 通常、焼成時に 400°Cから 500°Cでの高温処 理を必要とするため使用する基材が限られてしまうという問題点を有していた。特に、 プラスチックフィルム基材への成膜は困難であった。
[0013] 本発明者等は、前述の如く WO02Z48428号ゃ特開 2004— 68143号公報等に より、大気圧プラズマ法を用いることでこれらが両立できることを提案した。しかしなが ら、特に、透明導電膜においては、薄膜形成材料力も薄膜を得るときの収率を、さら に高めることが望ましぐまた、透明導電膜の求められる低抵抗化と高い可視光透過 率として、さらに高いものが求められている。
特許文献 1 :特開 2002— 175733号公報
特許文献 2:特開 2005 - 93441号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] 本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、高性能な薄膜を、効 率的に、かつ、低温でも得ることが可能な薄膜形成方法を提供することであり、また、 可視領域での光透過性に優れ、低抵抗で、かつ大面積の有機 EL素子への適性を 備えた透明導電膜を提供することである。
課題を解決するための手段
[0015] 本発明の上記課題は、以下の構成により達成される。 [0016] (1) 薄膜形成材料の無機塩の溶液を基材上に付与し、前記基材上に付与された 無機塩の溶液を大気圧プラズマ処理することにより薄膜を形成する薄膜形成方法で あって、前記大気圧プラズマ処理が、大気圧または大気圧近傍の圧力下、対向する 電極間にガスを供給し、前記電極間に高周波電界を発生させることによって前記ガ スを励起ガスとし、前記励起ガスに前記無機塩の溶液を晒す処理であることを特徴と する薄膜形成方法。
[0017] (2) 前記ガスが窒素を含有することを特徴とする前記(1)に記載の薄膜形成方法
[0018] (3) 前記ガスが、窒素と、少なくとも酸素または水素とを含有することを特徴とする 前記(1)または (2)に記載の薄膜形成方法。
[0019] (4) 前記無機塩の溶液を液滴として基材上に付与することを特徴とする前記(1)
〜(3)の 、ずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[0020] (5) 前記液滴の平均粒径が 5 μ m以下であることを特徴とする前記 (4)に記載の 薄膜形成方法。
[0021] (6) 前記液滴の平均粒径が 1 m以下であることを特徴とする前記(5)に記載の 薄膜形成方法。
[0022] (7) 前記基材を電極間に設置することにより大気圧プラズマ処理することを特徴と する前記(1)〜(6)の 、ずれ力 1項に記載の薄膜形成方法。
[0023] (8) 前記高周波電界の周波数が、 800kHz〜150MHzであることを特徴とする前 記 1〜7のいずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[0024] (9) 前記無機塩が金属原子含有ィ匕合物であることを特徴とする前記(1)〜(8)の いずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[0025] (10) 前記金属原子含有化合物が硝酸塩であることを特徴とする前記(9)に記載 の薄膜形成方法。
[0026] (11) 前記無機塩の溶液が水を含有することを特徴とする前記(1)〜( 10)のいず れか 1項に記載の薄膜形成方法。
[0027] (12) 薄膜形成材料の無機塩の溶液を大気圧プラズマ処理し、前記大気圧プラズ マ処理した無機塩の溶液を基材上に付与することにより薄膜を形成する薄膜形成方 法であって、前記大気圧プラズマ処理が、大気圧または大気圧近傍の圧力下、対向 する電極間にガスを供給し、前記電極間に高周波電界を発生させることによって前 記ガスを励起ガスとし、前記励起ガスに前記無機塩の溶液を晒す処理であることを特 徴とする薄膜形成方法。
[0028] (13) 前記ガスが窒素を含有することを特徴とする前記(12)に記載の薄膜形成方 法。
[0029] (14) 前記ガスが、窒素と、少なくとも酸素または水素とを含有することを特徴とす る前記(12)または(13)に記載の薄膜形成方法。
[0030] (15) 前記無機塩の溶液を液滴として基材上に付与することを特徴とする前記(1
2)〜(14)のいずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[0031] (16) 前記液滴の平均粒径が 5 μ m以下であることを特徴とする前記(15)に記載 の薄膜形成方法。
[0032] (17) 前記液滴の平均粒径が 1 m以下であることを特徴とする前記(16)に記載 の薄膜形成方法。
[0033] (18) 前記基材を電極間に設置することにより大気圧プラズマ処理することを特徴 とする前記(12)〜(17)の 、ずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[0034] (19) 前記無機塩が金属原子含有化合物であることを特徴とする前記(12)〜(18 )の 、ずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[0035] (20) 前記金属原子含有化合物が硝酸塩であることを特徴とする前記(19)に記 載の薄膜形成方法。
[0036] (21) 前記無機塩の溶液が水を含有することを特徴とする前記(12)〜(20)のい ずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[0037] (22) 前記(1)〜(11)のいずれか 1項に記載の薄膜形成方法を用いて形成され、 少なくともインジウム、錫、亜鉛、のいずれかを含有することを特徴とする透明導電膜
[0038] (23) 前記(12)〜(20)のいずれ力 1項に記載の薄膜形成方法を用いて形成され 、少なくともインジウム、錫、亜鉛、のいずれかを含有することを特徴とする透明導電 膜。 [0039] (24) 酸化インジウムを含有し、かつ錫元素及び銀元素を含有することを特徴とす る前記(22)または(23)に記載の透明導電膜。
[0040] (25) 前記銀元素は、前記酸化インジウムを含有する薄膜中に均一に存在してい ることを特徴とする前記(24)に記載の透明導電膜。
[0041] (26) 前記銀元素の含有率が、 30質量%以下であることを特徴とする前記(25) に記載の透明導電膜。
[0042] (27) 表面抵抗値が 10 Ω Ζ口以下で、かつ波長が 400nm以上、 700nm以下の 領域における平均光透過率が 90%以上であることを特徴とする前記(22)または(23 )に記載の透明導電膜。
[0043] (28) 中心線平均表面粗さ Ra力 lOnm以下であることを特徴とする前記(27)に 記載の透明導電膜。
発明の効果
[0044] 本発明によれば、高性能な薄膜を、効率的に、かつ、低温でも可能な薄膜形成方 法を提供することができ、また、可視領域での光透過性に優れ、低抵抗で、かつ大面 積の有機 EL素子への適性を備えた透明導電膜を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0045] [図 1]超音波噴霧器の一例を示す概略図である。
[図 2]枚葉式の大気圧プラズマ処理装置の一例を示す概略図である。
[図 3]ロール式の大気圧プラズマ処理装置の一例を示す概略図である。
[図 4]別のタイプのロール式の大気圧プラズマ処理装置の一例を示す概略図である。
[図 5]液滴の粒度分布の一例を示す図である。
[図 6]液滴発生器システムの一例を示す概略構成を示す図である。
[図 7]比較の積層型透明導電膜形成に用いたスパッタ装置の一例を示す概略図であ る。
符号の説明
[0046] 1 超音波噴霧器
11 導入管
12 原料貯留部 13 超音波発生部
14 電源
15 放出管
21 第 1電極
22、 32 第 2電極
22R、 35 ローノレ回転電極
25A、25B 高周波電源
26A、 26B マッチングボックス
27A、 27B フイノレタ
30 大気圧プラズマ処理装置
31 大気圧プラズマ処理容器
32、 D 放電空間
36 角筒型電極
40 電界印加手段
41 第 1電源
42 第 2電源
43 第 1フィルタ
44 第 2フイノレタ
50 ガス,液滴供給手段
51 ガス,液滴発生装置
52 給気 PI
53 排気口
60 電極温度調節手段 64 ガイドロール
65 ニップロ一ノレ
68、 69 仕切板
A 噴霧空間
M ガス'液滴 F、S 基材
G' 処理排液滴
200 スパッタ装置
発明を実施するための最良の形態
[0047] 第一に、本発明者等は鋭意検討の結果、請求の範囲第 1項〜第 21項に記載のご とぐ基材上に薄膜形成材料を含有する液体を付与し、該液体を特定の方法で大気 圧プラズマ処理する薄膜形成方法により、高性能な薄膜を、効率的に、かつ、低温で も可能な薄膜形成方法が得られることを見出した。
[0048] また、薄膜形成材料を含有する液体を特定の方法で大気圧プラズマ処理し、大気 圧プラズマ処理した液体を基材上に付与する薄膜形成方法により、高性能な薄膜を 、効率的に、かつ、低温でも可能な薄膜形成方法が得られることを見出した。
[0049] 更に、本発明者等は、前記薄膜形成方法を用い、表面抵抗値が 10 ΩΖ口以下で 、かつ波長が 400nm以上、 700nm以下の領域における平均光透過率が 90%以上 である薄膜を有する透明導電膜、詳しくは、該薄膜が酸化インジウムを含有し、かつ 錫元素及び銀元素を含有し、薄膜中に銀元素を均一に存在させた透明導電膜が、 可視領域での光透過性に優れ、低抵抗で、かつ大面積の有機 EL素子への適性を 備えた透明導電膜であることをみ 、だし、これを実現することができた。
[0050] 請求の範囲第 22項〜第 28項に記載の本発明の透明導電膜においては、薄膜の 表面抵抗値が 10 ΩΖ口以下であることを一つの特徴とし、好ましくは 1. ΟΩΖロ以 上、 10 ΩΖ口以下であり、更に好ましくは 1. 0ΩΖ口以上、 8. 0ΩΖ口以下である 力 本発明でいう表面抵抗値は、公知の測定方法に従って求めることができ、例えば 、 JIS— R— 1637に従い、四端子法により求めることができ、具体的には、例えば、測 定器として三菱化学製ロレスター GP、 MCP—T600を用いて求めることができる。
[0051] 更には、本発明の透明導電膜においては、薄膜の波長が 400nm以上、 700nm以 下の領域における平均光透過率が 90%以上であることを一つの特徴とする。なお、 上限の平均光透過率は、構成する薄膜材料により自ずと制限を受けるため、特に制 限はない。
[0052] 本発明でいう平均光透過率は、 JIS R 1635に準じて、例えば、日立製作所製分 光光度計 1U— 4000型を用いて、 400nm力ら 700nmの波長で、 5nm毎に、各波 長における透過率(%)を 60点測定した。次いで、各波長の透過率の平均値を求め 、これを平均光透過率とする。
[0053] また、本発明の透明導電膜においては、本発明の目的効果をより発揮できる観点 から、薄膜表面の中心線平均表面粗さ Raが lOnm以下であることが好ましぐ更に好 ましく ίま 0. lnm以上、 lOnm以下であり、特に好ましく ίま 0. lnm以上、 2. Onm以下 である。
[0054] 本発明でいう中心線平均表面粗さ Ra (nm)とは、 JIS B601に準じて求めた値で あり、微小面積における微小な凹凸状態を表すもので、本発明では、原子間力顕微 鏡 (AFM)で求めた値を用いる。
[0055] 原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscopy: AFM)は、セイコーインスツルメ ンッ社製 SPI3800Nプローブステーションおよび SPA400多機能型ユニットを使用 し、約 lcm角の大きさに切り取った試料を、ピエゾスキャナー上の水平な試料台上に セットし、カンチレバーを試料表面にアプローチし、原子間力が働く領域に達したとこ ろで、 XY方向にスキャンし、その際の試料の凹凸を Z方向のピエゾの変位でとらえる 。ピエゾスキャナ一は、 XY20 m、 Z2 mが走査可能なものを使用する。カンチレ バーは、セイコーインスツルメンッ社製シリコンカンチレバー SI— DF20で、共振周波 数 120〜150kHz、パネ定数 12〜20NZmのものを用い、 DFMモード(Dynamic Force Mode)で測定する。測定領域 2 m角を、 1 (or2)視野、走査周波数 1Hz で測定する。
[0056] 中心線平均粗さ (Ra)は、得られた粗さ曲線から、その中心線の方向に測定長さ L の部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線の方向を X軸、縦倍率の方向(X軸に 垂直)を Y軸とし、粗さ曲線を Y=F (X)とおいたとき、
[0057] [数 1]
Ra = ^J" ^ | F(X) | dX
[0058] で与えられる値と定義されている。
[0059] 本発明では、透明導電膜としては、 SnO、 In O、 CdO、 ZnO、 SnO: Sb、 SnO :F、 ZnO :AL、 In O: Sn等の酸ィ匕物及びドーパントによる複合酸ィ匕物膜等が挙げ
2 3
られる力 本発明においては、透明導電膜の組成が ITO (In O: Sn)、 ZnO、 IZO (l
2 3
η θ: ZnO)または FTO (F:In O )であることが好ましぐより好ましくは ITO (In O:
2 3 2 3 2 3
Sn)である。
[0060] 本発明の透明導電膜にお!ヽて、上記で規定する表面抵抗値及び平均光透過率を 備えた薄膜を形成する具体的手段として、特に制限はないが、構成素材として錫をド ープした酸化インジウム (ITO)を含有し、かつ銀元素を含有する薄膜とする方法、更 に、銀元素を ITO膜中に均一に分布させて薄膜を形成する方法、銀元素の含有率 が 30質量%以下となるように薄膜を形成する方法により、実現することができる。
[0061] なお、上記でいう銀元素が ITO膜中に均一に分布している状態とは、 ITO膜にお ける銀元素の平均含有量を求め、各領域における含有量が平均含有量の ± 10%以 内にあることを意味する。また、銀元素の含有率としては、 1質量%以上、 30質量% 以下であることが好ましい。
[0062] ITO膜中での銀元素の含有量の測定及び分布状態の測定方法としては、公知の 分析手段を用いて求めることができ、例えば、高分解能透過型電子顕微鏡とェネル ギー分散型 X線分析装置 (EDS) rvoagerjを用いて測定することができる。
[0063] 透明導電膜を、常温硬化性のエポキシ榭脂中に包埋させた後、 40°Cの雰囲気温 の中で 2日間硬化させ、得られた硬化物をダイヤモンドナイフを備えたウルトラミクロト ームを用いて表面を平滑ィ匕させる。
[0064] マイクログリッドを貼ったグリッドメッシュ上にウルトラミクロトームで切り出した切片を 載せ、観察用試料を作製する。その後、 200kV電界放出型 TEM「JEM— 2010FJ ( 日本電子株式会社製)及びエネルギー分散型 X線分析装置 (EDS) rvoagerj (The rmoNORAN製)で構造と各原子分布を測定して求めることができる。具体的な測定 条件の一例を、以下に示す。
[0065] 加速電圧 : 200kV
TEM像観察倍率 :50000〜500000倍
EDS測定時間(Live time): 50秒
測定エネルギー範囲 :0〜2000eV 本発明においては、透明導電膜を、薄膜形成材料を含有する液体を基材上にコー ティングした後、大気圧プラズマ処理して薄膜を形成する薄膜形成方法により形成さ れたものであって、該大気圧プラズマ処理が、大気圧または大気圧近傍の圧力下で 、対向する電極間にガスを供給し、該電極間に高周波電界を発生させることによって 該ガスを励起ガスとし、該励起ガスに該液体を晒す処理、また、透明導電膜を、薄膜 形成材料を含有する液体を大気圧プラズマ処理し、該大気圧プラズマ処理した液体 を基材上に付与して薄膜を形成する薄膜形成方法により形成されたものであって、 該大気圧プラズマ処理が、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、対向する電極間 にガスを供給し、該電極間に高周波電界を発生させることによって該ガスを励起ガス とし、該励起ガスに該液体を晒す処理であることを特徴とする薄膜形成方法により形 成された透明導電膜により、上記で規定する表面抵抗値及び平均光透過率を有し、 低抵抗で、かつ大面積の有機 EL素子への適性を備えた透明導電膜を得ることがで きる。
[0066] 更に、上記の大気圧プラズマ処理を用いた透明導電膜の形成においては、薄膜形 成材料として金属原子含有化合物を用いること、更に金属原子含有化合物が硝酸 塩であること、液体が水を含有すること、励起させるガスが、窒素と、少なくとも酸素ま たは水素とを含有すること、液体を液滴として基材上に付与すること、液滴の平均粒 径を 5 μ m以下、より好ましくは 1 μ m以下とすることにより、本発明の目的効果をより 奏することができる。
[0067] 以下、本発明の請求の範囲第 1項〜第 21項に係わる薄膜形成方法および請求の 範囲第 22〜第 28項に係わる透明導電膜について詳細に説明する。
[0068] (大気圧プラズマ処理)
本発明において、大気圧プラズマ処理とは、大気圧または大気圧近傍の圧力下、 対向する電極間にガスを供給し、前記電極間に高周波電界を発生させることによつ て前記ガスを励起ガスとし、前記励起ガスに、本発明の薄膜形成材料を含有する液 体を晒す処理のことである。これにより前記液体が活性ィ匕し、基材上で薄膜を形成す る。
[0069] 大気圧プラズマ処理に用いられる電極、電極間に供給されるガス、高周波電界の 発生のさせ方等【こつ!/、て ίま、 WO02/48428号ゃ特開 2004— 68143号公報【こ記 載のものを用いることができる。
[0070] 大気圧もしくはその近傍の圧力下の圧力とは、 20〜: L lOkPa程度であり、 93〜: L0 4kPa力好まし!/ヽ。
[0071] 電極としては、金属母材上に誘電体を被覆したものであることが好ましい。少なくと も対向する印加電極とアース電極の片側に誘電体を被覆すること、さらに好ましくは 、対向する印加電極とアース電極の両方に誘電体を被覆することである。誘電体とし ては、比誘電率が 6〜45の無機物であることが好ましぐこのような誘電体としては、 アルミナ、窒化珪素等のセラミックス、あるいは、ケィ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス 等のガラスライニング材等がある。
[0072] 本発明において、電極間に供給するガスは、少なくとも放電ガスを含有する。放電 ガスとは、電圧を印加することにより放電をおこすことのできるガスである。放電ガスと しては、窒素、希ガス、空気、水素ガス、酸素等があり、これらを単独で放電ガスとし て用いても、混合して用いてもカゝまわない。本発明において、放電ガスとして好ましい のは窒素である。放電ガスの 50〜: L00体積%が窒素ガスであることが好ましい。この とき、放電ガスとして窒素以外の放電ガスとしては、希ガスを 50体積%未満含有する ことが好ましい。また、放電ガスの量は、放電空間に供給する全ガス量に対し、 90〜 99. 9体積%含有することが好ましい。
[0073] 電極間に供給するガスは、上記放電ガス以外に、薄膜形成の反応を促進する添加 ガスを含有してもよい。添加ガスとしては、酸素、オゾン、過酸化水素、二酸化炭素、 一酸化炭素、水素、アンモニア等を挙げることができるが、酸素、一酸素化炭素及び 水素が好ましぐこれらから選択される成分を混合させるのが好ましい。その含有量は ガス全量に対して 0. 01〜5体積%含有させることが好ましぐそれによつて反応促進 され、かつ、緻密で良質な薄膜を形成することができる。
[0074] 電極間に供給するガスは、電圧を印加されることによって、それ自体は活性ィ匕して 励起ガスとなる。そして、本発明に係る薄膜形成材料を含有する液体が、前記励起 ガスに晒されると、前記液体は基材上で薄膜を形成できうる状態に変化すると推定さ れる。 [0075] 電極間に発生させる高周波電界は、断続的なパルス波であっても、連続したサイン 波であっても構わないが、本発明の効果を高く得るためには、連続したサイン波であ ることが好ましい。
[0076] 高周波電界の周波数は、好ましくは 100kHz〜 150MHzである。
[0077] また、電極間に供給する電力密度は、好ましくは 1. OWZcm2以上であり、上限値 としては、好ましくは 50WZcm2以下、さらに好ましくは 20WZcm2以下である。
[0078] なお、電極間に供給するガスが放電ガスとして窒素を含有する場合は、大き!/、放電 開始電界強度が必要となるため、 2種類の高周波電界を重畳することが好ましい。こ のようにすることによって、放電ガスが窒素であっても、高密度なプラズマの発生が達 成でき、良質な薄膜が得られ、高速に製膜でき、さらには、安価、かつ安全に運転で き、環境負荷の低減も達成できる。 2種類の高周波電界は、以下の関係を満たすこと で、安定な放電状態を維持することができる。
[0079] すなわち、第 1の高周波電界の周波数 ωより第 2の高周波電界の周波数 ωが高く
1 2
、かつ、前記第 1の高周波電界の強さ V、前記第 2の高周波電界の強さ V及び放電
1 2 開始電界の強さ IVとの関係が、 V≥IV>V、または、 V >IV≥Vを満たすことであ
1 2 1 2
る。ここで、第 1の高周波電界の周波数としては、 200kHz以下が好ましく用いること 力 Sできる。下限は 1kHz程度が望ましい。一方、第 2の高周波電界の周波数としては 、 800kHz以上が好ましく用いられる。この第 2の高周波電界の周波数が高い程、プ ラズマ密度が高くなり、緻密で良質な薄膜が得られる。上限は 200MHz程度が望ま しい。
[0080] このように電極間に発生させた電界中に、基材に付与した薄膜形成材料を含有す る液体もしくは基材に付与する前の前記液体を晒し、活性化して、基材上で薄膜ィ匕 させる。
[0081] (薄膜形成材料を含有する液体)
薄膜形成材料は、形成する薄膜の種類によって、適宜選択することができる。以下 に形成する薄膜の例を示す力 Sこれに限られるものではない。
[0082] 電極膜: Au、 Al、 Ag、 Ti、 Ti、 Pt、 Mo、 Mo -Si
誘電体保護膜: SiO、 SiO、 Si N、 Al O、 Al O、 Y O 透明導電膜: In O、SnO
2 3 2
エレクト口クロミック膜: WO、 IrO、 MoO、 V O
3 2 3 2 5
蛍光膜: ZnS、 ZnS +ZnSe、 ZnS + CdS
磁気記録膜: Fe— Niゝ Fe— Si—Al、 γ—Fe Ο、 Co、 Fe Ο、 Crゝ SiO、 AIO
2 3 3 4 2 3 超導電膜: Nb、 Nb— Ge、 NbN
太陽電池膜: a— Si、 Si
反射膜: Ag、 Al、 Au、 Cu
選択性吸収膜: ZrC— Zr
選択性透過膜: In O、SnO
2 3 2
反射防止膜: SiO、 TiO、 SnO
2 2 2
シャドーマスク: Cr
而摩耗性膜: Crゝ Taゝ Ptゝ TiCゝ TiN
而食性膜: Al、 Zn、 Cd、 Ta、 Ti、 Cr
耐熱膜: W、 Ta、Ti
潤滑膜: MoS
2
装飾膜: Cr、 Al、 Ag、 Au、 TiC、 Cu
なお、上記窒化物の窒化度、酸化物の酸化度、硫化物の硫化度、炭化物の炭化 度はあくまでも一例であり、金属との組成比は適宜変化してよい。また、薄膜には、上 記金属化合物以外に、炭素化合物、窒素化合物、水素化合物等の不純物が含有さ れてもよい。
[0083] 本発明に使用する薄膜形成材料としては、金属原子含有化合物が好ま ヽ。金属 原子含有化合物としては、金属塩、有機金属化合物、ハロゲン金属化合物、金属水 素化合物等を挙げることができる。
[0084] 金属塩、有機金属化合物、ハロゲン金属化合物、金属水素化合物の金属としては 、 Li, Be、 B、 Na、 Mg、 Al、 Si、 K:、 Ca、 Sc、 Ti、 V、 Cr、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 Cu、 Zn 、 Ga、 Ge、 Rb、 Sr、 Y、 Zr、 Nb、 Mo、 Cd、 In、 Ir、 Sn、 Sb、 Cs、 Ba、 La、 Hf、 Ta、 W、 Tl、 Pb、 Bi、 Ce、 Pr、 Nd、 Pm、 Eu、 Gd、 Tb、 Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Yb、 Lu等を 挙げることができる。 [0085] 有機金属化合物としては、下記の一般式 (I)で示すものが挙げられる。
[0086] 一般式(I) R1 MR2 R3
式中、 Mは金属、 R1はアルキル基、 R2はアルコキシ基、 R3は βージケトン錯体基、 βーケトカルボン酸エステル錯体基、 j8—ケトカルボン酸錯体基及びケトォキシ基( ケトォキシ錯体基)から選ばれる基であり、金属 Mの価数を mとした場合、 x+y+z = mであり、 x=0〜m、または x=0〜m—lであり、 y=0〜m、 z = 0〜mで、何れも 0ま たは正の整数である。 R1のアルキル基としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブ チル基等を挙げることができる。 R2のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エト キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、 3, 3, 3—トリフルォロプロポキシ基等を挙げるこ とができる。またアルキル基の水素原子をフッ素原子に置換したものでもよい。 R3の βージケトン錯体基、 βーケトカルボン酸エステル錯体基、 βーケトカルボン酸錯体 基及びケトォキシ基 (ケトォキシ錯体基)から選ばれる基としては、 —ジケトン錯体 基として、例えば、 2, 4 ペンタンジオン(ァセチルアセトンあるいはァセトアセトンと もいう)、 1, 1, 1, 5, 5, 5 へキサメチル— 2, 4 ペンタンジオン、 2, 2, 6, 6—テ卜 ラメチル一 3, 5 ヘプタンジオン、 1, 1, 1—トリフルォロ一 2, 4 ペンタンジオン等 を挙げることができ、 βーケトカルボン酸エステル錯体基として、例えば、ァセト酢酸メ チルエステル、ァセト酢酸ェチルエステル、ァセト酢酸プロピルエステル、トリメチルァ セト酢酸ェチル、トリフルォロアセト酢酸メチル等を挙げることができ、 β—ケトカルボ ン酸として、例えば、ァセト酢酸、トリメチルァセト酢酸等を挙げることができ、またケト ォキシとして、例えば、ァセトォキシ基 (またはァセトキシ基)、プロピオ-ルォキシ基、 プチリロキシ基、アタリロイルォキシ基、メタクリロイルォキシ基等を挙げることができる 。これらの基の炭素原子数は 18以下が好ましい。また直鎖または分岐のもの、また水 素原子をフッ素原子に置換したものでもよい。有機金属化合物の中では、分子内に 少なくとも一つ以上の酸素を有するものが好ましい。このようなものとして R2のアルコ キシ基を少なくとも一つを含有する有機金属化合物、また R3の |8—ジケトン錯体基、 βーケトカルボン酸エステル錯体基、 j8—ケトカルボン酸錯体基及びケトォキシ基( ケトォキシ錯体基)力 選ばれる基を少なくとも一つ有する金属化合物が好ま 、。
[0087] 本発明においては、薄膜形成材料としては、金属塩が最も好ましい。金属塩の中で は、硝酸塩が好ましい。硝酸塩は高純度品が入手しやすぐまた使用時の媒体として 好ましい水に対する溶解度が高い。硝酸塩としては、硝酸インジウム、硝酸錫、硝酸 亜鉛、硝酸ガリウム等が挙げられる。
[0088] 本発明の透明導電膜の形成に使用する薄膜形成材料としては、金属原子含有ィ匕 合物が好ましい。金属原子含有ィ匕合物としては、金属塩、有機金属化合物、ハロゲ ン金属化合物、金属水素化合物等を挙げることができるが、特に好ましい有機金属 化合物としては、前記一般式 (I)で表される金属化合物があげられる。
[0089] 本発明の透明導電膜の形成においては、薄膜の構成材料として錫をドープした酸 ィ匕インジウム (ITO)を含有し、かつ銀元素を含有することが好ましい。この様な組成 力もなる薄膜形成において、薄膜形成材料としては、硝酸塩を用いることが好ましい 力 特に硝酸インジウム、硝酸錫及び硝酸銀を用いることが好ましい。また、その他の 薄膜形成材料としては、硝酸亜鉛、硝酸ガリウム等が挙げられる。
[0090] 本発明にお 、て、前記透明導電膜等の薄膜形成材料は、媒体としての液体に溶 解または分散させて存在させる。溶解させる方が好ましい。媒体としては、メタノール 、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、 n キサン等の有機溶媒、水及びこ れらの混合溶媒が使用できる。媒体としては水が好ましぐ媒体の 50質量%以上を 水で構成することが好まし 、。
[0091] 本発明にお ヽて、薄膜形成材料を含有する液体は、基材上に付与され、もしくは直 接に電極間の電界中に供給される。
[0092] 基材上に付与する場合は、デイツビング等の塗布により塗布膜として付与、もしくは 噴霧等により液滴として付与するが、液滴として付与することが好ましい。また、直接 電界中に供給する場合は、液滴として供給する。プラズマ反応性、生産性の観点か ら、液滴の平均粒径は 5 μ m以下、好ましくは 1 μ m以下である。液滴の平均粒径の 測定方法は、液滴群にレーザー光を照射し、そこ力 発せられる回折,散乱光の強 度分布パターンから粒度分布を算出する方法が簡便であり、東日コンピュータアプリ ケーシヨンズ株式会社の LDSA— 1500A等が利用できる。
[0093] 好まし 、液滴の形成方法につ!、て以下に述べる。
[0094] 図 6は、本発明に好ましく用いられる液滴発生器システムの概略構成を示す図であ る。
[0095] 液滴発生器システム 112は、薄膜形成材料を含有する液体を貯留する原料貯留部 、即ち加圧リザーバ 114、質量流量制御装置 115、及び液滴発生器 116、加速シス テム 118、電荷中和システム 121より構成される。
[0096] ガスシステム 172は、加圧ガス、好ましくは乾燥窒素または他の不活性ガスをライン 134を介して加圧リザーバ 114に、薄膜形成材料を含有する液体を加圧リザーバ 11 4から質量流量制御装置 115に圧送するのに十分な圧力で提供する。加圧リザーバ 114は、バルブ 141を開放することにより加圧される。加圧された加圧リザーバ 114を ライン 135を介して質量流量制御装置 115に連結し、質量流量制御装置 115をライ ン 136を介して液滴発生器 116に連結する。この質量流量制御装置 115は、液滴発 生器 116への薄膜形成材料を含有する液体の流れを約 0. 05〜: Lcm3Z分まで制御 できる。薄膜材料を含有する液体は、入口チューブ 136を通って液滴発生器 116に 移動する。随意には、戻しチューブ 137が、液滴状にならなカゝつた、あるいは凝集し た薄膜形成材料を含有する液体を液滴発生器 116から加圧リザーバ 114に戻す。 本発明の好ま 、実施例では、液滴状にならなカゝつた凝集した薄膜形成材料を含有 する液体の量は比較的少なぐ即ち薄膜材料を含有する液体全体の約 20%または それ以下であり、カゝくして凝集物は再使用されるのでなぐ付着後に液滴発生器 116 をパージすることによって簡単に処分される。これにより、薄膜材料を含有する液体 の粘度の増大といった潜在的問題をなくす。次いで、ノ レブ 139及び 140を開放し、 加圧ガスをガスライン 142を通して流し、液滴発生器 116に送る。ライン 142内のガス 圧は、所定の圧力に自動的に調節される。好ましくは、この圧力は、 2. 76 X 105〜5 . 52 X 105Paであり、さらに好ましくは 4. 14 X 105Paである。好ましくは、ガスは、乾 燥窒素等の不活性ガスと、容易にイオン化されるガス、好ましくは酸素または二酸ィ匕 炭素、最も好ましくは酸素との混合物である。酸素を加え、液滴の電荷を高める。酸 素は容易にイオンィ匕し、ガス粒子が室温のガス中で連続的に衝突するため、電荷を 液体液滴に伝達するのを助ける。好ましくは、ガス中の酸素は 1〜15容量%であり、 最も好ましくは 5〜: LO容量%である。好ましい実施例のプロセスでは、 95%乾燥窒素 及び 5%酸素を使用した。 [0097] 次にバルブ 147を開放し、液滴発生器 116で発生された液滴を導管 149を介して 大気圧プラズマ処理装置のチャンバ 120内の基材上へ供給することができる。
[0098] 以下、さらに詳細に説明する。電圧を加えて液滴に電気フィルタを掛ける力、あるい は液滴を帯電させるためのいずれかを行うため、またはこの両方を行うことができる。 液滴発生器システム 112にカ卩えられる電圧は、電力発生器 159によって所定電圧に 自動制御される。同様に、帯電させた粒子を、電源 164から電気ケーブル 166を介し て加えられた電圧によって、大気圧プラズマ処理装置のチャンバ 120内で加速する。 加速電圧は、電源 164を介して自動制御される。随意であるが、電荷中和器システム 121が、基板に付着する液滴粒子とは逆の電荷に帯電させた粒子を発生する。電荷 中和器システムは、イオン化粒子源 169を含む。供給バルブ 155Aを開放した後、ガ スシステム 155のノ レブ 155Bをコンピューター制御し、イオン化粒子源 169及びガ スライン 156を通るガス流を発生し、イオン化粒子をチャンバ内に導入し、このチャン バでイオン化粒子を基板に差し向ける。またガスシステム 155を使用して乾燥窒素を 基板の下側に差し向け、薄膜材料を含有する液体が基板の下側に付着しないように してもよい。ガスシステム 155は、さら〖こ、追加の乾燥窒素または他の不活性ガスをチ ヤンバ 120にガスライン 156を介して入れるように制御できる。これは、圧力を所望の レベルに維持するのに必要な場合に行われる。液滴の装入を補助するために必要 である場合には、追加の酸素または二酸ィ匕炭素を加えることもできる。
[0099] 以上のように液滴を生成することで図 5 (B)に示す非常に粒径の小さ!/、微粒子の液 滴を生成することができる。
[0100] (基材)
本発明に用いられる基材につ ヽて説明する。
[0101] 本発明に用いられる基材としては、板状、シート状またはフィルム状の平面形状の もの、あるいはレンズその他成形物等の立体形状のもの等の薄膜をその表面に形成 できるものであれば特に限定はな 、。基材が静置状態でも移送状態でもプラズマ状 態の混合ガスに晒され、均一の薄膜が形成されるものであれば基材の形態または材 質には制限ない。形態的には平面形状、立体形状でもよぐ平面形状のものとしては 、ガラス板、榭脂フィルム等を挙げることができる。材質的には、ガラス、榭脂、陶器、 金属、非金属等さまざまなものを使用できる。具体的には、ガラスとしては、ガラス板 やレンズ等、榭脂としては、榭脂レンズ、榭脂フィルム、榭脂シート、榭脂板等を挙げ ることがでさる。
[0102] 榭脂フィルムは本発明に係る大気圧プラズマ処理装置の電極間または電極の近傍 を連続的に移送させて透明導電膜を形成することができるので、スパッタリングのよう な真空系のようなバッチ式でない、大量生産に向き、連続的な生産性の高い生産方 式として好適である。
[0103] 榭脂フィルム、榭脂シート、榭脂レンズ、榭脂成形物等成形物の材質としては、セ ノレローストリアセテート、セノレロースジアセテート、セノレロースアセテートプロピ才ネー トまたはセルロースアセテートブチレートのようなセルロースエステル、ポリエチレンテ レフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル、ポリエチレンやポリプロ ピレンのようなポリオレフイン、ポリ塩化ビ-リデン、ポリ塩化ビュル、ポリビュルアルコ ール、エチレンビニルアルコールコポリマー、シンジォタクティックポリスチレン、ポリ力 ーボネート、ノルボルネン榭脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、 ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリエーテルイミド、ポリアミド、フッ素榭脂、 ポリメチルアタリレート、アタリレートコポリマー等を挙げることができる。
[0104] これらの素材は単独であるいは適宜混合されて使用することもできる。中でもゼォ ネックスゃゼォノア(日本ゼオン (株)製)、非晶質シクロポリオレフイン榭脂フィルムの ARTON (ジヱイエスアール (株)製)、ポリカーボネートフィルムのピュアエース(帝人 (株)製)、セルローストリアセテートフィルムのコ-カタック KC4UX、 KC8UX (コ-力 (株)製)等の市販品を好ましく使用することができる。さらに、ポリカーボネート、ポリ ァリレート、ポリスルフォン及びポリエーテルスルフォン等の固有複屈折率の大きい素 材であっても、溶液流延製膜、溶融押し出し製膜等の条件、さら〖こは縦、横方向に延 伸条件等を適宜設定することにより使用することができるものを得ることができる。
[0105] これらのうち光学的に等方性に近いセルロースエステルフィルムが光学素子に好ま しく用いられる。セルロースエステルフィルムとしては、上記のようにセルローストリァセ テートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられるものの一つ である。セルローストリアセテートフィルムとしては市販品のコ-カタック KC4UX等が 有用である。
[0106] これらの榭脂の表面にゼラチン、ポリビュルアルコール、アクリル榭脂、ポリエステル 榭脂、セルロースエステル榭脂等を塗設したものも使用できる。またこれら榭脂フィル ムの薄膜側に防眩層、クリアハードコート層、バリア層、防汚層等を設けてもよい。ま た、必要に応じて接着層、アルカリバリアコート層、ガスバリア層ゃ耐溶剤性層等を設 けてもよい。
[0107] また、本発明に用いられる基材は、上記の記載に限定されな!、。フィルム形状のも のの膜厚としては 10〜: LOOO μ mが好ましぐより好ましくは 40〜200 μ mである。
[0108] (大気圧プラズマ処理装置)
次に、本発明に用いられる大気圧プラズマ処理装置について、図 1〜図 4を用いて 説明する。なお、本発明の実施の形態は、これらに限られるものではない。
[0109] 図 1は、薄膜形成材料を含有する液体を液滴として基材上に付与もしくは電極間に 供給する場合に用いられる超音波噴霧器の概略図である。これにより微小液滴 (液 滴)を形成することができる。図 1中、 1は超音波噴霧器、 11は窒素ガスを導入する導 入管、 12は液滴原料としての薄膜形成材料を含有する液体 Lを貯留する原料貯留 部、 13は超音波発生部、 14は超音波発生部 13に接続された電源、 15は発生した 液滴を放出する放出管である。導入管 11から原料貯留部 12に窒素ガスを導入し、 かつ、電源 14を ONすることにより超音波発生部 13から超音波を発生させると、液滴 が発生する。このようにして発生した液滴は、放出管 15を通って超音波噴霧器 1外へ 放出され、図示しな!、大気圧プラズマ装置の適宜の場所にぉ ヽて液滴が噴霧される ことになる。
[0110] 図 2は、超音波噴霧器を備えた枚葉式の大気圧プラズマ処理装置の概略図である 。図 2中、 1は図 1と同様の超音波噴霧器である。超音波噴霧器 1から下部方向に噴 霧された液滴 Mは、噴霧空間 Aで基材 S上に付与されることになる。 21は固定された 第 1電極、 22は基材 Sを支持し、図中白矢の方向に反復運動することが可能な第 2 電極である。第 1電極 21と第 2電極 22とは所定のギャップを有して対向して設けられ 、このギャップが放電空間 Dを構成する。第 1電極 21と第 2電極 22は、それぞれ負荷 であるフィルタ 27Aまたは 27Bと、さらにマッチングボックス 26Aまたは 26Bと、さらに 高周波電源 25Aまたは 25Bと接続され、接地されている。フィルタは、異なる 2種類 の高周波電界を前記放電空間で重畳するため、互いの電源に互いの高周波が影響 を与えないために挿入するものである。また、マッチングボックスは、高周波電源のェ ネルギーを有効に利用するため、負荷の持つリアクタンス成分をキャンセルし、インピ 一ダンスを補正するために挿入して!/、る。
[0111] 高周波電源 25Aにより発生させる第 1の高周波電界及び高周波電源 25Bにより発 生させる第 2の高周波電界は、次の関係を満たす。第 1の高周波電界の周波数 ωよ
1 り第 2の高周波電界の周波数 ωが高ぐかつ、前記第 1の高周波電界の強さ V、前
2 1 記第 2の高周波電界の強さ V及び放電開始電界の強さ IVとの関係が、 V≥IV>V
2 1 2
、または、 V >IV≥Vを満たす。前述したように、この関係を満たす 2種類の高周波
1 2
電界を重畳することで、放電開始電界強度が大き 、窒素等のガスを用いた場合でも 、安定して高密度な放電状態を達成することができ、質の高い製膜を行うことができ る。
[0112] 例えば、第 1の高周波電界としては周波数 100kHzの高周波を、それと対向する第 2の高周波電界としては周波数 13. 56MHzの高周波を用いる。そして、電極間には 、窒素ガスに対し酸素ガス 0. 1体積%、水素ガス 1体積%の混合ガスを導入し放電 空間を形成させる。
[0113] ガラス等の基材 Sは、第 2電極 22上に載置され、噴霧空間 Aと放電空間 Dとの間を 反復移動する。噴霧空間 Aでは薄膜形成材料を含有した液体の液滴が基材 S上に 付与される。放電空間 Dでは、窒素等の放電ガスが供給され、 2種類の高周波電界 が重畳され、高密度なプラズマが発生しており、ここに液滴が付与された基材 Sが晒 される。これをくり返すことによって薄膜が形成される。
[0114] 図 3は、超音波噴霧器を備えたロール式の大気圧プラズマ処理装置の概略図であ る。図 3中、参照符号で図 2と同一であるものは、図 2で説明した部材と同じである。 図 3にお 、て Sはプラスチックフィルム等の長尺の基材である。基材 Sは第 2電極であ るロール電極 22Rの周囲に卷回され図中の矢印の方向に搬送されて!、る。超音波 噴霧器 1から噴霧される薄膜形成材料を含有する液滴 Mは、噴霧空間 Aにお 、て、 基材 S上に付与される。その後、第 1電極 21と第 2電極 22Rとの間で形成される放電 空間 Dを、液滴 Mが付与された基材 Sが通過すると、薄膜が形成される。
[0115] 図 4は、本発明に用いることのできる別のタイプの大気圧プラズマ処理装置の概略 図である。図 4において、大気圧プラズマ処理装置 30は、二つの電源を有する電界 印加手段 40、ガス ·液滴供給手段 50、電極温度調節手段 60を有している装置であ る。
[0116] ロール電極 (第 1電極) 35と複数の角筒型電極 (第 2電極) 36との対向電極間(放電 空間) 32に、ガス ·液滴供給手段 50から供給された薄膜形成材料を含有する微小液 滴 (液滴)と放電ガスである窒素の混合物 MGが供給され、ここで活性化されて、基材 F上に堆積して薄膜を形成する。
[0117] ロール回転電極 (第 1電極) 35と角筒型電極 (第 2電極) 36との間の放電空間(対向 電極間) 32に、ロール回転電極 (第 1電極) 35には第 1電源 41から周波数 ω、電界
1 強度 V、電流 Iの第 1の高周波電界を、また角筒型電極 (第 2電極) 36には第 2電源
1 1
42から周波数 ω、電界強度 V、電流 Iの第 2の高周波電界をかけるようになつてい
2 2 2
る。
[0118] ロール回転電極 (第 1電極) 35と第 1電源 41との間には、第 1フィルタ 43が設置され ており、第 1フィルタ 43は第 1電源 41から第 1電極への電流を通過しやすくし、第 2電 源 42からの電流をアースして、第 2電源 42から第 1電源への電流を通過しに《する ように設計されている。また、角筒型電極 (第 2電極) 36と第 2電源 42との間には、第 2フィルタ 44が設置されており、第 2フィルタ 44は、第 2電源 42から第 2電極への電流 を通過しやすくし、第 1電源 41からの電流をアースして、第 1電源 41から第 2電源へ の電流を通過しに《するように設計されて 、る。
[0119] なお、本発明においては、ロール回転電極 35を第 2電極、また角筒型電極 36を第 1電極としてもよい。何れにしろ第 1電極には第 1電源力 また第 2電極には第 2電源 が接続される。第 1電源は第 2電源より高い高周波電界強度 (V >V )を印加すること
1 2
が好ましい。また、周波数は ω < ωとなる能力を有している。
1 2
[0120] また、電流は Iく Iとなることが好ましい。第 1の高周波電界の電流 Iは、好ましくは
1 2 1
0. 3〜20mAZcm2、さらに好ましくは 1. 0〜20mAZcm2である。また、第 2の高周 波電界の電流 Iは、好ましくは 10〜100mAZcm2、さらに好ましくは 20〜100mA / cm2である。
[0121] ガス'液滴供給手段 50において、ガス'液滴発生装置 51で発生させたガス'液滴 M Gは、流量を制御して給気口 52より大気圧プラズマ処理容器 31内に導入する。
[0122] 基材 Fを、図示されて 、な 、元巻き力 巻きほぐして搬送されてくる力、または前ェ 程から搬送されてきて、ガイドロール 64を経て-ップロール 65で基材に同伴されてく る空気等を遮断し、ロール回転電極 35に接触したまま巻き回しながら角筒型電極 36 との間に移送し、ロール回転電極 (第 1電極) 35と角筒型電極 (第 2電極) 36との両方 カゝら電界をかけ、対向電極間 (放電空間) 32で放電プラズマを発生させる。基材 Fは ロール回転電極 35に接触したまま巻き回されながらプラズマ状態のガスにより薄膜を 形成する。基材 Fは、 -ップロール 66、ガイドロール 67を経て、図示してない巻き取り 機で巻き取るか、次工程に移送する。
[0123] 放電処理済みの処理排液滴 G' は排気口 53より排出する。
[0124] 薄膜形成中、ロール回転電極 (第 1電極) 35及び角筒型電極 (第 2電極) 36を加熱 または冷却するために、電極温度調節手段 60で温度を調節した媒体を、送液ポンプ Pで配管 61を経て両電極に送り、電極内側から温度を調節する。なお、 68及び 69は 大気圧プラズマ処理容器 31と外界とを仕切る仕切板である。
[0125] 図 4に示した各角筒型電極 36は、円筒型電極でもよいが、角筒型電極は円筒型電 極に比べて、放電範囲 (放電面積)を広げる効果があるので、本発明に好ましく用い られる。
[0126] 対向する第 1電極及び第 2の電極の電極間距離は、電極の一方に誘電体を設けた 場合、該誘電体表面ともう一方の電極の導電性の金属質母材表面との最短距離のこ とを言う。双方の電極に誘電体を設けた場合、誘電体表面同士の距離の最短距離の ことを言う。電極間距離は、導電性の金属質母材に設けた誘電体の厚さ、印加電界 強度の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮して決定されるが、いずれの場合も 均一な放電を行う観点から 0. l〜20mmが好ましぐ特に好ましくは 0. 5〜2mmで ある。
[0127] 大気圧プラズマ処理容器 31はパイレックス (登録商標)ガラス製の処理容器等が好 ましく用いられる力 電極との絶縁がとれれば金属製を用いることも可能である。例え ば、アルミニウムまたは、ステンレススティールのフレームの内面にポリイミド榭脂等を 張り付けてもよぐ該金属フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性をとつてもよい。
[0128] 大気圧プラズマ処理装置に設置する第 1電源 (高周波電源)としては、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
A1 神鋼電機 3kHz SPG3 -4500
A2 神鋼電機 5kHz SPG5 -4500
A3 春日電機 15kHz AGI-023
A4 神鋼電機 50kHz SPG50— 4500
A5 ハイデン研究所 100kHz * PHF-6k
A6 ノ ール工業 200kHz CF- 2000 - 200k
A7 ノ ール工業 400kHz CF— 2000— 400k等の市販のものを挙 げることができ、何れち使用することができる。
[0129] また、第 2電源(高周波電源)としては、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
B1 ノ ール工業 800kHz CF- 2000 -800k
B2 パール工業 2MHz CF— 2000— 2M
B3 ノ ール工業 13. 56MHz CF— 5000— 13M
B4 ノ ール工業 27MHz CF- 2000- 27M
B5 パール工業 150MHz CF—2000—150M等の市販のものを 挙げることができ、何れも好ましく使用できる。
[0130] なお、上記電源のうち、 *印はハイデン研究所インパルス高周波電源 (連続モード で 100kHz)である。それ以外は連続サイン波のみ印加可能な高周波電源である。
[0131] 本発明においては、このような電界を印加して、均一で安定な放電状態を保つこと ができる電極を大気圧プラズマ処理装置に採用することが好ましい。
[0132] 本発明において、対向する電極間に印加する電力は、第 2電極 (第 2の高周波電 界)に lWZcm2以上の電力(出力密度)を供給し、放電ガスを励起してプラズマを発 生させ、エネルギーを薄膜形成液滴に与え、薄膜を形成する。第 2電極に供給する 電力の上限値としては、好ましくは 50WZcm2、より好ましくは 20W/cm2である。下 限値は、好ましくは 1. 2WZcm2である。なお、放電面積 (cm2)は、電極において放 電が起こる範囲の面積のことを指す。
[0133] また、第 1電極 (第 1の高周波電界)にも、 lWZcm2以上の電力(出力密度)を供給 することにより、第 2の高周波電界の均一性を維持したまま、出力密度を向上させるこ とができる。これにより、さらなる均一高密度プラズマを生成でき、さらなる製膜速度の 向上と膜質の向上が両立できる。好ましくは 5WZcm2以上である。第 1電極に供給 する電力の上限値は、好ましくは 50WZcm2である。
[0134] ここで高周波電界の波形としては、特に限定されない。連続モードと呼ばれる連続 サイン波状の連続発振モードと、パルスモードと呼ばれる ONZOFFを断続的に行う 断続発振モード等があり、そのどちらを採用してもよいが、少なくとも第 2電極側 (第 2 の高周波電界)は連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られるので好まし 、。 実施例
[0135] 以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されな い。なお、特に断りない限り、実施例中の「%」は「質量%」を表す。
[0136] 実施例 1 (請求の範囲第 1項〜第 21項に対する実施例)
〔薄膜 1の作製〕
(薄膜形成材料を含有する液体の調製)
硝酸インジウム 0. O5mol%及び硝酸錫 0. 02mol%の水溶液を調製した。
[0137] (液滴の生成)
図 1に示す超音波噴霧器 1を用いて、 25°Cの上記調製した薄膜形成材料を含有す る液体 (液滴原料 L)から液滴 Mを生成した。なお、超音波噴霧器の周波数は 2MHz で、窒素ガスは流量 10LZmin、温度 80°Cとした。
[0138] (基材への液滴噴霧、プラズマの形成)
図 3に示す大気圧プラズマ処理装置を用いて、供給口に + lkVの直流電界を印加 し、上記液滴を基材 S (ポリエーテルスルフォンフィルム)に吹き付けた。図 3の大気圧 プラズマ処理装置は、基材 Sを保持する電極 22Rに周波数 100kHzの高周波電源 を接続し、それと対向する棒状電極 21に 13. 56MHzの高周波電源を接続するとと もに電源本体と電極間には、インピーダンス整合をとるためのマッチングボックスを接 続している。またマッチングボックスと電極との間には、ともに互いの電流が流れ込ま ないようにフィルタを設置している。放電空間 Dに窒素ガスに対し酸素ガス 0. 1体積 %、水素ガス 1体積%の混合ガスを導入し放電を形成した。プラズマガスに晒される 部分は、噴霧空間 Aの下流に位置するため、噴霧直後、噴霧された液滴はプラズマ ガスに曝されることになる。
[0139] なお、周波数 100kHzの高周波電源の出力密度は 3WZcm2で、 13. 56MHzの 高周波電源の出力密度は 5WZcm2とした。
[0140] この薄膜形成方法は、前述の基材上に薄膜形成材料を含有する液体を付与し、該 液体を大気圧プラズマ処理する薄膜形成方法である。
[0141] なお、製膜中の基材 Sを保持する電極 22Rは、 150°Cに維持し保温した。
[0142] (液滴の粒度分布の測定)
シスメッタス社製スプレーテックシリーズの OPTICS/RTS5113を用いて、基材ょ り 30mm上空で液滴の粒度分布の測定を行った。粒度分布を図 5 (A)に示す。
[0143] 〔薄膜 2の作製〕
薄膜 1の作製において、液滴の生成を、図 1に示す超音波噴霧器に代えてプリマツ タス社製のアトマイジング装置 (液相式液滴成膜装置 (LSMCD)のアトマイジング装 置部を用い、その装置の液滴導出口を超音波噴霧器が接続されていた導出口に接 続 (図示せず))を用いた以外は同様にして、薄膜 2を作製した。また、薄膜 1と同様 にして液滴液滴の粒度分布を測定した。粒度分布を図 5 (B)に示す。
[0144] この薄膜形成方法は、前述の基材上に薄膜形成材料を含有する液体を付与し、該 液体を大気圧プラズマ処理する薄膜形成方法である。
[0145] 〔薄膜 3の作製〕
薄膜 1の作製において、図 3の大気圧プラズマ処理装置に代えて、図 4に示す大気 圧プラズマ処理装置 30を用いた以外は同様にして、薄膜 3を作製した。
[0146] なお、ロール電極 35に周波数 100kHzの高周波電源を接続し、それと対向する各 筒型電極 36に 13. 56MHzの高周波電源を接続するとともに電源本体と電極間に は、インピーダンス整合をとるためのマッチングボックスを接続している。またマツチン グボックスと電極との間には、ともに互いの電流が流れ込まないようにフィルタを設置 している。そして、電極間に窒素ガスに対し酸素ガス 0. 1体積%、水素ガス 1体積% の混合ガスを導入し放電を形成した。この処理装置では、薄膜形成材料を含有する 液滴 3が大気圧プラズマ処理されてプラズマガス 32となり、これが基材上に付与され て薄膜を形成する。
[0147] なお、 100kHzの高周波電源の出力密度は 3WZcm2で、 13. 56MHzの高周波 電源の出力密度は 5WZcm2とした。
[0148] この薄膜形成方法は、前述の薄膜形成材料を含有する液体を大気圧プラズマ処 理し、大気圧プラズマ処理した液体を基材上に付与する薄膜形成方法である。
[0149] ここでも、製膜中の基材 Sを保持する電極 35は、 150°Cに維持し保温した。
[0150] 〔薄膜 4の作製〕
金属成分の合計が約 0. lmol/L,金属成分中のスズ濃度が 5at%となるように塩 ィ匕インジウム (InCl · 3. 5Η 0、高純度化学研究所、純度 99. 99%)、無機スズィ匕合
3 2
物として塩化第一錫(SnCl · 2Η 0、高純度化学研究所、純度 99. 9%)をエタノー
2 2
ル 50mlに溶解し 5時間攪拌した。この溶液にぺポール BS - 184 (東邦化学工業 (株 )製、ポリアルキレングリコール系)を約 2. 5gZL添加し、さらに混合、溶解させ、薄膜 形成用塗布液を調製した。
[0151] コーユング # 7059ガラス基板を洗浄剤(フルゥチ化学 (株)セミコクリーン 56)中で 1 0分間超音波洗浄し、イオン交換水で数回洗浄した。その後沸騰アセトン中で 10分 間保持して引き上げ自然乾燥した。上記の薄膜形成用塗布液に洗浄したガラス基板 を浸漬後、引き上げて塗布した。その後、箱形炉 (大気中)で 600°C、 30分焼成し、 さらに管状炉(窒素中)で 600°Cまで 10°CZminの速度で加熱し、そのまま 1時間保 持した。
[0152] この浸漬'塗布—焼成を 10回くり返し、薄膜 4を作製した。
[0153] 〔薄膜 5の作製〕
薄膜 4の作製で使用した塗布液及び洗浄済みガラス基板を用い、同様に薄膜形成 用塗布液に洗浄したガラス基板を浸漬後、引き上げて塗布した。その後、乾燥する 前に、図 2に示す枚葉式大気圧プラズマ装置で、塗膜面を処理した。ここでは基板に 対する液滴の吹き付けは行わず、電極間に窒素ガスに対し酸素ガス 0. 1体積%、水 素ガス 1体積%の混合ガスを導入し、ステージ電極 22に周波数 100kHzの高周波電 源を接続し、それと対向する筒型電極 21に 13. 56MHzの高周波電源を接続すると ともに電源本体と電極間には、インピーダンス整合をとるためのマッチングボックスを 接続している。またマッチングボックスと電極との間には、ともに互いの電流が流れ込 まな ヽようにフィルタを設置し、電極間に電界をかけて放電を形成した。
[0154] なお、 100kHzの高周波電源の出力密度は 3WZcm2で、 13. 56MHzの高周波 電源の出力密度は 5WZcm2とした。
[0155] この浸漬'塗布—大気圧プラズマ処理を 10回くり返し、薄膜 5を作製した。
[0156] なお、製膜中のガラス基板を保持する電極 22は、 150°Cに維持し保温した。
[0157] 〔薄膜 6の作製〕
薄膜 4の作製で行った焼成温度を 200°Cとした以外は、同様にして薄膜 6を作製し た。
[0158] 〔評価〕
得られた薄膜にっ 、て以下の評価を行った。その結果を表 1に示す。
[0159] (表面比抵抗)
JIS R 1637に従い、四端子法により表面比抵抗(Ω 'cm)を求めた。なお、測定 には三菱化学製ロレスタ GP、 MCP— T600を用 V、た。
[0160] (透過率)
JIS R 1635に従い、日立製作所製分光光度計 1U—4000型を用いて 550nm の波長で透過率 (%)を測定した。
[0161] (表面粗さ)
JIS B 0601で規定される中心線平均表面粗さ(nm)を測定した。
[0162] (密着性)
JIS K 5400に準拠した碁盤目試験を行った。形成された薄膜の表面に、片刃の 力ミソリを用いて、面に対して 90度、 1mm間隔で縦横に 11本ずつの切り込みを入れ 、 1mm角の碁盤目を 100個作成した。この上に市販のセロファンテープを貼り付け、 その一端を手でもって垂直にはがし、切り込み線からの貼られたテープ面積に対す る薄膜の剥がされな力つた面積の割合 (%)を測定し、密着性の評価を行った。 [0163] (原料収率)
供給した薄膜形成材料に対する基材上に形成された薄膜形成材料の比 (%)を金 属に換算して算出した。
[0164] [表 1]
Figure imgf000031_0001
[0165] 本発明の薄膜形成方法で作製した薄膜 1及び 2は、高収率で良質な薄膜が形成さ れた。本発明の薄膜形成方法で作製した薄膜 3は、原料の収率が低い以外は、性能 は全て良好であった。収率が低い原因は、対向する電極側にもほぼ同量製膜がされ ること、及びプラズマ空間での成長に伴うためである。
[0166] 一方、比較の薄膜形成方法で作製した薄膜 4は、基材との密着性が劣る結果とな つた。原因は薄膜内部に残留応力が溜まったためである。
[0167] また本発明の薄膜 5は、薄膜 1及び 2に対し抵抗値が少し高い程度で収率としては 同様に良好で充分なものであった。
[0168] さら〖こ薄膜 6は、全く導電性が得られないことが確認された。
[0169] 図 5に得られた液滴の粒度分布を示す。薄膜 1の作製に用いた液滴生成法では、 平均粒径 3 μ mと比較的粒径サイズの小さ ヽものが得られた。また薄膜 2の作製に用 いた液滴生成法では、平均粒径 0. 3 mとかなり粒径サイズの小さいものが得られ た。
[0170] 実施例 2 (請求の範囲第 22項〜第 28項に対する実施例)
〔薄膜 2— 1の作製〕
(薄膜形成材料を含有する液体の調製)
硝酸インジウム 0. 05mol%、硝酸錫 0. 02mol%及び硝酸銀を 0. 01mol%含む 水溶液を調製した。
[0171] (液滴の生成)
図 1に示す超音波噴霧器 1を用いて、 25°Cの上記調製した薄膜形成材料を含有す る液体 (液滴原料 L)から液滴 Mを生成した。なお、超音波噴霧器の周波数は 2MHz で、窒素ガスは流量 10LZmin、温度 80°Cとした。
[0172] (基材への液滴噴霧、プラズマの形成)
図 3に示す大気圧プラズマ処理装置を用いて、供給口に + lkVの直流電界を印加 し、上記液滴を基材 S (ポリエーテルスルフォンフィルム)に吹き付けた。図 3の大気圧 プラズマ処理装置は、基材 Sを保持する電極 22Rに周波数 100kHzの高周波電源 を接続し、それと対向する棒状電極 21に 13. 56MHzの高周波電源を接続するとと もに電源本体と電極間には、インピーダンス整合をとるためのマッチングボックスを接 続している。また、マッチングボックスと電極との間には、ともに互いの電流が流れ込 まないようにフィルタを設置している。放電空間 Dに窒素ガスに対し酸素ガス 0. 1体 積%、水素ガス 1体積%の混合ガスを導入し放電を形成した。プラズマガスに晒され る部分は、噴霧空間 Aの下流に位置するため、噴霧直後、噴霧された液滴はプラズ マガスに曝されることになる。
[0173] なお、周波数 100kHzの高周波電源の出力密度は 3WZcm2で、 13. 56MHzの 高周波電源の出力密度は 5WZcm2とした。
[0174] この薄膜形成方法は、前述の基材上に薄膜形成材料を含有する液体を付与し、該 液体を大気圧プラズマ処理する薄膜形成方法である。
[0175] なお、製膜中の基材 Sを保持する電極 22Rは、 150°Cに維持し保温した。
[0176] 以上のようにして、膜厚が lOOnmの薄膜 2— 1を形成した。なお、薄膜 2—1中の銀 元素の含有率は、前述の方法で測定した結果、 11. 4%であった。
[0177] (液滴の粒度分布の測定)
シスメッタス社製スプレーテックシリーズの OPTICS/RTS5113を用いて、基材ょ り 30mm上空で液滴の粒度分布の測定を行った。粒度分布を図 5 (A)に示す。
[0178] 〔薄膜 2— 2の作製〕
上記薄膜 2—1の作製において、液滴の生成を、図 1に示す超音波噴霧器に代え てプリマックス社製のアトマイジング装置 (液相式液滴成膜装置 (LSMCD)のアトマ イジング装置部を用い、その装置の液滴導出口を超音波噴霧器が接続されていた 導出口に接続 (図示せず))を用いた以外は同様にして、薄膜 2— 2を作製した。また 、薄膜 2— 1と同様にして液滴の粒度分布を測定した。粒度分布を図 5 (B)に示す。
[0179] この薄膜形成方法は、前述の基材上に薄膜形成材料を含有する液体を付与し、該 液体を大気圧プラズマ処理する薄膜形成方法である。
[0180] 以上のようにして、膜厚が lOOnmの薄膜 2— 2を形成した。なお、薄膜 2— 2中の銀 元素の含有率は、前述の方法で測定した結果、 11. 8%であった。
[0181] 〔薄膜 2— 3の作製〕
上記薄膜 2—1の作製において、図 3の大気圧プラズマ処理装置に代えて、図 4に 示す大気圧プラズマ処理装置 30を用いた以外は同様にして、膜厚が lOOnmの薄 膜 2— 3を作製した。薄膜 2— 3中の銀元素の含有率は、前述の方法で測定した結果 、 11. 2%であった。
[0182] なお、ロール電極 35に周波数 100kHzの高周波電源を接続し、それと対向する各 筒型電極 36に 13. 56MHzの高周波電源を接続するとともに電源本体と電極間に は、インピーダンス整合をとるためのマッチングボックスを接続している。またマツチン グボックスと電極との間には、ともに互いの電流が流れ込まないようにフィルタを設置 している。そして、電極間に窒素ガスに対し酸素ガス 0. 1体積%、水素ガス 1体積% の混合ガスを導入し放電を形成した。この処理装置では、薄膜形成材料を含有する 液滴 3が大気圧プラズマ処理されてプラズマガス 32となり、これが基材上に付与され て薄膜を形成する。
[0183] なお、 100kHzの高周波電源の出力密度は 3WZcm2で、 13. 56MHzの高周波 電源の出力密度は 5WZcm2とした。
[0184] この薄膜形成方法は、前述の薄膜形成材料を含有する液体を大気圧プラズマ処 理し、大気圧プラズマ処理した液体を基材上に付与する薄膜形成方法である。
[0185] ここでも、製膜中の基材 Sを保持する電極 35は、 150°Cに維持し保温した。
[0186] 〔薄膜 2—4の作製〕
溶液 1 :硝酸インジウム 0. O5mol%及び硝酸錫 0. 02mol%の水溶液を調製した。 [0187] 溶液 2 :硝酸銀 0. 01mol%の水溶液を調製した。
[0188] 上記薄膜 2—1の作製と同様にして、上記溶液 1を用いて、 ITO薄膜を膜厚 45nm となるように製膜し、次に溶液 2に変えて Ag薄膜を lOnmとなるように製膜し、更に再 度溶液 1に戻して ITO薄膜を 45nmとなるように製膜し、総膜厚が lOOnmで積層構 造を有する薄膜 2— 4を形成した。なお、薄膜 4中の銀元素の含有率は、前述の方法 で測定した結果、 27%であった。
[0189] 〔薄膜 2— 5の作製〕
図 7に記載のスパッタ装置を用いて、積層型透明導電膜である薄膜 2— 5の形成し た。
[0190] 図 7において、スパッタ装置 200は、酸化物透明導電薄膜を成膜するスパッタ室 20 1と、金属薄膜を成膜するスパッタ室 202とを有している。スパッタ室 201、 202の間 ί¾ノ ノレブ 232で ft¾lられており、 ^"スノ ゝノ夕 201、 202の ftlji¾、 ノ ノレブ 231、 23 3がそれぞれ設けられ、大気が侵入しな 、ように構成されて 、る。
[0191] また、スパッタ室 201、 202〖こは、それぞれバルブ 241、 242を介して真空ポンプ 2 51、 252力接続されており、各ノ ノレブ 231〜233を閉じて、ノ ノレブ 241、 242を開け 、各真空ポンプ 251、 252を起動すると個別に真空排気できるように構成されている
[0192] スパッタ室 201内の底面に、マグネトロン力ソード 206を配置し、このマグネトロン力 ソード 206上に、酸ィ匕物透明導電薄膜の材料として ITO焼結体ターゲット (In O
2 3、 1
0質量%の3110を含有)力 その裏面に配置された磁石によって、表面の水平磁場
2
強度が約 lOOOOeになるように設けた。また、このスパッタ室 201内の天井には、キヤ リア一 213が水平移動可能に設け、キャリアー 213に基板を取り付けて、その成膜面 が ITO焼結体ターゲットに対して平行に向くように配置した。
[0193] スパッタ室 202内に力ソード 209を配置し、この力ソード 209上に金属ターゲットを 設けた (図示せず)。
[0194] キャリアー 213に透明な基板 212を取り付け、スパッタ室 201を真空排気して高真 空状態とした後、スパッタ室 201に設けられたノズル 208から、マスフローコントローラ 一で流量制御された Arガスと Oガスとを 0. 67Paの圧力まで導入し、前記マグネトロ ンカソード 206に接続された直流電源 271を起動して、前記 ITO焼結体ターゲットの スパッタリングを開始した。
[0195] このスパッタリングの際に、キャリアー 213を動かして基板 212を ITOターゲット上を 等速度で通過させて、酸ィ匕物透明導電薄膜である ITO膜を所定膜厚で形成した。
[0196] 次いで、真空ポンプ 252を動作させ、予めスパッタ室 202内を高真空状態にしてお き、バルブ 232を介して、 ITO膜が形成された基板をスパッタ室 202内に搬入した。 搬入後、このバルブ 232を閉じ、スパッタ室 202に設けられたノズル 211からマスフ口 一コントローラーで流量制御された Arガスを 0. 27Paの圧力まで導入し、力ソード 20 9に接続された直流電源 272を起動して、金属ターゲット (銀原子を含む化合物)のス ノ ッタリングを開始した。このとき、基板 212を金属ターゲット上で等速度で通過させ て、 ITO膜上に所定膜厚の金属薄膜 (銀薄膜)を形成した。
[0197] 次に、 ITO膜と金属薄膜とがこの順で成膜された基板を、バルブ 232を介して再度 スパッタ室 201に搬入し、上記金属薄膜上に ITO膜を形成した。そして、大気中に取 り出して、透明な基板 212上に、 ITO膜 (45nm) Z金属薄膜(lOnm) ZlTO膜 (45 nm)の 3層構造で、総膜厚が lOOnmの積層型透明導電膜である薄膜 2— 5を形成し た。
[0198] 〔評価〕
以上の様にして作成した各薄膜にっ ヽて、以下の各評価を行った。
[0199] (表面抵抗値の測定)
JIS R 1637に従い、四端子法により表面抵抗値(QZDcm)を求めた。なお、測 定には三菱ィ匕学製ロレスター GP、 MCP— T600を用いた。
[0200] (透過率の測定)
JIS R 1635に従い、日立製作所製分光光度計 1U— 4000型を用いて 400〜70 Onmの波長領域で 5nm毎に透過率(%)を測定し、その平均値を求めた。
[0201] (中心線平均表面粗さ Raの測定)
各薄膜表面を、原子間力顕微鏡 (Atomic Force Microscopy: AFM)として、 セイコーインスツルメンッ社製 SPI3800Nプローブステーションおよび SPA400多機 能型ユニットを使用し、中心線平均表面粗さ Ra (nm)を測定した。 [0202] (密着性の評価)
JIS K 5400に準拠した碁盤目試験を行った。形成した各薄膜表面に、片刃の力 ミソリを用いて、面に対して 90度で lmm間隔で縦横に 11本ずつの切り込みを入れ、 lmm角の碁盤目を 100個作成した。この上にニチバン社製のセロファンテープを貼 り付け、その一端を手でもって垂直にはがし、切り込み線からの貼られたテープ面積 に対する薄膜の剥がされな力つた面積の割合 (%)を測定し、これを密着性の尺度と した。
[0203] (銀原子の ITO膜内での均一性の評価)
200kV電界放出型 TEM「JEM— 2010F」(日本電子株式会社製)及びエネルギ 一分散型 X線分析装置(EDS) rvoagerj (ThermoNORAN製)を用いて、各薄膜 の断面部における銀原子の分布状態を 50箇所について測定した結果、薄膜 2—1 〜2— 3においては、全ての測定点で、平均銀原子含有率の ± 10%以内の含有率 であることを確認した。
[0204] 以上により得られた結果を、表 2に示す。
[0205] [表 2]
Figure imgf000036_0001
形成方法 1 :超音波噴霧器十大気圧プラズマ装置
形成方法 2 : スパッタ装置
[0206] 表 2に記載の結果より明らかな様に、本発明に係る表面抵抗値及び平均光透過率 を有する薄膜は、低抵抗で、光透過性に優れ、かつ基材との密着性に優れているこ とが分かる。
[0207] また、本発明に係る薄膜形成方法で作成した薄膜 2— 1〜2— 3は、高収率で良質 な薄膜が形成されることを確認することができた。一方、比較の薄膜形成方法で作製 した薄膜 2— 4、 2— 5は、光透過性が低ぐまた基材との密着性も劣る結果となった。 原因としては、薄膜内部に残留応力が溜まったためと推測している。
図 5に得られた液滴の粒度分布を示す。薄膜 1の作製に用いた液滴生成法では、 平均粒径 3 mと比較的粒径サイズの小さいものが得られた。また薄膜 2— 2の作製 に用いた液滴生成法では、平均粒径 0. 3 /z mと極めて粒径サイズの小さいものが得 られた。

Claims

請求の範囲
[I] 薄膜形成材料の無機塩の溶液を基材上に付与し、前記基材上に付与された無機塩 の溶液を大気圧プラズマ処理することにより薄膜を形成する薄膜形成方法であって、 前記大気圧プラズマ処理が、大気圧または大気圧近傍の圧力下、対向する電極間 にガスを供給し、前記電極間に高周波電界を発生させることによって前記ガスを励起 ガスとし、前記励起ガスに前記無機塩の溶液を晒す処理であることを特徴とする薄膜 形成方法。
[2] 前記ガスが窒素を含有することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の薄膜形成方 法。
[3] 前記ガスが、窒素と、少なくとも酸素または水素とを含有することを特徴とする請求の 範囲第 1項または第 2項に記載の薄膜形成方法。
[4] 前記無機塩の溶液を液滴として基材上に付与することを特徴とする請求の範囲第 1 項〜第 3項の 、ずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[5] 前記液滴の平均粒径が 5 μ m以下であることを特徴とする請求の範囲第 4項に記載 の薄膜形成方法。
[6] 前記液滴の平均粒径が 1 μ m以下であることを特徴とする請求の範囲第 5項に記載 の薄膜形成方法。
[7] 前記基材を電極間に設置することにより大気圧プラズマ処理することを特徴とする請 求の範囲第 1項〜第 6項のいずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[8] 前記高周波電界の周波数が、 800kHz〜 150MHzであることを特徴とする請求の範 囲第 1項〜第 7項のいずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[9] 前記無機塩が金属原子含有ィ匕合物であることを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 8 項の 、ずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[10] 前記金属原子含有化合物が硝酸塩であることを特徴とする請求の範囲第 9項に記載 の薄膜形成方法。
[II] 前記無機塩の溶液が水を含有することを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 10項の いずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[12] 薄膜形成材料の無機塩の溶液を大気圧プラズマ処理し、前記大気圧プラズマ処理 した無機塩の溶液を基材上に付与することにより薄膜を形成する薄膜形成方法であ つて、前記大気圧プラズマ処理が、大気圧または大気圧近傍の圧力下、対向する電 極間にガスを供給し、前記電極間に高周波電界を発生させることによって前記ガスを 励起ガスとし、前記励起ガスに前記無機塩の溶液を晒す処理であることを特徴とする 薄膜形成方法。
[13] 前記ガスが窒素を含有することを特徴とする請求の範囲第 12項に記載の薄膜形成 方法。
[14] 前記ガスが、窒素と、少なくとも酸素または水素とを含有することを特徴とする請求の 範囲第 12項または第 13項に記載の薄膜形成方法。
[15] 前記無機塩の溶液を液滴として基材上に付与することを特徴とする請求の範囲第 12 項〜第 14項のいずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[16] 前記液滴の平均粒径が 5 μ m以下であることを特徴とする請求の範囲第 15項に記載 の薄膜形成方法。
[17] 前記液滴の平均粒径が 1 μ m以下であることを特徴とする請求の範囲第 16項に記載 の薄膜形成方法。
[18] 前記基材を電極間に設置することにより大気圧プラズマ処理することを特徴とする請 求の範囲第 12項〜第 17項のいずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[19] 前記無機塩が金属原子含有ィ匕合物であることを特徴とする請求の範囲第 12項〜第 18項の 、ずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[20] 前記金属原子含有ィ匕合物が硝酸塩であることを特徴とする請求の範囲第 19項に記 載の薄膜形成方法。
[21] 前記無機塩の溶液が水を含有することを特徴とする請求の範囲第 12項〜第 20項の いずれか 1項に記載の薄膜形成方法。
[22] 請求の範囲第 1項〜第 11項のいずれか 1項に記載の薄膜形成方法を用いて形成さ れ、少なくともインジウム、錫、亜鉛、のいずれかを含有することを特徴とする透明導 電膜。
[23] 請求の範囲第 12項〜第 21項のいずれか 1項に記載の薄膜形成方法を用いて形成 され、少なくともインジウム、錫、亜鉛、のいずれかを含有することを特徴とする透明導 電膜。
[24] 酸化インジウムを含有し、かつ錫元素及び銀元素を含有することを特徴とする請求の 範囲第 22項または第 23項に記載の透明導電膜。
[25] 前記銀元素は、前記酸化インジウムを含有する薄膜中に均一に存在していることを 特徴とする請求の範囲第 24項に記載の透明導電膜。
[26] 前記銀元素の含有率が、 30質量%以下であることを特徴とする請求の範囲第 25項 に記載の透明導電膜。
[27] 表面抵抗値が 10 Ω Ζ口以下で、かつ波長が 400nm以上、 700nm以下の領域にお ける平均光透過率が 90%以上であることを特徴とする請求の範囲第 22項または第 2 3項に記載の透明導電膜。
[28] 中心線平均表面粗さ Ra力 10nm以下であることを特徴とする請求の範囲第 27項に 記載の透明導電膜。
PCT/JP2006/309542 2005-06-01 2006-05-12 薄膜形成方法及び透明導電膜 WO2006129461A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06746339A EP1886801A4 (en) 2005-06-01 2006-05-12 THIN FILM FORMING AND TRANSLUCENT LINE FILM
JP2007518888A JPWO2006129461A1 (ja) 2005-06-01 2006-05-12 薄膜形成方法及び透明導電膜
US11/915,686 US20090081412A1 (en) 2005-06-01 2006-05-12 Thin film forming method and transparent conductive film

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-161076 2005-06-01
JP2005161076 2005-06-01
JP2005183069 2005-06-23
JP2005-183069 2005-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006129461A1 true WO2006129461A1 (ja) 2006-12-07

Family

ID=37481392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309542 WO2006129461A1 (ja) 2005-06-01 2006-05-12 薄膜形成方法及び透明導電膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090081412A1 (ja)
EP (1) EP1886801A4 (ja)
JP (1) JPWO2006129461A1 (ja)
WO (1) WO2006129461A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028452A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属酸化物半導体の製造方法およびこれを用い作製された酸化物半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタ
WO2009081862A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属酸化物半導体およびその製造方法、半導体素子、薄膜トランジスタ
JP2010538816A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 基体を大気圧でプラズマで透明コーティングする方法
CN103080714A (zh) * 2011-04-19 2013-05-01 东海橡塑工业株式会社 静电电容式传感器装置
CN113429960A (zh) * 2021-07-05 2021-09-24 四川师范大学 一种可用于痕量Cu2+离子检测的碳量子点复合的UiO-66衍生物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20070350A1 (it) * 2007-02-23 2008-08-24 Univ Milano Bicocca Metodo di lavorazine a plasma atmosferico per il trattamento dei materiali
TW201301368A (zh) * 2011-06-17 2013-01-01 Chung Shan Inst Of Science 化合物太陽能電池吸收層薄膜製程設備與方法
DK177766B3 (da) * 2013-03-19 2018-04-30 Tresu As Enhed og fremgangsmåde til koronabehandling
JP6329533B2 (ja) 2013-04-17 2018-05-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜方法
DE102014103025A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-10 Ernst-Moritz-Arndt-Universität Greifswald Verfahren zur Beschichtung eines Substrates, Verwendung des Substrats und Vorrichtung zur Beschichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245519A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Kojundo Chem Lab Co Ltd 透明導電膜および透明導電材料
WO2002048428A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Konica Corporation Method for forming thin film, article having thin film, optical film, dielectric coated electrode, and plasma discharge processor
WO2003086031A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Dow Corning Ireland Limited An atmospheric pressure plasma assembly
WO2003085693A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Dow Corning Ireland Limited An atmospheric pressure plasma assembly
JP2004068143A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成方法並びに該薄膜形成方法により薄膜が形成された基材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464416A (en) * 1981-03-11 1984-08-07 The United States Of America As Represented By The Depart Of Energy Method of forming metallic coatings on polymeric substrates
US5540959A (en) * 1995-02-21 1996-07-30 Howard J. Greenwald Process for preparing a coated substrate
JP3409563B2 (ja) * 1996-02-26 2003-05-26 松下電工株式会社 無電解メッキ方法
JP3224396B2 (ja) * 1996-05-29 2001-10-29 出光興産株式会社 有機el素子
GB9717368D0 (en) * 1997-08-18 1997-10-22 Crowther Jonathan Cold plasma metallization

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245519A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Kojundo Chem Lab Co Ltd 透明導電膜および透明導電材料
WO2002048428A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Konica Corporation Method for forming thin film, article having thin film, optical film, dielectric coated electrode, and plasma discharge processor
WO2003086031A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Dow Corning Ireland Limited An atmospheric pressure plasma assembly
WO2003085693A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Dow Corning Ireland Limited An atmospheric pressure plasma assembly
JP2004068143A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成方法並びに該薄膜形成方法により薄膜が形成された基材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028452A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属酸化物半導体の製造方法およびこれを用い作製された酸化物半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタ
JP2010538816A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 基体を大気圧でプラズマで透明コーティングする方法
US8632859B2 (en) 2007-09-13 2014-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Method for the transparent coating of a substrate with plasma at atmospheric pressure
WO2009081862A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属酸化物半導体およびその製造方法、半導体素子、薄膜トランジスタ
JPWO2009081862A1 (ja) * 2007-12-26 2011-05-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 金属酸化物半導体およびその製造方法、半導体素子、薄膜トランジスタ
JP5644111B2 (ja) * 2007-12-26 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 金属酸化物半導体およびその製造方法、半導体素子、薄膜トランジスタ
CN103080714A (zh) * 2011-04-19 2013-05-01 东海橡塑工业株式会社 静电电容式传感器装置
CN113429960A (zh) * 2021-07-05 2021-09-24 四川师范大学 一种可用于痕量Cu2+离子检测的碳量子点复合的UiO-66衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1886801A1 (en) 2008-02-13
JPWO2006129461A1 (ja) 2008-12-25
EP1886801A4 (en) 2012-07-25
US20090081412A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006129461A1 (ja) 薄膜形成方法及び透明導電膜
JP5082242B2 (ja) 薄膜形成方法
JP5115522B2 (ja) 薄膜形成方法
CN100559513C (zh) 透明导电膜
JP4433680B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2007182605A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜
WO2008044474A1 (fr) Procédé de formation de film transparent électroconducteur
WO2006067952A1 (ja) ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材、有機elデバイス
WO2005059202A1 (ja) 薄膜形成方法並びに該方法により薄膜が形成された基材
JP2007294220A (ja) 透明導電膜を有する基材
JPWO2008044473A1 (ja) 透明導電膜の成膜方法及び透明導電膜基板
JP2006236747A (ja) 透明電極及び透明電極の製造方法
JP2005272957A (ja) 表面処理方法及び該表面処理方法により表面処理された基材
JP4686956B2 (ja) 機能体の形成方法
JP2007324287A (ja) 透明導電性積層膜およびそれを用いた電磁遮蔽膜
JP5157096B2 (ja) 透明導電膜形成方法及び透明導電膜
JP2007056329A (ja) 透明導電膜及びその形成方法
JP2004063453A (ja) 透明導電膜積層体及びその形成方法
JP2003303520A (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法並びに該透明導電膜積層体を用いた物品
JP2004010911A (ja) 透明導電膜の形成方法及びた透明導電膜を有する物品
JP2005200737A (ja) 透明導電膜形成方法
JP4314779B2 (ja) 透明導電膜、その形成方法及びそれを有する物品
JP2007323895A (ja) 透明導電性薄膜およびそれを用いた電磁遮蔽膜
JP2004014439A (ja) 透明導電膜及びその形成方法
JP2006267347A (ja) 薄膜、反射防止基材、半導体デバイスと微粒子製造方法及び薄膜製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007518888

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11915686

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006746339

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006746339

Country of ref document: EP