JP5930088B1 - 投射光学系 - Google Patents

投射光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5930088B1
JP5930088B1 JP2015029307A JP2015029307A JP5930088B1 JP 5930088 B1 JP5930088 B1 JP 5930088B1 JP 2015029307 A JP2015029307 A JP 2015029307A JP 2015029307 A JP2015029307 A JP 2015029307A JP 5930088 B1 JP5930088 B1 JP 5930088B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
optical system
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015029307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151688A (ja
Inventor
峯藤 延孝
延孝 峯藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015029307A priority Critical patent/JP5930088B1/ja
Priority to CN201610086374.9A priority patent/CN105892025B/zh
Priority to EP16155737.6A priority patent/EP3059627A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5930088B1 publication Critical patent/JP5930088B1/ja
Priority to US15/189,732 priority patent/US9645483B2/en
Publication of JP2016151688A publication Critical patent/JP2016151688A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0852Catadioptric systems having a field corrector only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • G02B13/007Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror the beam folding prism having at least one curved surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Abstract

【課題】近接型のプロジェクターへの適用において、広い変倍範囲をカバーし、かつ、高解像度の画像表示素子にも対応できる投射光学系を提供すること。【解決手段】第1−2レンズ群42において、最も縮小側に固定群である縮小側固定レンズ群(第1固定レンズ群H1)を配置し、最も拡大側に固定群である拡大側固定レンズ群(第2固定レンズ群H2)を配置し、これらの間に変倍に伴うフォーカスの際に移動する移動レンズ群(レンズ群F1〜F3)を有するものとすることで、収差変動を小さく抑えるために有効な補正をすることが可能となっている。これにより、第2光学群40bが1枚のミラーMRで構成されるような場合であっても、1次像に適度な収差を含ませて第2光学群40bを経て最終的にスクリーン上に投影される画像を収差の少ない良好なものとすることができる。【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示素子の画像を拡大投影するプロジェクターへの組み込みに適した投射光学系に関する。
半画角60度前後の広い画角を有することで、近距離から投射して大画面を得ることが可能なプロジェクター用の投射光学系として、複数のレンズから構成される屈折光学系が提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、レンズだけの屈折光学系によって非常に広い画角を得ようとした場合、特に拡大側に位置するレンズは、非常に大きなものとなってしまうという欠点がある。また、屈折光学系で広画角化を行おうとすると、特に拡大側に位置するパワーの強い負メニスカスレンズによって発生する倍率色収差を補正するために、非常に多くのレンズ枚数が必要となってしまうことが考えられる。
屈折光学系の欠点を解消する方法として、複数のレンズからなる屈折光学系と、少なくとも1枚の曲面反射ミラーを用いた屈折・反射複合光学系が提案されている(例えば特許文献2,3等参照)。これらの屈折・反射型複合光学系では、最終的な広画角を得る手段として反射ミラーを用いているため、前述のレンズのみを用いた屈折光学系と比較して、倍率色収差が発生しにくいという特徴がある。
しかしながら、例えば特許文献2(特開2006−235516号)では、屈折光学系と凹面ミラーとを用いて非常に広い画角を有しているが、曲面ミラーが非常に大きく、また全長も非常に長いものとなっている。また、特許文献3(特開2007−079524号)では、例えば第8実施例において画角を60度程度としながら、凹面ミラーと凸面ミラーとを組み合わせることにより、ミラーサイズは小さくなっている。しかし、前述の特許文献2と同様に、全長が非常に長いものとなっている。また、Fナンバーも3程度と暗く、透過型の液晶を用いる光学系としては、明るさの点でも物足りないものとなっている。加えて、構成される2枚のミラーは非球面であり、精度、組み立ての観点からも非常に難易度の高いものとなっている。
以上のように、屈折・反射型複合光学系では、超広画角が得られる反面、全長を小さくすることが困難で、かつミラーのサイズが大きくなってしまうという欠点があり、リアプロジェクターのように大きな筐体の中に光学系を折り曲げて配置するような用途には向いているが、例えばフロントプロジェクターのように可搬性を重視する機器には向いていない。
これに対して、フロントプロジェクター用途で反射ミラーを使用したものも知られている(特許文献4,5等)。例えば、特許文献4(特開2008−250296号)では、1または2枚の非球面レンズを非球面ミラーの前に配置することで、コンパクトな構成にしているが、Fナンバーを1.7程度に明るくした系では、変倍の範囲が1.2倍程度と狭くなっている。逆に、変倍範囲を2倍程度とった系では、Fナンバーが1.85程度と暗くなっている。また、例えば特許文献5(特開2012−293139号)では、屈折光学系の最もミラー側に正レンズを配置することでミラーの小型化を可能にし、延いては光学系全体の小型化を可能としている。しかし、Fナンバーが1.8程度のものまでしか対応していないため、明るさという点では不足している。
ところで、従来においては、近接用途のプロジェクターは固定されたスクリーンに対して、天井設置や、壁面設置のような設置時に固定的に使用されることが多かった。しかしながら、近年では、プロジェクターを縦置きにして、比較的小さな投射サイズでテーブル面に投射するだけでなく、そのプロジェクターを比較的広い部屋などに移動させて大画面投射用にも対応できるようにする要望が高くなってきた。大画面投射をする場合には、比較的明るい場所でも十分なコントラストを得るために、少しでも明るい光学系が要求される。
特開2007−147970号公報 特開2006−235516号公報 特開2007−079524号公報 特開2008−250296号公報 特開2012−203139号公報
本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、近接型のプロジェクターへの適用において、広い変倍範囲をカバーし、かつ、高解像度の画像表示素子にも対応できる投射光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る投射光学系は、縮小側から順に、複数のレンズからなり正のパワーを有する第1光学群と、1枚の凹面非球面形状を有する反射面を含む第2光学群とからなる投射用光学系であって、第1光学群は、最も広い空気間隔を境にして、縮小側に正のパワーを有する第1−1レンズ群と、拡大側に第1−1レンズ群のパワーと比較して弱い正または負のパワーを有する第1−2レンズ群とからなり、第1−2レンズ群は、最も縮小側に配置され、かつ、変倍に伴うフォーカスの際に固定され正のパワーを有する縮小側固定レンズ群と、最も拡大側に配置され、かつ、変倍に伴うフォーカスの際に固定され負のパワーを有する拡大側固定レンズ群と、縮小側固定レンズ群と拡大側固定レンズ群との間に配置され、変倍に伴うフォーカスの際に光軸方向に移動する少なくとも1つの移動レンズ群とを有する。ここで、レンズ又はレンズ群のパワーの比較について、相対的に弱いとは、パワーの絶対値を比較した場合に小さいことを意味するものとする。すなわち、上記では、第1−2レンズ群の有するパワーに関して、その絶対値が、第1−1レンズ群の有するパワーの絶対値よりも小さいことを意味する。
まず、上記のような構成の場合、第1光学群は、物体(すなわちパネル部分)の像を、一旦、第2光学群のミラーの手前で結像させ、第2光学群のミラーでスクリーンに再結像させるための1次像を作る役割をする。この際、第2光学群は、ただ1枚のミラーで構成されるため、単独で収差を補正することは困難であり、従って、第2光学群で最終的にスクリーン上に収差の少ない画像が得られるようにするには、第1光学群において、収差を含んだ1次像を作ることが必要となる。
さらに、上記のような構成の超広角投射光学系では、投射倍率を変化させると画角が非常に広いため収差変動が大きくなりやすく、第1光学群は、結像倍率を変化させてもそれに対応した収差を含んだ1次像を作り出すことが必要となる。
これに対して、本発明に係る投射光学系では、上記のように、第1光学群のうちフォーカス群である第1−2レンズ群において、最も縮小側に配置され、かつ、変倍に伴うフォーカスの際に固定され正のパワーを有する縮小側固定レンズ群を配置している。見方を変えると、この縮小側固定レンズ群は、第1−1レンズ群から射出された光束(光線束)の入射面を含むレンズ群である。第1−1レンズ群から射出される光束を、続いて配置されるフォーカス移動群に無理なく入射させるため、縮小側のレンズ群は、第1−2レンズ群を構成するレンズ群の内において相対的に強い正のパワーを有するものとし拡大側に凸面を向けた形状とすることで収差の発生を極力抑えている。この際、縮小側のレンズ群を変倍に伴うフォーカス時の固定群とすることによって偏芯などによる影響を受けにくいものとし、安定した像性能を得ることが可能としている。また、第1−2レンズ群において、変倍に伴うフォーカスの際に移動する少なくとも1つの移動レンズ群を有するものとしている。これにより、スクリーン上に良好な画像を得るために必要な1次像を作ることができる。さらに、最も拡大側に位置し、かつ、変倍に伴うフォーカスの際に固定群である拡大側固定レンズ群を配置している。以上により、フォーカス群のガタなどによる影響を少なくし、かつ、近接型のプロジェクターへの適用において広い変倍範囲をカバーし、高解像度の画像表示素子にも対応できるものとなっている。拡大側と縮小側に2つの固定群を配置することで、変倍に伴うフォーカスの際に移動するレンズ群を最低限の1つの移動群としても、十分広い変倍範囲において良好な画像を得ることができ、移動群のガタなどによるフォーカス時の性能劣化が最小限となるようにしている。
以下、上記縮小側固定レンズ群を構成するレンズに関してさらに詳述する。第1−1レンズ群から強い発散光として射出された光束は、第1−2レンズ群で受光されることになる。第1−2レンズ群のうち縮小側固定レンズ群を構成するレンズである最も縮小側に配置される正レンズは、第1−1レンズ群からの発散光を受けるため、例えば周辺部で特に強い屈折力を持つようにする態様が考えられる。この場合、当該正レンズを移動群とすると、フォーカス群としての第1−2レンズ群において偏芯などによる性能劣化を生じさせる原因となりやすい。従って、第1−1レンズ群からの発散光の状態によっては、フォーカス群である第1−2レンズ群の最も縮小側に配置される正レンズは、上述したように固定群とすることが好ましいことがある。
また、超広角の屈折と反射の複合光学系では、屈折光学系からなる第1光学群から出た光束は、第2光学群のミラーで反射され第1光学群のほうに戻るため、第1光学群のうち第2光学群側のレンズ(例えば拡大側固定レンズ群のうち最も拡大側に位置するレンズ)は、第2光学群から戻ってくる光束と干渉してしまうおそれがある。そのため、例えば円形状ではなく一部を切り欠いたような形状にする必要がある。この場合、切り欠いた形状のレンズを固定するための枠構造も一般的な円筒形状を用いることができなくなり、精度を維持することが困難となりやすくなる。本発明に係る投射光学系では、上記のように、第1光学群で最も大型となり異形構造をとり枠構造上も精度を維持しにくくなる可能性がある最も拡大側のレンズを含むレンズ群を、固定群(拡大側固定レンズ群)とすることで、性能のバラツキを防ぐことを可能にしている。
本発明の具体的な側面によれば、第1−2レンズ群は、少なくとも2枚の樹脂非球面レンズを含み、拡大側固定レンズ群は、当該樹脂非球面レンズの1枚として負の非球面レンズを含む。
特に、高精細なパネルに対応しコントラストが高く、かつ、歪の少ない画像を得るためには、第1−2レンズ群を構成する複数のフォーカスレンズ群と第2光学群を構成するミラーとを適切に配置する必要があり、特に、第1−2レンズ群が、少なくとも2枚の樹脂で成形された非球面レンズを含むことが好ましい。さらに、広い変倍範囲にかけて高精細化、低歪化の達成のためには、それぞれの非球面レンズの間隔を変化させることが有効となる。
ここで、樹脂非球面レンズを複数枚用いることで、高精細化、低歪化は比較的容易に行えるようになるものの、複数の非球面を用いる場合、一般には、各非球面の面精度を高くする必要性を生じ、また、それぞれのレンズの非球面の互いの偏芯が性能劣化の原因となってしまうことがある。さらに、樹脂の成形レンズの一般的な特徴としては、材料の収縮率が大きいため、ガラスの成形レンズなどと比較すると、面の精度確保が難しい。また、パワーを強くしすぎると、光軸近傍でのレンズ厚と外周部でのレンズ厚の比で表される偏肉比が大きくなり、成形に際して形成されるゲート部分や外周部分で内部歪を生じてしまうことにより性能に影響が出てしまうことが知られている。さらに、樹脂の線膨張係数や屈折率の温度係数もガラスレンズと比較して、1桁程度大きく、環境温度や使用時の温度変化で焦点距離変化による焦点位置ずれの原因ともなり、樹脂レンズは単体であまりパワーを強くすることは好ましくない。以上のような理由から、樹脂レンズはできるだけパワーを弱くして、偏肉比を小さくすることが好ましい。さらに非球面レンズの間隔を変化させるには、前記のようにお互いの非球面の感度を下げておくことに加えて、移動時の偏芯量を少なくするような構造とすることも必要になる。そのために、複数の樹脂非球面レンズのうち少なくとも1枚の負の樹脂非球面レンズを拡大側固定レンズ群に配置することで、非球面レンズの間隔を変化させる際に、互いの非球面の偏芯量を半減することができ、性能のバラツキ量を減らすことが可能となる。また、拡大側に配置される非球面レンズは、非円形形状となる必要が高いことがあることからも、フォーカスの際に固定とすることが好ましい。
本発明の別の側面によれば、拡大側固定レンズ群は、樹脂で成形された1枚の非球面レンズで構成される。この場合、拡大側固定レンズ群におけるレンズ用の枠構造の簡素化や、レンズ同士の偏芯の影響を抑え、フォーカス群としての第1−2レンズ群の安定化を図ることが可能となる。
本発明のさらに別の側面によれば、拡大側固定レンズ群は、少なくとも樹脂で成形された1枚の非球面レンズを含む2枚の負レンズから構成される。この場合、例えば、2枚の負レンズのうち、もう一方をガラスで成形された1枚の球面レンズとすることで、当該球面レンズに主にパワーを持たして、パワーを弱くした非球面レンズで収差補正をするように、レンズのパワーを分散させることでより安定した性能を維持することが可能となる。
本発明のさらに別の側面によれば、縮小側固定レンズ群は、縮小側に凸面を向けた1枚の正レンズである。この場合、第1−2レンズ群の拡大側に配置されるレンズの径を小さくすることができ、装置の小型化が可能となる。
本発明のさらに別の側面によれば、第1−1レンズ群は、内部に開口絞りを有し、開口絞りよりも拡大側において、縮小側から順に、拡大側に凸面を向けた正レンズと、拡大側に凹面を向けた負レンズとの2枚のレンズで構成される。この場合、開口絞りよりも拡大側に上記のような2枚のレンズを配置することで、広い変倍範囲でも良好な性能を維持することができる。
第1−1レンズ群には、(物体すなわちパネル)側から出た光束を効率よく取り込み、フォーカスレンズ群である第1−2レンズ群に送る役割がある。第1−2レンズ群は、フォーカスレンズ群として、広い変倍範囲であっても適切な中間像を作る役割が求められる。上記のように、第1−1レンズ群のうち開口絞りよりも拡大側に配置されるレンズ群を、正負の2枚のレンズとするに際して、特に、縮小側より順に拡大側に凸面を向けた正レンズと、拡大側に凹面を向けた負レンズとし、第1−1レンズ群の最も拡大側の面を発散面とすることができる。これにより、フォーカスレンズ群である第1−2レンズ群と組み合わせて、広い変倍域において良好に像面湾曲、非点収差特性を補正することができ、適切な中間像を作るために安定した性能を得ることが可能となる。
本発明のさらに別の側面によれば、第1−1レンズ群は、内部に開口絞りを有し、開口絞りの縮小側において、少なくとも2組の正レンズ及び負レンズの接合レンズを含み、かつ、少なくとも1面の拡大側に凹面形状の非球面を有する。この場合、少ないレンズ枚数の構成であっても色収差の発生を防ぎ、組立てバラツキを少なくしながら、開口数を大きくする(明るくする)ことができる。
第1−1レンズ群の開口絞りより縮小側に配置される複数のレンズは、(物体すなわちパネル)側から出た光束を効率よく取り込む役割をする。仮に、これら複数のレンズを球面レンズのみで構成した場合、レンズ枚数を増やすことが必要となる可能性がある。レンズ枚数が増えると透過率が減少するとともに、レンズの増加によるレンズ全長の増加もあるため、極力最低限のレンズ構成枚数にすることが要求されることもある。
例えば、Fナンバーが1.6程度の明るさまで対応可能なようにするために、第1−1レンズ群の開口絞りより縮小側において、少なくとも1面の拡大側に凹面形状の非球面を入れることで、明るさを確保しつつ、フレアーの発生を抑え、コントラストの高い画像を提供することが可能となる。また、第1−1レンズ群の開口絞りより縮小側において、少なくとも2組の接合レンズで構成することで、色収差の発生を極力抑え、接合することで組み立て性も向上する。
本発明のさらに別の側面によれば、物体側の開口数は、0.3以上である。この場合、十分に明るい投射画像を形成できる。
本発明のさらに別の側面によれば、縮小側は、略テレセントリックである。
本発明のさらに別の側面によれば、第1光学群及び第2光学群を構成する要素が、全て回転対称系である。
本発明のさらに別の側面によれば、変倍範囲が、1.5倍以上ある。
実施形態の投射光学系を組み込んだプロジェクターの概略構成を示す図である。 実施形態又は実施例1の投射光学系における物体面から投射面までの構成および光線図である。 図2のうち、物体面から凹面反射ミラーまでの一部拡大図である。 実施例1の投射光学系の構成を示す図である。 (A)〜(C)は、実施例1の投射光学系の縮小側収差図である。 (A)〜(E)は、図5(A)に対応する投射光学系の横収差図である。 (A)〜(E)は、図5(B)に対応する投射光学系の横収差図である。 (A)〜(E)は、図5(C)に対応する投射光学系の横収差図である。 実施例2の投射光学系の構成を示す図である。 (A)〜(C)は、実施例2の投射光学系の縮小側収差図である。 (A)〜(E)は、図10(A)に対応する投射光学系の横収差図である。 (A)〜(E)は、図10(B)に対応する投射光学系の横収差図である。 (A)〜(E)は、図10(C)に対応する投射光学系の横収差図である。 実施例3の投射光学系の構成を示す図である。 (A)〜(C)は、実施例3の投射光学系の縮小側収差図である。 (A)〜(E)は、図15(A)に対応する投射光学系の横収差図である。 (A)〜(E)は、図15(B)に対応する投射光学系の横収差図である。 (A)〜(E)は、図15(C)に対応する投射光学系の横収差図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態に係る投射光学系について詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る投射光学系を組み込んだプロジェクター2は、画像光を投射する光学系部分50と、光学系部分50の動作を制御する回路装置80とを備える。
光学系部分50において、光源10は、例えば超高圧水銀ランプであって、R光、G光、及びB光を含む光を射出する。ここで、光源10は、超高圧水銀ランプ以外の放電光源であってもよいし、LEDやレーザーのような固体光源であってもよい。第1インテグレーターレンズ11及び第2インテグレーターレンズ12は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子を有する。第1インテグレーターレンズ11は、光源10からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子は、光源10からの光束を第2インテグレーターレンズ12のレンズ素子近傍にて集光させる。第2インテグレーターレンズ12のレンズ素子は、重畳レンズ14と協働して、第1インテグレーターレンズ11のレンズ素子の像を液晶パネル18R、18G、18Bに形成する。このような構成により、光源10からの光が液晶パネル18R、18G、18Bの表示領域の全体を略均一な明るさで照明する。
偏光変換素子13は、第2インテグレーターレンズ12からの光を所定の直線偏光に変換させる。重畳レンズ14は、第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子の像を、第2インテグレーターレンズ12を介して液晶パネル18R、18G、18Bの表示領域上で重畳させる。
第1ダイクロイックミラー15は、重畳レンズ14から入射したR光を反射させ、G光及びB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー15で反射されたR光は、反射ミラー16及びフィールドレンズ17Rを経て、光変調素子である液晶パネル18Rへ入射する。液晶パネル18Rは、R光を画像信号に応じて変調することにより、R色の画像を形成する。
第2ダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー15からのG光を反射させ、B光を透過させる。第2ダイクロイックミラー21で反射されたG光は、フィールドレンズ17Gを経て、光変調素子である液晶パネル18Gへ入射する。液晶パネル18Gは、G光を画像信号に応じて変調することにより、G色の画像を形成する。第2ダイクロイックミラー21を透過したB光は、リレーレンズ22、24、反射ミラー23、25、及びフィールドレンズ17Bを経て、光変調素子である液晶パネル18Bへ入射する。液晶パネル18Bは、B光を画像信号に応じて変調することにより、B色の画像を形成する。
クロスダイクロイックプリズム19は、光合成用のプリズムであり、各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された光を合成して画像光とし、投射光学系40へ進行させる。
投射光学系40は、各液晶パネル18G,18R,18Bによって変調されクロスダイクロイックプリズム19で合成された画像光を不図示のスクリーン上に拡大投射する投射用ズームレンズである。
回路装置80は、ビデオ信号等の外部画像信号が入力される画像処理部81と、画像処理部81の出力に基づいて光学系部分50に設けた液晶パネル18G,18R,18Bを駆動する表示駆動部82と、投射光学系40に設けた駆動機構(不図示)を動作させて投射光学系40の状態を調整するレンズ駆動部83と、これらの回路部分81,82,83等の動作を統括的に制御する主制御部88とを備える。
画像処理部81は、入力された外部画像信号を各色の諧調等を含む画像信号に変換する。なお、画像処理部81は、外部画像信号に対して歪補正や色補正等の各種画像処理を行うこともできる。
表示駆動部82は、画像処理部81から出力された画像信号に基づいて液晶パネル18G,18R,18Bを動作させることができ、当該画像信号に対応した画像又はこれに画像処理を施したものに対応する画像を液晶パネル18G,18R,18Bに形成させることができる。
レンズ駆動部83は、主制御部88の制御下で動作し、投射光学系40を構成する一部の光学要素をアクチュエータACを介して光軸OAに沿って適宜移動させることにより、投射光学系40によるスクリーン上への画像の投射において変倍に伴うフォーカス(変倍時のフォーカス)を行うことができる。なお、レンズ駆動部83は、投射光学系40全体を光軸OAに垂直な上下方向に移動させるアオリの調整により、スクリーン上に投射される画像の縦位置を変化させることもできる。
以下、図2及び図3等を参照して、実施形態の投射光学系40について具体的に説明する。なお、図2等で例示した投射光学系40は、後述する実施例1の投射光学系40と同一の構成となっている。
実施形態の投射光学系40は、液晶パネル18G(18R,18B)の被投射面に形成された画像を不図示のスクリーン上に投射する。ここで、投射光学系40と液晶パネル18G(18R,18B)との間には、図1のクロスダイクロイックプリズム19に相当するプリズムPRが配置されている。
投射光学系40は、縮小側から順に、複数のレンズからなり正のパワーを有する第1光学群40aと、1枚の凹面非球面形状を有する反射面を含むミラーMRで構成される第2光学群40bとからなる。第1光学群40aは、含まれるレンズ間に形成される空間のうち、最も広い空気間隔BDを境にして、縮小側に正のパワーを有する第1−1レンズ群41と、拡大側に第1−1レンズ群41のパワーと比較して弱い正または負のパワーを有する第1−2レンズ群42とからなる。
第1−1レンズ群41は、内部に開口絞りSTを有し、開口絞りSTよりも縮小側のレンズ群E1と、開口絞りSTよりも拡大側のレンズ群E2とからなる。
第1−2レンズ群42は、縮小側から順に、変倍に伴うフォーカスの際に固定される第1固定レンズ群H1(縮小側固定レンズ群)と、変倍に伴うフォーカスの際に光軸方向にそれぞれ移動する3つの移動レンズ群であるF1レンズ群(以下レンズ群F1)、F2レンズ群(以下レンズ群F2)及びF3レンズ群(以下レンズ群F3)と、変倍に伴うフォーカスの際に固定される第2固定レンズ群H2(拡大側固定レンズ群)とを有する。すなわち、第1−2レンズ群42は、最も縮小側と、最も拡大側とに、変倍に伴うフォーカスの際に固定されるレンズ群が、第1及び第2固定レンズ群H1,H2(縮小側固定レンズ群、拡大側固定レンズ群)として配置されたものとなっている。縮小側固定レンズ群である第1固定レンズ群H1は、図示のように、1枚の正レンズL11から構成され、第1−1レンズ群41から発散した状態となって射出される光を受ける光入射面となっている。また、拡大側固定レンズ群である第2固定レンズ群H2は、図示のように、2枚の負レンズL15,L16から構成され、最も拡大側に配置されるレンズL16は、樹脂で成形された非球面レンズである。縮小側に配置されるレンズL15は、ガラスレンズである。また、3つのレンズ群F1〜F3(移動レンズ群)のうち、最も拡大側すなわち第2固定レンズ群H2(拡大側固定レンズ群)に近い位置に配置されるレンズL14は、樹脂で成形された非球面レンズであり、負レンズである。言い換えると、第1−2レンズ群42は、少なくとも2枚の樹脂非球面レンズと、2枚の樹脂非球面レンズの間に配置される少なくとも1枚のガラスレンズとを含む構成となっている。また、3つのレンズ群F1〜F3(移動レンズ群)は、アクチュエータACにより、変倍時のフォーカスの際に独立してそれぞれ光軸OAに沿った方向A1について移動させるものとなっている。これにより、第1−2レンズ群42の2枚の樹脂非球面レンズであるレンズL14,L16は、変倍に伴うフォーカシングの際にお互いの間隔を変化させるものとなる。なお、アクチュエータACによるレンズ群F1〜F3のさせ方については、変倍時のフォーカスのさせ方により種々の態様が可能であり、例えば3つがまったく別個に独立して動いてもよいが、カム機構等を利用して連動してもよい。
以下、各レンズ群を構成するレンズについて縮小側から順に説明する。第1光学群40aのうち、第1−1レンズ群41のレンズ群E1は、8枚のレンズL1〜L8を有し、レンズ群E2は、2枚のレンズL9,L10を有する。第1−2レンズ群42の縮小側固定レンズ群である第1固定レンズ群H1は、上述のように1枚のレンズL11を有し、移動レンズ群であるレンズ群F1は、1枚のレンズL12を有し、レンズ群F2は、1枚のレンズL13を有し、レンズ群F3は、1枚のレンズL14を有し、拡大側固定レンズ群である第2固定レンズ群H2は、上述のように2枚のレンズL15,L16を有する。すなわち、第1光学群40aは、全体で16枚のレンズL1〜L16で構成されている。
レンズ群E1を構成するレンズL1〜L8のうち、正レンズであるレンズL3と負レンズであるレンズL4とが接合レンズとなっており、また、レンズL5とレンズL6とが接合レンズとなっている。特に、レンズL6は、ガラス製の非球面形状の負レンズであり、拡大側の凹面形状の非球面となっている。以上を言い換えると、第1−1レンズ群41は、開口絞りSTよりも縮小側において、少なくとも2組の正レンズ及び負レンズの接合レンズを含み、かつ、少なくとも1面の拡大側に凹面形状の非球面を有するものとなっている。なお、レンズ群E1を構成するレンズのうち、レンズL6以外のレンズは、ガラス製の球面レンズである。また、レンズL1〜L8は、光軸OAについて軸対称な円形状となっている。
レンズ群E2を構成する2枚のレンズL9,L10については、レンズL9が正レンズ、レンズL10が負レンズとなっている。特に、レンズL10は、拡大側に凹面を向けた負レンズである。以上を言い換えると、第1−1レンズ群41は、開口絞りSTよりも拡大側において、縮小側から順に、拡大側に凸面を向けた正レンズと、拡大側に凹面を向けた負レンズとの2枚のレンズで構成されるものとなっている。なお、レンズL9,L10は、ガラス製の球面レンズであり、光軸OAについて軸対称な円形状となっている。
第1固定レンズ群H1を構成するレンズL11は、両凸の正レンズである。なお、レンズL11は、ガラス製の球面レンズであり、光軸OAについて軸対称な円形状となっている。
レンズ群F1を構成するレンズL12は、両凸の正レンズである。なお、レンズL12は、ガラス製の球面レンズであり、光軸OAについて軸対称な円形状となっている。
レンズ群F2を構成するレンズL13は、負メニスカスレンズである。なお、レンズL12は、ガラス製の球面レンズであり、光軸OAについて軸対称な円形状となっている。
レンズ群F3を構成するレンズL14は、負メニスカスレンズである。なお、レンズL14は、上述のように、樹脂製の非球面レンズである。より具体的には、レンズL14は、負のパワーを有する両面に非球面が施されたレンズ(非球面レンズ)であり、樹脂で成形されたレンズ(樹脂レンズ)である。なお、レンズL14は、光軸OAについて軸対称な円形状となっている。
レンズ群のうち最も拡大側に配置される固定レンズ群H2を構成するレンズL15,L16のうち、レンズL15は、負メニスカスレンズである。なお、レンズL15は、ガラス製の球面レンズであり、光軸OAについて軸対称な円形状となっている。レンズL16は、負のパワーを有する両面に非球面が施されたレンズ(非球面レンズ)であり、樹脂で成形されたレンズ(樹脂レンズ)である。なお、レンズL16は、円形状ではなく、光軸OAについて軸対称な円形の状態から上部側(映像光が投射される側)の一部を切り欠いたような形状になっている。
第2光学群40bは、既述のように、1枚の凹面非球面形状を有するミラーMRで構成されており、ミラーMRは、第1光学群40aから射出された映像光を反射することで、スクリーンに向けて投射する。
なお、上記のように、投射光学系40において、第1光学群40aを構成する全てのレンズL1〜L16のうち、レンズL1〜L15は、光軸OAについて軸対称な円形状であり、レンズL16は、光軸OAについて軸対称な円形状の一部を切り欠いた形状となっている。また、第2光学群40bを構成するミラーMRも、光軸OAについて軸対称な形状の一部を切り欠いた形状となっている。すなわち、第1光学群40a及び第2光学群40bを構成する要素が、全て回転対称系である。また、図示のように、投射光学系40において、縮小側は、略テレセントリックである。これにより、例えば上記のように、クロスダイクロイックプリズム19において各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された光を合成して画像光とする場合において組み立てのバラツキを吸収しやすいものとすることができる。
以上のような投射光学系40を含む近接投射光学系では、一般に、スクリーンまでの距離が非常に近い。上記の投射光学系40では、第1光学群40aにおいて、液晶パネル18G(18R,18B)のパネル面PIに位置する物体(すなわちパネル部分)の像を、一旦、第2光学群40bのミラーの手前で結像させ、第2光学群40bを構成する1枚のミラーMRでスクリーンに再結像させることで、近接投射を行っている。つまり、この場合、第1光学群40aは、ミラーMRの手前で1次像(中間像)を作る役割をする。上記のような投射では、変倍時のフォーカスによる収差変動が一般的な投射の場合より大きく、あまり変倍範囲を大きく取れないことが通常である。従って、第1光学群40aにより形成される1次像は、投射倍率を変化させても、最終的に良好な画像が得られるように最適化された1次像が得られることが必要となる。また、一般的な近接投射光学系では、像性能に直接影響が大きい像面湾曲、非点収差の変動によるコントラスト低下が大きく出やすく、フォーカス群の動きによる歪曲収差の変化も通常レンズ系よりも大きくなる傾向が高い。
これに対して、本実施形態では、上述のように、第1光学群40aのうち第1−2レンズ群42において、最も縮小側に固定群である縮小側固定レンズ群(第1固定レンズ群H1)を配置し、最も拡大側に固定群である拡大側固定レンズ群(第2固定レンズ群H2)を配置し、これらの間に変倍に伴うフォーカスの際に移動する移動レンズ群(レンズ群F1〜F3)を有するものとすることで、収差変動を小さく抑えるために有効な補正をすることが可能となっている。これにより、第2光学群40bが1枚のミラーMRで構成されるような場合であっても、1次像に適度な収差を含ませて第2光学群40bを経て最終的にスクリーン上に投影される画像を収差の少ない良好なものとすることができる。すなわち、近接型のプロジェクターであるプロジェクター2において、広い変倍範囲をカバーし、かつ、高解像度の画像表示素子にも対応できるものとなっている。
以上に関して、特に、本実施形態では、フォーカス群である第1−2レンズ群42において、縮小側にも固定レンズ群を配置しており、この固定レンズ群を縮小側に凸面を向けた1枚の正レンズで構成している。すなわち、ここでは、最も縮小側を固定された(移動しない)正レンズで構成することで、第1−1レンズ群41から発散した状態となって射出される光を受ける入射面として、偏芯などによる影響を受けにくいものとし、安定した像性能を確保することを可能にしている。また、縮小側に凸面を向けた1枚の正レンズとすることで、第1−2レンズ群42の拡大側に配置されるレンズの径を小さくすることができ、装置の小型化が可能となる。さらに、最も縮小側に固定レンズ群を配置した場合、拡大側の固定レンズ群との間に、移動レンズ群を挟み込むことで、例えば第1−2レンズ群42のうち移動レンズ群の数を減らして(後述する実施例2では3つではなく2つの移動レンズ群で構成し、さらに、実施例3では1つの移動レンズ群で構成している)、レンズを固定するための枠構造等を簡易にし、延いては、装置全体の低コスト化を図ることも可能となる。
ここで、第1光学群40aのうち、拡大側に配置されるフォーカス群である第1−2レンズ群42において構成するレンズについて、仮に、非球面レンズを1枚とすると、設計によっては、十分な変倍範囲が取れないおそれがある。第1−2レンズ群42の非球面レンズを2枚とすれば、変倍範囲を広げることは可能になるが、この場合、複数の非球面の間隔を変化させることで変倍時の収差の補正は容易になるが、反面、非球面レンズを連続して配置すると、レンズ間の間隔感度や、レンズの互いの面の偏芯感度が高くなるとともに、レンズ単体の面精度や内部屈折率の影響も受けやすくなる。非球面レンズ間に、ガラスの球面レンズを配置することで、非球面のパワーを球面に分散することができ、移動時の影響を低減する効果とともに、非球面レンズ単体の面精度や内部屈折率の影響を少なくすることが可能となる。
また、一方で、第1−2レンズ群42の非球面レンズ(レンズL16)のような最も拡大側に位置するレンズについては、第2光学群40bのミラーで反射された光束との干渉を避けるために、形状を円形の一部を切り欠いたような異型形状にする必要があることに加え、径が比較的大口径となるため、樹脂の成形非球面が用いられるが一般的であり、本実施形態においても、レンズL16は、異型形状の樹脂非球面レンズとしている。しかし、一般に樹脂成形非球面は、ガラス成形非球面と比較すると、精度的にも低く、上述したような面精度や屈折率によるバラツキの影響を受けやすくなるので、設計時に十分に感度を低くしておく必要がある。
これに対して、本実施形態では、フォーカス群である第1−2レンズ群42における非球面レンズを2枚(レンズL14,L16)としつつも、その間にガラス製の負レンズ(レンズL15)を入れた構成とすることで、非球面レンズの負のパワーを適度に分散し、非球面同士の相対的な感度を下げることを可能としつつ、広い変倍範囲においても収差変動を少なくすることを可能としている。また、2枚の非球面レンズであるレンズL14,L16のうち、レンズL16は、固定群である第2固定レンズ群H2に含まれている。すなわち、レンズL14,L16との間隔を変化させる際に、1枚の非球面レンズ(レンズL16)は、固定されたものとなっている。
さらに、第1−1レンズ群41において、仮に開口絞りSTの縮小側の構成を球面レンズだけとしたら、広い変倍範囲に対応するには、Fナンバーが1.8程度の明るさにしか対応できなくなると考えられる。これに対して、本実施形態では、開口絞りSTの縮小側にガラス非球面(レンズL6)を適切に配置することでFナンバー1.6程度でも、フレアーの少ないコントラストの高い画像を得ることを可能としている。これにより、従来の例と比較して同程度の構成枚数(本実施形態では16枚)であっても、物体側の開口数を0.3以上、すなわちFナンバーが1.6程度の明るさを有しながら、1.5倍以上(さらには1.6倍以上)の高い変倍範囲を確保し、高解像度の画像表示素子にも十分対応可能な性能を有するものとなっている。
〔実施例〕
以下、投射光学系40の具体的な実施例について説明する。以下に説明する実施例1〜3に共通する諸元の意義を以下にまとめた。
f 全系の焦点距離
ω 半画角
NA 開口数
R 曲率半径
D 軸上面間隔(レンズ厚又はレンズ間隔)
Nd d線の屈折率
Vd d線のアッベ数
非球面は、以下の多項式(非球面式)によって特定される。
Figure 0005930088
ただし、
c: 曲率(1/R)
h: 光軸からの高さ
k: 非球面の円錐係数
Ai:非球面の高次非球面係数
(実施例1)
実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。なお、OBJは、パネル面PIを意味し、STOは開口絞りSTを意味する。また、面番号の後に「*」が記載されている面は、非球面形状を有する面である。
〔表1〕
f 4.152
ω 72.8
NA 0.313
R D Nd Vd
OBJ Infinity 9.400
1 Infinity 27.908 1.51633 64.14
2 Infinity 0.000
3 37.352 8.370 1.49700 81.54
4 -188.886 0.200
5 40.133 7.800 1.49700 81.54
6 -107.927 0.200
7 39.972 9.600 1.51633 64.14
8 -27.269 1.200 1.90366 31.31
9 45.185 0.200
10 20.231 6.800 1.51633 64.14
11 -50.619 1.600 1.85400 40.39
*12 44.398 1.000
13 26.711 6.400 1.54814 45.78
14 -27.369 0.993
15 -52.197 1.200 1.78590 44.20
16 31.380 4.000
STO Infinity 5.983
18 154.166 4.600 1.76182 26.52
19 -33.612 4.417
20 84.073 1.400 1.79952 42.22
21 39.701 23.679
22 52.874 9.003 1.58913 61.13
23 -1797.154 可変間隔
24 503.924 8.000 1.65160 58.55
25 -74.678 可変間隔
26 -54.448 2.500 1.80518 25.42
27 -125.972 可変間隔
*28 -68.996 3.500 1.53116 56.04
*29 199.971 可変間隔
30 -124.398 2.800 1.80518 25.42
31 -2228.264 2.000
*32 -95.654 3.500 1.53116 56.04
*33 139.370 116.000
*34 -61.338 可変間隔 反射面
35 Infinity
以上の表1及び以下の表において、10のべき乗数(例えば1.00×10+18)をE(例えば1.00E+18)を用いて表すものとする。
以下の表2は、実施例1のレンズ面の非球面係数である。
〔表2〕
非球面係数
K A04 A06 A08 A10
A12 A14
12 8.4910 2.3810E-05 -2.7617E-08 7.3583E-11 -1.6253E-12
0.0000E+00 0.0000E+00
28 0.0000 -2.2316E-05 2.2734E-08 -4.5621E-13 -3.2241E-15
0.0000E+00 0.0000E+00
29 0.0000 -2.7067E-05 2.7682E-08 -1.3421E-11 4.8281E-15
0.0000E+00 0.0000E+00
32 3.2860 7.8719E-06 7.6243E-09 -1.7730E-11 1.1830E-14
-3.5862E-18 0.0000E+00
33 -1.0000 -4.1533E-06 1.4020E-08 -1.4527E-11 3.9283E-15
6.4862E-19 -4.7423E-22
34 -1.0000 2.1520E-08 -1.6548E-11 -3.9293E-15 1.1016E-18
-1.6702E-22 8.8464E-27
以下の表3は、投射倍率135倍、投射倍率106倍及び投射倍率223倍において、表2中の可変間隔23,25,27,29,34の値を示している。
〔表3〕
可変間隔
135x 106x 223x
23 4.755 3.000 7.484
25 4.352 4.525 4.077
27 9.441 9.999 8.600
29 9.605 10.637 8.000
34 -600.000 -477.149 -965.647
図4は、実施例1の投射光学系の断面図である。図4の投射光学系は、実施形態1の投射光学系40に相当する。なお、図3等では、円形状から一部切り欠いた形状となるレンズL16やミラーMRについて、図4では切り欠かずにそのまま描いている。図4において、投射光学系は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。すなわち、縮小側から順に、第1−1レンズ群41のレンズ群E1を構成するレンズL1〜L8と、レンズ群E2を構成するレンズL9,L10と、第1−2レンズ群42の第1固定レンズ群H1を構成するレンズL11と、レンズ群F1を構成するレンズL12と、レンズ群F2を構成するレンズL13と、レンズ群F3を構成するレンズL14と、第2固定レンズ群H2を構成するレンズL15,L16との16枚のレンズL1〜L16を有する。例えば壁面投射から床面投射に変更する場合のように、投射位置が変わる(投射距離が変わる)ことにより変倍することになり、このような変倍時のフォーカスに際して、第1−1レンズ群41と第1−2レンズ群42を構成する第1、第2固定レンズ群H1,H2とは固定されたままである一方、第1−2レンズ群42を構成するレンズ群F1〜F3がそれぞれ移動する。この移動により、第1−2レンズ群42の2枚の樹脂非球面レンズであるレンズL14,L16は、変倍に伴うフォーカシングの際にお互いの間隔を変化させる。なお、この間隔に変化に際して、移動するのはもっぱらレンズL14のみであり、レンズL16は、固定されている。
なお、各レンズL1〜L16について詳しく説明すると、第1−1レンズ群41のうち、第1レンズであるレンズL1は、正レンズであり、第2レンズであるレンズL2は、正レンズであり、第3レンズであるレンズL3は、正レンズであり、第4レンズであるレンズL4は、負レンズであり、第3レンズと第4レンズは接合レンズであり、第5レンズであるレンズL5は、正レンズであり、第6レンズであるレンズL6は、拡大側に凹面形状の非球面が施された負レンズであり、第5レンズと第6レンズは接合レンズであり、第7レンズであるレンズL7は、両凸の正レンズであり、第8レンズであるレンズL8は、両凹の負レンズであり、第9レンズであるレンズL9は、両凸の正レンズであり、第10レンズであるレンズL10は、拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズである。また、第1−2レンズ群42のうち、第11レンズであるレンズL11は、縮小側に凸面を向けた正レンズであり、第12レンズであるレンズL12は、正レンズであり、第13レンズであるレンズL13は、負レンズであり、第14レンズであるレンズL14は、両面に非球面が施された負レンズであり、第15レンズであるレンズL15は、負レンズであり、第16レンズであるレンズL16は、両面に非球面が施された負レンズである。このうち、レンズL14とレンズL16とが樹脂で成形されたレンズであり、レンズL14とレンズL16との間に配置されるレンズL15がガラス製のレンズである。また、第1−2レンズ群42は、変倍時に投射距離を変化させたときのフォーカスには、3つのレンズ群F1,F2,F3を独立に移動させることで合焦を行う。また、第2光学群40bは、1枚の凹面非球面ミラーで構成されている。
図5(A)は、投射倍率135倍の時の投射光学系の縮小側収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、図5(B)は、投射倍率106倍の時の投射光学系の縮小側収差図であり、図5(C)は、投射倍率223倍の時の投射光学系の縮小側収差図である。また、図6(A)〜6(E)は、図5(A)に対応する投射光学系の横収差図である。このうち、図6(A)は、最大画角の場合での横収差図であり、図6(A)〜6(E)までの5画角で横収差を示している。同様に、図7(A)〜7(E)は、図5(B)に対応する投射光学系の横収差図であり、図8(A)〜8(E)は、図5(C)に対応する投射光学系の横収差図である。
(実施例2)
実施例2のレンズ面のデータを以下の表4に示す。なお、OBJは、パネル面PIを意味し、STOは開口絞りSTを意味する。また、面番号の後に「*」が記載されている面は、非球面形状を有する面である。
〔表4〕
f 4.158
ω 72.9
NA 0.313
R D Nd Vd
OBJ Infinity 9.400
1 Infinity 27.908 1.51633 64.14
2 Infinity 0.000
3 37.055 9.800 1.49700 81.54
4 -75.656 0.200
5 32.631 7.200 1.49700 81.54
6 -252.276 0.200
7 65.201 8.000 1.51633 64.14
8 -26.798 1.200 1.90366 31.31
9 51.045 0.200
10 21.714 6.700 1.51633 64.14
11 -41.577 1.600 1.83220 40.10
*12 48.533 1.000
13 27.127 6.400 1.54814 45.78
14 -27.127 0.615
15 -55.052 1.200 1.78590 44.20
16 30.978 4.669
STO Infinity 6.100
18 147.569 4.600 1.76182 26.52
19 -35.372 4.300
20 73.931 1.400 1.79952 42.22
21 39.245 24.204
22 50.825 9.000 1.60311 60.64
23 682.347 可変間隔
24 1364.149 7.000 1.62299 58.16
25 -81.901 2.500 1.80518 25.42
26 -166.443 可変間隔
*27 -65.991 3.500 1.53116 56.04
*28 376.064 8.951
29 -44.448 2.800 1.80518 25.42
30 -102.234 可変間隔
*31 -78.956 3.500 1.53116 56.04
*32 221.059 114.717
*33 -63.190 可変間隔 反射面
34 Infinity
以下の表5は、実施例2のレンズ面の非球面係数である。
〔表5〕
非球面係数
K A04 A06 A08 A10
A12 A14
12 10.6887 2.2560E-05 -2.9271E-08 5.8170E-11 -1.5830E-12
0.0000E+00 0.0000E+00
27 0.0000 -2.9394E-05 2.1417E-08 7.0692E-12 -5.4910E-15
0.0000E+00 0.0000E+00
28 0.0000 -3.6119E-05 3.0832E-08 -1.2808E-11 5.8670E-15
0.0000E+00 0.0000E+00
31 3.2860 8.7171E-06 1.0738E-08 -2.1432E-11 1.5050E-14
-3.7120E-18 0.0000E+00
32 -1.0000 -2.0641E-06 1.2327E-08 -9.4443E-12 -4.8984E-15
9.2110E-18 -3.2680E-21
33 -1.0000 -3.5591E-08 7.8594E-12 -1.1557E-14 2.6060E-18
-3.3080E-22 1.6230E-26
以下の表6は、投射倍率135倍、投射倍率105倍及び投射倍率179倍において、表5中の可変間隔23,26,30,33の値を示している。
〔表6〕
可変間隔
135x 105x 179x
23 6.258 4.000 8.430
26 13.347 14.899 11.886
30 3.340 4.046 2.629
33 -600.000 -477.856 -783.266
図9は、実施例2の投射光学系の断面図である。なお、実際の光学系では、円形状から一部切り欠いた形状となるレンズL16やミラーMRについて、図9では切り欠かずにそのまま描いている。図9において、投射光学系は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。すなわち、縮小側から順に、第1−1レンズ群41のレンズ群E1を構成するレンズL1〜L8と、レンズ群E2を構成するレンズL9,L10と、第1−2レンズ群42の第1固定レンズ群H1を構成するレンズL11と、レンズ群F1を構成するレンズL12,L13と、レンズ群F2を構成するレンズL14,L15と、第2固定レンズ群H2を構成するレンズL16との16枚のレンズL1〜L16を有する。例えば壁面投射から床面投射に変更する場合のように、投射位置が変わる(投射距離が変わる)ことにより変倍することになり、このような変倍時のフォーカスに際して、第1−1レンズ群41と第1−2レンズ群42を構成する第1、第2固定レンズ群H1,H2とは固定されたままである一方、第1−2レンズ群42を構成するレンズ群F1,F2がそれぞれ移動する。これにより、第1−2レンズ群42の2枚の樹脂非球面レンズであるレンズL14,L16は、変倍に伴うフォーカシングの際にお互いの間隔を変化させる。また、この場合、第2固定レンズ群H2は、樹脂で成形された1枚の非球面レンズ(レンズL16)で構成されるものとなっている。なお、この間隔に変化に際して、移動するのはもっぱらレンズL14のみであり、レンズL16は、固定されている。
以上のように、実施例2では、第1光学群40aは、縮小側から数えてレンズL1(第1レンズ)からレンズL16(第16レンズ)までの16枚のレンズで構成され、第1光学群40aは、最も広い空気間隔BDを境にして、縮小側に正のパワーを有する第1−1レンズ群41と、拡大側に第1−1レンズ群41のパワーと比較して弱い正または負のパワーを有する第1−2レンズ群42とに分けることができる。
より具体的には、第1−1レンズ群41は、縮小側から順に、正のレンズL1と、正のレンズL2と、正のレンズL3及び負のレンズL4の接合レンズと、正のレンズL5及び拡大側に凹面形状の非球面が施された負のレンズL6の接合レンズと、両凸の正のレンズL7と、両凹の負のレンズL8とからなるレンズ群E1、開口絞りST、両凸の正のレンズL9と、拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズのレンズL10とからなるレンズ群E2で構成される。すなわち、レンズ群E1,E2で総計10枚のレンズが順次配置される。
第1−2レンズ群42は、縮小側から順に、縮小側に凸面を向けた正のレンズL11からなる第1固定レンズ群H1、正のレンズL12及び負のレンズL13の接合レンズからなるレンズ群F1(F1レンズ群)、両面に非球面が施された負のレンズL14と、負のレンズL15とからなるレンズ群F2(F2レンズ群)、両面に非球面が施された負のレンズL16からなる第2固定レンズ群H2で構成される。すなわち、固定レンズ群H1,H2及びレンズ群F1,F2で総計6枚のレンズが順次配置される。このうち、レンズL14とレンズL16とが樹脂で成形されたレンズであり、レンズL14とレンズL16との間に配置されるレンズL15がガラス製のレンズである。また、第1−2レンズ群42は、変倍時に投射距離を変化させたときのフォーカスには、2つのレンズ群F1,F2を独立に移動させることで合焦を行う。
第2光学群40bは、1枚の凹面非球面ミラーで構成されている。
図10(A)は、投射倍率135倍の時の投射光学系の縮小側収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、図10(B)は、投射倍率105倍の時の投射光学系の縮小側収差図であり、図10(C)は、投射倍率179倍の時の投射光学系の縮小側収差図である。また、図11(A)〜11(E)は、図10(A)に対応する投射光学系の横収差図である。このうち、図11(A)は、最大画角の場合での横収差図であり、図11(A)〜11(E)までの5画角で横収差を示している。同様に、図12(A)〜12(E)は、図10(B)に対応する投射光学系の横収差図であり、図13(A)〜13(E)は、図10(C)に対応する投射光学系の横収差図である。
(実施例3)
実施例3のレンズ面のデータを以下の表7に示す。なお、OBJは、パネル面PIを意味し、STOは開口絞りSTを意味する。また、面番号の後に「*」が記載されている面は、非球面形状を有する面である。
〔表7〕
f 4.206
ω 72.7
NA 0.313
R D Nd Vd
OBJ Infinity 9.400
1 Infinity 27.908 1.51633 64.14
2 Infinity 0.000
3 35.306 7.600 1.49700 81.54
4 -2689.959 0.200
5 41.762 7.800 1.49700 81.54
6 -91.462 0.200
7 49.537 9.800 1.51633 64.14
8 -27.051 1.200 1.90366 31.31
9 86.751 0.200
10 20.529 8.000 1.51633 64.14
11 -30.111 1.600 1.85400 40.39
*12 44.293 1.000
13 27.026 6.400 1.58144 40.75
14 -27.026 0.811
15 -70.978 1.200 1.79952 42.22
16 28.028 5.386
STO Infinity 5.298
18 123.093 4.500 1.76182 26.52
19 -37.022 3.800
20 253.994 1.400 1.79952 42.22
21 49.571 21.434
22 63.145 8.400 1.58913 61.13
23 -3480.687 可変間隔
24 51.784 8.200 1.69680 55.53
25 186.419 3.141
26 -659.015 2.500 1.80518 25.42
27 114.517 8.926
*28 64.883 3.500 1.53116 56.04
*29 35.333 可変間隔
30 -126.413 2.800 1.80518 25.42
31 -1094.597 1.500
*32 -71.028 3.500 1.53116 56.04
*33 159.558 114.774
*34 -61.447 可変間隔 反射面
35 Infinity
以下の表8は、実施例3のレンズ面の非球面係数である。
〔表8〕
非球面係数
K A04 A06 A08 A10
A12 A14
12 8.41675 2.4683E-05 -3.8580E-08 6.2209E-11 -1.6444E-12
0.0000E+00 0.0000E+00
28 0.00000 -4.0508E-05 2.9622E-08 7.6834E-13 -3.7931E-15
0.0000E+00 0.0000E+00
29 0.00000 -4.7806E-05 4.2065E-08 -2.1762E-11 6.5405E-15
0.0000E+00 0.0000E+00
32 3.28595 8.8431E-06 1.2490E-08 -2.5368E-11 1.7557E-14
-4.0703E-18 0.0000E+00
33 -1.00000 -5.2935E-06 1.5827E-08 -1.0208E-11 -1.0683E-14
1.5920E-17 -5.8862E-21
34 -1.00000 6.7248E-09 -7.8333E-12 -9.0366E-15 2.5943E-18
-3.8814E-22 2.1585E-26
以下の表9は、投射倍率133倍、投射倍率104倍及び投射倍率177倍において、表8中の可変間隔23,29,34の値を示している。
〔表9〕
可変間隔
133x 104x 177x
23 8.696 7.698 9.622
29 8.926 9.924 8.000
34 -600.000 -476.302 -785.769
図14は、実施例3の投射光学系の断面図である。なお、実際の光学系では、円形状から一部切り欠いた形状となるレンズL16やミラーMRについて、図14では切り欠かずにそのまま描いている。図14において、投射光学系は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。すなわち、縮小側から順に、第1−1レンズ群41のレンズ群E1を構成するレンズL1〜L8と、レンズ群E2を構成するレンズL9,L10と、第1−2レンズ群42の第1固定レンズ群H1を構成するレンズL11と、レンズ群F1を構成するレンズL12,L13,L14と、第2固定レンズ群H2を構成するレンズL15,L16との16枚のレンズL1〜L16を有する。なお、本実施例では、1つのレンズ群F1のみが移動レンズ群として存在する。例えば壁面投射から床面投射に変更する場合のように、投射位置が変わる(投射距離が変わる)ことにより変倍することになり、このような変倍時のフォーカスに際して、第1−1レンズ群41と第1−2レンズ群42を構成する第1、第2固定レンズ群H1,H2とは固定されたままである一方、第1−2レンズ群42を構成するレンズ群F1のみが移動する。これにより、第1−2レンズ群42の2枚の樹脂非球面レンズであるレンズL14,L16は、変倍に伴うフォーカシングの際にお互いの間隔を変化させる。なお、この間隔に変化に際して、移動するのはもっぱらレンズL14のみであり、レンズL16は、固定されている。
以上のように、実施例3では、第1光学群40aは、縮小側から数えてレンズL1(第1レンズ)からレンズL16(第16レンズ)までの16枚のレンズで構成され、第1光学群40aは、最も広い空気間隔BDを境にして、縮小側に正のパワーを有する第1−1レンズ群41と、拡大側に第1−1レンズ群41のパワーと比較して弱い正または負のパワーを有する第1−2レンズ群42とに分けることができる。
より具体的には、第1−1レンズ群41は、縮小側から順に、正のレンズL1と、正のレンズL2と、正のレンズL3及び負のレンズL4の接合レンズと、正のレンズL5及び拡大側に非球面が施された負のレンズL6の接合レンズと、両凸の正のレンズL7と、両凹の負のレンズL8とからなるレンズ群E1、開口絞りST、両凸の正のレンズL9と、拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズのレンズL10とからなるレンズ群E2で構成される。すなわち、レンズ群E1,E2で総計10枚のレンズが順次配置される。
第1−2レンズ群42は、縮小側から順に、縮小側に凸面を向けた正のレンズL11からなる第1固定レンズ群H1、正のレンズL12と、負のレンズL13と、両面に非球面が施された負のレンズL14とからなるレンズ群F1(F1レンズ群)、負のレンズL15と、両面に非球面が施された負のレンズL16とからなる第2固定レンズ群H2で構成される。すなわち、第1及び第2固定レンズ群H1,H2及びレンズ群F1で総計6枚のレンズが順次配置される。このうち、レンズL14とレンズL16とが樹脂で成形されたレンズであり、レンズL14とレンズL16との間に配置されるレンズL15がガラス製のレンズである。また、第1−2レンズ群42は、変倍時に投射距離を変化させたときのフォーカスには、3つのレンズ群F1〜F3を独立に移動させることで合焦を行う。
第2光学群40bは、1枚の凹面非球面ミラーで構成されている。
図15(A)は、投射倍率133倍の時の投射光学系の縮小側収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、図15(B)は、投射倍率104倍の時の投射光学系の縮小側収差図であり、図15(C)は、投射倍率177倍の時の投射光学系の縮小側収差図である。また、図16(A)〜16(E)は、図15(A)に対応する投射光学系の横収差図である。このうち、図16(A)は、最大画角の場合での横収差図であり、図16(A)〜16(E)までの5画角で横収差を示している。同様に、図17(A)〜17(E)は、図15(B)に対応する投射光学系の横収差図であり、図18(A)〜18(E)は、図15(C)に対応する投射光学系の横収差図である。
〔実施例のまとめ〕
いずれの実施例においても、広角端での半画角70゜以上の広い画角を有しながらも、最も拡大側のレンズが樹脂製非球面レンズの簡易な構成となっている。
この発明は、上記の実施形態又は実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
例えば、各実施例において、各レンズ群を構成するレンズの前後又は間に1つ以上の実質的にパワーを持たないレンズを追加することができる。
また、投射光学系40による拡大投射の対象は、液晶パネル18G,18R,18Bに限らず、マイクロミラーを画素とするデジタル・マイクロミラー・デバイス等の各種光変調素子によって形成された画像を投射光学系40によって拡大投射することができる。
2…プロジェクター、 10…光源、 11…インテグレーターレンズ、 12…インテグレーターレンズ、 13…偏光変換素子、 14…重畳レンズ、 15…ダイクロイックミラー、 16…反射ミラー、 17G,17R,17B…フィールドレンズ、 18G,18R,18B…液晶パネル、 19…クロスダイクロイックプリズム、 21…ダイクロイックミラー、 22…リレーレンズ、 23…反射ミラー、 40…投射光学系、 40a…第1光学群、 40b…第2光学群、 41…レンズ群、 42…レンズ群、 50…光学系部分、 80…回路装置、 81…画像処理部、 82…表示駆動部、 83…レンズ駆動部、 88…主制御部、 A1…方向、 AC…アクチュエータ、 E1,E2…レンズ群、 F1-F3…移動レンズ群、 H1…第1固定レンズ群(縮小側固定レンズ群)、 H2…第2固定レンズ群(拡大側固定レンズ群)、 L1-L16…レンズ、 MR…ミラー、 OA…光軸、 PI…パネル面、 PR…プリズム

Claims (11)

  1. 縮小側から順に、複数のレンズからなり正のパワーを有する第1光学群と、1枚の凹面非球面形状を有する反射面を含む第2光学群とからなる投射用光学系であって、
    前記第1光学群は、縮小側に配置された物体の中間像を前記第2光学群の前記反射面の手前に形成し、
    前記第1光学群は、最も広い空気間隔を境にして、縮小側に正のパワーを有する第1−1レンズ群と、拡大側に前記第1−1レンズ群のパワーと比較して弱い正または負のパワーを有する第1−2レンズ群とからなり、
    前記第1−2レンズ群は、最も縮小側に配置され、かつ、変倍に伴うフォーカスの際に固定され正のパワーを有する縮小側固定レンズ群と、最も拡大側に配置され、かつ、変倍に伴うフォーカスの際に固定され負のパワーを有する拡大側固定レンズ群と、前記縮小側固定レンズ群と前記拡大側固定レンズ群との間に配置され、変倍に伴うフォーカスの際に光軸方向に移動する少なくとも1つの移動レンズ群とを有することを特徴とする投射光学系。
  2. 請求項1に記載の投射光学系において、前記第1−2レンズ群は、少なくとも2枚の樹脂非球面レンズを含み、前記拡大側固定レンズ群は、当該樹脂非球面レンズの1枚を含むことを特徴とする投射光学系。
  3. 請求項1または請求項2に記載の投射光学系において、前記拡大側固定レンズ群は、樹脂で成形された1枚の負のパワーを有する非球面レンズで構成されることを特徴とする投射光学系。
  4. 請求項1または請求項2に記載の投射光学系において、前記拡大側固定レンズ群は、少なくとも樹脂で成形された1枚の非球面レンズを含む2枚の負のパワーを有するレンズから構成されることを特徴とする投射光学系。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の投射光学系において、前記縮小側固定レンズ群は、縮小側に凸面を向けた1枚の正レンズで構成されることを特徴とする投射光学系。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の投射光学系において、前記第1−1レンズ群は、内部に開口絞りを有し、前記開口絞りよりも拡大側において、縮小側から順に、拡大側に凸面を向けた正レンズと、拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの2枚のレンズで構成されることを特徴とする投射光学系。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の投射光学系において、前記第1−1レンズ群は、内部に開口絞りを有し、前記開口絞りの縮小側において、少なくとも2組の正レンズ及び負レンズの接合レンズを含み、かつ、少なくとも1面の拡大側に凹面形状を向けた非球面を有することを特徴とする投射光学系。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の投射光学系において、物体側の開口数は、0.3以上であることを特徴とする投射光学系。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の投射光学系において、縮小側は、テレセントリックであることを特徴とする投射光学系。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の投射光学系において、前記第1光学群及び前記第2光学群を構成する要素が、全て回転対称系であることを特徴とする投射光学系。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の投射光学系において、変倍範囲が、1.5倍以上あることを特徴とする投射光学系。
JP2015029307A 2015-02-18 2015-02-18 投射光学系 Active JP5930088B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029307A JP5930088B1 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 投射光学系
CN201610086374.9A CN105892025B (zh) 2015-02-18 2016-02-15 投影光学系统
EP16155737.6A EP3059627A1 (en) 2015-02-18 2016-02-15 Projection optical system
US15/189,732 US9645483B2 (en) 2015-02-18 2016-06-22 Projection optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029307A JP5930088B1 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 投射光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5930088B1 true JP5930088B1 (ja) 2016-06-08
JP2016151688A JP2016151688A (ja) 2016-08-22

Family

ID=55357938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029307A Active JP5930088B1 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 投射光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9645483B2 (ja)
EP (1) EP3059627A1 (ja)
JP (1) JP5930088B1 (ja)
CN (1) CN105892025B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949975B1 (ja) * 2015-02-18 2016-07-13 セイコーエプソン株式会社 投射光学系
JP5930088B1 (ja) 2015-02-18 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 投射光学系
JP5939324B1 (ja) * 2015-02-18 2016-06-22 セイコーエプソン株式会社 投射光学系
JP6582728B2 (ja) 2015-08-21 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及びプロジェクター
DE102016117547A1 (de) 2016-09-18 2018-03-22 Leica Camera Ag Objektiv fester Brennweite und konstanter Baulänge für Autofokusanwendungen
US11181724B2 (en) 2017-08-02 2021-11-23 Sony Corporation Projection optical system and projector
JP6847003B2 (ja) * 2017-08-17 2021-03-24 富士フイルム株式会社 投写用光学系及び投写型表示装置
CN107664823A (zh) * 2017-10-23 2018-02-06 中山联合光电科技股份有限公司 一种超小体积4k分辨率的超短焦投影光学系统
JP2019164184A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP7040171B2 (ja) 2018-03-19 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置
WO2019214317A1 (zh) * 2018-05-08 2019-11-14 青岛海信激光显示股份有限公司 投影装置
CN112444932B (zh) * 2019-09-04 2022-06-03 青岛海信激光显示股份有限公司 投影镜头、投影镜头的调焦方法及装置、投影仪
CN111142244A (zh) * 2020-01-21 2020-05-12 厦门力鼎光电股份有限公司 一种日夜两用的光学成像镜头
TWI809587B (zh) * 2021-12-07 2023-07-21 揚明光學股份有限公司 投影鏡頭

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116688A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sony Corp 投射光学系および投射型画像表示装置
JP2010122573A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sony Corp 投射型画像表示装置および投射光学系
WO2012132297A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 投写光学系および投写型表示装置
JP2014170129A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 投射光学系および画像表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079524A (ja) 2004-10-21 2007-03-29 Sony Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
TWI289210B (en) 2004-10-21 2007-11-01 Sony Corp Projection optical system and projection type image display device
JP4890771B2 (ja) 2005-02-28 2012-03-07 富士フイルム株式会社 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP4847110B2 (ja) 2005-11-28 2011-12-28 リコー光学株式会社 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP5274030B2 (ja) 2007-03-07 2013-08-28 リコー光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置および画像読取装置
US8014075B2 (en) 2007-11-06 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Projection type image display device
JP4396769B2 (ja) 2007-11-06 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 投射型画像表示装置
JP5332242B2 (ja) 2008-03-11 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2010181672A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Epson Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2011033738A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujifilm Corp 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2011033737A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujifilm Corp 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2011253023A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5621583B2 (ja) 2010-12-27 2014-11-12 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
JP5632782B2 (ja) 2011-03-24 2014-11-26 リコー光学株式会社 投射光学系および投射型画像表示装置
JP6084016B2 (ja) * 2012-11-21 2017-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5904137B2 (ja) 2013-02-12 2016-04-13 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2014174340A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ricoh Co Ltd ズーム投射光学系および画像表示装置
JP5949975B1 (ja) * 2015-02-18 2016-07-13 セイコーエプソン株式会社 投射光学系
JP5930088B1 (ja) 2015-02-18 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 投射光学系
JP5939324B1 (ja) * 2015-02-18 2016-06-22 セイコーエプソン株式会社 投射光学系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116688A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sony Corp 投射光学系および投射型画像表示装置
JP2010122573A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sony Corp 投射型画像表示装置および投射光学系
WO2012132297A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 投写光学系および投写型表示装置
JP2014170129A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 投射光学系および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105892025B (zh) 2018-09-21
CN105892025A (zh) 2016-08-24
EP3059627A1 (en) 2016-08-24
JP2016151688A (ja) 2016-08-22
US20160299415A1 (en) 2016-10-13
US9645483B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930088B1 (ja) 投射光学系
JP5949975B1 (ja) 投射光学系
JP5939324B1 (ja) 投射光学系
JP5930085B1 (ja) 投射光学系
JP6582728B2 (ja) 投射光学系及びプロジェクター
JP5930101B1 (ja) 投射光学系及びプロジェクター
JP6780438B2 (ja) 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置
JP2003015033A (ja) 投射光学系
JP2010261976A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US10534252B2 (en) Projection optical system and projector
JP2004117519A (ja) 変倍光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2006184775A (ja) 反射型光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP6662159B2 (ja) 投射光学系及びプロジェクター
CN109983384B (zh) 投射光学系统和投影仪
JP5950000B1 (ja) 投射光学系及びプロジェクター
JP2014174340A (ja) ズーム投射光学系および画像表示装置
JP4418650B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2019045708A (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
JP2023105387A (ja) 投写光学系、およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150