JPH11249008A - 結像レンズ - Google Patents

結像レンズ

Info

Publication number
JPH11249008A
JPH11249008A JP10064421A JP6442198A JPH11249008A JP H11249008 A JPH11249008 A JP H11249008A JP 10064421 A JP10064421 A JP 10064421A JP 6442198 A JP6442198 A JP 6442198A JP H11249008 A JPH11249008 A JP H11249008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
rear group
image plane
focal length
plane side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10064421A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Nagahara
暁子 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10064421A priority Critical patent/JPH11249008A/ja
Priority to US09/252,803 priority patent/US6075658A/en
Publication of JPH11249008A publication Critical patent/JPH11249008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平凹レンズ/両凹レンズおよび両凸レンズか
らなる前群と、絞りと、正の屈折力を有する後群とを備
え、後群のみを移動させることによってフォーカシング
を行うことにより、非球面レンズを用いることなく5枚
以下のレンズにより構成しても従来のものと同等以上の
光学性能を得るようにする。 【構成】 像面側に強い曲率の面を向けた両凹レンズか
らなる第1レンズL1 および像面側に強い曲率の面を向
けた両凸レンズからなる第2レンズLを備えた前群G1
と、像面側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからな
る第3レンズL3、像面側に凹面を向けた負のメニスカ
スレンズからなる第4レンズL4および物体側に強い曲
率の面を向けた両凸レンズからなる第5レンズL5を備
えた後群G2を有し、絞り3を前群G1の像面側に配設す
る。また、下記条件式を満足する。 1.4<f3/f<4.2 (f3:第3レンズの焦点距離、f:全
系の合成焦点距離)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は結像レンズに関し、
特にTV電話用、ドアホーン用、監視用等のビデオカメ
ラやスチルビデオカメラ、さらにはディジタルスチルカ
メラ等の撮影レンズとして好適な結像レンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種ビデオカメラやスチルビデオ
カメラの結像面に固体撮像素子を配するものが多い。こ
のような固体撮像素子を搭載したカメラにおいては従来
の銀塩フィルムカメラとは異なる特性を有する撮像レン
ズが要求される。一方、固体撮像素子を搭載したカメラ
の撮像レンズとして、後群のみを繰り出してフォーカシ
ングを行うコンパクトな2群タイプのものが知られてい
る(特開平9−197266号公報)。
【0003】上記公報記載のものは、後群のみを繰り出
してフォーカシングを行うという特徴を有しているの
で、フォーカシングに際してもレンズ系全長を一定にす
ることができる。また、レトロフォーカスタイプとされ
ているので広画角とすることが可能であり、さらにシャ
ッター機構が結像面に対して移動しない構成とされてい
るためシャッタ機構を簡略化することができるという長
所を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載のものは6枚もしくは5枚のレンズ構成とされて
おり、6枚構成のものでは全長が長くなりすぎ、5枚構
成のものでは非球面を使用しているため高コストとな
り、コンパクトかつ低コストという要求を満足するもの
とはなっていなかった。コンパクト化と低コスト化とい
う要求は、この種のカメラ用の撮像レンズとしては極め
て強いものがあり、この点を改善することが必要とされ
ていた。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、後群のみを繰り出してフォーカシングを行うタイ
プの固体撮像素子搭載カメラ用の結像レンズにおいて、
非球面レンズを用いることなく5枚以下のレンズにより
構成しても従来のものと同等以上の光学性能を有する結
像レンズを提供することを目的とするものである。
【0006】また、上述した固体撮像素子は年々画素数
の多いものが用いられるようになってきており、それに
伴い、より解像力に優れた撮像レンズが求められてい
る。さらに、これらのカメラは、文字等の記録に使用さ
れることも多くなってきているため、広画角で、かつ、
ディストーションをきわめて微少量に押さえることが重
要となってきている。
【0007】しかし、上述した公報記載のものでは、デ
ィストーションが大きく、これらの要求を満足するもの
とはなっていなかった。そこで、本発明の第2の目的
は、上記目的に加え、ディストーションを改善した結像
レンズを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の結像レンズは、
物体側から順に平凹レンズもしくは両凹レンズ、ならび
に両凸レンズを配列してなる前群と、絞りと、正の屈折
力を有する後群とを備え、結像面に対し、該後群のみを
移動させることによってフォーカシングを行うことを特
徴とするものである。
【0009】また、前記後群が、物体側から順に、像面
側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ、像面側に凹面
を向けた負のメニスカスレンズおよび両凸レンズを配列
して構成されることが好ましい。
【0010】さらに、前記後群の正のメニスカスレンズ
の焦点距離f3が下記条件式(1)を満足するように設
定されることが好ましい。 1.4<f3/f<4.2 …(1) ただし、fは全系の焦点距離
【0011】
【作用および発明の効果】本発明の結像レンズによれ
ば、前群第1レンズの物体側の面を平面もしくは凹面と
することにより広画角とすることができる。仮に、この
物体側の面を凸面にした場合、全体的な収差のバランス
を保ち、かつ画角を確保しようとすると、前群第2レン
ズの像面側の面の負担が大きくなり、Rが小さくなりす
ぎて加工が困難になる。
【0012】ところで、上記第1レンズの物体側の面を
凹面とすることは、ディストーションを補正する上で、
必ずしも良策とはいえない。すなわち、凹面の曲率が大
きくなるにしたがい、負のディストーションが大きくな
ってしまうからである。
【0013】そこで本発明の結像レンズによれば、好ま
しい態様として、第1レンズで発生したディストーショ
ンを打ち消すために、絞りより像面側の後群で正のディ
ストーションを発生させるようにしている。すなわち、
後群は像面側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ、像
面側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ、両凸レンズ
の3枚構成とすることにより、第1レンズで発生したデ
ィストーションを打ち消すとともに、最小限のレンズ枚
数で全体的な収差のバランスを確保している。さらに、
上述した条件式(1)を満足することで、ディストーシ
ョンの補正をより良好なものとすることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
実施例1〜5を用いて具体的に説明する。
【0015】<実施例1>図1は実施例1(実施例3〜
5においても同じ)のレンズ基本構成を示すものであ
る。図1に示すように、実施例1に係る結像レンズは、
像面側に強い曲率の面を向けた両凹レンズからなる第1
レンズL1 および像面側に強い曲率の面を向けた両凸レ
ンズからなる第2レンズL2を備えた前群G1と、像面側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第3レン
ズL3、像面側に凹面を向けた負のメニスカスレンズか
らなる第4レンズL4および物体側に強い曲率の面を向
けた両凸レンズからなる第5レンズL5を備えた後群G2
を物体側からこの順に配列し、かつ絞り3を前群G1
像面側に配設し、さらに後群G2の像面側にローパスフ
ィルタ等のフィルタ群2を配設してなるもので、物体側
から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子の受光
面1の結像位置Pに結像される。 また、実施例1(実
施例2〜5においても同じ)のレンズは以下の条件式
(1)を満足するように構成されている。 1.4<f3/f<4.2 …(1) ただし、 f3 :第3レンズの焦点距離 f :全系の合成焦点距離 上記条件式(1)を満足することによりディストーショ
ンを大幅に改善することが可能である。
【0016】また、本実施例のものでは、フォーカシン
グの際、後群G2のみを移動させる構成とされているの
で絞り位置が移動しないため、シャッター機構を挿入す
るのに有利である。また、至近距離にフォーカシングし
ても全長が長くなることがない(実施例2〜5において
も同じ)。
【0017】以下、この実施例1における各レンズ面の
曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ
間の空気間隔D(mm)、各レンズのe線における屈折
率Nおよび各レンズのアッベ数νを下記表1の上段に示
す。ただし、この表1および後述する表2〜5におい
て、各記号R,D,N,νに対応させた数字は物体側か
ら順次増加するようになっている。また、レンズ系全体
の焦点距離f、バックフォーカスBf、FNo、半画角
ω、f3/fの値を下記表1の下段に示す。
【0018】
【表1】
【0019】なお、この実施例1においては、表1の下
段に示されるように、f3/fの値は3.81となって
おり、上記条件式を満足している。
【0020】<実施例2>この実施例2の結像レンズは
上記実施例1の結像レンズと略同様の構成とされている
が、第1レンズL1 の物体側の面が平面とされている点
で相違している。
【0021】この実施例2における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm)、各レンズのe線における屈折率Nお
よび各レンズのアッベ数νを下記表2の上段に示す。ま
た、レンズ系全体の焦点距離f、バックフォーカスB
f、FNo、半画角ω、f3/fの値を下記表2の下段に
示す。
【0022】
【表2】
【0023】なお、この実施例2においては、表2の下
段に示されるように、f3/fの値は3.12となって
おり、上記条件式を満足している。
【0024】<実施例3>この実施例3の結像レンズは
上記実施例1の結像レンズと略同様の構成とされてい
る。
【0025】この実施例3における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm)、各レンズのe線における屈折率Nお
よび各レンズのアッベ数νを下記表3の上段に示す。ま
た、レンズ系全体の焦点距離f、バックフォーカスB
f、FNo、半画角ω、f3/fの値を下記表3の下段に
示す。
【0026】
【表3】
【0027】なお、この実施例3においては、表3の下
段に示されるように、f3/fの値は1.55となって
おり、上記条件式を満足している。
【0028】<実施例4>この実施例4の結像レンズは
上記実施例1の結像レンズと略同様の構成とされてい
る。
【0029】この実施例4における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm)、各レンズのe線における屈折率Nお
よび各レンズのアッベ数νを下記表4の上段に示す。ま
た、レンズ系全体の焦点距離f、バックフォーカスB
f、FNo、半画角ω、f3/fの値を下記表4の下段に
示す。
【0030】
【表4】
【0031】なお、この実施例4においては、表4の下
段に示されるように、f3/fの値は1.83となって
おり、上記条件式を満足している。
【0032】<実施例5>この実施例5の結像レンズは
上記実施例1の結像レンズと略同様の構成とされてい
る。
【0033】この実施例5における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm)、各レンズのe線における屈折率Nお
よび各レンズのアッベ数νを下記表5の上段に示す。ま
た、レンズ系全体の焦点距離f、バックフォーカスB
f、FNo、半画角ω、f3/fの値を下記表5の下段に
示す。
【0034】
【表5】
【0035】なお、この実施例5においては、表5の下
段に示されるように、f3/fの値は1.95となって
おり、上記条件式を満足している。
【0036】次に、上記実施例1〜5の各収差(球面収
差、非点収差、ディストーション)を各々図3、5、
7、9、11に示し、また、実施例1〜5のコマ収差を
各々図4、6、8、10、12に示す。なお、これらの
収差図においてωは半画角を示す。図3〜12から明ら
かなように、本実施例によれば、各収差、特にディスト
ーションを良好なものとすることができる。
【0037】なお、この結像レンズと固体撮像素子の受
光面との間において、ローパスフィルタ1に代えて、あ
るいはローパスフィルタ1とともに赤外光遮光フィルタ
やカバーガラスを挿入することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1および実施例3〜5に係るレ
ンズ基本構成を示す概略図
【図2】本発明の実施例2に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図3】実施例1に係るレンズの各収差図(球面収差、
非点収差、ディストーション)
【図4】実施例1に係るレンズの収差図(コマ収差)
【図5】実施例2に係るレンズの各収差図(球面収差、
非点収差、ディストーション)
【図6】実施例2に係るレンズの収差図(コマ収差)
【図7】実施例3に係るレンズの各収差図(球面収差、
非点収差、ディストーション)
【図8】実施例3に係るレンズの収差図(コマ収差)
【図9】実施例4に係るレンズの各収差図(球面収差、
非点収差、ディストーション)
【図10】実施例4に係るレンズの収差図(コマ収差)
【図11】実施例5に係るレンズの各収差図(球面収
差、非点収差、ディストーション)
【図12】実施例5に係るレンズの収差図(コマ収差)
【符号の説明】
1 〜L5 レンズ R1 〜R12 レンズ面の曲率半径 D1 〜D11 レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 P 結像位置 1 固体撮像素子の受光面 2 ローパスフィルタ 3 絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に平凹レンズもしくは両凹
    レンズ、ならびに両凸レンズを配列してなる前群と、絞
    りと、正の屈折力を有する後群とを物体側からこの順に
    配設し、結像面に対し、該後群のみを移動させることに
    よってフォーカシングを行うことを特徴とする結像レン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記後群が、物体側から順に、像面側に
    凸面を向けた正のメニスカスレンズ、像面側に凹面を向
    けた負のメニスカスレンズおよび両凸レンズを配列して
    なることを特徴とする請求項1記載の結像レンズ。
  3. 【請求項3】 前記後群の正のメニスカスレンズの焦点
    距離f3が下記条件式(1)を満足することを特徴とす
    る請求項2記載の結像レンズ。 1.4<f3/f<4.2 …(1) ただし、fは全系の焦点距離
JP10064421A 1998-02-27 1998-02-27 結像レンズ Pending JPH11249008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064421A JPH11249008A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 結像レンズ
US09/252,803 US6075658A (en) 1998-02-27 1999-02-19 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064421A JPH11249008A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 結像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249008A true JPH11249008A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13257807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10064421A Pending JPH11249008A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 結像レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6075658A (ja)
JP (1) JPH11249008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015893A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社リコー 撮像光学系および撮像装置
US11199682B2 (en) 2019-02-27 2021-12-14 Tamron Co., Ltd. Imaging optical system and image capturing apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193884A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP2000267002A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP3642465B2 (ja) 1999-03-26 2005-04-27 フジノン株式会社 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JP2001083411A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JP2003241084A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Canon Inc 結像レンズ及びそれを用いた撮像装置
TWI307813B (en) * 2006-10-23 2009-03-21 Young Optics Inc Zoom lens
TW201126199A (en) * 2010-01-20 2011-08-01 Young Optics Inc Lens module
TWI660193B (zh) 2015-11-27 2019-05-21 揚明光學股份有限公司 光學鏡頭
CN110221418B (zh) * 2019-07-16 2023-11-28 厦门爱劳德光电有限公司 一种液体透镜组件前置的扫描用自动对焦镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US222132A (en) * 1879-12-02 Improvement in eye-pieces and objectives for telescopes and microscopes
US1882530A (en) * 1930-07-02 1932-10-11 Tronnier Albrecht Wilhelm Spherically chromatically and astigmatically corrected wide-angle lens with high aperture
US2407219A (en) * 1943-12-02 1946-09-10 American Optical Corp Optical system
US3490825A (en) * 1965-02-16 1970-01-20 Asahi Optical Co Ltd Highly corrected wide band lens system
JPS5113573B1 (ja) * 1970-12-15 1976-04-30
US3799655A (en) * 1972-09-15 1974-03-26 Photo Sonics Inc High resolution reverse telephoto lens
US5589988A (en) * 1993-04-26 1996-12-31 Nikon Corporation Retrofocus-type wide angle lens system having a fixed front lens group and a movable rear lens group
US5539581A (en) * 1994-06-17 1996-07-23 Nikon Corp. Zoom lens system
JP3379270B2 (ja) * 1995-03-02 2003-02-24 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ
JPH09197266A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Sony Corp 撮像レンズ系
JP3934195B2 (ja) * 1997-02-17 2007-06-20 フジノン株式会社 電子スチルカメラ用撮影レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015893A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社リコー 撮像光学系および撮像装置
US11199682B2 (en) 2019-02-27 2021-12-14 Tamron Co., Ltd. Imaging optical system and image capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6075658A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963187B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4623993B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP4658511B2 (ja) 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
WO2013099214A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US7538958B2 (en) Wide-angle lens
WO2013099211A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2004326097A (ja) 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP3741788B2 (ja) 結像レンズ
JP4233062B2 (ja) 結像レンズ
JP5607264B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP3672278B2 (ja) 結像レンズ
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
JP4109857B2 (ja) フロントシャッタ方式の単焦点レンズ
JP2003149548A (ja) 簡易構成単焦点レンズ
JP2000105334A (ja) 結像レンズ
JPH11249008A (ja) 結像レンズ
JP3925748B2 (ja) 小型レンズ
JPH09304695A (ja) 結像レンズ
JP4007468B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP4057140B2 (ja) 結像レンズ
JP2001100091A (ja) 撮影レンズ
JP3511392B2 (ja) 3枚玉による結像レンズ
JPH11119094A (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPH09281387A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213