JP7293017B2 - 光学系および光学機器 - Google Patents

光学系および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7293017B2
JP7293017B2 JP2019132360A JP2019132360A JP7293017B2 JP 7293017 B2 JP7293017 B2 JP 7293017B2 JP 2019132360 A JP2019132360 A JP 2019132360A JP 2019132360 A JP2019132360 A JP 2019132360A JP 7293017 B2 JP7293017 B2 JP 7293017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
lens
focal length
during focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018277A5 (ja
JP2021018277A (ja
Inventor
悠希 新里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019132360A priority Critical patent/JP7293017B2/ja
Priority to US16/928,291 priority patent/US11493730B2/en
Priority to CN202010692311.4A priority patent/CN112327468B/zh
Priority to EP20186389.1A priority patent/EP3767362B1/en
Publication of JP2021018277A publication Critical patent/JP2021018277A/ja
Publication of JP2021018277A5 publication Critical patent/JP2021018277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293017B2 publication Critical patent/JP7293017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group

Description

本発明は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置や交換レンズを含む光学機器に好適な光学系に関する。
上記のような光学系には、特許文献1にて開示されているように、複数のレンズ群を互いに異なる軌跡で移動させることでフォーカシングを行うフローティングフォーカス方式の採用したものがある。ただし、特許文献1に開示された光学系では、2つのフォーカス群のうち一方のレンズ群を構成するレンズの枚数が多いため、アクチュエータによりフォーカス群を駆動するために高出力なアクチュエータが必要である。一方、特許文献2には、軽量化された単レンズとしてのフォーカスレンズを移動させることでフォーカシングを行う光学系が開示されている。
特開2016-180851号公報 特開2018-205527号公報
しかしながら、特許文献2に開示された光学系のように単レンズでフォーカシングを行う場合には、フォーカシングに際しての収差変動を抑えることが難しい。
本発明は、フォーカス群を軽量化しつつ、フォーカシングに際しての収差変動を抑えることが可能な光学系を提供する。
本発明の一側面としての光学系は、物体側から像側に順に配置された、フォーカシングに際して不動の第1レンズ群と、フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第2レンズ群と、フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、フォーカシングに際して不動の第4のレンズ群からなる。無限遠から至近へのフォーカシングに際して第2レンズ群と第3レンズ群とが物体側に移動することで、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化する。そして第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠に合焦した状態における光学系の全系の焦点距離をf、無限遠に合焦した状態における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離をf23とするとき
-0.4<f/f1<0.8
0.01<f/f23<0.50
なる条件を満足することを特徴とする。
また本発明の他の一側面としての光学系は、物体側から像側に順に配置された、フォーカシングに際して不動の第1レンズ群と、フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第2レンズ群と、フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、フォーカシングに際して不動の第4レンズ群からなる。無限遠から至近へのフォーカシングに際して第2レンズ群と第3レンズ群とが物体側に移動することで、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化する。そして第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠に合焦した状態における光学系の焦点距離をf、第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
-0.4<f/f1<0.8
0.3<f/f2<1.4
なる条件を満足することを特徴とする。
また本発明の他の一側面としての光学系は、物体側から像側に順に配置された、フォーカシングに際して不動の第1レンズ群と、フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第2レンズ群と、フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、フォーカシングに際して不動の第4レンズ群からなる。無限遠から至近へのフォーカシングに際して第2レンズ群と第3レンズ群とが物体側に移動することで、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化する。そして第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠に合焦した状態における光学系の焦点距離をf、第3レンズ群に含まれる少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数のうちアッベ数が最も小さい負レンズのアッベ数をνd3n、第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚の正レンズのうちd線に対する屈折率が最も大きい正レンズのd線に対するアッベ数をνd2pとするとき、
-0.4<f/f1<0.8
15<νd3n<45
νd2p>νd3n
なる条件を満足することを特徴とする。
また本発明の他の一側面としての光学系は、物体側から像側に順に配置された、フォーカシングに際して不動の第1レンズ群と、フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第2レンズ群と、フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、フォーカシングに際して不動の第4レンズ群からなる。無限遠から至近へのフォーカシングに際して第2レンズ群と第3レンズ群とが物体側に移動することで、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化する。第1レンズ群は、物体側から像側に順に、該第1レンズ群において最大の空気間隔を空けて配置された、負の屈折力を有する第1-1部分光学系と正の屈折力を有する第1-2部分光学系からなる。そして第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠に合焦した状態における光学系の焦点距離をf、第1-1部分光学系の焦点距離をf11、第1-2部分光学系の焦点距離をf12とするとき、
-0.4<f/f1<0.8
-3.0<f11/f12<-0.5
なる条件を満足することを特徴とする。
さらに本発明の他の一側面としての光学系は、物体側から像側に順に配置された、フォーカシングに際して不動の第1レンズ群と、フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第2レンズ群と、フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、フォーカシングに際して不動の第4レンズ群からなる。無限遠から至近へのフォーカシングに際して第2レンズ群と第3レンズ群とが物体側に移動することで、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化する。そして第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠に合焦した状態における光学系の焦点距離をf、無限遠に合焦した状態における第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離をf23、光学系のバックフォーカスをSKとするとき、
-0.4<f/f1<0.8
0<SK/f23<0.15
なる条件を満足することを特徴とする。
上記光学系を用いた光学機器も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、フォーカス群としての第2および第3レンズ群を軽量化しつつ、フォーカシングに際しての収差変動を抑えることが可能な光学系を実現することができる。
本発明の実施例1である光学系の無限遠合焦状態での断面図。 実施例1の光学系の無限遠合焦状態での収差図(A)と至近合焦状態での収差図(B)。 本発明の実施例2である光学系の無限遠合焦状態での断面図。 実施例2の光学系の無限遠合焦状態での収差図(A)と至近合焦状態での収差図(B)。 本発明の実施例3である光学系の無限遠合焦状態での断面図。 実施例3の光学系の無限遠合焦状態での収差図(A)と至近合焦状態での収差図(B)。 本発明の実施例4である光学系の無限遠合焦状態での断面図。 実施例4の光学系の無限遠合焦状態での収差図(A)と至近合焦状態での収差図(B)。 本発明の実施例5である光学系の無限遠合焦状態での断面図。 実施例5の光学系の無限遠合焦状態での収差図(A)と至近合焦状態での収差図(B)。 本発明の実施例6である光学系の無限遠合焦状態での断面図。 実施例6の光学系の無限遠合焦状態での収差図(A)と至近合焦状態での収差図(B)。 本発明の実施例7である撮像装置を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1、図3、図5、図7、図9および図11はそれぞれ、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5および実施例6の光学系L0の無限遠に合焦した状態(無限遠合焦状態)での断面図である。各実施例の光学系L0は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラおよび監視用カメラ等の撮像装置や交換レンズを含む光学機器に用いられる。
各断面図において、左側が物体側で、右側が像側である。各実施例の光学系L0は、複数のレンズ群により構成されている。各実施例において、レンズ群とは、フォーカシングに際して一体的に移動する又は不動のレンズのまとまりである。各実施例の光学系L0では、無限遠から至近へのフォーカシングに際して、隣り合うレンズ群間の間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズにより構成されていてもよいし、複数枚のレンズにより構成されていてもよい。また、レンズ群は開口絞りを含んでいてもよい。
各実施例の光学系L0は、物体側から像側に順に配置された、前レンズ群FL(FL1,FL2)と、中間レンズ群ML(ML1,ML2)と、後レンズ群RL(RL1,RL2)からなる。各断面図において、FLiは前レンズ群FLに含まれる物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表す。MLiは中間レンズ群MLに含まれる物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表す。RLiは後レンズ群RLに含まれる物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表す。
前レンズ群FLは第1レンズ群に相当し、前レンズ群FLのうちFL1は第1-1部分光学系に、FL2は第1-2部分光学系に相当する。中間レンズ群MLのうちML1は第2レンズ群に相当し、ML2は第3レンズ群に相当する。さらに後レンズ群RLは第4レンズ群に相当し、後レンズ群RLのうちRL1は第4-1部分光学系に、RL2は第4-2部分光学系に相当する。
SPは開口絞りである。IPは像面であり、各実施例の光学系L0をデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ用の撮像光学系として用いる際には該像面IPにCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例の光学系L0を銀塩フィルム用カメラ用の撮像光学系として用いる際には像面IPにはフィルムの感光面が配置される。
各実施例の光学系L0では、フォーカシングに際して、正の第1中間レンズ群ML1と負の第2中間レンズ群ML2とが移動する。各断面図に示した矢印は、無限遠から至近へのフォーカシングに際しての第1および第2中間レンズ群ML,ML2の移動方向を表している。第1および第2中間レンズ群ML1,ML2はフォーカシングに際して互いに異なる軌跡で移動し、それらの間隔が変化する。以下の説明では、フォーカシングに際して移動する第1および第2中間レンズ群ML1,ML2をまとめてフォーカス群MLfとも称する。
図2、図4、図6、図8、図10および図12はそれぞれ、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5および実施例6の光学系L0の収差図である。各収差図において、(A)は無限遠合焦状態での収差図、(B)は至近合焦状態での収差図である。
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、球面収差図にはd線(波長587.6nm)とg線(波長435.8nm)に対する球面収差量をそれぞれ実線と二点鎖線で示す。非点収差図においてSはサジタル像面における非点収差量(実線)、Mはメリディオナル像面における非点収差量(破線)を示す。歪曲収差図にはd線に対する歪曲収差量を示す。色収差図ではg線における色収差量を示す。ωは半画角(°)である。
次に各実施例の光学系L0の特徴的な構成および条件について説明する。光学系L0は、物体側から像側に順に配置された、フォーカシングに際して不動の前レンズ群(第1レンズ群)FLと、フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第1中間レンズ群(第2レンズ群)ML1と、フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第2中間レンズ群(第3レンズ群)ML2と、フォーカシングに際して不動の後レンズ群(第4レンズ群)RLからなる。該光学系L0において、無限遠から至近へのフォーカシングに際して、第1中間レンズ群ML1と第2中間レンズ群ML2は互いの間隔を変化させながら物体側に移動する。そして、該光学系L0は、前レンズ群FLの焦点距離をf1、無限遠合焦状態での光学系L0の全系の焦点距離をfとするとき、以下の条件式(1)を満足する。
-0.4<f/f1<0.8 (1)
フォーカシングに際して正の屈折力を有する第1中間レンズ群ML1と負の屈折力を有する第2中間レンズ群ML2をともに物体側に移動させることで、非点収差や像面湾曲の変動を抑制することができる。さらに、物体側から像側に、正の屈折力を有する第1中間レンズ群ML1と負の屈折力を有する第2中間レンズ群とを順に配置するとともに、第1および第2中間レンズ群ML1,ML2がこれらの間の間隔が変化するように移動することで、歪曲収差や倍率色収差の変動も抑制することができる。この際、第1および第2中間レンズ群ML1,ML2がこれらの間の間隔が広がるように移動すると、フォーカシングに際しての第1および第2中間レンズ群ML1,ML2の移動量を小さくすることができる。
条件式(1)は、フォーカシングに際して発生する球面収差やコマ収差の変動を抑制するための前レンズ群FLの焦点距離f1に関する条件を示す。条件式(1)を満足すことで、前レンズ群FL全体の屈折力が小さくなり、第1中間レンズ群ML1に入射する光線がアフォーカルに近づく。このため、フォーカシングに際して発生する球面収差やコマ収差の変動を抑制することができる。f/f1が条件式(1)の上限値を上回るように前レンズ群FLの焦点距離f1が小さくなると、前レンズ群FLの正の屈折力が強くなり、球面収差やコマ収差を十分に抑制することが困難になるため、好ましくない。f/f1が条件式(1)の下限値を下回るように前レンズ群FLの焦点距離f1が大きくなると、前レンズ群FLの負の屈折力が強くなり、球面収差やコマ収差を十分に抑制することが困難になるため、好ましくない
条件式(1)の数値範囲を以下の条件式(1a)の範囲とすることが好ましい。
-0.2<f/f1<0.5 (1a)
さらに条件式(1)の数値範囲を以下の条件式(1b)の範囲とすることがより好ましい。
-0.1<f/f1<0.4 (1b)
なお、f/f1>0であることが好ましい。f/f1が下限値を下回るように小さくなると、中間レンズ群MLへの入射する光線の径が大きくなることで中間レンズ群MLのレンズ径が大きくなってしまい、好ましくないためである。
以上の光学構成において条件式(1)を満足することにより、フォーカス群MLのレンズ枚数を少数としつつ、すなわちフォーカス群MLを軽量化しつつ、フォーカシングに際しての諸収差の変動を良好に抑制することができる。
次に、各実施例の光学系L0が採用することが好ましい構成および満足することが好ましい条件について説明する。物体側から像面に向かって配置されるレンズの屈折力は、開口絞りを中心として対称に配置されることが光学系の諸収差を補正する上では望ましい。特に、最も物体側に負の屈折力を有するレンズ群を配置する広角レンズにおいては、正の屈折力を有するレンズ群を負の屈折力を有するレンズ群の間に配置する屈折力配置が好ましい。
このため各実施例においても、前レンズ群FLが、物体側から像側に順に、前レンズ群FLにおいて最大の空気間隔を空けて配置された、負の屈折力を有する第1前レンズ群(第1-1部分光学系)FL1と正の屈折力を有する第2前レンズ群(第1-2部分光学系)FL2からなることが好ましい。また、正の屈折力を有する第1中間レンズ群ML1は最も物体側に物体側に凸の正レンズを有し、負の屈折力を有する第2中間レンズ群ML2は最も像側に像側に凹の負レンズを有することが好ましい。さらに、後レンズ群RLは、物体側から像側に順に、最も物体側に配置される負レンズを含まない正の屈折力を有する第1後レンズ群(第4-1部分光学系)RL1と負の屈折力を有する第2後レンズ群(第4-2部分光学系)RL2からなることが好ましい。第1後レンズ群は、後レンズ群RLに含まれる負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズより物体側に配置された後レンズ群RLのすべてのレンズからなる。第2後レンズ群は、後レンズ群RLに含まれる負レンズのうち最も物体側に配置された負レンズと、それより像側に配置された後レンズ群RLのすべてのレンズからなる。
さらに、フォーカス群MLfである第1中間レンズ群ML1と第2中間レンズ群ML2が有するレンズの枚数はそれぞれ3枚以下であることが好ましい。これにより、フォーカス群MLfを軽量化することができ、フォーカス群MLfを駆動するアクチュエータの負荷を軽減することができる。このためも高出力のアクチュエータを用いることなくフォーカシングを高速化することができる。レンズ枚数が4枚以上になるとフォーカス群MLfが重くなるため、好ましくない。
また、フォーカス群MLfにおける第1中間レンズ群ML1と第2中間レンズ群ML2が有するレンズの枚数はそれぞれ2枚以下であることがより好ましく、さらにはそれぞれ1枚であることがより好ましい。
一方、フォーカス群MLfの軽量化を目的としてレンズ枚数を少なくするほど、フォーカシングに際しての諸収差の変動量が大きくなり、至近距離に対するフォーカシングが困難になる。特に大口径の広角レンズ用の光学系では、マージナル光線による収差を低減し難くなるため、フォーカス群MLfのレンズ枚数を減らすためには、レンズの屈折力やガラス材料、フォーカシングに際しての移動量等を適切に設定することが重要となる。
さらに、フォーカス群MLfのレンズを開口絞りSPの直後に配置することで、フォーカス群MLfのレンズ径を小さくすることができる。さらにフォーカス群MLfを通過する軸外光線のh(光軸からの高さ)を低くすることができるため、非点収差や像面湾曲の収差変動を抑制することができる。
各実施例の光学系L0は、以下の条件式(2)から(11)のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。
1.0<m2/m3<3.0 (2)
0.01<f/f23<0.50 (3)
0.3<f/f2<1.4 (4)
-1.4<f/f3<-0.3 (5)
1.7<nd2p<2.1 (6)
15<νd3n<45 (7)
νd2p>νd3n (8)
-3.0<f11/f12<-0.5 (9)
0<SK/f23<0.15 (10)
0.3<f/f4<1.0 (11)
条件式(2)は、無限遠から最至近へのフォーカシングに際しての第1中間レンズ群(第2レンズ群)ML1の移動量m2と第2中間レンズ群(第3レンズ群)ML2の移動量m3について、これらの移動量を大きくすることなく歪曲収差と倍率色収差の変動を良好に抑制するための条件を示す。m2/m3が条件式(2)の下限値を下回ると、正の第1中間レンズ群ML1に対する負の第2中間レンズ群ML2の移動量の増加によってフォーカス群MLf全体の移動量が増加し、光学系L0の全長が増加するため、好ましくない。m2/m3が条件式(2)の上限値を上回ると、正の第1中間レンズ群ML1に対する負の第2中間レンズ群ML2の移動量の不足によって至近へのフォーカシングに際して諸収差の変動を十分に抑制できなくなるため、好ましくない。
条件式(3)は、無限遠合焦状態でのフォーカス群MLfである第1中間レンズ群(第2レンズ群)ML1と第2中間レンズ群(第3レンズ群)ML2の合成焦点距離f23と光学系L0の全系の焦点距離fについて、フォーカス群MLfの屈折力を小さくしてフォーカシングに際しての球面収差の変動を良好に抑制するための条件を示す。f/f23が条件式(3)の下限値を下回ると、フォーカス群MLfの全体が有する正の屈折力が小さくなり過ぎて、フォーカシングに際してのフォーカス群MLfの移動量が増加し、この結果、光学系L0の全長が大きくなるため、好ましくない。f/f23が条件式(3)の上限値を上回ると、フォーカス群MLfの全体が有する正の屈折力が大きくなり、フォーカシングに際しての球面収差やコマ収差の変動を抑制することが困難になるため、好ましくない。
条件式(4)は、光学系L0の全系の焦点距離fと第1中間レンズ群(第2レンズ群)ML1の焦点距離f2について、第1中間レンズ群ML1の正の屈折力を適切に設定して、フォーカス群MLfの移動量を大きくすることなくフォーカシングに際しての球面収差の変動を良好に抑制するための条件を示す。f/f2が条件式(4)の下限値を下回ると、第1中間レンズ群ML1の正の屈折力の低下に伴いフォーカス群MLfの全体が有する正の屈折力が小さくなり、フォーカシングに際してのフォーカス群MLfの移動量が増加して光学系L0の全長が大きくなるため、好ましくない。f/f2が条件式(4)の上限値を上回ると、第1中間レンズ群ML1の正の屈折力の増加に伴いフォーカス群MLfの全体が有する正の屈折力が大きくなり、フォーカシングに際しての球面収差やコマ収差の変動を抑制することが困難になるため、好ましくない。
条件式(5)は、光学系L0の全系の焦点距離fと第2中間レンズ群(第3レンズ群)ML2の焦点距離f3について、第2中間レンズ群ML2の負の屈折力を適切に設定して、フォーカス群MLfの移動量を大きくすることなくフォーカシングに際しての球面収差の変動を良好に抑制するための条件を示す。f/f3が条件式(5)の下限値を下回ると、第2中間レンズ群ML2の負の屈折力の増加に伴いフォーカス群MLfの全体が有する正の屈折力が小さくなり、フォーカシングに際してのフォーカス群MLfの移動量が増加して光学系L0の全長が大きくなるため、好ましくない。f/f3が条件式(5)の上限値を上回ると、第2中間レンズ群ML2の負の屈折力の低下に伴いフォーカス群MLfの全体が有する正の屈折力が大きくなり、フォーカシングに際しての球面収差やコマ収差の変動を抑制することが困難になるため、好ましくない。
条件式(6)は、第1中間レンズ群(第2レンズ群)ML1に含まれる少なくとも1枚の正レンズの屈折率のうちd線に対する屈折率が最も大きい正レンズの屈折率nd2pについて、該正レンズの曲率を大きくすることなく屈折力を大きくして、フォーカシングに際しての球面収差の変動を抑制するための条件を示す。nd2pが条件式(6)の下限値を下回ると、上記正レンズの曲率が大きくなり、フォーカシングに際しての球面収差の変動を抑制することが困難になるため、好ましくない。nd2pが条件式(6)の上限値を上回ると、フォーカシングに際しての球面収差の変動を抑制するには好適であるが、ガラス材料のアッベ数が小さくなりすぎて1次の色消しが困難になるため、好ましくない。
条件式(7)は、第2中間レンズ群(第3レンズ群)ML2に含まれる少なくとも1枚の負レンズのうちd線に対するアッベ数が最も小さい負レンズのアッベ数νd3nについて、フォーカス群MLfにおける1次の色消しを行ってフォーカシングに際しての軸上色収差や倍率色収差の変動を抑制するための条件を示す。νd3nが条件式(7)の下限値を下回ると、1次の色消しには好適であるが、軸上色収差や倍率色収差の二次スペクトルの補正が困難になるため、好ましくない。νd3nが条件式(7)の上限値を上回ると、1次の色消しが不足してフォーカシングに際しての軸上色収差や倍率色収差の変動を抑制することが困難になるため、好ましくない。
条件式(8)は、上述したνd3nと、第1中間レンズ群(第2レンズ群)に含まれる少なくとも1枚の正レンズのうちd線に対する屈折率が最も大きい正レンズのd線に対するアッベ数νd2pについて、フォーカス群MLfにおける1次の色消しを行ってフォーカシングに際しての軸上色収差や倍率色収差の変動を抑制するための条件を示す。条件式(8)が満足されないと、1次の色消しが不足してフォーカシングに際しての軸上色収差や倍率色収差の変動を抑制することが困難になるため、好ましくない。
条件式(9)は、第1前レンズ群(第1-1レンズ群)FL1の焦点距離f11と第1前レンズ群(第1-2レンズ群)FL2の焦点距離f12について、前レンズ群FL全体の屈折力を小さくしてフォーカシングに際しての球面収差やコマ収差の変動を良好に抑制するための条件を示す。f11/f12が条件式(9)の下限値を下回ると、前レンズ群FLの正の屈折力が強くなりすぎてフォーカシングに際しての球面収差やコマ収差の十分な抑制が困難になるため、好ましくない。f11/f12が条件式(9)の上限値を上回ると、前レンズ群FLの負の屈折力が強くなりすぎてフォーカシングに際しての球面収差やコマ収差の十分な抑制が困難になるため、好ましくない。
条件式(10)は、前述した第1中間レンズ群(第2レンズ群)ML1と第2中間レンズ群(第3レンズ群)ML2の合成焦点距離f23と光学系L0のバックフォーカスSKについて、バックフォーカスを短縮して光学系L0の全長を短くするとともにフォーカス群MLfの屈折力を弱くするための条件を示す。SK/f23が条件式(10)の下限値を下回ると、フォーカス群MLfの全体が有する正の屈折力が小さくなり過ぎてフォーカシングに際してのフォーカス群MLfの移動量が増加し、光学系L0の全長が大きくなるため、好ましくない。SK/f23が条件式(10)の上限値を上回ると、バックフォーカスが増加して光学系L0の全長が長くなるとともに、フォーカス群MLfの屈折力が強くなってフォーカシングに際しての球面収差の変動を抑制することが困難になるため、好ましくない。
条件式(11)は、後レンズ群(第4レンズ群)RLの焦点距離f4と光学系L0の全系の焦点距離fについて、全系の小型化を図りつつ、球面収差やコマ収差の発生を抑えるための条件を示す。f/f4が条件式(11)の下限値を下回ると、全系の焦点距離fに対する後レンズ群RLの屈折力の分担が小さくなり、広角化と小型化の両立が難しくなるため、好ましくない。f/f4が条件式(11)の上限値を上回ると、全系の焦点距離fに対する後レンズ群RLの屈折力の分担が大きくなり、球面収差の抑制が困難になるため、好ましくない。さらにコマ収差が発生しやすくなり、後レンズ群RLのレンズ枚数の増加を招きくため、好ましくない。
条件式(2)~(7)および(9)~(11)の数値範囲を、以下の条件式(2a)~(7a)および(9a)~(11a)の範囲とすることがより好ましい。
1.0<m2/m3<2.0 (2a)
0.01<f/f23<0.46 (3a)
0.40<f/f2<1.35 (4a)
-1.20<f/f3<-0.35 (5a)
1.72<nd2p<2.10 (6a)
15<νd3n<43 (7a)
-2.70<f11/f12<-0.55 (9a)
0.01<SK/f23<0.15 (10a)
0.3<f/f4<0.8 (11a)
また条件式(2)~(7)および(9)~(11)の数値範囲を、以下の条件式(2b)~(7b)および(9b)~(11b)の範囲とすることがさらに好ましい。
1.0<m2/m3<1.6 (2b)
0.01<f/f23<0.43 (3b)
0.41<f/f2<1.25 (4b)
-1.05<f/f3<-0.40 (5b)
1.74<nd2p<2.10 (6b)
15<νd3n<42 (7b)
-2.50<f11/f12<-0.59 (9b)
0.01<SK/f23<0.13 (10b)
0.31<f/f4<0.75 (11b)
以下、実施例1~6にそれぞれ対応する数値実施例1~6を示す。各数値実施例において、光学系の各面には物体側からの面番号i(iは自然数)を付している。rは各面の曲率半径(mm)、dは面番号iの面と面番号(i+1)の面との間の光軸上のレンズ厚または距離(空気間隔)(mm)、ndは各面を有する光学部材の材料のd線に対する屈折率である。νdは各面を有する光学部材の材料のd線に対するアッベ数である。ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
焦点距離(mm)、Fナンバーおよび半画角(°)は光学系が無限遠物体に合焦した状態での値である。レンズ全長は、光学系の最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面(最も像側のレンズ面)までの光軸上の距離にバックフォーカスSKを加えた長さである。バックフォーカスSKは、光学系の最終面から像面までの距離である。
面番号に付された「*」は、その面が非球面形状を有する面であることを意味する。非球面形状は、xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸に直交する方向における光軸からの高さ、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8を非球面係数とするとき、以下の式で表される。非球面係数の「e-x」は10-xを意味する。
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)21/2+A4×h4+A6×h6
+A8×h8
数値例1~6における前述した条件式(1)~(11)に対応する値を表1にまとめて示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 59.322 2.43 2.00330 28.3
2 29.960 7.03
3 65.214 5.11 2.00330 28.3
4 57437.580 0.10
5 279.951 2.00 1.49700 81.5
6 21.819 13.69
7 104.640 3.30 2.00330 28.3
8 -84.046 0.10
9 -123.590 1.35 1.58913 61.1
10* 49.294 5.40
11 -28.050 1.35 1.53172 48.8
12 40.947 6.62 1.83481 42.7
13 -40.305 4.26
14 311.122 1.35 1.96300 24.1
15 25.966 7.31 1.67790 55.3
16 -66.718 0.50
17(絞り) ∞ d17
18 35.178 8.00 1.75500 52.3
19 -111.684 d19
20 -296.741 1.35 1.69895 30.1
21 29.204 d21
22 40.211 4.44 1.80518 25.4
23 -172.747 0.10
24 86.897 3.16 1.43875 94.7
25 -124.943 0.10
26 52.038 1.35 1.80810 22.8
27 26.285 0.81
28 31.167 2.88 1.43875 94.7
29 69.698 4.50
30* -57.029 1.35 1.85400 40.4
31 -231.103 15.00
像面 ∞

非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A4= 5.29359e-006 A6= 7.98420e-009 A8=-4.26039e-012

第30面
K = 0.00000e+000 A4=-1.86747e-005 A6=-1.50666e-008 A8=-4.55141e-011

各種データ
焦点距離 24.00
Fナンバー 1.40
半画角 42.03
像高 21.64
レンズ全長 120.00
SK 15.00

∞ 至近
物体距離 1.00E+30 240
d17 9.65 0.5
d19 0.5 2.81
d21 4.91 11.75

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 49.196 1.80 1.59522 67.7
2 22.598 6.79
3 36.936 7.00 1.71736 29.5
4 -105.598 0.10
5 -163.462 1.50 1.58913 61.1
6* 41.804 10.04
7 -25.042 1.20 1.74000 28.3
8 41.533 4.77 2.00100 29.1
9 -37.002 0.10
10 -2564.103 1.20 1.84666 23.8
11 25.094 5.41 1.60311 60.6
12 -53.469 1.63
13(絞り) ∞ d13
14 35.224 8.00 1.77250 49.6
15 -156.614 d15
16 -181.956 4.62 1.58144 40.8
17 26.518 d17
18 43.683 4.34 2.00100 29.1
19 -96.021 0.10
20 100.263 1.20 1.78472 25.7
21 31.346 0.49
22 35.404 3.55 1.43875 94.7
23 424.174 6.23
24* -42.973 1.50 1.85400 40.4
25 -231.103 15.00
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A4= 4.06320e-006 A6= 5.92880e-009 A8= 2.10954e-011

第24面
K = 0.00000e+000 A4=-1.10703e-005 A6=-6.10583e-009 A8=-8.72890e-012

各種データ
焦点距離 35.00
Fナンバー 1.80
半画角 31.72
像高 21.64
レンズ全長 100.00
SK 15.00

∞ 至近
物体距離 1.00E+30 350
d13 10.73 0.5
d15 0.50 2.88
d17 2.18 10.03

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 50.059 1.50 1.83481 42.7
2 18.734 6.57
3 143.570 3.72 1.80518 25.4
4 -51.393 0.10
5 -56.075 1.35 1.58913 61.1
6* 65.386 11.39
7 180.217 6.16 1.75500 52.3
8 -19.511 1.20 1.51742 52.4
9 -162.370 2.31
10 40.195 1.20 1.84666 23.8
11 19.211 3.91 1.51823 58.9
12 53.641 1.89
13(絞り) ∞ d13
14 28.338 4.96 1.83481 42.7
15 -100.526 d15
16 -174.847 2.22 1.75500 52.3
17 -46.525 0.33
18 -40.822 1.20 1.68893 31.1
19 22.046 d19
20 42.300 4.16 1.84666 23.8
21 -83.103 0.10
22 36.525 1.20 2.00100 29.1
23 21.480 0.10
24 20.944 7.54 1.43875 94.7
25 -42.909 0.10
26 -409.522 1.20 1.84666 23.8
27 110.006 4.93
28* -26.949 1.20 1.85400 40.4
29 -83.777 15.85
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.71643e-006 A 6= 4.80876e-009 A 8= 5.73527e-011

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.76678e-005 A 6=-1.00929e-008 A 8=-7.53781e-011

各種データ
焦点距離 28.00
Fナンバー 1.80
半画角 37.69
像高 21.64
レンズ全長 100.00
BF 15.85

∞ 至近
物体距離 1.00E+30 280
d13 8.26 0.50
d15 0.50 2.26
d19 4.85 10.85

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 42.958 1.50 1.88300 40.8
2 22.723 5.76
3 52.959 1.50 1.49700 81.5
4 19.543 14.68
5 48.716 4.57 2.00330 28.3
6 -69.781 0.10
7 -146.982 1.50 1.58913 61.1
8* 46.911 7.11
9 -29.095 1.50 1.75520 27.5
10 32.057 6.86 1.88300 40.8
11 -29.489 0.57
12 58.814 1.50 1.83400 37.2
13 18.364 5.50 1.51633 64.1
14 -450.458 0.50
15(絞り) ∞ d15
16 33.339 1.80 1.75500 52.3
17 54.878 0.10
18 29.277 7.18 1.49700 81.5
19 -241.601 d19
20 67.831 1.50 1.90525 35.0
21 21.669 d21
22 34.537 6.51 1.80000 29.8
23 -40.870 0.15
24 -77.991 1.50 1.80810 22.8
25 52.950 0.42
26 64.506 2.14 1.43875 94.7
27 299.876 3.79
28* -69.528 1.50 1.85400 40.4
29 -231.103 15.06
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A4= 6.49747e-006 A6= 1.22446e-008 A8= 6.29862e-011

第28面
K = 0.00000e+000 A4=-2.21865e-005 A6=-3.07822e-008 A8=-1.01299e-011

各種データ
焦点距離 24.00
Fナンバー 1.80
半画角 42.03
像高 21.64
レンズ全長 110.00
SK 15.06

∞ 至近
物体距離 1.00E+30 200
d15 9.72 0.5
d19 0.50 2.76
d21 4.99 11.94

[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 49.651 2.30 1.95375 32.3
2 28.911 5.86
3 51.892 2.00 1.49700 81.5
4 25.028 19.73
5 75.177 3.82 1.96300 24.1
6 -158.590 4.99
7 129.634 1.35 1.58913 61.1
8* 38.445 7.53
9 -24.233 1.35 1.54814 45.8
10 40583.932 5.31 1.81600 46.6
11 -30.697 0.57
12 280.770 1.35 1.96300 24.1
13 35.893 7.05 1.75500 52.3
14 -56.869 0.50
15(絞り) ∞ d15
16 54.234 2.08 2.00100 29.1
17 120.611 0.10
18 45.879 1.83 1.88300 40.8
19 74.468 d19
20 -216.115 1.35 1.84666 23.8
21 47.915 1.89
22 64.453 3.87 1.75500 52.3
23 -49.060 0.10
24 1270.290 1.35 1.84666 23.8
25 34.484 d25
26 35.823 5.16 1.95906 17.5
27 -76.181 0.10
28 -138.490 1.35 1.92286 18.9
29 31.557 0.10
30 31.557 2.99 1.43875 94.7
31 83.354 2.92
32* -1220.372 1.35 1.58913 61.1
33 5062.602 15.79
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A4= 5.94965e-006 A6= 5.83946e-009 A8=-8.69553e-012

第32面
K = 0.00000e+000 A4=-2.63191e-005 A6=-2.56780e-008 A8=-6.41782e-011

各種データ
焦点距離 24.00
Fナンバー 1.40
半画角 42.03
像高 21.64
レンズ全長 120.00
SK 15.79

∞ 至近
物体距離 1.00E+30 240
d15 8.23 0.5
d19 2.16 4.79
d25 3.55 8.64

[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 106.560 4.53 1.75500 52.3
2 -225.743 0.10
3 30.955 2.38 1.67790 55.3
4 41.189 4.95
5 -121.772 1.50 1.51823 58.9
6 27.548 7.31
7 160.771 4.53 1.75500 52.3
8 -68.623 6.00 1.84666 23.8
9 -252.189 2.62
10(絞り) ∞ d10
11 35.434 7.00 1.77250 49.6
12 -66.567 0.10
13 -68.155 1.50 1.64769 33.8
14 -3718.036 d14
15* 186.923 1.50 1.68948 31.0
16* 31.230 d16
17 121.724 3.41 1.75500 52.3
18 -85.408 0.10
19 -853.599 3.21 1.75500 52.3
20 -54.587 0.85
21 -42.096 1.50 1.71736 29.5
22 48.833 0.10
23 43.743 7.37 2.00100 29.1
24 -88.293 5.26
25* -51.517 1.50 1.85400 40.4
26 159.386 15.00
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A4= 3.93140e-006 A6= 4.39296e-009 A8=-1.78632e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A4= 5.04966e-006 A6= 9.16696e-009 A8= 3.89126e-013

第25面
K = 0.00000e+000 A4=-3.16243e-006 A6= 4.88097e-009 A8=-6.61340e-012 A10= 1.58273e-014

各種データ
焦点距離 50.00
Fナンバー 1.40
半画角 23.40
像高 21.64
レンズ全長 100.00
SK 15.00

∞ 至近
物体距離 1.00E+30 500
d10 13.23 0.5
d14 0.50 3.84
d16 3.94 13.32
Figure 0007293017000001
図13は、実施例1~6のいずれかの光学系L0を撮像光学系として用いた実施例7としてのデジタルスチルカメラ(撮像装置、光学機器)を示している。10はカメラ本体、11は撮影光学系である。12はカメラ本体10に内蔵され、撮像光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
カメラ本体10はクイックリターンミラーを有する一眼レフカメラでもよいし、クイックリターンミラーを有さないミラーレスカメラでもよい。
実施例1~6のいずれかの光学系L0をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に用いることにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。また、実施例1~6のいずれかの光学系L0を交換レンズ(光学機器)に搭載すれば、小型の交換レンズを得ることができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
L0 光学系
FL 前レンズ群(第1レンズ群)
ML1 第1中間レンズ群(第2レンズ群)
ML2 第2中間レンズ群(第3レンズ群)
RL 後レンズ群(第4レンズ群)
IP 像面

Claims (22)

  1. 物体側から像側に順に配置された、
    フォーカシングに際して不動の第1レンズ群と、
    フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    フォーカシングに際して不動の第4レンズ群からなる光学系であって、
    無限遠から至近へのフォーカシングに際して前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側に移動することで、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠に合焦した状態における前記光学系の焦点距離をf、無限遠に合焦した状態における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離をf23とするとき、
    -0.4<f/f1<0.8
    0.01<f/f23<0.50
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群はそれぞれ、3枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 無限遠から至近へのフォーカシングに際して前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が広がることを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
  4. 無限遠から最至近へのフォーカシングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2、前記第3レンズ群の移動量をm3とするとき、
    1.0<m2/m3<3.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学系。
  5. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.3<f/f2<1.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の光学系。
  6. 物体側から像側に順に配置された、
    フォーカシングに際して不動の第1レンズ群と、
    フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    フォーカシングに際して不動の第4レンズ群からなる光学系であって、
    無限遠から至近へのフォーカシングに際して前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側に移動することで、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠に合焦した状態における前記光学系の焦点距離をf、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    -0.4<f/f1<0.8
    0.3<f/f2<1.4
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  7. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    -1.4<f/f3<-0.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光学系。
  8. 前記第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚の正レンズの屈折率のうちd線に対する屈折率が最も大きい正レンズの屈折率をnd2pとするとき、
    1.7<nd2p<2.1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の光学系。
  9. 前記第3レンズ群に含まれる少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数のうちアッベ数が最も小さい負レンズのアッベ数をνd3nとするとき、
    15<νd3n<45
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光学系。
  10. 前記第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚の正レンズのうちd線に対する屈折率が最も大きい正レンズのd線に対するアッベ数をνd2pとするとき、
    νd2p>νd3n
    なる条件を満足することを特徴とする請求項9に記載の光学系。
  11. 物体側から像側に順に配置された、
    フォーカシングに際して不動の第1レンズ群と、
    フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    フォーカシングに際して不動の第4レンズ群からなる光学系であって、
    無限遠から至近へのフォーカシングに際して前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側に移動することで、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠に合焦した状態における前記光学系の焦点距離をf、前記第3レンズ群に含まれる少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数のうちアッベ数が最も小さい負レンズのアッベ数をνd3n、前記第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚の正レンズのうちd線に対する屈折率が最も大きい正レンズのd線に対するアッベ数をνd2pとするとき、
    -0.4<f/f1<0.8
    15<νd3n<45
    νd2p>νd3n
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  12. 前記第1レンズ群は、物体側から像側に順に、該第1レンズ群において最大の空気間隔を空けて配置された、負の屈折力を有する第1-1部分光学系と正の屈折力を有する第1-2部分光学系からなり、
    前記第1-1部分光学系の焦点距離をf11、前記第1-2部分光学系の焦点距離をf12とするとき、
    -3.0<f11/f12<-0.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から1のいずれか一項に記載の光学系。
  13. 物体側から像側に順に配置された、
    フォーカシングに際して不動の第1レンズ群と、
    フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    フォーカシングに際して不動の第4レンズ群からなる光学系であって、
    無限遠から至近へのフォーカシングに際して前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側に移動することで、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側に順に、該第1レンズ群において最大の空気間隔を空けて配置された、負の屈折力を有する第1-1部分光学系と正の屈折力を有する第1-2部分光学系からなり、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠に合焦した状態における前記光学系の焦点距離をf、前記第1-1部分光学系の焦点距離をf11、前記第1-2部分光学系の焦点距離をf12とするとき、
    -0.4<f/f1<0.8
    -3.0<f11/f12<-0.5
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  14. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に開口絞りが設けられていることを特徴とする請求項1から1のいずれか一項に記載の光学系。
  15. 無限遠に合焦した状態における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離をf23、前記光学系のバックフォーカスをSKとするとき、
    0<SK/f23<0.15
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の光学系。
  16. 物体側から像側に順に配置された、
    フォーカシングに際して不動の第1レンズ群と、
    フォーカシングに際して移動する正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    フォーカシングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    フォーカシングに際して不動の第4レンズ群からなる光学系であって、
    無限遠から至近へのフォーカシングに際して前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが物体側に移動することで、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠に合焦した状態における前記光学系の焦点距離をf、無限遠に合焦した状態における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離をf23、前記光学系のバックフォーカスをSKとするとき、
    -0.4<f/f1<0.8
    0<SK/f23<0.15
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  17. 前記第2レンズ群は、最も物体側に、物体側に凸の正レンズを含むことを特徴とする請求項1から1のいずれか一項に記載の光学系。
  18. 前記第3レンズ群は、最も像側に、像側に凹の負レンズを含むことを特徴とする請求項1から1のいずれか一項に記載の光学系。
  19. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    0.3<f/f4<1.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から1のいずれか一項に記載の光学系。
  20. 前記第4レンズ群は、物体側から像側に順に、正の屈折力の第4-1部分光学系と負の屈折力の第4-2部分光学系からなり、
    前記第4-2部分光学系は、最も物体側に負レンズを含み、該負レンズは前記第4レンズ群に含まれる負レンズのうち最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項1から1のいずれか一項に記載の光学系。
  21. 請求項1から20のいずれか一項に記載の光学系を有することを特徴とする光学機器。
  22. 前記光学系により形成される光学像を光電変換する撮像素子をさらに有することを特徴とする請求項21に記載の光学機器。
JP2019132360A 2019-07-18 2019-07-18 光学系および光学機器 Active JP7293017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132360A JP7293017B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 光学系および光学機器
US16/928,291 US11493730B2 (en) 2019-07-18 2020-07-14 Optical system and optical apparatus
CN202010692311.4A CN112327468B (zh) 2019-07-18 2020-07-17 光学系统和光学设备
EP20186389.1A EP3767362B1 (en) 2019-07-18 2020-07-17 Optical system and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132360A JP7293017B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 光学系および光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021018277A JP2021018277A (ja) 2021-02-15
JP2021018277A5 JP2021018277A5 (ja) 2022-07-11
JP7293017B2 true JP7293017B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=71670065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132360A Active JP7293017B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 光学系および光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11493730B2 (ja)
EP (1) EP3767362B1 (ja)
JP (1) JP7293017B2 (ja)
CN (1) CN112327468B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057640A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120019930A1 (en) 2010-07-26 2012-01-26 Panavision International, L.P. High-speed zoom lens
JP2017122745A (ja) 2014-05-19 2017-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085934A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Fujinon Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5443912B2 (ja) 2009-09-14 2014-03-19 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP5830360B2 (ja) 2011-11-11 2015-12-09 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを備えた観察装置
WO2013128882A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2013246381A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Konica Minolta Inc 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2014235217A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 富士フイルム株式会社 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP6344965B2 (ja) 2014-05-08 2018-06-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6383214B2 (ja) 2014-08-05 2018-08-29 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
JP6392153B2 (ja) 2015-03-24 2018-09-19 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6485302B2 (ja) * 2015-09-16 2019-03-20 コニカミノルタ株式会社 変倍機能を有する投射レンズ及びプロジェクター
JP6501984B2 (ja) 2017-05-01 2019-04-17 オリンパス株式会社 対物光学系
JP6887671B2 (ja) 2017-06-05 2021-06-16 株式会社シグマ 大口径広角レンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120019930A1 (en) 2010-07-26 2012-01-26 Panavision International, L.P. High-speed zoom lens
JP2017122745A (ja) 2014-05-19 2017-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11493730B2 (en) 2022-11-08
EP3767362A1 (en) 2021-01-20
JP2021018277A (ja) 2021-02-15
CN112327468B (zh) 2022-10-04
EP3767362B1 (en) 2023-12-20
US20210018721A1 (en) 2021-01-21
CN112327468A (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215972B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP7146451B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7433875B2 (ja) 光学系および撮像装置
JP7289711B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2021184030A (ja) 単焦点レンズおよび撮像装置
JP7293017B2 (ja) 光学系および光学機器
JP2011085654A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP7123579B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7086579B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5157503B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
CN111025611B (zh) 光学系统和图像拾取装置
JP2022178447A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7058981B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017134104A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4650715B2 (ja) フロントテレコンバーターレンズ
JP7433851B2 (ja) 光学系および撮像装置
JP7379092B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7406899B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP7237726B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4601327B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2023127280A (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP2023010106A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2023099387A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2024039231A (ja) 複合型光学素子及びそれを有する光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151