JP2004077803A - ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004077803A
JP2004077803A JP2002238099A JP2002238099A JP2004077803A JP 2004077803 A JP2004077803 A JP 2004077803A JP 2002238099 A JP2002238099 A JP 2002238099A JP 2002238099 A JP2002238099 A JP 2002238099A JP 2004077803 A JP2004077803 A JP 2004077803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002238099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004077803A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Ito
伊藤 良紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002238099A priority Critical patent/JP2004077803A/ja
Priority to US10/643,550 priority patent/US6924939B2/en
Publication of JP2004077803A publication Critical patent/JP2004077803A/ja
Publication of JP2004077803A5 publication Critical patent/JP2004077803A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】2群より成るズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力を適切に設定することによりレンズ系の小型化を図りつつ高い光学性能を有し、しかも比較的簡易な構成のズームレンズ及びそれを有する光学機器を得ること。
【解決手段】物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さく、第2レンズ群L1と第3レンズ群L3の間隔が変化するようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2は、物体側へ移動しており、第2レンズ群L1は、物体側より順に、非球面を含む正レンズ21、正レンズ22と非球面を含む負レンズ23とを接合した接合レンズより成ること。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、フィルム用カメラ等に好適なズームレンズに関し、特に撮影画角の広角化を図ると共に、レンズ全長の短縮化を図った携帯性に優れたズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルカメラ、電子スチルカメラ等のカメラ(光学機器)の高機能化に伴い、それに用いる光学系には高い光学性能と小型化の両立が求められている。
【0003】
一般にビデオカメラ等のCCDを用いた撮影装置(光学機器)に、使用されるズームレンズとして、最も物体側のレンズ群がズーミング中固定された、正、負、正の屈折力のレンズ群で始まる3〜5群のレンズタイプが多く用いられている。
【0004】
例えば特開昭63−81313号公報では、正、負、正、正の屈折力の4つのレンズ群を有し、3倍程度の変倍比のズームレンズが提案されている。又、高変倍化のズームレンズとして、例えば特開平3−296706号公報では、正、負、正、正の屈折力の4つのレンズ群を有し10倍程度の変倍比を持つズームレンズが提案されている。
【0005】
一方、CCDを用いて静止画を撮影する、電子スチルカメラ用のズームレンズとしては、レンズ全長が極めて短く、又、静止画の特性上、広画角であり、更には動画のビデオカメラに用いるズームレンズよりも高い光学性能を有する光学系が要望されている。
【0006】
変倍比2.5〜3倍程度の比較的低倍率の変倍比であっても、広角域を含み、明るく、高性能が得られるレンズとして、特公平6−66008号公報等では負、正の屈折力の2つのレンズ群を有し、各レンズ群の空気間隔の変化によって変倍するズームレンズが提案されている。
【0007】
特開平7−52256号公報では、負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミング中、第2群と第3群の間隔が広がるズームレンズが提案されている。
【0008】
米国特許第5434710号では、負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミング中、第2群と第3群の間隔が減少するズームレンズが開示されている。
【0009】
特開昭60−31110号公報では、負、正、正、正の屈折力の4つのレンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミング中、第2群と第3群の間隔が減少し、第4群がズーム中固定されたズームレンズが提案されている。
【0010】
特開平10−104520号公報では、負、正、正、正の屈折力のレンズ群の4群構成のズームレンズが開示されている。
【0011】
特開平11−84242号公報では負、正、正、正の屈折力のレンズ群の4群タイプのズームレンズにおいてコンパクトで、かつ3倍程度の変倍比を有し、ズーミングにおける射出瞳の変動が比較的少ないズームレンズが提案されている。
【0012】
物体側より順に、負、正、正の屈折力のレンズ群を有するズームレンズで第2レンズ群中に2面の非球面を有するズームレンズが、例えば、米国特許第587266号、米国特許第6038084号、特開平5−329190号公報、特開平9−021950号公報、特開平10−3037号公報、特開平10−206732号公報、特開2000−019392号公報、特開2000−089110号公報、特開2000−275520号公報、特開2001−272602号公報等で提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
近年の固体撮像素子は多画素化が進んでおり、これに伴い撮影レンズには従来のものに比べてより高い光学性能を有したものが求められている。
【0014】
一般にネガティブリード型のズームレンズにおいて、レンズ系全体のレンズ枚数を少なくし、レンズ構成の簡素化を図りつつ、広画角化を図りつつ全変倍にわたり良好なる光学性能を得るには各レンズ群の屈折力配置、各レンズ群のレンズ構成そして非球面を用いるときは、非球面を設ける面等を適切に設定する必要がある。
【0015】
各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成や非球面を設ける面の選択が不適切であると非球面を設けた効果が少なく、変倍に伴う収差変動が大きくなり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
【0016】
本発明は、構成レンズ枚数の少ない、コンパクトで優れた光学性能を有したズームレンズの提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明のズームレンズは、
物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するように各レンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第2レンズ群は、物体側へ移動しており、
該第2レンズ群は、物体側より順に、非球面を含む正レンズ、正レンズと非球面を含む負レンズとを接合した接合レンズより成ることを特徴としている。
【0018】
請求項2の発明は請求項1の発明において、
前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズより成り、前記第2レンズ群中の2つの非球面の軸上距離をD2al、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.7 < D2al/fw < 1.1
なる条件を満足することを特徴としている。
【0019】
請求項3の発明のズームレンズは、
物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第2レンズ群は、物体側へ移動しており、
該第2レンズ群は、物体側より順に、非球面を含む正レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズより成り、該接合レンズは非球面を含んでおり、該第2レンズ群中の2つの非球面の軸上距離をD2al、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.7 < D2al/fw < 1.1
なる条件を満足することを特徴としている。
【0020】
請求項4の発明のズームレンズは、
物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第2レンズ群は、物体側へ移動しており、
該第2レンズ群は、3つのレンズと2つの非球面を有し、該第2レンズ群中の2つの非球面の軸上距離をD2al、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.7 < D2al/fw < 0.95
なる条件を満足することを特徴としている。
【0021】
請求項5の発明のズームレンズは、
物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第2レンズ群は、物体側へ移動しており、
該第2レンズ群は、3つのレンズと互いに異なるレンズの凸面と凹面に各々非球面を有することを特徴としている。
【0022】
請求項6の発明は請求項3、4又は5の発明において、
前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズより成ることを特徴としている。
【0023】
請求項7の発明は請求項1から6のいずれか1項の発明において、
ズーミングに際し、前記第2レンズ群と一体的に移動する絞りを有していることを特徴としている。
【0024】
請求項8の発明は請求項1から7のいずれか1項の発明において、
前記第1レンズ群は、広角端からの中間のズーム位置へのズーミングに際し像側へ移動し、中間のズーム位置から望遠端へのズーミングに際し、物体側へ移動することを特徴としている。
【0025】
請求項9の発明は請求項1から8のいずれか1項の発明において、
ズーミングに際し、前記第3レンズ群が移動することを特徴としている。
【0026】
請求項10の発明は請求項1、2又は3の発明において、
νp−1を前記第2レンズ群を構成する物体側の正レンズの材料のアッベ数、νp−2を該第2レンズ群を構成する像側の正レンズの材料のアッベ数、νを該第2レンズ群を構成する負レンズの材料のアッベ数とするとき、
17 <(νp−1+νp−2)/2−ν < 25
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0027】
請求項11の発明は請求項1から10のいずれか1項の発明において、
前記第3レンズ群の像側に正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、該第3レンズ群は物体側へ移動し、該第4レンズ群はズーミングの為に移動しないことを特徴としている。
【0028】
請求項12の発明は請求項1から11のいずれか1項の発明において、
前記第2レンズ群中の物体側の非球面を施した面は、該面と対向する面よりも、屈折力の絶対値が大きいことを特徴としている。
【0029】
請求項13の発明は請求項1から12のいずれか1項の発明において、
前記第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有していることを特徴としている。
【0030】
請求項14の発明は請求項5の発明において、
前記凸面に設けた非球面は最も物体側に位置し、前記凹面に設けた非球面は最も像側に位置していることを特徴としている。
【0031】
請求項15の発明は請求項1から14のいずれか1項の発明において、
ズーミングに際し、前記第2レンズ群と一体的に移動する絞りを有し、該第2レンズ群の最も像側の面は、非球面を含む凹面であり、該非球面の近軸曲率半径をRnal、前記絞りと該凹面との軸上距離をD2spalとするとき、
0.5 < Rnal/D2spal < 1.1
なる条件を満足することを特徴としている。
【0032】
請求項16の発明は請求項1から15の発明において固体撮像素子上に像を形成するための光学系であることを特徴としている。
【0033】
請求項17の発明の光学機器は、請求項1から16のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有していることを特徴としている。
【0034】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施形態1のズームレンズのレンズ断面図、図2〜図4は本発明の実施形態1に対応する数値実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0035】
図5は本発明の実施形態2のズームレンズのレンズ断面図、図6〜図8は本発明の実施形態2に対応する数値実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0036】
図9は本発明の実施形態3のズームレンズのレンズ断面図、図10〜図12は本発明の実施形態3に対応する数値実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0037】
図1、図5、図9のレンズ断面図において(A)は広角端のズーム位置、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端のズーム位置を示している。
【0038】
又、レンズ断面図においてL1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。矢印は広角側から望遠側への変倍(ズーミング)を行う際の各レンズ群の移動方向を示す。なお本実施形態において、「第iレンズ群」の呼称は、それが複数枚のレンズで構成される場合だけでなく、1枚のレンズのみで構成される場合にも用いるものとする。
【0039】
SPは絞り、IPは像面であり、撮像素子(CCD)や銀塩フィルム等が位置している。Gはフェースプレート、色フィルター等のガラスブロックである。
【0040】
図2〜図4、図6〜図8、図10〜図12の収差図の球面収差において実線はd線、二点差線はg線、鎖線は正弦条件であり、収差図の非点収差において実線はサジタル光線、点線はメリディオナル光線を表し、収差図の倍率色収差において二点差線はg線を表す。ωは半画角を示す。
【0041】
各実施形態では、広角端に対し望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が大きく又は小さくなるように変化するように第1、第2、第3レンズ群L1,L2,L3を移動させてズーミングを行っている。具体的に第1レンズ群L1は、広角端から略中間のズーム位置までは像側へ移動し、略中間のズーム位置から望遠端にかけて物体側へ移動している。
【0042】
ここで中間のズーム位置とは、その焦点距離fMが広角端と望遠端の焦点距離を各々fW、fTとするとき、
【0043】
【数1】
Figure 2004077803
【0044】
のとき及びその近傍をいう。
【0045】
即ち第1レンズ群L1を像側に凸状の軌跡の一部に沿って移動させている。第2、第3レンズ群L2,L3は物体側へ単調に移動させている。第4レンズ群L4はズーミングの為には固定である。絞りSPはズーミングに際して第2レンズ群L2と一体に移動している。
【0046】
各実施形態のズームレンズでは、正の屈折力の第2レンズ群L2を移動させることにより主な変倍を行い、負の屈折力の第1レンズ群L1を往復移動させることによって変倍に伴う像点の移動を補正している。正の屈折力の第3レンズ群L3は、撮像素子の小型化に伴う撮影レンズの屈折力の増大を分担し、第1、第2群で構成されるショートズーム系の屈折力を減らすことで、特に第1レンズ群L1を構成する各レンズでの収差の発生を抑え、良好な光学性能を達成している。また、固体撮像素子等を用いた撮影装置に必要な像側のテレセントリックな結像を正の屈折力の第4レンズ群L4にフィールドレンズの役割を持たせることで達成している。
【0047】
尚、広角端と望遠端とは変倍用レンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
【0048】
次に各実施形態の特徴について説明する。
【0049】
◎第1レンズ群L1を物体側より順に、非球面を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ11と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ12の2枚のレンズより構成している。
【0050】
◎第2レンズ群L2を物体側より順に、物体側の凸面に非球面を有し、両レンズ面が凸面の正レンズ21、両レンズ面が凸面の正レンズ22と像側の凹面に非球面を有し、両レンズ面が凹面の負レンズ23とを接合した接合レンズより構成している。
【0051】
第2レンズ群L2の正レンズ21の非球面を有する物体側のレンズ面は、対向する像側のレンズ面よりも屈折力の絶対値が大きい。
【0052】
第2レンズ群L2中に2つの非球面を設けることにより、非球面同士の偏心の調整を容易にし、又、非球面による収差補正を容易にしている。
【0053】
◎第3レンズ群L3を物体側に凸面を向けた正レンズ31より構成している。
【0054】
◎第4レンズ群L4を両レンズ面が凸面の正レンズ41より構成している。
【0055】
◎第2レンズ群を物体側より順に、非球面を含む正レンズ、正レンズと非球面を含む負レンズとを接合した接合レンズより構成し、変倍に伴う収差変動を良好に補正している。このとき第2レンズ群中の2つの非球面の軸上距離をD2al、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.7 < D2al/fw < 1.1 ・・・(1)
なる条件を満足している。
【0056】
◎第2レンズ群は、物体側より順に、非球面を含む正レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズより成り、該接合レンズは非球面を含むようにし、これにより少ないレンズ枚数で変倍に伴う収差変動を良好に補正している。このとき第2レンズ群中の2つの非球面の軸上距離をD2al、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.7 < D2al/fw < 1.1 ・・・(1)
なる条件を満足している。
【0057】
◎第2レンズ群は、3つのレンズと2つの非球面を有し、これにより変倍に伴う収差変動を良好に行っている。そして第2レンズ群中の2つの非球面の軸上距離をD2al、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.7 < D2al/fw < 0.95 ・・・(1a)
なる条件を満足している。
【0058】
条件式(1)又は条件式(1a)は、第2レンズ群L2中の2枚の非球面の軸上距離に関するもので、条件式(1)又は(1a)の上限値を超えると全系が大型化してくるので良くない。
【0059】
条件式(1)又は(1a)の下限を超えて軸上距離が短く成りすぎると、望遠域における球面収差と周辺ハロコマを同時に良好に補正する事が困難となる。
【0060】
更に好ましくは条件式(1)又は(1a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0061】
0.8 < D2al/fw < 0.93 ・・・(1b)
◎第2レンズ群は3つのレンズと互いに異なるレンズの凸面と凹面に各々非球面を有し、非球面による収差補正を効果的に行っている。
【0062】
◎νp−1を第2レンズ群L2を構成する物体側の正レンズ21の材料のアッベ数、νp−2を第2レンズ群L2を構成する像側の正レンズ22の材料のアッベ数、νを第2レンズ群L2を構成する負レンズ23の材料のアッベ数とするとき、
17 <(νp−1+νp−2)/2−ν < 25 ・・・(2)
なる条件式を満足している。
【0063】
条件式(2)は第2レンズ群L2中を構成する各レンズの材料のアッベ数に関するもので、条件式(2)の上限又は下限を超えるとズーミングに伴う色収差の変動を補正する事が困難となる。
【0064】
更に好ましくは条件式(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0065】
19 <(νp−1+νp−2)/2−ν < 23 ・・・(2a)
◎ズーミングに際し、第2レンズ群L2と一体的に移動する絞りSPを有し、第2レンズ群L2の最も像側の面は、非球面を含む凹面であり、該非球面の近軸曲率半径をRnal、絞りSPと該凹面との軸上距離をD2spalとするとき、
0.5 < Rnal/D2spal < 1.1 ・・・(3)
なる条件を満足している。
【0066】
条件式(3)は第2レンズ群L2中の非球面を有する凹面の近軸曲率半径Rと、絞りSPと第2レンズ群L2中の非球面を有する凹面の軸上距離、の比に関するものある。条件式(3)の上限値を超えて、絞りSPと第2レンズ群L2中の非球面を有する凹面の軸上距離が小さくなり過ぎると、ズーム全域における画面周辺部のコマフレアーが充分に補正するのが難しくなる。
【0067】
条件式(3)の下限値を超えて、絞りSPと第2レンズ群L2中の非球面を有する凹面の軸上距離が大きくなり過ぎると、レンズ系全体が大型化してくるので良くない。
【0068】
更に好ましくは条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0069】
0.7 < Rnal/D2spal < 1.0 ・・・(3a)
以上のように各実施形態では、従来の負、正、正、正、の屈折力の4つのレンズ群を有するズームレンズを改良し、各レンズ群のレンズ構成、移動方法を最適に配置することにより、レンズ枚数の削減を計り、レンズ全長の短縮化を達成したにもかかわらず、3倍程度の変倍比を有しつつ、明るく、高い光学性能を有し、広角域を含みつつ、簡易な鏡筒構造で実現可能なデジタルスチルカメラ等に適したズームレンズを達成している。
【0070】
また、各レンズ群のレンズ構成及びズーミングにおける各レンズ群の移動方法を最適に設定すると共に非球面を適切に用いることにより、全系のレンズ枚数の削減を計り、レンズ全長の短縮化を達成しつつ、所望の変倍比を有し、明るく、高い光学性能を有し、広角域を含んだ、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等に適したズームレンズを達成している。
【0071】
次に各実施形態1〜3に各々対応する数値実施例1〜3の数値データを示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示し、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第i面+1面との間の間隔、Niとνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。また、もっとも像側の2つの平面はフェースプレート、フィルター等に相当するガラスブロックである。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。またkを離新率、A,B,C,D,Eを2次、4次、6次、8次、10次の非球面係数とし、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+Ah+Bh+Ch+Dh+Eh10
で表示される。但しRは曲率半径である。[e−0X]は「×10−X」を意味している。又、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
【0072】
【外1】
Figure 2004077803
【0073】
【外2】
Figure 2004077803
【0074】
【外3】
Figure 2004077803
【0075】
【表1】
Figure 2004077803
【0076】
次に、数値実施例1〜3のズームレンズを備えたデジタルスチルカメラ(光学機器)の実施形態について、図13を用いて説明する。
【0077】
図13(a)はデジタルスチルカメラの正面図、図13(b)は側部断面図である。図中、50はカメラ本体(筐体)、51は数値実施例1〜3のいずれかのズームレンズを用いた撮影光学系、52はファインダー光学系、53はCCD、CMOS等の固体撮像素子(光電変換素子)である。固体撮像素子53は撮影光学系51に形成された被写体の像を受けて電気的な情報への変換を行う。電気的な情報に変換された被写体の画像情報は不図示の記憶部に記録される。
【0078】
このように数値実施例1〜3のズームレンズをデジタルスチルカメラの撮影光学系に適用することで、コンパクトな撮影装置が実現できる。
【0079】
【発明の効果】
本発明によれば、構成レンズ枚数の少ない、コンパクトで優れた光学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1のレンズ断面図
【図2】本発明の実施形態1に対応する数値実施例1の広角端における収差図
【図3】本発明の実施形態1に対応する数値実施例1の中間のズーム位置おける収差図
【図4】本発明の実施形態1に対応する数値実施例1の望遠端における収差図
【図5】本発明の実施形態2のレンズ断面図
【図6】本発明の実施形態2に対応する数値実施例2の広角端における収差図
【図7】本発明の実施形態2に対応する数値実施例2の中間のズーム位置おける収差図
【図8】本発明の実施形態2に対応する数値実施例2の望遠端における収差図
【図9】本発明の実施形態3のレンズ断面図
【図10】本発明の実施形態3に対応する数値実施例3の広角端における収差図
【図11】本発明の実施形態3に対応する数値実施例3の中間のズーム位置おける収差図
【図12】本発明の実施形態3に対応する数値実施例3の望遠端における収差図
【図13】本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
SP 絞り
IP 像面
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面
Fno Fナンバー

Claims (17)

  1. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するように各レンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第2レンズ群は、物体側へ移動しており、
    該第2レンズ群は、物体側より順に、非球面を含む正レンズ、正レンズと非球面を含む負レンズとを接合した接合レンズより成ることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズより成り、前記第2レンズ群中の2つの非球面の軸上距離をD2al、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.7 < D2al/fw < 1.1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第2レンズ群は、物体側へ移動しており、
    該第2レンズ群は、物体側より順に、非球面を含む正レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズより成り、該接合レンズは非球面を含んでおり、該第2レンズ群中の2つの非球面の軸上距離をD2al、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.7 < D2al/fw < 1.1
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第2レンズ群は、物体側へ移動しており、
    該第2レンズ群は、3つのレンズと2つの非球面を有し、該第2レンズ群中の2つの非球面の軸上距離をD2al、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.7 < D2al/fw < 0.95
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際して、該第2レンズ群は、物体側へ移動しており、
    該第2レンズ群は、3つのレンズと互いに異なるレンズの凸面と凹面に各々非球面を有することを特徴とするズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズより成ることを特徴とする請求項3、4、又は5のズームレンズ。
  7. ズーミングに際し、前記第2レンズ群と一体的に移動する絞りを有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、広角端からの中間のズーム位置へのズーミングに際し像側へ移動し、中間のズーム位置から望遠端へのズーミングに際し、物体側へ移動することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. ズーミングに際し、前記第3レンズ群が移動することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. νp−1を前記第2レンズ群を構成する物体側の正レンズの材料のアッベ数、νp−2を該第2レンズ群を構成する像側の正レンズの材料のアッベ数、νを該第2レンズ群を構成する負レンズの材料のアッベ数とするとき、
    17 <(νp−1+νp−2)/2−ν < 25
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1、2又は3のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群の像側に正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、該第3レンズ群は物体側へ移動し、該第4レンズ群はズーミングの為に移動しないことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項のズームレンズ。
  12. 前記第2レンズ群中の物体側の非球面を施した面は、該面と対向する面よりも、屈折力の絶対値が大きいことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有していることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項のズームレンズ。
  14. 前記凸面に設けた非球面は最も物体側に位置し、前記凹面に設けた非球面は最も像側に位置していることを特徴とする請求項5のズームレンズ。
  15. ズーミングに際し、前記第2レンズ群と一体的に移動する絞りを有し、該第2レンズ群の最も像側の面は、非球面を含む凹面であり、該非球面の近軸曲率半径をRnal、前記絞りと該凹面との軸上距離をD2spalとするとき、
    0.5 < Rnal/D2spal < 1.1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項のズームレンズ。
  16. 固体撮像素子上に像を形成するための光学系であることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項のズームレンズ。
  17. 請求項1から16のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有していることを特徴とする光学機器。
JP2002238099A 2002-08-19 2002-08-19 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Pending JP2004077803A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238099A JP2004077803A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US10/643,550 US6924939B2 (en) 2002-08-19 2003-08-19 Zoom lens system, and image pick-up apparatus incorporating such zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238099A JP2004077803A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004077803A true JP2004077803A (ja) 2004-03-11
JP2004077803A5 JP2004077803A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=31986204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238099A Pending JP2004077803A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6924939B2 (ja)
JP (1) JP2004077803A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE536563T1 (de) * 2008-08-18 2011-12-15 Qioptiq Photonics Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung eines objektivs
DE102008061664A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Linos Photonics Gmbh & Co. Kg Miniaturisiertes Vario-Objektiv
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5465000B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687302A (en) 1983-06-01 1987-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPS6031110A (ja) 1983-07-29 1985-02-16 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH0666008B2 (ja) 1984-01-18 1994-08-24 オリンパス光学工業株式会社 大口径ズームレンズ
JPH0752256B2 (ja) 1985-03-27 1995-06-05 株式会社リコー 小型ズ−ムレンズ
US4802747A (en) 1986-09-25 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JPS6381313A (ja) 1986-09-25 1988-04-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH03296706A (ja) 1990-04-16 1991-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
JP3081698B2 (ja) 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
JP3503902B2 (ja) 1992-05-18 2004-03-08 富士写真光機株式会社 小型ズームレンズ
JP2506311B2 (ja) 1993-08-10 1996-06-12 太陽工業株式会社 熱可塑性樹脂製の膜材料溶着機
JP3465036B2 (ja) 1995-07-05 2003-11-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JPH09258103A (ja) 1996-03-27 1997-10-03 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JPH103037A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH10104520A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JPH10206732A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Nikon Corp 切換式変倍光学系
US6191896B1 (en) 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JPH1184242A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Canon Inc ズームレンズ
JPH11119101A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP4313864B2 (ja) 1998-09-11 2009-08-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
JP2000019392A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
JP2000275520A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) * 1999-03-31 2005-01-05 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP3710352B2 (ja) 2000-03-27 2005-10-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6498687B1 (en) 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4460734B2 (ja) * 2000-05-23 2010-05-12 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP3709148B2 (ja) * 2001-03-19 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US20040051961A1 (en) 2004-03-18
US6924939B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5871630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619178B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
JP6545002B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3548537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4617108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004037700A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4617107B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08292369A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4250378B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005062227A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4573945B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4717429B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004077803A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3492336B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120