JP7352772B2 - ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム - Google Patents

ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7352772B2
JP7352772B2 JP2019152063A JP2019152063A JP7352772B2 JP 7352772 B2 JP7352772 B2 JP 7352772B2 JP 2019152063 A JP2019152063 A JP 2019152063A JP 2019152063 A JP2019152063 A JP 2019152063A JP 7352772 B2 JP7352772 B2 JP 7352772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
image
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033010A (ja
Inventor
元希 中澤
崇生 山中
善昭 栗岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019152063A priority Critical patent/JP7352772B2/ja
Priority to US16/999,666 priority patent/US20210055531A1/en
Publication of JP2021033010A publication Critical patent/JP2021033010A/ja
Priority to US18/205,155 priority patent/US20230305278A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7352772B2 publication Critical patent/JP7352772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Description

本開示は、ズーム全域での諸収差が良好に補正されているズームレンズ系、そのズームレンズ系を用いる撮像装置、及びカメラシステムに関する。
特許文献1は、物体側より像側へ順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、負のパワーを有する第5レンズ群と、正のパワーを有する第6レンズ群と、負のパワーを有する第7レンズ群から構成され、第5レンズ群、第6レンズ群を移動させることで、フォーカシングを行うズームレンズを開示している。
特開2016-139125号公報
本開示は、ズーム全域での諸収差が良好に補正されており、かつ無限遠から近距離までの合焦時に高い撮影能力を備えた小型のズームレンズ系と、そのズームレンズ系を備える撮像装置およびカメラシステムと、を提供することを目的とする。
本開示におけるズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、負のパワーを有する第5レンズ群と、それに続く2以上の後続群と、からなる。ズーミングの際に、各レンズ群の間隔および少なくとも第1レンズ群と像面との間隔が変化する。無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際、第5レンズ群と後続群に含まれる負レンズ群が移動してフォーカシングを行う。そして以下の条件(1)および(2)を満足し、
vd_pG3G4 > 75
vd_pG3 > 75 ・・・(2)
ここで、
vd_pG3G4:第3レンズ群、もしくは、第4レンズ群に含まれる正レンズのアッベ数の最大値、
vd_pG3:第3レンズ群に含まれる少なくとも2枚の正レンズ素子各々のアッベ数、
である。
また、本開示におけるズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、負のパワーを有する第5レンズ群と、それに続く2以上の後続群と、からなる。ズーミングの際に、各レンズ群の間隔および少なくとも第1レンズ群と像面との間隔が変化する。無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際、第5レンズ群と後続群に含まれる負レンズ群が移動してフォーカシングを行う。無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際に、第5レンズ群および後続群に含まれる負レンズ群が移動してフォーカシングを行う。無限遠から最短撮影距離のフォーカシングの際に、負のパワーを有する第5レンズ群は、像側へ移動し、後続群における、第5レンズ群の像側に隣接する負のパワーを有する第6レンズ群は、物体側に移動する、若しくは、負のパワーを有する第5レンズ群は、像側へ移動し、ズームレンズ系の最も像側にある負のパワーを有するレンズ群は、像側に移動する。そして以下の条件(1)を満足し、
vd_pG3G4 > 75
ここで、
vd_pG3G4:第3レンズ群、もしくは、第4レンズ群に含まれる正レンズのアッベ数の最大値、
である。
また、本開示におけるズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、負のパワーを有する第5レンズ群と、負のパワーを有する第6レンズ群と、正のパワーを有する第7レンズ群と、を備える。第7レンズ群は、物体側から像側へと順に、像側面が像側に凸形状を有する正レンズ素子と、負レンズ素子と、を有する。ズーミングの際に、各レンズ群の間隔および少なくとも第1レンズ群と像面との間隔が変化する。無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際、第5レンズ群が移動してフォーカシングを行う。
また、本開示におけるズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、負のパワーを有する第5レンズ群と、負のパワーを有する第6レンズ群と、正のパワーを有する第7レンズ群と、を備える。第7レンズ群は、物体側から像側へと順に、正レンズ素子と、正レンズ素子に対して光軸方向に空気間隔を隔てた負レンズ素子と、を有する。ズーミングの際に、各レンズ群の間隔および少なくとも第1レンズ群と像面との間隔が変化する。無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際、第5レンズ群が移動してフォーカシングを行う。
本開示によれば、ズーム全域での諸収差が良好に補正されており、かつ無限遠から近距離までの合焦時に高い撮影能力を備えた小型のズームレンズ系と、そのズームレンズ系を備える撮像装置およびカメラシステムを提供できる。
実施の形態1(数値実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例1に係るズームレンズ系の最短撮影距離合焦状態の縦収差図 実施の形態2(数値実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例2に係るズームレンズ系の最短撮影距離合焦状態の縦収差図 実施の形態3(数値実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例3に係るズームレンズ系の最短撮影距離合焦状態の縦収差図 実施の形態1に係るデジタルカメラの概略構成図 実施の形態1に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既に良く知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
なお、本実施の形態のズームレンズ系において、レンズ群とは1枚以上のレンズ素子、開口絞り、などで構成される。レンズ群は、撮影状況に応じて光軸に沿った方向に各々独立して移動するよう構成されている。すなわち、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、少なくとも1つのレンズ群は他のレンズ群とは独立して光軸に沿って移動する。また、無限遠から最短撮影距離に至る任意の撮影距離における、広角端から望遠端へのズーミングの際に、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行う。
(実施の形態1~3)
図1、図4、図7は、各々実施の形態1~3に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
図1、図4、図7において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。(a)図、(b)図、(c)図において、縦横比は一致している。
また図1、図4、図7において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端(Wide)、中間位置(Mid)、望遠端(Tele)の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。
さらに図1、図4、図7において、レンズ群に付された矢印は、無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの移動方向を表す。なお、これら図1、図4、図7では、(a)図における各レンズ群の位置の下部に各レンズ群の符号が記載されているため、便宜上、この各レンズ群の符号の下部にフォーカシングを表す矢印を付しているが、各ズーミング状態において、フォーカシングの際に各レンズ群が移動する方向は、実施の形態ごとに後に具体的に説明する。
なお図1、図4、図7において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また図1、図4、図7において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(-)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また図1、図4、図7において、最も右側に記載された直線は、像面S(撮像素子の物体側の面)の位置を表し、像面Sの左側に記載された平板Pは、実質的にパワーを持たないガラス平板であり、撮像素子のカバーガラスやUV-IRカットガラスを表す。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、負のパワーを有する第6レンズ群G6と、正のパワーを有する第7レンズ群G7と、で構成される。第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7は、後続群GRの例示である。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、正のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、で構成される。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2は接着材などで接着される接合レンズである。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6と、負のパワーを有する第7レンズ素子L7と、で構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第8レンズ素子L8と、正のパワーを有する第9レンズ素子L9と、負のパワーを有する第10レンズ素子L10と、正のパワーを有する第11レンズ素子L11と、負のパワーを有する第12レンズ素子L12と、で構成される。第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10は接着材などで接着される接合レンズである。
第4レンズ群G4は、正のパワーを有する第13レンズ素子L13と、正のパワーを有する第14レンズ素子L14と、で構成される。
第5レンズ群G5は、負のパワーを有する第15レンズ素子L15で構成される。
第6レンズ群G6は、負のパワーを有する第16レンズ素子L16で構成される。
第7レンズ群G7は、正のパワーを有する第17レンズ素子L17と、負のパワーを有する第18レンズ素子L18と、で構成される。
開口絞りAは、第2レンズ群G2の第7レンズ素子L7と、第3レンズ群G3の第8レンズ素子L8との間に配置される。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1内におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第2レンズ群G2内におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、両凹レンズであり、その両面は非球面である。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。第7レンズ素子L7は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。
第3レンズ群G3内におけるレンズ素子を説明する。第8レンズ素子L8は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第9レンズ素子L9は、両凸レンズであり、アッベ数は81.6である。第10レンズ素子L10は、両凹レンズである。第11レンズ素子L11は、両凸レンズであり、アッベ数は81.6である。第12レンズ素子L12は、両凹レンズである。
第4レンズ群G4内におけるレンズ素子を説明する。第13レンズ素子L13は、両凸レンズであり、アッベ数は75.5である。第14レンズ素子L14は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。
第5レンズ群G5内におけるレンズ素子を説明する。第15レンズ素子L15は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第6レンズ群G6内におけるレンズ素子を説明する。第16レンズ素子L16は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。
第7レンズ群G7内におけるレンズ素子を説明する。第17レンズ素子L17は、両凸レンズである。第18レンズ素子L18は、両凹レンズである。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面S側に凸の軌跡を描くように移動する。開口絞りAと第3レンズ群G3は、一体となって物体側に移動する。そして、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動し、第6レンズ群G6は物体側へ移動し、第7レンズ群G7は物体側へ移動する。
また、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が増大し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔が広角端から中間位置までは減少し、中間位置から望遠端までは増大するように移動し、第7レンズ群G7と像面Sとの間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。このとき、広角端から望遠端へのズーミングの際に、開口絞りAの開放絞り径は、広角端から望遠端まで増大する。
ズームレンズ系は、無限遠から最短撮影距離へのフォーカシングの際に、第5レンズ群G5が光軸に沿って像側へ移動し、フォーカシングによる移動量は広角端から望遠端にかけて増大し、第6レンズ群G6が光軸に沿って物体側へ移動し、フォーカシングによる移動量は広角端から望遠端にかけて増大する。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、負のパワーを有する第6レンズ群G6と、正のパワーを有する第7レンズ群G7と、で構成される。第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7は、後続群GRの例示である。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、正のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、で構成される。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2は接着材などで接着される接合レンズである。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6と、負のパワーを有する第7レンズ素子L7と、で構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第8レンズ素子L8と、正のパワーを有する第9レンズ素子L9と、負のパワーを有する第10レンズ素子L10と、正のパワーを有する第11レンズ素子L11と、負のパワーを有する第12レンズ素子L12と、で構成される。第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10は接着材などで接着される接合レンズである。
第4レンズ群G4は、正のパワーを有する第13レンズ素子L13と、正のパワーを有する第14レンズ素子L14と、で構成される。
第5レンズ群G5は、負のパワーを有する第15レンズ素子L15で構成される。
第6レンズ群G6は、負のパワーを有する第16レンズ素子L16で構成される。
第7レンズ群G7は、正のパワーを有する第17レンズ素子L17で構成される。
開口絞りAは、第2レンズ群G2の第7レンズ素子L7と、第3レンズ群G3の第8レンズ素子L8との間に配置される。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1内におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第2レンズ群G2内におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、両凹レンズであり、その両面は非球面である。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。第7レンズ素子L7は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。
第3レンズ群G3内におけるレンズ素子を説明する。第8レンズ素子L8は、両凸レンズである。第9レンズ素子L9は、両凸レンズであり、アッベ数は81.6である。第10レンズ素子L10は、両凹レンズである。第11レンズ素子L11は、両凸レンズであり、アッベ数は81.6である。第12レンズ素子L12は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。
第4レンズ群G4内におけるレンズ素子を説明する。第13レンズ素子L13は、両凸レンズであり、アッベ数は81.6である。第14レンズ素子L14は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。
第5レンズ群G5内におけるレンズ素子を説明する。第15レンズ素子L15は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第6レンズ群G6内におけるレンズ素子を説明する。第16レンズ素子L16は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。
第7レンズ群G7内におけるレンズ素子を説明する。第17レンズ素子L17は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面S側に凸の軌跡を描くように移動する。開口絞りAと第3レンズ群G3は、一体となって物体側に移動する。そして、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動し、第6レンズ群G6は物体側へ移動し、第7レンズ群G7は物体側へ移動する。
また、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が増大し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔は一定であり、第7レンズ群G7と像面Sとの間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。このとき、広角端から望遠端へのズーミングの際に、開口絞りAの開放絞り径は、広角端から望遠端まで増大する。
ズームレンズ系は、無限遠から最短撮影距離へのフォーカシングの際に、第5レンズ群G5が光軸に沿って像側へ移動し、フォーカシングによる移動量は広角端から望遠端にかけて増大し、第6レンズ群G6が光軸に沿って物体側へ移動し、フォーカシングによる移動量は広角端から中間位置まで減少し、中間位置から望遠端にかけて増大する。
(実施の形態3)
図7は、実施の形態3に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、負のパワーを有する第6レンズ群G6と、正のパワーを有する第7レンズ群G7と、負のパワーを有する第8レンズ群G8と、で構成される。第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7と、第8レンズ群G8は、後続群GRの例示である。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、正のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、で構成される。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2は接着材などで接着される接合レンズである。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6と、負のパワーを有する第7レンズ素子L7と、で構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第8レンズ素子L8と、正のパワーを有する第9レンズ素子L9と、負のパワーを有する第10レンズ素子L10と、正のパワーを有する第11レンズ素子L11と、負のパワーを有する第12レンズ素子L12と、で構成される。第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10は接着材などで接着される接合レンズである。
第4レンズ群G4は、正のパワーを有する第13レンズ素子L13と、正のパワーを有する第14レンズ素子L14と、で構成される。
第5レンズ群G5は、負のパワーを有する第15レンズ素子L15で構成される。
第6レンズ群G6は、負のパワーを有する第16レンズ素子L16で構成される。
第7レンズ群G7は、正のパワーを有する第17レンズ素子L17で構成される。
第8レンズ群G8は、負のパワーを有する第18レンズ素子L18で構成される。
開口絞りAは、第2レンズ群G2の第7レンズ素子L7と、第3レンズ群G3の第8レンズ素子L8との間に配置される。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1内におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第2レンズ群G2内におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、両凹レンズであり、その両面は非球面である。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。第7レンズ素子L7は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。
第3レンズ群G3内におけるレンズ素子を説明する。第8レンズ素子L8は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第9レンズ素子L9は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、アッベ数は81.6である。第10レンズ素子L10は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第11レンズ素子L11は、両凸レンズであり、アッベ数は81.6である。第12レンズ素子L12は、両凹レンズである。
第4レンズ群G4内におけるレンズ素子を説明する。第13レンズ素子L13は、両凸レンズであり、アッベ数は75.5である。第14レンズ素子L14は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。
第5レンズ群G5内におけるレンズ素子を説明する。第15レンズ素子L15は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第6レンズ群G6内におけるレンズ素子を説明する。第16レンズ素子L16は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。
第7レンズ群G7内におけるレンズ素子を説明する。第17レンズ素子L17は、両凸レンズである。
第8レンズ群G8内におけるレンズ素子を説明する。第18レンズ素子L18は、両凹レンズである。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、開口絞りAと第3レンズ群G3は、一体となって物体側に移動する。そして、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動し、第6レンズ群G6は物体側へ移動し、第7レンズ群G7は物体側へ移動し、第8レンズ群G8は移動しない。
また、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が増大し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔が減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8との間隔が増大し、第8レンズ群G8と像面Sとの間隔が変化しないように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。このとき、広角端から望遠端へのズーミングの際に、開口絞りAの開放絞り径は、広角端から望遠端まで増大する。
ズームレンズ系は、無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際に、第5レンズ群G5が光軸に沿って像側へ移動し、フォーカシングによる移動量は広角端から望遠端にかけて増大し、第8レンズ群G8が光軸に沿って像側へ移動し、フォーカシングによる移動量は広角端から望遠端にかけて増大する。
(条件及び効果等)
以下、例えば実施の形態1から3に係るズームレンズ系が満足することが可能な条件を説明する。なお、実施の形態1から3に係るズームレンズ系に対して、複数の可能な条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も効果的である。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
ズーム時に隣接するレンズ群の間隔が変化するレンズ群と、フォーカス時に隣接するレンズ群の間隔が変化するレンズ群と、を備えるズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、それに続く後続群GRと、からなる。そして、例えば、無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際、第5レンズ群G5と後続群GRに含まれる負レンズ群が移動してフォーカシングを行う。
本構成により、大口径ズームレンズであっても、ズーミングの際に、第2レンズ群G2で発生する過剰な球面収差の変動を、それに続く第3レンズ群G3と第4レンズ群G4で補正しつつ、撮影距離の変化の際に発生する強い負の像面湾曲変動を、第5レンズ群G5と、それに続く後続群GRに含まれる負レンズ群によるフォーカシングで適正に補正できる。
そして、例えば、以下の条件(1)を満足することが望ましい。
vd_pG3G4 > 75・・・(1)
ここで、
vd_pG3G4:第3レンズ群G3、および第4レンズ群G4に含まれる正レンズ素子のアッベ数の最大値、
である。
条件(1)は、第3レンズ群G3、および第4レンズ群G4に含まれる正レンズ素子におけるアッベ数を規定するための条件である。条件(1)を満たすことで、ズーム全域の軸上色収差を抑えることができる。
好ましくは、以下の条件(1a)を満足することにより、前述の効果をさらに奏効させることが出来る。
vd_pG3G4 > 80 ・・・(1a)
また、例えば、第3レンズ群G3は、最も物体側から順に、正のパワーを有するレンズ素子と、正のパワーを有するレンズ素子と、負のパワーを有するレンズ素子と、正のパワーを有するレンズ素子と、負のパワーを有するレンズ素子からなることが望ましい。この構成により、第3レンズ群G3内の正のパワーを有するレンズ素子で発生するアンダーの球面収差量を抑えつつ、負のパワーを有するレンズ素子で球面収差を良好に補正できる。
また、例えば、第3レンズ群G3に含まれる少なくとも2枚の正レンズ素子各々が、以下の条件(2)を満足することが望ましい。
vd_pG3 > 75 ・・・(2)
ここで、
vd_pG3:第3レンズ群G3に含まれる少なくとも2枚の正レンズ素子各々のアッベ数、
である。
条件(2)は、第3レンズ群G3に含まれる正レンズ素子のアッベ数を規定する条件である。条件(2)の下限を下回ると、ズーム全域での軸上色収差の補正が不十分となる。
好ましくは、以下の条件(2a)を満足することにより、前述の効果を更に奏効させることが出来る。
vd_pG3 > 80 ・・・(2a)
また、例えば、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ素子は、以下の条件(3)を満足することが望ましい。
Nd_G31 > 1.85 ・・・(3)
ここで、
Nd_G31:第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ素子の屈折率、
である。
条件(3)は、第3レンズ群の最も物体側のレンズ素子の屈折率を規定する条件である。条件(3)の下限を下回ると、軸上光線高が高い位置での屈折作用が大きくなり、大きい負の球面収差が発生してしまう。
好ましくは、以下の条件(3a)を満足することにより、前述の効果を更に奏効させることが出来る。
Nd_G31 > 1.90 ・・・(3a)
また、条件式(3)を満たす第3レンズ群G3の最も物側のレンズ素子は、接合面のない単レンズ素子であることが望ましい。これにより、高い屈折率を有するレンズを軸上光線高が高い位置に空気面を2面持たせて配置することができる。そのため、球面収差の発生を抑制できる。
また、例えば、無限遠から最短撮影距離のフォーカシングの際に、負のパワーを有する第5レンズ群G5は像側へ移動し、第5レンズ群G5の像側に隣接する負のパワーを有する第6レンズ群G6は物体側に移動する、若しくは、負のパワーを有する第5レンズ群G5は像側へ移動し、ズームレンズ系の最も像側にある負のパワーを有するレンズ群は像側に移動することが望ましい。これにより、撮影距離の変化による収差変動を2つの負のパワーを有するレンズ群で分散した良好な収差変動の補正が可能となる。
また、例えば、フォーカシングの際に移動するレンズ群の内少なくとも1つのレンズ群は、単レンズ素子で構成しても良い。これにより、フォーカスレンズ群の軽量化と高い近接撮影能力を備えることができる。
また、例えば、第1レンズ群G1の最も物体側にある第1レンズ素子L1と、第1レンズ素子L1の像側に隣接する第2レンズ素子L2は、以下の条件(4)を満足することが望ましい。
0.3 < TH_L1L2/TH_G1 < 0.55 ・・・(4)
ここで、
TH_L1L2:第1レンズ素子L1の物体側面から第2レンズ素子L2の像側面までの光軸における間隔、
TH_G1 :第1レンズ群G1の光軸における厚み、
である。
条件(4)は、第1レンズ群G1の光軸における厚みに対する、第1レンズ素子L1の物体側面と第2レンズ素子L2の像側面の間隔の比率を規定する条件である。
条件(4)の下限を下回ると、第1レンズ素子L1、もしくは、第2レンズ素子L2の厚みが薄くなりすぎて、面精度を高めたレンズ素子の製造が困難となる。また、条件(4)の上限を上回ると、ズームレンズ系へ入射する光線高さが高くなりすぎて、フィルタ径や鏡筒径が大型化してしまう。
好ましくは、条件(4a)または条件(4b)のいずれか一方を満足することにより、前述の効果を更に奏効させることが出来る。
0.4 < TH_L1L2/TH_G1 ・・・(4a)
TH_L1L2/TH_G1 < 0.5 ・・・(4b)
また、例えば、フォーカシング時に移動する2つのフォーカスレンズ群が、以下の条件(5)を満足することが望ましい。
0.30< f_GR/f_GF < 5.0 ・・・(5)
ここで、
f_GF:第5レンズ群G5の焦点距離、
f_GR:後続群GRに含まれるフォーカシング時に移動するレンズ群の焦点距離、
である。
条件(5)は、フォーカシング時に移動するレンズ群の焦点距離を規定する条件である。条件(5)の下限を下回ると、前記第5レンズ群の焦点距離が大きくなりすぎ、フォーカシング動作時のストロークが大きくなるため、ズームレンズ系が大型化してしまう。条件(5)の上限を上回ると、前記第5レンズ群G5の焦点距離が小さくなりすぎ、無限遠から最短撮影距離までの第5レンズ群G5の移動による収差変動が大きくなりすぎ、十分な収差補正が困難となる。
好ましくは、以下の条件(5a)または条件(5b)のいずれか一方を満足することにより、前述の効果を更に奏効させることが出来る。
0.40< f_GR/f_GF ・・・(5a)
f_GR/f_GF < 4.0 ・・・(5b)
さらに、好ましくは、以下の条件(5c)または条件(5d)のいずれか一方を満足することにより、前述の効果を更に奏効させることが出来る。
0.45< f_GR/f_GF ・・・(5c)
f_GR/f_GF < 2.5 ・・・(5d)
また、例えば、ズーム時に移動する第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の光軸における空気間隔は、以下の条件(6)を満たすことが望ましい。
0.01 < THair_G3G4/fT < 0.30 ・・・(6)
ここで、
THair_G3G4:広角端における、第3レンズ群G3の最も像側の面と、第4レンズ群G4の最も物体側の面と、の空気間隔、
fT:望遠端の焦点距離、
である。
条件(6)は、広角端における、第3レンズ群G3の最も像側の面と、広角端での第4レンズ群G4の最も物体側の面と、の空気間隔を規定する条件である。条件(6)の下限を下回ると、広角端で第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が狭くなりすぎるため、負の像面湾曲の発生を抑えることができない。条件(6)の上限を上回ると、広角端で第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が広くなりすぎるため、正の像面湾曲の発生を抑えることができず、空気間隔が大きくなりすぎズームレンズ系全体が大型化してしまう。
好ましくは、以下の条件(6a)または条件(6b)のいずれか一方を満足することにより、前述の効果を更に奏効させることが出来る。
0.03 < THair_G3G4/fT ・・・(6a)
THair_G3G4/fT < 0.20 ・・・(6b)
また、例えば、第4レンズ群G4の最も像側にあるレンズ素子の少なくとも一方の面は、非球面であることが望ましい。これにより、ズーム全域での像面湾曲を平坦化させることが容易になる。
また、例えば、ズームレンズ系の最も像側のレンズ素子は、以下の条件(7)を満足することが望ましい。
0.05 < TH_FB/L_W < 0.5 ・・・(7)
ここで、
TH_FB:最も像側のレンズ群における最も像側に位置するレンズ素子の像側の面と、像面Sまでの間隔、
L_W:広角端における、最も物体側のレンズ面から像面までの間隔、
である。
条件(7)は、ズームレンズ系の最も像側のレンズ群の像面と撮像面までの間隔を規定する条件である。
条件(7)の下限を下回ると、ズームレンズ系の最も像側のレンズ群の像側面が撮像面に近くなりすぎるため、レンズ素子やレンズ群を保持する機構部品の配置が困難となる。
条件(7)の上限を上回ると、ズームレンズ系のレンズ群と撮像面の距離が大きくなりすぎるため、ズームレンズ系が大型化してしまう。
好ましくは、以下の条件(7a)または条件(7b)のいずれか一方を満足することにより、前述の効果を更に奏効させることが出来る。
0.10 < TH_FB/L_W ・・・(7a)
TH_FB/L_W < 0.35 ・・・(7b)
さらに、好ましくは、以下の条件(7c)を満足することにより、前述の効果を更に奏効させることが出来る。
TH_FB/L_W < 0.20 ・・・(7c)
(実施の形態1を適用した撮像装置の概略構成)
図10は、本実施の形態1に係るズームレンズ系を適用した撮像装置の概略構成を示す。なお、本実施の形態2及び3に係るズームレンズ系を撮像装置に適用することも可能である。
撮像装置100は、筐体104と、撮像素子102と、ズームレンズ系101と、で構成されている。撮像装置100の具体例はデジタルカメラである。
ズームレンズ系101は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7と、を備える。
第3レンズ群G3は、開口絞りAを備える。
鏡筒302は、ズームレンズ系101の各レンズ群と、開口絞りAを保持する。
撮像素子102は、本実施の形態1に係るズームレンズ系における像面Sの位置に配置されている。
ズームレンズ系101には、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7と、がズーミングの際に移動し、フォーカシングの際に第5レンズ群と第6レンズ群が移動するように、筐体104に含まれるアクチュエータやレンズ枠、カムが構成されている。
これにより、諸収差を良好に補正できる小型の撮像装置を実現することができる。
なお、以上説明した実施の形態1に係るズームレンズ系をデジタルカメラに適用した例を示したが、監視カメラ等に適用することもできる。
(実施の形態1を適用したカメラシステムの概略構成)
図11は、本実施の形態1に係るズームレンズ系を適用したカメラシステムの概略構成を示す。なお、本実施の形態2及び3に係るズームレンズ系をカメラシステムに適用することも可能である。
カメラシステム200は、カメラ本体201と、カメラ本体201に着脱自在に接続される交換レンズ装置300とを備える。
カメラ本体201は、交換レンズ装置300のズームレンズ系によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子202と、撮像素子202によって変換された画像信号を表示するモニタ203と、画像信号を記憶するメモリ(図示せず)と、カメラマウント部204と、ファインダ205と、を含む。
交換レンズ装置300は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7と、を備える。
第3レンズ群G3は、開口絞りAを備える。
鏡筒302は、ズームレンズ系101の各レンズ群と、開口絞りAを保持し、カメラ本体201のカメラマウント部204に接続されるレンズマウント部304とを含む。
カメラマウント部204及びレンズマウント部304は、物理的な接続のみならず、カメラ本体201内のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置300内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。
ズームレンズ系101は、鏡筒302が保持する各レンズ群と、カメラ本体201と、から構成される。ズームレンズ系101には、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7と、がズーミングの際に移動し、フォーカシングの際に第5レンズ群と第6レンズ群が移動するように、交換レンズ装置300内のコントローラによって制御されるアクチュエータやレンズ枠、カムが構成されている。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1から3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
実施の形態1~3に係るズームレンズ系は、全てのズーミング域を使用する必要はない。すなわち、所望のズーミング域に応じて、光学性能が確保されている範囲を切り出し、後述の対応する数値実施例1~3で説明するズームレンズ系よりも低倍率のズームレンズ系として使用してもよい。また、所望のズーミング位置に応じて、光学性能が確保されている焦点距離を切り出し、短焦点のズームレンズ系として使用してもよい。
実施の形態1~3に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、好ましい。
これにより、諸収差の良好なカメラを実現することができる。
(数値実施例)
以下、実施の形態1~3に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、νd(vdとも記す)はd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。また、各数値実施例において、絞り径は、各ズームポジションにおける有効な開放絞り径である。
Figure 0007352772000001
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
図2、図5、図8は、各々実施例1~3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。また、図3、図6、図9は、各々実施例1~3に係るズームレンズ系の最短撮影距離合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d-line)、短破線はF線(F-line)、長破線はC線(C-line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、無限遠合焦状態での各種データを表3A~表3Dに、最短撮影距離合焦状態でのフォーカスレンズ群の位置を規定する間隔データを表3E示す。
(表1:面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞ 可変
1 390.10470 1.80000 1.92286 20.9
2 158.53990 0.01000 1.56732 42.8
3 158.53990 3.56220 1.80420 46.5
4 380.94020 0.30000
5 69.95190 6.83900 1.77250 49.6
6 317.49200 可変
7 119.01910 1.50000 1.71300 53.9
8 18.59660 11.39220
9* -46.65000 1.50000 1.80998 40.9
10* 124.07780 1.06620
11 104.88360 7.96010 1.84666 23.8
12 -61.06960 3.44200
13 -24.33700 1.00000 1.48749 70.4
14 -41.21780 可変
15(絞り) ∞ 2.50000
16 46.20570 4.66220 1.92286 20.9
17 244.53190 3.72970
18 47.11310 5.55750 1.49700 81.6
19 -86.51450 0.01000 1.56732 42.8
20 -86.51450 1.00000 1.92119 24.0
21 68.78670 0.50000
22 36.55540 6.20420 1.49700 81.6
23 -120.81460 0.36590
24 -89.24450 1.00000 1.84666 23.8
25 211.27960 可変
26 28.45430 8.46010 1.55032 75.5
27 -64.46030 0.50000
28* 344.01620 1.80000 1.80998 40.9
29* 2000.00000 可変
30 94.14430 1.00000 1.83481 42.7
31 29.50680 可変
32* 44.24170 1.50000 1.68948 31.0
33* 28.43610 可変
34 55.42250 5.69530 1.84666 23.8
35 -82.68570 1.30970
36 -160.47040 1.20000 1.95375 32.3
37 168.04320 可変
38 ∞ 2.10000 1.51680 64.2
39 ∞ BF
像面 ∞
(表2:非球面データ)
第9面
K= 2.77311E-01, A4= 5.79744E-06, A6=-6.69046E-08, A8= 5.10351E-10
A10=-1.99835E-12, A12= 3.11855E-15
第10面
K=-1.00000E+00, A4=-2.30482E-06, A6=-7.10387E-08, A8= 5.08729E-10
A10=-2.06473E-12, A12= 3.14110E-15
第28面
K= 1.00000E+00, A4=-6.70134E-06, A6= 1.60358E-07, A8=-2.23219E-10
A10=-1.78175E-12, A12= 3.19782E-15
第29面
K= 1.00000E+00, A4= 1.30709E-05, A6= 1.88360E-07, A8=-2.30320E-10
A10=-1.13940E-12, A12= 1.07849E-16
第32面
K=-1.00000E+00, A4=-6.49741E-05, A6= 3.26474E-07, A8=-1.14181E-09
A10= 2.42790E-12, A12=-2.35868E-15
第33面
K= 9.97939E-01, A4=-7.70073E-05, A6= 3.23600E-07, A8=-1.22916E-09
A10= 2.63417E-12, A12=-2.84998E-15
(無限遠合焦状態での各種データ)
(表3A:各種データ)
ズーム比 2.32654
広角 中間 望遠
焦点距離 24.8400 40.8776 67.5503
Fナンバー 2.92728 2.92703 2.92709
画角 41.0488 27.9617 17.4216
像高 19.6710 21.6300 21.6300
レンズ全長 157.4997 164.5424 181.8628
BF 1.00000 1.00000 1.00000
d0 ∞ ∞ ∞
d6 1.0000 13.4445 27.5307
d14 25.9929 10.8551 0.6543
d25 3.5926 1.5593 1.0000
d29 2.9770 3.6205 4.8909
d31 11.0043 12.9949 16.4729
d33 3.5504 2.6123 2.6369
d37 18.9162 28.9895 38.2108
(表3B:単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -290.4923
2 3 335.2798
3 5 114.7599
4 7 -31.1056
5 9 -41.6930
6 11 46.6115
7 13 -124.3105
8 16 61.0440
9 18 62.2327
10 20 -41.4697
11 22 57.2159
12 24 -73.9923
13 26 37.0687
14 28 512.7053
15 30 -51.8458
16 32 -120.0947
17 34 39.9462
18 36 -85.9123
(表3C:ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 122.21006 12.51120 1.43685 6.91432
2 7 -22.88112 27.86050 2.75545 8.40094
3 15 63.76189 25.52950 -5.64859 4.32966
4 26 34.83583 10.76010 2.01274 5.60715
5 30 -51.84577 1.00000 0.79944 1.25056
6 32 -120.09470 1.50000 2.58532 3.16170
7 34 69.39062 8.20500 -1.55834 1.82676
(表3D:ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.25430 -0.29512 -0.36064
3 15 -13.44682 6.73868 3.51041
4 26 0.03749 -0.09790 -0.23310
5 30 1.90292 2.23738 2.62737
6 32 1.38644 1.68503 2.20235
7 34 0.60094 0.45572 0.32370
(表3E:最短撮影距離合焦状態でのフォーカスレンズ群位置を規定する間隔データ)
広角 中間 望遠
d29 5.1768 7.2082 11.7536
d31 4.8064 5.3038 4.8064
d33 7.5486 6.7157 7.4408
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、無限遠合焦状態での各種データを表6A~表6Dに、最短撮影距離合焦状態でのフォーカスレンズ群の位置を規定する間隔データを表6Eに示す。
(表4:面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2000.00000 1.70000 1.92286 20.9
2 214.42310 0.01000 1.56732 42.8
3 214.42310 3.33210 1.80420 46.5
4 862.85120 0.50000
5 71.03590 6.09100 1.80420 46.5
6 309.76130 可変
7 98.98670 1.50000 1.77250 49.6
8 19.34800 12.22280
9* -46.49710 1.50000 1.77200 50.0
10* 106.63960 0.77040
11 115.38450 6.01010 1.92119 24.0
12 -71.69240 4.08330
13 -24.05040 1.20000 1.49700 81.6
14 -34.95670 可変
15(絞り) ∞ 1.50000
16 47.61290 5.00210 1.92286 20.9
17 -465.22990 1.32160
18 47.99700 5.62850 1.49700 81.6
19 -90.01320 0.01000 1.56732 42.8
20 -90.01320 1.20000 1.92286 20.9
21 51.74150 1.28670
22 46.60430 5.91040 1.49700 81.6
23 -73.08890 0.88030
24 -48.74690 1.20000 2.00069 25.5
25 -183.55060 可変
26 28.21400 9.42520 1.49700 81.6
27 -55.79090 0.50000
28* 148.81120 2.39540 1.80998 40.9
29* 500.00000 可変
30 80.93640 1.00000 1.71999 50.2
31 28.75550 可変
32* 66.88770 1.50000 1.68948 31.0
33* 29.39950 可変
34 56.56010 3.48210 1.92286 20.9
35 2000.00000 可変
36 ∞ 2.10000 1.51680 64.2
37 ∞ BF
像面 ∞
(表5:非球面データ)
第9面
K=-2.33733E-01, A4=-2.66671E-06, A6= 1.96406E-08, A8=-8.53231E-11
A10= 2.50664E-13, A12=-2.99699E-16
第10面
K=-8.56855E-01, A4=-9.02267E-06, A6= 1.56055E-08, A8=-8.51130E-11
A10= 2.10164E-13, A12=-3.49670E-16
第28面
K=-5.10275E-01, A4= 6.75913E-06, A6= 5.35898E-08, A8= 1.62742E-10
A10=-2.04924E-12, A12= 2.18223E-15
第29面
K= 1.00000E+00, A4= 2.50729E-05, A6= 7.02836E-08, A8= 2.78051E-10
A10=-2.03451E-12, A12= 1.31782E-16
第32面
K=-3.08091E-01, A4=-6.34840E-05, A6= 3.95886E-07, A8=-1.64875E-09
A10= 4.16609E-12, A12=-5.05923E-15
第33面
K= 2.96947E-01, A4=-7.14410E-05, A6= 4.01897E-07, A8=-1.70296E-09
A10= 4.15748E-12, A12=-4.65109E-15
(無限遠合焦状態での各種データ)
(表6A:各種データ)
ズーム比 2.34343
広角 中間 望遠
焦点距離 24.7679 40.5351 67.7598
Fナンバー 2.91811 2.91800 2.91815
画角 41.1310 28.4301 17.4567
像高 19.5210 21.6300 21.6300
レンズ全長 156.0002 161.4997 179.9995
BF 1.00000 1.00000 1.00000
d0 ∞ ∞ ∞
d6 1.5000 12.7948 27.4909
d14 27.1535 11.7527 1.5000
d25 5.6683 2.2966 1.0000
d29 2.0000 2.3960 3.1768
d31 11.6644 13.2472 15.8957
d33 2.3281 2.3281 2.3281
d35 21.4239 32.4223 44.3460
(表6B:単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -260.3668
2 3 353.9884
3 5 113.3267
4 7 -31.3885
5 9 -41.7638
6 11 48.7521
7 13 -160.9840
8 16 47.0230
9 18 63.8522
10 20 -35.4577
11 22 58.2147
12 24 -66.6251
13 26 39.1612
14 28 260.7760
15 30 -62.4485
16 32 -77.3429
17 34 63.0173
(表6C:ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 128.30367 11.63310 2.15064 7.20736
2 7 -23.32330 27.28660 2.86853 7.85711
3 15 63.41362 23.93960 -8.26949 2.27399
4 26 34.54148 12.32060 2.76389 6.66333
5 30 -62.44847 1.00000 0.90908 1.32298
6 32 -77.34285 1.50000 1.61042 2.20784
7 34 63.01732 3.48210 -0.05266 1.62010
(表6D:ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.24248 -0.27474 -0.33226
3 15 -16.34950 5.88814 3.22210
4 26 0.03127 -0.11432 -0.26208
5 30 1.66292 1.89693 2.18369
6 32 1.58178 2.15648 3.75338
7 34 0.59201 0.41762 0.22965
(表6E:最短撮影距離合焦状態でのフォーカスレンズ群位置を規定する間隔データ)
広角 中間 望遠
d29 4.7079 6.3304 10.3858
d31 5.9602 6.6438 5.9645
d33 5.3244 4.9971 5.0503
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、無限遠合焦状態での各種データを表9A~表9Dに、最短撮影距離合焦状態でのフォーカスレンズ群の位置を規定する間隔データを表9E示す。
(表7:面データ)
面番号 r d nd vd
物面 ∞ 可変
1 255.30620 1.80000 1.92286 20.9
2 134.56470 0.01000 1.56732 42.8
3 134.56470 3.71250 1.80420 46.5
4 252.81370 0.30000
5 69.40380 7.09830 1.80420 46.5
6 199.44020 可変
7 105.66850 1.50000 1.77250 49.6
8 19.53780 11.12380
9* -69.99600 1.50000 1.80998 40.9
10* 105.63160 1.14880
11 104.43090 8.00000 1.84666 23.8
12 -71.85910 2.95160
13 -29.81540 1.00000 1.48749 70.4
14 -74.49560 可変
15(絞り) ∞ 2.50000
16 43.48460 5.06100 1.92286 20.9
17 621.73000 1.80600
18 32.10060 5.26120 1.49700 81.6
19 611.40940 0.01000 1.56732 42.8
20 611.40940 1.00000 1.92119 24.0
21 31.21760 1.23470
22 29.51130 6.29980 1.49700 81.6
23 -202.60030 1.45050
24 -53.66250 1.38690 1.84666 23.8
25 286.32700 可変
26 28.67500 8.03610 1.55032 75.5
27 -49.03590 0.50000
28* 975.83860 1.80000 1.80998 40.9
29* 2000.00000 可変
30 48.69210 1.00000 1.80610 40.7
31 31.79440 可変
32* 86.61890 1.50000 1.68948 31.0
33* 31.43310 可変
34 56.68390 7.16530 1.80809 22.8
35 -57.42810 可変
36 -66.39450 1.10000 2.00100 29.1
37 407.81220 可変
38 ∞ 2.10000 1.51680 64.2
39 ∞ BF
像面 ∞
(表8:非球面データ)
第9面
K= 1.00000E+00, A4= 5.04302E-06, A6=-6.77940E-08, A8= 4.50604E-10
A10=-1.57659E-12, A12= 2.12350E-15
第10面
K=-1.00000E+00, A4=-1.25658E-06, A6=-7.32190E-08, A8= 4.69479E-10
A10=-1.71273E-12, A12= 2.35825E-15
第28面
K= 1.00000E+00, A4=-9.10543E-06, A6= 1.31783E-07, A8=-2.50735E-10
A10=-1.20541E-12, A12= 2.34014E-15
第29面
K= 1.00000E+00, A4= 1.02879E-05, A6= 1.52998E-07, A8=-1.87035E-10
A10=-1.11987E-12, A12= 1.12628E-15
第32面
K=-5.18313E-01, A4=-5.30524E-05, A6= 3.35118E-07, A8=-1.28447E-09
A10= 2.56669E-12, A12=-2.05168E-15
第33面
K= 2.47755E-01, A4=-5.72906E-05, A6= 3.31891E-07, A8=-1.31509E-09
A10= 2.74655E-12, A12=-2.36586E-15
(無限遠合焦状態での各種データ)
(表9A:各種データ)
ズーム比 2.19998
広角 中間 望遠
焦点距離 24.8400 40.8509 67.5499
Fナンバー 2.90026 2.90016 2.90020
画角 41.4639 28.5442 17.6325
像高 19.6840 21.6300 21.6300
レンズ全長 160.9997 163.2228 181.5391
BF 1.00000 1.00000 1.00000
d0 ∞ ∞ ∞
d6 1.0000 13.2228 33.6409
d14 29.7469 11.3928 0.5000
d25 4.6704 2.3200 1.0000
d29 2.0000 3.2451 3.9423
d31 5.5973 13.2210 19.2446
d33 6.3695 4.9849 3.1365
d35 1.0000 4.2206 9.4592
d37 21.2591 21.2591 21.2591
(表9B:単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -310.5408
2 3 352.8059
3 5 129.2193
4 7 -31.2661
5 9 -51.7778
6 11 51.3456
7 13 -102.7278
8 16 50.4509
9 18 67.9632
10 20 -35.7413
11 22 52.3008
12 24 -53.2777
13 26 34.1319
14 28 2350.8471
15 30 -116.7388
16 32 -72.3594
17 34 36.3208
18 36 -56.9752
(表9C:ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 137.98984 12.92080 -0.11250 5.68478
2 7 -22.87844 27.22420 3.21395 9.52016
3 15 68.88220 26.01010 -15.77337 -1.27175
4 26 33.68504 10.33610 2.02783 5.48555
5 30 -116.73883 1.00000 1.63875 2.07005
6 32 -72.35944 1.50000 1.40918 2.01138
7 34 36.32083 7.16530 2.02537 5.11334
8 36 -56.97516 1.10000 0.07688 0.62779
(表9D:ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.22070 -0.25021 -0.32214
3 15 7.42518 2.55536 1.90266
4 26 -0.07606 -0.32056 -0.57286
5 30 1.31195 1.42382 1.57354
6 32 1.72782 1.98551 2.89566
7 34 0.44784 0.35914 0.21512
8 36 1.42263 1.42267 1.42240
(表9E:最短撮影距離合焦状態でのフォーカスレンズ群位置を規定する間隔データ)
広角 中間 望遠
d29 3.5806 7.2450 15.1401
d31 4.0167 9.2211 8.0468
d35 1.8571 5.9377 12.8185
d37 20.4020 19.5421 17.8998

(条件の対応値)
以下、条件(1)~条件(7)の対応値を表1に示す。
Figure 0007352772000002
本開示に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、交換レンズ式デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、スマートフォンのカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能である。特にデジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される撮影光学系に好適である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
G8 第8レンズ群
GR 後続群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
L15 第15レンズ素子
L16 第16レンズ素子
L17 第17レンズ素子
L18 第18レンズ素子
A 開口絞り
P 平板
S 像面
100 撮像装置
101 ズームレンズ系
102 撮像素子
104 筐体
200 カメラシステム
201 カメラ本体
202 撮像素子
203 モニタ
204 カメラマウント部
205 ファインダ
300 交換レンズ装置
302 鏡筒
304 レンズマウント部

Claims (14)

  1. 物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    正のパワーを有する第4レンズ群と、
    負のパワーを有する第5レンズ群と、
    2以上の後続群と、
    からなり、
    ズーミングの際に、各レンズ群の間隔および少なくとも前記第1レンズ群と像面との間隔が変化し、
    無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際に、前記第5レンズ群および前記後続群に含まれる負レンズ群が移動してフォーカシングを行い、
    以下の条件(1)および(2)を満足し、
    vd_pG3G4 > 75・・・(1)
    vd_pG3 > 75 ・・・(2)
    ここで、
    vd_pG3G4:前記第3レンズ群、もしくは前記第4レンズ群に含まれる正レンズのアッベ数の最大値、
    vd_pG3:前記第3レンズ群に含まれる少なくとも2枚の正レンズ素子各々のアッベ数、
    である、
    ズームレンズ系。
  2. 物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    正のパワーを有する第4レンズ群と、
    負のパワーを有する第5レンズ群と、
    2以上の後続群と、
    からなり、
    ズーミングの際に、各レンズ群の間隔および少なくとも前記第1レンズ群と像面との間隔が変化し、
    無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際に、前記第5レンズ群および前記後続群に含まれる負レンズ群が移動してフォーカシングを行い、
    無限遠から最短撮影距離のフォーカシングの際に、
    負のパワーを有する前記第5レンズ群は、像側へ移動し、
    前記後続群における、前記第5レンズ群の像側に隣接する負のパワーを有する第6レンズ群は、物体側に移動する、
    若しくは、
    負のパワーを有する前記第5レンズ群は、像側へ移動し、
    ズームレンズ系の最も像側にある負のパワーを有するレンズ群は、像側に移動し、
    以下の条件(1)を満足し、
    vd_pG3G4 > 75・・・(1)
    ここで、
    vd_pG3G4:前記第3レンズ群、もしくは前記第4レンズ群に含まれる正レンズのアッベ数の最大値、
    である、
    ズームレンズ系。
  3. 物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    正のパワーを有する第4レンズ群と、
    負のパワーを有する第5レンズ群と、
    負のパワーを有する第6レンズ群と、
    正のパワーを有する第7レンズ群と、
    を備え、
    前記第7レンズ群は、物体側から像側へと順に、
    像側面が像側に凸形状を有する正レンズ素子と、
    負レンズ素子と、
    を有し、
    ズーミングの際に、各レンズ群の間隔および少なくとも前記第1レンズ群と像面との間隔が変化し、
    無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際に、前記第5レンズ群が移動してフォーカシングを行う、
    ズームレンズ系。
  4. 物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    正のパワーを有する第4レンズ群と、
    負のパワーを有する第5レンズ群と、
    負のパワーを有する第6レンズ群と、
    正のパワーを有する第7レンズ群と、
    を備え、
    前記第7レンズ群は、物体側から像側へと順に、
    正レンズ素子と、
    該正レンズ素子に対して光軸方向に空気間隔を隔てた負レンズ素子と、
    を有し、
    ズーミングの際に、各レンズ群の間隔および少なくとも前記第1レンズ群と像面との間隔が変化し、
    無限遠から最短撮影距離までのフォーカシングの際に、前記第5レンズ群が移動してフォーカシングを行う、
    ズームレンズ系。
  5. 前記第3レンズ群は、最も物体側から順に、
    正のパワーを有するレンズ素子と、
    正のパワーを有するレンズ素子と、
    負のパワーを有するレンズ素子と、
    正のパワーを有するレンズ素子と、
    負のパワーを有するレンズ素子と、
    からなる、
    請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ系。
  6. 以下の条件(2)を満足し、
    vd_pG3 > 75 ・・・(2)
    ここで、
    vd_pG3:第3レンズ群に含まれる少なくとも2枚の正レンズ素子各々のアッベ数、
    である、
    請求項2から4のいずれかに記載のズームレンズ系。
  7. 以下の条件(3)を満足し、
    Nd_G31 > 1.85 ・・・(3)
    ここで、
    Nd_G31:前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ素子の屈折率、
    である、
    請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ系。
  8. 無限遠から最短撮影距離のフォーカシングの際に、
    負のパワーを有する前記第5レンズ群は、像側へ移動し、
    前記後続群における、前記第5レンズ群の像側に隣接する負のパワーを有する第6レンズ群は、物体側に移動する、
    若しくは、
    負のパワーを有する前記第5レンズ群は、像側へ移動し、
    ズームレンズ系の最も像側にある負のパワーを有するレンズ群は、像側に移動する、
    請求項1に記載のズームレンズ系。
  9. 以下の条件(4)を満足し、
    0.3 < TH_L1L2/TH_G1 < 0.55 ・・・(4)
    ここで、
    TH_L1L2:前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズ素子の物体側面から前記第1レンズ素子の像側に隣接する第2レンズ素子の像側面までの光軸における間隔、
    TH_G1 :前記第1レンズ群の厚み、
    である、
    請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ系。
  10. フォーカシング時に移動する2つのフォーカスレンズ群が、以下の条件(5)を満足し、
    0.30< f_GR/f_GF < 3.0 ・・・(5)
    ここで、
    f_GF:前記第5レンズ群の焦点距離、
    f_GR:前記後続群に含まれるフォーカシング時に移動するレンズ群の焦点距離、
    である、
    請求項1または2に記載のズームレンズ系。
  11. 下記条件(6)を満たし、
    0.01 < THair_G3G4/fT < 0.30 ・・・(6)
    ここで、
    THair_G3G4:広角端における、前記第3レンズ群の最も像側の面と、前記第4レンズ群の最も物体側の面と、の空気間隔、
    fT:望遠端における焦点距離、
    である、
    請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ系。
  12. 以下の条件(7)を満足し、
    0.05 < TH_FB/L_W < 0.5 ・・・(7)
    ここで、
    TH_FB:最も像側のレンズ群における最も像側に位置するレンズ素子の像側の面と、像面までの間隔、
    L_W :広角端での、最も物体側のレンズ面から撮像面までの間隔、
    である、
    請求項1または2に記載のズームレンズ系。
  13. 請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
    前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱自在に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と、
    を備える、カメラシステムであって、
    前記交換レンズ装置は、物体の光学的な像を前記撮像素子に形成する、
    カメラシステム。
  14. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行う撮像装置であって、
    物体の光学的な像を形成する請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、
    を備える、
    撮像装置。
JP2019152063A 2019-08-22 2019-08-22 ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム Active JP7352772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152063A JP7352772B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
US16/999,666 US20210055531A1 (en) 2019-08-22 2020-08-21 Zoom lens system, image capture device, and camera system
US18/205,155 US20230305278A1 (en) 2019-08-22 2023-06-02 Zoom lens system, image capture device, and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152063A JP7352772B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033010A JP2021033010A (ja) 2021-03-01
JP7352772B2 true JP7352772B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=74647219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152063A Active JP7352772B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20210055531A1 (ja)
JP (1) JP7352772B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150625B2 (ja) * 2019-01-23 2022-10-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ、撮像装置、レンズ装置
WO2022024625A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
WO2024070667A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146739A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2020052338A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2020250672A1 (ja) 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462111B2 (ja) * 2010-08-24 2014-04-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8867143B2 (en) * 2011-11-16 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6057669B2 (ja) * 2012-10-31 2017-01-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6071465B2 (ja) * 2012-11-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5808311B2 (ja) * 2012-11-28 2015-11-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6200647B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6270340B2 (ja) * 2013-05-23 2018-01-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN106796339B (zh) * 2014-08-29 2020-07-21 株式会社尼康 变倍光学系统及光学设备
US10955644B2 (en) * 2017-12-25 2021-03-23 Olympus Corporation Zoom optical system, image pickup optical system, and image pickup apparatus using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146739A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2020052338A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2020250672A1 (ja) 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210055531A1 (en) 2021-02-25
JP2021033010A (ja) 2021-03-01
US20230305278A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260003B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6706737B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891447B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6917538B2 (ja) 撮像光学系、撮像装置、カメラシステム
JP6814931B2 (ja) ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US20230305278A1 (en) Zoom lens system, image capture device, and camera system
JP5891452B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2018109757A (ja) 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2022182997A (ja) 撮像光学系、撮像装置、および、カメラシステム
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2018045157A5 (ja)
JP2018045157A (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
JP2017116919A (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP7386393B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP7178554B2 (ja) ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP5866190B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7352772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151