JP4790309B2 - 光学系及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

光学系及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4790309B2
JP4790309B2 JP2005147615A JP2005147615A JP4790309B2 JP 4790309 B2 JP4790309 B2 JP 4790309B2 JP 2005147615 A JP2005147615 A JP 2005147615A JP 2005147615 A JP2005147615 A JP 2005147615A JP 4790309 B2 JP4790309 B2 JP 4790309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
cemented
cemented lens
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005147615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006323233A (ja
JP2006323233A5 (ja
Inventor
哲也 矢内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005147615A priority Critical patent/JP4790309B2/ja
Priority to US11/210,809 priority patent/US7405889B2/en
Publication of JP2006323233A publication Critical patent/JP2006323233A/ja
Priority to US12/082,661 priority patent/US7872809B2/en
Publication of JP2006323233A5 publication Critical patent/JP2006323233A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790309B2 publication Critical patent/JP4790309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、光学系及びそれを用いた撮像装置に関し、特に、光学系部分の工夫により、高変倍比であっても薄型化が可能で、偏心の影響を小さく抑えて性能劣化を防止したデジタルカメラやビデオカメラに適した構成のズームレンズとそれを用いた撮像装置に関するものである。
近年、ズームレンズ、特にデジタルカメラのズームレンズは、薄型化の要求がますます強まっている。銀塩カメラに比べて、一般に撮像素子の小さいデジタルカメラはレンズを小さく設計することが可能であるが、レンズ部品の製造誤差や鏡筒への組み付け誤差が相対的に大きくなり、偏心によって性能が劣化するため、歩留まりの低下を招きやすい。また、カメラ薄型化のために、ズームレンズを構成するレンズの枚数を減らす必要があり、少ないレンズ枚数で非球面を多用して収差を補正することが多い。
しかしながら、そのような光学系は、製造誤差による非球面レンズ間の相対偏心によって結像性能が低下しやすいため、歩留まりの良い量産と薄型化の両立は困難である。
従来例として、特許文献1、特許文献2、特許文献3等のものが上げられるが、特許文献1のものでは、レンズ単体の製造誤差によって起こる偏心により性能劣化(特に軸外収差)が大きかったり、接合レンズを構成するレンズのアッベ数差が小さく色収差の補正が不十分であり、また、特許文献2、特許文献3のものは、非球面を用いていないため薄型化が不十分である。
特開2004−102211号公報 特開2002−350726号公報 特開2004−198855号公報
本発明は従来技術のこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高変倍比であっても薄型化が可能で、偏心の影響を小さく抑えて性能劣化を防止した光学系とそれを用いた撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の光学系は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、全体として正の屈折力を持ち、少なくとも1枚の負レンズを含む3枚以上のレンズを接合させた接合レンズを備えた光学系であって、
変倍比が2倍以上で、以下の条件式を満足するように構成されていることを特徴とするものである。
|Fco/Fci|<0.95 ・・・(1)
0.05<Dco/Dci<20 ・・・(2)
ただし、Fco:前記接合レンズの最も物体側のレンズの焦点距離、
ci:前記接合レンズの最も像面側のレンズの焦点距離、
co:前記接合レンズの最も物体側のレンズの光軸上の厚さ、
ci:前記接合レンズの最も像面側のレンズの光軸上の厚さ、
である。
以下に、本発明の第1の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
負、正の2群を有する構成でかつ正の屈折力を持つ3枚以上のレンズを接合したものを用いた薄型ズームレンズは従来から提案されているが、何れの場合においても、接合面前後の面の相対偏心は性能に大きく影響する。製造誤差による性能劣化を接合面の1つを使って心調整を行う方法もあるが、劣化した画面中心と画面周辺の双方の性能の何れかしか大きく向上させることができなかった。
本発明では、接合レンズを構成する入射側及び射出側のレンズのパワーバランスを適切に配置することで、上記接合の中心、周辺双方の性能劣化をレンズ相対心を調整することにより軽減することが容易となる。
条件式(1)は、接合レンズを構成する入射側と射出側のレンズパワーのバランスを規定している。上限の0.95を越えると、中心性能と周辺性能の両方を改善させる心調整を行うのが困難になる。
また、製造上接合レンズを構成する最も物体側のレンズと像面側のレンズの光軸上の厚さの割合が条件式(2)の範囲外、すなわち、上限の20、下限の0.05を越える場合、接合レンズ自体の厚さが大きくなり、小型化の妨げとなる。又は、色収差補正が困難となる。又は、3枚以上の接合レンズとしての効果が小さくなってしまう。
本発明の第2の光学系は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、全体として正の屈折力を持ち、少なくとも1枚の負レンズを含む3枚以上のレンズを接合させた接合レンズを備えた光学系であって、
変倍比が2倍以上で、以下の条件式を満足するように構成されていることを特徴とするものである。
10<|R1 /r1 | ・・・(3)
ただし、r1 : 前記接合レンズの最も物体側の面の曲率半径、
1 : 前記接合レンズの最も物体側の接合面の曲率半径、
である。
以下に、本発明の第2の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
負、正の2群を有する構成でかつ正の屈折力を持つ3枚以上のレンズを接合したものを用いた薄型ズームレンズは従来から提案されているが、何れの場合においても、接合面前後の面の相対偏心は性能に大きく影響する。製造誤差による性能劣化を接合面の1つを使って心調整を行う方法もあるが、劣化した画面中心と画面周辺の双方の性能の何れかしか大きく向上させることができなかった。
本発明では、接合レンズを構成する最も入射側のレンズの接合面の曲率半径R1 を十分大きくすることにより、レンズ相対心を調整する際にレンズ面の傾き(チルト)の変化を小さくして、レンズ面のシフトにより相対心を補正することで、設計値からの中心、軸外の性能劣化を同時に小さくすることが可能となる。
条件式(3)は、接合レンズを構成する最も物体側のレンズの形を規定する式であり、接合面R1 の曲率半径を大きくすることで、レンズの相対心を調整する際に発生する面の傾きが少なくなるため、性能劣化を防ぐことができる。
本発明の第3の光学系は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、全体として正の屈折力を持ち、少なくとも1枚の負レンズを含む3枚以上のレンズを接合させた接合レンズを備えた光学系であって、
前記接合レンズが物体側に凸の形状であり、変倍比が2倍以上で、以下の条件式を満足するように構成されていることを特徴とするものである。
0.7<|R2 /r2 | ・・・(4)
ただし、r2 : 前記接合レンズの最も像面側の面の曲率半径、
2 : 前記接合レンズの最も像面側の接合面の曲率半径、
である。
以下に、本発明の第3の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
負、正の2群を有する構成でかつ正の屈折力を持つ3枚以上のレンズを接合したものを用いた薄型ズームレンズは従来から提案されているが、何れの場合においても、接合面前後の面の相対偏心は性能に大きく影響する。製造誤差による性能劣化を接合面の1つを使って心調整を行う方法もあるが、劣化した画面中心と画面周辺の双方の性能の何れかしか大きく向上させることができなかった。
本発明では、接合レンズを構成する最も射出側のレンズの接合面R2 を十分大きくすることにより、レンズ相対心を調整する際にレンズ面の傾き(チルト)の変化を小さくして、レンズ面のシフトにより相対心を補正することで、設計値からの中心、軸外の性能劣化を同時に小さくすることが可能となる。
条件式(4)は、接合レンズを構成する最も像面側のレンズの形を規定する式であり、接合面R2 の曲率半径を大きくすることで、レンズの相対心を調整する際に発生する面の傾きが少なくなるため、性能劣化を防ぐことができる。
本発明の第4の光学系は、光軸上に接合面を持つ接合レンズを備えた光学系であって、前記接合レンズを構成するレンズが以下の条件を満足することを特徴とするものである。
40<νmax −νmin <80 ・・・(5)
23.7>νmin ・・・(6)
ただし、νmax :前記接合レンズ中で最大のアッベ数、
νmin :前記接合レンズ中で最小のアッベ数、
である。
以下に、本発明の第4の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
接合レンズを備えた光学系であって、構成するレンズの硝材の種類によって色収差を補正している光学系が従来から提案されているが、何れの場合においても、接合レンズを構成するレンズのアッベ数が条件式(6)に示した値よりも大きく、また、条件式(5)の範囲外の硝材を用いているため、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
本発明では、接合レンズを構成する各レンズの材質等を適切に設定することにより、全変倍範囲にわたり特に色収差を良好に補正する能力を持つ光学系を提供する。
条件式(5)の範囲以下、すなわち、40以下のとき、色収差の補正が不十分であり、条件式(5)の範囲以上、すなわち、80以上のとき、補正過剰となる。
本発明の第5の光学系は、光軸上に接合面を持つ接合レンズを備えた光学系であって、前記接合レンズを構成するレンズが以下の条件を満足することを特徴とするものである。
40<νmax −νmin <80 ・・・(5)
23.7>νmin ・・・(6)
60<νmax ・・・(7)
1.8<ndmax ・・・(8)
1.55>ndmin ・・・(9)
ただし、νmax :前記接合レンズ中で最大のアッベ数、
νmin :前記接合レンズ中で最小のアッベ数、
dmax:前記接合レンズ中で最大の屈折率、
dmin:前記接合レンズ中で最小の屈折率、
である。
以下に、本発明の第5の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
接合レンズを備えた光学系であって、構成するレンズの硝材の種類によって色収差を補正している光学系が従来から提案されているが、何れの場合においても、接合レンズを構成するレンズの屈折率、アッベ数が条件式(5)〜(9)の範囲外の硝材を用いているため、主に色収差の補正が困難となり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
本発明では、接合レンズを構成する各レンズの材質等を適切に設定することにより、全変倍範囲にわたり特に色収差を良好に補正する能力を持つ光学系を提供する。
条件式(5)の範囲以下、すなわち、40以下のとき、色収差の補正が不十分であり、条件式(5)の範囲以上、すなわち、80以上のとき、補正過剰となる。
また、条件式(8)の範囲外、すなわち、接合レンズ中で最大の屈折率が1.8以下のとき、像面湾曲、球面収差が発生してしまう。
本発明の第6の光学系は、第4、第5の光学系において、前記光学系は負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群の2群を有することを特徴とするものである。
以下に、本発明の第6の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
このように、負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群の2群を有する構成は、良好に収差を補正しつつ2倍以上の高い変倍比を得るための最小の構成である。また、第3の光学系の条件に当てはまる接合レンズと組み合わせることによって、他のレンズのパワーを強くできるため、さらなるコンパクト化が可能になる。
本発明の第7の光学系は、第1〜第6の光学系において、前記接合レンズにおける光線の入射側及び射出側である空気接触面の少なくとも1面が非球面であることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第7の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
少なくとも1枚の負レンズを含む3枚以上のレンズを接合することによってレンズエレメントが減った分、低下した収差補正能力を接合レンズの空気接触面を非球面にすることでカバーすることができ、その結果、さらなる光学系全体の薄型化が可能になる。特に、条件式(1)又は(3)と組み合わせることにより、非球面の配置により製作許容誤差が厳しくなることを、心調整の効果を高めることで製造の容易性を確保することができる。
本発明の第8の光学系は、第1〜第7の光学系において、前記接合レンズは3枚のレンズにて構成されていることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第8の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
3枚のレンズを接合したレンズを用いることで、十分に色収差を補正することが可能となり、かつ、3枚のレンズを接合させることによってレンズエレメント同士の偏心量を小さくしやすいため、偏心による性能の劣化を低減することができる。
本発明の第9の光学系は、第1〜第8の光学系において、前記第2レンズ群は、物体側から、正の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズを配列してなる3枚接合レンズを含むことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第9の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
第2レンズ群に、物体側から順に正の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズの配列の光学系を用いることで、主に軸上収差や像面湾曲や色収差を良好に補正することができる。
本発明の第10の光学系は、第1〜第9の光学系において、前記第2レンズ群は、3枚接合レンズのみで構成されていることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第10の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
第2レンズ群を3枚接合レンズのみで構成することで、色収差を中心とした収差のバランスを良好にとりつつ、かつ、コンパクト化が可能になる。
本発明の第11の光学系は、第1〜第10の光学系において、前記光学系において1群のレンズを移動させることでフォーカスを行うことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第11の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
このように構成すると、機構上単純であり、かつ、広角端から望遠端での収差の変動を小さくできる。
本発明の第12の光学系は、第1〜第11の光学系において、広角端から望遠端への変倍時に、前記第2レンズ群は、像面側から物体側へと単調に移動し、前記第1レンズ群は、像面側に凸形状の軌跡で移動することを特徴とするものである。
以下に、本発明の第10の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
このように構成すると、機構上単純であり、撮影時のレンズ全長が短くでき、また、開口絞りを第2レンズ群と一体として配置した場合、広角時の入射瞳位置が浅くなるため、第1レンズ群の径を小さくすることができる。
本発明の第13の光学系は、第1〜第3の光学系において、以下の条件式を満足するように構成されていることを特徴とするものである。
40<νmax −νmin <80 ・・・(5)
ただし、νmax :前記接合レンズ中で最大のアッベ数、
νmin :前記接合レンズ中で最小のアッベ数、
である。
以下に、本発明の第13の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
接合レンズを構成する各レンズのアッベ数の差が条件式(4)を満たすとき、光学系の主に色収差が良好に補正され、コンパクトで、かつ、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得ることが可能となる。特に、接合レンズと他のレンズで構成されるレンズ系の場合、接合レンズでの色収差補正能力を高くできることで、他のレンズのパワーを少ない構成で強くできるで、小型化や変倍レンズであれば高変倍化が容易になる。
本発明の第14の光学系は、第1〜第12の光学系において、3枚接合を構成する最も物体側のレンズと最も像面側のレンズは同一の硝材からなることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第14の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
このように同一の硝材を使用することで、使用する硝材の種類を減らすことができるため、生産管理がしやすく、また、低コスト化が可能になる。
本発明の第15の光学系は、第1〜第3、第6〜第14の光学系において、前記接合レンズが物体側に凸形状であり、以下の条件式をさらに満足することを特徴とするものである。
0.50<Dn1/Σd<0.95 ・・・(10)
ただし、Dn1:前記接合レンズ中の最も物体側の面から最も大きい負の屈折力を有する面までの距離、
Σd:前記接合レンズの総肉厚、
である。
以下に、本発明の第15の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(10)を満足させて接合レンズ中の負パワーを正パワーを有する最物体側面から適度に離すことにより、色収差を補正しつつ、特に望遠端における第2レンズ群の主点位置を第1レンズ群に近づけることができ、高変倍比化に有利である。
条件式(10)の上限値の0.95を越えると、後続(接合レンズにおける負パワー面よりも像面側)のレンズの肉厚が薄くなりすぎて製造が困難となる。下限値の0.50を越えると、負パワーが入射面(最物体側面)に近づきすぎて主点位置調整が困難になり、高変倍比化が達成し難い。
本発明の第16の光学系は、第15の光学系において、以下の条件式をさらに満足することを特徴とするものである。
0.05<Dn2/Σd<0.35 ・・・(11)
ただし、Dn2:前記接合レンズ中の最も大きい負の屈折力を有する面から最も像面側の面までの距離、
である。
以下に、本発明の第16の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(11)を満足させて接合レンズにおける負パワーを有する面から射出面(最像面側面)までの距離を適度に小さく抑えることにより、第2レンズ群の主点位置を適度に調整して高変倍比化と共に、沈胴時の小型化が図れる。
条件式(11)の上限値の0.35を越えると、接合レンズが厚くなりすぎて沈胴時における小型化に不利となる。又は、特に望遠端における主点位置を第1レンズ群に近付け難くなり、高変倍比化に不利となる。下限値の0.05を越えると、負パワー面から射出面までのレンズの肉厚が薄くなりすぎて製造が困難となる。
本発明の第17の光学系は、第1〜第3、第6〜第16の光学系において、前記接合レンズは物体側に凸形状であり、以下の条件式をさらに満足することを特徴とするものである。
−1.5<(r1 +r2 )/(r1 −r2 )<−0.5 ・・・(12)
ただし、r1 : 前記接合レンズの最も物体側の面の曲率半径、
2 : 前記接合レンズの最も像面側の面の曲率半径、
である。
以下に、本発明の第17の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(12)は接合レンズの形状を規定するものである。すなわち、接合レンズにおける主たる正パワーを入射面(最物体側面)に負担させている形状とし、諸収差補正のバランスを保ちながらも、小型化、高変倍比化に有利な構成としている。
条件式(12)の上限値の−0.5を越えると、入射面のパワーが弱くなり(射出面のパワーが強くなり)、特に望遠端における主点位置調整が困難となる。又は、接合レンズにおける像面寄りに配置されているレンズを薄くし難くなり、小型化が困難となる。下限値の−1.5を越えると、入射面のパワーが強くなりすぎ(又は、射出面のパワーが負になりやすく)、相対的な収差補正が困難となる。
本発明の第18の光学系は、第1〜第3、第6〜第17の光学系において、前記接合レンズが物体側に凸形状であり、前記負レンズは最物体側のレンズの像面側に接合され、以下の条件式をさらに満足することを特徴とするものである。
−1.0<R1 /F2 <−0.05 ・・・(13)
0.50<D1 /Σd<0.95 ・・・(14)
ただし、R1 : 前記接合レンズの最も物体側の接合面の曲率半径、
2 : 前記第2レンズ群の焦点距離、
1 :前記接合レンズの最も物体側のレンズの光軸上の厚さ、
Σd:前記接合レンズの総肉厚、
である。
以下に、本発明の第18の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
負レンズを接合レンズの最物体側に配置されているレンズに接合させ、かつ、接合レンズにおける最物体側の接合面に条件式(13)を満足させる程度の負のパワーを持たせ、小型化を達成しつつ色収差(特に軸上色収差)も良好に補正している。さらに、この負のパワーを有する面を条件式(14)を満足させる程度に入射面から離すことにより、特に望遠端における第2レンズ群の主点位置を第1レンズ群に近付けられるため、諸収差補正のバランスを保ちつつ、高変倍比化が達成できる。
条件式(13)の上限値の−0.05を越えると、最物体側の接合面の曲率(パワー)が強くなりすぎるため、レンズ相対心を調整する際に、レンズ面の傾き(チルト)の変化が大きくなり、レンズ面のシフトにより相対心を補正しても、設計値からの中心又は軸外の性能劣化が起きてしまう。下限値の−1.0を越えると、最物体側の接合面の曲率(パワー)が弱くなりすぎて色収差補正が行い難い。
条件式(14)の上限値の0.95を越えると、後続(接合レンズにおける最物体側レンズよりも像面側)のレンズの肉厚が薄くなりすぎて製造が困難となるか、若しくは、接合レンズが厚くなり小型化が困難となる。下限値の0.50を越えると、負パワーが入射面(最物体側面)に近づきすぎて主点位置調整が困難になり、高変倍比化が達成し難い。
本発明の第19の光学系は、第1〜第3、第6〜第17の光学系において、前記接合レンズが物体側に凸形状であり、前記負レンズは接合レンズの最も像面側に配置されているレンズに接合され、以下の条件式をさらに満足することを特徴とするものである。
2.5<|R1 /F2 | ・・・(15)
0.45<R2 /F2 <2.3 ・・・(16)
ただし、R1 : 前記接合レンズの最も物体側の接合面の曲率半径、
2 : 前記第2レンズ群の焦点距離、
2 : 前記接合レンズの最も像面側の接合面の曲率半径、
である。
以下に、本発明の第19の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(15)を満足させて接合レンズにおける最物体側の接合面を弱い正又は負パワーとすることにより、偏心の影響を小さくすることができる。また、接合レンズのパワーを維持しつつ最物体側の接合面を平面に近付けることができるため、最物体側のレンズより像面側に配置されるレンズの各曲率半径を大きくする(平面に近付ける)ことができる。これにより後続(最物体側の接合面より像面側)のレンズを薄くすることができ、小型化・薄型化と共に接合レンズの製造が容易となる。また、接合レンズにおける最像面側の接合面に条件式(16)を満足させて負のパワーを持たせることにより、色収差を補正するとと共に、入射面(最物体側面)から離れた接合面で特に望遠端における第2レンズ群の主点位置を第1レンズ群に近付けて高変倍比化に有利な構成としている。
条件式(15)の下限値の2.5を越えると、最物体側の接合面の曲率が強くなりすぎるため、レンズ相対心を調整する際に、レンズ面の傾き(チルト)の変化が大きくなり、レンズ面のシフトにより相対心を補正しても、設計値からの中心または軸外の性能劣化が起きてしまう。
条件式(16)の上限値の2.3を越えると、最像面側の接合面の曲率が弱くなり、色収差が補正し難い。又は、他のレンズ面(例えば最物体側接合面)の負パワーを強くして色収差補正を行う必要が生じ、この場合、望遠端における第2レンズ群の主点位置を第1レンズ群に近づけて高変倍比化を図るためには、入射面からその負パワーを有するレンズ面までの距離を適度に離すためにレンズを厚くする必要があり、小型化し難い。下限値の0.45を越えると、最像面側の接合面の曲率が強くなりすぎ、諸収差補正のバランスを保つには最像面側の面の曲率を強くしなければならず、この結果、最像面側のレンズが厚くなりやすい。又は、最像面側の面が負のパワーになりやすくなり、接合レンズのパワーを維持するためには最物体側面の曲率を強くする必要が生じ、この結果、相対的な諸収差補正が難しくなる。
本発明の第20の光学系は、第19の光学系において、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
−1.5<(r1 +r2 )/(r1 −r2 )<−0.5 ・・・(12)
0.05<D3 /Σd<0.30 ・・・(17)
ただし、r1 : 前記接合レンズの最も物体側の面の曲率半径、
2 : 前記接合レンズの最も像面側の面の曲率半径、
3 :前記接合レンズの最も像面側のレンズの光軸上の厚さ、
Σd:前記接合レンズの総肉厚、
である。
以下に、本発明の第20の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(12)を満足させて接合レンズにおける主たる正パワーを入射面(最物体側面)に負担させ、諸収差補正のバランスを保ちながらも小型化、高変倍比化に有利な構成としている。また、条件式(12)、(16)を満足させることにより、条件式(17)を満足させる程度に接合レンズの最像側のレンズを薄くすることができる。これにより、負パワーを有する最像面側の接合面に続く面をその最像面側の接合面に近付けることができるため、特に望遠端における第2レンズ群の主点位置を第1レンズ群に近付けて高変倍比化が図れる。
条件式(12)の上限値の−0.5を越えると、入射面のパワーが弱くなり(射出面のパワーが強くなり)、特に望遠端における主点位置調整が困難となる。又は、接合レンズにおける像面寄りに配置されているレンズを薄くし難くなり、小型化が困難となる。下限値の−1.5を越えると、入射面のパワーが強くなりすぎ(又は射出面のパワーが負になりやすく)、相対的な収差補正が困難となる。
条件式(17)の上限値の0.30を越えると、接合レンズが厚くなりやすく、小型化し難い。又は、最像面側の面の曲率が強くなってしまい、主点位置調整が困難になる。下限値の0.05を越えると、最像面側の面が最像面側の接合面に近づきすぎて、最像面側レンズが薄くなりすぎるため製造が困難となる。
本発明の第21の光学系は、第1〜第3、第6〜第20の光学系において、以下の条件式をさらに満足することを特徴とするものである。
40<νmax −νmin <80 ・・・(5)
23.7>νmin ・・・(6)
ただし、νmax :前記接合レンズ中で最大のアッベ数、
νmin :前記接合レンズ中で最小のアッベ数、
である。
以下に、本発明の第21の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
接合レンズを備えた光学系であって、構成するレンズの硝材の種類によって色収差を補正している光学系が従来から提案されているが、何れの場合においても、接合レンズを構成するレンズのアッベ数が条件式(6)に示した値よりも大きく、また、条件式(5)の範囲外の硝材を用いているため、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
本発明では、接合レンズを構成する各レンズの材質等を適切に設定することにより、全変倍範囲にわたり特に色収差を良好に補正する能力を持つ光学系を提供する。
条件式(5)の範囲以下、すなわち、40以下のとき、色収差の補正が不十分であり、条件式(5)の範囲以上、すなわち、80以上のとき、補正過剰となる。
本発明の第22の光学系は、第21の光学系において、以下の条件式をさらに満足することを特徴とするものである。
60<νmax ・・・(7)
1.8<ndmax ・・・(8)
1.55>ndmin ・・・(9)
ただし、νmax :前記接合レンズ中で最大のアッベ数、
dmax:前記接合レンズ中で最大の屈折率、
dmin:前記接合レンズ中で最小の屈折率、
である。
以下に、本発明の第22の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
接合レンズを備えた光学系であって、構成するレンズの硝材の種類によって色収差を補正している光学系が従来から提案されているが、何れの場合においても、接合レンズを構成するレンズの屈折率、アッベ数が条件式(5)〜(9)の範囲外の硝材を用いているため、主に色収差の補正が困難となり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
本発明では、接合レンズを構成する各レンズの材質等を適切に設定することにより、全変倍範囲にわたり特に色収差を良好に補正する能力を持つ光学系を提供する。
条件式(8)の範囲外、すなわち、接合レンズ中で最大の屈折率が1.8以下のとき、像面湾曲、球面収差が発生してしまう。
本発明の第23の光学系は、第4、第5の光学系において、前記接合レンズが正レンズ及び負レンズを少なくとも1枚ずつ有することを特徴とするものである。
以下に、本発明の第23の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
接合レンズに正レンズと負レンズを少なくとも1枚ずつ含めることにより、色収差を良好に補正できる。この場合、正レンズのアッベ数よりも負レンズのアッベ数の方が小さくするとよい。
本発明の第24の光学系は、第1〜第23の光学系において、前記接合レンズが光軸近傍において両凸形状を有することを特徴とするものである。
以下に、本発明の第24の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
接合レンズを両凸形状にすることにより、接合レンズの入射面と射出面を対称系に近づけることができ、諸収差補正のバランスがとりやすくなる。
本発明の第25の光学系は、第7〜第24の光学系において、前記射出側の非球面は、レンズ周辺部で発散作用が強くなるように設けられていることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第25の光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
このように非球面を設けることにより、最像面側の面で軸上、軸外収差をバランス良く補正することができる。
本発明は、第1〜第25の光学系を備え、さらに、前記光学系による光学像を電気信号に変換するための電子撮像素子を備えていることを特徴とする撮像装置を含むものである。
この撮像装置は以上の光学系と同様の作用効果が得られる。
以上の、条件式(1)〜(17)各々のさらに好ましい範囲を以下に示す。複数の数値が示されている場合は、右の数値程より好ましい限界値である。
条件式 下限値 上限値
(1) − 0.93/0.85/0.80
(2) 1.0 /2.0 /2.5 15/10/7.5 /5.5
(3) 12/14.5/20 −
(4) 0.75/0.80 −
(5) − 70/60/55
(6) − 23.0/22.5
(7) 63.5/64.0 −
(8) − −
(9) − −
(10) 0.60/0.68 0.90/0.85
(11) 0.08/0.10/0.12 0.32/0.30/0.25
(12) -1.3/-1.0 -0.65 /-0.70 /-0.80 /-0.85
(13) -0.90 -0.25 /-0.35 /-0.50
(14) 0.55/0.60 0.85/0.80/0.75
(15) 3.0 /4.5 /5.0 −
/5.5 /6.5 /9.0
(16) 0.5 /0.6 /0.7 2.0 /1.5
(17) 0.08/0.11 0.25/0.22
本発明により、高変倍比であっても薄型化が可能で、偏心の影響を小さく抑えて性能劣化を防止した光学系得ることができ、高変倍比であり、薄型の高性能のデジタルカメラやビデオカメラを得ることが可能となる。
以下、本発明のズーム光学系の実施例1〜10について説明する。実施例1〜10の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図10に示す。図中、第1レンズ群はG1、開口絞りはS、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、赤外光を制限する波長域制限コートを施したローパスフィルタ等を構成する平行平板はF、像面はIで示してある。
実施例1のズーム光学系は、図1に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例2のズーム光学系は、図2に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例3のズーム光学系は、図3に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた凸平正レンズと平凹負レンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例4のズーム光学系は、図4に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと両凹負レンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例5のズーム光学系は、図5に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例6のズーム光学系は、図6に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より物体側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例7のズーム光学系は、図7に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も像面側の面との2面に用いている。
実施例8のズーム光学系は、図8に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例9のズーム光学系は、図9に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、弱い負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は像面補償のために像面側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、第3レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
実施例10のズーム光学系は、図10に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、弱い正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸形状の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端より像面側に位置し、開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は固定である。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの3枚接合レンズからなり、第3レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像面側の面との3面に用いている。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A2 2 +A44 +A66 +A88 +A1010
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A2 、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ2次、4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
なお、以下の実施例の数値データ中、長さを示す値はmm単位の長さである。

実施例1
1 = 37.691 d1 = 1.20 nd1 =1.80495 νd1 =40.93
2 = 4.362 (非球面) d2 = 2.33
3 = 8.294 d3 = 1.62 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.326 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.26
6 = 4.636 (非球面) d6 = 4.02 nd3 =1.51635 νd3 =64.02
7 = 30.000 d7 = 1.14 nd4 =1.80810 νd4 =22.76
8 = 7.183 d8 = 1.29 nd5 =1.51635 νd5 =64.02
9 = -25.382 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.76 nd6 =1.54771 νd6 =62.84
11= ∞ d11= 0.50
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= 0.37
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.704
4 = 2.01910×10-4
6 = -1.91890×10-7
8 = 1.20310×10-8
10= -7.41780×10-10
第6面
K = -1.860
4 = 1.68779×10-3
6 = 5.98250×10-5
8 = -9.36385×10-6
10= 6.02976×10-7
第9面
K =-10.683
4 = 1.92469×10-3
6 = 3.36702×10-4
8 = -5.00279×10-5
10= 5.80240×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.95 10.08 17.05
NO 3.15 3.98 5.39
2ω (°) 64.41 39.67 23.88
4 12.66 5.55 1.37
9 8.97 12.68 18.93 。

実施例2
1 = 37.691 d1 = 1.20 nd1 =1.80495 νd1 =40.93
2 = 4.362 (非球面) d2 = 2.33
3 = 8.294 d3 = 1.62 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.326 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.26
6 = 4.623 (非球面) d6 = 4.23 nd3 =1.51603 νd3 =64.02
7 = 100.000 d7 = 1.09 nd4 =1.80810 νd4 =22.76
8 = 8.719 d8 = 1.13 nd5 =1.51603 νd5 =64.02
9 = -25.844 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.76 nd6 =1.54771 νd6 =62.84
11= ∞ d11= 0.50
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= 0.37
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.704
4 = 2.01910×10-4
6 = -1.91890×10-7
8 = 1.20310×10-8
10= -7.41780×10-10
第6面
K = -3.132
4 = 3.33055×10-3
6 = -4.83274×10-5
8 = -3.28992×10-6
10= 4.12519×10-7
第9面
K =-10.671
4 = 2.03797×10-3
6 = 3.37686×10-4
8 = -4.96072×10-5
10= 5.80349×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.95 10.08 17.05
NO 3.15 3.98 5.39
2ω (°) 64.40 39.67 23.88
4 12.66 5.55 1.37
9 8.95 12.66 18.92 。

実施例3
1 = 37.691 d1 = 1.20 nd1 =1.80495 νd1 =40.93
2 = 4.362 (非球面) d2 = 2.33
3 = 8.294 d3 = 1.62 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.326 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.26
6 = 4.607 (非球面) d6 = 4.24 nd3 =1.51603 νd3 =64.02
7 = ∞ d7 = 1.10 nd4 =1.80810 νd4 =22.76
8 = 9.612 d8 = 1.13 nd5 =1.51603 νd5 =64.02
9 = -26.572 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.76 nd6 =1.54771 νd6 =62.84
11= ∞ d11= 0.50
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= 0.37
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.704
4 = 2.01910×10-4
6 = -1.91890×10-7
8 = 1.20310×10-8
10= -7.41780×10-10
第6面
K = -3.131
4 = 3.37249×10-3
6 = -4.66743×10-5
8 = -3.92163×10-6
10= 4.65697×10-7
第9面
K =-10.671
4 = 2.08460×10-3
6 = 3.53565×10-4
8 = -5.49632×10-5
10= 6.38510×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.95 10.08 17.05
NO 3.15 3.98 5.39
2ω (°) 64.40 39.67 23.88
4 12.66 5.55 1.37
9 8.94 12.65 18.91 。

実施例4
1 = 37.691 d1 = 1.20 nd1 =1.80495 νd1 =40.93
2 = 4.362 (非球面) d2 = 2.33
3 = 8.294 d3 = 1.62 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.326 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.26
6 = 4.603 (非球面) d6 = 4.24 nd3 =1.51603 νd3 =64.02
7 = -300.000 d7 = 1.10 nd4 =1.80810 νd4 =22.76
8 = 9.954 d8 = 1.13 nd5 =1.51603 νd5 =64.02
9 = -26.804 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.76 nd6 =1.54771 νd6 =62.84
11= ∞ d11= 0.50
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= 0.38
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.704
4 = 2.01910×10-4
6 = -1.91890×10-7
8 = 1.20310×10-8
10= -7.41780×10-10
第6面
K = -3.131
4 = 3.38882×10-3
6 = -4.78149×10-5
8 = -3.72655×10-6
10= 4.44776×10-7
第9面
K =-10.671
4 = 2.10306×10-3
6 = 3.52644×10-4
8 = -5.41202×10-5
10= 6.22955×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.95 10.08 17.05
NO 3.15 3.98 5.39
2ω (°) 64.40 39.67 23.88
4 12.66 5.55 1.37
9 8.93 12.64 18.90 。

実施例5
1 = 37.691 d1 = 1.20 nd1 =1.80495 νd1 =40.93
2 = 4.362 (非球面) d2 = 2.33
3 = 8.294 d3 = 1.62 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.326 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.26
6 = 4.300 (非球面) d6 = 4.31 nd3 =1.51742 νd3 =52.43
7 = -5.152 d7 = 1.20 nd4 =1.80810 νd4 =22.76
8 = -20.000 d8 = 0.95 nd5 =1.51603 νd5 =64.02
9 = -24.338 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.76 nd6 =1.54771 νd6 =62.84
11= ∞ d11= 0.50
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= 0.37
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.704
4 = 2.01910×10-4
6 = -1.91890×10-7
8 = 1.20310×10-8
10= -7.41780×10-10
第6面
K = -3.112
4 = 4.54021×10-3
6 = -8.58413×10-5
8 = 2.62817×10-6
10= 2.91567×10-7
第9面
K =-10.670
4 = 2.43162×10-3
6 = 3.02302×10-4
8 = -2.43703×10-5
10= 3.51356×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.96 10.09 17.05
NO 3.16 3.98 5.39
2ω (°) 64.32 39.64 23.89
4 12.66 5.55 1.37
9 8.94 12.66 18.93 。

実施例6
1 = 51.401 d1 = 1.20 nd1 =1.80495 νd1 =40.93
2 = 4.250 (非球面) d2 = 2.33
3 = 8.280 d3 = 1.62 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.031 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.26
6 = 4.690 (非球面) d6 = 4.00 nd3 =1.51603 νd3 =64.02
7 = 48.276 d7 = 1.09 nd4 =1.80810 νd4 =22.76
8 = 8.996 d8 = 1.13 nd5 =1.51603 νd5 =64.02
9 = -32.723 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.76 nd6 =1.54771 νd6 =62.84
11= ∞ d11= 0.50
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= 0.37
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.704
4 = 2.01910×10-4
6 = -1.91890×10-7
8 = 1.20310×10-8
10= -7.41780×10-10
第6面
K = -3.132
4 = 3.33772×10-3
6 = -4.81743×10-5
8 = -4.35927×10-6
10= 5.17931×10-7
第9面
K =-10.671
4 = 2.15229×10-3
6 = 3.18975×10-4
8 = -5.59975×10-5
10= 6.63410×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.85 10.56 20.05
NO 3.32 4.39 6.58
2ω (°) 66.60 38.16 20.40
4 12.66 5.55 1.37
9 9.84 14.64 24.30 。

実施例7
1 = 37.691 d1 = 1.20 nd1 =1.80495 νd1 =40.93
2 = 4.450 (非球面) d2 = 2.33
3 = 8.294 d3 = 1.62 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.326 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.26
6 = 4.441 d6 = 3.89 nd3 =1.51603 νd3 =64.02
7 = -9.298 d7 = 0.98 nd4 =1.80810 νd4 =22.76
8 = -279.238 d8 = 0.74 nd5 =1.51603 νd5 =64.02
9 = -60.000 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.76 nd6 =1.54771 νd6 =62.84
11= ∞ d11= 0.50
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= 0.37
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.705
2 = -5.57868×10-3
4 = 3.37216×10-5
6 = 4.60028×10-5
8 = -4.71414×10-6
10= 1.61550×10-7
第9面
K =-10.651
4 = 3.53185×10-3
6 = 1.08265×10-4
8 = 2.25584×10-5
10= -2.80053×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.66 10.88 17.35
NO 3.27 4.06 5.28
2ω (°) 58.61 36.89 23.47
4 12.66 5.55 1.37
9 9.80 13.25 18.54 。

実施例8
1 = 37.691 d1 = 1.20 nd1 =1.80400 νd1 =46.57
2 = 4.393 (非球面) d2 = 2.33
3 = 8.294 d3 = 1.62 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.326 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.26
6 = 4.567 (非球面) d6 = 3.01 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = 66.799 d7 = 1.67 nd4 =1.92286 νd4 =18.90
8 = 13.949 d8 = 1.11 nd5 =1.51603 νd5 =64.02
9 = -32.135 (非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.76 nd6 =1.54771 νd6 =62.84
11= ∞ d11= 0.50
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= 0.37
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.704
4 = 2.10637×10-4
6 = 1.07255×10-6
8 = -3.71750×10-8
10= 5.72629×10-9
第6面
K = -3.130
4 = 4.08852×10-3
6 = -1.44925×10-4
8 = 1.73649×10-6
10= 7.90457×10-7
第9面
K =-10.672
4 = 3.03679×10-3
6 = 1.53844×10-4
8 = -7.79567×10-5
10= 1.49615×10-5
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.96 10.00 16.64
NO 3.13 3.92 5.24
2ω (°) 64.81 40.07 24.48
4 12.66 5.55 1.37
9 9.50 13.08 18.96 。

実施例9
1 = 37.691 d1 = 1.20 nd1 =1.80495 νd1 =40.93
2 = 4.362 (非球面) d2 = 2.33
3 = 8.294 d3 = 1.62 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.326 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.26
6 = 4.538 (非球面) d6 = 4.20 nd3 =1.51603 νd3 =64.02
7 = 96.074 d7 = 1.05 nd4 =1.80810 νd4 =22.76
8 = 8.579 d8 = 1.08 nd5 =1.51603 νd5 =64.02
9 = -28.441 (非球面) d9 = (可変)
10= 211.718 d10= 0.71 nd6 =1.49700 νd6 =81.54
11= 102.523 d11= (可変)
12= ∞ d12= 0.76 nd7 =1.54771 νd7 =62.84
13= ∞ d13= 0.50
14= ∞ d14= 0.50 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
15= ∞ d15= 0.37
16= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.704
4 = 2.01910×10-4
6 = -1.91890×10-7
8 = 1.20310×10-8
10= -7.41780×10-10
第6面
K = -3.131
4 = 3.53969×10-3
6 = -5.76418×10-5
8 = -2.28407×10-6
10= 3.73706×10-7
第9面
K =-10.671
4 = 2.22302×10-3
6 = 3.59589×10-4
8 = -4.93117×10-5
10= 6.01662×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.95 10.09 17.06
NO 3.16 3.98 5.40
2ω (°) 64.35 39.64 23.87
4 12.66 5.55 1.37
9 6.05 9.77 16.11
11 2.32 2.25 0.37 。

実施例10
1 = 37.691 d1 = 1.20 nd1 =1.80495 νd1 =40.93
2 = 4.362 (非球面) d2 = 2.33
3 = 8.294 d3 = 1.62 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 16.326 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.26
6 = 4.526 (非球面) d6 = 4.20 nd3 =1.51603 νd3 =64.02
7 = 92.786 d7 = 1.05 nd4 =1.80810 νd4 =22.76
8 = 8.550 d8 = 1.08 nd5 =1.51603 νd5 =64.02
9 = -30.010 (非球面) d9 = (可変)
10= 110.638 d10= 0.76 nd6 =1.49700 νd6 =81.54
11= 123.617 d11= 2.26
12= ∞ d12= 0.76 nd7 =1.54771 νd7 =62.84
13= ∞ d13= 0.50
14= ∞ d14= 0.50 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
15= ∞ d15= 0.37
16= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.704
4 = 2.01910×10-4
6 = -1.91890×10-7
8 = 1.20310×10-8
10= -7.41780×10-10
第6面
K = -3.131
4 = 3.54289×10-3
6 = -4.52245×10-5
8 = -4.77798×10-6
10= 5.17175×10-7
第9面
K =-10.671
4 = 2.18272×10-3
6 = 4.27937×10-4
8 = -6.90882×10-5
10= 7.84657×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.91 10.03 17.04
NO 3.13 3.96 5.39
2ω (°) 64.80 39.84 23.89
4 12.66 5.55 1.37
9 6.05 9.75 16.03 。
以上の実施例1〜10の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図11〜図20に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端におけるの球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。なお、各収差図中、“FIY”は像高を表す。
上記実施例1〜10の条件式(1)〜(17)の値は次の通りである。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) 0.92 0.72 0.65 0.62 -0.02
(2) 3.12 3.74 3.75 3.75 4.55
(3) 6.47 21.63 INF 65.18 1.20
(4) 0.283 0.337 0.362 0.371 0.822
(5) 41.26 41.26 41.26 41.26 41.26
(6) 22.76 22.76 22.76 22.76 22.76
(7) 64.02 64.02 64.02 64.02 64.02
(8) 1.80810 1.80810 1.80810 1.80810 1.80810
(9) 1.51635 1.51603 1.51603 1.51603 1.51603
(10) 0.80 0.82 0.83 0.83 0.67
(11) 1.29 1.13 1.13 1.13 0.33
(12) -0.69 -0.70 -0.70 -0.71 -0.70
(13) 3.12 10.39 INF -31.16 -0.54
(14) 0.62 0.66 0.66 0.66 0.67
(15) 3.12 10.39 INF 31.16 0.54
(16) 0.75 0.91 1.00 1.03 2.08
(17) 0.20 0.18 0.17 0.17 0.15

条件式 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10
(1) 0.71 0.04 0.51 0.70 0.70
(2) 3.54 5.27 2.72 3.91 3.91
(3) 10.29 2.09 14.63 21.17 20.45
(4) 0.275 4.654 0.434 0.084 0.069
(5) 41.26 41.26 45.12 41.26 41.26
(6) 22.76 22.76 18.90 22.76 22.76
(7) 64.02 64.02 64.02 64.02 64.02
(8) 1.80810 1.80810 1.92286 1.80810 1.80810
(9) 1.51603 1.51603 1.51603 1.51603 1.51603
(10) 0.82 0.69 0.81 0.83 0.83
(11) 1.13 0.31 1.11 1.08 1.08
(12) -0.75 -0.86 -0.75 -1.09 -1.08
(13) 5.01 -0.97 6.94 9.98 9.64
(14) 0.64 0.69 0.52 0.66 0.66
(15) 5.01 -0.97 6.94 9.98 9.64
(16) 0.93 29.00 1.45 0.89 0.89
(17) 0.18 0.13 0.19 0.17 0.17
図21〜図23は、本発明によるズーム光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図21はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図22は同後方正面図、図23はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な透視平面図である。ただし、図21と図23においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図23の非沈胴状態になり、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズーム光学系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、IRカットコートを施したローパスフィルタFとカバーガラスCを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は4群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系41のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が高性能で小型で沈胴収納が可能であるあるので、高性能・小型化が実現できる。
本発明は、以上のような一般的な被写体を撮影する所謂コンパクトデジタルカメラだけでなく、広い画角が必要な監視カメラや、レンズ交換式のカメラに適用してもよい。
なお、本発明の光学系は、特許請求の範囲の構成の他に、以下のような構成としてもよい。
〔1〕 前記光学系は、全体で2つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1から25の何れか1項に記載の光学系。
〔2〕 前記光学系は、全体で3つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1から25の何れか1項に記載の光学系。
〔3〕 前記3つのレンズ群の中、最も像側に配置されているレンズ群は、負の屈折力を有することを特徴とする上記〔2〕記載の光学系。
〔4〕 前記3つのレンズ群の中、最も像側に配置されているレンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする上記〔3〕記載の光学系。
〔5〕 前記3つのレンズ群の中、最も像側に配置されているレンズ群は、変倍時に固定であることを特徴とする上記〔2〕から〔4〕の何れか1項記載の光学系。
〔6〕 前記3つのレンズ群の中、最も像側に配置されているレンズ群は、変倍時に移動することを特徴とする上記〔2〕から〔4〕の何れか1項記載の光学系。
〔7〕 前記最も像側に配置されているレンズ群は、広角端よりも望遠端において像側に位置するように移動することを特徴とする上記〔6〕記載の光学系。
〔8〕 前記接合レンズは、前記第2レンズ群に含まれることを特徴とする請求項1から3、6から26、上記〔1〕から〔7〕の何れか1項記載の光学系。
本発明のズーム光学系の実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズーム光学系の実施例2の図1と同様の図である。 本発明のズーム光学系の実施例3の図1と同様の図である。 本発明のズーム光学系の実施例4の図1と同様の図である。 本発明のズーム光学系の実施例5の図1と同様の図である。 本発明のズーム光学系の実施例6の図1と同様の図である。 本発明のズーム光学系の実施例7の図1と同様の図である。 本発明のズーム光学系の実施例8の図1と同様の図である。 本発明のズーム光学系の実施例9の図1と同様の図である。 本発明のズーム光学系の実施例10の図1と同様の図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例8の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例9の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例10の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明によるデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図21のデジタルカメラの後方斜視図である。 図21のデジタルカメラの断面図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…開口絞り
F…平行平板(ローパスフィルタ)
C…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ

Claims (33)

  1. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、
    前記第2レンズ群が、全体として正の屈折力を持ち、少なくとも1枚の負レンズを含む3枚以上のレンズを接合させた接合レンズを備えた光学系であって、
    変倍比が2倍以上で、以下の条件式を満足するように構成されていることを特徴とする光学系。
    |Fco/Fci|<0.95 ・・・(1)
    2.72≦Dco/Dci<20 ・・・(2’)
    ただし、Fco:前記接合レンズの最も物体側のレンズの焦点距離、
    ci:前記接合レンズの最も像面側のレンズの焦点距離、
    co:前記接合レンズの最も物体側のレンズの光軸上の厚さ、
    ci:前記接合レンズの最も像面側のレンズの光軸上の厚さ、
    である。
  2. 以下の条件式を満足するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の光学系。
    10<|R1 /r1 | ・・・(3)
    ただし、r1 : 前記接合レンズの最も物体側の面の曲率半径、
    1 : 前記接合レンズの最も物体側の接合面の曲率半径、
    である。
  3. 前記接合レンズが物体側に凸の形状であり、以下の条件式を満足するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光学系。
    0.7<|R2 /r2 | ・・・(4)
    ただし、r2 : 前記接合レンズの最も像面側の面の曲率半径、
    2 : 前記接合レンズの最も像面側の接合面の曲率半径、
    である。
  4. 前記接合レンズを構成するレンズが以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の光学系。
    40<νmax −νmin <80 ・・・(5)
    23.7>νmin ・・・(6)
    ただし、νmax :前記接合レンズ中で最大のアッベ数、
    νmin :前記接合レンズ中で最小のアッベ数、
    である。
  5. 前記接合レンズを構成するレンズが以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の光学系。
    40<νmax −νmin <80 ・・・(5)
    23.7>νmin ・・・(6)
    60<νmax ・・・(7)
    1.8<ndmax ・・・(8)
    1.55>ndmin ・・・(9)
    ただし、νmax :前記接合レンズ中で最大のアッベ数、
    νmin :前記接合レンズ中で最小のアッベ数、
    dmax:前記接合レンズ中で最大の屈折率、
    dmin:前記接合レンズ中で最小の屈折率、
    である。
  6. 前記光学系は前記負の屈折力の第1レンズ群と前記正の屈折力の第2レンズ群の2群を有することを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の光学系。
  7. 前記接合レンズにおける光線の入射側及び射出側である空気接触面の少なくとも1面が非球面であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載の光学系。
  8. 前記接合レンズは3枚のレンズにて構成されていることを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載の光学系。
  9. 前記第2レンズ群中の前記接合レンズは、物体側から、正の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズを配列してなる3枚接合レンズであることを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載の光学系。
  10. 前記第2レンズ群は、3枚接合レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載の光学系。
  11. 前記光学系において前記第1レンズ群のレンズを移動させることでフォーカスを行うことを特徴とする請求項1から10の何れか1項記載の光学系。
  12. 広角端から望遠端への変倍時に、前記第2レンズ群は、像面側から物体側へと単調に移動し、前記第1レンズ群は、像面側に凸形状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載の光学系。
  13. 以下の条件式を満足するように構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の光学系。
    40<νmax −νmin <80 ・・・(5)
    ただし、νmax :前記接合レンズ中で最大のアッベ数、
    νmin :前記接合レンズ中で最小のアッベ数、
    である。
  14. 前記接合レンズは3枚接合レンズで構成し、その中で最も物体側のレンズと最も像面側のレンズは同一の硝材からなることを特徴とする請求項1から12の何れか1項記載の光学系。
  15. 前記接合レンズが物体側に凸形状であり、以下の条件式をさらに満足することを特徴とする請求項1から3、6から14の何れか1項に記載の光学系。
    0.50<Dn1/Σd<0.95 ・・・(10)
    ただし、Dn1:前記接合レンズ中の最も物体側の面から最も大きい負の屈折力を有する面までの距離、
    Σd:前記接合レンズの総肉厚、
    である。
  16. 以下の条件式をさらに満足することを特徴とする請求項15記載の光学系。
    0.05<Dn2/Σd<0.35 ・・・(11)
    ただし、Dn2:前記接合レンズ中の最も大きい負の屈折力を有する面から最も像面側の面までの距離、
    である。
  17. 前記接合レンズは物体側に凸形状であり、以下の条件式をさらに満足することを特徴とする請求項1から3、6から16の何れか1項に記載の光学系。
    −1.5<(r1 +r2 )/(r1 −r2 )<−0.5 ・・・(12)
    ただし、r1 : 前記接合レンズの最も物体側の面の曲率半径、
    2 : 前記接合レンズの最も像面側の面の曲率半径、
    である。
  18. 前記接合レンズが物体側に凸形状であり、前記負レンズは最物体側のレンズの像面側に接合され、以下の条件式をさらに満足することを特徴とする請求項1から3、6から17の何れか1項に記載の光学系。
    −1.0<R1 /F2 <−0.05 ・・・(13)
    0.50<D1 /Σd<0.95 ・・・(14)
    ただし、R1 : 前記接合レンズの最も物体側の接合面の曲率半径、
    2 : 前記第2レンズ群の焦点距離、
    1 :前記接合レンズの最も物体側のレンズの光軸上の厚さ、
    Σd:前記接合レンズの総肉厚、
    である。
  19. 前記接合レンズが物体側に凸形状であり、前記負レンズは接合レンズの最も像面側に配置されているレンズに接合され、以下の条件式をさらに満足することを特徴とする請求項1から3、6から17の何れか1項に記載の光学系。
    2.5<|R1 /F2 | ・・・(15)
    0.45<R2 /F2 <2.3 ・・・(16)
    ただし、R1 : 前記接合レンズの最も物体側の接合面の曲率半径、
    2 : 前記第2レンズ群の焦点距離、
    2 : 前記接合レンズの最も像面側の接合面の曲率半径、
    である。
  20. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項19記載の光学系。
    −1.5<(r1 +r2 )/(r1 −r2 )<−0.5 ・・・(12)
    0.05<D3 /Σd<0.30 ・・・(17)
    ただし、r1 : 前記接合レンズの最も物体側の面の曲率半径、
    2 : 前記接合レンズの最も像面側の面の曲率半径、
    3 :前記接合レンズの最も像面側のレンズの光軸上の厚さ、
    Σd:前記接合レンズの総肉厚、
    である。
  21. 以下の条件式をさらに満足することを特徴とする請求項1から3、6から20の何れか1項に記載の光学系。
    40<νmax −νmin <80 ・・・(5)
    23.7>νmin ・・・(6)
    ただし、νmax :前記接合レンズ中で最大のアッベ数、
    νmin :前記接合レンズ中で最小のアッベ数、
    である。
  22. 以下の条件式をさらに満足することを特徴とする請求項21記載の光学系。
    60<νmax ・・・(7)
    1.8<ndmax ・・・(8)
    1.55>ndmin ・・・(9)
    ただし、νmax :前記接合レンズ中で最大のアッベ数、
    dmax:前記接合レンズ中で最大の屈折率、
    dmin:前記接合レンズ中で最小の屈折率、
    である。
  23. 前記接合レンズが正レンズ及び負レンズを少なくとも1枚ずつ有することを特徴とする請求項4又5記載の光学系。
  24. 前記接合レンズが光軸近傍において両凸形状を有することを特徴とする請求項1から23の何れか1項に記載の光学系。
  25. 前記射出側の非球面は、レンズ周辺部で発散作用が強くなるように設けられていることを特徴とする請求項7記載の光学系。
  26. 前記光学系は、全体で2つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1から25の何れか1項に記載の光学系。
  27. 前記光学系は、全体で3つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1から25の何れか1項に記載の光学系。
  28. 前記3つのレンズ群の中、最も像側に配置されているレンズ群は、負の屈折力を有することを特徴とする請求項27記載の光学系。
  29. 前記3つのレンズ群の中、最も像側に配置されているレンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項27記載の光学系。
  30. 前記3つのレンズ群の中、最も像側に配置されているレンズ群は、変倍時に固定であることを特徴とする請求項27又は29記載の光学系。
  31. 前記3つのレンズ群の中、最も像側に配置されているレンズ群は、変倍時に像面補償のために移動することを特徴とする請求項27又は28記載の光学系。
  32. 前記最も像側に配置されているレンズ群は、広角端よりも望遠端において像側に位置するように移動することを特徴とする請求項31記載の光学系。
  33. 請求項1から32の何れか1項記載の光学系を備え、さらに、前記光学系による光学像を電気信号に変換するための電子撮像素子を備えていることを特徴とする撮像装置。
JP2005147615A 2004-08-26 2005-05-20 光学系及びそれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP4790309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147615A JP4790309B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 光学系及びそれを用いた撮像装置
US11/210,809 US7405889B2 (en) 2004-08-26 2005-08-25 Optical system and imaging system incorporating it
US12/082,661 US7872809B2 (en) 2004-08-26 2008-04-11 Optical system and imaging system incorporating it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147615A JP4790309B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 光学系及びそれを用いた撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090147A Division JP5242728B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 光学系及びそれを用いた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006323233A JP2006323233A (ja) 2006-11-30
JP2006323233A5 JP2006323233A5 (ja) 2008-04-24
JP4790309B2 true JP4790309B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37542951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147615A Expired - Fee Related JP4790309B2 (ja) 2004-08-26 2005-05-20 光学系及びそれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790309B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082486B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-28 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5242728B2 (ja) * 2011-04-14 2013-07-24 オリンパスイメージング株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584113A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPH0792548B2 (ja) * 1985-06-06 1995-10-09 株式会社ニコン ズームレンズ
JPH07152002A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0850245A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Canon Inc ズームレンズ
JPH09230242A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Nikon Corp ズームレンズ
JPH09113808A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Nikon Corp ズームレンズ
JP4687937B2 (ja) * 2001-05-22 2011-05-25 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP4294299B2 (ja) * 2001-11-26 2009-07-08 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004072695A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ovpn終端装置およびシステム
JP2004184110A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Tokai Univ 原発性大腸癌手術後の転移及び再発を選別する検査方法
JP2004198855A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2004295043A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsumi Electric Co Ltd 光導波路
JP4608917B2 (ja) * 2004-03-15 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
JP4758151B2 (ja) * 2004-06-22 2011-08-24 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006133755A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4584748B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006323233A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859186B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4840909B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4900924B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4766933B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007327991A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009098200A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4931136B2 (ja) ズームレンズ
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2009092836A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2006220715A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7277233B2 (en) Zoom lens and imaging system incorporating it
JP5009051B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP4915992B2 (ja) ズームレンズ
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2002023053A (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4790309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees