JP6780438B2 - 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置 - Google Patents

投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780438B2
JP6780438B2 JP2016205738A JP2016205738A JP6780438B2 JP 6780438 B2 JP6780438 B2 JP 6780438B2 JP 2016205738 A JP2016205738 A JP 2016205738A JP 2016205738 A JP2016205738 A JP 2016205738A JP 6780438 B2 JP6780438 B2 JP 6780438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
projection
projection zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066879A (ja
JP2018066879A5 (ja
Inventor
峯藤 延孝
延孝 峯藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016205738A priority Critical patent/JP6780438B2/ja
Priority to US15/727,375 priority patent/US10156708B2/en
Publication of JP2018066879A publication Critical patent/JP2018066879A/ja
Publication of JP2018066879A5 publication Critical patent/JP2018066879A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780438B2 publication Critical patent/JP6780438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Description

本発明は、画像表示素子の画像を拡大投影するプロジェクターへの組み込みに適した投写用ズームレンズ及びかかる投写用ズームレンズを組み込んだ投写型画像表示装置に関する。
近年、液晶表示素子や反射型表示素子などの画像表示素子又はライトバルブを用いた投写型表示装置を用いてプレゼンテーションを行うことが広く行われている。画像表示素子の画像を拡大投影させるプロジェクターの光学系には、赤・緑・青の3枚の画像表示素子からの光を合成するためのプリズムを配置するための長いバックフォーカス、色むらの発生を防ぐための良好なテレセントリック特性、並びに、照明系からの光を効率よく取り込むための小さなFナンバー(すなわち明るい光学系であること)が必要とされる。また、近年では狭い場所でも簡単に設置可能なように、ズーム機能に加えて、広い画角を有することも同時に必要とされることが多くなってきた。
このように広い画角を有しながら、長いバックフォーカスをもった投写用ズームレンズを得る手段として、レトロフォーカスタイプのレンズ構成をとることが多く、最も拡大側のレンズ群には強い負のパワーを有するレンズ群を配置することが一般的である。また、投写用ズームレンズでは、広い投写範囲において、高い解像力と平坦な像面を確保するために、変倍に際して、最も拡大側のレンズ群と最も縮小側のレンズ群とを固定とし、その間に配置されたレンズ群を移動することでズーミングを行い、複数のレンズ群を移動させて変倍を行うことが多い。さらに、合焦に際して、最も拡大側のレンズ群を移動させることによりフォーカスを行うことが多い。
前述のように、従来の投写用ズームレンズでは、複数のレンズ群を移動させてズームを行うためにレンズ群を連携させて移動させる必要があり、連動カムなどを用いる枠構造をとるため、機構が複雑になってしまうという課題があり、それに伴い、コストアップとなっていた。
しかしながら、プロジェクターでのズーム及びフォーカスは、スクリーンサイズに合わせてズーミングを行って投写サイズを決定しその後フォーカス調整すればよい。すなわち、ズーミング時に多少フォーカスが外れたとしても、再度フォーカスを合わせ直せばよく、一般的なズーミングした時にフォーカスがずれないズームレンズである必要は低い。このように、ズーミング時のフォーカスのずれを再度調整する構造のズームレンズは、バリフォーカルレンズと呼ばれ、監視カメラ用レンズなどによくみられるように、設置時に初期設定としてズーム位置とフォーカス位置とを一度調整するだけのズームレンズとして利用されている。この種のバリフォーカルレンズは、2つのレンズ群を移動させてズーミングとフォーカシングとを行うタイプのズームレンズであり、片方のレンズ群でズーム倍率を変更して、もう一方のレンズ群でフォーカスがずれた焦点位置に関して再度フォーカシングを行うという構成をとるのが一般的である。
ところで、プロジェクター用の光学系では、前述のように画像表示素子側のテレセントリック特性が必要となるため、バリフォーカルレンズを採用する場合、2群構成では難しく、画像表示素子の手前に固定群を配置することが考えられる。このように3群構成で、縮小側に固定群を用いた投写用ズームレンズとしては、特許文献1に開示のものがある。しかしながら、特許文献1に開示の投写用ズームレンズは、Fナンバーが2.5クラスと暗く、構成枚数も多く、明るさ及び低コスト化という点で物足りない。また、特許文献2に開示されているような、構成枚数を7、8枚程度に抑えて低コスト化をしているような構成もある。しかしながら、特許文献2に開示の投写用ズームレンズは、Fナンバーが2クラスとやや暗く、半画角27°程度までであり投写距離が長くならざるを得ず、広画角化という点で改良の余地がある。
特開2003−215453号公報 特開2010−32567号公報
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、Fナンバー1.6程度の明るさを有し、半画角30°程度までカバー可能であり、コンパクトで低コスト化を達成した投写用ズームレンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群との3つのレンズ群により構成され、ズーム及びフォーカスに際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、及び第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化して変倍及び合焦を行うズームレンズであって、第2レンズ群は、最も拡大側に配置されて拡大側に凸面を向け、縮小側が拡大側より弱い凸面または凹面である正レンズと、最も縮小側に配置されて縮小側に凸面を向け、拡大側が凹面、または拡大側が縮小側よりも弱い凸面である正レンズとを有し、第3レンズ群は、拡大側に凸面を向けた1枚の正レンズにより構成され、次の条件式(1)を満足する、投写用ズームレンズ。
(1) 1.4<Bf/fw<2.0
ただし、
fw :広角端におけるレンズ全系の焦点距離
Bf :プリズムその他の平板を除外したバックフォーカスの空気換算長
上記投写用ズームレンズは、3群構成であり、ズーム時に、例えば第1及び第2レンズ群(或いは、第2レンズ群単独、第2及び第3レンズ群、又は第1〜第3レンズ群)を移動させ、フォーカス時に、例えば第1レンズ群を移動させるタイプのズームレンズとして構成することが可能である。上記投写用ズームレンズにおいて、条件式(1)は、バックフォーカスに関するものである。すなわち、条件式(1)は、縮小側にクロスプリズム、偏光板その他の光学部材を配置し、かつ適度な間隔を維持することで冷却をスムーズに行うためのスペースを確保するためのものとなっている。条件式(1)の下限を上回ることで、バックフォーカスが短くなり過ぎることを回避でき、縮小側に光学部材を配置する十分なスペースを確保でき、冷却などが容易となる。また、条件式(1)の上限を下回ることで、スペースを確保しつつもバックフォーカスが長くなり過ぎることを回避でき、縮小側において略テレセントリックな構成を採用した場合に縮小側のレンズ径が大きくなり過ぎることを回避できる。
本発明の別の側面によれば、第1レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際して、広角端から所定の中間焦点距離位置までの変倍においては、拡大側から縮小側に移動するとともに、中間焦点距離位置から望遠端への変倍においては、縮小側から拡大側に移動する。すなわち、第1レンズ群は、途中でUターンする移動軌跡を描く。この場合、ズーミングを2群だけで行うにも関わらず焦点位置のずれが少なくでき、ズーミングやフォーカシングが容易になる。
本発明のさらに別の側面によれば、第1レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際して、拡大側から縮小側に移動する。この場合、第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際して、縮小側から拡大側に移動することになる。このような構成とすることで、拡大側のレンズ群をフォーカシングに用い、縮小側の群を固定群とするとともに、中間レンズ群を移動させる構成をとる一般的な4群以上のズームレンズよりも、小型化が可能となる。
本発明のさらに別の側面によれば、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は略固定され、第2レンズ群は縮小側から拡大側に移動し、第3レンズ群は拡大側から縮小側に移動する。この場合も、前述した一般的な4群以上のズームレンズよりも、小型化が可能となる。
本発明のさらに別の側面によれば、バリフォーカル型であり、広角端から望遠端への変倍に際して第2レンズ群が縮小側から拡大側に移動し、変倍に伴う焦点移動を第1レンズ群及び第3レンズ群のいずれかのレンズ群を移動させることでズームによる焦点移動と投射距離を変化させたときのフォーカス焦点移動を兼ねて補正可能にする。
本発明のさらに別の側面によれば、第1レンズ群は、拡大側から順に、2枚の負レンズと、正レンズとの3枚のレンズにより構成され、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、次の条件式(2)を満足する。
(2) 1.5<|f1/fw|<3.0
上記条件式(2)は、第1レンズ群のパワーに関するものであり、十分なバックフォーカスをとり、諸収差の発生を小さく抑えることを可能にするためのものである。条件式(2)の下限を上回ることで、第1レンズ群の負のパワーが強くなり過ぎること、すなわち2枚の負レンズのパワーが過度に強くなることを回避でき、第1レンズ群内での倍率色収差等の補正が容易である。また、条件式(2)の上限を下回ることで、第1レンズ群の負のパワーが弱くなり過ぎることを回避できるので、正レンズのパワーが強くなり過ぎることを回避でき、コマ収差や歪曲収差をバランスよく補正することが容易になる。
本発明のさらに別の側面によれば、第2レンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正レンズと、拡大側に凹面を向けた負レンズと、拡大側に凹面を向けた負レンズ及び縮小側に凸面を向けた正レンズと、拡大側に凸面を向けた正レンズとの5枚のレンズにより構成され、かつ、第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、次の条件式(3)を満足する。
(3) 1.5<f2/fw<3.5
条件式(3)は、第2レンズ群のパワーに関する条件である。条件式(3)の下限を上回ることで、第2レンズ群の正のパワーが強くなり過ぎず、球面収差及び軸外コマ収差が悪化することを回避でき、画面全域においてコマフレアーが増加することやコントラストが低下することを回避できる。すなわち、明るいFナンバーを得ることが容易となり、十分な周辺光量を確保することも容易となる。また、条件式(3)の上限を下回ることで、第2レンズ群の正のパワーが弱くなり過ぎず、変倍時の第2レンズ群の移動量が大きくなることを回避でき、小型化という点で好ましい。また、第2レンズ群内の開口絞り位置の移動量が増えることを回避できるため、望遠端でのFナンバーが大きくなって、絞りでのケラレによる温度上昇の原因となることを防止できる。
本発明のさらに別の側面によれば、第2レンズ群において、拡大側に凹面を向けた負レンズ及び縮小側に凸面を向けた正レンズは、接合レンズである。
本発明のさらに別の側面によれば、第2レンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正レンズと、拡大側に凹面を向けた負レンズと、縮小側に凸面を向けた正レンズと、拡大側に凸面を向けた正レンズとの4枚のレンズにより構成され、かつ、第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、次の条件式(3)を満足する。
(3) 1.5<f2/fw<3.5
本発明のさらに別の側面によれば、第2レンズ群の最も拡大側の面の曲率半径をR1とし、最も縮小側の面の曲率半径をR2とするとき、次の条件式(4)を満足する。
(4) 0.5<|R1/R2|<2.0
条件式(4)は、第2レンズ群の曲率半径に関する条件である。第2レンズ群は、ズーム時に最も大きな移動量を有し、主に変倍の役割を持つため強い正のパワーを有する。また、第2レンズ群は、第1レンズ群で発散した光束を効率よく取り込み、かつ、続く第3レンズ群で良好なテレセントリック特性を得るために、最も拡大側の面と最も縮小側の面は比較的パワーの強い面を有する必要がある。このため、最も拡大側の面と最も縮小側の面とでの曲率半径を条件式(4)の範囲内にすることで諸収差をバランス良く補正することが可能となる。条件式(4)の下限を上回ることで、第2レンズ群の最も拡大側の面の曲率半径が最も縮小側の面と比較して小さくなり過ぎず、球面収差、コマ収差を小さく抑えることが困難となることを回避でき、十分なコントラストを得ることが可能になる。逆に、条件式(4)の上限を超えないことで、第2レンズ群の最も拡大側の面の曲率半径が最も縮小側の面と比較して大きくなり過ぎず、変倍時の非点収差をバランスよく補正することが可能になり、像面の平坦性を良好に保つことができる。
本発明のさらに別の側面によれば、第1レンズ群には少なくとも1枚の負のパワーを有する樹脂で成形された非球面を含み、樹脂非球面レンズの焦点距離をfpとするとき、次の条件式(5)を満足する。
(5) 2.5<|fp/fw|<6.0
樹脂レンズは、温度などの環境変化の影響を受けやすく、条件式(5)の範囲内で樹脂レンズの焦点距離、言い換えるとパワーを制限しておくことで、環境変化の影響を極力少なくしながら、良好な性能を得ることが可能となる。
上記目的を達成するため、本発明に係る投写型画像表示装置は、上述した投写用ズームレンズを搭載したものである。
上記投写型画像表示装置は、上述した投写用ズームレンズを搭載するので、明るく、比較的画角が大きく、コンパクトで、低コストの投写用ズームレンズによって高品位の画像を投写することができる。
実施形態の投写用ズームレンズを組み込んだプロジェクターの概略構成を示す図である。 実施形態又は実施例1の投写用ズームレンズの構成を示す図である。 実施例1の光学系のズームについて説明するための図である。 実施例1の投写用ズームレンズの縮小側収差図である。 実施例2の投写用ズームレンズの構成を示す図である。 実施例2の光学系のズームについて説明するための図である。 実施例2の投写用ズームレンズの縮小側収差図である。 実施例3の投写用ズームレンズの構成を示す図である。 実施例3の光学系のズームについて説明するための図である。 実施例3の投写用ズームレンズの縮小側収差図である。 実施例4の投写用ズームレンズの構成を示す図である。 実施例4の光学系のズームについて説明するための図である。 実施例4の投写用ズームレンズの縮小側収差図である。 実施例5の投写用ズームレンズの構成を示す図である。 実施例5の光学系のズームについて説明するための図である。 実施例5の投写用ズームレンズの縮小側収差図である。 実施例6の投写用ズームレンズの構成を示す図である。 実施例6の光学系のズームについて説明するための図である。 実施例6の投写用ズームレンズの縮小側収差図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る投写用ズームレンズ及びこれを組み込んだプロジェクター(投写型画像表示装置)について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る投写用ズームレンズを組み込んだ投写型画像表示装置であるプロジェクター100は、画像光を投射する光学系部分50と、光学系部分50の動作を制御する回路装置80とを備える。
光学系部分50において、光源10は、例えば超高圧水銀ランプであって、R光、G光、及びB光を含む光を射出する。ここで、光源10は、超高圧水銀ランプ以外の放電光源であってもよいし、LEDやレーザーのような固体光源であってもよい。第1インテグレーターレンズ11及び第2インテグレーターレンズ12は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子を有する。第1インテグレーターレンズ11は、光源10からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子は、光源10からの光束を第2インテグレーターレンズ12のレンズ素子近傍にて集光させる。第2インテグレーターレンズ12のレンズ素子は、重畳レンズ14と協働して、第1インテグレーターレンズ11のレンズ素子の像を液晶パネル18R、18G、18Bに形成する。このような構成により、光源10からの光が液晶パネル18R、18G、18Bの表示領域の全体を略均一な明るさで照明する。
偏光変換素子13は、第2インテグレーターレンズ12からの光を所定の直線偏光に変換させる。重畳レンズ14は、第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子の像を、第2インテグレーターレンズ12を介して液晶パネル18R、18G、18Bの表示領域上で重畳させる。
第1ダイクロイックミラー15は、重畳レンズ14から入射したR光を反射させ、G光及びB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー15で反射されたR光は、反射ミラー16及びフィールドレンズ17Rを経て、光変調素子である液晶パネル18Rへ入射する。液晶パネル18Rは、R光を画像信号に応じて変調することにより、R色の画像を形成する。
第2ダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー15からのG光を反射させ、B光を透過させる。第2ダイクロイックミラー21で反射されたG光は、フィールドレンズ17Gを経て、光変調素子である液晶パネル18Gへ入射する。液晶パネル18Gは、G光を画像信号に応じて変調することにより、G色の画像を形成する。第2ダイクロイックミラー21を透過したB光は、リレーレンズ22、24、反射ミラー23、25、及びフィールドレンズ17Bを経て、光変調素子である液晶パネル18Bへ入射する。液晶パネル18Bは、B光を画像信号に応じて変調することにより、B色の画像を形成する。
クロスプリズム(クロスダイクロイックプリズム)19は、光合成用のプリズムであり、各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された光を合成して画像光とし、投写用ズームレンズ40へ進行させる。
投写用ズームレンズ40は、各液晶パネル18G,18R,18Bによって変調されクロスプリズム(クロスダイクロイックプリズム)19で合成された画像光を不図示のスクリーン上に拡大投射する投射光学系である。
回路装置80は、ビデオ信号等の外部画像信号が入力される画像処理部81と、画像処理部81の出力に基づいて光学系部分50に設けた液晶パネル18G,18R,18Bを駆動する表示駆動部82と、投写用ズームレンズ40に設けた駆動機構(不図示)を動作させて投写用ズームレンズ40の状態を調整するレンズ駆動部83と、これらの回路部分81,82,83等の動作を統括的に制御する主制御部88とを備える。
画像処理部81は、入力された外部画像信号を各色の諧調等を含む画像信号に変換する。なお、画像処理部81は、外部画像信号に対して歪補正や色補正等の各種画像処理を行うこともできる。
表示駆動部82は、画像処理部81から出力された画像信号に基づいて液晶パネル18G,18R,18Bを動作させることができ、当該画像信号に対応した画像又はこれに画像処理を施したものに対応する画像を液晶パネル18G,18R,18Bに形成させることができる。
レンズ駆動部83は、主制御部88の制御下で動作し、投写用ズームレンズ40を構成する一部の光学要素を、アクチュエーターACを介して光軸OAに沿って適宜移動させることにより、投写用ズームレンズ40によるスクリーン上への画像の投射において変倍及び合焦(ズーム及びフォーカス)を行うことができる。なお、レンズ駆動部83は、投写用ズームレンズ40全体を光軸OAに垂直な上下方向に移動させるアオリの調整により、スクリーン上に投射される画像の縦位置を変化させることもできる。
以下、図2を参照して、実施形態の投写用ズームレンズ40について具体的に説明する。なお、図2等で例示した投写用ズームレンズ40は、後述する実施例1の投写用ズームレンズ41と同一の構成となっている。便宜上、+Y方向を上方向とし、−Y方向を下方向とする。
実施形態の投写用ズームレンズ40は、液晶パネル18G(18R,18B)に形成された画像を不図示のスクリーン上に投射する。ここで、投写用ズームレンズ40と液晶パネル18G(18R,18B)との間には、図1のクロスダイクロイックプリズム19に相当するプリズムPRが配置されている。
投写用ズームレンズ40は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3との3つのレンズ群により構成されている。
第1レンズ群G1は、3枚構成のレンズ群(レンズL11〜L13)で構成されている。具体的には、第1レンズ群G1は、拡大側から順に、2枚の負レンズ(レンズL11,L12)と、1枚の正レンズ(レンズL13)との3枚のレンズにより構成されている。
第2レンズ群G2は、4枚構成または5枚構成のレンズ群で構成され、図示の例では、5枚構成のレンズ群(レンズL21〜L25)で構成される。具体的には、第2レンズ群G2は、開口絞りSTを有し、拡大側から順に、開口絞りSTよりも拡大側すなわち投射面側にあって凸面を向けた1枚の正レンズ(レンズL21)と、拡大側に凹面を向けた負レンズ(レンズL22)と、拡大側に凹面を向けた負レンズ(レンズL23)及び縮小側に凸面を向けた正レンズ(レンズL24)の接合レンズC21と、拡大側に凸面を向けた正レンズ(レンズL25)との5枚のレンズにより構成されている。
第3レンズ群G3は、拡大側に凸面を向けた1枚の正レンズ(レンズL31)により構成されている。
以上のような構成の投写用ズームレンズ40は、ズーム及びフォーカスに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、及び第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が変化して変倍及び合焦を行うズームレンズである。このうち、第2レンズ群G2において、最も拡大側に配置されるレンズL21は、拡大側に縮小側より強い凸面を向けた正レンズであり、最も縮小側に配置されるレンズL25は、縮小側に拡大側より強い凸面を向けた正レンズである。
また、投写用ズームレンズ40は、次の条件式(1)を満足する。
(1) 1.4<Bf/fw<2.0
ただし、
fw :広角端におけるレンズ全系の焦点距離
Bf :プリズムその他の平板を除外したバックフォーカスの空気換算長
上記条件式(1)は、バックフォーカスに関するものである。すなわち、条件式(1)は、本実施形態のプロジェクター100(図1参照)のように、3板式液晶プロジェクターで必須となる投写用ズームレンズ40の縮小側に配置されるクロスプリズム19(プリズムPR)や偏光板、その他の光学部材などを配置可能にし、かつ、適度な間隔を維持することで冷却をスムーズに行うためのスペースを確保するためのものとなっている。条件式(1)の下限を上回ることで、バックフォーカスが短くなり過ぎることを回避でき、縮小側にクロスプリズム19(プリズムPR)などの光学部材を配置する十分なスペースを確保でき、冷却などが容易となる。また、条件式(1)の上限を下回ることで、スペースを確保しつつもバックフォーカスが長くなり過ぎることを回避でき、縮小側において略テレセントリックな構成を採用した場合に縮小側のレンズ径が大きくなり過ぎることを回避できる。
また、既述のように、2枚の負レンズ(レンズL11,L12)と1枚の正レンズ(レンズL13)とにより構成される第1レンズ群G1において、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とするとき、次の条件式(2)を満足する。
(2) 1.5<|f1/fw|<3.0
第1レンズ群G1は、2枚の負レンズ(レンズL11,L12)と1枚の正レンズ(レンズL13)との3枚のレンズにより構成されることで、広い画角においても良好な歪曲収差と倍率色収差との発生を防ぎ、かつ、長いバックフォーカスを確保するために比較的強い負のパワーを有する。また、第1レンズ群G1は、上記収差補正等のため、非球面レンズを有する構成としているが、第1レンズ群G1は、比較的大型の径になるため、当該非球面レンズを樹脂レンズとすることが好ましい。しかしながら、樹脂レンズは温度や湿度などの環境変化による形状変化や屈折率変化によるピント移動の原因となる場合が多い。従って、樹脂レンズのパワーは小さくすることが好ましい。上記条件式(2)は、第1レンズ群G1のパワーに関するものであり、十分なバックフォーカスをとり、諸収差の発生を小さく抑えることを可能にするためのものである。条件式(2)の下限を上回ることで、第1レンズ群G1の負のパワーが強くなり過ぎること、すなわち2枚の負レンズ(レンズL11,L12)のパワーが過度に強くなることを回避でき、倍率色収差等の補正が容易となる。より具体的には、第1レンズ群G1の2枚の負レンズ(レンズL11,L12)のうち一方を、上記のように樹脂レンズとした場合、全体の負のパワーを主に他方の非樹脂レンズでカバーすることになるが、条件式(2)の下限を上回ることで、第1レンズ群G1内で発生する倍率色収差を、残りの1枚の正レンズ(レンズL13)で補正することが比較的容易になる。また、条件式(2)の上限を下回ることで、第1レンズ群G1の負のパワーが弱くなり過ぎることを回避できるので、正レンズのパワーが強くなり過ぎることを回避でき、コマ収差や歪曲収差をバランスよく補正することが容易になる。
さらに、第2レンズ群G2は、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正レンズ(レンズL21)と、拡大側に凹面を向けた負レンズ(レンズL22)と、拡大側に凹面を向けた負レンズ(レンズL23)及び縮小側に凸面を向けた正レンズ(レンズL24)の接合レンズC21と、拡大側に凸面を向けた正レンズ(レンズL25)との5枚のレンズにより構成される。さらに、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とするとき、次の条件式(3)を満足する。
(3) 1.5<f2/fw<3.5
条件式(3)は、第2レンズ群G2のパワーに関する条件である。第2レンズ群G2は、主に変倍に関与し、強い正のパワーを有する。広角端から望遠端への変倍時には、第2レンズ群G2を縮小側から拡大側に移動させることで、像の倍率を変化させることができる。そのとき、ピント移動を生じるので、第1レンズ群G1又は第3レンズ群G3を移動させることで、変倍時のピント移動を補正することができ、ズームレンズとして機能させることができる。条件式(3)の下限を上回ることで、第2レンズ群G2の正のパワーが強くなり過ぎず、球面収差及び軸外コマ収差が悪化することを回避でき、画面全域においてコマフレアーが増加することやコントラストが低下することを回避できる。すなわち、明るいFナンバーを得ることが容易となり、十分な周辺光量を確保することも容易となる。また、条件式(3)の上限を下回ることで、第2レンズ群G2の正のパワーが弱くなり過ぎず、変倍時の第2レンズ群G2の移動量が大きくなることを回避でき、小型化という点で好ましい。また、第2レンズ群G2内の開口絞りSTの位置の移動量が増えることを回避できるため、望遠端でのFナンバーが大きくなって、開口絞りSTでのケラレによる温度上昇の原因となることを防止できる。
また、投写用ズームレンズ40において、第2レンズ群G2の最も拡大側の面(レンズL21の拡大側のレンズ面)の曲率半径をR1とし、最も縮小側の面(レンズL25の縮小側のレンズ面)の曲率半径をR2とするとき、次の条件式(4)を満足する。
(4) 0.5<|R1/R2|<2.0
第2レンズ群G2は、ズーム時に最も大きな移動量を有し、主に変倍の役割を持つため強い正のパワーを有する。また、第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1で発散した光束を効率よく取り込み、かつ、続く第3レンズ群G3で良好なテレセントリック特性を得るために、最も拡大側の面と最も縮小側の面は比較的パワーの強い面を有する必要がある。このため、最も拡大側の面と最も縮小側の面とでの曲率半径を条件式(4)の範囲内にすることで諸収差をバランス良く補正することが可能となる。条件式(4)の下限を上回ることで、第2レンズ群の最も拡大側の面の曲率半径が最も縮小側の面と比較して小さくなり過ぎず、球面収差、コマ収差を小さく抑えることが困難となることを回避でき、十分なコントラストを得ることが可能になる。逆に、条件式(4)の上限を超えないことで、第2レンズ群の最も拡大側の面の曲率半径が最も縮小側の面と比較して大きくなり過ぎず、変倍時の非点収差をバランスよく補正することが可能になり、像面の平坦性を良好に保つことができる。
また、前述のように第1レンズ群G1には歪曲収差やコマ収差を効率よく補正するために非球面レンズを用いることが一般的である。第1レンズ群G1のレンズL12は樹脂で成形された非球面レンズで構成され、非球面レンズの焦点距離をfpとするとき、次の条件式(5)を満足する。
(5) 2.5<|fp/fw|<6.0
樹脂レンズを使用すると、温度などの環境変化の影響を受けやすく、たとえばプロジェクターの点灯直後にピント合わせをした後、時間が経過するにしたがって設置環境の温度変化やプロジェクター内部の発熱などにより、ピント位置が移動してしまうという現象が起こりやすい。
条件式(5)は、樹脂非球面レンズのパワーに関するものであり、条件式(5)の範囲内で樹脂レンズの焦点距離、言い換えるとパワーを制限することで、環境変化の影響を極力少なくしながら十分な性能を得ることが可能となる。
条件式(5)の下限を上回ることで、樹脂非球面レンズの焦点距離が短くなり過ぎない、すなわち負のパワーが強くなり過ぎないようにして、環境温度やプロジェクター点灯時の内部温度上昇などによる焦点移動を生じににくくすることができる。また、条件式(5)の上限を超えないことで、樹脂非球面レンズの焦点距離が長くなり過ぎない、すなわち負のパワーが弱くなり過ぎないようにして、第1レンズ群G1を構成するもう1枚の負レンズに負荷がかかり過ぎることを回避し、十分なバックフォーカスを維持しながら、良好な像性能のバランスを取れるようにできる。
以上のように、本実施形態に係る投写用ズームレンズ40及びこれを組み込んだ投写型画像表示装置であるプロジェクター100では、投写用ズームレンズ40を構成する第1〜第3レンズ群G1〜G3は、ズーム時に、例えば第1及び第2レンズ群G1,G2を移動させ、フォーカス時に、例えば第1レンズ群G1を移動させるタイプのズームレンズとして構成可能である。さらに、条件式(1)の下限を上回ることで、バックフォーカスが短くなり過ぎず、縮小側に十分なスペースを確保できる。また、条件式(1)の上限を下回ることで、スペースを確保しつつもバックフォーカスが長くなり過ぎず、縮小側において略テレセントリックな構成を採用した場合に縮小側のレンズ径が大きくなり過ぎないようにできる。
〔実施例〕
以下、投写用ズームレンズ40の実施例について説明する。以下に説明する実施例1〜6に共通する諸元の意味を以下にまとめた。
f 全系の焦点距離
FNo Fナンバー
ω 半画角
R 曲率半径
D 軸上面間隔(レンズ厚又はレンズ間隔)
Nd d線の屈折率
Vd d線のアッベ数
非球面は、以下の多項式(非球面式)によって特定される。
Figure 0006780438
ただし、
c: 曲率(1/R)
h: 光軸からの高さ
k: 非球面の円錐係数
Ai:非球面の高次非球面係数
なお、面番号0は、スクリーン上の像面(被投射面)を意味し、STOは開口絞りSTを意味し、面番号の最終番号は、パネル面PIを意味する。また、面番号の前に「*」が記載されている面は、非球面形状を有する面である。
(実施例1)
実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。
〔表1〕
面番号 R D Nd Vd
0 1800.000
1 69.448 1.800 1.74320 49.34
2 20.351 2.000
*3 25.000 2.200 1.53116 56.04
*4 14.793 11.499
5 36.861 3.000 1.75520 27.51
6 83.782 可変間隔
7 21.576 4.600 1.69700 48.52
8 1225.821 8.025
STO9 Infinity 3.600
*10 -29.533 1.300 1.83441 37.28
*11 864.058 2.281
12 -16.990 1.000 1.74000 28.30
13 40.805 6.200 1.59522 67.73
14 -19.406 0.200
15 139.432 7.000 1.62041 60.29
16 -23.349 可変間隔
17 46.927 3.600 1.56384 60.67
18 -375.789 6.000
19 Infinity 25.750 1.51680 64.20
20 Infinity 3.350
21 Infinity
ここで、投写用ズームレンズの一実施形態として示した図2は、実施例1の投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ41)の断面図にも相当する。
以下の表2は、実施例1における広角端(Wide)、中間焦点距離位置(Middle)、望遠端(Tele)に変化させた場合を含めた投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ41)の全系の焦点距離fと半画角ωとFナンバーFNoの範囲を示している。また、広角端、中間焦点距離位置、望遠端のそれぞれにおける実施例1のレンズ面のうち可変間隔箇所の軸上面間隔Dの値を示している。
〔表2〕
f 16.9〜20.28
FNo 1.60〜1.75
ω 30.14゜〜27.21゜
面番号 Wide Middle Tele
6 16.611 10.701 5.775
16 1.000 3.725 6.450
以下の表3は、実施例1のレンズ面の非球面係数である。
〔表3〕
面番号 K A04 A06 A08 A10 A12
3 0.0000 -2.2813E-05 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
4 -0.1570 -5.6884E-05 -1.5082E-07 4.6246E-10 -2.6102E-12 0.0000E+00
10 -7.4112 4.0260E-05 -1.1765E-06 5.8088E-09 0.0000E+00 0.0000E+00
11 0.0000 1.3009E-04 -1.0703E-06 5.1539E-09 0.0000E+00 0.0000E+00
以上の表3及び以下の表において、10のべき乗数(例えば1.00×10+18)を、E(例えば1.00E+18)を用いて表すものとする。
図2及び図3に示す実施例1の投写用ズームレンズ41(投写用ズームレンズ40に相当)は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。特に、図3は、上段に広角端でのレンズ位置の状態、中段に中間焦点距離位置でのレンズ位置の状態、下段に望遠端でのレンズ位置の状態を示している。すなわち、上段は、広角端にある投写用ズームレンズ41(投写用ズームレンズ41W)のレンズ配置を示し、中段は、中間焦点距離位置にある投写用ズームレンズ41(投写用ズームレンズ41M)のレンズ配置を示し、下段は、望遠端にある投写用ズームレンズ41(投写用ズームレンズ41T)のレンズ配置を示している。したがって、図3は、全体として、広角端から望遠端への変倍に際しての投写用ズームレンズ41の移動の様子を示していることになる。
投写用ズームレンズ41は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3との3つのレンズ群により構成される。図3に示すように、ズーム時およびフォーカス時に第3レンズ群G3は、固定である。一方、広角端から望遠端へのズーム時に、第1レンズ群G1は、拡大側から縮小側に移動し、第2レンズ群G2は、縮小側から拡大側に移動する。このような構成とすることで、例えば一般的な4群以上のズームレンズとして考えられる拡大側のレンズ群をフォーカシングに用い、縮小側のレンズ群を固定群とするとともに、中間レンズ群(レンズ群G2)を移動させる構成をとる、といったタイプの4群以上のズームレンズよりも、小型化が可能となる。
以下、図2に戻って、投写用ズームレンズ41を構成する各レンズの詳細について説明する。
第1レンズ群G1は、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第1レンズ(レンズL11)と、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第2レンズ(レンズL12)と、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第3レンズ(レンズL13)の3枚のレンズで構成される。これらのうち、第2レンズ(レンズL12)は、両面に非球面が施された樹脂成形レンズである。
第2レンズ群G2は、最も拡大側に配置されて拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レンズ(レンズL21)と、両凹の負の第5レンズ(レンズL22)と、両凹の負の第6レンズ(レンズL23)と両凸の正の第7レンズ(レンズL24)の接合レンズC21と、最も縮小側に配置されて縮小側に拡大側より強い凸面を向けた両凸の正の第8レンズ(レンズL25)との5枚のレンズで構成される。これらのうち、第5レンズ(レンズL22)は、両面に非球面が施されたガラス成形レンズである。なお、開口絞りSTは、第4レンズ(レンズL21)と第5レンズ(レンズL22)との間に設けられている。
第3レンズ群G3は、拡大側に凸面を向けた正の第9レンズ(レンズL31)の1枚のレンズで構成される。
すなわち、投写用ズームレンズ41は、9枚のレンズで構成される。9枚のレンズL11〜L13,L21〜L25,L31は、光軸OAについて軸対称な円形状である。また、これらのうち、第2レンズL12と、第5レンズL22の両面は、非球面である。その他の面は全て球面である。
以上の場合、変倍時に第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とをカム(図示略)などの連動機構で移動させ、この動作とは独立して、第1レンズ群G1または第3レンズ群G3をフォーカス群とすると、一般的なズームレンズとして機能する。また、変倍時に、第2レンズ群G2のみを移動させて、ピント移動(変倍に伴う焦点移動)を第1レンズ群G1または第3レンズ群G3で行うことで補正可能にする、バリフォーカルズーム(バリフォーカル型)としてもよい。
図4は、投写用ズームレンズの縮小側収差図であり、図示のように、上段に広角端、中段に中間焦点距離位置、下段に望遠端での収差の様子を示している。さらに各段において、左側から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示している。ここでは、基準波長550nmと他の波長620nm、460nmとにおける収差を示している。
(実施例2)
実施例2のレンズ面のデータを以下の表4に示す。
〔表4〕
面番号 R D Nd Vd
0 1800.000
*1 22.577 2.200 1.53116 56.04
*2 14.075 10.000
3 -188.832 1.500 1.66998 39.27
4 24.297 9.635
5 40.873 3.000 1.76182 26.52
6 139.605 可変間隔
7 25.064 4.200 1.78590 44.20
8 327.769 10.000
STO9 Infinity 5.284
*10 -11.402 1.200 1.83441 37.28
*11 -18.611 1.649
12 -19.682 1.300 1.74000 28.30
13 62.256 5.200 1.59522 67.73
14 -21.779 0.200
15 146.817 7.000 1.49700 81.54
16 -19.569 可変間隔
17 35.463 4.800 1.62041 60.29
18 984.815 6.000
19 Infinity 25.750 1.51680 64.20
20 Infinity 3.350
21 Infinity 0.000
ここで、図5は、実施例2の投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ42)の断面図である。
以下の表5は、実施例2における広角端(Wide)、中間焦点距離位置(Middle)、望遠端(Tele)に変化させた場合を含めた投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ42)の全系の焦点距離fと半画角ωとFナンバーFNoの範囲を示している。また、広角端、中間焦点距離位置、望遠端のそれぞれにおける実施例2のレンズ面のうち可変間隔箇所の軸上面間隔Dの値を示している。
〔表5〕
f 16.9〜20.28
FNo 1.60〜1.70
ω 30.01゜〜25.86゜
面番号 Wide Middle Tele
6 9.527 5.020 1.263
16 1.000 5.097 9.194
以下の表6は、実施例2のレンズ面の非球面係数である。
〔表6〕
面番号 K A04 A06 A08 A10 A12
1 0.0000 -1.4265E-05 2.0886E-08 -6.0231E-11 0.0000E+00 0.0000E+00
2 -0.4340 -1.7137E-05 -1.8297E-08 5.2501E-11 -7.2535E-13 0.0000E+00
10 -4.9583 2.1730E-04 -2.8668E-06 1.3734E-08 -3.7180E-11 2.2430E-13
11 -11.3316 3.4203E-04 -2.8960E-06 1.1572E-08 0.0000E+00 0.0000E+00
図5及び図6に示す実施例2の投写用ズームレンズ42(投写用ズームレンズ40に相当)は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。特に、図6は、実施例1において図3に示した場合と同様、上段に広角端の投写用ズームレンズ42(投写用ズームレンズ42W)、中段に中間焦点距離位置の投写用ズームレンズ42(投写用ズームレンズ42M)、下段に望遠端の投写用ズームレンズ42(投写用ズームレンズ42T)のレンズ配置をそれぞれ示しており、全体として、広角端から望遠端への変倍に際しての投写用ズームレンズ42の移動の様子を示している。
投写用ズームレンズ42は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3との3つのレンズ群により構成される。図6に示すように、ズーム時およびフォーカス時に第3レンズ群G3は、固定である。一方、広角端から望遠端へのズーム時に、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2は、移動する。具体的には、まず、第1レンズ群G1は、広角端から中間焦点距離までは縮小側に移動するが、中間焦点距離から望遠端にかけては拡大側に移動する。これに対して、第2レンズ群G2は、広角端から望遠端へのズーム時に、拡大側に移動する。以上のように、角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1に関して、広角端から中間焦点距離位置までの変倍時には拡大側から縮小側に移動させるとともに、中間焦点距離位置から望遠端への変倍に際して、拡大側に移動させる、すなわち第1レンズ群G1を途中でUターンさせるように移動軌跡を描くことで、ズームを第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2の2群だけで行った場合であっても、焦点位置のずれを少なくして、ズーム、フォーカスを容易にできる。
以下、図5に戻って、投写用ズームレンズ42を構成する各レンズの詳細について説明する。
第1レンズ群G1は、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第1レンズ(レンズL11)と、両凹の負レンズである第2レンズ(レンズL12)と、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第3レンズ(レンズL13)との3枚のレンズで構成される。これらのうち、第1レンズ(レンズL11)は、両面に非球面が施された樹脂成形レンズである。
第2レンズ群G2は、最も拡大側に配置されて拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レンズ(レンズL21)と、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズである第5レンズ(レンズL22)と、両凹の負の第6レンズ(レンズL23)と両凸の正の第7レンズ(レンズL24)との接合レンズC21と、最も縮小側に配置されて縮小側に拡大側より強い凸面を向けた両凸の正の第8レンズ(レンズL25)との5枚のレンズで構成される。これらのうち、第5レンズ(レンズL22)は、両面に非球面が施されたガラス成形レンズである。なお、開口絞りSTは、第4レンズ(レンズL21)と第5レンズ(レンズL22)との間に設けられている。
第3レンズ群G3は、拡大側に凸面を向けた正の第9レンズ(レンズL31)の1枚のレンズで構成される。
すなわち、投写用ズームレンズ42は、9枚のレンズで構成される。9枚のレンズL11〜L13,L21〜L25,L31は、光軸OAについて軸対称な円形状である。また、これらのうち、第1レンズL11と、第5レンズL22の両面は、非球面である。その他の面は全て球面である。
図7は、投写用ズームレンズの縮小側収差図であり、図示のように、上段に広角端、中段に中間焦点距離位置、下段に望遠端での収差の様子を示している。さらに各段において、左側から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示している。
(実施例3)
実施例3のレンズ面のデータを以下の表7に示す。
〔表7〕
面番号 R D Nd Vd
0 1800.000
1 42.958 1.800 1.74320 49.34
2 17.378 5.048
*3 23.527 2.200 1.53116 56.04
*4 13.929 13.020
5 41.582 3.000 1.67270 32.10
6 141.880 可変間隔
7 23.046 4.300 1.78590 44.20
8 84.433 10.000
STO9 Infinity 6.630
*10 -10.117 1.200 1.83441 37.28
*11 -14.658 0.829
12 -22.587 1.300 1.75520 27.51
13 63.856 0.100
14 69.186 4.400 1.59522 67.73
15 -29.359 0.200
16 325.331 7.000 1.49700 81.54
17 -16.969 可変間隔
18 31.996 4.200 1.62041 60.29
19 312.595 可変間隔
20 Infinity 25.750 1.51680 64.20
21 Infinity 3.350
22 Infinity
ここで、図8は、実施例3の投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ43)の断面図である。
以下の表8は、実施例3における広角端(Wide)、中間焦点距離位置(Middle)、望遠端(Tele)に変化させた場合を含めた投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ43)の全系の焦点距離fと半画角ωとFナンバーFNoの範囲を示している。また、広角端、中間焦点距離位置、望遠端のそれぞれにおける実施例3のレンズ面のうち可変間隔箇所の軸上面間隔Dの値を示している。
〔表8〕
f 16.9〜20.28
FNo 1.60〜1.74
ω 29.54゜〜25.69゜
面番号 Wide Middle Tele
6 9.911 5.247 1.008
17 0.994 5.994 10.373
19 6.767 6.431 6.291
以下の表9は、実施例3のレンズ面の非球面係数である。
〔表9〕
面番号 K A04 A06 A08 A10 A12
3 0.0000 -1.5508E-05 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
4 -2.4016 4.2318E-05 -2.7338E-07 7.1387E-10 -1.4059E-12 0.0000E+00
10 -3.7512 2.2219E-04 -1.5765E-06 -1.4739E-08 2.2127E-10 -8.2619E-13
11 -1.8239 5.0496E-04 -3.6815E-06 1.2161E-08 0.0000E+00 0.0000E+00
図8及び図9に示す実施例3の投写用ズームレンズ43(投写用ズームレンズ40に相当)は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。特に、図9は、実施例1の図3等に示した場合と同様、上段に広角端の投写用ズームレンズ43(投写用ズームレンズ43W)、中段に中間焦点距離位置の投写用ズームレンズ43(投写用ズームレンズ43M)、下段に望遠端の投写用ズームレンズ43(投写用ズームレンズ43T)のレンズ配置をそれぞれ示しており、全体として、広角端から望遠端への変倍に際しての投写用ズームレンズ43の移動の様子を示している。
投写用ズームレンズ43は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3との3つのレンズ群により構成される。図9に示すように、ズーム時およびフォーカス時に第1レンズ群G1は、固定(あるいは実質的に略固定)である。一方、広角端から望遠端へのズーム時に、第2レンズ群G2は、拡大側に移動し、第3レンズ群G3は、縮小側に移動する。この場合、前述した一般的な4群以上のズームレンズよりも、小型化が可能となる。
以下、図8に戻って、投写用ズームレンズ43を構成する各レンズの詳細について説明する。
第1レンズ群G1は、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第1レンズ(レンズL11)と、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第2レンズ(レンズL12)と、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第3レンズ(レンズL13)との3枚のレンズで構成される。これらのうち、第2レンズ(レンズL12)は、両面に非球面が施された樹脂成形レンズである。
第2レンズ群G2は、最も拡大側に配置されて拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レンズ(レンズL21)と、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズである第5レンズ(レンズL22)と、両凹の負の第6レンズ(レンズL23)と、両凸の正の第7レンズ(レンズL24)と、最も縮小側に配置されて縮小側に拡大側より強い凸面を向けた両凸の正の第8レンズ(レンズL25)との5枚のレンズで構成される。これらのうち、第5レンズ(レンズL22)は、両面に非球面が施されたガラス成形レンズである。なお、開口絞りSTは、第4レンズ(レンズL21)と第5レンズ(レンズL22)との間に設けられている。
第3レンズ群G3は、拡大側に凸面を向けた正の第9レンズ(レンズL31)の1枚のレンズで構成される。
すなわち、投写用ズームレンズ43は、9枚のレンズで構成される。9枚のレンズL11〜L13,L21〜L25,L31は、光軸OAについて軸対称な円形状である。また、これらのうち、第2レンズL12と、第5レンズL22の両面は、非球面である。その他の面は全て球面である。
図10は、投写用ズームレンズの縮小側収差図であり、図示のように、上段に広角端、中段に中間焦点距離位置、下段に望遠端での収差の様子を示している。さらに各段において、左側から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示している。
(実施例4)
実施例4のレンズ面のデータを以下の表10に示す。
〔表10〕
面番号 R D Nd Vd
0 1800
*1 39.246 2.200 1.53116 56.04
*2 17.782 6.747
3 -63.838 1.500 1.80100 34.97
4 27.213 6.296
5 49.049 5.200 1.72825 28.46
6 -74.580 可変間隔
7 23.537 4.600 1.63854 55.38
8 -1900.229 13.039
STO9 Infinity 2.800
*10 -12.005 1.200 1.83220 40.10
*11 -18.458 1.474
12 -14.900 1.300 1.76182 26.52
13 -135.656 4.800 1.59522 67.73
14 -15.820 0.200
15 208.758 7.200 1.49700 81.54
16 -19.130 可変間隔
17 53.418 3.800 1.62041 60.29
18 -2354.845 6.000
19 Infinity 25.750 1.51680 64.20
20 Infinity 3.350
21 Infinity
ここで、図11は、実施例4の投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ44)の断面図である。
以下の表11は、実施例4における広角端(Wide)、中間焦点距離値(Middle)、望遠端(Tele)に変化させた場合を含めた投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ44)の全系の焦点距離fと半画角ωとFナンバーFNoの範囲を示している。また、広角端、中間焦点距離位置、望遠端のそれぞれにおける実施例4のレンズ面のうち可変間隔箇所の軸上面間隔Dの値を示している。
〔表11〕
f 16.9〜20.28
FNo 1.60〜1.72
ω 30.16゜〜25.88゜
面番号 Wide Middle Tele
6 12.521 6.262 1.047
16 1.000 3.598 6.197
以下の表12は、実施例4のレンズ面の非球面係数である。
〔表12〕
面番号 K A04 A06 A08 A10 A12
1 0.0000 2.2692E-06 -3.1379E-08 7.1340E-11 0.0000E+00 0.0000E+00
2 -0.4943 -3.8315E-06 -7.8162E-08 -1.5588E-11 2.3954E-13 0.0000E+00
10 -3.6972 2.1313E-04 -2.9179E-06 1.7048E-08 -1.3996E-10 8.0145E-13
11 -7.1228 3.1121E-04 -2.2787E-06 6.8914E-09 0.0000E+00 0.0000E+00
図11及び図12に示す実施例4の投写用ズームレンズ44(投写用ズームレンズ40に相当)は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。特に、図12は、実施例1の図3等に示した場合と同様、上段に広角端の投写用ズームレンズ44(投写用ズームレンズ44W)、中段に中間焦点距離位置の投写用ズームレンズ44(投写用ズームレンズ44M)、下段に望遠端の投写用ズームレンズ44(投写用ズームレンズ44T)のレンズ配置をそれぞれ示しており、全体として、広角端から望遠端への変倍に際しての投写用ズームレンズ44の移動の様子を示している。
投写用ズームレンズ44は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3との3つのレンズ群により構成される。図12に示すように、ズーム時およびフォーカス時に第3レンズ群G3は、固定である。一方、広角端から望遠端へのズーム時に、第1レンズ群G1は、縮小側に移動し、第2レンズ群G2は、拡大側に移動する。
以下、図11に戻って、投写用ズームレンズ44を構成する各レンズの詳細について説明する。
第1レンズ群G1は、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第1レンズ(レンズL11)と、両凹の負レンズである第2レンズ(レンズL12)と、両凸の正の第3レンズ(レンズL13)との3枚のレンズで構成される。これらのうち、第1レンズ(レンズL11)は、両面に非球面が施された樹脂成形レンズである。
第2レンズ群G2は、最も拡大側に配置されて拡大側に縮小側より強い凸面を向けた両凸の正の第4レンズ(レンズL21)と、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズである第5レンズ(レンズL22)と、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズである第6レンズ(レンズL23)と拡大側に凹面を向けた正のメニスカスレンズである第7レンズ(レンズL24)との接合レンズC21と、最も縮小側に配置されて縮小側に拡大側より強い凸面を向けた両凸の正の第8レンズ(レンズL25)との5枚のレンズで構成される。これらのうち、第5レンズ(レンズL22)は、両面に非球面が施されたガラス成形レンズである。なお、開口絞りSTは、第4レンズ(レンズL21)と第5レンズ(レンズL22)との間に設けられている。
第3レンズ群G3は、拡大側に凸面を向けた正の第9レンズ(レンズL31)の1枚のレンズで構成される。
すなわち、投写用ズームレンズ44は、9枚のレンズで構成される。9枚のレンズL11〜L13,L21〜L25,L31は、光軸OAについて軸対称な円形状である。また、これらのうち、第1レンズL11と、第5レンズL22の両面は、非球面である。その他の面は全て球面である。
図13は、投写用ズームレンズの縮小側収差図であり、図示のように、上段に広角端、中段に中間焦点距離位置、下段に望遠端での収差の様子を示している。さらに各段において、左側から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示している。
(実施例5)
実施例5のレンズ面のデータを以下の表13に示す。
〔表13〕
面番号 R D Nd Vd
0 1800.000
*1 23.262 2.200 1.53116 56.04
*2 14.569 9.773
3 1024.368 1.800 1.72916 54.68
4 24.630 11.149
5 37.661 2.600 1.72825 28.46
6 80.550 可変間隔
7 20.760 4.500 1.71700 47.93
8 650.554 10.000
STO9 Infinity 0.995
*10 -25.366 1.200 1.83441 37.28
*11 1824.594 2.556
12 -16.904 1.100 1.73800 32.26
13 36.723 6.200 1.61800 63.33
14 -18.257 0.200
15 88.397 7.300 1.49700 81.54
16 -21.338 可変間隔
17 34.964 4.800 1.48749 70.24
18 -955.076 可変間隔
19 Infinity 25.750 1.51680 64.20
20 Infinity 3.350
21 Infinity
ここで、図14は、実施例5の投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ45)の断面図である。
以下の表14は、実施例5における広角端(Wide)、中間焦点距離位置(Middle)、望遠端(Tele)に変化させた場合を含めた投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ45)の全系の焦点距離fと半画角ωとFナンバーFNoの範囲を示している。また、広角端、中間焦点距離位置、望遠端のそれぞれにおける実施例5のレンズ面のうち可変間隔箇所の軸上面間隔Dの値を示している。
〔表14〕
f 16.9〜20.28
FNo 1.60〜1.76
ω 29.81゜〜25.66゜
面番号 Wide Middle Tele
6 8.722 4.670 1.000
16 1.000 5.420 9.202
18 6.839 6.446 6.329
以下の表15は、実施例5のレンズ面の非球面係数である。
〔表15〕
面番号 K A04 A06 A08 A10 A12
1 0.0000 -4.0696E-06 -1.8924E-08 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
2 -0.3468 -5.8310E-06 -8.4055E-08 1.1463E-10 -7.2766E-13 0.0000E+00
10 0.3030 1.4018E-04 -2.1465E-06 9.8215E-09 4.2235E-11 -3.0497E-13
11 0.0000 1.9665E-04 -1.9373E-06 1.0638E-08 0.0000E+00 0.0000E+00
図14及び図15に示す実施例5の投写用ズームレンズ45(投写用ズームレンズ40に相当)は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。特に、図15は、実施例1の図3等に示した場合と同様、上段に広角端の投写用ズームレンズ45(投写用ズームレンズ45W)、中段に中間焦点距離位置の投写用ズームレンズ45(投写用ズームレンズ45M)、下段に望遠端の投写用ズームレンズ45(投写用ズームレンズ45T)のレンズ配置をそれぞれ示しており、全体として、広角端から望遠端への変倍に際しての投写用ズームレンズ45の移動の様子を示している。
投写用ズームレンズ45は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3との3つのレンズ群により構成される。図15に示すように、ズーム時およびフォーカス時に第1レンズ群G1は、固定(あるいは実質的に略固定)である。一方、広角端から望遠端へのズーム時に、第2レンズ群G2は、拡大側に移動し、第3レンズ群G3は、縮小側に移動する。この場合、前述した一般的な4群以上のズームレンズよりも、小型化が可能となる。
以下、図14に戻って、投写用ズームレンズ45を構成する各レンズの詳細について説明する。
第1レンズ群G1は、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第1レンズ(レンズL11)と、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第2レンズ(レンズL12)と、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第3レンズ(レンズL13)との3枚のレンズで構成される。これらのうち、第1レンズ(レンズL11)は、両面に非球面が施された樹脂成形レンズである。
第2レンズ群G2は、最も拡大側に配置されて拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レンズ(レンズL21)と、両凹の負の第5レンズ(レンズL22)と、両凹の負の第6レンズ(レンズL23)と両凸の正の第7レンズ(レンズL24)との接合レンズC21と、最も縮小側に配置されて縮小側に拡大側より強い凸面を向けた両凸の正の第8レンズ(レンズL25)との5枚のレンズで構成される。これらのうち、第5レンズ(レンズL22)は、両面に非球面が施されたガラス成形レンズである。なお、開口絞りSTは、第4レンズ(レンズL21)と第5レンズ(レンズL22)との間に設けられている。
第3レンズ群G3は、拡大側に凸面を向けた正の第9レンズ(レンズL31)の1枚のレンズで構成される。
すなわち、投写用ズームレンズ45は、9枚のレンズで構成される。9枚のレンズL11〜L13,L21〜L25,L31は、光軸OAについて軸対称な円形状である。また、これらのうち、第1レンズL11と、第5レンズL22の両面は、非球面である。その他の面は全て球面である。
図16は、投写用ズームレンズの縮小側収差図であり、図示のように、上段に広角端、中段に中間焦点距離位置、下段に望遠端での収差の様子を示している。さらに各段において、左側から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示している。
(実施例6)
実施例6のレンズ面のデータを以下の表16に示す。
〔表16〕
面番号 R D Nd Vd
0 Infinity 1800.000
1 174.573 1.400 1.74320 49.34
2 19.615 2.562
*3 36.052 2.200 1.53116 56.04
*4 16.312 8.698
5 43.170 3.600 1.76200 40.10
6 -727.779 可変間隔
7 29.299 4.200 1.74400 44.79
8 -2418.371 12.677
STO9 Infinity 6.500
*10 -20.402 1.600 1.82115 24.06
*11 109.296 3.296
12 -48.795 4.000 1.59522 67.73
13 -21.983 0.100
14 413.917 8.000 1.49700 81.54
15 -18.348 可変間隔
16 43.904 4.400 1.48749 70.24
17 -184.265 可変間隔
18 Infinity 25.750 1.51680 64.20
19 Infinity 3.350
20 Infinity
ここで、図17は、実施例6の投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ46)の断面図である。
以下の表17は、実施例6における広角端(Wide)、中間焦点距離位置(Middle)、望遠端(Tele)に変化させた場合を含めた投写用ズームレンズ40(投写用ズームレンズ46)の全系の焦点距離fと半画角ωとFナンバーFNoの範囲を示している。また、広角端、中間焦点距離位置、望遠端のそれぞれにおける実施例6のレンズ面のうち可変間隔箇所の軸上面間隔Dの値を示している。
〔表17〕
f 16.9〜20.28
FNo 1.60〜1.71
ω 29.88゜〜25.71゜
面番号 Wide Middle Tele
6 12.691 6.314 1.000
16 0.750 3.896 7.028
18 6.252 6.298 6.351
以下の表18は、実施例6のレンズ面の非球面係数である。
〔表18〕
面番号 K A04 A06 A08 A10 A12
3 0.0000 -3.1515E-06 -4.9414E-08 1.3814E-10 0.0000E+00 0.0000E+00
4 -0.7501 -2.8248E-05 -1.1195E-07 4.1416E-10 -7.7085E-13 0.0000E+00
10 -2.0000 -5.8045E-05 -8.8805E-08 -3.8033E-10 -1.2210E-12 0.0000E+00
11 -1.0000 2.6899E-05 9.1087E-09 -1.1630E-10 -4.4205E-13 0.0000E+00
図17及び図18に示す実施例6の投写用ズームレンズ46(投写用ズームレンズ40に相当)は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。特に、図18は、実施例1の図3等に示した場合と同様、上段に広角端の投写用ズームレンズ46(投写用ズームレンズ45W)、中段に中間焦点距離位置の投写用ズームレンズ46(投写用ズームレンズ46M)、下段に望遠端の投写用ズームレンズ46(投写用ズームレンズ46T)のレンズ配置をそれぞれ示しており、全体として、広角端から望遠端への変倍に際しての投写用ズームレンズ46の移動の様子を示している。
投写用ズームレンズ46は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3との3つのレンズ群により構成される。図18に示すように、ズーム時およびフォーカス時に第1〜第3レンズ群G1〜G3の全てが移動する。具体的には、広角端から望遠端へのズーム時に、第1レンズ群G1は、縮小側に移動し、第2レンズ群G2は、拡大側に移動し、第3レンズ群G3は、若干拡大側に移動する。
以下、図17に戻って、投写用ズームレンズ46を構成する各レンズの詳細について説明する。
第1レンズ群G1は、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第1レンズ(レンズL11)と、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第2レンズ(レンズL12)と、両凸の正の第3レンズ(レンズL13)との3枚のレンズで構成される。これらのうち、第2レンズ(レンズL12)は、両面に非球面が施された樹脂成形レンズである。
第2レンズ群G2は、最も拡大側に配置されて拡大側に縮小側より強い凸面を向けた両凸の正の第4レンズ(レンズL21)と、両凹の負の第5レンズ(レンズL22)と、拡大側に凹面を向けた正のメニスカスレンズである第6レンズ(レンズL23)と、最も縮小側に配置されて縮小側に拡大側より強い凸面を向けた両凸の正の第7レンズ(レンズL24)との4枚のレンズで構成される。これらのうち、第5レンズ(レンズL22)は、両面に非球面が施されたガラス成形レンズである。なお、開口絞りSTは、第4レンズ(レンズL21)と第5レンズ(レンズL22)との間に設けられている。
第3レンズ群G3は、拡大側に凸面を向けた正の第8レンズ(レンズL31)の1枚のレンズで構成される。
すなわち、投写用ズームレンズ46は、8枚のレンズで構成される。8枚のレンズL11〜L13,L21〜L24,L31は、光軸OAについて軸対称な円形状である。また、これらのうち、第2レンズL12と、第5レンズL22の両面は、非球面である。その他の面は全て球面である。
図19は、投写用ズームレンズの縮小側収差図であり、図示のように、上段に広角端、中段に中間焦点距離位置、下段に望遠端での収差の様子を示している。さらに各段において、左側から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示している。
〔実施例のまとめ〕
以下、上記した実施例1〜6についての条件式(1)〜(4)に関する考察をする。
以下の表19は、条件式(1)〜(5)に関する各実施例における数値である。いずれも条件式(1)〜(5)の範囲(条件)を満たすものとなっていることが分かる。
〔表19〕
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
(1)1.4<Bf/fw<2 1.557 1.557 1.589 1.557 1.593 1.557
(2)1.5<|f1/fw|<3 2.505 2.192 2.555 2.469 2.110 2.449
(3)1.5<f2/fw<3.5 2.491 2.667 2.893 2.503 2.492 2.794
(4)0.5<|R1/R2|<2 0.924 1.281 1.358 1.230 0.973 1.597
(5)2.5<|fp/fw|<6 4.347 4.558 4.117 3.742 4.744 3.440
以上のように、本実施形態の投写用ズームレンズ(投射光学系)あるいはこれを用いた投写型画像表示装置(プロジェクター)は、投写系(投射系)を構成するレンズ群が、3群構成であり、ズーム時に、例えば第1及び第2レンズ群、或いは、第2レンズ群単独、第2及び第3レンズ群、又は第1〜第3レンズ群の全てを移動させ、フォーカス時に、例えば第1レンズ群を移動させるタイプのズームレンズとして構成することが可能である。さらに、条件式(1)の下限を上回ることで、バックフォーカスが短くなり過ぎず、縮小側に十分なスペースを確保できる。また、条件式(1)の上限を下回ることで、スペースを確保しつつもバックフォーカスが長くなり過ぎず、縮小側において略テレセントリックな構成を採用した場合に縮小側のレンズ径が大きくなり過ぎないようにできる。
この発明は、上記の実施形態又は実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
例えば、各実施例において、各レンズ群を構成するレンズの前後又は間に1つ以上の実質的にパワーを持たないレンズを追加することができる。
また、投射光学系である投写用ズームレンズ40による拡大投射の対象は、液晶パネルによって形成された画像に限らず、デジタル・マイクロミラー・デバイス等の光変調素子によって形成された画像を拡大投射することができる。
AC…アクチュエーター、C21…接合レンズ、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、L11-L13,L21-L25,L31…レンズ、OA…光軸、PI…パネル面、f…焦点距離、ω…半画角、PR…プリズム、11,12…インテグレーターレンズ、13…偏光変換素子、14…重畳レンズ、15…ダイクロイックミラー、16…反射ミラー、17B,17G,17R…フィールドレンズ、18G,18R,18B…液晶パネル、19…クロスプリズム(クロスダイクロイックプリズム)、21…ダイクロイックミラー、22…リレーレンズ、23…反射ミラー、40−46…投写用ズームレンズ(投射光学系)、50…光学系部分、80…回路装置、81…画像処理部、82…表示駆動部、83…レンズ駆動部、88…主制御部、100…プロジェクター(投写型画像表示装置)

Claims (10)

  1. 拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、の3つのレンズ群により構成され
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化して変倍及び合焦を行い、
    前記第2レンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸面を向け、縮小側が拡大側より弱い凸面または凹面である正レンズと、拡大側に凹面を向けた負レンズと、拡大側に凹面を向けた負レンズ及び縮小側に凸面を向けた正レンズと、縮小側に凸面を向け、大側が縮小側よりも弱い凸面である正レンズとの5枚のレンズにより構成され
    前記第3レンズ群は、拡大側に凸面を向けた1枚の正レンズにより構成され、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、次の条件式(1)および条件式(3)を満足する、投写用ズームレンズ。
    (1) 1.4<Bf/fw<2.0
    (3) 1.5<f2/fw<3.5
    ただし、
    fw :広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    Bf :バックフォーカスの空気換算長
  2. 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群は、拡大側から縮小側に移動する、請求項1に記載の投写用ズームレンズ。
  3. 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群は、広角端から所定の中間焦点距離位置までの変倍においては、拡大側から縮小側に移動するとともに、前記中間焦点距離位置から望遠端への変倍においては、縮小側から拡大側に移動する、請求項1に記載の投写用ズームレンズ。
  4. 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群は定され、前記第2レンズ群は縮小側から拡大側に移動し、前記第3レンズ群は拡大側から縮小側に移動する、請求項1に記載の投写用ズームレンズ。
  5. 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群は、縮小側から拡大側に移動し、
    前記第1レンズ群または前記第3レンズ群のいずれかのレンズ群を移動させることで、変倍に伴う焦点移動を補正する請求項1〜4のいずれか一項に記載の投写用ズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は、拡大側から順に、2枚の負レンズと、正レンズとの3枚のレンズにより構成され、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、次の条件式(2)を満足する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の投写用ズームレンズ。
    (2) 1.5<|f1/fw|<3.0
  7. 前記第2レンズ群において、前記拡大側に凹面を向けた負レンズ及び縮小側に凸面を向けた正レンズは、接合レンズである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の投写用ズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の最も拡大側の面の曲率半径をR1とし、最も縮小側の面の曲率半径をR2とするとき、次の条件式(4)を満足する、請求項1〜に記載の投写用ズームレンズ。
    (4) 0.5<|R1/R2|<2.0
  9. 前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の樹脂で成形された負のパワーを有する非球面レンズを含み、当該非球面レンズの焦点距離をfpとするとき、次の条件式(5)を満足する、請求項1〜に記載の投写用ズームレンズ。
    (5) 2.5<|fp/fw|<6.0
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の投写用ズームレンズを搭載した投写型画像表示装置。
JP2016205738A 2016-10-20 2016-10-20 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置 Active JP6780438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205738A JP6780438B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置
US15/727,375 US10156708B2 (en) 2016-10-20 2017-10-06 Projection zoom lens and projection type image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205738A JP6780438B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018066879A JP2018066879A (ja) 2018-04-26
JP2018066879A5 JP2018066879A5 (ja) 2019-09-19
JP6780438B2 true JP6780438B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61970185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205738A Active JP6780438B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10156708B2 (ja)
JP (1) JP6780438B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797768B2 (ja) * 2017-08-24 2020-12-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6899030B2 (ja) * 2018-03-22 2021-07-07 オリンパス株式会社 対物光学系、撮像装置、内視鏡、及び内視鏡システム
KR102127451B1 (ko) * 2018-06-05 2020-06-26 주식회사 삼양옵틱스 내부 초점 방식 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
EP3816696A4 (en) * 2018-06-05 2022-03-02 Nittoh Inc. TELE-LENS SYSTEM AND IMAGING DEVICE
KR102077265B1 (ko) * 2018-07-20 2020-02-14 주식회사 삼양옵틱스 렌즈 광학계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6858466B2 (ja) * 2018-12-29 2021-04-14 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN112946860B (zh) * 2019-12-11 2022-07-26 信泰光学(深圳)有限公司 广角镜头
JP7306369B2 (ja) * 2020-12-24 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、およびプロジェクター
CN115079389B (zh) * 2022-06-27 2024-02-23 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694996A (ja) 1991-01-09 1994-04-08 Konica Corp 正屈折力の固定群を有する広角ズームレンズ
JP3466385B2 (ja) 1996-07-22 2003-11-10 株式会社リコー 小型ズームレンズ
JP3996981B2 (ja) 1997-08-29 2007-10-24 キヤノン株式会社 投射装置
JP3868092B2 (ja) 1998-01-05 2007-01-17 株式会社リコー ズームレンズ
JP2000147381A (ja) * 1998-08-31 2000-05-26 Konica Corp ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ
JP4268773B2 (ja) * 2001-07-24 2009-05-27 株式会社リコー ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・撮像装置
JP2003215453A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Canon Inc 広角ズームレンズ
JP4380200B2 (ja) * 2003-04-08 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 投影レンズ
JP4454996B2 (ja) * 2003-09-22 2010-04-21 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2005300619A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Canon Inc ズームレンズとそれを有する画像投射装置
JP4916198B2 (ja) * 2006-03-20 2012-04-11 株式会社リコー ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置
KR20090033754A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 광학계
JP5152854B2 (ja) 2008-07-24 2013-02-27 富士フイルム株式会社 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5152855B2 (ja) 2008-08-14 2013-02-27 富士フイルム株式会社 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5363248B2 (ja) * 2009-09-03 2013-12-11 富士フイルム株式会社 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10156708B2 (en) 2018-12-18
US20180113286A1 (en) 2018-04-26
JP2018066879A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780438B2 (ja) 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置
JP5949975B1 (ja) 投射光学系
US8345357B2 (en) Optical system, image projection apparatus including the same and an image pickup device
JP5930101B1 (ja) 投射光学系及びプロジェクター
JP5015739B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5939324B1 (ja) 投射光学系
JP5930088B1 (ja) 投射光学系
JP5009758B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5302123B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
US7889431B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display apparatus
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US9740086B2 (en) Wide field angle projection system and projection-type image display apparatus
US9001429B2 (en) Optical system for projection and projection-type display apparatus
WO2016199426A1 (ja) 投射光学系及びプロジェクター
US20150205082A1 (en) Projection system and projection-type image display apparatus
JP6662159B2 (ja) 投射光学系及びプロジェクター
JP2010054693A (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US10168602B2 (en) Projection optical system and projector
US10895719B2 (en) Projection system and projector
JP2005266103A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5950000B1 (ja) 投射光学系及びプロジェクター
JP2022077959A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150