JPH0792548B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0792548B2
JPH0792548B2 JP60123212A JP12321285A JPH0792548B2 JP H0792548 B2 JPH0792548 B2 JP H0792548B2 JP 60123212 A JP60123212 A JP 60123212A JP 12321285 A JP12321285 A JP 12321285A JP H0792548 B2 JPH0792548 B2 JP H0792548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60123212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61279817A (ja
Inventor
清隆 稲留
宏 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP60123212A priority Critical patent/JPH0792548B2/ja
Priority to US06/826,985 priority patent/US4806000A/en
Publication of JPS61279817A publication Critical patent/JPS61279817A/ja
Publication of JPH0792548B2 publication Critical patent/JPH0792548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、負・正・負・正の4群構成のズームレンズに
関し、特に、超近接合焦におけるレンズ群の繰り出し量
を小さくして収差変動を小さくするようにしたものであ
る。
(発明の背景) 物界側から順に、負の焦点距離をもつ第1のレンズ群、
正の焦点距離をもつ第2のレンズ群、負の焦点距離をも
つ第3のレンズ群、および正の焦点距離をもつ第4のレ
ンズ群が配設された4群系のズームレンズにおいては、
ズーミングを行なうべく移動される複数のレンズ群の一
部を移動させて超近接合焦を行うことが従来から知られ
ている。しかし、この種のズームレンズでは、 (1)移動するレンズ群の個数をできるだけ少なくおさ
えて超近接合焦に付随する機構を簡単にするとともに、 (2)ズーミング時のレンズ群の移動量を小さくしてレ
ンズ性能の向上およびズームレンズのコンパクト化を図
る必要がある。
ところが、上記(1)の要求を満足させようとすると、
所望の撮影倍率を得るためには、レンズ群の移動量が大
きくなり、折角、超近接合焦に付随する機構を簡素化し
てもズームレンズが全体として大型化するという問題が
ある。
また、このようにレンズ群の移動量を大きくとるために
は、予めその空間をレンズ系内に設けておかねばなら
ず、ズームレンズの基本性能にも影響を及ぼすおそれが
ある。
例えば第5図に示す従来の負・正・負・正の4群系ズー
ムレンズ(従来例1)では、第1のレンズ群G1および第
2のレンズ群G2を物界側に繰り出すことにより超近接合
焦が行なわれるようになっている。この従来例では、広
角端から変倍率β=−0.25の超近接合焦への移行に際し
ては、各レンズ群の繰り出し量が第3図に示すように3.
37mmと比較的大きい。また、各収差は6図に示す通りで
あるが、球面収差と非点収差の特性が全く異なりレンズ
性能にとって好ましくない。
一方、第7図に示す従来の負・正・負・正の4群系ズー
ムレンズ(従来例2)では、第2のレンズ群G2および第
4のレンズ群G4を物界側に繰り出すことにより超近接合
焦が行なわれるようになっている。この従来例では広角
端から変倍率β=−0.25の超近接合焦への移行に際して
は、各レンズ群の繰り出し量が第3図に示すように2.91
mmと比較的大きい。なお、第5図および7図において符
号2はフィルム面を示す。
(発明の目的) 本発明は、超近接合焦に際して移動するレンズ群の数を
多くすることにより、所望の撮影倍率を得るためのレン
ズ群の移動量を小さくし、全体としてコンパクトでレン
ズの性能の変化が小さいズームレンズを提供することを
目的とする。
(発明の概要) 本発明は、物界側より順に、負の焦点距離をもつ第1の
レンズ群、正の焦点距離をもつ第2のレンズ群、負の焦
点距離をもち変倍に際して固定される第3のレンズ群、
および正の焦点距離をもつ第4のレンズ群が配設され、
第2のレンズ群と第4のレンズ群は一体のままレンズ群
の間隔を変えることによってズーミングを行なう4群系
のズームレンズにおいて、第3のレンズ群は固定した状
態で、第1のレンズ群、第2のレンズ群、および第4の
レンズ群を一体として物体側へ繰り出すことにより超近
接合焦を行なうことを特徴とする。
(実施例) 第2図は本発明の一実施例を示し、いわゆる負・正・負
・正の4群系のズームレンズ1はそれぞれ複数枚のレン
ズからなる第1〜第4のレンズ群G1〜4を有する、すな
わち、負の焦点距離を有する第1のレンズ群G1、正の焦
点距離を有する第2のレンズ群G2、負の焦点距離を有す
る第3のレンズ群G3、および正の焦点距離を有する第4
のレンズ群を有し、各レンズ群は物界側から順にG1、G
2、G3、G4と配設されている。
各レンズ群G1〜G4をそれぞれ構成するレンズ系およびズ
ームレンズの望遠、広角、超近接(変倍率β=−0.25)
における各諸元は表1および表2に示す通りである。
そして、これら各レンズ群の移動軌跡を第1図に示す。
なお、第1図において符号2はフィルム面を示す。第1
図から分かるように、本発明では、第3のレンズ群G3は
固定した状態で、第1、第2、および第4のレンズ群G
1、G2およびG4を一体に物界側に繰り出して超近接撮影
における合焦を行なう。すなわち、表2を参照するに、
焦点距離f=28.8の広角端から超近接撮影(β=−0.2
5)へ移行する際には、第1および第2のレンズ群G1お
よびG2の間隔d9は41.311mmのままで第2のレンズ群G2と
第3のレンズ群G3の間隔d15を2.945mmから5.258mmとす
るとともに、第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4の間
隔d20を19.920mmから17.606mmとする。
また、広角端から望遠への移行は、第2および第4のレ
ンズ群G2およびG4を一体に繰り出し、第1のレンズ群G1
を単独で繰り入れることにより行なわれる。すなわち、
表2を参照するに、焦点距離f=28.8の広角端から焦点
距離f=83.3の望遠端へ移行する際には、第1のレンズ
群G1と第2のレンズ群G2との間隔d9を41.311mmから0.83
5mmとし、第2のレンズ群G2と第3のレンズ群G3との間
隔d15を2.945mmから20.744mmとし、第3のレンズ群G3と
第4のレンズ群G4の間隔d20を19.92mmから2.120mmとす
る。
本実施例では、広角端から超近接合焦への移行時には第
1、第2および第4のレンズ群G1、G2、G4を一体に繰り
出すようにし、広角端から望遠端への移行時には第2の
レンズ群と第4のレンズ群G2、G4を一体に繰り出し、第
1のレンズ群G1が単独で繰り入れるように構成され、合
焦は第1のレンズ群G1を移動して行なう。
本実施においては、第3図からわかるように、広角端か
ら変倍率β=−0.25の超近接合焦に移行するに際して
は、各レンズ群を2.31mmだけ繰り出すだけでよく、従来
例1および2に比べてその繰り出し量を小さくできる。
また、撮影倍率β=−0.25、開放F値=3.6の場合にお
ける各収差を第4図に示すが、球面収差と非点収差の特
性がよく一致しており、従来例1の場合、すなわち、第
1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2とをそれぞれ移動し
て超近接合焦を行なう場合に比べて収差性能が良好とな
る。
なお、参考のため、従来例1の各諸元を表3に、また従
来例2の各諸元を表4に示す。
(発明の効果) 本発明によれば、第1のレンズ群および第2のレンズ群
を物体側へ移動することで撮影倍率をかせぐとともに、
第4のレンズ群も第1および第2のレンズ群と一体に物
体側に動かすことにより、アフォーカルに近い間隔であ
る第3および第4のレンズ群間の距離を変化させて撮影
倍率を更に増大することができ、以って、レンズ群の移
動量を小さくできるとともに像面の補正も行なわれ、そ
れにより収差性能が向上する。またレンズ群の移動量が
小さくなるので、コンパクトなズームレンズが得られ
る。
また本発明によれば、超近接合焦における第1、第2、
および第4のレンズ群の移動を一体化したのでレンズ移
動機構が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるレンズ群移動軌跡を
示す図、第2図は本発明の一実施例におけるレンズ群の
構成図、第3図は第2図に示したズームレンズと第5図
および第7図に示した従来例1、2における超近接合焦
におけるレンズ群の繰り出し量を示す図、第4図は第2
図に示したズームレンズの各収差を示す特性図、第5図
および第7図は従来例1、2のレンズ群移動軌跡を示す
図、第6図は従来例1のズームレンズの各収差を示す図
である。 1:ズームレンズ、2:フィルム面 G1:第1のレンズ群、G2:第2のレンズ群 G3:第3のレンズ群、G4:第4のレンズ群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−95315(JP,A) 特開 昭60−87312(JP,A) 特開 昭58−150925(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物界側より順に、負の焦点距離をもつ第1
    のレンズ群、正の焦点距離をもつ第2のレンズ群、負の
    焦点距離をもち変倍に際し固定される第3のレンズ群、
    および正の焦点距離をもつ第4のレンズ群が配設され、
    少なくとも前記第2のレンズ群と第4のレンズ群を一体
    に移動することによってズーミングを行なうようにした
    4群系ズームレンズにおいて、第3のレンズ群は固定し
    た状態で、前記第1、前記第2のレンズ群、および前記
    第4のレンズ群を一体として物界側へ繰り出して超近接
    合焦を行なうように構成したことを特徴とするズームレ
    ンズ。
JP60123212A 1985-02-13 1985-06-06 ズームレンズ Expired - Fee Related JPH0792548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123212A JPH0792548B2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06 ズームレンズ
US06/826,985 US4806000A (en) 1985-02-13 1986-02-07 Zoom lens capable of macro photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123212A JPH0792548B2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61279817A JPS61279817A (ja) 1986-12-10
JPH0792548B2 true JPH0792548B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=14854972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123212A Expired - Fee Related JPH0792548B2 (ja) 1985-02-13 1985-06-06 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792548B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790309B2 (ja) * 2005-05-20 2011-10-12 オリンパスイメージング株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895315A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS6087312A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Ricoh Co Ltd 超広角高変倍ズ−ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61279817A (ja) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787718A (en) Zoom lens system
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP2679130B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP3706783B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH0431094B2 (ja)
JPH0440689B2 (ja)
JP2681491B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3278324B2 (ja) ズームレンズ
JP2004309761A (ja) 広角系ズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH0519170A (ja) ズームレンズ
JPH0576009B2 (ja)
JP3054185B2 (ja) ズームレンズ
JP2676384B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2761213B2 (ja) ズームレンズに於ける合焦方法
JPH0436363B2 (ja)
JPS6135532B2 (ja)
JP2736893B2 (ja) 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式
JPH0792548B2 (ja) ズームレンズ
JPH09152551A (ja) ズームレンズ
JPH09159918A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees