JP4323793B2 - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4323793B2
JP4323793B2 JP2002364153A JP2002364153A JP4323793B2 JP 4323793 B2 JP4323793 B2 JP 4323793B2 JP 2002364153 A JP2002364153 A JP 2002364153A JP 2002364153 A JP2002364153 A JP 2002364153A JP 4323793 B2 JP4323793 B2 JP 4323793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
focal length
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002364153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004198529A5 (ja
JP2004198529A (ja
Inventor
誠 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002364153A priority Critical patent/JP4323793B2/ja
Priority to US10/737,150 priority patent/US7184221B2/en
Publication of JP2004198529A publication Critical patent/JP2004198529A/ja
Publication of JP2004198529A5 publication Critical patent/JP2004198529A5/ja
Priority to US11/470,095 priority patent/US7196851B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4323793B2 publication Critical patent/JP4323793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一眼レフカメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルム用カメラ等に好適で、広角域を含みかつ大口径でありながらも良好なる光学性能を有するズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、一眼レフカメラ用のズームレンズとして、物体側から順に負・正・負・正の屈折力のレンズ群を配置したズームレンズが知られている(特許文献1〜6)。
【0003】
このズームタイプは負の屈折力のレンズ群が先行する、所謂ネガティブリードであることから広角端を広画角にするのに適している一方で、望遠端では第1レンズ群と第2レンズ群が全体として正の屈折力のグループ、第3レンズ群と第4レンズ群が全体として負の屈折力のグループを構成している。そして光学系全体として所謂テレフォトタイプとできることから望遠端においても明るいFナンバーとし易いズームレンズが得られるといったメリットを有している。
【0004】
一方、前記ズームタイプに正の屈折力を有する後続レンズ群を追加し、さらなる光学性能の向上をはかった光学系が知られている(特許文献7)。
【0005】
また、前記ズームタイプに負の屈折力を有する後続レンズ群群を追加した光学系が知られている(特許文献8)。
【0006】
一方従来より、ズームレンズのフォーカシング方法として、物体側の第1レンズ群を移動させる、所謂前玉フォーカス式や、第2レンズ群以降のレンズ群を移動させる、所謂インナーフォーカス式やリヤーフォーカス式が知られている。
【0007】
一般にインナーフォーカスやリアーフォーカス式のズームレンズは、前玉フォーカス式のズームレンズにくらべて、第1レンズ群の光線有効径が小さくなるので、レンズ系全体の小型化が容易となる利点を有している。また、比較的小型軽量のレンズ群を移動させるため、特に最近主流となっているオートフォーカスカメラにおいては迅速なフォーカシングが容易となる等の特長も有している。
【0008】
本出願人はこのようなインナーフォーカス式やリアーフォーカス式を利用したズームレンズのひとつとして、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群と全体として正の屈折力の後続レンズ群を有し、各レンズ群の空気間隔を変化させることにより変倍を行う、所謂ポジティブリードタイプのズームレンズにおいて、前記正の屈折力の後続レンズ群の一部として負の屈折力のフォーカス群を配置し、前記負の屈折力のフォーカス群を像側に移動させることで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行なうズームレンズを提案している(特許文献9〜12)。
【特許文献1】
特開平2−201310号公報
【特許文献2】
特開平2−296208号公報
【特許文献3】
特開平4−29109号公報
【特許文献4】
特開平4−29110号公報
【特許文献5】
特開平7−261084号公報
【特許文献6】
特開平5−173071号公報
【特許文献7】
特開平4−264412号公報
【特許文献8】
特許第2587218号
【特許文献9】
特開平3−225307号公報
【特許文献10】
特開平3−225310号公報
【特許文献11】
特開平4−186211号公報
【特許文献12】
特開平4−186212号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前記したように、物体側から順に負・正・負・正の屈折力のレンズ群を配置したズームレンズや、その応用形である負・正・負・正の屈折力のレンズ群そして後続レンズ群を配置したズームレンズは、広画角のズームレンズとして好適である。一般に光学性能を良好に維持しつつ、望遠側の焦点距離とFナンバーを所定の値に設定しつつ、さらに広角側の焦点距離を短縮しようとするとレンズ系全体が大型化してきて小型化が著しい昨今の光学機器のズームレンズへの要望に反してくる。
【0010】
一方、広画角ズームレンズの有する他の課題として、光学性能を良好に維持しつつ近距離物体へフォーカシングすることが難しいことがある。
【0011】
例えば、従来より一般的に用いられている、負の屈折力の第1レンズ群を物体側に移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行う方法では、光学系の更なる広画角化を行うと、前玉径が大型化してくる。この問題を解決するために、従来より様々なフォーカシング方法が提案されているが、程度の差はあれ、レンズ系全体が大型化してくる等の問題を有していた。
【0012】
例えば近接撮影距離を短くしようとすると、フォーカスレンズ群の移動スペースを大きくしなければならず、駆動系の大型化とともに、光学系全体が大型化したり、フォーカシングにともなう収差変動によって、近接撮影時の像性能が劣化してしまうことがあった。
【0013】
一方インナーフォーカス式は前述したような特長があるが、更なる広画角化を図ろうとすると、フォーカシングによる諸収差の変動が顕著となり、光学性能を良好に維持するのが大変難しくなってくる。
【0014】
本発明は、インナーフォーカス方式を採用しつつ、広画角化を図り、かつ変倍及びフォーカシングに伴う諸収差の変動を減少させ、全変倍範囲及び全フォーカス範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
【0017】
本発明のズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群を有し、広角端に対し望遠端で該第1レンズ群と該第2レンズ群の間隔が小さくなり、該第2レンズ群と該第3レンズの間隔が大きくなり、該第3レンズ群と該第4レンズ群の間隔が小さくなり、該第4レンズ群と該第5レンズ群の間隔が大きくなり、該第5レンズ群と該第6レンズ群の間隔が大きくなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズであって、該第5レンズ群を像側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングをおこない、β5tを該第5レンズ群の望遠端における横倍率、βrtを該第5レンズ群より像側に配置されたレンズ群の望遠端における横倍率とするとき、
1.1<|(1−β5t2)×βrt2
の条件を満足することを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は実施形態1のズームレンズのレンズ断面図。図2、図3、図4はそれぞれ実施形態1のズームレンズの無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図、図5、図6、図7はそれぞれ実施形態1のズームレンズの後述する数値実施例の数値をmm単位で表わしたときの物体距離500mm(像面からの距離)に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0019】
図8は実施形態2のズームレンズのレンズ断面図。図9、図10、図11はそれぞれ実施形態2のズームレンズの無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図、図12、図13、図14はそれぞれ実施形態2のズームレンズの後述する数値実施例の数値をmm単位で表わしたときの物体距離500mm(像面からの距離)に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0020】
図15は実施形態3のズームレンズのレンズ断面図。図16、図17、図18はそれぞれ実施形態3のズームレンズの無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図、図19、図20、図21はそれぞれ実施形態3のズームレンズの後述する数値実施例の数値をmm単位で表わしたときの物体距離500mm(像面からの距離)に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0021】
図22は実施形態4のズームレンズのレンズ断面図。図23、図24、図25はそれぞれ実施形態4のズームレンズの無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図、図26、図27、図28はそれぞれ実施形態4のズームレンズの後述する数値実施例の数値をmm単位で表わしたときの物体距離500mm(像面からの距離)に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0022】
図29は実施形態5のズームレンズのレンズ断面図。図30、図31、図32はそれぞれ実施形態5のズームレンズの無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図、図33、図34、図35はそれぞれ実施形態5のズームレンズの後述する数値実施例の数値をmm単位で表わしたときの物体距離500mm(像面からの距離)に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0023】
図36は実施形態6のズームレンズのレンズ断面図で、(W)は広角端、(M)は中間のズーム位置、(T)は望遠端のレンズ断面図をそれぞれ示している。。図37、図38、図39はそれぞれ実施形態6のズームレンズの無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図、図40、図41、図42はそれぞれ実施形態6のズームレンズの後述する数値実施例の数値をmm単位で表わしたときの物体距離500mm(像面からの距離)に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0024】
図43は実施形態7のズームレンズのレンズ断面図。図44、図45、図46はそれぞれ実施形態7のズームレンズの無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図、図47、図48、図49はそれぞれ実施形態7のズームレンズの後述する数値実施例の数値をmm単位で表わしたときの物体距離500mm(像面からの距離)に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0025】
図50は実施形態8のズームレンズのレンズ断面図。図51、図52、図53はそれぞれ実施形態8のズームレンズの無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図、図54、図55、図56はそれぞれ実施形態8のズームレンズの後述する数値実施例の数値をmm単位で表わしたときの物体距離500mm(像面からの距離)に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0026】
図57は実施形態9のズームレンズのレンズ断面図。図58、図59、図60はそれぞれ実施形態9のズームレンズの無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図、図61、図62、図63はそれぞれ実施形態9のズームレンズの後述する数値実施例の数値をmm単位で表わしたときの物体距離500mm(像面からの距離)に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0027】
実施形態1〜9では、物体側より順に、ズーミングに際して、光軸上移動するレンズ群を複数含む前方レンズ群と、光軸上移動する負の屈折力のレンズ群BNと、ズーミングの為には不動の正の屈折力のレンズ群BPとを有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを該レンズ群BNを像側へ移動させて行っている。
【0028】
まず図1、図8、図15、図22、図29の実施形態1〜5について説明する。
【0029】
図1、図8、図15、図22、図29の各レンズ断面図において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は負の屈折力の第5レンズ群、L6は正の屈折力の第6レンズ群である。
【0030】
SPは開口絞り、SSPは開放Fナンバー絞りである。IPは像面であり、撮像手段(CCDやCMOS等の固体撮像素子(光電変換素子)又は銀塩フィルム)の撮像面が位置している。絞りSPと開放Fナンバー絞りSSPはズーミングに際して第3レンズ群L3と一体的に移動する。矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)を行う際の各レンズ群の移動軌跡を示している。
【0031】
実施形態1〜5では、広角端に対し望遠端で第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が大きく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さく、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が大きく、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6の間隔が大きくなるように、第1、第2、第3、第4、第5レンズ群L1、L2、L3、L4、L5を移動させている。
【0032】
尚、第6レンズ群L6は像面IPに対して固定である。第1〜第4レンズ群L1〜L4で前方レンズ群を構成している。
【0033】
具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、図1、図8、図22、図29の実施形態1、2、4、5では、第1レンズ群L1を像側へ、第2レンズ群L2を物体側へ、第3レンズ群L3を物体側に凸状の軌跡の一部に沿って、第4レンズ群L4を第2レンズ群L2と一体的に物体側へ、第5レンズ群L5を物体側へ移動させている。
【0034】
又、図15の実施形態3では、第1レンズ群L1を像側へ、第2レンズ群L2を物体側へ、第3レンズ群L3を物体側へ、第4レンズ群L4を第2レンズ群L2と一体的に物体側へ、第5レンズ群L5を物体側へ移動させている。
【0035】
又、実施形態1〜5において、第5レンズ群L5を像側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。尚、広角端、望遠端とはズーミング用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
【0036】
実施形態1〜5ズームレンズは、広角端において、負の屈折力の第1レンズ群L1が負の屈折力の前群、第2レンズ群L2以降が正の屈折力の後群となり、広画角レンズに好適なレトロフォーカスタイプのパワー配置をとっている。
【0037】
又、望遠端では、負の屈折力の第1レンズ群L1と正の屈折力の第2レンズ群L2が全体として正の屈折力の前群、第3レンズ群L3以降が負の屈折力の後群となり、望遠レンズに好適なテレフォトタイプのパワー配置となっている。これによって広角端から望遠端のズーム位置にいたるまで、良好なる光学性能を得やすく、特に望遠側において明るいFナンバーを確保しやくなっている。
【0038】
また、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔を大きくすることで、変倍にともなう像面変動を補正しやすくし、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6の間隔を大きくすることで第6レンズ群L6に入射する軸外光束の光軸からの距離を大きくし、第2レンズ群L2で発生する正の歪曲収差を補正しやすくしている。
【0039】
一般に、光学系を構成するレンズ群は、軸外光束で光線有効径が決定されている場合、該レンズ群に入射する軸外光束と光軸の成す角度(光軸から反時計回りを正とする)が大きくなるほど、絞りとの距離が変化する際の光線有効系の変化が大きくなる。実施形態1〜5では第5レンズ群L5へは入射する軸外光束が、正の屈折力の第4レンズ群L4によって軸外光束と光軸の成す角度が小さくなるように屈折されるので、移動にともなう光線有効系の変化が少ない。この為、第5レンズ群L5をフォーカシング用のレンズ群とし、レンズ径の小型化を図っている。
【0040】
フォーカス用の第5レンズ群L5は、正レンズと負レンズより構成している。これによってフォーカスの際の収差変動を少なくしている。又、ズーミングの為には不動の第6レンズ群L6を単一の正レンズより構成している。
【0041】
広角端から望遠端へのズーミングの際、第2レンズ群L2を物体側に移動させることで、望遠端において、テレフォトタイプのパワー配置としやすくし、かつ望遠端でのテレ比を適切に設定しやすくして、特に望遠端における球面収差と像面湾曲の補正を容易にしている。また、第4レンズ群L4を物体側に移動することで、望遠端において第5レンズ群L5と第6レンズ群L6を像面から離れた位置に配置し、その結果として、望遠端におけるバックフォーカスの確保が容易になるようにしている。
【0042】
ズーミングの際、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4を一体として移動させており、これによって鏡筒構造の簡素化を図っている。
【0043】
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第5レンズ群L5を物体側に移動することで、望遠端において第6レンズ群L6を像面から離れた位置に配置しやすくし、その結果として、望遠端におけるバックフォーカスの確保を容易にしている。
【0044】
実施形態1〜5においては、
・第2レンズ群L2は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有するのが良い。これによれば望遠端における軸上色収差の補正を容易になる。
【0045】
・第6レンズ群L6は、光軸からレンズ周辺に向かって正の屈折力が強くなる形状の非球面を有するのが良い。これによれば望遠端における正の歪曲収差の補正が容易になる。
【0046】
・第5レンズ群L5は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有するのが良い。これによればズーミング(変倍)に伴う倍率色収差の変動の抑制が容易になる。
【0047】
実施形態1〜5において、レンズ面に非球面を施すとき、レンズ系の最も物体側の面と最も像側の面以外に配置する非球面であれば、球面レンズの表面に樹脂等による非球面層を形成しても良い。
【0048】
実施形態1〜5において、β5tを該第5レンズ群L5の望遠端における横倍率、βrtを該第5レンズ群L5より像側に配置されたレンズ群の望遠端における横倍率、fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
【0049】
【数1】
【0050】
の条件式の1以上を満足している。
【0051】
尚、実施形態1〜5においては必ずしも条件式(1a)〜(9a)を全て同時に満足する必要はなく、1以上の条件式を満足させるようにしても良く、これによれば満足した条件式における技術による効果が得られる。
【0052】
次に前述の条件式(1a)〜(9a)の技術的意味について説明する。
【0053】
条件式(1a)は第5レンズ群L5をフォーカスレンズ群として好適なものとするためのものである。この条件式(1a)を満足すれば望遠端において、第5レンズ群L5のフォーカス敏感度(フォーカス群の移動量あたりのピント移動量)を十分確保することができるので、第5レンズ群L5のフォーシング移動量を小さくすることができ、装置全体の小型化が容易となる。
【0054】
条件式(2a)は第5レンズ群L5の焦点距離を適切に設定するためのものである。
【0055】
条件式(2a)の上限内に設定すれば、特に広角端において負の屈折力の第1レンズ群L1で発生した負の歪曲収差を相殺しやすくなり、条件式(2a)の下限内に設定すれば、望遠端において第6レンズ群L6に入射する軸外光束の光軸からの距離を小さくすることができるので、第6レンズ群L6のレンズ有効径を適切に小さく設定できる。
【0056】
条件式(3a)は第6レンズ群L6の焦点距離を適切に設定するためのものである。
【0057】
条件式(3a)の上限内に設定すれば、特に広角端においてバックフォーカスの確保が容易となり、条件式(3a)の下限内に設定すれば、広角端において負の歪曲収差を良好に補正しやすくなる。
【0058】
条件式(4a)は負の屈折力の第1レンズ群L1の焦点距離を適切に設定するものである。条件式(4a)を満足すれば、広角端における負の歪曲収差の補正と前玉径の小型化が両立しやすくなる。
【0059】
条件式(5a)は正の屈折力の第2レンズ群L2の焦点距離を適切に設定するものである。条件式(5a)を満足すれば、望遠端における球面収差の補正と明るいFナンバーの確保が両立しやすくなる。
【0060】
条件式(6a)は負の屈折力の第3レンズ群L3の焦点距離を適切に設定するものである。条件式(6a)を満足すれば、望遠端における明るいFナンバーの確保と焦点距離全域にわたって特にコマ収差と歪曲収差の補正が両立しやすくなる。
【0061】
条件式(7a)は正の屈折力の第4レンズ群L4の焦点距離を適切に設定するものである。条件式(7a)を満足すれば変倍比の確保と広角端における負の歪曲収差の補正が両立しやすくなる。
【0062】
条件式(8a)は負の屈折力の第5レンズ群L5の焦点距離を適切に設定するものである。条件式(8a)を満足すれば変倍に伴う歪曲収差の変動を抑制しやすくなる。
【0063】
条件式(9a)は正の屈折力の第6レンズ群L6の焦点距離を適切に設定するものである。条件式(9a)を満足すれば広角端におけるバックフォーカスの確保と、後玉径の小型化が両立しやすくなる。
【0064】
実施形態1〜5において、更に良好なる光学性能を維持する為には、条件式(1a)〜(9a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0065】
【数2】
【0066】
以上説明したように実施形態1〜5によれば、広角域を含みかつ2倍以上の変倍比を有し、Fナンバー2.8程度と大口径でありながらも、良好なる光学性能を有した広画角のズームレンズを達成している。
【0067】
次に図36、図43、図50、図57の実施形態6〜9について説明する。
【0068】
図36、図43、図50、図57の実施形態6〜9のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、BRは正の屈折力の後続レンズ群である。
【0069】
SPは開口絞りである。IPは像面であり、撮像手段(固体撮像素子又は銀塩フィルム)の撮像面が位置している。後続レンズ群BRは物体側より順に、1以上のレンズ群BRX、負の屈折力のレンズ群BRa、正の屈折力のレンズ群BRbを有している。
【0070】
レンズ群BRXは、物体側より順に、正の屈折力のレンズ群BR1、負の屈折力のレンズ群BR2、正の屈折力のレンズ群BR3を有している。矢印は広角端から望遠端への変倍を行なう際の各レンズ群の移動軌跡を示している。第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、レンズ群BR1〜BR3で前方レンズ群を構成している。
【0071】
実施形態6〜9では、広角端に対し望遠端で第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きくなり、第2レンズ群L2と後続レンズ群BRの間隔が小さくなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行っている。
【0072】
更に詳しくは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1を物体側へ、第2レンズ群L2を像側へ、レンズ群BR1は第2レンズ群L2との間隔が小さくなるように物体側へ、レンズ群BR2はレンズ群BR1との間隔が大きくなるように物体側へ、レンズ群BR3はレンズ群BR2との間隔が小さくなるようにレンズ群BR1と一体的に物体側へ、レンズ群BRaはレンズ群BR3との間隔を変化させながら物体側へ移動している。
【0073】
レンズ群BRbはズーミングの為には、像面IPに対して固定である。絞りSPは、ズーミングに際してレンズ群BR1と一体に移動している。又、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングはレンズ群BRaを像側に移動させて行なっている。
【0074】
一般的に、光学系の像側に正の屈折力のレンズ群を配置すると、光学系の像側主点位置が像側に移動し、バックフォーカスを確保するのが容易となる。逆に、光学系の像側に負の屈折力のレンズ群を配置すると、光学系の像側主点位置が物体側に移動し、バックフォーカスが短くなり易い。
【0075】
実施形態6〜9のズームレンズにおける、フォーカス用のレンズ群BRaは、フォーカス移動量を少なくするためにフォーカスレンズ群の負の屈折力を強めても、像側に正の屈折力のレンズ群BRbを配置することにより、バックフォーカスを確保しやすくし、広角端のワイド化に有利となるようにしている。
【0076】
特にフォーカス用のレンズ群BRaは、負レンズ、正レンズ、そして負レンズより構成している。これによってフォーカスの際の収差変動を少なくしている。又、ズーミングの為には不動のレンズ群BRbは、単一の正レンズより構成している。
【0077】
さらに、実施形態6〜9では、広角側から望遠側へのズーミングに際して、レンズ群RBaとレンズ群RBbの間隔を大きくし、物体距離の変動にともなう像面の移動量が大きい望遠側においても、フォーカスレンズ群の移動スペースの確保を容易にしている。
【0078】
特に広角端から望遠端へのズーミングに際して、レンズ群BRaを物体側に移動することで、望遠端においてレンズ群BRbを像面から離れた位置に配置しやすくし、その結果として、望遠端におけるバックフォーカスの確保を容易としている。
【0079】
又、光学性能を高く維持するには、非球面を用いるのが良い。このとき用いる非球面のうち、最も物体側の面と最も像側の面以外に配置された非球面であれば、球面レンズの表面に樹脂等による非球面層を形成しても良い。
【0080】
実施形態6〜9において、βBRatをレンズ群BRaの望遠端における横倍率、βBRbtをレンズ群BRbの望遠端における横倍率、fBRaをレンズ群BRaの焦点距離、fBRbをレンズ群BRbの焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離、fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fBRiをレンズ群BRiの焦点距離、レンズ群BRaは少なくとも1枚の正レンズを有し、νpをレンズ群BRa内の正レンズの材料のアッベ数(正レンズを複数有するときはその平均値)とするとき、
【0081】
【数3】
【0082】
の条件式のうち1以上を満足している。
【0083】
実施形態6〜9において、条件式(1b)〜(9b)を全て同時に満足する必要はなく、1以上を満足すれば良く、それによれば条件式の応じた効果が得られる。
【0084】
次に条件式(1b)〜(9b)の技術的意味について説明する。
【0085】
条件式(1b)はレンズ群BRaをフォーカス群として好適なものとするためのものである。この条件式(1b)を満足すれば望遠端において、レンズ群BRaのフォーカス敏感度(フォーカス群の移動量あたりのピント移動量)を十分確保することができるので、レンズ群BRaのフォーシング移動量を小さくすることができ、装置全体の小型化が容易となる。
【0086】
条件式(2b)はレンズ群BRaの焦点距離を設定するためのものである。
【0087】
条件式(2b)の上限内にすれば、特に広角端において負の屈折力の第2レンズ群L2で発生した負の歪曲収差を相殺しやすくなり、条件式(2b)の下限内にすれば、望遠端においてレンズ群BRbに入射する軸外光束の光軸からの距離を小さくすることができ、これによってレンズ群BRbのレンズ径を適切に設定している。
【0088】
条件式(3b)はレンズ群BRbの焦点距離を設定するためのものである。
【0089】
条件式(3b)の上限内にすれば、特に広角端においてバックフォーカスの確保が容易となり、条件式(3b)の下限内にすれば、広角端において負の歪曲収差の補正をしやすくなる。
【0090】
条件式(4b)を満足すれば、変倍に伴う倍率色収差の変動の抑制が容易になる。
【0091】
条件式(5b)は第1レンズ群L1の焦点距離を設定するものである。条件式(5b)の上限を越えると望遠側で十分なテレフォトタイプとすることができなくなり、明るいFナンバーの確保が困難となる。条件式(5b)の下限を越えると、前玉径が大となりやすくなるので良くない。
【0092】
条件式(6b)は第2レンズ群L2の焦点距離を設定するものである。条件式(6b)の下限を越えると、特に広角側における負の歪曲収差の補正が困難となり、又、条件式(6b)の上限を越えると、十分な変倍比を確保することが困難となる。
【0093】
条件式(7b)はレンズ群BR1の焦点距離を適切に設定するものである。条件式(7b)を満足すればレンズ群BR1で発生する諸収差を他のレンズ群でバランス良く補正することが容易になり、高変倍を達成しやすく成る。
【0094】
条件式(8b)はレンズ群BR2の焦点距離を適切に設定するものである。条件式(8b)を満足すれば変倍比の確保と、中間のズーム領域における軸外光束の上光線のフレアーの補正がさらに容易となる。
【0095】
条件式(9b)はレンズ群BR3の焦点距離を適切に設定するものである。条件式(9b)を満足すれば変倍比の確保と広角端における負の歪曲収差の補正が両立しやすくなる。
【0096】
実施形態6〜9において、更に良好なる光学性能を維持する為には、条件式(1b)〜(9b)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0097】
【数4】
【0098】
以上説明したように実施形態6〜9によれば、広角域を含み且つ10倍程度の変倍比を有し、良好なる光学性能を損なうことなく近接撮影距離を短縮することが可能なフォーカス方式及びそれを用いるズームレンズを容易に達成することができる。
【0099】
次に、本発明のズームレンズを用いた一眼レフカメラシステムの実施形態を、図64を用いて説明する。図64において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明によるズームレンズを搭載した交換レンズ、12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録する銀塩フィルムや固体撮像素子(光電変換素子)などの感光面、13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を感光面12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される。
【0100】
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の光学機器に適用することにより、高い光学性能を有した光学機器が実現できる。
【0101】
尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(Single lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。
【0102】
次に本発明の実施形態1〜9に各々対応する数値実施例1〜9を示す。数値実施例においてiは物体側からの面の順番を示し、Riは各面の曲率半径、Diは第i番目と第i+1番目の光学部材厚又は空気間隔、Niとνiは第i番目の光学部材のd線に対する屈折率とアッベ数である。
【0103】
又、非球面形状は面の中心部の曲率半径をR、光軸からの高さYの位置での光軸方向(光の進行方向)の変位を面頂点を基準にしてXとし、A,B,C,D,E,Fをそれぞれ非球面係数としたとき、
【0104】
【数5】
【0105】
で表されるものとする。尚、「e−x」は「×10-x」を表す。また前述の各条件式の一部と数値実施例における諸数値との関係を表−1、表−2に示す。
【0106】
【外1】
【0107】
【外2】
【0108】
【外3】
【0109】
【外4】
【0110】
【外5】
【0111】
【外6】
【0112】
【外7】
【0113】
【外8】
【0114】
【外9】
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】
[実施態様1]
物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群を有し、広角端に対し望遠端での該第1レンズ群と該第2レンズ群の間隔が小さくなり、該第2レンズ群と該第3レンズの間隔が大きくなり、該第3レンズ群と該第4レンズ群との間隔が小さくなり、該第4レンズ群と該第5レンズ群との間隔が大きくなり、該第5レンズ群と該第6レンズ群の間隔が大きくなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズであって、該第5レンズ群を像側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングをおこない、β5tを該第5レンズ群の望遠端における横倍率、βrtを該第5レンズ群より像側に配置されたレンズ群の望遠端における横倍率とするとき、
1.1<|(1−β5t2)×βrt2
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0118】
[実施態様2]
fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
【0119】
【数6】
【0120】
の条件を満足していることを特徴とする実施態様1に記載のズームレンズ。
【0121】
[実施態様3]
物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群を有し、広角端に対し望遠端での該第1レンズ群と該第2レンズ群の間隔が小さくなり、該第2レンズ群と該第3レンズの間隔が大きくなり、該第3レンズ群と該第4レンズ群との間隔が小さくなり、該第4レンズ群と該第5レンズ群との間隔が大きくなり、該第5レンズ群と該第6レンズ群の間隔が大きくなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズであって、fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
【0122】
【数7】
【0123】
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0124】
[実施態様4]
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群は物体側に移動することを特徴とする実施態様1、2又は3に記載のズームレンズ。
【0125】
[実施態様5]
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第5レンズ群は物体側に移動することを特徴とする実施態様1、2、3又は4に記載のズームレンズ。
【0126】
[実施態様6]
fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
0.8 <|f1/fw|< 2.3
0.1 < f2/ft < 2.0
0.5 <|f3/fw|< 4.5
0.3 < f4/ft < 2.0
0.2 <|f5/ft|< 1.9
1.0 < f6/fw < 8.0
の条件を満足していることを特徴とする実施態様1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0127】
[実施態様7]
前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有していることを特徴とする実施態様1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0128】
[実施態様8]
前記第6レンズ群は、光軸からレンズ周辺に向かって正の屈折力が強くなる形状の非球面を有していることを特徴とする実施態様1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0129】
[実施態様9]
前記第5レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有していることを特徴とする実施態様1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0130】
[実施態様10]
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1、第2、第4、第5レンズ群は物体側へ前記第3レンズ群は物体側に凸状の軌跡に沿って移動し、前記第6レンズ群は固定であることを特徴とする実施態様1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0131】
[実施態様11]
物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、全体として正の屈折力の後続レンズ群を有し、広角端に対し望遠端での該第1レンズ群と該第2レンズ群の間隔が大きくなり、該第2レンズ群と該後続レンズ群の間隔が小さくなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズであって、該後続レンズ群は、1以上のレンズ群BRXと負の屈折力のレンズ群BRaと正の屈折力のレンズ群BRbを有し、広角端に対し望遠端での該レンズ群BRaと該レンズ群BRbの間隔が大きくなるようにレンズ群を移動させており、該レンズ群BRaを像側へ移動させて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングをおこない、βBRatを該レンズ群BRaの望遠端における横倍率、βBRbtを該レンズ群BRbの望遠端における横倍率とするとき、
3.0<|(1−βBRat2)×βBRbt2
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0132】
[実施態様12]
fBRaを前記レンズ群BRaの焦点距離、fBRbを前記レンズ群BRbの焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
【0133】
【数8】
【0134】
の条件を満足していることを特徴とする実施態様11に記載のズームレンズ。
【0135】
[実施態様13]
前記レンズ群BRaは少なくとも1枚の正レンズを有し、νpを該レンズ群BRa内の正レンズの材料のアッベ数(正レンズを複数有するときはその平均値)とするとき、
νp < 45
の条件を満足していることを特徴とする実施態様11又は12記載のズームレンズ。
【0136】
[実施態様14]
fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
【0137】
【数9】
【0138】
の条件を満足していることを特徴とする実施態様11、12又は13記載のズームレンズ。
【0139】
[実施態様15]
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記レンズ群BRaは物体側に移動することを特徴とする実施態様11、12、13又は14に記載のズームレンズ。
【0140】
[実施態様16]
前記レンズ群BRXは物体側から順に、正の屈折力のレンズ群BR1、負の屈折力のレンズ群BR2、正の屈折力のレンズ群BR3を有し、広角端に比べ望遠端での該レンズ群BR1と該レンズ群BR2の間隔が大きくなり、該レンズ群BR2と該レンズ群BR3の間隔が小さくなり、該レンズ群BR3と前記レンズ群BRaの間隔が変化するようにレンズ群が移動しており、fBRiをレンズ群BRiの焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
【0141】
【数10】
【0142】
の条件を満足していることを特徴とする実施態様11乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0143】
[実施態様17]
fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
0.2 <|f5/ft|< 1.9
1.0 < f6/fw < 8.0
の条件を満足していることを特徴とする実施態様1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0144】
[実施態様18]
fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
0.8 <|f1/fw|< 2.3
0.1 < f2/ft < 2.0
0.5 <|f3/fw|< 4.5
0.3 < f4/ft < 2.0
の条件を満足していることを特徴とする実施態様1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0145】
[実施態様19]
物体側より順に、ズーミングに際して、光軸上移動するレンズ群を複数含む前方レンズ群と、光軸上移動する負の屈折力のレンズ群BNと、ズーミングの為には不動の正の屈折力のレンズ群BPとを有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを該レンズ群BNを像側へ移動させて行っていることを特徴とするズームレンズ。
【0146】
[実施態様20]
撮像素子上に像を形成するための光学系であることを特徴とする実施態様1から19のいずれか1項のズームレンズ。
【0147】
[実施態様21]
実施態様1から20のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有していることを特徴とする光学機器。
【0148】
【発明の効果】
本発明によれば、インナーフォーカス方式を採用しつつ、広画角化を図り、かつ変倍及びフォーカシングに伴う諸収差の変動を減少させ、全変倍範囲及び全フォーカス範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1のレンズ断面図
【図2】 本発明の実施形態1の無限遠物体に合焦しているときの広角端における収差図
【図3】 本発明の実施形態1の無限遠物体に合焦しているときの中間のズーム位置における収差図
【図4】 本発明の実施形態1の無限遠物体に合焦しているときの望遠端における収差図
【図5】 本発明の実施形態1の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの広角端における収差図
【図6】 本発明の実施形態1の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの中間のズーム位置における収差図
【図7】 本発明の実施形態1の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの望遠端における収差図
【図8】 本発明の実施形態2のレンズ断面図
【図9】 本発明の実施形態2の無限遠物体に合焦しているときの広角端における収差図
【図10】 本発明の実施形態2の無限遠物体に合焦しているときの中間のズーム位置における収差図
【図11】 本発明の実施形態2の無限遠物体に合焦しているときの望遠端における収差図
【図12】 本発明の実施形態2の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの広角端における収差図
【図13】 本発明の実施形態2の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの中間のズーム位置における収差図
【図14】 本発明の実施形態2の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの望遠端における収差図
【図15】 本発明の実施形態3のレンズ断面図
【図16】 本発明の実施形態3の無限遠物体に合焦しているときの広角端における収差図
【図17】 本発明の実施形態3の無限遠物体に合焦しているときの中間のズーム位置における収差図
【図18】 本発明の実施形態3の無限遠物体に合焦しているときの望遠端における収差図
【図19】 本発明の実施形態3の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの広角端における収差図
【図20】 本発明の実施形態3の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの中間のズーム位置における収差図
【図21】 本発明の実施形態3の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの望遠端における収差図
【図22】 本発明の実施形態4のレンズ断面図
【図23】 本発明の実施形態4の無限遠物体に合焦しているときの広角端における収差図
【図24】 本発明の実施形態4の無限遠物体に合焦しているときの中間のズーム位置における収差図
【図25】 本発明の実施形態4の無限遠物体に合焦しているときの望遠端における収差図
【図26】 本発明の実施形態4の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの広角端における収差図
【図27】 本発明の実施形態4の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの中間のズーム位置における収差図
【図28】 本発明の実施形態4の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの望遠端における収差図
【図29】 本発明の実施形態5のレンズ断面図
【図30】 本発明の実施形態5の無限遠物体に合焦しているときの広角端における収差図
【図31】 本発明の実施形態5の無限遠物体に合焦しているときの中間のズーム位置における収差図
【図32】 本発明の実施形態5の無限遠物体に合焦しているときの望遠端における収差図
【図33】 本発明の実施形態5の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの広角端における収差図
【図34】 本発明の実施形態5の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの中間のズーム位置における収差図
【図35】 本発明の実施形態5の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの望遠端における収差図
【図36】 本発明の実施形態6のレンズ断面図
【図37】 本発明の実施形態6の無限遠物体に合焦しているときの広角端における収差図
【図38】 本発明の実施形態6の無限遠物体に合焦しているときの中間のズーム位置における収差図
【図39】 本発明の実施形態6の無限遠物体に合焦しているときの望遠端における収差図
【図40】 本発明の実施形態6の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの広角端における収差図
【図41】 本発明の実施形態6の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの中間のズーム位置における収差図
【図42】 本発明の実施形態6の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの望遠端における収差図
【図43】 本発明の実施形態7のレンズ断面図
【図44】 本発明の実施形態7の無限遠物体に合焦しているときの広角端における収差図
【図45】 本発明の実施形態7の無限遠物体に合焦しているときの中間のズーム位置における収差図
【図46】 本発明の実施形態7の無限遠物体に合焦しているときの望遠端における収差図
【図47】 本発明の実施形態7の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの広角端における収差図
【図48】 本発明の実施形態7の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの中間のズーム位置における収差図
【図49】 本発明の実施形態7の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの望遠端における収差図
【図50】 本発明の実施形態8のレンズ断面図
【図51】 本発明の実施形態8の無限遠物体に合焦しているときの広角端における収差図
【図52】 本発明の実施形態8の無限遠物体に合焦しているときの中間のズーム位置における収差図
【図53】 本発明の実施形態8の無限遠物体に合焦しているときの望遠端における収差図
【図54】 本発明の実施形態8の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの広角端における収差図
【図55】 本発明の実施形態8の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの中間のズーム位置における収差図
【図56】 本発明の実施形態8の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの望遠端における収差図
【図57】 本発明の実施形態9のレンズ断面図
【図58】 本発明の実施形態9の無限遠物体に合焦しているときの広角端における収差図
【図59】 本発明の実施形態9の無限遠物体に合焦しているときの中間のズーム位置における収差図
【図60】 本発明の実施形態9の無限遠物体に合焦しているときの望遠端における収差図
【図61】 本発明の実施形態9の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの広角端における収差図
【図62】 本発明の実施形態9の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの中間のズーム位置における収差図
【図63】 本発明の実施形態9の数値実施例の数値をmmで表わしたときの物体距離(像面から)500mmの望遠端における収差図
【図64】 本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
d d線
g g線
S.C 正弦条件
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面
ω 画角
Fno Fナンバー
SSP 開放Fno絞り
BR 後続レンズ群
BRX レンズ群
BR1 レンズ群
BR2 レンズ群
BR3 レンズ群
BRa レンズ群
BRb レンズ群

Claims (13)

  1. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群を有し、広角端に対し望遠端で該第1レンズ群と該第2レンズ群の間隔が小さくなり、該第2レンズ群と該第3レンズの間隔が大きくなり、該第3レンズ群と該第4レンズ群の間隔が小さくなり、該第4レンズ群と該第5レンズ群の間隔が大きくなり、該第5レンズ群と該第6レンズ群の間隔が大きくなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズであって、該第5レンズ群を像側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングをおこない、β5tを該第5レンズ群の望遠端における横倍率、βrtを該第5レンズ群より像側に配置されたレンズ群の望遠端における横倍率とするとき、
    1.1<|(1−β5t2)×βrt2
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
    の条件を満足していることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群は物体側に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第5レンズ群は物体側に移動することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のズームレンズ。
  5. fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
    0.8 <|f1/fw|< 2.3
    0.1 < f2/ft < 2.0
    0.5 <|f3/fw|< 4.5
    0.3 < f4/ft < 2.0
    0.2 <|f5/ft|< 1.9
    1.0 < f6/fw < 8.0
    の条件を満足していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第6レンズ群は、光軸からレンズ周辺に向かって正の屈折力が強くなる形状の非球面を有していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第5レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1、第2、第4、第5レンズ群は物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側に凸状の軌跡に沿って移動し、前記第6レンズ群は固定であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
    0.2 <|f5/ft|< 1.9
    1.0 < f6/fw < 8.0
    の条件を満足していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. fiを前記第iレンズ群の焦点距離、fwを広角端における光学系全体の焦点距離、ftを望遠端における光学系全体の焦点距離とするとき、
    0.8 <|f1/fw|< 2.3
    0.1 < f2/ft < 2.0
    0.5 <|f3/fw|< 4.5
    0.3 < f4/ft < 2.0
    の条件を満足していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 固体撮像素子上に像を形成するための光学系であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項のズームレンズ。
  13. 請求項1から12のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有していることを特徴とするカメラ。
JP2002364153A 2002-12-16 2002-12-16 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP4323793B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364153A JP4323793B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US10/737,150 US7184221B2 (en) 2002-12-16 2003-12-15 Zoom lens system and camera incorporating the same
US11/470,095 US7196851B2 (en) 2002-12-16 2006-09-05 Zoom lens system and camera incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364153A JP4323793B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103892A Division JP4845993B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2009103893A Division JP4850926B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004198529A JP2004198529A (ja) 2004-07-15
JP2004198529A5 JP2004198529A5 (ja) 2006-02-16
JP4323793B2 true JP4323793B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32652599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002364153A Expired - Fee Related JP4323793B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7184221B2 (ja)
JP (1) JP4323793B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880940B2 (ja) * 2004-08-19 2012-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4703996B2 (ja) * 2004-09-24 2011-06-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4865218B2 (ja) * 2004-12-28 2012-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4654114B2 (ja) 2005-11-07 2011-03-16 Hoya株式会社 大口径ズームレンズ系
JP2008089991A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5043471B2 (ja) * 2007-02-27 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5045266B2 (ja) * 2007-06-27 2012-10-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5202003B2 (ja) * 2008-01-16 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5162305B2 (ja) * 2008-04-02 2013-03-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5168641B2 (ja) * 2008-05-21 2013-03-21 株式会社ニコン 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5212898B2 (ja) * 2008-08-12 2013-06-19 株式会社ニコン ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
US8524623B2 (en) 2008-11-26 2013-09-03 Chevron U.S.A. Inc. Electrochemical removal of conjunct polymers from chloroaluminate ionic liquids
JP5416982B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-12 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5280232B2 (ja) 2009-02-02 2013-09-04 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5340759B2 (ja) 2009-02-02 2013-11-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5419523B2 (ja) * 2009-04-02 2014-02-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4850926B2 (ja) * 2009-04-22 2012-01-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5275891B2 (ja) * 2009-05-08 2013-08-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2011209347A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
SG184550A1 (en) 2010-04-16 2012-11-29 Bayer Ip Gmbh Substituted 2,3-dihydroimidazo[1,2-c]quinazoline-containing combinations
CN102621675B (zh) 2011-01-25 2016-01-20 株式会社尼康 变焦镜头系统、光学设备和用于制造变焦镜头系统的方法
JP5440560B2 (ja) * 2011-06-30 2014-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
EP2508525A1 (en) 2011-04-05 2012-10-10 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted 2,3-dihydroimidazo[1,2-c]quinazoline salts
JP5171982B2 (ja) 2011-04-15 2013-03-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8797655B2 (en) 2011-10-05 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5699950B2 (ja) * 2012-01-31 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5893423B2 (ja) 2012-02-06 2016-03-23 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5921315B2 (ja) 2012-04-25 2016-05-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6061618B2 (ja) * 2012-10-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5658811B2 (ja) * 2013-01-25 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6207164B2 (ja) * 2013-02-04 2017-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014211468A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6436626B2 (ja) * 2013-12-17 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6270489B2 (ja) * 2014-01-09 2018-01-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6521568B2 (ja) * 2014-03-11 2019-05-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436656B2 (ja) * 2014-06-11 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2016121939A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10816782B2 (en) * 2015-09-18 2020-10-27 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US9720215B2 (en) * 2015-11-27 2017-08-01 Coretronic Corporation Zoom lens
JP6649287B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2018185869A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
US11143851B2 (en) * 2017-04-05 2021-10-12 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
CN110520777B (zh) * 2017-04-05 2021-12-10 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法
WO2019097716A1 (ja) 2017-11-20 2019-05-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN114779455A (zh) 2017-11-20 2022-07-22 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置
CN114815181B (zh) * 2022-04-19 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组及电子设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587218B2 (ja) 1986-05-08 1997-03-05 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
IL87142A0 (en) * 1988-07-17 1988-12-30 Ehud Almog Bag to collect dirt
JP2862272B2 (ja) 1989-05-11 1999-03-03 キヤノン株式会社 広角ズームレンズ
JP2899005B2 (ja) 1989-01-30 1999-06-02 キヤノン株式会社 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JPH03220507A (ja) 1990-01-26 1991-09-27 Seiko Giken:Kk 多分割光分岐合流器
JP3137120B2 (ja) 1990-01-31 2001-02-19 キヤノン株式会社 リアーフォーカスズームレンズ
US5241421A (en) 1990-01-31 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2851893B2 (ja) 1990-01-31 1999-01-27 キヤノン株式会社 リアーフォーカスズームレンズ
JPH0429110A (ja) 1990-05-24 1992-01-31 Canon Inc ズームレンズ
JPH0429109A (ja) 1990-05-24 1992-01-31 Canon Inc 大口径広角ズームレンズ
US5189557A (en) 1990-11-20 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha High variable magnification range zoom lens
JP2744348B2 (ja) 1990-11-20 1998-04-28 キヤノン株式会社 高変倍ズームレンズ
JPH04186211A (ja) 1990-11-20 1992-07-03 Canon Inc 高変倍ズームレンズ
JP2808905B2 (ja) 1991-02-19 1998-10-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JP3391883B2 (ja) 1994-03-17 2003-03-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5710669A (en) 1994-03-17 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle zoom lens
US5815321A (en) * 1995-10-06 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP2003140049A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Canon Inc 投影光学系及びそれを用いた投影装置
US6834507B2 (en) * 2002-08-15 2004-12-28 Power Systems Mfg., Llc Convoluted seal with enhanced wear capability
US6792763B2 (en) * 2002-08-15 2004-09-21 Power Systems Mfg., Llc Coated seal article with multiple coatings

Also Published As

Publication number Publication date
US20040125462A1 (en) 2004-07-01
US7184221B2 (en) 2007-02-27
US20070024985A1 (en) 2007-02-01
US7196851B2 (en) 2007-03-27
JP2004198529A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323793B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5498259B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP4366110B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5492658B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4845993B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4776796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3486474B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4921044B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4989235B2 (ja) ズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5959872B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004240038A (ja) ズームレンズ
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4174204B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5078498B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630444B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP4955875B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5305889B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015114509A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4323793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees