JP2005037727A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005037727A
JP2005037727A JP2003275122A JP2003275122A JP2005037727A JP 2005037727 A JP2005037727 A JP 2005037727A JP 2003275122 A JP2003275122 A JP 2003275122A JP 2003275122 A JP2003275122 A JP 2003275122A JP 2005037727 A JP2005037727 A JP 2005037727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003275122A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Iwazawa
嘉人 岩澤
Masashi Sueyoshi
正史 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003275122A priority Critical patent/JP2005037727A/ja
Priority to US10/889,060 priority patent/US6992835B2/en
Priority to EP04016440A priority patent/EP1498758B1/en
Priority to DE602004007202T priority patent/DE602004007202T2/de
Priority to MYPI20042808A priority patent/MY135871A/en
Priority to CNB200410069287XA priority patent/CN1287186C/zh
Priority to TW093121178A priority patent/TWI240801B/zh
Priority to KR1020040055020A priority patent/KR20050009196A/ko
Priority to SG200403904-6A priority patent/SG142142A1/en
Publication of JP2005037727A publication Critical patent/JP2005037727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】変倍比2倍から3倍程度のズームレンズの結像性能の向上、小型化および低価格化を達成すること。
【解決手段】本発明は、物体側より順に、負の第1レンズ群GR1、正の第2レンズ群GR2、正の第3レンズ群GR3からなっており、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2とを移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、第1レンズ群GR1の最も像側の面と第2レンズ群GR2の最も物体側の面とが最も小さくなる光軸上の距離をD12、第2レンズ群GR2の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD2G、Wide端での光学全長をTLW、Wide端での焦点距離をfwとした場合、(1)0.02<D12/fw<0.13、(2)0.5<D2G/fw<0.95、(3)5<TLW/fw<8を全て満たすものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、変倍比3倍程度の小型で安価なズームレンズおよびそれを用いた撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が多く普及し手来ている。このようなデジタルスチルカメラの普及に伴ってより一層の高画質化が求められており、特に画素数の多いデジタルスチルカメラ等においては、画素数の多い固体撮像素子に対応した結像性能にすぐれた撮影用レンズ、特にズームレンズが求められている。
また、その上、小型化、低価格化への要求も強く、小型で安価で高性能なズームレンズが求められている。
ここで、画素数の多い固体撮像素子に対応した結像性能を持つズームレンズとしては、物体側より順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群からなる3群構成のズームレンズがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−350726号公報
しかしながら、このようなズームレンズにおいては、焦点距離に比べて全長が長く、各レンズ群の小型化が充分でないので、レンズ沈胴時にも充分な小型化がなされていないという問題がある。つまり、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の最適化がなされていないため、ズームレンズの全長の小型化が困難であるとともに、第2レンズ群のレンズ間に絞りを備えるため第2レンズ群が大きくなってしまい、沈胴時の小型化を図るうえでの妨げとなっている。また、コストの面で充分なコストダウンが図れないという問題もある。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明は、物体側より順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群からなっており、第1レンズ群と第2レンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、第1レンズ群の最も像側の面と第2レンズ群の最も物体側の面とが最も小さくなる光軸上の距離をD12、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD2G、Wide端での光学全長をTLW、Wide端での焦点距離をfwとした場合、(1)0.02<D12/fw<0.13、(2)0.5<D2G/fw<0.95、(3)5<TLW/fw<8を全て満たすものである。
また、本発明は、上記のズームレンズにより形成された光学像を撮像素子によって電気的な信号に変換する撮像装置でもある。
このような本発明では、上記条件式(1)によって第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を規定し、条件式(2)によって第2レンズ群の全長を規定し、条件式(3)によってズームレンズの光学全長を規定しており、これによってズームレンズの小型化およびコストダウンを図ることができる。
本発明では、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に用いられる変倍比2倍から3倍程度のズームレンズの結像性能の向上、小型化および低価格化を達成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。図1は、本実施形態に係るズームレンズを説明する模式断面図である。すなわち、本実施形態に係るズームレンズは、物体側より順に、負の第1レンズ群GR1、正の第2レンズ群GR2、正の第3レンズ群GR3からなっており、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2とを移動させてズーミングを行うものであり、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満たすよう構成されている。
(1)0.02<D12/fw<0.13
(2)0.5<D2G/fw<0.95
(3)5<TLW/fw<8
ただし、上記条件式におけるD12は第1レンズ群GR1の最も像側の面と第2レンズ群GR2の最も物体側の面とが最も小さくなる光軸上の距離、D2Gは第2レンズ群GR2の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、TLWはWide端での光学全長、fwはWide端での焦点距離を示している。
また、このズームレンズは、少なくとも1枚以上のプラスチックレンズを使用することが好ましい。プラスチックレンズを用いることで、ズームレンズの軽量化を図ることができるとともに、収差補正のための非球面をガラスに比べて容易に実現できるためである。
また、本実施形態に係るズームレンズの第1レンズ群GR1は、負の屈折力を有する第1単レンズG1と、負の屈折力を有しプラスチックからなる第2単レンズG2と、正の屈折力を有する第3単レンズG3の3枚で構成され、第2単レンズG2中に少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。
さらに、本実施形態に係るズームレンズは、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間に撮像素子IMGが信号を読み取る間に遮光を行う為の遮光部材(図示せず)を有しており、以下の条件式(4)を満たすことが好ましい。
(4)0.5<D23/fw<1.1
ただし、上記条件式(4)において、D23は第2レンズ群GR2の最も像側の面と第3レンズ群GR3の最も物体側の面とが最も小さくなる光軸上の距離、fwはWide端での焦点距離を示している。
ここで、遮光部材としては、撮像時の光量調整のために透過率可変型の素子を用いることが望ましい。
次に、上記各条件式について説明する。先ず、条件式(1)は、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間隔を規定する式である。光学全長を小さくするために第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間隔をできるだけ小さくすることが好ましいが、条件式(1)の下限を超えると物理的に第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との干渉が起きる。一方、条件式(1)の上限を超えると第2レンズ群GR2の主点を前に出すことが難しく光学全長を小さくすることが困難となる。
したがって、上記条件式(1)を満たすようにすることで、ズームレンズの光学全長を短くすることが可能となる。なお、上記条件式(1)における上限は0.13であるが、さらに好ましくは0.06である。これによって前玉レンズの小型化を実現できるようになる。
次に、条件式(2)は、第2レンズ群GR2の全長を規定する式である。レンズ沈胴時の大きさを小さくするためには、各群の厚みをできるだけ薄く構成することが望ましいが、条件式(2)の下限を超えると第2レンズ群GR2内で発生する球面収差および周辺コマ収差の補正が困難になるとともに偏芯誤差による性能劣化が大きくなり非常に高い組み込み精度が要求される。一方、条件式(2)の上限を超えると第2レンズ群GR2の厚みが厚くなり、沈胴時のコンパクト化が困難となる。したがって、条件式(2)を満たすようにすることで、収差補正、組み込み精度向上およびコンパクト化を実現できるようになる。
次に、条件式(3)は、光学全長を規定する式である。条件式(3)の下限を超えると各群で発生する球面収差および周辺コマ収差の補正が困難になるとともに偏芯誤差による性能劣化が大きくなり非常に高い組み込み精度が要求される。一方、条件式(3)の上限を超えると全長が大きくなり、沈胴時にコンパクトにすると鏡胴の段数が増え鏡胴径が大きくなる。また鏡胴の段数を少なくすると沈胴時にコンパクトにすることが困難となる。したがって、条件式(3)を満たすようにすることで、収差補正、組み込み精度向上およびコンパクト化を実現できるようになる。
次に、条件式(4)は、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間に撮像素子IMGが信号を読み取る間に遮光を行うための遮光部材を有するための間隔を規定する式である。条件式(4)の下限を超えると第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間に遮光部材を入れることが困難となる。一方、条件式(4)の上限を超えると全長が大きくなり、小型化の妨げとなる。したがって、条件式(4)を満たすようにすることで、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間に遮光部材を配置でき、しかもコンパクト化を図ることが可能となる。
実施例1に係るズームレンズは、図1に示す構成であり、物体側より順に、負の第1レンズ群GR1、正の第2レンズ群GR2、正の第3レンズ群GR3からなっている。そのうち、第1レンズ群GR1は、像側に強い曲率を有する負の第1単レンズG1と、両面非球面を有する負のプラスチックレンズから成る第2単レンズG2と、正レンズである第3単レンズG3とで構成される。
また、第2レンズ群GR2は、両面非球面を有する正のプラスチックレンズから成る単レンズG4と、正レンズと負レンズとの接合レンズG5/G6とで構成されている。さらに、第3レンズ群GR3は、両面非球面を有する正のプラスチックレンズから成る単レンズG7で構成される。
図2は、実施例1に係るズームレンズの短焦点距離端での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。また、図3は、実施例1に係るズームレンズの中間焦点距離での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。また、図4は、実施例1に係るズームレンズの長焦点距離端での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。
図2(a)、図3(a)、図4(a)における球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がc線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。また、図2(b)、図3(b)、図4(b)における非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル、破線がメリジオナルの像面を表わす。また、図2(c)、図3(c)、図4(c)における歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表わす。
また、表1は、実施例1に係るズームレンズの諸元を示している。
Figure 2005037727
この表1で、FNo.はFナンバー、fは焦点距離、ωは半画角、Rは曲率半径、dはレンズ面間隔、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数を示す。また、(ASP)で示した面は非球面であり、非球面の形状は次式(数1)で表される形状である。
Figure 2005037727
実施例2に係るズームレンズは、図5に示す構成であり、物体側より順に、負の第1レンズ群GR1、正の第2レンズ群GR2、正の第3レンズ群GR3からなっており、第1レンズ群GR1は、像側に強い曲率を有する負の第1単レンズG1と、両面非球面を有する負のプラスチックレンズから成る第2単レンズG2と、正レンズから成る第3単レンズG3とで構成される。
また、第2レンズ群GR2は、正レンズと負レンズの接合レンズG4/G5と、両面非球面を有する正のプラスチックレンズから成る単レンズG6とで構成されている。さらに、第3レンズ群GR3は、両面非球面を有する正のプラスチックレンズから成る単レンズG7で構成される。なお、第2レンズ群GR2の最も像側となる単レンズG6に両面非球面のプラスチックレンズを用いることで、非球面の作り込みの精度における余裕度を持たせることが可能となる。
図6は、実施例2に係るズームレンズの短焦点距離端での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。また、図7は、実施例2に係るズームレンズの中間焦点距離での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。また、図8は、実施例2に係るズームレンズの長焦点距離端での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。
図6(a)、図7(a)、図8(a)における球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がc線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。また、図6(b)、図7(b)、図8(b)における非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル、破線がメリジオナルの像面を表わす。また、図6(c)、図7(c)、図8(c)における歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表わす。
また、表2は、実施例2に係るズームレンズの諸元を示している。
Figure 2005037727
この表2で、FNo.はFナンバー、fは焦点距離、ωは半画角、Rは曲率半径、dはレンズ面間隔、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数を示す。また、(ASP)で示した面は非球面であり、非球面の形状は上記数式(数1)で表される形状である。
実施例3に係るズームレンズは、図9に示す構成であり、物体側より順に、負の第1レンズ群GR1、正の第2レンズ群GR2、正の第3レンズ群GR3からなっており、第1レンズ群GR1は、像側に強い曲率を有する負レンズから成る第1単レンズG1と、両面非球面を有する負のプラスチックレンズから成る第2単レンズG2と、正レンズから成る第3単レンズG3とで構成される。
また、第2レンズ群GR2は、両面非球面を有する正のプラスチックレンズから成る単レンズG4と、正レンズと負レンズの接合レンズG5/G6とで構成されている。さらに、第3レンズ群GR3は、物体側の面に非球面を有する正のプラスチックレンズから成る単レンズG7で構成される。
図10は、実施例3に係るズームレンズの短焦点距離端での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。また、図11は、実施例3に係るズームレンズの中間焦点距離での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。また、図12は、実施例3に係るズームレンズの長焦点距離端での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。
図10(a)、図11(a)、図12(a)における球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がc線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。また、図10(b)、図11(b)、図12(b)における非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル、破線がメリジオナルの像面を表わす。また、図10(c)、図11(c)、図12(c)における歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表わす。
また、表3は、実施例3に係るズームレンズの諸元を示している。
Figure 2005037727
この表3で、FNo.はFナンバー、fは焦点距離、ωは半画角、Rは曲率半径、dはレンズ面間隔、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数を示す。また、(ASP)で示した面は非球面であり、非球面の形状は上記数式(数1)で表される形状である。
実施例4に係るズームレンズは、図13に示す構成であり、物体側より順に、負の第1レンズ群GR1、正の第2レンズ群gr2、正の第3レンズ群GR3からなっており、第1レンズ群GR1は、像側に強い曲率を有する負レンズから成る第1単レンズG1と、像側の面に非球面を有する負のプラスチックレンズから成る第2単レンズG2と、正レンズから成る第3単レンズG3とで構成される。
また、第2レンズ群GR2は、両面非球面を有する正のプラスチックレンズから成る単レンズG4と、正レンズと負レンズの接合レンズG5/G6とで構成されている。さらに、第3レンズ群GR3は、物体側の面に非球面を有する正のプラスチックレンズから成る単レンズG7で構成される。
図14は、実施例4に係るズームレンズの短焦点距離端での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。また、図15は、実施例4に係るズームレンズの中間焦点距離での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。また、図16は、実施例4に係るズームレンズの長焦点距離端での諸収差図で、(a)が球面収差、(b)が非点収差、(c)が歪曲収差である。
図14(a)、図15(a)、図16(a)における球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がc線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。また、図14(b)、図15(b)、図16(b)における非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル、破線がメリジオナルの像面を表わす。また、図14(c)、図15(c)、図16(c)における歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表わす。
また、表4は、実施例4に係るズームレンズの諸元を示している。
Figure 2005037727
この表4で、FNo.はFナンバー、fは焦点距離、ωは半画角、Rは曲率半径、dはレンズ面間隔、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数を示す。また、(ASP)で示した面は非球面であり、非球面の形状は上記数式(数1)で表される形状である。
また、表5は、上記示した実施例1〜4に対応したズームレンズの条件式(1)〜(4)の各条件を求めるための各数値を示すものである。
Figure 2005037727
表5に示すように、実施例1〜4では、全て条件式(1)〜(4)を満たしており、また、各収差図に示すように、短焦点距離端(広角端)、広角端と長焦点距離端(望遠端)との中間焦点距離および望遠端において、各収差ともバランス良く補正されている。
なお、上記実施例においてズームレンズの構成中にプラスチックレンズとしては用いたレンズはガラスレンズによって構成することも可能であり、製造工程の行いやすさ、光学特性、重量、コスト等によって適宜材料を選択することができる。
また、上記説明した実施例は一例であるため、各実施例で示した数値やレンズ構成はこれに限定されるものではない。
上記説明した本発明のズームレンズとしては、このズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子を備えるデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置へ適用することが可能である。
実施例1に係るズームレンズの構成を説明する模式断面図である。 実施例1に係るズームレンズの短焦点距離端での諸収差図である。 実施例1に係るズームレンズの中間焦点距離での諸収差図である。 実施例1に係るズームレンズの長焦点距離端での諸収差図である。 実施例2に係るズームレンズの構成を説明する模式断面図である。 実施例2に係るズームレンズの短焦点距離端での諸収差図である。 実施例2に係るズームレンズの中間焦点距離での諸収差図である。 実施例2に係るズームレンズの長焦点距離端での諸収差図である。 実施例3に係るズームレンズの構成を説明する模式断面図である。 実施例3に係るズームレンズの短焦点距離端での諸収差図である。 実施例3に係るズームレンズの中間焦点距離での諸収差図である。 実施例3に係るズームレンズの長焦点距離端での諸収差図である。 実施例4に係るズームレンズの構成を説明する模式断面図である。 実施例4に係るズームレンズの短焦点距離端での諸収差図である。 実施例4に係るズームレンズの中間焦点距離での諸収差図である。 実施例4に係るズームレンズの長焦点距離端での諸収差図である。
符号の説明
GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、G1…第1単レンズ、G2…第2単レンズ、G3…第3単レンズ

Claims (8)

  1. 物体側より順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群からなっており、第1レンズ群と第2レンズ群とを移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、次の条件式(1)、(2)、(3)を満たすことを特徴とするズームレンズ。
    (1)0.02<D12/fw<0.13
    (2)0.5<D2G/fw<0.95
    (3)5<TLW/fw<8
    ただし、
    D12:第1レンズ群の最も像側の面と第2レンズ群の最も物体側の面とが最も小さくなる光軸上の距離、
    D2G:第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、
    TLW:Wide端での光学全長、
    fw:Wide端での焦点距離、
    とする。
  2. 前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群を構成するレンズのうちを少なくとも1枚をプラスチックレンズとする
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群が、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有しプラスチックからなる第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとの3枚で構成され、
    前記第2レンズに少なくとも1面の非球面を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  4. 撮像素子が信号を読み取る間に遮光を行うための遮光部材を前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に有し、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (4)0.5<D23/fw<1.1
    ただし、
    D23:第2レンズ群の最も像側の面と第3レンズ群の最も物体側の面とが最も小さくなる光軸上の距離、
    fw:Wide端での焦点距離、
    とする。
  5. 複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズと、前記ズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備える撮像装置であって、
    前記ズームレンズが、物体側より順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群からなり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とを移動させてズーミングを行うものにおいて、次の条件式(1)、(2)、(3)を満たすことを特徴とする撮像装置。
    (1)0.02<D12/fw<0.13
    (2)0.5<D2G/fw<0.95
    (3)5<TLW/fw<8
    ただし、
    D12:第1レンズ群の最も像側の面と第2レンズ群の最も物体側の面とが最も小さくなる光軸上の距離、
    D2G:第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、
    TLW:Wide端での光学全長、
    fw:Wide端での焦点距離、
    とする。
  6. 前記ズームレンズを構成するレンズのうちを少なくとも1枚をプラスチックレンズとする
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記ズームレンズを構成する前記第1レンズ群が、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有しプラスチックからなる第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとの3枚で構成され、
    前記第2レンズに少なくとも1面の非球面を有する
    ことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  8. 前記撮像素子が信号を読み取る間に遮光を行うための遮光部材を前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に有し、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
    (4)0.5<D23/fw<1.1
    ただし、
    D23:第2レンズ群の最も像側の面と第3レンズ群の最も物体側の面とが最も小さくなる光軸上の距離、
    fw:Wide端での焦点距離、
    とする。
JP2003275122A 2003-07-16 2003-07-16 ズームレンズおよび撮像装置 Pending JP2005037727A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275122A JP2005037727A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 ズームレンズおよび撮像装置
US10/889,060 US6992835B2 (en) 2003-07-16 2004-07-13 Zoom lens and imaging device
EP04016440A EP1498758B1 (en) 2003-07-16 2004-07-13 Negative-lead zoom lens
DE602004007202T DE602004007202T2 (de) 2003-07-16 2004-07-13 Zoomobjektiv mit einer ersten negativen Linsengruppe
MYPI20042808A MY135871A (en) 2003-07-16 2004-07-14 Zoom lens and imaging device
CNB200410069287XA CN1287186C (zh) 2003-07-16 2004-07-15 变焦镜头及摄像装置
TW093121178A TWI240801B (en) 2003-07-16 2004-07-15 Zoom lens and imaging device
KR1020040055020A KR20050009196A (ko) 2003-07-16 2004-07-15 줌 렌즈 및 촬상 장치
SG200403904-6A SG142142A1 (en) 2003-07-16 2004-07-16 Zoom lens and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275122A JP2005037727A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005037727A true JP2005037727A (ja) 2005-02-10

Family

ID=33475558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275122A Pending JP2005037727A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6992835B2 (ja)
EP (1) EP1498758B1 (ja)
JP (1) JP2005037727A (ja)
KR (1) KR20050009196A (ja)
CN (1) CN1287186C (ja)
DE (1) DE602004007202T2 (ja)
MY (1) MY135871A (ja)
SG (1) SG142142A1 (ja)
TW (1) TWI240801B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003774A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nikon Corp ズームレンズ
JP2009037092A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hoya Corp ズームレンズ系
DE102009015779A1 (de) 2008-03-31 2009-10-22 Hoya Corp. Zoomlinsensystem und damit arbeitendes elektronisches Abbildungsgerät
EP2120079A1 (en) 2008-04-22 2009-11-18 Nikon Corporation Lens system and optical apparatus having this lens system
DE102009055994A1 (de) 2008-11-26 2010-06-17 Hoya Corp. Zoomlinsensystem und mit einem solchen arbeitendes elektronisches Abbildungsgerät
US7777965B2 (en) 2007-08-03 2010-08-17 Hoya Corporation Zoom lens system
CN101887163A (zh) * 2010-06-29 2010-11-17 利达光电股份有限公司 一种前组调焦定焦投影镜头
US7969661B2 (en) 2009-02-12 2011-06-28 Olympus Imaging Corp. Wide angle zoom lens and image pickup device using the same
US8031256B2 (en) 2008-11-19 2011-10-04 Sony Corporation Zoom lens and image pickup device
JP2014102291A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 広角レンズ、撮像レンズユニット、撮像装置および情報装置
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
CN107942488A (zh) * 2017-10-19 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942495A (zh) * 2017-10-30 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6359749B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-18 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6371897B1 (ja) * 2017-10-30 2018-08-08 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
US10620410B2 (en) 2017-08-21 2020-04-14 Hanwha Techwin Co., Ltd. Zoom lens system
JP2023105785A (ja) * 2022-01-19 2023-07-31 佳凌科技股▲ふん▼有限公司 光学結像レンズ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745510B1 (ko) * 2005-12-15 2007-08-02 삼성테크윈 주식회사 소형 줌렌즈
US7457050B2 (en) * 2006-03-24 2008-11-25 Flextronics Ap, Llc Zoom lens system for use with small electronic sensor
KR100882717B1 (ko) * 2007-04-17 2009-02-06 엘지이노텍 주식회사 줌 렌즈
CN101387742B (zh) * 2007-09-14 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学变焦镜头
JP5430130B2 (ja) * 2008-11-27 2014-02-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
TWI444654B (zh) 2011-06-03 2014-07-11 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
CN102819101B (zh) * 2011-06-08 2015-09-23 佳能企业股份有限公司 变焦镜头
CN102890339B (zh) * 2011-07-18 2015-02-18 亚洲光学股份有限公司 用于投影机的变焦投影镜头
KR101826332B1 (ko) * 2011-09-02 2018-02-06 삼성전자주식회사 단초점 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5868186B2 (ja) * 2012-01-06 2016-02-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900987A (en) * 1997-02-13 1999-05-04 U.S. Precision Lens Inc Zoom projection lenses for use with pixelized panels
EP1220002B1 (en) 2000-12-27 2006-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP4278127B2 (ja) * 2001-03-21 2009-06-10 フジノン株式会社 広角3群ズームレンズ
JP4687937B2 (ja) * 2001-05-22 2011-05-25 ソニー株式会社 ズームレンズ

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003774A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nikon Corp ズームレンズ
JP2009037092A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hoya Corp ズームレンズ系
US7777965B2 (en) 2007-08-03 2010-08-17 Hoya Corporation Zoom lens system
US7791819B2 (en) 2007-08-03 2010-09-07 Hoya Corporation Zoom lens system
DE102009015779A1 (de) 2008-03-31 2009-10-22 Hoya Corp. Zoomlinsensystem und damit arbeitendes elektronisches Abbildungsgerät
US7830614B2 (en) 2008-03-31 2010-11-09 Hoya Corporation Zoom lens system and electronic imaging apparatus that uses the same
US8023198B2 (en) 2008-04-22 2011-09-20 Nikon Corporation Lens system and optical apparatus having this lens system
EP2120079A1 (en) 2008-04-22 2009-11-18 Nikon Corporation Lens system and optical apparatus having this lens system
US8031256B2 (en) 2008-11-19 2011-10-04 Sony Corporation Zoom lens and image pickup device
US8094382B2 (en) 2008-11-26 2012-01-10 Hoya Corporation Zoom lens system and electronic imaging device using the same
DE102009055994A1 (de) 2008-11-26 2010-06-17 Hoya Corp. Zoomlinsensystem und mit einem solchen arbeitendes elektronisches Abbildungsgerät
DE102009055994B4 (de) * 2008-11-26 2013-01-24 Hoya Corp. Zoomlinsensystem und mit einem solchen arbeitendes elektronisches Abbildungsgerät
US7969661B2 (en) 2009-02-12 2011-06-28 Olympus Imaging Corp. Wide angle zoom lens and image pickup device using the same
CN101887163A (zh) * 2010-06-29 2010-11-17 利达光电股份有限公司 一种前组调焦定焦投影镜头
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
JP2014102291A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 広角レンズ、撮像レンズユニット、撮像装置および情報装置
US10620410B2 (en) 2017-08-21 2020-04-14 Hanwha Techwin Co., Ltd. Zoom lens system
JP6359749B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-18 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019078993A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107942488B (zh) * 2017-10-19 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942488A (zh) * 2017-10-19 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107942495A (zh) * 2017-10-30 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6371897B1 (ja) * 2017-10-30 2018-08-08 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019082661A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2023105785A (ja) * 2022-01-19 2023-07-31 佳凌科技股▲ふん▼有限公司 光学結像レンズ装置
JP7526771B2 (ja) 2022-01-19 2024-08-01 佳凌科技股▲ふん▼有限公司 光学結像レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1498758A1 (en) 2005-01-19
KR20050009196A (ko) 2005-01-24
US6992835B2 (en) 2006-01-31
CN1576940A (zh) 2005-02-09
CN1287186C (zh) 2006-11-29
TWI240801B (en) 2005-10-01
SG142142A1 (en) 2008-05-28
MY135871A (en) 2008-07-31
DE602004007202D1 (de) 2007-08-09
TW200515004A (en) 2005-05-01
DE602004007202T2 (de) 2008-03-06
US20050036209A1 (en) 2005-02-17
EP1498758B1 (en) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005037727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4591780B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4222165B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008164724A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP2009098184A (ja) ズームレンズシステム
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2016173481A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5485840B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2011059494A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5617884B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2014041786A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5373514B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017058590A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5565656B2 (ja) 撮像レンズ系および撮像装置
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2005084285A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4007258B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPWO2012176389A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060818