JP4223936B2 - 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 - Google Patents

投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4223936B2
JP4223936B2 JP2003409304A JP2003409304A JP4223936B2 JP 4223936 B2 JP4223936 B2 JP 4223936B2 JP 2003409304 A JP2003409304 A JP 2003409304A JP 2003409304 A JP2003409304 A JP 2003409304A JP 4223936 B2 JP4223936 B2 JP 4223936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection
image
transmission
refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003409304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004258620A (ja
JP2004258620A5 (ja
Inventor
淳 高浦
和弘 藤田
伸夫 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003409304A priority Critical patent/JP4223936B2/ja
Priority to US10/771,523 priority patent/US7048388B2/en
Publication of JP2004258620A publication Critical patent/JP2004258620A/ja
Priority to US11/345,493 priority patent/US7441908B2/en
Publication of JP2004258620A5 publication Critical patent/JP2004258620A5/ja
Priority to US12/055,520 priority patent/US20080304019A1/en
Priority to US12/233,650 priority patent/US7637621B2/en
Priority to US12/233,653 priority patent/US7631975B2/en
Priority to US12/233,672 priority patent/US7637618B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4223936B2 publication Critical patent/JP4223936B2/ja
Priority to US12/582,363 priority patent/US7922341B2/en
Priority to US12/909,540 priority patent/US7938545B2/en
Priority to US13/861,124 priority patent/USRE45258E1/en
Priority to US13/973,783 priority patent/USRE45728E1/en
Priority to US15/462,378 priority patent/USRE48309E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0816Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0852Catadioptric systems having a field corrector only

Description

この発明は、投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置に関する。
画像投射装置として広く知られた液晶プロジェクタは、近来、液晶パネルの高解像化、
光源ランプの高効率化に伴う明るさの改善、低価格化などが進んでいる。
また、DMD(Digital Micro-mirror Device)を利用した小型軽量な画像投射装置が
普及し、オフィスや学校のみならず家庭においても広くこれら画像投射装置が利用される
ようになってきている。特に、フロントタイプのプロジェクタは携帯性が向上し、数人規
模の小会議にも使われるようになってきている。
画像投射装置であるプロジェクタには、大画面の画像を投射できること(投射画面の大
画面化)と共に「プロジェクタ外に必要とされる投影空間」をできるだけ小さくできるこ
とが要請されている。
投射画面の大画面化を図りつつ、プロジェクタ外の投影空間を縮小するには、投射され
る画像を結像する結像光束の光路を、できるだけ「画像投射装置内部に繰り込む」のが良
く、このような工夫を行った画像投射装置として、特許文献1〜5記載のものが知られて
いる。
特許文献1記載の画像投射装置は、結像光学系の大型化を抑えて、広画角化を図るため
、第1〜第4の反射鏡を備え、第1反射鏡を凹面形状、第2〜第4反射鏡を凸面として、
これら反射鏡により結像光学系を構成している。また、第1〜第4反射鏡のうち少なくと
も1面を自由曲面形状として投射性能の確保を図っている。
特許文献2記載の画像投射装置は、スクリーンまでの投射距離を短くした面投射型ディ
スプレイであり、凹面鏡と「発散作用を有する凸面鏡」との対と、投射レンズとにより結
像光学系を構成している。
特許文献3記載の画像投射装置は「ビデオプロジエクタ」であって、結像光学系におけ
る第1番目の鏡面を凸面形状とし、装置の薄型化を図っている。
特許文献1、3に記載された画像投射方式では、ライトバルブの画像をスクリーン上に
拡大投射するのに、反射鏡のみで結像を行っており、色収差が原理的に発生しないという
メリットがある。しかし、単板式でなく、3板式のように赤・緑・青の画像を3つのライ
トバルブに別個に表示し、各画像をスクリーン上で合成するような場合には、クロスプリ
ズムやフィリップスプリズム等の色合成手段を介在させる必要があり、色合成の際に色収
差が発生するが、反射面のみによる結像光学系では色収差補正ができない。
特許文献4記載の画像投射装置では、画像表示パネルからの光束を、正のパワーを持つ
結像レンズ系と、負のパワーの曲面ミラーを含む反射光学系とによる拡大投射光学系によ
り順次スクリーンに導光して結像させている。
スクリーンの高さと結像レンズ系は高さをずらして設定され、ミラーで折り返されてス
クリーンに導光される。このため、スクリーン上の投射拡大画像の中心部(画像表示パネ
ルの中心部に対応する)の上側と下側とで、結像光束の光路長が異なり、その結果として
所謂「台形歪み」が発生する。
台形歪みは「キーストン補正」により補正することができるが、キーストン補正は、ス
クリーン上の拡大画像の像質劣化をもたらし易い。
台形歪みを少なくする構成として、結像レンズ系とスクリーンの間に「凸面ミラーを、
結像レンズの光軸に対して偏芯させて設け」る構成が知られている。凸面ミラーを偏芯配
置させる場合、結像レンズ系の「スクリーン側焦点位置よりも結像レンズ側」に凸面ミラ
ーを配置し、凸面ミラーの有する負の屈折力によって、投射レンズの焦点位置を伸ばす。
このような構成で、薄型且つ大画面の拡大投射装置を実現するのに、凸面ミラーの負の
パワーを大きくして画角を広げる方法があるが、凸面ミラーの形状精度や組付公差が厳し
くなり、またディストーションも大きくなる。
結像レンズと凸面ミラーの間の距離を大きくすることにより、凸面ミラーの屈折力を弱
くでき、ディストーションを軽減できるが、結像レンズと凸面ミラーの距離が大きくなる
ことに伴い、凸面ミラーが大型化してミラーのコストが高くなり、拡大投射装置も大型化
しやすい。
特許文献5では、反射ミラーのみで拡大投射光学系が構成されている。このように、レ
ンズ光学系を用いずに所望の光学性能を得ようとすると、各反射面の面精度や位置精度を
極めて高く設定する必要があり、拡大投射光学系の組みつけ精度が厳しくなる。
特開2002− 40326 特開2002−174853 特公平6−91641号公報 特開2001−264627 特開2002−296503
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、投射画面の大画面化を図り
つつ、投射装置外の投影空間を縮小するために、反射面を含む結像光学系を採用しつつ、
色収差も補正可能な投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置および、このような投射
光学系等を用いる画像投射装置の実現を課題とする。
この発明はまた、画像投射装置を薄型化するとともに、歪みなく大画面を投射できるよ
うにすることを課題とする。
請求項1以下の発明を説明するのに先立ち、この発明と類似の参考技術S1〜S34を説明し、合わせて用語等の説明を行う。参考技術S1〜S34は、以下「S1〜S34」と表記する。
S1の投射光学系は「変調信号に応じて画像形成するライトバルブに、光源からの照明光を照射し、ライトバルブに形成された画像を、投射光学系により拡大投射する画像投射装置において、ライトバルブに形成された画像を拡大投影する投射光学系」であって、以下の特徴を有する。
即ち、ライトバルブの投影側(投射光束の進行側)に、ライトバルブの側から第1、第
2の順に配設される第1及び第2の光学系を有する。
「第1の光学系」は、1以上の屈折光学系を含み、正のパワーを有する。
「第2の光学系」は、パワーを有する反射面を1以上含み、正のパワーを有する。
ライトバルブにより形成された画像は、第1および第2の光学系の作用により、第1及
び第2の光学系の光路上に一旦「中間像」として結像され、この中間像がさらに拡大され
てスクリーン等の表示面上に投射される。
S1の投射光学系においては、第1及び第2の光学系の光路上において「中間像の結像位置を第2の光学系における正のパワーを持つ反射面に近づける」ための負のパワーをもつ光学素子を「中間像のライトバルブ側」に有することができる(S2)。
この場合、第2の光学系は少なくとも「正のパワーを有する反射面と負のパワーを有する
反射面とを有する」ことができる(S3)。
上記S1〜S3の任意の1の投射光学系において、第2の光学系の有する反射面の1面以上を自由曲面で構成することができる(S4)。
請求項1〜4の任意の1に記載の投射光学系において、「中間像形成後の光束を最初に
反射する正のパワーを持つ反射面」を自由曲面で形成することが好ましい(S5)。
上記S1〜S5の任意の1の投射光学系において、第1の光学系は、「屈折光学系のみ」で構成することもできるし(S6)、「回転対称軸を有する反射面と屈折光学系と」で構成することもできる(S7)。
これらS6またはS7の投射光学系において、屈折光学系は自由曲面として「非球面形状の屈折面」を有することができる(S8)。
S9の画像投射装置は「変調信号に応じて画像形成するライトバルブに、光源からの照明光を照射し、ライトバルブに形成された画像を、投射光学系により拡大投射する画像投射装置」であって、ライトバルブに形成された画像を拡大投影する投射光学系として、S1〜Sの任意の1に記載のものを有することを特徴とする。
S10の拡大投射光学系は「画像表示パネルからの光束をスクリーンに導光し、スクリーンの法線に対し傾斜した方向から投射して、スクリーン上に、画像表示パネルに表示された画像の拡大像を結像させる拡大投射光学系」である。
「画像表示パネル」は、透過型や反射型の各種液晶パネル等のライトバルブ(LV)や、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)等である。
S10の拡大投射光学系は以下のごとき特徴を有する。
即ち、拡大投射光学系は反射光学系と透過光学系とを有する。
「反射光学系」は、パワーを持つ複数の反射面により構成され、回転非対称反射面を1
面以上含む。「回転非対称反射面」は、反射面の形状が、回転対称軸を持たない反射面で
ある。
「透過光学系」は、屈折力をもつ透過面により構成され、非球面を1面以上含む。
このS10の拡大投射光学系において「透過光学系における画像表示パネル側から第1面と、反射光学系におけるスクリーン側から第1面との間に絞りを設け、そのスクリーン側に配置した光学素子により、上記絞りの像が、負の縮小倍率で結像するように構成する」ことが好ましい(S11)。
S12の拡大投射光学系は、以下の如き特徴を有する。
即ち、「複数の透過面からなる透過光学系」と「複数の反射面から成る反射光学系」と
「絞り」とを有し、反射光学系における反射面のうち「絞りを通過した光束が最初に入射
するパワーを持つ反射面」のパワーが負である。
このS12の拡大投射光学系において、「絞りを通過した光束が最初に入射する負のパワーを持つ反射面」に続く反射面は正のパワーを持つことが好ましい(S13)。
S12またはS13の拡大投射光学系における反射光学系は「パワーを持つ複数の反射面により構成され、回転非対称反射面を1面以上含」み、透過光学系は「屈折力をもつ透過面により構成され、非球面を1面以上含」むことが好ましい(S14)。
S15の拡大投射光学系は以下の如き特徴を有する。
即ち、画像表示パネル側からスクリーンに至る光束が生成する画像表示パネルの、負の
倍率の中間像(拡大投射光学系による結像光束の光路上において生成される画像パネルの
中間像)と、スクリーン側から画像表示パネルに至る光束が生成するスクリーンの負の倍
率の中間像(拡大投射光学系に、仮想的にスクリーン側から光を入射させたときに、上記
光路上に生成するスクリーンの中間像。因みにこのときのスクリーンの像は縮小像で画像
表示パネル上に結像する)の位置・形状が略一致している。
このS15の拡大投射光学系は「複数の反射面から成る反射光学系」と「複数の透過面からなる透過光学系」とを有することができ(S16)、この場合において、拡大投射光学系は「絞り」を有し、反射光学系における反射面のうち「絞りを通過した光束が最初に入射するパワーを持つ反射面」のパワーを負とすることができる(S17)。この場合「絞りを通過した光束が最初に入射する負のパワーを持つ反射面に続く反
射面」が正のパワーを持つことが好ましい(S18)。
S16〜18の任意の1の拡大投射光学系においては、反射光学系を「パワーを持つ複数の反射面により構成され、回転非対称反射面を1面以上含む構成」とし、透過光学系を「屈折力をもつ透過面により構成され、非球面を1面以上含む構成」とすることができる(S19)。
上記S10、11、14、19の任意の1の拡大投射光学系において、反射光学系に含まれる「回転非対称反射面」は、投射光路上において最もスクリーン側に配置されることが好ましい(S20)。
上記S10〜14、16〜19の任意の1の拡大投射光学系において、透過光学系は「屈折力を有する回転非対称な透過面」を含むことが好ましい(S21)。
S10〜14、16〜21の任意の1の拡大投射光学系において、透過光学系の光軸は、画像表示パネル位置に対し、導光光路(画像表示パネルからスクリーンに至る光路における、画像表示パネルの中心から、スクリーン上の拡大像の中心に至る主光線の光路)を含む面内で偏芯して設定されることができる(S22)。
上記S10〜14、16〜22の任意の1の拡大投射光学系における反射光学系は「ユニット」として構成することができる(S23)。
S24の拡大投射装置は「画像表示パネルに画像を表示し、画像表示パネルを光源からの光で照明し、照明された画像表示パネルからの光束を拡大投射光学系によりスクリーンに導光し、スクリーンの法線に対し傾斜した方向から投射して、スクリーン上に、画像表示パネルに表示された画像の拡大像を投射する拡大投射装置」であって、拡大投射光学系として、S10〜23の任意の1の拡大投射光学系を用いたことを特徴とする。
S10〜24について若干補足すると、上に説明した「透過光学系」に含まれる「透過面」は、レンズ面のみならず、フレネルレンズ面でもよい。
また、反射光学系に含まれる反射面における光の反射が「内部全反射条件を満たす」構
成でも良い。このように反射面を「内部全反射面」とする場合、「透過光学系からの光束を取り込む面」は透過面である。この場合、この透過面への光束入射を面に直交させると、入射の際に収差が発生しないので好ましい。
拡大投射装置に用いられる「画像表示パネル」は1枚に限らない。3枚の画像表示パネ
ルを用い、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分画像を、色ごとに「異なる画像表示
パネル」に表示し、これら画像表示パネルからの光を合成して、拡大投射光学系によりス
クリーンへ導光し、スクリーン上にカラー画像を表示するように構成することができるこ
とは言うまでも無い。
この発明の拡大投射光学系では、結像光束をスクリーン法線に対して傾いた方向から投
射して、スクリーン上に結像させるので「スクリーン法線の方向から投射する場合に、結
像光束がスクリーン法線に対して傾いた場合に生じる表示画像の歪み」を有効に軽減させ
ることができる。
また、透過光学系の屈折力をもつ透過面はレンズ系による実現が容易で、セル化も容易
であり、組付け精度を出し易くコストダウン効果が得られる。また、反射光学系に含まれ
る回転非対称反射面により、非対称な収差成分を補正できる。
拡大投射光学系を屈折面のみで構成すると、屈折面の配列が1方向に伸びていくので、
光学系の3次元的構造を小型化できないが、透過面と反射面の組み合わせによって光路を
折り返す構成をとることができ、光学系を小型化できる。
例えば、透過光学系の光路をスクリーンと平行に設定し、透過光学系の像側でスクリー
に向けて光路を折り曲げれば、同じ光路長の光学系でも薄型の構成を実現できる。
S10の拡大投射光学系のように、透過光学系における画像表示パネル側の第1面と、反射光学系におけるスクリーン側の第1面との間に絞りを配置し、パネル側からの光束によって、絞りの像を全光学系中で1回結像させると、絞り像の結像位置はスクリーン側の射出瞳となる。絞りの像は実像であり、負の縮小倍率になっている。絞りの像を縮小倍率で結像させるようにすることで、絞り像以後の反射面の光線有効径を小さく抑え、反射面を小型化できる。
絞りは透過光学系中もしくは「透過光学系と反射光学系の間」に配置することができる
。絞りを通過した光が最初に入射する「パワーをもつ反射面」は反射光学系中にある。反
射光学系と透過光学系を一体化することは難しく、透過光学系と反射光学系は別々に組み
付けられる。このとき、透過光学系と反射光学系の各々に組み付け誤差が付随するので、両光学系の「相対的な位置ずれ」を完全にゼロすることは難しく、相対的な位置ずれの発
生を前提とすると、公差感度の観点から、上記「パワーをもつ反射面」は負のパワーの反
射面であるのが良い。
透過光学系から射出する光束が発散光束であるケースは稀であり、通常は集光されてい
る。このとき、反射光学系において最初に反射するパワーを持つ面のパワーを正とすると
、光束の集光が強められる方向に作用する。一方、上記面のパワーを負とすれば光束の集
光が緩められる方向に作用する。両者を比較した場合「透過光学系と反射光学系の相対的
位置ずれによる光束状態の変化」は、前者において大きく、組みつけ公差が厳しくなる。
上記反射面のパワーを負とすることにより組付け公差を緩くできる。
上記負のパワーを持つ反射面に続いて正のパワーを持つ反射面を配すると、画角の異な
る光束の分離を抑制でき、これらの光束を受ける反射面を小型化することができる。
S15のように「絞り、スクリーンの中間像の形状・位置を略一致させる」ことにより、画像表示パネルから中間像までの歪曲収差と、中間像からスクリーンまでの歪曲収差の和を0に近づけることができ、スクリーン上に歪みの少ない像を形成できる。
S20のように、結像光路上の最終面を回転非対称反射面とすると、各光束の照射位置に対応して取り得る面形状の自由度が高くなる。この最終面に至る各像高位置の光束の残存収差を入射位置毎に適した形状を与えることで補正が容易になる。
S21のように、透過光学系に回転非対称な透過面を用いると、回転対称な透過面では発生させることのできない収差を発生させることができ、このように発生させた収差を他の収差のキャンセルに利用できる。
S22のように、透過光学系の光軸を、画像表示パネル位置に対し、導光光路を含む面内で偏芯して設定すると、反射光学系における偏芯反射面で発生する収差と逆の収差を透過光学系で発生させ、両者をキャンセルさせることができる。
S25の投射光学系は、第1及び第2の光学系を有する。
「第1の光学系」は、屈折光学系を少なくとも1つ含み、正のパワーを有する。
「第2の光学系」は、パワーを有する反射面を少なくとも1つ含み、全体で正のパワー
を有する。
これら第1及び第2の光学系は、物体面に近い側から第1、第2の光学系の順に配置さ
れる、物体像が一旦中間像として形成された後に正規像として結像されるように構成され
る。
S25の投射光学系は以下のごとき特徴を有する。
即ち、第1の光学系において「物体側にもっとも近い屈折力を持った光学要素」の光軸
に対して他の光学要素が、1カ所以上において、平行偏芯および/またはチルト偏芯して
いる。即ち、平行偏芯あるいはチルト偏芯は「光学要素単位」で行われる。
S26の投射光学系は、第1及び第2の光学系を有する。
「第1の光学系」は、屈折光学系を少なくとも1つ含み、正のパワーを有する。
「第2の光学系」は、パワーを有する反射面を少なくとも1つ含み、全体で正のパワー
を有する。
これら第1及び第2の光学系は、物体面に近い側から第1、第2の光学系の順に配置さ
れる、物体像が一旦中間像として形成された後に正規像として結像されるように構成され
る。
S26の投射光学系は以下のごとき特徴を有する。
即ち、第1の光学系において「物体側にもっとも近い屈折力を持った光学要素」の光軸
に対して第1の光学系の各要素は「チルト偏芯」していない。
このS26の投射光学系においては「第1の光学系を2以上の群で構成し、2以上の群のうちの少なくとも1つの群を平行偏芯させた構成」とすることができる(S27)。
S25〜27の任意の1の投射光学系において、第2の光学系に含まれる反射面の1以上を「自由曲面」とすることが好ましい(S28)。この場合、第2の光学系に含まれる反射面のうち「正規像の結像位置側に最も近い反射面のみ」を自由曲面とすることができる(S29)。
S25〜29の任意の1の投射光学系において「第2の光学系に入射した光束が初めて反射される正のパワーを有する反射面」を、回転対称な面とすることが好ましい(S30)。この場合、回転対称な反射面を「球面反射面」とすることができる(S31)。
S25〜31の任意の1の投射光学系において「第1の光学系を屈折光学系のみで構成」することができる(S32)。この場合、第1の光学系における屈折光学系には「非球面形状が含まれていない」ようにできる(S33)。
S34の画像投射装置は、画像表示パネルからの光束を投射光学系によってスクリーンに導光し、スクリーン上に画像表示パネルに表示された画像の正規像を結像させる画像投射装置であって、投射光学系として、S25〜33の任意の1の投射光学系を搭載したことを特徴とする。
上記S25〜34につき若干補足すると、S25〜33の投射光学系を用いる画像投射装置において、投射される物体像を表示する物体としては、液晶パネル等のライトバルブやDMD、スライドフィルム等のように、外部光源からの光で照明される方式の画像表示手段を用いることができることは勿論、発光ダイオードを2次元的に配列したものやプラズマディスプレイ、EL発光素子アレイ等、自己発光型の画像表示手段を用いることができることは言うまでもない。
また「屈折光学系」は、レンズ以外に、「回折作用を示す光透過型の素子」であること
もできる。
以下、請求項1以下の発明を説明する。
請求項1記載の投射光学系は「被投影物体面からの光束を、透過型屈折光学系と、1枚の反射ミラーからなる反射型屈折光学系を介して投影面上に導光し投影する投射光学系」であって以下のごとき特徴を有する。
「透過型屈折光学系」は複数の透過型屈折素子を有する。
「透過型屈折素子」は、「光透過性媒質の境界面において光の屈折作用を示す光学素子
全般」を意味し、代表的な素子はレンズであるが、それ以外に「回折作用を示す光透過型
の素子」であることもできる。
「反射型屈折光学系」をなす反射ミラーは、反射境界面における光の反射屈折作用を示
す光学素子全般を意味し、「回折作用を示す光反射型光学素子」であることもできる。
被投影物体面から上記透過型屈折光学系の第1面までが略テレセントリックである。
「被投影物体面」は、投影されるべき画像が物体として表示される面であるが、この面
の実体をなすものは、前述した液晶パネル等のライトバルブやDMD、スライドフィルム
等のように、外部光源からの光で照明される方式の画像表示手段を用いることができ、さ
らには、発光ダイオードを2次元的に配列したものやプラズマディスプレイ、EL発光素
子アレイ等、自己発光型の画像表示手段を用いることができる。
透過型屈折光学系よりも反射型屈折光学系側の結像光路上の空間に、被投影物体面の中間像面が位置し、この中間像面における倒立した中間像が、1枚のみの反射ミラーを介して投影面上に正規像として再結像される。
反射型屈折光学系の上記「1枚のみの反射ミラー(反射型屈折光学系が1枚の反射ミラーにより構成されるときは当該反射ミラー、反射型屈折光学系が2枚の反射ミラーで構成される場合には、結像光路上で中間像よりも投影面側にある反射ミラー)」は、上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項式自由曲面である。
透過型屈折光学系と上記1枚のみの反射ミラーとの間に中間像を結像させ、「該中間像を結像した後の発散する光束」を、上記1枚のみの反射ミラーで反射し、その反射光の光束が上記1枚のみの反射ミラーのパワーで投影面に集束する。
反射型屈折光学系から投影面に至る光線は投影面の法線に対して傾斜して導光される。
透過型屈折光学系は被投影物体面の法線に対して偏芯し、透過型屈折光学系の有する複
数の透過型屈折素子は互いに偏芯することなく構成されている。
請求項2記載の投射光学系は「被投影物体面からの光束を、透過型屈折光学系と、1枚の反射ミラーから成る反射型屈折光学系を介して投影面上に導光し投影する投射光学系」であって、透過型屈折光学系は複数の透過型屈折素子を有し、被投影物体面から透過型屈折光学系の第1面までが略テレセントリックであり、透過型屈折光学系よりも反射型屈折光学系側の結像光路上の空間に被投影物体面の中間像面が位置し、中間像面における倒立した中間像が、1枚のみの反射ミラーを介して投影面上に正規像として再結像される。
反射型屈折光学系の上記1枚のみの反射ミラーは、上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項式自由曲面であり、透過型屈折光学系と上記1枚のみの反射ミラーとの間に中間像を結像させ、該中間像を結像した後の発散する光束を上記1枚のみの反射ミラーで反射し、その反射光の光束が上記1枚のみの反射ミラーのパワーで投影面に集束する。
反射型屈折光学系から上記投影面に至る光線は、投影面の法線に対して傾斜して導光される。
透過型屈折光学系は被投影物体面の法線に対して偏芯し、透過型屈折光学系の有する複数の透過型屈折素子は群単位レベルでは互いに偏芯することなく構成されている。
請求項2記載の投射光学系の特徴とするところは「透過型屈折光学系が被投影物体面の法線に対して偏芯し、透過型屈折光学系の有する複数の透過型屈折素子は群単位レベルでは互いに偏芯することなく構成されている」点にある。
上記請求項1または2記載の投射光学系は「反射型屈折光学系が、透過型屈折光学系の側から第1、第2の順に配置される2枚の反射ミラーを有し、被投影物体面の中間像面が第1及び第2の反射ミラーの間に位置し、第1の反射ミラーは負のパワーの軸対称な反射面、第2の反射ミラーは上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項式自由曲面であることができる(請求項3)。
請求項1または2または3記載の投射光学系は「被投影物体面の中間像の、アスペクト比を補正する手段」として、透過型屈折光学系内に、上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項式自由曲面を有することができる(請求項4)。
「中間像のアスペクト比」を反射型屈折光学系の反射ミラーの形状により行うことは不
可能ではない。しかし、反射型屈折光学系の反射ミラーは主にディストーション補正を中
心に形状を決定することが望ましい。従って、透過型屈折光学系においてアスペクト比を
予め調整できていることが望ましく、透過型屈折光学系でアスペクト比を補正する手段と
して上記多項式自由曲面を用いることが有効である。
透過型屈折光学系への多項式自由曲面の採用は1面に限られないが、後述する実施例1では、透過型屈折光学系に多項式自由曲面を1面だけ使用して充分な補正効果が得られた。透過型屈折光学系に採用される多項式自由曲面は、被投影物体面に近い位置に採用しても良いが、補正効果を高めるには投影面側に近い位置に採用することが好ましい。因みに実施例1では透過型屈折光学系系の最終面に多項式自由曲面を採用している。
請求項1〜4の任意の1に記載の投射光学系は「透過型屈折光学系における被投影物体面側のNAが、中間像面側のNAよりも大きい」ことが好ましい(請求項5)。
透過型屈折光学系を構成する場合、被投影物体面側のNA(「NA1」と言う。)は照明系の配向分布特性によって決まるが、中間像面側のNA(「NA2」と言う。)は透過型屈折光学系の構成配置によって変えることができる。投射倍率を高くするためには反射型屈折光学系のパワーを強くすることが有効であるが、このようにすると反射型屈折光学系の像側焦点距離が短くなるので、光束の集光点が反射型屈折光学系の反射ミラー側に寄り、そのため小さいサイズの正規像しか結像できない、つまり拡大倍率が小さくなる。この課題をクリアするため、反射型屈折光学系に入射する光束のNA2に着目したところ、NA2をNA1より小さくすることが「投射光学系倍率を高く」する上で特段の効果があることがわかった。
上記請求項1〜5の任意の1に記載の投射光学系において、中間像面は「被投影物体面の中心から射出する光束の主光線に対して傾斜湾曲」していることができる(請求項6)。このようにすると、中間像面に対する自由度が増え、光学系全体の設計が容易になる。
請求項1〜6の任意の1に記載の投射光学系において「透過型屈折光学系の最終面において、被投影物体面の中心から射出した主光線と、被投影物体面の周辺から射出した主光線とが略平行である」ことが好ましい。
また、上に記載した投射光学系において「中間像の倍率:M1は1〜5」程度が好ましく、投影倍率は40以上であることができ、この場合、投影面に対する投射角度:θが、5°より大きいことが好ましい。
対角線で0.9インチサイズの被投影物体面の像を60インチ画面に拡大投射する拡大
投射光学系を「薄さ:500mm以下」で実現するには上記NA2が0.005〜0.0
1程度になっているとよいことがわかった。NA2を小さくしすぎると透過型屈折系の全
長が伸びてしまうので、装置の全体サイズを小型化することを考慮するとNA2は0.0
05から0.01程度が望ましい。
またNA2を0.01以上にしたときには透過型屈折系はコンパクトになるが、NAが
大きくなることにより、投射画面のディストーション補正、あるいは、倍率性能の確保が
難しくなってくる傾向がある。勿論、画面サイズが60インチよりも小さい場合にはNA
2の上限値は0.01以上でもよい。
請求項7記載の画像投射装置は「被投影物体面に表示される画像を投射光学系により投影面上に拡大投影する画像投射装置」であって、投射光学系として、請求項1〜6の任意の1に記載のものを用いたことを特徴とする。この請求項7記載の画像投射装置は、フロントプロジェクタ型として構成することもできるし(請求項8)、結像光路を折り返す折り返しミラーを有するリアプロジェクタ型として構成することもできる(請求項9)。他の請求項に記載された画像投射装置も、同様にして、フロントプロジェクタ型、リアプロジェクタ型にできることは言うまでもない。
なお、上の説明における「上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多
項式自由曲面」は、上下方向(投射される画像を基準として上下方向と左右方向とを考え
る。)をY方向、左右方向をX方向、曲面のデプスをZ、「X2、Y2、X2Y、Y3、
X2Y2等」を係数として、
Z=X2・x2+Y2・y2+X2Y・x2y+Y3・y3+X4・x4+X2Y2・x2y2+Y4・y4
X4Y・x4y+X2Y3x 2 y 3 +Y5・y5+X6・x6+X4Y2・x4y2+X2Y4・x2y4+Y6・y6+・・(1)
で表される形状である。
以上の如く、この発明によれば、新規な投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置お
よび画像投射装置を実現できる。
S1〜S8の任意の1の投射光学系は、第1、第2の光学系により構成され、ライトバルブにより形成された画像を、第1及び第2の光学系の光路上に中間像として結像させ、この中間像をさらに拡大して投射するので、大きな投射倍率を実現でき、第1の光学系が屈折光学系を含むので、色合成プリズムを用いた場合においても色分散特性を利用して色収差補正が可能であり、結像光束の光路を第2の光学系の含む反射面で折り返すのでコンパクトに構成できる。
従って、S1〜S8の任意の1の投射光学系を用いるS9の画像投射装置は、コンパクトに構成でき、結像光束の光路を装置空間内おいて長くとれるため、装置外の投影空間を縮小しながら大サイズの画像を投射表示できる。
S10〜23の任意の1の拡大投射光学系は、画像表示パネル上の画像をスクリーン上に「歪みの少ない大画面」として投射でき、また、この拡大投射光学系を用いる請求項24記載の拡大投射装置は薄型に実現できる。
S25〜33の任意の1の投射光学系は、第1の光学系により中間像を形成して、第2の光学系で拡大投影することにより、光学系の合成の拡大倍率をあげることができ、第1の光学系に屈折光学系を加えたことにより、色分解プリズムを用いた場合においても、色分散特性を利用して色収差補正が可能である。また、屈折光学系を構成するレンズ要素を平行偏芯もしくはチルト偏芯させることにより、投射画像に歪みが生じないように「中間像に逆歪みを効果的に発生させる」ことができる。従って、S34の画像投射装置は、所望の拡大倍率で至近距離投射が可能である。
請求項1〜6の任意の1に記載の投射光学系は、歪みなく大画面を投射でき、請求項7〜9記載の画像投射装置は薄型に構成可能である。
請求項1以下の発明の実施の形態を説明するのに先立って、上記参考技術S1〜S34に関する実施の形態を説明する。
図1は、S9の画像投射装置の実施の1形態における要部を略示している。
符号15で示す「ライトバルブ」は、この実施の形態において液晶パネルであり、以下
、単にパネル15と称する。符号10で示す光源は、ランプとリフレクタによる発光部1
1と、この発光部11からの光束を照明光束とする照明光学系12とにより構成されてい
る。光源10からの照明光束は、パネル15に照射される。
ライトバルブであるパネル15は「変調信号に応じて画像形成」され、形成された画像
は、光源10からの照明光束を2次元的に強度変調して透過させる。パネル15を透過し
た光束は、第1の光学系17と第2の光学系19により構成される「投射光学系」により
スクリーン21上に投射結像され、「パネル15に画像形成された画像」の拡大像を表示
する。
図2は、図1における投射光学系の部分を説明するための図である。
ライトバルブであるパネル15の投影側に、パネル15の側から第1、第2の順に配設
される第1及び第2の光学系17、19を有し、第1の光学系17は屈折光学系(レンズ
)で正のパワーを有し、第2の光学系19はパワーを有する反射面を有し、正のパワーを
有する。
パネル15により形成された画像は、第1及び第2の光学系17、19の光路上に中間
像Iintとして結像され、スクリーン21上には、この中間像Iintを「さらに拡大した画
像」が投射結像される。
第1の光学系17は、図2において1枚のレンズとして示しているが、具体的には「屈
折光学系を含む種々の形態」、例えば、複数レンズによる構成や、レンズとミラーの組合
せ、反射面と屈折面を一体化した構成等が適宜可能である。
第1の光学系17は、全体的に正のパワーを有しており、図2に示されたように、第1
の光学系17により形成される中間像Iintは「パネル15に形成された画像の倒立像」
である。中間像Iintの倍率は、パネル15上の画像の1〜数倍程度であることが好まし
い。中間像Iintが縮小像であると、第1および第2の光学系全体として「大きな拡大率
の表示画像」を得るためには、第2の光学系に大きな拡大倍率が必要となり、収差の補正
等と大倍率のバランスを実現することが困難になる。
逆に、中間像Iintの拡大倍率が大きくなりすぎると、第2の光学系のサイズが大きく
なり、投射光学系、延いては画像投射装置を大型化してしまう。
図2には、+側の最大像高(図1における位置:a)と−側の最大像高(図1における
位置:b)の2点に対応するパネル15上の位置:A、Bから上記位置:a、bへ向う光
束の光路を模式的に示している。
中間像Iintは必ずしも「平面状に結像」する必要は無く、第1の光学系17と第2の
光学系19との合成光学系でスクリーン21上に投射される画像が「満足のいく画像」と
なるよう、合成光学系全体として性能を確保していればよい。従って、第1の光学系17
による結像性能には特に制約はない。
図1、図2に示す実施の形態においては、第1の光学系17により形成された中間像I
intを結像させた光束を、第2の光学系19で反射して光路を折り返し、中間像Iintを形
成する光束の進行方向と逆の向きに投射画像を投影するようになっている。
図1、図2の実施の形態では、第2の光学系19を1面の凹面鏡で構成した例であるが
、第2の光学系の形態はこれに限らず、反射面を2以上含むことができるし、反射面とと
もに屈折光学系を含むこともできる。
図1、図2の構成において、第2の光学系中に「さらに1面の反射面を付け加える」こ
とにより、最終的に投射される光束の向きを「図1の向きと逆」にすることもできる。ま
た、図1、図2の構成において、中間像Iintの形成される位置と、反射面19との間に
、第2の光学系の一部として屈折光学系(レンズ系)を配し、反射面19に「より効率的に
光量を取り込む」ようにすることができる。
図2に示したように、パネル15における位置:Aを起点とする光束は、中間像Iint
における位置:A'に重心を持つように集まり、集光後の光線は、集束角と同じ発散角で
広がり、正のパワーを有する第2の光学系19により反射されて、図1におけるスクリー
ン21上の位置:aに結像する。
同様に、パネル15における位置:Bを起点とする光束は、中間像Iintにおける位置:B'に重心を持つように集まり、集光後の光線は、集束角と同じ発散角で広がり、第2の光学系19により反射されて、図1におけるスクリーン21上の位置:bに結像する。
中間像Iintを形成させることにより、パネル15における位置:A、Bからの光束の結像に寄与する反射面19の有効領域を「局所的に狭める」ことが可能となる。即ち、図2に示すように、位置:Aからの光束に対する結像性能には、第2の光学系19の「反射領域A’’」の形状が影響し、位置:Bからの光束に対する結像性能は「反射領域B’’」の形状が影響する。
従って、図1、図2に示す構成により、反射領域A’’、B’’の面形状を最適化することが可能である。さらには、第2の光学系19における凹面の形状を「局所的に変化」させることにより、スクリーン21上の各部への集光特性が制御可能となる。
特に、上記凹面を自由曲面形状とすることでその効果を最大限に生かせる。
従来から知られた光線追跡法などのシュミュレーション手法により、最適な諸元設定を
行えばよい。反射面により最適化を行えるので、色収差の発生、増加を抑えて、そのほか
の集光特性を向上させる設計が可能となる。
第1の光学系17は、屈折光学系を含むので、「反射面だけでは補正不能な色収差」を
屈折光学系により補正することが可能である。
また、スクリーン21上に投射される投射像に影響する諸収差で、第2の光学系の反射
面のみでは補正できない部分は、第2の光学系に積極的に屈折光学系を取り入れて補正す
るようにしてもよい。
図1に示す如き構成において、第2の光学系19の結像倍率を高めるには、中間像Iin
tの形成される位置を、第2の光学系19の反射面に近づければよい。これを、図3、図
4を参照して説明する。
図3において、符号15はパネル、符号17Aは第1の光学系(レンズ)、符号19Aは
第2の光学系(凹面鏡)を示し、符号21はスクリーンを示す。
光学系の緒元の表記に従い、パネル側から数えて、第i番目の面の曲率半径をRi(i
=1〜3 i=1は第1の光学系17Aの入射側面、i=3は第2の光学系19Aの反射
面)、第i番目の面と第i+1番目の面との間の面間隔をTi(i=0〜3 i=0はパ
ネル15と第1の光学系17Aの入射側面との間、i=3は第2の光学系19Aとスクリ
ーン21との間)とする。
図3の光学系の緒元は以下の通りである。
i Ri(mm) Ti(mm) 材質
0 85
1 65 25 BK7
2 −55 225
3 −135 −400 。
パネル15における物体高は、±7.5mmである。
像高位置0(スクリーン21上のP点)で、投射画像が最適に結像するよう設定すると、
物体であるパネル15における位置:A、Bを起点として、スクリーン21上の位置:a
、bに到達する各主光線の間隔は約208mmとなる。
ここで、図4に示すように、第1の光学系17Bと第2の光学系19Bを用い、第1の
光学系17Bのパワーを緩め、中間像Iintの位置を第1の光学系17Bから遠ざけるよ
うにし、同時に「像高0における集光性が保たれるように位置関係を保った」まま、第2
の光学系19Bにおける正のパワーを調整すると、これら光学系の緒元は以下の如くにな
る。
i Ri’(mm) Ti’(mm) 材質
0 85
1 65 25 BK7
2 −60 225
3 −98 −400 。
パネル15における物体高は、±7.5mmである。
図4は、説明上、図3と光学配置を異なるように描いているが、上記緒元から明らかな
ように、光学系の配置は、図3の配置と同じであり、図3の光学系と異なっているのは第
1の光学系17Bの射出側面の曲率と、第2の光学系19Bの反射面の曲率のみである。
このとき、パネル15における位置:A、Bを起点として、スクリーン21上の位置:
a’、b’に到達する各主光線の間隔は約362mmとなり、図3に示す場合(208m
m)よりも拡大率が向上している。即ち、第1の光学系における正のパワーが弱まり、中
間像Iintが第2の光学系19Bの「正のパワーを持つ反射面」に近づいた結果、拡大率
が増大しているのである。上記のように、光学配置を変えることなく、屈折面・反射面の
曲率半径を変化させるのみで、拡大率を向上させることができる。
上に説明したところを具体化するには、第1及び第2の光学系の光路上において「中間
像の結像位置を第2の光学系における正のパワーを持つ反射面に近づけるための、負のパ
ワーをもつ光学素子」を、中間像のライトバルブ側に設ければよい(S2)。
中間像の位置を第2の光学系における正のパワーを持つ反射面に近づけるために、中間
像のライトバルブ側に設ける負のパワーを持つ光学素子としては、凹レンズやフレネル凹
レンズ、凸面状の反射鏡、あるいはこれらの複合系等を考えることができる。
実際には、各像高位置での集光特性を確保し、像面の歪みを補正する必要があるが、屈
折面や反射面の面数を増やして設計の自由度を上げるなどし、従来から知られた光線追跡
法などによるシミュレーションで最適化設計を行えばよい。
図5は、S3の実施の1形態を略示している。煩雑をさけるため、混同の虞がないと思われるものについては、図1におけると同一の符号を付した。
この実施の形態では、第2の光学系190は、正のパワーを有する反射面192と負のパワーを有する反射面191とを有する。
パネル15からの光束は第1の光学系17の作用により結像光束となるが、中間像Iin
tが結像される以前に、負のパワーを持つ反射面191に入射し、反射面192に向って
反射される。そして、中間像Iintは反射面191と反射面192との中間部に形成され
る。中間像Iintは、反射面192の正のパワーによりさらに拡大され、スクリーン21
上にパネル15上の画像が投射される。
即ち、第2の光学系190における反射面191は、請求項2記載の発明における「中
間像Iintが形成される位置を、第2の光学系190の正のパワーを持つ反射面192に
近づける作用をもつ負のパワーを持つ光学系」の1例である。
反射面191としては、凸反射面、フレネル凸反射鏡、正のパワーを持つホログラム反
射鏡等、発散パワーを有する反射光学素子を適宜に利用できる。
中間像の位置をライトバルブから離すために、投射光学系は多少大きくならざるを得な
いが、上記「負のパワーをもつ光学系」を、反射鏡で構成することにより、光路を折り返
すレイアウトを採用でき、光学系全体のサイズは小さくすることができる。
S2やS3の「中間像の結像位置を第2の光学系における正のパワーを持つ反射面に近づけるための、負のパワーをもつ光学素子」は、これを用いることにより、「第2の光学系における正のパワーを持つ反射面」への入射光束の「発散の程度」を狭める調整が可能となり、上記正のパワーを持つ反射面の「有効反射エリア」を小さくすることが可能となる。
上記正のパワーを持つ反射面の有効反射エリアの調整や、同反射面の形状の局所的な形
状付与、即ち「自由曲面形状の設定」により、集光特性や歪みなどをよりきめ細かく制御
できる。
上記の如き構成の採用により、従来の投射光学系より広角化が可能となる。
上の実施の形態で説明した各種の反射面のうち、少なくとも1面を自由曲面で構成する
ことにより、設計の自由度が増し、諸収差の補正がし易くなる(S4)。
ここに謂う「自由曲面」は、アナモフィック面や、X−Yポリノミナル面等、「非回転
対称な面形状」を含む面である。
投射光学系に含まれる全ての面(屈折面、反射面)を自由曲面で構成すれば、設計上は、
極めて良好な結像特性を実現できるが、実際には各面の相対位置誤差や偏芯誤差等の要求
精度が厳しくなるので、自由曲面の数は多いほど良いというわけではなく、最適な自由曲
面の数を設定するのがよい。
上に説明したように、中間像Iintを形成した光束は、その後、発散光束となり、第2
の光学系における正のパワーを持つ反射面(凹面鏡)に入射する。従って、中間像Iintの
各位置からの発散性の光束は、上記凹面鏡における局所的な反射領域で反射されてスクリ
ーン上に結像する。換言すると、スクリーン上の各位置に結像する光束は、上記凹面鏡に
おいて「像高ごとに局所的な反射領域」に対応する。
このことから、上記凹面鏡(中間像を形成した光束が、中間像形成後最初に反射される
反射面)の面形状を自由曲面とし「それぞれの像高に対する反射領域」ごとに、反射面の
曲面形状を調整することにより、最も効果的に諸収差補正が可能となり性能向上を図るこ
とができる(S5)。
面加工や組み付け性を考慮すると、自由曲面の数はできるだけ少ないのがよく、中間像
を形成した直後の正のパワーを有する反射面(凹面鏡)に優先的に適用するのが最も効果
的である。反射領域の調整に加え、「集光パワーを持つ凹面の局所的な形状を調整できる
自由曲面」の形状設定によって、集光特性や像の歪みなどの特性をより向上させる設計が
可能となる。
中間像の倍率は「等倍〜数倍程度」であれば良く、中間像の形成に拘わる第1の光学系の結像倍率は大きい必要がない、従って、第1の光学系は、従来からある屈折光学系のみによる構成(S6)で最適化が可能である。第1の光学系を屈折光学系のみで構成すると、第1の光学系の光学設計が容易になり、面加工や組み付け性に関しても許容公差を緩くすることが可能となる。
また、屈折面数等を増やして設計の自由度を増し、それにより、公差を分配して性能向
上させることも可能である。
S6では、第1の光学系を「屈折光学系のみ」で構成するが、さらなる性能向上を望む場合は「第1の光学系構成上の自由度をさらに向上させる」ことが必要となる。
このような更なる性能向上を図る場合には、第1の光学系を「回転対称軸を有する反射
面と屈折光学系とで構成」するのが良い(S7)。「回転対称軸を持つ反射面」は比較的作り易く、加工性と組み付け性を損なうことなく設計の自由度を向上するのに極めて有効である。この回転対称軸をもつ反射面を、非球面形状とすることによりさらに自由度が向上する。また、この反射面にシフト偏芯やチルト偏芯の自由度を与えることにより、より自由度を向上させた設計が可能となる。
また、屈折光学系においても非球面形状を用いることができる。このような構成を採用
することにより設計の自由度が向上し、より高性能な投射光学系を実現できる。
反射面の加工には、従来から知られた研磨加工や、金型による成形加工、精密な形状転
写加工等、様々な加工法を採用できる。また、屈折透過面と反射面とが一体となった構成
とし、内部全反射構造としてもよい。
図1を参照して、画像投射装置の1形態を説明する。
光源10における発光部11のランプとしては、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メ
タルハライドランプ、超高圧水銀ランプなどを用いることができる。
高効率な照明効率を得られるように、ランプ近傍にランプと一体化して設けられたリフ
レクタを用いる。図1に図示されていないが、リフレクタにより反射されて「指向性を持
った光束」を、光強度を均一化してパネル15上に照射できるように「インテグレータ光
学系と呼ばれる公知の照度均一化手段」を用い、パネル面上に均一な照明分布の照明を行
うようにすることもできる。
図1に、ライトバルブとして例示した透過型の液晶パネル15に換えて「反射型の液晶
ライトバルブ」を用いる場合は、偏光ビームスプリッタ等を用いて、照明光路と投射光路
を分離することにより「効率のよい照明」が可能である。
また、ライトバルブとして「デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)」を用い
る場合には「斜め入射光学系や全反射プリズムを使った光路分離光学系」を用いる。この
ようにライトバルブの種類に応じて適切な光学系を採用できる。
フロントタイプのプロジェクタでは、投射画像を上方にシフトさせ、観察者からみて投
射画像がプロジェクタの陰にならないようにするのが良い。即ち、投射光学系の光軸(第
1の光学系17の光軸)に対して垂直な面内で、ライトバルブ15をシフト(図では下側
)し、投射光学系の下方から光束を入射させるようにしている。
ライトバルブ15の上記シフト量が大きいほど、第1の光学系17に要求される仕様と
して、特に有効画角を広くとる必要がある。ライトバルブ15の上記シフト量は必要に応
じて適宜の大きさに設定し、第1の光学系17により一旦中間像Iintを形成し、正のパ
ワーを有する第2の光学系19により、ライトバルブ15で形成した画像をスクリーン2
1上に拡大投射する。
リアプロタイプでは、投射光路に平面ミラーを配置して、光路を折り曲げ空間占有率を
より小さくすることができることは当然である。
なお、上には簡単のため、パネル15を1枚のみ示したが、赤・緑・青用の3枚のパネ
ルを用い、各パネルにより変調された光束を、公知のダイクロイックプリズム等の色合成
手段により色合成した後に、第1の光学系17等へ入射させることにより、スクリーン2
1上にカラー画像を投射することができることは言うまでも無い。
以下に、S10〜24に関する実施の形態を説明する
図6に示す実施の形態において、符号1で示す画像表示パネル(以下、単にパネル1と
いう)から符号2で示す「スクリーン」に向かう光束群の基準光線はスクリーン2の法線
と所定の傾きをもってスクリーン2に入射する。「基準光線」は、パネル1の中心からス
クリーン2に導光される光束の主光線とする。
パネル1は反射型の液晶パネルで、直線偏光した照明光が、偏光ビームスプリッタ10Aを介して照射され、パネル1により変調された光束が偏光ビームスプリッタ10Aを介して結像光束となる。
光の伝搬においてパネル1側を「上流」、スクリーン2側を「下流」と呼ぶと、パネル
1の下流側に「屈折力をもつ透過面から成り、非球面を1面以上含」む透過光学系3が配
置され、その下流側に、複数の反射面4、5、6、7、8を有する「反射光学系」が配置
される。
パネル1からの結像光束は、透過光学系3内を伝搬し、反射光学系を構成する反射面4
〜8を介してスクリーン2へ導光される。反射光学系を構成する反射面4〜8のうち、反
射面8は「回転非対称反射面」となっている。
透過光学系3には光束集光作用を与えることが好ましいが、この実施の形態では、透過
光学系3における「倍率拡大の作用負担」を緩め、特に「下流側のレンズの口径が大型化
しない」ようにしている。従って、拡大投射光学系としての倍率拡大の作用は、その全て
、もしくは相当部分を反射光学系が負っている。
回転非対称反射面8によって「非対称収差(図において、上記基準軸の上下方向におけ
る非対称性に起因する収差)」を補正するとともに、透過光学系3の光軸をパネル1に対
して偏芯して設定(この実施の形態では、光軸が、パネル1の中心よりも、図の上方へ偏
芯している)することにより、非対称収差の補正効果を高くしている。即ち、透過光学系
3と反射光学系の双方に「非対称収差の補正を分担」させている。
透過光学系3はセル化を容易にするため「全体を共軸」に組付けている。
この実施の形態のように、拡大投射光学系を、透過光学系と反射光学系で構成すると、
全ての光学面を反射面で構成するよりも、光学系を組み付け易くなり、反射面による「光
路折り返し効果」も活かすことができ、全系を小型化できる。
透過光学系3の下流側で反射面4の上流側には符号9で示す「絞り」が設けられ、絞り
9より下流側の反射面により、絞り9の像I9が「負の縮小倍率」で結像光路上に結像す
るようになっている。即ち、絞り9の「縮小倍率の像I9」は反射光学系の反射面4、5
、6、7の作用により、反射面7と回転非対称反射面8との間に倒立像として結像する。
このように、絞り9の像I9が縮小倍率で結像するようなパワー配置を取ると、絞り9
の像I9より下流側にある反射面(説明中の実施の形態では反射面8)に入射する光束が
大きく広がらないため、この反射面を小型にできる。
上述の如く、絞り9の像I9は、反射光学系の光路内(反射面7と回転非対称反射面8
との間)で結像しており、この結像位置は「スクリーン側の瞳」、即ち拡大投射光学系の
「射出瞳」となる。
結像光束は、反射光学系内の光路上においてパネル1の中間像を結像する。この中間像
は、絞り9の像I9と同様「負の倍率の実像」で等立像である。図に示す実施の形態では
、パネル1の中間像は反射面7の反射面近傍に結像される。即ち、パネル1の中間像は、
透過光学系3と反射面4〜6とにより形成される。
スクリーン2に結像するのは「パネル1の中間像の、反射面7と回転非対称反射面8に
よる拡大像」であり、このときの結像倍率も負である。このように、パネル1からの光束
は中間像が倒立像として結像され、さらにこの倒立像が倒立された正立像としてスクリー
ン2上に結像する。その際、中間像において発生する台形歪みが、スクリーン上に結像さ
れるときの台形歪みと相殺しあい、台形歪みの少ない表示画像を得ることができる。
透過光学系3を1つのユニットとしてセル化すると、拡大投射光学系における位置調整
としては、セル化された透過光学系3と反射光学系との相対的な位置調整が残される。こ
のとき、反射光学系における最も上流側の反射面4のパワーが正であると、透過光学系3
から射出した光束が集光光束である場合、この光束は反射面4の正のパワーによりさらに
集光される作用を受ける。
この実施の形態では「反射面4のパワー」を負としている。反射面4のパワーを正にす
ると、透過光学系3と反射光学系の相対位置が「ズレ」たときに発生する収差が大きくな
る。換言すると、透過光学系3と「反射光学系」のズレ量が同一である場合、ズレ量に対
する収差の変化量が大きい。
実施の形態のように、反射面4のパワーを負にすると上記「ずれ量に対する収差の変化
量」が小さい。従って、透過光学系3と反射光学系との相対的な位置関係の精度が緩やか
になり、光学系組付けが容易となる。
上記反射面4のパワーを負にした上で、その下流に配置する反射面5のパワーは正とな
っている。反射光学系における上流側において、負のパワーの反射面が続くと入射光束の
発散性が過大になり、反射光学系内に「絞りの像」を結像させることができなくなる。
反射面5のパワーを正とすることは、反射面5により反射される結像光束を収束傾向と
し、絞り9の像I9を反射光学系の光路内に結像する上で重要である。即ち、絞り9と絞
りの像I9の間に設ける光学系(反射面4〜7)の合成パワーは正である。
反射面4とともに反射面5も負のパワーとし、その下流側の反射面6のパワーを正にし
ても良いが、反射面6のパワーを強くする必要性が生じたり、面間距離が長くなったりし
て収差発生量が増え、光学系が大きくなり、構成面数も増えるので、メリットはあまりな
い。
パネル1とスクリーン2が共に平面で「斜め投射」を行う拡大投射光学系において、こ
の発明では「パネル1側からスクリーン2へ向う光束が生成するパネル1の、負の倍率の
中間像」と、「スクリーン2側からパネル1へ向う光束が生成するスクリーン2の、負の
倍率の中間像」の位置・形状が略一致するように、中間像面の上流側および下流側の光学
系を構成している。
「スクリーン2側からパネル1に向う光束」は、拡大投射光学系設計の際に、スクリー
ンを物体面、パネルを像面として光線追跡を行う際において使用される仮想的な光束を言
う。
反射光学系部において、回転非対称反射面8は、この実施の形態におけるように、結像
光束の光路上、最下流のスクリーン2に最も近い位置に配置することが好ましい。反射面
4〜8における「異なる画角に対応する各々の光束」の入射位置は、上流においては重な
っている領域が広く、下流に行くほど「重なる領域」が少なくなるようにする。
回転非対称反射面は、入射位置に対して取り得る面形状の自由度が高いので、回転非対
称反射面8を最下流側とし、この面位置において「異なる画角に対応する各々の光束の互
いに重なる領域」が少なくなるようにすると、回転非対称反射面8よりも上流側の光学系
による「各画角の光束が有する残存収差の補正に適する面形状」を回転非対称反射面8に
与えることができ、高い収差補正効果を実現できる。
上記とは逆に、反射光学系の上流側に回転非対称反射面を設けると、その反射面の同位
置に「異なる画角の光束が重なって入射している状態」となるから、異なる画角の光束の
各々が有する収差を同時に補正する「反射面の形状解」を得ることが困難になる。
この実施の形態においては、透過光学系3にも「非対称収差成分の補正」を分担させる
ことができる。このような場合、補正効果を高くするには、透過光学系3に「回転非対称
な透過面」を与える。回転非対称面は「回転対称非球面では補正困難な収差成分を補正」
するのに有効である。
反射光学系は複数の反射面4〜8で構成されているが、これらをユニットとして一体に
構成することによって、反射面同士の相対位置精度を出し易くなり、拡大投射光学系の組
付けが容易になる。反射面の一体化は例えばモールド成形法によって実現できるが、これ
に限らず、他の適宜の方法で実現して良い。
若干付言すると、絞り9を配置する位置は、図1の位置に限らず、例えば、透過光学系3における面間に設けても良い。この場合には、絞りの像の結像に、透過光学系の一部も参与することになる。
画像表示パネルは1枚に限らず、3枚の画像表示パネルを用い、R(赤)、G(緑)、
B(青)の各色成分画像を色ごとに異なる画像表示パネルに表示し、これら画像表示パネ
ルからの光を合成して、拡大投射光学系によりスクリーンへ導光し、スクリーン上にカラ
ー画像を表示するように構成することもできる。
このような場合には、図1において、パネル1と透過光学系3との間の偏光ビームスプ
リッタとダイクロイクプリズムを組合せたもの(カラー画像投射装置において広く知られ
ている)を用いることができる。
また、スクリーンは必ずしも平面でなくてもよい。
上に説明したように、図1に示す拡大投射光学系は、画像表示パネル1からの光束をスクリーン2に導光し、スクリーン2の法線に対し傾斜した方向から投射して、スクリーン2上に画像表示パネル1に表示された画像の拡大像を結像させる拡大投射光学系であって、反射光学系4〜8と透過光学系3とを有し、反射光学系はパワーをもつ複数の反射面4〜8により構成され、回転非対称反射面8を含み、透過光学系3は屈折力をもつ透過面により構成され、非球面を1面以上含む(S10)。
透過光学系3における画像表示パネル側から第1面と、反射光学系におけるスクリーン
側から第1面との間に絞り9が設けられ、そのスクリーン側に配置した光学素子4〜7に
より、絞り9の像I9が負の縮小倍率で結像するように構成されている(S11)。
図1の拡大投射装置はまた、複数の透過面からなる透過光学系3と、複数の反射面4〜
8から成る反射光学系と、絞り9とを有し、反射光学系における反射面のうち、絞り9を
通過した光束が最初に入射するパワーを持つ反射面4のパワーが負であり(S12)、絞り9を通過した光束が最初に入射する負のパワーを持つ反射面4に続く反射面5が正のパワーを持ち(S13)、反射光学系は、パワーを持つ複数の反射面4〜8により構成され、回転非対称反射面8を含み、透過光学系3は屈折力をもつ透過面により構成され、非球面を1面以上含む(S14)。
図1の拡大投射光学系はまた、画像表示パネル1側からスクリーン2に至る光束が生成
する画像表示パネルの負の倍率の中間像と、スクリーン2側から画像表示パネル1に至る
光束が生成するスクリーン2の負の倍率の中間像の位置・形状が略一致し(S15)、複数の反射面から成る反射光学系4〜8と、複数の透過面からなる透過光学系3とを有し(S16)、絞り9を有し、反射光学系における反射面のうち、絞りを通過した光束が最初に入射するパワーを持つ反射面4のパワーが負であり(S17)、絞り9を通過した光束が最初に入射する負のパワーを持つ反射面4に続く反射面5が正のパワーを持ち(S18)、反射光学系はパワーを持つ複数の反射面により構成され、回転非対称反射面8を含み、透過光学系3は屈折力をもつ透過面により構成され、非球面を1面以上含む(S19)。
さらに、回転非対称反射面8は、投射光路上において「最もスクリーン2側」に配置さ
れ(S20)、透過光学系3が、屈折力を有する回転非対称な透過面を含み(S21)、画像表示パネル1の位置に対し、透過光学系3の光軸が、導光光路を含む面内で偏芯して設定されている(S22)。また、反射光学系はユニットとして一体に構成することができる(S23)。
従って、図6に示した拡大投射光学系に対して、公知の各種の光源を付加することにより、画像表示パネル1に画像を表示し、画像表示パネル1を光源からの光で照明し、照明された画像表示パネル1からの光束を拡大投射光学系によりスクリーン2に導光し、スクリーン2の法線に対し傾斜した方向から投射して、スクリーン2上に画像表示パネル1に表示された画像の拡大像を投射する拡大投射装置であって、拡大投射光学系としてS9〜23の任意の1の拡大投射光学系を用いた拡大投射装置(S24)を実現できる。
以下、S25〜34の実施の形態を説明する。
図7は、S25の投射光学系を有する画像投射装置の実施の1形態を示している。投射光学系の部分を拡大して図8に示す。
図8において、符号71で示す部分は物体側に配された第1の光学系、符号72で示す
部分は像側に配された第2の光学系を示す。第1の光学系71はレンズ711〜716で
構成されレンズ713の直後に絞りSを有する。レンズ713は「接合レンズ」である。
符号721、722は第2の光学系を構成する2面の反射面を示している。
第1の光学系71の物体側は、図6に即して説明したような「反射型の液晶パネルに、
直線偏光した照明光を、偏光ビームスプリッタを介して照射し、液晶パネルにより変調さ
れた反射光束が偏光ビームスプリッタを介して結像光束となる型のもの」が想定され、符
号PBが「偏光ビームスプリッタ」を示している。
物体側からの光束は第1の光学系71、第2の光学系72を介して図示されない投影面
(図7に示すスクリーン)上に画像を投射するが、物体の中間像は反射面721と722
の間の位置に結像し、反射面722により投影面上に正規像として結像する。
「投射されるべき画像を表示する物体」としてはまた、図1に即して示した「ライトバ
ルブ15を、ランプとリフレクタによる発光部11からの光束を照明光学系12により照
明する構成のもの」を用いることができる。発光部の具体例としては、ハロゲンランプ、
キセノンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプなどが好適である。照明光学
系には「リフレクタにより反射されて指向性を持った光束の強度をライトバルブに対して
均一化するインテグレータ光学系」を搭載することもできる。
上記物体としてはまた、DMDパネルに対し「斜め入射光学系」や全反射プリズムで、
光路分離を行う方式のものを用いることもできる。勿論、LEDアレイやELアレイ、プ
ラズマディスプレイ等の自己発光型の物体を用いることもできる。
即ち、図7、図8に示す実施の形態における投射光学系は、屈折光学系(レンズ711
等)を少なくとも1つ含み、正のパワーを有する第1の光学系71と、パワーを有する反
射面(721等)を少なくとも1つ含み、全体で正のパワーを有する第2の光学系72と
を有し、物体面に近い側から第1、第2の光学系の順に配置され、物体像が一旦中間像と
して形成された後に正規像として結像されるように構成され、第1の光学系において物体
側にもっとも近い屈折力を持った光学要素711の光軸に対して他の光学要素712〜7
16、721、722が平行偏芯および/またはチルト偏芯している(S25)。
S26〜34に関する構成は参考具体例として後述する。
図12に、請求項1記載の投射光学系を有する画像投射装置の実施の1形態を示す。
図13にその投射光学系の部分を拡大して示す。
図13において、符号100で示す部分は、図6に即して説明した「反射型の液晶パネ
ルに、直線偏光した照明光を、偏光ビームスプリッタを介して照射し、液晶パネル1によ
り変調された反射光束が偏光ビームスプリッタを介して結像光束となる型」の物体側部分
であり、反射型の液晶パネルの画像表示面が「被投影物体面」である。図中、符号PBが
偏光ビームスプリッタを示す。物体側の構成はこれに限らず、図1に即して説明した「ラ
イトバルブ15を、ランプとリフレクタによる発光部11からの光束を照明光学系12に
より照明する構成のもの、あるいはこれにインテグレ−タ光学系を付加したもの」を用い
ることもできるし、DMDパネルに対し斜め入射光学系や全反射プリズムで光路分離を行
う方式のものを用いることもでき、LEDアレイやELアレイ、プラズマディスプレイ等
の自己発光型の物体を用いることもできる。
符号120で示す部分は「透過型屈折光学系」を示し、符号130で示す部分は「反射
型屈折光学系」である。
透過型屈折光学系120はレンズ121〜127により構成されている。レンズ123
とレンズ126とは接合レンズであり、全体は9枚のレンズで構成されている。反射型屈
折光学系130は第1の反射ミラー131(反射面のみを示す。)、第2の反射ミラー1
32(反射面のみを示す。)からなる。
即ち、図12、図13に示す投射光学系では、被投影物体面からの光束は、透過型屈折
光学系120と、この透過型屈折光学系の側から第1及び第2の順に配置される2枚の反
射ミラー131、132から成る反射型屈折光学系130を介して図示されない投影面上
に導光されて投影される。
透過型屈折光学系120は複数の透過型屈折素子121〜127を有し、図示の如く、
投影物体面から透過型屈折光学系の第1面(レンズ121の物体側面)までは、図に示さ
れたように「略テレセントリック」であり、反射型屈折光学系130における2枚の反射
ミラー131、132の間に、被投影物体面の中間像面が位置し、中間像面における中間
像が、第2の反射ミラー132を介して投影面上に正規像として再結像される。
後述する実施例1に示すように、第1の反射ミラー131は負のパワーの軸対称な反射面であり、第2の反射ミラー132は「上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項式自由曲面」であり(請求項3)、第2の反射ミラー132から図示されない投影面に至る光線は投影面の法線に対して傾斜して導光される。
そして、透過型屈折光学系120は、被投影物体面の法線に対して偏芯するが、透過型
屈折光学系の有する複数の透過型屈折素子121〜127は互いに偏芯することなく構成
されている。
レンズ123とレンズ126とは接合レンズであり、これら接合レンズ123、126
はそれぞれレンズの「群単位」を構成するが、これら接合レンズは「群単位レベルでは互
いに偏芯することなく構成」されている(請求項2)。
また、反射ミラー132、133の間に結像される中間像の像面は図13から分かるように「被投影物体面の中心から射出する光束の主光線に対して傾斜湾曲して」おり(請求項6)、透過型屈折光学系の最終面(レンズ127の射出側面)において「被投影物体面の中心から射出した主光線と、被投影物体面の周辺から射出した主光線とが略平行」である。
図12の画像投射装置は「フロントプロジェクタ型」であるが(請求項8)、勿論、結像光路内に光路を折り曲げる反射鏡を付加することにより「リアプロジェクタ型」とすることができる(請求項9)。
以下、参考技術に関する参考具体例と、請求項1以下の発明に関する実施例を挙げる。
光学系の諸元において、面番号は物体面(投射されるべき画像が表示される面)を第0
面として、以下順次に第1面、第2面・・と数える。全実施例を通じ、第1面および第2
面は「偏光ビームスプリッタ」の液晶パネル側および投射光学系側の面である。
「参考具体例1」
参考具体例1は、先に、図7、図8に示した画像投射装置・投射光学系の具体的な実施例である。即ち、屈折光学系を少なくとも1つ含み、正のパワーを有する第1の光学系71と、パワーを有する反射面を少なくとも1つ含み、全体で正のパワーを有する第2の光学系72とを有し、物体面に近い側から第1、第2の光学系の順に配置され、物体像が一旦中間像として形成された後に正規像として結像されるように構成され、第1の光学系において物体側にもっとも近い屈折力を持った光学要素711の光軸に対して他の光学要素712〜716、721、722が平行偏芯および/またはチルト偏芯している。
中間像の拡大率は3倍程度である。
参考具体例1の諸元を表1に示す。
Figure 0004223936
表1において、シフトとあるのはシフト偏芯量、チルトとあるのはチルト偏芯量を示す
。曲率半径、面間隔およびシフト偏芯量の単位は「mm」、チルト偏芯量の単位は「度」
である。以下の各実施例においても同様である。
第18面である第2の反射ミラーの反射面は前述の式(1)で示される「上下方向と左
右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項式自由曲面」であるが、この多項式自由
曲面における係数を表2に挙げる。
Figure 0004223936
上記の表記において例えば「1.14641E-11」は「1.14641×10-11」を意味する。以下に
おいても同様である。
上記の如く、第1の光学系は7枚のレンズにより構成され、第2の光学系は2面の反射
面で構成されているが、反射面721は球面で、反射面722は多項式自由曲面である。
正規像の像面(スクリーン)は、図7の左右方向に平行な平面であるが、像高の低い位
置(物体に近い側)と高い位置(物体から遠い側)ではスクリーンへ入射する角度の差が
大きため「下すぼみの歪んだ投射画像」になりがちであるが、中間像の歪みを逆に設定し
、最終像面での歪みを補正した。
最終的な像面での「像の歪みの状態」を図11に示す。図11は、対角:略0.9イン
チの液晶パネルの表示される画像をスクリーン上に60インチ程度に拡大して投射した時
のディストーションの様子を示している。図の如く、グリッドの像を略等間隔に形成でき
、台形歪みが良好に補正されていることが分かる。投射サイズは1200mm×900m
mサイズ、拡大率は65倍以上で、歪みは0.5%以下で非常に良好である。
「参考具体例2」
参考具体例2は、図9に示す画像投射装置・投射光学系の具体的な実施例である。図9は、画像投射装置の投射光学系部分を拡大して示している。
第1の光学系81は6枚のレンズ811〜816により構成され、第2の光学系82は
2枚の反射面821、822により構成されている。図示されない絞りが、レンズ813
とレンズ814の間に配置されている。
参考具体例1と同様、中間像は反射面821、822の中間に、第1の光学系81により反転像として形成される。また、第2の光学系82に入射した光側を最初に反射する正のパワーを有する反射面821は回転対称な非球面形状とし、反射面822は多項式自由曲面とした。回転対称な非球面形状の採用により、自由度のより高い設計が可能となった例である。
参考具体例2の諸元を表3に示す。
Figure 0004223936
第16面に用いられている回転対象の非球面は、Zを光軸方向のデプス、cを近軸曲率
半径、rを光軸からの光軸直交方向の距離、kを円錐定数、A、B、C、・・等を高次の
非球面係数とする周知の非球面式:
Z=c・r2/[1+√{1-(1+k)c2r2}]+Ar4+Br6+Cr8
において、k、A、B、Cを与えて形状を特定する。以下の他の実施例においても同様で
ある。
第16面の非球面の係数を表4に与える。
Figure 0004223936
第17面の多項式自由曲面の係数の値を表5に与える。
Figure 0004223936

「参考具体例3」
参考具体例3は、図10に示す画像投射装置・投射光学系の具体的な実施例である。
第1の光学系91は5枚のレンズ911〜915により構成され、第2の光学系92は
2枚の反射面921、922により構成されている。レンズ913は接合レンズである。
図示されない絞りが、レンズ913とレンズ914の間に配置されている。
参考具体例1、2と同様、中間像は反射面921、922の中間に形成される。第1の光学系により中間像が反転像として形成される。また、第2の光学系に入射した光側を最初に反射する正のパワーを有する反射面921は球面形状、反射面922は多項式自由曲面である。
参考具体例3の諸元を表6に示す。
Figure 0004223936
表6から明らかなように、レンズ911の第1面(表6において第3面)は2.2度チ
ルトしているが、このレンズ911の光軸に対し、レンズ912〜915はチルト偏芯せ
ず、レンズ911〜915はレンズ911の光軸に対して平行偏芯しているのみである。
屈折光学系は1組の接合レンズ913を含み、これは1群として作用する。
第16面の多項式自由曲面の係数の値を表7に示す。
Figure 0004223936
「参考具体例4」
参考具体例4は、上にあげた参考具体例3と同様の光学系構成(図10)で諸元を異ならせたものである。
参考具体例4の諸元を表8に示す。
Figure 0004223936
第16面の多項式自由曲面の係数の値を表9に示す。
Figure 0004223936
「参考具体例5」
参考具体例5も、上にあげた参考具体例3と同様の光学系構成(図10)で諸元を異ならせたものである。
参考具体例5の諸元を表10に示す。
Figure 0004223936
第16面の多項式自由曲面の係数の値を表11に示す。
Figure 0004223936
上述したように、上記参考具体例1〜5は、屈折光学系を少なくとも1つ含み、正のパワーを有する第1の光学系と、パワーを有する反射面を少なくとも1つ含み、全体で正のパワーを有する第2の光学系とを有し、物体面に近い側から第1、第2の光学系の順に配置され、物体像が一旦中間像として形成された後に正規像として結像されるように構成され、第1の光学系において物体側にもっとも近い屈折力を持った光学要素の光軸に対して、他の光学要素が、1カ所以上において、平行偏芯および/またはチルト偏芯しており(S25)、参考具体例3〜5では、第1の光学系91において物体側にもっとも近い、屈折力
を持った光学要素911の光軸に対して第1の光学系91の各要素がチルト偏芯していな
い(S26)。
また、参考具体例3〜4では、第1の光学系91が2以上の群で構成され、2以上の群のうちの接合レンズとして1つの群をなすレンズ913が平行偏芯している(S27)。
参考具体例1〜5とも、第2の光学系に含まれる反射面の1以上が、自由曲面であり(S28)、第2の光学系に含まれる反射面のうち、正規像の結像位置側に最も近い反射面
のみが自由曲面であり(S29)、参考具体例1〜5では、第2の光学系に入射した光束
が初めて反射される正のパワーを有する反射面が回転対称な面であり(S30)、参考具体例1、3、〜5においては上記回転対称な反射面が球面反射面である(S31)。
また、参考具体例1〜5とも第1の光学系が屈折光学系のみで構成され(S32)、第
1の光学系における屈折光学系には、非球面形状が含まれていない(S33)。
従って、上記参考具体例の投射光学系に物体を組み合わせた画像投射装置は、S34の画像投射装置の具体例を構成する。
以下に挙げる実施例1は、先に、図12、図13に即して実施の形態を説明した投射光
学系・画像投射装置の具体的実施例である。
実施例1の諸元を表12に示す。
Figure 0004223936
第7面と第15面の非球面の係数を表13に与える。
Figure 0004223936
第19面と第21面の多項式自由曲面の係数の値を表14に与える。
Figure 0004223936
実施例1の投射光学系によるスクリーン上におけるMTF性能は周波数:0.5c/m
mにおいて60%以上、ディストーションは2%以下である。
実施例6において正規像を投射するスクリーンのサイズは60インチであり、投射光学
系の「スクリーンに直交する方向の最大幅」は472mmである。
図14に示す如く、スクリーンに、X方向(左右方向)とY方向(上下方向)とにおい
て、±1.0Y、±0.5Y、0.0Y、±1.0X、±0.5X、0.0Xの碁盤状の線を設
定し、評価周波数:0.5c/mmに対するMTF値を調べたところ、表15の如くにな
った。
Figure 0004223936
図15に、X=0.0Xにおける周波数:0〜0.5c/mmの範囲における±1.0Y
、0.0Yにおけるサジタル方向(s)およびメリディオナル方向(m)のMTF特性を
示す。図16に、X=0.5Xにおける周波数:0〜0.5c/mmの範囲における±1.
0Y、0.0Yにおけるサジタル方向(s)およびメリディオナル方向(m)のMTF特
性を示す。図17に、X=1.0Xにおける周波数:0〜0.5c/mmの範囲における
±1.0Y、0.0Yにおけるサジタル方向(s)およびメリディオナル方向(m)のMT
F特性を示す。これらの図から明らかなように、実施例1は良好なMTF特性を有してい
る。
実施例1の投射光学系は、反射屈型屈折光学系は透過型屈折光学系の側から第1、第2
の順に配置される2枚の反射ミラーを有し、被投影物体面の中間像面が上記第1及び第2
の反射ミラーの間に位置し、第1の反射ミラーは負のパワーの軸対称な反射面(第22面
)、第2の反射ミラーは上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項式自由曲面(第23面)であり(請求項3)、被投影物体面の中間像の、アスペクト比を補正する手段として、透過型屈折光学系内に、上下方向と左右方向とでパワーが異なるア
ナモフィックな多項式自由曲面(第19面)を有する(請求項4)。
また、透過型屈折光学系における被投影物体面側のNA(=0.143)が、中間像面側のNA(=0.01)よりも大きく(請求項5)、中間像の倍率:M1(=1.5)は1〜5の範囲にあり、投影倍率(=75倍)は40以上であり、投影面に対する投射角度:θ(=11度)は5°より大きい。
投射光学系と画像投射装置を説明するための図である。 図1に示す投射光学系を説明するための図である。 参考技術S2を説明するための図である。 参考技術S2を説明するための図である。 参考技術S3を説明するための図である。 拡大投射光学系を説明するための図である。 画像投射装置を説明するための図である。 図7における投射光学系部分を拡大して示す図である。 画像投射装置の別例を説明するための図である。 画像投射装置の他の例を説明するための図である。 参考具体例1におけるスクリーン上におけるディストーションの状態を示す図である。 画像投射装置の実施の形態を説明するための図である。 図12における投射光学系部分を拡大して示す図である。 実施例1に関するスクリーン上のMTFの評価ポイントを説明するための図である。 実施例1に関するMTF特性を示す図である。 実施例1に関するMTF特性を示す図である。 実施例1に関するMTF特性を示す図である。
符号の説明
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
1 画像表示パネル
2 スクリーン
3 透過光学系
4〜8 反射光学系を構成する反射面
8 回転非対称反射面
9 絞り
I9 絞りの像

Claims (9)

  1. 被投影物体面からの光束を、透過型屈折光学系と、1枚の反射ミラーから成る反射型屈折光学系を介して投影面上に導光し投影する投射光学系であって、
    透過型屈折光学系は複数の透過型屈折素子を有し、
    被投影物体面から上記透過型屈折光学系の第1面までが略テレセントリックであり、
    上記透過型屈折光学系よりも上記反射型屈折光学系側の結像光路上の空間に、上記被投影物体面の中間像面が位置し、上記中間像面における倒立した中間像が、1枚のみの上記反射ミラーを介して投影面上に正規像として再結像され、
    上記反射型屈折光学系の上記1枚のみの反射ミラーは、上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項式自由曲面であり、
    上記透過型屈折光学系と上記1枚のみの反射ミラーとの間に上記中間像を結像させ、該中間像を結像した後の発散する光束を上記1枚のみの反射ミラーで反射し、その反射光の光束が上記1枚のみの反射ミラーのパワーで上記投影面に集束し、さらに、上記反射型屈折光学系から上記投影面に至る光線が、上記投影面の法線に対して傾斜して導光され、
    上記透過型屈折光学系は被投影物体面の法線に対して偏芯し、上記透過型屈折光学系の有する複数の透過型屈折素子は互いに偏芯することなく構成されていることを特徴とする投射光学系。
  2. 被投影物体面からの光束を、透過型屈折光学系と、1枚の反射ミラーから成る反射型屈折光学系を介して投影面上に導光し投影する投射光学系であって、
    透過型屈折光学系は複数の透過型屈折素子を有し、
    被投影物体面から上記透過型屈折光学系の第1面までが略テレセントリックであり、
    上記透過型屈折光学系よりも上記反射型屈折光学系側の結像光路上の空間に、上記被投影物体面の中間像面が位置し、上記中間像面における倒立した中間像が、1枚のみの上記反射ミラーを介して投影面上に正規像として再結像され、
    上記反射型屈折光学系の上記1枚のみの反射ミラーは、上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項式自由曲面であり、
    上記透過型屈折光学系と上記1枚のみの反射ミラーとの間に上記中間像を結像させ、該中間像を結像した後の発散する光束を上記1枚のみの反射ミラーで反射し、その反射光の光束が上記1枚のみの反射ミラーのパワーで上記投影面に集束し、さらに、上記反射型屈折光学系から上記投影面に至る光線が、上記投影面の法線に対して傾斜して導光され、
    上記透過型屈折光学系は被投影物体面の法線に対して偏芯し、上記透過型屈折光学系の有する複数の透過型屈折素子は群単位レベルでは互いに偏芯することなく構成されていることを特徴とする投射光学系。
  3. 請求項1または2記載の投射光学系において、
    反射型屈折光学系は透過型屈折光学系の側から第1、第2の順に配置される2枚の反射ミラーを有し、
    被投影物体面の中間像面が上記第1及び第2の反射ミラーの間に位置し、
    上記第1の反射ミラーは負のパワーの軸対称な反射面、上記第2の反射ミラーは上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項式自由曲面であることを特徴とする投射光学系。
  4. 請求項1または2または3記載の投射光学系において、
    被投影物体面の中間像の、アスペクト比を補正する手段として、
    透過型屈折光学系内に、上下方向と左右方向とでパワーが異なるアナモフィックな多項
    式自由曲面を有することを特徴とする投射光学系。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載の投射光学系において、
    透過型屈折光学系における被投影物体面側のNAが、中間像面側のNAよりも大きいことを特徴とする投射光学系。
  6. 請求項1〜5の任意の1に記載の投射光学系において、
    中間像面が、被投影物体面の中心から射出する光束の主光線に対して傾斜湾曲していることを特徴とする投射光学系。
  7. 被投影物体面に表示される画像を投射光学系により投影面上に拡大投影する画像投射装置であって、
    投射光学系として、請求項1〜6の任意の1に記載のものを用いたことを特徴とする画像投射装置。
  8. 請求項7記載の画像投射装置において、
    フロントプロジェクタ型であることを特徴とする画像投射装置。
  9. 請求項7記載の画像投射装置において、
    結像光路を折り返す折り返しミラーを有し、リアプロジェクタ型であることを特徴とする画像投射装置。
JP2003409304A 2003-02-06 2003-12-08 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 Expired - Lifetime JP4223936B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409304A JP4223936B2 (ja) 2003-02-06 2003-12-08 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
US10/771,523 US7048388B2 (en) 2003-02-06 2004-02-05 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US11/345,493 US7441908B2 (en) 2003-02-06 2006-02-02 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US12/055,520 US20080304019A1 (en) 2003-02-06 2008-03-26 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US12/233,672 US7637618B2 (en) 2003-02-06 2008-09-19 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US12/233,653 US7631975B2 (en) 2003-02-06 2008-09-19 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US12/233,650 US7637621B2 (en) 2003-02-06 2008-09-19 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US12/582,363 US7922341B2 (en) 2003-02-06 2009-10-20 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US12/909,540 US7938545B2 (en) 2003-02-06 2010-10-21 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US13/861,124 USRE45258E1 (en) 2003-02-06 2013-04-11 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US13/973,783 USRE45728E1 (en) 2003-02-06 2013-08-22 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US15/462,378 USRE48309E1 (en) 2003-02-06 2017-03-17 Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029595 2003-02-06
JP2003029602 2003-02-06
JP2003409304A JP4223936B2 (ja) 2003-02-06 2003-12-08 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220413A Division JP4210314B2 (ja) 2003-02-06 2007-08-27 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004258620A JP2004258620A (ja) 2004-09-16
JP2004258620A5 JP2004258620A5 (ja) 2007-10-11
JP4223936B2 true JP4223936B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32830635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409304A Expired - Lifetime JP4223936B2 (ja) 2003-02-06 2003-12-08 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (11) US7048388B2 (ja)
JP (1) JP4223936B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2410378A1 (en) 2010-07-21 2012-01-25 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image projection device
US9606425B2 (en) 2015-06-19 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging optical system, optical apparatus and image projection apparatus

Families Citing this family (189)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714943B2 (en) * 2002-06-12 2010-05-11 Geo Semiconductor Inc. Ultra-thin image projection system
US7150537B2 (en) 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
JP4223936B2 (ja) * 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP2005181965A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 空間光変調器及び表示装置及び投射表示装置
JP2005234452A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
FR2878968B1 (fr) * 2004-12-03 2008-02-22 Thomson Licensing Sa Systeme de projection
BRPI0509037A (pt) * 2004-03-30 2007-08-07 Thomson Licensing módulo de projeção e projetor incorporado ao mesmo
JP2005301074A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
US7495831B2 (en) * 2004-08-20 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Optical device, display device, and three-dimension image display device for changing a polarization state of a light beam in time
KR100677134B1 (ko) * 2004-09-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 박형 투사 광학계 및 이를 채용한 화상 표시 장치
CN100417969C (zh) * 2004-10-21 2008-09-10 索尼株式会社 投影光学系统及投影型图像显示装置
TWI289210B (en) * 2004-10-21 2007-11-01 Sony Corp Projection optical system and projection type image display device
JP5102940B2 (ja) * 2004-11-01 2012-12-19 株式会社日立製作所 投写映像表示装置及びそれに用いられる投写光学ユニット
JP2006178406A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
JP4890771B2 (ja) 2005-02-28 2012-03-07 富士フイルム株式会社 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP5114828B2 (ja) * 2005-04-08 2013-01-09 株式会社日立製作所 投写光学ユニット
JP2006292900A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Ltd 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP4718883B2 (ja) * 2005-04-11 2011-07-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP2006308830A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
US20070014027A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Ken Agatsuma Projection device
US20070058229A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Russell Hudyma Volumetric Three-Dimensional Display System
JP4933083B2 (ja) * 2005-11-04 2012-05-16 株式会社日立製作所 投写型映像表示装置とその投写光学ユニット
KR100772383B1 (ko) * 2005-11-22 2007-11-01 삼성전자주식회사 콤팩트한 후면 투사 디스플레이
JP4910384B2 (ja) * 2005-12-16 2012-04-04 株式会社日立製作所 自由曲面光学素子およびそれを含む投射光学ユニットまたは投射型画像表示装置
DE102006003524A1 (de) * 2006-01-24 2007-07-26 Oerlikon Contraves Ag Panorama-Sicht-System insbesondere in Kampfahrzeugen
US7530694B2 (en) * 2006-02-01 2009-05-12 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Flat projection television
JP4965133B2 (ja) * 2006-02-09 2012-07-04 株式会社リコー 光学系および画像表示装置
JP4267023B2 (ja) * 2006-04-25 2009-05-27 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP5006069B2 (ja) 2006-05-01 2012-08-22 株式会社リコー 投射光学系及び画像表示装置
US20080186415A1 (en) * 2006-06-16 2008-08-07 Alphacurve, Inc. Curved screen display system and method
JP5374848B2 (ja) 2006-09-15 2013-12-25 株式会社リコー 投射光学系
JP5937962B2 (ja) * 2006-09-15 2016-06-22 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
JP5585709B2 (ja) * 2006-09-15 2014-09-10 株式会社リコー 画像投射装置
JP2008096983A (ja) 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
CN101154025B (zh) * 2006-09-29 2010-09-15 三洋电机株式会社 投射型视频显示装置及投射型显示系统
JP4467609B2 (ja) * 2006-09-29 2010-05-26 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置及び投写型表示システム
JP4464948B2 (ja) * 2006-10-13 2010-05-19 株式会社日立製作所 投写型映像表示システム
JP4668159B2 (ja) 2006-11-06 2011-04-13 ソニー株式会社 投射光学系および投射型画像表示装置
JP5030732B2 (ja) * 2006-12-04 2012-09-19 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
JP5181637B2 (ja) * 2006-12-04 2013-04-10 株式会社リコー 画像投射装置
CN100449350C (zh) * 2006-12-07 2009-01-07 浙江大学 基于自由曲面的超薄型反射式投影显示成像方法及物镜
US20080151199A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Bao-Gang Wu Projection display system of quasi-axial optical imagery
EP1950594A1 (de) 2007-01-17 2008-07-30 Carl Zeiss SMT AG Abbildende Optik, Projektionsbelichtunsanlage für die Mikrolithographie mit einer derartigen abbildenden Optik, Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Bauteils mit einer derartigen Projektionsbelichtungsanlage, durch das Herstellungsverfahren gefertigtes mikrostrukturiertes Bauelement sowie Verwendung einer derartigen abbildenden Optik
WO2008090001A1 (de) 2007-01-25 2008-07-31 Young Optics Inc. Rückprojektionsvorrichtung und verfahren für eine rückprojektionsvorrichtung
JP5060792B2 (ja) 2007-01-29 2012-10-31 三洋電機株式会社 投写光学系、投写用ユニットおよび投写型表示装置
JP2008191211A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Tohoku Univ 投影装置
JP4329863B2 (ja) * 2007-02-14 2009-09-09 コニカミノルタオプト株式会社 投影光学系及び画像投影装置
US7922340B2 (en) 2007-02-14 2011-04-12 Konica Minolta Opto, Inc. Projection optical system with enlargement at a varying magnification
WO2008108203A1 (ja) 2007-03-01 2008-09-12 Konica Minolta Opto, Inc. 投影光学系
US8113667B2 (en) 2007-03-01 2012-02-14 Konica Minolta Opto, Inc. Projection optical system
JP2008216643A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
US8246176B2 (en) 2007-03-06 2012-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display device having an operation section for displacing a lens
US7967453B2 (en) 2007-03-06 2011-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Holding structure for holding a member in an external cabinet
US7901092B2 (en) 2007-03-06 2011-03-08 Sanyo Elctric Co., Ltd Projection display device having a level difference correction section
JP4901595B2 (ja) * 2007-03-06 2012-03-21 三洋電機株式会社 投写型表示装置
US8096663B2 (en) 2007-03-06 2012-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display device and stand used for the projection display device
JP2008216867A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP4909141B2 (ja) 2007-03-16 2012-04-04 三洋電機株式会社 投写型表示装置
US7857463B2 (en) * 2007-03-29 2010-12-28 Texas Instruments Incorporated Optical system for a thin, low-chin, projection television
JP5002319B2 (ja) 2007-04-27 2012-08-15 三洋電機株式会社 投写型表示装置
US7967448B2 (en) * 2007-07-02 2011-06-28 Texas Instruments Incorporated Optical system for a thin, low-chin, projection television
US8128238B2 (en) 2007-09-07 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image displaying apparatus
JP5286963B2 (ja) * 2007-09-07 2013-09-11 株式会社リコー 投射光学系
JP4829196B2 (ja) 2007-09-28 2011-12-07 株式会社リコー 投射光学装置
US8014075B2 (en) 2007-11-06 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Projection type image display device
CN101884001A (zh) * 2007-11-30 2010-11-10 3M创新有限公司 包括复曲面的光学元件及其制备方法
JP5166847B2 (ja) * 2007-12-14 2013-03-21 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP5045429B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 斜め投射光学系
JP5422897B2 (ja) * 2008-02-27 2014-02-19 株式会社リコー 投射光学系及び画像表示装置
JP5476668B2 (ja) * 2008-03-13 2014-04-23 株式会社リコー 投射光学系
WO2009119808A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
US20090257117A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Tomoyuki Baba Projection optical system and projection type display using the same
JP5153485B2 (ja) * 2008-07-01 2013-02-27 三菱電機株式会社 背面投射型表示装置
JP5181899B2 (ja) * 2008-07-25 2013-04-10 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP5359607B2 (ja) * 2008-09-02 2013-12-04 株式会社リコー 変倍光学系、プロジェクタ
JP2010164944A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Olympus Corp 投影光学系及びそれを用いた視覚表示装置
JP5332686B2 (ja) 2009-02-13 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP5412875B2 (ja) * 2009-02-26 2014-02-12 株式会社リコー フロントプロジェクタ
JP5412884B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-12 株式会社リコー 光学系及び画像表示装置
US8054556B2 (en) * 2009-03-13 2011-11-08 Young Optics Inc. Lens
TWI413822B (zh) * 2009-03-13 2013-11-01 Young Optics Inc 鏡頭
JP5484098B2 (ja) * 2009-03-18 2014-05-07 三菱電機株式会社 投写光学系及び画像表示装置
JP5358280B2 (ja) * 2009-05-12 2013-12-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写ボード装置、及びこれに用いる透過型スクリーン
US8279527B2 (en) * 2009-06-16 2012-10-02 Delta Electronics, Inc. Wide-angle projection optical system
JP2011033738A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujifilm Corp 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2011033737A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Fujifilm Corp 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
US20110068258A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Tekolste Robert D Nonrotationally symmetric lens, imaging system including the same, and associated methods
JP4965631B2 (ja) * 2009-11-25 2012-07-04 株式会社リコー 光学系および画像表示装置
EP2369401B1 (en) * 2010-03-23 2015-09-23 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Optical modulator device and spatio-temporally light modulated imaging system
KR101091236B1 (ko) * 2010-04-02 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 프로젝터 광학계
JP5703591B2 (ja) * 2010-05-18 2015-04-22 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
JP5561087B2 (ja) * 2010-10-14 2014-07-30 株式会社リコー 画像投射装置
KR101070583B1 (ko) * 2010-12-10 2011-10-06 주식회사 슈프리마 지문획득을 위한 광학구조
JP5621583B2 (ja) 2010-12-27 2014-11-12 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
JP5907404B2 (ja) * 2011-03-15 2016-04-26 株式会社リコー 画像投影装置
JP5835647B2 (ja) 2011-07-01 2015-12-24 株式会社ニコン 反射屈折撮影レンズ
CN103782222B (zh) * 2011-07-05 2016-01-27 日东光学株式会社 投射光学系统及投影装置
JP5790248B2 (ja) 2011-07-27 2015-10-07 株式会社リコー 画像投影装置
CN102287763B (zh) * 2011-08-09 2012-10-03 深圳亚锐光电科技有限公司 定向出光透镜
US8390917B1 (en) 2011-08-24 2013-03-05 Palo Alto Research Center Incorporated Multiple line single-pass imaging using spatial light modulator and anamorphic projection optics
US9030515B2 (en) 2011-08-24 2015-05-12 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging method using spatial light modulator and anamorphic projection optics
US8767270B2 (en) 2011-08-24 2014-07-01 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging apparatus with image data scrolling for improved resolution contrast and exposure extent
US8477403B2 (en) 2011-08-24 2013-07-02 Palo Alto Research Center Incorporated Variable length imaging apparatus using electronically registered and stitched single-pass imaging systems
US9630424B2 (en) 2011-08-24 2017-04-25 Palo Alto Research Center Incorporated VCSEL-based variable image optical line generator
US8670172B2 (en) 2011-08-24 2014-03-11 Palo Alto Research Center Incorporated Variable length imaging method using electronically registered and stitched single-pass imaging
US8872875B2 (en) 2011-08-24 2014-10-28 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging system with anamorphic optical system
US8472104B2 (en) 2011-08-24 2013-06-25 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging system using spatial light modulator anamorphic projection optics
US8405913B2 (en) 2011-08-24 2013-03-26 Palo Alto Research Center Incorporated Anamorphic projection optical system
US8520045B2 (en) 2011-08-24 2013-08-27 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging system with spatial light modulator and catadioptric anamorphic optical system
US8502853B2 (en) 2011-08-24 2013-08-06 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging method with image data scrolling for improved resolution contrast and exposure extent
JP5686255B2 (ja) 2011-08-30 2015-03-18 株式会社リコー プロジェクタ装置
JP5686256B2 (ja) 2011-08-30 2015-03-18 株式会社リコー プロジェクタ装置
US8950874B2 (en) 2011-09-16 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image display apparatus
JP5669020B2 (ja) 2011-09-16 2015-02-12 株式会社リコー 画像投影装置
JP5825047B2 (ja) 2011-10-28 2015-12-02 株式会社リコー 画像表示装置
JP5849613B2 (ja) * 2011-10-31 2016-01-27 株式会社リコー 画像表示装置
JP5935131B2 (ja) 2011-10-31 2016-06-15 株式会社リコー 画像表示装置
JP5696644B2 (ja) 2011-11-04 2015-04-08 株式会社リコー 画像表示装置
JP5692654B2 (ja) 2011-11-04 2015-04-01 株式会社リコー 画像投影装置
JP5950179B2 (ja) 2011-11-04 2016-07-13 株式会社リコー 画像投影装置
JP5641441B2 (ja) 2011-11-04 2014-12-17 株式会社リコー 画像投影装置
JP5945900B2 (ja) 2011-11-04 2016-07-05 株式会社リコー 画像投影装置
JP5664979B2 (ja) 2011-11-04 2015-02-04 株式会社リコー 画像投影装置
JP5692655B2 (ja) 2011-11-17 2015-04-01 株式会社リコー 画像投影装置
US8791972B2 (en) 2012-02-13 2014-07-29 Xerox Corporation Reflex-type digital offset printing system with serially arranged single-pass, single-color imaging systems
JP5934606B2 (ja) * 2012-08-10 2016-06-15 株式会社Qdレーザ 光学部品及び画像投影装置
US9625691B2 (en) 2012-08-20 2017-04-18 Young Optics Inc. Projection lens
JP6048056B2 (ja) * 2012-10-15 2016-12-21 株式会社ニコン 反射屈折撮影レンズ
US9158119B2 (en) 2012-10-31 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Enlargement optical system
US8922883B2 (en) 2012-11-05 2014-12-30 Ricoh Company, Ltd. Magnification optical system
WO2014103324A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 日東光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP6496977B2 (ja) * 2013-03-13 2019-04-10 株式会社リコー 投射光学系、およびプロジェクタ装置
JP6368988B2 (ja) 2013-05-20 2018-08-08 株式会社リコー 投射光学系および画像表示装置
JP5963057B2 (ja) * 2013-07-26 2016-08-03 株式会社リコー 投射光学系および画像投射装置
JP5975012B2 (ja) * 2013-11-19 2016-08-23 株式会社リコー 画像投射装置
TWI497114B (zh) 2013-12-05 2015-08-21 Delta Electronics Inc 廣角投影光學系統
US10107996B2 (en) 2013-12-05 2018-10-23 Delta Electronics, Inc. Wide-angle projection optical system
US9890938B2 (en) 2016-02-08 2018-02-13 Gemmy Industries Corp. Decorative light
US10400966B2 (en) 2013-12-31 2019-09-03 Gemmy Industries Corp. Decorative lights and related methods
JP5754522B2 (ja) * 2014-02-12 2015-07-29 株式会社リコー 画像投射装置
US9354379B2 (en) 2014-09-29 2016-05-31 Palo Alto Research Center Incorporated Light guide based optical system for laser line generator
WO2016068269A1 (ja) 2014-10-31 2016-05-06 日東光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP6481886B2 (ja) * 2014-11-19 2019-03-13 株式会社リコー 投射光学システムおよび画像表示装置
WO2016125848A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP6280063B2 (ja) 2015-02-25 2018-02-14 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
TWI588534B (zh) * 2015-11-12 2017-06-21 財團法人國家實驗研究院 投影機及其成像模組
US10234118B2 (en) 2016-02-08 2019-03-19 Gemmy Industries Corp. Decorative light
USD791381S1 (en) 2016-02-08 2017-07-04 Gemmy Industries Corp. Decorative light
JP2017187736A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系および画像投写装置
WO2018008199A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系および画像投写装置
JP2018006250A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 照明装置
JP6811412B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系、画像投写装置および画像投写システム
JP7217231B2 (ja) * 2017-07-04 2023-02-02 マクセル株式会社 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
CN113918481A (zh) 2017-07-30 2022-01-11 纽罗布拉德有限公司 一种存储器芯片
JP6847003B2 (ja) * 2017-08-17 2021-03-24 富士フイルム株式会社 投写用光学系及び投写型表示装置
JP6797087B2 (ja) * 2017-08-17 2020-12-09 富士フイルム株式会社 投写用光学系及び投写型表示装置
CN107490846B (zh) * 2017-09-18 2020-04-03 上海理鑫光学科技有限公司 一种投影镜头
JP6467023B2 (ja) * 2017-11-29 2019-02-06 株式会社nittoh 投射光学系の取付構造
CN110456599B (zh) * 2018-05-08 2020-12-01 青岛海信激光显示股份有限公司 投影成像系统及激光投影装置
WO2020008942A1 (ja) 2018-07-04 2020-01-09 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置
WO2020013416A1 (ko) 2018-07-12 2020-01-16 에스케이텔레콤 주식회사 영상 투사 장치
US10996448B2 (en) * 2018-07-26 2021-05-04 Fujifilm Corporation Imaging optical system, projection display device, and imaging apparatus having a catoptric system and a dioptric system
JP7183608B2 (ja) 2018-07-27 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 レンズおよび投写型画像表示装置
EP3611548B1 (en) 2018-07-27 2023-01-18 Seiko Epson Corporation Projection system and projection-type image display apparatus
JP7124521B2 (ja) 2018-07-30 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
CN109557028B (zh) * 2018-12-09 2021-05-14 山西大学 一种具有密集光斑图案的多通池
JP7259411B2 (ja) 2019-03-01 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
JP7259412B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、投写型画像表示装置、撮像装置、および光学素子の製造方法
JP7259413B2 (ja) 2019-03-01 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
JP7331385B2 (ja) 2019-03-05 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 光学素子および投写型画像表示装置
JP7342681B2 (ja) 2019-12-19 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 レンズユニット、投写光学系、およびプロジェクター
JP7127634B2 (ja) 2019-12-19 2022-08-30 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP2021117276A (ja) 2020-01-23 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、およびプロジェクター
JP2021117279A (ja) 2020-01-23 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7459523B2 (ja) 2020-01-23 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7380246B2 (ja) 2020-01-23 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、およびプロジェクター
JP7424072B2 (ja) 2020-01-24 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、およびプロジェクター
JP7120259B2 (ja) 2020-01-24 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、およびプロジェクター
JP7363518B2 (ja) 2020-01-24 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
US11738870B2 (en) * 2020-03-05 2023-08-29 B/E Aerospace, Inc. Short throw projector as in-flight entertainment display
JP2022040809A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 株式会社リコー 画像投影装置
JP2022040642A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 レンズ、光学系、プロジェクター、および撮像装置
JP2022040639A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 光学系、プロジェクター、および撮像装置
JP2022040640A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 光学系、プロジェクター、および撮像装置
JP2022048543A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 セイコーエプソン株式会社 光学装置、プロジェクターおよび撮像装置
KR102544194B1 (ko) 2020-11-02 2023-06-15 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI781701B (zh) * 2020-11-18 2022-10-21 中強光電股份有限公司 投影鏡頭及投影裝置
EP4001987A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-25 Coretronic Corporation Imaging system and projection device
US20220155569A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-19 Coretronic Corporation Projection lens and projection apparatus

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2510080A (en) * 1946-03-18 1950-06-06 Lawrence J Cuneo Optical projection system
US3930723A (en) * 1974-04-22 1976-01-06 Creative Optics, Inc. Method and apparatus for viewing pictures
JPS5123724A (en) 1974-08-06 1976-02-25 Ricoh Kk Fukushakitoniokeru suritsutoshomeisochi
JPS52123625A (en) 1976-04-09 1977-10-18 Ricoh Co Ltd Focusing optical system for electrophotographic copier
JPS57192972A (en) 1981-05-25 1982-11-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copier capable of copying solid body
JPS585706A (ja) 1981-07-02 1983-01-13 Ricoh Co Ltd 単玉▲f▼θレンズ
JPS5893021A (ja) 1981-11-28 1983-06-02 Ricoh Co Ltd 偏向面の倒れ補正効果を有する2群構成fθレンズ
US4586782A (en) 1982-05-01 1986-05-06 Nobuo Sakuma Laser beam optical system with inclined cylindrical lens
JPS60133414A (ja) 1983-12-22 1985-07-16 Ricoh Co Ltd ポストオブジエクテイブ型光偏向器
JPS61128218A (ja) 1984-11-28 1986-06-16 Ricoh Co Ltd 2枚玉fθレンズ
JPS61156020A (ja) 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd ポストオブジエクテイブ型光偏向器
JPS61172109A (ja) 1985-01-25 1986-08-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置用fθレンズ
JPS61175616A (ja) 1985-01-30 1986-08-07 Ricoh Co Ltd 偏向光ビ−ム用レンズ系
JPH0672981B2 (ja) 1985-07-31 1994-09-14 株式会社リコー 光ビ−ム走査光学系
US4943128A (en) 1986-10-28 1990-07-24 Ricoh Company, Ltd. Light scanning device
US4935911A (en) 1987-05-20 1990-06-19 Ricoh Company, Ltd. Optical head device for recording and reproducing information
US5060212A (en) 1987-08-17 1991-10-22 Ricoh Company, Ltd. Integrated optical pick-up device
US4934772A (en) 1987-12-02 1990-06-19 Ricoh Company, Ltd. Light beam scanning lens and light beam scanning device
JP2554724B2 (ja) 1987-12-11 1996-11-13 株式会社リコー レーザーダイオードアレイを用いる光走査光学系
JP2682641B2 (ja) 1988-06-03 1997-11-26 株式会社リコー 半導体レーザー光源装置
US5005928A (en) 1988-07-15 1991-04-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning system
JP2598473B2 (ja) 1988-08-01 1997-04-09 株式会社リコー 走査光学系
US5233455A (en) 1989-07-20 1993-08-03 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system
US5155616A (en) 1989-07-20 1992-10-13 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system
US5128795A (en) 1989-08-14 1992-07-07 Ricoh Company, Ltd. Scanning lens and scanning apparatus using scanning lens
JPH0384515A (ja) 1989-08-29 1991-04-10 Seiko Epson Corp 斜め投射型表示装置
JP3118016B2 (ja) 1990-07-06 2000-12-18 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP2956149B2 (ja) 1990-07-12 1999-10-04 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JPH0470807A (ja) 1990-07-12 1992-03-05 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP3034637B2 (ja) 1990-08-28 2000-04-17 株式会社リコー 光偏向素子および光走査装置
JPH04107521A (ja) 1990-08-29 1992-04-09 Seiko Epson Corp 斜め投射型表示装置
US5157534A (en) 1990-11-27 1992-10-20 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner
JP3157550B2 (ja) 1991-02-28 2001-04-16 株式会社リコー 等速光走査用結像反射鏡および光走査装置
US5373390A (en) 1991-09-30 1994-12-13 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning system
US5426298A (en) 1992-03-17 1995-06-20 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner
EP0566001B1 (en) 1992-04-07 1999-07-14 Raytheon Company Wide spectral bandwidth virtual image display optical system
JP3155336B2 (ja) 1992-04-24 2001-04-09 オリンパス光学工業株式会社 視覚表示装置
US5594588A (en) 1992-04-24 1997-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display
JP3337510B2 (ja) 1992-07-22 2002-10-21 株式会社リコー 光走査装置
JP3155360B2 (ja) 1992-07-27 2001-04-09 オリンパス光学工業株式会社 視覚表示装置
JPH0691641A (ja) 1992-09-14 1994-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化性樹脂の冷却固化方法
JP2786796B2 (ja) 1993-06-23 1998-08-13 シャープ株式会社 プロジェクター
EP0632303B1 (en) 1993-06-30 2001-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying apparatus
JP3283678B2 (ja) 1994-01-26 2002-05-20 株式会社リコー 光走査装置
JP3537881B2 (ja) 1994-03-29 2004-06-14 株式会社リコー Ledアレイヘッド
US5729349A (en) 1995-02-10 1998-03-17 Ricoh Company, Ltd. Method and device for determining fiber orientation of paper, and apparatus for removing image forming substance from paper
US5907438A (en) 1996-01-30 1999-05-25 Ricoh Company, Ltd. Imaging device
JP3499359B2 (ja) 1996-02-14 2004-02-23 株式会社リコー 多ビーム書込光学系
TW391139B (en) 1996-12-26 2000-05-21 Plus Kk Image display device
GB9711366D0 (en) 1997-06-02 1997-07-30 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical imaging system
US6292305B1 (en) 1997-08-25 2001-09-18 Ricoh Company, Ltd. Virtual screen display device
US6177667B1 (en) 1997-10-03 2001-01-23 Ricoh Company, Ltd. Imaging device
JP3795653B2 (ja) 1997-12-24 2006-07-12 株式会社リコー 結像素子
DE60040425D1 (de) * 1999-07-14 2008-11-13 Nec Display Solutions Ltd Durchsichtprotektionssystem mit schief einfallendem Lichtbündel
TW538256B (en) * 2000-01-14 2003-06-21 Zeiss Stiftung Microlithographic reduction projection catadioptric objective
JP2001228401A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Canon Inc 投影光学系、および該投影光学系による投影露光装置、デバイス製造方法
JP4453154B2 (ja) 2000-03-17 2010-04-21 コニカミノルタオプト株式会社 斜め投影光学系及びリアプロジェクション光学系
JP3727543B2 (ja) * 2000-05-10 2005-12-14 三菱電機株式会社 画像表示装置
JP3402464B2 (ja) 2000-05-17 2003-05-06 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
TW436661B (en) * 2000-05-24 2001-05-28 Acer Peripherals Inc Curved surface reflective-type projection structure of digital projector
JP3833448B2 (ja) 2000-07-05 2006-10-11 株式会社リコー 光ピックアップ方法および装置および光情報処理装置
JP3808293B2 (ja) 2000-07-28 2006-08-09 Necビューテクノロジー株式会社 反射型結像光学系
JP2002057963A (ja) 2000-08-10 2002-02-22 Canon Inc 表示装置
JP2004514943A (ja) * 2000-11-28 2004-05-20 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー 157nmリソグラフィ用の反射屈折投影系
JP3864699B2 (ja) 2000-12-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 背面投射型デイスプレイ装置
JP4349550B2 (ja) 2001-03-29 2009-10-21 フジノン株式会社 反射型投映用光学系
US6866404B2 (en) 2001-04-23 2005-03-15 Ricoh Company, Ltd. Illumination apparatus and a liquid crystal projector using the illumination apparatus
DE10127621A1 (de) * 2001-06-07 2002-12-12 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zum Projizieren eines Bildes auf eine Projektionsfläche
JP3631182B2 (ja) * 2001-09-04 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像投射装置
US6984044B2 (en) * 2002-07-30 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, projection type image display apparatus, and image display system
JP2004061961A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 投射光学系、投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2004061960A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2004061959A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 投射光学系、投射型画像表示装置および画像表示システム
JP4223936B2 (ja) 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
US7085075B2 (en) * 2003-08-12 2006-08-01 Carl Zeiss Smt Ag Projection objectives including a plurality of mirrors with lenses ahead of mirror M3
TWI289210B (en) * 2004-10-21 2007-11-01 Sony Corp Projection optical system and projection type image display device
US20060198018A1 (en) * 2005-02-04 2006-09-07 Carl Zeiss Smt Ag Imaging system
JP5374848B2 (ja) 2006-09-15 2013-12-25 株式会社リコー 投射光学系
JP4668159B2 (ja) * 2006-11-06 2011-04-13 ソニー株式会社 投射光学系および投射型画像表示装置
WO2008108203A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Konica Minolta Opto, Inc. 投影光学系
US8165938B2 (en) * 2007-06-04 2012-04-24 Visa U.S.A. Inc. Prepaid card fraud and risk management
JP4829196B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-07 株式会社リコー 投射光学装置
JP5332686B2 (ja) * 2009-02-13 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置
US8054556B2 (en) * 2009-03-13 2011-11-08 Young Optics Inc. Lens
JP5621583B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-12 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2410378A1 (en) 2010-07-21 2012-01-25 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image projection device
JP2012027113A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
US8657450B2 (en) 2010-07-21 2014-02-25 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image projection device
US9606425B2 (en) 2015-06-19 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging optical system, optical apparatus and image projection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7938545B2 (en) 2011-05-10
JP2004258620A (ja) 2004-09-16
US20110038039A1 (en) 2011-02-17
US7048388B2 (en) 2006-05-23
US20080304019A1 (en) 2008-12-11
US20090015910A1 (en) 2009-01-15
US7441908B2 (en) 2008-10-28
US20090021703A1 (en) 2009-01-22
USRE45258E1 (en) 2014-11-25
US20100039625A1 (en) 2010-02-18
US20090015801A1 (en) 2009-01-15
US20060126032A1 (en) 2006-06-15
USRE45728E1 (en) 2015-10-06
US7637621B2 (en) 2009-12-29
US20040156117A1 (en) 2004-08-12
USRE48309E1 (en) 2020-11-17
US7922341B2 (en) 2011-04-12
US7637618B2 (en) 2009-12-29
US7631975B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223936B2 (ja) 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP4878042B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP2004258620A5 (ja)
JP5030732B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP5703591B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP2008096983A (ja) 投射光学系及び画像投射装置
TW201908857A (zh) 圖像顯示裝置及投射光學系統
JP5476668B2 (ja) 投射光学系
JP5754522B2 (ja) 画像投射装置
WO2022044674A1 (ja) 反射光学系および投写型表示装置
JP5937962B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP5311880B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた画像表示装置
JP5585709B2 (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term