WO2020250672A1 - 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 - Google Patents

変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020250672A1
WO2020250672A1 PCT/JP2020/020821 JP2020020821W WO2020250672A1 WO 2020250672 A1 WO2020250672 A1 WO 2020250672A1 JP 2020020821 W JP2020020821 W JP 2020020821W WO 2020250672 A1 WO2020250672 A1 WO 2020250672A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens group
focusing
optical system
conditional expression
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/020821
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸介 町田
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP2021525977A priority Critical patent/JP7272433B2/ja
Priority to CN202080042377.7A priority patent/CN114008508A/zh
Priority to US17/595,851 priority patent/US20220317425A1/en
Publication of WO2020250672A1 publication Critical patent/WO2020250672A1/ja
Priority to JP2023072264A priority patent/JP2023083601A/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Definitions

  • the present invention relates to a variable magnification optical system, an optical instrument, and a method for manufacturing the variable magnification optical system.
  • variable magnification optical systems suitable for photographic cameras, electronic still cameras, video cameras, etc. have been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • the variable magnification optical system it is required to reduce the weight of the focusing lens group and suppress the fluctuation of the aberration at the time of focusing.
  • the present invention proposes a variable magnification optical system described below and an optical device equipped with the variable magnification optical system.
  • the variable magnification optical system of the present invention has a plurality of lens groups, and the distance between adjacent lens groups of the plurality of lens groups changes when the magnification is changed.
  • the plurality of lens groups are arranged on the image plane side of the first focusing lens group and the first focusing lens group that moves during focusing, and have different trajectories from the first focusing lens group during focusing. Includes a moving second focusing lens group. Both the first focusing lens group and the second focusing lens group have a negative refractive power.
  • the first focusing lens group or the second focusing lens group includes at least one lens having a positive refractive power, and is configured to satisfy the following conditional expression. 1.40 ⁇ fFP / (-fFN) ⁇ 3.50
  • fFP Focal length of the lens having the strongest positive refractive power among the lenses constituting the first focusing lens group and the second focusing lens group
  • fFN In the first focusing lens group or in the second focusing lens group Focal length of the lens with the strongest negative power
  • FIG. 1st Example of a variable magnification optical system (A), (B) and (C) are aberration diagrams at infinity focusing in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state of the variable magnification optical system of the first embodiment, respectively. (A), (B) and (C) are aberration diagrams at the time of short-range focusing in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state of the variable magnification optical system of the first embodiment, respectively. It is a figure which shows the lens structure in the 2nd Example of a variable magnification optical system.
  • (A), (B), and (C) are aberration diagrams at infinity focusing in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state of the variable magnification optical system of the second embodiment, respectively.
  • (A), (B) and (C) are aberration diagrams at the time of short-range focusing in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state of the variable magnification optical system of the second embodiment, respectively. It is a figure which shows the lens structure in the 3rd Example of a variable magnification optical system.
  • (A), (B) and (C) are aberration diagrams at infinity focusing in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state of the variable magnification optical system of the third embodiment, respectively.
  • (A), (B) and (C) are aberration diagrams at the time of short-range focusing in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state of the variable magnification optical system of the third embodiment, respectively. It is a figure which shows the lens structure in 4th Example of a variable magnification optical system.
  • (A), (B) and (C) are aberration diagrams at infinity focusing in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state of the variable magnification optical system of the fourth embodiment, respectively.
  • (A), (B) and (C) are aberration diagrams at the time of short-range focusing in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state of the variable magnification optical system of the fourth embodiment, respectively. It is a figure which shows the lens structure in 5th Example of a variable magnification optical system.
  • (A), (B) and (C) are aberration diagrams at infinity focusing in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state of the variable magnification optical system of the fifth embodiment, respectively.
  • (A), (B) and (C) are aberration diagrams at the time of short-range focusing in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state of the variable magnification optical system of the fifth embodiment, respectively.
  • FIG. 16 shows a schematic configuration of a digital camera according to an embodiment of the optical device of the present invention.
  • This camera is composed of a main body 1 on which an image sensor 3 is mounted and a photographing lens 2 corresponding to an embodiment of the variable magnification optical system of the present invention.
  • Light from an object (subject) (not shown) is focused by the photographing lens 2 and reaches the image sensor 3.
  • the photographing lens 2 As a result, the light from the subject is captured by the image sensor 3 and recorded as a subject image in a memory (not shown).
  • the details of the photographing lens 2 will be described below as an embodiment of the variable magnification optical system.
  • the variable magnification optical system in one embodiment of the present invention has a plurality of lens groups, and the distance between adjacent lens groups changes when the plurality of lens groups are varied.
  • the plurality of lens groups are arranged on the image plane side of the first focusing lens group and the first focusing lens group that moves during focusing, and have different trajectories from the first focusing lens group during focusing. It includes a moving second focusing lens group. Both the first focusing lens group and the second focusing lens group have a negative refractive power.
  • the first focusing lens group or the second focusing lens group includes at least one lens having a positive refractive power, and is configured to satisfy the following conditional expression (1). 1.40 ⁇ fFP / (-fFN) ⁇ 3.50 ...
  • fFP Focal length of the lens having the strongest positive refractive power among the lenses constituting the first focusing lens group and the second focusing lens group
  • fFN In the first focusing lens group or in the second focusing lens group Focal length of the lens with the strongest negative power
  • the above conditional expression (1) is the focal length of the lens having the strongest positive refractive power in the first focusing lens group or the second focusing lens group, and the first focusing lens group or the second focusing lens. It defines the ratio to the focal length of the lens with the strongest negative power in the group.
  • the refractive power of the lens having the strongest negative refractive power in the first focusing lens group or the second focusing lens group becomes stronger and becomes infinite. It becomes difficult to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when focusing from a distant object to a short-range object.
  • the corresponding value of the conditional expression (1) is less than the lower limit value 1.40, the refractive power of the lens having the strongest positive refractive power in the first focusing lens group or the second focusing lens group is strong. Therefore, it becomes difficult to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when focusing from an infinity object to a short-range object.
  • variable magnification optical system aims at good aberration correction by changing the distance between adjacent lens groups at the time of magnification change, and focuses by arranging a plurality of focusing lens groups having refractive power. It is possible to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration during focusing from an infinity object to a short-range object without increasing the size of the lens group.
  • the first focusing lens group moves in the image plane direction when focusing from an infinity object to a short-distance object.
  • fluctuations in various aberrations such as spherical aberration during focusing from an infinity object to a short-distance object can be effectively suppressed.
  • the second focusing lens group moves in the image plane direction when focusing from an infinity object to a short-distance object.
  • fluctuations in various aberrations such as spherical aberration during focusing from an infinity object to a short-distance object can be suppressed more effectively.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (2). 1.00 ⁇ (-fFs) / fw ⁇ 4.00 ... (2)
  • fFs Focal length of the lens group with the stronger refractive power of the first focusing lens group and the second focusing lens group
  • fw Focal length of the variable magnification optical system in the wide-angle end state
  • Conditional expression (2) sets the ratio of the focal length of the lens group with the stronger refractive power of the first focusing lens group and the second focusing lens group to the focal length of the variable magnification optical system in the wide-angle end state. It regulates.
  • this conditional expression (2) fluctuations in various aberrations such as spherical aberration during focusing from an infinity object to a short-range object in the wide-angle end state are suppressed without enlarging the lens barrel. be able to.
  • the refractive power of the focusing lens group becomes weak, and the amount of movement of the focusing lens group when focusing from an infinity object to a short-range object. Becomes larger and the lens barrel becomes larger.
  • the corresponding value of the conditional expression (2) is less than the lower limit value of 1.00, the refractive power of the focusing lens group becomes stronger, and the spherical surface when focusing from an infinity object to a short-range object in the wide-angle end state. It becomes difficult to suppress fluctuations in various aberrations including aberrations.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (3). 0.10 ⁇ MWF1 / MWF2 ⁇ 3.00 ... (3)
  • MWF1 Absolute value of the amount of movement when focusing from an infinity object of the first focusing lens group to a short-distance object in the wide-angle end state
  • MWF2 Near to the infinity object of the second focusing lens group in the wide-angle end state Absolute value of the amount of movement when focusing on a distance object
  • Conditional expression (3) is the absolute value of the amount of movement when focusing from an infinity object to a short-distance object of the first focusing lens group in the wide-angle end state and the infinity of the second focusing lens group in the wide-angle end state. It defines the ratio of the absolute values of the amount of movement during focusing from a distant object to a short-distance object.
  • the upper limit value of the conditional expression (3) it is preferable to set the upper limit value of the conditional expression (3) to 2.50. Set the upper limit of conditional expression (3) to a smaller value, for example, 2.00, 1.75, 1.50, 1.30, 1.15, 1.00, 0.85, 0.80, 0.75. If set, the effect of this embodiment becomes more certain.
  • the lower limit of the conditional expression (3) is set to 0.13, 0.15, 0.18, 0.20, 0.21 and 0.23. Is preferable. If the lower limit of the conditional expression (3) is set to a larger value, for example, 0.25, 0.30, 0.35, 0.38, the effect of the present embodiment becomes more certain.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (4). 0.20 ⁇ WF1 / ⁇ WF2 ⁇ 5.00 ... (4)
  • ⁇ WF1 Lateral magnification of the first focusing lens group at the wide-angle end state when focusing on an infinity object
  • ⁇ WF2 Lateral magnification of the second focusing lens group at the wide-angle end state when focusing on an infinity object
  • Conditional expression (4) is the ratio of the lateral magnification of the first focusing lens group when focusing on an infinity object in the wide-angle end state to the lateral magnification of the second focusing lens group when focusing on an infinity object in the wide-angle end state. It regulates. By satisfying this conditional expression (4), it is possible to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when focusing from an infinity object to a short-distance object in the wide-angle end state.
  • the corresponding value of the conditional expression (4) exceeds the upper limit value of 5.00, the lateral magnification of the first focusing lens group in the wide-angle end state at the time of focusing becomes too large, and the infinity object in the wide-angle end state. It becomes difficult to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when focusing on a short-range object.
  • the corresponding value of the conditional expression (4) is less than the lower limit value of 0.20, the lateral magnification of the second focusing lens group at the in-focus object in the wide-angle end state becomes too large, and the infinity in the wide-angle end state. It becomes difficult to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when focusing from a distant object to a short-range object.
  • the plurality of lens groups include a trailing lens group arranged on the image plane side of the second focusing lens group, and the trailing lens group is composed of at least one lens group.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (5). -2.00 ⁇ (-fFs) / fR ⁇ 2.00 ... (5)
  • fFs Focal length of the lens group with the stronger refractive power of the first focusing lens group and the second focusing lens group
  • fR Focal length of the succeeding lens group
  • Conditional expression (5) defines the ratio between the focal length of the lens group having the stronger refractive power of the first focusing lens group and the second focusing lens group and the focal length of the succeeding lens group. .. By satisfying this conditional expression (5), it is possible to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when focusing from an infinity object to a short-distance object.
  • the upper limit value of the conditional expression (5) is set to 1.90. Further, the upper limit of the conditional expression (5) is set to a smaller value, for example, 1.80, 1.65, 1.50, 1.35, 1.20, 1.10, 1.10, 0.90, 0. If it is set to 80, the effect of this embodiment becomes more certain.
  • the lower limit value of the conditional expression (5) is set to -1.90.
  • the lower limit of the conditional expression (5) is set to a larger value, for example, -1.80, -1.65, -1.50, -1.25, -1.00, -0.75, -0.50. If set to -0.25 and -0.10, the effect of the present embodiment becomes more certain.
  • the plurality of lens groups include a leading lens group arranged on the object side of the first focusing lens group, and the leading lens group is composed of at least one lens group.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (6). 0.30 ⁇ (-fFs) /fF ⁇ 3.00 ... (6)
  • fFs Focal length of the lens group having the stronger refractive power of the first focusing lens group and the second focusing lens group
  • fF Focal length of the lens group adjacent to the first focusing lens of the preceding lens group
  • Conditional expression (6) defines the ratio between the focal length of the lens group having the stronger refractive power of the first focusing lens group and the second focusing lens group and the focal length of the preceding lens group. .. By satisfying this conditional expression (6), it is possible to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when scaling from the wide-angle end state to the telephoto end state without enlarging the lens barrel.
  • the refractive power of the preceding lens group becomes stronger, and various aberrations including spherical aberration at the time of scaling from the wide-angle end state to the telephoto end state. It becomes difficult to suppress the fluctuation of.
  • the upper limit of the conditional expression (6) is set to a smaller value, for example, 2.80, 2.65, 2.50, 2.30, 2.15, 2.00, 1.90, 1.85, 1. If it is set to 80, the effect of this embodiment becomes more certain.
  • the corresponding value of the conditional expression (6) is less than the lower limit value of 0.30, the refractive power of the leading lens group becomes weak, and the amount of movement of the leading lens group when scaling from the wide-angle end state to the telephoto end state. Becomes larger and the lens barrel becomes larger.
  • the preceding lens group has a first lens group having a positive refractive power arranged on the most object side.
  • the preceding lens group preferably has a second lens group having a negative refractive power adjacent to the first lens group.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (7). 4.00 ⁇ f1 / (-f2) ⁇ 8.00 ... (7)
  • f1 Focal length of the first lens group
  • f2 Focal length of the second lens group
  • Conditional expression (7) defines the ratio of the focal length of the first lens group to the focal length of the second lens group.
  • the refractive power of the second lens group becomes stronger, and various aberrations such as spherical aberration at the time of scaling from the wide-angle end state to the telephoto end state become stronger. It becomes difficult to suppress fluctuations in aberrations.
  • the refractive power of the first lens group becomes stronger, including spherical aberration at the time of scaling from the wide-angle end state to the telephoto end state. It becomes difficult to suppress fluctuations in various aberrations.
  • variable magnification optical system can satisfy the following conditional expression (8) while satisfactorily suppressing the aberration fluctuation at the time of scaling from the wide-angle end state to the telephoto end state. .. 2 ⁇ w> 75.0 ° ⁇ ⁇ ⁇ (8) However, ⁇ w: Half angle of view of the variable magnification optical system at the wide-angle end state
  • the lower limit value of the conditional expression (8) is set to a larger value, for example, 77.0 °, 80.0 °, 82.0 °, 83.5. It can also be °.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (9). 0.10 ⁇ BFw / fw ⁇ 1.00 ... (9)
  • BFw Air equivalent distance (back focus) of the variable magnification optical system in the wide-angle end state
  • fw Focal length of the variable magnification optical system at the wide-angle end state
  • Conditional expression (9) defines the ratio of the back focus of the variable magnification optical system in the wide-angle end state to the focal length of the variable magnification optical system in the wide-angle end state.
  • the corresponding value of the conditional expression (9) exceeds the upper limit value of 1.00, the back focus in the wide-angle end state becomes larger than the focal length in the wide-angle end state, and various aberrations such as coma in the wide-angle end state are caused. It becomes difficult to correct.
  • the corresponding value of the conditional expression (9) is less than the lower limit value of 0.10, the back focus in the wide-angle end state becomes smaller than the focal length in the wide-angle end state, and various factors such as coma aberration in the wide-angle end state It becomes difficult to correct the aberration.
  • the second focusing lens group preferably has a lens component having a negative refractive power, and the lens component preferably satisfies the following conditional expression (10).
  • lens component is used as a term meaning both a single lens and a junction lens. -2.00 ⁇ (r2 + r1) / (r2-r1) ⁇ 6.00 ... (10)
  • r1 Radius of curvature of the lens surface of the lens component on the object side
  • r2 Radius of curvature of the lens surface of the lens component on the image surface side
  • Conditional expression (10) defines the shape factor of a lens having a negative refractive power in the second focusing lens group. By satisfying this conditional expression (10), it is possible to suppress fluctuations in various aberrations such as coma when focusing from an infinity object to a short-distance object.
  • the corresponding value of the conditional expression (10) exceeds the upper limit value of 6.00, the coma aberration correction force of the second focusing lens group is insufficient, and the coma aberration at the time of focusing from an infinity object to a short-range object is caused. It becomes difficult to suppress fluctuations in various aberrations including the above.
  • set the upper limit of the conditional expression (10) to a smaller value, for example, 5.00, 4.75, 4.50, 4.25, 4.00, 3.70, 3.50, 3.20. For example, the effect of this embodiment is further ensured.
  • the corresponding value of the conditional expression (10) is less than the lower limit value -2.00, the coma aberration correction force of the second focusing lens group is insufficient, and when focusing from an infinity object to a short-range object, It becomes difficult to suppress fluctuations in various aberrations such as coma.
  • the lower limit of the conditional expression (10) is set to a larger value, for example, -1.00, -0.50, -0.10, -0.05, 0.05, 0.08, 0.12, 0.40, If it is set to 0.55, the effect of this embodiment becomes more certain.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (11). 1.05 ⁇ WF1 ⁇ 1.80 ... (11) However, ⁇ WF1: Lateral magnification when focusing on an infinity object of the first focusing lens group in the wide-angle end state
  • the conditional expression (11) defines the lateral magnification of the first focusing lens group when focusing on an infinity object in the wide-angle end state.
  • This conditional expression (11) it is possible to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when focusing from an infinity object to a short-distance object in the wide-angle end state.
  • the corresponding value of the conditional expression (11) exceeds the upper limit value of 1.80, the lateral magnification of the first focusing lens group in the wide-angle end state at the time of focusing becomes too large, and the infinity object in the wide-angle end state. It becomes difficult to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when focusing on a short-range object.
  • the upper limit of the conditional expression (11) is set to a smaller value, for example, 1.70, 1.65, 1.60, 1.58, 1.55, 1.53, 1.50, 1.49, and 1.48. By setting to, the effect of this embodiment becomes more certain.
  • the corresponding value of the conditional expression (11) is less than the lower limit value of 1.05, the lateral magnification of the first focusing lens group in the wide-angle end state at the time of focusing the infinity object becomes too small, and the infinity object in the wide-angle end state. It becomes difficult to suppress fluctuations in distortion and coma, including spherical aberration when focusing on a short-range object.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (12). 1.05 ⁇ WF2 ⁇ 1.80 ... (12) However, ⁇ WF2: Lateral magnification when focusing on an infinity object of the second focusing lens group in the wide-angle end state
  • Conditional expression (12) defines the lateral magnification of the second focusing lens group when focusing on an infinity object in the wide-angle end state. By satisfying this conditional expression (12), it is possible to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when focusing from an infinity object to a short-distance object in the wide-angle end state.
  • the corresponding value of the conditional expression (12) exceeds the upper limit value of 1.80, the lateral magnification of the second focusing lens group at the wide-angle end state at the time of focusing becomes too large, and the infinity object at the wide-angle end state becomes too large. It becomes difficult to suppress fluctuations in various aberrations such as spherical aberration when focusing on a short-range object.
  • the corresponding value of the conditional expression (12) is less than the lower limit value of 1.05, the lateral magnification of the second focusing lens group at the wide-angle end state at the time of focusing becomes too small, and the infinity object at the wide-angle end state becomes too small. It becomes difficult to suppress fluctuations in distortion and coma, including spherical aberration when focusing on a short-range object.
  • Set the lower limit of the conditional expression (12) to 1.10, 1.13, 1.15, 1.18, 1.20, 1.23, 1.24, 1.28, and further 1.30. Therefore, the effect of this embodiment becomes more certain.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (13).
  • ⁇ WF1 Lateral magnification when focusing on an infinity object of the first focusing lens group in the wide-angle end state
  • Conditional expression (13) defines the conditions that the lateral magnification of the first focusing lens group at the time of focusing on an infinity object in the wide-angle end state is satisfied.
  • This conditional equation (13) while suppressing fluctuations in various aberrations such as spherical aberration, distortion, and coma when focusing from an infinity object to a short-range object in the wide-angle end state, The amount of movement of the first focusing lens group can be reduced.
  • the upper limit value of the conditional expression (13) it is preferable to set the upper limit value of the conditional expression (13) to 0.249. By setting the upper limit values of the conditional expression (13) to 0.248, 0.247, 0.246, and further 0.245, the effect of the present embodiment is further ensured.
  • variable magnification optical system further satisfies the following conditional expression (14).
  • ⁇ WF2 Lateral magnification when focusing on an infinity object of the second focusing lens group in the wide-angle end state
  • Conditional expression (14) defines the lateral magnification of the second focusing lens group when focusing on an infinity object in the wide-angle end state.
  • the upper limit value of the conditional expression (14) it is preferable to set the upper limit value of the conditional expression (14) to 0.248. This implementation is carried out by setting the upper limit of the conditional expression (14) to 0.245, 0.240, 0.238, 0.235, 0.233, 0.230, 0.228, and further 0.225. The effect of the morphology is even more certain.
  • the optical equipment described above is equipped with the variable magnification optical system described above to realize high-speed and quiet autofocus without increasing the size of the lens barrel, and from the wide-angle end state to the telephoto end state. Aberration fluctuations during scaling and aberration fluctuations during focusing from an infinity object to a short-range object can be satisfactorily suppressed.
  • variable magnification optical system is manufactured by configuring each of a plurality of lens groups (ST1) and arranging the configured lens groups in a lens barrel under the following conditions (ST2).
  • the plurality of lens groups are arranged so that the distance between adjacent lens groups changes at the time of magnification change.
  • the first focusing lens group that moves at the time of focusing and the first focusing lens group that is arranged on the image plane side of the first focusing lens group and at the time of focusing A second focusing lens group that moves on a trajectory different from that of the focusing lens group is included.
  • Both the first focusing lens group and the second focusing lens group have a negative refractive power.
  • the first focusing lens group or the second focusing lens group includes at least one lens having a positive refractive power, and is configured to satisfy the above-mentioned conditional expression (1).
  • variable magnification optical system manufactured by the above procedure and the optical equipment equipped with the variable magnification optical system realize high-speed and quiet autofocus without increasing the size of the lens barrel, and from the wide-angle end state to the telephoto end state. It is possible to satisfactorily suppress the aberration fluctuation at the time of scaling and the aberration fluctuation at the time of focusing from an infinity object to a short-range object.
  • variable magnification optical system will be further described with reference to five numerical examples from the first embodiment to the fifth embodiment.
  • First, how to read the figures and tables referred to in the explanation of each embodiment will be described.
  • FIG. 4, FIG. 7, FIG. 10 and FIG. 13 are diagrams showing the lens configuration and operation of the variable magnification optical system in each embodiment.
  • the arrangement of the lens groups is shown by a cross-sectional view.
  • the movement loci along the optical axis of the lens group G and the aperture S when zooming (magnifying) from the wide-angle end state (W) to the telephoto end state (T) are shown on a two-dimensional plane. It is indicated by an arrow.
  • the horizontal axis of the two-dimensional plane is the position on the optical axis
  • the vertical axis is the state of the variable magnification optical system.
  • the movement locus (movement direction and movement amount) of the focusing lens group when focusing on a short-distance object from infinity is indicated by an arrow with the letters "focus" and " ⁇ ". ing.
  • each lens group is represented by a combination of reference numerals G and numbers, and each lens is represented by a combination of reference numerals L and numbers.
  • numbers are assigned to each embodiment. Therefore, the same combination of reference numerals and numbers may be used in a plurality of examples, but this does not mean that the configurations indicated by the combination of reference numerals and numbers are the same.
  • FIG. 5 indicates F number
  • NA indicates numerical aperture
  • Y indicates image height
  • the spherical aberration diagram shows the value of the F number or numerical aperture corresponding to the maximum aperture
  • the astigmatism diagram and the distortion diagram show the maximum image height
  • the coma aberration diagram shows the value of each image height.
  • the solid line shows the sagittal image plane and the broken line shows the meridional image plane.
  • the chromatic aberration of magnification diagram shows the chromatic aberration of magnification with respect to the g-line.
  • f is the focal length of the entire lens system
  • FNO is the F number
  • 2 ⁇ is the angle of view (unit is ° (degrees)
  • is the half angle of view
  • Ymax is the maximum image height.
  • TL indicates the distance from the frontmost surface of the lens to the final surface of the lens on the optical axis at infinity, plus BF
  • BF is the image from the final surface of the lens on the optical axis at infinity.
  • the air conversion distance (back focus) to the surface I is shown.
  • the MWF1 has an absolute amount of movement of the first focusing lens group when focusing from an infinity object to a short-distance object (the shortest-distance object) in the wide-angle end state. Indicates a value.
  • MWF2 indicates the absolute value of the amount of movement of the second focusing lens group when focusing from an infinity object to a short-distance object (the shortest-distance object) in the wide-angle end state.
  • ⁇ WF1 indicates the lateral magnification of the first focusing lens group when focusing on an infinity object in the wide-angle end state.
  • ⁇ WF2 indicates the lateral magnification of the second focusing lens group when focusing on an infinity object in the wide-angle end state.
  • the surface numbers indicate the order of the optical surfaces from the object side along the direction in which the light beam travels
  • R is the radius of curvature of each optical surface (the surface whose center of curvature is located on the image surface side). Is a positive value)
  • D is the distance on the optical axis from each optical surface to the next optical surface (or image surface)
  • nd is the refractive index of the material of the optical member with respect to the d line
  • ⁇ d is The Abbe number based on the d-line of the material of the optical member is shown.
  • (Aperture S) indicates an aperture diaphragm, and " ⁇ " of the radius of curvature indicates a plane or an aperture.
  • the description of the refractive index of air nd 1.00000 is omitted.
  • the surface number is marked with * and the radius of curvature R indicates the paraxial radius of curvature.
  • the second-order aspherical coefficient A2 is 0, and the description thereof is omitted.
  • X (y) (y 2 / R) / ⁇ 1 + (1- ⁇ ⁇ y 2 / R 2 ) 1/2 ⁇ + A4 ⁇ y 4 + A6 ⁇ y 6 + A8 ⁇ y 8 + A10 ⁇ y 10 + A12 ⁇ y 12 ⁇ ⁇ (A)
  • the table of [lens group data] shows the starting surface (the surface closest to the object) and the focal length of each lens group.
  • the table of [Variable spacing data] shows the surface spacing with the surface number in which the surface spacing is "variable” in the table showing [lens specifications].
  • W wide-angle end
  • M intermediate focal length
  • T telephoto end
  • the unit of length is set to "mm" in each table of the present specification. There is. However, the unit of length is not necessarily limited to "mm" because the same optical performance can be obtained even if the optical system is proportionally expanded or contracted.
  • FIG. 1 is a diagram showing a lens configuration of a variable magnification optical system according to the first embodiment.
  • the variable magnification optical system ZL (1) according to the first embodiment has a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and an aperture arranged in order from the object side. Aperture S, a third lens group G3 having a positive refractive power, a fourth lens group G4 having a positive refractive power, and a fifth lens group G5 (first focusing lens group) having a negative refractive power.
  • the image plane I is located after the seventh lens group G7.
  • the first to seventh lens groups G1 to G7 move along the trajectory indicated by the arrow in the lower part of FIG.
  • the distance between each matching lens group changes, and scaling is performed.
  • the fifth lens group G5 and the sixth lens group G6 move independently (in different trajectories) in the direction indicated by the arrow in the upper part of FIG. 1 (image plane direction). Focusing is performed from an infinity object to a short-distance object.
  • the first lens group G1 is a junction negative lens of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a convex surface facing the object side, which are arranged in order from the object side, and a convex surface facing the object side. It is composed of a positive meniscus lens L13.
  • the second lens group G2 includes a negative meniscus lens L21 having a convex surface facing the object side, a biconcave negative lens L22, a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object side, and an object arranged in order from the object side. It is composed of a negative meniscus lens L24 with a concave surface facing to the side.
  • the surface of the negative meniscus lens L21 on the object side is aspherical.
  • the third lens group G3 is composed of a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side, and a junction negative lens of a biconvex positive lens L32 and a biconcave negative lens L33.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41, a biconcave negative lens L42, and a biconvex positive lens L43, which are arranged in order from the object side, and a biconvex positive lens. It is composed of a lens L44.
  • the surface of the positive lens L41 on the object side is aspherical.
  • the surface of the positive lens L44 on the image plane side is an aspherical surface.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L51 and a biconcave negative lens L52 arranged in order from the object side.
  • the sixth lens group G6 is composed of a biconcave negative lens L61.
  • the surface of the negative lens L61 on the object side is an aspherical surface.
  • the seventh lens group G7 is composed of a biconvex positive lens L71.
  • Table 1 below lists the specifications of the variable magnification optical system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 shows various aberrations at infinity focusing in each of the wide-angle end state (A), the intermediate focal length state (B), and the telephoto end state (C) of the variable magnification optical system according to the first embodiment.
  • FIG. 3 shows various aberrations during short-range focusing in each of the wide-angle end state (A), the intermediate focal length state (B), and the telephoto end state (C) of the variable magnification optical system according to the first embodiment. Indicates a value.
  • variable magnification optical system satisfactorily corrects various aberrations from the wide-angle end state to the telephoto end state and has excellent imaging performance, and further, at the time of short-distance focusing. It can be seen that also has excellent imaging performance.
  • FIG. 4 is a diagram showing a lens configuration of the variable magnification optical system according to the second embodiment.
  • the variable magnification optical system ZL (2) according to the second embodiment has a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and an aperture arranged in order from the object side.
  • the image plane I is located after the seventh lens group G7.
  • the 1st to 7th lens groups G1 to G7 move along the trajectory indicated by the arrow in the lower part of FIG.
  • the distance between each matching lens group changes, and scaling is performed.
  • the fifth lens group G5 and the sixth lens group G6 move independently (in different trajectories) in the direction indicated by the arrow in the upper part of FIG. 4 (image plane direction). Focusing is performed from a long-distance object to a short-distance object.
  • the first lens group G1 is a junction negative lens of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a convex surface facing the object side, which are arranged in order from the object side, and a convex surface facing the object side. It is composed of a positive meniscus lens L13.
  • the second lens group G2 includes a negative meniscus lens L21 having a convex surface facing the object side, a biconcave negative lens L22, a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object side, and an object arranged in order from the object side. It is composed of a negative meniscus lens L24 with a concave surface facing to the side.
  • the surface of the negative meniscus lens L21 on the object side is aspherical.
  • the third lens group G3 is composed of a positive meniscus lens L31 having a convex surface facing the object side arranged in order from the object side, and a junction negative lens of a biconvex positive lens L32 and a biconcave negative lens L33. Will be done.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41, a biconcave negative lens L42, and a biconvex positive lens L43, which are arranged in order from the object side, and a biconvex positive lens. It is composed of a lens L44.
  • the surface of the positive lens L41 on the object side is aspherical.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L51 and a biconcave negative lens L52 arranged in order from the object side.
  • the sixth lens group G6 is composed of a negative meniscus lens L61 with a concave surface facing the object side.
  • the negative meniscus lens L61 has an aspherical surface on the object side.
  • the seventh lens group G7 is composed of a biconvex positive lens L71.
  • the surface of the positive lens L71 on the object side is an aspherical surface.
  • FIG. 5 shows various aberrations at infinity focusing in each of the wide-angle end state (A), the intermediate focal length state (B), and the telephoto end state (C) of the variable magnification optical system according to the second embodiment.
  • FIG. 6 shows various aberrations at the time of short-range focusing in each of the wide-angle end state (A), the intermediate focal length state (B), and the telephoto end state (C) of the variable magnification optical system according to the second embodiment. Indicates a value.
  • variable magnification optical system according to the second embodiment satisfactorily corrects various aberrations from the wide-angle end state to the telephoto end state and has excellent imaging performance, and further, at the time of short-distance focusing. It can be seen that also has excellent imaging performance.
  • FIG. 7 is a diagram showing a lens configuration of the variable magnification optical system according to the third embodiment.
  • the variable magnification optical system ZL (3) according to the third embodiment has a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and an aperture arranged in order from the object side.
  • Aperture S a third lens group G3 having a positive refractive power
  • a fourth lens group G4 first focusing lens group
  • a fifth lens group G5 having a negative refractive power ( It is composed of a second focusing lens group) and a sixth lens group G6 having a positive refractive power.
  • the first to third lens groups G1 to G3 correspond to the preceding lens group GF
  • the sixth lens group G6 corresponds to the succeeding lens group GR.
  • the image plane I is located after the sixth lens group G6.
  • the first to sixth lens groups G1 to G6 move along the trajectory indicated by the arrow in the lower part of FIG. The distance between each matching lens group changes, and scaling is performed. Further, at the time of focusing, the fourth lens group G4 and the fifth lens group G5 move independently (in different trajectories) in the direction indicated by the arrow in the upper part of FIG. 7 (image plane direction). Focusing is performed from a long-distance object to a short-distance object.
  • the first lens group G1 is a junction negative lens of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a convex surface facing the object side, which are arranged in order from the object side, and a convex surface facing the object side. It is composed of a positive meniscus lens L13.
  • the second lens group G2 includes a negative meniscus lens L21 having a convex surface facing the object side, a negative meniscus lens L22 having a concave surface facing the object side, a biconvex positive lens L23, and an object arranged in order from the object side. It is composed of a negative meniscus lens L24 with a concave surface facing to the side.
  • the surface of the negative meniscus lens L21 on the object side is aspherical.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31, a biconvex positive lens L32 and a biconcave negative lens L33 joined in order from the object side, and a biconvex positive lens. It is composed of a lens L34, a junction negative lens of a biconcave negative lens L35 and a biconvex positive lens L36, and a biconvex positive lens L37.
  • the surface of the positive lens L34 on the object side is aspherical.
  • the surface of the positive lens L37 on the image plane side is an aspherical surface.
  • the fourth lens group G4 is composed of a positive meniscus lens L41 having a concave surface facing the object side and a negative meniscus lens L42 having a convex surface facing the object side, which are arranged in order from the object side.
  • the fifth lens group G5 is composed of a negative meniscus lens L51 with a concave surface facing the object side.
  • the negative meniscus lens L51 has an aspherical surface on the object side.
  • the sixth lens group G6 is composed of a biconvex positive lens L61.
  • Table 3 lists the specifications of the variable magnification optical system according to the third embodiment.
  • FIG. 8 shows various aberrations at infinity focusing in each of the wide-angle end state (A), the intermediate focal length state (B), and the telephoto end state (C) of the variable magnification optical system according to the third embodiment.
  • FIG. 9 shows various aberrations at the time of short-range focusing in each of the wide-angle end state (A), the intermediate focal length state (B), and the telephoto end state (C) of the variable magnification optical system according to the third embodiment. Indicates a value.
  • variable magnification optical system according to the third embodiment satisfactorily corrects various aberrations from the wide-angle end state to the telephoto end state and has excellent imaging performance, and further, at the time of short-distance focusing. It can be seen that also has excellent imaging performance.
  • FIG. 10 is a diagram showing a lens configuration of the variable magnification optical system according to the fourth embodiment.
  • the variable magnification optical system ZL (4) according to the fourth embodiment has a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a negative lens group G2 arranged in order from the object side.
  • the image plane I is located after the seventh lens group G7.
  • the first to seventh lens groups G1 to G7 move along the trajectory indicated by the arrow in the lower part of FIG.
  • the distance between each matching lens group changes, and scaling is performed.
  • the fifth lens group G5 and the sixth lens group G6 move independently (in different trajectories) in the direction indicated by the arrow in the upper part of FIG. 10 (image plane direction). Focusing is performed from a long-distance object to a short-distance object.
  • the first lens group G1 is a junction negative lens of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a convex surface facing the object side, which are arranged in order from the object side, and a convex surface facing the object side. It is composed of a positive meniscus lens L13.
  • the second lens group G2 is composed of a negative meniscus lens L21 with a convex surface facing the object side.
  • the surface of the negative meniscus lens L21 on the object side is aspherical.
  • the third lens group G3 is composed of a negative meniscus lens L31 having a concave surface facing the object side, a biconvex positive lens L32, and a negative meniscus lens L33 having a concave surface facing the object side, arranged in order from the object side. Will be done.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41, a biconvex positive lens L42, and a biconcave negative lens L43, which are arranged in order from the object side, and a biconvex positive lens. It is composed of a lens L44, a junction negative lens of a biconcave negative lens L45 and a biconvex positive lens L46, and a biconvex positive lens L47.
  • the surface of the positive lens L44 on the object side is aspherical.
  • the surface of the positive lens L47 on the image plane side is an aspherical surface.
  • the fifth lens group G5 is composed of a positive meniscus lens L51 having a concave surface facing the object side and a negative meniscus lens L52 having a convex surface facing the object side arranged in order from the object side.
  • the sixth lens group G6 is composed of a negative meniscus lens L61 with a concave surface facing the object side.
  • the negative meniscus lens L61 has an aspherical surface on the object side.
  • the seventh lens group G7 is composed of a biconvex positive lens L71.
  • Table 4 lists the specifications of the variable magnification optical system according to the fourth embodiment.
  • FIG. 11 shows various aberrations at infinity focusing in each of the wide-angle end state (A), the intermediate focal length state (B), and the telephoto end state (C) of the variable magnification optical system according to the fourth embodiment.
  • FIG. 12 shows various aberrations at the time of short-range focusing in each of the wide-angle end state (A), the intermediate focal length state (B), and the telephoto end state (C) of the variable magnification optical system according to the fourth embodiment. Indicates a value.
  • variable magnification optical system according to the fourth embodiment satisfactorily corrects various aberrations from the wide-angle end state to the telephoto end state and has excellent imaging performance, and further, at the time of short-distance focusing. It can be seen that also has excellent imaging performance.
  • FIG. 13 is a diagram showing a lens configuration of the variable magnification optical system according to the fifth embodiment.
  • the variable magnification optical system ZL (5) according to the fifth embodiment has a first lens group G1 having a positive refractive force, a second lens group G2 having a negative refractive force, and an aperture arranged in order from the object side.
  • the image plane I is located after the eighth lens group G8.
  • the first to eighth lens groups G1 to G8 move along the trajectory indicated by the arrow in the lower part of FIG.
  • the distance between each matching lens group changes, and scaling is performed.
  • the fifth lens group G5 and the sixth lens group G6 move independently (in different trajectories) in the direction indicated by the arrow in the upper part of FIG. 13 (image plane direction). Focusing is performed from a long-distance object to a short-distance object.
  • the first lens group G1 is a junction negative lens of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a convex surface facing the object side, which are arranged in order from the object side, and a convex surface facing the object side. It is composed of a positive meniscus lens L13.
  • the second lens group G2 includes a negative meniscus lens L21 having a convex surface facing the object side, a biconcave negative lens L22, a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object side, and an object arranged in order from the object side. It is composed of a negative meniscus lens L24 with a concave surface facing to the side.
  • the surface of the negative meniscus lens L21 on the object side is aspherical.
  • the third lens group G3 is composed of a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side, and a junction positive lens consisting of a biconvex positive lens L32 and a biconcave negative lens L33.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41, a biconcave negative lens L42, and a biconvex positive lens L43, which are arranged in order from the object side, and a biconvex positive lens. It is composed of a lens L44.
  • the surface of the positive lens L41 on the object side is aspherical.
  • the surface of the positive lens L44 on the image plane side is an aspherical surface.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L51 and a biconcave negative lens L52 arranged in order from the object side.
  • the sixth lens group G6 is composed of a biconcave negative lens L61.
  • the surface of the negative lens L61 on the object side is an aspherical surface.
  • the seventh lens group G7 is composed of a biconvex positive lens L71.
  • the eighth lens group G8 is composed of a positive meniscus lens L81 with a concave surface facing the object side.
  • Table 5 below lists the specifications of the variable magnification optical system according to the fifth embodiment.
  • FIG. 14 shows various aberrations at infinity focusing in each of the wide-angle end state (A), the intermediate focal length state (B), and the telephoto end state (C) of the variable magnification optical system according to the fifth embodiment. .. Further, FIG. 15 shows various aberrations at the time of short-range focusing in each of the wide-angle end state (A), the intermediate focal length state (B), and the telephoto end state (C) of the variable magnification optical system according to the fifth embodiment. Indicates a value.
  • variable magnification optical system satisfactorily corrects various aberrations from the wide-angle end state to the telephoto end state and has excellent imaging performance, and further, at the time of short-distance focusing. It can be seen that also has excellent imaging performance.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and can be appropriately modified as long as the optical performance specified by the description of each claim is not impaired.
  • variable magnification optical system having a 6-group configuration, a 7-group configuration, and an 8-group configuration is shown, but the variable magnification optical system having other group configurations (for example, the most object side or the most of the variable magnification optical system). It is also possible to have a 9-group configuration in which a lens or a lens group is added on the image plane side).
  • the lens group refers to a portion having at least one lens separated by an air interval that changes at the time of magnification change.
  • any of spherical surface, flat surface, and aspherical surface may be adopted.
  • the spherical or flat lens surface facilitates lens processing and assembly adjustment, can prevent deterioration of optical performance due to errors in lens processing and assembly adjustment, and further deteriorates depiction performance even if the image surface shifts. It has the advantage of being less.
  • the aspherical lens surface may be an aspherical surface obtained by grinding, a glass-molded aspherical surface obtained by molding glass into an aspherical shape, or a composite aspherical surface formed by forming a resin provided on the glass surface into an aspherical shape. Good.
  • the lens surface may be a diffraction surface, and the lens may be a refractive index distribution type lens (GRIN lens) or a plastic lens.
  • GRIN lens refractive index distribution type lens
  • an antireflection film having a high transmittance in a wide wavelength range may be applied to the lens surface of the lens constituting the variable magnification optical system of the present application.
  • flare and ghost can be reduced, and high optical performance with high contrast can be achieved.
  • G1 1st lens group G2 2nd lens group G3 3rd lens group G4 4th lens group G5 5th lens group G6 6th lens group G7 7th lens group G8 8th lens group I image plane S Aperture aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

変倍光学系(ZL(1))は複数のレンズ群(G1~G7)を有する。変倍の際には、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。複数のレンズ群は、合焦の際に移動する第1合焦レンズ群(G5)と、第1合焦レンズ群より像面側に配置され合焦の際に第1合焦レンズ群とは異なる軌跡で移動する第2合焦レンズ群(G6)とを含む。第1合焦レンズ群および第2合焦レンズ群は、いずれも負の屈折力を有する。第1合焦レンズ群または第2合焦レンズ群は、正の屈折力を有するレンズを少なくとも一つ含み、以下の条件式を満足するように構成される。 1.40<fFP/(-fFN)<3.50 但し、 fFP:第1合焦レンズ群内または第2合焦レンズ群内の、最も正の屈折力の強いレンズの焦点距離 fFN:第1合焦レンズ群内または第2合焦レンズ群内の、最も負の屈折力の強いレンズの焦点距離

Description

変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
 本発明は、変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法に関する。
 従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。変倍光学系においては、合焦レンズ群の軽量化と、合焦時の収差の変動を抑制することが求められている。
特開2013-160944号公報
 本発明は、以下に説明する変倍光学系と、その変倍光学系を搭載した光学機器を提案するものである。本発明の変倍光学系は複数のレンズ群を有し、複数のレンズ群は、変倍の際、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。複数のレンズ群は、合焦の際に移動する第1合焦レンズ群と、第1合焦レンズ群より像面側に配置され合焦の際に第1合焦レンズ群とは異なる軌跡で移動する第2合焦レンズ群とを含む。第1合焦レンズ群および第2合焦レンズ群は、いずれも負の屈折力を有する。第1合焦レンズ群または第2合焦レンズ群は、正の屈折力を有するレンズを少なくとも一つ含み、以下の条件式を満足するように構成される。
 1.40<fFP/(-fFN)<3.50
 但し、
 fFP:第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群を構成するレンズのうち、最も正の屈折力の強いレンズの焦点距離
 fFN:第1合焦レンズ群内または第2合焦レンズ群内の、最も負の屈折力の強いレンズの焦点距離
変倍光学系の第1実施例におけるレンズ構成を示す図である。 (A)、(B)および(C)はそれぞれ、第1実施例の変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (A)、(B)および(C)はそれぞれ、第1実施例の変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。 変倍光学系の第2実施例におけるレンズ構成を示す図である。 (A)、(B)および(C)はそれぞれ、第2実施例の変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (A)、(B)および(C)はそれぞれ、第2実施例の変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。 変倍光学系の第3実施例におけるレンズ構成を示す図である。 (A)、(B)および(C)はそれぞれ、第3実施例の変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (A)、(B)および(C)はそれぞれ、第3実施例の変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。 変倍光学系の第4実施例におけるレンズ構成を示す図である。 (A)、(B)および(C)はそれぞれ、第4実施例の変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (A)、(B)および(C)はそれぞれ、第4実施例の変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。 変倍光学系の第5実施例におけるレンズ構成を示す図である。 (A)、(B)および(C)はそれぞれ、第5実施例の変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (A)、(B)および(C)はそれぞれ、第5実施例の変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。 光学機器の一実施形態であるデジタルカメラの構成を示す図である。 変倍光学系の製造方法を示すフローチャートである。
 以下に、本発明を実施するための好ましい形態を示す。
 図16に、本発明の光学機器の一実施形態であるデジタルカメラの概略構成を示す。このカメラは、撮像素子3が搭載された本体1と、本発明の変倍光学系の実施形態に相当する撮影レンズ2とにより構成される。不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、撮像素子3に到達する。これにより被写体からの光が撮像素子3により撮像され、被写体画像として不図示のメモリに記録される。撮影レンズ2の詳細は、以下に、変倍光学系の実施形態として説明する。
 本発明の一実施形態における変倍光学系は、複数のレンズ群を有し、複数のレンズ群は、変倍の際、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。複数のレンズ群は、合焦の際に移動する第1合焦レンズ群と、第1合焦レンズ群より像面側に配置され合焦の際に第1合焦レンズ群とは異なる軌跡で移動する第2合焦レンズ群とを含んでいる。第1合焦レンズ群および第2合焦レンズ群は、いずれも負の屈折力を有している。第1合焦レンズ群または第2合焦レンズ群は、正の屈折力を有するレンズを少なくとも一つ含み、以下の条件式(1)を満足するように構成される。
 1.40<fFP/(-fFN)<3.50 ・・・(1)
 但し、
 fFP:第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群を構成するレンズのうち、最も正の屈折力の強いレンズの焦点距離
 fFN:第1合焦レンズ群内または第2合焦レンズ群内の、最も負の屈折力の強いレンズの焦点距離
 上記条件式(1)は、第1合焦レンズ群内または第2合焦レンズ群内の最も正の屈折力の強いレンズの焦点距離と、第1合焦レンズ群内または第2合焦レンズ群内の最も負の屈折力の強いレンズの焦点距離との比を規定するものである。この条件式(1)を満足することで、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 条件式(1)の対応値が上限値3.50を上回ると、第1合焦レンズ群内または第2合焦レンズ群内の最も負の屈折力の強いレンズの屈折力が強くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(1)の上限値を3.45に設定することが好ましい。条件式(1)の上限値をより小さな値、例えば3.40、3.30、3.20、3.15、3.10、3.05、3.00、2.95、2.90に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 一方、条件式(1)の対応値が下限値1.40を下回ると、第1合焦レンズ群内、または第2合焦レンズ群内の最も正の屈折力の強いレンズの屈折力が強くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(1)の下限値を1.45に設定することが好ましい。条件式(1)の下限値をより大きな値、例えば1.50、1.55、1.60、1,65、1.70、1.75、1.80、1.90、2.00に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 上記構成の変倍光学系は、変倍の際に隣り合う各レンズ群の間隔を変化させることで良好な収差補正を図り、屈折力を有する合焦レンズ群を複数配置することにより、合焦レンズ群を大型化することなく、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 第1合焦レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、像面方向に移動することが好ましい。これにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を、効果的に抑えることができる。
 第2合焦レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、像面方向に移動することが好ましい。これにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を、さらに効果的に抑えることができる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
 1.00<(-fFs)/fw<4.00 ・・・(2)
 但し、
 fFs:第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群のうち、屈折力が強い方のレンズ群の焦点距離
 fw:広角端状態における変倍光学系の焦点距離
 条件式(2)は、第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群のうち、屈折力が強い方のレンズ群の焦点距離と広角端状態における変倍光学系の焦点距離との比を規定するものである。この条件式(2)を満足することで、鏡筒を大型化することなく広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 条件式(2)の対応値が上限値4.00を上回ると、合焦レンズ群の屈折力が弱くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の合焦レンズ群の移動量が大きくなり、鏡筒が大型化してしまう。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(2)の上限値を3.90に設定することが好ましい。条件式(2)の上限値をより小さな値、例えば3.80、3.50、3.30、3.15、3.00、2.80、2.50、2.20、2.00に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 一方、条件式(2)の対応値が下限値1.00を下回ると、合焦レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(2)の下限値を1.10に設定することが好ましい。条件式(2)の下限値をより大きな値、例えば1.20、1.25、1.30、1.35、1.40、1.45、1.50、1.55、1.60に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
 0.10<MWF1/MWF2<3.00 ・・・(3)
 但し、
 MWF1:広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体から近距離物体への合焦の際の移動量の絶対値
 MWF2:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体から近距離物体への合焦の際の移動量の絶対値
 条件式(3)は、広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体から近距離物体への合焦の際の移動量の絶対値と広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体から近距離物体への合焦の際の移動量の絶対値の比を規定するものである。この条件式(3)を満足することで、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 条件式(3)の対応値が上限値3.00を上回ると、第1合焦レンズ群の移動量が大きくなりすぎ、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(3)の上限値を2.50に設定することが好ましい。条件式(3)の上限値をより小さな値、例えば2.00、1.75、1.50、1.30、1.15、1.00、0.85、0.80、0.75に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 一方、条件式(3)の対応値が下限値0.10を下回ると、第2合焦レンズ群の移動量が大きくなりすぎ、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(3)の下限値を0.13、0.15、0.18、0.20、0.21、0.23に設定することが好ましい。条件式(3)の下限値をより大きな値、例えば0.25、0.30、0.35、0.38に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
 0.20<βWF1/βWF2<5.00 ・・・(4)
 但し、
 βWF1:広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
 βWF2:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
 条件式(4)は、広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率と広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率の比を規定するものである。この条件式(4)を満足することで、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 条件式(4)の対応値が上限値5.00を上回ると、広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率が大きくなりすぎ、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(4)の上限値を4.80に設定することが好ましい。条件式(4)の上限値をより小さな値、例えば4.60、4.00、3.50、3.30、3.00、2.50、2.00、1.50、1.25に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 一方、条件式(4)の対応値が下限値0.20を下回ると、広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率が大きくなりすぎ、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(4)の下限値を0.30または0.35に設定することが好ましい。条件式(4)の下限値をより大きな値、例えば0.40、0.45、0.50、0.55、0.60、0.65、0.70、0.75に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、前記複数のレンズ群は、第2合焦レンズ群より像面側に配置された後続レンズ群を含み、後続レンズ群は少なくとも一つのレンズ群により構成されることが好ましい。これにより、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を効果的に抑えることができる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
 -2.00<(-fFs)/fR<2.00 ・・・(5)
 但し、
 fFs:第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群のうち、屈折力が強い方のレンズ群の焦点距離
 fR:後続レンズ群の焦点距離
 条件式(5)は、第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群のうち、屈折力が強い方のレンズ群の焦点距離と後続レンズ群の焦点距離との比を規定するものである。この条件式(5)を満足することで、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 条件式(5)の対応値が上限値2.00を上回ると、後続レンズ群の正の屈折力が強くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(5)の上限値を1.90に設定することが好ましい。また、条件式(5)の上限値をより小さな値、例えば1.80、1.65、1.50、1.35、1.20、1.10、1.10、0.90、0.80に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 一方、条件式(5)の対応値が下限値-2.00を下回ると、後続レンズ群の負の屈折力が強くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(5)の下限値を-1.90に設定することが好ましい。また、条件式(5)の下限値をより大きな値、例えば-1.80、-1.65、-1.50、-1.25、-1.00、-0.75、-0.50、-0.25、-0.10に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、上記複数のレンズ群は、第1合焦レンズ群より物体側に配置された先行レンズ群を含み、先行レンズ群は少なくとも一つのレンズ群により構成されることが好ましい。これにより、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を効果的に抑えることができる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
 0.30<(-fFs)/fF<3.00 ・・・(6)
 但し、
 fFs:第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群のうち、屈折力が強い方のレンズ群の焦点距離
 fF:先行レンズ群のうち、第1合焦レンズに隣接するレンズ群の焦点距離
 条件式(6)は、第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群のうち、屈折力が強い方のレンズ群の焦点距離と先行レンズ群の焦点距離との比を規定するものである。この条件式(6)を満足することで、鏡筒を大型化することなく広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 条件式(6)の対応値が上限値3.00を上回ると、先行レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(6)の上限値を2.90に設定することが好ましい。また、条件式(6)の上限値をより小さな値、例えば2.80、2.65、2.50、2.30、2.15、2.00、1.90、1.85、1.80に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 一方、条件式(6)の対応値が下限値0.30を下回ると、先行レンズ群の屈折力が弱くなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の先行レンズ群の移動量が大きくなり、鏡筒が大型化してしまう。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(6)の下限値を0.40に設定することが好ましい。条件式(6)の下限値をより大きな値、例えば0.50、0.70、0.85、1.00、1.10、1.15、1.20、1.25、1.30に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、先行レンズ群は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群を有することが好ましい。これにより、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を効果的に抑えることができる。
 また、先行レンズ群は、第1レンズ群に隣接する負の屈折力を有する第2レンズ群を有することが好ましい。これにより、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を効果的に抑えることができる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
 4.00<f1/(-f2)<8.00 ・・・(7)
 但し、
 f1:第1レンズ群の焦点距離
 f2:第2レンズ群の焦点距離
 条件式(7)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の比を規定するものである。この条件式(7)を満足することで、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 条件式(7)の対応値が上限値8.00を上回ると、第2レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えるのが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(7)の上限値を7.80に設定することが好ましい。条件式(7)の上限値をより小さな値、例えば7.50、7.25、7.00、6.75、6.50、6.30、6.20、6.10、6.00に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 一方、条件式(7)の対応値が下限値4.00を下回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えるのが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(7)の下限値を4.20に設定することが好ましい。条件式(7)の下限値をより大きな値、例えば4.50、4.70、4.85、5.00、5.20、5.40、5.50、5.60、5.70に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、上記変倍光学系は、上述した構成をとることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時の収差変動を良好に抑えながら、以下の条件式(8)を満たすことができる。
 2ωw>75.0° ・・・(8)
 但し、
 ωw:広角端状態における変倍光学系の半画角
 上述した構成では、各条件式の対応値の範囲を絞り込むことで、条件式(8)の下限値をより大きな値、例えば77.0°、80.0°、82.0°、83.5°とすることもできる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
 0.10<BFw/fw<1.00 ・・・(9)
 但し、
 BFw:広角端状態における変倍光学系の空気換算距離(バックフォーカス)
 fw:広角端状態における変倍光学系の焦点距離
 条件式(9)は、広角端状態における変倍光学系のバックフォーカスと広角端状態における変倍光学系の焦点距離の比を規定するものである。この条件式(9)を満足することで、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を効果的に補正することができる。
 条件式(9)の対応値が上限値1.00を上回ると、広角端状態における焦点距離に対して広角端状態におけるバックフォーカスが大きくなり、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(9)の上限値を0.90または0.85に設定することが好ましい。条件式(9)の上限値をより小さな値、例えば0.80、0.75、0.70、0.65、0.60、0.55に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 一方、条件式(9)の対応値が下限値0.10を下回ると、広角端状態における焦点距離に対して広角端状態におけるバックフォーカスが小さくなり、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(9)の下限値を0.15、0.20または0.25に設定することが好ましい。条件式(9)の下限値をより大きな値、例えば0.30、0.35、0.38、0.40、0.42、0.45に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、第2合焦レンズ群は、負の屈折力を有するレンズ成分を有し、そのレンズ成分は以下の条件式(10)を満足することが好ましい。ここで、「レンズ成分」は、単レンズ、接合レンズの両方を意味する用語として用いている。
 -2.00<(r2+r1)/(r2-r1)<6.00 ・・・(10)
 但し、
 r1:前記レンズ成分の物体側のレンズ面の曲率半径
 r2:前記レンズ成分の像面側のレンズ面の曲率半径
 条件式(10)は、第2合焦レンズ群内にある負の屈折力を有するレンズのシェイプファクターを規定するものである。この条件式(10)を満足することで、無限遠物体から近距離物体への合焦の際のコマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 条件式(10)の対応値が上限値6.00を上回ると、第2合焦レンズ群のコマ収差補正力が不足し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際のコマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(10)の上限値を5.50に設定することが好ましい。また、条件式(10)の上限値をより小さな値、例えば5.00、4.75、4.50、4.25、4.00、3.70、3.50、3.20に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 一方、条件式(10)の対応値が下限値-2.00を下回ると、第2合焦レンズ群のコマ収差補正力が不足し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際のコマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(10)の下限値を-1.50に設定することが好ましい。条件式(10)の下限値をより大きな値、例えば-1.00、-0.50、-0.10、-0.05、0.05、0.08、0.12、0.40、0.55に設定すれば、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
 1.05<βWF1<1.80 ・・・(11)
 但し、
 βWF1:広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
 条件式(11)は、広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率を規定するものである。この条件式(11)を満足することで、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 条件式(11)の対応値が上限値1.80を上回ると、広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率が大きくなりすぎ、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(11)の上限値を1.75に設定することが好ましい。条件式(11)の上限値をより小さな値、例えば1.70、1.65、1.60、1.58、1.55、1.53、1.50、1.49、さらに1.48に設定することで、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 条件式(11)の対応値が下限値1.05を下回ると、広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率が小さくなりすぎ、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめ、歪曲収差やコマ収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(11)の下限値を1.06に設定することが好ましい。条件式(11)の下限値を、1.08、1.10、1.12、1.15、1.16、1.20、1.22、さらに1.25に設定することで、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
 1.05<βWF2<1.80 ・・・(12)
 但し、
 βWF2:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
 条件式(12)は、広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率を規定するものである。この条件式(12)を満足することで、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
 条件式(12)の対応値が上限値1.80を上回ると、広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率が大きくなりすぎ、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(12)の上限値を1.75に設定することが好ましい。条件式(12)の上限値を、1.70、1.68、1.65、1.63、1.60、1.58、1.55、さらに1.54に設定することで、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 条件式(12)の対応値が下限値1.05を下回ると、広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率が小さくなりすぎ、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめ、歪曲収差やコマ収差の変動を抑えることが困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(12)の下限値を1.08に設定することが好ましい。条件式(12)の下限値を、1.10、1.13、1.15、1.18、1.20、1.23、1.24、1.28、さらに1.30に設定することで、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
 (βWF1+1/βWF1)-2<0.250 ・・・(13)
 但し、
 βWF1:広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
 条件式(13)は、広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率が満たす条件を規定するものである。この条件式(13)を満足することで、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差や歪曲収差、コマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えつつ、第1合焦レンズ群の移動量を小さくすることができる。
 条件式(13)の対応値が上限値0.250を上回ると、広角端状態における第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の移動量が大きくなりすぎるため好ましくない。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(13)の上限値を0.249に設定することが好ましい。条件式(13)の上限値を、0.248、0.247、0.246、さらに0.245に設定することで、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 また、上記変倍光学系は、さらに以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
 (βWF2+1/βWF2)-2<0.250 ・・・(14)
 但し、
 βWF2:広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
 条件式(14)は、広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率を規定するものである。この条件式(14)を満足することで、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差や歪曲収差、コマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えつつ、第2合焦レンズ群の移動量を小さくすることができる。
 条件式(14)の対応値が上限値0.249を上回ると、広角端状態における第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の移動量が大きくなりすぎるため好ましくない。本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(14)の上限値を0.248に設定することが好ましい。条件式(14)の上限値を、0.245、0.240、0.238、0.235、0.233、0.230、0.228、さらに0.225に設定することで、本実施形態の効果はさらに確実なものとなる。
 先に説明した光学機器は、以上に説明した変倍光学系を搭載することにより、鏡筒を大型化することなく高速且つ静粛なオートフォーカスを実現するとともに、広角端状態から望遠端状態への変倍時の収差変動、ならびに無限遠物体から近距離物体への合焦時の収差変動を良好に抑えることができる。
 続いて、図17を参照しながら、上記変倍光学系の製造方法について概説する。変倍光学系は、複数のレンズ群をそれぞれ構成し(ST1)、構成されたレンズ群を以下の条件でレンズ鏡筒内に配置する(ST2)ことにより製造される。複数のレンズ群は、変倍の際に隣り合う各レンズ群の間隔が変化するように配置する。ここで配置する複数のレンズ群の中には、合焦の際に移動する第1合焦レンズ群と、第1合焦レンズ群より像面側に配置され合焦の際に前記第1合焦レンズ群とは異なる軌跡で移動する第2合焦レンズ群とが含まれている。第1合焦レンズ群および第2合焦レンズ群は、いずれも負の屈折力を有している。第1合焦レンズ群または第2合焦レンズ群は、正の屈折力を有するレンズを少なくとも一つ含み、前述の条件式(1)を満足するように構成される。
 上記手順により製造された変倍光学系およびその変倍光学系を搭載した光学機器は、鏡筒を大型化することなく高速且つ静粛なオートフォーカスを実現するとともに、広角端状態から望遠端状態への変倍時の収差変動、ならびに無限遠物体から近距離物体への合焦時の収差変動を良好に抑えることができる。
 以下、上記変倍光学系について、第1実施例から第5実施例までの5つの数値実施例を示して、さらに説明する。はじめに、各実施例の説明の中で参照する図表の見方を説明する。
 図1、図4、図7、図10および図13は、各実施例における変倍光学系のレンズ構成および動作を示す図である。各図の中央には、レンズ群の配列を断面図により示している。各図の下段には、広角端状態(W)から望遠端状態に(T)ズーミング(変倍)するときのレンズ群Gおよび絞りSの光軸に沿った移動軌跡を、2次元平面上の矢印で示している。2次元平面の横軸は光軸上の位置、縦軸は変倍光学系の状態である。また、各図の上段には、無限遠から近距離物体に合焦する際の合焦レンズ群の移動軌跡(移動方向および移動量)を、「合焦」および「∞」の文字とともに矢印で示している。
 図1、図4、図7、図10および図13では、各レンズ群を符号Gと数字の組み合わせにより表し、各レンズを符号Lと数字の組み合わせにより表している。本明細書では、符号の増加による煩雑化を防ぐため、実施例ごとに付番を行っている。このため、複数の実施例において同一の符号と数字の組み合わせが用いられる場合があるが、これは、その符号と数字の組み合わせが示す構成が同一であることを意味するものではない。
 図2、図5、図8、図11および図14は、各実施例における変倍光学系の無限遠合焦時の諸収差図であり、図3、図6、図9、図12および図15は、各実施例における変倍光学系の近距離合焦時の諸収差図である。これらの図において、FNOはFナンバー、NAは開口数、Yは像高をそれぞれ示す。球面収差図では最大口径に対応するFナンバーまたは開口数の値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。倍率色収差図では、g線を基準とした倍率色収差を示す。
 続いて、各実施例の説明に用いられる表について説明する。[全体諸元]の表において、fはレンズ全系の焦点距離、FNОはFナンバー、2ωは画角(単位は°(度)で、ωが半画角である)、Ymaxは最大像高を示す。TLは無限遠合焦時の光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBFを加えた距離を示し、BFは無限遠合焦時の光軸上でのレンズ最終面から像面Iまでの空気換算距離(バックフォーカス)を示す。なお、これらの値は、広角端(W)、中間焦点距離(M)、望遠端(T)の各変倍状態におけるそれぞれについて示している。
 また、[全体諸元]の表において、MWF1は、広角端状態において無限遠物体から近距離物体(最も近距離の物体)へ合焦する際の第1の合焦レンズ群の移動量の絶対値を示す。MWF2は、広角端状態において無限遠物体から近距離物体(最も近距離の物体)へ合焦する際の第2の合焦レンズ群の移動量の絶対値を示す。βWF1は、広角端状態において無限遠物体に合焦する場合の第1の合焦レンズ群の横倍率を示す。βWF2は、広角端状態において無限遠物体に合焦する場合の第2の合焦レンズ群の横倍率を示す。
 [レンズ諸元]の表において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序を示し、Rは各光学面の曲率半径(曲率中心が像面側に位置する面を正の値としている)、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数を、それぞれ示す。(絞りS)は開口絞りを、曲率半径の「∞」は平面又は開口を、それぞれ示す。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示している。
 [非球面データ]の表には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(A)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離(ザグ量)を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。なお、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。
 X(y)=(y2/R)/{1+(1-κ×y2/R21/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12 ・・・(A)
 [レンズ群データ]の表には、各レンズ群のそれぞれの始面(最も物体側の面)と焦点距離を示す。
 [可変間隔データ]の表には、[レンズ諸元]を示す表において面間隔が「可変」となっている面番号での面間隔を示す。ここでは無限遠および近距離に合焦させたときのそれぞれについて、広角端(W)、中間焦点距離(M)、望遠端(T)の各変倍状態における面間隔を示す。
 [条件式対応値]の表には、各条件式に対応する値を示す。
 なお、焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さの単位としては、一般に「mm」が用いられているため、本明細書の各表でも長さの単位は「mm」としている。但し、光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、長さの単位は必ずしも「mm」に限られるものではない。
 ここまでの図および表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での重複する説明は省略する。
 (第1実施例)
 第1実施例について、図1、図2、図3および表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第1実施例に係る変倍光学系ZL(1)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5(第1合焦レンズ群)と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6(第2合焦レンズ群)と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。ここでは、第1から第4までのレンズ群G1~G4が先行レンズ群GFに該当し、第7レンズ群G7が後続レンズ群GRに該当する。像面Iは、第7レンズ群G7の後に位置する。
 広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際には、第1~第7レンズ群G1~G7が図1下段の矢印が示す軌跡に沿って移動することで、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、変倍が行われる。また、合焦の際には、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6が、図1上段の矢印で示す方向(像面方向)に、独立して(異なる軌跡で)移動することで、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とから構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側の面が非球面である。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合負レンズとから構成される。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と、両凹形状の負レンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合負レンズと、両凸形状の正レンズL44とから構成される。正レンズL41は、物体側の面が非球面である。正レンズL44は、像面側の面が非球面である。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と、両凹形状の負レンズL52とから構成される。
 第6レンズ群G6は、両凹形状の負レンズL61から構成される。負レンズL61は、物体側の面が非球面である。
 第7レンズ群G7は、両凸形状の正レンズL71から構成される。
 以下の表1に、第1実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表1)
[全体諸元]
 変倍比=2.74
 fFP=53.823(L51)
 fFN=-26.346(L52)
 MWF1=0.255
 MWF2=0.618
 βWF1=1.418
 βWF2=1.530
        W    M    T
 f      24.8   50.0   67.9
 FNO    2.92   2.92   2.92
 2ω     85.14   45.20   34.12
 Ymax   21.60   21.60   21.60
 TL    135.45  153.76  169.45
 BF     13.08   25.53   33.89
[レンズ諸元]
 面番号     R     D    nd   νd
 物体面     ∞
   1   11820.3050   2.500   1.84666   23.80
   2    254.8436   3.832   1.59319   67.90
   3    1938.9860   0.200
   4     81.3609   6.634   1.81600   46.59
   5    717.8392  D5(可変)
   6*    170.2224   2.000   1.67798   54.89
   7     19.0228   8.030
   8    -102.7918   1.200   1.59319   67.90
   9     39.9274   0.200
  10     30.7705   3.844   1.85000   27.03
  11    120.7450   4.556
  12    -26.6990   1.200   1.60300   65.44
  13    -48.1940  D13(可変)
  14(絞りS)  ∞    1.500
  15     51.8883   3.971   1.90265   35.73
  16    -335.1012   0.200
  17     34.2757   7.394   1.49782   82.57
  18    -32.4829   1.300   1.81600   46.59
  19    124.5969  D19(可変)
  20*    73.3752   4.605   1.82098   42.50
  21    -40.9497   0.222
  22    -60.6253   1.200   1.85478   24.80
  23     23.2350   6.747   1.49782   82.57
  24    -68.9735   0.930
  25     51.1526   5.532   1.80604   40.74
  26*    -59.8674  D26(可変)
  27    364.3227   3.545   1.94595   17.98
  28    -58.9057   0.200
  29    -87.4737   1.200   1.77250   49.62
  30     26.6831  D30(可変)
  31*    -54.3769   1.300   1.95150   29.83
  32    226.2913  D32(可変)
  33     84.9939   5.357   1.83481   42.73
  34    -133.1562   BF
  像面     ∞
[非球面データ]
 第6面
  K=1.0000
  A4=2.79734E-06, A6=-1.48626E-09, A8=2.33651E-12, A10=-3.91747E-17
 第20面
  K=1.0000
  A4=-1.24053E-05, A6=2.41375E-10, A8=1.23614E-11, A10=-2.66251E-14
 第26面
  K=1.0000
  A4=1.94712E-06, A6=-7.52657E-09, A8=-2.53945E-12, A10=9.10643E-15
 第31面
  K=1.0000
  A4=-5.72467E-06, A6=-2.85790E-08, A8=9.21679E-11, A10=-4.86764E-13
[レンズ群データ]
  群   始面  焦点距離
  1    1   129.519
  2    6   -21.862
  3   14    47.382
  4   20    28.141
  5   27   -53.501
  6   31   -45.973
  7   33    62.847
[可変間隔データ]
       W    M    T     W    M    T
      無限遠  無限遠  無限遠   近距離  近距離  近距離
 D5   2.000  20.511  30.687   2.000  20.511  30.687
 D13  18.977   5.779   2.000   18.977   5.779   2.000
 D19  9.078   3.248   2.000   9.078   3.248   2.000
 D26  2.614   2.197   2.001   2.869   2.555   2.431
 D30  7.108   7.282   6.363   7.472   7.442   6.438
 D32  3.198   9.812  13.117   2.579   9.294  12.612
[条件式対応値]
 条件式(1) fFP/(-fFN) = 2.043
 条件式(2) (-fFs)/fw = 1.857
 条件式(3) MWF1/MWF2 = 0.412
 条件式(4) βWF1/βWF2 = 0.927
 条件式(5) (-fFs)/fR = 0.732
 条件式(6) (-fFs)/fF = 1.634
 条件式(7) f1/(-f2) = 5.924
 条件式(8) 2ωw = 85.14
 条件式(9) BFw/fw = 0.529
 条件式(10) (r2+r1)/(r2-r1) = 0.613
 条件式(11) βWF1 = 1.418
 条件式(12) βWF2 = 1.530
 条件式(13) (βWF1+1/βWF1)-2 = 0.2218
 条件式(14) (βWF2+1/βWF2)-2 = 0.2097
 図2に、第1実施例に係る変倍光学系の、広角端状態(A)、中間焦点距離状態(B)、望遠端状態(C)のそれぞれにおける無限遠合焦時の諸収差を示す。また、図3に、第1実施例に係る変倍光学系の、広角端状態(A)、中間焦点距離状態(B)、望遠端状態(C)のそれぞれにおける近距離合焦時の諸収差値を示す。
 各諸収差図より、第1実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに近距離合焦時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
 (第2実施例)
 第2実施例について、図4、図5、図6および表2を用いて説明する。図4は、第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第2実施例に係る変倍光学系ZL(2)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5(第1合焦レンズ群)と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6(第2合焦レンズ群)と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。ここでは、第1から第4までのレンズ群G1~G4が先行レンズ群GFに該当し、第7レンズ群G7が後続レンズ群GRに該当する。像面Iは、第7レンズ群G7の後に位置する。
 広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際には、第1~第7レンズ群G1~G7が図4下段の矢印が示す軌跡に沿って移動することで、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、変倍が行われる。また、合焦の際には、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6が、図4上段の矢印で示す方向(像面方向)に、独立して(異なる軌跡で)移動することで、遠距離物体から近距離物体への合焦が行われる。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とから構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側の面が非球面である。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合負レンズとから構成される。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と、両凹形状の負レンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合負レンズと、両凸形状の正レンズL44とから構成される。正レンズL41は、物体側の面が非球面である。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と、両凹形状の負レンズL52とから構成される。
 第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61から構成される。負メニスカスレンズL61は、物体側の面が非球面である。
 第7レンズ群G7は、両凸形状の正レンズL71から構成される。正レンズL71は、物体側の面が非球面である。
(表2)
[全体諸元]
 変倍比=2.74
 fFP=61.860(L51)
 fFN=-26.486(L52)
 MWF1=0.274
 MWF2=0.666
 βWF1=1.466
 βWF2=1.399
        W    M    T
 f      24.8   50.0   67.9
 FNO    2.92   2.92   2.92
 2ω     85.14   45.14   33.98
 Ymax   21.60   21.60   21.60
 TL    136.45  152.83  166.55
 BF     11.75   22.94   28.76
[レンズ諸元]
 面番号     R     D    nd   νd
 物体面     ∞
   1   11836.0180   2.500   1.84666   23.80
   2    263.6060   3.519   1.81600   46.59
   3    996.8722   0.200
   4     97.5302   5.847   1.81600   46.59
   5    894.1609  D5(可変)
   6*    469.8262   2.000   1.58887   61.13
   7     20.0932   8.459
   8    -202.0263   1.200   1.77250   49.62
   9     46.2591   0.200
  10     32.7348   4.789   1.75520   27.57
  11    757.6545   3.868
  12    -30.1213   1.200   1.60300   65.44
  13    -58.1128  D13(可変)
  14(絞りS)  ∞    1.500
  15     43.9945   3.971   1.90265   35.73
  16    1479.7660   0.603
  17     33.0299   7.156   1.49782   82.57
  18    -34.0457   1.300   1.81600   46.59
  19     92.8728  D19(可変)
  20*    124.2240   4.029   1.77387   47.25
  21    -37.2228   0.200
  22    -64.0093   1.200   1.85478   24.80
  23     21.9014   6.529   1.59319   67.90
  24    -90.1349   0.921
  25     48.3180   5.294   1.83400   37.18
  26    -66.0132  D26(可変)
  27   -1051.5067   3.250   1.94595   17.98
  28    -55.5153   0.431
  29    -85.9904   1.200   1.69680   55.52
  30     23.6335  D30(可変)
  31*    -49.1357   1.300   1.95150   29.83
  32   -2454.5649  D32(可変)
  33*    121.4403   4.780   1.88202   37.22
  34    -126.7893   BF
  像面     ∞
[非球面データ]
 第6面
  K=1.0000
  A4=3.12101E-06, A6=-1.77766E-09, A8=2.07046E-12, A10=-3.82388E-16
 第20面
  K=1.0000
  A4=-1.59181E-05, A6=-3.41748E-10, A8=5.24280E-11, A10=-1.12143E-13
 第31面
  K=1.0000
  A4=-8.64573E-06, A6=-1.85220E-08, A8=3.17657E-11, A10=-2.40014E-13
 第33面
  K=1.0000
  A4=1.15695E-06, A6=7.52900E-10, A8=-4.19329E-12, A10=4.10233E-15
[レンズ群データ]
  群   始面  焦点距離
  1    1   151.194
  2    6   -25.501
  3   14    49.576
  4   20    27.755
  5   27   -47.512
  6   31   -52.709
  7   33    70.966
[可変間隔データ]
       W    M    T     W    M    T
      無限遠  無限遠  無限遠   近距離  近距離  近距離
 D5   2.000  21.966  33.591   2.000  21.966  33.591
 D13  23.054   7.122   2.000   23.054   7.122   2.000
 D19  8.670   3.016   2.000   8.670   3.016   2.000
 D26  2.760   2.196   2.542   3.034   2.530   2.948
 D30  7.661   8.136   7.640   8.053   8.378   7.816
 D32  3.109  10.012  12.574   2.444   9.436  11.991
[条件式対応値]
 条件式(1) fFP/(-fFN) = 2.336
 条件式(2) (-fFs)/fw = 1.920
 条件式(3) MWF1/MWF2 = 0.412
 条件式(4) βWF1/βWF2 = 1.048
 条件式(5) (-fFs)/fR = 0.670
 条件式(6) (-fFs)/fF = 1.712
 条件式(7) f1/(-f2) = 5.929
 条件式(8) 2ωw = 85.14
 条件式(9) BFw/fw = 0.475
 条件式(10) (r2+r1)/(r2-r1) = 1.041
 条件式(11) βWF1 = 1.466
 条件式(12) βWF2 = 1.399
 条件式(13) (βWF1+1/βWF1)-2 = 0.2167
 条件式(14) (βWF2+1/βWF2)-2 = 0.2238
 図5に、第2実施例に係る変倍光学系の、広角端状態(A)、中間焦点距離状態(B)、望遠端状態(C)のそれぞれにおける無限遠合焦時の諸収差を示す。また、図6に、第2実施例に係る変倍光学系の、広角端状態(A)、中間焦点距離状態(B)、望遠端状態(C)のそれぞれにおける近距離合焦時の諸収差値を示す。
 各諸収差図より、第2実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに近距離合焦時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
 (第3実施例)
 第3実施例について、図7、図8、図9および表3を用いて説明する。図7は、第3実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第3実施例に係る変倍光学系ZL(3)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4(第1合焦レンズ群)と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5(第2合焦レンズ群)と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。ここでは、第1から第3までのレンズ群G1~G3が先行レンズ群GFに該当し、第6レンズ群G6が後続レンズ群GRに該当する。像面Iは、第6レンズ群G6の後に位置する。
 広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際には、第1~第6レンズ群G1~G6が図7下段の矢印が示す軌跡に沿って移動することで、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、変倍が行われる。また、合焦の際には、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5が、図7上段の矢印で示す方向(像面方向)に、独立して(異なる軌跡で)移動することで、遠距離物体から近距離物体への合焦が行われる。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とから構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側の面が非球面である。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合負レンズと、両凸形状の正レンズL34と、両凹形状の負レンズL35と両凸形状の正レンズL36との接合負レンズと、両凸形状の正レンズL37とから構成される。正レンズL34は、物体側の面が非球面である。正レンズL37は、像面側の面が非球面である。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42とから構成される。
 第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL51から構成される。負メニスカスレンズL51は、物体側の面が非球面である。
 第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL61から構成される。
 以下の表3に、第3実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
 変倍比=2.74
 fFP=119.327(L41)
 fFN=-43.472(L51)
 MWF1=0.419
 MWF2=0.625
 βWF1=1.168
 βWF2=1.427
        W    M    T
 f      24.8   50.0   67.9
 FNO    3.50   3.50   3.50
 2ω     85.10   45.60   34.40
 Ymax   21.60   21.60   21.60
 TL    135.45  152.59  169.45
 BF     11.75   18.25   23.91
[レンズ諸元]
 面番号     R     D    nd   νd
 物体面     ∞
   1    800.0000   2.500   1.84666   23.80
   2    149.2823   3.000   1.59319   67.90
   3    205.0385   0.200
   4     75.1891   6.257   1.81600   46.59
   5    947.1276  D5(可変)
   6*    500.0000   2.000   1.67798   54.89
   7     18.8391  14.459
   8    -25.1985   1.200   1.59319   67.90
   9    -118.4665   0.200
  10     97.8539   3.812   1.85000   27.03
  11    -61.2035   1.947
  12    -28.1128   1.200   1.60300   65.44
  13    -45.1446  D13(可変)
  14(絞りS)  ∞    1.500
  15     39.0407   5.431   1.75520   27.57
  16    -150.5310   0.200
  17     27.2134   6.774   1.49782   82.57
  18    -75.8975   1.300   2.00069   25.46
  19     65.0385   2.024
  20*    112.8457   3.574   1.66755   41.87
  21    -42.5203   0.290
  22    -65.7387   1.200   1.85478   24.80
  23     18.5000   7.483   1.49782   82.57
  24    -72.5400   3.463
  25     94.8511   5.524   1.72825   28.38
  26*    -33.9997  D26(可変)
  27    -157.1254   2.312   1.94594   17.98
  28    -66.1574   0.200
  29     77.0731   1.200   1.80400   46.60
  30     30.1840  D30(可変)
  31*    -20.0000   1.300   1.95150   29.83
  32    -39.9506  D32(可変)
  33    389.0189   2.631   1.84666   23.80
  34    -287.6232   BF
  像面     ∞
[非球面データ]
 第6面 
  K=1.0000
  A4=9.81697E-06, A6=-1.08680E-08, A8=1.23597E-11, A10=-2.17136E-15
 第20面 
  K=1.0000
  A4=-2.26533E-05, A6=5.36979E-09, A8=1.47314E-11, A10=-1.43415E-14
 第26面 
  K=1.0000
  A4=2.62785E-07, A6=-1.29286E-08, A8=-4.74230E-12, A10=-5.79020E-14
 第31面 
  K=1.0000
  A4=1.10646E-06, A6=-1.33919E-08, A8=2.15561E-11, A10=-5.38428E-13
[レンズ群データ]
  群   始面  焦点距離
  1    1   154.131
  2    6   -25.881
  3   14    30.388
  4   27   -131.942
  5   31   -43.472
  6   33   195.660
[可変間隔データ]
       W    M    T     W    M    T
      無限遠  無限遠  無限遠   近距離  近距離  近距離
 D5   2.000  18.585  26.409   2.000  18.585  26.409
 D13  22.225   5.535   2.000   22.225   5.535   2.000
 D26  2.386   3.229   2.000   2.805   3.825   2.582
 D30  10.756   9.234   9.377   10.962   9.079   9.166
 D32  3.151  14.573  22.575   2.526  14.132  22.204
[条件式対応値]
 条件式(1) fFP/(-fFN) = 2.745
 条件式(2) (-fFs)/fw = 1.756
 条件式(3) MWF1/MWF2 = 0.671
 条件式(4) βWF1/βWF2 = 0.819
 条件式(5) (-fFs)/fR = 0.222
 条件式(6) (-fFs)/fF = 1.431
 条件式(7) f1/(-f2) = 5.955
 条件式(8) 2ωw = 85.10
 条件式(9) BFw/fw = 0.475
 条件式(10) (r2+r1)/(r2-r1) = 3.005
 条件式(11) βWF1 = 1.168
 条件式(12) βWF2 = 1.427
 条件式(13) (βWF1+1/βWF1)-2 = 0.2440
 条件式(14) (βWF2+1/βWF2)-2 = 0.2096
 図8に、第3実施例に係る変倍光学系の、広角端状態(A)、中間焦点距離状態(B)、望遠端状態(C)のそれぞれにおける無限遠合焦時の諸収差を示す。また、図9に、第3実施例に係る変倍光学系の、広角端状態(A)、中間焦点距離状態(B)、望遠端状態(C)のそれぞれにおける近距離合焦時の諸収差値を示す。
 各諸収差図より、第3実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに近距離合焦時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
 (第4実施例)
 第4実施例について、図10、図11、図12および表4を用いて説明する。図10は、第4実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第4実施例に係る変倍光学系ZL(4)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5(第1合焦レンズ群)と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6(第2合焦レンズ群)と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。ここでは、第1から第4までのレンズ群G1~G4が先行レンズ群GFに該当し、第7レンズ群G7が後続レンズ群GRに該当する。像面Iは、第7レンズ群G7の後に位置する。
 広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際には、第1~第7レンズ群G1~G7が図10下段の矢印が示す軌跡に沿って移動することで、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、変倍が行われる。また、合焦の際には、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6が、図10上段の矢印で示す方向(像面方向)に、独立して(異なる軌跡で)移動することで、遠距離物体から近距離物体への合焦が行われる。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21から構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側の面が非球面である。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33とから構成される。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合負レンズと、両凸形状の正レンズL44と、両凹形状の負レンズL45と両凸形状の正レンズL46との接合負レンズと、両凸形状の正レンズL47とから構成される。正レンズL44は、物体側の面が非球面である。正レンズL47は、像面側の面が非球面である。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL52とから構成される。
 第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61から構成される。負メニスカスレンズL61は、物体側の面が非球面である。
 第7レンズ群G7は、両凸形状の正レンズL71から構成される。
 以下の表4に、第4実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
 変倍比=2.74
 fFP=104.146(L51)
 fFN=-39.924(L61)
 MWF1=0.375
 MWF2=0.564
 βWF1=1.173
 βWF2=1.459
        W    M    T
 f      24.8   50.0   67.9
 FNO    3.50   3.50   3.50
 2ω     85.08   45.84   34.44
 Ymax   21.60   21.60   21.60
 TL    135.43  152.96  169.45
 BF     11.75   20.53   22.23
[レンズ諸元]
 面番号     R     D    nd   νd
 物体面     ∞
   1    800.0000   2.500   1.84666   23.80
   2    161.6173   3.000   1.59319   67.90
   3    233.4567   0.200
   4     88.3647   5.578   1.81600   46.59
   5    1494.7667  D5(可変)
   6*    500.0000   2.000   1.67798   54.89
   7     20.0442  D7(可変)
   8    -23.6909   1.200   1.59319   67.90
   9    -99.5585   0.200
  10    130.0428   3.826   1.85000   27.03
  11    -52.3275   1.221
  12    -32.7025   1.200   1.60300   65.44
  13    -46.7034  D13(可変)
  14(絞りS)  ∞    1.658
  15     42.4477   4.725   1.75520   27.57
  16    -240.9219   1.366
  17     27.1858   6.996   1.49782   82.57
  18    -51.9273   1.300   2.00069   25.46
  19     50.0514   2.382
  20*    108.1669   2.719   1.66755   41.87
  21    -76.2004   0.200
  22   -3410.9598   1.200   1.85478   24.80
  23     20.2029   7.635   1.49782   82.57
  24    -49.1628   1.439
  25    149.7679   6.074   1.72825   28.38
  26*    -30.1914  D26(可変)
  27    -162.6654   2.460   1.94594   17.98
  28    -61.8074   0.200
  29     86.8437   2.035   1.80400   46.60
  30     28.2564  D30(可変)
  31*    -20.2693   1.300   1.95150   29.83
  32    -44.8147  D32(可変)
  33   15425.4800   2.506   1.84666   23.80
  34    -190.6511   BF
  像面     ∞
[非球面データ]
 第6面
  K=1.0000
  A4=7.50942E-06, A6=-6.77248E-09, A8=6.81523E-12, A10=-1.86349E-15
 第20面
  K=1.0000
  A4=-2.45608E-05, A6=-6.09341E-09, A8=4.23890E-11, A10=-3.30984E-13
 第26面
  K=1.0000
  A4=-1.46127E-06, A6=-1.78339E-08, A8=1.84178E-11, A10=-1.65357E-13
 第31面
  K=1.0000
  A4=-1.14793E-07, A6=-2.17369E-08, A8=6.66752E-11, A10=-6.03155E-13
[レンズ群データ]
  群   始面  焦点距離
  1    1   176.909
  2    6   -30.851
  3    8  -1135.437
  4   14    29.673
  5   27   -109.998
  6   31   -39.925
  7   33   222.447
[可変間隔データ]
       W    M    T     W    M    T
      無限遠  無限遠  無限遠   近距離  近距離  近距離
 D5   2.000  19.897  29.314   2.000  19.897  29.314
 D7   17.679  14.397  13.852   17.679  14.397  13.852
 D13  20.371   5.813   2.000   20.371   5.813   2.000
 D26  4.463   2.867   2.000   4.838   3.299   2.417
 D30  8.754   8.749   8.885   8.943   8.714   8.824
 D32  3.289  13.586  24.053   2.725  13.189  23.697
[条件式対応値]
 条件式(1) fFP/(-fFN) = 2.609
 条件式(2) (-fFs)/fw = 1.613
 条件式(3) MWF1/MWF2 = 0.665
 条件式(4) βWF1/βWF2 = 0.804
 条件式(5) (-fFs)/fR = 0.179
 条件式(6) (-fFs)/fF = 1.346
 条件式(7) f1/(-f2) = 5.734
 条件式(8) 2ωw = 85.08
 条件式(9) BFw/fw = 0.475
 条件式(10) (r2+r1)/(r2-r1) = 2.652
 条件式(11) βWF1 = 1.1727
 条件式(12) βWF2 = 1.4585
 条件式(13) (βWF1+1/βWF1)-2 = 0.2438
 条件式(14) (βWF2+1/βWF2)-2 = 0.2175
 図11に、第4実施例に係る変倍光学系の、広角端状態(A)、中間焦点距離状態(B)、望遠端状態(C)のそれぞれにおける無限遠合焦時の諸収差を示す。また、図12に、第4実施例に係る変倍光学系の、広角端状態(A)、中間焦点距離状態(B)、望遠端状態(C)のそれぞれにおける近距離合焦時の諸収差値を示す。
 各諸収差図より、第4実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに近距離合焦時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
 (第5実施例)
 第5実施例について、図13、図14、図15および表5を用いて説明する。図13は、第5実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第5実施例に係る変倍光学系ZL(5)は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5(第1合焦レンズ群)と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6(第2合焦レンズ群)と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7と、正の屈折力を有する第8レンズ群G8とから構成されている。ここでは、第1から第4までのレンズ群G1~G4が先行レンズ群GFに該当し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8が後続レンズ群GRに該当する。像面Iは、第8レンズ群G8の後に位置する。
 広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍の際には、第1~第8レンズ群G1~G8が図13下段の矢印が示す軌跡に沿って移動することで、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、変倍が行われる。また、合焦の際には、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6が、図13上段の矢印で示す方向(像面方向)に、独立して(異なる軌跡で)移動することで、遠距離物体から近距離物体への合焦が行われる。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とから構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側の面が非球面である。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合正レンズとから構成される。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と、両凹形状の負レンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合負レンズと、両凸形状の正レンズL44とから構成される。正レンズL41は、物体側の面が非球面である。正レンズL44は、像面側の面が非球面である。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と、両凹形状の負レンズL52とから構成される。
 第6レンズ群G6は、両凹形状の負レンズL61から構成される。負レンズL61は、物体側の面が非球面である。
 第7レンズ群G7は、両凸形状の正レンズL71から構成される。
 第8レンズ群G8は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL81から構成される。
 以下の表5に、第5実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表5)
[全体諸元]
 変倍比=2.74
 fFP=60.229(L51)
 fFN=-28.641(L52)
 MWF1=0.201
 MWF2=0.694
 βWF1=1.405
 βWF2=1.534
        W    M    T
 f      24.8   50.0   67.9
 FNO    2.92   2.92   2.92
 2ω     85.18   45.24   34.12
 Ymax   21.60   21.60   21.60
 TL    135.45  154.15  169.45
 BF     11.38   23.63   31.35
[レンズ諸元]
 面番号     R     D    nd   νd
 物体面     ∞
   1   11891.6830   2.500   1.84666   23.80
   2    259.8551   3.953   1.59319   67.90
   3    4532.4082   0.200
   4     82.2793   6.511   1.81600   46.59
   5    637.5320  D5(可変)
   6*    166.9549   2.000   1.67798   54.89
   7     18.9915   7.826
   8    -128.0661   1.200   1.59319   67.90
   9     39.3297   0.200
  10     30.2329   3.805   1.85000   27.03
  11    108.1671   4.249
  12    -26.7310   1.200   1.60300   65.44
  13    -50.1190  D13(可変)
  14(絞りS)  ∞    1.500
  15     52.2117   3.906   1.90265   35.72
  16    -426.9813   0.200
  17     36.5119   7.383   1.49782   82.57
  18    -31.0542   1.300   1.81600   46.59
  19    191.2416  D19(可変)
  20*    83.3066   4.681   1.82098   42.50
  21    -38.9988   0.299
  22    -52.7599   1.200   1.85478   24.80
  23     26.2315   6.594   1.49782   82.57
  24    -62.9470   0.212
  25     52.3086   5.490   1.80604   40.74
  26*    -58.3708  D26(可変)
  27    592.1811   3.338   1.94594   17.98
  28    -62.8662   0.200
  29    -106.8070   1.200   1.77250   49.62
  30     28.0432  D30(可変)
  31*    -84.0436   1.300   1.95150   29.83
  32    101.0812  D32(可変)
  33     76.7980   4.332   1.83481   42.73
  34    -571.5236  D34(可変)
  35    -84.4248   2.428   1.67252   26.52
  36    -64.1857   BF
  像面     ∞
[非球面データ]
 第6面
  K=1.0000
  A4=2.89860E-06, A6=-1.09792E-09, A8=1.24848E-12, A10=1.65714E-15
 第20面
  K=1.0000
  A4=-1.21758E-05, A6=2.33795E-10, A8=1.34229E-11, A10=-2.74633E-14
 第26面
  K=1.0000
  A4=2.89243E-06, A6=-6.52485E-09, A8=1.47471E-14, A10=1.05852E-14
 第31面
  K=1.0000
  A4=-5.73632E-06, A6=-2.30482E-08, A8=6.15426E-11, A10=-2.77958E-13
[レンズ群データ]
  群   始面  焦点距離
  1    1   130.490
  2    6   -21.991
  3   14    47.900
  4   20    27.873
  5   27   -56.211
  6   31   -48.064
  7   33    81.345
  8   35   379.801
[可変間隔データ]
       W    M    T     W    M    T
      無限遠  無限遠  無限遠   近距離  近距離  近距離
 D5   2.000  20.708  31.055   2.000  20.708  31.055
 D13  18.835   5.825   2.000   18.835   5.825   2.000
 D19  9.480   3.315   2.000   9.480   3.315   2.000
 D26  2.777   2.126   2.000   2.977   2.460   2.419
 D30  6.407   6.601   5.787   6.901   6.815   5.893
 D32  3.039  10.144  13.339   2.345   9.596  12.814
 D34  2.329   2.594   2.721   2.329   2.594   2.721
[条件式対応値]
 条件式(1) fFP/(-fFN) = 2.103
 条件式(2) (-fFs)/fw = 1.942
 条件式(3) MWF1/MWF2 = 0.289
 条件式(4) βWF1/βWF2 = 0.916
 条件式(5) (-fFs)/fR = 0.702
 条件式(6) (-fFs)/fF = 1.724
 条件式(7) f1/(-f2) = 5.934
 条件式(8) 2ωw = 85.18
 条件式(9) BFw/fw = 0.460
 条件式(10) (r2+r1)/(r2-r1) = 0.092
 条件式(11) βWF1 = 1.405
 条件式(12) βWF2 = 1.534
 条件式(13) (βWF1+1/βWF1)-2 = 0.2232
 条件式(14) (βWF2+1/βWF2)-2 = 0.2093
 図14に、第5実施例に係る変倍光学系の、広角端状態(A)、中間焦点距離状態(B)、望遠端状態(C)のそれぞれにおける無限遠合焦時の諸収差を示す。また、図15に、第5実施例に係る変倍光学系の、広角端状態(A)、中間焦点距離状態(B)、望遠端状態(C)のそれぞれにおける近距離合焦時の諸収差値を示す。
 各諸収差図より、第5実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらに近距離合焦時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
 以上に説明した各実施例によれば、合焦用レンズ群を小型軽量化することで、鏡筒を大型化することなく高速なAF、AF時の静粛性を実現し、さらに、広角端状態から望遠端状態への変倍時の収差変動、ならびに無限遠物体から近距離物体への合焦時の収差変動を良好に抑えた変倍光学系を実現することができる。 
 なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、各請求項の記載により特定される光学性能を損なわない範囲で、適宜変更可能である。
 また、上記実施例では、6群構成、7群構成、8群構成の変倍光学系を示したが、その他の群構成の変倍光学系(例えば、変倍光学系の最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した9群構成等)とすることもできる。ここで、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。 
 また、本願の変倍光学系を構成するレンズのレンズ面としては、球面、平面、非球面のいずれを採用してもよい。球面または平面のレンズ面は、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができ、さらには像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないという利点がある。非球面のレンズ面としては、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、またはガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。 
 また、本願の変倍光学系を構成するレンズのレンズ面には、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
G1 第1レンズ群 
G2 第2レンズ群 
G3 第3レンズ群 
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群 
G6 第6レンズ群 
G7 第7レンズ群 
G8 第8レンズ群 
I 像面 
S 開口絞り 

Claims (22)

  1.  複数のレンズ群を有し、
     前記複数のレンズ群は、変倍の際、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
     前記複数のレンズ群は、合焦の際に移動する第1合焦レンズ群と、前記第1合焦レンズ群より像面側に配置され合焦の際に前記第1合焦レンズ群とは異なる軌跡で移動する第2合焦レンズ群とを含み、
     前記第1合焦レンズ群および前記第2合焦レンズ群は、いずれも負の屈折力を有し、
     前記第1合焦レンズ群または前記第2合焦レンズ群は、正の屈折力を有するレンズを少なくとも一つ含み、
     以下の条件式を満足する変倍光学系。
     1.40<fFP/(-fFN)<3.50
     但し、
     fFP:前記第1合焦レンズ群と前記第2合焦レンズ群を構成するレンズのうち、最も正の屈折力の強いレンズの焦点距離
     fFN:前記第1合焦レンズ群内または前記第2合焦レンズ群内の、最も負の屈折力の強いレンズの焦点距離
  2.  前記第1合焦レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、像面方向に移動する請求項1に記載の変倍光学系。
  3.  前記第2合焦レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、像面方向に移動する請求項1または2に記載の変倍光学系。
  4.  以下の条件式を満足する請求項1~3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     1.00<(-fFs)/fw<4.00
     但し、
     fFs:前記第1合焦レンズ群と前記第2合焦レンズ群のうち、屈折力が強い方のレンズ群の焦点距離
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
  5.  以下の条件式を満足する請求項1~4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     0.10<MWF1/MWF2<3.00
     但し、
     MWF1:広角端状態における前記第1合焦レンズ群の無限遠物体から近距離物体への合焦の際の移動量の絶対値
     MWF2:広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体から近距離物体への合焦の際の移動量の絶対値
  6.  以下の条件式を満足する請求項1~5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     0.20<βWF1/βWF2<5.00
     但し、
     βWF1:広角端状態における前記第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
     βWF2:広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
  7.  前記複数のレンズ群は、前記第2合焦レンズ群より像面側に配置された後続レンズ群を含み、前記後続レンズ群は少なくとも一つのレンズ群により構成される請求項1~6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  8.  前記複数のレンズ群は、前記第2合焦レンズ群より像面側に配置された後続レンズ群を含み、
     以下の条件式を満足する請求項1~6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     -2.00<(-fFs)/fR<2.00
     但し、
     fFs:前記第1合焦レンズ群と前記第2合焦レンズ群のうち、屈折力が強い方のレンズ群の焦点距離
     fR:前記後続レンズ群の焦点距離
  9.  前記複数のレンズ群は、前記第1合焦レンズ群より物体側に配置された先行レンズ群を含み、前記先行レンズ群は少なくとも一つのレンズ群により構成される請求項1~8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  10.  前記複数のレンズ群は、前記第1合焦レンズ群より物体側に配置された先行レンズ群を含み、
     以下の条件式を満足する請求項1~8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     0.30<(-fFs)/fF<3.00
     但し、
     fFs:前記第1合焦レンズ群と前記第2合焦レンズ群のうち、屈折力が強い方のレンズ群の焦点距離
     fF:前記先行レンズ群を構成するレンズ群のうち、第1合焦レンズに隣接するレンズ群の焦点距離
  11.  前記複数のレンズ群は、前記第1合焦レンズ群より物体側に配置された先行レンズ群を含み、
     前記先行レンズ群は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群を含む請求項1~8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  12.  前記複数のレンズ群は、前記第1合焦レンズ群より物体側に配置された先行レンズ群を含み、
     前記先行レンズ群は、前記第1レンズ群の像面側に隣接して配置された負の屈折力を有する第2レンズ群を含む請求項1~8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  13.  前記複数のレンズ群は、最も物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、
     以下の条件式を満足する請求項1~12のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     4.00<f1/(-f2)<8.00
     但し、
     f1:前記第1レンズ群の焦点距離
     f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  14.  以下の条件式を満足する請求項1~13のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     2ωw>75.0°
     但し、
     ωw:広角端状態における前記変倍光学系の半画角
  15.  以下の条件式を満足する請求項1~14のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     0.10<BFw/fw<1.00
     但し、
     BFw:広角端状態における前記変倍光学系のバックフォーカス
     fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
  16.  前記第2合焦レンズ群は、負の屈折力を有するレンズ成分を有し、前記レンズ成分は以下の条件式を満足する請求項1~15のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     -2.00<(r2+r1)/(r2-r1)<6.00
     但し、
     r1:前記レンズ成分の物体側のレンズ面の曲率半径
     r2:前記レンズ成分の像面側のレンズ面の曲率半径
  17.  以下の条件式を満足する請求項1~16のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     1.05<βWF1<1.80
     但し、
     βWF1:広角端状態における前記第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
  18.  以下の条件式を満足する請求項1~17のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     1.05<βWF2<1.80
     但し、
     βWF2;広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
  19.  以下の条件式を満足する請求項1~18のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     (βWF1+1/βWF1)-2<0.250
     但し、
     βWF1:広角端状態における前記第1合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
  20.  以下の条件式を満足する請求項1~19のいずれか一項に記載の変倍光学系。
     (βWF2+1/βWF2)-2<0.250
     但し、
     βWF2:広角端状態における前記第2合焦レンズ群の無限遠物体合焦時の横倍率
  21.  請求項1~20のいずれかに記載の変倍光学系が搭載された光学機器。
  22.  複数のレンズ群を有し、
     前記複数のレンズ群は、変倍の際、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
     前記複数のレンズ群は、合焦の際に移動する第1合焦レンズ群と、前記第1合焦レンズ群より像面側に配置され合焦の際に前記第1合焦レンズ群とは異なる軌跡で移動する第2合焦レンズ群とを含み、
     前記第1合焦レンズ群および前記第2合焦レンズ群は、いずれも負の屈折力を有し、
     前記第1合焦レンズ群または前記第2合焦レンズ群は、正の屈折力を有するレンズを少なくとも一つ含み、
     以下の条件式を満足するように、各レンズ群を構成しレンズ鏡筒内に配置する変倍光学系の製造方法。
     1.40<fFP/(-fFN)<3.50
     但し、
     fFP:前記第1合焦レンズ群内または前記第2合焦レンズ群内の、最も正の屈折力の強いレンズの焦点距離
     fFN:前記第1合焦レンズ群内または前記第2合焦レンズ群内の、最も負の屈折力の強いレンズの焦点距離
PCT/JP2020/020821 2019-06-14 2020-05-27 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 WO2020250672A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021525977A JP7272433B2 (ja) 2019-06-14 2020-05-27 変倍光学系および光学機器
CN202080042377.7A CN114008508A (zh) 2019-06-14 2020-05-27 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
US17/595,851 US20220317425A1 (en) 2019-06-14 2020-05-27 Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP2023072264A JP2023083601A (ja) 2019-06-14 2023-04-26 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-110863 2019-06-14
JP2019110863 2019-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020250672A1 true WO2020250672A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=73781959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/020821 WO2020250672A1 (ja) 2019-06-14 2020-05-27 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220317425A1 (ja)
JP (2) JP7272433B2 (ja)
CN (1) CN114008508A (ja)
WO (1) WO2020250672A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033010A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11698517B2 (en) * 2020-03-03 2023-07-11 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, lens barrel, and imaging apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191743A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Canon Inc 光学系および光学機器
JP2017037165A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2017122861A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2019184968A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383078B2 (ja) * 2002-04-22 2009-12-16 オリンパス株式会社 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP5202003B2 (ja) * 2008-01-16 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202022B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5213898B2 (ja) * 2010-03-19 2013-06-19 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6147045B2 (ja) * 2013-03-22 2017-06-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253364B2 (ja) * 2013-11-22 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6300507B2 (ja) * 2013-12-16 2018-03-28 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置
CN105960605A (zh) * 2014-01-20 2016-09-21 株式会社尼康 光学系统、摄像装置以及光学系统的制造方法
JP6341727B2 (ja) * 2014-04-03 2018-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6344965B2 (ja) * 2014-05-08 2018-06-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2016157341A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP7095706B2 (ja) * 2017-11-20 2022-07-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2019124818A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 オリンパス株式会社 ズーム光学系、撮像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP6779936B2 (ja) * 2018-04-02 2020-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7150625B2 (ja) * 2019-01-23 2022-10-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ、撮像装置、レンズ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191743A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Canon Inc 光学系および光学機器
JP2017037165A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2017122861A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2019184968A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033010A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP7352772B2 (ja) 2019-08-22 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023083601A (ja) 2023-06-15
CN114008508A (zh) 2022-02-01
JPWO2020250672A1 (ja) 2020-12-17
JP7272433B2 (ja) 2023-05-12
US20220317425A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423190B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
US11635603B2 (en) Variable power optical system, optical apparatus and manufacturing method for variable power optical system
JP5582303B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
US20220075141A1 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP6946774B2 (ja) 変倍光学系および光学装置
JP2021193463A (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2023083601A (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
WO2017099244A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6938841B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
WO2017131223A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2017057658A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5326434B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
WO2020105103A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2017107065A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US11415788B2 (en) Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
JP6347098B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
WO2020250671A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
WO2020136743A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2015191060A (ja) 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
WO2024034428A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP5617277B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP5326433B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
WO2020136747A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
WO2020136746A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20823297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021525977

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20823297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1