JP3486474B2 - リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ

Info

Publication number
JP3486474B2
JP3486474B2 JP01645295A JP1645295A JP3486474B2 JP 3486474 B2 JP3486474 B2 JP 3486474B2 JP 01645295 A JP01645295 A JP 01645295A JP 1645295 A JP1645295 A JP 1645295A JP 3486474 B2 JP3486474 B2 JP 3486474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
wide
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01645295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190051A (ja
Inventor
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01645295A priority Critical patent/JP3486474B2/ja
Priority to US08/485,136 priority patent/US5847882A/en
Publication of JPH08190051A publication Critical patent/JPH08190051A/ja
Priority to US09/121,093 priority patent/US6094312A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3486474B2 publication Critical patent/JP3486474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式のズ
ームレンズ及びそれを有するカメラに関し、特に写真用
カメラやビデオカメラそして放送用カメラ等に用いられ
る変倍比6〜20、広角端のFナンバー1.8程度の大
口径比で高変倍比でしかも比較的広画角のレンズ全長の
短いリヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有す
るカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ホームビデオカメラ等の小型軽量
化に伴い、撮像用のズームレンズの小型化にもめざまし
い進歩が見られ、特にレンズ全長の短縮化や前玉径の小
型化、構成の簡略化に力が注がれている。
【0003】これらの目的を達成するひとつの手段とし
て、物体側の第1群以外のレンズ群を移動させてフォー
カスを行う、所謂リヤーフォーカス式のズームレンズが
知られている。
【0004】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせが出来る等の特長がある。
【0005】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして、例えば特開平5−215967号公報では
物体側より順に変倍中固定の正の屈折力の第1群、変倍
用の負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈
折力の第4群、そして変倍に伴う像面変動を補正する為
の正の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、変倍の
際には該第3群又は第4群の少なくとも一方のレンズ群
を移動させ、フォーカスの際には該第3群,第4群又は
第5群のうちの少なくとも1つのレンズ群を移動させる
構成のズームレンズを提案している。
【0006】又本出願人は特開平6−148523号公
報において、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の
屈折力の第2群、開口絞り、正の屈折力の第3群、負の
屈折力の第4群、そして正の屈折力の第5群の5つのレ
ンズ群を有し、該第2群を像面側へ移動させて広角端か
ら望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第3
群と第4群を移動させて補正すると共に該第2群と第3
群、そして第4群のうちの少なくとも1つのレンズ群を
光軸上移動させてフォーカスを行ったリヤーフォーカス
式のズームレンズを提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用すると、レンズ系全
体が小型化され、又迅速なるフォーカスが可能となり、
更に近接撮影が容易となる等の特徴が得られる。
【0008】しかしながら半面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ、
高い光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問
題点が生じてくる。
【0009】又前述の各公報で提案しているように、変
倍の際に3つのレンズ群を移動させるズーム方式をとる
とズーム機構が複雑化し、レンズ鏡筒が大型化してくる
という問題点が生じてくる。
【0010】又前述の特開平5−215967号公報で
提案しているような変倍の際に像面近傍に位置している
第5群を移動させるズーム方式はCCD等の固体撮像素
子やフィルム近傍の機構が複雑化し、又ゴミや埃等が像
面近くのレンズ面に付着するとこれがフィルム等に写っ
てしまい、画質を低下させるという問題点が生じてく
る。
【0011】本発明は、リヤーフォーカス方式を採用し
つつ、広角端のFナンバーが1.8程度と大口径比化、
広角端の撮影画角60度以上と広画角化、変倍比6〜2
0と高変倍化を図りつつ、前玉径の縮小化及びレンズ系
全体の大型化を防止し、広角端から望遠端に至る全変倍
範囲にわたり、又無限遠物体から近距離物体に至る物体
距離全般にわたり、特に歪曲の少ない良好なる光学性能
を有した簡易な構成のリヤーフォーカス式のズームレン
ズ及びそれを有するカメラの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のリヤー
フォーカス式のズームレンズは、物体側より順に正の
屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正
の屈折力の第3レンズ群、単一レンズブロックより成る
負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群
を有し、該第2レンズ群を像面側へ移動させて広角端か
ら望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4
レンズ群を移動させて補正するズームレンズであって、
第4レンズ群を光軸上像側に移動させて無限遠物体か
ら至近物体に対するフォーカスを行い、 該第4レンズ群
は両レンズ面が凹面の負レンズより成り、該負レンズの
物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R4a,R4
bとするとき 1.1<|R4a|/R4b なる条件を満足する ことを特徴としている。請求項2の
発明は、請求項1の発明において前記第4レンズ群は広
角端から望遠端への変倍に際して像側に凸状の軌跡を有
して移動していることを特徴としている。 請求項3の発
のカメラは、請求項1又は2のリヤーフォーカス式の
ズームレンズを有することを特徴としている。
【0013】
【実施例】図1は本発明のリヤーフォーカス式のズーム
レンズの近軸屈折力配置を示す一実施例の概略図であ
る。図2〜図9は本発明の後述する数値実施例1〜8の
レンズ断面図、図10〜図17は本発明の後述する数値
実施例1〜8の諸収差図である。収差図において(A)
は広角端、(B)は望遠端を示している。
【0014】図中、L1は正の屈折力の第1群(第1レ
ンズ群)、L2は負の屈折力の第2群(第2レンズ
群)、L3は正の屈折力の第3群(第3レンズ群)、L
4は負の屈折力の第4群(第4レンズ群)、L5は正の
屈折力の第5群(第5レンズ群)である。SPは開口絞
りであり、第3群L3の前方に配置している。IPは像
面である。
【0015】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第2群L2を像面側へ移動させると共に、変倍に
伴う像面変動を第4群を像面側に凸状の軌跡を有するよ
うに移動させて補正している。又、第4群を光軸上移動
させてフォーカスを行うリヤーフォーカス式を採用して
いる。
【0016】図1に示す第4群の実線の曲線4aと点線
の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカス
しているときの広角端から望遠端への変倍に伴う際の像
面変動を補正する為の移動軌跡を示している。第1群,
第3群,第5群は変倍及びフォーカスの際、固定であ
る。
【0017】本実施例においては第4群を移動させて変
倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させ
てフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4
a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際し
て像面側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。
これにより第4群と第5群との空気の有効利用を図りレ
ンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0018】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は、
同図の直線4cに示すように第4群を後方へ繰り込むこ
とにより行っている。
【0019】本実施例では数値実施例1〜8に示すよう
に第4群を単一レンズ又は貼り合わせレンズ等の単一レ
ンズブロックより構成し、第4群の小型軽量化を図って
いる。これにより第4群で変倍及びフォーカスを行う際
に高速に行うことができるようにしている。
【0020】本発明のリヤーフォーカス式のズームレン
ズの構成上の特徴は以上のとおりであるが本発明におい
ては構成上、次の条件のうち少なくとも1つを満足させ
るのが良い。
【0021】(1−1)前記第4群は両レンズ面が凹面
の負レンズより成り、該負レンズの物体側と像面側のレ
ンズ面の曲率半径を各々R4a,R4bとするとき 1.1<|R4a|/R4b ‥‥‥(1) なる条件を満足することである。
【0022】この様に構成すると第4レンズ群の第2主
点位置が第5レンズ群側に移り、第4レンズ群の可動範
囲を大きく取れるので小型化に有効となる。
【0023】(1−2)一般にズームレンズでは第1レ
ンズ群を光軸上移動させて距離合わせ(フォーカス)を
行う所謂、前玉フォーカス方式が良く知られている。し
かしながら、この方式は広角側で至近距離撮影時に周辺
画面に光束を確保するために前玉径が大きくなりがちと
なる。このため、このフォーカス方式では、本発明の目
的のひとつである小型化が難しくなる。
【0024】この際、構成上最も径の大きい第1レンズ
群はズーミング中固定になっている方が、機構上の簡略
化のためにも良い。そこで、第3レンズ群以降に配置さ
れたレンズ群、特に第4レンズ群でフォーカシングを行
うものが小型化を目的とする際には好ましい。又、絞り
ユニットを有する第3レンズ群も固定である方が機構上
の簡略化には好ましい。特に絞りユニットを有する第3
レンズ群は単レンズで構成すると絞りユニット周辺の機
構は小型になり組立においても簡単になる。又、第4レ
ンズ群の可動スペースを確保するためにも好ましい。
【0025】特に第4レンズ群は、広角端より中間ズー
ム域にかけて像面側に移動するのが好ましい。更に高変
倍のズームレンズを構成するには第4レンズ群は広角端
より望遠端にかけて像面側に凸状の軌跡で移動し、又、
特に略完全往復していればスペース効率が良く小型の高
変倍ズームレンズが可能となる。このとき特に第2レン
ズ群の、ズーミング中の横倍率は等倍(−1)を挟んで
変化している構成にするのが良い。
【0026】次にこの構成で、前玉径が小型化できる物
理的意味を説明する。
【0027】従来より広角化を図ろうとすると、広角端
寄りの中間ズーム位置において第1レンズ群への軸外光
束の入射高が高くなり、この結果第1レンズ群のレンズ
有効径が増大してくる。この前玉径の増大を防止するに
は上記中間ズーム位置で物体側より瞳(絞り)へ入射す
る軸外光束の入射角度θを浅めに(小さめに)設定する
ように構成するのがよい。そのためには上述、又図1に
示したように第4レンズ群は、広角端より中間ズーム域
にかけて像面側に移動するのが好ましい。
【0028】この様に構成することにより、前玉径を決
定する焦点距離はかなり望遠側に寄り、径の小型化が可
能になる。この時特に全ズーム域でレンズの射出瞳位置
は像面よりプラス側(像面より反物体側)にあるのが有
効である。
【0029】次にこの理由を図1を用いて説明する。
【0030】図1は広角端から少し望遠側に寄った中間
ズームの位置で、第1レンズ群の有効径を決定する焦点
距離の位置である。同時に図18に参考の為に従来のズ
ームレンズ(特開昭62−24213号公報)のものも
記載する。
【0031】図18のズームレンズは変倍及びフォーカ
スの際に固定の正の屈折力の第1群L1、変倍の際、像
面側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2群L2、絞り
SP、固定の正の屈折力の第3群L3、そして変倍に伴
う像面変動を補正する為に物体側へ凸状の軌跡を有しつ
つ移動し、かつフォーカスを行なう第4群L4より成っ
ている。
【0032】今、図1に示すにように、像面IP側から
物体側へ軸外光束の光線を逆追跡すると、第4レンズ群
L4に強い負のパワーが有るために像面側からでる軸外
光束は射出瞳がややプラス側に寄っている。この光束が
第5レンズ群で絞りSP側に曲げられ、更に第4レンズ
群で絞りSPを有する第3レンズ群にゆるやかな角度で
入っていく。この絞りSPを通過する角度θが図1のズ
ームレンズでは図18の従来のズームレンズよりもゆる
くできる為、結果的に第1レンズ群の径を小さくでき
る。
【0033】このように本発明では、射出瞳位置が像面
からプラス側(反物体側)にあるのが好ましい。少なく
とも前玉径の決定に寄与する広角端ではプラス側になっ
ている事が好ましい。
【0034】(1−3)第iレンズ群の焦点距離をそれ
ぞれFi、全系の広角端及び望遠端の焦点距離をそれぞ
れ Fw,Ftとすると以下の条件式を満たしている事
が好ましい。
【0035】 4.0<F1/Fw<12 ‥‥‥(2) この条件は、本発明の様に小型化や機構の簡略化をしな
がら6倍以上の変倍比を有するズームレンズを設定する
のに必要な式である。
【0036】この式は、第2レンズ群に対する物点、即
ち倍率に係わる式である。全系を小さく設定するには、
第2レンズ群がズーミングに際して等倍を挟んでいるの
が好ましい。等倍を挟むと第4レンズ群のズーミングの
軌跡は略往復になり、最も効果的なスペース効率で高変
倍が可能となる。具体的には、この式の上限値を越える
と、第1レンズ群の焦点距離が長くなり、主変倍レンズ
群である第2レンズ群に対する物点が遠くなり、第2レ
ンズ群の結像倍率が低くなり、効果的な小型化が難しく
なる。更に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大き
くなり小型化の達成が難しくなる。
【0037】又、下限値を越えると、第1レンズ群の焦
点距離が短くなり、第2レンズ群の結像横倍率を上述し
たように確保しようとすると、第2レンズ群の屈折力が
強くなりレンズ保持精度が厳しくなり適当でない。
【0038】(1−4)第4レンズ群は近距離に距離合
わせ(フォーカシング)するときは像面側に繰り込むよ
うに構成するのがよい。このように負の屈折力の第4レ
ンズ群を繰り込んで距離合わせを行うと、その際の全系
の焦点距離が長めになる。これにより従来のような正の
レンズ群で行うリヤーフォーカス方式の様に、近軸的な
変倍比に対して近距離側で実効変倍比が小さくなること
がなく、高変倍化しても近距離側で所望の変倍比が得ら
れる。
【0039】(1−5)前玉径の小型化に関係する絞り
位置は、望遠端において第3レンズ群の近傍に配置する
のがよい。この時広角側において、絞りの位置はは望遠
端での位置よりも物体側にあるように移動しても前玉径
の小型化に有効である。
【0040】一般に従来のズームレンズでは、第1レン
ズ群への軸外光束の入射高は、入射瞳が第1レンズ群か
ら深い所(奥まったところ)にあるため、広角端寄りの
中間ズーム位置で最も高くなる。この入射高の最も高い
位置を、入射瞳即ち絞りを移動させることにより、広角
端近傍に設定できれば第1レンズ群の外径を最も効率的
に小さくできることになる。
【0041】特に絞りは、第3レンズ群近傍にズーミン
グ中固定である方が機構構成上は好ましい。特に絞り
は、前玉径の小型化には第3レンズ群の比較的物体側、
好ましくは最も物体側に位置させるのがよい。
【0042】(1−6)広角端において、物体距離無限
遠での第2レンズ群と第3レンズ群の間隔(絞りが第3
レンズ群の物体側にある場合は、絞り面まで)をD2
w、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔をD4wとする
と以下の式を満足しているのが好ましい。
【0043】 1.5<D2w/D4w<3.5 ‥‥‥(3) この式は、望遠端になれば増加する第4レンズ群のフォ
ーカス移動量の為の間隔を、主変倍レンズ群である第2
レンズ群の移動範囲との関係で規定しているものであ
る。このようなリヤーフォーカス方式をとるズームレン
ズの場合、どうしても望遠端の近距離のフォーカスレン
ズ移動量が大きくなる。特にズームの倍率が大きくなれ
ばなるほど、第4レンズ群の像面位置補正の移動量・フ
ォーカスの為の移動量が共に大きくなる。D2wが大き
い、則ちズーミングのための移動範囲が大きいと、ズー
ム比が大きくなり、所望の至近撮影距離のための第4レ
ンズ群の移動量が望遠端で大きくする必要がある。条件
式(3)はその相関を示したものである。上限値を越え
ると、望遠端で至近距離が遠くなり適当でない。又、下
限値を越えると、ズーム比の小さなズームレンズとなり
適当でない。
【0044】(1−7)フォーカスレンズの移動に関し
ては以下の式を満たしているのが好ましい。
【0045】 0.3<|D4w/F4|<1.0 ‥‥‥(4) この式は、フォーカスレンズである第4レンズ群の屈折
力と第5群との間の可動間隔を適切に設定したものであ
る。上限値を越えると所望の至近距離のために必要な間
隔以上の間隔を設定した事となり全長が大型化し適当で
ない。又、下限値を越えるとフォーカスのための必要な
間隔が確保できず適当でない。
【0046】特に望遠端ほど至近距離での繰り込み量が
大きくなるが特に10倍以上の高変倍化の為には(4)
式は以下の範囲にあることが望ましい。
【0047】 0.6<|D4w/F4|<1.0 ‥‥‥(4a) 又、この第4レンズ群は、以下の関係を満たしているの
が好ましい。
【0048】 −5.0<F4/Fw<−1.5 ‥‥‥(5) この式の上限値を越えると第4レンズ群の屈折力が強く
なり、ペッツバール和が負の値で大きくなるために、像
面が補正過剰となり適当でない。又、下限値を越えると
所望の至近撮影距離を得るために第4レンズ群の移動量
が大きくなり全系が大型化して適当ではない。
【0049】(1−8)ズーミングのための主変倍レン
ズ群である第2レンズ群は、以下の範囲にあるのが好ま
しい。
【0050】 −2.0< F2/Fw <−0.8 ‥‥‥(6) この式の上限値を越えると第2レンズ群の屈折力が強く
なり、ペッツバール和が負の値で大きくなるために、像
面が補正過剰となり適当でない。又、下限値を越えると
所望の変倍比を得るために第2レンズ群の移動量が大き
くなり前玉径及び全系が大型化して適当ではない。
【0051】(1−9)第3レンズ群には、光束が発散
系で入射し集束系にして第4レンズ群に導くのが良い。
則ちズーム全域で結像倍率β3は常に負の値をもつのが
小型化に適している。
【0052】β3 < 0 ‥‥‥(7) この式を満たすと、第4レンズ群を効率よく移動させる
ことができ、特に第4レンズ群が広角端より望遠端にか
けて像面側に凸状の軌跡で移動し、又、特に略完全往復
するために必要なものであり小型化に有効である。
【0053】更に、全系を小さくし移動スペースを有効
に設定するには、第4レンズ群は略完全往復もしくは像
面側に凸状の軌跡にしておけば良いのは上述の通りであ
る。そのためには、第3レンズ群の結像倍率は負の値
で、広角端から望遠端にかけて絶対値が大きくなり更に
小さくなるのが好ましい。ここで広角端及び望遠端の第
3レンズ群の近軸横倍率をそれぞれβ3W,β3Tとす
ると β3W≒β3T であると最もスペース効率が良い。特に広角端から望遠
端への第3レンズ群の近軸横倍率の絶対値の最大値をβ
3MAXとすると(ズーミング中に存在する値)、 |β3MAX|>0.8 になっているのが良く、特に高倍化させるには、 |β3MAX|>0.9 になっているのが良く、更に−1を越えている方が高倍
化に好適である。
【0054】(1−10)広角端から望遠端にかけての
第2レンズ群の倍率の比(β2T/β2w)を、Z2、
全系の焦点距離の比(Ft/Fw)をZとすると 0.40<Z2/Z<1.30 ‥‥‥(8) を満足している事が好ましい。この式は全体の変倍に対
する第2レンズ群の変倍の割合を示すものである。この
上限値を越えるとレンズ系のどこかの群がズーミング
中、減倍している事になり変倍効率が悪く大型化の原因
となり適当でない。又、下限値を越えると変倍に寄与す
るレンズ群が複数個有る事になりそれぞれの制御が難し
くなる。特に、第4レンズ群はズーミングにより完全往
復していれば最もスペース効率が良いが、所望のズーム
比を得るために第4レンズ群は完全に戻らない場合のあ
る。この時第4レンズ群も若干の変倍に寄与するわけで
あるが(|β4W|<|β4T|)、その時は以下の範
囲にあるのがよい。
【0055】0.68<Z2/Z<0.8 この範囲を逸脱し、第4レンズ群の変倍寄与が大きくな
ると、第4レンズ群の可動スペースが大きくなり、全系
が大型化し適当でない。もちろん第3レンズ群がズーミ
ング中可動で変倍に寄与しているときはこの限りではな
い。
【0056】(1−11)第3レンズ群は、以下の式を
満たしてるのが好ましい。
【0057】 1.5<F3/Fw<4.5 ‥‥‥(9) この式は上述した第3レンズ群の倍率を適切に設定する
為に有効なものである。この上限値を越えると大型化
し、下限値を越えると第4レンズ群のフォーカスのため
の可動間隔を適切に設定できなくなる。この範囲を逸脱
すると第4レンズ群を効率よく移動できず、特に第4レ
ンズ群が広角端より望遠端にかけて像面側に凸状の軌跡
で移動し、或いは特に略完全往復することができなくな
る。又、第3レンズ群を単レンズで構成する事により小
型化を達成しているが、特に球面収差を軽減するため
に、第3レンズ群のいずれかの面に非球面を有していて
も良い。
【0058】(1−12)フォーカスレンズ群であり像
点の補正レンズ群である第4レンズ群は可動するため小
さく軽い構成の方が小型化、機構の簡略化には好まし
い。そのためには第4レンズ群は負の単レンズで構成し
ても良い。この時、フォーカス及びズームでの色収差の
変動を押さえるため以下の関係を満たすのがよい。
【0059】 20<ν4<50 ‥‥‥(10) ここでν4は第4レンズ群を構成するレンズの材質のア
ッベ数である。
【0060】(1−13)第4レンズ群を構成する単レ
ンズの屈折率は以下の範囲にあるのがよい。
【0061】1.65<N4 ‥‥‥(11) ここでN4は第4レンズ群を構成するレンズの屈折率で
ある。この範囲を逸脱すると上述した範囲の焦点距離F
4にするためには、レンズ面の曲率がきつくなり収差の
劣化が著しくなり適当でない。
【0062】(1−14)特に、収差の発生を小さくし
て可動範囲を多く取るには第4レンズ群を構成する単一
レンズのレンズ面の曲率半径が以下の範囲にあるのが好
ましい。
【0063】 1.4<|R4a|/R4b<3.0 ‥‥‥(12) (1−15)全系の焦点距離に対して、最後の結像レン
ズである第5レンズ群を良好な収差にして、またバック
フォーカスを適当に確保するために以下の条件式を満た
しているのが好ましい。
【0064】 1.50<F5/Fw<5.0 ‥‥‥(13) 上限値を越えるとバックフォーカスが長くなり大型化す
るため適当でない。また下限値を越えると第5レンズ群
の屈折力が強くなり特に球面収差やコマ収差が特に中間
ズーム域で多く発生し、適当でない。またテレセントリ
ックな関係が崩れ、射出瞳が短くなり適当でない。また
フィルター等のブロックを入れるのが無理になり、好ま
しくない。
【0065】(1−16)本発明のレンズ構成では、ズ
ームレンズの射出瞳位置が短くなりすぎないように設定
し、更に上述した様に物体側からの斜光束を瞳に浅い角
度で入射させ、前玉径の小型化に寄与している。
【0066】上述した絞りから像面側のレンズ群のパワ
ー設定範囲を、緩め側に設定すると、上記斜光束が浅い
角度に設定できずに、前玉径の増大を招き、また下限値
を越えると射出瞳がプラス側に短くなりすぎ、固体撮像
素子に対してテレセントリックな光束を確保できず、ま
たズーム、フォーカスに対して収差変動が大きくなり適
当ではない。以上の範囲に入っていれば距離合わせ(フ
ォーカシング)に対しても大きな移動にならないように
小型化を達成するものである。このように範囲を逸脱す
ると前玉径が大型化し全系も大型化して、更に撮像素子
に対して適当な射出角度を設定できなくなる。特に射出
瞳位置に関しては以下の条件を満足しているのが好まし
い。
【0067】 −1.5<F4/F5<−0.75 ‥‥‥(14) この式の上限値を越えると第4レンズ群の屈折力が強く
なりフォーカシングの距離変動が大きくなり適当でな
い。また下限値を越えるとフォーカシングの移動量が大
きくなり大型化して適当でないばかりでなく固定の結像
レンズである第5レンズ群の屈折力が強くなり射出瞳が
短くなり適当でない。
【0068】(1−17)ズームレンズ全系の射出瞳を
適当に設定しつつ、レンズのバックフォーカスを適正に
確保するためには第5群の結像倍率をβ5とすると以下
の条件を満たしているのが好ましい。
【0069】|β5|<0.25 ‥‥‥(15) この式を逸脱すると、バックフォーカスが大きくなりレ
ンズ系が大きくなるばかりでなく射出瞳が短くなり適当
でない。
【0070】(1−18)全系の焦点距離に対して、最
後の結像レンズである第5レンズ群を良好な収差にし
て、またバックフォーカスを適当に確保するために以下
の条件式を満たしているのが好ましい。
【0071】
【数1】 上限値を越えるとバックフォーカスが長くなり大型化す
るため適当でない。また下限値を越えると第5レンズ群
の屈折力が強くなり特に球面収差やコマ収差が特に中間
ズーム域で多く発生し適当でない。またテレセントリッ
クな関係が崩れ、射出瞳が短くなり適当でない。
【0072】(1−19)適当なバックフォーカスを保
持しつつ、固体撮像素子に対する射出瞳位置の変動を小
さく設定するには、第4レンズ群の倍率β4がズーミン
グに伴い常に同一符号であることが好ましい。β4がズ
ーミング中符号を変えて変化すると、最終の結像レンズ
群である固定の第5レンズ群への入射角度の変化が大き
く、ズーミングに伴い、特に周辺光束の固体撮像素子
(CCD等)へ入射角度の変動が大きく、テレセントリ
ックな結像からのズレが大きくなりシェーディング発生
の原因になり適当でない。
【0073】(1−20)射出瞳がプラス側で短くなる
ワイド端、テレ端でのシェーディングを小さくし、適当
なバックフォーカスを保持するには以下の式を満足する
のが好ましい。
【0074】β4W×β4T>0 ‥‥‥(17) ここで広角端及び望遠端の物体距離無限遠での第4レン
ズ群の近軸横倍率をそれぞれβ4W,β4Tとする。
【0075】(1−21)全系を小型化にするときは、
以下の条件を満たすのが好ましい。
【0076】1.5<Bfw/Fw<4.2 ここで、Bfwは広角端での、物体距離無限遠時のバッ
クフォーカス(ガラスブロック、フィルター等実施例中
の“G”を除く)である。この式は、全系を効果的に小
型化するのに必要な式であり、下限値を越えると、フィ
ルター等のブロックを入れるのが無理になるばかりでな
く、射出瞳が短めとなり、撮像素子への結像がテレセン
トリック系からズレることになり不適当である。また上
限値を越えると大型化して不適当である。
【0077】(1−22)各レンズ群の具体的なレンズ
構成は、第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含
む複数のレンズで構成され、第2レンズ群は少なくとも
1枚の正レンズを含む複数のレンズで構成され、第3レ
ンズ群は少なくとも1枚の正レンズで構成され、第4レ
ンズ群は少なくとも1枚の負レンズで構成され、第5レ
ンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含む複数のレンズ
で構成されているのが好ましい。
【0078】特に第1レンズ群は、物体側より順に、物
体側に凸面を有する負メニスカスレンズ、物体側に凸面
を有する正レンズ、物体側に凸面を有する正レンズの3
枚で構成され、第2レンズ群は、物体側より順に、物体
側に凸面を有する負メニスカスレンズ、両凹レンズ、正
レンズの順で構成されているのが良い。
【0079】第3レンズ群のいずれかのレンズ面に非球
面を持っていても良い。第3レンズ群を単レンズで構成
するときは非球面は物体側、又は像面側のいずれのレン
ズ面に配しても良い。特に非球面は、球面収差の補正の
ためには物体側のレンズ面に施した方が比較的良好であ
る。
【0080】また第4レンズ群は、ズーミング中の第2
レンズ群の、もしくは第2レンズ群の移動に伴う像点変
動を補正すると共に、フォーカシングを行う様に移動す
る。特にフォーカシングに伴う収差変動、特に色収差変
動を押さえるため単レンズではなく、正レンズと負レン
ズの2枚で構成しても良い。
【0081】特にこの際、正レンズと負レンズは貼合せ
にして1ブロック化しても良い。またこのとき正レンズ
と負レンズの材質のアッベ数をそれぞれν4p,ν4n
とすると ν4p<ν4n を満たしているのが好ましい。この範囲を逸脱すると色
収差の距離変動が大きくなり適当ではない。このように
第4レンズ群を正レンズと負レンズの2枚を貼合せにす
るとズーミングとフォーカシングで共に移動する第4レ
ンズ群の構成が1ブロックとなり上述した単レンズで構
成する場合となんら変わりがなく簡易化し、保持し易く
なる。
【0082】更に、第4レンズ群を構成する正レンズと
負レンズの材質のアッベ数を、ν4p,ν4nとすると
き、以下の式を満足するのが好ましい。
【0083】ν4n−ν4p>15 更に、ズーミング中の色収差の変動を有効に行うために
は、以下の式を満たしている方が良い。
【0084】ν4n−ν4p>30 第4レンズ群を構成するレンズが上述したように1ブロ
ック化した場合、特に正レンズと負レンズの貼合せや負
レンズ1枚で構成された場合、そのブロックの物体側の
レンズ面は物体側に凹面を向け、像側のレンズ面は像側
に凹面をむけているのが好ましい。
【0085】第5レンズ群はズーミング中固定の正レン
ズ群であり、球面収差が発生し易い。この球面収差を補
正するには、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1
枚の負レンズで構成するのが好ましい。特に第5レンズ
群に正レンズを1枚、負レンズを1枚の2枚で構成する
ときはいずれかのレンズ面に非球面を配するのが良い。
これにより良好に球面収差を補正できる。特に色収差の
補正を行うために貼合せレンズを配しても良い。
【0086】また、第5レンズ群に正レンズを1枚、負
レンズを1枚の2枚で構成するときは、物体側から順に
物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、両凸レン
ズの順に構成したほうがよい。こうすることにより第2
主点位置が像面側になり、バックフォーカスの確保に有
効である。またこの時2つのレンズは貼り合わせてブロ
ック化しても良い。こうするとレンズ群の保持が容易と
なり簡易構成化が可能となる。
【0087】(1−23)広角化の為に第1レンズ群と
第2レンズ群の主点間隔e1を広角端でいかに小さくで
きるかは重要な点のひとつである。そのためには特に第
2レンズ群は具体的に以下のようなレンズ構成が好まし
い。
【0088】e1を広角端で短くする為に、第1レンズ
群の像面側(第2)主点を像面側に設定するような構成
にすることが、広角化には望ましい。具体的には、第1
レンズ群の物体側より順に、物体側に凸面を有する負メ
ニスカスレンズL11、空気間隔を空けて物体側に凸面
を有する正レンズL12、更に物体側に凸面を有する正
レンズL13の順に配置することである。このレンズL
11とレンズL12で構成される空気レンズは負の屈折
力を持つ事が好ましい。これにによって第1レンズ群の
像面側主点が第2レンズ寄りになり、広角側におけるe
1を短く取りやすくなり広角化に有効である。また更
に、e1を広角端で短くする為に、第2レンズ群の物体
側(第1)主点を物体側に設定するような構成にするこ
とが、広角化には望ましい。
【0089】具体的には、第2レンズ群の物体側より順
に、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズL21、
両凹の負レンズL21、空気間隔を挟んで正レンズL2
3の順に配置することである。この空気間隔によって第
2レンズ群の物体側主点が第1レンズ寄りになり、広角
側におけるe1を短く取りやすくなり広角化に有効であ
る。また更にレンズL23の像面側に負レンズL24を
配しても良い。このレンズL24により更に第2レンズ
群の物体側主点が第1レンズ寄りになり、またズーミン
グによる色収差の変動も押さえられるので有効である。
【0090】(1−24)更に小型で広角のズームレン
ズの達成は、上記の構成において、最も物体側のレンズ
の外径をφ1、広角端の全系の焦点距離をFwとすると
き、以下の条件式を満足することが良い。
【0091】 0.10<Fw/φ1<0.20 ‥‥‥(18) 一般に広角端の焦点距離Fwが短くなると、前玉径φ1
は大きくなる。逆に広角端の焦点距離Fwが長めになる
と、レンズ系の望遠端の明るさにも寄るが前玉径φ1が
小さくなる。この式は、小型で広角のズームレンズを達
成するための前玉径と広角端の焦点距離の適切なバラン
スを提示したものである。この式の上限値・下限値、ど
ちらを逸脱しても小型で広角のズームレンズの提供はで
きなくなる。具体的には、上限値を逸脱すると望遠寄り
のズームレンズになり、下限値を逸脱すると大型のズー
ムレンズになりがちとなる。
【0092】ここで論じている前玉径φ1とは、第1レ
ンズの光学有効径に準ずるもので、実際のレンズ外径の
ことである。前玉径φ1は、第1レンズの光学有効径よ
り0〜6%程度大きいものを示す。
【0093】本発明によれば以上の条件(1−1)〜
(1−24)のうち少なくとも1つを満足することによ
り、前玉径の小型化を行い、6倍以上20倍程度の変倍
比で広角化を図り、機構を含めた簡略化・小型軽量化を
図りつつ、また有効物体距離(近距離側)でも実際の変
倍比の低減の少ない、全ズーム域・全物体距離にわたっ
て良好な性能、特に歪曲の小さい、小型で広角化を図っ
たリヤーフォーカス式のズームレンズを簡易なレンズ構
成で製作コストも安価に提供することを可能としてい
る。
【0094】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及
び空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。数値実施
例において最終の2つのレンズ面はフェースプレートや
フィルター等のガラスブロックである。又前述の各条件
式と数値実施例における諸数値との関係を[表−1]に
示す。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向に
H軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、K,
B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0095】
【数2】 なる式で表している。又「e−0X」は「10-X」を意
味している。
【0096】
【外1】
【0097】
【外2】
【0098】
【外3】
【0099】
【外4】
【0100】
【外5】
【0101】
【外6】
【0102】
【外7】
【0103】
【外8】
【0104】
【表1】
【0105】
【発明の効果】本発明によれば以上の如く、リヤーフォ
ーカス方式を採用しつつ、広角端のFナンバーが1.8
程度と大口径比化、広角端の撮影画角60度以上と広画
角化、変倍比6〜20と高変倍化を図りつつ、前玉径の
縮小化及びレンズ系全体の大型化を防止し、広角端から
望遠端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体から近
距離物体に至る物体距離全般にわたり、特に歪曲の少な
い良好なる光学性能を有した簡易な構成のリヤーフォー
カス式のズームレンズ及びそれを有するカメラを達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の近軸屈折力配置を示す概略図
【図2】本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断面図
【図6】本発明の数値実施例5の広角端のレンズ断面図
【図7】本発明の数値実施例6の広角端のレンズ断面図
【図8】本発明の数値実施例7の広角端のレンズ断面図
【図9】本発明の数値実施例8の広角端のレンズ断面図
【図10】本発明の数値実施例1の収差図
【図11】本発明の数値実施例2の収差図
【図12】本発明の数値実施例3の収差図
【図13】本発明の数値実施例4の収差図
【図14】本発明の数値実施例5の収差図
【図15】本発明の数値実施例6の収差図
【図16】本発明の数値実施例7の収差図
【図17】本発明の数値実施例8の収差図
【図18】従来のズームレンズの近軸屈折力配置の説明
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1レン
    ズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
    ンズ群、単一レンズブロックより成る負の屈折力の第4
    レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、該第2レ
    ンズ群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍
    を行い、変倍に伴う像面変動を該第4レンズ群を移動さ
    せて補正するズームレンズであって、第4レンズ群
    光軸上像側に移動させて無限遠物体から至近物体に対す
    フォーカスを行い、 該第4レンズ群は両レンズ面が凹面の負レンズより成
    り、該負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を
    各々R4a,R4bとするとき 1.1<|R4a|/R4b なる条件を満足する ことを特徴とするリヤーフォーカス
    式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第4レンズ群は広角端から望遠端へ
    の変倍に際して像側に凸状の軌跡を有して移動している
    ことを特徴とする請求項1のリヤーフォーカス式のズー
    ムレンズ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のリヤーフォーカス式の
    ズームレンズを有することを特徴とするカメラ。
JP01645295A 1994-06-23 1995-01-06 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ Expired - Fee Related JP3486474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01645295A JP3486474B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
US08/485,136 US5847882A (en) 1994-06-23 1995-06-07 Rear focusing zoom lens
US09/121,093 US6094312A (en) 1994-06-23 1998-07-23 Rear focusing zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01645295A JP3486474B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190051A JPH08190051A (ja) 1996-07-23
JP3486474B2 true JP3486474B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=11916648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01645295A Expired - Fee Related JP3486474B2 (ja) 1994-06-23 1995-01-06 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486474B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626765B2 (en) 2005-12-21 2009-12-01 Tamron Co., Ltd. Bent zoom lens
CN107402438A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 株式会社腾龙 变倍光学系统以及摄像装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453007B2 (ja) * 1995-06-19 2003-10-06 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JP4235288B2 (ja) 1998-09-09 2009-03-11 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4447706B2 (ja) * 1999-10-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP4266617B2 (ja) 2001-12-28 2009-05-20 オリンパス株式会社 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2008304708A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP5152490B2 (ja) * 2007-12-25 2013-02-27 株式会社ニコン 防振機能を有する変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
EP2075613B1 (en) 2007-12-25 2017-10-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
EP2360504B1 (en) 2010-02-24 2016-04-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5581730B2 (ja) * 2010-02-24 2014-09-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP5849767B2 (ja) * 2012-02-27 2016-02-03 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5973252B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-23 株式会社タムロン ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6491319B2 (ja) 2015-03-27 2019-03-27 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN107407792A (zh) 2015-03-27 2017-11-28 奥林巴斯株式会社 变焦镜头和具有该变焦镜头的摄像装置
CN107533212A (zh) 2015-03-27 2018-01-02 奥林巴斯株式会社 变焦镜头和具有该变焦镜头的摄像装置
US10061106B2 (en) 2015-11-04 2018-08-28 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP6800651B2 (ja) * 2016-08-09 2020-12-16 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN111505814B (zh) * 2020-06-30 2020-12-01 嘉兴中润光学科技有限公司 一种高解像力摄像装置和高清变焦镜头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626765B2 (en) 2005-12-21 2009-12-01 Tamron Co., Ltd. Bent zoom lens
CN107402438A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 株式会社腾龙 变倍光学系统以及摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08190051A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323793B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP5328324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3486474B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4510178B2 (ja) ズームレンズ
JP4478247B2 (ja) ズームレンズ
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP4366063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4235288B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4343307B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003043359A (ja) ズームレンズ
JP3161258B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000180722A (ja) リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033697A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3431996B2 (ja) ズームレンズ
JP3548545B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003149552A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees