JP4007468B2 - バックフォーカスの長い広角レンズ - Google Patents

バックフォーカスの長い広角レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4007468B2
JP4007468B2 JP20738198A JP20738198A JP4007468B2 JP 4007468 B2 JP4007468 B2 JP 4007468B2 JP 20738198 A JP20738198 A JP 20738198A JP 20738198 A JP20738198 A JP 20738198A JP 4007468 B2 JP4007468 B2 JP 4007468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
angle
back focus
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20738198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000039553A (ja
Inventor
明子 高附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP20738198A priority Critical patent/JP4007468B2/ja
Priority to US09/346,394 priority patent/US6181483B1/en
Publication of JP2000039553A publication Critical patent/JP2000039553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007468B2 publication Critical patent/JP4007468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、監視用カメラなどに用いられる撮影画角が100度程度の広角レンズに関し、特にレンズと像面との間に十分に長いバックフォーカスを有する広角レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ビデオカメラや監視用カメラなどに用いられる業務用のテレビカメラには、より広い範囲を見たり写したりするために、100度程度の広画角で使用できるレンズが求められている。このような要望に対して、特開平9−80303号公報や、特開平9−127413号公報記載の広角レンズが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これら特開平9−80303号公報および特開平9−127413号公報記載の広角レンズは、バックフォーカスが焦点距離に対して3倍に満たない程度となっている。しかしながら、レンズと像面との間に3色分解光学系を設けるためにはより長いバックフォーカスが要望される。具体的には、焦点距離に対して5倍程度のバックフォーカスが、3色分解光学系を設けるために十分なバックフォーカスとして求められている。
【0004】
また、広角レンズと像面との間に3色分解光学系を設ける場合には、カラーシェーディングの問題を考慮する必要がある。広角レンズから射出された光束は、3色分解光学系のダイクロイック膜に、画面隅部に向かう光束ほど角度を以って入射することになる。カラーシェーディングとは、このダイクロイック膜に入射する光線角度が異なると、薄膜中の光路長が異なり、分光特性が変わってくるために、画面上部と下部で色の出方が違ってくる現象である。
【0005】
3色分解光学系を併設する広角レンズには、十分なバックフォーカスとともに、このようなカラーシェーディングの発生を抑えることや諸収差を良好に補正することが求められている。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、撮影画角100度と広画角で、カラーシェーディングの発生を抑え、焦点距離に対して5倍というバックフォーカスの長い広角レンズを提供することを目的とするものである。
【0007】
また、本発明は上述のバックフォーカスの長い広角レンズに関し、諸収差の良好な補正をも目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るバックフォーカスの長い広角レンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群とが配列され、前記第1レンズ群は物体側より順に、負の屈折力を有する第1aレンズ群と正の屈折力を有する第1bレンズ群とからなり、下記条件式(1)および(2)を満足し、
前記第1レンズ群は物体側より、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ、負レンズからなる第2レンズ、両凸レンズからなる第3レンズ、負レンズからなる第4レンズ、および正レンズからなる第5レンズがこの順に配列され、
前記第2レンズ群は物体側より、両凹レンズからなる第6レンズ、両凸レンズからなる第7レンズ、全体として正の屈折力を有する貼り合わせレンズを構成する第8レンズおよび第9レンズ、ならびに両凸レンズからなる第10レンズがこの順に配列され、
さらに、下記条件式(5)および(6)を満足するように構成されていることを特徴とするものである。
【0009】
5.0 < Bf / f …………(1)
−0.05 < tanθ < 0.05 …………(2)
0.18 < N ― N < 0.38 …………(5)
8.0 < R 13 / D 13 < 30.0 …………(6)
但し、
f : 全系の焦点距離
Bf : 全系のバックフォーカス
θ : 画面隅部に向かう主光線が光軸となす角
: 物体側よりi番目のレンズの屈折率
13 : 第6レンズの像面側の曲率半径
13 : 第6レンズと第7レンズとの軸上間隔
【0010】
また、以下の条件式(3)および(4)を満足するように構成されていることが望ましい。
−0.50 < f/fG1 < −0.10 …………(3)
−0.45 < f/fG1a < −0.23 …………(4)
但し、
G1 : 第1レンズ群の合成焦点距離
G1a: 第1aレンズ群の合成焦点距離
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施形態を代表するもとのして実施例1に係るバックフォーカスの長い広角レンズの構成を示す図である。
【0015】
図1に示すとおり、本発明の実施形態に係るバックフォーカスの長い広角レンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G、絞りS、および正の屈折力を有する第2レンズ群Gが配列され、第1レンズ群Gは物体側より順に、負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとから構成される。このバックフォーカスの長い広角レンズから射出された光束は、プリズム等からなる3色分解光学系1を介して結像面2に収束する。なお、図1中Xは光軸を示す。
【0016】
ここで、物体側より順に、第1aレンズ群G1aは物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズLおよび負レンズからなる第2レンズLから構成され、第1bレンズ群G1bは両凸レンズからなる第3レンズL、負レンズからなる第4レンズL、および正レンズからなる第5レンズLから構成され、第2レンズ群Gは両凹レンズからなる第6レンズL、両凸レンズからなる第7レンズL、全体として正の屈折力を有する貼り合わせレンズを形成する第8レンズLおよび第9レンズL、ならびに両凸レンズからなる第10レンズL10から構成される。
【0017】
さらに、本実施形態のレンズは、以下の条件式(1)〜(6)を満足するように構成されている。
【0018】
5.0 < Bf / f …………(1)
−0.05 < tanθ < 0.05 …………(2)
−0.50 < f/fG1 < −0.10 …………(3)
−0.45 < f/fG1a < −0.23 …………(4)
0.18 < N ― N < 0.38 …………(5)
8.0 < R13 / D13 < 30.0 …………(6)
但し、
f : 全系の焦点距離
Bf : 全系のバックフォーカス
θ : 画面隅部に向かう主光線が光軸となす角
G1 : 第1レンズ群Gの合成焦点距離
G1a: 第1aレンズ群G1aの合成焦点距離
: 物体側よりi番目のレンズの屈折率
13 : 第6レンズLの像面側の曲率半径
13 : 第6レンズLと第7レンズLとの軸上間隔
【0019】
ここで、条件式(1)〜(6)について以下に詳述する。
条件式(1)は、バックフォーカスの範囲について規定している。本実施形態に係るバックフォーカスの長い広角レンズにおいては、レンズと像面との間に3色分解光学系1を設けるために、この範囲のバックフォーカスを確保することが前提となる。この下限値を越えてバックフォーカスが短くなると、3色分解光学系1を設けることが困難となる。
【0020】
条件式(2)は、画面隅部に向かう主光線が光軸となす角を規定している。この上限値および下限値を超えると、カラーシェーディングが発生しやすくなるという問題がある。
【0021】
すなわち、前述のとおりカラーシェーディングとは、3色分解光学系1中のダイクロイック膜に入射する光線の角度が異なることにより発生するものである。このようなカラーシェーディングの発生を抑えるためには、3色分解光学系1のダイクロイック膜に入射する画面各部に対応する光線の角度の相違が小さくなるように、射出瞳位置を遠くする必要がある。
【0022】
本実施形態において、絞りSの中心位置を通過し画面隅部に向かう主光線が光軸Xとなす角は、条件式(2)に規定されるように非常に小さく、ほとんどテレセントリックといってもよい。したがって、この条件式(2)に規定される数値範囲により、射出瞳位置を結像面位置よりかなり遠くすることができ、それによりカラーシェーディング防止することができる。
【0023】
条件式(3)は、第1レンズ群Gの合成のパワーに関するものである。一般に、広角レンズにおいてバックフォーカスを長くするための構成として、物体側から負、正の屈折力を有するレンズを配したレトロフォーカスタイプがあり、本実施形態もそれに分類されるものである。レトロフォーカスタイプにおいて、物体側のレンズの負のパワーが大きくなればバックフォーカスを長くとることができるが、パワーが大きすぎると収差上の問題が生じる。したがって、条件式(3)の上限値を越えパワーが小さくなりすぎるとバックフォーカスが小さくなり過ぎる。また、この下限値を越えパワーが大きくなりすぎると、非点収差の補正が困難になるとともに、ペッツバール和が負の方向に増大し像面湾曲の補正が困難となる。
【0024】
条件式(4)は、第1aレンズ群G1aの合成のパワーに関する条件である。この上限値を越え負のパワーが小さくなりすぎると、十分なバックフォーカスが得られなくなる。また、この下限値を越え負のパワーが大きくなりすぎると、第1aレンズ群G1aの各レンズL、Lにおいて像面側の凹面の曲率半径が小さくなり、製造が困難になるとともに、歪曲収差が大きくなってしまう。
【0025】
条件式(5)は、貼り合わせレンズを形成する第8レンズLと第9レンズLの屈折率に関するものである。この上限値を越えると、ペッツバール和が負の方向に大きくなり像面湾曲は正の方向へ増大する。また、この下限値を越えると、球面収差と像面湾曲が負の方向に増大するので好ましくない。
【0026】
条件式(6)は、第6レンズLの像面側の面の曲率半径R13と、第6レンズLと第7レンズLの軸上間隔との比を規定するものである。この上限値を越えると非点収差の補正が困難となる。この下限値を越えると、球面収差が負の方向に増大し好ましくない。
【0027】
【実施例】
本発明の実施形態について具体的な実施例を記述する。
【0028】
<実施例1>
本実施例1に係るバックフォーカスの長い広角レンズの構成は図1に示すとおりである。
【0029】
すなわち、本実施例1に係るバックフォーカスの長い広角レンズは物体側より順に、第1aレンズ群G1aは凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズLおよび第2レンズLから構成され、第1bレンズ群G1bは曲率の大きい面を像面側に向けた両凸レンズからなる第3レンズL、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズからなる第4レンズL、および曲率の大きい面を物体側に向けた両凸レンズからなる第5レンズLから構成され、第2レンズ群Gは曲率の大きい面を像面側に向けた両凹レンズからなる第6レンズL、曲率の大きい面を物体側に向けた両凸レンズからなる第7レンズL、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズからなる第8レンズL、曲率の大きい面を物体側に向けた両凸レンズからなる第9レンズL、および曲率の大きい面を像面側に向けた両凸レンズからなる第10レンズL10から構成される。なお、第8レンズLおよび第9レンズLは、全体として正の屈折力を有する貼り合わせレンズとなっている。
【0030】
表1に、本実施例1の各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズのD線における屈折率Nおよびアッベ数νを示す。また、表1の下段には全系の焦点距離f(mm)、F値、結像面位置から射出瞳位置までの間隔DEXP(mm)、条件式(1)〜(6)に対応する値を示す。なお、表1および以下の他の表において、各記号に対応させた数字は物体側から順次増加するようになっている。
【0031】
【表1】
Figure 0004007468
【0032】
表1に示すように、本実施例1は条件式(1)〜(6)を全て満足しており、バックフォーカスが長く射出瞳位置の遠い広角レンズであることが明らかである。
【0033】
<実施例2>
本実施例2に係るバックフォーカスの長い広角レンズの構成を図2に示す。その構成は実施例1と略同様の構成となっているが、第2レンズLと第5レンズLの形状が異なっている。すなわち、第2レンズLは曲率の大きい面を像面側に向けた両凹レンズからなり、第5レンズLは凸面を像面側に向けた正メニスカスレンズからなる。
【0034】
表2に、本実施例2の各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズのD線における屈折率Nおよびアッベ数νを示す。また、表2の下段には全系の焦点距離f(mm)、F値、結像面位置から射出瞳位置までの間隔DEXP(mm)、条件式(1)〜(6)に対応する値を示す。
【0035】
【表2】
Figure 0004007468
【0036】
表2に示すように、本実施例2は条件式(1)〜(6)を全て満足しており、バックフォーカスが長く射出瞳位置の遠い広角レンズであることが明らかである。
【0037】
<実施例3>
本実施例3に係るバックフォーカスの長い広角レンズの構成を図3に示す。その構成は実施例1と略同様の構成となっているが、第4レンズL、第5レンズLと第7レンズLの形状が異なっている。すなわち、第4レンズLは曲率の大きい面を像面側に向けた両凹レンズからなり、第5レンズLは凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズからなり、第7レンズLは曲率の大きい面を像面側に向けた両凸レンズからなる。
【0038】
表3に、本実施例3の各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズのD線における屈折率Nおよびアッベ数νを示す。また、表3の下段には全系の焦点距離f(mm)、F値、結像面位置から射出瞳位置までの間隔DEXP(mm)、条件式(1)〜(6)に対応する値を示す。
【0039】
【表3】
Figure 0004007468
【0040】
表3に示すように、本実施例3は条件式(1)〜(6)を全て満足しており、バックフォーカスが長く射出瞳位置の遠い広角レンズであることが明らかである。
【0041】
図4〜6は、本実施例1〜3に係るバックフォーカスの長い広角レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図である。なお、これらの収差図においてωは半画角を示す。図4〜6に示すように、本実施例1〜3に係るバックフォーカスの長い広角レンズは半画角が53度と広画角で、各収差を良好に補正したバックフォーカスの長い広角レンズであることが明らかである。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るバックフォーカスの長い広角レンズによれば、半画角が53度という広画角を達成しつつ、射出瞳位置を遠くしてカラーシェーディングの発生を抑え、3色分解光学系を配するに十分なバックフォーカスの長い広角レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るバックフォーカスの長い広角レンズの構成を示す図
【図2】実施例2に係るバックフォーカスの長い広角レンズの構成を示す図
【図3】実施例3に係るバックフォーカスの長い広角レンズの構成を示す図
【図4】実施例1に係るバックフォーカスの長い広角レンズの諸収差図
【図5】実施例2に係るバックフォーカスの長い広角レンズの諸収差図
【図6】実施例3に係るバックフォーカスの長い広角レンズの諸収差図
【符号の説明】
〜L10 レンズ
、G、G1a、G1b レンズ群
〜R20 曲率半径
〜D22 軸上面間隔
光軸
絞り
3色分解光学系
結像面

Claims (2)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群とが配列され、前記第1レンズ群は物体側より順に、負の屈折力を有する第1aレンズ群と正の屈折力を有する第1bレンズ群とからなり、下記条件式(1)および(2)を満足し、
    前記第1レンズ群は物体側より、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ、負レンズからなる第2レンズ、両凸レンズからなる第3レンズ、負レンズからなる第4レンズ、および正レンズからなる第5レンズがこの順に配列され、
    前記第2レンズ群は物体側より、両凹レンズからなる第6レンズ、両凸レンズからなる第7レンズ、全体として正の屈折力を有する貼り合わせレンズを構成する第8レンズおよび第9レンズ、ならびに両凸レンズからなる第10レンズがこの順に配列され、
    さらに、下記条件式(5)および(6)を満足するように構成されていることを特徴とするバックフォーカスの長い広角レンズ。
    5.0 < Bf / f …………(1)
    −0.05 < tanθ < 0.05 …………(2)
    0.18 < N ― N < 0.38 …………(5)
    8.0 < R 13 / D 13 < 30.0 …………(6)
    但し、
    f : 全系の焦点距離
    Bf : 全系のバックフォーカス
    θ : 画面隅部に向かう主光線が光軸となす角
    : 物体側よりi番目のレンズの屈折率
    13 : 第6レンズの像面側の曲率半径
    13 : 第6レンズと第7レンズとの軸上間隔
  2. 下記条件式(3)および(4)を満足するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のバックフォーカスの長い広角レンズ。
    −0.50 < f/fG1 < −0.10 …………(3)
    −0.45 < f/fG1a < −0.23 …………(4)
    但し、
    G1 : 第1レンズ群の合成焦点距離
    G1a: 第1aレンズ群の合成焦点距離
JP20738198A 1998-07-23 1998-07-23 バックフォーカスの長い広角レンズ Expired - Fee Related JP4007468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20738198A JP4007468B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 バックフォーカスの長い広角レンズ
US09/346,394 US6181483B1 (en) 1998-07-23 1999-07-01 Wide-angle lens with long back focus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20738198A JP4007468B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 バックフォーカスの長い広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039553A JP2000039553A (ja) 2000-02-08
JP4007468B2 true JP4007468B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=16538796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20738198A Expired - Fee Related JP4007468B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 バックフォーカスの長い広角レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6181483B1 (ja)
JP (1) JP4007468B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016576B2 (ja) 2000-07-14 2007-12-05 株式会社日立製作所 投射用レンズ装置および投射型画像表示装置
JP4678929B2 (ja) * 2000-10-10 2011-04-27 京セラ株式会社 レトロフォーカスレンズ
JP4757990B2 (ja) * 2000-10-25 2011-08-24 リコー光学株式会社 投射用レンズ
US6621736B1 (en) * 2002-03-05 2003-09-16 National Semiconductor Corporation Method of programming a splity-gate flash memory cell with a positive inhibiting word line voltage
JP4199550B2 (ja) 2003-01-23 2008-12-17 Hoya株式会社 広角レンズ系
JP4862263B2 (ja) * 2004-03-31 2012-01-25 株式会社ニコン 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
JP4675348B2 (ja) * 2007-03-09 2011-04-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP5207761B2 (ja) * 2008-02-12 2013-06-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5860567B2 (ja) 2013-03-27 2016-02-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP6594281B2 (ja) * 2016-09-29 2019-10-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI756512B (zh) * 2019-02-01 2022-03-01 揚明光學股份有限公司 定焦鏡頭及其製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752025B2 (ja) 1995-08-25 2006-03-08 ペンタックス株式会社 大口径超広角レンズ系
JP2909958B2 (ja) 1995-09-19 1999-06-23 旭精密株式会社 超広角レンズ系
US5900987A (en) * 1997-02-13 1999-05-04 U.S. Precision Lens Inc Zoom projection lenses for use with pixelized panels

Also Published As

Publication number Publication date
US6181483B1 (en) 2001-01-30
JP2000039553A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416391B2 (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JPH0560563B2 (ja)
JP4007468B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPH1039207A (ja) 結像レンズ
JP4339430B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
JPS6154202B2 (ja)
US6549344B2 (en) Retro focus type wide-angle lens apparatus using the same
JP3925748B2 (ja) 小型レンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP2599311B2 (ja) 超広角レンズ
JPH11249008A (ja) 結像レンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
US6621641B2 (en) Retro-focus-type camera lens
US6445511B1 (en) Inner-focus-type lens
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2000019391A (ja) 撮影レンズ
JP3713335B2 (ja) 広角レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JPH0211883B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees