JPH05264902A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05264902A
JPH05264902A JP4092294A JP9229492A JPH05264902A JP H05264902 A JPH05264902 A JP H05264902A JP 4092294 A JP4092294 A JP 4092294A JP 9229492 A JP9229492 A JP 9229492A JP H05264902 A JPH05264902 A JP H05264902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4092294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Ueda
喜一郎 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4092294A priority Critical patent/JPH05264902A/ja
Priority to US08/027,814 priority patent/US5414562A/en
Publication of JPH05264902A publication Critical patent/JPH05264902A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Abstract

(57)【要約】 【目的】 10倍から12倍程度以上の高変倍でありな
がら、高画質かつコンパクトな5群構成のズームレンズ
を得ようとする。 【構成】 物体側から順に、変倍時に固定である正の第
1レンズ群、変倍に伴い移動する負の第2レンズ群、固
定である正の第3レンズ群、変倍に伴い移動する正の第
4レンズ群、固定で弱い屈折力の第5レンズ群から成
り、第2レンズ群は3枚のレンズからなり、それぞれ物
体側から順に物体側に凸面を向けた負のメニスカス単レ
ンズ、両凹の単レンズ、正の単レンズによって構成さ
れ、第3レンズ群は少なくとも一つの非球面を有する屈
折力の弱いレンズと一つの正レンズからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオカメラ等に適
したコンパクトな高変倍、高性能なズームレンズに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭用の一体型ビデオカメラの普
及に伴い各種ビデオカメラ用レンズの開発が盛んに行わ
れるようになってきた。これらのズームレンズとしては
8倍以上といった高変倍比を持つ幾つかのものが知られ
ている。この内、コンパクトなタイプのものとして、物
体側から順に正、負、正、正、正の各屈折力を有する5
つのレンズ群から構成され、変倍時に第2レンズ群と第
4レンズ群が移動するものが知られている。このタイプ
のズームレンズは、フォーカス機能を第4レンズ群に持
たせることでフォーカシングを含め移動群が2群とな
り、コンパクト化に非常に有利であるといった特徴があ
る。しかしながら、このようなタイプでは移動群が2群
しかないためより高変倍、高性能化は困難とされてき
た。
【0003】また、高変倍化にともなって望遠端の焦点
距離を長くとった場合、望遠端でのフォーカシングのた
めの第4レンズ群の移動量が増大し、被写体距離が無限
遠の場合と至近距離の場合との間の収差変動が大きくな
る。これを避けるため広角端の焦点距離を短くとるとデ
ィストーションの増大を招くといった難点があった。ま
た、より高性能化の要求に対し非球面を多用することが
考えられてきた。しかし屈折力の強いレンズに非球面を
用いた場合、レンズが偏芯したとき大きな性能劣化が生
じるといった問題があった。これらの問題のため、これ
まで知られていたズームレンズは必ずしも、高変倍、高
性能でコンパクトなものを得るために十分なものではな
かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、5群構成
で、10倍から12倍程度以上の高変倍でありながら上
記のような問題を含まない、高画質かつコンパクトなズ
ームレンズを得ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側から順に、変倍時に固定である正の第1レン
ズ群、変倍に伴い移動する負の第2レンズ群、固定であ
る正の第3レンズ群、変倍に伴い移動する正の第4レン
ズ群、固定で弱い屈折力の第5レンズ群から成り、第2
レンズ群は3枚のレンズからなり、それぞれ物体側から
順に物体側に凸面を向けた負のメニスカス単レンズ、両
凹の単レンズ、正の単レンズによって構成され、第3レ
ンズ群は少なくとも一つの非球面を有する屈折力の弱い
レンズと一つの正レンズからなることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明のズームレンズは、図1に示すように正
の第1レンズ群、変倍時に変倍機能のために移動をする
負の第2レンズ群、第2レンズ群からの発散光を第4レ
ンズ群へ導くための固定で正の第3レンズ群、変倍に伴
う像面位置変化を補正するために移動する第4レンズ群
を有している。そして、固定で屈折力の弱い第5レンズ
群は最も像面近くに配置することによって他の収差に比
較的影響なく像面補正及び歪曲収差の補正を有効に行う
ために用いられたものである。そして、第2レンズ群を
3枚のレンズで構成し、それぞれ物体側から順に物体側
に凸面を向けた負のメニスカス単レンズ、両凹の単レン
ズ、正の単レンズとすることにより、10倍程度以上と
いった高変倍化した場合のズーミングにおいても、第2
レンズ群の移動による性能変化を小さく抑えることを可
能としている。また第2レンズ群のこのような構成は、
広角端での歪曲収差の発生を小さく抑えるためにも有利
であり、レンズの広角化に有利となっている。また、第
3レンズ群には少なくとも一つの非球面レンズを導入す
ることによって球面収差を良好に補正できるようにし、
またこの非球面レンズを比較的屈折力の弱いレンズとす
ることで、非球面レンズを用いながらもレンズ偏芯によ
る性能劣化を少なくし、量産時の生産性を高めている。
これらによって、従来、移動群が二つであるタイプのズ
ームレンズにおいては不利とされていた高変倍なズーム
レンズにおいても良好な性能を実現している。
【0007】
【実施例】以下、この発明のズームレンズの実施例を示
す。これらの実施例においては、上記の基本構成を満た
した上に、さらに副次的に以下の条件を満足することが
望ましい。 条件1) 第4レンズ群が正、負の二つのレンズを含み、 45.0<V+ V-<40.0 1.0<f4/f+<3.0 −2.5<f4/f-<−0.5 但し、 V+:第4レンズ群中の最も屈折力の強い正レンズのア
ッベ数 V-:第4レンズ群中の最も屈折力の強い負レンズのア
ッベ数 f4:第4レンズ群の焦点距離 f+:第4レンズ群中の最も屈折力の強い正レンズの焦
点距離 f-:第4レンズ群中の最も屈折力の強い負レンズの焦
点距離
【0008】条件2) 第4レンズ群が3つのレンズからなり、一つの正レン
ズ、一つの負レンズ、および少なくとも一つの非球面を
有する屈折力の弱いレンズの3つのレンズから構成され
る。
【0009】条件3) 条件2)を満たし、さらに以下の条件を満足する。 fw/|f4a|<0.25 ただし fw :広角端での全系の焦点距離 f4a:第4レンズ群の少なくとも一つの非球面を有する
屈折力の弱いレンズの焦点距離
【0010】条件4) f3/|f3a|<0.25 ただし、 f3 :第3レンズ群の焦点距離 f3a:第3レンズ群中の少なくとも一つの非球面を有す
る屈折力の弱いレンズの焦点距離
【0011】条件5) 0<fT/f5<1.5 ただし、 fT:望遠端での全系の焦点距離 f5:第5レンズ群の焦点距離
【0012】条件6) 第5レンズ群が少なくとも1つ非球面を含む。
【0013】条件7) 6<Z・fw/|f2|<13 ただし、 fw :広角端の焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離 Z :変倍比
【0014】上記の副次的に満足することが望ましい条
件の意味は以下の通りである。 条件1)は、第4レンズ群の構成に関するもので、本条
件を満足することは第4レンズ群が移動することによっ
て生じる倍率の色収差の変化を小さく抑えるために有利
である。ただし、第4レンズ群を4枚以上のレンズで構
成する場合は、補正効果の分担が容易となるので、必ず
しもこの条件を満足する必要はない。
【0015】条件2)は第4レンズ群の構成に関するも
のである。第4レンズ群は移動群であることから移動に
伴う性能変化を小さくすることが良好なレンズ性能を得
るために重要である。そこで非球面を用いることによっ
てコマ収差等を良好に補正し、また比較的屈折力の弱い
レンズとすることで、非球面レンズの偏芯に対する性能
変化を小さくしている。
【0016】条件3)は条件2)における比較的屈折力
の弱いレンズの屈折力に関する条件で、本条件を満足す
ることが条件2)をより有効に実施するために有利であ
る。第4レンズ群は移動群であることから極力軽量であ
ることが望まれるが本条件を満足することは、特にプラ
スチックレンズのような、軽量だが硝子レンズに対して
環境特性の劣る素材を用いた場合の性能変化を小さく抑
えるために有利となる。プラスチックレンズを用いない
場合には、必ずしもこの条件を満たさなくてもよい。
【0017】条件4)は、第3レンズ群の比較的屈折力
の弱いレンズに関する条件で、この条件を満足すること
が非球面を用いた本レンズの偏芯による性能変化を小さ
く抑えるために望ましい。ただし、Fナンバーが大きい
場合には、偏芯の球面収差への影響が小さくなるため、
必ずしもこの条件を満足する必要はない。
【0018】条件5)は第5レンズ群の屈折力に関する
ものであり、この条件の上限を超えると第4レンズ群の
移動量が増加するためにコンパクト化に不利なり、逆に
下限を超えると負のペッバール和が増大して収差補正に
不利となってくる。このようなことから本条件を満足す
ることがコンパクト化とレンズ性能の維持から望まし
い。ただし、コンパクト化を優先した場合、あるいは性
能を優先した場合は必ずしもこの条件を満足しなくても
よい。
【0019】条件6)は第5レンズ群に関するものであ
り、第5レンズ群に非球面を用いることは像面湾曲及び
ディストーションを良好に補正するために有効である。
ただし、第5レンズ群を2枚以上のレンズで構成する場
合は、この条件は必ずしも必要ではない。
【0020】条件7)は第2レンズ群に関するものであ
る。10〜12倍程度以上といった高変倍なズームレン
ズを実現するためには、変倍時の収差変動を小さくおさ
える必要がある。また収差変動を小さくするためには第
2レンズ群の屈折力を弱めることが有効であるが、これ
は変倍時の移動量の増大をまねきコンパクト化に不利と
なる。そこで本条件を満足することが、これらの問題点
を克服し収差変動をおさえながらレンズのコンパクト化
を実現するために有効である。ただし、Fナンバーが大
きい場合は、性能変化が小さくなるため、必ずしもこの
条件を満足する必要はない。
【0021】以下、実施例の諸データを表として示す。
また、別表として各実施例における本明細書中に記載の
各条件に対応する諸値を示す。なお、実施例において
は、レンズ最終面と結像面の間にローパスフィルター、
赤外カットフィルター、フェースプレートに相当するカ
バーガラスが入っている。表中の各記号は R :各屈折面の曲率半径 D :屈折面間隔 N :レンズの硝材の屈折率(波長はd線=587.
56nm) V :レンズの硝材のアッベ数 F :レンズ全系の焦点距離 2ω :画角 FNo.:Fナンバー Y :像高 Z :変倍比 をそれぞれ示す。実施例中の非球面形状は下記の式で表
される。
【数1】 ただし、式中の各記号は、下記のとおりである。 C=1/R:非球面の近軸曲率 h :光軸からの高さ K :円錐定数 φ :面頂点から光軸方向に測った非球面の変形量
(球面による変位量も含む)
【0022】(実施例1)
【表1】 群間隔 F A B C D 6.00 0.60 19.25 5.04 7.71 18.75 10.50 9.35 2.36 10.38 63.00 17.10 2.75 10.93 1.82 各レンズ群の焦点距離 第1レンズ群 F( 1〜 5)= 29.263 第2レンズ群 F( 6〜11)= −6.551 第3レンズ群 F(12〜15)= 25.301 第4レンズ群 F(16〜20)= 20.702 第5レンズ群 F(21〜22)=149.514 非球面係数 べき数 15面 K = 0.18941×10 A1= 0.12368×10-3 P1= 4.0 A2=−0.45856×10-5 P2= 6.0 A3= 0.32546×10-6 P3= 8.0 A4=−0.61608×10-8 P4=10.0 16面 K =−0.17842 A1=−0.51118×10-4 P1= 4.0 A2= 0.15623×10-6 P2= 6.0 A3= 0.17595×10-7 P3= 8.0 A4=−0.20593×10-9 P4=10.0 22面 K =−0.39583×10 A1= 0.52448×10-4 P1= 4.0 A2=−0.20229×10-5 P2= 6.0 A3= 0.14852×10-7 P3= 8.0 A4=−0.61110×10-9 P4=10.0
【0023】(実施例2)
【表2】 群間隔 F A B C D 5.86 0.50 17.60 4.46 7.48 18.31 9.50 8.60 1.78 10.16 61.84 15.50 2.60 9.94 2.00 各レンズ群の焦点距離 第1レンズ群 F( 1〜 5)= 27.371 第2レンズ群 F( 6〜11)= −5.908 第3レンズ群 F(12〜15)= 23.731 第4レンズ群 F(16〜18)= 19.928 第5レンズ群 F(19〜20)=262.019 非球面係数 べき数 15面 K = 0.22772×10 A1= 0.18863×10-3 P1= 4.0 A2=−0.60059×10-5 P2= 6.0 A3= 0.39695×10-6 P3= 8.0 A4=−0.74531×10-8 P4=10.0 22面 K =−0.67699 A1= 0.24497×10-4 P1= 4.0 A2=−0.18724×10-6 P2= 6.0 A3=−0.39747×10-8 P3= 8.0 A4=−0.24862×10-9 P4=10.0 25面 K =−0.38993×10 A1=−0.13676×10-5 P1= 4.0 A2=−0.23742×10-5 P2= 6.0 A3= 0.97103×10-7 P3= 8.0 A4=−0.17929×10-9 P4=10.0
【0024】(実施例3)
【表3】 群間隔 F A B C D 5.45 0.50 19.90 4.99 5.73 16.91 10.88 9.52 2.64 8.08 56.98 17.80 2.60 8.18 2.55 各レンズ群の焦点距離 第1レンズ群 F( 1〜 5)= 31.565 第2レンズ群 F( 6〜11)= −6.564 第3レンズ群 F(12〜15)= 26.004 第4レンズ群 F(16〜18)= 18.431 第5レンズ群 F(19〜20)=308.897 非球面係数 べき数 15面 K = 0.33736×10 A1= 0.17476×10-3 P1= 4.0 A2=−0.59792×10-5 P2= 6.0 A3= 0.39703×10-6 P3= 8.0 A4=−0.74528×10-8 P4=10.0 22面 K =−0.16753×10 A1= 0.29425×10-4 P1= 4.0 A2=−0.28964×10-6 P2= 6.0 A3=−0.45149×10-8 P3= 8.0 A4=−0.25024×10-9 P4=10.0 25面 K =−0.19349×10 A1=−0.71472×10-5 P1= 4.0 A2=−0.23537×10-5 P2= 6.0 A3= 0.97145×10-7 P3= 8.0 A4=−0.17924×10-9 P4=10.0
【0025】(実施例4)
【表4】 群間隔 F A B C D 5.46 0.60 21.10 5.34 6.49 17.42 11.34 10.36 2.17 9.66 62.65 18.50 3.20 9.86 1.97 各レンズ群の焦点距離 第1レンズ群 F( 1〜 5)= 31.378 第2レンズ群 F( 6〜11)= −6.489 第3レンズ群 F(12〜15)= 23.703 第4レンズ群 F(16〜20)= 22.557 第5レンズ群 F(21〜22)= 89.091 非球面係数 べき数 15面 K =−0.10467×10 A1= 0.68591×10-4 P1= 4.0 A2=−0.51307×10-5 P2= 6.0 A3= 0.28909×10-6 P3= 8.0 A4=−0.57153×10-8 P4=10.0 16面 K = 0.12191 A1=−0.58456×10-4 P1= 4.0 A2= 0.45601×10-6 P2= 6.0 A3=−0.24028×10-7 P3= 8.0 A4= 0.20014×10-9 P4=10.0 22面 K =−0.28942×10 A1= 0.54807×10-4 P1= 4.0 A2= 0.58114×10-6 P2= 6.0 A3=−0.68659×10-7 P3= 8.0 A4=−0.98295×10-9 P4=10.0
【0026】(実施例5)
【表5】 群間隔 F A B C D 6.00 0.60 19.70 4.54 7.29 18.27 10.62 9.68 1.87 9.97 57.16 17.30 3.00 8.92 2.92 各レンズ群の焦点距離 第1レンズ群 F( 1〜 5)= 29.903 第2レンズ群 F( 6〜11)= −6.756 第3レンズ群 F(12〜15)= 25.184 第4レンズ群 F(16〜20)= 21.237 第5レンズ群 F(21〜22)=127.929 非球面係数 べき数 15面 K =−0.80726 A1= 0.68053×10-4 P1= 4.0 A2=−0.44829×10-5 P2= 6.0 A3= 0.29613×10-6 P3= 8.0 A4=−0.59723×10-8 P4=10.0 16面 K = 0.68287 A1=−0.59243×10-4 P1= 4.0 A2= 0.96652×10-6 P2= 6.0 A3=−0.20376×10-7 P3= 8.0 A4= 0.22482×10-9 P4=10.0 22面 K =−0.26364×10 A1= 0.56735×10-4 P1= 4.0 A2= 0.77705×10-6 P2= 6.0 A3=−0.64496×10-7 P3= 8.0 A4=−0.87562×10-9 P4=10.0
【0027】
【表6】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 f3 /|f3a| 0.08 0.06 0.14 0.12 0.04 V+ 55.5 58.2 58.2 55.5 55.5 V- 23.8 23.8 23.8 23.8 23.8 f4/f+ 2.17 2.05 1.94 2.27 2.26 f4/f- -1.19 -1.11 -0.99 -1.42 -1.23 fw/|f4a| 0.002 − − 0.03 0.01 fT/f5 0.42 0.24 0.18 0.7 0.45 Z・fw/|f2| 9.62 10.46 8.68 9.65 8.46
【0028】
【発明の効果】この発明のズームレンズは、各実施例及
び図面に見るように、10倍程度以上の高変倍比であり
ながらコンパクトで、各収差図にみられように良好な性
能のズームレンズを実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの各群の基本的な移動状
態を示した図
【図2】この発明のズームレンズの第1実施例の断面図
【図3】この発明のズームレンズの第2実施例の断面図
【図4】この発明のズームレンズの第3実施例の断面図
【図5】この発明のズームレンズの第4実施例の断面図
【図6】この発明のズームレンズの第5実施例の断面図
【図7】この発明のズームレンズの第1実施例の広角端
における収差図
【図8】この発明のズームレンズの第1実施例の中間位
置における収差図
【図9】この発明のズームレンズの第1実施例の望遠端
における収差図
【図10】この発明のズームレンズの第2実施例の広角
端における収差図
【図11】この発明のズームレンズの第2実施例の中間
位置における収差図
【図12】この発明のズームレンズの第2実施例の望遠
端における収差図
【図13】この発明のズームレンズの第3実施例の広角
端における収差図
【図14】この発明のズームレンズの第3実施例の中間
位置における収差図
【図15】この発明のズームレンズの第3実施例の望遠
端における収差図
【図16】この発明のズームレンズの第4実施例の広角
端における収差図
【図17】この発明のズームレンズの第4実施例の中間
位置における収差図
【図18】この発明のズームレンズの第4実施例の望遠
端における収差図
【図19】この発明のズームレンズの第5実施例の広角
端における収差図
【図20】この発明のズームレンズの第5実施例の中間
位置における収差図
【図21】この発明のズームレンズの第5実施例の望遠
端における収差図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、変倍時に固定である正
    の第1レンズ群、変倍に伴い移動する負の第2レンズ
    群、固定である正の第3レンズ群、変倍に伴い移動する
    正の第4レンズ群、固定で弱い屈折力の第5レンズ群か
    ら成り、第2レンズ群は3枚のレンズからなり、それぞ
    れ物体側から順に物体側に凸面を向けた負のメニスカス
    単レンズ、両凹の単レンズ、正の単レンズによって構成
    され、第3レンズ群は少なくとも一つの非球面を有する
    屈折力の弱いレンズと一つの正レンズからなることを特
    徴とするズームレンズ
JP4092294A 1992-03-19 1992-03-19 ズームレンズ Withdrawn JPH05264902A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092294A JPH05264902A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 ズームレンズ
US08/027,814 US5414562A (en) 1992-03-19 1993-03-08 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092294A JPH05264902A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264902A true JPH05264902A (ja) 1993-10-15

Family

ID=14050403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092294A Withdrawn JPH05264902A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5414562A (ja)
JP (1) JPH05264902A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038081A (en) * 1997-05-09 2000-03-14 Konica Corporation Zoom lens having plastic lens in first lens group
US7113346B1 (en) 2005-05-10 2006-09-26 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Variable magnification optical system
JP2007248952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
US7542212B2 (en) 2006-06-01 2009-06-02 Sony Corporation Zoom lens and image capture apparatus
US20120314298A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US8941926B2 (en) 2011-09-30 2015-01-27 Olympus Corporation Zoom lens, image pickup apparatus using the same, image transmission apparatus, and image transmission system
KR101531168B1 (ko) * 2008-12-17 2015-06-24 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175024A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6002529A (en) * 1993-03-16 1999-12-14 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP3109342B2 (ja) * 1993-09-17 2000-11-13 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3397440B2 (ja) * 1994-04-26 2003-04-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH08201697A (ja) * 1994-10-13 1996-08-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH08136805A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08286238A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Nikon Corp 焦点位置補正装置
JP3278324B2 (ja) * 1995-06-29 2002-04-30 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JPH10161028A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6185048B1 (en) * 1997-10-14 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP4032502B2 (ja) * 1998-05-14 2008-01-16 株式会社ニコン 大口径比内焦超望遠レンズ
US6342973B1 (en) * 1999-04-30 2002-01-29 Sony Corporation Zoom lens
EP1677134B1 (en) * 2004-12-28 2015-07-01 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens and image pickup apparatus
JP4296520B2 (ja) * 2006-12-21 2009-07-15 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US7830597B2 (en) 2007-09-11 2010-11-09 Asm Assembly Automation Ltd Optical system having selectable field for inspection
TWI431317B (zh) * 2011-12-15 2014-03-21 Young Optics Inc 鏡頭模組和攝像裝置
JP2021105633A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN113325562B (zh) * 2020-02-29 2022-12-06 华为技术有限公司 一种变焦镜头、摄像头模组及移动终端

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750775B2 (ja) * 1990-05-07 1998-05-13 コニカ株式会社 コンパクトなズームレンズ
EP0506108B1 (en) * 1991-03-29 1997-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038081A (en) * 1997-05-09 2000-03-14 Konica Corporation Zoom lens having plastic lens in first lens group
US7113346B1 (en) 2005-05-10 2006-09-26 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Variable magnification optical system
JP2007248952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
US7542212B2 (en) 2006-06-01 2009-06-02 Sony Corporation Zoom lens and image capture apparatus
KR101531168B1 (ko) * 2008-12-17 2015-06-24 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
US20120314298A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US8730587B2 (en) 2011-06-08 2014-05-20 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US8941926B2 (en) 2011-09-30 2015-01-27 Olympus Corporation Zoom lens, image pickup apparatus using the same, image transmission apparatus, and image transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
US5414562A (en) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JP4111470B2 (ja) 広角ズームレンズ
US4874231A (en) Zoom lens
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000298236A (ja) 可変焦点距離レンズ系
US6040949A (en) Simple wide-angle zoom lens
JPH0618782A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0572474A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH095624A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0627377A (ja) ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP2543780B2 (ja) ズ―ムレンズ
EP0533077A1 (en) Zoom lens
JPH05297275A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JPS6354163B2 (ja)
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH05241072A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608