JP2017134104A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017134104A
JP2017134104A JP2016011372A JP2016011372A JP2017134104A JP 2017134104 A JP2017134104 A JP 2017134104A JP 2016011372 A JP2016011372 A JP 2016011372A JP 2016011372 A JP2016011372 A JP 2016011372A JP 2017134104 A JP2017134104 A JP 2017134104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
zoom
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016011372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808326B2 (ja
JP2017134104A5 (ja
Inventor
中原 誠
Makoto Nakahara
誠 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016011372A priority Critical patent/JP6808326B2/ja
Publication of JP2017134104A publication Critical patent/JP2017134104A/ja
Publication of JP2017134104A5 publication Critical patent/JP2017134104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808326B2 publication Critical patent/JP6808326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】高ズーム比で全ズーム範囲で良好な光学特性が得られる小型、軽量なズームレンズを得る。【解決手段】物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正又は負の屈折力の第6レンズ群L6より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズから構成され、第2レンズの材料は樹脂であり、第1レンズの材料の屈折率とアッベ数Ndp1、νdp1、第1レンズの焦点距離fp1、第2レンズの焦点距離fn2を各々適切に設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置の撮像光学系として好適なものである。
近年、撮像装置に用いる撮像光学系としては、レンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)が短く、全体として小型であり、しかも高いズーム比(変倍比)を有するズームレンズであることが要求されている。これらの要求を満足するズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群から成り、ズーミングに際して各レンズ群が移動するズームレンズを開示している。特許文献2では、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正の第1レンズ群乃至第5レンズ群、又は正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなり、ズーミングに際して各レンズ群が移動するズームレンズを開示している。
特開2012−47814号公報 特開2006−184776号公報
ポジティブリード型のズームレンズは全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を図ることが比較的容易である。多くのポジティブリード型のズームレンズにおいて、Fナンバーで決まる軸上光線は第1レンズ群を光軸から高い位置を通過する。このためポジティブリード型のズームレンズでは第1レンズ群の有効径が大きくなり、第1レンズ群が大型化してくる。また望遠端での焦点距離を長く(長焦点距離化)しつつ、高ズーム比化を図ると望遠側のズーム領域において、第1レンズ群より球面収差、コマ収差、色収差等の諸収差が多く発生してくる。
このようにポジティブリード型のズームレンズでは第1レンズ群のレンズ構成が光学性能に大きく影響し、また第1レンズ群の大きさがズームレンズ全体の大きさ及び重量に大きく影響する。このためポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化、軽量化を図りつつ、高ズーム比で全ズーム範囲で高い光学性能を得るには、レンズ群の数や各レンズ群の屈折力に加えて第1レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。特に第1レンズ群を構成するレンズの材料を適切に設定することが軽量化を図る点で重要になってくる。
これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化、軽量化を図りつつ、高ズーム比で、諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲で高い光学性能のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
本発明は、高ズーム比で全ズーム範囲で良好な光学特性が得られる小型、軽量なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正又は負の屈折力の第6レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズから構成され、前記第2レンズの材料は樹脂であり、前記第1レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々Ndp1、νdp1、前記第1レンズの焦点距離をfp1、前記第2レンズの焦点距離をfn2とするとき、
1.5<|fn2/fp1|<4.0
0.01<Ndp1−(2.62−0.0161×νdp1)
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で全ズーム範囲で良好な光学特性が得られる小型、軽量なズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例1のズームレンズの無限遠合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例2のズームレンズの無限遠合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例3のズームレンズの無限遠合焦時における広角端と望遠端における縦収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。
正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正又は負の屈折力の第6レンズ群より構成されている。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動する。ここでレンズ群とはズーミング及びフォーカシングに伴う光軸方向のレンズ間隔の変化によって分けられるレンズ系及び開口絞りによって分けられるレンズ系をいう。
図1は実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)における無限遠物体合焦時(フォーカス時)のレンズ断面図である。図2(A)、(B)は実施例1の広角端と望遠端(長焦点距離端)における無限遠物体合焦時の収差図である。実施例1はズーム比3.43、Fナンバー4.46〜6.55のズームレンズである。
図3は実施例2の広角端における無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。図4(A)、(B)は実施例2の広角端と望遠端における無限遠物体合焦時の収差図である。実施例2はズーム比4.25、Fナンバー4.16〜5.88のズームレンズである。図5は実施例3の広角端における無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。図6(A)、(B)は実施例3の広角端と望遠端における無限遠物体合焦時の収差図である。実施例3はズーム比4.25、Fナンバー4.16〜5.88のズームレンズである。図7は本発明のズームレンズを備えるデジタルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはデジタルカメラやビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置に用いられるズームレンズである。尚、実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、OLはズームレンズである。OAは光軸である。またレンズ断面図においてiを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。SPは開口絞りである。
IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、矢印に示すように、隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第5レンズ群L5が像側へ移動する。レンズ断面図には記載していないが、最終レンズ面と像面との間には必要に応じてローパスフィルターやIRカットフィルター等を配置することもある。各実施例において撮像された画像を画像処理装置に読み込み、画像合成処理を行っても良い。
球面収差図について、FnoはFナンバーである。また実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図において点線のMはd線におけるメリディオナル像面、実線のSはd線におけるサジタル像面である。歪曲収差図はd線について示している。倍率色収差図はd線に対するg線について示している。ωは半画角(度)である。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、次のとおりに配置されたレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、正の屈折力の第4レンズ群L4,負の屈折力の第5レンズ群L5、正又は負の屈折力の第6レンズ群L6から構成されている。
実施例1において第6レンズ群L6は負の屈折力である。実施例2、3において第6レンズ群L6は正の屈折力である。実施例1では、広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群L2は像側へ凸状の軌跡で移動し、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6は物体側へ移動する。
第3レンズ群L3と第4レンズ群L4は一体的に(同じ軌跡で)移動する。広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が小さく、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6の間隔が小さくなる。開口絞りSPは、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4と一体的に移動する。
実施例2、3では広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群L2は像側へ凸状の軌跡で移動し、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6は物体側へ互いに独立に(異なった軌跡で)移動する。即ち、実施例2、3では、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4が小さくなる。更に第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が大きく、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6の間隔が小さくなる。開口絞りSPは、第3レンズ群L3と一体的に移動する。
各実施例において、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、正(正の屈折力)の第1レンズ、負(負の屈折力)の第2レンズから構成されている。第2レンズの材料は樹脂であり、第1レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々Ndp1、νdp1とする。第1レンズの焦点距離をfp1、第2レンズの焦点距離をfn2とする。このとき、
1.5<|fn2/fp1|<4.0 ・・・(1)
0.01<Ndp1−(2.62−0.0161×νdp1) ・・・(2)
なる条件式を満足する。
第1レンズ群L1は物体側より像側へ順に、正の第1レンズ、負の第2レンズからなり、第2レンズの材料は樹脂である。第1レンズ群L1の有効径は望遠端におけるFナンバーで決まる軸上光束径に相当し、第1レンズ群L1は高重量となる傾向がある。本発明では、第1レンズ群L1に一般的なガラスに比べて比重の小さな樹脂を使用することで、ズームレンズを軽量化している。
しかしながら、一般的に樹脂はガラスに比べて、温度変化による屈折率の変化などが大きい。そのため、樹脂よりなるレンズは、温度変化による光学的な性能変化(例えばピントズレや球面収差のズレ)が大きくなりやすい。また、樹脂は温度による屈折率の変化量が負の値である。即ち、温度が高くなると可視光や領域(波長400nm〜700nm)において、屈折率が低下する。このため、正レンズの材料に温度による屈折率の変化量が正の値のガラス材料を用いると、温度変化による光学的な性能変化がさらに増大してくる。
一般的に殆どのガラス材料は、温度による屈折率の変化量が正の値であるが、一部の低分散材料の温度による屈折率の変化量は負の値となっている。全ズーム域で温度変化による光学的な性能変化を抑制するためには各レンズ群内で温度変化による光学的な性能変化を小さくする必要がある。
本発明のズームレンズは第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料に低分散材料を使用することで、負レンズから発生する温度変化による光学的な性能変化を抑制しつつ望遠側において軸上色収差や倍率色収差を良好に補正している。また本発明のズームレンズは第1レンズ群L1に含まれる負の第2レンズに非球面を用いることで、第1レンズ群L1に含まれる正レンズより発生する球面収差・コマ収差等の諸収差を良好に補正している。
条件式(1)は第1レンズ群L1に含まれる第1レンズの焦点距離fp1と第2レンズの焦点距離fn2の比を規定する。条件式(1)の上限を超えて、第2レンズの負の屈折力が弱くなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)第1レンズ群L1に含まれる第1レンズより発生する球面収差とコマ収差等の諸収差の補正が困難になる。逆に条件式(1)の下限を超えて、第2レンズの負の屈折力が強くなると(負の屈折力の絶対値が大きくなると)、温度変化による光学的な性能変化が大きくなってくる。
条件式(2)を満たすことで、第1レンズ群L1に含まれる正の第1レンズの材料の温度による屈折率の変化量が負の値となり、第1レンズ群L1に含まれる負の第2レンズより発生する温度変化による光学的な性能変化を軽減している。さらに第1レンズ群L1に含まれる正の第1レンズの材料に低分散材料を使用することにより望遠側において軸上色収差や倍率色収差を良好に補正している。更に好ましくは、条件式(1)、(2)の数値範囲を以下の範囲とするのが良い。
1.6<|fn2/fp1|<3.8 ・・・(1a)
0.03<Ndp1−(2.62−0.0161×νdp1) ・・・(2a)
更に好ましくは、以下の範囲とするのが良い。
1.7<|fn2/fp1|<3.5 ・・・(1b)
0.05<Ndp1−(2.62−0.0161×νdp1) ・・・(2b)
各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。第2レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々Ndn2、νdn2とする。第2レンズの物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径を各々R2a、R2bとする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.01<0.000259×νdn22−0.0264×νdn2+2.213−Ndn2 ・・・(3)
15.0<νdn2<60.0 ・・・(4)
0.15≦(R2a−R2b)/(R2a+R2b)≦0.55 ・・・(5)
1.5≦|fn2/fw|≦6.0 ・・・(6)
次に前述の条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)および(4)は、負の第2レンズの材料で使用すると好ましい樹脂の屈折率とアッベ数の存在範囲を規定したものである。条件式(3)、(4)の範囲内であれば、成形性・透過率などの点から、光学レンズとして良好に適用できる。第1レンズ群L1は望遠端におけるFナンバーで決まる軸上光束の径以上の外径となる。このため第1レンズ群L1の重量が重くなる傾向にあり、この第1レンズ群L1に含まれる負の第2レンズにガラスに比べて軽量な樹脂を使用することで、ズームレンズ全体を軽量化している。
条件式(5)は、第1レンズ群L1に含まれる負の第2レンズの形状因子を規定する。各実施例において第2レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズよりなる。また第2レンズは非球面形状のレンズ面を有している。
第2レンズの像側のレンズ面にて軸上光束を大きく屈折させることで第1レンズ群L1において球面収差・コマ収差をバランス良く補正している。条件式(5)の上限を超えると負の第2レンズの像側のレンズ面より球面収差・コマ収差等の諸収差が多く発生してきて、これらの諸収差の補正が困難になる。また、条件式(5)の下限を超えると負の第2レンズの屈折力が少なくなり、第1レンズ群L1において色収差の補正が困難になってくる。
条件式(6)は、第1レンズ群L1に含まれる負の第2レンズの焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を規定する。条件式(6)の上限を超えると第2レンズの負の屈折力が弱まり第1レンズ群L1内において色収差を良好に補正するのが困難になる。また条件式(6)の下限を超えると第2レンズの負の屈折力が強くなりすぎて、第1レンズ群L1内において球面収差・コマ収差の補正が困難になってくる。更に好ましくは条件式(3)乃至(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.03<0.000259×νdn22−0.0264×νdn2+2.213−Ndn2 ・・・(3a)
20.0<νdn2<50.0 ・・・(4a)
0.19≦(R2a−R2b)/(R2a+R2b)≦0.40 ・・・(5a)
2.0≦|fn2/fw|≦5.0 ・・・(6a)
各実施例において第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、負レンズより構成されている。第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されている。または、第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されている。
第4レンズ群L4は物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズ、正レンズより構成されている。または第4レンズ群L4は物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズ、正レンズより構成されている。又は第4レンズ群L4は正レンズより構成されている。第5レンズ群L5は物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されている。又は第5レンズ群L5は物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズより構成されている。
第6レンズ群L6は物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されている。又は第6レンズ群L6は正レンズより構成されている。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明のズームレンズを用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例を図7を用いて説明する。図7において、20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成された撮像光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
以下に、実施例1乃至3に各々対応する数値データ1乃至3を示す。各数値データにおいて、iは物体側からの面の順番を示し、riは第i番目(第i面)の光学面の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間の間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線を基準とした第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。BFはバックフォーカスである。*はその面が非球面であることを示す。非球面データには、非球面を次式で表した場合の非球面係数を示す。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2 +B・h4+C・h6+D・h8+E・h10+F・h12
但し、xは光軸方向の基準面からの変位量、hは光軸に対して垂直な方向の高さ、Rはベースとなる2次曲面の半径(近軸曲率半径)、B、C、D、E、Fはそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。尚、「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。又前述の各条件式と数値データにおける諸数値との関係を表1に示す
(数値データ1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 42.980 4.14 1.49700 81.5
2 -225.898 0.15
3* 72.101 2.00 1.63200 23.0
4* 48.553 (可変)
5 -380.593 1.00 1.80610 40.9
6 16.351 3.17 1.80809 22.8
7 50.526 1.68
8 -39.604 0.90 1.80400 46.6
9 -430.395 (可変)
10 23.789 2.69 1.48749 70.2
11 249.952 0.15
12 34.029 1.96 1.48749 70.2
13 120.136 0.15
14 23.594 3.10 1.49700 81.5
15 -192.978 0.80 1.84666 23.9
16 61.896 2.72
17(絞り) ∞ 1.62
18* 50.979 1.83 1.58313 59.4
19* -119.118 0.10
20 86.154 0.70 1.74320 49.3
21 18.571 3.54
22 30.757 1.64 1.80400 46.6
23 378.164 (可変)
24 57.890 1.50 1.64769 33.8
25 -71.168 0.60 1.71300 53.9
26 23.888 (可変)
27 -24.918 3.88 1.70154 41.2
28 -15.640 1.00 1.51633 64.1
29 -62.673 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 2.19928e+000 B= 1.54417e-006 C= 2.05615e-012 D=-4.40206e-011 E=-1.05898e-014 F= 3.51711e-016

第4面
K = 6.71929e-001 B= 2.97626e-006 C= 8.93201e-010 D=-4.17353e-011 E=-1.44200e-013 F= 8.32274e-016

第18面
K = 0.00000e+000 B=-4.17264e-005 C=-3.93350e-007 D= 6.00710e-009 E=-5.33229e-011 F= 4.71962e-013

第19面
K = 0.00000e+000 B=-5.26752e-006 C=-4.61488e-007 D= 9.08962e-009 E=-8.83292e-011 F= 6.35210e-013
各種データ
ズーム比 3.43
広角 中間 望遠
焦点距離 56.90 135.00 195.00
Fナンバー 4.46 5.44 6.55
半画角(度) 13.50 5.78 4.01
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 104.19 129.98 145.58
BF 10.00 27.16 53.17

d 4 2.48 30.56 35.68
d 9 19.18 5.80 1.00
d16 2.72 2.72 2.72
d23 3.56 3.46 2.77
d26 27.96 22.00 11.97
d29 10.00 27.16 53.17

fn2 -243.22
fp1 73.03
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 100.60
2 5 -26.95
3 10 28.13
4 17 96.21
5 24 -52.20
6 27 -149.27
(数値データ2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 47.990 6.75 1.43875 94.9
2 -510.932 0.20
3* 84.144 3.00 1.58306 30.2
4* 54.276 (可変)
5 -84.332 0.80 1.71300 53.9
6 20.906 2.63 1.80809 22.8
7 48.821 2.06
8 -43.785 0.80 1.80400 46.6
9 -192.725 (可変)
10 70.826 3.34 1.80400 46.6
11 -58.771 0.20
12 37.002 5.48 1.49700 81.5
13 -37.702 1.12 1.90366 31.3
14 135.775 4.48
15(絞り) ∞ (可変)
16 3235.557 1.00 1.80610 33.3
17 36.393 0.28
18 45.951 3.11 1.72916 54.7
19 -53.518 0.10
20 32.713 2.32 1.65844 50.9
21 93.413 (可変)
22 -91.450 1.47 1.76182 26.5
23 -35.913 1.61
24 -37.490 0.70 1.69680 55.5
25 30.679 (可変)
26 60.815 1.99 1.54072 47.2
27 350.222 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 B= 3.12418e-006 C=-2.94581e-009 D= 1.12623e-012

第4面
K = 0.00000e+000 B= 4.27708e-006 C=-2.30707e-009 D= 6.84523e-013 E= 9.16291e-016
各種データ
ズーム比 4.25
広角 中間 望遠
焦点距離 56.81 135.00 241.30
Fナンバー 4.16 5.18 5.88
半画角(度) 13.52 5.78 3.24
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 147.26 189.92 210.00
BF 38.74 58.01 65.29

d 4 7.21 49.88 69.96
d 9 27.21 12.59 1.69
d15 10.00 5.35 8.97
d21 3.86 4.78 5.93
d25 16.78 15.86 14.71
d27 38.74 58.01 65.29

fn2 -272.32
fp1 100.36
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 150.15
2 5 -28.20
3 10 42.79
4 16 46.55
5 22 -36.05
6 26 135.78
(数値データ3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 42.393 9.21 1.59522 67.7
2 14276.464 0.20
3* 78.681 3.00 1.58306 30.2
4* 37.340 (可変)
5 542.237 0.80 1.90366 31.3
6 15.953 3.12 1.92286 18.9
7 43.630 2.16
8 -33.449 0.80 1.72916 54.7
9 -307.398 (可変)
10* 248.505 2.76 1.58306 30.2
11* -47.388 2.87
12 27.010 5.91 1.49700 81.5
13 -30.856 1.00 2.00069 25.5
14 395.596 8.30
15(絞り) ∞ (可変)
16* 37.927 4.31 1.58313 59.4
17* -40.512 (可変)
18 -70.592 1.57 1.83400 37.2
19 -35.859 2.12
20 -31.816 0.70 1.49700 81.5
21 28.356 (可変)
22 56.257 1.50 1.83400 37.2
23 56.256 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 B=-1.58481e-007 C=-8.89405e-010 D=-9.59751e-013 E= 1.20589e-015 F= 7.54320e-020

第4面
K = 0.00000e+000 B= 1.28690e-006 C= 1.48922e-010 D= 1.33427e-014 E=-3.54174e-015 F= 8.23746e-018

第10面
K = 0.00000e+000 B= 4.49190e-007 C=-1.96039e-008 D= 1.50895e-010 E=-2.13995e-012 F= 1.24480e-014

第11面
K = 0.00000e+000 B=-2.85466e-006 C=-3.07121e-009 D=-2.10960e-010 E= 1.04926e-012 F= 2.07745e-015

第16面
K = 0.00000e+000 B=-8.75539e-006 C=-8.16982e-010 D= 3.68141e-011 E=-6.46096e-013 F= 1.77711e-014

第17面
K = 0.00000e+000 B= 5.62578e-006 C= 4.44020e-009 D=-2.44573e-010 E= 3.08711e-012 F= 1.87249e-015
各種データ
ズーム比 4.25
広角 中間 望遠
焦点距離 56.80 137.00 241.20
Fナンバー 4.16 5.15 5.88
半画角(度) 13.52 5.69 3.24
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 151.79 193.00 204.19
BF 38.00 52.23 65.55

d 4 8.78 49.99 61.18
d 9 25.61 14.26 1.50
d15 5.41 2.53 1.97
d17 2.87 1.60 3.72
d21 20.80 22.07 19.95
d23 38.00 52.23 65.55

fn2 -125.23
fp1 71.42
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 140.83
2 5 -26.17
3 10 60.30
4 16 34.29
5 18 -47.59
6 22 5577.68
OL ズームレンズ L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群

Claims (9)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正又は負の屈折力の第6レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズから構成され、前記第2レンズの材料は樹脂であり、前記第1レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々Ndp1、νdp1、前記第1レンズの焦点距離をfp1、前記第2レンズの焦点距離をfn2とするとき、
    1.5<|fn2/fp1|<4.0
    0.01<Ndp1−(2.62−0.0161×νdp1)
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々Ndn2、νdn2とするとき、
    0.01<0.000259×νdn22−0.0264×νdn2+2.213−Ndn2
    15.0<νdn2<60.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズの物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径を各々R2a、R2bとするとき、
    0.15≦(R2a−R2b)/(R2a+R2b)≦0.55
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.5≦|fn2/fw|≦6.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. フォーカシングに際して前記第5レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は像側へ凸状の軌跡で移動し、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群、前記第6レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記開口絞りはズーミングに際して移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2016011372A 2016-01-25 2016-01-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6808326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011372A JP6808326B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011372A JP6808326B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017134104A true JP2017134104A (ja) 2017-08-03
JP2017134104A5 JP2017134104A5 (ja) 2019-02-28
JP6808326B2 JP6808326B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59504357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011372A Active JP6808326B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6808326B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067542A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2023153076A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 ソニーグループ株式会社 ズームレンズ、および撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048525A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Nikon Corp 変倍光学系
JPH10142474A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Nikon Corp 変倍光学系
JP2006184776A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012047814A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2017102323A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048525A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Nikon Corp 変倍光学系
JPH10142474A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Nikon Corp 変倍光学系
JP2006184776A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012047814A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2017102323A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067542A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2023153076A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 ソニーグループ株式会社 ズームレンズ、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6808326B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20180074300A1 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6608145B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893423B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2012022105A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2014202806A5 (ja)
JP2017215410A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6808326B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP6446820B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP7182886B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004101739A (ja) 大口径ズームレンズ
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151