JP2003114386A - 電子撮像装置 - Google Patents

電子撮像装置

Info

Publication number
JP2003114386A
JP2003114386A JP2001308579A JP2001308579A JP2003114386A JP 2003114386 A JP2003114386 A JP 2003114386A JP 2001308579 A JP2001308579 A JP 2001308579A JP 2001308579 A JP2001308579 A JP 2001308579A JP 2003114386 A JP2003114386 A JP 2003114386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076332B2 (ja
JP2003114386A5 (ja
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001308579A priority Critical patent/JP4076332B2/ja
Publication of JP2003114386A publication Critical patent/JP2003114386A/ja
Publication of JP2003114386A5 publication Critical patent/JP2003114386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076332B2 publication Critical patent/JP4076332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成枚数が少なく、小型で簡素にしやすく、
高い結像性能を有するズーム方式を用いてビデオカメラ
やデジタルカメラの徹底的薄型化を図ること。 【解決手段】 ズームレンズと撮像素子を有する電子撮
像装置において、そのズームレンズは、負の第1群G1
と、開口絞りSと、正の第2群G2と、正の第3群G3
とからなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第2
群G2が物体側へのみ移動し、第3群G3が第2群G2
との間隔を変化させつつ移動し、第2群G2は、前群と
後群からなり、前群は、正レンズ、負レンズの2枚接合
レンズからなり、後群は、負レンズ、正レンズの2枚の
レンズからなり、かつ、第2群G2の最も像側の正レン
ズは非球面を有し、第2群G2の後群の各面の曲率に関
する条件(1)、(2)とその焦点距離に関する条件
(3)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子撮像装置に関
し、特に、ズームレンズ等の光学系部分の工夫により奥
行き方向の薄型化を実現した、ビデオカメラやデジタル
カメラ等の電子撮像装置に関するものである。また、そ
のズームレンズはリアフォーカスを可能にならしめたも
のに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、銀塩35mmフィルム(通称ライ
カ版)カメラに代わる次世代カメラとしてデジタルカメ
ラ(電子カメラ)が注目されてきている。さらに、それ
は業務用高機能タイプからポータブルな普及タイプまで
幅広い範囲でいくつものカテゴリーを有するようになっ
てきている。
【0003】本発明においては、特にポータブルな普及
タイプのカテゴリーに注目し、高画質を確保しながら奥
行きの薄いビデオカメラ、デジタルカメラを実現する技
術を提供することをねらっている。カメラの奥行き方向
を薄くするのに最大のネックとなっているのは、光学
系、特にズームレンズ系の最も物体側の面から撮像面ま
での厚みである。最近では、撮影時に光学系をカメラボ
ディ内からせり出し携帯時に光学系をカメラボディ内に
収納するいわゆる沈胴式鏡筒を採用することが主流にな
っている。
【0004】しかしながら、使用するレンズタイプやフ
ィルターによって光学系沈胴時の厚みが大きく異なる。
特にズーム比やF値等、仕様を高く設定するには、最も
物体側のレンズ群が正の屈折力を有するいわゆる正先行
型ズームレンズは、各々のレンズエレメントの厚みやデ
ッドースペースが大きく、沈胴してもたいして厚みが薄
くならない(特開平11−258507号)。負先行型
で特に2乃至3群構成のズームレンズはその点有利であ
るが、群内構成枚数が多かったり、エレメントの厚みが
大きかったり、最も物体側のレンズが正レンズの場合も
沈胴しても薄くならない(特開平11−52246
号)。現在知られている中で電子撮像素子用に適しかつ
ズーム比、画角、F値等を含めた結像性能が良好で沈胴
厚を最も薄くできる可能性を有するものの例として、特
開平11−287953号、特開2000−26700
9、特開2000−275520等のものがある。
【0005】第1群を薄くするには入射瞳位置を浅くす
るのがよいが、そのためには第2群の倍率を高くするこ
とになる。一方、そのために第2群の負担が大きくなり
それ自身を薄くすることが困難になるばかりでなく、収
差補正の困難さや製造誤差の効きが増大し好ましくな
い。薄型化、小型化を実施するには、撮像素子を小さく
すればよいが、同じ画素数とするためには画素ピッチを
小さくする必要があり、感度不足を光学系でカバーしな
ければならない。回折の影響も然りである。
【0006】また、奥行きの薄いカメラボディにするた
めに、合焦時のレンズ移動を前群ではなくいわゆるリア
フォーカスで行うのが駆動系のレイアウト上有効であ
る。すると、リアフォーカスを実施したときの収差変動
が少ない光学系を選択する必要が出てくる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術のこ
のような状況に鑑みてなされたものであり、その目的
は、構成枚数が少なく、リアフォーカス方式等機構レイ
アウト上小型で簡素にしやすく、無限遠から近距離まで
安定した高い結像性能を有するズーム方式あるいはズー
ム構成を選択し、さらには、レンズエレメントを薄くし
て各群の総厚を薄くしたり、フィルター類の選択をも考
慮して、ビデオカメラやデジタルカメラの徹底的薄型化
を図ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電子撮像装置は、ズームレンズ及びその像
側に配された撮像素子を備えた電子撮像装置において、
前記ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有
する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
と、正の屈折力を有する第3レンズ群よりなり、無限遠
物点合焦時における広角端から望遠端への変倍に際して
前記第2レンズ群が物体側へのみ移動し、前記第3レン
ズ群が第2レンズ群との間隔を変化させつつ移動し、前
記第2レンズ群は、空間を挟んで物体側から順に、第2
群前群、第2群後群からなり、前記第2群前群は、物体
側から順に、正レンズ、負レンズの2枚接合レンズから
なり、前記第2群後群は、物体側から順に、負レンズ、
正レンズの2枚のレンズからなり、かつ、第2レンズ群
の最も像側の正レンズは非球面を有し、以下の条件を満
足することを特徴とするものである。
【0009】 (1) −0.6<(C24F −C23R )・L<0.6 (2) −1.2<(C23F −C24R )・L<0.3 (3) −0.8<L/f2R<0.4 ただし、C23F =1/R23F 、C23R =1/R23R 、C
24F =1/R24F 、C24 R =1/R24R であり、
23F 、R23R 、R24F 、R24R は第2群後群の各面の
曲率半径であり、R23F は第2群後群の入射面、R24R
は第2群後群の射出面の光軸上の曲率半径、R23R は前
記入射面を有する負レンズの像側面、R24F は前記射出
面を有する正レンズの物体側面の光軸上の曲率半径、L
は撮像素子の有効撮像領域の対角長、f2Rは第2群後群
の合成焦点距離である。
【0010】本発明のもう1つの電子撮像装置は、ズー
ムレンズ及びその像側に配された撮像素子を備えた電子
撮像装置において、前記ズームレンズは、物体側より順
に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を
有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ
群よりなり、無限遠物点合焦時における広角端から望遠
端への変倍に際して前記第2レンズ群が物体側へのみ移
動し、前記第3レンズ群が第2レンズ群との間隔を変化
させつつ移動し、前記第2レンズ群は、空間を挟んで物
体側から順に、第2群前群、第2群後群からなり、前記
第2群前群は1枚の正レンズからなり、前記第2群後群
は、物体側から順に、負レンズ、正レンズの2枚のレン
ズからなり、かつ、第2レンズ群の最も像側の正レンズ
は非球面を有し、以下の条件を満足することを特徴とす
るものである。
【0011】 (1) −0.6<(C24F −C23R )・L<0.6 (2) −1.2<(C23F −C24R )・L<0.3 (3) −0.8<L/f2R<0.4 ただし、C23F =1/R23F 、C23R =1/R23R 、C
24F =1/R24F 、C24 R =1/R24R であり、
23F 、R23R 、R24F 、R24R は第2群後群の各面の
曲率半径であり、R23F は第2群後群の入射面、R24R
は第2群後群の射出面の光軸上の曲率半径、R23R は前
記入射面を有する負レンズの像側面、R24F は前記射出
面を有する正レンズの物体側面の光軸上の曲率半径、L
は撮像素子の有効撮像領域の対角長、f2Rは第2群後群
の合成焦点距離である。
【0012】本発明のさらにもう1つの電子撮像装置
は、ズームレンズ及びその像側に配された撮像素子を備
えた電子撮像装置において、前記ズームレンズは、物体
側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の
屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第
3レンズ群よりなり、無限遠物点合焦時における広角端
から望遠端への変倍に際して前記第2レンズ群が物体側
へのみ移動し、前記第3レンズ群が第2レンズ群との間
隔を変化させつつ移動し、前記第2レンズ群は、空間を
挟んで物体側から順に、第2群前群、第2群後群からな
り、前記第2群前群は、物体側から順に、正レンズ、負
レンズの2枚接合レンズからなり、前記第2群後群は1
枚の正レンズからなり、かつ、第2レンズ群の最も像側
の正レンズは非球面を有し、以下の条件を満足すること
を特徴とするものである。
【0013】 (2) −1.2<(C23F −C24R )・L<0.3 (3) −0.8<L/f2R<0.4 ただし、C23F =1/R23F 、C24R =1/R24R であ
り、R23F 、R24R は第2群後群の各面の曲率半径であ
り、R23F は第2群後群の入射面、R24R は第2群後群
の射出面の光軸上の曲率半径、Lは撮像素子の有効撮像
領域の対角長、f 2Rは第2群後群の合成焦点距離であ
る。
【0014】以下、本発明において、上記構成をとる理
由と作用を説明する。
【0015】本発明の電子撮像装置は、ズームレンズ及
びその像側に配された撮像素子を備えた電子撮像装置に
おいて、そのズームレンズは、物体側より順に、負の屈
折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2
レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群よりな
り、無限遠物点合焦時における広角端から望遠端への変
倍に際して第2レンズ群が物体側へのみ移動し、第3レ
ンズ群が第2レンズ群との間隔を変化させつつ移動する
ものであり、第2レンズ群は、空間を挟んで物体側から
順に、第2群前群、第2群後群からなり、その第2群前
群が、物体側から順に、正レンズ、負レンズの2枚接合
レンズからなり、第2群後群が、物体側から順に、負レ
ンズ、正レンズの2枚のレンズからなる第1の場合に
は、第2群前群の正レンズをL21、負レンズをL22
とし、第2群後群の負レンズをL23、正レンズをL2
4とし、その第2群前群が1枚の正レンズからなり、第
2群後群が、物体側から順に、負レンズ、正レンズの2
枚のレンズからなる第2の場合には、第2群前群の正レ
ンズをL21とし、第2群後群の負レンズをL23、正
レンズをL24とし、その第2群前群が、物体側から順
に、正レンズ、負レンズの2枚接合レンズからなり、第
2群後群が1枚の正レンズからなる第3の場合には、第
2群前群の正レンズをL21、負レンズをL22とし、
第2群後群の正レンズをL24として説明すると、第2
レンズ群の最も像側の正レンズL24は非球面を有する
構成のズームレンズを採用している。
【0016】なお、以上の正レンズL21、負レンズL
22、負レンズL23、正レンズL24とするのは、説
明の便宜上のことであり、もちろん、本発明は以下の説
明の内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲や
後記の付記項の範囲内であれば、高性能化、小型化され
たズームレンズを有する電子撮像装置の達成に寄与し得
るものである。また、本発明において、レンズとは、単
一の媒体からなるレンズを1単位とし、接合レンズは複
数のレンズからなるものを意味する。
【0017】古くから銀塩フィルムカメラ用ズームレン
ズとしてよく使用される負正の2群ズームレンズにおい
て、それを小型化するために各焦点距離における正の後
群(第2レンズ群)の倍率を高くするのがよいが、その
ために、第2レンズ群のさらに像側に1枚の正レンズを
第3レンズ群として加え、広角端から望遠端に変倍する
際に第2レンズ群との間隔を変化させるという方法がよ
く知られている。また、この第3レンズ群はフォーカス
用としても使用できる可能性を有している。
【0018】そして、本発明の目的の達成、つまり、沈
胴収納時のレンズ部総厚を薄くしてなおかつ第3レンズ
群にてフォーカスをする際、非点収差を始めとする軸外
収差変動を抑制するために、第2レンズ群は、物体側か
ら順に、正レンズと負レンズ、あるいは、1枚の正レン
ズに続いてその像側に1枚乃至2枚のレンズを加えて、
合計4枚乃至3枚にて構成するのがよい。
【0019】第3レンズ群にてフォーカスをする場合、
収差変動が問題になるが、第3レンズ群に必要以上の量
の非球面が入ると、その効果を出すために第1レンズ群
・第2レンズ群で残存する非点収差を第3レンズ群にて
補正することになり、ここで第3レンズ群がフォーカス
のために動くと、そのバランスが崩れてしまい好ましく
ない。したがって、第3レンズ群でフォーカスする場合
は、第1レンズ群・第2レンズ群で非点収差をズーム全
域に亘り略取り切らねばならない。
【0020】よって、第3レンズ群は球面系又は少ない
非球面量にて構成し、開口絞りを第2レンズ群の物体側
に配し、第2レンズ群は正レンズ、負レンズ、あるいは
1枚の正レンズからなる前群に続き、負レンズ、正レン
ズの順の2枚又は正レンズ1枚からなる後群を配し、そ
の最終の正レンズの何れか一方の面を非球面とした構成
とするのがよい。
【0021】また、このタイプでは、前玉径が大きくな
り難いので、開口絞りを第2レンズ群と一体(本発明の
後記の実施例では、第2レンズ群の直前に配置し、第2
レンズ群と一体)とした方が、機構上単純であるばかり
でなく、沈胴時のデッドスペースが発生し難く、広角端
と望遠端のF値差が小さい。また、第2レンズ群の物体
側の正レンズL21と負レンズL22はそれらの相対的
偏心による収差の発生が著しいので、これらは互いに接
合した方がよい。接合する場合は、できるだけ接合レン
ズ内(L21、L22)で収差をキャンセルして偏心敏
感度を小さくするのがよい。負レンズL22がない場合
(第2の場合)は、正レンズL21単独でよい。
【0022】第2レンズ群が負レンズL22を含む4枚
構成の場合(第1の場合)、次の条件式を満足すること
が望ましい。
【0023】 (A) 1.08<R22R /R21F <10 ただし、R21F は第2群前群の入射面の光軸上曲率半
径、R22R は第2群前群の射出面の光軸上曲率半径であ
る。
【0024】この条件の上限の10を越えると、全系収
差の球面収差・コマ収差・非点収差の補正には有利だ
が、接合による偏心敏感度の緩和の効果が少ない。下限
の1.08を越えると、全系収差の球面収差・コマ収差
・非点収差の補正が困難になりやすい。
【0025】なお、以下のようにするとよりよい。
【0026】 (A)’ 1.3<R22R /R21F <7.0 さらに、以下のようにすると最もよい。
【0027】 (A)” 1.58<R22R /R21F <4.0 さらに、第2群後群の負レンズL23と正レンズL24
に関して以下の条件式を満足するのがよい。
【0028】 (1) −0.6<(C24F −C23R )・L<0.6 (2) −1.2<(C23F −C24R )・L<0.3 (3) −0.8<L/f2R<0.4 ただし、C23F =1/R23F 、C23R =1/R23R 、C
24F =1/R24F 、C24 R =1/R24R であり、
23F 、R23R 、R24F 、R24R は第2群後群の各面の
曲率半径であり、R23F は第2群後群の入射面、R24R
は第2群後群の射出面の光軸上の曲率半径、R23R は前
記入射面を有する負レンズの像側面、R24F は前記射出
面を有する正レンズの物体側面の光軸上の曲率半径、L
は撮像素子の有効撮像領域(略矩形)の対角長、f2R
第2群後群の合成焦点距離である。
【0029】第2群後群の負レンズL23がない場合
(第3の場合)、条件(1)は考慮しない。
【0030】条件(1)の下限値の−0.6と条件
(2)の上限値の0.3を越えると、球面収差補正上
で、条件(1)の上限値の0.6と条件(2)の下限値
の−1.2を越えると、非点収差補正上不利になる。条
件(3)の下限値の−0.8を越えると、射出瞳位置が
像面に接近してシェーディングを引き起こしやすく、ま
た、第2群前群の正レンズL21と負レンズL22を接
合とする場合、偏心敏感度は正レンズL21と負レンズ
L22に集中させる方が都合がよいため、その場合はで
きれば正の値になるようにした方がよい。上限値の0.
4を越えると、小型で高いズーム比を確保し難い。
【0031】なお、条件(1)〜(3)の何れか1つ以
上あるいは全てを以下のようにするとよりよい。
【0032】 (1)’ −0.5<(C24F −C23R )・L<0.5 (2)’ −0.9<(C23F −C24R )・L<0.2 (3)’ −0.7<L/f2R<0.3 さらに、条件(1)〜(3)の何れか1つ以上を以下の
ようにするとさらによい。特に全てを以下のようにする
と最もよい。
【0033】 (1)” −0.4<(C24F −C23R )・L<0.4 (2)” −0.6<(C23F −C24R )・L<0.1 (3)” −0.6<L/f2R<0.2 また、収差補正のための非球面は、第1レンズ群に歪曲
収差・非点収差・コマ収差補正のために1面と、第2レ
ンズ群に球面収差補正のために2面の全系で合計3面と
するのがよい。それ以上入れても効果は少なく、コスト
高になるだけである。
【0034】また、第2レンズ群が4枚構成の場合(第
1の場合)、軸上色収差や倍率色収差補正についても、
以下の条件を満たすとよい。
【0035】 (4) 30<ν21−ν22−ν23−ν24<55 ただし、ν21、ν22、ν23、ν24はそれぞれ第2レンズ
群の物体側から順の第1レンズ、第2レンズ、第3レン
ズ、第4レンズにおけるd線基準の媒質のアッベ数であ
る。
【0036】条件(4)の下限値の30を越えると、軸
上色収差、倍率色収差が補正不足になりやすく、上限値
の55を越えると、これらの収差が補正過剰になりやす
い。
【0037】なお、以下のようにするとよりよい。
【0038】 (4)’ 30<ν21−ν22−ν23−ν24<50 さらに、以下のようにすると最もよい。
【0039】 (4)” 35<ν21−ν22−ν23−ν24<50 また、第2レンズ群の最も像側の正レンズL24の物体
側の面あるいは像側の面の非球面に関し、以下の条件を
満足するとよい。
【0040】(5) 1.2×10-2・L>|Asp24 |
> 5・|Asp21F| ただし、Asp21Fは第2レンズ群の最も物体側の正レンズ
の物体側面の光軸上での曲率半径を有する球面に対し、
光軸からの高さが0.3Lでの非球面偏倚量、Asp24 は
第2レンズ群の最も像側の正レンズの非球面の光軸上で
の曲率半径を有する球面に対し、光軸からの高さが0.
3Lでの非球面偏倚量であり、第2レンズ群の最も物体
側の正レンズの物体側面が球面の場合は非球面偏倚量As
p21Fを0とする。すなわち、本発明でいう非球面偏倚量
は、図16に示すように、対象とする非球面の光軸上で
の曲率半径rを有する球面(基準球面)に対し、撮像素
子の有効撮像領域の対角長をLとするとき、光軸からの
高さが0.3Lの位置でのその非球面の偏倚量を言うも
のである。
【0041】条件(5)に規定されるように、第2レン
ズ群の最も像側の正レンズL24にある程度の非球面を
導入しないと、球面収差・コマ収差・非点収差が十分に
補正できない。また、正レンズL21より非球面度が少
ないと、コマ収差・非点収差の補正が不十分となりやす
い。この条件の上限値の1.2×10-2・Lを越える
と、正レンズL24の偏心敏感度が大きくなりすぎ、部
品精度や組み立て精度が厳しくなり好ましくない。な
お、正レンズL21は球面にて構成してもよい。
【0042】なお、以下のようにするとよりよい。
【0043】(5)’ 8.0×10-3・L>|Asp24
|>4・|Asp21F| さらに、以下のようにすると最もよい。
【0044】(5)” 5.0×10-3・L>|Asp24
|>3・|Asp21F| また、条件(1)に対し、以下の条件を満足するとよ
い。
【0045】(6) −1.2<(R21F −R22R
/(R21F +R22R )<0.3 ただし、R21F は第2群前群における入射面、R22R
第2群前群の射出面の光軸上の曲率半径である。すなわ
ち、R21F 、R22R はそれぞれ第2レンズ群の正レンズ
L21の物体側の面と負レンズL22の像側の面の光軸
上の曲率半径であり、負レンズL22がない場合は、R
22R の代わりに正レンズL21の像側の面の光軸上の曲
率半径R21R とする。
【0046】条件(6)の下限の−1.2を越えると、
球面収差が補正不足になりやすく、レンズ厚みが厚くな
りやすい。また、物体側正レンズL21の加工性も悪化
する。上限の0.3を越えると、逆に高次の球面収差が
発生したり負レンズL22側の深い凹面の加工性が悪化
する。
【0047】なお、以下のようにするとよりよい。
【0048】(6)’ −1.1<(R21F −R22R
/(R21F +R22R )<0.2 さらに、以下のようにすると最もよい。
【0049】(6)” −1.0<(R21F −R22R
/(R21F +R22R )<0.1 また、前記条件(1)系又は(6)系に対し、さらに以
下の条件を満足すると、射出瞳位置つまりシェーディン
グに関して有利である。
【0050】 (7) −2.5<f3 /f2R<0.3 (8) 0.02<d22/L<0.22 ただし、f2Rは第2群後群の合成焦点距離、f3 は第3
レンズ群の焦点距離、d 22は第2群前群の射出面から第
2群後群の入射面までの間隔、Lは撮像素子の有効撮像
領域(略矩形)の対角長である。
【0051】条件(7)の上限値の0.3を越えると、
広角端における射出瞳位置つまりシェーディングには有
利であるが、望遠端に変倍する際の射出瞳位置の変動量
が大きく、望遠端でのシェーディングにとって不利とな
る。下限値の−2.5を越えると、広角端での射出瞳が
近すぎてシェーディングが発生しやすい点、第3レンズ
群にてフォーカスをする際にその移動量が大きくなりす
ぎてスペース上の不利がある。また、近軸的に軸上光線
高の高い第2レンズ群の像側の正レンズを強くする必要
があるため、第2レンズ群の主点位置が後へ移動し、高
い倍率を得難く第1レンズ群が巨大化しやすい。
【0052】条件(8)の下限の0.02を越えると、
非点収差の補正と広角端での射出瞳位置の関係でシェー
ディングが発生しやすい。上限の0.22を越えると、
第2レンズ群の厚みが厚く、沈胴厚の小さくするのに足
枷となる。
【0053】なお、第2レンズ群の正レンズL21と負
レンズL22(負レンズL22がないときは正レンズL
21のみ)をひとまとめした部分群(第2群前群)と負
レンズL23と正レンズL24をひとまとめにした部分
群(第2群後群)との相対位置誤差の性能劣化に対する
効きは小さい(ただし、その場合は正レンズL24の非
球面量は小さめにするのが望ましい)ので、変倍時や撮
像時には、一定の間隔あるいは変化する間隔を大きめに
設け、沈胴時にのみ縮める構造にしてもよい。d22を撮
像時に大きめにすることは、周辺部の性能確保に有利で
ある。
【0054】なお、条件(7)、(8)の何れかあるい
は両方を以下のようにするとよりよい。
【0055】 (7)’ −2.2<f3 /f2R<0.2 (8)’ 0.04<d22/L<0.19 さらに、条件(7)、(8)の何れかあるいは両方を以
下のようにするとさらによい。特に両方を以下のように
すると最もよい。
【0056】 (7)” −1.9<f3 /f2R<0.1 (8)” 0.06<d22/L<0.16 これとは別に、条件(1)又は(4)に対し、さらに以
下の条件を満足すると、沈胴時の小型化に有利である。
【0057】 (9) −0.3<f2F/R21R <0.8 ただし、R21R は第2レンズ群の最も物体側レンズの像
側面の光軸上曲率半径、f2Fは第2群前群の合成焦点距
離である。
【0058】条件(9)の上限の0.8を越えると、第
2レンズ群の正レンズL21と負レンズL22すなわち
第2群前群のトータルの厚みを薄くしやすいが、軸上色
収差の補正が困難になる。下限値の−0.3を越える
と、軸上色収差の補正には有利だが、第2群前群のトー
タルの厚みを厚くせざるを得ず、沈胴厚を薄くするのに
足枷となる。
【0059】なお、以下のようにするとよりよい。
【0060】(9)’ −0.3<f2F/R21R <0.
7 さらに、以下のようにすると最もよい。
【0061】(9)” −0.2<f2F/R21R <0.
6 また、条件(1)系又は(6)系又は(9)系に対し、
さらに以下の条件を満足すると、沈胴時の小型化に有利
である。
【0062】(10) −1.5<f2 /f2R<0.3 ただし、f2 は第2レンズ群全体の合成焦点距離、f2R
は第2群後群の合成焦点距離である。
【0063】条件(10)は第2群後群の負レンズL2
3と正レンズL24との合成焦点距離と第2レンズ群全
体の合成焦点距離の比を規定したものである。上限の
0.3を越えると、第2レンズ群の主点が像側寄りにな
るために第2レンズ群倍率が高くならず、第1レンズ群
の移動量が大きくなったり大型化しやすいか、使用状態
における第2レンズ群後方にデッドスペースができやす
く、全長が長くなり、沈胴厚を薄くするために鏡枠機械
構造が複雑になるか、巨大化する。あるいは、あまり薄
くできない。下限値の−1.5を越えると、非点収差の
補正が困難となる。
【0064】なお、以下のようにするとよりよい。
【0065】(10)’ −1.3<f2 /f2R<0.2 さらに、以下のようにすると最もよい。
【0066】(10)” −1.1<f2 /f2R<0.1 また、第3レンズ群については、両面共略球面より構成
した正レンズ1枚がよいが、その際、形状的に以下の条
件を満たすのがよい。
【0067】(11) −1.0<(R31+R32)/
(R31−R32)<1.2 ただし、R31、R32はそれぞれ第3レンズ群の正レンズ
の物体側面及び像側面の光軸上曲率半径である。
【0068】条件(11)の上限値の1.2を越える
と、リアフォーカスによる非点収差の変動が大きくなり
すぎ、無限遠物点で非点収差を良好に補正し得ても、近
距離物点に対しては非点収差が悪化しやすい。下限値の
−1.0を越えると、リアフォーカスによる非点収差変
動は少ないが、無限遠物点に対する収差補正が困難とな
る。
【0069】なお、以下のようにするとよりよい。
【0070】(11)’ −1.3<(R31+R32)/
(R31−R32)<1.2 さらに、以下のようにすると最もよい。
【0071】(11)” −0.0<(R31+R32)/
(R31−R32)<1.0 以上、ズームレンズ部について沈胴厚を薄くしつつも結
像性能を良好にする手段を提供した。
【0072】なお、本発明のズームレンズは、広角域を
含む電子撮像装置を構成する上で有利である。特に、広
角端における対角方向の半画角ωW が以下の条件を満足
する電子撮像装置に用いることが好ましい(後記の各実
施例に記載の広角端半画角はωW に相当する。)。
【0073】27°<ωW <42° この条件の下限値の27°を越えて広角端半画角が狭く
なると、収差補正上は有利になるが、実用的な広角端で
の画角ではなくなる。一方、上限値の42°を越える
と、歪曲収差、倍率の色収差が発生しやすくなり、レン
ズ枚数が増加する。
【0074】次に、フィルター類を薄くする件について
言及する。電子撮像装置には、通常、赤外光が撮像面に
入射しないように一定の厚みのある赤外吸収フィルター
を撮像素子よりも物体側に挿入している。これを厚みの
ないコーティングに置き換えることを考える。当然その
分薄くなる訳だが、副次的効果がある。ズームレンズ系
後方にある撮像素子よりも物体側に、波長600nmで
の透過率(τ600 )が80%以上、700nmでの透過
率(τ700 )が8%以下の近赤外シャープカットコート
を導入すると、吸収タイプよりも700nm以上の近赤
外領域の透過率が低く、かつ、相対的に赤側の透過率が
高くなり、補色モザイクフィルターを有するCCD等の
固体撮像素子の欠点である青紫側のマゼンタ化傾向がゲ
イン調整により緩和され、原色フィルターを有するCC
D等の固体撮像素子並みの色再現を得ることができる。
【0075】すなわち、 (12) τ600 /τ550 ≧0.8 (13) τ700 /τ550 ≦0.08 を満たすことが望ましい。ただし、τ550 は波長550
nmでの透過率である。
【0076】なお、条件(12)、(13)の何れかあ
るいは両方を以下のようにするとよりよい。
【0077】 (12)’ τ600 /τ550 ≧0.85 (13)’ τ700 /τ550 ≦0.05 さらに、条件(12)、(13)の何れかあるいは両方
を以下のようにするとさらによい。特に両方を以下のよ
うにすると最もよい。
【0078】 (12)” τ600 /τ550 ≧0.9 (13)” τ700 /τ550 ≦0.03 CCD等の固体撮像素子のもう1つの欠点は、近紫外域
の波長550nmに対する感度が人間の眼のそれよりも
かなり高いことである。これも、近紫外域の色収差によ
る画像のエッジ部の色にじみを目立たせている。特に光
学系を小型化すると致命的である。したがって、波長4
00nmでの透過率(τ400 )の550nmでのそれ
(τ550 )に対する比が0.08を下回り、440nm
での透過率(τ440 )の550nmでのそれ(τ550
に対する比が0.4を上回るような吸収体あるいは反射
体を光路上に挿入すれば、色再現上必要な波長域を失わ
ず(良好な色再現を保ったまま)、色にじみなどのノイ
ズがかなり軽減される。
【0079】すなわち、 (14) τ400 /τ550 ≦0.08 (15) τ440 /τ550 ≧0.4 を満たすことが望ましい。
【0080】なお、条件(14)、(15)の何れかあ
るいは両方を以下のようにするとよりよい。
【0081】 (14)’ τ400 /τ550 ≦0.06 (15)’ τ440 /τ550 ≧0.5 さらに、条件(14)、(15)の何れかあるいは両方
を以下のようにするとさらによい。特に両方を以下のよ
うにすると最もよい。
【0082】 (14)” τ400 /τ550 ≦0.04 (15)” τ440 /τ550 ≧0.6 なお、これらのフィルターの設置場所は結像光学系と撮
像素子の間がよい。
【0083】一方、補色フィルターの場合、その透過光
エネルギーの高さから、原色フィルター付きCCDと比
べ実質的感度が高く、かつ、解像的にも有利であるた
め、小型CCDを使用したときのメリットが大である。
もう一方のフィルターである光学的ローパスフィルター
についても、その総厚tLPF (mm)が以下の条件を満
たすようにするとよい。
【0084】 (16) 0.15<tLPF /a<0.45 ただし、aは撮像素子の水平画素ピッチ(単位μm)で
あり、5μm以下である。
【0085】沈胴厚を薄くするには、光学的ローパスフ
ィルターを薄くすることも効果的であるが、一般的には
モアレ抑制効果が減少して好ましくない。一方、画素ピ
ッチが小さくなるにつれて結像レンズ系の回折の影響に
より、ナイキスト限界以上の周波数成分のコントラスト
は減少し、モアレ抑制効果の現象はある程度許容される
ようになる。例えば、像面上投影時の方位角度が水平
(=0°)と±45°方向にそれぞれ結晶軸を有する3
種類のフィルターを光軸方向に重ねて使用する場合、か
なりモアレ抑制効果があることが知られている。この場
合のフィルターが最も薄くなる仕様としては、水平にa
μm、±45°方向にそれぞれSQRT(1/2)*aμmだけ
ずらせるものが知られている。このときのフィルター厚
は、凡そ[1+2*SQRT(1/2) ]*a/5.88(m
m)となる。ここで、SQRTはスクエアルートであり
平方根を意味する。これは、丁度ナイキスト限界に相当
する周波数においてコントラストをゼロにする仕様であ
る。これよりは数%乃至数十%程度薄くすると、ナイキ
スト限界に相当する周波数のコントラストが少し出てく
るが、上記回折の影響で抑えるることが可能になる。
【0086】上記以外のフィルター仕様、例えば2枚重
ねあるいは1枚で実施する場合も含めて、条件(16)
を満足するのがよい。その上限値の0.45を越える
と、光学的ローパスフィルターが厚すぎ薄型化の妨げに
なる。下限値の0.15を越えると、モアレ除去が不十
分になる。ただし、これを実施する場合のaの条件は5
μm以下である。
【0087】aが4μm以下なら、より回折の影響を受
けやすいので (16)’ 0.13<tLPF /a<0.42 としてもよい。
【0088】また、水平画素ピッチと重ねるローパスフ
ィルターの枚数に応じて、以下のようにしてもよい。
【0089】(16)” 0.3<tLPF /a<0.4 ただし、3枚重ねかつ4≦a<5(μm)のとき、 0.2<tLPF /a<0.28 ただし、2枚重ねかつ4≦a<5(μm)のとき、 0.1<tLPF /a<0.16 ただし、1枚のみかつ4≦a<5(μm)のとき、 0.25<tLPF /a<0.37 ただし、3枚重ねかつa<4(μm)のとき、 0.16<tLPF /a<0.25 ただし、2枚重ねかつa<4(μm)のとき、 0.08<tLPF /a<0.14 ただし、1枚のみかつa<4(μm)のとき。
【0090】画素ピッチの小さな電子撮像素子を使用す
る場合、絞り込みによる回折効果の影響で画質が劣化す
る。したがって、開口サイズが固定の複数の開口を有
し、その中の1つを第1レンズ群の最も像側のレンズ面
と第3レンズ群の最も物体側のレンズ面の間の何れかの
光路内に挿入でき、かつ、他の開口と交換可能とするこ
とで像面照度の調節することができる電子撮像装置とし
ておき、その複数の開口の中、一部の開口内に550n
mに対する透過率がそれぞれ異なり、かつ、80%未満
であるような媒体を有するようにして光量調節を行なう
のがよい。あるいは、a(μm)/Fナンバー<0.4
となるようなF値に相当する光量になるように調節を実
施する場合は、開口内に550nmに対する透過率がそ
れぞれ異なりかつ80%未満の媒体を有する電子撮像装
置とするのがよい。例えば、開放値から上記条件の範囲
外ではその媒体なしかあるいは550nmに対する透過
率が91%以上のダミー媒質としておき、範囲内のとき
は回折の影響が出る程に開口絞り径を小さくするのでは
なく、NDフィルターのようなもので光量調節するのが
よい。
【0091】また、その複数の開口をそれぞれ径をF値
に反比例して小さくしたものにして揃えておき、NDフ
ィルターの代わりにそれぞれ周波数特性の異なる光学的
ローパスフィルターを開口内に入れておくのでもよい。
絞り込むにつれて回折劣化が大きくなるので、開口径が
小さくなる程光学的ローパスフィルターの周波数特性を
高く設定しておく。
【0092】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子撮像装置に用
いられるズームレンズの実施例1〜10について説明す
る。実施例1〜10の無限遠物点合焦時の広角端
(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面
図をそれぞれ図1〜図10に示す。各図中、第1レンズ
群はG1、絞りはS、第2レンズ群はG2、第3レンズ
群はG3、赤外カット吸収フィルターはIF、ローパス
フィルターはLF、電子撮像素子であるCCDのカバー
ガラスはCG、CCDの像面はIで示してある。なお、
赤外カット吸収フィルターIFに代えて、透明平板の入
射面に近赤外シャープカットコートとしたものを用いて
もよいし、ローパスフィルターLFに直接近赤外シャー
プカットコートを施してもよい。
【0093】実施例1のズームレンズは、図1に示すよ
うに、両凹負レンズと、物体側に凸の正メニスカスレン
ズとからなる負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞り
S、前群が物体側に凸の正メニスカスレンズと物体側に
凸の負メニスカスレンズの接合レンズからなり、後群が
両凹負レンズと物体側に凸の正メニスカスレンズからな
る正屈折力の第2レンズ群G2、両凸正レンズ1枚から
なる正屈折力の第3レンズ群G3からなり、広角端から
望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1は物体側に凹
の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側の
位置になり、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物
体側に移動し、第3レンズ群G3は像面側に凸の軌跡を
描いて移動し、望遠端では広角端より物体側の位置にな
る。近距離の被写体にフォーカシングするために、第3
レンズ群G3は物体側に繰り出される。
【0094】非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レン
ズの像面側の面、第2レンズ群G2の接合レンズの物体
側の面、正メニスカスレンズの物体側の面の3面に用い
られている。
【0095】実施例2のズームレンズは、図2に示すよ
うに、物体側に凸の負メニスカスレンズ2枚と、物体側
に凸の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レ
ンズ群G1、開口絞りS、前群が物体側に凸の正メニス
カスレンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの接合レ
ンズからなり、後群が両凹負レンズと物体側に凸の正メ
ニスカスレンズからなる正屈折力の第2レンズ群G2、
両凸正レンズ1枚からなる正屈折力の第3レンズ群G3
からなり、広角端から望遠端に変倍する際は、第1レン
ズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端で
は広角端より像面側の位置になり、第2レンズ群G2は
開口絞りSと一体に物体側に移動し、第3レンズ群G3
は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端
より物体側の位置になる。近距離の被写体にフォーカシ
ングするために、第3レンズ群G3は物体側に繰り出さ
れる。
【0096】非球面は、第1レンズ群G1の物体側の負
メニスカスレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の接
合レンズの物体側の面、正メニスカスレンズの物体側の
面の3面に用いられている。
【0097】実施例3のズームレンズは、図3に示すよ
うに、両凹負レンズと、物体側に凸の正メニスカスレン
ズとからなる負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞り
S、前群が物体側に凸の正メニスカスレンズと物体側に
凸の負メニスカスレンズの接合レンズからなり、後群が
両凹負レンズと物体側に凸の正メニスカスレンズの接合
レンズからなる正屈折力の第2レンズ群G2、両凸正レ
ンズ1枚からなる正屈折力の第3レンズ群G3からな
り、広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G
1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角
端より像面側の位置になり、第2レンズ群G2は開口絞
りSと一体に物体側に移動し、第3レンズ群G3は像面
側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より物
体側の位置になる。近距離の被写体にフォーカシングす
るために、第3レンズ群G3は物体側に繰り出される。
【0098】非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レン
ズの像面側の面、第2レンズ群G2の物体側の接合レン
ズの物体側の面、像面側の接合レンズの像面側の面の3
面に用いられている。
【0099】実施例4のズームレンズは、図4に示すよ
うに、物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側に凸
の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ
群G1、開口絞りS、前群が物体側に凸の正メニスカス
レンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズ
からなり、後群が両凹負レンズと物体側に凸の正メニス
カスレンズの接合レンズからなる正屈折力の第2レンズ
群G2、両凸正レンズ1枚からなる正屈折力の第3レン
ズ群G3からなり、広角端から望遠端に変倍する際は、
第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、
望遠端では広角端より像面側の位置になり、第2レンズ
群G2は開口絞りSと一体に物体側に移動し、第3レン
ズ群G3は像面側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端で
は広角端より物体側の位置になる。近距離の被写体にフ
ォーカシングするために、第3レンズ群G3は物体側に
繰り出される。
【0100】非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカ
スレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の物体側の接
合レンズの物体側の面、像面側の接合レンズの像面側の
面の3面に用いられている。
【0101】実施例5のズームレンズは、図5に示すよ
うに、物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側に凸
の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ
群G1、開口絞りS、前群が凸平正レンズと平凹負レン
ズの接合レンズからなり、後群が両凹負レンズと両凸正
レンズの接合レンズからなる正屈折力の第2レンズ群G
2、両凸正レンズ1枚からなる正屈折力の第3レンズ群
G3からなり、広角端から望遠端に変倍する際は、第1
レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠
端では広角端より像面側の位置になり、第2レンズ群G
2は開口絞りSと一体に物体側に移動し、第3レンズ群
G3は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広
角端より物体側の位置になる。近距離の被写体にフォー
カシングするために、第3レンズ群G3は物体側に繰り
出される。
【0102】非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカ
スレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の物体側の接
合レンズの物体側の面、像面側の接合レンズの像面側の
面の3面に用いられている。
【0103】実施例6のズームレンズは、図6に示すよ
うに、物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側に凸
の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ
群G1、開口絞りS、前群が物体側に凸の正メニスカス
レンズ1枚からなり、後群が両凹負レンズと両凸正レン
ズの接合レンズからなる正屈折力の第2レンズ群G2、
両凸正レンズ1枚からなる正屈折力の第3レンズ群G3
からなり、広角端から望遠端に変倍する際は、第1レン
ズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端で
は広角端より像面側の位置になり、第2レンズ群G2は
開口絞りSと一体に物体側に移動し、第3レンズ群G3
は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端
より物体側の位置になる。近距離の被写体にフォーカシ
ングするために、第3レンズ群G3は物体側に繰り出さ
れる。
【0104】非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカ
スレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の正メニスカ
スレンズの物体側の面、接合レンズの像面側の面の3面
に用いられている。
【0105】実施例7のズームレンズは、図7に示すよ
うに、物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側に凸
の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ
群G1、開口絞りS、前群が物体側に凸の正メニスカス
レンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズ
からなり、後群が物体側に凸の負メニスカスレンズと両
凸正レンズの接合レンズからなる正屈折力の第2レンズ
群G2、両凸正レンズ1枚からなる正屈折力の第3レン
ズ群G3からなり、広角端から望遠端に変倍する際は、
第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、
望遠端では広角端より像面側の位置になり、第2レンズ
群G2は開口絞りSと一体に物体側に移動し、第3レン
ズ群G3は像面側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端で
は広角端より物体側の位置になる。近距離の被写体にフ
ォーカシングするために、第3レンズ群G3は物体側に
繰り出される。
【0106】非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカ
スレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の物体側の接
合レンズの物体側の面、像面側の接合レンズの像面側の
面の3面に用いられている。
【0107】実施例8のズームレンズは、図8に示すよ
うに、物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側に凸
の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ
群G1、開口絞りS、前群が物体側に凸の正メニスカス
レンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズ
からなり、後群が物体側に凸の負メニスカスレンズと物
体側に凸の正メニスカスレンズの接合レンズからなる正
屈折力の第2レンズ群G2、両凸正レンズ1枚からなる
正屈折力の第3レンズ群G3からなり、広角端から望遠
端に変倍する際は、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌
跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側の位置
になり、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側
に移動し、第3レンズ群G3は像面側に凸の軌跡を描い
て移動し、望遠端では広角端より物体側の位置になる。
近距離の被写体にフォーカシングするために、第3レン
ズ群G3は物体側に繰り出される。
【0108】非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカ
スレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の物体側の接
合レンズの物体側の面、像面側の接合レンズの像面側の
面の3面に用いられている。
【0109】実施例9のズームレンズは、図9に示すよ
うに、物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側に凸
の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ
群G1、開口絞りS、前群が物体側に凸の正メニスカス
レンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズ
からなり、後群が物体側に凸の負メニスカスレンズと物
体側に凸の正メニスカスレンズの接合レンズからなる正
屈折力の第2レンズ群G2、両凸正レンズ1枚からなる
正屈折力の第3レンズ群G3からなり、広角端から望遠
端に変倍する際は、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌
跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側の位置
になり、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側
に移動し、第3レンズ群G3は像面側に凸の軌跡を描い
て移動し、望遠端では広角端より物体側の位置になる。
近距離の被写体にフォーカシングするために、第3レン
ズ群G3は物体側に繰り出される。
【0110】非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカ
スレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の物体側の接
合レンズの物体側の面、像面側の接合レンズの像面側の
面の3面に用いられている。
【0111】実施例10のズームレンズは、図10に示
すように、物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側
に凸の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レ
ンズ群G1、開口絞りS、前群が物体側に凸の正メニス
カスレンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの接合レ
ンズからなり、後群が両凸正レンズ1枚からなる正屈折
力の第2レンズ群G2、両凸正レンズ1枚からなる正屈
折力の第3レンズ群G3からなり、広角端から望遠端に
変倍する際は、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を
描いて移動し、望遠端では広角端より像面側の位置にな
り、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に移
動し、第3レンズ群G3は像面側に凸の軌跡を描いて移
動し、望遠端では広角端より物体側の位置になる。近距
離の被写体にフォーカシングするために、第3レンズ群
G3は物体側に繰り出される。
【0112】非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカ
スレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の接合レンズ
の物体側の面、両凸正レンズの像面側の面の3面に用い
られている。
【0113】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、ωは半画角、
NOはFナンバー、WEは広角端、STは中間状態、T
Eは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d
1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レ
ンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ
数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正
とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下
記の式にて表される。
【0114】x=(y2 /r)/[1+{1−(K+
1)(y/r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88
A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0115】 実施例1 r1 = -170.3143 d1 = 0.7000 nd1 =1.78590 νd1 =44.20 r2 = 5.8414(非球面) d2 = 2.0000 r3 = 12.0726 d3 = 1.8000 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 54.2262 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.2000 r6 = 4.3453(非球面) d6 = 2.0000 nd3 =1.80610 νd3 =40.92 r7 = 95.4310 d7 = 0.7000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 7.0476 d8 = 0.7364 r9 = -16.8252 d9 = 0.7000 nd5 =1.75520 νd5 =27.51 r10= 11.8343 d10= 0.1500 r11= 7.2865(非球面) d11= 1.3000 nd6 =1.69350 νd6 =53.21 r12= 172.6346 d12= (可変) r13= 10.2216 d13= 1.8000 nd7 =1.48749 νd7 =70.23 r14= -26.1369 d14= (可変) r15= ∞ d15= 0.8000 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r16= ∞ d16= 1.5000 nd9 =1.54771 νd9 =62.84 r17= ∞ d17= 0.8000 r18= ∞ d18= 0.7500 nd10=1.51633 νd10=64.14 r19= ∞ d19= 1.2119 r20= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-7.0761 ×10-4 A6 = 6.7760 ×10-6 A8 =-8.1158 ×10-7 A10= 0.0000 第6面 K = 0 A4 = 1.2950 ×10-4 A6 = 1.9346 ×10-5 A8 = 1.0449 ×10-7 A10= 0.0000 第11面 K = 0 A4 =-4.2930 ×10-3 A6 =-1.9500 ×10-4 A8 =-1.8987 ×10-5 A10= 0.0000 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 4.48575 8.69016 12.90170 FNO 2.5309 3.4380 4.2180 ω (°) 33.2 18.2 12.5 d4 16.38278 5.81717 1.50000 d12 2.53628 8.51621 13.50394 d14 0.92173 0.56634 0.98268 。
【0116】 実施例2 r1 = 15.8915 d1 = 0.7000 nd1 =1.80610 νd1 =40.92 r2 = 7.0213(非球面) d2 = 2.1000 r3 = 372.1079 d3 = 0.7000 nd2 =1.80100 νd2 =34.97 r4 = 8.5645 d4 = 0.8000 r5 = 9.4364 d5 = 1.8000 nd3 =1.80518 νd3 =25.42 r6 = 73.0069 d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = 1.2000 r8 = 4.2517(非球面) d8 = 2.0000 nd4 =1.80610 νd4 =40.92 r9 = 19.9759 d9 = 0.7000 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r10= 6.4049 d10= 0.5060 r11= -30.9438 d11= 0.7000 nd6 =1.80518 νd6 =25.42 r12= 9.7024 d12= 0.1500 r13= 6.5413(非球面) d13= 1.3000 nd7 =1.69350 νd7 =53.21 r14= 60.2145 d14= (可変) r15= 9.0942 d15= 1.8000 nd8 =1.48749 νd8 =70.23 r16= -24.6345 d16= (可変) r17= ∞ d17= 0.8000 nd9 =1.51633 νd9 =64.14 r18= ∞ d18= 1.5000 nd10=1.54771 νd10=62.84 r19= ∞ d19= 0.8000 r20= ∞ d20= 0.7500 nd11=1.51633 νd11=64.14 r21= ∞ d21= 1.2105 r22= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-2.0311 ×10-4 A6 = 4.8563 ×10-6 A8 =-2.4325 ×10-7 A10= 0.0000 第8面 K = 0 A4 = 2.1863 ×10-4 A6 =-2.5313 ×10-6 A8 = 2.1088 ×10-6 A10= 0.0000 第13面 K = 0 A4 =-4.9598 ×10-3 A6 =-3.5151 ×10-6 A8 =-6.3188 ×10-5 A10= 0.0000 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 4.48484 8.68967 12.90434 FNO 2.4574 3.1802 4.2143 ω (°) 33.2 18.2 12.5 d6 15.06657 3.92495 1.50000 d14 2.53628 7.20667 14.54240 d16 0.92173 1.77149 0.98813 。
【0117】 実施例3 r1 = -857.0392 d1 = 0.7000 nd1 =1.78590 νd1 =44.20 r2 = 5.6854(非球面) d2 = 2.0000 r3 = 11.5336 d3 = 1.8000 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 40.7118 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.2000 r6 = 4.9013(非球面) d6 = 2.0000 nd3 =1.80610 νd3 =40.92 r7 = 100.0000 d7 = 0.7000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 10.2775 d8 = 0.9704 r9 = -35.4616 d9 = 0.7000 nd5 =1.75520 νd5 =27.51 r10= 7.0672 d10= 1.3000 nd6 =1.69350 νd6 =53.21 r11= -66.4582(非球面) d11= (可変) r12= 9.4740 d12= 1.8000 nd7 =1.48749 νd7 =70.23 r13= -78.2616 d13= (可変) r14= ∞ d14= 0.8000 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r15= ∞ d15= 1.5000 nd9 =1.54771 νd9 =62.84 r16= ∞ d16= 0.8000 r17= ∞ d17= 0.7500 nd10=1.51633 νd10=64.14 r18= ∞ d18= 1.2135 r19= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-7.4272 ×10-4 A6 = 1.1006 ×10-5 A8 =-1.0606 ×10-6 A10= 0.0000 第6面 K = 0 A4 =-3.0790 ×10-4 A6 = 5.2721 ×10-5 A8 =-3.6293 ×10-6 A10= 0.0000 第11面 K = 0 A4 = 1.8344 ×10-3 A6 = 4.5743 ×10-4 A10= 0.0000 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 4.47382 8.69623 12.90548 FNO 2.7533 3.7081 4.5403 ω (°) 33.2 18.2 12.5 d4 16.29722 5.69215 1.50000 d11 2.53628 8.29446 13.02452 d13 0.92173 0.55746 0.96822 。
【0118】 実施例4 r1 = 100.7790 d1 = 0.7000 nd1 =1.78590 νd1 =44.20 r2 = 5.4902(非球面) d2 = 2.0000 r3 = 8.7766 d3 = 1.8000 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 17.5858 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.2000 r6 = 4.5517(非球面) d6 = 2.0000 nd3 =1.80610 νd3 =40.92 r7 = 100.0000 d7 = 0.7000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 12.2602 d8 = 0.4000 r9 = -20.9660 d9 = 0.7000 nd5 =1.75520 νd5 =27.51 r10= 6.6923 d10= 1.3000 nd6 =1.69350 νd6 =53.21 r11= 2144.9073(非球面) d11= (可変) r12= 34.2662 d12= 1.8000 nd7 =1.48749 νd7 =70.23 r13= -10.3940 d13= (可変) r14= ∞ d14= 0.8000 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r15= ∞ d15= 1.5000 nd9 =1.54771 νd9 =62.84 r16= ∞ d16= 0.8000 r17= ∞ d17= 0.7500 nd10=1.51633 νd10=64.14 r18= ∞ d18= 1.2097 r19= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-5.6595 ×10-4 A6 = 1.0331 ×10-5 A8 =-1.2345 ×10-6 A10= 0.0000 第6面 K = 0 A4 = 1.1030 ×10-4 A6 = 1.2925 ×10-5 A8 = 1.2368 ×10-6 A10= 0.0000 第11面 K = 0 A4 = 4.1710 ×10-3 A6 = 2.3011 ×10-4 A8 = 2.5760 ×10-5 A10= 0.0000 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 4.50343 8.68933 12.89808 FNO 2.7348 3.6810 4.5041 ω (°) 33.2 18.2 12.5 d4 15.48325 5.55710 1.50000 d11 2.53628 7.76229 11.98124 d13 0.92173 0.52028 0.99103 。
【0119】 実施例5 r1 = 42.5595 d1 = 0.7000 nd1 =1.78590 νd1 =44.20 r2 = 4.7675(非球面) d2 = 2.0000 r3 = 7.3691 d3 = 1.8000 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 12.1844 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.2000 r6 = 4.5047(非球面) d6 = 2.0000 nd3 =1.80610 νd3 =40.92 r7 = ∞ d7 = 0.7000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 39.8274 d8 = 0.4000 r9 = -8.2589 d9 = 0.7000 nd5 =1.80518 νd5 =25.42 r10= 9.1039 d10= 1.3000 nd6 =1.69350 νd6 =53.21 r11= -31.3547(非球面) d11= (可変) r12= 41.7653 d12= 1.8000 nd7 =1.48749 νd7 =70.23 r13= -10.4419 d13= (可変) r14= ∞ d14= 0.8000 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r15= ∞ d15= 1.5000 nd9 =1.54771 νd9 =62.84 r16= ∞ d16= 0.8000 r17= ∞ d17= 0.7500 nd10=1.51633 νd10=64.14 r18= ∞ d18= 1.2096 r19= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-8.2264 ×10-4 A6 = 2.9692 ×10-5 A8 =-3.4531 ×10-6 A10= 0.0000 第6面 K = 0 A4 = 5.2817 ×10-4 A6 =-4.1337 ×10-7 A8 = 7.0030 ×10-6 A10= 0.0000 第11面 K = 0 A4 = 4.8171 ×10-3 A6 = 7.9590 ×10-5 A8 = 5.9595 ×10-5 A10= 0.0000 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 4.50798 8.68815 12.89783 FNO 2.6756 3.5685 4.5301 ω (°) 33.2 18.2 12.5 d4 12.88684 4.32300 1.50000 d11 2.53628 7.29203 12.56850 d13 0.92173 1.14811 0.99547 。
【0120】 実施例6 r1 = 48.8209 d1 = 0.7000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34 r2 = 5.2922(非球面) d2 = 2.0000 r3 = 7.8564 d3 = 1.8000 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 11.9599 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.2000 r6 = 4.0128(非球面) d6 = 2.0000 nd3 =1.74320 νd3 =49.34 r7 = 59.7808 d7 = 0.6000 r8 = -6.0550 d8 = 0.7000 nd4 =1.80518 νd4 =25.42 r9 = 30.3388 d9 = 1.3000 nd5 =1.69350 νd5 =53.21 r10= -23.8887(非球面) d10= (可変) r11= 34.8386 d11= 1.8000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14 r12= -11.2157 d12= (可変) r13= ∞ d13= 0.8000 nd7 =1.51633 νd7 =64.14 r14= ∞ d14= 1.5000 nd8 =1.54771 νd8 =62.84 r15= ∞ d15= 0.8000 r16= ∞ d16= 0.7500 nd9 =1.51633 νd9 =64.14 r17= ∞ d17= 1.2097 r18= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-6.0981 ×10-4 A6 = 2.1458 ×10-5 A8 =-1.7514 ×10-6 A10= 0.0000 第6面 K = 0 A4 = 9.9656 ×10-4 A6 =-8.8267 ×10-6 A8 = 2.2275 ×10-5 A10= 0.0000 第10面 K = 0 A4 = 5.3558 ×10-3 A6 = 1.5172 ×10-4 A8 = 8.7415 ×10-5 A10= 0.0000 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 4.50781 8.69173 12.89768 FNO 2.7589 3.5813 4.5412 ω (°) 33.2 18.2 12.5 d4 14.37903 4.48089 1.50000 d10 2.53628 6.72199 12.03831 d12 0.92173 1.36867 0.99401 。
【0121】 実施例7 r1 = 48.7917 d1 = 0.7000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34 r2 = 4.9208(非球面) d2 = 2.0000 r3 = 7.2744 d3 = 1.8000 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 10.8817 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.2000 r6 = 4.1928(非球面) d6 = 2.0000 nd3 =1.80610 νd3 =40.92 r7 = 20.0000 d7 = 0.7000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 4.6080 d8 = 0.3000 r9 = 11.1087 d9 = 0.7000 nd5 =1.80100 νd5 =34.97 r10= 5.0000 d10= 1.3000 nd6 =1.69350 νd6 =53.21 r11= -94.5348(非球面) d11= (可変) r12= 40.9250 d12= 1.8000 nd7 =1.48749 νd7 =70.23 r13= -10.2924 d13= (可変) r14= ∞ d14= 0.8000 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r15= ∞ d15= 1.5000 nd9 =1.54771 νd9 =62.84 r16= ∞ d16= 0.8000 r17= ∞ d17= 0.7500 nd10=1.51633 νd10=64.14 r18= ∞ d18= 1.2099 r19= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-6.9655 ×10-4 A6 = 2.2675 ×10-5 A8 =-2.7121 ×10-6 A10= 0.0000 第6面 K = 0 A4 =-4.1317 ×10-4 A6 =-2.2106 ×10-5 A8 = 2.8899 ×10-8 A10= 0.0000 第11面 K = 0 A4 = 2.5547 ×10-3 A6 = 1.3593 ×10-4 A8 = 2.6714 ×10-5 A10= 0.0000 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 4.51098 8.69305 12.89664 FNO 2.6860 3.6255 4.5097 ω (°) 33.2 18.2 12.5 d4 12.98482 4.66773 1.50000 d11 2.53628 7.72522 12.41976 d13 0.92173 0.72680 1.00037 。
【0122】 実施例8 r1 = 53.3396 d1 = 0.7000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34 r2 = 4.8636(非球面) d2 = 2.0000 r3 = 7.1795 d3 = 1.8000 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 11.0146 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.2000 r6 = 4.1409(非球面) d6 = 2.0000 nd3 =1.74320 νd3 =49.34 r7 = 20.0000 d7 = 0.7000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 6.6251 d8 = 0.2500 r9 = 18.9164 d9 = 0.7000 nd5 =1.80100 νd5 =34.97 r10= 5.0000 d10= 1.3000 nd6 =1.69350 νd6 =53.21 r11= 131.1129(非球面) d11= (可変) r12= 101.0545 d12= 1.8000 nd7 =1.48749 νd7 =70.23 r13= -8.9242 d13= (可変) r14= ∞ d14= 0.8000 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r15= ∞ d15= 1.5000 nd9 =1.54771 νd9 =62.84 r16= ∞ d16= 0.8000 r17= ∞ d17= 0.7500 nd10=1.51633 νd10=64.14 r18= ∞ d18= 1.2099 r19= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-6.9038 ×10-4 A6 = 2.1682 ×10-5 A8 =-2.8744 ×10-6 A10= 0.0000 第6面 K = 0 A4 =-2.3828 ×10-4 A6 =-2.7867 ×10-5 A8 = 1.7273 ×10-6 A10= 0.0000 第11面 K = 0 A4 = 4.0597 ×10-3 A6 = 1.2436 ×10-4 A8 = 5.3134 ×10-5 A10= 0.0000 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 4.51456 8.69351 12.89469 FNO 2.6860 3.6255 4.5097 ω (°) 33.2 18.2 12.5 d4 13.03256 4.75461 1.50000 d11 2.53628 7.74470 12.25944 d13 0.92173 0.63070 0.99143 。
【0123】 実施例9 r1 = 54.1687 d1 = 0.7000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34 r2 = 4.8775(非球面) d2 = 2.0000 r3 = 7.2049 d3 = 1.8000 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 11.0483 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.2000 r6 = 4.0773(非球面) d6 = 2.0000 nd3 =1.74320 νd3 =49.34 r7 = 20.0000 d7 = 0.7000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 5.3407 d8 = 0.2500 r9 = 11.9858 d9 = 0.7000 nd5 =1.80100 νd5 =34.97 r10= 6.3000 d10= 1.3000 nd6 =1.69350 νd6 =53.21 r11= 91.2515(非球面) d11= (可変) r12= 92.1682 d12= 1.8000 nd7 =1.48749 νd7 =70.23 r13= -9.0056 d13= (可変) r14= ∞ d14= 0.8000 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r15= ∞ d15= 1.5000 nd9 =1.54771 νd9 =62.84 r16= ∞ d16= 0.8000 r17= ∞ d17= 0.7500 nd10=1.51633 νd10=64.14 r18= ∞ d18= 1.2101 r19= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-6.8740 ×10-4 A6 = 2.0925 ×10-5 A8 =-2.8090 ×10-6 A10= 0.0000 第6面 K = 0 A4 =-3.3388 ×10-4 A6 =-3.1067 ×10-5 A8 = 9.2408 ×10-7 A10= 0.0000 第11面 A4 = 3.7050 ×10-3 A6 = 9.5396 ×10-5 A8 = 5.4578 ×10-5 A10= 0.0000 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 4.51222 8.69351 12.89514 FNO 2.6701 3.6212 4.4921 ω (°) 33.2 18.2 12.5 d4 13.03152 4.75532 1.50000 d11 2.53628 7.76062 12.27816 d13 0.92173 0.62586 0.99101 。
【0124】 実施例10 r1 = 39.9722 d1 = 0.7000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34 r2 = 5.2152(非球面) d2 = 2.0000 r3 = 6.7702 d3 = 1.8000 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 9.1650 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.2000 r6 = 3.6773(非球面) d6 = 2.0000 nd3 =1.74320 νd3 =49.34 r7 = 20.0000 d7 = 0.7000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 4.4487 d8 = 0.4500 r9 = 34.2439 d9 = 1.1000 nd5 =1.69350 νd5 =53.21 r10= -27.5333(非球面) d10= (可変) r11= 862.7516 d11= 1.8000 nd6 =1.48749 νd6 =70.23 r12= -8.0208 d12= (可変) r13= ∞ d13= 0.8000 nd7 =1.51633 νd7 =64.14 r14= ∞ d14= 1.5000 nd8 =1.54771 νd8 =62.84 r15= ∞ d15= 0.8000 r16= ∞ d16= 0.7500 nd9 =1.51633 νd9 =64.14 r17= ∞ d17= 1.2093 r18= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-4.0558 ×10-4 A6 = 1.2917 ×10-5 A8 =-1.5497 ×10-6 A10= 0.0000 第6面 K = 0 A4 =-5.5504 ×10-4 A6 =-4.3131 ×10-5 A8 = 3.5837 ×10-6 A10= 0.0000 第10面 K = 0 A4 = 3.6843 ×10-3 A6 = 2.9209 ×10-4 A8 = 8.0019 ×10-5 A10= 0.0000 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 4.52430 8.69596 12.89101 FNO 2.7382 3.7626 4.5129 ω (°) 33.2 18.2 12.5 d4 13.74682 5.48232 1.50000 d10 2.53628 8.13329 11.72047 d12 0.92173 0.04448 0.99736 。
【0125】以上の実施例1の無限遠物点合焦時及び被
写体距離10cm合焦時の収差図をそれぞれ図11、図
12に示す。また、実施例3、6、10の無限遠物点合
焦時の収差図をそれぞれ図13、図14、図15に示
す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)
は中間状態、(c)は望遠端における球面収差SA、非
点収差AS、歪曲収差DT、倍率色収差CCを示す。図
中、“FIY”は像高を表す。
【0126】次に、上記各実施例における条件(A)、
(1)〜(4)、(6)〜(16)の値、条件(5)に
関するAsp21F、Asp24 及びLの値を示す。 実施例 1 2 3 4 5 (A) 1.62189 1.50643 2.09689 2.69354 8.84130 (1) 0.29541 0.27879 0 0 0 (2) -0.36534 -0.27409 -0.07365 -0.26971 -0.49945 (3) -0.08727 -0.07192 -0.10828 -0.25598 -0.47823 (4) 42.84000 44.93000 42.84000 42.84000 44.93000 (6) -0.23720 -0.20205 -0.35419 -0.45852 -0.79677 (7) -0.23876 -0.17810 -0.33747 -0.75781 -1.48006 (8) 0.13149 0.09036 0.17329 0.07143 0.07143 (9) 0.10600 0.51960 0.09750 0.07902 0 (10) -0.18007 -0.14805 -0.21728 -0.47760 -0.83050 (11) -0.43773 -0.46075 -0.78403 0.53453 0.59998 (12) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 (13) 0.04 0.04 0.04 0.04 0.04 (14) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 (15) 1.06 1.06 1.06 1.06 1.06 (16) 0.333 0.333 0.333 0.333 0.333 (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) Asp21F 0.00147 0.00182 -0.00150 0.00125 0.00464 Asp24 -0.03979 -0.04360 0.02250 0.04003 0.04394 L 5.6 5.6 5.6 5.6 5.6 。 実施例 6 7 8 9 10 (A) 14.89736 1.09903 1.59992 1.30986 1.20978 (1) 0 0 0 0 0 (2) -0.02202 0.01796 0.00808 0.01294 0.01170 (3) -0.57832 0.32508 0.09006 0.24136 0.25261 (4) − 35.38000 43.80000 43.80000 − (6) -0.87419 -0.04718 -0.23075 -0.13415 -0.09493 (7) -1.71985 0.99073 0.27198 0.72958 0.73584 (8) 0.10714 0.05357 0.04464 0.04464 0.08036 (9) − 0.79698 0.54946 0.69262 0.66881 (10) -1.03983 0.56327 0.15523 0.41614 0.43733 (11) 0.51294 0.59809 0.83771 0.82198 0.98158 (12) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 (13) 0.04 0.04 0.04 0.04 0.04 (14) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 (15) 1.06 1.06 1.06 1.06 1.06 (16) 0.333 0.333 0.333 0.333 0.333 (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) Asp21F 0.00915 -0.00379 -0.00242 -0.00330 -0.00516 Asp24 0.05162 0.02510 0.03851 0.03512 0.04099 L 5.6 5.6 5.6 5.6 5.6 。
【0127】なお、実施例1〜10のローパスフィルタ
ーLFの総厚tLPF は何れも1.500(mm)で3枚
重ねで構成している。もちろん、上述の実施例は、例え
ばローパスフィルターLFを1枚で構成する等、前記し
た構成の範囲内で種々変更可能である。
【0128】ここで、有効撮像面の対角長Lと画素間隔
aについて説明しておく。図17は、撮像素子の画素配
列の1例を示す図であり、画素間隔aでR(赤)、G
(緑)、B(青)の画素あるいはシアン、マゼンダ、イ
エロー、グリーン(緑)の4色の画素(図17)がモザ
イク状に配されている。有効撮像面は撮影した映像の再
生(パソコン上での表示、プリンターによる印刷等)に
用いる撮像素子上の光電変換面内における領域を意味す
る。図中に示す有効撮像面は、光学系の性能(光学系の
性能が確保し得るイメージサークル)に合わせて、撮像
素子の全光電変換面よりも狭い領域に設定されている。
有効撮像面の対角長Lは、この有効撮像面の対角長であ
る。なお、映像の再生に用いる撮像範囲を種々変更可能
としてよいが、そのような機能を有する撮像装置に本発
明のズームレンズを用いる際は、その有効撮像面の対角
長Lが変化する。そのような場合は、本発明における有
効撮像面の対角長Lは、Lのとり得る範囲における最大
値とする。
【0129】また、赤外カット手段については、赤外カ
ット吸収フィルターIFと赤外シャープカットコートと
があり、赤外カット吸収フィルターIFはガラス中に赤
外吸収体が含有される場合で、赤外シャープカットコー
トは吸収でなく反射によるカットである。したがって、
前記したように、この赤外カット吸収フィルターIFを
除去して、ローパスフィルターLFに直接赤外シャープ
カットコートを施してもよいし、ダミー透明平板上に施
してもよい。
【0130】この場合の近赤外シャープカットコート
は、波長600nmでの透過率が80%以上、波長70
0nmでの透過率が10%以下となるように構成するこ
とが望ましい。具体的には、例えば次のような27層の
層構成からなる多層膜である。ただし、設計波長は78
0nmである。
【0131】 基 板 材質 物理的膜厚(nm) λ/4 ─────────────────────────────── 第1層 Al2 3 58.96 0.50 第2層 TiO2 84.19 1.00 第3層 SiO2 134.14 1.00 第4層 TiO2 84.19 1.00 第5層 SiO2 134.14 1.00 第6層 TiO2 84.19 1.00 第7層 SiO2 134.14 1.00 第8層 TiO2 84.19 1.00 第9層 SiO2 134.14 1.00 第10層 TiO2 84.19 1.00 第11層 SiO2 134.14 1.00 第12層 TiO2 84.19 1.00 第13層 SiO2 134.14 1.00 第14層 TiO2 84.19 1.00 第15層 SiO2 178.41 1.33 第16層 TiO2 101.03 1.21 第17層 SiO2 167.67 1.25 第18層 TiO2 96.82 1.15 第19層 SiO2 147.55 1.05 第20層 TiO2 84.19 1.00 第21層 SiO2 160.97 1.20 第22層 TiO2 84.19 1.00 第23層 SiO2 154.26 1.15 第24層 TiO2 95.13 1.13 第25層 SiO2 160.97 1.20 第26層 TiO2 99.34 1.18 第27層 SiO2 87.19 0.65 ─────────────────────────────── 空 気 。
【0132】上記の近赤外シャープカットコートの透過
率特性は図18に示す通りである。
【0133】また、ローパスフィルターLFの射出面側
には、図19に示すような短波長域の色の透過を低滅す
る色フィルターを設けるか若しくはコーティングを行う
ことで、より一層電子画像の色再現性を高めている。
【0134】具体的には、このフィルター若しくはコー
ティングにより、波長400nm〜700nmで透過率
が最も高い波長の透過率に対する420nmの波長の透
過率の比が15%以上であり、その最も高い波長の透過
率に対する400nmの波長の透過率の比が6%以下で
あることが好ましい。
【0135】それにより、人間の目の色に対する認識
と、撮像及び再生される画像の色とのずれを低減させる
ことができる。言い換えると、人間の視覚では認識され
難い短波長側の色が、人間の目で容易に認識されること
による画像の劣化を防止することができる。
【0136】上記の400nmの波長の透過率の比が6
%を越えると、人間の目では認識され難い単波長城が認
識し得る波長に再生されてしまい、逆に、上記の420
nmの波長の透過率の比が15%よりも小さいと、人間
の認識し得る波長城の再生が低くなり、色のバランスが
悪くなる。
【0137】このような波長を制限する手段は、補色モ
ザイクフィルターを用いた撮像系においてより効果を奏
するものである。
【0138】上記各実施例では、図19に示すように、
波長400nmにおける透過率を0%、420nmにお
ける透過率を90%、440nmにて透過率のピーク1
00%となるコーティングとしている。
【0139】前記した近赤外シャープカットコートとの
作用の掛け合わせにより、波長450nmの透過率99
%をピークとして、400nmにおける透過率を0%、
420nmにおける透過率を80%、600nmにおけ
る透過率を82%、700nmにおける透過率を2%と
している。それにより、より忠実な色再現を行ってい
る。
【0140】また、ローパスフィルターLFは、像面上
投影時の方位角度が水平(=0°)と±45°方向にそ
れぞれ結晶軸を有する3種類のフィルターを光軸方向に
重ねて使用しており、それぞれについて、水平にaμ
m、±45°方向にそれぞれSQRT(1/2) ×aだけずらす
ことで、モアレ抑制を行っている。ここで、SQRTは
前記のようにスクエアルートであり平方根を意味する。
【0141】また、CCDの撮像面I上には、図20に
示す通り、シアン、マゼンダ、イエロー、グリーン
(緑)の4色の色フィルターを撮像画素に対応してモザ
イク状に設けた補色モザイクフィルターを設けている。
これら4種類の色フィルターは、それぞれが略同じ数に
なるように、かつ、隣り合う画素が同じ種類の色フィル
ターに対応しないようにモザイク状に配置されている。
それにより、より忠実な色再現が可能となる。
【0142】補色モザイクフィルターは、具体的には、
図20に示すように少なくとも4種類の色フィルターか
ら構成され、その4種類の色フィルターの特性は以下の
通りであることが好ましい。
【0143】グリーンの色フイルターGは波長GP に分
光強度のピークを有し、イエローの色フィルターYe
波長YP に分光強度のピークを有し、シアンの色フィル
ターCは波長CP に分光強度のピークを有し、マゼンダ
の色フィルターMは波長MP1とMP2にピークを有し、以
下の条件を満足する。
【0144】510nm<GP <540nm 5nm<YP −GP <35nm −100nm<CP −GP <−5nm 430nm<MP1<480nm 580nm<MP2<640nm さらに、グリーン、イエロー、シアンの色フィルターは
それぞれの分光強度のピークに対して波長530nmで
は80%以上の強度を有し、マゼンダの色フィルターは
その分光強度のピークに対して波長530nmでは10
%から50%の強度を有することが、色再現性を高める
上でより好ましい。
【0145】上記各実施例におけるそれぞれの波長特性
の一例を図21に示す。グリーンの色フィルターGは5
25nmに分光強度のビークを有している。イエローの
色フィルターYe は555nmに分光強度のピークを有
している。シアンの色フイルターCは510nmに分光
強度のピークを有している。マゼンダの色フィルターM
は445nmと620nmにピークを有している。ま
た、530nmにおける各色フィルターは、それぞれの
分光強度のピークに対して、Gは99%、Ye は95
%、Cは97%、Mは38%としている。
【0146】このような補色フイルターの場合、図示し
ないコントローラー(若しくは、デジタルカメラに用い
られるコントローラー)で、電気的に次のような信号処
理を行い、 輝度信号 Y=|G+M+Ye +C|×1/4 色信号 R−Y=|(M+Ye )−(G+C)| B−Y=|(M+C)−(G+Ye )| の信号処理を経てR(赤)、G(緑)、B(青)の信号
に変換される。
【0147】ところで、上記した近赤外シャープカット
コートの配置位置は、光路上のどの位置であってもよ
い。また、ローパスフィルターLFの枚数も前記した通
り2枚でも1枚でも構わない。
【0148】さて、以上のような本発明の電子撮像装置
は、ズームレンズで物体像を形成しその像をCCD等の
電子撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわ
けデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例で
あるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等
に用いることができる。以下に、その実施形態を例示す
る。
【0149】図22〜図24は、本発明によるズームレ
ンズをデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構
成の概念図を示す。図22はデジタルカメラ40の外観
を示す前方斜視図、図23は同後方斜視図、図24はデ
ジタルカメラ40の構成を示す断面図である。デジタル
カメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する
撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファ
インダー光学系43、シャッター45、フラッシュ4
6、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部
に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動
して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを
通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成さ
れた物体像が、近赤外カットコートをダミー透明平板上
に施してなる赤外カット吸収フィルターIF、光学的ロ
ーパスフィルターLFを介してCCD49の撮像面上に
形成される。このCCD49で受光された物体像は、処
理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けら
れた液晶表示モニター47に表示される。また、この処
理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電
子画像を記録することもできる。なお、この記録手段5
2は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピー
(登録商標)ディスクやメモリーカード、MO等により
電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、
CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメ
ラとして構成してもよい。
【0150】さらに、ファインダー用光路44上にはフ
ァインダー用対物光学系53が配置してある。このファ
インダー用対物光学系53によって形成された物体像
は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上
に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立
正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が
配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダ
ー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側
にそれぞれカバー部材50が配置されている。
【0151】このように構成されたデジタルカメラ40
は、撮影光学系41が広画角で高変倍比であり、収差が
良好で、明るく、フィルター等が配置できるバックフォ
ーカスの大きなズームレンズであるので、高性能・低コ
スト化が実現できる。
【0152】なお、図24の例では、カバー部材50と
して平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレン
ズを用いてもよい。
【0153】以上の本発明の電子撮像装置は例えば次の
ように構成することができる。
【0154】〔1〕 ズームレンズ及びその像側に配さ
れた撮像素子を備えた電子撮像装置において、前記ズー
ムレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
屈折力を有する第3レンズ群よりなり、無限遠物点合焦
時における広角端から望遠端への変倍に際して前記第2
レンズ群が物体側へのみ移動し、前記第3レンズ群が第
2レンズ群との間隔を変化させつつ移動し、前記第2レ
ンズ群は、空間を挟んで物体側から順に、第2群前群、
第2群後群からなり、前記第2群前群は、物体側から順
に、正レンズ、負レンズの2枚接合レンズからなり、前
記第2群後群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ
の2枚のレンズからなり、かつ、第2レンズ群の最も像
側の正レンズは非球面を有し、以下の条件を満足するこ
とを特徴とする電子撮像装置。
【0155】 (1) −0.6<(C24F −C23R )・L<0.6 (2) −1.2<(C23F −C24R )・L<0.3 (3) −0.8<L/f2R<0.4 ただし、C23F =1/R23F 、C23R =1/R23R 、C
24F =1/R24F 、C24 R =1/R24R であり、
23F 、R23R 、R24F 、R24R は第2群後群の各面の
曲率半径であり、R23F は第2群後群の入射面、R24R
は第2群後群の射出面の光軸上の曲率半径、R23R は前
記入射面を有する負レンズの像側面、R24F は前記射出
面を有する正レンズの物体側面の光軸上の曲率半径、L
は撮像素子の有効撮像領域の対角長、f2Rは第2群後群
の合成焦点距離である。
【0156】〔2〕 ズームレンズ及びその像側に配さ
れた撮像素子を備えた電子撮像装置において、前記ズー
ムレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
屈折力を有する第3レンズ群よりなり、無限遠物点合焦
時における広角端から望遠端への変倍に際して前記第2
レンズ群が物体側へのみ移動し、前記第3レンズ群が第
2レンズ群との間隔を変化させつつ移動し、前記第2レ
ンズ群は、空間を挟んで物体側から順に、第2群前群、
第2群後群からなり、前記第2群前群は1枚の正レンズ
からなり、前記第2群後群は、物体側から順に、負レン
ズ、正レンズの2枚のレンズからなり、かつ、第2レン
ズ群の最も像側の正レンズは非球面を有し、以下の条件
を満足することを特徴とする電子撮像装置。
【0157】 (1) −0.6<(C24F −C23R )・L<0.6 (2) −1.2<(C23F −C24R )・L<0.3 (3) −0.8<L/f2R<0.4 ただし、C23F =1/R23F 、C23R =1/R23R 、C
24F =1/R24F 、C24 R =1/R24R であり、
23F 、R23R 、R24F 、R24R は第2群後群の各面の
曲率半径であり、R23F は第2群後群の入射面、R24R
は第2群後群の射出面の光軸上の曲率半径、R23R は前
記入射面を有する負レンズの像側面、R24F は前記射出
面を有する正レンズの物体側面の光軸上の曲率半径、L
は撮像素子の有効撮像領域の対角長、f2Rは第2群後群
の合成焦点距離である。
【0158】〔3〕 ズームレンズ及びその像側に配さ
れた撮像素子を備えた電子撮像装置において、前記ズー
ムレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
屈折力を有する第3レンズ群よりなり、無限遠物点合焦
時における広角端から望遠端への変倍に際して前記第2
レンズ群が物体側へのみ移動し、前記第3レンズ群が第
2レンズ群との間隔を変化させつつ移動し、前記第2レ
ンズ群は、空間を挟んで物体側から順に、第2群前群、
第2群後群からなり、前記第2群前群は、物体側から順
に、正レンズ、負レンズの2枚接合レンズからなり、前
記第2群後群は1枚の正レンズからなり、かつ、第2レ
ンズ群の最も像側の正レンズは非球面を有し、以下の条
件を満足することを特徴とする電子撮像装置。
【0159】 (2) −1.2<(C23F −C24R )・L<0.3 (3) −0.8<L/f2R<0.4 ただし、C23F =1/R23F 、C24R =1/R24R であ
り、R23F 、R24R は第2群後群の各面の曲率半径であ
り、R23F は第2群後群の入射面、R24R は第2群後群
の射出面の光軸上の曲率半径、Lは撮像素子の有効撮像
領域の対角長、f 2Rは第2群後群の合成焦点距離であ
る。
【0160】〔4〕 前記第2レンズ群の各レンズ群が
以下の条件を満足することを特徴とする上記1記載の電
子撮像装置。
【0161】 (4) 30<ν21−ν22−ν23−ν24<55 ただし、ν21、ν22、ν23、ν24はそれぞれ第2レンズ
群の物体側から順の第1レンズ、第2レンズ、第3レン
ズ、第4レンズにおけるd線基準の媒質のアッベ数であ
る。
【0162】〔5〕 以下の条件を満足する上記1、3
又は4の何れか1項記載の電子撮像装置。
【0163】 (9) −0.3<f2F/R21R <0.8 ただし、R21R は第2レンズ群の最も物体側レンズの像
側面の光軸上曲率半径、f2Fは第2群前群の合成焦点距
離である。
【0164】〔6〕 前記第2レンズ群の最も像側の正
レンズにおける非球面形状が以下の条件を満足すること
を特徴とする上記1から5の何れか1項記載の電子撮像
装置。
【0165】(5) 1.2×10-2・L>|Asp24 |
> 5・|Asp21F| ただし、Asp21Fは第2レンズ群の最も物体側の正レンズ
の物体側面の光軸上での曲率半径を有する球面に対し、
光軸からの高さが0.3Lでの非球面偏倚量、Asp24 は
第2レンズ群の最も像側の正レンズの非球面の光軸上で
の曲率半径を有する球面に対し、光軸からの高さが0.
3Lでの非球面偏倚量であり、第2レンズ群の最も物体
側の正レンズの物体側面が球面の場合は非球面偏倚量As
p21Fを0とする。
【0166】〔7〕 第2レンズ群の最も像側レンズは
像側面のみが非球面であって、第2群後群中に空間を設
けないことを特徴とする上記1から6の何れか1項記載
の電子撮像装置。
【0167】〔8〕 以下の条件を満足する上記1から
7の何れか1項記載の電子撮像装置。
【0168】(6) −1.2<(R21F −R22R
/(R21F +R22R )<0.3 ただし、R21F は第2群前群における入射面、R22R
第2群前群の射出面の光軸上の曲率半径である。
【0169】
〔9〕 以下の条件を満足する上記1から
8の何れか1項記載の電子撮像装置。
【0170】 (7) −2.5<f3 /f2R<0.3 (8) 0.02<d22/L<0.22 ただし、f2Rは第2群後群の合成焦点距離、f3 は第3
レンズ群の焦点距離、d 22は第2群前群の射出面から第
2群後群の入射面までの間隔である。
【0171】〔10〕 無限遠物点合焦時における広角
端から望遠端への変倍に際して、前記第3レンズ群が像
側に凸の軌跡で移動することを特徴とする上記1から9
の何れか1項記載の電子撮像装置。
【0172】〔11〕 前記第1レンズ群と第2レンズ
群との間に絞りを配したことを特徴とする上記1から1
0の何れか1項記載の電子撮像装置。
【0173】〔12〕 変倍時に前記絞りが第2レンズ
群と一体で移動することを特徴とする上記11記載の電
子撮像装置。
【0174】〔13〕 以下の条件を満足することを特
徴とする上記1から12の何れか1項記載の電子撮像装
置。
【0175】 (A) 1.08<R22R /R21F <10 ただし、R21F は第2群前群の入射面の光軸上曲率半
径、R22R は第2群前群の射出面の光軸上曲率半径であ
る。
【0176】〔14〕 以下の条件を満足することを特
徴とする上記1から13の何れか1項記載の電子撮像装
置。
【0177】(10) −1.5<f2 /f2R<0.3 ただし、f2 は第2レンズ群全体の合成焦点距離、f2R
は第2群後群の合成焦点距離である。
【0178】〔15〕 前記第3レンズ群は1枚の正レ
ンズで構成されていることを特徴とする上記1から13
の何れか1項記載の電子撮像装置。
【0179】〔16〕 前記第3レンズ群の正レンズが
以下の条件を満足することを特徴とする上記15記載の
電子撮像装置。
【0180】(11) −1.0<(R31+R32)/
(R31−R32)<1.2 ただし、R31、R32はそれぞれ第3レンズ群の正レンズ
の物体側面及び像側面の光軸上曲率半径である。
【0181】〔17〕 前記第3レンズ群の移動により
近距離物点への合焦を行うことを特徴とする上記1から
16の何れか1項記載の電子撮像装置。
【0182】〔18〕 前記ズームレンズの広角端半画
角ωW が27°から42°の範囲にあることを特徴とす
る上記1から17の何れか1項記載の電子撮像装置。
【0183】
【発明の効果】本発明により、沈胴厚が薄く収納性に優
れ、かつ、高倍率でリアフォーカスにおいても結像性能
の優れたズームレンズを得ることができ、ビデオカメラ
やデジタルカメラの徹底的薄型化を図ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子撮像装置に用いられるズームレン
ズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間
状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図2】実施例2のズームレンズの図1と同様のレンズ
断面図である。
【図3】実施例3のズームレンズの図1と同様のレンズ
断面図である。
【図4】実施例4のズームレンズの図1と同様のレンズ
断面図である。
【図5】実施例5のズームレンズの図1と同様のレンズ
断面図である。
【図6】実施例6のズームレンズの図1と同様のレンズ
断面図である。
【図7】実施例7のズームレンズの図1と同様のレンズ
断面図である。
【図8】実施例8のズームレンズの図1と同様のレンズ
断面図である。
【図9】実施例9のズームレンズの図1と同様のレンズ
断面図である。
【図10】実施例10のズームレンズの図1と同様のレ
ンズ断面図である。
【図11】実施例1の無限遠物点合焦時の収差図であ
る。
【図12】実施例1の被写体距離10cm合焦時の収差
図である。
【図13】実施例3の無限遠物点合焦時の収差図であ
る。
【図14】実施例6の無限遠物点合焦時の収差図であ
る。
【図15】実施例10の無限遠物点合焦時の収差図であ
る。
【図16】本発明のおける非球面偏倚量の定義を説明す
るための図である。
【図17】電子撮像素子にて撮影を行う場合の有効撮像
面の対角長について説明するための図である。
【図18】近赤外シャープカットコートの一例の透過率
特性を示す図である。
【図19】ローパスフィルターの射出面側に設ける色フ
ィルターの一例の透過率特性を示す図である。
【図20】補色モザイクフィルターの色フィルター配置
を示す図である。
【図21】補色モザイクフィルターの波長特性の一例を
示す図である。
【図22】本発明によるズームレンズを組み込んだデジ
タルカメラの外観を示す前方斜視図である。
【図23】図22のデジタルカメラの後方斜視図であ
る。
【図24】図22のデジタルカメラの断面図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 S…開口絞り IF…赤外カット吸収フィルター LF…ローパスフィルター CG…カバーガラス I…像面 E…観察者眼球 40…デジタルカメラ 41…撮影光学系 42…撮影用光路 43…ファインダー光学系 44…ファインダー用光路 45…シャッター 46…フラッシュ 47…液晶表示モニター 49…CCD 50…カバー部材 51…処理手段 52…記録手段 53…ファインダー用対物光学系 55…ポロプリズム 57…視野枠 59…接眼光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 13/18 G02B 13/18 G03B 17/12 G03B 17/12 Z Fターム(参考) 2H048 BB02 BB10 BB47 FA05 FA12 FA24 GA04 GA11 GA43 2H049 BA06 BA42 BB66 BC22 2H087 KA03 MA14 PA05 PA06 PA07 PA18 PA19 PB06 PB07 PB08 QA02 QA03 QA07 QA17 QA19 QA21 QA22 QA25 QA34 QA41 QA42 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 RA42 RA43 SA14 SA16 SA19 SA62 SA63 SA74 SB03 SB04 SB14 SB15 SB22 2H101 DD65

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズ及びその像側に配された撮
    像素子を備えた電子撮像装置において、 前記ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有
    する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
    と、正の屈折力を有する第3レンズ群よりなり、無限遠
    物点合焦時における広角端から望遠端への変倍に際して
    前記第2レンズ群が物体側へのみ移動し、前記第3レン
    ズ群が第2レンズ群との間隔を変化させつつ移動し、前
    記第2レンズ群は、空間を挟んで物体側から順に、第2
    群前群、第2群後群からなり、前記第2群前群は、物体
    側から順に、正レンズ、負レンズの2枚接合レンズから
    なり、前記第2群後群は、物体側から順に、負レンズ、
    正レンズの2枚のレンズからなり、かつ、第2レンズ群
    の最も像側の正レンズは非球面を有し、以下の条件を満
    足することを特徴とする電子撮像装置。 (1) −0.6<(C24F −C23R )・L<0.6 (2) −1.2<(C23F −C24R )・L<0.3 (3) −0.8<L/f2R<0.4 ただし、C23F =1/R23F 、C23R =1/R23R 、C
    24F =1/R24F 、C24 R =1/R24R であり、
    23F 、R23R 、R24F 、R24R は第2群後群の各面の
    曲率半径であり、R23F は第2群後群の入射面、R24R
    は第2群後群の射出面の光軸上の曲率半径、R23R は前
    記入射面を有する負レンズの像側面、R24F は前記射出
    面を有する正レンズの物体側面の光軸上の曲率半径、L
    は撮像素子の有効撮像領域の対角長、f2Rは第2群後群
    の合成焦点距離である。
  2. 【請求項2】 ズームレンズ及びその像側に配された撮
    像素子を備えた電子撮像装置において、 前記ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有
    する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
    と、正の屈折力を有する第3レンズ群よりなり、無限遠
    物点合焦時における広角端から望遠端への変倍に際して
    前記第2レンズ群が物体側へのみ移動し、前記第3レン
    ズ群が第2レンズ群との間隔を変化させつつ移動し、前
    記第2レンズ群は、空間を挟んで物体側から順に、第2
    群前群、第2群後群からなり、前記第2群前群は1枚の
    正レンズからなり、前記第2群後群は、物体側から順
    に、負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、か
    つ、第2レンズ群の最も像側の正レンズは非球面を有
    し、以下の条件を満足することを特徴とする電子撮像装
    置。 (1) −0.6<(C24F −C23R )・L<0.6 (2) −1.2<(C23F −C24R )・L<0.3 (3) −0.8<L/f2R<0.4 ただし、C23F =1/R23F 、C23R =1/R23R 、C
    24F =1/R24F 、C24 R =1/R24R であり、
    23F 、R23R 、R24F 、R24R は第2群後群の各面の
    曲率半径であり、R23F は第2群後群の入射面、R24R
    は第2群後群の射出面の光軸上の曲率半径、R23R は前
    記入射面を有する負レンズの像側面、R24F は前記射出
    面を有する正レンズの物体側面の光軸上の曲率半径、L
    は撮像素子の有効撮像領域の対角長、f2Rは第2群後群
    の合成焦点距離である。
  3. 【請求項3】 ズームレンズ及びその像側に配された撮
    像素子を備えた電子撮像装置において、 前記ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有
    する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
    と、正の屈折力を有する第3レンズ群よりなり、無限遠
    物点合焦時における広角端から望遠端への変倍に際して
    前記第2レンズ群が物体側へのみ移動し、前記第3レン
    ズ群が第2レンズ群との間隔を変化させつつ移動し、前
    記第2レンズ群は、空間を挟んで物体側から順に、第2
    群前群、第2群後群からなり、前記第2群前群は、物体
    側から順に、正レンズ、負レンズの2枚接合レンズから
    なり、前記第2群後群は1枚の正レンズからなり、か
    つ、第2レンズ群の最も像側の正レンズは非球面を有
    し、以下の条件を満足することを特徴とする電子撮像装
    置。 (2) −1.2<(C23F −C24R )・L<0.3 (3) −0.8<L/f2R<0.4 ただし、C23F =1/R23F 、C24R =1/R24R であ
    り、R23F 、R24R は第2群後群の各面の曲率半径であ
    り、R23F は第2群後群の入射面、R24R は第2群後群
    の射出面の光軸上の曲率半径、Lは撮像素子の有効撮像
    領域の対角長、f 2Rは第2群後群の合成焦点距離であ
    る。
JP2001308579A 2001-10-04 2001-10-04 電子撮像装置 Expired - Fee Related JP4076332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308579A JP4076332B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電子撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308579A JP4076332B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003114386A true JP2003114386A (ja) 2003-04-18
JP2003114386A5 JP2003114386A5 (ja) 2005-06-02
JP4076332B2 JP4076332B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=19127867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308579A Expired - Fee Related JP4076332B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076332B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001431A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006039180A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006301308A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nidec Copal Corp 広角レンズ
JP2009282466A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8023199B2 (en) 2008-10-10 2011-09-20 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
USRE43016E1 (en) 2003-07-03 2011-12-13 Ricoh Company, Ltd. Variable focal length lens, photographing lens unit, camera, and portable information terminal device
JP2013190742A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2014129149A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2014160098A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2014160106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6363287B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43016E1 (en) 2003-07-03 2011-12-13 Ricoh Company, Ltd. Variable focal length lens, photographing lens unit, camera, and portable information terminal device
JP4792395B2 (ja) * 2004-06-29 2011-10-12 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2006001431A1 (ja) * 2004-06-29 2008-04-17 松下電器産業株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US7369323B2 (en) 2004-06-29 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
WO2006001431A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US7697215B2 (en) 2004-06-29 2010-04-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2006039180A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006301308A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nidec Copal Corp 広角レンズ
JP2009282466A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8023199B2 (en) 2008-10-10 2011-09-20 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8390938B2 (en) 2008-10-10 2013-03-05 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8582211B2 (en) 2008-10-10 2013-11-12 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013190742A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2014129149A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2014160098A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2014160106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
JP6363287B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019078994A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4076332B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722993B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4294299B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2002048975A (ja) 電子撮像装置
JP2003043354A (ja) 電子撮像装置
JP2003177316A (ja) 撮像装置
JP4097931B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP3925907B2 (ja) 撮像装置
JP4112210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4097930B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4076332B2 (ja) 電子撮像装置
JP4004268B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4007789B2 (ja) 電子撮像装置
JP4590127B2 (ja) 電子撮像装置
JP2002090624A (ja) 電子撮像装置
JP4043753B2 (ja) 電子撮像装置
JP4067828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4039838B2 (ja) 電子撮像装置
JP4039837B2 (ja) 電子撮像装置
JP4046499B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4242593B2 (ja) 電子撮像装置
JP4536301B2 (ja) 変倍結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2003005072A (ja) ズームレンズ
JP4511088B2 (ja) 電子撮像装置
JP4511089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4007787B2 (ja) 電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4076332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees