JP5082486B2 - ズームレンズと、これを有する光学装置 - Google Patents

ズームレンズと、これを有する光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082486B2
JP5082486B2 JP2007036794A JP2007036794A JP5082486B2 JP 5082486 B2 JP5082486 B2 JP 5082486B2 JP 2007036794 A JP2007036794 A JP 2007036794A JP 2007036794 A JP2007036794 A JP 2007036794A JP 5082486 B2 JP5082486 B2 JP 5082486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
end state
lens group
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203346A (ja
Inventor
真美 村谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007036794A priority Critical patent/JP5082486B2/ja
Priority to US12/023,066 priority patent/US7667900B2/en
Priority to EP08250543.9A priority patent/EP1959287B1/en
Priority to CN200810080767.4A priority patent/CN101246254B/zh
Publication of JP2008203346A publication Critical patent/JP2008203346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082486B2 publication Critical patent/JP5082486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズとこれを有する光学装置に関する。
近年、携帯性向上の為にデジタルカメラ等が小型化するに伴い、それらに搭載するズームレンズの小型化、軽量化が強く求められている。また固体撮像素子の高集積化に伴い、より高い空間周波数に対しても高いコントラストの得られるズームレンズが求められている。このような固体撮像素子を用いた小型のデジタルカメラに適した負屈折力先行のズームレンズが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−9997号公報
しかしながら、従来のズームレンズは、ズームレンズを構成するレンズが6枚で各群の厚みが大きく、小型化、軽量化、及びズームレンズを沈胴させてカメラ内に収納させる際の薄型化を達成することが困難であった。
上記課題を解決するために、本発明は、 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と正屈折力の第2レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が狭まり、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、非球面を有する負屈折力の第1レンズと、正屈折力の第2レンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側より順に、正屈折力の第3レンズと、負屈折力の第4レンズと、正屈折力の第5レンズからなり、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
0.76 < S2 / fw <1.30
2.30 < Z×S1/S2 < 5.00
1.81 < L1n
但し、
S2 :前記第2レンズ群の総厚
fw :広角端状態の焦点距離
S1 :前記第1レンズ群の総厚
Z :前記ズームレンズの変倍比
L1n :前記第1レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率
また、本発明は、
物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と正屈折力の第2レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が狭まり、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、非球面を有する負屈折力の第1レンズと、正屈折力の第2レンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側より順に、正屈折力の第3レンズと、負屈折力の第4レンズと、正屈折力の第5レンズからなり、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
0.76 < S2 / fw <1.30
1.05 < FNw × fw / (−f1) < 1.40
2.30 < Z×S1/S2 < 5.00
但し、
S2 :前記第2レンズ群の総厚
fw :広角端状態の焦点距離
FNw :広角端状態のFナンバー
fw :広角端状態の焦点距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
S1 :前記第1レンズ群の総厚
Z :前記ズームレンズの変倍比
また、本発明は、前記ズームレンズを有することを特徴とする光学装置を提供する。
本発明によれば、小型化、軽量化、及び沈胴厚の薄型化を実現しながら、諸収差を良好に補正したズームレンズと、これを有する光学装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、後述する実施の形態にかかるズームレンズを搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。図2は、図1(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。
図1、図2において、電子スチルカメラ1(以後、単にカメラと記す)は、不図示の電源釦を押すと撮影レンズ2の不図示のシャッタが開放され撮影レンズ2で不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、カメラ1の背後に配置された液晶モニター3に表示される。撮影者は、液晶モニター3を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦4を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
撮影レンズ2は、後述する実施の形態にかかるズームレンズで構成されている。また、カメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部5、撮影レンズ2であるズームレンズを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)ーテレ(T)釦6、およびカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクション釦7等が配置されている。
このようにして、後述する実施の形態にかかるズームレンズを内蔵するカメラ1が構成されている。
次に、実施の形態にかかるズームレンズに関し説明する。
実施の形態にかかるズームレンズは、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と正屈折力の第2レンズ群とからなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が狭まり、第1レンズ群は、物体側より順に、非球面を有する負屈折力の第1レンズと、正屈折力の第2レンズからなり、第2レンズ群は、物体側より順に、正屈折力の第3レンズと、負屈折力の第4レンズと、正屈折力の第5レンズからなる構成である。
本ズームレンズのように、物体側より順に負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群とからなる2群構成のズームレンズは、レンズ群の数が少なく、各レンズ群の構成を比較的単純にしながら良好な収差を保つことができる。また、第2レンズ群を、物体側より順に、正屈折力の第3レンズと、負屈折力の第4レンズと、正屈折力の第5レンズの3枚構成にすることで、小型化と良好な結像性能の両方を達成できる。
また、このような負正2群構成のズームレンズの場合、レンズ群の数が少なく、各レンズ群の構成を比較的単純にできるが、ズームレンズ全体の構成がいわゆるレトロフォーカス型となるため、広角端状態での歪曲収差が大きくなるという欠点がある。広角端状態での歪曲収差の補正には、広角端状態と望遠端状態とで入射高の高さが大きく変化する第1レンズ群での補正が最も効果的であるが、第1レンズ群の大型化は、直接カメラ全体の大きさに影響を与えてしまうため、できるだけ薄く小さくすることが望ましい。第1レンズ群が厚肉化しないよう枚数を2枚に限定しながら、歪曲収差の補正を良好に行なうためには、第1レンズ群内の負屈折力の第1レンズに非球面を設けるのが非常に効果的である。
また、第1レンズの非球面は、少なくとも像側面に設けるのが歪曲収差の補正に好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、第2レンズ群の総厚をS2、広角端状態の焦点距離をfwとするとき、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
0.76 < S2 / fw <1.30 (1)
条件式(1)は、第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側面から第2レンズ群内の最も像側面までの光軸上の距離(第2レンズ群の総厚)を広角端状態の焦点距離で規定した条件である。
条件式(1)の下限値を超えると、第2レンズ群が薄くなりすぎるため、第2レンズ群内の各レンズの負担が大きくなり、ここで補正すべき軸外収差の補正が困難となり、特に非点収差が悪化する。
条件式(1)の上限値を超えると、広角端状態での焦点距離が小さくなりすぎ、各レンズの曲率半径が小さくなるため球面収差やコマ収差が悪化する。または第2レンズ群の総厚が厚くなりすぎ鏡筒全体が大型化してしまう。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.80にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を1.15にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズでは、第3レンズと、第4レンズと、第5レンズは、それぞれ空気を介して配設されていることが望ましい。第2レンズ群を、物体側より順に、正屈折力の第3レンズと、負屈折力の第4レンズと、正屈折力の第5レンズの3枚を接合することなく独立した構成にすることで、第2レンズ群内がトリプレット構造となり、小型化と良好な結像性能の両方を達成できる。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、歪曲収差やコマ収差を良好に補正するために、第1レンズの非球面は以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.10 < Δsag / fw < 0.50 (2)
但し、以下の球面式XS(y)、非球面式X(y)において、y=h=0.85rの時のサグ量XS(h)、X(h)とするときの、Δsag=XS(h)−X(h)である。
XS(y)=y2/[r・{1+(1−y2/r21/2}]
X(y)=y2/[r・{1+(1−K・y2/r21/2}]
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をX(y)、高さyにおける基準球面の頂点の接平面から基準球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をXS(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐定数をK、n次の非球面係数をCnとする。また、X(y)、XS(y)は像面側方向を正とする。
条件式(2)は、有効径における球面形状に対する非球面形状のサグ量を広角端状態の焦点距離で規定した式である。
条件式(2)の下限値を超えると、有効径位置での法線の角度いわゆる抜き角が大きくなり、製造上困難をきたす。または、球面形状とあまり変わらない形状となり非球面の効果を発揮できない。そのため、広角端状態において第1レンズ群内で発生する歪曲収差の補正が困難になる。
条件式(2)の上限値を超えると、非球面の度合いがきつくなりすぎるため非点収差やコマ収差が悪化する。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.15にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.40にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、広角端状態におけるズームレンズのFナンバーをFNw、広角端状態におけるズームレンズの焦点距離をfw、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.05 < FNw × fw / (−f1) < 1.85 (3)
条件式(3)は、第1レンズ群の焦点距離と口径の比率を規定する条件である。
条件式(3)の下限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が長くなりすぎ、ズームレンズ全長が増大する。または相対的に第2レンズ群の焦点距離が短くなり、第2レンズ群を構成する各レンズの曲率半径が小さくなるため、球面収差の補正や軸外で発生するコマ収差等の補正が難しくなる。
条件式(3)の上限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が短くなりすぎ、第1レンズ群内の負レンズの曲率半径が小さくなるため、倍率色収差の補正が困難になる。または広角端状態におけるズームレンズのFナンバーが大きくなる。または広角端状態の焦点距離が長くなり、画角が小さくなってしまう。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を1.15にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を1.40にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、第1レンズ群内の最も物体側に配設された負屈折力の第1レンズの物体側面から第1レンズ群内の最も像面側に配設された正屈折力の第2レンズの像側面までの光軸に沿った距離(第1レンズ群の総厚)をS1、第2レンズ群内の最も物体側に配設された正屈折力の第3レンズの物体側面から第2レンズ群内の最も像面側に配設された正屈折力の第5レンズの像側面までの光軸に沿った距離(第2レンズ群の総厚)をS2とし、広角端状態から望遠端状態までの焦点距離の比(変倍比)をZとするとき、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
1.85 < Z×S1/S2 < 5.00 (4)
条件式(4)は、第1レンズ群の総厚と第2レンズ群の総厚をズームレンズの変倍比で規定したものである。
条件式(4)の下限値を超えると、第1レンズ群の厚みが薄すぎ、歪曲収差の補正が困難となる。または広角端状態での焦点距離が長くなり充分な画角が確保できない。または望遠端状態での焦点距離が短くなりすぎ、充分な変倍比を確保できなくなる。
条件式(4)の上限値を超えると、第2レンズ群の厚みが薄すぎ、球面収差やコマ収差の補正ができなくなる。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を2.30にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を4.00にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、第2レンズ群の倍率をG2βとするとき、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
−2.50 < G2β < −1.10 (5)
条件式(5)は、第2レンズ群の倍率の範囲を規定するものである。
条件式(5)の下限値を超えると、第1レンズ群の焦点距離が短くなるため、負屈折力の第1レンズと正屈折力の第2レンズの2枚で構成する場合、各レンズの曲率半径が小さくなりすぎ、広角端状態から望遠端状態に亘り非点収差のバランスがとれなくなる。
条件式(5)の上限値を超えると、望遠端状態の焦点距離が小さくなるため、変倍比を確保しようとした場合、広角端状態の焦点距離が小さくなりすぎ、第1レンズ群が大型化する。または広角端状態で起きる歪曲収差を良好に補正することが困難となる。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を−2.30にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を−1.30にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
TLw / f34 < 2.90 (6)
但し、TLwは広角端状態でのズームレンズ全長、f34は以下の式で定義される第3レンズの像側面から第4レンズの物体側面迄の空気間隔の焦点距離である。
(1/f34)=((1−n3)/r3R)+((n4−1)/r4F)
+d34×((1−n3)/r3R)×((n4−1)/r4F)
ここで、r3Rは第3レンズの像側面の曲率半径、r4Fは第4レンズの物体側面の曲率半径、n3は第3レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率、n4は第4レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率、d34は第3レンズの像側面と第4レンズの物体側面との空気間隔をそれぞれ示す。
条件式(6)は、第2レンズ群内に含まれる第3レンズと第4レンズの間の空気間隔を空気レンズとして考えた時の、この空気レンズの焦点距離f34に関する規定である。
条件式(6)の上限値を超えると、第3レンズの像側面の曲率半径が小さくなりすぎ、フチ厚がとれなくなってしまう。または、この面での球面収差やコマ収差の補正が困難となる。また第3レンズの屈折率を高くした場合、色収差の補正も困難となる。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を2.00にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
−1.10 < fw / f45 (7)
但し、fwは広角端状態の焦点距離、f45は以下の式で定義される第4レンズの像側面から第5レンズの物体側面迄の空気間隔の焦点距離である。
(1/f45)=((1−n4)/r4R)+((n5−1)/r5F)
+d45×((1−n4)/r4R)×((n5−1)/r5F)
ここで、r4Rは第4レンズの像側面の曲率半径、r5Fは第5レンズの物体側面の曲率半径、n4は第4レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率、n5は第5レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率、d45は第4レンズの像側面と第5レンズの物体側面との空気間隔をそれぞれ示す。
条件式(7)は、第2レンズ群内に含まれる第4レンズと第5レンズの間の空気間隔を空気レンズとして考えた時の、この空気レンズの焦点距離f45に関する規定である。
条件式(7)の下限値を超えると、第4レンズの像側面の曲率半径が小さくなるため、第2レンズ群が厚肉化してしまう。または、ここから射出される光線の曲がりが大きくなりすぎ、軸外諸収差、特にコマ収差が大きく発生してしまう。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を−0.50にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、第1レンズ群内の第1レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率をL1nとするとき、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
1.81 < L1n (8)
条件式(8)は、第1レンズ群内に含まれる第1レンズの屈折率に関する条件である。小型化を狙い、より薄いレンズを用い、より少ないレンズ枚数で第1レンズ群を構成するためには、条件式(8)を満足する必要がある。
条件式(8)の下限値を超えるとペッツバール和の補正ができず、諸収差の補正が困難となる。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(8)の下限値を1.82にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズでは、第2レンズ群の最も物体側のレンズである第3レンズは、非球面を有することが望ましい。第3レンズが非球面を有することで、球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。
なお、実施の形態にかかる負正2群構成のズームレンズの場合、一般に第2レンズ群は第1レンズ群に比べレンズ径を小さくすることができるため、第2レンズ群内のレンズを動かすことで防振補正を行なうことが望ましい。本ズームレンズでは、第2レンズ群が小型軽量化されているため、この群全体での像シフトが可能となり、防振のための駆動系が簡単となる。
また、防振の手法として一部のレンズを光軸に対して垂直方向にシフトすることで像ブレを補正する場合も考えられるが、レンズ群全体を一体として移動させるということは、防振時のコマ収差
が少ない複数レンズをまとめてシフトできるので、一部のレンズ群をシフトする場合に比べ偏芯時の性能劣化を抑えながら防振効果を得ることができる。
(実施例)
以下に、実施形態にかかるズームレンズの各実施例について説明する。なお、以下の実施例、および図面の簡単な説明における、第2実施例、第3実施例、および第6実施例は、それぞれ参考例と読替えるものとする。
(第1実施例)
図3は、第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。なお、以下の説明に使用するレンズを示す符号は広角端状態Wにのみ記載し、他の状態については記載を省略する。他の実施例についても同様とする。
図3において、第1実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2で構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭まるように第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、全体として負の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の2枚から構成されている。
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凹形状の負レンズL4と、両凸形状の正レンズL5の3枚から構成され、この3枚のレンズはそれぞれ空気間隙を介して独立して配設されている。
Fナンバーを決める開口絞りSは、第3レンズL3の像側面に隣接して配置され、第2レンズ群G2と共に移動する。
また、第2レンズ群G2と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1と、固体撮像素子を保護するカバー硝子P2とを有する。
以下の表1に第1実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。表において、(全体諸元)中のfは焦点距離、Bfはバックフォーカス、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位:度)をそれぞれ表す。
また(レンズ諸元)中の、第1カラムは物体側からのレンズ面番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面間隔、第4カラムνdはd線(波長λ=587.6nm)に対する媒質のアッベ数、第5カラムndはd線(波長λ=587.6nm)に対する媒質の屈折率をそれぞれ表す。なお、r=0.0000は平面を表す。
また、(非球面データ)には、以下の式で非球面を表現した場合の非球面係数を示す。非球面データの非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐定数をK、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式で表される。なお、非球面データ欄の「E-n」(nは整数)は「×10-n」を示す。
X(y)=y2/[r・{1+(1−K・y2/r21/2}]
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
また、(ズーミングデータ)には、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態での焦点距離fにおける可変間隔の値を示す。D0は、物体から最も物体側のレンズ面までの距離を表す。また、(条件式対応値)には、それぞれの条件式に対応する値を示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。なお、以下の全実施例において、本実施例と同様の符号を用い説明を省略する。
(表1)
(全体諸元)
f =5.5〜9.5〜16.0
Bf=1.4329(一定)
FNO=2.92〜3.67〜4.78
2ω=67.8〜54.6〜53.05°
(レンズ諸元)
面 r d νd nd
1) 38.5603 1.0000 40.43 1.836100
2) 4.7895 1.5652 1
3) 7.6599 1.6000 23.78 1.846660
4) 17.6635 D4 1

5) 4.3651 1.8000 52.32 1.755000
6) 90.0000 0.1175 1
7) -30.7854 1.0000 24.06 1.821140
8) 8.0018 0.5302 1
9) 20.7522 1.1000 58.19 1.622630
10) -21.2884 D10 1

11) 0.0000 0.6000 64.20 1.516800
12) 0.0000 0.4000 1
13) 0.0000 0.5000 64.20 1.516800
14) 0.0000 Bf

(非球面データ)
面 K C 4 C 6 C 8 C10
2 0.2995 2.79880E-04 4.52510E-07 1.20380E-07 -2.64930E-09
7 70.0000 3.31030E-04 6.81250E-05 9.41930E-07 -2.76200E-08
10 -92.7552 2.06340E-03 4.21370E-04 -1.51580E-05 6.90940E-06

(ズーミングデータ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.50000 9.50000 16.00000
D 0 ∞ ∞ ∞
D 4 15.33691 5.97220 0.74113
D10 6.92749 9.66744 14.11985

(条件式対応値)
(1)S2 /fw = 0.827
(2)Δsag / fw = 0.208
(3)FNw × fw / (−f1) = 1.201
(4)Z×S1/S2 = 2.664
(5)G2β = −1.197
(6)TLw/f34 = −1.190
(7)fw/f45 = −0.390
(8)L1n = 1.8361
図4は、第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、CはC線(λ=656.3nm)、dはd線(λ=587.6nm)、FはF線(λ=486.1nm)、gはg線(λ=435.8nm)の収差曲線をそれぞれ示している。球面収差図では最大口径に対応するFナンバーを示し、非点収差図、歪曲収差図では像高Yの最大値を示し、コマ収差図では各像高Yの値を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示している。なお。以下の全実施例の収差図において、本実施例と同様の符号を用い説明を省略する。
各収差図から、第1実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第2実施例)
図5は、第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。
図5において、第2実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2で構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭まるように第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、全体として負の屈折力を有し、物体側より順に、両凹形状の負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の2枚から構成されている。
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凸形状の正レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL5の3枚から構成され、この3枚のレンズはそれぞれ空気間隙を介して独立して配設されている。
Fナンバーを決める開口絞りSは、第3レンズL3の像側面に隣接して配置され、第2レンズ群G2と共に移動する。
また、第2レンズ群G2と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1と、固体撮像素子を保護するカバー硝子P2とを有する。
以下の表2に第2実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
(表2)
(全体諸元)
f =6.4〜11〜18.2
Bf=0.91466(一定)
FNO=3.1〜4〜5.42
2ω=64.3〜38.3〜23.4°
(レンズ諸元)
面 r d νd nd
1) -469.4821 1.0000 40.94 1.806100
2) 4.8392 1.8000 1
3) 8.9995 1.6000 22.76 1.808090
4) 27.5683 D4 1

5) 4.0126 2.0000 53.22 1.693500
6) -12.4122 0.1000 1
7) 20.7298 0.8000 28.27 2.003300
8) 3.6444 0.8000 1
9) -21.3325 1.2000 59.10 1.583320
10) -6.1453 D10 1

11) 0.0000 0.7600 64.20 1.516800
12) 0.0000 0.5000 1
13) 0.0000 0.5000 64.20 1.516800
14) 0.0000 Bf

(非球面データ)
面 K C 4 C 6 C 8 C10
2 1.0434 -8.12290E-04 -3.18460E-05 5.48330E-07 -9.95350E-08
5 0.3781 5.44620E-05 2.75390E-05 0.00000E+00 0.00000E+00
6 1.0000 2.94430E-03 -1.14100E-04 3.23020E-06 0.00000E+00
10 3.5947 -1.40950E-04 9.75960E-05 1.00000E-14 1.00000E-16
(ズーミングデータ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.40000 11.00000 18.20000
D 0 ∞ ∞ ∞
D 4 10.79155 4.10717 0.42805
D10 8.52883 12.41792 18.50519

(条件式対応値)
(1)S2 /fw = 0.766
(2)Δsag / fw = 0.193
(3)FNw × fw / (−f1) = 1.802
(4)Z×S1/S2 = 2.554
(5)G2β = −1.655
(6)TLw/f34 = 3.255
(7)fw/f45 = −1.975
(8)L1n = 1.8061
図6は、第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、第2実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第3実施例)
図7は、第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。
図7において、第3実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2で構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭まるように第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、全体として負の屈折力を有し、物体側より順に、両凹形状の負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の2枚から構成されている。
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸形状の正レンズL5の3枚から構成され、この3枚のレンズはそれぞれ空気間隙を介して独立して配設されている。
Fナンバーを決める開口絞りSは、第4レンズL4の物体側面に隣接して配置され、第2レンズ群G2と共に移動する。
また、第2レンズ群G2と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1と、固体撮像素子を保護するカバー硝子P2とを有する。
以下の表3に第3実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
(表3)
(全体諸元)
f =6.5〜11.0〜21.0
Bf=1.77954(一定)
FNO=3.37〜4.44〜6.84
2ω=63.6〜38.5〜20.37°
(レンズ諸元)
面 r d νd nd
1) -112.3306 0.8000 40.94 1.806100
2) 4.2371 1.7000 1
3) 8.5683 1.6000 22.76 1.808090
4) 28.7483 D4 1

5) 5.3890 1.8000 57.79 1.609700
6) 19.7297 1.2458 1
7) 13.9576 1.0000 23.78 1.846660
8) 5.4653 0.2400 1
9) 10.3653 2.4000 63.38 1.618000
10) -10.7596 D10 1

11) 0.0000 0.4000 64.14 1.516330
12) 0.0000 0.4000 1
13) 0.0000 0.5000 64.14 1.516330
14) 0.0000 Bf

(非球面データ)
面 K C 4 C 6 C 8 C10
2 0.1801 1.75500E-05 -3.23480E-06 -3.83910E-07 2.26310E-08
5 0.2254 -3.03930E-06 1.40380E-06 -7.32240E-08 1.00000E-16

(ズーミングデータ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.5000 11.0000 21.0000
D 0 ∞ ∞ ∞
D 4 9.84520 4.18087 0.28477
D10 10.35216 15.35216 26.46327

(条件式対応値)
(1)S2 /fw = 1.029
(2)Δsag / fw = 0.174
(3)FNw × fw / (−f1) = 2.480
(4)Z×S1/S2 = 1.981
(5)G2β = −2.360
(6)TLw/f34 = 1.093
(7)fw/f45 = −0.605
(8)L1n = 1.80610
図8は、第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、第3実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第4実施例)
図9は、第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。
図9において、第4実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2で構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭まるように第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、全体として負の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の2枚から構成されている。
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凸形状の正レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、物体側に両凸形状の正レンズL5の3枚から構成され、この3枚のレンズはそれぞれ空気間隙を介して独立して配設されている。
Fナンバーを決める開口絞りSは、第3レンズL3の物体側面に隣接して配置され、第2レンズ群G2と共に移動する。
また、第2レンズ群G2と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1と、固体撮像素子を保護するカバー硝子P2とを有する。
以下の表4に第4実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
(表4)
(全体諸元)
f =3.5〜7.7〜12.7
Bf=0.05297(一定)
FNO=3.11〜4.17〜5.45
2ω=85.9〜43.0〜26.7°
(レンズ諸元)
面 r d νd nd
1) 101.1102 0.9120 40.10 1.851350
2) 4.2784 2.1120 1
3) 9.4772 2.0000 22.76 1.808095
4) 49.5757 D4 1.000000

5) 3.4894 1.8000 61.18 1.589130
6) -32.6621 0.3000 1
7) 8.7985 0.8400 23.78 1.846660
8) 2.9115 0.5000 1
9) 7.9621 1.1000 45.79 1.548141
10) -22.8424 D10 1

11) 0.0000 0.4000 70.51 1.544370
12) 0.0000 0.3650 1
13) 0.0000 0.4000 64.14 1.516330
14) 0.0000 Bf

(非球面データ)
面 K C 4 C 6 C 8 C10
2 0.0900 2.65640E-04 -2.38170E-06 -1.06040E-07 1.83270E-09
5 -1.2552 4.33080E-03 -1.13180E-04 3.99280E-06 4.22200E-08
6 7.0620 -3.31720E-05 8.47890E-05 1.77340E-06 -1.89990E-06
(ズーミングデータ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 3.50000 7.70000 12.70000
D 0 ∞ ∞ ∞
D 4 17.60255 4.39471 0.06142
D10 5.91156 9.10356 12.90356

(条件式対応値)
(1)S2 /fw = 1.297
(2)Δsag / fw = 0.321
(3)FNw × fw / (−f1) = 1.030
(4)Z×S1/S2 = 4.015
(5)G2β = −1.203
(6)TLw/f34 = 4.036
(7)fw/f45 = −0.742
(8)L1n = 1.85135
図10は、第4実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、第4実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第5実施例)
図11は、第5実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。
図11において、第5実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2で構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭まるように第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、全体として負の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の2枚から構成されている。
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凸形状の正レンズL3と、両凹形状の負レンズL4と、両凸形状の正レンズL5の3枚から構成され、この3枚のレンズはそれぞれ空気間隙を介して独立して配設されている。
Fナンバーを決める開口絞りSは、第4レンズL4の物体側面に隣接して配置され、第2レンズ群G2と共に移動する。
また、第2レンズ群G2と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1と、固体撮像素子を保護するカバー硝子P2とを有する。
以下の表5に第5実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
(表5)
(全体諸元)
f =5.87〜9.0〜16.6
Bf=0.37(一定)
FNO=2.92〜3.44〜4.84
2ω=68.7〜46.0〜25.5°
(レンズ諸元)
面 r d νd nd
1) 37.0598 1.0000 40.10 1.851350
2) 4.9359 1.7500 1.000000
3) 7.8587 1.6000 23.78 1.846660
4) 16.5416 D4 1.000000

5) 4.6342 1.9000 53.31 1.693500
6)-6517.4350 0.5500 1.000000
7) -70.0933 1.1000 23.78 1.846660
8) 5.8445 0.3182 1.000000
9) 19.5418 1.1500 40.42 1.727600
10) -11.2979 D10 1.000000

11) 0.0000 0.6000 64.20 1.516800
12) 0.0000 0.4000 1.000000
13) 0.0000 0.5000 64.20 1.516800
14) 0.0000 Bf

(非球面データ)
面 K C 4 C 6 C 8 C10
2 0.1766 4.21260E-04 1.29760E-06 1.88970E-07 -2.86990E-09
6 1.0000 1.01780E-03 1.11190E-05 -9.61610E-06 5.59730E-07
10 12.2503 1.80220E-03 6.44670E-05 3.26320E-05 2.75600E-08

(ズーミングデータ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.87000 9.00000 16.60000
D 0 ∞ ∞ ∞
D 4 13.72252 6.61470 0.51181
D10 8.37518 10.63169 16.11076
(条件式対応値)
(1)S2 /fw = 0.855
(2)Δsag / fw = 0.198
(3)FNw × fw / (−f1) = 1.328
(4)Z×S1/S2 = 2.451
(5)G2β = −1.287
(6)TLw/f34 = −0.399
(7)fw/f45 = −0.622
(8)L1n = 1.85135
図12は、第5実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、第5実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第6実施例)
図13は、第6実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。
図13において、第6実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2で構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭まるように第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、全体として負の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の2枚から構成されている。
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸形状の正レンズL5の3枚から構成され、この3枚のレンズはそれぞれ空気間隙を介して独立して配設されている。
Fナンバーを決める開口絞りSは、第3レンズL3の物体側面に隣接して配置され、第2レンズ群G2と共に移動する。
また、第2レンズ群G2と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1と、固体撮像素子を保護するカバー硝子P2とを有する。
以下の表6に第6実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
(表6)
(全体諸元)
f =5.3〜9〜15
Bf=1.30828(一定)
FNO=3.60〜4.58〜6.17
2ω=74.5〜46.4〜28.3°
(レンズ諸元)
面 r d νd nd
1) 17.4449 1.0000 45.60 1.755120
2) 3.2739 1.8966 1
3) 5.7432 1.6000 24.06 1.821140
4) 7.9300 D4 1

5) 3.5757 1.4700 63.86 1.618810
6) 13.2237 0.3136 1
7) 9.4181 1.0000 25.43 1.805180
8) 3.3532 0.5410 1
9) 6.4560 1.4000 50.80 1.570990
10) -10.2969 D10 1

11) 0.0000 0.7840 70.51 1.544370
12) 0.0000 0.4000 1
13) 0.0000 0.4000 64.14 1.516330
14) 0.0000 Bf
(非球面データ)
面 K C 4 C 6 C 8 C10
2 0.3700 1.20240E-03 2.48260E-05 4.89150E-07 1.54250E-07
3 1.3230 1.10360E-04 1.00000E-12 1.49790E-07 1.00000E-16
6 1.0927 -4.46250E-04 -1.14510E-04 4.66280E-06 -2.38850E-06
7 -1.0000 2.15350E-03 -1.59980E-05 -8.91310E-07 8.93630E-16

(ズーミングデータ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.30000 9.00001 14.99999
D 0 ∞ ∞ ∞
D 4 8.28586 3.59545 0.90798
D10 7.40617 11.12892 17.16581

(条件式対応値)
(1)S2 /fw = 0.891
(2)Δsag / fw = 0.137
(3)FNw × fw / (−f1) = 2.464
(4)Z×S1/S2 = 2.694
(5)G2β = −1.935
(6)TLw/f34 = 1.123
(7)fw/f45 = −0.743
(8)L1n = 1.75512
図14は、第6実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、第6実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。また、前記合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用出来、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に第1レンズ群又は全系を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に第2レンズ群を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、開口絞りは第2レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズ枠でその役割を代用しても良い。
また、各レンズ面には、広い波長城で高い透過率を有する反射防止膜が施され、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
尚、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
実施の形態にかかる防振機能を有するズームレンズ(以後、単にズームレンズと記す)を搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。 図1(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。 第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。 第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。 第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。 第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第4実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。 第5実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第5実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。 第6実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第6実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦時における諸収差図をそれぞれ示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
符号の説明
1 電子スチルカメラ
2 撮像レンズ(ズームレンズ)
3 液晶モニター
4 レリーズ釦
5 補助光発行部
6 ワイド(W)−テレ(T)釦
7 ファンクション釦
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
P1 ローパスフィルタ
P2 カバー硝子
S 開口絞り
I 像面

Claims (12)

  1. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と正屈折力の第2レンズ群とからなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が狭まり、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に、非球面を有する負屈折力の第1レンズと、正屈折力の第2レンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側より順に、正屈折力の第3レンズと、負屈折力の第4レンズと、正屈折力の第5レンズからなり、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.76 < S2 / fw <1.30
    2.30 < Z×S1/S2 < 5.00
    1.81 < L1n
    但し、
    S2 :前記第2レンズ群の総厚
    fw :広角端状態の焦点距離
    S1 :前記第1レンズ群の総厚
    Z :前記ズームレンズの変倍比
    L1n :前記第1レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率
  2. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と正屈折力の第2レンズ群とからなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が狭まり、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に、非球面を有する負屈折力の第1レンズと、正屈折力の第2レンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側より順に、正屈折力の第3レンズと、負屈折力の第4レンズと、正屈折力の第5レンズからなり、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.76 < S2 / fw <1.30
    1.05 < FNw × fw / (−f1) < 1.40
    2.30 < Z×S1/S2 < 5.00
    但し、
    S2 :前記第2レンズ群の総厚
    fw :広角端状態の焦点距離
    FNw :広角端状態のFナンバー
    fw :広角端状態の焦点距離
    f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
    S1 :前記第1レンズ群の総厚
    Z :前記ズームレンズの変倍比
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
    1.05 < FNw × fw / (−f1) < 1.85
    但し、
    FNw :広角端状態のFナンバー
    fw :広角端状態の焦点距離
    f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
  4. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
    1.81 < L1n
    但し、
    L1n :前記第1レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率
  5. 前記非球面は、前記第1レンズの少なくとも像側面に配設されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズと、前記第4レンズと、前記第5レンズは、それぞれ空気を介して配設されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記非球面は、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.10 < Δsag / fw < 0.50
    但し、
    以下の球面式XS(y)、非球面式X(y)において、y=h=0.85rの時のサグ量XS(h)、X(h)とするときの、Δsag=XS(h)−X(h)である。
    XS(y)=y2/[r・{1+(1−y2/r21/2}]
    X(y)=y2/[r・{1+(1−K・y2/r21/2}]
    +C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
    ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をX(y)、高さyにおける基準球面の頂点の接平面から基準球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をXS(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐定数をK、n次の非球面係数をCnとする。また、X(y)、XS(y)は像面側方向を正とする。
  8. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −2.50 < G2β < −1.10
    但し、
    G2β :望遠端状態での前記第2レンズ群の倍率
  9. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
    TLw / f34 < 2.90
    但し、
    TLw:広角端状態での前記ズームレンズ全長
    f34:以下の式で定義される前記第3レンズの像側面から前記第4レンズの物体側面迄の空気間隔の焦点距離
    (1/f34)=((1−n3)/r3R)+((n4−1)/r4F)
    +d34×((1−n3)/r3R)×((n4−1)/r4F)
    ここで、
    r3R:前記第3レンズの像側面の曲率半径
    r4F:前記第4レンズの物体側面の曲率半径
    n3 :前記第3レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率
    n4 :前記第4レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率
    d34:前記第3レンズの像側面と前記第4レンズの物体側面との空気間隔
  10. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −1.10 < fw / f45
    但し、
    fw :広角端状態の焦点距離
    f45:以下の式で定義される前記第4レンズの像側面から前記第5レンズの物体側面迄の空気間隔の焦点距離
    (1/f45)=((1−n4)/r4R)+((n5−1)/r5F)
    +d45×((1−n4)/r4R)×((n5−1)/r5F)
    r4R:前記第4レンズの像側面の曲率半径
    r5F:前記第5レンズの物体側面の曲率半径
    n4 :前記第4レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率
    n5 :前記第5レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率
    d45:前記第4レンズの像側面と第5レンズの物体側面との空気間隔
  11. 前記第3レンズは、非球面を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする光学装置。
JP2007036794A 2007-02-16 2007-02-16 ズームレンズと、これを有する光学装置 Expired - Fee Related JP5082486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036794A JP5082486B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 ズームレンズと、これを有する光学装置
US12/023,066 US7667900B2 (en) 2007-02-16 2008-01-31 Zoom lens system and optical apparatus using the same
EP08250543.9A EP1959287B1 (en) 2007-02-16 2008-02-15 Zoom lens of the retrofocus type having two lens groups
CN200810080767.4A CN101246254B (zh) 2007-02-16 2008-02-18 变焦透镜系统和利用该变焦透镜系统的光学设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036794A JP5082486B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 ズームレンズと、これを有する光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203346A JP2008203346A (ja) 2008-09-04
JP5082486B2 true JP5082486B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39314904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036794A Expired - Fee Related JP5082486B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 ズームレンズと、これを有する光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7667900B2 (ja)
EP (1) EP1959287B1 (ja)
JP (1) JP5082486B2 (ja)
CN (1) CN101246254B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360472B2 (ja) * 2009-02-04 2013-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
EP2228677A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-15 Global Bionic Optics Pty Ltd. Extended depth-of-field surveillance imaging system
JP5888004B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-16 株式会社ニコン 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
CN110749981B (zh) * 2019-11-22 2021-11-12 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993814A (en) * 1988-01-18 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JPH08122638A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 Canon Inc ズームレンズ
JPH0933809A (ja) 1995-07-18 1997-02-07 Sony Corp ズームレンズ
JPH09311273A (ja) 1996-05-21 1997-12-02 Konica Corp 可変焦点距離レンズ
US6025961A (en) * 1997-04-09 2000-02-15 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having two lens units
JP3773155B2 (ja) * 1998-06-26 2006-05-10 富士写真フイルム株式会社 ズームレンズ
JP4536857B2 (ja) 2000-01-31 2010-09-01 株式会社シグマ 広角ズームレンズ
JP2003131128A (ja) 2001-10-30 2003-05-08 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2005208566A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2005258059A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2005316182A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Electronics Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006039180A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP4790309B2 (ja) * 2005-05-20 2011-10-12 オリンパスイメージング株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2006133755A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2006145762A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP4717429B2 (ja) 2004-12-16 2011-07-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4687194B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4790320B2 (ja) 2005-06-02 2011-10-12 オリンパスイメージング株式会社 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP2007036794A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Noritsu Koki Co Ltd スキャナ装置及び画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7667900B2 (en) 2010-02-23
EP1959287A2 (en) 2008-08-20
US20080212202A1 (en) 2008-09-04
CN101246254B (zh) 2014-05-28
JP2008203346A (ja) 2008-09-04
CN101246254A (zh) 2008-08-20
EP1959287B1 (en) 2016-06-29
EP1959287A3 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP5087945B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP4929903B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
US7492526B2 (en) High zoom ratio zoom lens, optical apparatus using the same, and method for varying focal length
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008046529A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5316614B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP5092664B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP2010044227A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2007225643A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5987543B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP5386868B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2008122556A (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5338345B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP4923499B2 (ja) ズームレンズ
JP2014067066A (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5500415B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2008015432A (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees