JP6847003B2 - 投写用光学系及び投写型表示装置 - Google Patents

投写用光学系及び投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6847003B2
JP6847003B2 JP2017157550A JP2017157550A JP6847003B2 JP 6847003 B2 JP6847003 B2 JP 6847003B2 JP 2017157550 A JP2017157550 A JP 2017157550A JP 2017157550 A JP2017157550 A JP 2017157550A JP 6847003 B2 JP6847003 B2 JP 6847003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection
lens
conditional expression
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035872A (ja
Inventor
賢 天野
賢 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017157550A priority Critical patent/JP6847003B2/ja
Priority to US16/100,397 priority patent/US10466578B2/en
Priority to CN201821320553.5U priority patent/CN208834077U/zh
Publication of JP2019035872A publication Critical patent/JP2019035872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847003B2 publication Critical patent/JP6847003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、投写用光学系、及びこの投写用光学系を備えた投写型表示装置に関する。
従来、液晶表示素子又はDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)等のライトバルブに表示した画像をスクリーン等に拡大投写する投写型表示装置が広く用いられている。投写型表示装置においてライトバルブと併用される投写用光学系には、近年のライトバルブの性能向上を受けてライトバルブの解像度に見合った良好な収差補正がなされていることが要望されている。
従来知られている投写型表示装置に適用可能な投写用光学系としては、例えば下記特許文献1〜5に記載の光学系を挙げることができる。特許文献1〜5には、最も拡大側に配置されたミラーからなる反射光学系と、複数のレンズを含む屈折光学系とを組み合わせて構成され、屈折光学系の内部に中間像を形成する光学系が記載されている。
特開2017−10023号公報 特開2017−32925号公報 特開2017−32927号公報 米国特許第9335524号明細書 特許第5484098号公報
投写型表示装置に搭載される投写用光学系には、スクリーンまでの距離設定の自由度の向上、及び室内空間での設置性を考慮して、コンパクトな構成でありながら、より高性能を有し、より広角であることが要望されている。
しかしながら、特許文献1〜4に記載の光学系は、ミラーが大きいだけでなく、歪曲収差及び像面湾曲といった軸外収差の補正が昨今の要求に達していない。特許文献5に記載の光学系は、ミラーが大きいだけでなく、広角化と良好な収差の両立がなされていない。
本発明は、反射光学系と屈折光学系とを組み合わせて構成され中間像を形成する投写用光学系であって、反射光学系を大型化させることなく、広角化が図られ、諸収差が良好に補正されて高い光学性能を有する投写用光学系、及びこの投写用光学系を備えた投写型表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の投写用光学系は、拡大側から縮小側へ向かって順に、1枚の凸面ミラー及びこの凸面ミラーの縮小側に配置された複数のレンズからなる第1光学系と、複数のレンズを含む第2光学系とからなり、第2光学系は縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、第1光学系は中間像と共役な最終像を拡大側結像面に結像させ、第1光学系の最も拡大側のレンズは負レンズであり、上記凸面ミラーの近軸曲率半径をMr、第1光学系の最も拡大側の負レンズの焦点距離をfL1とし、第1光学系の最も拡大側のレンズの縮小側のレンズ面と第1光学系の拡大側から2番目のレンズの拡大側のレンズ面とで形成される空気レンズの焦点距離をfA、投写用光学系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(1)および(4)を満足する。
0<Mr/fL1<4.5 (1)
−8<fA/|f|<−2 (4)
本発明の第2の投写用光学系は、拡大側から縮小側へ向かって順に、1枚の凸面ミラー及びこの凸面ミラーの縮小側に配置された複数のレンズからなる第1光学系と、複数のレンズを含む第2光学系とからなり、第2光学系は縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、第1光学系は中間像と共役な最終像を拡大側結像面に結像させ、第1光学系と第2光学系とは共通の光軸を有し、第1光学系の最も拡大側のレンズは負レンズであり、上記凸面ミラーの近軸曲率半径をMr、第1光学系の最も拡大側の負レンズの焦点距離をfL1とし、第1光学系と第2光学系との光軸上の空気間隔をDG12、凸面ミラーと第1光学系の最も拡大側のレンズとの光軸上の空気間隔をDmとしたとき、下記条件式(1)および(6−1)を満足する。
0<Mr/fL1<4.5 (1)
0.7<DG12/Dm<1.2 (6−1)
本発明の投写用光学系においては、下記条件式(1−1)を満足することが好ましい。
0.5<Mr/fL1<4 (1−1)
また、本発明の投写用光学系においては、凸面ミラーより縮小側に位置する全てのレンズの合成焦点距離をfR、投写用光学系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
1.5<|fR/f|<3.5 (2)
1.6<|fR/f|<2.6 (2−1)
また、本発明の投写用光学系においては、第1光学系の焦点距離をf1、第2光学系の焦点距離をf2としたとき、下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
0.03<f1/f2<0.25 (3)
0.05<f1/f2<0.22 (3−1)
また、本発明の投写用光学系においては、第1光学系の拡大側から2番目のレンズは負レンズであることが好ましい。
また、本発明の投写用光学系においては、第1光学系の最も拡大側のレンズの縮小側のレンズ面と第1光学系の拡大側から2番目のレンズの拡大側のレンズ面とで形成される空気レンズの焦点距離をfA、投写用光学系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(4)を満足することが好ましく、下記条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
−8<fA/|f|<−2 (4)
−7<fA/|f|<−2.4 (4−1)
また、本発明の投写用光学系においては、第1光学系の拡大側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd2としたとき、下記条件式(5)を満足することが好ましく、下記条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
10<νd2<40 (5)
15<νd2<35 (5−1)
また、本発明の投写用光学系においては、第1光学系と第2光学系とは共通の光軸を有し、第1光学系と第2光学系との光軸上の空気間隔をDG12、凸面ミラーと第1光学系の最も拡大側のレンズとの光軸上の空気間隔をDmとしたとき、下記条件式(6)を満足することが好ましく、下記条件式(6−1)を満足することがより好ましい。
0.6<DG12/Dm<1.5 (6)
0.7<DG12/Dm<1.2 (6−1)
本発明の投写型表示装置は、光源と、光源からの光が入射するライトバルブと、本発明の投写用光学系とを備え、この投写用光学系は、ライトバルブにより変調された変調光による光学像をスクリーン上に投写する。
なお、本発明の投写用光学系が投写型表示装置に適用される場合は、上記「拡大側」は、被投写側(スクリーン側)を意味し、上記「縮小側」は、原画像表示領域側(ライトバルブ側)を意味する。
なお、本明細書における屈折力(パワーともいう)の符号、及び光学面の面形状は、特に断りがない限り近軸領域で考えることにする。また、上記条件式で用いている値は、拡大側結像面から最も拡大側のレンズ面までの距離を無限遠とし、d線(波長587.6nm(ナノメートル))を基準とした場合の値である。上記Mrの符号は、反射面が凸面形状の場合を負とする。
なお、本明細書の「〜からなり」、「〜からなる」は、実質的な意味で用いており、構成要素として挙げたもの以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、及びカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、及び手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図する。
本発明によれば、反射光学系と屈折光学系とを組み合わせて構成され中間像を形成する投写用光学系であって、反射光学系を大型化させることなく、広角化が図られ、諸収差が良好に補正されて高い光学性能を有する投写用光学系、及びこの投写用光学系を備えた投写型表示装置を提供することができる。
本発明の実施例1の投写用光学系の構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例2の投写用光学系の構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例3の投写用光学系の構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例4の投写用光学系の構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例1の投写用光学系の各収差図である。 本発明の実施例2の投写用光学系の各収差図である。 本発明の実施例3の投写用光学系の各収差図である。 本発明の実施例4の投写用光学系の各収差図である。 本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。 本発明の別の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る投写用光学系の構成を示す断面図である。図1に示す構成例は、後述の実施例1に対応している。図1では、左側を拡大側、右側を縮小側としており、最大画角の光束k1、及び低画角の光束k2も合わせて示している。
図1では、投写型表示装置に搭載される場合を想定して、光学部材PPと、ライトバルブの画像表示面Simも図示している。光学部材PPは、入射面と出射面が平行な部材であり、色合成部又は照明光分離部に用いられるプリズム、フィルタ、及びカバーガラス等を想定した部材である。光学部材PPは必須の構成要素ではなく、光学部材PPを省略して構成することも可能である。
図1に示す構成を投写型表示装置に適用した際には、画像表示面Simで画像情報を与えられた光束が、光学部材PPを介して投写用光学系に入射され、投写用光学系によりスクリーン(不図示)の上に投写される。すなわち、画像表示面Simが縮小側結像面に対応し、スクリーンが拡大側結像面に対応する。
この投写用光学系は、縮小側結像面と共役な位置に中間像MIを形成し、この中間像を拡大側結像面に再結像させる光学系である。この投写用光学系は、拡大側から縮小側へ向かって順に、第1光学系G1と、第2光学系G2とからなる。第2光学系G2は縮小側結像面と共役な位置に中間像MIを形成し、第1光学系G1は中間像MIと共役な最終像を拡大側結像面に結像させる。図1の例では第1光学系G1と第2光学系G2の間に中間像MIが位置している。なお、図1では、中間像MIを概念的に示しており、中間像MIの光軸近傍を含む一部のみを点線で示し、中間像MIの光軸方向の位置は光軸近傍での位置を基に示している。
第1光学系G1は、1枚の凸面ミラーMと、この凸面ミラーMの縮小側に配置された複数のレンズからなる。凸面ミラーMは、凸面形状の反射面を有するミラーであり、全系の最も拡大側に配置されている。第2光学系G2は、複数のレンズを含んで構成される。すなわち、この投写用光学系は、反射光学系と、屈折光学系とからなる。そのうち反射光学系は凸面ミラーMからなり、屈折光学系は第1光学系G1が含む全レンズ及び第2光学系2Gが含む全レンズを備える。
図1に示す例では、第1光学系G1は拡大側から縮小側へ向かって順に、凸面ミラーMと、レンズL1a、L1b、L1c、L1d、L1e、L1f、L1g、L1hの8枚のレンズとからなる。第2光学系G2は拡大側から縮小側へ向かって順に、レンズL2a、L2b、L2c、L2d、L2e、L2f、L2g、L2h、L2iの9枚のレンズのみを屈折力と有するレンズとして備える。レンズL2eとレンズL2fの間には、開口絞りStが配置されている。ただし、図1に示す例は一例であり、第1光学系G1及び第2光学系各々が有するレンズの枚数は図1に示す例と異なる数とすることも可能である。
上記のように中間像を形成する構成とした投写用光学系は、第1光学系G1のバックフォーカスを短縮でき、第1光学系G1の最も拡大側の光学要素の径、すなわち本実施形態においてはミラー径を小さくすることが可能であり、全系の焦点距離を短くして広角化を図るのに適した光学系となる。さらに、最も拡大側に凸面のミラーを配置することによって、倍率色収差を発生させずに軸外光線を高い位置で補正することが可能となり、収差補正上有利となる。
第1光学系G1の最も拡大側のレンズL1aは負レンズである。最も拡大側のレンズL1aを負レンズとすることによって、広角化が容易となり、歪曲収差の補正に有利となる。
また、第1光学系G1の拡大側から2番目のレンズL1bも負レンズであることが好ましい。拡大側から2番目のレンズL1bを負レンズとすることによって軸外収差の補正、特に非点収差の補正に有利となる。
さらに、この投写用光学系は、凸面ミラーMの近軸曲率半径をMr、第1光学系G1の最も拡大側の負レンズの焦点距離をfL1としたとき、下記条件式(1)を満足する構成を有する。ここで、Mrの符号は、反射面が凸面形状の場合を負としている。このMrの符号の定義と、最も拡大側のレンズL1aが負レンズであることから、0<Mr/fL1となる。条件式(1)は凸面ミラーMのパワーと最も拡大側のレンズL1aのパワーとの相対的な強さに関する式である。条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、凸面ミラーMのパワーが相対的に弱くなりすぎないようにすることができ、あるいは最も拡大側のレンズL1aのパワーが相対的に強くなりすぎないようにすることができる。これによって、凸面ミラーMの寄与率を確保でき、広角化と凸面ミラーMの小径化を両立させることが容易となる。
0<Mr/fL1<4.5 (1)
さらに、下記条件式(1−1)を満足することが好ましい。条件式(1−1)の下限以下とならないようにすることによって、凸面ミラーMのパワーが相対的に強くなりすぎないようにすることができる、あるいは最も拡大側のレンズL1aのパワーが相対的に弱くなりすぎないようにすることができる。これによって、凸面ミラーMへの負荷が大きくなりすぎないようにすることができ、凸面ミラーMで発生した歪曲収差及び像面湾曲を凸面ミラーMより縮小側のレンズで補正することが容易となる。
0.5<Mr/fL1<4 (1−1)
この投写用光学系では、凸面ミラーMより縮小側に位置する全てのレンズの合成焦点距離をfR、投写用光学系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(2)を満足することが好ましい。fRは、投写用光学系を構成する光学部材のうち凸面ミラーM以外の光学部材の合成焦点距離であり、上述した屈折光学系の焦点距離である。条件式(2)の下限以下とならないようにすることによって、この屈折光学系の屈折力を抑えることができ、凸面ミラーMの広角化への寄与率を確保することができる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることによって、屈折光学系の屈折力を確保することができ、歪曲収差、像面湾曲、及び倍率色収差の補正が容易となる。なお、条件式(2)に代わり下記条件式(2−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
1.5<|fR/f|<3.5 (2)
1.6<|fR/f|<2.6 (2−1)
また、第1光学系G1の焦点距離をf1、第2光学系G2の焦点距離をf2としたとき、下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の下限以下とならないようにすることによって、第1光学系G1と第2光学系G2のバランスを良好に保つことに有利となり、球面収差の補正が容易になり、また、第2光学系G2の中間像MI側のレンズの大径化を抑制することができる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることによって、広角化に伴う第2光学系G2の負担が大きくなりすぎないようにすることができ、歪曲収差の補正が容易になり、また、第1光学系G1の中間像MI側のレンズの大径化を抑制することができる。なお、条件式(3)に代わり下記条件式(3−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
0.03<f1/f2<0.25 (3)
0.05<f1/f2<0.22 (3−1)
また、第1光学系G1の最も拡大側のレンズL1aの縮小側のレンズ面と第1光学系G1の拡大側から2番目のレンズL1bの拡大側のレンズ面とにより形成される空気レンズの焦点距離をfA、投写用光学系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)の下限以下とならないようにすることによって、上記空気レンズの屈折力が弱くなりすぎないようにすることができ、非点収差の発生を抑えることができる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることによって、上記空気レンズの屈折力が強くなりすぎないようにすることができ、これによってレンズL1aとレンズL1bの間隔が広くなりすぎるのを抑え、レンズL1aの大径化を抑制することができる。なお、条件式(4)に代わり下記条件式(4−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
−8<fA/|f|<−2 (4)
−7<fA/|f|<−2.4 (4−1)
なお、第1光学系G1の最も拡大側のレンズL1aの縮小側のレンズ面と第1光学系G1の拡大側から2番目のレンズL1bの拡大側のレンズ面とにより形成される空気レンズの焦点距離は下記式で得られる。ただし、下記式では、レンズL1aのd線に対する屈折率をNa、レンズL1bのd線に対する屈折率をNb、レンズL1aの縮小側のレンズ面の近軸曲率半径をRa、レンズL1bの拡大側のレンズ面の近軸曲率半径をRb、レンズL1aとレンズL1bの光軸上の間隔をDabとしている。
Figure 0006847003
なお、第1光学系G1の拡大側から2番目のレンズL1bのd線基準のアッベ数をνd2としたとき、下記条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)を満足するように材料を選択することによって、倍率色収差の補正が容易となる。また、条件式(5)の下限以下とならないようにすることによって、コストを抑えながらレンズ系を構成することが容易となる。第1光学系G1の拡大側から2番目のレンズL1bが負レンズの場合は、条件式(5)を満足することによって、倍率色収差の補正がより容易となる。なお、条件式(5)に代わり下記条件式(5−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
10<νd2<40 (5)
15<νd2<35 (5−1)
また、この投写光学系では第1光学系G1と第2光学系G2とは共通の光軸Zを有することが好ましい。すなわち、凸面ミラーM、第1光学系G1に含まれる全レンズ、及び第2光学系G2に含まれる全レンズは全て共通の光軸Zを有することが好ましい。凸面ミラーMも含めて第1光学系G1と第2光学系G2とが共通の光軸Zを有することによって、投写光学系全体の構造を簡略化できるため低コスト化に寄与することができる。なお、ここでいう共通の光軸とは、略共通の光軸の場合も含み、例えば光学系の性能を著しく落とさない製造上の公差範囲も含む。
第1光学系G1と第2光学系G2とが共通の光軸Zを有する場合、第1光学系G1と第2光学系G2との光軸Z上の空気間隔をDG12、凸面ミラーMと第1光学系G1の最も拡大側のレンズL1aとの光軸Z上の空気間隔をDmとしたとき、下記条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)の下限以下とならないようにすることによって、凸面ミラーMと第1光学系G1の最も拡大側のレンズL1aとの空気間隔が大きくなりすぎないようにすることができ、凸面ミラーMの大型化を抑制することができる。また、条件式(6)の下限以下とならないようにすることによって、第1光学系G1と第2光学系G2の空気間隔が小さくなりすぎないようにすることができ、中間像MIの近傍にレンズが配置されない構成にできるため、最終像へのキズ等の映り込みを防止できる。条件式(6)の上限以上とならないようにすることによって、第1光学系G1と第2光学系G2の空気間隔の長さを抑えることができ、レンズ系全長を抑制することができる。なお、条件式(6)に代わり下記条件式(6−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
0.6<DG12/Dm<1.5 (6)
0.7<DG12/Dm<1.2 (6−1)
上述した好ましい構成及び可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。本実施形態によれば、ミラーと複数のレンズを備え中間像を形成するタイプの投写用光学系であって、ミラーを大型化させることなく、広角化が図られ、諸収差が良好に補正されて高い光学性能を保持する投写用光学系を実現することが可能である。なお、ここでいう「広角」とは全画角が130度より大きいことを意味する。
次に、本発明の投写用光学系の数値実施例について説明する。なお、以下に示す実施例の数値データは全て、全系の焦点距離の絶対値が1.00となるように規格化されたものであり、所定の桁でまるめたものである。
[実施例1]
実施例1の投写用光学系のレンズ構成と光路は図1に示したものであり、その構成及び図示方法は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の投写用光学系は、拡大側から順に、第1光学系G1と、第2光学系G2とからなる。第1光学系G1は、拡大側から順に、凸面ミラーMと、レンズL1a〜L1hの8枚のレンズとからなる。第2光学系G2は、拡大側から順に、レンズL2a〜L2eの5枚のレンズと、開口絞りStと、レンズL2f〜L2iの4枚のレンズとからなる。
実施例1の投写用光学系の基本レンズデータを表1に、諸元を表2に、非球面係数を表3に示す。表1において、面番号の欄には最も拡大側の面を第1面とし縮小側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示し、Rの欄には各面の曲率半径を示し、Dの欄には各面とその縮小側に隣接する面との光軸上の面間隔を示す。また、Ndの欄には各構成要素のd線(波長587.6nm(ナノメートル))に対する屈折率を示し、νdの欄には各構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
表1では、曲率半径の符号は、拡大側に凸面を向けた面形状のものを正、縮小側に凸面を向けた面形状のものを負としている。表1には開口絞りSt及び光学部材PPも合わせて示している。表1では、凸面ミラーMに相当する面のNdの欄には、反射面という語句を記載し、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。表1のDの最上欄の数値は、拡大側結像面から凸面ミラーMまでの距離に対応する。
表2に、投写用光学系の諸元として、焦点距離の絶対値|f|、縮小側をバック側とした場合の空気換算距離でのバックフォーカスBf、FナンバーFNo.、最大全画角2ωの各値をd線基準で示す。2ωの欄の[°]は単位が度であることを意味する。
表1では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表3に、非球面の面番号と各非球面に関する非球面係数を示す。表3の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3、4、5、…20)の値である。
Zd=C×h/{1+(1−KA×C×h1/2}+ΣAm×h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
Figure 0006847003
Figure 0006847003
Figure 0006847003
図5に左から順に、実施例1の投写用光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率色収差の各収差図を示す。球面収差図では、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)、及びF線(波長486.1nm)に関する収差をそれぞれ実線、長破線、及び短破線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線に関する収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線に関する収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線に関する収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、及びF線に関する収差をそれぞれ長破線、及び短破線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。これらの収差図は、拡大側結像面から凸面ミラーMまでの距離が表1に示す値の場合のものである。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、及び記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2の投写用光学系のレンズ構成と光路の断面図を図2に示す。実施例2の投写用光学系は、拡大側から順に、第1光学系G1と、第2光学系G2とからなる。第1光学系G1は、拡大側から順に、凸面ミラーMと、レンズL1a〜L1hの8枚のレンズとからなる。第2光学系G2は、拡大側から順に、レンズL2a〜L2eの5枚のレンズと、開口絞りStと、レンズL2f〜L2iの4枚のレンズとからなる。
実施例2の投写用光学系の基本レンズデータを表4に、諸元を表5に、非球面係数を表6に、各収差図を図6に示す。収差図は、拡大側結像面から凸面ミラーMまでの距離が表4に示す値の場合のものである。
Figure 0006847003
Figure 0006847003
Figure 0006847003
[実施例3]
実施例3の投写用光学系のレンズ構成と光路の断面図を図3に示す。実施例3の投写用光学系は、拡大側から順に、第1光学系G1と、第2光学系G2とからなる。第1光学系G1は、拡大側から順に、凸面ミラーMと、レンズL1a〜L1hの8枚のレンズとからなる。第2光学系G2は、拡大側から順に、レンズL2a〜L2eの5枚のレンズと、開口絞りStと、レンズL2f〜L2iの4枚のレンズとからなる。なお、図3の例では、入射面と出射面が平行な2つの部材を一括して光学部材PPとして図示している。
実施例3の投写用光学系の基本レンズデータを表7に、諸元を表8に、非球面係数を表9に、各収差図を図7に示す。収差図は、拡大側結像面から凸面ミラーMまでの距離が表7に示す値の場合のものである。
Figure 0006847003
Figure 0006847003
Figure 0006847003
[実施例4]
実施例4の投写用光学系のレンズ構成と光路の断面図を図4に示す。実施例4の投写用光学系は、拡大側から順に、第1光学系G1と、第2光学系G2とからなる。第1光学系G1は、拡大側から順に、凸面ミラーMと、レンズL1a〜L1hの8枚のレンズとからなる。第2光学系G2は、拡大側から順に、レンズL2a〜L2eの5枚のレンズと、開口絞りStと、レンズL2f〜L2iの4枚のレンズとからなる。なお、図4の例では、入射面と出射面が平行な2つの部材を一括して光学部材PPとして図示している。
実施例4の投写用光学系の基本レンズデータを表10に、諸元を表11に、非球面係数を表12に、各収差図を図8に示す。収差図は、拡大側結像面から凸面ミラーMまでの距離が表10に示す値の場合のものである。
Figure 0006847003
Figure 0006847003
Figure 0006847003
表13に実施例1〜4の投写用光学系の条件式(1)〜(6)の対応値を示す。実施例1〜4はd線を基準波長としており、表13にはd線を基準とした場合の値を示している。
Figure 0006847003
以上のデータからわかるように、実施例1〜4の投写用光学系は、凸面ミラーMの大型化が抑制され、全画角が138°以上あり広角に構成され、Fナンバーが2.4以下であり、諸収差が良好に補正されて高い光学性能を実現している。
次に、本発明の実施形態に係る投写型表示装置について説明する。図9は、本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。図9に示す投写型表示装置100は、本発明の実施形態に係る投写用光学系10と、光源15と、各色光に対応したライトバルブとしての透過型表示素子11a〜11cと、色分解のためのダイクロイックミラー12、13と、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14と、コンデンサレンズ16a〜16cと、光路を偏向するための全反射ミラー18a〜18cとを有する。なお、図9では、投写用光学系10は概略的に図示している。また、光源15とダイクロイックミラー12の間にはインテグレーターが配されているが、図9ではその図示を省略している。
光源15からの白色光は、ダイクロイックミラー12、13で3つの色光光束(Green光、Blue光、Red光)に分解された後、それぞれコンデンサレンズ16a〜16cを経て各色光光束にそれぞれ対応する透過型表示素子11a〜11cに入射して変調され、クロスダイクロイックプリズム14により色合成された後、投写用光学系10に入射する。投写用光学系10は、透過型表示素子11a〜11cにより変調された変調光による光学像をスクリーン105上に投写する。
図10は、本発明の別の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。図10に示す投写型表示装置200は、本発明の実施形態に係る投写用光学系210と、光源215と、各色光に対応したライトバルブとしてのDMD素子21a〜21cと、色分解及び色合成のためのTIR(Total Internal Reflection)プリズム24a〜24cと、照明光と投写光を分離する偏光分離プリズム25とを有する。なお、図10では投写用光学系210を概略的に図示している。また、光源215と偏光分離プリズム25の間にはインテグレーターが配されているが、図10ではその図示を省略している。
光源215からの白色光は、偏光分離プリズム25内部の反射面で反射された後、TIRプリズム24a〜24cにより3つの色光光束(Green光、Blue光、Red光)に分解される。分解後の各色光光束はそれぞれ対応するDMD素子21a〜21cに入射して変調され、再びTIRプリズム24a〜24cを逆向きに進行して色合成された後、偏光分離プリズム25を透過して、投写用光学系210に入射する。投写用光学系210は、DMD素子21a〜21cにより変調された変調光による光学像をスクリーン205上に投写する。
図11は、本発明のさらに別の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。図11に示す投写型表示装置300は、本発明の実施形態に係る投写用光学系310と、光源315と、各色光に対応したライトバルブとしての反射型表示素子31a〜31cと、色分離のためのダイクロイックミラー32、33と、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム34と、光路偏向のための全反射ミラー38と、偏光分離プリズム35a〜35cとを有する。なお、図11では、投写用光学系310は概略的に図示している。また、光源315とダイクロイックミラー32の間にはインテグレーターが配されているが、図11ではその図示を省略している。
光源315からの白色光はダイクロイックミラー32、33により3つの色光光束(Green光、Blue光、Red光)に分解される。分解後の各色光光束はそれぞれ偏光分離プリズム35a〜35cを経て、各色光光束それぞれに対応する反射型表示素子31a〜31cに入射して変調され、クロスダイクロイックプリズム34により色合成された後、投写用光学系310に入射する。投写用光学系310は、反射型表示素子31a〜31cにより変調された変調光による光学像をスクリーン305上に投写する。
以上、実施形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、及び非球面係数等は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、本発明の投写型表示装置も、上記構成のものに限定されず、例えば、光束分離又は光束合成に用いられる光学部材、及びライトバルブは、種々の態様の変更が可能である。
10、210、310 投写用光学系
11a〜11c 透過型表示素子
12、13、32、33 ダイクロイックミラー
14、34 クロスダイクロイックプリズム
15、215、315 光源
16a〜16c コンデンサレンズ
18a〜18c、38 全反射ミラー
21a〜21c DMD素子
24a〜24c TIRプリズム
25、35a〜35c 偏光分離プリズム
31a〜31c 反射型表示素子
100、200、300 投写型表示装置
105、205、305 スクリーン
G1 第1光学系
G2 第2光学系
k1 最大画角の光束
k2 低画角の光束
L1a〜L1h、L2a〜L2i レンズ
M 凸面ミラー
MI 中間像
PP 光学部材
Sim 画像表示面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (14)

  1. 拡大側から縮小側へ向かって順に、1枚の凸面ミラー及び該凸面ミラーの縮小側に配置された複数のレンズからなる第1光学系と、複数のレンズを含む第2光学系とからなる投写用光学系であって
    前記第2光学系は縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、前記第1光学系は前記中間像と共役な最終像を拡大側結像面に結像させ、
    前記第1光学系の最も拡大側のレンズは負レンズであり、
    前記凸面ミラーの近軸曲率半径をMr、前記第1光学系の最も拡大側の前記負レンズの焦点距離をfL1とし
    前記第1光学系の前記最も拡大側のレンズの縮小側のレンズ面と前記第1光学系の拡大側から2番目のレンズの拡大側のレンズ面とで形成される空気レンズの焦点距離をfA、前記投写用光学系の焦点距離をfとしたとき、
    0<Mr/fL1<4.5 (1)
    −8<fA/|f|<−2 (4)
    で表される条件式(1)および(4)を満足する投写用光学系。
  2. 拡大側から縮小側へ向かって順に、1枚の凸面ミラー及び該凸面ミラーの縮小側に配置された複数のレンズからなる第1光学系と、複数のレンズを含む第2光学系とからなる投写用光学系であって
    前記第2光学系は縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、前記第1光学系は前記中間像と共役な最終像を拡大側結像面に結像させ、
    前記第1光学系と前記第2光学系とは共通の光軸を有し、
    前記第1光学系の最も拡大側のレンズは負レンズであり、
    前記凸面ミラーの近軸曲率半径をMr、前記第1光学系の最も拡大側の前記負レンズの焦点距離をfL1とし
    前記第1光学系と前記第2光学系との前記光軸上の空気間隔をDG12、前記凸面ミラーと前記第1光学系の最も拡大側のレンズとの前記光軸上の空気間隔をDmとしたとき、
    0<Mr/fL1<4.5 (1)
    0.7<DG12/Dm<1.2 (6−1)
    で表される条件式(1)および(6−1)を満足する投写用光学系。
  3. 前記凸面ミラーより縮小側に位置する全てのレンズの合成焦点距離をfR、前記投写用光学系の焦点距離をfとしたとき、
    1.5<|fR/f|<3.5 (2)
    で表される条件式(2)を満足する請求項1又は2記載の投写用光学系。
  4. 前記第1光学系の焦点距離をf1、前記第2光学系の焦点距離をf2としたとき、
    0.03<f1/f2<0.25 (3)
    で表される条件式(3)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の投写用光学系。
  5. 前記第1光学系の拡大側から2番目のレンズは負レンズである請求項1からのいずれか1項記載の投写用光学系。
  6. 前記第1光学系の拡大側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd2としたとき、
    10<νd2<40 (5)
    で表される条件式(5)を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の投写用光学系。
  7. 前記第1光学系と前記第2光学系とは共通の光軸を有し、前記第1光学系と前記第2光学系との前記光軸上の空気間隔をDG12、前記凸面ミラーと前記第1光学系の最も拡大側のレンズとの前記光軸上の空気間隔をDmとしたとき、
    0.6<DG12/Dm<1.5 (6)
    で表される条件式(6)を満足する請求項記載の投写用光学系。
  8. 0.5<Mr/fL1<4 (1−1)
    で表される条件式(1−1)を満足する請求項1から7のいずれか1項記載の投写用光学系。
  9. 1.6<|fR/f|<2.6 (2−1)
    で表される条件式(2−1)を満足する請求項記載の投写用光学系。
  10. 0.05<f1/f2<0.22 (3−1)
    で表される条件式(3−1)を満足する請求項記載の投写用光学系。
  11. −7<fA/|f|<−2.4 (4−1)
    で表される条件式(4−1)を満足する請求項記載の投写用光学系。
  12. 15<νd2<35 (5−1)
    で表される条件式(5−1)を満足する請求項6記載の投写用光学系。
  13. 0.7<DG12/Dm<1.2 (6−1)
    で表される条件式(6−1)を満足する請求項7記載の投写用光学系。
  14. 光源と、
    該光源からの光が入射するライトバルブと、
    請求項1から13のいずれか1項記載の投写用光学系とを備え、
    該投写用光学系は、前記ライトバルブにより変調された変調光による光学像をスクリーン上に投写する投写型表示装置。
JP2017157550A 2017-08-17 2017-08-17 投写用光学系及び投写型表示装置 Active JP6847003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157550A JP6847003B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 投写用光学系及び投写型表示装置
US16/100,397 US10466578B2 (en) 2017-08-17 2018-08-10 Projection optical system and projection display device
CN201821320553.5U CN208834077U (zh) 2017-08-17 2018-08-15 投射用光学系统及投射型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157550A JP6847003B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 投写用光学系及び投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035872A JP2019035872A (ja) 2019-03-07
JP6847003B2 true JP6847003B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65359740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157550A Active JP6847003B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 投写用光学系及び投写型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10466578B2 (ja)
JP (1) JP6847003B2 (ja)
CN (1) CN208834077U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017213058A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 キヤノン株式会社 結像光学系、それを備える撮像装置及び投射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60038028T2 (de) * 1999-07-14 2009-02-05 Nec Display Solutions, Ltd. Bildformendes optisches system
JP4223936B2 (ja) * 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
KR100677134B1 (ko) * 2004-09-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 박형 투사 광학계 및 이를 채용한 화상 표시 장치
JP5484098B2 (ja) * 2009-03-18 2014-05-07 三菱電機株式会社 投写光学系及び画像表示装置
US9612515B2 (en) * 2011-12-26 2017-04-04 Young Optics Inc. Projection apparatus and projection lens thereof capable of reducing focal length and aberration
TWI551884B (zh) 2013-10-31 2016-10-01 揚明光學股份有限公司 投影鏡頭
JP5930088B1 (ja) * 2015-02-18 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 投射光学系
JP6736366B2 (ja) * 2015-06-19 2020-08-05 キヤノン株式会社 結像光学系、光学機器および画像投射装置
US9606425B2 (en) * 2015-06-19 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging optical system, optical apparatus and image projection apparatus
JP2017032927A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 キヤノン株式会社 結像光学系、画像投射装置、および、撮像装置
JP2017032925A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 キヤノン株式会社 結像光学系、光学機器および画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019035872A (ja) 2019-03-07
US20190056647A1 (en) 2019-02-21
US10466578B2 (en) 2019-11-05
CN208834077U (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431077B2 (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP6797087B2 (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
JP6290804B2 (ja) 投写用光学系および投写型表示装置
JP5670602B2 (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP6579998B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP2016156983A (ja) 投写用光学系および投写型表示装置
US9995917B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP6692694B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
US9638902B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP2018036390A (ja) 広角レンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
WO2014076923A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6342828B2 (ja) 投写用光学系および投写型表示装置
JP5731176B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
US9405108B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP5384415B2 (ja) 投写用広角レンズおよび投写型表示装置
JP6847003B2 (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
JP7152372B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
US10838179B2 (en) Wide-angle lens, projection lens, relay lens, projection-type display apparatus, and relay lens unit
JP2018036380A (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および撮像装置
JP6735716B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
JP2017211479A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP7146711B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2019152854A (ja) 広角レンズ、投写レンズ、リレーレンズ、投写型表示装置、および、リレーレンズユニット
JP2020115236A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP2018084847A (ja) 投写用光学系および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250