JP2000147381A - ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ - Google Patents

ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ

Info

Publication number
JP2000147381A
JP2000147381A JP11238296A JP23829699A JP2000147381A JP 2000147381 A JP2000147381 A JP 2000147381A JP 11238296 A JP11238296 A JP 11238296A JP 23829699 A JP23829699 A JP 23829699A JP 2000147381 A JP2000147381 A JP 2000147381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11238296A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11238296A priority Critical patent/JP2000147381A/ja
Publication of JP2000147381A publication Critical patent/JP2000147381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短焦点端の歪曲収差をはじめ、倍率色収差等
が良好に補正されたレンズ全長の短い、2.5倍以上の
変倍比を有するズームレンズを提供する。 【解決手段】 物体側より順に、負の焦点距離を有する
第1レンズ群、開口絞り、正の焦点距離を有する第2レ
ンズ群、正の焦点距離を有する第3レンズ群より構成さ
れ、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1レ
ンズ群と第2レンズ群の間隔が減少するように前記3つ
のレンズ群が全て光軸方向に移動し、長焦点端での焦点
距離と短焦点端での焦点距離の比である変倍比が2.5
倍以上のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群が物
体側より順に物体側に凸面を向けた正の第1レンズ、物
体側に凸面を向けた負のメニスカス形状の第2レンズ、
負の第3レンズと正の第4レンズより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ及び
そのズームレンズを備えたカメラに係わり、特にCCD
等の固体撮像素子等を用いる電子スチルカメラもしくは
ビデオカメラ等に適した2.5倍から4倍程度の変倍比
を有するズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンの技術的進歩や普及と共
に画像データを扱うソフトウェアの発展が著しく、パソ
コンへの画像読み込みなどに用いる電子スチルカメラの
要望が高まってきている。
【0003】固体撮像素子用のズームレンズとしては従
来より3群構成や4群構成のものが開示されており、ビ
デオカメラ用のズームレンズでは高変倍比の傾向があ
り、4群構成のものが広く用いられ、又電子スチルカメ
ラ用では、高解像、高画質化が望まれ変倍比即ち、短焦
点端と長焦点端での焦点距離の比が3倍前後のものが多
く、3倍前後のズームレンズでは3群構成のものも開示
されている。
【0004】変倍比が3倍前後の固体撮像素子用のズー
ムレンズとしては、従来より特開平10−133115
号公報や特開平10−39214号公報及び特開平10
−104518号公報が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
従来例では、短焦点端における歪曲収差が−5%以上も
あったり、或いは歪曲収差は小さいが短焦点端における
画角が小さく、レンズ全長が大きいという問題があっ
た。
【0006】本発明はかかる課題に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は短焦点端の歪曲収差をはじめ、倍率
色収差等が良好に補正されたレンズ全長の短い、2.5
倍以上の変倍比を有するズームレンズを提供しようとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記手段に
より達成される。
【0008】即ち、物体側より順に、負の焦点距離を有
する第1レンズ群、開口絞り、正の焦点距離を有する第
2レンズ群、正の焦点距離を有する第3レンズ群より構
成され、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第
1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少するように前記
3つのレンズ群が全て光軸方向に移動し、長焦点端での
焦点距離と短焦点端での焦点距離の比である変倍比が
2.5倍以上のズームレンズにおいて、前記第1レンズ
群を物体側より順に物体側に凸面を向けた正の第1レン
ズ、物体側に凸面を向けた負のメニスカス形状の第2レ
ンズ、負の第3レンズと正の第4レンズより構成する。
【0009】更に、前記第1レンズ群の第1レンズと第
4レンズのアッベ数をそれぞれν1,ν4とするとき、
以下の条件式を満足するように構成する。
【0010】 ν1>50 ・・・(1) ν4<30 ・・・(2) 更に、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第
1レンズ群中の第3レンズの焦点距離をfL3とすると
き、以下の条件式を満足するように構成する。
【0011】 1.3<f1/fL3<2.0 ・・・(3) 更に、前記第2レンズ群が2枚の負レンズを含み、かつ
前記第2レンズ群の最も物体側と最も像側のレンズがと
もに正レンズであり、前記2枚の負レンズの内の一方が
正レンズと接合されているように構成する。
【0012】更に、前記第1レンズ群の焦点距離をf
1、長焦点端での全系の焦点距離をfTとするとき、以
下の条件式を満足するように構成する。
【0013】 1.15<fT/|f1|<1.40・・・(4) 又は、物体側より順に、負の焦点距離を有する第1レン
ズ群、開口絞り、正の焦点距離を有する第2レンズ群、
正の焦点距離を有する第3レンズ群より構成され、短焦
点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1レンズ群と
第2レンズ群の間隔が減少するように前記3つのレンズ
群が全て光軸方向に移動し、長焦点端での焦点距離と短
焦点端での焦点距離の比である変倍比が2.5倍以上の
ズームレンズにおいて、前記第2レンズ群が2枚の負レ
ンズを含み、かつ前記第2レンズ群の最も物体側と最も
像側のレンズがともに正レンズであり、前記2枚の負レ
ンズの内の一方が正レンズと接合されており、更に前記
第1レンズ群の焦点距離をf1、長焦点端での全系の焦
点距離をfTとするとき、以下の条件式を満足するよう
に構成する。
【0014】 1.15<fT/|f1|<1.40・・・(4) 更に、前記第1レンズ群の最も物体側と最も像側のレン
ズがともに正レンズであり、それぞれのアッベ数をν
f,νrとするとき、以下の条件式を満足するように構
成する。
【0015】 νf>50 ・・・(5) νr<30 ・・・(6) 又は、物体側より順に、負の焦点距離を有する第1レン
ズ群、開口絞り、正の焦点距離を有する第2レンズ群、
正の焦点距離を有する第3レンズ群より構成され、短焦
点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1レンズ群と
第2レンズ群の間隔が減少するように前記3つのレンズ
群が全て光軸方向に移動し、前記第3レンズ群を光軸方
向に移動することでフォーカシングを行うズームレンズ
において、短焦点端での前記第1レンズ群と第2レンズ
群の間隔をD12W、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔
をD23Wとし、長焦点端での前記第1レンズ群と第2レ
ンズ群の間隔をD12T、第2レンズ群と第3レンズ群の
間隔をD23Tとするとき、以下の条件式を満足するよう
に構成する。
【0016】 0<(D23T−D23W)/(D12W−D12T)<0.22・・・(7) 更に、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、長焦点端で
の全系の焦点距離をfTとするとき、以下の条件式を満
足するように構成する。
【0017】 1.15<fT/|f1|<1.40・・・(4) 更に、前記第3レンズ群が少なくとも1面を光軸からレ
ンズ周辺に向かうに従い、正の屈折力が小さくなるよう
な形状の非球面の単レンズで構成する。
【0018】更に、前記第2レンズ群が2枚の負レンズ
を含み、かつ前記第2レンズ群の最も物体側と最も像側
のレンズがともに正レンズであり、前記2枚の負レンズ
の内の一方が正レンズと接合されているように構成す
る。
【0019】又は、前記各項に述べたズームレンズを備
えるようにカメラを構成する。
【0020】なお、本発明における変倍比とは、(長焦
点端での焦点距離/短焦点端での焦点距離)をいう。
【0021】又、本発明における「レンズ群」とは、変
倍(ズーミング)もしくはフォーカシングにおいて、一
体となって動くレンズの組み合わせをいう。又、1つの
レンズ群は、1枚のレンズのみからなっていてもよい
し、複数のレンズからなっていてもよい。
【0022】以上の構成において、負の焦点距離を有す
る第1レンズ群、開口絞り、正の焦点距離を有する第2
レンズ群と正の焦点距離を有する第3レンズ群より構成
され、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1
レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少するように前記3
つのレンズ群が全て光軸方向に移動して変倍比が2.5
倍以上のズームレンズを得ようとすると短焦点端での負
の歪曲収差が大きくなるが、前記第1レンズ群が物体側
より順に物体側に凸面を向けた正の第1レンズ、物体側
に凸面を向けた負のメニスカス形状の第2レンズ、負の
第3レンズと正の第4レンズで構成すると、短焦点端で
の負の歪曲収差を良好に補正できる。
【0023】なお、上記の第1レンズ群は、第1レンズ
〜第4レンズの、4枚のレンズのみからなることが好ま
しい。
【0024】更に、一般に第1レンズ群が負で、開口絞
りを挟んで正の第2レンズ群、第3レンズ群を有するズ
ームレンズでは、長焦点端でバックフォーカスが長くな
るため、絞り後方で発生する倍率色収差は短焦点端より
長焦点端の方が大きくなり、又第1レンズ群での補正
は、長焦点端では入射画角が小さいため十分でなく、逆
に短焦点端では過剰となる。そのため、第1レンズ群、
第2レンズ群個々に倍率色収差を補正するのが好まし
い。
【0025】第1レンズ群中の負レンズで発生する倍率
色収差は、短波長光の像が小さくなる負の倍率色収差
で、その補正は第1レンズ群中の正レンズで発生する正
の倍率色収差で行うが、条件式(1),(2)を満足す
るようにすると倍率色収差を良好に補正することがで
き、好ましい。
【0026】更に条件式(3)を満足するように屈折力
を配分すると、第3レンズで発散された光束が上記第4
レンズの光軸から離れたところを通過するようになり、
上記第4レンズの倍率色収差の補正効果を高めることが
でき、コマ収差や非点収差もより良好にすることがで
き、好ましい。
【0027】又、前記第2レンズ群が2枚の負レンズを
含み、かつ前記第2レンズ群の最も物体側と最も像側の
レンズがともに正レンズであり、前記2枚の負レンズの
内の一方が正レンズと接合されているようにすると、第
2レンズ群内での屈折力配分が概略で正・負・正のいわ
ゆるトリプレット構造となり、ペッツバール和を小さく
でき像面湾曲を良好に補正できる。なお、第2レンズ群
の2枚の負レンズの内の一方が接合される正レンズは、
第2レンズ群の最も物体側の正レンズか、第2レンズ群
の最も像側のレンズであってもよいし、第2レンズ群の
他の正レンズであってもよい。
【0028】又、負の屈折力を2つに分割し、一方を正
レンズと接合することで、第2レンズ群内でのレンズの
偏心による像面の傾き、その結果としての片ぼけを小さ
くでき、組み立てし易いレンズを得ることができる。従
来、曲率半径を大きくしレンズの軸上厚を大きくするこ
とで、ペッツバール和や偏心の影響を小さくしていた
が、上記の構造とすることで特別にレンズを厚くする必
要もなく、第2レンズ群をコンパクトにすることができ
る。このため、携帯時に各レンズ群の間隔を縮めるよう
なズームレンズとすると、携帯時の長さが短い、コンパ
クトなレンズや、薄型のカメラを得ることができる。
【0029】又、更に前記第1レンズ群の屈折力を条件
式(4)を満足するように定めると、レンズの全長と短
焦点端での歪曲収差をバランス良く補正できる。
【0030】又、更に前記第1レンズ群の最も物体側と
最も像側のレンズを、正レンズとし、それぞれのアッベ
数を条件式(5),(6)を満足するようにすると、短
焦点端での負の歪曲収差と倍率色収差を良好に補正でき
る。
【0031】又、物体側より、負の焦点距離を有する第
1レンズ群、開口絞り、正の焦点距離を有する第2レン
ズ群と正の焦点距離を有する第3レンズ群より構成さ
れ、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1レ
ンズ群と第2レンズ群の間隔が減少するように前記3つ
のレンズ群が全て光軸方向に移動し、前記第3レンズ群
を光軸方向に移動してフォーカシングを行うズームレン
ズにおいて、短焦点端での前記第1レンズ群と第2レン
ズ群の間隔をD12W、第2レンズ群と第3レンズ群の間
隔をD23W、長焦点端での前記第1レンズ群と第2レン
ズ群の間隔をD12T、第2レンズ群と第3レンズ群の間
隔をD23Tとすると、条件式(7)を満足するように第
3レンズ群を移動させると第2レンズ群に対する第3レ
ンズ群の変倍とフォーカシングの移動量の合計を小さく
することができ、又短焦点端と長焦点端での歪曲収差の
差が小さいズームレンズを得ることができる。なお、フ
ォーカシング時は、第3レンズ群のみを動かすことが好
ましい。
【0032】本発明で、有限距離物体へのフォーカシン
グを、第3レンズ群を物体側に移動させることで行うズ
ームレンズにおいては、その移動量は、短焦点端より長
焦点端の方が大きい。短焦点端から長焦点端への変倍の
際に、第3レンズ群が相対的に第2レンズ群より遠ざか
るように移動すると、長焦点端での大きいフォーカシン
グ移動量と相殺して、変倍とフォーカシングを通じて最
も第2レンズ群に近づいたときと、最も遠ざかったとき
との間で、第3レンズ群の相対的位置の差が小さくな
る。したがって、第3レンズ群の駆動手段を第2レンズ
群内に持たせ、変倍時に第2レンズ群と一体に移動させ
る構造とすることで、第3レンズ群の駆動手段を小型化
できる。
【0033】又、歪曲収差は長焦点端で正の値となる
が、第3レンズ群が第2レンズ群、即ち開口絞りより遠
ざかるように移動することで正の歪曲収差の発生を押さ
えることができ、短焦点端から長焦点端まで歪曲収差の
値及びその変動が小さいズームレンズを得ることができ
る。
【0034】更に、第3レンズ群を少なく一つの面を光
軸からレンズ周辺に向かうに従い、正の屈折力が小さく
なるような形状の非球面の単レンズで構成すると第3レ
ンズ群の駆動手段を小型化でき、又短焦点端での負の歪
曲収差を小さくすることができる。
【0035】なお、本発明においては、ズームレンズを
変倍(ズーミング)する際に、第1・第2・第3レンズ
群が全て光軸方向に移動するものである。
【0036】又、ズームレンズを短焦点端から長焦点端
へ変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群の間の距
離が減少するように、第1レンズ群と第2レンズ群を移
動させることが好ましい。この場合、ズームレンズを短
焦点端から長焦点端へ変倍する際に、第1レンズ群は像
側に移動するのみにしても良いが、途中までは第1レン
ズ群が像側に移動し、その後、物体側に移動するように
した方が好ましい。又、第3レンズ群は像側のみに移動
するようにしても良いし、途中までは第3レンズ群が像
側に移動し、その後、物体側に移動するようにしてもよ
い。
【0037】又、ズームレンズを短焦点端から長焦点端
へ変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群の間の距
離が途中までは減少し、その後増加するように、第1レ
ンズ群と第2レンズ群を移動させてもよい。この場合
も、ズームレンズを短焦点端から長焦点端へ変倍する際
に、第1レンズ群は像側に移動するのみにしても良い
が、途中までは第1レンズ群が像側に移動し、その後、
物体側に移動するようにした方が好ましい。又、第3レ
ンズ群は像側のみに移動するようにしても良いし、途中
までは第3レンズ群が像側に移動し、その後、物体側に
移動するようにしてもよい。
【0038】又、本発明のズームレンズは、3つ以上の
レンズ群を有していても良い。なお、3つ以上のレンズ
群を有する場合、第4レンズ群を有する場合は、第3レ
ンズ群より像側に設けることが好ましい。又、第5レン
ズ群を有する場合は、第4レンズ群より像側に設けるこ
とが好ましい。
【0039】又、本発明のズームレンズは、全レンズが
ガラスレンズであることが好ましいが、第3レンズ群の
レンズや、第2レンズ群の接合している2つのレンズは
プラスチックレンズとしても良い。
【0040】又、本発明のズームレンズは、デジタルス
チルカメラやビデオカメラなど、固体撮像素子を用いる
カメラに適用することが特に好ましい。特にデジタルス
チルカメラのような50万画素以上、好ましくは100
万画素以上の高精細を要する場合により好ましい。
【0041】又、本発明のズームレンズは、撮影時と非
撮影時や、変倍時において鏡胴長さが変化する沈胴型の
デジタルスチルカメラや、ビデオカメラにおいて特に好
ましい。なお、デジタルスチルカメラやビデオカメラの
固体撮像素子としては、CCDやCMOS等を用いるこ
とができる。
【0042】本発明のズームレンズに好適なデジタルス
チルカメラ又はビデオカメラは、モータなどの駆動装置
とカムにより2つのユニット、即ち第1レンズ群を含む
ユニットと第2・第3レンズ群を含むユニットを移動さ
せるように構成し、後者のユニットに第3レンズ群を駆
動させる第2のモータを設け、変倍時とフォーカシング
の際に第3レンズ群を移動させるようにした光学系と前
記の撮像素子を備え、更に前記撮像素子からの画像信号
を演算し、画像記録信号に変換するCPUと合焦の判定
を行い、前記第3レンズ群の移動を制御するCPU等と
前記画像記録信号を記憶させる装置及び光学式のファイ
ンダ又は画像信号をモニターするLCDなどの画像表示
装置を備えているものである。
【0043】
【実施例】以下に、本発明の撮影レンズの実施例を示
す。各実施例における記号は下記の通りである。
【0044】f :全系の焦点距離 Fno:Fナンバー ω :半画角 R :屈折面の曲率半径 D :屈折面の間隔 Nd :レンズ材料のd線での屈折率 νd :レンズ材料のアッベ数 f1 :第1レンズ群の焦点距離 fL3:第1レンズ群中の第3レンズの焦点距離 fT :長焦点端における全系の焦点距離 ν1 :第1レンズ群の第1レンズのアッベ数 ν4 :第1レンズ群の第4レンズのアッベ数 νr :第1レンズ群の最も物体側に配置されるレンズ
のアッベ数 νf :第1レンズ群の最も像側に配置されるレンズの
アッベ数 D12W :短焦点端における第1レンズ群と第2レンズ群
の間隔 D23W :短焦点端における第2レンズ群と第3レンズ群
の間隔 D12T :長焦点端における第1レンズ群と第2レンズ群
の間隔 D23T :長焦点端における第2レンズ群と第3レンズ群
の間隔 又、非球面の形状は、座標を光軸方向にx軸をとり、光
軸と垂直方向の高さをhと表すと、下記「数1」の式で
表される。尚、「数1」でKは円すい定数、A4,A6
8,A10は非球面係数を表す。
【0045】
【数1】
【0046】実施例1
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】 f1/fL3 =1.67 fT/|f1|=1.31 ν1=νf =64.1 ν4=νr =23.8 (D23T−D23W)/(D12W−D12T)=0.044 本実施例1においては、第2レンズ群の第3番目のレン
ズである負レンズが第2番目のレンズである正レンズと
接合されている。
【0051】実施例2
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】 f1/fL3 =1.62 fT/|f1|=1.29 ν1=νf =64.1 ν4=νr =23.8 (D23T−D23W)/(D12W−D12T)=0.06 本実施例2においては、第2レンズ群の第3番目のレン
ズである負レンズが第2番目のレンズである正レンズと
接合されている。
【0056】実施例3
【0057】
【表7】
【0058】
【表8】
【0059】
【表9】
【0060】 f1/fL3 =1.75 fT/|f1|=1.17 ν1=νf =64.1 ν4=νr =23.8 (D23T−D23W)/(D12W−D12T)=0.025
【0061】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、上記のように
構成したので、断面図、収差図に示すように、第2レン
ズ群、第3レンズ群の軸上厚が小さいコンパクトなレン
ズが得られ、又短焦点端から長焦点端まで歪曲収差の非
常に良く補正された、ズームレンズを得ることが出来
た。又、倍率色収差も良好に補正されており、画素ピッ
チの小さい高解像度のCCD用撮影レンズに適したズー
ムレンズを得ることが出来た。又第2レンズ群に負レン
ズを2枚用い、その一方を接合することにより、第2レ
ンズ群内のレンズの偏芯による画質の劣化を低減できる
ので、製造しやすいズームレンズを得ることが出来た。
【0062】又、以上のズームレンズを搭載した本発明
のカメラは、上記のような効果を備えるとともに、コン
パクトなカメラを実現することが出来た。
【0063】又、本発明のズームレンズを使用すること
により、良好なテレセントリック性を得ることが可能と
なる。更に、ズーミング時にレンズ鏡胴の全長を変える
ことのできる沈胴型のズーム付きデジタルスチルカメラ
や、ズーム付きビデオカメラを提供することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズの(a)短焦点端、(b)長
焦点端における断面図と変倍時の各レンズ群の移動図で
ある。
【図2】実施例1のレンズの(a)短焦点端、(b)中
間、(c)長焦点端における収差図である。
【図3】実施例2のレンズの短焦点端における断面図で
ある。
【図4】実施例2のレンズの(a)短焦点端、(b)中
間、(c)長焦点端における収差図である。
【図5】実施例3のレンズの短焦点端における断面図で
ある。
【図6】実施例3のレンズの(a)短焦点端、(b)中
間、(c)長焦点端における収差図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の焦点距離を有する
    第1レンズ群、開口絞り、正の焦点距離を有する第2レ
    ンズ群、正の焦点距離を有する第3レンズ群より構成さ
    れ、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1レ
    ンズ群と第2レンズ群の間隔が減少するように前記3つ
    のレンズ群が全て光軸方向に移動し、長焦点端での焦点
    距離と短焦点端での焦点距離の比である変倍比が2.5
    倍以上のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群が物
    体側より順に物体側に凸面を向けた正の第1レンズ、物
    体側に凸面を向けた負のメニスカス形状の第2レンズ、
    負の第3レンズと正の第4レンズよりなることを特徴と
    するズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群の第1レンズと第4レ
    ンズのアッベ数をそれぞれν1,ν4とするとき、以下
    の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の
    ズームレンズ。 ν1>50 ν4<30
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1と
    し、前記第1レンズ群中の第3レンズの焦点距離をfL
    3とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のズームレンズ。 1.3<f1/fL3<2.0
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群が2枚の負レンズを含
    み、かつ前記第2レンズ群の最も物体側と最も像側のレ
    ンズがともに正レンズであり、前記2枚の負レンズの内
    の一方が正レンズと接合されていることを特徴とする請
    求項1〜3の何れか1項に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、長
    焦点端での全系の焦点距離をfTとするとき、以下の条
    件式を満足することを特徴とする請求項1〜4の何れか
    1項に記載のズームレンズ。 1.15<fT/|f1|<1.40
  6. 【請求項6】 物体側より順に、負の焦点距離を有する
    第1レンズ群、開口絞り、正の焦点距離を有する第2レ
    ンズ群、正の焦点距離を有する第3レンズ群より構成さ
    れ、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1レ
    ンズ群と第2レンズ群の間隔が減少するように前記3つ
    のレンズ群が全て光軸方向に移動し、長焦点端での焦点
    距離と短焦点端での焦点距離の比である変倍比が2.5
    倍以上のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群が2
    枚の負レンズを含み、かつ前記第2レンズ群の最も物体
    側と最も像側のレンズがともに正レンズであり、前記2
    枚の負レンズの内の一方が正レンズと接合されており、
    更に前記第1レンズ群の焦点距離をf1、長焦点端での
    全系の焦点距離をfTとするとき、以下の条件式を満足
    することを特徴とするズームレンズ。 1.15<fT/|f1|<1.40
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ群の最も物体側と最も像
    側のレンズがともに正レンズであり、それぞれのアッベ
    数をνf,νrとするとき、以下の条件式を満足するこ
    とを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。 νf>50 νr<30
  8. 【請求項8】 物体側より順に、負の焦点距離を有する
    第1レンズ群、開口絞り、正の焦点距離を有する第2レ
    ンズ群、正の焦点距離を有する第3レンズ群より構成さ
    れ、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1レ
    ンズ群と第2レンズ群の間隔が減少するように前記3つ
    のレンズ群が全て光軸方向に移動し、前記第3レンズ群
    を光軸方向に移動することでフォーカシングを行うズー
    ムレンズにおいて、短焦点端での前記第1レンズ群と第
    2レンズ群の間隔をD12W、第2レンズ群と第3レンズ
    群の間隔をD23Wとし、長焦点端での前記第1レンズ群
    と第2レンズ群の間隔をD12T、第2レンズ群と第3レ
    ンズ群の間隔をD23Tとするとき、以下の条件式を満足
    することを特徴とするズームレンズ。 0<(D23T−D23W)/(D12W−D12T)<0.22
  9. 【請求項9】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、長
    焦点端での全系の焦点距離をfTとするとき、以下の条
    件式を満足することを特徴とする請求項8に記載のズー
    ムレンズ。 1.15<fT/|f1|<1.40
  10. 【請求項10】 前記第3レンズ群が少なくとも1面を
    光軸からレンズ周辺に向かうに従い、正の屈折力が小さ
    くなるような形状の非球面の単レンズで構成されたこと
    を特徴とする請求項8又は9に記載のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第2レンズ群が2枚の負レンズを
    含み、かつ前記第2レンズ群の最も物体側と最も像側の
    レンズがともに正レンズであり、前記2枚の負レンズの
    内の一方が正レンズと接合されていることを特徴とする
    請求項8〜10の何れか1項に記載のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11記載のズームレンズを
    備えたことを特徴とするカメラ。
JP11238296A 1998-08-31 1999-08-25 ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ Pending JP2000147381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11238296A JP2000147381A (ja) 1998-08-31 1999-08-25 ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-245150 1998-08-31
JP24515098 1998-08-31
JP11238296A JP2000147381A (ja) 1998-08-31 1999-08-25 ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147381A true JP2000147381A (ja) 2000-05-26

Family

ID=26533636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11238296A Pending JP2000147381A (ja) 1998-08-31 1999-08-25 ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147381A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836375B1 (en) 2002-07-02 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US6839185B2 (en) 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
KR100467953B1 (ko) * 2002-04-02 2005-01-24 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈
US7061685B2 (en) 2003-10-31 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US7139132B2 (en) 2004-07-09 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2008241794A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102193198A (zh) * 2011-05-19 2011-09-21 福建福光数码科技有限公司 捆绑式星探光学系统
JP2018066879A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置
JP2022042927A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
CN116449542A (zh) * 2023-06-15 2023-07-18 武汉大学 大视场高精度紫外成像镜头

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467953B1 (ko) * 2002-04-02 2005-01-24 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈
US6836375B1 (en) 2002-07-02 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US6839185B2 (en) 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
US7061685B2 (en) 2003-10-31 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US7139132B2 (en) 2004-07-09 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2008241794A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102193198A (zh) * 2011-05-19 2011-09-21 福建福光数码科技有限公司 捆绑式星探光学系统
CN102193198B (zh) * 2011-05-19 2013-01-16 福建福光数码科技有限公司 捆绑式星探光学系统
JP2018066879A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置
JP2022042927A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP7104765B2 (ja) 2020-09-03 2022-07-21 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
CN116449542A (zh) * 2023-06-15 2023-07-18 武汉大学 大视场高精度紫外成像镜头
CN116449542B (zh) * 2023-06-15 2023-09-15 武汉大学 大视场高精度紫外成像镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7461713B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JP5528211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20080062532A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4578869B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004053751A (ja) ズームレンズ系
JP2000105334A (ja) 結像レンズ
JP2010044227A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP4630577B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000147381A (ja) ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ
US6243213B1 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JP2008139837A (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP5143532B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2001100091A (ja) 撮影レンズ
JP4742293B2 (ja) ズームレンズ
JP3492340B2 (ja) 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器
JP4194876B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02