JP2001100091A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JP2001100091A
JP2001100091A JP27782699A JP27782699A JP2001100091A JP 2001100091 A JP2001100091 A JP 2001100091A JP 27782699 A JP27782699 A JP 27782699A JP 27782699 A JP27782699 A JP 27782699A JP 2001100091 A JP2001100091 A JP 2001100091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
curvature
radius
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP27782699A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Kawakami
悦郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP27782699A priority Critical patent/JP2001100091A/ja
Publication of JP2001100091A publication Critical patent/JP2001100091A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高解像でかつ歪曲収差が小さく、バックフォ
ーカスが長く、またテレセントリック性も良好なコンパ
クトで構成枚数の少ない撮影レンズを得る。 【解決手段】次の条件式を満足する撮影レンズ。 (1)2.8<TL /f<3.8 (2)0.8<bf /f<1.1 (3)0.9<f1-2/f<1.4 (4)0.4<|f3 /f|<0.7 (f3 <0) (5)1.1<f5 /f4 <1.4 (6)1.65<(n2 +n4 +n5 )/3<1.84 (7)20<{(ν2 +ν4 +ν5 )/3}−ν3 <30 TL :第1レンズ物体側面から像面までの距離(平行平
面ガラス部分は空気換算距離)、f:レンズ全系の合成
焦点距離、bf :無限遠物点のときのバックフォーカス
(平行平面ガラス部分は空気換算距離)、f1-2:第1
レンズ群合成焦点距離、f3 ・f4 ・f5 :第3〜5レ
ンズ焦点距離、n2 ・n4 ・n5 :第2・4・5レンズ
のd線屈折率、ν2 ・ν3 ・ν4 ・ν5 :第2〜5レン
ズのアッベ数。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にデジタルスチ
ルカメラのようなCCD(charged coupled device)等
のイメージセンサを使用した小型の撮像装置に用いられ
る撮影レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来の銀塩フィルムを使用するカ
メラ、例えば35mm判カメラに加え、付属する液晶モ
ニターをファインダーとして容易に撮影でき、またその
場で撮影した画像を見て楽しむ事ができ、加えて一般家
庭に普及が進んできたパーソナルコンピュータ等に静止
画像を入力するツールとして、デジタルスチルカメラが
急速に普及しつつある。デジタルスチルカメラは、撮影
レンズによって結像された静止画像をCCDにより電気
的に取り込み、内蔵メモリやメモリカードなどに記録す
る撮像装置であるが、普及当初は、液晶モニターを撮影
の際のファインダーとして、また撮影した画像の再生用
モニターとして使用出来るため、銀塩カメラに較べて即
時性、利便性をアピールして普及してきたが、一方では
銀塩カメラに較べて撮影画像の解像度が低く、欠点と指
摘されてきた。しかし、最近では、急速な普及と共にC
CDの画素数が多いものが安価に供給されるなどしてデ
ジタルスチルカメラは、解像力の点でも普及判のプリン
トサイズなどの制限の範囲では銀塩カメラの解像力に迫
る勢いで改良され製品化されている。
【0003】CCDの画素数を上げるには画素ピッチを
そのままに、画面寸法を大きくする方法と、画面寸法を
そのままに画素ピッチを小さくする方法とが考えられる
が、画面寸法を大きくする方法では、単位ウエハあたり
の取り数が小さくなりコストアップに繋がるため、一般
的には、画面寸法をそのままに画素ピッチを小さくする
方法で画素数を上げる方法が取られている。例えば、デ
ジタルスチルカメラ用として最近発表されている、有効
画素数が100万画素を越えるCCDでは画素ピッチは
4.1μ〜4.2μ程度となっている。従って、最小錯
乱円径を画素ピッチの2倍とした場合8.2μであり、
35mm判銀塩カメラの最小錯乱円径が約33μと考え
られるので、デジタルスチルカメラの撮影レンズに要求
される解像力は銀塩カメラの約4倍ということが言え
る。
【0004】一方、CCDを使用した光学系としてVT
Rカメラの撮影レンズがある。デジタルスチルカメラと
VTRカメラの撮影レンズの特徴を比較して見ると、イ
メージサークルの大きさが等しいと考えてよく、また詳
しくは後述するようにテレセントリック性を要求される
などの点で、これらの必要がない銀塩カメラよりもVT
Rカメラ用の撮影レンズのほうがデジタルスチルカメラ
の撮影レンズに類似している。従って、VTRカメラ用
の撮影レンズをデジタルスチルカメラに利用すること
は、普及の当初では行われていた。VTRカメラも開発
が進められ最近ではデジタル処理をして高画質を特徴と
するものも製品化されているが、再生画像をテレビジョ
ンあるいはモニターで見るという性質上要求される解像
度についてはデジタルスチルカメラで使用されるCCD
より1桁小さい35万画素クラスで十分とされている。
このクラスのCCDの画素ピッチは約5.6μ程度であ
る。従って、このようなVTRカメラ用の撮影レンズを
100万画素を越えるCCDを使用しているデジタルスチ
ルカメラに利用するには解像力不足で、改善の余地があ
り、撮影レンズの歪曲収差の量についても動画と静止画
の違いから要求されるレベルが異なり、デジタルスチル
カメラではさらに厳しく収差補正の必要がある。
【0005】前述のように、CCD等のイメージセンサ
を用いた光学系ではテレセントリック性を良好に設計し
なければならない。テレセントリック性とは、各像点に
対する光線束の主光線が、光学系の最終面を射出した
後、光軸とほぼ平行になる、すなわち、像面とはほぼ垂
直に交わることを言う。言い換えると、光学系の射出瞳
位置が像面から十分離れることが要求されるのである。
これは、CCD上の色フィルターが撮像面からやや離れ
た位置にあるために、光線が、斜めから入射した場合、
実質的な開口効率が減少する(シェーディングという)
ためであり、特に最近の高感度型のCCDでは、撮像面
の直前にマイクロレンズアレーを配しているものが多い
が、この場合も同様に、射出瞳が十分離れていないと、
周辺で開口効率がで低下してしまう。また、CCDの周
期構造に起因して発生するモアレ現象等を防止するため
に光学系とCCDの間に挿入される水晶フィルター(オ
プチカルローパスフィルター)やCCDの赤外波長域で
の感度を低下させて人の目の比視感度に近づける目的
で、やはり光学系とCCDの間に挿入される赤外吸収フ
ィルターの実効厚さが、光軸上と周辺であまり変動しな
いことが求められ、この点でもデジタルスチルカメラ用
の撮影レンズにおいてはテレセントリック性を良好に設
計する必要が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、デジタル
スチルカメラ用の撮影レンズは、現在では、銀塩カメラ
の約4倍の解像力が求められていると同時にテレセント
ッリック性を良好にし、光学系と像面の間に水晶フィル
ターや赤外吸収フィルター等を挿入しなければならず、
十分なバックフォーカスを得ることを要求される。
【0007】本発明は、高解像で歪曲収差が小さく、バ
ックフォーカスが長くテレセントリック性も良好で、コ
ンパクトで構成枚数が少ない撮影レンズを提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の撮影レンズは、
物体側より順に、像側に強い凹面を有するメニスカス負
レンズである第1レンズと、空気間隔をあけた後配置さ
れる両凸正レンズである第2レンズの2枚のレンズから
なる第1レンズ群と、空気間隔をあけた後配置される絞
りと、さらに続いて空気間隔をあけて配置される両凹負
レンズである第3レンズ、正レンズである第4レンズ、
及び両凸正レンズである第5レンズの3枚のレンズから
なる第2レンズ群とで構成され、次の条件式(1)ない
し(7)を満足する撮影レンズ。 (1)2.8<TL /f<3.8 (2)0.8<bf /f<1.1 (3)0.9<f1-2/f<1.4 (4)0.4<|f3 /f|<0.7(絶対値はf3 <
0のため) (5)1.1<f5 /f4 <1.4 (6)1.65<(n2 +n4 +n5 )/3<1.84 (7)20<{(ν2 +ν4 +ν5 )/3}−ν3 <3
0 ただし、 TL :第1レンズ物体側面から像面までの距離 (ただし、平行平面ガラス部分は空気換算距離) f:レンズ全系の合成焦点距離 bf :無限遠物点のときのバックフォーカス (ただし、平行平面ガラス部分は空気換算距離) f1-2:第1レンズ群の合成焦点距離 f3 :第3レンズの焦点距離 f4 :第4レンズの焦点距離 f5 :第5レンズの焦点距離 n2 :第2レンズのd線の屈折率 n4 :第4レンズのd線の屈折率 n5 :第5レンズのd線の屈折率 ν2 :第2レンズのアッベ数 ν3 :第3レンズのアッベ数 ν4 :第4レンズのアッベ数 ν5 :第5レンズのアッベ数 である。
【0009】第1レンズ群を構成している第1レンズは
像側に強い凹面を有するメニスカス負レンズであること
が好ましく下記条件式(8)を、また第2レンズは両凸
正レンズであることが好ましく下記条件式(9)を満足
していることが好ましい。 (8)0.1<r2 /r1 <0.6 (9)1.0<|r4 /r3 |<3.5 (絶対値は
r4 <0のため) ただし、 r1 :第1レンズの物体側の曲率半径 r2 :第1レンズの像側の曲率半径 r3 :第2レンズの物体側の曲率半径 r4 :第2レンズの像側の曲率半径 である。
【0010】また、第2レンズ群を構成しているレンズ
で最も像側に位置する第5レンズは両凸レンズであるこ
とが好ましく下記条件式(10)を満足していることが
好ましい。 (10)0.4<|r9 /r10|<1.6 (絶対値は
r10<0のため) ただし、 r9 :第5レンズの物体側の曲率半径 r10:第5レンズの像側の曲率半径 である。
【0011】空気間隔については、第1レンズ群を構成
している第1レンズと第2レンズの空気間隔が、下記条
件式(11)を、第1レンズ群を構成している第2レン
ズと第2レンズ群を構成している第3レンズとの空気間
隔が下記条件式(12)をそれぞれ満足していることが
好ましい。 (11)0.5<d2 /f<1.3 (12)0.3<d4 /f<0.6 ただし、 d2 :第1レンズと第2レンズの空気間隔 d4 :第2レンズと第3レンズの空気間隔 である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の撮影レンズは、物体側よ
り順に、像側に強い凹面を有するメニスカス負レンズで
ある第1レンズと、空気間隔をあけた後配置される両凸
正レンズである第2レンズの2枚のレンズからなる第1
レンズ群と、空気間隔をあけた後配置される絞りと、さ
らに続いて空気間隔をあけて配置される両凹負レンズで
ある第3レンズ、正レンズである第4レンズ、及び両凸
正レンズである第5レンズの3枚のレンズからなる第2
レンズ群とで構成されるものとする。
【0013】条件式(1)は、全長に関するものであ
る。上限を越えると、光学系が大型化していることとな
り、コンパクトなデジタルスチルカメラの用途に適しな
い。また、下限をこえると、各レンズのパワーを大きく
しなければならないので諸収差が増加し、性能が低下す
ることとなる。
【0014】条件式(2)は、バックフォーカスに関す
る条件である。前述のようにデジタルスチルカメラの光
学系では水晶フィルターや赤外吸収フィルター等を挿入
しなければならないが、条件式(2)の下限値を越える
と水晶フィルターや赤外吸収フィルター等を挿入するこ
とが困難となる。また上限を越えると第1レンズ群の負
レンズのパワー、および第2レンズ群の正レンズのパワ
ーともに大きくなり諸収差が増加してしまう。
【0015】条件式(3)は、第1レンズ群のパワーに
関するものである。条件式(3)の下限をこえると、第
2レンズのパワーが大きくなり、バックフォーカスが小
さくなる。逆に上限を越えると、第2レンズのパワーが
小さくなり、これにより第2レンズ群の正レンズのパワ
ーが大きくなり、色収差や像面のバランスが悪化するこ
ととなる。
【0016】条件式(4)は、第3レンズのパワーに関
するものである。ペッツバール和すなわち像面湾曲及び
色収差に対して重要な意味を持っている。下限を越える
と、すなわち第3レンズのパワーが大きいと像面湾曲及
び色収差に対しては有利な条件となるが、球面収差及び
コマ収差に対しては不利な条件となる。逆に上限をこえ
ると、すなわち第3レンズのパワーが小さいと球面収差
やコマ収差に対しては有利となるが、像面湾曲及び色収
差に対しては不利な条件となる。
【0017】条件式(5)は、第2レンズ群を構成する
2枚の正レンズに対するパワー配分に関するものであ
る。これらの正レンズに適切にパワーを分割することに
よって、球面収差、コマ収差および歪曲収差を良好に補
正することができる。条件式(5)は上限を越えても下
限をこえても、歪曲収差を補正すると、球面収差やコマ
収差を良好に補正することが困難となる。
【0018】条件式(6)は、全系を構成するレンズの
内、正レンズの屈折率に関しての条件で、ペッツバール
和を小さくおさえて、像面湾曲、非点収差を良好に補正
するための条件である。上限を越えた場合、諸収差補正
に対しては有利であるが、コストが高くなりやすい。ま
た、一般的には使用できる硝材が限定されることが多
く、この場合には色収差の補正が困難となる。逆に下限
を越えた場合には、ペッツバール和が大きくなってしま
い像面湾曲の補正が困難となる。
【0019】条件式(7)は、全系に使用されている正
レンズと負レンズのアッベ数の配分に関するものであ
る。上限を越えると、すなわち全系の各正レンズのアッ
ベ数が大きくなった場合には、それぞれの屈折率は逆に
低くなりペッツバール和が大きくなってしまい像面湾曲
の補正が困難となる。また、下限をこえると、色収差の
補正のため各レンズのパワーが大きくなり、球面収差お
よびコマ収差の補正に不利となる。
【0020】条件式(8)は、第1レンズの形状に関す
る条件である。第1レンズの形状の特徴は、像側の面の
曲率半径が小さく、強い凹面をもった負のメニスカス形
状をしている。この像側の面の曲率半径は加工コストを
考慮しなければ、例えば実施例に示している値より小さ
い方が諸収差の補正には有利となるが、デジタルスチル
カメラのような工業生産物では、加工コストを考えた範
囲で決定される事が多い。従って、条件式(8)の範囲
内でレンズ形状を定めることにより加工コストも考慮し
て諸収差を良好に補正することが可能となる。条件式
(8)の下限を越えると加工が困難あるいは加工できた
としてもコストがかかり過ぎてしまうこととなり、上限
を越えると第1面での歪曲収差が大きくなりすぎてしま
い、これを良好に補正することが困難となる。
【0021】条件式(9)は、第2レンズの形状に関す
る条件であり、球面収差、コマ収差を良好に補正し、か
つ歪曲収差を良好に補正するための条件である。上限を
越えても下限をこえても、球面収差やコマ収差をバラン
ス良好に補正すると歪曲収差を補正することができなく
なる。
【0022】条件式(10)は、第5レンズの形状に関
する条件であり、歪曲収差を良好に補正し、かつテレセ
ントリック性を良好にする事ができる。上限を越える
と、球面収差補正過剰となり、また歪曲収差は補正不足
となる。
【0023】下限をこえると、逆の状態となり、すなわ
ち球面収差が補正不足で残り、歪曲収差は補正過剰とな
る。
【0024】条件式(11)は、第1レンズと第2レン
ズの空気間隔に関するものである。第1レンズと第2レ
ンズをこの条件式(11)で規定する適切な空気間隔を
開けて配置することにより良好な収差補正が可能とな
る。条件式(11)の下限を越えた場合には、バックフ
ォーカスが小さくなるか、または、第1レンズのパワー
が大きくすることにより、すなわち負レンズの像側の面
の曲率半径が小さくなりすぎてしまい、諸収差のバラン
スの悪化を招き、加工コストが高くなってしまう。逆
に、上限を越えた場合には諸収差の補正状態や加工性は
良好であるが、全長が長くなりコンパクトなデジタルス
チルカメラ用の光学系として好ましくない。
【0025】条件式(12)は、第1レンズ群と第2レ
ンズ群の空気間隔に関する条件であり、この空気間隔を
利用して絞りが配置される。したがって、上限を越えて
も絞りを配置する条件としては問題なく、諸収差の補正
にも有利であり、テレセントリック性も良好であるが、
全長を長くする方向であるから好ましくない。逆に、下
限をこえた場合には、諸収差のバランスが悪化し、加え
て絞りの機構を設計するのが困難となる。
【0026】以下、具体的な数値実施例について、本発
明を説明する。以下の実施例1ないし4では、いずれも
物体側より順に、像側に強い凹面を有するメニスカス負
レンズL1と、空気間隔をあけた後配置される両凸正レ
ンズL2の2枚のレンズからなる第1レンズ群LG1
と、空気間隔をあけた後配置される絞りSと、さらに続
いて空気間隔をあけて配置される両凹負レンズL3、正
レンズL4、及び両凸正レンズL5の3枚のレンズから
なる第2レンズ群LG2、及び平行平面ガラスLPを基
本構成とする。平行平面ガラスLPはCCDのカバーガ
ラス、水晶フィルター、及び赤外吸収フィルターから構
成されるのであるが、光学的には何ら問題はないのでこ
れらの総厚に等しい1枚の平行平面ガラスで表現してい
る。
【0027】[実施例1] 図1及び図2は、本発明の
撮影レンズの第1実施例を示すものであり、図1は、そ
のレンズ構成図、図2はその諸収差図である。このレン
ズの具体的数値データを表1に示す。
【0028】諸収差図中d線、g線、C線はそれぞれの
波長における収差曲線である。またSはサジタル、Mは
メリディオナルを示している。
【0029】表及び図面中、fはレンズ全系の焦点距
離、FNOはFナンバー、wはレンズの半画角、bf は
バックフォーカスを表す。また、Rは曲率半径、Dはレ
ンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νd は
d線のアッベ数を示す。バックフォーカスbf は第5レ
ンズの像側面から像面までの距離の空気換算距離であ
る。
【0030】
【表1】
【0031】[実施例2] 図3及び図4は、本発明の
撮影レンズの第2実施例を示すものであり、図3は、そ
のレンズ構成図、図4はその諸収差図である。表2は具
体的な数値データである。
【0032】
【表2】
【0033】[実施例3] 図5及び図6は、本発明の
撮影レンズの第3実施例を示すものであり、図5は、そ
のレンズ構成図、図6はその諸収差図である。表3は具
体的な数値データである。
【0034】
【表3】
【0035】[実施例4] 図7及び図8は、本発明の
撮影レンズの第4実施例を示すものであり、図7は、そ
のレンズ構成図、図8はその諸収差図である。表4は具
体的な数値データである。
【0036】
【表4】
【0037】次に実施例1ないし4の各条件式に対する
値を、まとめて表5に示す。
【0038】
【表5】
【0039】表5から明らかなように、実施例1ないし
4の数値は条件式(1)ないし(12)を満足してお
り、収差図から明らかなように、各収差とも良好に補正
されている。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、十分なバックフォーカ
スを有し、テレセントリック性も良好で、高解像度で、
かつコンパクトで構成枚数の少ない撮影レンズを得る事
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮影レンズの第1実施例のレンズ
構成図
【図2】第1実施例のレンズの諸収差図
【図3】本発明による撮影レンズの第2実施例のレンズ
構成図
【図4】第2実施例のレンズの諸収差図
【図5】本発明による撮影レンズの第3実施例のレンズ
構成図
【図6】第3実施例のレンズの諸収差図
【図7】本発明による撮影レンズの第4実施例のレンズ
構成図
【図8】第4実施例のレンズの諸収差図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、第1レンズ群、開口絞
    り、第2レンズ群からなり、第1レンズ群は、像側に強
    い凹面を有するメニスカス負レンズである第1レンズ、
    両凸正レンズである第2レンズの2枚で構成され、第2
    レンズ群は物体側から両凹負レンズである第3レンズ、
    正レンズである第4レンズ、及び両凸正レンズである第
    5レンズの3枚で構成され、次の条件式(1)ないし
    (7)を満足する撮影レンズ。 (1)2.8<TL /f<3.8 (2)0.8<bf /f<1.1 (3)0.9<f1-2/f<1.4 (4)0.4<|f3 /f|<0.7 (絶対値はf
    3 <0のため) (5)1.1<f5 /f4 <1.4 (6)1.65<(n2 +n4 +n5 )/3<1.84 (7)20<{(ν2 +ν4 +ν5 )/3}−ν3 <3
    0 ただし、 TL :第1レンズ物体側面から像面までの距離 (ただし、平行平面ガラス部分は空気換算距離) f:レンズ全系の合成焦点距離 bf :無限遠物点のときのバックフォーカス (ただし、平行平面ガラス部分は空気換算距離) f1-2:第1レンズ群の合成焦点距離 f3 :第3レンズの焦点距離 f4 :第4レンズの焦点距離 f5 :第5レンズの焦点距離 n2 :第2レンズのd線の屈折率 n4 :第4レンズのd線の屈折率 n5 :第5レンズのd線の屈折率 ν2 :第2レンズのアッベ数 ν3 :第3レンズのアッベ数 ν4 :第4レンズのアッベ数 ν5 :第5レンズのアッベ数
  2. 【請求項2】 請求項1においてさらに、第1レンズ群
    を構成している第1レンズは像側に強い凹面を有するメ
    ニスカス負レンズで下記条件式(8)を満足しており、
    第2レンズは両凸正レンズであり下記条件式(9)を満
    足しており、また、第2レンズ群を構成しているレンズ
    で最も像側に位置する第5レンズは両凸正レンズであり
    下記条件式(10)を満足しており、第1レンズ群を構
    成している第1レンズと第2レンズの空気間隔が、下記
    条件式(11)を満足しており、第1レンズ群を構成し
    ている第2レンズと第2レンズ群を構成している第3レ
    ンズとの空気間隔が下記条件式(12)を満足する撮影
    レンズ。 (8)0.1<r2 /r1 <0.6 (9)1.0<|r4 /r3 |<3.5 (絶対値は
    r4 <0のため) (10)0.4<|r9 /r10|<1.6 (絶対値は
    r10<0のため) (11)0.5<d2 /f<1.3 (12)0.3<d4 /f<0.6 ただし、 r1 :第1レンズの物体側の曲率半径 r2 :第1レンズの像側の曲率半径 r3 :第2レンズの物体側の曲率半径 r4 :第2レンズの像側の曲率半径 r9 :第5レンズの物体側の曲率半径 r10:第5レンズの像側の曲率半径 d2 :第1レンズと第2レンズの空気間隔 d4 :第2レンズと第3レンズの空気間隔
JP27782699A 1999-09-30 1999-09-30 撮影レンズ Abandoned JP2001100091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27782699A JP2001100091A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27782699A JP2001100091A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100091A true JP2001100091A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17588814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27782699A Abandoned JP2001100091A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100091A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833967B2 (en) 2002-05-15 2004-12-21 Canon Ka-Ushiki Lens system and image pickup device having the same
KR100506496B1 (ko) * 2001-08-24 2005-08-08 캐논 가부시끼가이샤 렌즈계와 렌즈계를 가지는 카메라
JP2008008960A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kyocera Corp レンズユニット
CN100368856C (zh) * 2004-09-17 2008-02-13 佳能株式会社 变焦透镜及包含该变焦透镜的图像投影装置
US7379252B2 (en) 2005-03-30 2008-05-27 Pentax Corporation Endoscope objective lens system
JP2011175198A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 撮像レンズ・ツインステレオカメラおよび距離測定装置
CN103076664A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头系统
USRE45592E1 (en) 2002-12-30 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens
KR101618866B1 (ko) * 2014-02-14 2016-05-09 (주)이오시스템 비열화 대물 광학계
CN108205186A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 三星电机株式会社 光学成像系统

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506496B1 (ko) * 2001-08-24 2005-08-08 캐논 가부시끼가이샤 렌즈계와 렌즈계를 가지는 카메라
US6940662B2 (en) 2001-08-24 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and camera having the same
CN1322348C (zh) * 2001-08-24 2007-06-20 佳能株式会社 透镜系统及具有该系统的摄像机
US6833967B2 (en) 2002-05-15 2004-12-21 Canon Ka-Ushiki Lens system and image pickup device having the same
CN100434958C (zh) * 2002-05-15 2008-11-19 佳能株式会社 透镜系统以及具有该透镜系统的摄影装置
USRE45592E1 (en) 2002-12-30 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens
USRE46507E1 (en) 2002-12-30 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens
CN100368856C (zh) * 2004-09-17 2008-02-13 佳能株式会社 变焦透镜及包含该变焦透镜的图像投影装置
US7379252B2 (en) 2005-03-30 2008-05-27 Pentax Corporation Endoscope objective lens system
DE102006014887B4 (de) * 2005-03-30 2010-04-22 Hoya Corp. Endoskop-Objektivlinsensystem
JP2008008960A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kyocera Corp レンズユニット
JP2011175198A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 撮像レンズ・ツインステレオカメラおよび距離測定装置
CN103076664A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头系统
KR101618866B1 (ko) * 2014-02-14 2016-05-09 (주)이오시스템 비열화 대물 광학계
CN108205186A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 三星电机株式会社 光学成像系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424030B2 (ja) 撮影レンズ
JP3564107B2 (ja) コンパクトな撮影レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP2008158413A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
JP2002162562A (ja) 撮影レンズ
JPH1039206A (ja) 結像レンズ
JP2000105334A (ja) 結像レンズ
JP2001100091A (ja) 撮影レンズ
JP2001356269A (ja) ズームレンズ
JP2001356262A (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよびこれを用いたレンズ装置
JP3788133B2 (ja) 撮影レンズ
JP4106882B2 (ja) ズームレンズ
JP2001242379A (ja) ズームレンズ
JPH11249008A (ja) 結像レンズ
JPH10213742A (ja) 撮影レンズ系
JP4057140B2 (ja) 結像レンズ
JP4106881B2 (ja) ズームレンズ
JP3642465B2 (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JP2001100098A (ja) 非球面レンズ
JP2000147381A (ja) ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ
JPH09281387A (ja) 撮像レンズ
JP2002162561A (ja) 撮影レンズ
JP2002098887A (ja) 撮影レンズ
JP2003185917A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060117