JP4717429B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4717429B2
JP4717429B2 JP2004364526A JP2004364526A JP4717429B2 JP 4717429 B2 JP4717429 B2 JP 4717429B2 JP 2004364526 A JP2004364526 A JP 2004364526A JP 2004364526 A JP2004364526 A JP 2004364526A JP 4717429 B2 JP4717429 B2 JP 4717429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
zoom lens
zoom
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171429A (ja
JP2006171429A5 (ja
Inventor
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004364526A priority Critical patent/JP4717429B2/ja
Publication of JP2006171429A publication Critical patent/JP2006171429A/ja
Publication of JP2006171429A5 publication Critical patent/JP2006171429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717429B2 publication Critical patent/JP4717429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、例えば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、或いは監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置に好適なものである。
近年、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置では、それに用いられるCCDなどの固体撮像素子の著しい技術進歩や、撮像装置の小型化に伴い、より高い光学性能を持ち、しかも小型化、薄型化、軽量化を果たした撮影レンズが要望されている。
比較的高い光学性能が得られ、しかもレンズ系全体が小型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群L1と正の屈折力の第2レンズ群よりなり、それら2つのレンズ群の空気間隔を変化させてズーミングを行う2群ズームレンズがある。
この2群ズームレンズは比較的少ないレンズ枚数でレンズ系が構成出来るため、小型化を狙うズームタイプのレンズ系によく利用されている。
2群ズームレンズとして、第1レンズ群が負レンズと正レンズから成り、第2レンズ群が正レンズと負レンズから成る小型の2群ズームレンズが知られている(特許文献1〜3)。
又、このような2群ズームレンズにおいて、第1レンズ群中の物体側の負レンズの両面を非球面形状とし、収差補正を良好に行った2群ズームレンズが知られている(特許文献4〜6)。
又、高画質化が進み高解像度の撮像素子を搭載した小型の撮像装置に対応したズームレンズとして、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る3群ズームレンズが知られている(特許文献7、8)。
3群ズームレンズにおいて、第2レンズ群を正レンズと負レンズで構成した小型の3群ズームレンズが知られている(特許文献9)。
特開平5−281470号公報 特開平6−273670号公報 特開平11−052235号公報 特開平9−33809号公報 特開平9−33810号公報 特開2002−365545公報 特開2000−147381公報 特開2000−284177公報 特開2000−9999公報
ビデオカメラやデジタルカメラ等に用いるズームレンズには、小型でかつ高い光学性能を有するレンズ系が要望されている。
前述した2群ズームレンズや3群ズームレンズは、広画角用のズームレンズに好適であるが、第1レンズ群内の第1レンズ(最も物体側のレンズ)がレンズ両面で相対軸ずれが発生したとき(偏心が生じたとき)像性能が著しく劣化してしまい、製造による光学性能のばらつきが大きくなる傾向があった。
特に第1レンズ群中の物体側の負レンズの両面を非球面形状とし、諸収差を良好に補正しようとした場合には、この傾向が顕著であった。
本発明は、製造上のばらつきが多少あっても、優れた光学性能が得られるコンパクトなズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側と像側の面が共に非球面形状の負の屈折力の第11レンズと、正の屈折力の第12レンズより成り、前記第11レンズの光軸上の厚さをD、光軸方向をX座標、光軸と直交する方向をY座標、
Y=2D
YB=3D
とし、前記第11レンズの物体側と像側の近軸曲率面の光軸からの高さYにおけるX座標を各々R1、R2、前記第11レンズの物体側と像側の非球面の光軸からの高さYにおけるX座標を各々X1、X2、前記第11レンズの物体側の近軸曲率面の光軸からの高さYBにおけるX座標をR1B、前記第11レンズの物体側の非球面の光軸からの高さYBにおけるX座標をX1Bとするとき、
0 < |X1−R1|/Y < 2×10−3
1.7×10 −2 |X2−R2|/Y < 9×10−2
1×10−4<(X1B−R1B)/YB < 5×10−3
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、製造上のばらつきが多少あっても、優れた光学性能が得られるコンパクトなズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1(A)、(B)、(C)は、それぞれ本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比2.25、開口比3.28〜5.37程度のズームレンズである。
図3(A)、(B)、(C)は、それぞれ本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比2.26、開口比3.28〜5.37程度のズームレンズである。
図5(A)、(B)、(C)は、それぞれ本発明の参考例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は、それぞれ参考例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。参考例1はズーム比2.87、開口比3.18〜5.60程度のズームレンズである。
図7(A)、(B)、(C)は、それぞれ本発明の実施例のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例はズーム比1.91、開口比2.88〜4.04程度のズームレンズである。
図9は、本発明に係る非球面形状の説明図である。
図10は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図
である。
各実施例のズームレンズは、撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図
において、左方が物体側で、右方が像側である。
図1、図3、図5、図7のレンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。SPは開口絞りであり、実施例1〜3は第2レンズ群L2の像側に、実施例4では物体側に位置している。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に対応して光学設計上設けられた光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する感光面が置かれている。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表わしている。
EFnoは有効Fナンバーである。ωは半画角である。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端のズーム位置は変倍用レンズ群(第2レンズ群)が機構上、光軸上移動な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
図1、図3、図5の実施例1、2、参考例1のズームレンズでは、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡の一部を描くように移動し、第2レンズ群L2は物体側に移動している。
図7の実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡の一部を描くように移動し、第2レンズ群L2は第1レンズ群L1との間隔が小さくなるように物体側へ移動し、第3レンズ群L3は第2レンズ群L2との間隔が大きくなるように物体側へ移動している。
開口絞りSPは、いずれの実施例においても、ズーミングに際して第2レンズ群L2と共に移動している。
各実施例のズームレンズでは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群L1の移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。
実施例1、2、参考例1では、第1レンズ群L1でフォーカスを行っている。実施例では、第3レンズ群L3でフォーカスを行っている。
第1レンズ群L1でフォーカスを行うときは、ズーミング用のカム軌跡を階段状に形成し、ズーミング用の延長軌跡を用いても良い。
一般に、図1、図3、図5に示す2群ズームレンズや図7に示す3群ズームレンズにおいて、全ズーム範囲にわたり、良好な光学性能を有し、かつレンズ枚数を削減して、レンズ系の薄型化を図るには、非球面をレンズ系中の適切な箇所に適切な非球面量で用いることが有効である。
特に変倍による像面変動を補正する第1レンズ群のレンズ構成を適切に設定して、ズーミングにおける収差変動を極力抑えるのが有効である。
そこで各実施例では、第1レンズ群L1を物体側と像側の面が非球面形状で、屈折力の絶対値が物体側の面に比べ像側の面が大きく、物体側が凸面のメニスカス形状の負の屈折力の第11レンズG11と、物体側が凸面のメニスカス形状の正の屈折力の第12レンズG12とで構成している。
実施例1、2、では、第2レンズ群L2を、屈折力の絶対値が像側の面に比べ、物体側の面が大きく、物体側の面が非球面形状でかつ両レンズ面が凸形状の正の屈折力の第21レンズG21、屈折力の絶対値が物体側の面に比べ像側の面が大きく、像側の面が非球面形状でかつメニスカス形状の負の屈折力の第22レンズG22とで構成している。
このように第2レンズ群L2を構成する2つのレンズが共に非球面を有するようにして変倍に伴う収差変動が少なくなるようにしている。
参考例1では、第2レンズ群L2を物体側の面が非球面形状で、かつ凸でメニスカス形状の正の屈折力の第21レンズと、像側の面が凹形状の負の第21レンズとを接合した接合レンズ、両レンズ面が凸形状の正の屈折力の第23レンズより構成している。
これによって、変倍に伴う収差変動を良好に補正している。
実施例では、第3レンズ群L3を、1つの正の屈折力の第31レンズより構成している。
各レンズ群においては、正の屈折力のレンズに、低分散の材料を用い、負の屈折力のレンズに高屈折率、高分散の材料を用いている。
これによって全ズーム範囲にわたり軸上色収差を良好に補正している。
又、各実施例では、全体として、レンズ枚数を4〜5枚程度まで究極的に少なくしたときに、収差補正の効果の最も大きい物体側の負レンズの両面を非球形状とし、かつ非球面量を条件式(1)〜(3)を満足するように適切に設定して、両面を非球面形状としたときの製造時の誤差に対する光学性能の劣化を軽減させている。
次に各実施例において、第1レンズ群L1の第11レンズG11の物体側と像側の面に設けた非球面形状について説明する。
図9は、第11レンズG11の非球面形状を示す概略図である。
図9においてRa,Rbは各々第11レンズG11の物体側と像側の面(非球面)である。
Raa,Rbbは各々第11レンズG11の近軸曲率面(非球面形状としなかったときの球面)である。
Dは第11レンズG11の光軸上の厚さ(肉厚)である。
図9において、光軸方向をX座標、光軸と直交する方向をY座標とし、
Y=2D
YB=3D
とおき、第11レンズG11の物体側と像側の近軸曲率面Raa,Rbbの光軸からの高さYにおけるX座標を各々R1、R2、第11レンズG11の物体側と像側の非球面Ra,Rbの光軸からの高さYにおけるX座標を各々X1、X2、該11レンズG11の物体側の近軸曲率面Raaの光軸からの高さYBにおけるX座標をR1B、第11レンズG11の物体側の非球面Raaの光軸からの高さYBにおけるX座標をX1Bとするとき、
0 < |X1−R1|/Y < 2×10−3・・(1)
1.7×10 −2 |X2−R2|/Y < 9×10−2 ・・(2)
1×10−4<(X1B−R1B)/YB < 5×10−3 ・・(3)
なる条件を満足している。
第11レンズG11の像側の面を非球面形状として、コマフレアーの補正に効果的に行い、又、物体側の面も非球面形状として歪曲収差を効果的に補正している。
一般に両面を非球面形状とした場合、片面を球面とした場合に比較して像側の面と物体側の面で偏芯が起こったときに、偏芯収差が多く発生し、製造誤差による光学性能の劣化が起こりやすくなる。
そこで各実施例においては、両面を非球面形状としながら、製造誤差による光学性能の劣化を少なくする為に、主に歪曲収差の補正を行う物体側の面の非球面形状を、光軸近傍では、非球面量(deviation)が極めて小さく、光軸から離れた周辺部で、適度の非球面量を有する構成としている。
条件式(1)〜(3)は、第11レンズG11の両面を非球面形状としてコマフレアーと歪曲収差を良好に補正しつつ、製造誤差による光学性能の劣化を少なくするためのものである。
次に各条件式の技術的な意味について説明する。
条件式(1)は、第11レンズG11の物体側の面の非球面形状の中間部の非球面量に関する。
条件式(1)の上限値を超えると、製造上、像側の面との偏芯が発生したときに、光学性能の劣化が大きくなるので良くない。
条件式(1)の下限値は、高さYにおける面形状が球面でなく非球面であることの条件である。
条件式(2)は、第11レンズG11の像側の面の中間部の非球面量に関する。
条件式(2)の上限値又は下限値を超えて非球面量が大きすぎたり、小さすぎたりすると、広角域におけるコマフレアーを良好に補正する事が困難になってくる。
条件式(3)は、第11レンズG11の物体側の面の周辺部の非球面量に関する。
条件式(3)の下限値を超えて非球面量が小さすぎると、広角端で、樽型の歪曲収差が増大するので良くない。
条件式(3)の上限値を超えて非球面量が大きくなり過ぎると、広角域における像面湾曲のバランスを良好に補正する事が困難となってくる。
各実施例において、更に好ましくは、条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0 < |X1−R1|/Y < 1×10−3・・(1a)
1.7×10 −2 |X2−R2|/Y < 6×10−2 ・・(2a)
1.2×10 −4 (X1B−R1B)/YB < 3×10−3 ・・(3a)
尚、以上の各実施例においては、第1レンズ群L1の物体側にフィルター、コンバーターレンズを又は/及び第2レンズ群L2又は第3レンズ群L3の像側にフィールドレンズ等の屈折力の小さなレンズ群を付加してもよい。
以上のように各実施例によれば、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際し双方のレンズ群の間隔が変わるズームレンズにおいて、前述の如く各レンズ群のレンズ構成、第11レンズG11の非球面の位置、及び非球面量等を最適に設定し、これにより、レンズ枚数の削減を図り、レンズ全長の短縮化を達成したにもかかわらず、2〜3倍程度のズーム比を有しつつ、明るく、広画角で高い光学性能を有した、デジタルスチルカメラに適したズームレンズを達成している。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例を図10を用いて説明する。
図10において、20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、22は撮影光学系21によって被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、23は撮像素子22が受光した被写体像を記録するメモリ、24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に本発明の実施例1、2、参考例1、実施例3の数値実施例1乃至4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、Riは第i番目の面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面の間隔、Ni、νiはそれぞれ第i番目の部材のd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。
また、最も像側の2つの面はガラスブロックGを構成する面である。
間隔D=0.0は、前後の面が接合面であることを示している。
非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を、面頂点を基準にしてxとするとき
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2
+Ah+Bh+Ch+Dh+Eh10
で表わされる。但し、kは円錐定数、A,B,C,D,Eは非球面係数、Rは近軸曲率半径である。
又「e−0x」は「×10−x」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。
又、前述の各条件式と各実施例と参考例1との関係を表1に示す。

数値実施例 1

f= 6.47〜 14.58 Fno= 3.28 〜 5.37 2ω=54.8 〜 25.9

* R 1 = 71.623 D 1 = 1.20 N 1 = 1.859610 ν 1 = 40.3
* R 2 = 3.999 D 2 = 1.27
R 3 = 6.899 D 3 = 1.60 N 2 = 2.003300 ν 2 = 28.3
R 4 = 17.314 D 4 = 可変
* R 5 = 3.339 D 5 = 2.40 N 3 = 1.519480 ν 3 = 61.8
R 6 = -12.318 D 6 = 0.05
R 7 = 18.653 D 7 = 0.90 N 4 = 1.839740 ν 4 = 23.8
* R 8 = 5.610 D 8 = 1.30
R 9 = 絞り D 9 = 可変
R10 = ∞ D10 = 1.30 N 5 = 1.516330 ν 5 = 64.1
R11 = ∞


\焦点距離 6.47 10.52 14.58
可変間隔\
D 4 8.94 3.84 1.58
D 9 6.97 9.97 12.98


非球面係数

1面 : k=0.00000e+00 A=0 B=0.00000e+00 C=0.00000e+00 D=0.00000e+00
E=1.06649e-08

2面 : k=-1.42147e+00 A=0 B=1.61232e-03 C=5.75188e-05 D=-8.72454e-06 E=5.2
1268e-07

5面 : k=-7.19582e-01 A=0 B=1.35016e-03 C=1.25052e-04 D=-6.92345e-06 E=0.0
0000e+00

8面 : k=0.00000e+00 A=0 B=5.05835e-03 C=5.18532e-04 D=1.69479e-04
E=-1.74682e-05


数値実施例 2

f= 6.46〜 14.59 Fno= 3.28 〜 5.37 2ω=54.9 〜 25.9

* R 1 = 173.454 D 1 = 1.20 N 1 = 1.859610 ν 1 = 40.3
* R 2 = 4.050 D 2 = 1.14
R 3 = 6.868 D 3 = 1.60 N 2 = 2.003300 ν 2 = 28.3
R 4 = 18.825 D 4 = 可変
* R 5 = 3.322 D 5 = 2.30 N 3 = 1.505160 ν 3 = 69.4
R 6 = -13.986 D 6 = 0.03
R 7 = 10.108 D 7 = 0.90 N 4 = 1.816130 ν 4 = 24.0
* R 8 = 4.540 D 8 = 1.30
R 9 = 絞り D 9 = 可変
R10 = ∞ D10 = 1.30 N 5 = 1.516330 ν 5 = 64.1
R11 = ∞


\焦点距離 6.46 10.52 14.59
可変間隔\
D 4 9.06 3.96 1.71
D 9 6.73 9.75 12.77


非球面係数

1面 : k=0.00000e+00 A=0 B=0.00000e+00 C=0.00000e+00 D=0.00000e+00
E=1.47913e-08

2面 : k=-2.82412e+00 A=0 B=4.11976e-03 C=-1.18332e-04 D=1.15515e-06 E=2.5
4162e-07

5面 : k=-1.00365e+00 A=0 B=2.20900e-03 C=1.07689e-04 D=-4.37671e-06 E=0.0
0000e+00

8面 : k=0.00000e+00 A=0 B=4.64642e-03 C=8.09817e-04 D=-6.85101e-06 E=2.44
230e-05


数値実施例 3

f= 6.45〜 18.53 Fno= 3.18 〜 5.60 2ω=54.9 〜 20.5

* R 1 = 102.561 D 1 = 1.30 N 1 = 1.859610 ν 1 = 40.0
* R 2 = 5.279 D 2 = 1.30
R 3 = 7.038 D 3 = 1.70 N 2 = 1.808095 ν 2 = 22.8
R 4 = 14.336 D 4 = 可変
* R 5 = 4.150 D 5 = 1.90 N 3 = 1.768020 ν 3 = 49.2
R 6 = 14.106 D 6 = 0.00
R 7 = 14.106 D 7 = 0.80 N 4 = 2.003300 ν 4 = 28.3
R 8 = 3.765 D 8 = 0.50
R 9 = 7.542 D 9 = 1.40 N 5 = 1.696797 ν 5 = 55.5
R10 = -13.338 D10 = 0.80
R11 = 絞り D11 = 可変
R12 = ∞ D12 = 1.30 N 6 = 1.516330 ν 6 = 64.1
R13 = ∞


\焦点距離 6.45 12.49 18.53
可変間隔\
D 4 12.31 4.02 1.13
D11 8.62 13.40 18.18


非球面係数

1面 : k=0.00000e+00 A=0 B=0.00000e+00 C=0.00000e+00 D=0.00000e+00
E=4.97787e-09

2面 : k=-2.05352e+00 A=0 B=1.48967e-03 C=1.07476e-05 D=-2.34434e-06 E=1.5
1972e-07

5面 : k=2.78578e-01 A=0 B=-1.16603e-

数値実施例 4

f= 5.94〜 11.34 Fno= 2.88 〜 4.04 2ω=58.8 〜 32.9

* R 1 = 88.391 D 1 = 1.20 N 1 = 1.850000 ν 1 = 40.1
* R 2 = 4.543 D 2 = 1.51
R 3 = 8.669 D 3 = 1.40 N 2 = 2.003300 ν 2 = 28.3
R 4 = 30.878 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.70
* R 6 = 3.657 D 6 = 1.90 N 3 = 1.743300 ν 3 = 49.2
R 7 = -26.805 D 7 = 0.20
R 8 = 43.517 D 8 = 0.90 N 4 = 1.833100 ν 4 = 23.9
* R 9 = 3.727 D 9 = 可変
R10 = 13.570 D10 = 1.30 N 5 = 1.487490 ν 5 = 70.2
R11 = -39.367 D11 = 可変
R12 = ∞ D12 = 1.20 N 6 = 1.544270 ν 6 = 70.6
R13 = ∞


\焦点距離 5.94 8.64 11.34
可変間隔\
D 4 10.40 4.91 1.87
D 9 2.23 3.79 5.07
D11 4.63 5.42 6.48


非球面係数

1面 : k=0.00000e+00 A=0 B=0.00000e+00 C=0.00000e+00 D=0.00000e+00
E=1.19382e-09

2面 : k=-4.51143e+00 A=0 B=4.71670e-03 C=-2.57575e-04 D=1.16233e-05 E=-2.
35528e-07

6面 : k=3.00171e-01 A=0 B=-1.47239e-03 C=-7.32427e-05 D=-1.16959e-05 E=-1
.70612e-06

9面 : k=0.00000e+00 A=0 B=5.19878e-03 C=8.86768e-04 D=-1.39374e-05 E=9.54
031e-06
実施例1のズームレンズのレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端における収差図 実施例1のズームレンズの中間の焦点位置における収差図 実施例1のズームレンズの望遠端における収差図 実施例2のズームレンズのレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端における収差図 実施例2のズームレンズの中間の焦点位置における収差図 実施例2のズームレンズの望遠端における収差図 参考例1のズームレンズのレンズ断面図 参考例1のズームレンズの広角端における収差図 参考例1のズームレンズの中間の焦点位置における収差図 参考例1のズームレンズの望遠端における収差図 実施例のズームレンズのレンズ断面図 実施例のズームレンズの広角端における収差図 実施例のズームレンズの中間の焦点位置における収差図 実施例のズームレンズの望遠端における収差図 本発明に係る非球面形状の説明図 デジタルスチルカメラの要部概略図
符号の説明
L1:第1レンズ群
L2:第2レンズ群
L3:第3レンズ群
SP:絞り
IP:像面
G:ガラスブロック
d:d線
g:g線
ΔS:サジタル像面
ΔM:メリディオナル像面

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側と像側の面が共に非球面形状の負の屈折力の第11レンズと、正の屈折力の第12レンズより成り、前記第11レンズの光軸上の厚さをD、光軸方向をX座標、光軸と直交する方向をY座標、
    Y=2D
    YB=3D
    とし、前記第11レンズの物体側と像側の近軸曲率面の光軸からの高さYにおけるX座標を各々R1、R2、前記第11レンズの物体側と像側の非球面の光軸からの高さYにおけるX座標を各々X1、X2、前記第11レンズの物体側の近軸曲率面の光軸からの高さYBにおけるX座標をR1B、前記第11レンズの物体側の非球面の光軸からの高さYBにおけるX座標をX1Bとするとき、
    0 < |X1−R1|/Y < 2×10−3
    1.7×10 −2 |X2−R2|/Y < 9×10−2
    1×10−4<(X1B−R1B)/YB < 5×10−3
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第21レンズと負の屈折力の第22レンズより成ること又は、正の屈折力の第21レンズと負の屈折力の第22レンズと正の屈折力の第23レンズより成ることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第11レンズは、屈折力の絶対値が物体側の面に比べ像側の面が大きい形状より成り、前記第12レンズは、物体側が凸面のメニスカス形状より成ることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の物体側又は像側に開口絞りを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群は、非球面形状の面を含む2つのレンズを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は、フォーカスに際して移動するレンズ群であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群の像側に、ズーミングに際して移動する正の屈折力のレンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2004364526A 2004-12-16 2004-12-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4717429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364526A JP4717429B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364526A JP4717429B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006171429A JP2006171429A (ja) 2006-06-29
JP2006171429A5 JP2006171429A5 (ja) 2008-01-31
JP4717429B2 true JP4717429B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36672260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364526A Expired - Fee Related JP4717429B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717429B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1921482A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-14 Nikon Corporation Compact zoom lens of the retrofocus type having two lens groups
JP5087945B2 (ja) 2007-02-16 2012-12-05 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5082486B2 (ja) 2007-02-16 2012-11-28 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5115834B2 (ja) * 2007-03-05 2013-01-09 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP5393521B2 (ja) * 2009-03-06 2014-01-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446308A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH0446309A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH0456814A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH0933810A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sony Corp ズームレンズ
JP2002365545A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2003177316A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004053633A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Olympus Corp 撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446309A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH0446308A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH0456814A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH0933810A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sony Corp ズームレンズ
JP2002365545A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2003177316A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004053633A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Olympus Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006171429A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006084829A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4551669B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084775B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010160242A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251343A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015232664A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084900B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011017848A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4617108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617107B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717429B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002182109A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4944375B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002365550A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4785488B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011242485A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees