JP2001083411A - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ

Info

Publication number
JP2001083411A
JP2001083411A JP25585999A JP25585999A JP2001083411A JP 2001083411 A JP2001083411 A JP 2001083411A JP 25585999 A JP25585999 A JP 25585999A JP 25585999 A JP25585999 A JP 25585999A JP 2001083411 A JP2001083411 A JP 2001083411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
conditional expression
lens group
positive
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25585999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiaki Nakazawa
公昭 仲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP25585999A priority Critical patent/JP2001083411A/ja
Priority to US09/644,555 priority patent/US6353509B1/en
Publication of JP2001083411A publication Critical patent/JP2001083411A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】絞りより像面側に配された第3レンズ群のレン
ズ構成を、絞り側より順に、負、正、正、正の4枚レン
ズからなるようにし、さらに所定の条件式を満足するこ
とで、広画角化および高解像度を達成しつつ、バックフ
ォーカス長を大とすることができ、諸収差をバランスよ
く抑えることができる。 【構成】第1レンズ群は物体側に凸面を向けた負メニス
カスの第1レンズL からなり、第2レンズ群は両凸の
第2レンズL2からなり、さらに第3レンズ群は、物体
側から順に、両凹の第3レンズL、両凸の第4レンズ
、像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからな
る第5レンズL、物体側に凸面を向けた平凸のプラス
チックレンズからなる第6レンズLを配列してなる。
また、次の条件式(1)〜(7)を満足する。0.8<Bf/f
<1.1(1)、1.1<f1-2G/f<1.5(2)、1.4<f3G/f<2.1(3)、3.0<f6
/f<4.5(4)、1.72<N2(5)、1.77<N3(6)、νd3<30(7)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広角レンズに関
し、特に固体撮像素子上に被写体像を結像させる、ビデ
オカメラや電子スチルカメラに用いられる広角レンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、近年、パーソナルコンピュータ
の一般家庭等への普及に伴い、撮影した風景や人物像等
の画像情報をパーソナルコンピュータに入力可能な電子
スチルカメラが普及しつつある。
【0003】ところで、最近ではUXGA規格で200
万画素以上の高画素数のCCDを搭載した電子スチルカ
メラが登場してきた。このような電子スチルカメラに搭
載される高画素数のCCDは、従来のCCDと比較して
1画素のサイズが小さく、かつCCD全体としてのサイ
ズは大きい。
【0004】したがって、高画素数のCCDを搭載した
電子スチルカメラの撮影レンズには、1画素のサイズが
小さいために高い解像度が要求され、1画素当たりの受
光量を維持するために明るさが要求され、さらにCCD
全体のサイズが大きくなっても光学系全長の長さを短く
維持するために広い画角が要求される。
【0005】しかしながら、上述した従来の電子スチル
カメラ用撮影レンズのように、少ないレンズ枚数で構成
された比較的単純な構成のレンズ系では、広画角で大き
な開口数を有し、かつ高い解像度を満足することは困難
である。
【0006】一方、電子スチルカメラ等においては、マ
イクロレンズ付き固体撮像素子の受光感度を向上させる
ために、射出瞳を比較的長くできるレトロフォーカスタ
イプのレンズを結像レンズとして用いたものが知られて
いる。このようにレトロフォーカスタイプのレンズを結
像レンズとして用いると、射出瞳を比較的長くできる効
果のほか、バックフォーカス長をより長くすることがで
きる。
【0007】しかしながら、このようなレトロフォーカ
スタイプのレンズを結像レンズとして用いると、前群レ
ンズの負のパワーによって負の歪曲収差が発生しやすく
なる。また、被写体が至近距離に位置するときは、合焦
時において像面湾曲が発生しやすくなり、さらに前群レ
ンズで一旦発散させた光束を後群レンズで収束させる構
成上、非点収差や倍率色収差が大きくなり過ぎ、諸収差
をバランスよく抑えることが困難である。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであり、広画角化および高解像度を達成しつつ、バッ
クフォーカス長を大とすることができ、諸収差をバラン
スよく抑えることができる広角レンズを提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の広角レンズは、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正
の屈折力を有する第2レンズ群および正の屈折力を有す
る第3レンズ群を配列するとともに、前記第2レンズ群
と前記第3レンズ群との間に絞りを配置したものであっ
て、前記第1レンズ群は物体側に凸面を向けた負メニス
カスの第1レンズからなり、前記第2レンズ群は両凸の
第2レンズからなり、前記第3レンズ群は、物体側から
順に、両凹の第3レンズ、像側に凸面を向けた正の第4
レンズ、像側に凸面を向けた正の第5レンズおよび物体
側に凸面を向けた正の第6レンズを物体側からこの順に
配列してなり、さらに下記の条件式(1)〜(7)を満
足することを特徴とするものである。
【0010】 0.8 < B/f < 1.1 (1) 1.1 < f1-2G/f < 1.5 (2) 1.4 < f3G/f < 2.1 (3) 3.0 < f/f < 4.5 (4) 1.72 < N (5) 1.77 < N (6) νd3 < 30 (7) 但し、 B : 物体距離無限時のレンズ全系のバックフ
ォーカス f : レンズ全系の焦点距離 f1-2G : 第1レンズ群と第2レンズ群の合成の
焦点距離 f3G : 第3レンズ群の焦点距離 f : 第6レンズの焦点距離 N : 第2レンズのd線に対する屈折率 N : 第3レンズのd線に対する屈折率 νd3 : 第3レンズのd線に対するアッベ数
【0011】また、焦点調節を行う際には、前記第6レ
ンズのみを光軸上で移動させるとともに、無限遠物体に
合焦させたときの前記第6レンズと前記第5レンズとの
間隔をd5-6としたとき、下記条件式(8)を満足す
ることが好ましい。 0.15 < d5-6/f < 0.35 (8) さらに、前記第6レンズはプラスチックレンズからなる
ことが好ましい。
【0012】
【作用】以下、上記各条件式(1)〜(8)の技術的意
義について説明する。条件式(1)は、バックフォーカ
スを適度な量に規制するための条件式であり、その下限
を下回るとバックフォーカスBが短くなるため、第6
レンズのワーキングスペースが不足するとともに、CC
Dの直前にローパスフィルタ等を挿入するスペースを確
保できない。また、条件式(1)の上限を上回るとレン
ズシステムが長くなり、系全体が大きくなってしまう。
【0013】また、条件式(2)は、絞りよりも前側の
レンズ系のパワーを規制する条件式であり、その下限を
下回ると十分なバックフォーカスBを確保することが
困難となるとともに、第2レンズ群のパワーが第1レン
ズ群に比較して相対的に強くなり、球面収差の補正が困
難となる。一方、その上限を上回ると第1レンズ群のパ
ワーが第2レンズ群に比較して相対的に強くなるので、
ディストーションの補正が困難となる。
【0014】また、条件式(3)は、絞りよりも後側の
レンズ系のパワーを規制する条件式であり、その下限を
下回ると、第3レンズ群のパワーが強くなるので、バッ
クフォーカスBの確保が困難となり、一方、その上限
を上回ると、第3レンズ群のパワーが弱くなるので、バ
ックフォーカスBの確保は容易であるが、第1レンズ
群と第2レンズ群のパワーが強くなり、ディストーショ
ンが大きくなる。
【0015】また、条件式(4)は、合焦の為のレンズ
のパワーを規制する条件式であり、その下限を下回る
と、第6レンズのパワーが強くなるので、被写体距離に
よる収差変動が大きくなってしまう。一方、その上限を
上回ると、第6レンズのパワーが弱くなるので、合焦の
為の移動量が大きくなり、第5レンズと第6レンズの間
隔を広くしなければならず、レンズ系のサイズが大きく
なる。
【0016】また、条件式(5)は、第2レンズの屈折
率を規制する条件式であり、その下限を下回ると、レン
ズ系のサイズがどうしても大きくなってしまう。
【0017】また、条件式(6)、(7)は、第3レン
ズの屈折率と分散を規制する条件式であり、その範囲を
超えると、色収差の補正が困難となる。
【0018】さらに、条件式(8)は、合焦の為の適度
なスペースを確保する条件式であり、その下限を下回る
と、合焦の為の十分なスペースを確保することが困難と
なり、至近距離が遠くなったり、レンズを保持する部品
が干渉したりする。一方、その上限を上回ると、第6レ
ンズのパワーが強くなるので、被写体距離による収差変
動が大きくなってしまう。一方、その上限を上回ると、
合焦の為のスペースが大きくなり過ぎ、レンズ系が全体
として大きくなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。なお、以下3つの実施例につい
て具体的に説明するが、各実施例を代表するレンズ構成
図として実施例1のものを図1に示す。
【0020】<実施例1>この実施例1の広角レンズは
図1に示すように、3群6枚構成とされており、物体側
から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折
力を有する第2レンズ群および正の屈折力を有する第3
レンズ群を配列するとともに、第2レンズ群と第3レン
ズ群との間に絞り3を配置したものである。
【0021】また、上記第1レンズ群は物体側に凸面を
向けた負メニスカスの第1レンズL からなり、上記第
2レンズ群は両凸の第2レンズLからなり、さらに上
記第3レンズ群は、物体側から順に、両凹の第3レンズ
、両凸の第4レンズL、像側に凸面を向けた正の
メニスカスレンズからなる第5レンズL、物体側に凸
面を向けた平凸のプラスチックレンズからなる第6レン
ズLを配列してなる。
【0022】また、第6レンズLと、結像位置Pを有
する結像面1との間にはローパスフィルタ等のフィルタ
ブロック2が配設されている。
【0023】本実施例のレンズは、さらに下記の条件式
を満足することを特徴とするものである。 0.8 < B/f < 1.1 (1) 1.1 < f1-2G/f < 1.5 (2) 1.4 < f3G/f < 2.1 (3) 3.0 < f/f < 4.5 (4) 1.72 < N (5) 1.77 < N (6) νd3 < 30 (7) 但し、 B : 物体距離無限時のレンズ全系のバックフ
ォーカス f : レンズ全系の焦点距離 f1-2G : 第1レンズ群と第2レンズ群の合成の
焦点距離 f3G : 第3レンズ群の焦点距離 f : 第6レンズL6の焦点距離 N : 第2レンズLのd線に対する屈折率 N : 第3レンズLのd線に対する屈折率 νd3 : 第3レンズLのd線に対するアッベ
【0024】また、焦点調節を行う際には、上記第6レ
ンズLのみを光軸上で移動させるとともに、無限遠物
体に合焦させたときの前記第6レンズLと前記第5レ
ンズLとの間隔をd5-6としたとき、下記条件式
(8)を満足するように構成されている。 0.15 < d5-6/f < 0.35 (8)
【0025】次に、この実施例1における各レンズ面の
曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ
間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈
折率Nおよびアッベ数νを下記表1に示す。
【0026】ただし、この表1および後述する表2、3
において、各記号R,D,N,νに対応させた数字は物
体側から順次増加するようになっている。また、R12
は、下記非球面式(A)により表される非球面であり、
その光軸上の曲率半径については表1に示される値とな
っている。
【0027】 Z=cY/{1+(1−KAc1/2} +A4Y+A6Y+A8Y+A10Y10 (A) ただし、Z:光軸からの高さYの非球面上の点より、非
球面頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線
の長さ(mm) c:非球面の近軸曲率(光軸上の曲率半径(R)の逆
数) Y:光軸からの高さ(mm) KA:離心率 A4,A6,A8,A10:第4,6,8,10次の非球
面係数 なお、表1の下段に第12面の非球面係数A4,A6,A
8,A10および離心率KAを示す。
【0028】
【表1】
【0029】また、この実施例1における、Fナンバお
よび半画角ωは表1の上段に示すような値とされてい
る。また、レンズの全系焦点距離fは1.0に規格化さ
れている。なお、本実施例における条件式(1)〜
(8)に関する各々の値は表1の最下段に示す如く設定
されており、前述した条件式(1)〜(8)は全て満足
されている。
【0030】<実施例2>以下、実施例2の広角レンズ
について説明する。この実施例2のレンズは、上記実施
例1のレンズとほぼ同様のレンズ構成とされている。
【0031】この実施例2における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm )、各レンズのd線における、屈折率
Nおよびアッベ数νを下記表2に示す。
【0032】また、R12は、上記非球面式(A)によ
り表される非球面であり、その光軸上の曲率半径につい
ては表2に示される値となっている。なお、表2の下段
に第12面の非球面係数A4,A6,A8,A10および
離心率KAを示す。
【0033】
【表2】
【0034】また、この実施例2における、Fナンバお
よび半画角ωは表2の上段に示すような値とされてい
る。また、レンズの全系焦点距離fは1.0に規格化さ
れている。なお、本実施例における条件式(1)〜
(8)に関する各々の値は表2の最下段に示す如く設定
されており、前述した条件式(1)〜(8)は全て満足
されている。
【0035】<実施例3>以下、実施例3の広角レンズ
について説明する。この実施例3のレンズは、上記実施
例1のレンズとほぼ同様のレンズ構成とされているが、
第4レンズLが平凸レンズ、第6レンズL6が両凸レ
ンズとされている点において上記実施例1と相違してい
る。
【0036】この実施例3における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm )、各レンズのd線における、屈折率
Nおよびアッベ数νを下記表3に示す。
【0037】また、R12は、上記非球面式(A)によ
り表される非球面であり、その光軸上の曲率半径につい
ては表3に示される値となっている。なお、表3の下段
に第12面の非球面係数A4,A6,A8,A10および
離心率KAを示す。
【0038】
【表3】
【0039】また、この実施例3における、Fナンバお
よび半画角ωは表3の上段に示すような値とされてい
る。また、レンズの全系焦点距離fは1.0に規格化さ
れている。なお、本実施例における条件式(1)〜
(8)に関する各々の値は表3の最下段に示す如く設定
されており、前述した条件式(1)〜(8)は全て満足
されている。
【0040】なお、上記実施例1、2、3に対応させて
その各収差図(球面収差、非点収差、ディストーション
および倍率色収差の収差図)を各々図2、3、4に示
す。なお、この収差図においてωは半画角を示す。これ
ら図2、3、4から明らかなように、上述した各実施例
によれば、前述した各収差、特に色収差およびディスト
ーションを良好なものとすることができる。
【0041】また、各球面収差図においては波長54
6.1nm、460.0nmおよび615.0nmの入
射光に対する収差が、また各倍率色収差図においては波
長546.1nmの入射光に対する波長460.0nm
および615.0nmの入射光による収差が示されてい
る。さらに、各非点収差図には、サジタル(S)像面お
よびタンジェンシャル(T)像面に対する収差が示され
ている。
【0042】なお、本発明の広角レンズとしては、上記
実施形態のものに限られるものではなく種々の態様の変
更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径Rおよびレ
ンズ間隔(もしくはレンズ厚)Dを適宜変更することが
可能である。
【0043】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明の広
角レンズによれば、絞りより像面側に配された第3レン
ズ群のレンズ構成を、絞り側より順に、負、正、正、正
の4枚レンズからなるようにしており、さらにバックフ
ォーカス、絞りより前側と後側各々のレンズ系のパワ
ー、合焦のためのレンズ系のパワー、第2レンズ群と第
3レンズ群の屈折率と分散の各条件について、各々を所
定の範囲内に規定するようにしているので、広画角化お
よび高解像度を達成しつつ、バックフォーカス長を大と
することができ、諸収差をバランスよく抑えることがで
きる。
【0044】また、その場合において、合焦のためのス
ペースを適切な範囲とすれば、合焦時における操作がス
ムーズになるとともに、レンズ系サイズをコンパクト化
することが可能となり、望ましい。
【0045】さらに、第6レンズをプラスチックにより
形成すれば、この第6レンズに非球面を形成することが
容易となり、低コストで諸収差を良好に補正することが
可能となるとともに、軽量故にフォーカス駆動が容易と
なり、望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図2】実施例1に係るレンズの各収差図(球面収差、
非点収差、ディストーションおよび倍率色収差の収差
図)
【図3】実施例2に係るレンズの各収差図(球面収差、
非点収差、ディストーションおよび倍率色収差の収差
図)
【図4】実施例3に係るレンズの各収差図(球面収差、
非点収差、ディストーションおよび倍率色収差の収差
図)
【符号の説明】
〜L レンズ R 〜R15 レンズ面あるいはプリズム面の曲率
半径 D 〜D16 レンズあるいはプリズムの面間隔 X 光軸 1 結像面 2 フィルタブロック 3 絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群および正
    の屈折力を有する第3レンズ群を配列するとともに、前
    記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に絞りを配置
    してなる広角レンズであって、 前記第1レンズ群は物体側に凸面を向けた負メニスカス
    の第1レンズからなり、 前記第2レンズ群は両凸の第2レンズからなり、 前記第3レンズ群は、両凹の第3レンズ、像側に凸面を
    向けた正の第4レンズ、像側に凸面を向けた正の第5レ
    ンズおよび物体側に凸面を向けた正の第6レンズを物体
    側からこの順に配設してなり、さらに下記の条件式
    (1)〜(7)を満足することを特徴とする広角レン
    ズ。 0.8 < B/f < 1.1 (1) 1.1 < f1-2G/f < 1.5 (2) 1.4 < f3G/f < 2.1 (3) 3.0 < f/f < 4.5 (4) 1.72 < N (5) 1.77 < N (6) νd3 < 30 (7) 但し、 B : 物体距離無限時のレンズ全系のバックフ
    ォーカス f : レンズ全系の焦点距離 f1-2G : 第1レンズ群と第2レンズ群の合成の
    焦点距離 f3G : 第3レンズ群の焦点距離 f : 第6レンズの焦点距離 N : 第2レンズのd線に対する屈折率 N : 第3レンズのd線に対する屈折率 νd3 : 第3レンズのd線に対するアッベ数
  2. 【請求項2】 焦点調節を行う際には、前記第6レンズ
    のみを光軸上で移動させるとともに、下記の条件式
    (8)を満足することを特徴とする請求項1記載の広角
    レンズ。 0.15 < d5-6/f < 0.35 (8) 但し、 d5-6:無限遠物体に合焦させた際の、前記第5、6
    レンズの間隔
  3. 【請求項3】 前記第6レンズはプラスチックレンズか
    らなることを特徴とする請求項1または2記載の広角レ
    ンズ。
JP25585999A 1999-09-09 1999-09-09 広角レンズ Withdrawn JP2001083411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25585999A JP2001083411A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 広角レンズ
US09/644,555 US6353509B1 (en) 1999-09-09 2000-08-24 Wide-angle lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25585999A JP2001083411A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 広角レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083411A true JP2001083411A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17284584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25585999A Withdrawn JP2001083411A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 広角レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6353509B1 (ja)
JP (1) JP2001083411A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101979A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sigma Corp 結像光学系
JP2012058315A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 投写用レンズおよび投写型表示装置
US8248716B2 (en) 2010-03-29 2012-08-21 Olympus Imaging Corp. Imaging optical system, and imaging apparatus incorporating the same
TWI407184B (zh) * 2010-06-18 2013-09-01 Newmax Technolgy Co Ltd 六片式成像鏡片組
WO2020039486A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社トヨテック 広角レンズ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708456B2 (en) * 1999-11-30 2004-03-23 Elk Premium Building Products, Inc. Roofing composite
JP3572037B2 (ja) * 2001-08-24 2004-09-29 キヤノン株式会社 レンズ系及びそれを有する光学機器
JP3943988B2 (ja) * 2002-05-15 2007-07-11 キヤノン株式会社 レンズ系及びそれを有する光学機器
US6896375B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-24 Infocus Corporation Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US7150537B2 (en) 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
US7102820B2 (en) 2002-08-16 2006-09-05 Infocus Corporation Flat valley fresnel lens for a display device
US7090354B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-15 Infocus Corporation Projection device and screen
US7088509B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-08 Infocus Corporation Laminate screen for display device
US7777949B2 (en) * 2002-08-16 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Laminate screen for a display device
US7341353B2 (en) * 2002-08-16 2008-03-11 Infocus Corporation Variable fresnel screen for use in projection device
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US7088507B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-08 Infocus Corporation Rear projection display
US7175287B2 (en) * 2002-08-16 2007-02-13 Infocus Corporation Wide angle projection lens
US7080910B2 (en) * 2003-08-19 2006-07-25 Infocus Corporation Method and system for a thermal architecture and user adjustable keystone in a display device
US7259912B2 (en) * 2004-01-06 2007-08-21 Infocus Corporation Fresnel lens having reduced distortions
US7050228B2 (en) * 2004-02-25 2006-05-23 Infocus Corporation Environmentally-adaptive frame assembly
CN101377562B (zh) * 2007-08-30 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 透镜系统
CN207264010U (zh) * 2017-09-28 2018-04-20 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈高像素光学系统及其应用的摄像模组
US10578834B2 (en) * 2017-12-29 2020-03-03 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
JP6425362B1 (ja) * 2017-12-29 2018-11-21 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108254895B (zh) * 2017-12-29 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918682B2 (ja) * 1974-04-24 1984-04-28 旭光学工業 (株) 広角レンズ
JPS6032852B2 (ja) 1977-09-27 1985-07-30 オリンパス光学工業株式会社 レトロフオ−カス型広角レンズ
JP3250739B2 (ja) 1991-10-24 2002-01-28 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡用超広視野接眼レンズ
JP3934195B2 (ja) * 1997-02-17 2007-06-20 フジノン株式会社 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JPH11249008A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 結像レンズ
JP3491578B2 (ja) * 1999-11-02 2004-01-26 松下電器産業株式会社 撮像レンズ、電子スチルカメラおよびビデオカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101979A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sigma Corp 結像光学系
US8248716B2 (en) 2010-03-29 2012-08-21 Olympus Imaging Corp. Imaging optical system, and imaging apparatus incorporating the same
TWI407184B (zh) * 2010-06-18 2013-09-01 Newmax Technolgy Co Ltd 六片式成像鏡片組
JP2012058315A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 投写用レンズおよび投写型表示装置
WO2020039486A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社トヨテック 広角レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6353509B1 (en) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001083411A (ja) 広角レンズ
US6417975B1 (en) Taking lens system
JP4416391B2 (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
US7777974B2 (en) Macro lens, optical apparatus, and method for manufacturing the macro lens
US7289275B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP4189257B2 (ja) ズームレンズ系
US7589906B2 (en) Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
US20070263295A1 (en) Zoom lens system
US8379317B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
US20090015938A1 (en) Wide-angle lens, optical apparatus and method for focusing
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JP2005321426A (ja) ズームレンズ
US20070201141A1 (en) Wide-angle lens system
JP5974101B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2010217506A (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
US6239921B1 (en) Taking lens system
JP4339430B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP4109857B2 (ja) フロントシャッタ方式の単焦点レンズ
JP2004325975A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US6813090B2 (en) Zoom lens system
JPH11142734A (ja) ズームレンズ
US7161132B2 (en) Lens system and image-taking apparatus having the same
JP4130336B2 (ja) 撮像レンズ
US6603610B2 (en) Wide-angle lens system
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205