JP2006184776A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006184776A
JP2006184776A JP2004380724A JP2004380724A JP2006184776A JP 2006184776 A JP2006184776 A JP 2006184776A JP 2004380724 A JP2004380724 A JP 2004380724A JP 2004380724 A JP2004380724 A JP 2004380724A JP 2006184776 A JP2006184776 A JP 2006184776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004380724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4865218B2 (ja
JP2006184776A5 (ja
Inventor
Nobuyuki Miyazawa
伸幸 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004380724A priority Critical patent/JP4865218B2/ja
Priority to US11/299,208 priority patent/US7253961B2/en
Publication of JP2006184776A publication Critical patent/JP2006184776A/ja
Publication of JP2006184776A5 publication Critical patent/JP2006184776A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865218B2 publication Critical patent/JP4865218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 全ズーム範囲及び物体距離全般にわたり高い光学性能を有したズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正又は負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5とを有し、第2、第3、第5レンズ群が、ズーミングに際して移動すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の電子カメラやフィルム用カメラや放送用カメラ等に好適に用いられるものである。
従来、写真用カメラやビデオカメラなどに使われるズームレンズにおいて、物体側の第1レンズ群より後方(像側)のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、いわゆるリアフォーカス方式を採用した例が種々と提案されている。
リアフォーカス方式は、比較的小型軽量のレンズ群を移動させるので、レンズ群の駆動量が小さくてすみ、かつ、迅速な焦点合わせができるのでオートフォーカスシステムとの相性が良い等の特長がある。
リアフォーカス式のズームレンズとして、全体として5つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1は、物体側から像側へ順に、ズーミング中固定で正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際し光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、そして変倍による像点位置の補正を行うため、光軸上を移動する第5レンズ群から成り、第3レンズ群と第4レンズ群のうち少なくとも一群がズーミングに際しに移動し、フォーカシングは第3〜第5レンズ群のうちの少なくとも1つのレンズ群の移動によって行うズームレンズを開示している。
特許文献2は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群そして正の屈折力の第5レンズ群の5つのレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングの際には、第2レンズ群を像面側へ移動させると共に、第3レンズ群を移動させ、かつ変倍に伴う像面変動を第4レンズ群を移動させて補正し、合焦の際には、第4レンズ群を移動させて行うズームレンズを開示している。
特許文献3は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、そして第5レンズ群の5つのレンズ群を有し、第2レンズ群の移動によって変倍を行い、変倍に伴う像面変動を第3レンズ群で補正し、第5レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレンズを開示している。
又、5つのレンズ群より成るズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1〜第5レンズ群を移動させるズームレンズが知られている(特許文献4)。
特開平5−215967号公報 特開平6−317752号公報 特開2000−180724号公報 特開2002−365547号公報
近年、デジタルカメラやビデオカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)などの光学機器に用いるズームレンズには撮像素子の狭画素化に伴い、高い光学性能を有し、かつレンズ全長の短い小型のズームレンズが要望されている。
一般にズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力を強めれば所定のズーム比を得るための各レンズ群の移動量が少なくなり、レンズ全長の短縮化を図ることが可能となる。
しかしながら単に各レンズ群の屈折力を強めるとズーミングに伴う収差変動が大きくなり、全ズーム範囲にわたる良好な光学性能を得るのが難しくなってくる。
本発明は、全ズーム範囲にわたり、高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群とを有し、該第2、第3、第5レンズ群は、ズームレンズに際して移動するレンズ群であることを特徴としている。
本発明によれば、全ズーム範囲にわたり、高い光学性能を有したズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図2、図3、図4はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6、図7、図8はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図10、図11、図12はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が被写体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。
数値実施例1、3では、第4レンズ群L4は正の屈折力であり、数値実施例2では第4レンズ群L4は負の屈折力である。
SPは固定の開口絞りであり、第4レンズ群L4の物体側に位置している。
開口絞りSPはズーミングに際して固定である。
Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。
収差図において、FnoはFナンバー、d、gは各々d線及びg線、ωは半画角、ΔM,ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表わしている。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群(第2レンズ群)L2が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、矢印のように第2レンズ群L2を像側へ移動させて変倍を行うと共に、第3レンズ群L3を物体側に凸状の軌跡の一部を有しつつ移動させている。
また、第5レンズ群L5を光軸上移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式を採用している。
例えば望遠端において無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、同図の直線5cに示すように、第5レンズ群L5を前方へ繰り出すことにより行っている、また、同図に示す第5レンズ群L5の実線の移動軌跡である曲線5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。第5レンズ群L5を物体側へ凸状の軌跡の一部を有するように移動させることにより、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との空間の有効利用を図りレンズ全長の短縮化を効果的に達成している。このように第5レンズ群L5のズーミングにおける移動軌跡は物体距離によって異なっている。
各実施例において、前玉有効径(第1レンズ群L1の有効径)は広角端と望遠端の中間焦点距離のズーム位置で決定される。
このため、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第3レンズ群L3が物体側に凸状の軌跡の一部を有するように移動させて、前玉有効径の増大を防止している。
即ち第3レンズ群第3レンズ群L3を中間焦点距離のズーム位置において物体側に位置するように移動させる事により、入射瞳を物体側に近づけて、前玉有効径の増加を防いでいる。
また、望遠端における第3レンズ群L3の位置が広角端における第3レンズ群L3の位置に近づくように移動させて、変倍に大きく寄与する第2レンズ群L2の変倍効果を妨げる事がないようにして高いズーム比を容易に実現している。
ズーミングに際して、開口絞りSPを移動させても良いが、開口絞りSPを動かすにはメカ構造が複雑となるので、各実施例では固定としている。第4レンズ群L4を、ズーミングに際して可動にする場合であって第3レンズ群L3との距離変動が大きいとアフォーカル部での収差変動が大きくなってくる。そうすると第3レンズ群L3と第4レンズ群L4のズーミングに際しての距離変動が大きくなったときに生ずる収差変動を抑えるには第3レンズ群L3及び第4レンズ群L4のレンズ枚数を増加したり、非球面を用いることが必要となる。
また、ズーミングに際して、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の距離を保ちつつ第4レンズ群L4を動かすことは、第4レンズ群L4を望遠端近傍での位置が中間焦点距離のズーム位置での位置よりも像面側に移動させる必要がある。そうすると第5レンズ群L5が望遠端近傍で最も物体側に移動した際に第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が所定量必要になり、この結果レンズ全長が増加してくる。
この為、各実施例では、ズーミングに際して第4レンズ群L4を開口絞りSPに近い位置で固定としている。
同様に、ズーミングに際して第5レンズ群L5を固定とし、第4レンズ群L4で変倍時の像面補正及びフォーカシングを行う方法をとると第3レンズ群L3と第4レンズ群L4のズーミングの際の距離変動が大きくなってくるので、フォーカシングを第5レンズ群L5で行っている。
第4レンズ群L4内で十分に色消しを行っておかないと第3レンズ群L3と第4レンズ群L4とで色消しをしなければならない。そうすると第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔がズーミングに際して変化する為、色収差の変動が大きくなってくるので良くない。
そこで各実施例では、第4レンズ群L4を負レンズと正レンズとの接合レンズとして色収差を良好に補正している。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、第1レンズ群L1は物体側の面が凸のメニスカス形状の負の屈折力の第11レンズと、正の屈折力の第12レンズとを接合した接合レンズ、物体側の面が凸のメニスカス形状の正の屈折力の第13レンズより成っている。
第2レンズ群L2は物体側から像側に順に、物体側の面が凸のメニスカス形状の負の屈折力の第21レンズと、物体側と像側の面が凹形状の負の屈折力の第22レンズと、物体側の面が凸形状の正の屈折力の第23レンズより、又は、物体側の面が凸のメニスカス形状の負の屈折力の第21レンズと、物体側と像側の面が凹形状の負の屈折力の第22レンズと、物体側の面が凸形状の正の屈折力の第23レンズと、像側の面が凹形状の負の屈折力の第24レンズより成っている。
第3レンズ群L3は、両レンズ面が凸形状の第31レンズより成っている。
第5レンズ群L5は、物体側と像側の面が凸形状の正の屈折力の第51レンズと、像側の面が凸のメニスカス形状の負の屈折力の第52レンズとを接合した接合レンズより成っている。
これによって第5レンズ群L5でフォーカスするときの収差変動が少なくなるようにしている。
各実施例では以上のように各レンズ群の屈折力及びズーミングに際しての移動条件等を特定することによって、レンズ系全体を小型化し、簡易なレンズ構成にもかかわらず、全変倍範囲、又、物体距離全般にわたり高い光学性能を得ている。
各実施例においては、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第3レンズ群L3は、物体側に凸状の軌跡を有するように移動し、第3レンズ群L3がズーミングに際して最も物体側に位置するときのズーム位置をZaとし、広角端からズーム位置Zaに至るまでの第2レンズ群L2の光軸方向の移動量(像側へ移動するときを正の符号)を、D2m、広角端から望遠端に至るまでの第2レンズ群L2の移動量をD2tとするとき、
なる条件を満足している。
条件式(1)は十分なズーム比を確保しつつ、前玉有効径(第1レンズ群L1の有効径)を小さくする為の条件である。ズーミング中の収差変動を小さく抑える為には、第3レンズ群L3の移動は急激でない事が望ましい。条件式(1)の上限値を超えると、第3レンズ群L3が第2レンズ群L2の移動を妨げてしまいズーム比を十分に確保するのが困難になる。逆に下限値を超えると、第3レンズ群L3が広角端において開口絞りSPから離れた物体側に位置し、広角端の焦点距離が望遠側に寄ってしまい、広角化を妨げると同時に十分なズーム比が得られなくなってくる。
更に好ましくは、条件式(1)の数値範囲を
の如く設定するのが良い。
又、広角端における第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の間隔をB13w、第2レンズ群L2の最も物体側の面から最も像側の面までの間隔をBとするとき、
なる条件を満足している。
条件式(2)は高いズーム比を確保する為の条件である。第2レンズ群L2の移動は変倍に大きく寄与するが、条件式(2)の上限値を超えると、第3レンズ群L3が第2レンズ群L2の移動距離を減らしてしまいズーム比を効率よく得るのが難しくなる。逆に下限値を超えると、広角端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔、望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔、望遠端における第3レンズ群L3と絞りSPの間隔が少なくなり鏡筒や遮光部材の入るスペースが十分確保できなくなるので良くない。
更に好ましくは、条件式(2)の数値範囲を
の如く設定するのが良い。
尚、各実施例において、第1レンズ群L1の物体側や第5レンズ群L5の像側に光学フィルターや屈折力の小さなレンズ群を付加しても良い。
又、テレコンバーターレンズやワイドコンバーターレンズ等を物体側や像側に配置しても良い。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラ(撮像装置)の実施形態を図13を用いて説明する。
図13において、10はビデオカメラ本体またはデジタルスチルカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
尚、本発明のズームレンズは、デジタルカメラにも適用することができる。
以下に、実施例1〜3に各々対応する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、Riは第i番目の面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面との間の間隔、Ni,νiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。
また、数値実施例1〜3において最も像側の7つの面は光学ブロックに相当する平面である。非球面形状は光軸型の高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、
で表わされる。但しRは近軸曲率半径、kは円錐定数、B,C,D,E,Fは非球面係数である。
又、「e−X」は「×10−X」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。
又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。


数値実施例1

f= 3.60 〜 71.20 Fno= 1.85 〜 3.50 2ω=30.2゜〜 1.6゜

R 1 = 56.063 D 1 = 1.10 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.9
R 2 = 20.331 D 2 = 4.86 N 2 = 1.696797 ν 2 = 55.5
R 3 = -276.129 D 3 = 0.20
R 4 = 19.608 D 4 = 2.71 N 3 = 1.834807 ν 3 = 42.7
R 5 = 49.490 D 5 = 可変
R 6 = 58.061 D 6 = 0.60 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 4.489 D 7 = 2.24
R 8 = -19.378 D 8 = 0.60 N 5 = 1.882997 ν 5 = 40.8
R 9 = 17.686 D 9 = 0.50
R10 = 8.598 D10 = 1.68 N 6 = 1.922860 ν 6 = 18.9
R11 = 71.506 D11 = 0.53
R12 = 13.925 D12 = 0.60 N 7 = 1.882997 ν 7 = 40.8
R13 = 9.594 D13 = 可変
R14 = 12.534 D14 = 2.23 N 8 = 1.583126 ν 8 = 59.4
R15 = -36.763 D15 = 可変
R16 = 絞り D16 = 2.07
R17 = -86.765 D17 = 0.60 N 9 = 1.846660 ν 9 = 23.9
R18 = 15.703 D18 = 1.98 N10 = 1.518229 ν10 = 58.9
R19 = -16.628 D19 = 可変
R20 = 11.341 D20 = 2.99 N11 = 1.581439 ν11 = 40.8
R21 = -6.769 D21 = 0.60 N12 = 1.846660 ν12 = 23.9
R22 = -15.412 D22 = 可変
R23 = ∞ D23 = 0.30 N13 = 1.544000 ν13 = 70.0
R24 = ∞ D24 = 1.20 N14 = 1.514000 ν14 = 60.0
R25 = ∞ D25 = 0.42 N15 = 1.544000 ν15 = 70.0
R26 = ∞ D26 = 0.70
R27 = ∞ D27 = 0.70 N16 = 1.500000 ν16 = 60.0
R28 = ∞ D28 = 1.19
R29 = ∞


\焦点距離 3.60 7.54 71.20
可変間隔\
D 5 0.75 7.84 18.48
D13 17.73 10.09 0.79
D15 2.08 2.64 1.30
D19 7.58 4.90 10.30
D22 4.45 7.13 1.73

非球面係数

R14 k=1.37063e-02 B=-1.72574e-04 C=7.38704e-06 D=-1.06047e-06
E=6.48439e-08 F=-1.40426e-09


数値実施例2

f= 3.60 〜 71.21 Fno= 1.85 〜 3.50 2ω=30.2゜〜 1.6゜

R 1 = 57.250 D 1 = 1.10 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.9
R 2 = 20.429 D 2 = 4.86 N 2 = 1.696797 ν 2 = 55.5
R 3 = -251.049 D 3 = 0.20
R 4 = 19.394 D 4 = 2.54 N 3 = 1.834807 ν 3 = 42.7
R 5 = 47.723 D 5 = 可変
R 6 = 37.814 D 6 = 0.60 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 4.599 D 7 = 1.96
R 8 = -10.908 D 8 = 0.60 N 5 = 1.882997 ν 5 = 40.8
R 9 = 9.775 D 9 = 0.50
R10 = 10.214 D10 = 1.57 N 6 = 1.922860 ν 6 = 18.9
R11 = -60.996 D11 = 可変
R12 = 13.102 D12 = 2.60 N 7 = 1.583126 ν 7 = 59.4
R13 = -20.795 D13 = 可変
R14 = 絞り D14 = 2.11
R15 = -80.516 D15 = 0.60 N 8 = 1.846660 ν 8 = 23.9
R16 = 15.401 D16 = 2.03 N 9 = 1.518229 ν 9 = 58.9
R17 = -18.147 D17 = 可変
R18 = 11.304 D18 = 2.91 N10 = 1.581439 ν10 = 40.8
R19 = -6.791 D19 = 0.60 N11 = 1.846660 ν11 = 23.9
R20 = -16.371 D20 = 可変
R21 = ∞ D21 = 0.30 N12 = 1.544000 ν12 = 70.0
R22 = ∞ D22 = 1.20 N13 = 1.514000 ν13 = 60.0
R23 = ∞ D23 = 0.42 N14 = 1.544000 ν14 = 70.0
R24 = ∞ D24 = 0.70
R25 = ∞ D25 = 0.70 N15 = 1.500000 ν15 = 60.0
R26 = ∞ D26 = 1.19
R27 = ∞

\焦点距離 3.60 8.66 71.21
可変間隔\
D 5 0.75 9.47 18.92
D11 19.07 9.73 1.03
D13 1.60 2.22 1.47
D17 10.07 6.00 10.65
D20 2.34 6.41 1.77

非球面係数

R14 k=9.53172e-01 B=-2.45509e-04 C=3.84100e-06 D=-4.36992e-07
E=1.93367e-08 F=-3.14843e-10


数値実施例3

f= 3.60 〜 71.20 Fno= 1.85 〜 3.50 2ω=29.9゜〜 1.6゜

R 1 = 49.643 D 1 = 1.10 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.9
R 2 = 20.293 D 2 = 4.25 N 2 = 1.696797 ν 2 = 55.5
R 3 = -282.663 D 3 = 0.20
R 4 = 18.571 D 4 = 2.64 N 3 = 1.804000 ν 3 = 46.6
R 5 = 41.963 D 5 = 可変
R 6 = 27.302 D 6 = 0.60 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 4.164 D 7 = 2.45
R 8 = -16.016 D 8 = 0.60 N 5 = 1.882997 ν 5 = 40.8
R 9 = 19.330 D 9 = 0.50
R10 = 9.019 D10 = 1.64 N 6 = 1.922860 ν 6 = 18.9
R11 = 95.084 D11 = 0.57
R12 = 14.985 D12 = 0.60 N 7 = 1.834000 ν 7 = 37.2
R13 = 10.483 D13 = 可変
R14 = 17.404 D14 = 2.24 N 8 = 1.583126 ν 8 = 59.4
R15 = -23.178 D15 = 可変
R16 = 絞り D16 = 2.13
R17 = -891.975 D17 = 0.60 N 9 = 1.846660 ν 9 = 23.9
R18 = 14.695 D18 = 2.18 N10 = 1.517417 ν10 = 52.4
R19 = -15.927 D19 = 可変
R20 = 14.659 D20 = 2.63 N11 = 1.622992 ν11 = 58.2
R21 = -7.342 D21 = 0.60 N12 = 1.806100 ν12 = 33.3
R22 = -17.649 D22 = 可変
R23 = ∞ D23 = 0.30 N13 = 1.544000 ν13 = 70.0
R24 = ∞ D24 = 1.20 N14 = 1.514000 ν14 = 60.0
R25 = ∞ D25 = 0.42 N15 = 1.544000 ν15 = 70.0
R26 = ∞ D26 = 0.70
R27 = ∞ D27 = 0.70 N16 = 1.500000 ν16 = 60.0
R28 = ∞ D28 = 1.19
R29 = ∞

\焦点距離 3.60 6.88 71.20
可変間隔\
D 5 0.38 5.60 17.89
D13 17.79 8.63 1.00
D15 1.89 3.22 1.26
D19 8.86 5.18 11.82
D22 4.11 7.79 1.15

非球面係数

R14 k=1.78298e+00 B=-2.00006e-04 C=6.16221e-06 D=-8.48480e-07
E=4.96148e-08 F=-1.03752e-09
実施例1のレンズ断面図 実施例1に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例1に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例1に対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例2のレンズ断面図 実施例2に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例2に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例2に対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例3のレンズ断面図 実施例3に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例3に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例3に対応する数値実施例の望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1:第1レンズ群
L2:第2レンズ群
L3:第3レンズ群
L4:第4レンズ群
L5:第5レンズ群
SP:開口絞り
IP:像面
d :d線
g :g線
ΔS:サジタル像面
ΔM:メリディオナル像面
ω :半画角

Claims (8)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群とを有し、該第2、第3、第5レンズ群は、ズーミングに際して移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第4レンズ群の物体側にズーミングに際して固定の開口絞りを有することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第5レンズ群は、フォーカシングに際して移動することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記第4レンズ群は、負レンズと正レンズを有することを特徴とする請求項1、2又は3のズームレンズ。
  5. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第3レンズ群は、物体側に凸状の軌跡を有するように移動すると共に、該第3レンズ群がズーミングに際して最も物体側に位置するときのズーム位置をZaとし、広角端からズーム位置Zaに至るまでの該第2レンズ群の移動量をD2m,広角端から望遠端に至るまでの該第2レンズ群の移動量をD2tとするとき、

    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 広角端における前記第1レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をB13w、前記第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの間隔をB,広角端から望遠端に至るまでの該第2レンズ群の移動量をD2tとするとき、

    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 固体撮像素子上に像を形成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2004380724A 2004-12-28 2004-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4865218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380724A JP4865218B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11/299,208 US7253961B2 (en) 2004-12-28 2005-12-09 Zoom lens system and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380724A JP4865218B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006184776A true JP2006184776A (ja) 2006-07-13
JP2006184776A5 JP2006184776A5 (ja) 2009-10-08
JP4865218B2 JP4865218B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36611155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380724A Expired - Fee Related JP4865218B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7253961B2 (ja)
JP (1) JP4865218B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156891A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
WO2012098617A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2016102888A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017134104A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889333B2 (ja) * 2006-03-23 2012-03-07 日東光学株式会社 ズームレンズシステム
EP2075613B1 (en) * 2007-12-25 2017-10-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
JP5762180B2 (ja) 2011-07-06 2015-08-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN115079388B (zh) * 2022-06-17 2023-07-04 湖南长步道光学科技有限公司 一种全画幅光学系统及电影镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317752A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10111457A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003202501A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末システム
JP2004226644A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nikon Corp ズームレンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501475A (en) * 1981-05-25 1985-02-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Zoom lens
JPH05215967A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Konica Corp 正屈折力の固定群を有する広角高変倍ズームレンズ
US5530592A (en) * 1993-04-30 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5880892A (en) * 1996-08-01 1999-03-09 Nikon Corporation Variable focal length lens system
JPH10161028A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2000180724A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Canon Inc ズ―ムレンズ
JP4789349B2 (ja) 2001-06-11 2011-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4323793B2 (ja) * 2002-12-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317752A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10111457A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003202501A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末システム
JP2004226644A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nikon Corp ズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156891A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
WO2012098617A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN103314323A (zh) * 2011-01-18 2013-09-18 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统、摄像装置以及照相机
JPWO2012098617A1 (ja) * 2011-01-18 2014-06-09 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN103314323B (zh) * 2011-01-18 2015-08-05 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统、摄像装置以及照相机
JP2016102888A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017134104A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4865218B2 (ja) 2012-02-01
US7253961B2 (en) 2007-08-07
US20060139764A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5201809B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006575B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006285019A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007322635A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5295339B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5059207B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5372205B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5020695B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944375B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4865218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees