JPH11142734A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH11142734A
JPH11142734A JP30670797A JP30670797A JPH11142734A JP H11142734 A JPH11142734 A JP H11142734A JP 30670797 A JP30670797 A JP 30670797A JP 30670797 A JP30670797 A JP 30670797A JP H11142734 A JPH11142734 A JP H11142734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
power
rear group
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30670797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438552B2 (ja
Inventor
Tomoo Doi
智夫 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP30670797A priority Critical patent/JP3438552B2/ja
Priority to US09/056,294 priority patent/US6025961A/en
Publication of JPH11142734A publication Critical patent/JPH11142734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438552B2 publication Critical patent/JP3438552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負・正の2群ズームレンズにおいて、後群の
構成要素を1群2枚又は2群3枚に減らし、ズーム変倍
比を拡大しつつ高性能化・コンパクト化と加工難易度低
減を達成する。 【解決手段】 物体側から順に、負の前群(Gr1),絞り
(A),正の後群(Gr2)で構成され、間隔(d4)を変化させる
ことによって変倍を行う。後群(Gr2)に非球面を少なく
とも1面含み、その後群(Gr2)が、物体側より正レンズ
及び負レンズから成る正の接合レンズのみで構成され
る。前群(Gr1)のパワーに対する後群(Gr2)のパワー,全
系の望遠端[T]でのパワー;接合レンズの屈折率,アッ
ベ数,接合面の曲率半径(r7)を適切に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
するものであり、更に詳しくは、レンズ系の焦点距離に
較べて十分長いバックフォーカスを必要とする電子スチ
ルカメラ等に好適な、負・正の2群から成るコンパクト
なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記タイプのズームレンズは、レトロフ
ォーカスタイプのパワー配分を有するため、長いバック
フォーカスが必要とされる一眼レフカメラ用の交換レン
ズとして、従来より広く利用されている。また、近年普
及しつつある電子スチルカメラにおいても、撮影レンズ
と撮像素子{例えば、CCD(Charge Coupled Device)}
との間にローパスフィルター等を配置するための十分な
バックフォーカスが必要とされるため、バックフォーカ
スを確保しやすい上記タイプのズームレンズは、比較的
安価な低変倍比ズームレンズとして有用である。
【0003】撮像素子の小型化が著しい電子スチルカメ
ラにおいては、高画質化を維持しつつ、撮影レンズのコ
ンパクト化とローコスト化をいかに達成するかが重要な
課題となっている。このような課題に対し、構成枚数を
極度に減らすことによってコンパクト化とローコスト化
を狙った負・正の2群ズームレンズが、特開平4−46
308号公報で提案されている。このズームレンズは、
負のパワーを有する前群が2群2枚、正のパワーを有す
る後群が2群2枚又は3群3枚で構成されており、変倍
比は2倍程度になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−46308号公報に開示されているズームレンズ
を、電子スチルカメラに使われるような小さな撮像素子
に対して適用しようとすると、構成枚数が極度に少ない
ために、各レンズのパワーが強くなり過ぎてしまう。そ
の結果、特に望遠端においては、後群中の第1レンズと
第2レンズとの間のレンズ空気間隔の球面収差誤差感度
が、容易にレンズ加工しがたいほど高くなってしまう。
【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、負のパワーを有する前群と正のパワー
を有する後群との2つのレンズ群で構成されるズームレ
ンズにおいて、後群の構成要素を1群2枚又は2群3枚
にまで減らしながらも、ズーム変倍比を拡大しつつ、十
分な高性能化・コンパクト化とともに加工難易度の低減
を達成したズームレンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明のズームレンズは、物体側から順に、負
のパワーを有する前群と、正のパワーを有する後群と、
で構成され、前群と後群との間隔を変化させることによ
って変倍を行うズームレンズであって、前記後群が正レ
ンズ及び負レンズを接合してなる接合レンズ1枚で構成
されるとともに、以下の条件式を満足することを特徴と
する。 0.6<|φ1|/φT<2.1 ただし、 φ1:前群のパワー、 φT:全系の望遠端におけるパワー、 である。
【0007】第2の発明のズームレンズは、物体側から
順に、負のパワーを有する前群と、正のパワーを有する
後群と、で構成され、前群と後群との間隔を変化させる
ことによって変倍を行うズームレンズであって、前記後
群が正レンズ及び負レンズを接合してなる接合レンズ1
枚で構成されるとともに、以下の条件式を満足すること
を特徴とする。 0.7<|φ1|/φ2<1.4 ただし、 φ1:前群のパワー、 φ2:後群のパワー、 である。
【0008】第3の発明のズームレンズは、物体側から
順に、負のパワーを有する前群と、正のパワーを有する
後群と、で構成され、前群と後群との間隔を変化させる
ことによって変倍を行うズームレンズであって、前記後
群が正レンズ及び負レンズを接合してなる接合レンズ1
枚で構成されるとともに、以下の条件式を満足すること
を特徴とする。 (Np−Nn)/Rc<0.1 ただし、 Rc :後群の接合レンズの接合面の曲率半径、 Np :後群の接合レンズ中の正レンズのd線に対する屈
折率、 Nn :後群の接合レンズ中の負レンズのd線に対する屈
折率、 である。
【0009】第4の発明のズームレンズは、物体側から
順に、負のパワーを有する前群と、正のパワーを有する
後群と、で構成され、前群と後群との間隔を変化させる
ことによって変倍を行うズームレンズであって、前記後
群が正レンズ及び負レンズを接合してなる接合レンズ1
枚で構成されるとともに、以下の条件式を満足すること
を特徴とする。 20<νp−νn ただし、 νp:後群の接合レンズ中の正レンズのd線に対するア
ッベ数、 νn:後群の接合レンズ中の負レンズのd線に対するア
ッベ数、 である。
【0010】第5の発明のズームレンズは、上記第1,
第2,第3又は第4の発明の構成において、更に以下の
条件式を満足することを特徴とする。 1<img・R<20 ただし、 img:最大像高、 R :最も像側の面の有効径、 である。
【0011】第6の発明のズームレンズは、上記第1,
第2,第3又は第4の発明の構成において、更に以下の
条件式を満足することを特徴とする。 -1<(Rp+Rn)/(Rp−Rn)<0 ただし、 Rp:後群の接合レンズの物体側面の曲率半径、 Rn:後群の接合レンズの像側面の曲率半径、 である。
【0012】第7の発明のズームレンズは、上記第1,
第2,第3又は第4の発明の構成において、前記前群
が、物体側より順に、像側に強いパワーを有する負レン
ズと、正レンズと、の少なくとも2枚で構成されている
ことを特徴とする。
【0013】第8の発明のズームレンズは、上記第1,
第2,第3又は第4の発明の構成において、前記前群
が、物体側より順に、像側に強いパワーを有しプラスチ
ックを材料とする負レンズと、正レンズと、の少なくと
も2枚で構成されていることを特徴とする。
【0014】第9の発明のズームレンズは、上記第1,
第2,第3又は第4の発明の構成において、前記後群の
接合レンズを構成するレンズのうち、少なくとも1枚が
プラスチックを材料とするレンズであることを特徴とす
る。
【0015】第10の発明のズームレンズは、上記第
1,第2,第3又は第4の発明の構成において、前記前
群の最も物体側の面が、以下の条件式を満足する非球面
であることを特徴とする。 -0.02<φ1・(N'−N)・Dev<0 ただし、 φ1:前群のパワー、 N :非球面の物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N' :非球面の像側の媒質のd線に対する屈折率、 Dev:非球面の有効半径での非球面量、 であって、 Dev=x(y)−x0(y) x(y)=(r/ε)・[1-√{1-ε・(y2/r2)}]+ΣAiyi(ここで、i
≧2である。) x0(y)=r#・[1-√{1-(y2/r#2)}] x(y):非球面の面形状、 x0(y):非球面の参照球面形状、 r :非球面の基準曲率半径、 ε :2次曲面パラメータ、 y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 Ai :i次の非球面係数、 r# :非球面の近軸曲率半径{ここで、1/r#=(1/r)+2・A2
である。}、 である。
【0016】第11の発明のズームレンズは、上記第
1,第2,第3又は第4の発明の構成において、前記後
群の最も像側の面が、以下の条件式を満足する非球面で
あることを特徴とする。 -0.02<φ2・(N'−N)・Dev<0 ただし、 φ2:後群のパワー、 N :非球面の物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N' :非球面の像側の媒質のd線に対する屈折率、 Dev:非球面の有効半径での非球面量、 であって、 Dev=x(y)−x0(y) x(y)=(r/ε)・[1-√{1-ε・(y2/r2)}]+ΣAiyi(ここで、i
≧2である。) x0(y)=r#・[1-√{1-(y2/r#2)}] x(y):非球面の面形状、 x0(y):非球面の参照球面形状、 r :非球面の基準曲率半径、 ε :2次曲面パラメータ、 y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 Ai :i次の非球面係数、 r# :非球面の近軸曲率半径{ここで、1/r#=(1/r)+2・A2
である。}、 である。
【0017】第12の発明のズームレンズは、物体側か
ら順に、負のパワーを有する前群と、正のパワーを有す
る後群と、で構成され、前群と後群との間隔を変化させ
ることによって変倍を行うズームレンズであって、前記
後群が、物体側から順に、正レンズ及び負レンズを接合
してなる接合レンズと、正レンズと、の2枚で構成され
るとともに、以下の条件式を満足することを特徴とす
る。 0.6<|φ1|/φT<2.1 ただし、 φ1:前群のパワー、 φT:全系の望遠端におけるパワー、 である。
【0018】第13の発明のズームレンズは、物体側か
ら順に、負のパワーを有する前群と、正のパワーを有す
る後群と、で構成され、前群と後群との間隔を変化させ
ることによって変倍を行うズームレンズであって、前記
後群が、物体側から順に、正レンズ及び負レンズを接合
してなる接合レンズと、正レンズと、の2枚で構成され
るとともに、以下の条件式を満足することを特徴とす
る。 0.7<|φ1|/φ2<1.4 ただし、 φ1:前群のパワー、 φ2:後群のパワー、 である。
【0019】第14の発明のズームレンズは、物体側か
ら順に、負のパワーを有する前群と、正のパワーを有す
る後群と、で構成され、前群と後群との間隔を変化させ
ることによって変倍を行うズームレンズであって、前記
後群が、物体側から順に、正レンズ及び負レンズを接合
してなる接合レンズと、正レンズと、の2枚で構成され
るとともに、以下の条件式を満足することを特徴とす
る。 (Np−Nn)/Rc<0.1 ただし、 Rc :後群の接合レンズの接合面の曲率半径、 Np :後群の接合レンズ中の正レンズのd線に対する屈
折率、 Nn :後群の接合レンズ中の負レンズのd線に対する屈
折率、 である。
【0020】第15の発明のズームレンズは、物体側か
ら順に、負のパワーを有する前群と、正のパワーを有す
る後群と、で構成され、前群と後群との間隔を変化させ
ることによって変倍を行うズームレンズであって、前記
後群が、物体側から順に、正レンズ及び負レンズを接合
してなる接合レンズと、正レンズと、の2枚で構成され
るとともに、以下の条件式を満足することを特徴とす
る。 20<νp−νn ただし、 νp:後群の接合レンズ中の正レンズのd線に対するア
ッベ数、 νn:後群の接合レンズ中の負レンズのd線に対するア
ッベ数、 である。
【0021】第16の発明のズームレンズは、上記第1
2,第13,第14又は第15の発明の構成において、
更に以下の条件式を満足することを特徴とする。 1<img・R<20 ただし、 img:最大像高、 R :最も像側の面の有効径、 である。
【0022】第17の発明のズームレンズは、上記第1
2,第13,第14又は第15の発明の構成において、
更に以下の条件式を満足することを特徴とする。 0<Δφ/φ2<0.7 ただし、 Δφ:後群の接合レンズの像側面と最も像側の正レンズ
との合成パワーであって、式: Δφ=(1−Nn)/Rn+φ23−e・φ23・(1−Nn)/Rn で表され、 φ23:最も像側の正レンズのパワー、 Rn :後群の接合レンズの像側面の曲率半径、 e :後群の接合レンズの像側面と最も像側の正レンズ
との間の換算面間隔、である。
【0023】第18の発明のズームレンズは、上記第1
2,第13,第14又は第15の発明の構成において、
前記前群が、物体側より順に、像側に強いパワーを有す
る負レンズと、正レンズと、の少なくとも2枚で構成さ
れていることを特徴とする。
【0024】第19の発明のズームレンズは、上記第1
2,第13,第14又は第15の発明の構成において、
前記前群が、物体側より順に、像側に強いパワーを有し
プラスチックを材料とする負レンズと、正レンズと、の
少なくとも2枚で構成されていることを特徴とする。
【0025】第20の発明のズームレンズは、上記第1
2,第13,第14又は第15の発明の構成において、
前記後群の接合レンズを構成するレンズのうち、少なく
とも1枚がプラスチックを材料とするレンズであること
を特徴とする。
【0026】第21の発明のズームレンズは、上記第1
2,第13,第14又は第15の発明の構成において、
前記前群の最も物体側の面が、以下の条件式を満足する
非球面であることを特徴とする。 -0.02<φ1・(N'−N)・Dev<0 ただし、 φ1:前群のパワー、 N :非球面の物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N' :非球面の像側の媒質のd線に対する屈折率、 Dev:非球面の有効半径での非球面量、 であって、 Dev=x(y)−x0(y) x(y)=(r/ε)・[1-√{1-ε・(y2/r2)}]+ΣAiyi(ここで、i
≧2である。) x0(y)=r#・[1-√{1-(y2/r#2)}] x(y):非球面の面形状、 x0(y):非球面の参照球面形状、 r :非球面の基準曲率半径、 ε :2次曲面パラメータ、 y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 Ai :i次の非球面係数、 r# :非球面の近軸曲率半径{ここで、1/r#=(1/r)+2・A2
である。}、 である。
【0027】第22の発明のズームレンズは、上記第1
2,第13,第14又は第15の発明の構成において、
前記後群の最も像側の面が、以下の条件式を満足する非
球面であることを特徴とする。 -0.02<φ2・(N'−N)・Dev<0 ただし、 φ2:後群のパワー、 N :非球面の物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N' :非球面の像側の媒質のd線に対する屈折率、 Dev:非球面の有効半径での非球面量、 であって、 Dev=x(y)−x0(y) x(y)=(r/ε)・[1-√{1-ε・(y2/r2)}]+ΣAiyi(ここで、i
≧2である。) x0(y)=r#・[1-√{1-(y2/r#2)}] x(y):非球面の面形状、 x0(y):非球面の参照球面形状、 r :非球面の基準曲率半径、 ε :2次曲面パラメータ、 y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 Ai :i次の非球面係数、 r# :非球面の近軸曲率半径{ここで、1/r#=(1/r)+2・A2
である。}、 である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図6は、第
1〜第6の実施の形態のズームレンズにそれぞれ対応す
るレンズ構成図であり、広角端[W]でのレンズ配置を示
している。各レンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付さ
れた面は物体側から数えてi番目の面であり、riに*印が
付された面は非球面である。また、di(i=1,2,3,...)は
物体側から数えてi番目の軸上面間隔である。
【0029】第1〜第6の実施の形態は、いずれも物体
側から順に、負のパワーを有する前群(Gr1)と、正のパ
ワーを有する後群(Gr2)と、の2群から成るズームレン
ズであって、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミング
に際して、前群(Gr1)と後群(Gr2)との間隔(d4)が狭くな
るように移動するズームレンズである。各レンズ構成図
中の矢印(m1,m2)は、広角端[W]から望遠端[T]にかけ
てのズーミングにおける前群(Gr1)と後群(Gr2)の移動を
それぞれ模式的に示している。いずれの実施の形態にお
いても、前群(Gr1)と後群(Gr2)との間には、後群(Gr2)
と共にズーム移動する絞り(A)が配置されており、ま
た、最も像側のレンズと像面(I)との間に挿入されてい
る平板は、ローパスフィルター(P)である。
【0030】物体側から順に、負のパワーを有する前群
(Gr1)と、正のパワーを有する後群(Gr2)と、で構成さ
れ、前群(Gr1)と後群(Gr2)との間隔(d4)を変化させるこ
とによって変倍を行うズームレンズにおいては、第1,
第2,第5の実施の形態のように、後群(Gr2)が正レン
ズ及び負レンズを接合してなる接合レンズ1枚で構成さ
れるとともに、以下の条件式(1)を満足することが望ま
しい。また、第3,第4,第6の実施の形態のように、
後群(Gr2)が、物体側から順に、正レンズ及び負レンズ
を接合してなる接合レンズと、正レンズと、の2枚で構
成されるとともに、以下の条件式(1)を満足することが
望ましい。 0.6<|φ1|/φT<2.1 …(1) ただし、 φ1:前群(Gr1)のパワー、 φT:全系の望遠端[T]におけるパワー、 である。
【0031】条件式(1)は、前群(Gr1)のパワーとズーム
レンズ全系の望遠端[T]におけるパワーとの比を規定し
た条件式である。条件式(1)の上限を超えると、コンパ
クト性及びバックフォーカスの確保に対して有利になる
が、前群(Gr1)で発生する収差(特に、広角側の負の歪曲
収差,像面湾曲)の増大を招いてしまい、これらの収差
を後群(Gr2)で補正することが困難になる。逆に、条件
式(1)の下限を超えると、収差補正のためには有利にな
るが、前群(Gr1)のパワーが弱くなり過ぎてしまい、特
に広角端[W]における全長と前群(Gr1)のレンズ外径の
増大を招くことになる。
【0032】物体側から順に、負のパワーを有する前群
(Gr1)と、正のパワーを有する後群(Gr2)と、で構成さ
れ、前群(Gr1)と後群(Gr2)との間隔(d4)を変化させるこ
とによって変倍を行うズームレンズにおいては、第1,
第2,第5の実施の形態のように、後群(Gr2)が正レン
ズ及び負レンズを接合してなる接合レンズ1枚で構成さ
れるとともに、以下の条件式(2)を満足することが望ま
しい。また、第3,第4,第6の実施の形態のように、
後群(Gr2)が、物体側から順に、正レンズ及び負レンズ
を接合してなる接合レンズと、正レンズと、の2枚で構
成されるとともに、以下の条件式(2)を満足することが
望ましい。 0.7<|φ1|/φ2<1.4 …(2) ただし、 φ1:前群(Gr1)のパワー、 φ2:後群(Gr2)のパワー、 である。
【0033】条件式(2)は、前群(Gr1)のパワーと後群(G
r2)のパワーとの比を規定した条件式である。条件式(2)
の下限を超えると、広角端[W]における光学系全長が長
くなり、変倍に伴う前群(Gr1)の移動量が大きくなり過
ぎてしまい、コンパクトな光学系を達成できなくなる。
逆に、条件式(2)の上限を超えると、前群(Gr1)で発生す
る収差を後群(Gr2)で補正しきれなくなる。
【0034】また、構成枚数の少ない負・正2群構成の
ズームレンズでは、通常、後群(Gr2)中の第1レンズと
第2レンズとのレンズ間隔誤差が、望遠端[T]での球面
収差変動に大きな影響を及ぼす。これは、前群(Gr1)で
発散する軸上光束が後群(Gr2)中で大きな径をとり、し
かも後群(Gr2)の構成枚数が少ないことから、収差を補
正するためには、後群(Gr2)の各レンズ面に強いパワー
を与える必要があるからである。
【0035】本発明は、コンパクト化と構成枚数削減に
よるローコスト化を目的とし、更にコンパクト化に伴う
加工難易度の上昇を克服するために、後群(Gr2)の第
1,第2レンズとして正レンズと負レンズから成る正の
接合レンズを配置した点に特徴を有している。この構成
により、後群(Gr2)中の正レンズと負レンズとの接合界
面に比較的強い曲率を与えながらもパワーを弱く保ち、
この正レンズと負レンズとの間の空気間隔誤差感度を低
減するとともに、接合界面の面精度誤差感度を低減する
ことができる。また、接合作業において十分な押圧力を
与えることにより接合剤厚みを所定厚み以下に制限する
ことはきわめて容易であるため、これらの複合効果とし
て、玉枠部材加工コスト,組立コスト等を低減すること
ができる。なお、接合作業において、レンズの調心が行
われることは言うまでもない。
【0036】物体側から順に、負のパワーを有する前群
(Gr1)と、正のパワーを有する後群(Gr2)と、で構成さ
れ、前群(Gr1)と後群(Gr2)との間隔(d4)を変化させるこ
とによって変倍を行うズームレンズにおいては、第1,
第2,第5の実施の形態のように、後群(Gr2)が正レン
ズ及び負レンズを接合してなる接合レンズ1枚で構成さ
れるとともに、以下の条件式(3)を満足することが望ま
しい。また、第3,第4,第6の実施の形態のように、
後群(Gr2)が、物体側から順に、正レンズ及び負レンズ
を接合してなる接合レンズと、正レンズと、の2枚で構
成されるとともに、以下の条件式(3)を満足することが
望ましい。 (Np−Nn)/Rc<0.1 …(3) ただし、 Rc :後群(Gr2)の接合レンズの接合面の曲率半径、 Np :後群(Gr2)の接合レンズ中の正レンズのd線に対す
る屈折率、 Nn :後群(Gr2)の接合レンズ中の負レンズのd線に対す
る屈折率、 である。
【0037】条件式(3)は、後群(Gr2)の接合レンズの接
合面のパワーを適切な値に規定する条件式である。条件
式(3)の上限を超えると、接合面のパワーが過大にな
り、これが他の面で補正しがたい高次の収差を発生させ
る原因となるため、本発明の目的を達しえなくなる。
【0038】物体側から順に、負のパワーを有する前群
(Gr1)と、正のパワーを有する後群(Gr2)と、で構成さ
れ、前群(Gr1)と後群(Gr2)との間隔(d4)を変化させるこ
とによって変倍を行うズームレンズにおいては、第1,
第2,第5の実施の形態のように、後群(Gr2)が正レン
ズ及び負レンズを接合してなる接合レンズ1枚で構成さ
れるとともに、以下の条件式(4)を満足することが望ま
しい。また、第3,第4,第6の実施の形態のように、
後群(Gr2)が、物体側から順に、正レンズ及び負レンズ
を接合してなる接合レンズと、正レンズと、の2枚で構
成されるとともに、以下の条件式(4)を満足することが
望ましい。 20<νp−νn …(4) ただし、 νp:後群(Gr2)の接合レンズ中の正レンズのd線に対す
るアッベ数、 νn:後群(Gr2)の接合レンズ中の負レンズのd線に対す
るアッベ数、 である。
【0039】条件式(4)は、後群(Gr2)の接合レンズ中の
正・負レンズのd線に対するアッベ数差を規定してい
る。各実施の形態のように後群(Gr2)の構成枚数が極端
に少ない場合、色収差補正の観点から、接合レンズを構
成する正レンズと負レンズに用いる光学材料として、条
件式(4)で規定される十分大きいアッベ数差を持つ材質
の光学材料を選択することが望ましい。
【0040】各実施の形態のように条件式(1)〜(4)のう
ちの少なくとも一つを満足する上記構成においては、更
に以下の条件式(5)を満足することが望ましい。 1<img・R<20 …(5) ただし、 img:最大像高、 R :最も像側の面の有効径、 である。
【0041】条件式(5)は、光学系の大きさ及び収差並
びに電子スチルカメラ特有の条件を、適切に保つための
条件式である。電子スチルカメラに用いられる撮像素子
(例えばCCD)には、一般に集光性を上げるためのマイ
クロレンズが各受光素子の前面に設けられている。マイ
クロレンズの特性を十分に発揮させるためには、マイク
ロレンズの光軸に対して略平行(つまり各受光素子の入
射面に対して略垂直)に入射させる必要がある。そのた
めには、撮影光学系が像面(I)に対して略テレセントリ
ックであることが要求される。
【0042】条件式(5)の上限を超えると、略テレセン
トリックであることが必要以上となり、広角端[W]での
負の歪曲収差が大きくなるとともに、像面(I)のアンダ
ー側への倒れが著しくなる。条件式(5)の下限を超える
と、略テレセントリックであることを満足することが困
難になり、満足したとしてもバックフォーカスが必要以
上に長くなり、光学系自体の大型化を招いてしまう。
【0043】第1,第2,第5の実施の形態のように、
後群(Gr2)が正レンズ及び負レンズを接合してなる接合
レンズ1枚で構成されるとともに、条件式(1)〜(4)のう
ちの少なくとも一つを満足する構成においては、更に以
下の条件式(6)を満足することが望ましい。また第1,
第2,第5の実施の形態のように、前群(Gr1)が物体側
より順に像側に強いパワーを有する負レンズと正レンズ
との少なくとも2枚のレンズで構成され、後群(Gr2)が
物体側より順に両凸の正レンズ及び像側に凸面を向けた
負メニスカスレンズから成る正の接合レンズのみで構成
される場合には、以下の条件式(6)を満足することが更
に望ましい。 -1<(Rp+Rn)/(Rp−Rn)<0 …(6) ただし、 Rp:後群(Gr2)の接合レンズの物体側面の曲率半径、 Rn:後群(Gr2)の接合レンズの像側面の曲率半径、 である。
【0044】条件式(6)は、後群(Gr2)の接合レンズの形
状を規定する条件式である。条件式(6)の上限を超える
ことは、接合レンズの像側面の曲率が、物体側面の曲率
に比べて大きくなることを意味する。この場合、接合レ
ンズを構成する負レンズのパワーが弱くなり過ぎるか、
あるいは条件式(3)を超えて接合面のパワーが強くなり
過ぎるといった問題が生じてしまい、好ましくない。条
件式(6)の下限に近づくことは、接合レンズの像側面の
パワーがほとんど0になることを意味する。この場合、
後群(Gr2)の正のパワーを接合レンズの物体側面のみに
負担させることになり、収差補正のバランスを欠くこと
になる。
【0045】第3,第4,第6の実施の形態のように、
後群(Gr2)が、物体側から順に、正レンズ及び負レンズ
を接合してなる接合レンズと、正レンズと、の2枚で構
成されるとともに、条件式(1)〜(4)のうちの少なくとも
一つを満足する構成においては、更に以下の条件式(7)
を満足することが望ましい。また第3,第4,第6の実
施の形態のように、前群(Gr1)が物体側より順に像側に
強いパワーを有する負レンズと正レンズとの少なくとも
2枚のレンズで構成され、後群(Gr2)が物体側より順に
両凸正レンズ及び物体側面に大きい曲率を有する負レン
ズから成る正の接合レンズと正レンズとで構成される場
合には、以下の条件式(7)を満足することが更に望まし
い。 0<Δφ/φ2<0.7 …(7) ただし、 Δφ:後群(Gr2)の接合レンズの像側面と最も像側の正
レンズとの合成パワーであって、式: Δφ=(1−Nn)/Rn+φ23−e・φ23・(1−Nn)/Rn で表され、 φ23:最も像側の正レンズのパワー、 Rn :後群(Gr2)の接合レンズの像側面の曲率半径、 e :後群(Gr2)の接合レンズの像側面と最も像側の正
レンズとの間の換算面間隔、 である。
【0046】条件式(7)は、後群(Gr2)のパワーに対す
る、後群(Gr2)の接合レンズの像側面と最も像側の正レ
ンズとの合成パワーの比を規定する条件式である。正の
接合レンズの後ろに正レンズを配置することによって、
その正レンズに接合レンズの正のパワーを分担させるこ
とができる。つまり、収差補正上の自由度を付加するこ
とができる。また、最終レンズ面の軸外光に対応する有
効径が拡大するため、電子スチルカメラ特有の条件であ
るCCD撮像面(I)に対する略テレセントリック性を改
善することができる。
【0047】条件式(7)の上限を超えると、最も像側の
正レンズのパワーが強くなり過ぎるため、像面湾曲のア
ンダー側への倒れが著しくなるとともに、広角端[W]に
おける負の歪曲収差が大きくなり、好ましくない。条件
式(7)の下限に近づくと、接合レンズの像側面と最も像
側の正レンズとの合成パワーがほとんど0になるため、
後群(Gr2)の正のパワーを接合レンズの物体側面のみに
負担させることになり、収差補正のバランスを欠くこと
になる。
【0048】各実施の形態のように条件式(1)〜(4)のう
ちの少なくとも一つを満足する上記構成においては、光
学性能を保持しつつコストダウンを図るために、前群(G
r1)が、物体側より順に、像側に強いパワーを有する負
レンズと、正レンズと、の少なくとも2枚で構成されて
いること、更には、前群(Gr1)が、物体側より順に、像
側に強いパワーを有しプラスチックを材料とする負レン
ズと、正レンズと、の少なくとも2枚で構成されている
ことが望ましく、また、後群(Gr2)の接合レンズを構成
するレンズのうち、少なくとも1枚がプラスチックを材
料とするレンズであることが望ましい。
【0049】更なるコストダウンを図るためには、第
1,第2,第5の実施の形態のように、後群(Gr2)が物
体側より正レンズと負レンズとから成る正の接合レンズ
のみで構成される場合、前群(Gr1)の最も物体側の負レ
ンズ,後群(Gr2)の最も物体側の正レンズのうち、少な
くともいずれか一つをプラスチックレンズとすることが
望ましい。また第3,第4,第6の実施の形態のよう
に、後群(Gr2)が物体側より正レンズ及び負レンズから
成る正の接合レンズと正レンズとで構成される場合、前
群(Gr1)の最も物体側の負レンズ,後群(Gr2)の最も物体
側の正レンズ,後群(Gr2)の最も像側の正レンズのう
ち、少なくともいずれか一つをプラスチックレンズとす
ることが望ましい。
【0050】各実施の形態のように、前群(Gr1)の最も
物体側の面が、以下の条件式(8)を満足する非球面であ
ることが望ましい。 -0.02<φ1・(N'−N)・Dev<0 …(8) ただし、 N :非球面の物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N' :非球面の像側の媒質のd線に対する屈折率、 Dev:非球面の有効半径での非球面量、 であって、 Dev=x(y)−x0(y) x(y)=(r/ε)・[1-√{1-ε・(y2/r2)}]+ΣAiyi(ここで、i
≧2である。) x0(y)=r#・[1-√{1-(y2/r#2)}] x(y):非球面の面形状、 x0(y):非球面の参照球面形状、 r :非球面の基準曲率半径、 ε :2次曲面パラメータ、 y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 Ai :i次の非球面係数、 r# :非球面の近軸曲率半径{ここで、1/r#=(1/r)+2・A2
である。}、 である。
【0051】また、後群(Gr2)の最も像側の面が、以下
の条件式(9)を満足する非球面であることが望ましい。
更には、後群(Gr2)の接合レンズの最も像側の面(第1〜
第3,第5,第6の実施の形態)又は後群(Gr2)の最も像
側の正レンズの少なくとも1面(第4の実施の形態)が、
以下の条件式(9)を満足する非球面であることが望まし
い。 -0.02<φ2・(N'−N)・Dev<0 …(9)
【0052】各実施の形態のように極めて少ないレンズ
枚数で構成された光学系では、全ズーム領域において良
好な収差補正状態を得るために、上記のように前群(Gr
1)の最も物体側の面が条件式(8)を満足する非球面であ
ることが望ましく、また、後群(Gr2)の正の接合レンズ
の最も像側面、又は後群(Gr2)の最も像側の正レンズの
少なくとも1面が条件式(9)を満足する非球面であるこ
とが望ましい。
【0053】条件式(8)は、前群(Gr1)の最も物体側の面
の非球面形状が、光軸から離れるに従って徐々に負のパ
ワーを弱めるような非球面形状であることを示してい
る。条件式(8)の上限を超えると、少ない構成枚数では
広角側における負の歪曲収差を補正しがたくなる。条件
式(8)の下限を超えると、歪曲収差の補正効果が不必要
に過剰になり、かえって像面湾曲,球面収差を負に変位
させる等、全体の収差バランスを崩すことになり、好ま
しくない。
【0054】条件式(9)は、後群(Gr2)の正の接合レンズ
の最も像側の面又は後群(Gr2)の最も像側の正レンズの
少なくとも1面の非球面形状が、光軸から離れるに従っ
て徐々に正のパワーを弱めるような非球面形状であるこ
とを示している。条件式(9)の上限を超えると、少ない
構成枚数では、特に広角側の像面湾曲,望遠側の球面収
差が補正不足になる。条件式(9)の下限を超えると、こ
れら像面湾曲,球面収差の補正が過剰となり、好ましく
ない。
【0055】なお、第1〜第6の実施の形態を構成して
いる各レンズ群(Gr1,Gr2)は、入射光線を屈折により偏
向させる屈折型レンズのみで構成されているが、これに
限らない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回
折型レンズ,回折作用と屈折作用との組み合わせで入射
光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ等
で、各レンズ群(Gr1,Gr2)を構成してもよい。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施したズームレンズの構成
を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更
に具体的に説明する。ここで例として挙げる実施例1〜
6は、前述した第1〜第6の実施の形態にそれぞれ対応
しており、第1〜第6の実施の形態を表すレンズ構成図
(図1〜図6)は、対応する実施例1〜6のレンズ構成を
それぞれ示している。
【0057】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の光学要素のd線に対
する屈折率,アッベ数を示している。また、コンストラ
クションデータ中、ズーミングにおいて変化する軸上面
間隔(可変間隔)は、広角端(短焦点距離端)[W]〜ミドル
(中間焦点距離状態)[M]〜望遠端(長焦点距離端)[T]で
の各レンズ群間の軸上空気間隔である。各焦点距離状態
[W],[M],[T]に対応する全系の焦点距離f及びFナ
ンバーFNOを併せて示し、表1に各実施例の条件式対応
値を示す。
【0058】曲率半径riに*印が付された面は、非球面
で構成された面であることを示し、非球面の面形状を表
わす以下の式(AS)で定義されるものとする。各非球面の
非球面データを他のデータと併せて示す。 X=(C・Y2)/{1+√(1-ε・C2・Y2)}+Σ(Ai・Yi) …(AS) ただし、式(AS)中、 X :光軸方向の基準面からの変位量{=x(y)}、 Y :光軸に対して垂直な方向の高さ(=y)、 C :近軸曲率、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数 である。
【0059】
【0060】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.28118×10-2 A6=-0.13005×10-3
【0061】[第3面(r3)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.33947×10-2 A6= 0.10681×10-3 A8= 0.97935×10-4 A10=-0.94246×10−5
【0062】[第4面(r4)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.41942×10-2 A6= 0.37617×10-3
【0063】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.15431×10-2 A6= 0.31837×10-4 A8=-0.24072×10-5 A10=-0.42801×10-6
【0064】[第8面(r8)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.30909×10-2 A6= 0.48021×10-3 A8=-0.82337×10-4 A10= 0.16310×10-4
【0065】
【0066】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.45841×10-3 A6=-0.34353×10-5
【0067】[第3面(r3)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.79613×10-3 A6= 0.66261×10-5 A8= 0.52730×10-6 A10= 0.35286×10-7
【0068】[第4面(r4)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.10761×10-2 A6=-0.43454×10-5
【0069】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.45612×10-3 A6= 0.15775×10-3 A8=-0.46602×10-4 A10= 0.50987×10-5
【0070】[第8面(r8)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.23300×10-2 A6= 0.12776×10-4 A8= 0.54254×10-4 A10=-0.45904×10-5
【0071】
【0072】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.14510×10-2 A6=-0.58597×10-4
【0073】[第3面(r3)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.41168×10-2 A6= 0.10342×10-4 A8= 0.22397×10-4 A10= 0.54609×10-7
【0074】[第4面(r4)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.43766×10-2 A6= 0.30539×10-4
【0075】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.46556×10-3 A6= 0.19107×10-4 A8=-0.12057×10-5 A10= 0.24604×10-7
【0076】
【0077】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.13393×10-2 A6=-0.56050×10-4
【0078】[第3面(r3)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.41114×10-2 A6= 0.35997×10-5 A8= 0.22144×10-4 A10= 0.16562×10-6
【0079】[第4面(r4)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.43720×10-2 A6= 0.71031×10-5
【0080】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.59316×10-3 A6=-0.20585×10-4 A8= 0.68505×10-5 A10=-0.47182×10-6
【0081】
【0082】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.11057×10-2 A6=-0.15152×10-4
【0083】[第3面(r3)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.17483×10-2 A6=-0.14633×10-4 A8=-0.29685×10-5 A10= 0.21243×10-6
【0084】[第4面(r4)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.18154×10-2 A6=-0.30003×10−4
【0085】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.74640×10-3 A6=-0.62650×10-4 A8= 0.12105×10-4 A10=-0.14787×10-5
【0086】
【0087】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.25951×10-2 A6=-0.78587×10-4
【0088】[第3面(r3)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.42521×10-2 A6= 0.46752×10-4 A8=-0.16262×10-4 A10= 0.43631×10-5
【0089】[第4面(r4)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.41396×10-2 A6=-0.17057×10−4
【0090】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.84234×10-3 A6=-0.42095×10-4 A8= 0.40922×10-5 A10=-0.59188×10-6
【0091】[第8面(r8)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.27789×10-2 A6= 0.22597×10-3 A8=-0.19228×10-4 A10= 0.55914×10-5
【0092】
【表1】
【0093】図7〜図12は、実施例1〜実施例6にそ
れぞれ対応する収差図であり、各図中、[W]は広角端,
[M]はミドル,[T]は望遠端における諸収差(左から順
に、球面収差等,非点収差,歪曲;Y':像高)を示してい
る。また、各収差図中、実線(d)はd線に対する収差、
破線(SC)は正弦条件を表しており、破線(DM)と実線
(DS)は、メリディオナル面とサジタル面でのd線に対
する非点収差をそれぞれ表わしている。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、負
・正の2群ズームレンズにおいて、構成枚数を減らしな
がらも、十分な高性能を確保し、かつ、コンパクト化と
加工難易度の低減を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成図。
【図5】第5の実施の形態(実施例5)のレンズ構成図。
【図6】第6の実施の形態(実施例6)のレンズ構成図。
【図7】実施例1の収差図。
【図8】実施例2の収差図。
【図9】実施例3の収差図。
【図10】実施例4の収差図。
【図11】実施例5の収差図。
【図12】実施例6の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …前群 Gr2 …後群 A …絞り P …ローパスフィルター I …像面

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負のパワーを有する前
    群と、正のパワーを有する後群と、で構成され、前群と
    後群との間隔を変化させることによって変倍を行うズー
    ムレンズであって、 前記後群が正レンズ及び負レンズを接合してなる接合レ
    ンズ1枚で構成されるとともに、以下の条件式を満足す
    ることを特徴とするズームレンズ; 0.6<|φ1|/φT<2.1 ただし、 φ1:前群のパワー、 φT:全系の望遠端におけるパワー、 である。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、負のパワーを有する前
    群と、正のパワーを有する後群と、で構成され、前群と
    後群との間隔を変化させることによって変倍を行うズー
    ムレンズであって、前記後群が正レンズ及び負レンズを
    接合してなる接合レンズ1枚で構成されるとともに、以
    下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ; 0.7<|φ1|/φ2<1.4 ただし、 φ1:前群のパワー、 φ2:後群のパワー、 である。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、負のパワーを有する前
    群と、正のパワーを有する後群と、で構成され、前群と
    後群との間隔を変化させることによって変倍を行うズー
    ムレンズであって、前記後群が正レンズ及び負レンズを
    接合してなる接合レンズ1枚で構成されるとともに、以
    下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ; (Np−Nn)/Rc<0.1 ただし、 Rc :後群の接合レンズの接合面の曲率半径、 Np :後群の接合レンズ中の正レンズのd線に対する屈
    折率、 Nn :後群の接合レンズ中の負レンズのd線に対する屈
    折率、 である。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、負のパワーを有する前
    群と、正のパワーを有する後群と、で構成され、前群と
    後群との間隔を変化させることによって変倍を行うズー
    ムレンズであって、前記後群が正レンズ及び負レンズを
    接合してなる接合レンズ1枚で構成されるとともに、以
    下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ; 20<νp−νn ただし、 νp:後群の接合レンズ中の正レンズのd線に対するア
    ッベ数、 νn:後群の接合レンズ中の負レンズのd線に対するア
    ッベ数、 である。
  5. 【請求項5】 更に以下の条件式を満足することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のズームレン
    ズ; 1<img・R<20 ただし、 img:最大像高、 R :最も像側の面の有効径、 である。
  6. 【請求項6】 更に以下の条件式を満足することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のズームレン
    ズ; -1<(Rp+Rn)/(Rp−Rn)<0 ただし、 Rp:後群の接合レンズの物体側面の曲率半径、 Rn:後群の接合レンズの像側面の曲率半径、 である。
  7. 【請求項7】 前記前群が、物体側より順に、像側に強
    いパワーを有する負レンズと、正レンズと、の少なくと
    も2枚で構成されていることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記前群が、物体側より順に、像側に強
    いパワーを有しプラスチックを材料とする負レンズと、
    正レンズと、の少なくとも2枚で構成されていることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のズーム
    レンズ。
  9. 【請求項9】 前記後群の接合レンズを構成するレンズ
    のうち、少なくとも1枚がプラスチックを材料とするレ
    ンズであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記前群の最も物体側の面が、以下の
    条件式を満足する非球面であることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載のズームレンズ; -0.02<φ1・(N'−N)・Dev<0 ただし、 φ1:前群のパワー、 N :非球面の物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N' :非球面の像側の媒質のd線に対する屈折率、 Dev:非球面の有効半径での非球面量、 であって、 Dev=x(y)−x0(y) x(y)=(r/ε)・[1-√{1-ε・(y2/r2)}]+ΣAiyi(ここで、i
    ≧2である。) x0(y)=r#・[1-√{1-(y2/r#2)}] x(y):非球面の面形状、 x0(y):非球面の参照球面形状、 r :非球面の基準曲率半径、 ε :2次曲面パラメータ、 y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 Ai :i次の非球面係数、 r# :非球面の近軸曲率半径{ここで、1/r#=(1/r)+2・A2
    である。}、 である。
  11. 【請求項11】 前記後群の最も像側の面が、以下の条
    件式を満足する非球面であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載のズームレンズ; -0.02<φ2・(N'−N)・Dev<0 ただし、 φ2:後群のパワー、 N :非球面の物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N' :非球面の像側の媒質のd線に対する屈折率、 Dev:非球面の有効半径での非球面量、 であって、 Dev=x(y)−x0(y) x(y)=(r/ε)・[1-√{1-ε・(y2/r2)}]+ΣAiyi(ここで、i
    ≧2である。) x0(y)=r#・[1-√{1-(y2/r#2)}] x(y):非球面の面形状、 x0(y):非球面の参照球面形状、 r :非球面の基準曲率半径、 ε :2次曲面パラメータ、 y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 Ai :i次の非球面係数、 r# :非球面の近軸曲率半径{ここで、1/r#=(1/r)+2・A2
    である。}、 である。
  12. 【請求項12】 物体側から順に、負のパワーを有する
    前群と、正のパワーを有する後群と、で構成され、前群
    と後群との間隔を変化させることによって変倍を行うズ
    ームレンズであって、前記後群が、物体側から順に、正
    レンズ及び負レンズを接合してなる接合レンズと、正レ
    ンズと、の2枚で構成されるとともに、以下の条件式を
    満足することを特徴とするズームレンズ; 0.6<|φ1|/φT<2.1 ただし、 φ1:前群のパワー、 φT:全系の望遠端におけるパワー、 である。
  13. 【請求項13】 物体側から順に、負のパワーを有する
    前群と、正のパワーを有する後群と、で構成され、前群
    と後群との間隔を変化させることによって変倍を行うズ
    ームレンズであって、前記後群が、物体側から順に、正
    レンズ及び負レンズを接合してなる接合レンズと、正レ
    ンズと、の2枚で構成されるとともに、以下の条件式を
    満足することを特徴とするズームレンズ; 0.7<|φ1|/φ2<1.4 ただし、 φ1:前群のパワー、 φ2:後群のパワー、 である。
  14. 【請求項14】 物体側から順に、負のパワーを有する
    前群と、正のパワーを有する後群と、で構成され、前群
    と後群との間隔を変化させることによって変倍を行うズ
    ームレンズであって、前記後群が、物体側から順に、正
    レンズ及び負レンズを接合してなる接合レンズと、正レ
    ンズと、の2枚で構成されるとともに、以下の条件式を
    満足することを特徴とするズームレンズ; (Np−Nn)/Rc<0.1 ただし、 Rc :後群の接合レンズの接合面の曲率半径、 Np :後群の接合レンズ中の正レンズのd線に対する屈
    折率、 Nn :後群の接合レンズ中の負レンズのd線に対する屈
    折率、 である。
  15. 【請求項15】 物体側から順に、負のパワーを有する
    前群と、正のパワーを有する後群と、で構成され、前群
    と後群との間隔を変化させることによって変倍を行うズ
    ームレンズであって、前記後群が、物体側から順に、正
    レンズ及び負レンズを接合してなる接合レンズと、正レ
    ンズと、の2枚で構成されるとともに、以下の条件式を
    満足することを特徴とするズームレンズ; 20<νp−νn ただし、 νp:後群の接合レンズ中の正レンズのd線に対するア
    ッベ数、 νn:後群の接合レンズ中の負レンズのd線に対するア
    ッベ数、 である。
  16. 【請求項16】 更に以下の条件式を満足することを特
    徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載のズー
    ムレンズ; 1<img・R<20 ただし、 img:最大像高、 R :最も像側の面の有効径、 である。
  17. 【請求項17】 更に以下の条件式を満足することを特
    徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載のズー
    ムレンズ; 0<Δφ/φ2<0.7 ただし、 Δφ:後群の接合レンズの像側面と最も像側の正レンズ
    との合成パワーであって、式: Δφ=(1−Nn)/Rn+φ23−e・φ23・(1−Nn)/Rn で表され、 φ23:最も像側の正レンズのパワー、 Rn :後群の接合レンズの像側面の曲率半径、 e :後群の接合レンズの像側面と最も像側の正レンズ
    との間の換算面間隔、である。
  18. 【請求項18】 前記前群が、物体側より順に、像側に
    強いパワーを有する負レンズと、正レンズと、の少なく
    とも2枚で構成されていることを特徴とする請求項12
    〜15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 【請求項19】 前記前群が、物体側より順に、像側に
    強いパワーを有しプラスチックを材料とする負レンズ
    と、正レンズと、の少なくとも2枚で構成されているこ
    とを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載
    のズームレンズ。
  20. 【請求項20】 前記後群の接合レンズを構成するレン
    ズのうち、少なくとも1枚がプラスチックを材料とする
    レンズであることを特徴とする請求項12〜15のいず
    れか1項に記載のズームレンズ。
  21. 【請求項21】 前記前群の最も物体側の面が、以下の
    条件式を満足する非球面であることを特徴とする請求項
    12〜15のいずれか1項に記載のズームレンズ; -0.02<φ1・(N'−N)・Dev<0 ただし、 φ1:前群のパワー、 N :非球面の物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N' :非球面の像側の媒質のd線に対する屈折率、 Dev:非球面の有効半径での非球面量、 であって、 Dev=x(y)−x0(y) x(y)=(r/ε)・[1-√{1-ε・(y2/r2)}]+ΣAiyi(ここで、i
    ≧2である。) x0(y)=r#・[1-√{1-(y2/r#2)}] x(y):非球面の面形状、 x0(y):非球面の参照球面形状、 r :非球面の基準曲率半径、 ε :2次曲面パラメータ、 y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 Ai :i次の非球面係数、 r# :非球面の近軸曲率半径{ここで、1/r#=(1/r)+2・A2
    である。}、 である。
  22. 【請求項22】 前記後群の最も像側の面が、以下の条
    件式を満足する非球面であることを特徴とする請求項1
    2〜15のいずれか1項に記載のズームレンズ; -0.02<φ2・(N'−N)・Dev<0 ただし、 φ2:後群のパワー、 N :非球面の物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N' :非球面の像側の媒質のd線に対する屈折率、 Dev:非球面の有効半径での非球面量、 であって、 Dev=x(y)−x0(y) x(y)=(r/ε)・[1-√{1-ε・(y2/r2)}]+ΣAiyi(ここで、i
    ≧2である。) x0(y)=r#・[1-√{1-(y2/r#2)}] x(y):非球面の面形状、 x0(y):非球面の参照球面形状、 r :非球面の基準曲率半径、 ε :2次曲面パラメータ、 y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 Ai :i次の非球面係数、 r# :非球面の近軸曲率半径{ここで、1/r#=(1/r)+2・A2
    である。}、 である。
JP30670797A 1997-04-09 1997-11-10 ズームレンズ装置 Expired - Fee Related JP3438552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30670797A JP3438552B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 ズームレンズ装置
US09/056,294 US6025961A (en) 1997-04-09 1998-04-07 Zoom lens system having two lens units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30670797A JP3438552B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 ズームレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142734A true JPH11142734A (ja) 1999-05-28
JP3438552B2 JP3438552B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=17960347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30670797A Expired - Fee Related JP3438552B2 (ja) 1997-04-09 1997-11-10 ズームレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438552B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057539A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Sony Corp 撮像レンズ
JP2005134887A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Fujinon Corp ズームレンズ
JP2006098432A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 電子撮像装置
US7177096B2 (en) 2004-10-07 2007-02-13 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2007078801A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
US7872809B2 (en) 2004-08-26 2011-01-18 Olympus Imaging Corp. Optical system and imaging system incorporating it
CN102103254A (zh) * 2009-12-22 2011-06-22 佳能株式会社 变焦透镜
WO2012176469A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013018321A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013120193A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ
CN105044886A (zh) * 2015-09-15 2015-11-11 中山市弘景光电科技有限公司 广角摄像镜头
CN107436478A (zh) * 2017-09-14 2017-12-05 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN113759509A (zh) * 2021-09-14 2021-12-07 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797078B2 (ja) * 2017-05-31 2020-12-09 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ及び撮像装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057539A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Sony Corp 撮像レンズ
JP2005134887A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Fujinon Corp ズームレンズ
JP4597623B2 (ja) * 2003-10-08 2010-12-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US7872809B2 (en) 2004-08-26 2011-01-18 Olympus Imaging Corp. Optical system and imaging system incorporating it
JP2006098432A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 電子撮像装置
US7177096B2 (en) 2004-10-07 2007-02-13 Pentax Corporation Zoom lens system
KR100812194B1 (ko) 2004-10-07 2008-03-13 펜탁스 가부시키가이샤 줌렌즈 시스템
JP2007078801A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
CN102103254A (zh) * 2009-12-22 2011-06-22 佳能株式会社 变焦透镜
US9013804B2 (en) 2011-06-24 2015-04-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN103635845A (zh) * 2011-06-24 2014-03-12 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
JPWO2012176469A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176469A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013018321A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2013018321A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9477068B2 (en) 2011-07-29 2016-10-25 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2013120193A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ
CN105044886A (zh) * 2015-09-15 2015-11-11 中山市弘景光电科技有限公司 广角摄像镜头
CN107436478A (zh) * 2017-09-14 2017-12-05 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN107436478B (zh) * 2017-09-14 2022-09-16 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN113759509A (zh) * 2021-09-14 2021-12-07 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN113759509B (zh) * 2021-09-14 2022-09-30 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3438552B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495800B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US7961409B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP5942193B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
US7589906B2 (en) Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
US6751030B2 (en) Zoom lens and image-taking apparatus
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JP2005321426A (ja) ズームレンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
JP3438552B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2011203293A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US7639431B2 (en) Zoom lens
JP7352772B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2021179551A (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP2004109559A (ja) ズームレンズ系
JPH11194268A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを有するカメラ
JP7146708B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JPH10282415A (ja) ズームレンズ
JP4416411B2 (ja) レンズ系
JPH1164729A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH0476087B2 (ja)
US7542215B2 (en) Zoom lens system and optical apparatus using the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees