JP3862520B2 - ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3862520B2
JP3862520B2 JP2001174134A JP2001174134A JP3862520B2 JP 3862520 B2 JP3862520 B2 JP 3862520B2 JP 2001174134 A JP2001174134 A JP 2001174134A JP 2001174134 A JP2001174134 A JP 2001174134A JP 3862520 B2 JP3862520 B2 JP 3862520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
zoom
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001174134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002365542A (ja
Inventor
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001174134A priority Critical patent/JP3862520B2/ja
Priority to US10/161,832 priority patent/US6968128B2/en
Priority to EP02253975A priority patent/EP1265091B1/en
Priority to DE60216851A priority patent/DE60216851D1/de
Priority to CNB021262721A priority patent/CN1207619C/zh
Priority to DE60216851T priority patent/DE60216851T4/de
Priority to KR1020020032157A priority patent/KR100558509B1/ko
Publication of JP2002365542A publication Critical patent/JP2002365542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862520B2 publication Critical patent/JP3862520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、フィルム用カメラ等に好適な小型で広画角のズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関し、特に撮影画角の広角化を図ると共に、レンズ全長の短縮化を図った携帯性に優れたズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルカメラ、電子スチルカメラ等のカメラ(光学機器)の高機能化に伴い、それに用いる光学系には高い光学性能と小型化の両立が求められている。
【0003】
この種のカメラには、レンズ最後部と撮像素子との間に、ローパスフィルターや色補正フィルターなどの各種光学部材を配置する必要があるため、それに用いる光学系には比較的バックフォーカスの長いレンズ系が要求されている。さらに、カラーの撮像素子を用いたカメラの場合、色シェーディングを避けるため、それに用いる光学系には射出瞳位置が遠い像側のテレセントリック特性の良いものが望まれている。
【0004】
これらの要求を達成する1つの手段として、従来より負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成り、双方のレンズ間隔を変えて変倍を行う所謂ネガティブリードタイプの2群ズームレンズが種々提案されている。これらのネガティブリードタイプのズーム光学系では、正の屈折力の第2群を移動することで変倍を行い、負の屈折力の第1群を移動することで変倍に伴う像点位置の補正を行っている。これらの2つのレンズ群よりなるレンズ構成においては、ズーム倍率は2倍程度である。
【0005】
又、ビデオカメラ等のCCDを用いた撮影装置(光学機器)に、使用されるズームレンズとして、最も物体側のレンズ群がズーミング中固定された、正、負、正の屈折力のレンズ群で始まる3〜5群のレンズタイプがある。
【0006】
例えば特開昭63−81313号公報では正、負、正、正の屈折力のレンズ群の4群を有し、3倍程度の変倍比のズームレンズが提案されている。又、高変倍化のズームレンズとして、例えば特開平3−296706号公報では正、負、正、正の屈折力のレンズ群の4群を有し10倍程度の変倍比を持つズームレンズが提案されている。
【0007】
一方、CCDを用いて静止画を撮影する、電子スチルカメラ用のズームレンズとしては、レンズ全長の極めて短く、又、静止画の特性上、広画角であり、更には動画のビデオカメラに用いるズームレンズよりも高い光学性能を有する光学系が要望されている。
【0008】
この様に変倍比2.5〜3倍程度の比較的低倍率の変倍比であっても、広角域を含み、明るく、高性能が得られるレンズとして特公平6−66008号公報等では負、正の屈折力のレンズ群の2群を有し各レンズ群の空気間隔の変化によって変倍するズームレンズが提案されている。
【0009】
さらに2倍以上の高い変倍比を有しつつレンズ全体をコンパクトな形状にまとめるため、例えば特公平7−3507号公報や、特公平6−40170号公報等には2群ズームレンズの像側に負または正の屈折力の第3群を配置し、高倍化に伴って発生する諸収差の補正を行う、所謂、3群ズームレンズが提案されている。
【0010】
特開平7−52256号公報では負、正、正の屈折力のレンズ群の3群を有し、広角端より望遠端へのズーミング中、第2群と第3群の間隔が広がるズームレンズが提案されている。
【0011】
米国特許第5434710号では負、正、正の屈折力のレンズ群の3群を有し、広角端より望遠端へのズーミング中、第2群と第3群の間隔が減少するズームレンズが開示されている。
【0012】
特開昭60−31110号公報では負、正、正、正の屈折力のレンズ群の4群を有し、広角端より望遠端へのズーミング中、第2群と第3群の間隔が減少し、第4群がズーム中固定されたズームレンズが提案されている。
【0013】
特開平10−104520号公報では負、正、正の屈折力のレンズ群の3群又は負、正,正、正の屈折力のレンズ群の4群構成のズームレンズが開示されている。
【0014】
特開平11−23967号公報では負、正、正の屈折力のレンズ群の3群を有し、第2群を第2a群と第2b群の2つのレンズ群に分け、双方の空気間隔を隔てた3倍程度の変倍比のズームレンズが開示されている。特開平11−84243号公報では負、正、正、正、の屈折力のレンズ群の4群を有し、第2群の後方に絞りを配置した4群ズームレンズが開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
近年の固体撮像素子は多画素化が進んでおり、特定のイメージサイズにおける画素サイズは小さくなる傾向にある。これに伴い撮影レンズには同じイメージサイズの従来のものに比べてより高い光学性能を有したものが求められている。
【0016】
したがって、レンズ系の後方にフィルター等を挿入するのに必要なレンズバック(バックフォーカス)の確保と、射出側のテレセントリック特性(射出瞳位置が遠方(無限遠)に位置すること)を両立するという設計上の制約の中で、レンズ全長を短縮しコンパクトで高変倍比のズームレンズを実現することはより困難になってきている。
【0017】
本発明は、従来のレンズ系を考慮した上で、構成レンズ枚数が少なく、コンパクトで優れた光学性能を有し、射出側テレセントリック性の良いズームレンズ及びそれを用いた光学機器の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群にて構成され、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔及び第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を変えてズーミングを行うズームレンズにおいて、第2レンズ群は、その群中で最も大きな間隔を境に、正の屈折力の第2aレンズ群と、その像側に配置された正の屈折力の第2bレンズ群より構成され、第2aレンズ群は、物体側より順に、物体側の面が非球面である非球面正レンズG2a1、像側の面が非球面である非球面負レンズG2a2の2つの単レンズにて構成され、第2bレンズ群は、両凸形状の1枚の正レンズのみにて構成されると共に、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔が変化し、無限遠物体に合焦しているときの広角端における前記第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔をd2abw、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第2レンズ群中の非球面正レンズG2a1の像側の面から前記非球面負レンズG2a2の像側の面までの軸上距離をD2aとするとき、
0.2<d2abw/fw<1.0
0.1<D2a/fw<0.3
なる条件を満足することを特徴としている。
【0019】
請求項2の発明は請求項1の発明において、前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に比べ像側の面の屈折力の絶対値が大きい形状の非球面負レンズG11、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG12より構成されることを特徴としている。
【0020】
請求項3の発明は請求項1又は2の発明において、前記第2aレンズ群の物体側に絞りを有することを特徴としている。
【0021】
請求項4の発明は請求項1乃至3のいずれか1項の発明において、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2bレンズ群の焦点距離をf2bとするとき、
−2.5<f1/fw<−1.5
2.5<f2b/fw<6.5
なる条件を満足することを特徴としている。
【0022】
請求項5の発明は請求項1乃至4のいずれか1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球面正レンズG2a1と非球面負レンズG2a2の材料のアッベ数を各々νp、νnとするとき、
15<νp−νn
なる条件を満足することを特徴としている。
【0023】
請求項6の発明は請求項1乃至5のいずれか1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球面負レンズG2a2の材料の屈折率をNnとするとき、
1.75<Nn<1.95
なる条件を満足することを特徴としている。
【0024】
請求項7の発明は請求項1乃至6のいずれか1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球面負レンズG2a2の物体側と像側の面の曲率半径を各々Rn1,Rn2とするとき、
0.5<(Rn1+Rn2)/(Rn1−Rn2)<1.8
なる条件を満足することを特徴としている。
【0025】
請求項8の発明は請求項1乃至7のいずれか1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球面正レンズG2a1と非球面負レンズG2a2の焦点距離を各々f2P,f2nとするとき、
−1.0<f2P/f2n<−0.6
なる条件を満足することを特徴としている。
【0026】
請求項9の発明は請求項1乃至8のいずれか1項の発明において、広角端に対し望遠端で前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さく、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が大きくなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うことを特徴としている。
【0027】
請求項10の発明は請求項9の発明において、前記第3レンズ群は、像側に比べ物体側の面の屈折力の絶対値が大きい単レンズより成ることを特徴としている。
【0028】
請求項11の発明は請求項9又は10の発明において、前記第3レンズ群は、ズーミングのために移動しないことを特徴としている。
【0029】
請求項12の発明は請求項1乃至11のいずれか1項の発明において、光電変換素子上に像を形成することを特徴としている。
【0030】
請求項13の発明の光学機器は、請求項1乃至12のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを有することを特徴としている。
【0031】
請求項14の発明は請求項13の発明において、前記光学機器はデジタルカメラであることを特徴としている。
【0040】
【発明の実施の形態】
図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
【0041】
図1は本発明の後述する数値実施例1のズームレンズのレンズ断面図である。図2〜図4は本発明の数値実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0042】
図5は本発明の後述する数値実施例2のズームレンズのレンズ断面図である。図6〜図8は本発明の数値実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0043】
図9は本発明の参考例1のズームレンズのレンズ断面図である。図10〜図12は本発明の参考例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0044】
図13は本発明の後述する数値実施例のズームレンズのレンズ断面図である。図14〜図16は本発明の数値実施例のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0045】
図1,5,13に示した各数値実施例及び図9に示した参考例1の数値実施例のズームレンズのレンズ断面図において、L1は負の屈折力の第1群(第1レンズ群)、L2は正の屈折力の第2群(第2レンズ群)、L3は正の屈折力の第3群(第3レンズ群)、SPは開口絞り、IPはCCDやMOS等の撮像素子(光電変換素子)が配置されるべき像面である。Gはフィルターや色分解プリズム等に相当するガラスブロックである。
【0046】
第1群L1は、物体側より順に、物体側に比べ像側に面の屈折力の絶対値が大きい(曲率の絶対値が大きい)正レンズG11、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG12より構成されている。正レンズG11は非球面を含む非球面レンズである。
【0047】
第2群L2は、その群中で最も大きな空気間隔を境に正の屈折力の第2a群(第2aレンズ群)L2aと正の屈折力の第2b群L2b(第2bレンズ群)より成っている。第2a群L2aは、物体側より順に、非球面を含む正レンズG2a1、非球面を含む負レンズG2a2より構成されている。第2bレンズ群は、各数値実施例においては1つの正レンズより構成されているが、正の屈折力の接合レンズで構成しても良く、単一のレンズ成分であれば良い。
【0048】
第2a群L2aは、正レンズG2a1に高屈折率低分散の材料、負レンズG2a2に高屈折率高分散の材料を使用して、全ズーム域における軸上色収差を良好に補正している。
【0049】
また、本実施形態では、第2b群L2bを光軸方向に移動して無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシング動作を行なっている。このように、小型軽量の第2b群L2bを移動させてフォーカシングを行なう、所謂インナーフォーカス式を採用することにより、迅速なるフォーカスを容易にしている。そして、レンズ構成を適切に設定することにより、フォーカスの際の収差変動が少なくなるようにしている。
【0050】
本実施形態のズームレンズは、物体側より順に配置された第1群L1、第2群L2、第3群L3を、広角端に対し望遠端での第1群L1と第2群L2の間隔が小さく、第2群L2と第3群L3の間隔が大きくなるように、移動させてズーミングを行なっている。ズーミングに際しては、第2群L2を物体側へ移動させることにより主な変倍を行い、第1群L2を像側に凸状の軌跡でほぼ往復移動させることにより変倍に伴う像点の移動を補正している。そして、第2群L2が、共に非球面を含んだ正レンズG2a1と負レンズG2a2を有するようにして、変倍に伴う収差変動を良好に補正している。
【0051】
本実施形態の数値実施例1,2,のズームレンズでは、ズーミングに際し、第2群L2を構成する第2a群L2aと第2b群L2bの間隔をわずかに変化させながら双方を物体側へ移動させており、参考例1のズームレンズでは、第2a群L2aと第2b群L2bを一体的に、間隔を変化させずに物体側へ移動させている。数値実施例1,2,のように、ズーミングに際し第2a群L2aと第2b群L2bの間隔が変化するものは、4つのレンズ群より成る4群ズームレンズとしてみなすこともできる
【0052】
本実施形態においては、ズーミングに際して第2a群L2aと第2b群L2bの間隔が変化するタイプであっても、第2b群L2bを第2a群L2aと同一カム上に載せて、第2a群L2aとの各物体距離における差分変化を第2群L2とズーム中連動するアクチュエーターで駆動する構造をとる事によりメカ構造の簡素化を図っている。
【0053】
なお、第3群L3は、本実施形態ではズーミングに際し移動させておらず、変倍には寄与していない。しかし、撮像素子の小型化に伴って増大する全系の屈折力の一部を分担し、第1、第2群で構成されるショートズーム系の屈折力を減らすことで、特に第1群L1を構成する各レンズでの収差の発生を抑え、良好な光学性能を達成している。また、特に固体撮像素子等を用いた撮影装置に必要な像側のテレセントリックな結像を第3群L3にフィールドレンズの役割を持たせることで容易に実現している。但し、像側テレセントリックな光学系を構成する上で難易度は増すが、本発明の目的とするズームレンズを実現することは不可能ではないので、設計条件によっては第3群L3を省略することもあり得る。
【0054】
第3群L3をズーミング及びフォーカシングに際して固定とし、鏡筒構造の簡易化を図っている。本実施形態のズームレンズの全ての数値実施例において、第3群L3をズーミング中固定としているが、移動させても良い。これによれば、鏡筒構造は複雑化することになるが、ズーミングにおける収差変動をより少なくすることが容易となる。
【0055】
また、絞りSPを第2群L2の最も物体側(物体側直前)に配置し、広角側での入射瞳と第1群L1との距離を縮めることで第1群L1を構成するレンズの外径の増大を抑えている。絞りSPはズーミングに際し、第2群L2と一体で移動する。
【0057】
次に本実施形態のズームレンズが満足している条件について説明する。本発明においては、次の条件のうちの少なくとも1つ以上を満足することが光学性能上好ましい。
(ア−1) 第2a群L2a中の非球面負レンズG2a2の屈折率をNnとするとき、
1.75 < Nn < 1.95 ・・・(1)
の条件を満足している。
【0058】
条件式(1)は、この条件式で屈折率を規定した非球面負レンズG2a2と、その物体側に配置された非球面正レンズG2a1とで、非球面の効果を高めてコマ収差をバランス良く補正するためのものである。
【0059】
条件式(1)の下限値を超えると非球面の補正効果が不足するため良くない。一方、上限値を超えような高屈折率の材料では非球面に加工するので困難となるので好ましくない。
【0060】
なお、更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を、
1.82<Nn<1.85 ・・・(1a)
の如く設定するのが良い。
(ア−2) 第2a群L2a中の正レンズG2a1と負レンズG2a2のアッベ数を各々νp,νnとするとき、
15<νp−νn ・・・(2)
を満足している。
【0061】
条件式(2)は、主に変倍に伴う色収差の変動を少なくするための条件である。 条件式(2)の下限値を超えると、全ズーム域において色収差を良好に補正するのが難しくなってくる。
【0062】
なお、更に好ましくは条件式(2)の数値範囲を、
20<νp−νn ・・・(2a)
とするのが良い。
(ア−3)第2a群L2a中の正レンズG2a1の像側の面から負レンズG2a2の像側の面までの軸上距離をD2aとするとき、
0.1<D2a/fw<0.3 ・・・(3)
なる条件を満足している。
【0063】
条件式(3)は、第2a群L2aを構成する正レンズG2a1と負レンズG2a2の間隔、及び負レンズG2a2自身の厚みに関するものである。
【0064】
条件式(3)の下限値を超えて距離が小さくなり過ぎると、広角域における画面周辺のコマ収差の補正が困難になってくる。条件式(3)の上限値を超えて距離が大きくなり過ぎると、第2a群L2全体の軸上厚が大きくなるので、沈胴長が大きくなってしまうので良くない。
【0065】
なお、更に好ましくは条件式(3)の数値範囲を、
0.15 < D2a/fw < 0.21 ・・・(3a)
の如く設定するのが良い。
(ア−4) 第2群L2a中の非球面負レンズG2a2の物体側と像側の面の曲率半径を各々Rn1,Rn2とするとき、 0.5 < (Rn1+Rn2)/(Rn1−Rn2) < 1.8 ・・・(4)
の条件を満足している。
【0066】
条件式(4)は、非球面負レンズG2a2のシェープファクター(レンズ形状)に関するもので、第2群L2中の2つの非球面の収差補正効果と合わせて、更に良好に収差補正を行うための条件である。
【0067】
条件式(4)の上限値又は下限値を超えると、広角域におけるコマフレアーの補正が困難となってしまうので良くない。
【0068】
なお、更に好ましくは条件式(4)の数値範囲を、
0.6 < (Rn1+Rn2)/(Rn1−Rn2) < 1.4 ・・・(4a)
とするのが良い。
(ア−5) 第2群L2a中の非球面正レンズG2a1の焦点距離をf2P、非球面負レンズG2a2の焦点距離をf2nとするとき、
−1.0 < f2P/f2n < −0.6 ・・・(5)
の条件を満足している。
【0069】
条件式(5)は、第2群L2中で物体側に配置される正レンズG2a1と負レンズG2a2の焦点距離の比に関するもので、少ないレンズ枚数で軸上色収差を良好に補正するための条件である。
【0070】
第2a群L2aが有する各々のレンズの非球面によって、色収差以外の収差は少ないレンズ枚数でも良好に補正することができるが、更に軸上色収差を良好に補正する為には、条件式(5)を満足する必要がある。条件式(5)の上限値又は下限値を超えて、正レンズG2a1と負レンズG2a2のパワー比(屈折力比)のバランスが崩れると特に望遠域において軸上色収差の補正が困難になる。
【0071】
なお、更に好ましくは条件式(5)の数値範囲を、
−0.9 <f2P /f2n < −0.7 ・・・(5a)
とするのが良い。
(ア−6)無限遠物体に合焦しているときの広角端における第2a群L2aと第2b群L2bの間隔をd2abw、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.2 < d2abw/fw < 1.0 ・・・(6)
なる条件を満足している。
【0072】
条件式(6)は、広角端における第2a群L2aと第2b群L2bの間隔を広角端の焦点距離で規格化したものである。
【0073】
条件式(6)の上限値を超えて第2a群L2aと第2b群L2bの間隔が大きくなりすぎると第2b群2bを駆動するときの駆動機構が大型化してくるので良くない。条件式(6)の下限値を超えて第2a群L2aと第2b群L2bの間隔が小さくなりすぎると、広角端において射出瞳位置が短くなり過ぎ、シェーディングの影響が大きくなるので良くない。
【0074】
なお、更に好ましくは条件式(6)の数値範囲を、
0.3 < d2abw/fw < 0.6 ・・・(6a)
の如く設定するのが良い。
【0075】
本願第2発明は、前述の基本構成に加え、この条件式(6)を同時に満足することを特定したものである。
(ア−7) 第1群L1の焦点距離をf1、第2b群L2bの焦点距離をf2bとするとき、
−2.5 < f1/fw < −1.5 ・・・(7)
2.5 < f2b/fw < 6.5 ・・・(8)
なる条件を満足している。
【0076】
条件式(7)は第1群L1の焦点距離を広角端の焦点距離で規格化したものである。条件式(7)の上限値を超えて第1群L1のパワー(屈折力)が強くなりすぎると、広角域において画面周辺のコマ収差を補正するのが困難になってくる。条件式(7)の下限値を超えて第1群L1のパワーが弱くなり過ぎると、レンズ全長が増大してくるので良くない。
【0077】
条件式(8)は第2b群L2bの焦点距離を広角端の焦点距離で規格化したものである。条件式(8)の上限値を超えて第2b群L2bのパワーが弱くなると、広角域における所定の長さの射出瞳を確保しようとすると、レンズ全長が増大してくる傾向がある。一方、条件式(8)の下限値を超えて第2b群L2bのパワーが強くなりすぎると、望遠域において諸収差の補正が困難となってくる。
【0078】
更に好ましくは条件式(7),(8)の数値範囲を、
−2.2 < f1/fw < −1.7 ・・・(7a)
3.1 < f2b/fw < 5.7 ・・・(8a)
の如く設定するのが良い。
【0079】
次に数値実施例1〜のズームレンズの特徴について詳細に説明する。
【0080】
数値実施例1〜において、第1群L1は、物体側が凸面で像側に非球面を有する負メニスカスレンズ、物体側が凸面の正メニスカスレンズの2枚の単レンズにて構成されている。
【0081】
数値実施例1〜において、第2a群L2aは、像側に比べて物体側の面の屈折力の絶対値が大きく(曲率の絶対値が大きく)、物体側の面に非球面を有する両面が凸面の正レンズ、物体側に比べ像側の面の屈折力の絶対値が大きく(曲率の絶対値が大きく)、像側に非球面を有する負レンズの2枚の単レンズにて構成されている。第2a群L2aが有する非球面負レンズは、数値実施例1,2においては物体側が凸面のメニスカス負レンズであり、数値実施例3,4においては両面が凹面の負レンズである。
【0082】
数値実施例1〜において、第2b群L2bは、両面が凸面の1枚の正レンズにより構成されている。なお、第2b群L2bは、前述したように正レンズと負レンズとの接合レンズより構成しても良い。
【0083】
数値実施例1〜において、第3群L3は、像側に比べて物体側の面の屈折力の絶対値が大きい(曲率の絶対値が大きい)1枚の正レンズにて構成されている。
【0084】
数値実施例1〜において、第2b群L2bは両面が凸面の1枚の正レンズにより構成されている。なお、第2b群L2bは、前述したように正レンズと負レンズとの接合レンズより構成しても良い。
【0085】
数値実施例1〜において、第3群L3は、像側に比べて物体側の面の屈折力の絶対値が大きい(曲率の絶対値が大きい)1枚の正レンズにて構成されている。
【0086】
ズーミングに際し第2a群L2aと第2b群L2bの間隔は、数値実施例1では広角端に比べて望遠端で減少している。数値実施例2,では広角端から望遠端へ向けていったん減少し、その後増大している。このとき広角端に比べ望遠端のほうが空気間隔が若干大きくなっている。参考例1では変化しない。
【0087】
数値実施例1〜において、フォーカスは第2b群L2bで行なっているが、他のレンズ群(第2a群L2aや第3群L3)で行っても良い。以下に、数値実施例1〜3と参考例1の数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、Riは各面の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の部材肉厚又は空気間隔、Ni、νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。また、最も像側の2つの面は水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当するガラスブロックGである。非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、
【0088】
【数1】
【0089】
で表される。但しRは曲率半径、Kは円錐定数、A,B,C,D,Eは非球面係数である。
【0090】
又、[e−X]は「×10-X」を意味している。
【0091】
又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
【0092】
【外1】
【0093】
【外2】
【0094】
【外3】
【0095】
【外4】
【0096】
【表1】
【0097】
以上説明した本実施形態のズームレンズによれば、各レンズ群のレンズ構成、ズーミングにおける各レンズ群の移動方法を適切に設定することにより、全系のレンズ枚数の削減を図ってレンズ全長の短縮化を達成しつつ、変倍比2〜2.5倍程度で、明るく、高い光学性能を有し、変倍範囲として広角域を含んだ、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像素子を使用するカメラの撮影光学系に好適なズームレンズが実現できる。
【0098】
次に本実施形態のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラの実施形態を図17を用いて説明する。
【0099】
図17において、10はカメラ本体、11は本実施形態のズームレンズによって構成された撮影光学系、12はカメラ本体に内蔵されたストロボ、13は外部式ファインダー、14はシャッターボタンである。 このように本実施形態のズームレンズをデジタルカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
【0100】
【発明の効果】
本発明によれば、構成レンズ枚数の少ない、コンパクトで優れた光学性能を有し、テレセントリック性の良いズームレンズ及びそれを用いた光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のズームレンズの数値実施例1の光学断面図。
【図2】 数値実施例1の広角端での収差図。
【図3】 数値実施例1の中間のズーム位置での収差図。
【図4】 数値実施例1の望遠端での収差図。
【図5】 本発明のズームレンズの数値実施例2の光学断面図。
【図6】 数値実施例2の広角端での収差図。
【図7】 数値実施例2の中間のズーム位置での収差図。
【図8】 数値実施例2の望遠端での収差図。
【図9】 参考例1のズームレンズの数値実施例の光学断面図。
【図10】 参考例1の広角端での収差図。
【図11】 参考例1の中間のズーム位置での収差図。
【図12】 参考例1の望遠端での収差図。
【図13】 本発明のズームレンズの数値実施例の光学断面図。
【図14】 数値実施例の広角端での収差図。
【図15】 数値実施例の中間のズーム位置での収差図。
【図16】 数値実施例の望遠端での収差図。
【図17】 本発明の光学機器の概略図。

Claims (14)

  1. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群にて構成され、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔及び第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を変えてズーミングを行うズームレンズにおいて、第2レンズ群は、その群中で最も大きな間隔を境に、正の屈折力の第2aレンズ群と、その像側に配置された正の屈折力の第2bレンズ群より構成され、第2aレンズ群は、物体側より順に、物体側の面が非球面である非球面正レンズG2a1、像側の面が非球面である非球面負レンズG2a2の2つの単レンズにて構成され、第2bレンズ群は、両凸形状の1枚の正レンズのみにて構成されると共に、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔が変化し、無限遠物体に合焦しているときの広角端における前記第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔をd2abw、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第2レンズ群中の非球面正レンズG2a1の像側の面から前記非球面負レンズG2a2の像側の面までの軸上距離をD2aとするとき、
    0.2<d2abw/fw<1.0
    0.1<D2a/fw<0.3
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に比べ像側の面の屈折力の絶対値が大きい形状の非球面負レンズG11、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG12より構成されることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第2aレンズ群の物体側に絞りを有することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2bレンズ群の焦点距離をf2bとするとき、
    −2.5<f1/fw<−1.5
    2.5<f2b/fw<6.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群中の非球面正レンズG2a1と非球面負レンズG2a2の材料のアッベ数を各々νp、νnとするとき、
    15<νp−νn
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群中の非球面負レンズG2a2の材料の屈折率をNnとするとき、
    1.75<Nn<1.95
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群中の非球面負レンズG2a2の物体側と像側の面の曲率半径を各々Rn1,Rn2とするとき、
    0.5<(Rn1+Rn2)/(Rn1−Rn2)<1.8
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群中の非球面正レンズG2a1と非球面負レンズG2a2の焦点距離を各々f2P,f2nとするとき、
    −1.0<f2P/f2n<−0.6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端に対し望遠端で前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さく、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が大きくなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群は、像側に比べ物体側の面の屈折力の絶対値が大きい単レンズより成ることを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群は、ズーミングのために移動しないことを特徴とする請求項9又は10に記載のズームレンズ。
  12. 光電変換素子上に像を形成することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを有することを特徴とする光学機器。
  14. 前記光学機器はデジタルカメラであることを特徴とする請求項13に記載の光学機器。
JP2001174134A 2001-06-08 2001-06-08 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP3862520B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174134A JP3862520B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US10/161,832 US6968128B2 (en) 2001-06-08 2002-06-04 Zoom lens and camera having the same
DE60216851A DE60216851D1 (de) 2001-06-08 2002-06-07 Zoomobjektiv mit vier Linsengruppen und mit einer ersten negativen Linsengruppe
CNB021262721A CN1207619C (zh) 2001-06-08 2002-06-07 变焦镜头和具有该变焦镜头的照相机
EP02253975A EP1265091B1 (en) 2001-06-08 2002-06-07 Four-group, negative-lead type zoom lens
DE60216851T DE60216851T4 (de) 2001-06-08 2002-06-07 Zoomobjektiv mit vier Linsengruppen und mit einer ersten negativen Linsengruppe
KR1020020032157A KR100558509B1 (ko) 2001-06-08 2002-06-08 줌렌즈 및 그것을 가지는 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174134A JP3862520B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002365542A JP2002365542A (ja) 2002-12-18
JP3862520B2 true JP3862520B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19015464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174134A Expired - Fee Related JP3862520B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6968128B2 (ja)
EP (1) EP1265091B1 (ja)
JP (1) JP3862520B2 (ja)
KR (1) KR100558509B1 (ja)
CN (1) CN1207619C (ja)
DE (2) DE60216851T4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536301B2 (ja) * 2001-09-12 2010-09-01 オリンパス株式会社 変倍結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2004252099A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP2005062227A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4374222B2 (ja) * 2003-09-01 2009-12-02 Hoya株式会社 変倍光学系
JP2005156829A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP4224789B2 (ja) * 2004-03-01 2009-02-18 ソニー株式会社 撮像装置
JP4537114B2 (ja) * 2004-05-07 2010-09-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ
TWI246632B (en) * 2004-09-07 2006-01-01 Asia Optical Co Inc Zoom lens
CN100410717C (zh) * 2004-09-24 2008-08-13 亚洲光学股份有限公司 变焦镜头
JP2006119324A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp ズームレンズ
JP2006133283A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 小型ズームレンズ
JP4588416B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-01 富士フイルム株式会社 防振機能を備えたズームレンズ
TWI274180B (en) * 2005-06-02 2007-02-21 Asia Optical Co Inc Lens system
TWI273303B (en) * 2005-08-10 2007-02-11 Asia Optical Co Inc Zoom lens
CN100406953C (zh) * 2005-09-06 2008-07-30 佳能株式会社 变焦镜头和包含变焦镜头的图像拾取设备
JP2007093961A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujinon Corp 2焦点切替型結像レンズ
JP4802658B2 (ja) 2005-10-25 2011-10-26 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4884783B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-29 富士フイルム株式会社 結像変倍光学系およびこれを用いた撮像装置
US7164538B1 (en) * 2006-05-22 2007-01-16 Largan Precision Co., Ltd. Zoom lens system
JP4997845B2 (ja) * 2006-06-27 2012-08-08 株式会社ニコン ファインダー光学系とこれを有する光学機器
CN101354475B (zh) * 2007-07-26 2010-09-01 亚洲光学股份有限公司 定焦镜头
JP5254749B2 (ja) * 2008-11-06 2013-08-07 株式会社エンプラス 撮像レンズ
US8798388B2 (en) * 2009-12-03 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Digital image combining to produce optical effects
JP5542639B2 (ja) * 2010-12-03 2014-07-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
WO2012176469A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2013242502A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP6325772B2 (ja) * 2013-03-29 2018-05-16 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
TWI493217B (zh) * 2014-05-02 2015-07-21 Largan Precision Co Ltd 成像用光學鏡頭、取像裝置及可攜裝置
EP3187916A4 (en) * 2014-08-28 2018-05-30 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
WO2019071478A1 (zh) * 2017-10-11 2019-04-18 深圳传音通讯有限公司 一种智能终端的变焦摄像模组及其使用方法
WO2019235471A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社nittoh ズームレンズシステムおよび撮像装置
US10509213B1 (en) * 2018-07-23 2019-12-17 Lawrence Maxwell Monari Apparatus for observing, acquiring and sharing optical imagery produced by optical image sources

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647160A (en) 1981-12-24 1987-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized wide angle zoom objective
US4687302A (en) 1983-06-01 1987-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0666008B2 (ja) 1984-01-18 1994-08-24 オリンパス光学工業株式会社 大口径ズームレンズ
US4810072A (en) 1984-12-22 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0752256B2 (ja) 1985-03-27 1995-06-05 株式会社リコー 小型ズ−ムレンズ
US4802747A (en) 1986-09-25 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JPH03296706A (ja) 1990-04-16 1991-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
US5283693A (en) 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP3081698B2 (ja) 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
JPH07261083A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
JPH1048702A (ja) 1996-08-07 1998-02-20 Nikon Corp ケプラー式変倍ファインダー
JPH10104520A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Nikon Corp 広角ズームレンズ
US6124984A (en) 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JPH10172570A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池及びその正極活物質
US6025961A (en) * 1997-04-09 2000-02-15 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having two lens units
JPH1172702A (ja) 1997-06-23 1999-03-16 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6081389A (en) 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
JP3486532B2 (ja) 1997-08-04 2004-01-13 キヤノン株式会社 振動補償機能を有したズームレンズ及びそれを有するカメラ
US6191896B1 (en) 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3513369B2 (ja) 1997-09-11 2004-03-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH11221058A (ja) 1998-02-10 1999-08-17 Seiji Kobayashi 餃子食材セット
JPH11305125A (ja) 1998-02-19 1999-11-05 Canon Inc ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH11236718A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd ローリングショベル
JPH11287953A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Canon Inc ズームレンズ
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
JP4313864B2 (ja) 1998-09-11 2009-08-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4447680B2 (ja) 1998-10-08 2010-04-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3843607B2 (ja) 1998-06-19 2006-11-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ズームレンズ
TW442666B (en) 1998-12-22 2001-06-23 Minolta Co Ltd Zoom lens system
JP3867462B2 (ja) 1999-01-12 2007-01-10 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP2000265716A (ja) 1999-03-16 2000-09-26 Masanori Fujisaki 鍵保管庫
JP2001215409A (ja) 2000-02-07 2001-08-10 West Electric Co Ltd ズームレンズ
JP2001281547A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Konica Corp ズームレンズ
JP4460734B2 (ja) 2000-05-23 2010-05-12 オリンパス株式会社 電子撮像装置
US6643072B2 (en) 2000-07-10 2003-11-04 Olympus Corporation Electronic picture taking apparatus having a zoom lens system
JP4540261B2 (ja) 2000-07-10 2010-09-08 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP2002058518A (ja) 2000-08-21 2002-02-26 Kazumasa Motoki 携帯電話保護ケース
JP4217415B2 (ja) 2001-04-04 2009-02-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1265091A3 (en) 2004-03-31
KR100558509B1 (ko) 2006-03-07
KR20020093641A (ko) 2002-12-16
EP1265091B1 (en) 2006-12-20
CN1207619C (zh) 2005-06-22
DE60216851T4 (de) 2008-01-24
DE60216851D1 (de) 2007-02-01
JP2002365542A (ja) 2002-12-18
EP1265091A2 (en) 2002-12-11
CN1395144A (zh) 2003-02-05
DE60216851T2 (de) 2007-05-16
US6968128B2 (en) 2005-11-22
US20030012567A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6671103B2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US6844986B2 (en) Zoom lens and image taking apparatus using the same
JP4510178B2 (ja) ズームレンズ
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011033770A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4366063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000231050A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3548537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006284753A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004037700A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3548545B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005062227A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JP2014048312A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees