JPH0456814A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH0456814A
JPH0456814A JP16485490A JP16485490A JPH0456814A JP H0456814 A JPH0456814 A JP H0456814A JP 16485490 A JP16485490 A JP 16485490A JP 16485490 A JP16485490 A JP 16485490A JP H0456814 A JPH0456814 A JP H0456814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
zoom lens
aspherical
aspherical surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16485490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033141B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kono
哲生 河野
Naoshi Okada
尚士 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2164854A priority Critical patent/JP3033141B2/ja
Priority to US07/714,266 priority patent/US5283693A/en
Publication of JPH0456814A publication Critical patent/JPH0456814A/ja
Priority to US08/139,900 priority patent/US5446592A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3033141B2 publication Critical patent/JP3033141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、コンパクトなズームレンズに関するものであ
り、更に詳しくは一眼レフカメラ等に用いるズームレン
ズに関するものである。
災釆立改皿 現在、一眼レフカメラ用ズームレンズとしては、50m
mのレンズに代わってズーム比2程度度のレンズが主流
になっている。従って、一眼レフカメラのコンパクト化
,低コスト化を達成するためにこの種のレンズのコンパ
クト化,低コスト化が要望されている。ズーミングに際
するレンズの移動量も含め、レンズ系をコンパクト化す
るには、各レンズ群の屈折力を強くする必要があるが、
性能を維持しながら屈折力を強くしていくのはレンズ枚
数を増加させる方向であるといえる。一方、低コスト化
のためにはレンズ枚数を削減するのが効果的である。こ
のように、レンズ系のコンパクト化と低コスト化には相
反する要素が多分に含まれているのである。
コンパクト化及び低コスト化を狙ったものとして、例え
ば特開昭61−87117号がある。特開昭61−87
117号で提案されているズームレンズには、両面非球
面のレンズが1枚用いられており、用いられている非球
面はその2面のみであり、レンズ枚数も前群が2〜4枚
、後群が5〜6枚と非常に多い。
が  ゛     と このズームレンズにおいては、性能を維持しつつコンパ
クト化及び低コスト化が達成されているとはいえない。
そこで、最近のプラスチック成形やガラスモールド等の
著しい技術進歩によって非球面が安価に生産されつるよ
うになってきている状況に鑑み、本発明では非球面を効
果的に多用して高い光学性能を維持しながら、レンズ枚
数が少なく低コスト、且つコンパクトなズームレンズを
提供することを目的とする。
ための 上記目的を達成するため、本発明のズームレンズは、物
体側より順に負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有
する後群とから成り、前群と後群との間の空気間隔を変
化させることによって全系の焦点距離を変化させるズー
ムレンズにおいて、両面非球面のレンズを含み、且つ全
系中に非球面を3面以上有することを特徴としている。
前述の如く、一般にズームレンズにおいて低コスト化(
レンズ枚数の削減)及びコンパクト化(移動量、全長の
短縮)を図るためには、各群の屈折力を強くすることが
効果的である。しかし、それによって諸政差が悪化し、
性能の低下を招いてしまうことになる。
このような性能の低下は、非球面を多用することによっ
て抑えることが可能であり、本発明においては上記のよ
うに全系中に3面以上の非球面を用いることによって、
レンズのコンパクト化及び低コスト化を図りつつ、性能
の維持を可能にしている。
特に、両面非球面のレンズを用いているため、その効果
はきわめて大きい。両面非球面を用いることによって、
軸上と軸外の2点で充分な収差補正を行なうことができ
る。一般に、ズームタイプ(正負2成分、負正2成分等
)に応じてズームレンズ中の各ズーム成分を一つの単焦
点レンズとみれば、軸上(物体主光線)、軸外(絞り主
光線)の2点で一定の収差補正が要求される。一方、各
ズーム成分は、色収差とペッツバール和(像面性)の補
正から、最少のレンズ枚数としては2枚構成となる。従
って、非球面レンズを多用して構成枚数の少ない(コン
パクトな)ズームレンズを得ようとすれば、ズームレン
ズの一つの成分を2枚構成とし少なくとも2面の非球面
を用いることが必要になる。よって、本発明のように両
面非球面レンズを用いるのが有効である。
例えば、前群中に両面非球面のレンズを用いた場合、一
方の面で歪曲収差を、他方の面で像面湾曲を効果的に補
正することができる。また、後群中に両面非球面のレン
ズを用いた場合、画面周辺部でのコマ収差と球面収差を
補正するのに効果がある。絞りより離れた位置に両面非
球面のレンズを用いるのが望ましい。その場合、その効
果は更に大きくなる。このように、本発明では両面非球
面レンズの非球面を含む3面以上の非球面を用いること
により、性能を維持しつつ各群、各レンズの屈折力を強
くすることができ、その結果、レンズ枚数の削減並びに
全長及び移動量の短縮化を可能にしている。
前記前群が2枚のレンズから成り、前記後群が3枚のレ
ンズから成っていてもよく、また前群及び後群共2枚の
レンズから成っていてもよい。
前群中の全ての非球面は次の条件式のを満足することが
望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をYll@Xとすると
き、0< y< 0.8Y□つの任意の光軸垂直方向高
さyに対して、 ・(X(y)−X@(y)) < 0.02・・・・・
・■ここで、φ1:前群の屈折力 N 二非球面の物体側媒質の屈折率 N”二非球面の像側媒質の屈折率 X(y) :非球面の面形状 X+ (y) :非球面の参照球面形状但し、 + ΣAiy r:非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ A1:非球面係数 ?’:非球面の近軸曲率半径 である。
条件式■の上限をこえると広角端〜中間焦点距離領域の
中間画角帯において、正の歪曲収差及び像面湾曲の正偏
移傾向が大きくなる。また、下限をこえると中間焦点距
離領域〜望遠端で負の歪曲収差が大きくなり、加えて全
ズーム域で像面湾曲の負偏移傾向が著しくなる。
前群中に両面が非球面のレンズを用いた場合、一方の面
は次の条件式■を満たし、他方の面は次の条件式■を満
たすことが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をYl、つとするとき
、0.8Yasx<y<Yes、の任意の光軸垂直方向
高さyに対して、 ・(X(y)−Xs(y))  <  0 ・・・・・
・■である。
条件式■は、非球面の最大有効径をYmaXとするとき
、0.8Ymax<y<Y。つの任意の光軸垂直方向高
さyに対して、 ・(X(y)−Xs(y)) <  0.10・・・・
・・■である。
前群中において、条件式■を満たすような非球面は周辺
はど負の屈折力が弱く(正の屈折力が強く)なるという
ことを意味している。これによって、広角端近辺での歪
曲収差を補正している。更にこのとき、条件式■を満た
すような非球面を用いることによって像面湾曲を良好に
補正して、いるのである。
後群中の全ての非球面は次の条件式■を満足することが
望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をY@IIXとすると
き、0< y< 0.7Y、□の任意の光軸垂直方向高
さyに対して、 ・(X(y)−X@(y)) <  0.01・・・・
・・■ここで、φ2:後群の屈折力 である。
条件式■の上限をこえると輪帯球面収差が負の大きな値
を持つようになり、絞り込みによるピント位置のずれが
問題となる。また、下限をこえると輪帯光束に対する球
面収差補正効果が過剰となり、他の諸収差と球面収差と
をバランスよく補正するのが困難となる。この場合、球
面収差が波打ったような形になりやすくなる。
後群中に両面が非球面のレンズを用いた場合、一方の面
は次の条件式〇を満たし、他方の面が次の条件式〇を満
たすことが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき
、0.7Y、、工<y<Y、、xの任意の光軸垂直方向
高さyに対して、 ・(X(y)−Xs(y)) < O・・・・・・■で
ある。
条件式〇は、非球面の最大有効径をYl、つとするとき
、0.7Y、、。<y<Y。8の任意の光軸垂直方向高
さyに対して、 ・ ’(X(y)−X會(y))  <  0.04 
 ・・・・・・■である。
後群中において、条件式■を満たすような非球面は周辺
はど正の屈折力が弱く(負の屈折力が強く)な−るとい
うことを意味している。また、条件式■は3次の収差領
域の範囲で球面収差のアンダー側への倒れをオーバー側
へ補正するための条件である。このとき、レンズの光軸
から遠い場所を通る軸上光については補正過剰になって
しまいオーバー側へ行ってしまうことがあるので、この
光をアンダー側へ戻すために条件式■を満たすような周
辺はど正の屈折力が強く(負の屈折力が弱く)なる非球
面を他方の面に導入すればよいことになる。
また、望ましくは条件式〇を満たす側の非球面の基準球
面からのずれ量は、条件式■を満たす側の非球面の基準
球面からのずれ量より大きい方がよい。
前群及び後群は次の条件式■、■を満足するように構成
されているのが望ましい。
ユニで、 φ−:広角端における全系の屈折力 φT:望遠端における全系の屈折力 β :ズーム比 但し、 φ1〈0 β=φ、/φT である。
これらは、レンズ全長、ズーミングのための移動量、バ
ックフォーカス及び諸収差の補正状態を良好なバランス
に保つための条件である。
条件式■の下限をこえると、ペッツバール和が負の大き
な値をとるようになり、像面が正方向に著しく倒れてし
まい、且つ広角端での歪曲収差が正の大きな値をとるよ
うになる。また、上限をこえると、ズーミングに伴う前
・後群間の間隔変化を大きくとることが必要となり、広
角端において前・後群間が大きく離れるためにレンズ全
長の増大を招く。
条件式〇の下限をこえると、広角端でバックフォーカス
を適切な値(広角端の焦点距離の1.1倍以上)に保つ
ことが困難となって、ミラーを配置するためのスペース
の確保が困難となる。また、上限をこえると、前群及び
後群のズーミングによる移動量が過大となり鏡胴構成上
不利になってしまう。
次の条件式〇、[相]を満足することもレンズ全長。
ズーミングのための移動量、バックフォーカス及び諸収
差の補正状態を良好なバランスに保つために有効である
但し、 φ1〈0 である。
条件式〇は、広角端における全系の屈折力と前群の屈折
力との比を規定するものである。条件式■の上限をこえ
ると、前群屈折力が過大となり、前群中に非球面を用い
たとしても前群で発生する諸収差、特に像面湾曲と歪曲
収差の補正が困難となる。また、下限をこえると画面周
辺で下方性のコマ収差が発生する傾向が著しくなると共
に充分なバックフォーカスの確保が困難となる。
条件式[相]は、広角端における全系の屈折力と後群の
屈折力との比を規定するものである。条件式[相]の上
限をこえると、後群屈折力が過大となり、後群中に非球
面を用いたとしても後群で発生する諸収差、特に球面収
差の補正が困難となる。また、下限をこえると、画面周
辺で下方性のコマ収差が発生する傾向が著しくなる。
本発明に係るズームレンズの前群の前、後群の後ろ、又
は前群と後群との間に、屈折力の殆どないレンズ系を付
加したとしても本発明の主旨から外れるものではない。
尚、付加するレンズ系としては、屈折力の絶対値が全系
の望遠端における屈折力の3分の1以下のものが望まし
い。
遺」「例− 以下、本発明に係るコンパクトなズームレンズの実施例
を示す。
但し、各実施例において、r1〜ri11は物体側から
数えた面の曲率半径、d1〜d9は物体側から数えた軸
上面間隔を示し、N +−N 6 、シ1〜シ5は物体
側から数えた各レンズのd線に対する屈折率、アラへ数
を示す。また、fは全系の焦点距離、FNOは開放Fナ
ンバーを示す。
尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で構
成された面であることを示し、前記非球面の面形状(X
(y))を表わす式で定義するものとする。
〈実施例1〉 f =36.0〜50.0〜68.OF N0=4.6
〜5.6〜6.8弁」1【係lC r4 : ε=0.97677 A4ニー0.46960X 10−’ Ae”0.18970X 10−’ As”−0,10218X 1O−7 A+++”0.92120X 10−’ @Al2=0
.98648X 10−” rs : ε=0.13084X 10A4=−0,4
4294X 10−’ Ag=−0.32517X 10−’ As”−0,63065X 10−” A+ *=−0,74042X 10−目A+2=−0
,17854X 10−”rv  :  g=o、10
Q10X10A4=0.90729X 10−’ As=−0.14917X 10−” As2−0.98660X 10−” A+s =−0,61239X 10−’ @A12”
−0,25320X10−” r8 : ε=0.93899 Aa”0.17872X 10−” Ae=0.41747X 10−’ Aa=Q、82935X 10−” A+5=−0,55230X10−’ A+2=0.96840X 10−” 〈実施例2〉 f=36.0〜50.0〜68.OFNO=4.6〜5
.6〜6.8rs*  78.899 非IJL係1し ra  :  J: :O,100OOX10A4=−
0,24751X 10−’ Ae+=0.71600X 10−@ A@=−0.84637X 10−’ rs  :  g :0.100OOX 10A、=−
Q、63349x 10−’ Ae=−0.32364x 10−’ Aa=−0.11035X10−’ r6 : ε=0.10000×10 A4=−0,67323X10−4 As;−0,76224X 10−’ As=−0,18025X10−・ r丁 :  ε =o、1oooox  t。
A4=0.74134X 10−’ Aaニー0.80597X10−” As=0.94950X 10−” rs  :  e :O,100OOX 10A4:0
.13887X 10−” As2−0.21954X10−” As:0.55814X 10−” 〈実施例3〉 f=3B、0〜50.0〜68.OFNO=4.6〜5
.2〜5,614蔓1]uJ酊■1 LL! ヱユさ1
r、   64.581 (L  0.955  N+  1.74400  ν
、  44.93r2 13.551 d2’4.900 rs   28.369 da  3.110  N2 1.58340  ν2
 30.23ram  138.287 d、22.944〜12.029〜4.600r5本 
 13.535 ds  5.900  N31.51680  νg 
 64.20r6 −184.533 ds  4.400 rv*  −51,978 dv  3.459  N41.84666  ν、 
 23.82r−率 202.885 da  2.000 r9  43.901 ds  2.000  Ns  1.51680  ν
S  64.2Or、1 73.585 弁」■1孫lC r4 : ε=0.97677 A4=−0,31833X 10−’ Ae=0.11552X 10−’ As;−0.38664X 10−” A+s;0.23753X 10−” rs : ε=0.11687X 10An=−0,2
6050X 10−’ Aa=−0.73075X 10−” As=−0,21403X10−” A、。=0.11257X 10−1@r7 : ε=
0.10098X 10At=o、95703X 10
−’ A、=0.11262X 1叶6 As=−o、 82765 X 1叶8At@=−0,
31146X 10−”A+2= 0.21000X1
0−” rs : ε=0.94743 A、=0.15530X 10〜3 As=0.51579X 10−’ As;0.10239X 1O−7 A+5=−0,55151X 10−”Al1”0.5
0000X 10−” 〈実施例4〉 f =36.0〜50.0〜68.OF N0=4.6
〜5.6〜6.825.194〜12.185〜3.3
30r6*  14.789 rs本 132.522 弁m係lC r2 : ε=0.14772X 10A、=−0,1
9835x 10−’ Am−−0.66077X 10−” A会=−0,91491X 10−” rs  :  t :0.12911X 10A4=−
0,19849X 10−’ Aa=0.59001X 10−’ A自=−0.14707X10” rv  :  s =O,100OOX 10A4:0
.98005X10−’ As=−0,37611X 10−’ As=−0,19401X 10−” i  :  g=o、10000X10A4=0.66
420X 10−’ As=−0,35319X 10−’ As=−0.11571x 10−” 〈実施例5〉 f=36.0〜50.0〜68.0 r1 : ε=0.92540 A4=−0,12025X10−’ Ae”0.52533X 10” As=−0,32581X 10−” r2  :  t =o、1oooox 10A4=−
0,14468X10−4 Aa=0.87723X10−7 Fxo”4.6〜5.6〜6.8 As=0.78426X 10−” r3 : ε=0.33160 A4ニー0.11960X 10−’ Aa=0.14748X 10−’ As=0.60246X 10−” r4 : ε=0.95585 A4ニー〇、51352X 10−’ A、=0.13347X 1叶8 As=−0,13437X10−” r5 : ε=0.12368X 10A4=−0,2
2771X10−’ Aa=0.36746X 10−’ Aa”−0,12825X 10−” re  :  e =−0,13009X 10A4=
0.30913X10−’ Ae:0.45464X 1O−7 Aa=−0,68843X 10−’ r7 : ε=0.26965X 10A4=0.15
665X 1O−3 As”−0,54318X 10−’ Aa=−0,15505x 1O−4 Aa:0.83879X 1O−7 As=−0,24127X 10−” A+s=0.23757X 1O−IIIA+2ニー0
.80847X 1O−13ra  :  ε=o、1
ooooxi。
A4=−0,11854X 10−’ Aa=0.53054X 1O−7 As=−0,14796X 10−” A+a=0.12514X 10−” Al2=−0,51061X10伺3 rs  :  e =O,100OOX 10A4=−
0,11644X 10−’ As=0.82535x 1O−7 A*=−0,16456X10−” A+@=0.15146X10−” Al2=−0,61958X 10−”rt  :  
t: =0.10000X 10A、=−0,2256
4X 10−’ As=0.28631X 1O−7 As”−0,17532X 1叶7 r8  :  e =−0,21970A4:0.19
799x 1O−3 As =0.32779 X 1叶6 As: 0.57687X 10−” 〈実施例6〉 f=36.0〜50.0〜68.0 FNo”4.6〜5.2〜5.6 rt  −aso、567 d+  1.459  N+ r21 16.256 1.78560 ν 1 42.81 r2 : ε:0.1O000×10 Aa=0.40710x 1O−9 A+i=0.94855X 10−目 A+2=0.43296X10−13 r8 : ε=0.100OOX 10A4:0.18
334X 10−’ Aa=−0.55751x101 Aa=0.18495X 10−’ A+@=0.20056X10−” Al2=0.25087X10−” re  :  ε=o、toooox 10A4=−0
,13083x10−’ A6=−0.31645X10−8 As”0.63373X 10−’ A+ @=−0,10362X 1叶11A1゜=−0
,26952X 10−13〈実施例7〉 f=28.8〜44.3〜68.OFNO=4.6〜5
.2〜5.6d26.074 r3 34.345 rl  :  e 〜0.100OOX10A4=0.
58892X 1叶5 Aa”0.48505X 1叶7 A@=−0,38701x101 A+s=0.65002X 1O−12A+2”−0,
22233X10−” r2 : ε:0.10000×10 A4ニー0.94516X 1O−5 A6=0.39665X10−? As”−0,21510X10−” A+s=0.12936X10−” Al1”−0,13875X  10−電3r4 : 
ε=O,100OOX 10A4=−0,78692X
 1O−5 Ae=−0,22629X 1O−8 A*= 0.77105X 1O−9 AI9”0.41977X10−” A12”−0,84804X 10−”r5 : ε=
O,100OOX 10A4=−0,21705X10
−6 Ae=−0,83224X10−” As: 0.11419X10−” A+@=−0,56839X10−12A+2=0.6
6732X 1叶14 r7 : ε=O,100OOX 10A4ニー0.9
7076X10−6 Asニー0.46160X10−’ As 〜0.26689X 10−” A+@=−0,15883X10−” A+2=0.35263X10−14 r8 : ε=O,100OOX10 A4=0.19211X 10−’ Aa= 0.35547X 1O−7 Atr= 0.75079X10−” A1@=−0,23221X 10−”A+2=0.6
0653X 1O−13r、: ε=O,100OOX
 10 A4”−0,81788X10−’ Aa=0.67632X 1O−7 As=−0,10159x10−8 A+@=0.42857X10−+2 A+2=0.23794X10−” 〈実施例8〉 f ”〜39.0〜55.1〜78.OF N0=4.
6〜5.2〜5.6r1傘 88.798 rS* 17.271 25、768〜12.726〜3.5005.670 r7本 −45,779 r、 : ε=0.10000×1O A、=−0,17314X 10−’ As= 0.11099X 10−’ Aa=0.12451x 10−” A+5=−0,72864X10−” A+2=0.26533X 1O−13r2 : ε=
O,100OOX 10At=−0,23680x 1
0−’ Aa=−0.15564X 10−’ Aa=−0,11770X 10−” A+e:0.69290X 10−” A+2=0.34891X 10−” r、  :  ε=O,100OOX 10At=−0
,25119X10−’ As=0.34222X 10−” As=−0,67319X 1O−9 A+a=0.37125X 10−目 A+2=−0,20868X10−13r6  :  
ε=o、1oooox 10Aa=0.20886x 
1O−5 Aa=0.65790x 10−” A、=〜0.64905X 10−’ A+i=0.65032X 10−目 Al2=−0,26549X 1O−13r7 : ε
=0.10000×10 A、=−0.22551x10−4 Aa=0.22428x 1O−7 As=0.46396X 10−” A+s=0.61312X 10−” Al2=0.56137X 1叶13 r8  :  e =0.10000X 10A、=0
.24322x 1吋4 A6=0.10926X 10−’ As=0.11323X 10−” Ale”0.15914X 1吋llIr2 : r3 : r4 : Aa=0.20109x 10−’ Aa=0.13635X 10−’ As=0.11051x 10−” A+a=0.43942X 1O−I3A+2=−0,
51481X 10−13ε=O,100OOX 10 A、=0.83021X 1O−5 Aa=0.33585X 1叶6 As=0.29980X 10−@ A+s”0.26751X 10−” Al2=0.23205X 10−” ε=O,100OOX 10 A4=−0,68916X 10−’ As=−0.12267X 10−’ Ag”0.16135X 10−” A+@=0.1256ErX 10−”Al2=0.7
2978X 10−13ε=O,100OOX 10 A4=−0,63114x 10−’ As=−0.87244X 1O−7 AI2=0.14505X 1O−12r9 : ε=
O,100OOX 10A4=−0,31514X 1
0−’ Ae=−0.79866X 1O−7 As=0.86102X 10−’ A+@=O;29418X 10−” Al2=0.70709X 10−” 〈実施例9〉 f=36.0〜49.5〜88.0  FT10=4.
6〜5.2〜5.6典邊じ目【J−J■旧」 糺り蔓 
又ヱさ1r5*  13.648 rt*  −22,503 18本 −43,231 弁U蓬IC r、 : ε=O,100OOX 10dy  5.8
00  N4 1.83350 ν 4 21.00 As=0.14728X 1O−Q A+s=0.20899X 10−目 A+2=−0,17228X 1O−I3r6  : 
 E :O,100OOX 10A、=−0,1689
0x 10〜5 Ae:0.19098X 1O−6 Asニー0.11329X 1O−B A+ ε:0.93460 X 10−目A+2=0.
41743X10−13 re  :  e =O,1OOOOX10A、=0.
24647X 10−’ Ae=0.12879x 10−’ Aa=0.45128x 1O−9 A+eニー0.11513X 10−”Al2=0.5
8075X10−” r7 :  ε:0.100OOX 10Aa=0.1
6088X 10−’ Ae=−0.13611X 10−’ As=−0,23345X 10−” A+@ニー0.26920X10−” A+2=−0,29101X 1O−12r8 : ε
=0.10000X 10Aa=0.52549x 1
0−’ Aa=0.19383X 1O−6 Ae=−0,91899x 10−θ A+@=−0,43772X 10−”A+2=0.1
0395X 10−12第1図〜第9図は、前記実施例
1〜9に対応するレンズ構成図であり、図中の矢印は前
記前群及び後群の最広角端(S)から置型遠端(L)に
かけての移動を模式的に示している。
実施例1,2及び4は、いずれも物体側より順に像側に
凹の負メニスカスレンズより成る第ルンズ及び物体側に
凸の正メニスカスレンズより成る第2レンズから成る前
群と9両凸の正の第3レンズ及び両凹の負の第4レンズ
から成る後群とから構成されている。尚、実施例1にお
いて、第2レンズの像側の面、第3レンズの物体側の面
及び第4レンズの両面は非球面である。実施例2におい
て、第2レンズの像側の面、並びに第3レンズ及び第4
レンズの両面は非球面である。実施例4において、第ル
ンズの像側の面、第3レンズの物体側の面及び第4レン
ズの両面は非球面である。
実施例3は、物体側より順に像側に凹の負メニスカスレ
ンズより成る第ルンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズより成る第2レンズから成る前群と2両凸の正の第
3レンズ、両凹の負の第4レンズ及び物体側に凸の正メ
ニスカスレンズより成る第5レンズから成る後群とから
構成されている。尚、実施例3において、第2レンズの
像側の面、第3レンズの物体側の面及び第4レンズの両
面は非球面である。
実施例5は、物体側より順に像側に凹の負メニスカスレ
ンズより成る第ルンズ及び両凸の正の第2レンズから成
る前群と1両凸の正の第3レンズ及び物体側に凹の負メ
ニスカスレンズより成る第4レンズから成る後群とから
構成されている。
尚、実施例5において、全てのレンズの両面は非球面で
ある。
実施例6は、物体側より順に両凹の負の第ルンズ及び両
凸の正の第2レンズがら成る前群と。
両凸の正の第3レンズ、両凹の負の第4レンズ及び像側
に凸の正メニスカスレンズより成る第5レンズから成る
後群とから構成されている。尚、実施例6において、第
ルンズの像側の面、第2レンズの像側の面、第3レンズ
の物体側の面、第4レンズの両面及び第5レンズの物体
側の面は非球面である。
実施例7は、物体側より順に像側に凹の負メニスカスレ
ンズより成る第ルンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズより成る第2レンズがら成る前群と9両凸の正の第
3レンズ、両凹の負の第4レンズ及び像側に凸の正メニ
スカスレンズより成る第5レンズから成る後群とがら構
成されている。尚、実施例7において、第ルンズの両面
、第2レンズの像側の面、第3レンズの物体側の面、第
4レンズの両面及び第5レンズの物体側の面は非球面で
ある。
実施例8は、物体側より順に像側に凹の負メニスカスレ
ンズより成る第ルンズ及び両凸の正の第2レンズから成
る前群と9両凸の正の第3レンズ、両凹の負の第4レン
ズ及び像側に凸の正メニスカスレンズより成る第5レン
ズから成る後群とから構成されている。尚、実施例8に
おいて、第ルンズの両面、第2レンズの像側の面、第3
レンズの物体側の面、第4レンズの両面及び第5レンズ
の物体側の面は非球面である。
実施例9は、物体側より順に像側に凹の負メニスカスレ
ンズより成る第ルンズ及び像側に凸の正メニスカスレン
ズより成る第2レンズがら成る前群と9両凸の正の第3
レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズより成る第
4レンズから成る後群とから構成されている。尚、実施
例9において、全てのレンズの両面は非球面である。
第10図〜第18図は前記実施例1から9に対応する収
差図で、それぞれ(S)は広角端焦点距離。
(M)は中間焦点距離、(L)は望遠端焦点距離での収
差を示している。また、実線(d)はd線に対する収差
を表わし、点線(SC)は正弦条件を表わす。更に点線
(DM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル
面での非点収差をそれぞれ表わしている。
第1表(各実施例の条件式■■に対する値)第1表は実
施例1〜9における条件式■中のの値をそれぞれ示して
いる。
第2表は実施例1〜9における条件式〇中のぞれ示して
いる。
第3表〜第1 1表はそれぞれ実施例1〜9に対 応して、 前記yの値に対する各非球面における条件式■■■中の を(I) で表わし、 条件式■■■中の を (n) で表わしている。
第2表(各実施例の条件式■[相]に対する値)第3表 (実施例1) 第4表 (その1) (実施例2) 第5表 (実施例3) 第4表(その2) (実施例2) 第6表 (実施例4) 第7表 (その1) (実施例5) 第8表(その1) (実施例6) 第7表(その2) (実施例5) 第8表 (その2) (実施例6) 第9表 (その1) (実施例7) 第10表(その1) (実施例8) 第9表(その2) (実施例7) 第10表(その2) (実施例8) 第11表(その1) (実施例9) 丑」狙の1u」 以上説明したように本発明によれば、高い光学性能を維
持しながら、少ない枚数のレンズで低コスト、且つコン
パクトなズームレンズを実現することができる。また、
本発明に係るズームレンズを、−眼レフカメラに用いれ
ば、該カメラのコンパクト化、低コスト化を達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
7図、第8図及び第9図は、それぞれ本発明の実施例1
〜9に対応するレンズ構成図である。 第10図、第11図、第12図、第13図、第14図、
第15図、第16図、第17図及び第18図は、それぞ
れ本発明の実施例1〜9に対応する収差図である。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に負の屈折力を有する前群と正の屈
    折力を有する後群とから成り、前群と後群との間の空気
    間隔を変化させることによって全系の焦点距離を変化さ
    せるズームレンズにおいて、両面非球面のレンズを含み
    、且つ全系中に非球面を3面以上有することを特徴とす
    るズームレンズ。
  2. (2)前記前群が2枚のレンズから成り、前記後群が3
    枚のレンズから成ることを特徴とする第1請求項に記載
    のズームレンズ。
  3. (3)前記前群及び後群がいずれも2枚のレンズから成
    ることを特徴とする第1請求項に記載のズームレンズ。
JP2164854A 1990-06-13 1990-06-22 コンパクトなズームレンズ Expired - Lifetime JP3033141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164854A JP3033141B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 コンパクトなズームレンズ
US07/714,266 US5283693A (en) 1990-06-13 1991-06-12 Compact zoom lens system
US08/139,900 US5446592A (en) 1990-06-13 1993-10-19 Compact zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164854A JP3033141B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 コンパクトなズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456814A true JPH0456814A (ja) 1992-02-24
JP3033141B2 JP3033141B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=15801179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164854A Expired - Lifetime JP3033141B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-22 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033141B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233033A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd テレフタル酸の回収法
JPH0534596A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH05281470A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JPH08194159A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp ズームレンズ及び投写型表示装置
JPH0933810A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sony Corp ズームレンズ
JPH0968648A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
US5757543A (en) * 1995-02-28 1998-05-26 Olympus Optical Co. Ltd. Keplerian variable magnification finder
US6154322A (en) * 1998-02-19 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
US6256144B1 (en) * 1997-06-02 2001-07-03 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
US6639738B2 (en) * 1997-05-21 2003-10-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Imaging lens
US6934092B1 (en) 1998-02-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
JP2006023678A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006098432A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2006171429A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7184208B2 (en) * 2003-07-18 2007-02-27 Sony Corporation Variable power finder and imaging apparatus
US7542215B2 (en) 2006-11-08 2009-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system and optical apparatus using the same
WO2012176470A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6644292B1 (ja) * 2019-03-26 2020-02-12 ナルックス株式会社 撮像光学系

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233033A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd テレフタル酸の回収法
JPH0564133B2 (ja) * 1984-05-02 1993-09-14 Mitsubishi Chem Ind
JPH0534596A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH05281470A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JPH08194159A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp ズームレンズ及び投写型表示装置
US5757543A (en) * 1995-02-28 1998-05-26 Olympus Optical Co. Ltd. Keplerian variable magnification finder
JPH0933810A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sony Corp ズームレンズ
JPH0968648A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
US6639738B2 (en) * 1997-05-21 2003-10-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Imaging lens
US6335827B2 (en) 1997-06-02 2002-01-01 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
US6256144B1 (en) * 1997-06-02 2001-07-03 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
US6154322A (en) * 1998-02-19 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
US6934092B1 (en) 1998-02-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
US7184208B2 (en) * 2003-07-18 2007-02-27 Sony Corporation Variable power finder and imaging apparatus
JP2006023678A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617107B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006098432A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2006171429A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717429B2 (ja) * 2004-12-16 2011-07-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7542215B2 (en) 2006-11-08 2009-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system and optical apparatus using the same
WO2012176470A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6644292B1 (ja) * 2019-03-26 2020-02-12 ナルックス株式会社 撮像光学系
WO2020194503A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 ナルックス株式会社 撮像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033141B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289275B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
US6339509B1 (en) Variable focal length optical system
US20070070518A1 (en) Zoom lens system
US20060245079A1 (en) Zoom lens system
JPH0456814A (ja) コンパクトなズームレンズ
US5652678A (en) Zoom lens system with function for reducing vibration
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US6813090B2 (en) Zoom lens system
US20030021031A1 (en) Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
US20020167736A1 (en) Zoom lens system
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5825556A (en) Zoom lens
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
US6236518B1 (en) Zoom lens system
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07168095A (ja) トリプレットレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH04163512A (ja) コンパクトなズームレンズ
US6922290B2 (en) Zoom lens system
JPH04362910A (ja) ズームレンズ
JP3028592B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH03127010A (ja) コンパクトなズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11