JPS6135532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135532B2
JPS6135532B2 JP56058805A JP5880581A JPS6135532B2 JP S6135532 B2 JPS6135532 B2 JP S6135532B2 JP 56058805 A JP56058805 A JP 56058805A JP 5880581 A JP5880581 A JP 5880581A JP S6135532 B2 JPS6135532 B2 JP S6135532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
focal length
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56058805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57172310A (en
Inventor
Masatake Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56058805A priority Critical patent/JPS57172310A/ja
Priority to US06/364,185 priority patent/US4478496A/en
Priority to DE19823213910 priority patent/DE3213910A1/de
Publication of JPS57172310A publication Critical patent/JPS57172310A/ja
Publication of JPS6135532B2 publication Critical patent/JPS6135532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、特に望遠ズームレンズに好適なズー
ムレンズに関するものである。 従来からズームレンズの1つの型式として、物
体側から順に正、負、正の屈折力配置を有する3
群から成る変倍部と更に固定部により構成され、
第2レンズ群を光軸方向に移動させて焦点距離を
変化させると同時に、第3レンズ群を曲線移動さ
せて焦点移動を補正するズームレンズが良く知ら
れている。この型式のズームレンズに於いては、
フオーカシング部の第1レンズ群の位置は、ズー
ミングによつて変化することがなく、従つて短焦
〓〓〓〓
点側と長焦点側で全長が変化しないという利点が
ある。然しながら一般にこの種のズームレンズで
は、変倍比や口径比を大きくすれば全長や前玉径
の増大を招くために甚だコンパクト性を欠くもの
となる。公知のズームレンズ、例えば特公昭49−
899号、特開昭51−37247号、特開昭51−63635
号、特開昭52−56946号、特開昭53−131852号な
どに開示されたレンズにあつては、レンズ第1面
から焦点面までの長さと、長焦点側の焦点距離の
比、即ち望遠比が略1程度のものが殆んどであつ
て、最短でも0.97程度である。この様に全長は長
焦点側で良好な収差補正を成し得る程度に決定さ
れるが、全長がズーミングによつて変化しないた
めに、短焦点側ではその相等焦点距離の固定焦点
距離レンズに比較して相当に大きなものとならざ
るを得ない。これはレンズをカメラボデイに装着
し収納した時、或いは運搬時に大きな負担となる
ことは明らかである。 そこで上述の欠点を除去すると同時により少な
い構成枚数で高性能を達成する従来のズームレン
ズとしては長焦点側で全長が伸びるようなズーム
タイプを選択し、かつ選宜な屈折力配置を与える
と共に、移動カム溝の曲線をなめらかにすること
が前提条件となる。この種の型式のズームレンズ
としては、例えば特公昭55−40850号、特開昭55
−161207号などに記載されているように、変倍部
を正の第1レンズ群と負の第2レンズ群で構成
し、第2レンズ群を光軸方向へ直線移動させて焦
点距離を変化させ、同時に第1レンズ群を曲線移
動させて焦点移動を補正する方法が知られてい
る。然しこの方法では、比較的径が大きく重量の
ある第1レンズ群を彎曲したカム溝に沿つて移動
させるために、鏡筒構造上無理が多く、又製作精
度も悪化するのを避け得ず、主に8ミリフイルム
用レンズとして使用されていた。 本発明の目的は、これらの欠点を除去するため
に、物体側より順に、正の第1レンズ群、負の
第2レンズ群、正の第3レンズ群を配し、第
1レンズ群を光軸上前後に直線移動させ、同時
に第2レンズ群を逆方向に物体側に凸の曲線移
動させることによつて、全系の集点距離を変化さ
せると共に像面を一定に保ち、更に適宜な屈折力
配置を選択することにより、軽量で小径の第2レ
ンズ群を曲線運動させ鏡筒への負担を減少するよ
うにすることにある。 今、第1レンズ群の焦点距離をf、第2レ
ンズ群の焦点距離をf、第1レンズ群と第
2レンズ群との短焦点時の主点間隔をe12′と
し、第1レンズ群と第2レンズ群の移動量を
短焦点時の位置を基準としてそれぞれξ,ηとす
る。但し、ξ、ηは光軸上物体側より像側へ向う
方向を正符号とする。ここでP=(e12′−f−
f)+Q、Q=−(f)/(e12′−f−
f)と定義し、ξを単調に線型的に変化させる
と、ξの移動量に対するηの移動量の比は次式で
与えられる。 dη/dξ=(η+Q)/(2η+ξ+P) この式に於いて、長焦点時の第1レンズ群と第
2レンズ群の移動量をそれぞれξT,ηTとする
と、|dη/dξ|にξ=ξTとη=ηTを代入し
たときの値が小さいほどカム溝の製作が容易にな
る。即ち、ズーミングに際して第1レンズ群と
第2レンズ群は光軸上を逆方向に移動するため
に、ξの移動量に対してηの移動量が多くなれば
なるほど、仕事量の差ができて滑らかに動かなく
なるわけである。 従つて|dη/dξ|にξ=ξTとη=ηTを代
入したときの値を小とするためには、第1レンズ
群の焦点距離fが大きいほど、第2レンズ群
の焦点距離fが小さいほど、又第1レンズ群
と第2レンズの主点間隔e12′が小さいほど
有利となる。 種々の検討の結果、経験上実現できる範囲とし
ては、 (1) 0.4<−dη/dξ<5 であることが判つた。この条件式(1)の上限値を超
えると、ξとηの移動量の比が大きくなるため
に、第2レンズ群から滑らかに動かなくなる。
一方下限値を超えると、各レンズ群,の動き
に対しては有利となるが、これを実現するため
に、fが大、|f|が小となつて、バツクフ
オーカスが大きくなり好ましくない。但し条件式
(1)を満足するならば、第1レンズ群は直線的に
移動する必要はなく、曲線移動しても支障はな
い。 第1図から第5図は本発明に係るズームレンズ
の各具体的実施例のレンズ形状を示し、物体側か
ら順に、第1レンズ群は焦点調節と像面を一定
〓〓〓〓
に保持するための正レンズ群であり負レンズと少
なくとも1枚の正レンズより成る。第2レンズ群
は変倍のため即ち焦点距離を変化させるための
負レンズ群であり、第3レンズ群は結像のため
の正レンズ群で、この第3レンズ群は更に前群
Fと後群Rより成り、前群Fは2枚の正レン
ズと少なくとも1枚の負レンズより成り、後群
Rは正レンズと負レンズを有し、短焦点時の全系
の焦点距離をfW、同じく全系の長さをLW、第1
レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群の
焦点距離をそれぞれf,f,f、短焦点時
の第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔e
12′、第3レンズ群中の前群Fの焦点距離をf
Fとし、前群F中で像側に最も近い正レンズの
屈折率をN3P、同じく像側に最も近い負レンズの
屈折率をN3N、固定第3レンズ群の長さをL3
するとき、以下の条件式を満足することが好まし
い。 (2) −1.2<(e12′−f−f)/fW<−0.7 (3) 0.8<fF/f<1.3 (4) 0.63<L3/LW<0.74 (5) N3P<N3N これらの条件式に於いて、条件式(2)は移動型態
を具体化する条件であり、第2レンズ群を滑ら
かなカム溝に沿つて移動させるためのものであ
る。条件式(3)、(4)は固定第3レンズ群の屈折力
配置を決定したときに生ずる収差の劣化も補正
し、全系を良好な収差補正に保つ条件である。 条件式(2)の上限は長焦点時の第1レンズ群と
第2レンズ群の移動量の比率を小さくするため
のもので、これにより第2レンズ群のカム溝の
曲線が滑らかになり、円滑なズーミング操作が行
なえる。上限値を超えると、収差補正上は好まし
くても鏡筒の製作に困難性を伴う。一方、下限値
を超えると第2レンズ群の屈折力が強まり、変
倍による収差変動が除去し難くなり、第1レンズ
群の屈折力が弱まることと相挨つてバツクフオ
ーカスが長くなりコンパクト性を欠くことにな
る。 条件式(3)は固定第3レンズ群自体の望遠比を
小さくするためのものであり、上限値を超えると
収差補正上は好ましいが、望遠比が大となり光学
全長が長くなる。一方、下限値を超えるとペツツ
パール和が負の方向に増大し、像面彎曲が補正過
剰となり、非点収差も大となり、同時に輪帯球面
収差も大きくなる。 条件式(4)は条件式(3)に関連して全長を短かくす
るためのものであり、実施例では長焦点時に全長
が伸びるため、通常のズームレンズに比較して短
焦点時で全長に対する固定第3レンズ群の長さ
の比は大きい。上限値を超えると全系が長くな
り、前玉径の増大を招来し、下限値を超えるとペ
ツツバール和が負に増大し、歪曲収差も正で糸巻
き型が顕著となる。 条件式(5)は第3レンズ群の固定前群Fを構
成する像側に最も近い正レンズと、同じく像側に
最も近い負レンズのガラスの屈折率の関係を規定
するものであり、固定前群F中の負レンズを正
レンズよりも高屈折率にすることにより、ペツツ
バール和の負の方向への増大を防止し、像面彎曲
の補正を実施しようとするものである。 以上の条件を満たし第1図〜第6図に示す実施
例の具体的数値例を次に記載する。尚、実施例の
番号は図面番号と対応している。数値例中、Ri
は物体側から数えた第i番目のレンズ面の曲率半
径、SRは絞り、Diはi番目のレンズの軸上厚又
は空気間隔、Niとνiはそれぞれ第i番目のレ
ンズのd線に対する屈折率とアツベ数である。
【表】 〓〓〓〓
【表】
【表】 〓〓〓〓
【表】
【表】 〓〓〓〓
【表】
【表】 〓〓〓〓
【表】
【表】 〓〓〓〓
【表】 実施例1〜実施例6に於ける球面収差、非点収
差、歪曲収差の曲線図をそれぞれ第7図〜第12
図に示す。尚、図面中のMはメリデイオナル焦
線、Sはサジタル焦線を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明に係るズームレンズの
実施例1〜実施例6の断面図、第7図〜第12図
は実施例1〜実施例6の収差図である。 図面中、は第1レンズ群、は第2レンズ
群、は第3レンズ群、Fは前群、Rは後群、
SRは絞り、Riはレンズ面、Diは軸上厚み又は空
気間隔である。 〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、正の第1レンズ群、負の第
    2レンズ群、正の第3レンズ群を配し、第3レン
    ズ群は前群Fと後群Rにより構成され、前群
    Fは2枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズ
    から成り、後群Rは正レンズと負レンズを有し
    ており、前記第1レンズ群と第2レンズ群は光軸
    上を逆方向に移動可能とし、それぞれの移動量を
    ξ、η(但し、短焦点時の第1レンズ群、第2レ
    ンズ群の位置を基準とし光軸上物体側より像側に
    向う方向を正符号とする)、第1レンズ群、第2
    レンズ群の焦点距離をそれぞれf,f、短焦
    点時に於ける第1レンズ群と第2レンズ群との主
    点間隔をe12′とし、 P=(e12′−f−f)+Q Q=−(f)/(e12′−f−f)とす
    るとき、第1レンズ群の移動量ξに対する第2レ
    ンズ群の移動量ηの比を、 dη/dξ=(η+Q)/(2η−ξ+P)と
    すると、長焦点時で、 0.4<dη/dξ<5 なる条件を満足し、第3レンズ群の集点距離をf
    、第3レンズ群中の前群Fの焦点距離をfF
    とすると、 0.8<fF/f<1.3 なる条件を満足することを特徴とするズームレン
    ズ。 2 正の第1レンズ群は負レンズと少なくとも1
    枚の正レンズより構成され、短焦点時の全系の焦
    点距離をfW、同じく全系の長さをLW、第1レン
    ズ群、第2レンズ群の焦点距離をそれぞれf,
    f、短焦点時の第1レンズ群と第2レンズ群と
    の主点間隔をe12′、第3レンズ群中の前群F
    で最も像側に位置する正レンズのガラス屈折率を
    3P、同じく最も像側に位置する負レンズのガラ
    ス屈折率をN3Nとし、固定第3レンズ群の長さを
    L3とするとき、 −1.2<(e−f−f)/fW<−0.7 0.63<L3/LW<0.74 N3P<N3N なる各条件を満足するようにした特許請求の範囲
    第1項記載のズームレンズ。
JP56058805A 1981-04-17 1981-04-17 Zoom lens Granted JPS57172310A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56058805A JPS57172310A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Zoom lens
US06/364,185 US4478496A (en) 1981-04-17 1982-03-31 Zoom lens
DE19823213910 DE3213910A1 (de) 1981-04-17 1982-04-15 Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56058805A JPS57172310A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Zoom lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57172310A JPS57172310A (en) 1982-10-23
JPS6135532B2 true JPS6135532B2 (ja) 1986-08-13

Family

ID=13094807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56058805A Granted JPS57172310A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Zoom lens

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4478496A (ja)
JP (1) JPS57172310A (ja)
DE (1) DE3213910A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898719A (ja) 1981-12-08 1983-06-11 Olympus Optical Co Ltd ズ−レンズ
JPS58199313A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Canon Inc 望遠ズ−ムレンズ
JPH071335B2 (ja) * 1985-05-31 1995-01-11 オリンパス光学工業株式会社 望遠ズ−ムレンズ
JPS62187315A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Ricoh Co Ltd 超小型なズ−ムレンズ
JP2558454B2 (ja) * 1987-02-06 1996-11-27 旭光学工業株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ
US5100223A (en) * 1989-06-26 1992-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens
JP3008580B2 (ja) * 1991-07-12 2000-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2014126851A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1269817B (de) * 1963-03-08 1968-06-06 Raimund Hauser Dr Naheinstellung pankratischer Objektive
US3784283A (en) * 1971-04-14 1974-01-08 Vockenhuber Karl Zoom lens for super-8 film
DE2309609A1 (de) * 1972-03-09 1973-09-20 William E Van Hoose Drehmomentbegrenzungs-schraubenschluessel
AT333051B (de) * 1972-10-16 1976-11-10 Eumig Pankratisches objektiv
JPS6055806B2 (ja) * 1974-09-25 1985-12-06 コニカ株式会社 コンパクトズ−ムレンズ
JPS5163635A (en) * 1975-10-15 1976-06-02 Kino Seimitsu Kogyo Kk Zuumurenzu
JPS6034732B2 (ja) * 1975-11-05 1985-08-10 キヤノン株式会社 至近距離の短いズームレンズ
JPS53131852A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Nippon Chemical Ind Tele zoom lens
JPS55156912A (en) * 1979-05-16 1980-12-06 Asahi Optical Co Ltd High variable power zoom lens including wide angle
JPS55161207A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Canon Inc Zoom lens of small size

Also Published As

Publication number Publication date
DE3213910A1 (de) 1982-12-23
JPS57172310A (en) 1982-10-23
DE3213910C2 (ja) 1991-12-05
US4478496A (en) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP2778232B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP4401451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH0990221A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPS6135532B2 (ja)
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0440689B2 (ja)
JP3391883B2 (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0476451B2 (ja)
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH08271788A (ja) ズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP2676384B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ