JPH07294816A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07294816A
JPH07294816A JP6088491A JP8849194A JPH07294816A JP H07294816 A JPH07294816 A JP H07294816A JP 6088491 A JP6088491 A JP 6088491A JP 8849194 A JP8849194 A JP 8849194A JP H07294816 A JPH07294816 A JP H07294816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6088491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397440B2 (ja
Inventor
Hideki Ogawa
秀樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08849194A priority Critical patent/JP3397440B2/ja
Priority to US08/426,171 priority patent/US5537259A/en
Publication of JPH07294816A publication Critical patent/JPH07294816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397440B2 publication Critical patent/JP3397440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広角端の焦点距離が70mm程度でズーム比
が3倍程度のズームレンズに対してフォーカスレンズの
小型化を図りつつ良好な光学性能を与えること。 【構成】 少なくとも物体側より順に正屈折力の第1レ
ンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レン
ズ群を有し、各レンズ群のレンズ間隔を変えてズーミン
グを行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端への
ズーミングを前記第2レンズ群と前記第3レンズ群を像
面側に異なる速度で移動させ、前記第2レンズ群を移動
させてフォーカシングを行うこと。又光学的諸条件を満
足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は35mm一眼レフレック
スカメラに最適なズームレンズに関し、更に詳しくは、
広角端の焦点距離が70mm程度、ズーム比3倍程度で
Fナンバー2.8程度比較的大口径でありながら、良好
に収差補正されたオートフォーカスカメラに適したズー
ムレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、開発の盛んなオートフォーカスカ
メラにおいては正確なフォーカシングが行なわれること
はもちろん速いフォーカススピードを得ることが重要と
なっている。
【0003】フォーカススピードは主にフォーカスモー
タに供給される電力フォーカスモータの効率、鏡筒の負
荷及びフォーカスレンズ重量と繰り出し量、オートフォ
ーカスの演算処理速度等によって決定される。
【0004】この内、最もスピードを左右するのはフォ
ーカスレンズの重量と繰り出し量であり、ともに小さく
抑えた光学設計とすることが重要である。
【0005】ところで広角端の焦点距離が70mm程度
ズーム比3倍程度でFナンバー2.8(ズームで一定)
程度のスパックを持つズームレンズのタイプは一般的に
正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正
屈折力の第3レンズ群、正屈折力の第4群で構成されズ
ーミングに際し、第1群と第4群を固定のまま第2群と
第3群を移動してアフォーカル変倍を行ないフォーカシ
ングに際しては第1群(前玉フォーカス)もしくは第1
群の1部(前玉インナーフォーカス)でフォーカシング
を行なうものがよく知られている。例えば前玉フォーカ
スの例として特開昭62−108218号公報、特開昭
64−39542号公報、特公昭63−58324号公
報等で提案されているが比較的収差変動は良好なものの
FナンバーがF2.8と大口径になると、前玉の重量は
かなり重くなり、又至近距離を1.5m前後と比較的短
く設定すると繰り出し量も比較的多くなり、オートフォ
ーカスカメラ用としては最適とは言えなかった。そして
繰り出し量を減らすために前玉のパワーを強めると特に
長焦点側の近距離で球面収差が大きく補正不足になる欠
点もあった。
【0006】一方、前玉インナーフォーカスの例として
特公昭61−053696号公報が知られている。前玉
の中でも比較的像側に配置されたレンズ群でフォーカシ
ングを行なう為レンズ径をやや小さくすることができそ
の結果、やや重量が軽される。そして繰り出し量を減ら
す為に屈折力をやや強めても前玉の物体側レンズ群との
フローティング効果によりそれ程大きな収差変動が生じ
ない等の利点はある。しかし重量の点ではまだまだオー
トフォーカスカメラ用としては最適とは言えなかった。
【0007】更にフォーカスレンズの重量軽減をはかっ
たものに特公平1−25044号公報や特公平1−25
043号公報がある。これは固定の第4レンズ群(リレ
ー)の中の一部でフォーカスするものであるが、フォー
カスレンズの重量はかなり小さいものの球面収差、非点
収差等の収差変動が大きいという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】本発明の目的は、
前記従来技術の欠点を除去するために、前玉インナーフ
ォーカスの収差変動特性の利点を生かしつつ、フォーカ
スレンズの重量と繰り出し量の軽減をはかった。オート
フォーカスカメラに最適な高性能ズームレンズを提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、本発明では物体側より順に少なくとも正の屈折
力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レン
ズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群を有し、各レン
ズ群の間隔を変えてズーミングを行うズームレンズであ
って広角端から望遠端へのズーミングを前記第2レンズ
群と第3レンズ群を異なる速さで像面側へ移動させて行
い、フォーカシングを前記第2レンズ群させて行い、下
記の条件を満足することを特徴としている。
【0010】 0.025<m2 /fT <0.135(m2 >0)…(1) 但し、fT ;全系の望遠端における焦点距離 m2 ;広角端から望遠端までの前記第2レンズ群のズー
ム移動量
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。
【0012】図1は本発明に関するズームレンズの近軸
屈折力配置を示す図で特に(a)は短焦点端、(b)は
長焦点端での軸上光線の通過状態を表わしている。I〜
Vはそれぞれ第1レンズ群〜第5レンズ群でありズーミ
ングに際し、正の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の
第5レンズ群は固定で負の屈折力の第3レンズ群を像側
へ移動させることにより増倍させ、それによる像点の変
動を主に、正の屈折力を有する第4レンズ群を移動させ
ることにより補正している。
【0013】この時、正の屈折力を有する第2レンズ群
は前述の条件式(1)を満足する範囲長焦点側になるに
従い第1レンズ群から像面方向へ遠ざかる様な動きを与
えている。
【0014】ここでズーミングに際する第1レンズ群へ
の軸上光線の変化をみると短焦点側では低く、逆に長焦
点側で高くなり、かつ第1レンズ群の正屈折力により収
れん光となる。こうして、第2レンズ群に前記の移動を
与えることにより長焦点側の軸上光束の入射高で決定さ
れる第2レンズ群のレンズ外径を小さくしている。
【0015】尚(図2)〜(図7)は後述の数値実施例
で示すレンズ断面図であり、I、II、III、IV、
Vは第1〜第5レンズ群を各々示している。
【0016】条件式(1)は、第2レンズ群の短焦点側
端を基準とした長焦点側端でのズーミングの移動量に関
し、収差を良好に抑えつつレンズ重量の軽減をはかるた
めの条件である。(1)式の上限をはずれ移動量が大き
くなるとレンズ外径が小さくなるためレンズ重量は軽減
されるものの第2レンズ群がもつ正屈折力のためにズー
ミングに際して減倍作用が大きくなり、所望ズーム比を
得るための第3レンズ群の負屈折力と第4レンズ群の正
屈折力がともに強まり、第3レンズ群と第4レンズ群の
レンズ枚数を増加しても球面収差、コマ収差等のズーミ
ングによる変動が除去しきれない。また、歪曲収差の変
動も大きくなり、長焦点側での糸巻き型の歪曲が目立っ
てくるので好ましくない。
【0017】逆に(1)式の下限をはずれ移動量が小さ
くなると第3レンズ群及び第4レンズ群の屈折力が弱ま
ってきて収差補正に関しては有利となってくるが、レン
ズ外径が大きくなるためレンズ重量を小さくすることが
困難となる。
【0018】条件式(1)の数値範囲のままでも十分に
本発明の目的を達成できるが、更に好ましくは以下の数
値範囲とすることが望ましい。
【0019】 0.09<m2 /fT <0.13…(1′)
【0020】そして更に望ましくは前記第1レンズ群と
第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2 とした時 0.75<f1 /f2 <1.5 なる条件を満足させることで、実用に耐え得るだけの光
学性能を与えることが容易となる。
【0021】条件式(2)は第1レンズ群と第2レンズ
群の屈折力の比に関し、条件式(1)を満足した上で、
更に収差を良好に補正しつつ、第2レンズ群のフォーカ
ス繰り出し量を規制するものである。
【0022】(2)式の下限をはずれて第1レンズ群の
屈折力が強くそして第2レンズ群の屈折力が弱くなる
と、第1レンズ群で発生する諸収差が多くなり第2レン
ズ群以降で打ち消すことが難しくなる。そして第2レン
ズ群のフォーカシング時の繰り出し量が増大するばかり
か、繰り出し量の増加に伴ってレンズ径が大きくなり、
レンズ重量も増えるので良くない。
【0023】逆に(2)式の上限をはずれて主に第2レ
ンズ群の屈折力が強くなると、レンズの繰り出し量は少
なくなるものの特にフォーカシングにおいて球面収差と
色収差(軸上の色、倍率の色の相方)の変動が大きくな
り補正困難となる。そして第2レンズ群の正屈折力の影
響により、所望のズーム比を得るための第3レンズ群及
び第4レンズ群の屈折力が強まり、前記条件式(1)で
述べた様にズーミングによる収差変動の補正が難かしく
なるので良くない。
【0024】条件式(2)の数値範囲のままでも十分に
本発明の目的を達成できるが、更に好ましくは以下の数
値範囲とするのが良い。
【0025】0.8<f1 /f2 <1.45…(2′) 更に好ましくは 0.92<f1 /f2 <1.4…(2″) とするとよい。
【0026】又、更に好ましくは収差補正と繰り出し量
を最適化する条件としてf2 とfTの比の値を以下の数
値範囲とするのが良い。
【0027】0.65<f2 /fT <1.5…(3) (3)式の数値範囲のままでも十分に収差補正と繰り出
し量をバランスさせることができるが、更に以下の数値
範囲とするのが良い。
【0028】0.7<f2 /fT <1.2…(3′) 尚、本発明の実施例のごとくズーム構成は、第4レンズ
群の像面側に固定の正屈折力の第5レンズ群を設け第1
レンズ群から第4レンズ群まででアフォーカル変倍系を
形成するのが良い。
【0029】そして第1レンズ群は、物体側より順に、
像側へ強い凹面を向けたメニスカス負レンズ、両凸レン
ズ、物体側へ凸面を向けたメニスカス正レンズより構成
し、第2レンズ群は像側へ凹面を向けたメニスカス負レ
ンズと物体側のレンズ面の曲率が像側のレンズ面の曲率
よりも強い正レンズより構成するのが良く、更に第3レ
ンズ群は、像側へ強い凹面を向けた負レンズと負レンズ
と正レンズの接合レンズと、物体側へ凹面を向けたメニ
スカス負レンズより構成し、第4レンズ群は少なくとも
1枚の正レンズと、物体側へ凹面を向けたメニスカス負
レンズより構成し、第5レンズは正レンズ、物体側へ強
い凸面を向けた正レンズと像側へ強い凹面を向けた負レ
ンズと正レンズと物体側へ凹面を向けたメニスカス負レ
ンズと正レンズより構成し極めて良好な光学性能を維持
している。
【0030】又、第1レンズ群の2枚の正レンズの少な
くとも1つに異常部々分散比を持った屈折率1.5前
後、アッベ数80前後の削種を用いることにより、色収
差を良好に補正することができる。
【0031】又、第2レンズ群の正レンズには比較的比
重の小さい屈折率1.65以下の削種とするのが良く、
更に色収差の補正も考えてアッベ数が40以上のものと
するのが良い。
【0032】次に先の条件式(3)に続いて、下記の式
(4)(5)(6)のいづれかの条件を満足するとなお
良い。第3レンズ群の焦点距離をf3 とすると、f3
Tの比の値を 0.12<|f3 |/fT <0.17…(4) の範囲内に設定することでズーム比、レンズ全長、バッ
クフォーカス等の諸条件を満足させ、かつ良好に収差補
正することが容易となる。
【0033】又第4レンズ群の焦点距離をf4 とすると
4 とfT の比の値を 0.35<f4 /fT <0.7…(5) の範囲内に設定することでズーム比、レンズ全長、バッ
クフォーカス等の諸条件を満足させ、かつ良好に収差補
正することが容易となる。
【0034】又、第5レンズ群の焦点距離をf5 とする
とf5 とfT の比の値を 0.3<f5 /fT <0.7…(6) の範囲内に設定することでズーム比、レンズ全長、バッ
クフォーカス等の諸条件を満足させ、かつ良好に収差補
正することが容易となる。
【0035】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは第1共役点側より順に第i番目のレン
ズ面の曲率半径、Diは第1共役点側より第i番目のレ
ンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々第1共役点側よ
り順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数で
ある。
【0036】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。
【0037】尚、収差図において(A)は無限遠物体に
対する諸収差図を、(B)は1.5mの被写体に合焦さ
せた時の諸収差図を各々示す。
【0038】
【外1】
【0039】
【外2】
【0040】
【外3】
【0041】
【外4】
【0042】
【外5】
【0043】
【外6】
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】以上説明した通り、前述の条件式(1)
を満足させるように第2レンズ群の移動を規定すること
で第2レンズ群の径を小型でき、フォーカシングが迅速
可能となる。更に条件式(2)を満足させるように第1
レンズ群と第2レンズ群の焦点距離を規定することで、
収差のとれた良好なズームレンズを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関するズームレンズの近軸屈折力配置
を示す図。
【図2】本発明に関するズームレンズの数値実施例1の
レンズ断面図。
【図3】本発明に関するズームレンズの数値実施例2の
レンズ断面図。
【図4】本発明に関するズームレンズの数値実施例3の
レンズ断面図。
【図5】本発明に関するズームレンズの数値実施例4の
レンズ断面図。
【図6】本発明に関するズームレンズの数値実施例5の
レンズ断面図。
【図7】本発明に関するズームレンズの数値実施例6の
レンズ断面図。
【図8】本発明に関するズームレンズの数値実施例1の
広角端での諸収差図。
【図9】本発明に関するズームレンズの数値実施例1の
中間域での諸収差図。
【図10】本発明に関するズームレンズの数値実施例1
の望遠端での諸収差図。
【図11】本発明に関するズームレンズの数値実施例2
の広角端での諸収差図。
【図12】本発明に関するズームレンズの数値実施例2
の中間域での諸収差図。
【図13】本発明に関するズームレンズの数値実施例2
の望遠端での諸収差図。
【図14】本発明に関するズームレンズの数値実施例3
の広角端での諸収差図。
【図15】本発明に関するズームレンズの数値実施例3
の中間域での諸収差図。
【図16】本発明に関するズームレンズの数値実施例3
の望遠端での諸収差図。
【図17】本発明に関するズームレンズの数値実施例4
の広角端での諸収差図。
【図18】本発明に関するズームレンズの数値実施例4
の中間域での諸収差図。
【図19】本発明に関するズームレンズの数値実施例4
の望遠端での諸収差図。
【図20】本発明に関するズームレンズの数値実施例5
の広角端での諸収差図。
【図21】本発明に関するズームレンズの数値実施例5
の中間域での諸収差図。
【図22】本発明に関するズームレンズの数値実施例5
の望遠端での諸収差図。
【図23】本発明に関するズームレンズの数値実施例6
の広角端での諸収差図。
【図24】本発明に関するズームレンズの数値実施例6
の中間域での諸収差図。
【図25】本発明に関するズームレンズの数値実施例6
の望遠端での諸収差図。
【符号の説明】
I 第1レンズ群 II 第2レンズ群 III 第3レンズ群 IV 第4レンズ群 V 第5レンズ群 d d線 g g線 SC 正玄条件 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に少なくとも正の屈折力を
    有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ
    群、負の屈折力を有する第2レンズ群を有し、各レンズ
    群の間隔を変えてズーミングを行うズームレンズであっ
    て広角端から望遠端へのズーミングを前記第2レンズ群
    と第3レンズ群を異なる速さで像面側へ移動させて行
    い、フォーカシングを前記第2レンズ群させて行い、下
    記の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 0.025<m2 /fT <0.135(m2 >0) 但し、fT ;全系の望遠端における焦点距離 m2 ;広角端から望遠端までの前記第2レンズ群のズー
    ム移動量
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群と第2レンズ群の焦点
    距離を各々f1 、f2 とした時 0.75<f1 /f2 <1.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記ズームレンズは、正屈折力の第1レ
    ンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レン
    ズ群、正屈折力の第4レンズ群、正屈折力の第5レンズ
    群から成り、第1レンズ群から第4レンズ群まででアフ
    ォーカル変倍系を形成しズーミング中第5レンズ群は固
    定であることを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。
  4. 【請求項4】0.65<f2 /fT <1.5 を満足することを特徴とする請求項3記載のズームレン
    ズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群は物体側より順に像側
    へ強い凹面を向けたメニスカス負レンズ、両凸レンズ、
    物体側へ凸面を向けたメニスカス正レンズを有し、前記
    第2レンズ群は、物体側より順に像側へ凹面を向けたメ
    ニスカス負レンズと物体側のレンズ面の率曲が像側のレ
    ンズ面の曲率よりも強い正レンズを有することを特徴と
    する請求項3記載のズームレンズ。
JP08849194A 1994-04-26 1994-04-26 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3397440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08849194A JP3397440B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 ズームレンズ
US08/426,171 US5537259A (en) 1994-04-26 1995-04-21 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08849194A JP3397440B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294816A true JPH07294816A (ja) 1995-11-10
JP3397440B2 JP3397440B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=13944286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08849194A Expired - Fee Related JP3397440B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5537259A (ja)
JP (1) JP3397440B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162564A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2017040875A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2017040874A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2018132675A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10168513B2 (en) 2017-01-05 2019-01-01 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799102B2 (ja) * 1996-07-11 2006-07-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH10170818A (ja) * 1996-10-08 1998-06-26 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JPH11174326A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Canon Inc 防振機能を有した光学系
JP3342400B2 (ja) 1998-04-14 2002-11-05 キヤノン株式会社 回折光学素子を有した光学系
US6473232B2 (en) 2000-03-08 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
US6693750B2 (en) 2001-09-19 2004-02-17 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4274764B2 (ja) 2002-09-02 2009-06-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2005164840A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Canon Inc 光学系及びその設計方法
JP2005181392A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc 光学系
DE102007051620B4 (de) * 2007-10-26 2010-01-21 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Makro-Objektiv

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153696A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH0658455B2 (ja) * 1985-11-06 1994-08-03 株式会社ニコン 大口径比望遠ズ−ムレンズ
JPS6420544A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Method for wrapping silver halide photographic sensitive material
JPH07101253B2 (ja) * 1987-04-03 1995-11-01 キヤノン株式会社 フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH0672848B2 (ja) * 1987-07-21 1994-09-14 富士写真フイルム株式会社 化学分析方法
JP2798090B2 (ja) * 1988-02-10 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズのフォーカシング方法
US5321552A (en) * 1990-02-08 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus-type zoom lens equipped with index-distribution-type lens
JP3060118B2 (ja) * 1991-02-07 2000-07-10 オリンパス光学工業株式会社 近距離収差変動の少ない高変倍率ズームレンズ
JPH05264902A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Konica Corp ズームレンズ
JPH05273467A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Nikon Corp 内焦方式のズームレンズ
JPH05323191A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Nikon Corp 近距離撮影可能な望遠レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162564A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2017040875A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2017040874A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US10168513B2 (en) 2017-01-05 2019-01-01 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2018132675A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5537259A (en) 1996-07-16
JP3397440B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0618782A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3397440B2 (ja) ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP3373913B2 (ja) ズームレンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP2712370B2 (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JPS6144288B2 (ja)
JP2901144B2 (ja) ズームレンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH07261084A (ja) ズームレンズ
JPH0314161B2 (ja)
JP3423508B2 (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees