JP4511088B2 - 電子撮像装置 - Google Patents

電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4511088B2
JP4511088B2 JP2001296028A JP2001296028A JP4511088B2 JP 4511088 B2 JP4511088 B2 JP 4511088B2 JP 2001296028 A JP2001296028 A JP 2001296028A JP 2001296028 A JP2001296028 A JP 2001296028A JP 4511088 B2 JP4511088 B2 JP 4511088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
electronic imaging
positive
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001296028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003107350A (ja
JP2003107350A5 (ja
Inventor
伸一 三原
雅弘 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001296028A priority Critical patent/JP4511088B2/ja
Publication of JP2003107350A publication Critical patent/JP2003107350A/ja
Publication of JP2003107350A5 publication Critical patent/JP2003107350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511088B2 publication Critical patent/JP4511088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子撮像装置に関し、特に、ズームレンズ等の光学系部分の工夫により奥行き方向の薄型化を実現した、ビデオカメラやデジタルカメラ等の電子撮像装置に関するものである。また、そのズームレンズはリアフォーカスを可能にならしめたものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、銀塩35mmフィルム(通称ライカ版)カメラに代わる次世代カメラとしてデジタルカメラ(電子カメラ)が注目されてきている。さらに、それは業務用高機能タイプからポータブルな普及タイプまで幅広い範囲でいくつものカテゴリーを有するようになってきている。
【0003】
本発明においては、特にポータブルな普及タイプのカテゴリーに注目し、高画質を確保しながら奥行きの薄いビデオカメラ、デジタルカメラを実現する技術を提供することをねらっている。カメラの奥行き方向を薄くするのに最大のネックとなっているのは、光学系、特にズームレンズ系の最も物体側の面から撮像面までの厚みである。最近では、撮影時に光学系をカメラボディ内からせり出し携帯時に光学系をカメラボディ内に収納するいわゆる沈胴式鏡筒を採用することが主流になっている。
【0004】
しかしながら、使用するレンズタイプやフィルターによって光学系沈胴時の厚みが大きく異なる。特にズーム比やF値等、仕様を高く設定するには、最も物体側のレンズ群が正の屈折力を有するいわゆる正先行型ズームレンズは、各々のレンズエレメントの厚みやデッドースペースが大きく、沈胴してもたいして厚みが薄くならない(特開平11−258507号)。負先行型で特に2乃至3群構成のズームレンズはその点有利であるが、群内構成枚数が多かったり、エレメントの厚みが大きかったり、最も物体側のレンズが正レンズの場合も沈胴しても薄くならない(特開平11−52246号)。現在知られている中で電子撮像素子用に適しかつズーム比、画角、F値等を含めた結像性能が良好で沈胴厚を最も薄くできる可能性を有するものの例として、特開平11−287953号、特開2000−267009、特開2000−275520等のものがある。
【0005】
第1群を薄くするには入射瞳位置を浅くするのがよいが、そのためには第2群の倍率を高くすることになる。一方、そのために第2群の負担が大きくなりそれ自身を薄くすることが困難になるばかりでなく、収差補正の困難さや製造誤差の効きが増大し好ましくない。薄型化、小型化を実施するには、撮像素子を小さくすればよいが、同じ画素数とするためには画素ピッチを小さくする必要があり、感度不足を光学系でカバーしなければならない。回折の影響も然りである。
【0006】
また、奥行きの薄いカメラボディにするために、合焦時のレンズ移動を前群ではなくいわゆるリアフォーカスで行うのが駆動系のレイアウト上有効である。すると、リアフォーカスを実施したときの収差変動が少ない光学系を選択する必要が出てくる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来技術のこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、構成枚数が少なく、リアフォーカス方式等機構レイアウト上小型で簡素にしやすく、無限遠から近距離まで安定した高い結像性能を有するズーム方式あるいはズーム構成を選択し、さらには、レンズエレメントを薄くして各群の総厚を薄くしたり、フィルター類の選択をも考慮して、ビデオカメラやデジタルカメラの徹底的薄型化を図ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の電子撮像装置は、変倍結像光学系及びその像側に配される電子撮像素子を有する電子撮像装置において、前記変倍結像光学系は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、1つの正レンズ成分からなる第3レンズ群とからなり、各々のレンズ群間隔を変更することにより広角端から望遠端への変倍を行い、広角端から望遠端への変倍に際して、少なくとも前記開口絞りと前記第2レンズ群は一体で物体側にのみ移動し、かつ、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群とは異なる軌跡で移動し、かつ、近距離物体への合焦を第3レンズ群の移動により行い、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24にて構成され、以下の条件(1)を満足することを特徴とするものである。
【0009】
(1) −0.4<L/f2R<0.9
ただし、Lは電子撮像素子の有効撮像領域(略矩形)の対角長(mm)、f2Rは第2レンズ群の正レンズ23、負レンズL24との合成焦点距離である。
【0010】
以下、本発明において上記構成をとる理由と作用を説明する。
【0011】
本発明において、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、1つの正レンズ成分からなる第3レンズ群とからなり、各々のレンズ群間隔を変更することにより広角端から望遠端への変倍を行い、広角端から望遠端への変倍に際して、少なくとも開口絞りと第2レンズ群は一体で物体側にのみ移動し、かつ、第3レンズ群は第2レンズ群とは異なる軌跡で移動し、かつ、近距離物体への合焦を第3レンズ群の移動により行う変倍結像光学系において、第2レンズ群が、物体側から順に、正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24にて構成されたものをを採用している。
【0012】
なお、本発明において、レンズ成分とは、単レンズ若しくは接合レンズを意味する。
【0013】
古くから銀塩フィルムカメラ用ズームレンズとしてよく使用される負正の2群ズームにおいて、それを小型化するために各焦点距離における正の後群(第2レンズ群)の倍率を高くするのがよいが、そのために、第2レンズ群のさらに像側に1枚の正レンズを第3レンズ群として加え、広角端から望遠端に変倍する際に第2レンズ群との間隔を変化させるという方法がよく知られている。また、この第3レンズ群はフォーカス用としても使用できる可能性を有している。そして、本発明の目的の達成、つまり、沈胴収納時のレンズ部総厚を薄くしてなおかつ第3レンズ群にてフォーカスをする際、非点収差を始めとする軸外収差の変動を抑制するために、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズ及びこれに少なくとも正レンズを加えて構成することが必要不可欠要件で、さらに像側に負レンズを加えるとよい。
【0014】
第3レンズ群にてフォーカスをする場合、収差変動が問題になるが、第3レンズ群に必要以上の量の非球面が入ると、その効果を出すために第1レンズ群・第2レンズ群で残存する非点収差を第3レンズ群にて補正することになり、ここで第3レンズ群がフォーカスのために動くと、そのバランスが崩れてしまい好ましくない。したがって、第3レンズ群でフォーカスする場合は、第1レンズ群・第2レンズ群で非点収差をズーム全域に亘り略取り切らねばならない。よって、第3レンズ群は球面系又は少ない非球面量にて構成し、開口絞りを第2レンズ群の物体側に配し、第2レンズ群は、正レンズ、負レンズ、正レンズ、そして負レンズの順に構成するのがよい。また、このタイプでは前玉径が大きくなり難いので、開口絞りを第2レンズ群と一体(後記の本発明の実施例では、第2レンズ群の直前に配置し第2レンズ群と一体)とした方が、機構上単純であるばかりでなく、沈胴時のデッドスペースが発生し難く、広角端と望遠端のF値差が小さい。
【0015】
さらに、第2レンズ群の正レンズ23、負レンズL24に関して以下の条件式を満足するのがよい。
【0016】
(1) −0.4<L/f2R<0.9
ただし、Lは電子撮像素子の有効撮像領域(略矩形)の対角長(mm)、f2Rは第2レンズ群の正レンズ23、負レンズL24との合成焦点距離である。
【0017】
条件(1)の下限値の−0.4を越えると、射出瞳位置が像面に接近してシェーディングを引き起こしやすく、上限値の0.9を越えると、小型で高いズーム比を確保し難い。
【0018】
また、正レンズL21と負レンズL22とを接合とする場合、偏心敏感度は正レンズL21と負レンズL22に集中させる方が都合がよいため、その場合は、できれば正の値になるようにした方がよい。特に、
(1−2) 0.4<L/f2R<0.9
の範囲では、第2レンズ群内の各レンズ成分の相対偏心敏感度を考慮した際のパワーバランスが好ましい。一方、小型薄型の状態でのズーム比アップや結像性能向上にはむしろ、
(1−1) −0.4<L/f2R<0.4
の方が有利なことが多い。
【0019】
なお、以下のようにするとよりよい。
【0020】
(1)’ −0.3<L/f2R<0.8
さらに、以下のようにすると最もよい。
【0021】
(1)” −0.2<L/f2R<0.7
また、第2レンズ群の物体側の正レンズL21と負レンズL22はそれらの相対的偏心による収差の発生が著しいので、これらは接合とする方がよい。接合する場合は、できるだけ接合レンズ内(L21、L22)で収差をキャンセルして偏心敏感度を小さくするのがよい。
【0022】
そこで、第2レンズ群の正レンズ21、負レンズL22に関して以下の条件式を満足するのがよい。
【0023】
(2) 0.5<R22R / R21F <3.0
ただし、R21F 、R22R はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL21の物体側の面、第2レンズ群の負レンズL22の像側の面の光軸上の曲率半径である。
【0024】
条件(2)の上限の3.0を越えると、全系収差の球面収差・コマ収差・非点収差の補正には有利だが、接合による偏心敏感度の緩和の効果が少ない。下限の0.5を越えると、全系収差の球面収差・コマ収差・非点収差の補正が困難になりやすい。
【0025】
また、条件(2)の範囲は、
条件(1)が(1−1)のとき、
(2−1) 1.0<R22R / R21F <3.0
条件(1)が(1−2)のとき、
(2−1) 0.5<R22R / R21F <1.6
と場合分けするのが好ましい。
【0026】
なお、以下のようにするとよりよい。
【0027】
(2)’ 0.6<R22R / R21F <2.0
ただし、(2)’の場合分けによる範囲の分類は、
条件(1)が(1−1)のとき、
(2−1)’1.2<R22R / R21F <2.7
条件(1)が(1−2)のとき、
(2−2)’0.5<R22R / R21F <1.5
さらに、以下のようにすると最もよい。
【0028】
(2)” 0.7<R22R / R21F <1.5
ただし、(2)”の場合分けによる範囲の分類は、
条件(1)が(1−1)のとき、
(2−1)”1.4<R22R / R21F <2.4
条件(1)が(1−2)のとき、
(2−2)”0.5<R22R / R21F <1.4
第2レンズ群の正レンズL23と負レンズL24とについても、色収差補正上、接合する方が好ましい。そして、以下の条件式を満足するのがよい。
【0029】
(3) 0.4<−R23R /t2 <10
ただし、R23R は第2レンズ群の正レンズL23の像側の面の光軸上の曲率半径、t2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上での厚みである。
【0030】
条件(3)の上限の10を越えると、軸上・倍率色収差が補正不足となりやすく、下限値の0.4を越えると、これらが補正過剰になりやすい。
【0031】
なお、以下のようにするとよりよい。
【0032】
(3)’ 0.5<−R23R /t2 <8
さらに、以下のようにすると最もよい。
【0033】
(3)” 0.6<−R23R /t2 <6
また、収差補正のための非球面レンズは、第1群に歪曲収差・非点収差・コマ収差補正のためにに1枚と、第2レンズ群に球面収差・非点収差補正のために2枚の全系で合計3枚とするのがよい。それ以上入れても効果は少なく、コスト高になるだけである。
【0034】
また、軸上色収差や倍率色収差補正について、以下の条件を満たすとよい。
【0035】
(4) 15<ν21−ν22+ν23−ν24<50
ただし、ν21、ν22、ν23、ν24はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24の媒質のアッベ数(d線基準)である。
【0036】
条件(4)の下限値15を越えると、軸上色収差・倍率色収差が補正不足になりやすく、上限値の50を越えると、これらが補正過剰になりやすい。
【0037】
なお、以下のようにするとよりよい。
【0038】
(4)’ 20<ν21−ν22+ν23−ν24<50
さらに、以下のようにすると最もよい。
【0039】
(4)” 20<ν21−ν22+ν23−ν24<45
また、第2レンズ群の正レンズL23の物体側の面又は負レンズL24の像側の面の少なくとも何れか一方の面が非球面であり、以下の条件を満足することが望ましい。
条件(1)が(1−1)のとき、
(5−1) 8.0×10-3・L>|Asp2R |>2.0×10-3・L
条件(1)が(1−2)のとき、
(5−2) 3.0×10-3・L>|Asp2R |≧0
ただし、Asp2R は正レンズL23の物体側の面又は負レンズL24の像側の面の光軸上での曲率半径を有する球面に対し、光軸からの高さが0.3Lでの非球面偏倚量である(Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長)。すなわち、本発明でいう非球面偏倚量は、図8に示すように、対象とする非球面の光軸上での曲率半径rを有する球面(基準球面)に対し、電子撮像素子の有効撮像領域の対角長をLとするとき、光軸からの高さが0.3Lの位置でのその非球面の偏倚量を言うものである。
【0040】
正レンズL23又は負レンズL24には、光軸上の曲率半径の球面に対してある程度の偏倚量の非球面を導入しないと、球面収差・コマ収差・非点収差が十分に補正できない。第2レンズ群内の各成分の相対偏心敏感度よりも、小型薄型で結像性能の良い方を重視する場合、つまり、条件(1)が(1−1)のときの条件(5−1)を満足するのがよい。その下限値の2.0×10-3・Lを越えると、コマ収差、非点収差の補正が不十分となりやすい。上限値8.0×10-3・Lを越えると、その正レンズL23の偏心敏感度が著しく大きくなりすぎ、部品精度や組み立て精度が厳しくなり好ましくない。なお、正レンズL23は球面のみで構成してもよい。
【0041】
一方、第2レンズ群内の各成分の相対偏心敏感度を重視する場合は、条件(1)が(1−2)のときの条件(5−2)を満足するのがよい。上限値3.0×10-3・Lを越えると、その正レンズL23の偏心敏感度が大きくなりがちである。また、この場合、正レンズL23は球面のみで構成しても構わない。ただし、結像性能やサイズは多少不利である。
【0042】
なお、以下のようにするとよりよい。
条件(1)が(1−1)のとき、
(5−1)’7.0×10-3・L>|Asp2R |>2.0×10-3・L
条件(1)が(1−2)のとき、
(5−2)’2.5×10-3・L>|Asp2R |≧0
さらに、以下のようにすると最もよい。
条件(1)が(1−1)のとき、
(5−1)”6.0×10-3・L>|Asp2R |>2.0×10-3・L
条件(1)が(1−2)のとき、
(5−2)”2.5×10-3・L>|Asp2R |≧0.5×10-3・L
次に、条件(1)が(1−2)のときのみ、以下の条件を満足すると、球面収差の補正上よい。
【0043】
(6) 0.01<(R21F −R22R )/(R21F +R22R )<0.5
ここで、R21F 、R22R はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL21の物体側の面と負レンズL22の像側の面の光軸上の曲率半径である。なお、この条件式は通常のシェープファクターの逆数である。
【0044】
この条件(6)の下限の0.01を越えると、球面収差補正不足になりやすく、レンズ厚みが厚くなりやすい。また、物体側正レンズL21の加工性も悪化する。上限の0.5を越えると、逆に高次の球面収差が発生したり負レンズL22側の深い凹面の加工性が悪化する。
【0045】
なお、以下のようにするとよりよい。
【0046】
(6)’ 0.03<(R21F −R22R )/(R21F +R22R )<0.4
さらに、以下のようにすると最もよい。
【0047】
(6)” 0.05<(R21F −R22R )/(R21F +R22R )<0.3
さらに、以下の条件(7)、(8)の何れかあるいは両方を満足することが望ましい。
【0048】
(7) −1<f3 /f2R<3
(8) 0.03<d22/L<0.8
ただし、f2Rとf3 はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL23と負レンズL24との合成焦点距離と第3レンズ群の焦点距離、d22は第2レンズ群の負レンズL22の像側面と正レンズL23の物体側面との間隔、Lは電子撮像素子の有効撮像領域(略矩形)の対角長(mm)である。
【0049】
条件(7)の上限値の3を越えると、広角端における射出瞳位置、つまり、シェーディングには有利であるが、望遠端に変倍する際の射出瞳位置の変動量が大きく、望遠端でのシェーディングにとって不利となる。下限値の−1を越えると、広角端での射出瞳が近すぎてシェーディングが発生しやすい点、第3レンズ群にてフォーカスをする際にその移動量が大きくなりすぎてスペース上の不利がある。また、近軸的に軸上光線高の高い第2レンズ群の像側の正レンズを強くする必要があるため、第2レンズ群の主点位置が後ろへ移動し、高い倍率を得難く、第1レンズ群が巨大化しやすい。
【0050】
条件(8)の下限の0.03を越えると、非点収差の補正と広角端での射出瞳位置の関係でシェーディングが発生しやすい。上限の0.8を越えると、第2レンズ群の厚みが厚く、沈胴厚の小さくするのに足枷となる。
【0051】
なお、第2レンズ群の正レンズL21、負レンズL22をひとまとめにした部分群と、正レンズL23、負レンズL24をひとまとめにした部分群との相対位置誤差の性能劣化に対する効きは小さい(ただし、その場合は正レンズL23の非球面量は小さめにするのが望ましい。)ので、変倍時や撮像時には一定の間隔あるいは変化する間隔を大きめに設け、沈胴時にのみ縮める構造にしてもよい。d22を撮像時に大きめにすることは周辺部の性能確保に有利である。
【0052】
なお、条件(7)は下記のように場合分けするとよい。
条件(1)が(1−2)のときのみ、
(7−2) 0.5<f3 /f2R<3
条件(1)が(1−1)のときのみ、
(7−1) −1<f3 /f2R<0.5
なお、以下のようにするとよりよい。
【0053】
(7)’ −0.7<f3 /f2R<2.7
(8)’ 0.04<d22/L<0.7
さらに、以下のようにすると最もよい。
【0054】
(7)” −0.4<f3 /f2R<2.4
(8)” 0.05<d22/L<0.6
なお、(7)’と(7)”の場合分けの境界値は、条件(7−1)、(7−2)と同様、0.5である。
【0055】
これとは別に、条件(1)が偏心敏感度に有利で結像性能上小型化に不利な(1−2)のときのみ、以下の条件(9)を満足すると、沈胴時の小型化に有利である。
【0056】
(9) −2<(R23F +R24R )/(R23F −R24R )<0
ただし、R23F 、R24R はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL23の物体側の面と負レンズL24の像側の面の光軸上の曲率半径である。
【0057】
条件(9)の下限の−2を越えると、第2レンズ群の空気間隔d22を薄くしやすいが、コマ収差・非点収差の補正が困難になる。上限値の0を越えると、負レンズL22と正レンズL23の機械的干渉でd22が大きくなりがちで、沈胴厚を薄くするのに足枷となる。
【0058】
なお、以下のようにするとよりよい。
【0059】
(9)’ −1.7<(R23F +R24R )/(R23F −R24R )<−0.3
さらに、以下のようにすると最もよい。
【0060】
(9)” −1.4<(R23F +R24R )/(R23F −R24R )<−0.6
第1レンズ群についても、これを薄くすることが全体の薄型化に貢献する。第1レンズ群を、物体側から順に、負レンズ、正レンズの2枚にて構成し、負レンズの何れかの面は非球面とし、以下の条件を満足するとよい。
【0061】
(10) 0.2<d11/L<0.65
ただし、d11は第1レンズ群の負レンズと正レンズの光軸上の空気間隔である。
【0062】
この条件の上限の0.65を越えると、コマ収差・非点収差・歪曲収差の補正には有利であるが、光学系が分厚くなり、下限値の0.2を越えると、これらの収差が非球面を導入したにもかかわらず補正が困難になる。
【0063】
なお、以下のようにするとよりよい。
【0064】
(10)’ 0.25<d11/L<0.6
さらに、以下のようにすると最もよい。
【0065】
(10)” 0.3<d11/L<0.55
さらに、以下の条件(11)を満足すると、沈胴時の小型化に有利である。
【0066】
(11) −0.6<f2 /f2R<1.4
ここで、f2 は第2レンズ群全体の合成焦点距離、f2Rは第2レンズ群の正レンズL23と負レンズL24との合成焦点距離である。
【0067】
条件(11)は第2レンズ群の正レンズL23と負レンズL24との合成焦点距離と第2レンズ群全体の合成焦点距離の比を規定したものである。その上限の1.4を越えると、第2レンズ群の主点が像側寄りになるために第2レンズ群倍率を高くならず、第1レンズ群の移動量が大きくなったり大型化しやすいか、使用状態における第2レンズ群後方にデッドスペースができやすく、全長が長くなり、沈胴厚を薄くするために鏡枠機械構造が複雑になるか巨大化する。あるいは、あまり薄くできない。下限値の−0.6を越えると、非点収差の補正が困難となる。
【0068】
なお、条件(11)は下記のように場合分けするとよい。
条件(1)が(1−2)のときのみ、
(11−2) 0.6<f2 /f2R<1.4
条件(1)が(1−1)のときのみ、
(11−1) −0.6<f2 /f2R<0.6
なお、以下のようにするとよりよい。
【0069】
(11)’ −0.5<f2 /f2R<1.3
さらに、以下のようにすると最もよい。
【0070】
(11)” −0.4<f2 /f2R<1.2
なお、(11)’と(11)”の場合分けの境界値は、条件(11−1)、(12−2)と同様、0.6である。
【0071】
また、第3レンズ群については、両面共略球面より構成した正レンズ1枚、あるいは、全レンズ面とも略球面より構成した正レンズ成分1つがよいが、その際、形状的に以下の条件を満たすのがよい。
【0072】
(12) −1.0<(R31+R32)/(R31−R32)<1.2
ここで、R31とR32はそれぞれ第3レンズ群の正レンズの最も物体側と最も像側の面の曲率半径である。
【0073】
条件(12)の上限値の1.2を越えると、リアフォーカスによる非点収差の変動が大きくなりすぎ、無限物点で非点収差を良好に補正し得ても、近距離物点に対しては非点収差が悪化しやすい。下限値の−1.0を越えると、リアフォーカスによる非点収差変動は少ないが、無限物点に対する収差補正が困難となる。
【0074】
なお、以下のようにするとよりよい。
【0075】
(12)’ −0.3<(R31+R32)/(R31−R32)<1.0
さらに、以下のようにすると最もよい。
【0076】
(12)” 0.0<(R31+R32)/(R31−R32)<1.0
以上、ズームレンズ部について沈胴厚を薄くしつつも、結像性能を良好にする手段を提供した。
【0077】
次に、フィルター類を薄くする件について言及する。電子撮像装置には、通常、赤外光が撮像面に入射しないように一定の厚みのある赤外吸収フィルターを撮像素子よりも物体側に挿入している。これを厚みのないコーティングに置き換えることを考える。当然その分薄くなる訳だが、副次的効果がある。ズームレンズ系後方にある撮像素子よりも物体側に、波長600nmでの透過率(τ600 )が80%以上、700nmでの透過率(τ700 )が8%以下の近赤外シャープカットコートを導入すると、吸収タイプよりも700nm以上の近赤外領域の透過率が低く、かつ、相対的に赤側の透過率が高くなり、補色モザイクフィルターを有するCCD等の固体撮像素子の欠点である青紫側のマゼンタ化傾向がゲイン調整により緩和され、原色フィルターを有するCCD等の固体撮像素子並みの色再現を得ることができる。
【0078】
すなわち、
(13) τ600 /τ550 ≧0.8
(14) τ700 /τ550 ≦0.08
を満たすことが望ましい。ただし、τ550 は波長550nmでの透過率である。
【0079】
なお、条件(13)、(14)の何れかあるいは両方を以下のようにするとよりよい。
【0080】
(13)’ τ600 /τ550 ≧0.85
(14)’ τ700 /τ550 ≦0.05
さらに、条件(13)、(14)の何れかあるいは両方を以下のようにするとさらによい。特に両方を以下のようにすると最もよい。
【0081】
(13)” τ600 /τ550 ≧0.9
(14)” τ700 /τ550 ≦0.03
CCD等の固体撮像素子のもう1つの欠点は、近紫外域の波長550nmに対する感度が人間の眼のそれよりもかなり高いことである。これも、近紫外域の色収差による画像のエッジ部の色にじみを目立たせている。特に光学系を小型化すると致命的である。したがって、波長400nmでの透過率(τ400 )の550nmでのそれ(τ550 )に対する比が0.08を下回り、440nmでの透過率(τ440 )の550nmでのそれ(τ550 )に対する比が0.4を上回るような吸収体あるいは反射体を光路上に挿入すれば、色再現上必要な波長域を失わず(良好な色再現を保ったまま)、色にじみなどのノイズがかなり軽減される。
【0082】
すなわち、
(15) τ400 /τ550 ≦0.08
(16) τ440 /τ550 ≧0.4
を満たすことが望ましい。
【0083】
なお、条件(15)、(16)の何れかあるいは両方を以下のようにするとよりよい。
【0084】
(15)’ τ400 /τ550 ≦0.06
(16)’ τ440 /τ550 ≧0.5
さらに、条件(15)、(16)の何れかあるいは両方を以下のようにするとさらによい。特に両方を以下のようにすると最もよい。
【0085】
(15)” τ400 /τ550 ≦0.04
(16)” τ440 /τ550 ≧0.6
なお、これらのフィルターの設置場所は結像光学系と撮像素子の間がよい。
【0086】
一方、補色フィルターの場合、その透過光エネルギーの高さから、原色フィルター付きCCDと比べ実質的感度が高く、かつ、解像的にも有利であるため、小型CCDを使用したときのメリットが大である。もう一方のフィルターである光学的ローパスフィルターについても、その総厚tLPF (mm)が以下の条件を満たすようにするとよい。
【0087】
(17) 0.15<tLPF /a<0.45
ただし、aは撮像素子の水平画素ピッチ(単位μm)であり、5μm以下である。
【0088】
沈胴厚を薄くするには、光学的ローパスフィルターを薄くすることも効果的であるが、一般的にはモアレ抑制効果が減少して好ましくない。一方、画素ピッチが小さくなるにつれて結像レンズ系の回折の影響により、ナイキスト限界以上の周波数成分のコントラストは減少し、モアレ抑制効果の現象はある程度許容されるようになる。例えば、像面上投影時の方位角度が水平(=0°)と±45°方向にそれぞれ結晶軸を有する3種類のフィルターを光軸方向に重ねて使用する場合、かなりモアレ抑制効果があることが知られている。この場合のフィルターが最も薄くなる仕様としては、水平にaμm、±45°方向にそれぞれSQRT(1/2) *aμmだけずらせるものが知られている。このときのフィルター厚は、凡そ[1+2*SQRT(1/2) ]*a/5.88(mm)となる。ここで、SQRTはスクエアルートであり平方根を意味する。これは、丁度ナイキスト限界に相当する周波数においてコントラストをゼロにする仕様である。これよりは数%乃至数十%程度薄くすると、ナイキスト限界に相当する周波数のコントラストが少し出てくるが、上記回折の影響で抑えるることが可能になる。
【0089】
上記以外のフィルター仕様、例えば2枚重ねあるいは1枚で実施する場合も含めて、条件(17)を満足するのがよい。その上限値の0.45を越えると、光学的ローパスフィルターが厚すぎ薄型化の妨げになる。下限値の0.15を越えると、モアレ除去が不十分になる。ただし、これを実施する場合のaの条件は5μm以下である。
【0090】
aが4μm以下なら、より回折の影響を受けやすいので
(17)’ 0.13<tLPF /a<0.42
としてもよい。
【0091】
また、水平画素ピッチと重ねるローパスフィルターの枚数に応じて、以下のようにしてもよい。
【0092】
(17)” 0.3<tLPF /a<0.4
ただし、3枚重ねかつ4≦a<5(μm)のとき、
0.2<tLPF /a<0.28
ただし、2枚重ねかつ4≦a<5(μm)のとき、
0.1<tLPF /a<0.16
ただし、1枚のみかつ4≦a<5(μm)のとき、
0.25<tLPF /a<0.37
ただし、3枚重ねかつa<4(μm)のとき、
0.16<tLPF /a<0.25
ただし、2枚重ねかつa<4(μm)のとき、
0.08<tLPF /a<0.14
ただし、1枚のみかつa<4(μm)のとき。
【0093】
画素ピッチの小さな電子撮像素子を使用する場合、絞り込みによる回折効果の影響で画質が劣化する。したがって、開口サイズが固定の複数の開口を有し、その中の1つを第1レンズ群の最も像側のレンズ面と第3レンズ群の最も物体側のレンズ面の間の何れかの光路内に挿入でき、かつ、他の開口と交換可能とすることで像面照度の調節することができる電子撮像装置としておき、その複数の開口の中、一部の開口内に550nmに対する透過率がそれぞれ異なり、かつ、80%未満であるような媒体を有するようにして光量調節を行なうのがよい。あるいは、a(μm)/Fナンバー<0.4となるようなF値に相当する光量になるように調節を実施する場合は、開口内に550nmに対する透過率がそれぞれ異なりかつ80%未満の媒体を有する電子撮像装置とするのがよい。例えば、開放値から上記条件の範囲外ではその媒体なしかあるいは550nmに対する透過率が91%以上のダミー媒質としておき、範囲内のときは回折の影響が出る程に開口絞り径を小さくするのではなく、NDフィルターのようなもので光量調節するのがよい。
【0094】
また、その複数の開口をそれぞれ径をF値に反比例して小さくしたものにして揃えておき、NDフィルターの代わりにそれぞれ周波数特性の異なる光学的ローパスフィルターを開口内に入れておくのでもよい。絞り込むにつれて回折劣化が大きくなるので、開口径が小さくなる程光学的ローパスフィルターの周波数特性を高く設定しておく。
【0095】
なお、本発明のズームレンズは、軸外主光線を像面に対して垂直に近い状態で射出できるため、その像面側に電子撮像素子を配した電子撮像装置として構成することが望ましい。
【0096】
また、そのとき、電子撮像素子の有効撮像領域の対角長Lが3.0mm乃至12.0mmであることが、良好な画質と小型化を両立する上でより好ましい。この下限値3.0mmを越えて電子撮像素子が小さくなると、感度不足がカバーし難しくなる。一方、上限値12.0mmを越えて電子撮像素子が大きくなると、それに付随してズームレンズも大きくなる傾向にあり、薄型化の効果が薄れる。
【0097】
なお、本発明のズームレンズは、広角域を含む電子撮像装置を構成する上で有利である。特に、広角端における対角方向の半画角ωW が以下の条件を満足する電子撮像装置に用いることが好ましい(後記の各実施例に記載の広角端半画角はωW に相当する。)。
【0098】
27°<ωW <42°
この条件の下限値の27°を越えて広角端半画角が狭くなると、収差補正上は有利になるが、実用的な広角端での画角ではなくなる。一方、上限値の42°を越えると、歪曲収差、倍率の色収差が発生しやすくなり、レンズ枚数が増加する。
【0099】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電子撮像装置に用いられるズームレンズの実施例1〜5について説明する。実施例1〜5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図をそれぞれ図1〜図5に示す。各図中、第1レンズ群はG1、絞りはS、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、赤外カット吸収フィルターはIF、ローパスフィルターはLF、電子撮像素子であるCCDのカバーガラスはCG、CCDの像面はIで示してある。なお、赤外カット吸収フィルターIFに代えて、透明平板の入射面に近赤外シャープカットコートとしたものを用いてもよいし、ローパスフィルターLFに直接近赤外シャープカットコートを施してもよい。
【0100】
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、両凹負レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる正屈折力の第2レンズ群G2、両凸正レンズ1枚からなる正屈折力の第3レンズ群G3からなり、広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端と広角端では同じ位置になり、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側の位置になる。近距離の被写体にフォーカシングするために、第3レンズ群G3は物体側に繰り出される。
【0101】
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの像面側の面、第2レンズ群G2の2枚の接合レンズの何れも物体側の面の3面に用いられている。
【0102】
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、両凹負レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる正屈折力の第2レンズ群G2、両凸正レンズ1枚からなる正屈折力の第3レンズ群G3からなり、広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より物体側の位置になり、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端と広角端では同じ位置になる。近距離の被写体にフォーカシングするために、第3レンズ群G3は物体側に繰り出される。
【0103】
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの像面側の面、第2レンズ群G2の2枚の接合レンズの何れも物体側の面の3面に用いられている。
【0104】
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、物体側に凸の正メニスカスレンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズと像面側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正屈折力の第2レンズ群G2、両凸正レンズ1枚からなる正屈折力の第3レンズ群G3からなり、広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側の位置になり、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に移動し、第3レンズ群G3は像面側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より物体側の位置になる。近距離の被写体にフォーカシングするために、第3レンズ群G3は物体側に繰り出される。
【0105】
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の物体側の接合レンズの最も物体側の面、像面側の接合レンズの最も像面側の面の3面に用いられている。
【0106】
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、物体側に凸の正メニスカスレンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズと像面側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正屈折力の第2レンズ群G2、両凸正レンズ1枚からなる正屈折力の第3レンズ群G3からなり、広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側の位置になり、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に移動し、第3レンズ群G3は像面側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より物体側の位置になる。近距離の被写体にフォーカシングするために、第3レンズ群G3は物体側に繰り出される。
【0107】
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の物体側の接合レンズの最も物体側の面の2面に用いられている。
【0108】
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズとからなる負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、物体側に凸の正メニスカスレンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズと像面側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正屈折力の第2レンズ群G2、両凸正レンズ1枚からなる正屈折力の第3レンズ群G3からなり、広角端から望遠端に変倍する際は、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側の位置になり、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より物体側の位置になる。近距離の被写体にフォーカシングするために、第3レンズ群G3は物体側に繰り出される。
【0109】
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面、第2レンズ群G2の2枚の接合レンズの何れも物体側の面の3面に用いられている。
【0110】
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、ωは半画角、FNOはFナンバー、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
【0111】
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A44 +A66 +A88 + A1010
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
【0112】
Figure 0004511088
Figure 0004511088
【0113】
Figure 0004511088
Figure 0004511088
【0114】
Figure 0004511088
Figure 0004511088
【0115】
Figure 0004511088
Figure 0004511088
【0116】
Figure 0004511088
Figure 0004511088
【0117】
以上の実施例1の無限遠物点合焦時及び被写体距離10cm合焦時の収差図をそれぞれ図6、図7に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球面収差SA、非点収差AS、歪曲収差DT、倍率色収差CCを示す。図中、“FIY”は像高を表す。
【0118】
なお、上記実施例中で開示した非球面について、その面の偏倚量の基準となる基準球面の曲率半径rはその面のra (aは面番号)として示してある。
【0119】
次に、上記各実施例における条件(1)〜(4)、(6)〜(17)の値、条件(5)に関するAsp2R とLの値を示す。
Figure 0004511088
【0120】
なお、実施例1〜5のローパスフィルターLFの総厚tLPF は何れも1.500(mm)で3枚重ねで構成している。もちろん、上述の実施例は、例えばローパスフィルターLFを1枚で構成する等、前記した構成の範囲内で種々変更可能である。
【0121】
ここで、有効撮像面の対角長Lと画素間隔aについて説明しておく。図9は、撮像素子の画素配列の1例を示す図であり、画素間隔aでR(赤)、G(緑)、B(青)の画素あるいはシアン、マゼンダ、イエロー、グリーン(緑)の4色の画素(図9)がモザイク状に配されている。有効撮像面は撮影した映像の再生(パソコン上での表示、プリンターによる印刷等)に用いる撮像素子上の光電変換面内における領域を意味する。図中に示す有効撮像面は、光学系の性能(光学系の性能が確保し得るイメージサークル)に合わせて、撮像素子の全光電変換面よりも狭い領域に設定されている。有効撮像面の対角長Lは、この有効撮像面の対角長である。なお、映像の再生に用いる撮像範囲を種々変更可能としてよいが、そのような機能を有する撮像装置に本発明のズームレンズを用いる際は、その有効撮像面の対角長Lが変化する。そのような場合は、本発明における有効撮像面の対角長Lは、Lのとり得る範囲における最大値とする。
【0122】
また、赤外カット手段については、赤外カット吸収フィルターIFと赤外シャープカットコートとがあり、赤外カット吸収フィルターIFはガラス中に赤外吸収体が含有される場合で、赤外シャープカットコートは吸収でなく反射によるカットである。したがって、前記したように、この赤外カット吸収フィルターIFを除去して、ローパスフィルターLFに直接赤外シャープカットコートを施してもよいし、ダミー透明平板上に施してもよい。
【0123】
この場合の近赤外シャープカットコートは、波長600nmでの透過率が80%以上、波長700nmでの透過率が10%以下となるように構成することが望ましい。具体的には、例えば次のような27層の層構成からなる多層膜である。ただし、設計波長は780nmである。
【0124】
Figure 0004511088
Figure 0004511088
【0125】
上記の近赤外シャープカットコートの透過率特性は図10に示す通りである。
【0126】
また、ローパスフィルターLFの射出面側には、図11に示すような短波長域の色の透過を低滅する色フィルターを設けるか若しくはコーティングを行うことで、より一層電子画像の色再現性を高めている。
【0127】
具体的には、このフィルター若しくはコーティングにより、波長400nm〜700nmで透過率が最も高い波長の透過率に対する420nmの波長の透過率の比が15%以上であり、その最も高い波長の透過率に対する400nmの波長の透過率の比が6%以下であることが好ましい。
【0128】
それにより、人間の目の色に対する認識と、撮像及び再生される画像の色とのずれを低減させることができる。言い換えると、人間の視覚では認識され難い短波長側の色が、人間の目で容易に認識されることによる画像の劣化を防止することができる。
【0129】
上記の400nmの波長の透過率の比が6%を越えると、人間の目では認識され難い単波長城が認識し得る波長に再生されてしまい、逆に、上記の420nmの波長の透過率の比が15%よりも小さいと、人間の認識し得る波長城の再生が低くなり、色のバランスが悪くなる。
【0130】
このような波長を制限する手段は、補色モザイクフィルターを用いた撮像系においてより効果を奏するものである。
【0131】
上記各実施例では、図11に示すように、波長400nmにおける透過率を0%、420nmにおける透過率を90%、440nmにて透過率のピーク100%となるコーティングとしている。
【0132】
前記した近赤外シャープカットコートとの作用の掛け合わせにより、波長450nmの透過率99%をピークとして、400nmにおける透過率を0%、420nmにおける透過率を80%、600nmにおける透過率を82%、700nmにおける透過率を2%としている。それにより、より忠実な色再現を行っている。
【0133】
また、ローパスフィルターLFは、像面上投影時の方位角度が水平(=0°)と±45°方向にそれぞれ結晶軸を有する3種類のフィルターを光軸方向に重ねて使用しており、それぞれについて、水平にaμm、±45°方向にそれぞれSQRT(1/2) ×aだけずらすことで、モアレ抑制を行っている。ここで、SQRTは前記のようにスクエアルートであり平方根を意味する。
【0134】
また、CCDの撮像面I上には、図12に示す通り、シアン、マゼンダ、イエロー、グリーン(緑)の4色の色フィルターを撮像画素に対応してモザイク状に設けた補色モザイクフィルターを設けている。これら4種類の色フィルターは、それぞれが略同じ数になるように、かつ、隣り合う画素が同じ種類の色フィルターに対応しないようにモザイク状に配置されている。それにより、より忠実な色再現が可能となる。
【0135】
補色モザイクフィルターは、具体的には、図12に示すように少なくとも4種類の色フィルターから構成され、その4種類の色フィルターの特性は以下の通りであることが好ましい。
【0136】
グリーンの色フイルターGは波長GP に分光強度のピークを有し、
イエローの色フィルターYe は波長YP に分光強度のピークを有し、
シアンの色フィルターCは波長CP に分光強度のピークを有し、
マゼンダの色フィルターMは波長MP1とMP2にピークを有し、以下の条件を満足する。
【0137】
510nm<GP <540nm
5nm<YP −GP <35nm
−100nm<CP −GP <−5nm
430nm<MP1<480nm
580nm<MP2<640nm
さらに、グリーン、イエロー、シアンの色フィルターはそれぞれの分光強度のピークに対して波長530nmでは80%以上の強度を有し、マゼンダの色フィルターはその分光強度のピークに対して波長530nmでは10%から50%の強度を有することが、色再現性を高める上でより好ましい。
【0138】
上記各実施例におけるそれぞれの波長特性の一例を図13に示す。グリーンの色フィルターGは525nmに分光強度のビークを有している。イエローの色フィルターYe は555nmに分光強度のピークを有している。シアンの色フイルターCは510nmに分光強度のピークを有している。マゼンダの色フィルターMは445nmと620nmにピークを有している。また、530nmにおける各色フィルターは、それぞれの分光強度のピークに対して、Gは99%、Ye は95%、Cは97%、Mは38%としている。
【0139】
このような補色フイルターの場合、図示しないコントローラー(若しくは、デジタルカメラに用いられるコントローラー)で、電気的に次のような信号処理を行い、
輝度信号
Y=|G+M+Ye +C|×1/4
色信号
R−Y=|(M+Ye )−(G+C)|
B−Y=|(M+C)−(G+Ye )|
の信号処理を経てR(赤)、G(緑)、B(青)の信号に変換される。
【0140】
ところで、上記した近赤外シャープカットコートの配置位置は、光路上のどの位置であってもよい。また、ローパスフィルターLFの枚数も前記した通り2枚でも1枚でも構わない。
【0141】
さて、以上のような本発明の電子撮像装置は、ズームレンズで物体像を形成しその像をCCD等の電子撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
【0142】
図14〜図16は、本発明によるズームレンズをデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図14はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図15は同後方斜視図、図16はデジタルカメラ40の構成を示す断面図である。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、近赤外カットコートをダミー透明平板上に施してなる赤外カット吸収フィルターIF、光学的ローパスフィルターLFを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
【0143】
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されている。
【0144】
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が広画角で高変倍比であり、収差が良好で、明るく、フィルター等が配置できるバックフォーカスの大きなズームレンズであるので、高性能・低コスト化が実現できる。
【0145】
なお、図16の例では、カバー部材50として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
【0146】
以上の本発明の電子撮像装置は例えば次のように構成することができる。
【0147】
〔1〕 変倍結像光学系及びその像側に配される電子撮像素子を有する電子撮像装置において、前記変倍結像光学系は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、1つの正レンズ成分からなる第3レンズ群とからなり、各々のレンズ群間隔を変更することにより広角端から望遠端への変倍を行い、広角端から望遠端への変倍に際して、少なくとも前記開口絞りと前記第2レンズ群は一体で物体側にのみ移動し、かつ、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群とは異なる軌跡で移動し、かつ、近距離物体への合焦を第3レンズ群の移動により行い、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24にて構成され、以下の条件(1)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
【0148】
(1) −0.4<L/f2R<0.9
ただし、Lは電子撮像素子の有効撮像領域(略矩形)の対角長(mm)、f2Rは第2レンズ群の正レンズ23、負レンズL24との合成焦点距離である。
【0149】
〔2〕 前記第2レンズ群の正レンズL21と負レンズL22とが接合されていることを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0150】
〔3〕 前記第2レンズ群の正レンズL23と負レンズL24とが接合されていることを特徴とする上記1又は2記載の電子撮像装置。
【0151】
〔4〕 以下の条件(2)を満足することを特徴とする上記2記載の電子撮像装置。
【0152】
(2) 0.5<R22R / R21F <3.0
ただし、R21F 、R22R はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL21の物体側の面、第2レンズ群の負レンズL22の像側の面の光軸上の曲率半径である。
【0153】
〔5〕 前記条件(1)に代えて以下の条件(1−1)、前記条件(2)に代えて以下の条件(2−1)を満足することを特徴とする上記4記載の電子撮像装置。
【0154】
(1−1) −0.4<L/f2R<0.4
(2−1) 1.0<R22R / R21F <3.0
〔6〕 前記条件(1)に代えて以下の条件(1−2)、前記条件(2)に代えて以下の条件(2−2)を満足することを特徴とする上記4記載の電子撮像装置。
【0155】
(1−2) 0.4<L/f2R<0.9
(2−2) 0.5<R22R / R21F <1.6
〔7〕 以下の条件(3)を満足することを特徴とする上記3記載の電子撮像装置。
【0156】
(3) 0.4<−R23R /t2 <10
ただし、R23R は第2レンズ群の正レンズL23の像側の面の光軸上の曲率半径、t2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上での厚みである。
【0157】
〔8〕 以下の条件(4)を満足することを特徴とする上記1から7の何れか1項記載の電子撮像装置。
【0158】
(4) 15<ν21−ν22+ν23−ν24<50
ただし、ν21、ν22、ν23、ν24はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24の媒質のアッベ数(d線基準)である。
【0159】
〔9〕 前記第2レンズ群の正レンズL23の物体側の面又は負レンズL24の像側の面の少なくとも何れか一方の面が非球面であり、以下の条件を満足することを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0160】
(1−1) −0.4<L/f2R<0.4
(5−1) 8.0×10-3・L>|Asp2R |>2.0×10-3・L
ただし、Asp2R は正レンズL23の物体側の面又は負レンズL24の像側の面の光軸上での曲率半径を有する球面に対し、光軸からの高さが0.3Lでの非球面偏倚量である。
【0161】
〔10〕 前記第2レンズ群の正レンズL23の物体側の面又は負レンズL24の像側の面の少なくとも何れか一方の面が非球面であり、以下の条件(1−2)及び(5−2)を満足することを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0162】
(1−2) 0.4<L/f2R<0.9
(5−2) 3.0×10-3・L>|Asp2R |≧0
ただし、Asp2R は正レンズL23の物体側の面又は負レンズL24の像側の面の光軸上での曲率半径を有する球面に対し、光軸からの高さが0.3Lでの非球面偏倚量である。
【0163】
〔11〕 以下の条件(1−2)及び(6)を満足することを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0164】
(1−2) 0.4<L/f2R<0.9
(6) 0.01<(R21F −R22R )/(R21F +R22R )<0.5
ここで、R21F 、R22R はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL21の物体側の面と負レンズL22の像側の面の光軸上の曲率半径である。
【0165】
〔12〕 以下の条件(7)及び(8)を満足することを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0166】
(7) −1<f3 /f2R<3
(8) 0.03<d22/L<0.8
ただし、f2Rとf3 はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL23と負レンズL24との合成焦点距離と第3レンズ群の焦点距離、d22は第2レンズ群の負レンズL22の像側面と正レンズL23の物体側面との間隔である。
【0167】
〔13〕 以下の条件(1−1)を満足し、かつ、前記条件(7)に代えて以下の条件(7−1)を満足することを特徴とする上記12記載の電子撮像装置。
【0168】
(1−1) −0.4<L/f2R<0.4
(7−1) −1<f3 /f2R<0.5
〔14〕 以下の条件(1−2)を満足し、かつ、前記条件(7)に代えて以下の条件(7−2)を満足することを特徴とする上記12記載の電子撮像装置。
【0169】
(1−2) 0.4<L/f2R<0.9
(7−2) 0.5<f3 /f2R<3
〔15〕 以下の条件(1−2)及び条件(9)を満足することを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0170】
(1−2) 0.4<L/f2R<0.9
(9) −2<(R23F +R24R )/(R23F −R24R )<0
ただし、R23F 、R24R はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL23の物体側の面と負レンズL24の像側の面の光軸上の曲率半径である。
【0171】
〔16〕 前記第3レンズ群は1枚の正レンズで構成され、広角端から望遠端に変倍する際に像側に凸の軌跡で移動することを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0172】
〔17〕 前記第3レンズ群の最物体側面及び最像側面が共に球面であることを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0173】
〔18〕 前記第1レンズ群は、物体側より、負レンズ、正レンズの2枚のレンズにて構成され、前記第1レンズ群の負レンズは非球面を有し、以下の条件(10)を満足することを特徴とする上記1記載のズームレンズ。
【0174】
(10) 0.2<d11/L<0.65
ただし、d11は第1レンズ群の負レンズと正レンズの光軸上の空気間隔である。
【0175】
〔19〕 前記電子撮像素子の有効撮像領域の対角長Lが以下の条件を満足することを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0176】
3.0mm<L<12.0mm
〔20〕 前記第3レンズ群はフォーカシング時に単独で移動することを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0177】
〔21〕 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配された開口絞りを有することを特徴とする上記1記載の電子撮像装置。
【0178】
〔22〕 前記開口絞りは前記第2レンズ群と一体で移動することを特徴とする上記21記載の電子撮像装置。
【0179】
【発明の効果】
本発明により、沈胴厚が薄く収納性に優れ、かつ、高倍率でリアフォーカスにおいても結像性能の優れた変倍結像光学系を得ることができ、ビデオカメラやデジタルカメラの徹底的薄型化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子撮像装置に用いられるズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図2】実施例2のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図3】実施例3のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図4】実施例4のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図5】実施例5のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図6】実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図7】実施例1の被写体距離10cm合焦時の収差図である。
【図8】本発明のおける非球面偏倚量の定義を説明するための図である。
【図9】電子撮像素子にて撮影を行う場合の有効撮像面の対角長について説明するための図である。
【図10】近赤外シャープカットコートの一例の透過率特性を示す図である。
【図11】ローパスフィルターの射出面側に設ける色フィルターの一例の透過率特性を示す図である。
【図12】補色モザイクフィルターの色フィルター配置を示す図である。
【図13】補色モザイクフィルターの波長特性の一例を示す図である。
【図14】本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。
【図15】図14のデジタルカメラの後方斜視図である。
【図16】図14のデジタルカメラの断面図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…開口絞り
IF…赤外カット吸収フィルター
LF…ローパスフィルター
CG…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッター
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…ポロプリズム
57…視野枠
59…接眼光学系

Claims (22)

  1. 変倍結像光学系及びその像側に配される電子撮像素子を有する電子撮像装置において、前記変倍結像光学系は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、1つの正レンズ成分からなる第3レンズ群とからなり、各々のレンズ群間隔を変更することにより広角端から望遠端への変倍を行い、広角端から望遠端への変倍に際して、少なくとも前記開口絞りと前記第2レンズ群は一体で物体側にのみ移動し、かつ、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群とは異なる軌跡で移動し、かつ、近距離物体への合焦を第3レンズ群の移動により行い、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24にて構成され、以下の条件(1)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    (1) −0.4<L/f2R<0.9
    ただし、Lは電子撮像素子の有効撮像領域(略矩形)の対角長(mm)、f2Rは第2レンズ群の正レンズ23、負レンズL24との合成焦点距離であり、レンズ成分とは、単レンズ若しくは接合レンズである。
  2. 前記第2レンズ群の正レンズL21と負レンズL22とが接合されていることを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
  3. 前記第2レンズ群の正レンズL23と負レンズL24とが接合されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電子撮像装置。
  4. 以下の条件(2)を満足することを特徴とする請求項2記載の電子撮像装置。
    (2) 0.5<R22R / R21F <3.0
    ただし、R21F 、R22R はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL21の物体側の面、第2レンズ群の負レンズL22の像側の面の光軸上の曲率半径である。
  5. 前記条件(1)に代えて以下の条件(1−1)、前記条件(2)に代えて以下の条件(2−1)を満足することを特徴とする請求項4記載の電子撮像装置。
    (1−1) −0.4<L/f2R<0.4
    (2−1) 1.0<R22R / R21F <3.0
  6. 前記条件(1)に代えて以下の条件(1−2)、前記条件(2)に代えて以下の条件(2−2)を満足することを特徴とする請求項4記載の電子撮像装置。
    (1−2) 0.4<L/f2R<0.9
    (2−2) 0.5<R22R / R21F <1.6
  7. 以下の条件(3)を満足することを特徴とする請求項3記載の電子撮像装置。
    (3) 0.4<−R23R /t2 <10
    ただし、R23R は第2レンズ群の正レンズL23の像側の面の光軸上の曲率半径、t2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上での厚みである。
  8. 以下の条件(4)を満足することを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載の電子撮像装置。
    (4) 15<ν21−ν22+ν23−ν24<50
    ただし、ν21、ν22、ν23、ν24はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24の媒質のアッベ数(d線基準)である。
  9. 前記第2レンズ群の正レンズL23の物体側の面又は負レンズL24の像側の面の少なくとも何れか一方の面が非球面であり、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
    (1−1) −0.4<L/f2R<0.4
    (5−1) 8.0×10-3・L>|Asp2R |>2.0×10-3・L
    ただし、Asp2R は正レンズL23の物体側の面又は負レンズL24の像側の面の光軸上での曲率半径を有する球面に対し、光軸からの高さが0.3Lでの非球面偏倚量である。
  10. 前記第2レンズ群の正レンズL23の物体側の面又は負レンズL24の像側の面の少なくとも何れか一方の面が非球面であり、以下の条件(1−2)及び(5−2)を満足することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
    (1−2) 0.4<L/f2R<0.9
    (5−2) 3.0×10-3・L>|Asp2R |≧0
    ただし、Asp2R は正レンズL23の物体側の面又は負レンズL24の像側の面の光軸上での曲率半径を有する球面に対し、光軸からの高さが0.3Lでの非球面偏倚量である。
  11. 以下の条件(1−2)及び(6)を満足することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
    (1−2) 0.4<L/f2R<0.9
    (6) 0.01<(R21F −R22R )/(R21F +R22R )<0.5
    ここで、R21F 、R22R はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL21の物体側の面と負レンズL22の像側の面の光軸上の曲率半径である。
  12. 以下の条件(7)及び(8)を満足することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
    (7) −1<f3 /f2R<3
    (8) 0.03<d22/L<0.8
    ただし、f2Rとf3 はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL23と負レンズL24との合成焦点距離と第3レンズ群の焦点距離、d22は第2レンズ群の負レンズL22の像側面と正レンズL23の物体側面との間隔である。
  13. 以下の条件(1−1)を満足し、かつ、前記条件(7)に代えて以下の条件(7−1)を満足することを特徴とする請求項12記載の電子撮像装置。
    (1−1) −0.4<L/f2R<0.4
    (7−1) −1<f3 /f2R<0.5
  14. 以下の条件(1−2)を満足し、かつ、前記条件(7)に代えて以下の条件(7−2)を満足することを特徴とする請求項12記載の電子撮像装置。
    (1−2) 0.4<L/f2R<0.9
    (7−2) 0.5<f3 /f2R<3
  15. 以下の条件(1−2)及び条件(9)を満足することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
    (1−2) 0.4<L/f2R<0.9
    (9) −2<(R23F +R24R )/(R23F −R24R )<0
    ただし、R23F 、R24R はそれぞれ第2レンズ群の正レンズL23の物体側の面と負レンズL24の像側の面の光軸上の曲率半径である。
  16. 前記第3レンズ群は1枚の正レンズで構成され、広角端から望遠端に変倍する際に像側に凸の軌跡で移動することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
  17. 前記第3レンズ群の最物体側面及び最像側面が共に球面であることを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
  18. 前記第1レンズ群は、物体側より、負レンズ、正レンズの2枚のレンズにて構成され、前記第1レンズ群の負レンズは非球面を有し、以下の条件(10)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (10) 0.2<d11/L<0.65
    ただし、d11は第1レンズ群の負レンズと正レンズの光軸上の空気間隔である。
  19. 前記電子撮像素子の有効撮像領域の対角長Lが以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
    3.0mm<L<12.0mm
  20. 前記第3レンズ群はフォーカシング時に単独で移動することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
  21. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配された開口絞りを有することを特徴とする請求項1記載の電子撮像装置。
  22. 前記開口絞りは前記第2レンズ群と一体で移動することを特徴とする請求項21記載の電子撮像装置。
JP2001296028A 2001-09-27 2001-09-27 電子撮像装置 Expired - Fee Related JP4511088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296028A JP4511088B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 電子撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296028A JP4511088B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003107350A JP2003107350A (ja) 2003-04-09
JP2003107350A5 JP2003107350A5 (ja) 2006-12-28
JP4511088B2 true JP4511088B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=19117349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296028A Expired - Fee Related JP4511088B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511088B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914136B2 (ja) * 2005-09-06 2012-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102177457B (zh) 2008-08-13 2014-08-20 株式会社尼康 变焦镜头系统、配备变焦镜头系统的光学设备和用于将变焦镜头系统变焦的方法
CN114488610B (zh) * 2020-11-13 2023-07-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003107350A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294299B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4722993B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP3943922B2 (ja) 撮像装置
JP3925907B2 (ja) 撮像装置
JP4290935B2 (ja) 電子撮像装置
JP4097931B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4112210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4097930B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4451069B2 (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4212291B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4076332B2 (ja) 電子撮像装置
JP4007789B2 (ja) 電子撮像装置
JP4004268B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4540261B2 (ja) 電子撮像装置
JP4590127B2 (ja) 電子撮像装置
JP4043753B2 (ja) 電子撮像装置
JP4067828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4039837B2 (ja) 電子撮像装置
JP4039838B2 (ja) 電子撮像装置
JP4046499B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4503884B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4511088B2 (ja) 電子撮像装置
JP4511089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4242593B2 (ja) 電子撮像装置
JP4536301B2 (ja) 変倍結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees