JP2010256417A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256417A
JP2010256417A JP2009103145A JP2009103145A JP2010256417A JP 2010256417 A JP2010256417 A JP 2010256417A JP 2009103145 A JP2009103145 A JP 2009103145A JP 2009103145 A JP2009103145 A JP 2009103145A JP 2010256417 A JP2010256417 A JP 2010256417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
end state
object side
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009103145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256417A5 (ja
Inventor
Takumi Matsui
拓未 松井
Masamitsu Kanai
真実 金井
Daisuke Kuroda
大介 黒田
Hirotaka Yamano
裕貴 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009103145A priority Critical patent/JP2010256417A/ja
Priority to US12/659,321 priority patent/US7880974B2/en
Priority to CN2010101631864A priority patent/CN101872061B/zh
Publication of JP2010256417A publication Critical patent/JP2010256417A/ja
Publication of JP2010256417A5 publication Critical patent/JP2010256417A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Abstract

【課題】本発明は、コンパクトながらも広画角化を実現し、高い光学性能を有するズームレンズ及び撮像装置を提案しようとするものである。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群によって構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が増大するように第1レンズ群が移動すると共に第2レンズ群が物体側へ移動するズームレンズであって、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両面が非球面に形成され像側に凹面を向けた負レンズである第1レンズと、少なくとも1面が非球面に形成され物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとの2枚からなり、以下の条件式(1)を満足する。(1)2.8<|f1/fw|<3.3
【選択図】図2

Description

本発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関し、特に、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等のデジタル入出力機器の撮影光学系に好適なコンパクトながらも広い画角を有し、高い光学性能を有するズームレンズ及びこれを用いた撮像装置に適用して好適なものである。
従来、デジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が普及しつつある。このようなデジタルスチルカメラ等の撮像装置の普及に伴い一層の高画質化が求められている。特にデジタルスチルカメラ等においては、画素数の多い固体撮像素子に対応した結像性能に優れている撮像用レンズ、特に、ズームレンズが求められている。
また、その上で、最近では広画角化への要求も強く、高いズーム比と半画角で38°を超えるような広い画角を有するコンパクトなズームレンズが求められている。
デジタルスチルカメラ用のズームレンズには多くの種類が存在するが、小型化かつ広画角化に適したレンズタイプとして、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群によって構成される3群ズームレンズが知られている(例えば、特許文献1乃至特許文献4参照)。
特許文献1及び特許文献2に記載されたズームレンズにあっては、第1レンズ群を3枚のレンズによって構成することにより、広画角化を実現している。
また、特許文献3及び特許文献4に記載されたズームレンズにあっては、第1レンズ群を2枚のレンズによって構成することにより小型化が図られている。
特開2004-13169公報 特開2006-113554公報 特開2007-212636公報 特開2007-140359公報
ところで上述した特許文献1及び特許文献2に記載された従来のズームレンズにおいては、第1レンズ群が3枚のレンズによって構成されているため、第1レンズ群が厚くなってしまう。
特に、レンズ鏡筒が伸縮するタイプの沈胴式の撮像装置にズームレンズを用いたときの沈胴収納時における全長が長くなって小型化に適さないという問題があった。
一方、上述した特許文献3に記載された従来のズームレンズにおいては、第1レンズ群を2枚のレンズによって構成し小型化を図っているが、半画角38°以下、またズーム比3.8未満であり、広画角化、高ズーム倍率化に対応できていないという問題があった。
さらに上述した特許文献4に記載された従来のズームレンズにおいては、第1レンズ群を2枚のレンズによって構成し、さらに歪曲収差を画像処理により補正することが出来るので、当該歪曲収差を補正するためのレンズ枚数を削減でき、その分だけ小型化を図ることができるようになった。
しかしながら、このズームレンズにおいても、半画角38°以下、またズーム比3.8未満であり、近年の広画角化及び高ズーム倍率化には対応できていないという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、コンパクトながらも広画角化を実現し、高い光学性能を有するズームレンズ及び撮像装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群によって構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が増大するように第1レンズ群が移動すると共に第2レンズ群が物体側へ移動するズームレンズであって、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両面が非球面に形成され像側に凹面を向けた負レンズである第1レンズと、少なくとも1面が非球面に形成され物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとの2枚からなり、以下の条件式(1)を満足する。
(1)2.8<|f1/fw|<3.3
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全体の焦点距離
とする。
この条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離を規定するものであり、条件式(1)の下限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎて(パワーが強くなり過ぎて)、ズーム時の第2レンズ群の移動量が増加するため、ズーム時における収差の変動量が大きくなって収差補正が困難となる。
また、条件式(1)の下限値を超えると、第2レンズ群を移動させるための駆動機構が大型化するために小型化が困難となる。
さらに、条件式(1)の下限値を超えると、第1レンズ群のパワーが強まるために、第1レンズ群の負レンズである第1レンズと正メニスカスレンズである第2レンズとの相対的な偏芯誤差敏感度が高まって製造が困難となる。
一方、この条件式(1)の上限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎて第2レンズ群以降の結像倍率が小さくなるため光学系全長及び前玉径に相当する第1レンズ群の負レンズである第1レンズが大きくなって小型化が困難となる。
さらに前玉である第1レンズ群の負レンズである第1レンズが大型化した場合には、それに伴って第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズも大型化することになり、第1レンズ群を構成する第1レンズ及び第2レンズにおける非球面形状の成形が困難となって好ましくない。
従ってズームレンズにおいては、条件式(1)を満たすことにより、広画角化を実現しつつ高い光学性能を得ながら、光学系全長及び前玉径の小型化を達成することができる。
またズームレンズは、以下の条件式(2)乃至(4)を満足するように構成されている。
(2)1.0<|f12/f1|<2.0
(3)0.25<|f11/f12|<0.45
(4)1.0<D1/fw<1.6
但し、
f11:上記負レンズである第1レンズの焦点距離
f12:上記正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離
f1 :上記第1レンズ群の焦点距離
D1 :上記第1レンズ群の光軸上の厚さ
fw :広角端状態における全体の焦点距離
とする。
条件式(2)は、第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離と第1レンズ群の焦点距離の比を規定するものである。
この条件式(2)の下限値を超えると、すなわち正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離が短くなり過ぎると、第2レンズの厚みが増加するためレンズ系の薄型化にとって好ましくないことに加え、第2レンズで発生する諸収差が大きくなって偏芯誤差敏感度が高くなるため量産性の観点からも好ましくない。
一方、条件式(2)の上限値を超えると、すなわち正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離が長くなり過ぎると、良好な収差補正(特に広角端状態における像面湾曲の補正)が困難となる。
従ってズームレンズは、条件式(2)を満足することにより、偏芯誤差敏感度の低下による量産性の向上を図ることができると共に、収差補正(特に広角端状態における像面湾曲の補正)を良好に行うことができる。
条件式(3)は、第1レンズ群を構成する負レンズである第1レンズの焦点距離と正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離との比を規定するものである。
この条件式(3)の下限値を超えると、諸軸外収差が大きくなり過ぎ、特に広角端状態における非点収差の補正と、望遠端状態における球面収差の補正との両立が困難となって光学性能の低下を招いてしまう。
一方、条件式(3)の上限値を超えると、すなわち第1レンズ群を構成する負レンズである第1レンズの焦点距離が長くなり過ぎるか、正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離が短くなり過ぎると、第1レンズ群の負の焦点距離が長くなり過ぎることになり、ひいてはレンズ系全体の広画角化と小型化を同時に達成することができなくなる。
特に、第1レンズ群の厚さが大きくなると、レンズ鏡筒が伸縮するタイプの沈胴式の撮像装置にズームレンズを用いたときの沈胴長が長くなり、レンズ系全体のコンパクト化に不利となってしまう。
従ってズームレンズは、条件式(3)を満足することにより、諸収差の補正を良好に行うことができると共に、レンズ系全体の広画角化と小型化を同時に達成することができる。
条件式(4)は、第1レンズ群の光軸上の厚さを規定するものである。
この条件式(4)の下限値を超えると、諸軸外収差が大きくなり過ぎ、特に広角端状態における非点収差の補正が困難となって光学性能の低下を招いてしまう。
一方、条件式(4)の上限値を超えると、第1レンズ群の厚さが大きくなり、レンズ鏡筒が伸縮するタイプの沈胴式の撮像装置にズームレンズを用いたときの沈胴長が長くなり、レンズ系全体のコンパクト化に不利となってしまう。
従ってズームレンズは、条件式(4)を満足することにより、非点収差の良好な補正による光学性能の向上を図ることができると共にレンズ系全体の小型化を図ることができる。
このようにズームレンズでは、上述した条件式(2)乃至(4)を満足することにより、光学系全長の短縮化による小型化を図ることができると共に、光学性能の向上を図ることができる。
さらにズームレンズは、以下の条件式(5)を満足するように構成されている。
(5)0.80<|β2T/√Zr|<1.05
但し、
β2T:第2レンズ群の望遠端状態における横倍率
Zr :広角端状態から望遠端状態までのズーム比
とする。
条件式(5)は、条件式(1)により決定した第1レンズ群のパワーに対応して、第2レンズ群の望遠端状態での横倍率を規定するものである。この条件式(5)では、第2レンズ群の望遠端状態における横倍率β2Tの範囲を決定するようになされている。
この条件式(5)の下限値を超えると、即ち望遠端状態での第2レンズ群の結像倍率が小さくなり過ぎると、第1レンズ群の焦点距離を短くすることができなくなり、従って光学系全長及び前玉径に相当する第1レンズ群の負レンズである第1レンズが大きくなって小型化が困難になってしまう。
さらに前玉に相当する第1レンズ群の負レンズである第1レンズが大型化した場合には、それに伴って第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズも大型化することになり、負レンズである第1レンズ及び正メニスカスレンズである第2レンズにおける非球面形状の成形が困難となって好ましくない。
一方、条件式(5)の上限値を超えると、即ち望遠端状態での第2レンズ群の横倍率が大きくなり過ぎると、第1レンズ群での残存収差が拡大されるため、十分な光学性能を得ることが困難となる。また条件式(5)の上限値を超えると、第1レンズ群の負レンズである第1レンズと正メニスカスレンズである第2レンズとの相対的な偏芯誤差敏感度も拡大されて製造が困難になる。
従ってズームレンズは、条件式(5)を満足することにより、第1レンズ群での残存収差を拡大することなく十分な光学性能を得ながら、光学系全長及び前玉径に相当する第1レンズ群の負レンズである第1レンズを小さくして小型化を図ることができる。
本発明によれば、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群によって構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が増大するように第1レンズ群が移動すると共に第2レンズ群が物体側へ移動するズームレンズであって、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両面が非球面に形成され像側に凹面を向けた負レンズである第1レンズと、少なくとも1面が非球面に形成され物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとの2枚からなり、以下の条件式(1)を満足するようにする。
(1)2.8<|f1/fw|<3.3
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全体の焦点距離
とする。
これにより本発明のズームレンズでは、条件式(1)を満たすことによって、前玉径を極力大きくして広画角化を実現しつつ高い光学性能を得ながら、光学系全長及び前玉径の小型化を達成することができ、かくしてコンパクトながらも広画角化を実現し、高い光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
また本発明のズームレンズは、以下の条件式(2)乃至(4)を満足するように構成されている。
(2)1.0<|f12/f1|<2.0
(3)0.25<|f11/f12|<0.45
(4)1.0<D1/fw<1.6
但し、
f11:上記負レンズである第1レンズの焦点距離
f12:上記正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離
f1 :上記第1レンズ群の焦点距離
D1 :上記第1レンズ群の光軸上の厚さ
fw :広角端状態における全体の焦点距離
とする。
従って本発明のズームレンズでは、条件式(2)を満足することにより、偏芯誤差敏感度の低下による量産性の向上を図ることができると共に、収差補正(特に広角端状態における像面湾曲の補正)を良好に行うことができる。
また本発明のズームレンズでは、条件式(3)を満足することにより、諸収差の補正を良好に行うことができると共に、レンズ系全体の広画角化と小型化を同時に達成することができる。
さらに本発明のズームレンズでは、条件式(4)を満足することにより、非点収差の良好な補正による光学性能の向上を図ることができると共にレンズ系全体の小型化を図ることができる。
かくして本発明のズームレンズでは、上述した条件式(2)乃至(4)を満足することにより、光学系全長の短縮化による小型化を図ることができると共に、光学性能の向上を図ることができる。
さらに本発明のズームレンズは、以下の条件式(5)を満足するように構成されている。
(5)0.80<|β2T/√Zr|<1.05
但し、
β2T:第2レンズ群の望遠端状態における横倍率
Zr :広角端状態から望遠端状態までのズーム比
とする。
これにより本発明のズームレンズでは、条件式(5)を満足することにより、第1レンズ群での残存収差を拡大することなく十分な光学性能を得ながら、光学系全長及び前玉径に相当する第1レンズ群の負レンズである第1レンズを小さくして小型化を図ることができる。
また本発明によれば、ズームレンズと、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを具え、ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群によって構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が増大するように第1レンズ群が移動すると共に第2レンズ群が物体側へ移動するように構成され、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両面が非球面に形成され像側に凹面を向けた負レンズと、少なくとも1面が非球面に形成され物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの2枚からなり、以下の条件式(1)を満足するようにする。
(1)2.8<|f1/fw|<3.3
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全体の焦点距離
とする。
これにより本発明の撮像装置によれば、条件式(1)を満たすことによって、広画角化を実現しつつ高い光学性能を得ながら、光学系全長及び前玉径の小型化を達成することができ、かくしてコンパクトながらも広画角化を実現し、高い光学性能を有する撮像装置を実現することができる。
第1レンズ群に入射される光束の状態の説明に供する略線図である。 第1数値実施例におけるズームレンズの構成を示す略線的断面図である。 第1数値実施例における広角端状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第1数値実施例における中間焦点距離状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第1数値実施例における望遠端状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第2数値実施例におけるズームレンズの構成を示す略線的断面図である。 第2数値実施例における広角端状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第2数値実施例における中間焦点距離状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第2数値実施例における望遠端状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第3数値実施例におけるズームレンズの構成を示す略線的断面図である。 第3数値実施例における広角端状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第3数値実施例における中間焦点距離状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第3数値実施例における望遠端状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第4数値実施例におけるズームレンズの構成を示す略線的断面図である。 第4数値実施例における広角端状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第4数値実施例における中間焦点距離状態の諸収差を示す特性曲線図である。 第4数値実施例における望遠端状態の諸収差を示す特性曲線図である。 本発明の撮像装置としてのデジタルスチルカメラの構成を示す略線的ブロック図である。
以下、発明を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(ズームレンズ)
2.数値実施例(第1数値実施例乃至第4数値実施例)
3.デジタルスチルカメラの構成
4.他の実施の形態
<1.実施の形態>
[1−1.ズームレンズの構成]
本発明のズームレンズにおいては、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群によって構成されている。
そしてズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が増大するように第1レンズ群が移動すると共に第2レンズ群が物体側へ移動するように構成され、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両面が非球面に形成され像側に凹面を向けた負レンズである第1レンズと、少なくとも1面が非球面に形成され物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとの2枚から構成されている。
ここでズームレンズは、第1レンズ群の負レンズである第1レンズの両面に非球面を形成することにより、当該ズームレンズの広画角化を図るときに広角端状態で顕著に発生する負の歪曲収差と像面湾曲を補正するようになされている。
またズームレンズでは、第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズの少なくとも1面を非球面形状に形成することにより、第1レンズ群の負レンズである第1レンズによっても補正し切れない広角端状態での歪曲収差と非点収差をバランス良く補正している。
さらにズームレンズでは、第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズの少なくとも1面を非球面形状に形成することにより、ズーム比を大きくした場合に発生する望遠端状態での球面収差を良好に補正している。
このためズームレンズでは、第1レンズ群を2枚構成としても、良好な収差補正を達成することができ、特にレンズ鏡筒が伸縮するタイプの沈胴式の撮像装置に当該ズームレンズが用いられたときの沈胴時の全長を短縮化することができる。
またズームレンズにおいては、第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズの物体側の面に非球面が形成されていることがより好ましい。
つまり負正正の3群構成でなるズームレンズにおいては、図1に示すように、広角端側の周辺光束と望遠端側の周辺光束とが最も分離している部分の負レンズである第1レンズL1の両面に非球面を形成し、正メニスカスレンズである第2レンズL2の物体側の面に非球面を形成することにより、第1レンズL1と第2レンズL2との間に作り出される空気レンズを非球面化する。
これによりズームレンズでは、球面レンズでは成し得なかった中心部のレンズ曲率半径と周辺部の近似的なレンズ曲率半径とを大きく変化させることが可能となり、結果として、効果的な広角端状態の歪曲収差及び望遠端状態の球面収差の補正が可能となり、第1レンズ群全体の小型化、高倍率化が達成可能になる。
またズームレンズにおいては、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)2.8<|f1/fw|<3.3
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全体の焦点距離
とする。
この条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離を規定するものであり、条件式(1)の下限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎて(パワーが強くなり過ぎて)、ズーム時の第2レンズ群の移動量が増加するため、ズーム時における収差の変動量が大きくなって収差補正が困難となる。
また、条件式(1)の下限値を超えると、第2レンズ群を移動させるための駆動機構が大型化するために小型化が困難となる。
さらに、条件式(1)の下限値を超えると、第1レンズ群のパワーが強まるために、第1レンズ群の負レンズである第1レンズと正メニスカスレンズである第2レンズとの相対的な偏芯誤差敏感度が高まって製造が困難となる。
一方、この条件式(1)の上限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎて、第2レンズ群以降の結像倍率が小さくなるために光学系全長及び前玉径に相当する第1レンズ群の負レンズである第1レンズが大きくなって小型化が困難となる。
さらに前玉に相当する第1レンズ群の負レンズである第1レンズが大型化した場合には、それに伴って第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズも大型化することになり、第1レンズ群を構成する第1レンズ及び第2レンズにおける非球面形状の成形が困難となって好ましくない。
従ってズームレンズにおいては、条件式(1)を満たすことにより、広画角化を実現しつつ高い光学性能を得ながら、光学系全長及び前玉径の小型化を達成することができる。
またズームレンズは、以下の条件式(2)乃至(4)を満足するように構成されている。
(2)1.0<|f12/f1|<2.0
(3)0.25<|f11/f12|<0.45
(4)1.0<D1/fw<1.6
但し、
f11:上記負レンズである第1レンズの焦点距離
f12:上記正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離
f1 :上記第1レンズ群の焦点距離
D1 :上記第1レンズ群の光軸上の厚さ
fw :広角端状態における全体の焦点距離
とする。
条件式(2)は、第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離と第1レンズ群の焦点距離の比を規定するものである。
この条件式(2)の下限値を超えると、すなわち正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離が短くなり過ぎると、第2レンズの厚みが増加するためレンズ系の薄型化にとって好ましくないことに加え、第2レンズで発生する諸収差が大きくなって偏芯誤差敏感度が高くなるため量産性の観点からも好ましくない。
一方、条件式(2)の上限値を超えると、すなわち正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離が長くなり過ぎると、良好な収差補正(特に広角端状態における像面湾曲の補正)が困難となる。
従ってズームレンズは、条件式(2)を満足することにより、偏芯誤差敏感度の低下による量産性の向上を図ることができると共に良好な収差補正(特に広角端状態における像面湾曲の補正)を良好に行うことができる。
条件式(3)は、第1レンズ群を構成する負レンズである第1レンズの焦点距離と正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離との比を規定するものである。
この条件式(3)の下限値を超えると、諸軸外収差が大きくなり過ぎ、特に広角端状態における非点収差の補正と、望遠端状態における球面収差の補正との両立が困難となって光学性能の低下を招いてしまう。
一方、条件式(3)の上限値を超えると、すなわち第1レンズ群を構成する負レンズである第1レンズの焦点距離が長くなり過ぎるか、正メニスカスレンズである第2レンズの焦点距離が短くなり過ぎると、第1レンズ群の負の焦点距離が長くなり過ぎることになり、ひいてはレンズ系全体の広画角化と小型化を同時に達成することができなくなる。
特に、第1レンズ群の厚さが大きくなると、レンズ鏡筒が伸縮するタイプの沈胴式の撮像装置にズームレンズを用いたときの沈胴長が長くなり、レンズ系全体のコンパクト化に不利となってしまう。
従ってズームレンズは、条件式(3)を満足することにより、諸収差の補正を良好に行うことができると共に、レンズ系全体の広画角化と小型化を同時に達成することができる。
条件式(4)は、第1レンズ群の光軸上の厚さを規定するものである。
この条件式(4)の下限値を超えると、諸軸外収差が大きくなり過ぎ、特に広角端状態における非点収差の補正が困難となって光学性能の低下を招いてしまう。
一方、条件式(4)の上限値を超えると、第1レンズ群の厚さが大きくなり、レンズ鏡筒が伸縮するタイプの沈胴式の撮像装置にズームレンズを用いたときの沈胴長が長くなり、レンズ系全体のコンパクト化に不利となってしまう。
従ってズームレンズは、条件式(4)を満足することにより、非点収差の良好な補正による光学性能の向上を図ることができると共にレンズ系全体の小型化を図ることができる。
このようにズームレンズでは、上述した条件式(2)乃至(4)を満足することにより、光学系全長の短縮化による小型化を図ることができると共に、光学性能の向上を図ることができる。
さらにズームレンズは、以下の条件式(5)を満足するように構成されている。
(5)0.80<|β2T/√Zr|<1.05
但し、
β2T:第2レンズ群の望遠端状態における横倍率
Zr :広角端状態から望遠端状態までのズーム比
とする。
条件式(5)は、条件式(1)により決定した第1レンズ群のパワーに対応して、第2レンズ群の望遠端状態での横倍率を規定するものである。
この条件式(5)の下限値を超えると、即ち望遠端状態での第2レンズ群の結像倍率が小さくなり過ぎると、第1レンズ群の焦点距離を短くすることができなくなり、従って光学系全長及び前玉径に相当する第1レンズ群の負レンズである第1レンズが大きくなって小型化が困難になってしまう。
さらに前玉に相当する第1レンズ群の負レンズである第1レンズが大型化した場合には、それに伴って第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズも大型化することになり、負レンズである第1レンズ及び正メニスカスレンズである第2レンズにおける非球面形状の成形が困難となって好ましくない。
一方、条件式(5)の上限値を超えると、即ち望遠端状態での第2レンズ群の横倍率が大きくなり過ぎると、第1レンズ群での残存収差が拡大されるため、十分な光学性能を得ることが困難となる。また条件式(5)の上限値を超えると、第1レンズ群の負レンズである第1レンズと正メニスカスレンズである第2レンズとの相対的な偏芯誤差敏感度も拡大されて製造が困難になる。
従ってズームレンズは、条件式(5)を満足することにより、第1レンズ群での残存収差を拡大することなく十分な光学性能を得ながら、光学系全長及び前玉径に相当する第1レンズ群の負レンズである第1レンズを小さくして小型化を図ることができる。
なお本発明における一実施の形態のズームレンズにあっては、第2レンズ群が物体側から像側へ物体側に凸面を向けた正レンズである第3レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズである第4レンズと、像側に凹面を向けた負レンズである第5レンズとからなる接合レンズによって構成されることが望ましい。
このような構成とすることにより、ズームレンズは、3枚と少ない枚数で第2レンズ群が形成されるため、沈胴時の全長を短くすることができると同時に、第2レンズ群の前側主点を物体側へもってくることができ、光学系全長を短くすることにも有利となる。
またズームレンズでは、第2レンズ群の最も物体側の面を非球面で構成することにより、球面収差及びコマ収差を良好に補正することができる。
さらにズームレンズにおいては、第1レンズ群乃至第3レンズ群のうち、1つのレンズ群又は1つのレンズ群の一部を光軸に対して略垂直方向へ移動(シフト)させることにより、像をシフトさせることが可能である。
このようにズームレンズでは、1つのレンズ群又は1つのレンズ群の一部を光軸に対して略垂直方向へ移動させたときの像ブレを検出する検出系、第1レンズ群乃至第3レンズ群を移動させる駆動系、及び当該検出系の出力に基づいて駆動系に移動時のシフト量を付与する制御系とを組み合わせることにより、当該ズームレンズを防振光学系として機能させることが可能である。
特にズームレンズにおいては、第2レンズ群の全体を光軸に略垂直な方向へシフトさせることにより、少ない収差変動により像をシフトさせることが可能である。
またズームレンズにおいては、第1レンズ群又は第3レンズ群を光軸方向へ移動させることによりフォーカシングを行うことが望ましい。特に、ズームレンズでは、第3レンズ群をフォーカシングのためのレンズ群として用いることにより、シャッターユニットやアイリスユニットの駆動制御を行う駆動系や、第1レンズ群乃至第3レンズ群の何れかを光軸に対して略垂直方向へ移動させる防振駆動系との干渉を回避し易くして小型化を図ることができる。
<2.数値実施例>
次に、本発明のズームレンズに対して具体的な数値を適用した数値実施例について、以下、図面及び図表を用いて説明する。
各数値実施例において用いられたレンズには、レンズ面が非球面に形成されたものがある。非球面形状は、「x」をレンズ面の頂点からの光軸方向における距離、「y」を光軸に垂直な方向における高さ、「c」をレンズ頂点における近軸曲率、「K」をコーニック定数、「Ai」を第i次の非球面係数とすると、以下の数式1によって定義される。
x=cy/(1+(1−(1+k)・c1/2)+ΣAi・Yi……(1)
[2−1.第1数値実施例]
図2において、1は全体として第1数値実施例におけるズームレンズを示し、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3によって構成されている。
そしてズームレンズ1は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が増大するように第1レンズ群G1が移動すると共に第2レンズ群G2が物体側へ移動するように構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両面に非球面を有する両凹レンズでなる第1レンズL1と、物体側の面に非球面を有し物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズでなる第2レンズL2とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面に非球面を有する両凸レンズでなる第3レンズL3と、両凸レンズ及び両凹レンズが接合された接合レンズでなる第4レンズL4とから構成されている。第3レンズ群は、両面に非球面を有する両凸レンズでなる第5レンズL5により構成されている。
なおズームレンズ1においては、開口絞りSが第2レンズ群G2の近傍であって、かつ物体側に配置されていると共に、第3レンズ群G3の像面IMGとの間には、カットフィルタCFとシールガラスSGとが配置されている。
以下、表1〜表3に、本発明における第1数値実施例の諸元値を掲げる。ここで、第1数値実施例における諸元表中の「Fno」はFナンバー、「f」は焦点距離、「ω」は半画角を示す。
また、「面No.」は物体側から数えて像側へ何番目の面に相当するかを示す面番号、「R」は「面No.」に対応した面の近軸曲率半径、「D」は「面No.」に対応した面と、その隣の面との間の軸上面間隔である。
さらに、「nd」は「面No.」に対応した面を有するレンズを構成している材質のd線に対する屈折率、「νd」は「面No.」に対応した面を有するレンズを構成している材質のd線に対するアッベ数である。なお、「ASP」は当該面が非球面であることを示し、「INF」は当該面の曲率が無限大であることを示している。
Figure 2010256417
このズームレンズ1において、第1レンズ群G1における第1レンズL1の物体側の面(R1)、第1レンズL1の像側の面(R2)、第1レンズ群G1における第2レンズL2の物体側の面(R3)、第2レンズL2の像側の面(R4)、第2レンズ群G2における第3レンズL3の物体側の面(R6)、第3レンズL3の像側の面(R7)、第3レンズ群G3における第5レンズL5の物体側の面(R11)及び第5レンズL5の像側の面(R12)は非球面に形成されている。
ズームレンズ1における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を円錐定数Kと共に表2に示す。ここで、「E−i」は10を底とする指数表現、即ち「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 2010256417
このズームレンズ1においては、広角端状態と望遠端状態との間の変倍に際して、第1レンズ群G1と絞りSとの間の面間隔D4、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の面間隔D10、及び第3レンズ群G3とカットフィルタCFとの間の面間隔D12が変化する。
第1数値実施例における各面間隔の広角端状態(焦点距離f=4.30)、中間焦点距離状態(焦点距離f=9.60)及び望遠端状態(焦点距離f=21.50)における可変間隔を、FナンバーFNO.及び半画角ωと共に、表3に示す。
Figure 2010256417
これにより第1数値実施例におけるズームレンズ1では、半画角43°以上でかつズーム比5を達成し、広画角化及び高ズーム倍率化を実現している。
続いて、第1数値実施例のズームレンズ1による無限遠合焦状態での広角端状態(f=4.30)における諸収差図を図3に示し、中間焦点距離状態(f=9.60)における諸収差図を図4に示し、望遠端状態(f=21.50)における諸収差図を図5に示す。
この図3乃至図5において、球面収差図では実線によりd線(波長587.6nm)の値を示し、点線でc線(波長656.3nm)の値を示し、一点鎖線によりg線(波長435.8nm)の値を示す。
また図3乃至図5において、非点収差図では、実線によりサジタル像面における値を示し、破線によりメリディオナル像面における値を示している。この各収差図から、第1数値実施例のズームレンズ1では広角端状態から望遠端状態まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが分かる。
[2−2.第2数値実施例]
図6において、2は全体として第2数値実施例におけるズームレンズを示し、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3によって構成されている。
そしてズームレンズ2は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が増大するように第1レンズ群G1が移動すると共に第2レンズ群G2が物体側へ移動するように構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両面に非球面を有する両凹レンズでなる第1レンズL1と、物体側の面に非球面を有し物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズでなる第2レンズL2とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面に非球面を有する両凸レンズでなる第3レンズL3と、両凸レンズ及び両凹レンズが接合された接合レンズでなる第4レンズL4とから構成されている。第3レンズ群は、両面に非球面を有する両凸レンズでなる第5レンズL5により構成されている。
なおズームレンズ2においては、開口絞りSが第2レンズ群G2の近傍であって、かつ物体側に配置されていると共に、第3レンズ群G3の像面IMGとの間には、カットフィルタCFとシールガラスSGとが配置されている。
以下、表4〜表6に、本発明における第2数値実施例の諸元値を掲げる。ここで、第2数値実施例における諸元表中の「Fno」はFナンバー、「f」は焦点距離、「ω」は半画角を示す。
また、「面No.」は物体側から数えて像側へ何番目の面に相当するかを示す面番号、「R」は「面No.」に対応した面の近軸曲率半径、「D」は「面No.」に対応した面と、その隣の面との間の軸上面間隔である。
さらに、「nd」は「面No.」に対応した面を有するレンズを構成している材質のd線に対する屈折率、「νd」は「面No.」に対応した面を有するレンズを構成している材質のd線に対するアッベ数である。なお、「ASP」は当該面が非球面であることを示し、「INF」は当該面の曲率が無限大であることを示している。
Figure 2010256417
このズームレンズ2において、第1レンズ群G1における第1レンズL1の物体側の面(R1)、第1レンズL1の像側の面(R2)、第1レンズ群G1における第2レンズL2の物体側の面(R3)、第2レンズL2の像側の面(R4)、第2レンズ群G2における第3レンズL3の物体側の面(R6)、第3レンズL3の像側の面(R7)、第3レンズ群G3における第5レンズL5の物体側の面(R11)及び第5レンズL5の像側の面(R12)は非球面に形成されている。
ズームレンズ2における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を円錐定数Kと共に表5に示す。ここで、「E−i」は10を底とする指数表現、即ち「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 2010256417
このズームレンズ2においては、広角端状態と望遠端状態との間の変倍に際して、第1レンズ群G1と絞りSとの間の面間隔D4、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の面間隔D10、及び第3レンズ群G3とカットフィルタCFとの間の面間隔D12が変化する。
第2数値実施例における各面間隔の広角端状態(焦点距離f=4.30)、中間焦点距離状態(焦点距離f=8.60)及び望遠端状態(焦点距離f=17.20)における可変間隔を、FナンバーFNO.及び半画角ωと共に、表6に示す。
Figure 2010256417
これにより第2数値実施例におけるズームレンズ2では、半画角43°以上でかつズーム比4を達成し、広画角化及び高ズーム倍率化を実現している。
続いて、第2数値実施例のズームレンズ2による無限遠合焦状態での広角端状態(f=4.30)における諸収差図を図7に示し、中間焦点距離状態(f=8.60)における諸収差図を図8に示し、望遠端状態(f=17.20)における諸収差図を図9に示す。
この図7乃至図9において、球面収差図では実線によりd線(波長587.6nm)の値を示し、点線でc線(波長656.3nm)の値を示し、一点鎖線によりg線(波長435.8nm)の値を示す。
また図7乃至図9において、非点収差図では、実線によりサジタル像面における値を示し、破線によりメリディオナル像面における値を示している。この各収差図から、第2数値実施例のズームレンズ2では広角端状態から望遠端状態まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが分かる。
[2−3.第3数値実施例]
図10において、3は全体として第3数値実施例におけるズームレンズを示し、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3によって構成されている。
そしてズームレンズ3は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が増大するように第1レンズ群G1が移動すると共に第2レンズ群G2が物体側へ移動するように構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両面に非球面を有する両凹レンズでなる第1レンズL1と、物体側の面に非球面を有し物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズでなる第2レンズL2とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面に非球面を有する両凸レンズでなる第3レンズL3と、両凸レンズ及び両凹レンズが接合された接合レンズでなる第4レンズL4とから構成されている。第3レンズ群は、両面に非球面を有する両凸レンズでなる第5レンズL5により構成されている。
なおズームレンズ3においては、開口絞りSが第2レンズ群G2の近傍であって、かつ物体側に配置されていると共に、第3レンズ群G3の像面IMGとの間には、カットフィルタCFとシールガラスSGとが配置されている。
以下、表7〜表9に、本発明における第3数値実施例の諸元値を掲げる。ここで、第3数値実施例における諸元表中の「Fno」はFナンバー、「f」は焦点距離、「ω」は半画角を示す。
また、「面No.」は物体側から数えて像側へ何番目の面に相当するかを示す面番号、「R」は「面No.」に対応した面の近軸曲率半径、「D」は「面No.」に対応した面と、その隣の面との間の軸上面間隔である。
さらに、「nd」は「面No.」に対応した面を有するレンズを構成している材質のd線に対する屈折率、「νd」は「面No.」に対応した面を有するレンズを構成している材質のd線に対するアッベ数である。なお、「ASP」は当該面が非球面であることを示し、「INF」は当該面の曲率が無限大であることを示している。
Figure 2010256417
このズームレンズ3において、第1レンズ群G1における第1レンズL1の物体側の面(R1)、第1レンズL1の像側の面(R2)、第1レンズ群G1における第2レンズL2の物体側の面(R3)、第2レンズL2の像側の面(R4)、第2レンズ群G2における第3レンズL3の物体側の面(R6)、第3レンズL3の像側の面(R7)、第3レンズ群G3における第5レンズL5の物体側の面(R11)及び第5レンズL5の像側の面(R12)は非球面に形成されている。
ズームレンズ3における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を円錐定数Kと共に表8に示す。ここで、「E−i」は10を底とする指数表現、即ち「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 2010256417
このズームレンズ2においては、広角端状態と望遠端状態との間の変倍に際して、第1レンズ群G1と絞りSとの間の面間隔D4、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の面間隔D10、及び第3レンズ群G3とカットフィルタCFとの間の面間隔D12が変化する。
第3数値実施例における各面間隔の広角端状態(焦点距離f=3.71)、中間焦点距離状態(焦点距離f=7.99)及び望遠端状態(焦点距離f=17.47)における可変間隔を、FナンバーFNO.及び半画角ωと共に、表9に示す。
Figure 2010256417
これにより第3数値実施例におけるズームレンズ3では、半画角47°以上でかつズーム比4.7を達成し、広画角化及び高ズーム倍率化を実現している。
続いて、第3数値実施例のズームレンズ3による無限遠合焦状態での広角端状態(f=3.71)における諸収差図を図11に示し、中間焦点距離状態(f=7.99)における諸収差図を図12に示し、望遠端状態(f=17.47)における諸収差図を図13に示す。
この図11乃至図13において、球面収差図では実線によりd線(波長587.6nm)の値を示し、点線でc線(波長656.3nm)の値を示し、一点鎖線によりg線(波長435.8nm)の値を示す。
また図11乃至図13において、非点収差図では、実線によりサジタル像面における値を示し、破線によりメリディオナル像面における値を示している。この各収差図から、第2数値実施例のズームレンズ3では広角端状態から望遠端状態まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが分かる。
[2−4.第4数値実施例]
図14において、4は全体として第4数値実施例におけるズームレンズを示し、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3によって構成されている。
そしてズームレンズ4は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が増大するように第1レンズ群G1が移動すると共に第2レンズ群G2が物体側へ移動するように構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両面に非球面を有する両凹レンズでなる第1レンズL1と、物体側の面に非球面を有し物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズでなる第2レンズL2とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面に非球面を有する両凸レンズでなる第3レンズL3と、両凸レンズ及び両凹レンズが接合された接合レンズでなる第4レンズL4とから構成されている。第3レンズ群は、両面に非球面を有する両凸レンズでなる第5レンズL5により構成されている。
なおズームレンズ4においては、開口絞りSが第2レンズ群G2の近傍であって、かつ物体側に配置されていると共に、第3レンズ群G3の像面IMGとの間には、カットフィルタCFとシールガラスSGとが配置されている。
以下、表10〜表12に、本発明における第4数値実施例の諸元値を掲げる。ここで、第4数値実施例における諸元表中の「Fno」はFナンバー、「f」は焦点距離、「ω」は半画角を示す。
また、「面No.」は物体側から数えて像側へ何番目の面に相当するかを示す面番号、「R」は「面No.」に対応した面の近軸曲率半径、「D」は「面No.」に対応した面と、その隣の面との間の軸上面間隔である。
さらに、「nd」は「面No.」に対応した面を有するレンズを構成している材質のd線に対する屈折率、「νd」は「面No.」に対応した面を有するレンズを構成している材質のd線に対するアッベ数である。なお、「ASP」は当該面が非球面であることを示し、「INF」は当該面の曲率が無限大であることを示している。
Figure 2010256417
このズームレンズ4において、第1レンズ群G1における第1レンズL1の物体側の面(R1)、第1レンズL1の像側の面(R2)、第1レンズ群G1における第2レンズL2の物体側の面(R3)、第2レンズL2の像側の面(R4)、第2レンズ群G2における第3レンズL3の物体側の面(R6)、第3レンズL3の像側の面(R7)、第3レンズ群G3における第5レンズL5の物体側の面(R11)及び第5レンズL5の像側の面(R12)は非球面に形成されている。
ズームレンズ4における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を円錐定数Kと共に表11に示す。ここで、「E−i」は10を底とする指数表現、即ち「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 2010256417
このズームレンズ4においては、広角端状態と望遠端状態との間の変倍に際して、第1レンズ群G1と絞りSとの間の面間隔D4、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の面間隔D10、及び第3レンズ群G3とカットフィルタCFとの間の面間隔D12が変化する。
第4数値実施例における各面間隔の広角端状態(焦点距離f=3.71)、中間焦点距離状態(焦点距離f=7.22)及び望遠端状態(焦点距離f=14.10)における可変間隔を、FナンバーFNO.及び半画角ωと共に、表12に示す。
Figure 2010256417
これにより第4数値実施例におけるズームレンズ4では、半画角47°以上でかつズーム比3.8を達成し、広画角化及び高ズーム倍率化を実現している。
続いて、第4数値実施例のズームレンズ4による無限遠合焦状態での広角端状態(f=3.71)における諸収差図を図15に示し、中間焦点距離状態(f=7.22)における諸収差図を図16に示し、望遠端状態(f=14.10)における諸収差図を図17に示す。
この図15乃至図17において、球面収差図では実線によりd線(波長587.6nm)の値を示し、点線でc線(波長656.3nm)の値を示し、一点鎖線によりg線(波長435.8nm)の値を示す。
また図15乃至図17において、非点収差図では、実線によりサジタル像面における値を示し、破線によりメリディオナル像面における値を示している。この各収差図から、第2数値実施例のズームレンズ4では広角端状態から望遠端状態まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが分かる。
[2−5.各条件式に対応した諸数値]
次に、第1数値実施例乃至第4数値実施例に示したズームレンズ1乃至4の条件式(1)乃至(5)に対する各数値及び各条件を、表13に示す。
Figure 2010256417
この表13によれば、条件式(1)の通り、|f1/fw|が最小「2.935」であり、最大「3.206」であって、条件式(1)の数値範囲を満足していることが分かる。
また表13によれば、条件式(2)の通り、|f12/f1|が最小「1.41」であり、最大「1.71」であって、条件式(2)の数値範囲を満足していることが分かる。
さらに表13によれば、条件式(3)の通り、|f11/f12|が最小「0.34」であり、最大「0.38」であって、条件式(3)の数値範囲を満足していることが分かる。
さらに表13によれば、条件式(4)の通り、「D1/fw」が最小「1.08」であり、最大「1.48」であって、条件式(4)の数値範囲を満足していることが分かる。
さらに表13によれば、条件式(5)の通り、|β2T/√Zr|が最小「0.85」であり、最大「0.98」であって、条件式(5)の数値範囲を満足していることが分かる。
従って、第1数値実施例乃至第4数値実施例におけるズームレンズ1〜4においては、上述した条件式(1)乃至(5)を全て満足し、また、各収差図に示したように、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態においても各収差をバランス良く補正し得るようになされている。
<3.撮像装置の構成>
次に、本発明における撮像装置の構成について説明する。この撮像装置は、ズームレンズと当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えている。
この撮像装置のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群によって構成されている。
そして撮像装置では、ズームレンズによる広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が増大するように第1レンズ群が移動すると共に第2レンズ群が物体側へ移動するように構成され、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両面が非球面に形成され像側に凹面を向けた負レンズである第1レンズと、少なくとも1面が非球面に形成され物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとの2枚から構成されている。
ここで撮像装置では、ズームレンズにおける第1レンズ群の負レンズである第1レンズの両面に非球面を形成することにより、当該ズームレンズの広画角化を図るときに広角端状態で顕著に発生する負の歪曲収差と像面湾曲を補正するようになされている。
また撮像装置では、ズームレンズにおける第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズの少なくとも1面を非球面形状に形成することにより、第1レンズ群の負レンズである第1レンズで補正し切れない広角端状態での歪曲収差と非点収差をバランス良く補正している。
さらに撮像装置では、ズームレンズにおける第1レンズ群の正メニスカスレンズである第2レンズの少なくとも1面を非球面形状に形成することにより、ズーム比を大きくした場合に発生する望遠端状態での球面収差を良好に補正している。
このため撮像装置では、ズームレンズにおける第1レンズ群を2枚構成としても、良好な収差補正を達成することができ、特にレンズ鏡筒が伸縮するタイプの沈胴式の撮像装置に当該ズームレンズが用いられたときであっても沈胴時の全長を短縮化することができる。
なお撮像装置では、ズームレンズにおいて発生する歪曲収差を当該撮像装置において画像処理により補正することが望ましい。これにより撮像装置ではズームレンズにおいて歪曲収差を補正するためのレンズが不要となり、当該ズームレンズの小型化及び高変倍化を図ることが可能となる。
<4.デジタルスチルカメラの構成>
続いて、本発明における撮像装置の一実施の形態によるデジタルスチルカメラの構成について具体的に説明する。
図18に示すように、上述したズームレンズ1乃至4を含むデジタルスチルカメラ100は、撮像機能を担うカメラブロック15と、当該カメラブロック15により撮像された画像信号に対してアナログデジタル変換処理等の信号処理を行うカメラ信号処理部20とを有する。
またデジタルスチルカメラ100は、画像信号の記録再生処理等を行う画像処理部30と、撮影された画像等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)40と、メモリーカード51への書込/読出を行うリーダライタ50とを有する。
更に加えてデジタルスチルカメラ100は、当該カメラ全体を制御するCPU(Central Processing Unit)60と、ユーザによる操作入力のための入力部70と、カメラブロック15内のレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部80とを有するようになされている。
カメラブロック15は、ズームレンズ1(又は2、3、4)を含む光学系と、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等でなる撮像素子16とが組み合わされた構成を有している。
カメラ信号処理部20は、撮像素子16からの出力信号に対するデジタル信号への変換処理、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換処理等の信号処理を行うようになされている。
画像処理部30は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や、解像度等のデータ仕様の変換処理等を行うようになされている。
メモリーカード51は、着脱自在な半導体メモリから構成されている。リーダライタ50は、画像処理部30によって符号化された画像データをメモリーカード51に書き込み、またメモリーカード51に記録された画像データを読み出すようになされている。
CPU60は、デジタルスチルカメラ100内の各回路ブロックを統括的に制御するようになされており、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御するようになされている。
入力部70は、例えば、シャッタ操作を行うためのシャッタレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等により構成され、ユーザによる操作に応じた指示入力信号をCPU60へ出力する。
レンズ駆動制御部80は、CPU60からの制御信号に基づいて、ズームレンズ1(又は2、3、4)内のレンズを駆動する図示しないモータ等を制御するようになされている。
次に、デジタルスチルカメラ100の動作を簡単に説明する。デジタルスチルカメラ100では、撮影の待機状態のとき、CPU60による制御の下で、カメラブロック15により撮像された画像信号をカメラ信号処理部20を介してLCD40へ出力し、カメラスルー画像として表示するようになされている。
またデジタルスチルカメラ100は、入力部70からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいてズームレンズ1(又は2、3、4)内の所定のレンズを移動する。
そしてデジタルスチルカメラ100は、入力部70からの指示入力信号によりカメラブロック15の図示しないシャッタが切られると、撮像された画像信号をカメラ信号処理部20から画像処理部30へ出力する。
画像処理部30では、カメラ信号処理部20から供給された画像信号に対して所定の圧縮符号化した後、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換し、これをリーダライタ50を介してメモリーカード51に書込むようになされている。
なおフォーカシングは、例えばシャッタレリーズボタンが半押し、或は記録のために全押しされた場合に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がズームレンズ1(又は2、3、4)を駆動制御することにより行われる。
またメモリーカード51に記録された画像データを再生する場合、CPU60が入力部70に対する操作に応じてリーダライタ50によりメモリーカード51から画像データを読み出し、画像処理部30により伸張復号化処理した後、これをLCD40へ出力する。
LCD40では、画像処理部30により伸張復号化処理された画像データに基づいて再生画像を表示するようになされている。
因みに、この実施の形態では、本発明の撮像装置をデジタルスチルカメラに適用するようにした場合について説明したが、例えば、デジタルビデオカメラといった他の撮像装置等に適用することも可能である。
<5.他の実施の形態>
その他、上述した実施の形態及び第1数値実施例乃至第4数値実施例において示した各部の具体的な形状や構造並びに数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
なお上述の実施の形態においては、第1数値実施例乃至第4数値実施例に基づいて表13の具体的な数値を示すようにした場合について述べた。しかしながら、本発明はこれに限らず、条件式(1)乃至(5)を満足する範囲内であれば、その他種々の具体的な数値を用いるようにしても良い。
また上述の第1乃至第4数値実施例においては、第2レンズ群G2の全体を光軸に略垂直な方向へシフトさせることにより、少ない収差変動により像をシフトさせるようにした場合について述べた。しかしながら、本発明はこれに限らず、第2レンズ群G2の代わりに、第1レンズ群G1や第3レンズ群G3を用いて像をシフトさせるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、撮像装置としてデジタルスチルカメラ100を一例として示したが、撮像装置の具体的な対象としては、これに限られるものではなく、デジタルビデオカメラ、携帯電話機、カメラが搭載されたパーソナルコンピュータ、カメラが組み込まれたPDA等のその他種々の電子機器に広く適用することができる。
1、2、3、4……ズームレンズ、G1……第1レンズ群、G2……第2レンズ群、G3……第3レンズ群、15……カメラブロック、16……撮像素子、20……カメラ信号処理部、30……画像処理部、40……LCD、50……リーダライタ、51……メモリーカード、60……CPU、70……入力部、80……レンズ駆動制御部。

Claims (5)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群によって構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、上記第1レンズ群と上記第2レンズ群との空気間隔が減少し、上記第2レンズ群と上記第3レンズ群との空気間隔が増大するように上記第1レンズ群が移動すると共に上記第2レンズ群が物体側へ移動するズームレンズであって、
    上記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両面が非球面に形成され像側に凹面を向けた負レンズと、少なくとも1面が非球面に形成され物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの2枚からなり、以下の条件式(1)を満足するズームレンズ。
    (1)2.8<|f1/fw|<3.3
    但し、
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態における全体の焦点距離
    とする。
  2. 上記撮像装置において、
    以下の条件式(2)乃至(4)を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    (2)1.0<|f12/f1|<2.0
    (3)0.25<|f11/f12|<0.45
    (4)1.0<D1/fw<1.6
    但し、
    f11:上記負レンズの焦点距離
    f12:上記正メニスカスレンズの焦点距離
    f1 :上記第1レンズ群の焦点距離
    D1 :上記第1レンズ群の光軸上の厚さ
    fw :広角端状態の焦点距離
    とする。
  3. 上記撮像装置において、
    以下の条件式(5)を満足する
    請求項2に記載のズームレンズ。
    (5)0.80<|β2T/√Zr|<1.05
    但し、
    β2T:第2レンズ群の望遠端状態における横倍率
    Zr :広角端状態から望遠端状態までのズーム比
    とする。
  4. 上記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、少なくとも物体側の面に非球面が形成され物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凹面を向けた負レンズとによって構成される接合レンズからなる
    請求項3に記載のズームレンズ。
  5. ズームレンズと、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを具え、
    上記ズームレンズは、
    物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群によって構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、上記第1レンズ群と上記第2レンズ群との空気間隔が減少し、上記第2レンズ群と上記第3レンズ群との空気間隔が増大するように上記第1レンズ群が移動すると共に上記第2レンズ群が物体側へ移動するように構成され、
    上記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、両面が非球面に形成され像側に凹面を向けた負レンズと、少なくとも1面が非球面に形成され物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの2枚からなり、以下の条件式(1)を満足する撮像装置。
    (1)2.8<|f1/fw|<3.3
    但し、
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態における全体の焦点距離
    とする。
JP2009103145A 2009-04-21 2009-04-21 ズームレンズ及び撮像装置 Pending JP2010256417A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103145A JP2010256417A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 ズームレンズ及び撮像装置
US12/659,321 US7880974B2 (en) 2009-04-21 2010-03-04 Zoom lens and imaging apparatus
CN2010101631864A CN101872061B (zh) 2009-04-21 2010-04-14 变焦透镜和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103145A JP2010256417A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256417A true JP2010256417A (ja) 2010-11-11
JP2010256417A5 JP2010256417A5 (ja) 2012-04-05

Family

ID=42980792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103145A Pending JP2010256417A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7880974B2 (ja)
JP (1) JP2010256417A (ja)
CN (1) CN101872061B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130013513A (ko) * 2011-07-28 2013-02-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697556B2 (ja) * 2008-11-21 2011-06-08 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5084775B2 (ja) * 2009-03-31 2012-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5807166B2 (ja) * 2010-07-12 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012189840A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5851286B2 (ja) * 2011-03-24 2016-02-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5870786B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-01 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN111273432A (zh) * 2020-04-02 2020-06-12 浙江舜宇光学有限公司 变焦镜头组
CN114647069B (zh) * 2022-03-24 2023-10-10 杭州海康威视数字技术股份有限公司 光学系统
CN114647071B (zh) * 2022-03-25 2023-09-01 杭州海康威视数字技术股份有限公司 光学系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114386A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2003241089A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2004004765A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2005140916A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2005258059A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006030824A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006065182A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2006208890A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007179015A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008185835A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507140B2 (ja) * 2000-02-28 2010-07-21 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP2003140046A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP4097931B2 (ja) * 2001-11-16 2008-06-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004077803A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4244288B2 (ja) * 2002-08-29 2009-03-25 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP3623221B2 (ja) * 2003-02-06 2005-02-23 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4634012B2 (ja) * 2003-03-03 2011-02-16 富士フイルム株式会社 2群ズームレンズ
JP4366109B2 (ja) * 2003-05-06 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005037727A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2004013169A (ja) 2003-08-08 2004-01-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・カメラ装置
JP4497514B2 (ja) * 2003-09-11 2010-07-07 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
CN1300618C (zh) * 2003-09-22 2007-02-14 大立光电股份有限公司 变焦镜头的透镜组
JP2005181774A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujinon Corp ズームレンズ
JP4657624B2 (ja) * 2004-05-06 2011-03-23 日本電産コパル株式会社 ズームレンズ
JP4593971B2 (ja) * 2004-05-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4210935B2 (ja) * 2004-06-10 2009-01-21 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4630581B2 (ja) * 2004-06-16 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4578869B2 (ja) * 2004-06-24 2010-11-10 富士フイルム株式会社 3群ズームレンズ
JP4792395B2 (ja) * 2004-06-29 2011-10-12 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4892892B2 (ja) 2004-09-15 2012-03-07 株式会社ニコン 広角ズームレンズ
JP4612823B2 (ja) * 2004-09-16 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4747597B2 (ja) * 2005-02-15 2011-08-17 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP4882263B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-22 株式会社ニコン ズームレンズ
KR100673961B1 (ko) * 2005-04-30 2007-01-24 삼성테크윈 주식회사 소형 줌렌즈
JP4773807B2 (ja) 2005-11-22 2011-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7729058B2 (en) * 2005-11-25 2010-06-01 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP4902179B2 (ja) * 2005-11-29 2012-03-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7453648B2 (en) * 2005-11-30 2008-11-18 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP4840909B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4884783B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-29 富士フイルム株式会社 結像変倍光学系およびこれを用いた撮像装置
JP2007212636A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US7310191B2 (en) * 2006-03-09 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JP4905778B2 (ja) * 2006-08-21 2012-03-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5115065B2 (ja) * 2007-07-12 2013-01-09 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
CN201096963Y (zh) * 2007-09-06 2008-08-06 一品光学工业股份有限公司 三透镜群小型变焦镜头
KR20090033754A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 광학계

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114386A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2003241089A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2004004765A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2005140916A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2005258059A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006030824A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006065182A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2006208890A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007179015A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008185835A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130013513A (ko) * 2011-07-28 2013-02-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
KR101880633B1 (ko) * 2011-07-28 2018-07-20 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101872061B (zh) 2012-07-04
US20100265594A1 (en) 2010-10-21
US7880974B2 (en) 2011-02-01
CN101872061A (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771182B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5880365B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP5387392B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4706940B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4697555B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011209347A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010061007A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011237588A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011107450A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2013182259A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
WO2016056310A1 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
US7880974B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2009092740A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5891860B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4697556B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012128116A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012042811A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5141375B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011022191A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
JP4737570B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015059997A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006078581A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010286614A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014055992A (ja) 結像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119