JP6344965B2 - 光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6344965B2
JP6344965B2 JP2014096597A JP2014096597A JP6344965B2 JP 6344965 B2 JP6344965 B2 JP 6344965B2 JP 2014096597 A JP2014096597 A JP 2014096597A JP 2014096597 A JP2014096597 A JP 2014096597A JP 6344965 B2 JP6344965 B2 JP 6344965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
focusing
focus lens
infinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014096597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215391A5 (ja
JP2015215391A (ja
Inventor
丈大 森
丈大 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014096597A priority Critical patent/JP6344965B2/ja
Priority to US14/700,275 priority patent/US9829681B2/en
Priority to EP15001294.6A priority patent/EP2942655B1/en
Priority to CN201510221687.6A priority patent/CN105093505B/zh
Publication of JP2015215391A publication Critical patent/JP2015215391A/ja
Publication of JP2015215391A5 publication Critical patent/JP2015215391A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344965B2 publication Critical patent/JP6344965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • G02B13/26Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances for reproducing with unit magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学系及びそれを有する撮像装置に関し、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系として好適なものである。
撮像装置に用いられる撮像光学系には、フォーカシングに際して、収差変動が少なく全物体距離にわたり高い光学性能を有すること、フォーカスレンズ群が小型軽量で高速なフォーカシングが容易であること等が要望されている。撮像光学系におけるフォーカシング方式として、撮像光学系の中間の一部のレンズ群でフォーカシングを行うインナーフォーカス方式がある。この方式は撮像光学系の全体を移動させるフォーカシング方式に対して、フォーカシング用のレンズ群(フォーカスレンズ群)の小型化と軽量化が容易であり、フォーカシングを高速に行うことができる。
一般に、撮像光学系においては、撮影距離が短くなると諸収差の発生が多くなる。特に撮影倍率が等倍近くの至近距離になると諸収差が多く発生し、光学性能が大きく低下してくる。従来、至近距離の撮影を主たる目的とする撮影レンズにマクロレンズがある。このマクロレンズにおいてフォーカシングに際しての収差変動を軽減するために、フォーカシングに際して2つ以上のレンズ群を移動させるフローティング方式を用いた撮像光学系が知られている(特許文献1,2)。
特許文献1は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群からなる撮像光学系を開示している。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群を像面側に、第3レンズ群を物体側に移動させている。
特許文献2は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群よりなる光学系を開示している。そして、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、少なくとも3つのレンズ群を移動させている。
特開2006−153942号公報 特開2011−048232号公報
インナーフォーカス方式及びフローティング方式を用いると、フォーカシングに伴う収差変動を低減し、無限遠から至近距離に至る全物体距離にわたり高い光学性能を得ること、フォーカシングを高速に行うことが容易になる。一般にインナーフォーカス方式及びフローティング方式を用いるとき、撮像光学系を構成する各レンズ群の屈折力やレンズ構成、特にフローティングに際して移動させる複数のレンズ群の選択等を適切に設定することが重要になってくる。
これらの構成が適切でないと、フォーカスレンズ群の小型軽量を図りつつ、フォーカシングに際して収差変動を軽減し、無限遠から至近距離に至る全物体距離にわたり高い光学性能を得るのが困難になる。
本発明は、フォーカスレンズ群の小型化、軽量化が容易であること、そして全物体距離にわたり高い光学性能が容易に得られる光学系の提供を目的とする。
本発明の光学系は、複数のレンズ群を有し、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群と、フォーカシングに際して移動する負の屈折力のフォーカスレンズ群LF1、及び、前記フォーカスレンズ群LF1よりも像側に配置されフォーカシングに際して移動する負の屈折力のフォーカスレンズ群LF2を有し、
前記フォーカスレンズ群LF1及び前記フォーカスレンズ群LF2は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動し、
前記フォーカスレンズ群LF1の焦点距離をfn1、前記フォーカスレンズ群LF2の焦点距離をfn2、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記フォーカスレンズ群LF1の移動量をmn1、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記フォーカスレンズ群LF2の移動量をmn2とし、無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときにフォーカスレンズ群が像側へ移動する場合の前記移動量の符号を正とするとき、
−0.80<mn1/fn1<−0.30
−0.80<mn2/fn2<−0.30
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、フォーカスレンズ群が小型、軽量であり、全物体距離にわたり高い光学性能を有する光学系が得られる。
(A),(B) 実施例1の無限遠状態と等倍状態のレンズ断面図 (A),(B) 実施例1の無限遠状態と等倍状態の収差図 (A),(B) 実施例2の無限遠状態と等倍状態のレンズ断面図 (A),(B) 実施例2の無限遠状態と等倍状態の収差図 (A),(B) 実施例3の無限遠状態と等倍状態のレンズ断面図 (A),(B) 実施例3の無限遠状態と等倍状態の収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明の光学系及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明の光学系は、複数のレンズ群を有し、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。複数のレンズ群のうち、最も物体側には正の屈折力のレンズ群が配置されている。そしてフォーカシングに際して移動する負の屈折力のフォーカスレンズ群LF1、及びフォーカシングに際して移動する負の屈折力のフォーカスレンズ群LF2を有する。ここでフォーカスレンズ群LF2は各実施例及び後述するレンズ断面図に示すように、フォーカスレンズ群LF1よりも像側に配置されている。フォーカスレンズ群LF1とフォーカスレンズ群LF2の間に配置された正の屈折力の中間レンズ群を有している。
図1(A),(B)は、実施例1の光学系において、無限遠にフォーカスしたときと撮影倍率が等倍のときのレンズ断面図である。図2(A),(B)は実施例1の光学系において、無限遠物体にフォーカスしたときと撮影倍率が等倍のときの縦収差図である。実施例1は撮影画角28.52度、Fナンバー3.5程度の光学系である。
図3(A),(B)は、実施例2の光学系において、無限遠にフォーカスしたときと撮影倍率が等倍のときのレンズ断面図である。図4(A),(B)は実施例2の光学系において、無限遠物体にフォーカスしたときと撮影倍率が等倍のときの縦収差図である。実施例2は撮影画角32.82度、Fナンバー3.5程度の光学系である。
図5(A),(B)は、実施例3の光学系において、無限遠にフォーカスしたときと撮影倍率が等倍のときのレンズ断面図である。図6(A),(B)は実施例3の光学系において、無限遠物体にフォーカスしたときと撮影倍率が等倍のときの縦収差図である。実施例3は撮影画角26.44度、Fナンバー2.92程度の光学系である。
図7は本発明の撮像装置の要部概略図である。レンズ断面図において左側が物体側(前方、拡大側)、右側が像側(後方、縮小側)である。OLは光学系である。
L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。本発明におけるレンズ群は、フォーカシングに伴うレンズ間隔の変化によって分けられるものとする。各レンズ群は1以上のレンズを含んでいれば良く、必ずしも複数のレンズにより構成されていなくても良い。
SPは開口絞りである。SSPは開口径が一定の補助絞り(フレアーカット絞り)である。フォーカスに関する矢印は無限遠から至近へのフォーカシングにおけるレンズ群の移動軌跡を示している。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として用いる際には像面はCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。また銀塩フィルムカメラ用として用いる際には、像面はフィルム面に相当する。球面収差図において、dはd線、gはg線、CはC線、FはF線を表わしている。
非点収差図において、dMはd線のメリディオナル像面、dSはd線のサジタル像面を表わす。gMはg線のメリディオナル像面、gSはg線のサジタル像面を表わす。倍率色収差図においてgはg線、CはC線、FはF線を表わす。FnoはFナンバーである。各実施例においてフォーカシングに際しては少なくとも2つの負の屈折力のレンズ群(フォーカスレンズ群LF1、フォーカスレンズ群LF2)が移動する。
このときのフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の焦点距離を各々fn1、fn2とする。無限遠から至近距離(最至近距離)(撮影倍率−1)へのフォーカシングに際してのフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の移動量を各々mn1、mn2とする。移動量の符号は無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときにフォーカスレンズ群が像側へ移動する場合を正とする。このとき、
−0.80<mn1/fn1<−0.30 ・・・(1a)
−0.80<mn2/fn2<−0.30 ・・・(1b)
なる条件式を満足する。
条件式(1a)(1b)はフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の移動量と焦点距離に関するものである。条件式(1a)(1b)の上限を超えてフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の屈折力の絶対値が小さくなると(負の屈折力が小さくなると)フォーカシングにおけるフォーカスレンズ群の移動量が増え、レンズ全長が大型化してくる。また条件式(1a)(1b)の下限を超えてフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の屈折力の絶対値が大きくなると(負の屈折力が大きくなると)諸収差の変動が大きくなり、光学性能を良好に保つことが困難となる。
好ましくは条件式(1a)、(1b)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.60<mn1/fn1<−0.30 ・・・(1aa)
−0.60<mn2/fn2<−0.30 ・・・(1bb)
本発明において更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。中間レンズ群の焦点距離をfp、無限遠にフォーカスしているときの全系の焦点距離をfinfとする。無限遠にフォーカスしているときのフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の横倍率を各々βinf1,βinf2とする。また、等倍状態にフォーカスしているときのフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の横倍率を各々βmod1,βmod2とする。最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群の焦点距離をf1とする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.2<fp/finf<2.0 ・・・(2)
−1.0<fn1finf<−0.2 ・・・(3a)
−1.0<fn2finf<−0.2 ・・・(3b)
1.0<βinf1/βmod1<10.0 ・・・(4a)
1.0<βinf2/βmod2<10.0 ・・・(4b)
0.1<f1/finf<1.0 ・・・(5)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)は2つのフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の間に配置された中間レンズ群の焦点距離に関するものである。条件式(2)の上限を超えて中間レンズ群の正のパワーが弱くなると、光線を収斂させる力が弱くなり、フォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2が大型化してくる。条件式(2)の下限を超えて中間レンズ群のパワーが強くなると、フォーカシングに際して収差変動が増大し、諸収差を良好に保つことが困難となる。
条件式(3a),(3b)はフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の焦点距離に関するものである。条件式(3a),(3b)の上限を超えてフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の負のパワーが強くなると、諸収差を良好に保つことが困難となる。条件式(3a),(3b)の下限を超えてフォーカスレンズ群LF1と、フォーカスレンズ群LF2の負のパワーが弱くなると、フォーカシングに際しての移動量が増え、レンズ全長が増大してくる。
条件式(4a),(4b)は、負の屈折力のフォーカスレンズ群LF1と、負の屈折力のフォーカスレンズ群LF2の横倍率に関する式である。条件式(4a),(4b)の上限を超えて横倍率の変化が大きくなると、諸収差を良好に保つことが困難となる。また条件式(4a),(4b)を超えて横倍率の変化が小さくなるとフォーカシングに際しての移動量が増大し、全系が大型化してくる。
条件式(5)は、最も物体側に配置される正の屈折力のレンズ群の焦点距離に関するものである。条件式(5)の上限を超えると光線を収斂させる力が弱くなり、レンズ全長が増大してくる。条件式(5)の下限を超えて第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎると諸収差が増大し、高い光学性能を得るのが困難になってくる。更に、好ましくは条件式(2)、(3a)、(3b)、(4a)、(4b)、(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.3<fp/finf<0.5 ・・・(2a)
−0.40<fn1finf<−0.25 ・・・(3aa)
−0.80<fn2finf<−0.40 ・・・(3bb)
1.0<βinf1/βmod1<3.9 ・・・(4aa)
1.0<βinf2/βmod2<3.9 ・・・(4bb)
0.4<f1/finf<0.63 ・・・(5a)
以上のように各実施例によれば、無限遠から等倍までのフォーカシングに際して諸収差の変動を効果的に軽減することができる。
各実施例の光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3と、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。第2レンズ群L2と第4レンズ群L4はフォーカスレンズ群であり、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して第2レンズ群L2と第4レンズ群L4は像側へ移動する。このとき、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4はフォーカシングに際して互いに異なる軌跡で移動する。ここで第2レンズ群L2はフォーカスレンズ群LF1に相当し、第4レンズ群L4はフォーカスレンズ群LF2に相当している。
本発明の光学系の各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。各実施例では負の屈折力の第2レンズ群L2と負の屈折力の第4レンズ群L4を像側へ移動させて無限遠から近距離にフォーカシングを行うフォーカスタイプを採用している。そして正の屈折力の第3レンズ群(中間レンズ群)L3を開口絞りSP近傍に配置することで、第3レンズ群L3の有効径を小型化している。さらに、第3レンズ群L3で光線を収斂させることで、第4レンズ群L4の小型化を容易にしている。そして、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4が条件式(1)を満足するようにしている。
実施例1乃至3の光学系において、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しては、少なくとも第2レンズ群L2と第4レンズ群L4が像側に移動する。実施例1では、フォーカシングに際して第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は不動である。無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して第2レンズ群L2と第4レンズ群L4が像側へ移動する。
実施例2では、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は像側に凸状の軌跡で移動する。また、無限遠から至近距離物体へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4は像側へ移動する。
実施例3では、フォーカシングに際して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3は不動である。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4は像側へ移動し、第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡で移動する。
次に、本発明の光学系を用いた一眼レフカメラシステム(撮像装置)の実施例を説明する。図7において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明の光学系を搭載した交換レンズである。12は交換レンズ11を通して形成される被写体像を記録(受光)するフィルムや撮像素子などの記録手段である。13は交換レンズ11により形成される被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの光を記録手段12とファインダー光学系13に選択的に導くために回動するクイックリターンミラーである。
ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。
このように本発明の光学系を一眼レフカメラ交換レンズ等の撮像装置に適用することにより、全物体距離にわたり高い光学性能の画像が容易に得られる撮像装置が実現できる。尚、本発明はクイックリターンミラーのないカメラにも同様に適用することができる。
次に本発明の光学系の実施例1〜3に対応する数値実施例1〜3を示す。数値実施例において、iは物体側から数えた面番号を示す。riは物体側より順に、第i番目のレンズ面の曲率半径、diは第i番目のレンズ厚または空気間隔、ndiとνdiは第i番目のレンズの材質のd線の屈折率とアッベ数である。間隔が可変のところは物体距離(撮影倍率)が変化したときの値である。
また、非球面形状は、光の進行方向を正、xを光軸方向の面頂点からの変位量として、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を非球面係数とするとき、
x=(h2/r)/[1+{1−(1+K)×(h/r)21/2]+A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10
なる式で表している。
なお、数値の「E±XX」は「×10±XX」を意味している。また、前述の各条件式と数値実施例との関係を表1に示す。表1においてLiは第iレンズ群を表わす。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 32.481 3.23 1.65160 58.5
2 -79.222 0.15
3 21.104 3.68 1.62299 58.2
4 -34.926 1.30 1.84666 23.8
5 71.129 (可変)
6 98.063 1.00 1.83400 37.2
7 13.481 2.53
8 -17.717 1.10 1.76200 40.1
9 19.466 2.94 1.84666 23.8
10 -34.587 (可変)
11 ∞ 1.20
12 -233.884 1.94 1.78800 47.4
13 -25.391 1.09
14 40.302 2.74 1.69680 55.5
15 -18.763 1.20 1.67270 32.1
16 -1222.568 (可変)
17 -38.346 1.22 1.84666 23.8
18 -20.374 1.00 1.69100 54.8
19* 57.221 (可変)
20 34.413 5.15 1.60311 60.6
21 -25.255 2.05
22 -20.820 1.24 1.84666 23.8
23 483.717 17.69
像面 ∞
非球面データ
第19面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.30784e-006 A 6= 1.17385e-008 A 8=-1.90930e-010

焦点距離 53.73
Fナンバー 3.50
半画角(度) 14.26
像高 13.66
レンズ全長 76.39
BF 17.69

倍率 ∞ -0.5 -1
d 5 0.93 4.19 8.29
d10 8.52 5.25 1.16
d16 1.53 7.18 13.34
d19 12.97 7.32 1.15

群データ
群 始面 焦点距離
1 1 24.13
2 6 -15.75
3 11 21.63
4 17 -37.48
5 20 284.09
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 50.507 2.92 1.69680 55.5
2 -75.650 0.15
3 21.575 3.84 1.69680 55.5
4 -35.587 1.30 1.84666 23.8
5 70.999 (可変)
6 96.332 1.00 1.91082 35.3
7 14.817 2.09
8 -16.805 1.10 1.80610 40.9
9 17.099 2.51 1.84666 23.8
10 -31.752 (可変)
11(絞り) ∞ 1.38
12 -90.127 1.81 1.69680 55.5
13 -23.402 0.20
14 33.635 2.89 1.69680 55.5
15 -17.086 1.20 1.76182 26.5
16 -56.766 (可変)
17 -43.867 1.47 1.84666 23.8
18 -21.654 1.00 1.69680 55.5
19 46.687 (可変)
20* 39.884 5.75 1.58313 59.4
21 -23.659 3.35
22 -14.126 1.24 1.84666 23.8
23 -42.348 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.69015e-005 A 6= 1.37498e-007 A 8=-7.75918e-010 A10= 6.57048e-012

焦点距離 46.39
Fナンバー 3.50
半画角(度) 16.41
像高 13.66
レンズ全長 75.34
BF 16.08

倍率 ∞ -0.5 -1
d 5 0.93 4.60 8.98
d10 8.47 5.97 1.17
d16 1.24 6.92 13.50
d19 13.43 7.66 1.19
d23 16.08 15.99 16.30

群データ
群 始面 焦点距離
1 1 24.44
2 6 -14.91
3 11 19.35
4 17 -36.32
5 20 186.65
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 46.725 4.18 1.77250 49.6
2 -135.826 0.16
3 28.108 5.89 1.60300 65.4
4 -42.822 1.30 1.84666 23.9
5 107.365 (可変)
6 -165.424 1.00 1.83400 37.2
7 14.669 2.72
8 -54.981 1.10 1.67270 32.1
9 15.271 3.48 1.92286 18.9
10 231.753 (可変)
11 ∞ 2.10 開口絞り
12 ∞ 2.30 副絞り(フレアーカット絞り)
13 70.120 4.84 1.65160 58.5
14 -28.502 0.20
15 53.095 5.02 1.71300 53.9
16 -20.584 1.00 1.84666 23.9
17 -80.025 (可変)
18 -60.163 1.20 1.83481 42.7
19 15.450 2.34 1.84666 23.9
20 37.962 (可変)
21 93.043 1.20 1.84666 23.9
22 32.951 3.87 1.77250 49.6
23 -92.375 (可変)
像面 ∞

焦点距離 58.00
Fナンバー 2.92
半画角(度) 13.22
像高 13.63
レンズ全長 107.54
BF 34.50

倍率 ∞ -0.5 -1
d 5 1.50 5.21 10.22
d10 10.67 6.96 1.95
d17 1.50 4.85 14.94
d20 15.45 2.24 2.00
d23 34.50 44.37 34.51

群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.37
2 6 -16.22
3 11 20.96
4 18 -27.80
5 21 66.45
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 SP 開口絞り
IP 像面

Claims (13)

  1. 複数のレンズ群を有し、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
    最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群と、フォーカシングに際して移動する負の屈折力のフォーカスレンズ群LF1、及び、前記フォーカスレンズ群LF1よりも像側に配置されフォーカシングに際して移動する負の屈折力のフォーカスレンズ群LF2を有し、
    前記フォーカスレンズ群LF1及び前記フォーカスレンズ群LF2は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して像側へ移動し、
    前記フォーカスレンズ群LF1の焦点距離をfn1、前記フォーカスレンズ群LF2の焦点距離をfn2、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記フォーカスレンズ群LF1の移動量をmn1、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての前記フォーカスレンズ群LF2の移動量をmn2とし、無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときにフォーカスレンズ群が像側へ移動する場合の前記移動量の符号を正とするとき、
    −0.80<mn1/fn1<−0.30
    −0.80<mn2/fn2<−0.30
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記フォーカスレンズ群LF1と前記フォーカスレンズ群LF2の間に配置され、正の屈折力を有する中間レンズ群をさらに含み、前記中間レンズ群の焦点距離をfp、無限遠にフォーカスしているときの全系の焦点距離をfinfとするとき、
    0.2<fp/finf<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 無限遠にフォーカスしているときの全系の焦点距離をfinfとするとき、
    −1.0<fn1/finf<−0.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 無限遠にフォーカスしているときの全系の焦点距離をfinfとするとき、
    −1.0<fn2/finf<−0.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 無限遠に合焦しているときにおける前記フォーカスレンズ群LF1の横倍率をβinf1、撮影倍率が等倍となる物体距離に合焦しているときにおける前記フォーカスレンズ群LF1の横倍率をβmod1とするとき、
    1.0<βinf1/βmod1<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 無限遠に合焦しているときにおける前記フォーカスレンズ群LF2の横倍率をβinf2、撮影倍率が等倍となる物体距離に合焦しているときにおける前記フォーカスレンズ群LF2の横倍率をβmod2とするとき、
    1.0<βinf2/βmod2<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群の焦点距離をf1、無限遠にフォーカスしているときの全系の焦点距離をfinfとするとき、
    0.1<f1/finf<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、前記第2レンズ群は前記フォーカスレンズ群LF1であり、前記第4レンズ群は前記フォーカスレンズ群LF2であり、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が像側へ移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系。
  9. 前記第2レンズ群と前記第4レンズ群がフォーカシングに際して互いに異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項8に記載の光学系。
  10. 前記第1レンズ群と前記第3レンズ群はフォーカシングに際して不動であることを特徴とする請求項8又は9に記載の光学系。
  11. フォーカシングに際して前記第5レンズ群が移動することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の光学系。
  12. フォーカシングに際して前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第5レンズ群は互いに異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項8又は9に記載の光学系。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2014096597A 2014-05-08 2014-05-08 光学系及びそれを有する撮像装置 Active JP6344965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096597A JP6344965B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 光学系及びそれを有する撮像装置
US14/700,275 US9829681B2 (en) 2014-05-08 2015-04-30 Optical system and image pickup apparatus including the same
EP15001294.6A EP2942655B1 (en) 2014-05-08 2015-04-30 Optical system and image pickup apparatus including the same
CN201510221687.6A CN105093505B (zh) 2014-05-08 2015-05-05 光学系统和包括该光学系统的图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096597A JP6344965B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015215391A JP2015215391A (ja) 2015-12-03
JP2015215391A5 JP2015215391A5 (ja) 2017-05-25
JP6344965B2 true JP6344965B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53298070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096597A Active JP6344965B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9829681B2 (ja)
EP (1) EP2942655B1 (ja)
JP (1) JP6344965B2 (ja)
CN (1) CN105093505B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325284B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-16 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2015163928A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
TWI586999B (zh) * 2015-10-23 2017-06-11 大立光電股份有限公司 影像擷取透鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6702771B2 (ja) * 2016-03-25 2020-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6559104B2 (ja) * 2016-08-23 2019-08-14 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
DE102016117547A1 (de) * 2016-09-18 2018-03-22 Leica Camera Ag Objektiv fester Brennweite und konstanter Baulänge für Autofokusanwendungen
JP6649287B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6562971B2 (ja) 2017-06-02 2019-08-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10887510B2 (en) 2017-11-16 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Processing apparatus, lens apparatus and image pickup apparatus for reducing the shift of composition during tilt photography
JP7163126B2 (ja) 2018-10-09 2022-10-31 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP7146601B2 (ja) 2018-12-03 2022-10-04 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
CN109581631B (zh) * 2019-01-21 2024-06-04 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
US10914963B2 (en) * 2019-01-28 2021-02-09 Olympus Corporation Macro lens and image pickup apparatus using the same
US20220317425A1 (en) * 2019-06-14 2022-10-06 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP7259956B2 (ja) * 2019-06-14 2023-04-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7292993B2 (ja) 2019-06-19 2023-06-19 キヤノン株式会社 光学系、および光学機器
JP7293017B2 (ja) * 2019-07-18 2023-06-19 キヤノン株式会社 光学系および光学機器
US20220357562A1 (en) * 2019-08-26 2022-11-10 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP7353887B2 (ja) * 2019-09-19 2023-10-02 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7413044B2 (ja) 2020-01-27 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833531B2 (ja) * 1980-06-05 1983-07-20 コニカ株式会社 高変倍率ズ−ムレンズ
JPS5746223A (en) * 1980-09-03 1982-03-16 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens
US4591244A (en) 1982-06-07 1986-05-27 Nippon Kogaku K. K. Zoom lens
US4824226A (en) 1986-08-12 1989-04-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system for video camera
US4896950A (en) * 1987-02-20 1990-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of high power varying ratio
JP3376177B2 (ja) 1995-06-29 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4383078B2 (ja) * 2002-04-22 2009-12-16 オリンパス株式会社 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP2005292345A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nikon Corp 防振機能を有するマクロレンズ
JP2006153942A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc 撮影レンズ
JP5371178B2 (ja) * 2006-03-29 2013-12-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像光学系
JP4869288B2 (ja) 2008-05-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011048232A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Panasonic Corp 近距離撮影可能な光学系およびそれを用いた光学装置
JP2012242742A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5659961B2 (ja) * 2011-06-13 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 大口径変倍光学系および撮像装置
JP5649252B2 (ja) * 2011-08-25 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013152279A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympus Imaging Corp 撮影レンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2013182259A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2942655B1 (en) 2019-09-04
US20150323764A1 (en) 2015-11-12
CN105093505A (zh) 2015-11-25
CN105093505B (zh) 2018-08-31
EP2942655A1 (en) 2015-11-11
US9829681B2 (en) 2017-11-28
JP2015215391A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344965B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5315562B2 (ja) マクロレンズ
JP4989152B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6579997B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP5904273B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP6366347B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4898399B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2012225987A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015028530A5 (ja)
JP6953155B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6406870B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014021258A5 (ja)
JP2015138122A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5305671B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6207374B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP5279943B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6646251B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6472237B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6226610B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03