JP4630581B2 - ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4630581B2
JP4630581B2 JP2004178533A JP2004178533A JP4630581B2 JP 4630581 B2 JP4630581 B2 JP 4630581B2 JP 2004178533 A JP2004178533 A JP 2004178533A JP 2004178533 A JP2004178533 A JP 2004178533A JP 4630581 B2 JP4630581 B2 JP 4630581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
refractive power
positive
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004178533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006003539A5 (ja
JP2006003539A (ja
Inventor
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004178533A priority Critical patent/JP4630581B2/ja
Priority to US11/154,042 priority patent/US7075733B2/en
Publication of JP2006003539A publication Critical patent/JP2006003539A/ja
Publication of JP2006003539A5 publication Critical patent/JP2006003539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630581B2 publication Critical patent/JP4630581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Description

本発明はズームレンズに関し、例えば、CCD等の固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ用の撮影光学系に好適なものである。
近年、CCD等の固体撮像素子を用いて静止画を撮影する、所謂デジタルスチルカメラが注目を集めている。デジタルスチルカメラの撮影光学系としてのズームレンズには、カメラ全体の小型化のため、レンズ全長の極めて短い光学系が要求されている。
また、静止画の特性上、広画角であることが望ましい。更には動画撮影用のビデオカメラよりも高い光学性能も要求される。
2.5〜3倍程度のズーム比(変倍比)で、広角域を含み、明るく、高性能が得られるレンズタイプとして特許文献1等で、負、正の屈折力の2つのレンズ群を有し、各群の間隔変化によってズーミングを行うズームレンズが提案されている。
また、負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を変えるズームレンズの例として、特許文献2等がある。
負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するズームレンズの例として、特許文献3がある。
超広角で、負、正、正、正の屈折力の4つのレンズ群を有するタイプのズームレンズの例として特許文献4がある。
特許文献5では、負、正、正、正の屈折力の4つのレンズ群を有するズームタイプにおいて、コンパクトで、かつ3倍程度のズーム比を有し、ズーミング中の射出瞳位置の変動が比較的少ないズームレンズが提案されている。
また、従来の負の屈折力のレンズ群が先行するタイプのズームレンズにおいては、第1レンズ群は3枚以上のレンズが使用されるのが一般的であったが、コンパクト化のために、第1レンズ群中の負レンズに非球面を採用することによって、負、正の2枚構成で実現したレンズが種々提案されている。
第1レンズ群を負レンズと正レンズの2枚のレンズにて構成し、正レンズを非球面レンズとした例として特許文献6〜10がある。
特公平6−66008号公報 特開平7−52256号公報 米国特許第5434710号明細書 特開平10−104520号公報 特開平11−84242号公報 特開平11−84243号公報 特開2001−147370号公報 米国特許5663836号明細書 米国特許5872660号明細書 米国特許6025961号明細書
特許文献1に開示されたような2群ズームレンズは、レンズ枚数が多く、コンパクトネスの点で十分でなかった。また、ズーミング中に射出瞳位置の変動が大きいため、銀塩カメラ用としては問題ないものの、固体撮像素子を用いるデジタルスチルカメラに用いる場合は設計上パワー配置に制約を受けるため大型化する傾向がある。
特許文献2も特許文献1のような2群ズームと同様に射出瞳位置の変化が大きく、デジタルスチルカメラ用の撮影光学系としては不適当である。
特許文献3に開示されたズームレンズは、レンズ枚数が多くコンパクト化には限界があった。
特許文献4に開示されたズームレンズは、2.4倍程度のズーム比しか得られていないにもかかわらず、構成枚数が多く、また配置も超広角を目的としたものであるため、充分なコンパクトネスが得られていなかった。
特許文献5に開示されたズームレンズは、コンパクト化を優先したものであるため、レンズ構成枚数が極めて少なく、画素数の少ない廉価版のデジタルスチルカメラ用には適するものの、高画素のデジタルスチルカメラに適した高性能は得られていない。
また、第1レンズ群中の負レンズは中心部と周辺部の偏肉比が大きく、これを非球面レンズとすると製造コストが高くなるという問題点がある。
本発明は、これら従来の負の屈折力が先行するタイプのズームレンズの問題点を考慮してなされたものであり、レンズ枚数の削減、レンズ全長の短縮化を図りつつ、所望の変倍比、所望の光学性能が得られるズームレンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズと正の屈折力の第2レンズから成り、第2レンズは非球面レンズであり、第1レンズの像側の曲率半径をr2、第2レンズの物体側の曲率半径をr3、第2レンズの像側の曲率半径をr4、第1レンズと第2レンズの間隔をd2、第1レンズ群の光軸上の厚さをd1tとするとき、
0.1<r2/r3<0.35
−1.17≦(r3+r4)/(r3−r4)<0.5
0.38<d2/d1t<0.55
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、レンズ枚数の削減、レンズ全長の短縮化を図りつつ、所望の変倍比、所望の光学性能が得られるズームレンズを実現できる。
以下に図面を用いて本発明のズームレンズの実施例および参考例について説明する。
図1,3,5は、それぞれ本発明の参考例1および実施例1、2のズームレンズの各ズーム位置におけるレンズ断面図を示している。本発明の参考例および実施例のズームレンズは、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ用の撮影光学系として用いられるものである。図2、図3、図4はそれぞれ本発明の参考例および実施例のズームレンズの収差図であり、(a)が広角端の状態、(b)が中間のズーム位置の状態、(c)が望遠端の状態である。
各レンズ断面図において、左方が被写体側(前方)で、右方が像側(後方)である。L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。SPは開口絞り、Gは光学的ローパスフィルター、赤外カットフィルター、カバーガラス等の光路中に存在する平行平板に対応して設計上設けたガラスブロック、IPはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の感光面が位置する像面である。
各収差図において、d,gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリジオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
参考例および実施例のズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は、広角端のズーム位置から中間のズーム位置までは像側へ移動し、中間のズーム位置から望遠端のズーム位置までは物体側へ移動する。即ち像側に凸状の軌跡の一部を有するように移動する。第2レンズ群L2と第3レンズ群L3とは、互いの間隔を変えながら、第2レンズ群L2は物体側へ、第3レンズ群L3は像側へ移動する。
ズーミングの結果、広角端に対し望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔は小さくなっており、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔は大きくなっている。
開口絞りSPは第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間に配置され、ズーミングに際し第2レンズ群L2と一体で移動することでメカ構造の簡素化を達成している。
第1レンズ群L1は、物体側より像側へ順に、像側の曲率が大きい(曲率半径が小さい)負レンズ(第1レンズ)と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ(第2レンズ)の2枚にて構成されている。第1レンズ群L1中の正レンズの物体側の面は非球面である。このように第1レンズ群を構成する負レンズを球面レンズで構成することにより安価に製造を可能とし、正レンズを非球面レンズとすることにより、非球面の製造コストが負レンズより低いにも関わらず、良好な光学性能を実現している。
第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に、物体側より像側へ順に、正レンズ(第3レンズ)、負レンズ(第4レンズ)、負レンズ(第5レンズ)、正レンズ(第6レンズ)で構成され、第3レンズと第4レンズ、第5レンズと第6レンズとをそれぞれ接合し、2組の接合レンズとしている。
第3レンズ群L3は、単一の正レンズにて構成している。
そして、実施例1、2のズームレンズは、第1レンズ群L1中の負レンズ(第1レンズ)の像側の曲率半径をr2、第1レンズ群L1中の正レンズ(第2レンズ)の物体側と像側の曲率半径をそれぞれr3,r4、第1レンズ群L1中の正レンズと負レンズの間隔をd2、第1レンズ群L1の光軸上の厚さ(最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の間隔)をd1tとするとき、
0.1<r2/r3<0.35 (1)
−1.17≦(r3+r4)/(r3−r4)<0.5 (2)
0.38<d2/d1t<0.55 (3)
なる条件を満足している。
条件式(1)は、第1レンズ群L1を構成する負レンズの像側の曲率半径と正レンズの物体側の曲率半径の比に関するものである。条件式(1)の上限を超えて負レンズの像側の曲率半径が大きくなりすぎると、広角域における画面周辺部のコマ収差の補正が困難となる。一方、条件式(1)の下限を超えて負レンズの像側の曲率半径が小さくなりすぎると、負レンズの加工が困難となってくる。
条件式(2)は第1レンズ群L1を構成する正レンズのシェイプファクターに関するものである。条件式(2)の上限又は下限を超えると、望遠域における画面周辺のコマフレアーの補正が困難となるので良くない。
条件式(3)は、第1レンズ群L1を構成する負レンズと正レンズの第1レンズ、第2レンズの間隔に関するものである。条件式(3)の上限を超えて間隔が大きくなりすぎると、前玉径が増大し、レンズ系全体が大型化するので良くない。一方、条件式(3)の下限を超えて間隔が小さくなり過ぎると、広角域における画面周辺部のコマ収差の補正が困難となる。
条件式(1)〜(3)の数値範囲は以下の範囲を満足することで、上述した効果を更に顕著にすることができる。
0.13<r2/r3<0.30 (1a)
−1.17≦(r3+r4)/(r3−r4)<0 (2a)
0.4<d2/d1t<0.45 (3a)
次に参考例1および実施例1、2に対応する数値実施例1〜3の数値データを示す。数値実施例において、fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。iは物体側より数えた順序を示し、Riは第i番目の面の曲率半径、Diは第i番目の面と第(i+1)番目の面との軸上間隔、Niとνiは各々第i番目の面と第(i+1)番目の面との間の材料のd線を基準とした屈折率とアッベ数である。
非球面形状は、光の進行方向を正とし、xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、B〜Eを各々非球面係数とするとき、
Figure 0004630581
なる式で表している。なお「e±Z」は「×10±Z」を意味する。
又前述の各条件式と数値実施例の関係を表1に示す。
Figure 0004630581
Figure 0004630581
Figure 0004630581
Figure 0004630581
以上説明したように、各レンズ群のレンズ構成、非球面の配置、ズーミングの際の移動方法等を最適に設定することで、レンズ枚数の削減を図り、レンズ全長の短縮化を達成したにもかかわらず、2倍程度のズーム比を有しつつ、極めて高い光学性能で、製造コストが低い、デジタルスチルカメラに適した光学系を達成することができる。
次に参考例1および実施例1、2のズームレンズを撮影光学系として用いた光学機器の実施例を、図7を用いて説明する。
図7は、本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラに用いた例である。図7において、20はカメラ本体、21は参考例1および実施例1、2で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系、22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリ、24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダーである。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
参考例1のズームレンズのレンズ断面図である。 参考例1のズームレンズの諸収差図である。 実施例1ズームレンズのレンズ断面図である。 実施例1のズームレンズの諸収差図である。 実施例2のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例2のズームレンズの諸収差図である。 デジタルスチルカメラの要部概略図である。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
SP 開口絞り
G ガラスブロック
IP 像面

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズと正の屈折力の第2レンズから成り、前記第2レンズは非球面レンズであり、前記第1レンズの像側の曲率半径をr2、前記第2レンズの物体側の曲率半径をr3、前記第2レンズの像側の曲率半径をr4、前記第1レンズと前記第2レンズの間隔をd2、前記第1レンズ群の光軸上の厚さをd1tとするとき、
    0.1<r2/r3<0.35
    −1.17≦(r3+r4)/(r3−r4)<0.5
    0.38<d2/d1t<0.55
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第3レンズ、負の屈折力の第4レンズ、負の屈折力の第5レンズ、正の屈折力の第6レンズから成り、前記第3レンズと前記第4レンズ、前記第5レンズと前記第6レンズとはそれぞれ接合レンズを構成することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズは、物体側の面が凸形状であり、且つその物体側の面が非球面であることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の物体側に開口絞りを有し、該開口絞りは、ズーミングに際し前記第2レンズ群と一体的に移動することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズは球面レンズであることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は物体側の面が凸形状で、正の屈折力の球面単レンズにて構成されることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 光電変換素子上に像を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のズームレンズ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する光電変換素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2004178533A 2004-06-16 2004-06-16 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4630581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178533A JP4630581B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US11/154,042 US7075733B2 (en) 2004-06-16 2005-06-15 Zoom lens system and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178533A JP4630581B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006003539A JP2006003539A (ja) 2006-01-05
JP2006003539A5 JP2006003539A5 (ja) 2007-08-02
JP4630581B2 true JP4630581B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35480274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178533A Expired - Fee Related JP4630581B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7075733B2 (ja)
JP (1) JP4630581B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277233B2 (en) * 2005-01-11 2007-10-02 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging system incorporating it
TW200732823A (en) * 2006-02-24 2007-09-01 Benq Corp Zoom lens and image acquisition apparatus incorporating the same
JP4950608B2 (ja) * 2006-09-13 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
TWI330720B (en) * 2007-04-14 2010-09-21 Young Optics Inc Zoom lens
TWI404971B (zh) * 2007-07-13 2013-08-11 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP5179518B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8023199B2 (en) 2008-10-10 2011-09-20 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
TWI410673B (zh) * 2009-01-22 2013-10-01 Young Optics Inc 變焦鏡頭
TW201037352A (en) * 2009-04-10 2010-10-16 Young Optics Inc Fixed-focus lens
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
IN2015DN01906A (ja) * 2013-02-19 2015-08-07 Nikon Corp

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325272A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 撮影光学系
JP2001194589A (ja) * 2000-11-16 2001-07-19 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666008B2 (ja) 1984-01-18 1994-08-24 オリンパス光学工業株式会社 大口径ズームレンズ
JPH0752256B2 (ja) * 1985-03-27 1995-06-05 株式会社リコー 小型ズ−ムレンズ
JP3081698B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
US5663836A (en) * 1993-08-10 1997-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system comprising two lens units
JPH09258103A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JPH10104520A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Nikon Corp 広角ズームレンズ
US6025961A (en) * 1997-04-09 2000-02-15 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having two lens units
JPH1184242A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Canon Inc ズームレンズ
JP3513369B2 (ja) 1997-09-11 2004-03-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
US6191896B1 (en) * 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2001147370A (ja) 2000-11-16 2001-05-29 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP4483086B2 (ja) * 2000-12-25 2010-06-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
DE60123204T2 (de) * 2000-12-27 2007-01-25 Canon K.K. Zoom-Objektiv
JP2003050352A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6710934B2 (en) * 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
US6919994B2 (en) * 2003-03-31 2005-07-19 Fujinon Corporation Zoom lens including at least four aspheric surfaces
JP4366109B2 (ja) * 2003-05-06 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325272A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 撮影光学系
JP2001194589A (ja) * 2000-11-16 2001-07-19 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US20050280902A1 (en) 2005-12-22
US7075733B2 (en) 2006-07-11
JP2006003539A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20090296232A1 (en) Zoom lens system and camera including the same
US7522350B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5528211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005037727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
US6970298B1 (en) Zoom lens system and image capture apparatus having the same
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US8514497B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5059210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US6989943B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having zoom lens system
JP4573945B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5866190B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees