JP4374222B2 - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4374222B2
JP4374222B2 JP2003308226A JP2003308226A JP4374222B2 JP 4374222 B2 JP4374222 B2 JP 4374222B2 JP 2003308226 A JP2003308226 A JP 2003308226A JP 2003308226 A JP2003308226 A JP 2003308226A JP 4374222 B2 JP4374222 B2 JP 4374222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
optical system
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003308226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005077771A5 (ja
JP2005077771A (ja
Inventor
雅和 小織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003308226A priority Critical patent/JP4374222B2/ja
Priority to CNB2004100741359A priority patent/CN1323307C/zh
Priority to US10/929,364 priority patent/US7016119B2/en
Publication of JP2005077771A publication Critical patent/JP2005077771A/ja
Publication of JP2005077771A5 publication Critical patent/JP2005077771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374222B2 publication Critical patent/JP4374222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Description

本発明は、主に電子スチルカメラ(デジタルカメラ)用いられる、広角域を含み、変倍比(ズーム比)3倍程度を有する変倍光学系に関する。
近年、デジタルカメラは、単体としてのカメラのみならず、情報携帯端末(PDA)、携帯電話等に搭載されつつある。これらのデジタルカメラに用いられるCCDやCMOS等の撮像素子(撮像モジュール)は非常に小型なものが要求されるため、撮像素子は比較的有効撮像エリアの小さいものが使われることが多く、光学系のレンズ枚数も少ないものが多い。
レンズ枚数の少ない小型ズームレンズとしては、負レンズ先行型いわゆるネガティブリード型のレンズ系が良く用いられる。これらのレンズ系では短焦点距離端の広角化と像側テレセントリック性を保ちやすいという特徴がある。例えば、特開2002-82284号公報、特開2002−55278号公報、特開2002-14284号公報、特開平11−237549号公報、特開平10-206732号公報などの負正正の3成分からなる3群ズームレンズなどである。
このうち、特開2002-82284号公報では、変倍群である第2レンズ群が2枚の正レンズから構成されているため、変倍群内での色収差の補正ができない。
特開2002−55278号公報では、第3レンズ群は弱い正パワーを持っている。しかし変倍に寄与しているのは主に第1レンズ群と第2レンズ群であり、第3レンズ群は変倍には寄与していないため、十分に小型化されていないという問題がある。
特開2002-14284号公報は、第1レンズ群が2枚以上のレンズを含むため、収差は良好に補正できるが十分な小型化が達成できない。
特開平11−237549号公報は、各レンズ群特に第2レンズ群のパワーが弱いため第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔が広く、光学系の全長が長いという問題がある。
特開平10-206732号公報は、第2レンズ群が3枚のレンズで構成されており、十分な小型化が達成できない。
変倍光学系の全長を短縮するためには、各レンズ群のパワーを大きくしてズーム移動量を小さくすればよいが、一般的にレンズ群のパワーを大きくすると発生する収差が大きくなり、ズーム全域にわたり諸収差を良好に補正することが難しくなる。
特開2002-82284号公報 特開2002-55278号公報 特開2002-14284号公報 特開平11-237549号公報 特開平10-206732号公報
本発明は、以上の問題意識に基づき、物体側から順に負、正、正の変倍光学系において、小型で高性能な変倍光学系を提供することを目的とする。
本発明は、物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、正の第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大する変倍光学系において、変倍時に、第3レンズ群が固定で、第1、第2レンズ群が可動であり、第2レンズ群は、物体側から順に位置する、正レンズと負レンズの2枚のレンズからなり、次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴としている。
(1)3.0<f3/f2<3.5
(2)1.4<|f1/fw|<2.0
(3)0.8<f2/fw<1.5
但し、
fi:第iレンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端での全系の焦点距離、
ft:長焦点距離端での全系の焦点距離、
である。
なお、「変倍光学系」とは光学系の一部の群を光軸方向に移動することによって、焦点距離を変化させることができる光学系を意味する。
本発明の変倍光学系は、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)1.0<T2/ymax<2.0
但し、
T2:第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、
max:最大像高、
である。
第1レンズ群は像側に凹面を向けた負のメニスカス単レンズから構成するのがよい。第3レンズ群は正の単レンズから構成するのがよい。
本発明による変倍光学系では、短焦点距離端と長焦点距離端における像面に対する第1レンズ群の位置を同一とすると、第2レンズ群を両移動端に移動させるだけで、2焦点距離の切替レンズ系を得ることができる。
本発明によれば、物体側から順に負、正、正の変倍光学系において、小型で高性能な変倍光学系を得ることができる。
本実施形態の変倍光学系は、図13の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ群10と、正の第2レンズ群20と、正の第3レンズ群30とからなっている。短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)へのズーミングに際し、第1レンズ群10は一旦像側に移動した後物体側に移動するUターン軌跡を描き、第2レンズ群20は物体側に移動し、第3レンズ群30は固定である。その結果、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大する。Iは撮像面を示し、デジタルカメラではその直前にフィルタ類が位置する。絞りSは、第1レンズ群10と第2レンズ群20の間に位置し、ズーミングに際し、第2レンズ群20と一緒に移動する。フォーカシングは、いずれの群によってもよい。
2焦点レンズとして用いるには、可動の第1レンズ群10の短焦点距離端における位置と長焦点距離端における位置とを同一にする(像面Iからの距離を同一にする)と、第2レンズ群20だけを両移動端に移動させて長短の2焦点距離を得ることができる。
可動の第1レンズ群10の短焦点距離端における位置と長焦点距離端における位置とを同一にする(像面Iからの距離を同一にする)と、第2レンズ群20だけを両移動端に移動させて長短の2焦点距離を得ることができ、所謂2焦点レンズとして用いることができる。
第1レンズ群10は、小型化のために像側が凹面のメニスカス単レンズから構成することが望ましい。第2レンズ群20は、変倍作用が最も大きい群であるため、変倍における収差発生を抑えるためには正レンズと負レンズを1枚以上ずつ含むことが望ましい。小型化のためにはレンズ枚数は少ないほどいいから、正レンズと負レンズの2枚のレンズから構成するのが最も好ましい。第3レンズ群30は、両凸の単レンズから構成することができる。
条件式(1)は、変倍時に第3レンズ群を固定した上で、テレセントリック性を確保し、全変倍域(あるいは両焦点距離端)で良好な収差補正を行い、かつ小型化を達成するための第2レンズ群と第3レンズ群のパワーバランスに関する条件である。
条件式(1)の上限を超えると、第3レンズ群のパワーが小さくなり、変倍に対する第2レンズ群の負担が大きくなって、変倍時の収差変化が大きくなってしまう。仮に収差変化を抑制しようとすると、第2レンズ群のレンズ厚が大きくなって小型化が達成できない。
条件式(1)の下限を超えると、逆に第2レンズ群のパワーが小さくなり、変倍に伴う第2レンズ群の移動量が大きくなるため、小型化が達成できない。
条件式(2)は、変倍に伴う各レンズ群の移動量を抑えながら、収差補正を良好に行うための第1 レンズ群のパワーに関する条件である。
条件式(2)の上限を超えると、第1レンズ群のパワーが弱くなるため、変倍時の移動量が大きくなり、小型化に不利である。条件式(2)の限を超えると、第1レンズ群のパワーが強過ぎるため、小型化には有利であるが、収差補正が困難になる。
より好ましくは、この条件式(2)に代えて、次の条件式(2 ’)を満足させるのがよい。
(2 ’)1 .6 <|f1 /fw |<1 .8
条件式(3)は、変倍に伴う各レンズ群の移動量を抑えながら、収差補正を良好に行うための第2レンズ群のパワーに関する条件である。
条件式(3)の上限を超えると、第2レンズ群のパワーが弱くなるため、変倍時の移動量が大きくなり、小型化に不利である。条件式(3)の限を超えると、第2レンズ群のパワーが強過ぎるため、小型化には有利であるが、収差補正が困難になる。
より好ましくは、この条件式(3)に代えて、次の条件式(3 ’)を満足させるのがよい。
(3 ’)0 .8 <f2 /fw <1 .2
条件式(4)は、収差補正と小型化の両立のための条件である。条件式(4)の上限を超えると、第2レンズ群の群厚が大きくなり、十分な小型化が達成できなくなる。下限を超えると、収差補正が不十分になり、またレンズが薄くなりすぎて製造困難になる。
この条件式(4)は、条件式(1)ないし(3)とは独立させてもよい。つまり、条件式(1)ないし(3)を満足しない、物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、正の第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大する変倍光学系であって、変倍時に、第3レンズ群が固定で、第1、第2レンズ群が可動である変倍光学系に適用しても、収差補正と小型化を両立させるために一定の効果がある。
次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、c線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fBはバックフォーカス(カバーガラスから撮像素子(CCD)の撮像面までの距離)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[実施例1 ]
図1ないし図4は本発明の変倍光学系の第1実施例を示すもので、図1と図3はそれぞれ短焦点距離端と長焦点距離端におけるレンズ構成図、図2と図4はそれぞれ図1と図3のレンズ構成での諸収差図である。表1はその数値データである。負の第1レンズ群10は、像側の面が凹面の負メニスカス単レンズからなり、正の第2レンズ群20は、物体側から順に両凸正レンズと像側の面が凹面の負メニスカスレンズからなり、正の第3レンズ群30は、両凸の単レンズからなっている。CG はカバーガラス(CCDの前方に位置するフィルタ類)であり、CCDのサイズは1/7 ”(対角長(最大像高)=1.4mm )である。絞りS は第2レンズ群20(第3面)の前方(物体側)0.20mm の位置にある。
(表1)
FNO. = 1:2.8-4.3
f = 2.00-4.00
W = 37.1-18.9
fB = 0.36-0.36
面NO. r d Nd ν
1 73.462 0.70 1.48749 70.2
2* 1.609 2.08-0.62
3* 0.940 1.04 1.48749 70.2
4* -11.244 0.16
5 12.746 0.70 1.62004 36.3
6 2.374 0.30-1.71
7* 19.388 0.96 1.49176 57.4
8* -3.845 0.20
9 ∞ 0.50 1.51633 64.1
10 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO K A4 A6 A8
2 0.00 -0.59022×10-2
3 0.00 -0.46124×10-1 0.18269×10-0 -0.34874×10-0
4 0.00 0.34242×10-0 0.61481×10-0
7 0.00 -0.19727×10-1 0.12566×10-1
8 0.00 -0.17928×10-1 0.79744×10-2
[実施例2]
図5ないし図8は本発明の変倍光学系の第2実施例を示すもので、図5と図7はそれぞれ短焦点距離端と長焦点距離端におけるレンズ構成図、図6と図8はそれぞれ図5と図7のレンズ構成での諸収差図である。表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは第2レンズ群20(第3面)の前方(物体側)0.20mmの位置にある。
(表2)
FNO. = 1:2.8-4.3
f = 2.00-4.00
W = 36.8-18.8
fB = 0.50-0.50
面NO. r d Nd ν
1 132.171 0.70 1.49176 57.4
2* 1.641 2.09-0.64
3* 0.944 1.01 1.48749 70.2
4* -10.097 0.16
5 12.304 0.70 1.62004 36.3
6 2.253 0.30-1.74
7* 16.346 0.94 1.49176 57.4
8* -3.851 0.10
9 ∞ 0.50 1.51633 64.1
10 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
NO K A4 A6 A8
2 0.00 -0.35237×10-2
3 0.00 -0.45808×10-1 0.20903×10-0 -0.36172×10-0
4 0.00 0.35063×10-0 0.65559×10-0
7 0.00 0.80078×10-2 0.81083×10-2
8 0.00 0.10610×10-1 0.70980×10-2
[実施例3 ]
図9ないし図12は本発明の変倍光学系の第3実施例を示すもので、図9と図11はそれぞれ短焦点距離端と長焦点距離端におけるレンズ構成図、図10と図12はそれぞれ図9と図11のレンズ構成での諸収差図である。表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は負の第1レンズ群10が両凹単レンズであることを除き、実施例1 と同様である。絞りS は第2レンズ群20(第3面)の前方(物体側)0.20mm の位置にある。
(表3)
FNO. = 1:2.8-4.3
f = 2.00-4.00
W = 36.8-18.9
fB = 0.50-0.50
面NO. r d Nd ν
1 -116.226 0.70 1.48749 70.2
2* 1.685 2.11-0.67
3* 0.950 1.01 1.49700 81.6
4* -8.761 0.16
5 9.147 0.70 1.75520 27.5
6 2.140 0.30-1.73
7* 19.977 0.92 1.49176 57.4
8* -3.512 0.10
9 ∞ 0.50 1.51633 64.1
10 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
K A4 A6 A8
2 0.00 -0.12835×10-2
3 0.00 -0.57036×10-1 0.22879×10-0 -0.27586×10-0
4 0.00 0.34433×10-0 0.12837×10
7 0.00 0.11801×10-1 0.10174×10-1
8 0.00 0.10632×10-1 0.92579×10-2
各実施例の各条件式に対する値を表4に示す。
(表4 )
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 3.476 3.157 3.046
条件式(2、2’) 1.670 1.693 1.701
条件式(3、3’) 1.014 1.020 1.010
条件式(4) 1.35 1.34 1.34
各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よく補正されている。
本発明による変倍光学系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の諸収差図である。 同実施例1の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図3のレンズ構成の諸収差図である。 本発明による変倍光学系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図5のレンズ構成の諸収差図である。 同実施例2の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図7のレンズ構成の諸収差図である。 本発明による変倍光学系の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図9のレンズ構成の諸収差図である。 同実施例3の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図11のレンズ構成の諸収差図である。 本発明による変倍光学系の簡易移動図である。

Claims (5)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、正の第3レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大する変倍光学系において、
    変倍時に、第3レンズ群が固定で、第1、第2レンズ群が可動であり、
    第2レンズ群は、物体側から順に位置する、正レンズと負レンズの2枚のレンズからなり、
    次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴とする変倍光学系。
    (1)3.0<f3/f2<3.5
    (2)1.4<|f1/fw|<2.0
    (3)0.8<f2/fw<1.5
    但し、
    fi:第iレンズ群の焦点距離、
    fw:短焦点距離端での全系の焦点距離、
    ft:長焦点距離端での全系の焦点距離。
  2. 請求項1記載の変倍光学系において、次の条件式(4)を満足する変倍光学系。
    (4)1.0<T2/ymax<2.0
    但し、
    T2:第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、
    max:最大像高。
  3. 請求項1または2記載の変倍光学系において、第1レンズ群は像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる変倍光学系。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の変倍光学系において、第3レンズ群は正の単レンズからなる変倍光学系。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の変倍光学系において、短焦点距離端と長焦点距離端における像面に対する第1レンズ群の位置が同一である変倍光学系。
JP2003308226A 2003-09-01 2003-09-01 変倍光学系 Expired - Fee Related JP4374222B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308226A JP4374222B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 変倍光学系
CNB2004100741359A CN1323307C (zh) 2003-09-01 2004-08-31 变焦透镜系统
US10/929,364 US7016119B2 (en) 2003-09-01 2004-08-31 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308226A JP4374222B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 変倍光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005077771A JP2005077771A (ja) 2005-03-24
JP2005077771A5 JP2005077771A5 (ja) 2006-07-20
JP4374222B2 true JP4374222B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34214162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308226A Expired - Fee Related JP4374222B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 変倍光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7016119B2 (ja)
JP (1) JP4374222B2 (ja)
CN (1) CN1323307C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0211649D0 (en) * 2002-05-21 2002-07-03 Novartis Ag Organic compounds
JP4689966B2 (ja) * 2004-03-17 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4671660B2 (ja) * 2004-10-26 2011-04-20 マクセルファインテック株式会社 3群4枚構成のズームレンズ
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4819413B2 (ja) * 2005-06-24 2011-11-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4947990B2 (ja) * 2005-02-21 2012-06-06 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP2006330675A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Olympus Corp 変倍光学系とそれを搭載した電子機器
JP2006317800A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4794915B2 (ja) 2005-06-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007156385A (ja) * 2005-06-15 2007-06-21 Olympus Imaging Corp ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4778736B2 (ja) * 2005-06-29 2011-09-21 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4820587B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-24 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4834336B2 (ja) * 2005-06-29 2011-12-14 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4612485B2 (ja) * 2005-06-29 2011-01-12 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP2007093961A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujinon Corp 2焦点切替型結像レンズ
JP4823666B2 (ja) * 2005-12-05 2011-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP4965234B2 (ja) * 2006-11-30 2012-07-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
CN101470256B (zh) * 2007-12-28 2011-06-08 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 变焦镜头
JP5152854B2 (ja) * 2008-07-24 2013-02-27 富士フイルム株式会社 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
KR101108802B1 (ko) * 2009-12-08 2012-02-09 삼성전기주식회사 카메라용 광학계
JPWO2012005070A1 (ja) * 2010-07-09 2013-09-05 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP6359546B2 (ja) 2012-11-01 2018-07-18 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Jak阻害薬としての三環式縮合チオフェン誘導体
CN104122659A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 张梅 变焦光学系统、内窥镜物镜系统及电子内窥镜
CN105338224B (zh) * 2014-07-03 2018-09-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种监控变焦镜头及具有其的摄像机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262897A (en) * 1991-12-13 1993-11-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3175411B2 (ja) * 1993-06-25 2001-06-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH10206732A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Nikon Corp 切換式変倍光学系
JPH11237549A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 簡易広角ズームレンズ
JP2000131611A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Asahi Optical Co Ltd 広角ズームレンズ系
US6522476B2 (en) * 2000-02-02 2003-02-18 Pentax Corporation Three-group zoom lens
JP2002055278A (ja) 2000-05-30 2002-02-20 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP4612766B2 (ja) 2000-06-28 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3433733B2 (ja) * 2000-07-03 2003-08-04 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP3862520B2 (ja) * 2001-06-08 2006-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4030743B2 (ja) * 2001-10-31 2008-01-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US6917476B2 (en) * 2002-04-19 2005-07-12 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2004014284A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照光スイッチシート及びこれを用いた照光ユニット
JP4173977B2 (ja) * 2002-07-17 2008-10-29 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2004085600A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005077771A (ja) 2005-03-24
US7016119B2 (en) 2006-03-21
US20050046960A1 (en) 2005-03-03
CN1591075A (zh) 2005-03-09
CN1323307C (zh) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374222B2 (ja) 変倍光学系
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2360504B1 (en) Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4189257B2 (ja) ズームレンズ系
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2011024657A1 (ja) 変倍レンズ系
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JP5084775B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US20080062532A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2008065051A (ja) ズームレンズ
JP4931136B2 (ja) ズームレンズ
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4374224B2 (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JP2004199000A (ja) ズームレンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005077770A (ja) 変倍光学系
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees